エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 3at ATOM
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 3 - 暇つぶし2ch272:名無電力14001
09/03/19 23:01:58
 対馬市の財部市長は十六日の市議会一般質問で、対馬出身の大阪の企業家が、養殖ワカメを原料とする
バイオエタノールや食品添加物を製造・抽出する工場を市内に建設する方向で検討していることを明らかにした。
市は、漁業者に新たにワカメ養殖に取り組んでもらい、収入源や雇用の確保、磯焼け対策にもつなげたい考え。

 地域再生推進本部によると、この企業家が中心となり、水産庁の補助金を利用して新会社の設立を検討。
昨年十二月、豊玉町漁協で説明会を開いた。事業計画が確定すれば、ワカメの買い取り価格や買い取り量を決める
など漁協や漁業者と詳細な協議に入るという。

 財部市長は「計画は最終調整段階にきている。この事業で新たなワカメ養殖が始まり、漁家の収入を向上させ、
工場で新たな雇用が生まれる。養殖が大規模になるとワカメから胞子が拡散され、磯焼けした海岸にも好影響が
期待される。行政としても支援していきたい」と述べた。

養殖ワカメ原料にバイオエタノール 対馬で製造工場建設を検討
URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp)

273:名無電力14001
09/03/20 19:58:25
丸紅が小規模水力発電 大手企業で初、5年以内に10カ所
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

丸紅は水路の落差を利用して発電する出力1000キロワット以下の小規模水力発電
事業に乗り出す。まず4月に同社が保有する三峰川発電所(長野県伊那市)内で
発電所を稼働し、5年以内に10カ所の新規建設や買収を目指す。

小規模水力発電は地方自治体が力を入れ始めているが、大手企業が全国展開する
のは初めて。建設費が安く環境負荷が少ない新エネルギー事業として、今後有望と
判断した。

三峰川では既存の水力発電所が使った発電後の用水を再利用する。用水を長さ
約550メートル、内径約180センチメートルの導水管で運び、約11メートルの有効
落差を利用して6基の水車発電機を回す。投資額は約5億円。

274:名無電力14001
09/03/20 20:04:38
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給--木下さん開発 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)

電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、
相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。
川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。
木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。
太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。
地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。
 
◇きょうから、川崎で公開
木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、
24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に代わる装置として、6年前から
電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。

開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が
大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。
始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの間を動き始め、
回転速度が増すと、ベルトでつながった別のモーターを回し発電する。

これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の
100~1000倍程度も発電可能。
また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1本でも足りるという。

特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが
相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた
元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。

275:嘘くさいけど一応
09/03/20 20:06:43
>>274のスレ

【神奈川】「電磁力」を使った発電プラント、木下さんが開発 太陽光や風力より効率良いという…特許出願中のため構造は極秘です
スレリンク(newsplus板)

276:名無電力14001
09/03/20 21:57:15
水素で重油消費を抑制 相澤建設グループ 温浴施設で導入
URLリンク(www.toyama.hokkoku.co.jp)

 相澤建設グループ(富山市)のゆらら(砺波市)は、天然温泉「湯来楽(ゆらら)」砺波店に、
水素酸素発生装置を導入し、19日、稼働を始めた。この装置で水から分離させ た水素を重油と混ぜることで、
重油の消費量を削減する。洗い場などの湯を沸かす際に使用し、コストを圧縮するとともに環境に配慮した
経営を進める。

 同店ではスチームサウナなどで沸かし湯を使っており、昨年の重油の年間使用量は42万リットルだった。
重油価格は昨年のピーク時より半分以下に下がっているが、今後の値上がりや二酸化炭素排出量の削減義務を
避けられないとみて、装置4台を購入した。

 装置は電気分解により水から水素と酸素を分離して発生させる仕組み。バーナーで重油と混合し、燃焼効率
を上げ、ボイラーの燃料とする。装置の導入で重油使用量、実質の経費ともに約三割圧縮する見込みで、
二酸化炭素排出量は35~40%以上削減する見通し 。

 金沢学院大教授で金大大学院特任教授の広瀬幸雄氏とEPOCH.E.C.G(東京) が共同開発した装置で、
北陸での導入は2カ所目となる

EPOCH.E.C.G
URLリンク(www.epoch-ecg.net)

「水素で車の燃費3割向上」水を利用、10万円程度で後付け可能
URLリンク(wiredvision.jp)

277:名無電力14001
09/03/20 22:00:33
 化石燃料の代替エネルギーとしてバイオマス(生物由来の資源)燃料が注目される中、長崎総科大の
坂井正康特任教授らが草木類から従来にない高品位のガス燃料を製造し、これを液体燃料であるメタノール
に合成するプラント化に成功した。現在、バイオ液体燃料はエタノールとバイオディーゼルが主流だが、
いずれも食料が原料で、穀物高騰が懸念されている。このため国が、食料に依存しない新たなバイオ燃料
プラントとして、実用化実現に本腰を入れる方針を示している。

 坂井特任教授は三菱重工勤務時代から地球温暖化に対応するエネルギーを研究。長崎総科大では農林水産省
の委託で研究を続けてきたほか、文部科学省の学術フロンティア推進事業としても取り組み、研究は昨年度、
実用化段階に入った。

 基本原理は木材や雑草などの粉を高熱の反応管の中で、水蒸気と化学反応させ、ガスを発生させるもので、
有機成分はほぼ全量が瞬時にガス化し、高カロリーガス燃料に変換される。このガス燃料は燃焼温度の高い
効率的な発電ができる。

 反応管の加熱にも木材などのチップを燃焼させた熱を利用する。発電効率などはテストプラント
「農林バイオマス3号機」(諫早市)で実証され、工場、家庭用など幅広い電力利用が想定される。

 このガス燃料は、自動車燃料などの用途があるメタノールの原料となる水素、一酸化炭素が豊富なことから、
メタノールの合成が可能に。生成されたガスを付設装置で加圧し、銅などの触媒に反応させて採取する。
メタノールは一般的には化石燃料から製造されるが、二酸化炭素排出がゼロとみなされる草木類からつくるため、
先端技術として注目されている。

 坂井特任教授は「社会でどう活用するかがテーマとなる」と話している。坂井特任教授らの研究は二月、
衆院予算委員会で取り上げられ、石破茂農相と二階俊博経済産業相、斉藤鉄夫環境相が「日本の電力の相当量
をまかなえる」などとし、三省が協力して実用化を推進すると答弁。今後の展開が期待される。

草木類からバイオ燃料製造に成功 長崎総科大・坂井特任教授ら
URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp)

278:名無電力14001
09/03/20 22:31:36
 2008年の木質ペレット生産量は約4万トン(推定)と、5年前に比べ17倍に増えたことが、
日本木質ペレット協会の調べで分かった。温暖化防止や高騰した石油の代替燃料として、脚光を浴び
ていると分析。ペレット製造工場も全国で51カ所と同5倍に増えた。日本住宅・木材技術センター
が16日、東京都内で開いた「木質ペレット利用促進シンポジウム」の中で報告された。

 同協会の西村勝美専務が、林野庁の補助事業による調査結果を報告し、木質ペレット生産量は
03年の2400トンに比べ、08年は4万トンに急増していると指摘。同時にペレット工場も、
03年の10カ所から51カ所に増えた。特に、東北以北や信越・北陸などの寒冷地、中国地方
で増えている。

木質ペレット08年生産量/5年前の17倍に 製造工場は5倍
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

279:名無電力14001
09/03/20 22:51:20
 大垣市は、低炭素化社会の構築を目指してグリーン電力活用推進事業を始める。太陽光発電設備を持つ一般家庭を
対象に、自家消費した電力の環境価値を買い取るほか、二酸化炭素排出削減に取り組む企業の求めに応じて価値を売
却する。自然エネルギーの地産地消スタイルの推進だ。

 現在、大垣市内では155の一般家庭が太陽光発電施設を持っている。さらに50世帯の増設を促進して合計200世帯
を対象に、新年度から事業を始める。家庭で生み出すグリーン電力は、年間平均して4000キロワットに上るが、市は
その半分を上限に買い取ることにしている。家庭で消費する電力は専用メーターで1年間計測する。

 買い取った電力は、国の委託を受けた民間認証機関からグリーン電力証書の発行を受けて、この証書を企業に売却
することになる。売却後の資金は、エネルギーの地産地消に還元される。

 二酸化炭素は、産業部門から排出される量が最も多いが、家庭から排出されるものも全体のおよそ2割に迫る多さ
だ。現状では、家庭の電力発電設備投資を回収するには20年を要するが、地球を守る大きな一歩として投資をため
らわず、積極的に取り組みたい。

 太陽光発電市場は飛躍的に拡大するとみられ、発電設備導入費用の低減が見込める。電力の買取価格引き上げも検
討され、われわれが参加できる環境が整備されてくる。

大垣市がグリーン電力活用事業 エネルギーも地産地消
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)

280:名無電力14001
09/03/20 23:02:29
 日本経団連や日本鉄鋼連盟などの業界団体が連名で3月17日付の全国新聞紙上に、わずかな温室効果ガスの
削減でも1世帯当たりの費用負担が105万円になるなどとする全面意見広告を掲載。これに、世界自然保護基金
(WWF)ジャパンが「コストが過大になりすぎるとの誤った認識を誘導している」との反論を発表、対策費用を
めぐり両者が火花を飛ばした。

 「考えてみませんか?私たちみんなの負担額」と題した広告は、二酸化炭素の排出量を2020年に1990年
比で3%削減する場合「約52兆円の社会的負担が必要とされる」との資源エネルギー庁の試算を紹介。
「仮に1世帯あたりにすると105万円の負担」と指摘した。

 WWFはこれに「52兆円は国や企業を含めた負担額で、国内で使われれば内需拡大、雇用増大につながる投資
だ」と反論。国立環境研究所は、同レベルの削減では、エネルギーコストの削減額が費用を上回り、日本全体では
得になると試算していると指摘した。

 WWFの山岸尚之さんは「105万円という数字で国民を脅かし、政府が検討中の排出削減の中期目標を緩いも
のにしようとしている」と業界の姿勢を批判した。

業界広告めぐり保護団体と火花 温暖化対策の費用を問題に
URLリンク(www.47news.jp)

281:名無電力14001
09/03/20 23:23:01
>>280
経団連他諸団体による意見広告についてのコメント
URLリンク(www.wwf.or.jp)

日本は「世界トップレベルの低炭素社会」か?
 日本の優位は失われつつある

 図1は、広告で使用されているデータ元と同じ統計資料を使用して作成したグラフである。
広告では、2006年という1年のみを比較しているが、このグラフでは、過去からの傾向を示している。
 図1 URLリンク(www.wwf.or.jp)
 日本は、確かに、各国と比較してもGDP当たりのCO2排出量は低いが、他国の努力によって、その優位性は近年
どんどん失われていることは傾向として明らかに分かる。

 指標によっては、日本はトップではない

 図2は、広告で使用されているデータ元と同じ統計資料に載っている別のデータを用いて作成したグラフである。
違いは、前のグラフは、各国のGDPを揃えるのに、2000年の為替レートを使用しているのに対し、こちらのグラフ
では、2000年の購買力平価(PPP)を使用している点である。
 図2 URLリンク(www.wwf.or.jp)
 この指標で揃えられたデータで見ると、そもそも日本はトップレベルではなく、傾向としても、他国に追いつか
れる傾向にある。2006年の段階だけを見た図3でも、日本がトップレベルではないということは、明らかである。
図3 URLリンク(www.wwf.or.jp)

 日本は、一人当たりの排出量で見れば必ずしも優秀ではない

 図4と図5は、日本の国民一人当たりのCO2排出量を各国と比較した結果である。
 図4 URLリンク(www.wwf.or.jp)
 図5 URLリンク(www.wwf.or.jp)
 中国やインドなどの途上国は、これで見ると、日本よりもはるかに小さい数字にとどまっており、先進国と途上国
の差は歴然としてある。

282:名無電力14001
09/03/21 00:34:33
 米国カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツネガー知事は10日、Ronn(ロン)モーターカンパニー社
の『スコーピオン』に試乗した。雑誌でスコーピオンの記事を見て興味を持った知事の要請で実現したもので、
水素燃料スポーツカーの世界を初体験した。

 スコーピオンは米国テキサス州の新興メーカー、ロンモーターカンパニー社が2008年11月のSEMAショーで
初公開したスポーツカー。そのハイライトは水素とガソリンを混合して走行できる点にある。

 水素自動車は大手メーカー数社が開発しているが、重く高価な水素タンクがネックとなり、普及には程遠い状況。
そこで、ロン社は水から水素を作り出すシステムを開発し、スコーピオンに搭載した。

 水を電気分解して水素を生成し、それを動力源に使うアイデアは1990年代に米国で実用化されたといわれる。
スコーピオンには容量11.3リットルの水タンクを搭載。この水から作り出した水素を、ガソリン60%に水素40%
の割合で混合し、走行する。水は約1600km走るたびに補給するだけでよく、重い水素タンクを搭載する必要が
なくなった。

 エンジンは米国向け『アコード』などが積むホンダ製の3.5リットルV6。これをツインターボ化することで、
最大出力450psを絞り出す。カーボンファイバー製のボディは車重950kgに仕上げられ、0-96km/h加速3.5秒、
最高速320km/hというパフォーマンスを実現する。それでいて、燃費は17km/リットルというから、
シュワルツネガー知事が興味を示すのも無理はない。

 ちなみにシュワルツネガー知事がスコーピオンを知ったのは、雑誌『メンズジャーナル』の記事で、そこには
「神が乗るスポーツカー」の見出しとともに、スコーピオンが紹介されていたという。すでにスコーピオンは米国
で販売されており、価格は15万ドル(約1500万円)だ。

 ロン社のロン・マックスウェルCEOは「知事が我々の技術に関心を持ってくれたのは非常に光栄なこと」とコメ
ント。試乗を終えたシュワ知事からのコメントは届いていないが、世界一厳しいといわれるカリフォルニア州のエ
コ政策を推進するうえで、新たなヒントを得たもようだ。

シュワ知事、水素燃料スポーツカーにひと目ぼれ!?
URLリンク(response.jp)

283:名無電力14001
09/03/21 05:38:12
>>282

これはすごい
本田よ、早く1500cc水素ターボエンジンを市販化するんだ

284:名無電力14001
09/03/21 05:50:51
 環境に配慮した生活を送るための具体策を学ぶ講演会「暮らしの中からエコシフト」
(金沢エコライフ・ワーキングネット主催)が20日、金沢歌劇座(金沢市下本多町)
で開かれた。「未来バンク事業組合」の田中優理事長が講師を務め、市民ら約100人
が熱心に耳を傾けた。

 田中理事長は二酸化炭素濃度の推移や排出量の内訳など、具体的なデータや調査結果
を次々とスライドで紹介し、「温暖化対策では日本だけ危機感がなく、最も足を引っ張
っている」と指摘した。

 また、家庭でできる対策として、省エネ家電への買い替えを推奨。商品購入額と電気
料金の減少額との差額を試算し、「省エネはもうかる。その仕組みを伝えることが大切」
と訴えた。

省エネの具体策紹介
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

285:名無電力14001
09/03/21 05:57:22
 レンタカー各社が相次いで環境保全を意識したサービスに乗り出している。

 複数の会員が1台の自動車を共同で利用するカーシェアリングや最新のハイブリッド車(HV)を
導入するなど、二酸化炭素(CO2)の排出削減など環境対策を強化し、それをビジネス機会の創出
にもつなげようとしている。

 オリックス自動車では、JR山手線の全29駅に、カーシェアリング拠点を設置する計画を打ち出
した。東京、鶯谷、恵比寿、大崎、御徒町、五反田の各駅から設置し、5月中旬には全駅への配備を
完了させる予定だ。

 また、鉄道との連携強化を目的にして、カーシェアリングの貸し出し・返却時の“鍵”として、非接
触ICカード「PASMO(パスモ)」が使えるシステムも採用。1枚のカードで電車やバス、カー
シェアリングが利用できるようにした。

 ニッポンレンタカーサービスも、2月に発売されたホンダのインサイトの取り扱いを開始した。
昨年4月にHVを利用する顧客専用の「エコクラス」を新設し、トヨタ自動車のプリウスやホンダの
シビックハイブリッドをレンタルしているが、今回のインサイトの利用料金は9975円(24時間
利用)でこれらよりも安く設定した。

 このほか、マツダレンタカーも燃費低減運転トレーニングをキャンペーン展開し、エコ運転マニュ
アルを配布してレンタル料金を最大30%引き下げている。

レンタカーもエコで新サービス
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

286:名無電力14001
09/03/21 07:00:26
【次世代産業の展開が日本経済の未来を築く】

  2010年春までに完成する大阪湾「パネルベイ」の新工場の投資額は2009年1月時点で1兆1,860億円に上ると
言われ、翌2010年には320千トン/年、さらに2015年には513千トン/年の物流発生が見込まれるなど、国内最大
規模であるのは勿論のこと、世界有数規模のハイテク関連産業集積地に変貌することが確実視されている。

■関西経済発展を阻害した工場三法と東京への一極集中

  元々、大阪湾岸を中心に展開されていた阪神工業地帯は、大阪をはじめとした京阪神の商業資本と大消費市場、
水運を中心とした交通、淀川による用水を背景に発達し、戦前は首都圏の京浜工業地帯を上回る地位を築いていた。
また展開業種も、食品、繊維から電気機器、機械工業、鉄鋼と幅広い裾野を誇っていた。

  しかし、太平洋戦争に突入する前年の1940年に政府が戦時統制体制として施行した、東京への管理中枢・情報
機能の集中政策、いわゆる「40年体制」により、その発展に翳りが見え始めることになる。この「40年体制」は結
局、戦後も事実上引き継がれ、本社機能を中心に東京への移転が進み、関西経済地盤沈下の大きな要因となったこと
は言うまでもない。

287:名無電力14001
09/03/21 07:01:36
(>>286の続き)
  そして、こと大阪湾岸に関して言えば、戦後1964年に制定された工場等制限法、1972年に制定された工場再配
置促進法、さらに1973年に制定された工場立地法のいわゆる「工場三法」により、近畿圏への工場新設が甚だ困難
になったほか、既存の工場施設まで法律の各種制限に伴う操業維持困難から、他地域へ移転する結果を招く結果と
なった。例えば、中部圏を開発整備するための法律「中部圏開発整備法」が1966年に制定され、製造業の近畿圏か
ら中部圏(特に東海圏)への移転が多数発生したことが典型的なその事例である。高度経済成長期に大阪府堺市を中
心に石油化学コンビナートの形成なども見られたが、元々、関西地域が強みを誇っていた繊維産業、電気機器産業な
どの発展が大きく阻害され、今となって見れば「工場三法」が如何に大きなマイナス要因となったかは明らかである。

■解き放たれる「工場三法」の呪縛

  まとめれば「40年体制」の継続により、本社機能や金融・情報サービス部門が東京に流出し、「工場三法」に
よって、製造産業が主に東海圏に流出した関西圏は頭脳、手足とももぎ取られた、前に進むことの出来ない「生き
物」となってしまったわけである。

  しかし2002年7月、製造業進出の最大の足枷となっていた工場等制限法が撤廃。さらに他地域への流出要因と
なっていた工場再配置促進法が2006年に撤廃され、「工場三法」のうち、二法の呪縛からようやく関西圏は解き放
たれることになった。製造業自体が海外に流出・移転してしまった今頃になって「時、既に遅し」、という皮肉な見
方もあったが、タイミング良く、撤廃された頃辺りから、世界は次世代エネルギー産業構築の必要に迫られるように
なっていた。また薄型テレビや携帯電話に代表される液晶・プラズマ生産ニーズも増加していた。そこで元々、有力
な電気機器メーカーの地盤であり、戦後、ハイテク産業が人知れず発展を始めていた関西圏、とりわけ大阪湾岸が注
目を浴びるようになったのである。ここから、自治体と民間がタイアップした「パネルベイ」開発が始まるのである。

特集 世界規模投資進む大阪湾岸「パネルベイ」(第2回)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

288:名無電力14001
09/03/21 07:10:10
小丸川揚水発電所 2基目が本格稼働 2年後には4基体制へ 木城町 宮崎
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

 木城町石河内の九州電力小丸川揚水発電所で2基目の発電機が本格稼働を開始した。2011年までにさらに
2基を建設。いずれも出力30万キロワットで、完成すれば計4基で120万キロワット、他の九州内2カ所と
合わせて揚水発電が同社の全電源の10%を占めるまでになる。

 揚水発電は、昼間に上部ダムから落とす水力で発電。下部ダムにたまった水を、夜間、発電機の水車を逆回転
させて上部ダムにくみ上げ、翌日の発電に備える。始動や停止が短時間ででき、緊急時の対応などに優れている
とされる。

 小丸川発電所は、周辺の急峻(きゅうしゅん)な地形を利用。標高800メートルの上部ダムから急角度の
水路を引き、地下発電所で発電、使用水は1.3キロ離れた小丸川の下部ダムに導水している。

 発電所は地下400メートルの岩盤をくりぬいて造られた。幅24メートル、高さ48メートル、
奥行き188メートル。07年7月に1基目が運転を開始。現在3、4基目の建造が急ピッチで進められている。

 同社の揚水発電所は小丸川と佐賀県・天山(60万キロワット)、熊本県・大平(50万キロワット)の
計3カ所で、原子力などを合わせた全電源に占める割合は約5%。2年後に倍にする計画だ。

289:名無電力14001
09/03/21 10:30:52
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給--木下さん開発 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)
> 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の
> 木下博道さん(74)が開発した。

おいおい・・・責任取れるのか?【高橋和夫】


290:名無電力14001
09/03/22 00:31:41
>>289
>元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。

なにがあっても、「松下清彦さん」の責任なんでしょう。

291:名無電力14001
09/03/22 00:55:46
米国が目指す『賢い電力網』というイノベーション
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

日本は電力業界が導入に抵抗か?
 スマート・グリッドの大規模な実験はすでにコロラド州のボールダーなどで行われており、
技術開発はかなり進んでいる。欧州でも開発が進められ、一部地域では家庭にスマート・
メーターをつないで実験が行われている。欧米が着々と実用化への道を歩んでいるのに対し、
日本は電力中央研究所が機器などの研究をしているものの、大規模実験には至っていない。

 日本の場合、電力供給は電力会社がすべからく監視し、制御するとの考えが支配的で、
発想の転換を妨げている。電力会社は太陽電池や風力発電など不安定な電源を嫌う傾向があり、
これを極力、電力系統につなげたくないという力学も働いている。

 経済産業省は家庭が太陽電池で発電し余剰となった電力を電力会社に通常より2倍の科価格で
買い上げさせる方針をようやく決めたようだが、電力業界にはまだ家庭からの買電に腰の引けた
姿勢が見え隠れする。電力売買問題が絡むと電力市場の自由化の議論が蒸し返されるのではないかと
恐れているからで、既存の権益にかかわるとみると遠ざける体質は変わらない。ただ、日本が
出遅れればイノベーションに乗り遅れ、電力分野で技術的に大きな差をつけられる可能性がある。

 温暖化防止につながる低炭素社会では経済も社会もシステムの変革を迫られる。景気刺激も
考えているとはいえ、それを先取りしてイノベーションに力を入れる米国に対して、既存の権益を
守ることを優先してイノベーションを避けるのであれば、技術立国も環境立国も危うい。

 麻生政権は遅ればせながら日本版のグリーン・ニューディール政策を検討している。
そこに電力網のイノベーションも入るのかどうか。太陽電池も補助金を出しているうちは
普及が進むだろうが、電力売買の仕組みを抜本的に変えないと補助金を止めた途端にイ
ンセンティブが働かなくなる。プラグイン・ハイブリッド車や電気自動車が電力系統に
つながる時代が迫っていることも考え、電力網のイノベーションに早々に取りかかる必要がある。

292:名無電力14001
09/03/22 19:06:40
廃熱から電力を回収、熱電モジュールの開発進む
URLリンク(eetimes.jp)

 pn接合部に温度差を与えると起電力が発生する「ゼーベック効果」*1)。可動部がなく、小型化が容易で、
起電力を生む熱電素子が劣化しにくいため、エネルギ・ハーベスティング技術としても注目されている*2)。
国内ではKELK(旧小松エレクトロニクス)、産業技術総合研究所、昭和電線ホールディングス、東芝、村田
製作所などが熱電素子や熱電モジュールの開発に取り組んでいる(図1)。

 「発電コストを商用電源並みまで下げられる見込みがないため、これまでは熱電モジュールの市場性は低い
と考えていた。近年、環境重視の機運の高まりが廃熱の利用にも及んだため、熱電モジュールの製品化に踏み
切った。設置場所によっては太陽電池よりも面積当たりの出力を高くできる」(KELK 素子事業部で部長を
務める八馬弘邦氏)。KELKの発電モジュール(50mm角)*3)は、250℃の温度差下では変換効率7.2%、出力20W
(0.8W/cm2)である。一方、変換効率20%の太陽電池では20Wの出力を得るために32cm角の面積が必要となるため、
面積当たりの出力では0.02W/cm2になる計算だ。

 熱電素子は、高温部の金属板1枚と、n型半導体とp型半導体、低温部の金属板2枚からなる。低温部金属板、
n型半導体、高温部金属板、p型半導体、低温部金属板の順番に接続されており、この向きに電流が流れる。100個
以上の素子を組み合わせることで熱電モジュールを構成する。

 熱電素子向け半導体に求められる条件は3つある。電気抵抗が低いこと、熱伝導性が低いことと、後述する熱電能
が高いことである。最初の条件を満たさないと取り出し電力が低くなってしまう。2番目の条件を満たさないと素子
の両端に温度差が生じにくくなるため、起電力が落ちる。3番目の熱電能は、素子の両端に温度差をつけたときの1℃
当たりの熱起電力を表す。熱電能が高い物質のうち、相反する1番目と2番目の条件を満たすものを選ばなくてはなら
ない。BiTe(ビスマス・テルル)、SbTe(アンチモン・テルル)、PbTe(鉛テルル)、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)
などが有望だ。

293:名無電力14001
09/03/22 19:08:38
>>292

 それぞれ適した動作温度と温度差が異なっており、「高温部が300℃以下ではBi2Te3が最適である」(八馬氏)という。
このほか、産業技術総合研究所ではカルシウム・コバルト酸化物とランタン・ニッケル酸化物の組み合わせを、昭和電線
ホールディングスではコバルト酸化物を用いた研究開発を続けている。

 東芝は半導体材料を明らかにしていないが、高温側温度が700℃の場合、36mm×39mmの「gigatopaz」と呼ぶ熱電モジュール
1個当たり40Wの出力(2.85W/cm2)を達成したと主張する。同社はgigatopazを用いて自動車の排ガスの熱を利用した燃費向上
などを狙うとした*4)。

 より多くの電力を引き出すには2つの方策がある。まず発電モジュールの面積を広げることだ。大面積のモジュールよりも、
小面積のモジュールを多数用いる方が好ましいという。例えばKELKのBiTe素子を用いた場合、ディーゼル・エンジンの排気
(410℃)と64個の素子の組み合わせで、1066Wの出力が得られるという。

 熱源の温度が高い場合は、熱を段階的に電力に変換していく。KELKでは2種類の材料を用いて、580℃の熱源側にはSi
(シリコン)を含むシリサイド系素子を設置し、室温側にはBiTe系素子を置いた。このように設置することで、50mm角の
モジュールの場合、効率を12%にまで高められるという。


【注釈】

*1)逆に、pn接合に電圧を印加することで冷却効果を生むペルチェ素子はすでに広く製品化されている。

*2)熱電素子を利用した例として、セイコーとセイコーインスツルメンツ(現セイコーインスツル)は、1998年に
  体温を熱源とした腕時計「セイコーサーミック」を、シチズン時計は1999年に腕時計「エコ・ドライブ サーモ」
  を発売している。太陽光が利用しにくい外惑星探査機では、放射性熱源を利用する熱電素子が使われている。

*3)寸法50mm×50mm×4.2mm、重量47g。高温側が280℃で低温側が30℃という条件の場合、出力は24W(電圧8V)。
  2009年5月に受注を開始する。価格は3万円。

*4)大阪産業大学は、可燃性ガスの燃焼エネルギとgigatopazを組み合わせた1人乗りの自動車「熱電発電ビークル」
  (TEGV)を開発している。出力は150W。

294:名無電力14001
09/03/22 19:51:46
旭化成ホームズ 太陽光発電の搭載率40% 光熱費半額、国の補助も後押し
URLリンク(www.business-i.jp)

 旭化成の住宅事業子会社、旭化成ホームズ(東京都新宿区)の新築戸建て住宅で、年明け以降、太陽光発電装置の
搭載率が約4割まで急上昇している。昨年4~12月の搭載率は1割程度で、今年に入り、一挙に4倍に伸びた計算だ。
住宅メーカーが、差別化で省エネ住宅に力を入れているのに加え、今年1月から、家庭向け太陽光発電装置に対する
国などの補助制度が始まり、需要が急増している。

 同社は国などの補助制度に合わせ、地中の熱を利用した冷暖房・給湯設備と太陽光発電、燃料電池発電と太陽光発電の
2種類の住宅向け発電システムのキャンペーンを始めた。

 後発だったが、テレビCMなどを通じ、「年間の光熱費を5割以上削減できる」(同社)システムの認知度が高まり、
搭載率が上がったという。

 この結果、2008年度の搭載率は、07年度の2%に対し、15%程度まで、伸びることが予想される。

 08年度の旭化成の住宅事業の営業利益は220億円で、営業利益全体の半分以上を占める見通しだ。

 需要の急減で、本業の化学品事業が大きく落ち込んでおり、住宅事業の存在感が高まっている。このため、同社は
今後、太陽光発電装置付き住宅の拡販に力を入れ、一層の高収益化を狙う考えだ。

295:名無電力14001
09/03/22 19:53:02
>>294

【予報図】

 ■化学業界、省エネ住宅が有力事業に

 化学製品の需要減に苦しむ化学大手では、旭化成のほか、積水化学工業も太陽光発電装置付きの省エネルギー
住宅に力を入れている。

 積水化学は、1998年に太陽光発電装置付き住宅の販売を始め、営業体制を早期に確立したことから、
2008年度の新築住宅での搭載率は約5割と、旭化成に先行している。

 同社は「不況の影響で節約志向が強まっていることも追い風になる」と、省エネ住宅市場の成長性に期待する。
09年度は搭載率7割を目標に掲げており、太陽光発電装置を武器に、業績の下支え効果を狙う。

 ただ、住宅向け太陽光発電装置には、平均的なタイプで200万円前後の「先行投資」が必要になる。このため、
低価格化が、普及拡大には欠かせない。

 経済産業省は、住宅が8割を占める国内の太陽光発電の発電能力を、20年に現在の10倍、30年には40倍に
高める計画だ。価格についても、3~5年以内に現在の半分程度にすることを目指している。

 普及に一段の弾みがつけば、化学大手にとって、省エネ住宅が有力事業の一つに育つことになる。

296:名無電力14001
09/03/22 20:01:59
 東京ガスは2010年、太陽光と都市ガスを組み合わせ、二酸化炭素(CO2)排出量を
大幅に減らす次世代型エネルギーシステムを相次ぎ投入する。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

297:名無電力14001
09/03/22 21:45:24
Wave energy firm agrees £2m deal
URLリンク(scotlandonsunday.scotsman.com)

OYSTER WAVE POWER SYSTEM
URLリンク(www.aquamarinepower.com)

298:名無電力14001
09/03/23 18:37:40
脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 コスモ石油は22日、2012年度をめどに太陽光発電事業に参入する方針を固めた。太陽電池メーカー向けに素材と
なるポリシリコン(高純度多結晶シリコン)を供給、将来的には素材提供にとどまらず、太陽電池製造事業への参画も
検討する。少子化や若者の車離れでガソリンなど石油製品の需要が縮小する中、石油元売り各社の新エネルギー分野進出
が加速している。脱石油の急先鋒(せんぽう)ともいえる新エネに勝ち残りの命運を託す。

 ≪風力発電は新施設≫

 コスモは現在、ポリシリコンの生産技術の研究を進めている。シャープや三洋電機など国内の太陽電池メーカーは
相次いで生産能力を引き上げており、需要の高まりが見込まれるポリシリコンの供給を足がかりに太陽光発電事業への
参入を果たす。市場の動向次第では、太陽電池メーカーなどと提携し電池の製造事業に参画、事業領域の拡大を目指す
考えだ。

 同時に風力発電事業の強化にも乗り出す。04年12月から「酒田風力発電所」(山形県酒田市、出力1500キロ
ワット)の営業運転を開始しているが、そのノウハウを生かして10年代前半をめどに千葉県市原市の千葉製油所内に
出力6000キロワット級の風力発電施設を建設する。発電した電気は当面、製油所向けに使うが、「風力発電の
ベンチャー企業を買収するなどして、本格的に参入することも検討する」(同社幹部)という。

 国内の石油需要は1999年をピークに減少の一途をたどる中、コスモに限らず、石油元売り各社は先を競って
新エネ分野に参入している。新日本石油は今年1月、三洋電機と太陽電池事業の合弁会社を設立し、薄膜型と呼ばれる
大規模太陽光発電所向け太陽電池の製造・販売に乗り出した。

 昭和シェル石油はシリコンの代わりに銅などを使用する次世代型薄膜系(CIS)太陽電池事業を展開している。
11年の稼働を目指し、年間100万キロワット規模の生産能力を持つ世界最大級の太陽光発電パネル工場を建設する
計画だ。出光興産も07年11月に風力発電の専門会社「日本風力開発」に出資し、風力発電事業に進出を果たした。

299:名無電力14001
09/03/23 18:38:59
>>298

 ≪成長のエンジンに≫

 「エネルギー事業者として生き残るには、太陽光、風力発電は避けて通れない」。石油元売り幹部は新エネ
分野進出の理由をそう説明する。地球温暖化防止や原油価格の高騰を受け、“脱石油”の動きはますます活発化
している。新エネ分野を成長のエンジンに位置付け、「早めに手を打たなければ、取り返しがつかなくなる」
(同)との危機感が各社を追い立てている。

 政府は10年度までに家庭などで太陽光で発電した余剰電力について、現在の約2倍の価格で買い取ること
を電力会社に義務付ける。太陽電池市場拡大への追い風になる措置だが、新エネは各国のメーカーがしのぎを
削る分野。国内市場でも大手から中小、ベンチャー企業が入り乱れ、競争激化が見込まれる。雇用創出や経済
活性化への期待も大きい一方、製造、発電コストの低減など競争力確保に向けた課題も多い。石油元売り各社
には将来を委ねた新エネ分野でも、厳しい現実が待ち構えている。

300:名無電力14001
09/03/23 18:50:49
風力や太陽光エネルギーは採算が合わない、シェルが先行投資を停止
URLリンク(www.technobahn.com)

石油メジャーのロイヤル・ダッチ・シェル(Royal Dutch Shell)は17日、石油に代る
エネルギー手段として進めてきた風力、太陽光、水力などの各代替エネルギー手段への
投資を全て停止する方針を明らかにした。

 シェルでは風力、太陽光、水力などの代替エネルギーの経済性の調査を進めてきたが、
これらの代替エネルギーは経済的に採算を合わせるのが困難で、投資を続けても資金の
回収は見込めないとしている。

 シェルでは経済的に採算の合う代替エネルギーとして唯一、穀物から生産される
バイオ燃料を挙げており、今後は、代替エネルギー分野ではバイオ燃料関連に資金を集中させる。

301:名無電力14001
09/03/23 23:00:30
環境で不況を吹き飛ばせるか 「グリーン・ニューディールの挑戦」
URLリンク(www.nhk-ondemand.jp)

購入期限:2009年3月26日
この番組の購入価格:315円

概要
URLリンク(katobuntaro.blog18.fc2.com)

302:名無電力14001
09/03/24 16:32:59
100%バイオ燃料バス、断念 京都市交通局 部品に不具合
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 京都市交通局は23日までに、バイオディーゼル燃料を100%使った市バスの実用化を断念する方針を固めた。
2年間の走行実験で車両の部品に不具合が生じたためで、引き続き軽油との混合燃料を使っていく。環境保全の
推進で100%バイオ燃料の普及が求められる中、「技術的に確立されていない」など課題を残す結果となった。

 京都市では、使用済みの天ぷら油から精製した100%バイオ燃料をごみ収集車全車両(220台)に使って
いるが、市バスは軽油に5%混ぜ、93台で使用している。市バスなど営業車両では、100%燃料の実用化は
全国的にも例がなく、エンジンなどに与える影響も不明だった。

 そこで、市交通局は2006年5月から主に伏見区内を走る市バス2台で100%燃料を使った走行実験を
2年間続け、車両内部の燃料ホースやエンジンなどに異常がないか調べた。

 その結果、バイオ燃料がエンジンオイルなどに染み出す不具合が判明。「運行を続ければエンジンが故障する
可能性が高い」(技術課)と判断し、100%燃料の使用を断念することにした。

 環境負荷の少ないバイオ燃料の取り組みは全国に広がっている。しかし、100%燃料の実用化が難しい現状に
加え、明確な品質基準がなかったため、国は揮発油等品質確保法(品確法)を改正し、今年2月から混合油燃料に
占めるバイオ燃料の上限を5%以下にすることを定めた。

 これまで20%混合油を使用していた京都市は、法改正で5%に引き下げた結果、バイオ燃利用が減っている。
国に特例措置として20%混合油の適用を求めていく構えだが、バイオ燃料利用の向上には、技術的な課題の克服
が求められそうだ。

303:名無電力14001
09/03/24 16:50:56
経産省 太陽光パネル200基で調査 安定供給へ既存発電所と調整
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 経済産業省は2009年度から、電力各社と協力し、全国各地に実験用の太陽光発電パネル200基を設置して、
太陽光発電が既存の発電所に与える影響について調査に乗り出す。将来、天候によって発電量が左右される太陽光
発電が、大量に電力網に組み入れられると、電力需要に応じて発電所が行っている周波数調整が難しくなるためだ。
経産省は、収集データを生かして、IT(情報技術)や高性能蓄電池など先端技術をフル活用した次世代電力網
「スマート・グリッド」を構築し、効率的な電力の安定供給をめざす。

 未来の日本の電力網で、太陽光発電は一大勢力に位置づけられている。政府は「低炭素社会づくり行動計画」で、
太陽光発電の発電容量を、20年度に05年度比10倍の1432万キロワット、30年度に40倍の5321万
キロワットにすることを目標に掲げており、規模は、現在運転中の原子力発電所53基の計4793万キロワット
を上回る。

 太陽光発電パネルを設置した家庭などは、電力網を通じて既存の発電所から送られてくる電気も併用し、使い
切れない余剰電力は電力会社に売却するようになる。

304:名無電力14001
09/03/24 16:52:56
>>303

 一方で、発電所は電力需要に応じて周波数を調整する機能を持っているが、天候の変化による太陽光発電パネルの
発電量の増減で起きる周波数の変動調整を引き受けることになる。

 このため、ある地域で日が陰り、太陽光発電パネルの発電量が一気に下がったり、晴天が続いた大型連休などで、
電力需要が減っているのに発電量が上がったりすると、変動調整のために、既存の発電所への負荷が高まる。

 さらに、調整能力を超える負荷がかかると、最悪の場合、発電所自体の機能を守るため、大停電が起こる可能性も
あるという。

 ただ、天候の異なる各地の太陽光発電の変動量を合算すれば、発電所への影響も大きくないとの見方もある。
現在の予測レベルでは、「実際にどんなことが起こるかは分からない」(経産省)のが実態で、実験では、全国各地
にまんべんなく発電容量1キロワットの太陽光発電パネル200基を設置し、データを収集する。

 実験は3年間行い、周波数の変動幅や頻度を計算して、どのような調整手法が可能か検討する。

 離島などで独立した電力網を構築し、火力や風力、太陽光といった複数電力を組み合わせたシミュレーション
を行うことも検討している。

305:名無電力14001
09/03/24 16:55:46
メタン燃料開発へ計画策定=12、14年度に産出試験-経産省
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 経済産業省は23日、石油などに代わるエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの2009-15年度の
具体的な開発計画を決定した。メタンガスを取り出す日本近海での産出試験は12年度と14年度の2回。静岡県
から和歌山県にかけての沖合の海溝「東部南海トラフ」から選んだ海域で、最大数週間の掘削試験を行う。

 計画では、生産技術の開発を進めるため、海洋試験と同時に海外での陸上産出試験も実施。商業化に向け
データを収集し、大量・安定生産の方法を探る。長期生産による地層の変形など環境への影響も調査するほか、
同トラフ以外の海域での分布状況を推定する。

306:名無電力14001
09/03/24 17:00:23
今更鉛が安くなってもアレだけど、亜鉛が安くなるなら結構エネルギー関係に
役立ちそう?だがどうなんでしょう。

中国最大の鉛・亜鉛鉱脈を発見―雲南省
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 2009年3月24日、雲南省北西部の怒江リス族自治州蘭坪ペー族プミ族自治県で、国内最大級の鉛・亜鉛鉱脈が
発見されたと伝えられた。埋蔵量は1500万tと目され、200億元(約2800億円)もの価値になるという。雲南信息報
の報道。

 アジアで最大、全世界でも第4位の規模の巨大鉱脈だ。主に露天堀りとなるため採掘コストも低く、同県での
酸化鉱の露天採掘量が1日当たり1500~2000t、硫化鉱の露天採掘量が同2000tという水準から考えて、今後100年間
は採掘が可能だという。

307:名無電力14001
09/03/24 17:03:38
>>306
逆に鉛がこれ以上安くなると、バッテリーのリサイクルとかに影響が出そうな悪寒が。

まあ鉛蓄電池による基地局バックアップ電源や家庭用蓄電池の話もあるから、鉛が安く
なる事で重さやサイズの問題が少ない用途で、ニッケル水素やリチウムイオンの電池
に対抗し易くなるかも。

308:名無電力14001
09/03/24 17:17:32
東ガスなど水素ステーション整備 燃料電池後押し 開発急ピッチ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 エネルギー各社の水素供給インフラ整備に向けた取り組みが進んでいる。東京ガスは、大規模プラント以外の
小規模施設でも二酸化炭素(CO2)の排出を抑えながら水素を製造する技術を確立。水素ステーションを核に、
燃料電池自動車(FCV)への充填(じゆうてん)にとどまらず、周辺の家庭やオフィスへの供給も目指す。
また石油元売り各社も、FCVの量産開始に備えて水素充填ノウハウの蓄積に向けた実証試験を進めている。
供給インフラが整えば、FCVや家庭用燃料電池の普及に弾みがつく。

 水素を供給する水素ステーションは、2015年のFCVの市販化をにらみ「10年以降、毎年10カ所程度
新設され、15年からは年間60カ所以上新設される」(市場調査会社の富士経済)と予測されている。

 官民では、水素ステーションの商業利用に向けた取り組みが進んでいる。新日本石油などが参加する「燃料電池
実用化推進協議会」は水素の充填圧力や充填方法を業界で標準化し、商用化に向けて10年までに水素ステーション
の標準仕様を決める方針。15年から商用水素ステーションの設置に乗り出す計画だ。

 ただ、水素をガソリンと同程度の価格で販売するには、1立方メートル当たり40円の水素製造コストと1カ所
当たり2億円の水素ステーションの建設コストが目標とされる。その達成には水素の製造から貯蔵、供給の各段階
の効率化や水素製造装置など構成機器の低コスト化が大きな課題となる。

 このため各社は、これらの課題解決に向けた技術開発を現在進めている。

309:名無電力14001
09/03/24 17:23:23
>>308

 東ガスは昨年9月に従来の2倍の700気圧で水素を供給できる実験設備を稼働。これによって1回の充填で
走行できる距離を従来より500キロメートル伸ばすことができ、830キロメートルになるという。石油業界
では新日本石油とコスモ石油も700気圧の水素充填実証試験を開始している。

 このうち東ガスは、三菱重工業と共同で水素製造効率が世界最高の約80%を実現した水素製造装置を開発。
水素ステーションなどの小規模施設でもCO2分離回収装置を接続すれば、水素製造時のCO2排出量を半減
できることも確認した。この技術を活用すれば、「都市ガスのパイプラインで市街地の水素ステーションに
都市ガスを供給し、CO2の排出を抑えながら効率よく水素の製造ができる」(技術開発本部)という。

 また石油業界も、製油所における石油改質時の水素製造とCO2の地下貯留(CCS)の組み合わせを検討。
水素をベンゼンやナフタレンと反応させて液体化する「有機ハイドライド」方式による効率的な貯蔵、運搬手法
の研究なども進めている。

310:名無電力14001
09/03/24 17:40:23
>>309
【予報図】

 ■「低炭素社会」勝ち残りへ布石

 エネルギー各社が水素供給インフラの普及に積極的に取り組むのは「鶏と卵の関係を打開したい」(新日本石油の吉田正寛・
研究開発企画部長)との思いからだ。燃料電池自動車(FCV)は2020年には量産化される見込み。その本格導入をにらみ、
水素供給インフラを先行整備しておくことで、普及拡大の追い風にするのが狙いだ。

 水素は天然ガスや石油の改質工程でも生じるため、製造自体は都市ガス、石油元売り会社の既存の技術で対応できる。
“副産物”といえる水素がビジネスにつながるうえ、地球温暖化の抑制にも大きく寄与できる。

 新日石や東京ガスなどは5月から灯油や都市ガスなどから製造した水素を燃料に、発電と給湯を行う家庭用燃料電池
「エネファーム」の販売に乗り出すが、環境に配慮した化石燃料の有効利用につながる家庭用燃料電池はFCVと並んで
石油・ガス業界が来るべき「低炭素社会」で勝ち残るための布石だ。両業界の寄せる期待は大きく、普及に必要な水素
供給インフラの整備は欠かせない。

 水素ステーションなどのインフラが低炭素社会でエネルギーネットワークの一翼を担う可能性は極めて大きい。低炭素型の
水素製造や低コスト化など克服すべき課題もあるが、その成否は企業の盛衰に直結しかねないだけに、研究開発の一層の加速
が予想される。

311:名無電力14001
09/03/24 19:08:31
米国の次世代電力インフラ、「スマートグリッド」に深刻な脆弱性
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

 米セキュリティ企業のIOActiveは23日、米国の次世代電力インフラの基となる「スマートグリッド」に深刻な
脆弱性が存在すると発表した。同社は、設計と実装の段階においてこの脆弱性が修正されなければ、将来広く利用
されるようになってからでは修正に莫大なコストがかかると警告している。

 現在の電力インフラは、大規模な発電所から地域に向けて送電する方法が一般的だ。スマートグリッドでは、
各家庭に設置された太陽光発電システムや地域の風力発電システム、電気自動車に蓄電された電力などを地域の
需要に応じて融通し合うシステムを目指している。そのために双方向通信や分散コンピューティング技術を
使った高度な電気メーター端末を各家庭に設置し、地域全体の大規模分散型インフラを構築することにしている。

 IOActiveの調査では、これらのインフラに使用されている技術の中に、プロトコルの不正操作やバッファ
オーバーフロー、ルートキット、コード感染などの一般的なセキュリティ上の脆弱性を抱えていると結論付けて
いる。この脆弱性を悪用すれば、第三者がスマートグリッドプラットフォームに対して攻撃を仕掛けることが
可能になるとしている。

 スマートグリッドは、オバマ政権の掲げる環境政策と合わせて、次世代電力インフラの目玉となっている。
しかしIOActiveのJoshua Pennell社長兼CEOは、3月16日に開かれた国家安全保障委員会におけるプレゼンテー
ションにおいて「スマートグリッドインフラは、いくつもの世代にわたって著しい利点を我々に約束して
くれるが、我々はその前に、この技術特有の脆弱性を修正しなければならない」と警告した。

 IOActiveは1998年に設立されたセキュリティ企業で、アドバイザリボードにはApple創業者の1人である
Steve Wozniak氏を招いているほか、経営陣にはDNSキャッシュポイズニングの脆弱性を発見したDan Kaminsky氏
を招くなど、多くの専門家を抱えている。

312:名無電力14001
09/03/25 00:47:19
エヌピーシーの8月期、純利益65%増 太陽電池製造装置が好調
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 太陽電池製造装置のエヌ・ピー・シーは23日、2009年8月期連結純利益が、前期比65%増の13億円になりそうだ
と発表した。従来予想は10億円だった。韓国などアジア地域向けの装置出荷が好調に推移しているほか、生産性の
向上で売上高総利益率が改善する。

 売上高は55%増の145億円を見込む。従来予想は138億円。装置の新規受注は世界的な景気後退の影響で「やや
弱含んでいる」(エヌピーシー)とはいえ、豊富な受注残を抱え、売り上げを伸ばす。08年8月に松山市の工場
増設工事が完了し、納期短縮が可能になったため、来期に納入予定だった装置の一部が今期中に売り上げ計上
できる見通しとなった。

 同時に08年9月―09年2月期の売上高は前年同期比2.5倍の93億円、純利益は4.2倍の13億円になったようだと
発表した。純利益の進ちょく率は上期までで97%に達するが、エヌピーシーは「上期に、利益率の高い装置の
売り上げが集中したため」としている。

313:名無電力14001
09/03/25 00:52:22
マイクログリッドで日本の近サルや、重電がぼろもうけしようとして失敗した
と思ったら、今度はスマートグリッドかよ、いんちきくせえ

314:名無電力14001
09/03/25 00:55:15
夢ハウス、給湯・床暖にも利用できる薪ストーブ
URLリンク(sumai.nikkei.co.jp)

 木造住宅メーカーの夢ハウス(新潟県聖籠町、赤塚幹夫社長)は、部屋の暖房だけでなく給湯や床暖房にも
利用できる薪(まき)ストーブを5月に発売する。幅広い用途に使えるようにして、家庭全体でのエネルギー
コストを抑えられる利点を売り込む。提携工務店などを通じて、来冬に向け300台を販売する予定。

 新商品「オーロラ・アクア」は鋼板製で、高さが約1.5メートル。薪を燃やす本体の上部や左右部分に約80
リットルの水をためられるタンクを設置。ストーブの燃焼熱により、タンク内の水を最高セ氏90度まで温め、
そこに水道ホースを通してホース内の水を温めて風呂や台所の給湯、温水式床暖房、離れた部屋のヒーターに
使う。価格は煙突や施工費込みで、オーロラの1台63万円に10万円程度上乗せした水準で検討。

315:名無電力14001
09/03/25 23:56:11
地熱発電、補助引き上げ 経産省、3分の1程度に
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 経済産業省は地熱発電の普及に向けた支援策を強化する。地下資源を開発して発電施設をつくる際の
補助を拡充するのが柱。いまは開発費用の2割を国が補助しているが、補助の割合を3分の1程度に引き
上げることを検討する。2010年度からの実施を念頭に置き、詳細を詰める。

316:名無電力14001
09/03/26 00:08:57
植物を発酵させ水素を生成 サッポロがブラジル石油大手と実験
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 サッポロビールは24日、サトウキビの搾りかすを発酵させて水素を作る実証試験を9月から
ブラジルで始めると発表した。現地の石油大手ペトロブラス、バイオ燃料開発のエルゴステックの
2社と組み、サッポロが設計した試験プラントを使って3年間、実施する。実際に水素を製造しな
がら工程を改善したり生産効率を高めたりする。
 実用化すればサトウキビから砂糖とエタノールを取り出したうえで、さらに水素も得られるよう
になり、資源の有効利用につながる。今回の実証試験ではサトウキビを使うが、ほかの植物でも
応用できるという。プラントは1日に50キログラムの搾りかすから、7立方メートルの水素を作る
能力がある。4年目からは今回の100倍以上の規模の試験プラントに移行して実用化に近づける計画だ。

317:名無電力14001
09/03/26 00:13:28
夢ハウス、給湯・床暖にも利用できる薪ストーブ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 木造住宅メーカーの夢ハウス(新潟県聖籠町、赤塚幹夫社長)は、部屋の暖房だけでなく給湯や
床暖房にも利用できる薪(まき)ストーブを5月に発売する。幅広い用途に使えるようにして、
家庭全体でのエネルギーコストを抑えられる利点を売り込む。提携工務店などを通じて、来冬に向
け300台を販売する予定。

 新商品「オーロラ・アクア」=写真は試作品=は鋼板製で、高さが約1.5メートル。薪を燃やす
本体の上部や左右部分に約80リットルの水をためられるタンクを設置。ストーブの燃焼熱により、
タンク内の水を最高セ氏90度まで温め、そこに水道ホースを通してホース内の水を温めて風呂や
台所の給湯、温水式床暖房、離れた部屋のヒーターに使う。価格は煙突や施工費込みで、オーロラ
の1台63万円に10万円程度上乗せした水準で検討。

318:名無電力14001
09/03/26 00:22:54
太陽電池は世界不況下でも生産能力を上方修正,2009年は発電力換算で20.7GW
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 フランスYole Developpement社は,米金融危機が世界不況に拡大して以来初の,太陽電池の世界生産能力予測をレポート
「PV Fab Database 2009-I(日本版は『日経マーケット・アクセス』が2009年2月に発行)」で公表した。それによると,
2009年の世界生産能力は発電力換算で20.7GW,3年後の2012年には同39.2GWになる(図1)。前回2008年10月の予測よ
りも2009年の世界生産能力で2.2%引き上げ,2012年の能力では同16.0%上方修正した(図2)。世界規模の信用収縮で,
太陽電池関連メーカーが生産能力拡大計画通りに資金を調達できるかどうか不透明な部分はあるにせよ,投資意欲そのものは
非常に高いと言ってよいだろう。

日本での生産を大幅上方修正

 図1や図2は,太陽電池メーカーの本社所在地ではなく,実際に生産工場がある地域ごとに生産能力を予測,集計したもので
ある。主要生産5カ国・地域のうち,日本の上方修正幅が極めて大きく,2009年の予測で約25%,2012年の予測では約70%
も引き上げている。これは世界不況の中でも,日本メーカーが相次いで増産計画を発表したのと,Yole社が独自に日本の生産
能力の予測を上方修正したためである。

 シャープは2008年11月,日本と欧州でそれぞれ最終的に1GWの生産能力実現に向けて,2010年から年産480MW規模で生
産に入ると発表した。2008年12月には,カネカが2011年に200MW規模の工場を稼働させて,2015年をめどに1GWに能力
を拡大させることを明らかにした。こうした状況に加えてYole社は,京セラや三洋電機の2009年の生産能力の予測値をそれ
ぞれ約100MWずつ引き上げた。

 ただ,こうした上方修正にもかかわらず,世界の太陽電池生産能力に占める日本のシェアは2011年までわずかながら減少
が続き,増加に転じるのは2012年である(図3)。

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

319:名無電力14001
09/03/26 02:04:35
カーシェアリング「レンタカーよりも安くて便利」
URLリンク(japanese.joins.com)


 東京在住の佐藤英憲さん(40代、会社員)は昨年、自動車を処分した。代わりにカーシェアリング会社に会員登録を
した。必要なときに、マイカーのように車を利用できるからだ。佐藤さんは「必要に応じて小型車と中型車を選べるのが
便利」と話している。

 スイスなど一部のヨーロッパ地域で地下鉄やバスに次ぐ交通手段としてカーシェアリング(car sharing)が
利用されているが、日本でも広まっている。自動車も「所有する」から「利用する」という概念に変わり、共同で車を使
用する人が急激に増えている。交通エコロジー・モビリティー財団によると、日本のカーシェアリング会員は約6400
人で1年前の2倍に増えている。利用者が増え、最大手の駐車場業者・パーク24が最近、カーシェアリング事業に参入
するなど約20社が事業を拡大している。企業が都心のいくつかの場所にカーシェアリング用自動車を駐車した駐車場を
用意、利用者がある駐車場から目的地まで車で移動し、近くのカーシェアリング用駐車場に駐車する。顧客は企業に会員
登録をし、ICカードや携帯電話に入力した電子キーで車を利用できる。15~30分ほど車に乗ればいい人々だ。料金
は15分で約160円。会員は毎月1000円ほどの会費を支払っているが、維持管理費の自動車保険料、車検料などが
かからないうえ、所有にともなう行政手続きの煩わしさがない。

 オリックス自動車側は「レンタカーは最低6時間レンタルしなければならないが、カーシェアリングは必要な分だけ利
用できるので経済的だ」と話している。駐車場は主に駅周辺に配置されており、交通の連係もよい。情報サイト「オ―ル
アバウト」は「5年間120万円の小型車を所有した場合と、カーシェアリングンで毎月17時間利用した場合を比較す
ると、管理費用だけでも半分以上の節約が可能だ」と説明している。環境保全にも役立つことから、東京荒川区はカー
シェアリンングの会員に5000円を補助するなど地方自治体の支援も増えている。

320:名無電力14001
09/03/26 02:06:46
山手線全29駅にカーシェアリング拠点 オリックス自動車
URLリンク(wiredvision.jp)

 オリックス自動車は3月19日、1台の乗用車を複数のユーザーで共同利用する「カーシェアリング」の拠点をJR山手線
全29駅に設置すると発表した。まず恵比寿、五反田、大崎、御徒町、鶯谷の5駅で4月17日から開始。5月中旬に全駅に
拡大する予定。

 同社の『オリックスカーシェアリング[プチレンタ]』サービスで、会員は予約して、貸出ステーションに置いてある
自動車を利用する。同サービスは現在、全国に200カ所の拠点があり、計300台が利用可能。山手線の各拠点にもそれぞ
れ1~2台を用意する。

 オリックス自動車は2007年4月から本格的にカーシェアリング事業を開始。都心の公共交通機関との連携では、
今年2月10日に第1弾として、都営地下鉄浅草線10駅にステーションを設置した。また、貸出・返却時の鍵として、
非接触ICカード『PASMO』を利用する仕組みを昨年4月から採用している。

 料金は利用登録手数料などの初期費用と、月額基本料のほか、利用時間(15分単位)に応じた利用料がかかる。

321:名無電力14001
09/03/26 02:10:31
格安レンタカー、中小相次ぎ進出 大手の半額、FC展開も
URLリンク(markets.nikkei.co.jp)


 中小の自動車関連サービス会社が、料金を大手の半額程度に抑えたレンタカーサービスを相次ぎ始めた。拠点はガソ
リンスタンドなどを対象にフランチャイズチェーン(FC)展開することで確保。中古車を活用して初期コストを削減
する。昨秋以降の景気悪化を背景にマイカーを所有しない人が増えるなか、必要な時だけ気軽に使える格安サービスが
広がりそうだ。

 ガソリンスタンドの経営支援を手掛けるマーケティングインフォメーションコミュニティ(MIC、横浜市、増田信
夫社長)は子会社のレンタス(同、坂見鹿郎社長)を通じ、格安レンタカーサービス「ニコニコレンタカー」を本格的
に始めた。ガソリンスタンドに併設するかたちで貸し出し拠点を整備。試験的に運営している直営店や一部FC店を含
め、4月末までに90店体制にする。2009年末までには300店に増やし、年商30億円を目指す。

322:名無電力14001
09/03/26 02:21:15
米海軍の科学者が「常温核融合を実験的に確認」と主張、議論が再燃か(2009/03/25)
URLリンク(eetimes.jp)

 米国海軍の科学者らは、米化学会(ACS:American Chemical Society)の年次会議における発表で、
「常温核融合を実験的に確認した」と主張した。

 米国海軍のSpace and Naval Warfare Systems Centerに所属する科学者であるPamela Mosier-Boss氏は、
常温において「核融合反応が発生しているという説得力ある証拠を得ている」と述べた。
 同氏によれば、この実験結果は「低エネルギ核反応(LENR:Low-Energy Nuclear Reaction)によって生じ
た高エネルギ中性子に関する、初めての科学的な報告だ」という。
(中略)
 なおMosier-Boss氏らの研究グループの研究資金は、米海軍省と米JWK International社が提供した。

323:名無電力14001
09/03/26 02:27:43
現代重など4社、韓国内に風力発電機を100基新設 650億円投資
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 韓国の現代重工業、暁星など4社は共同で、韓国内に2012年までに風力発電機100基を設置する。
総投資額は9000億ウォン(約650億円)。運用実績を積み上げ、将来的に風力発電機の国際市場に
本格進出する布石を打つ。

 現代重工業と暁星が発電機を生産し、建設会社の三協が施設を設置、韓国南部発電が施設の運用
などを担う。海上と陸上の双方で設置を進める。総出力は20万キロワット。

 韓国内では190基の風力発電機が運用されているが大半が外国製。4社は提携により、事業資金を
軽減しながら、韓国内の設置台数を一気に5割増やす。各国政府が掲げるグリーン・ニューディール
政策により自然エネルギー需要が増すとみて、運用実績と発電機の技術を蓄積する。

324:名無電力14001
09/03/26 02:33:26
クレハ 炭素繊維生産3倍 「環境」に照準 対中投資拡大
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 金融危機のあおりを受け日本企業など外資が中国からの撤退や対中ビジネスの見直しに動く中、化学大手の
クレハは環境ビジネスに照準を合わせて対中投資を拡大する。太陽電池パネル製造に欠かせない炭素繊維の
生産能力を上海で年内に3倍に引き上げるほか、上海駐在員事務所を4月1日付で現地法人に格上げし、営業
活動を始動させる。

 同社の岩崎隆夫社長は、上海市内で約1600万ドル(約15億4000万円)を投じて炭素繊維の工場を
新設し、25日に正式スタートさせることを明らかにした。同市内には2003年から炭素繊維の工場を置いて
いるが、新工場を市内の別の場所に建設して機能を集約。生産能力(原糸ベース)をこれまでの年間約150
トンから年内に450トン前後まで拡大する計画という。

 この炭素繊維は、太陽電池パネル向けの高純度シリコンを約1500度の高温でインゴット(鋳塊)にする
炉の断熱材として使われる。同社は世界市場の約50%を握る最大手。太陽電池の世界的な需要拡大で、特殊
技術が必要な同炭素繊維も品薄状態が続いている。

 また、中国で本格的な営業活動ができなかった駐在員事務所を、資本金100万ドルを投じて現地法人「呉羽
上海貿易」に格上げして、昨年採用した台湾系米国人のデビッド・チャン(張曜)氏を総経理(社長)に就任
させる。炭素繊維に加えて電気自動車に使われるリチウムイオン電池用の特殊部材も、中国国内の旺盛な需要に
応える。

 日本の経済産業省と中国商務省が中心となっている日中省エネ環境保護総合フォーラムでは、今後5年以内に
中国が調達する環境保全関連の設備を総額約3000億ドルと見積もっており、環境関連の技術をもつ日本企業
にとっても事業拡大のチャンスとなっている。

 こうした中で同社の岩崎社長は、「中国で急拡大する環境ニーズに対応するだけでなく、上海法人を軸に日米
欧向けなど世界的な環境ビジネス戦略も練る」と話している。

325:名無電力14001
09/03/26 02:36:05
>>317
>>314

スレをチェックしてからカキコしろ。

326:名無電力14001
09/03/26 02:45:31
First Solar社,CdTe型太陽電池を1GW/年で生産
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 米First Solar,Inc.は2009年3月20日,太陽電池モジュールの生産能力が1GW/年に達したと発表した。
生産能力が1GW/年台の太陽電池メーカーは,中国Suntech Power Holdings Co.,Ltd.に次いで2社めである。

 First Solar社は,マレーシアに計784MW/年規模の大型製造プラントを建設中で,ドイツや米国オハイオ州
などの工場と合わせると2009年末には1.2GW/年の生産規模になるとしている。

 同社の太陽電池は,カドミウム・テルル(CdTe)を用いる薄膜型。エネルギー変換効率は,同社が2005年
時点のデータとして発表したモジュール効率9%という値がある。2008年には10%台を達成し,2012年には
12%を目指すという一部報道もある。コストについては,同社は2009年2月に発電能力1W当たりの製造コスト
が0.98米ドルとなったと発表した。量産中の太陽電池として初めて1米ドル/Wというラインを下回ったことになる。

 First Solar社はこれまで,発電した電力を一般の電気料金の数倍の値で買い取る「Feed-in Tariffs(FIT)」
制度をいち早く導入した欧州で出荷実績を伸ばしてきた。2008年第4四半期(10~12月)の売り上げは
4億3365万1000米ドルで,前年同期比で2.16倍(116%増)と不況知らずの好調ぶりである。

 CdTe型太陽電池は以前は日本のメーカーも開発していたが,毒性が高いCdを利用するイメージの悪さなど
から量産には至っていない。

327:名無電力14001
09/03/26 03:29:06
CO2削減実績の売買制度/森林経営を追加
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp:80)

 環境省と林野庁は18日、二酸化炭素(CO2)削減の実績を事業者間で売買するカーボン・オフセット・
クレジット制度(J―VER)の対象に、森林経営を追加したと発表した。林業経営者や森林組合は、
間伐などによる森林のCO2吸収分を企業に販売できることになった。地球温暖化防止へ間伐などを促すほか、
林業経営の支援にも効果があると、環境省や林野庁は期待する。

 対象となる森林経営・作業は(1)間伐(2)植栽や間伐、主伐を適切に行っている「持続可能な森林経営」
(3)植林―の3つ。間伐は、森林法に基づく森林計画などを立てた森林(30ヘクタール以上)で、
2007年度以降に間伐した面積のCO2吸収分を販売できる。

328:名無電力14001
09/03/26 18:14:13
東レ、有機薄膜太陽電池で変換効率5.5%を実現
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

東レは3月23日、有機薄膜太陽電池の変換効率5.5%を実現したことを発表した。
有機薄膜太陽電池の発電層は、光が当たると電子を放出するドナー材料と、放出された電子を
受け取って電極(陰極)まで運ぶアクセプター材料の2種類の材料で構成されるが、
今回の成果は、独自の分子設計による新規ドナー材料の開発により達成したものとする。

有機薄膜太陽電池は、Siを用いる太陽電池に比べ、印刷法やインクジェット法などの塗布プロセスを
用いることで大面積に簡単に作製可能なため、低コスト化およびプラスチックフィルムなどへの
製膜による用途拡大が期待されている。しかし、変換効率が低く、実用化には向かないのが現状だった。

東レでは、独自の独自のポリマー設計技術と有機合成技術を用いることで、ポリマー系ドナー材料を
新たに開発した。一般的に、ドナー材料にはポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)に代表される
共役ポリマーが、アクセプター材料にはフラーレン誘導体が広く研究されてきたが、変換効率の
向上には、特に光吸収を担うドナー材料の高性能化が課題となっていた。新材料は、ポリマー骨格に
アクセプター材料とのエネルギー差を高める構造を導入することで、約1Vの開放電圧
(Voc:Open-Circuit Voltage)を実現した。また、同骨格は、酸化に対して安定な分子構造で
あるため、大気中での長期間保存においても高い性能を維持することが可能となっている。

なお、同社では今後、変換効率7%の実現などを目標に材料技術を早期に確立し、
2015年頃の実用化に向けた材料性能向上を目指していくとしている。(一部抜粋)

329:名無電力14001
09/03/27 00:23:12
 欧州の太陽電池振興団体European Photovoltaic Industry Association(EPIA)は,
2008年の太陽電池市場についての調査結果を明らかにした。

 それによれば,同年の太陽電池導入量は5.5GW以上で,2007年の2.4GWに対して倍増。
国別では,スペインがドイツなどを抜いて導入量1位となった。
日本は,米国,韓国,イタリアに抜かれて6位に転落した。

 10位までの国別導入量は以下の通り。

  スペイン :2511MW
  ドイツ  :1500MW
  米国   : 342MW
  韓国   : 274MW
  イタリア : 258MW
  日本   : 230MW
  チェコ  : 51MW
  ポルトガル: 50MW
  ベルギー : 48MW
  フランス : 46MW

欧州EPIAが太陽電池導入量の2008年国別ランキング,日本は6位に転落
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

330:名無電力14001
09/03/27 00:29:37
Kia社がLPGハイブリッド車を発表、2009年8月に韓国で発売
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 韓国Kia Motors社は、韓国でセダン「Forte」をベースとしたLPG(液化プロパンガス)ハイブリッド車
「Forte LPI hybrid」をソウル市鴨鴎亭洞にある国内営業本部で発表した。2009年ソウルモーターショー
(Seoul Motor Show 2009、一般公開日:2009年4月3~12日)で一般公開し、8月に韓国で発売する。

 ハイブリッドシステムは、排気量1.6LのLPGエンジン「Gamma LPI HEV」とCVT(無段変速機)、モータ、
Liポリマ2次電池で構成し、発進時と加速時にモータがエンジンをアシストする。韓国Hyundai Motor社も
LPGハイブリッド車「Elantra LPI HEV」を2009年7月に発売する予定(関連記事)で、Forte LPI hybridも
Elantra LPI HEVと同様のマイルド・ハイブリッド・システムを搭載すると見られる。

 Forte LPI hybridは、最高出力が83kW(114PS)、最大トルクが148N・m。燃費は17.2km/Lで、ガソリ
ンエンジンに置き換えた場合、21.5km/Lになるという。Liポリマ2次電池は、既存のハイブリッド車に使わ
れているNi水素(Ni-MH)2次電池と比べて小型・軽量ながら出力密度が高いという利点がある。

331:名無電力14001
09/03/27 03:18:50
上田市丸子学校給食センターが完成
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
3月27日(金)
 上田市教育委員会は26日、07年度から同市中丸子に建設していた市丸子学校給食センターの完成式を
行い、内部を公開した。
 市内の学校給食センターとしては初めて、太陽熱を利用した給湯システムや「アレルギー食調理室」を設置。
昨年4月の建設工事中に起きた火災でほぼ全焼したため、当初より約8カ月遅れて4月6日から配食を始める。
屋上部分に備えた太陽熱利用の集熱器240基で1日約2万4千リットルの給湯に必要なエネルギーのうち
約63%を賄う。

332:名無電力14001
09/03/27 19:09:16
波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 神戸大学などでつくる波力発電の開発チームが、すさみ町の湾内でしていた本年度の実験を終了した。チーム代表の
神戸大大学院工学研究科、神吉博教授は「今回の実験で実用化できるめどが付いた。2010年中には商品化したい」と意欲
を見せた。

 実験を進めているのは、神吉教授が01年から研究している「高効率ジャイロ式波力発電システム」。従来の波力発電より
効率が良いという仕組みで、04年度からは神戸大学と鳥取大学、環境や発電関係機器を製作する「アルファ技研」(神戸市)
で開発チームをつくって日本海側で実験してきた。太平洋側のデータも取りたいと昨年10月から今年2月まで、波力発電装置
(幅15メートル、奥行き9メートル、高さ3・3メートル、重さ37トン)をすさみ漁港近くに設置して実験した。

 その結果、日本海側に比べ、一定の波が得られるという太平洋側の特性や実用化に踏み切れる装置であることが確認できた
という。

 4月からは神戸大学の研究成果を生かそうとチームメンバーで設立したベンチャー企業「ジャイロダイナミクス」が波力発電
システムの製造や販売を目的に、開発業務を引き継ぐ。「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から助成を受け、
整備や改造をした後、秋から最後の実験をする予定。場所は再びすさみ町を検討している。これまでは湾内に設置したが、
次回はより強い波が得られる湾外で実験し、長期間のデータを取りたいという。

 神吉教授は「装置が高価なうちは普及は難しいと思うので、できるだけ価格を安く抑えるようにしたい。燃料が要らず、環境に
配慮できることや公害も騒音もなく、漁業に影響が少ないことをPRしたい」と話した。

333:名無電力14001
09/03/27 21:25:38
■誰か試算ペーパー持ってます? 持ってたらうpおながいします
【環境】それ本当?「温室ガス減らすと日本は失業者であふれかえる」 政府の検討委の試算結果
温室ガス減らすと日本は失業者であふれかえる
政府は27日午後の中期目標検討委員会(座長・福井俊彦前日銀総裁)で、
そんな試算結果を示す。

京都議定書(2008~12年)に続く13年以降、
どの程度の温室効果ガスの削減を目指すかを政府が決めるにあたり、
国民の意見を募るためにまとめたものだが、経済へのマイナス効果が強調された内容。
環境分野の投資で景気回復を目指す「グリーンニューディール」が世界的な潮流となる中、
環境重視派からは「あまりに一方的」との批判も出そうだ。

この試算は、20年までの温室効果ガスの目標を1990年に比べ4%増~25%減とする
四つのケース別に、経済産業、環境両省所管の研究機関などが分析。
省エネ規制を強化すると、エネルギーを大量に生産・消費する業種に
悪影響を与えるとの見方から、雇用や国民の所得にも深刻な影響を及ぼすと結論づけている。
最も厳しい「25%減」を目指す場合、「4%増」に比べて失業者数(10~20年の平均)が
最大で120万人増え、家計の可処分所得(20年時点)は年間で最大77万円押し下げられるとした。
中期目標を巡っては、日本経団連などが今月17日、ガスの大幅削減は
国民の多大な負担を招くとする意見広告を全国紙に掲載。
これを斉藤環境相が「一方的な意見」と批判するなど、経済界を中心とした「経済派」と
環境省・環境NGOなどの「環境派」との対立が表面化しつつある。
ソース:読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

334:名無電力14001
09/03/27 23:11:17
>>333
おそらくそれって自然エネルギーへの転換ではなく、
過度な省エネ努力を企業に義務化させた場合の試算なんじゃない?

335:名無電力14001
09/03/27 23:24:08
>>333
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

買い換えによる省エネと、
コストがかかる太陽光と電気自動車だけでやろうとしたら、
そりゃコスト負担は大きくなるよね。
低コストな地熱、風力などを使わないと。

336:名無電力14001
09/03/28 12:38:22
>>333
国内総生産
> 原則として国内総生産には市場で取引された財やサービスの生産のみが計上される。
> このため、家事労働やボランティア活動などは国内総生産には計上されない。
> 分配面から見た国内総生産
> 国内総生産=雇用者報酬+(営業余剰・混合所得)+固定資本減耗+(生産・輸入品に課される税-補助金)
> 支出面から見た国内総生産
> 国内総支出(国内総生産)=民間消費+民間投資+政府支出+(財貨・サービスの輸出-輸入)

つまり太陽電池の導入が進んで電気代が減ると、GDPも減るってことかな?
家計が導入した太陽電池や電気自動車は固定資産の計算に入れないっぽいから、
設置導入した年に支出として一括計上されるから、
それ以降の年においてはGDPのマイナス要因となるのかも。
詳しく公開されてないから、分からないことだらけだけど。

第6章 国内総生産(支出側)の推計
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

337:名無電力14001
09/03/29 13:52:15
電気自動車を7時間でフル充電 住生活グループ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 住生活グループは4月、電気自動車対応の注文戸建て住宅を本格販売する。
車に充電できる200ボルトの屋外コンセントを駐車場に標準装備する。
三菱自動車が今夏に発売する電気自動車の場合、7時間でフル充電できるという。
 住生活グループ傘下のトステム住宅研究所(東京・江東)が、全国の加盟工務店を通じて販売する。
価格は延べ床面積約120平方メートルで1800万円前後と標準的な価格帯に抑えた。

338:名無電力14001
09/03/30 18:41:30
【フィリピン】三井住友と丸紅、バイオマス発電を展開
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 三井住友ファイナンス&リースと丸紅が合同出資するエムジーリース(本社・千代田区)は、同社初のバイオマス
発電事業をフィリピンで進める。地場との合弁新会社を設立し、国内4カ所の養豚場で展開する発電事業に金融支援を
開始した。

 エムジーリースは昨年10月、地場ソリューションズ・ユージング・リニューアブル・エナジー(SURE)と合弁会社
シュア・エコ・エナジー・フィリピンを設立した。現在の出資比率はSUREが60%、エムジーが40%だが、エムジーは
最終的に49%まで高める方針だ。
 
 同社開発営業部の担当者は27日、NNAに対し、「『スミラオ・アンド・バンドル』プロジェクトと名付けた、国内
4カ所の養豚場から出る廃棄物を利用したバイオマス発電事業に金融支援を行う」と説明。具体的な事業内容は、

◇7年間の建設―運営―移管(BOT)契約に基づき、発電施設を建設
◇廃棄物から抽出するメタンガスによる発電で得た排出権を売却
◇精製過程で産出される固形物を加工し、有機肥料として販売する

―と述べた。発電施設の建設コストは約500万米ドルで、エムジーが280万米ドルを融資するという。
 
 国内4カ所のうち、最大規模を誇るのはミンダナオ島中部ブキドノン州スミラオに位置するサンミゲル直営の
モントレー養豚場。約9,000頭の養豚を手掛ける同所では、昨年からふん尿の収集、メタンガスの抽出を行う
タンクなどの建設工事を開始しており、今年8月以降の稼働を見込む。発電能力は1.6メガワット(MW)の予定。
 
 このほか、サンミゲルの委託養豚場であるバタンガス州のシランガン・ファームズ、ヌエバエシハ州のサントス
・ファームズや、ラグナ州のホリデー・ヒルズ・ストック・アンド・ブリーディング・ファームでも先月から同様
の設備の建設を開始。発電能力は3カ所の合計で0.26MWで、8~9月に稼働する見通しだ。

339:名無電力14001
09/03/30 18:43:46
>>338

 ■水力発電も推進
 
 フィリピンでのバイオマス事業に参入した背景として、同担当者は、「日本での環境事業が飽和状態になっている
ことを背景に、海外での金融事業を行う開発営業部を昨年設立した。今回初めて、フィリピンで電力事業を手掛ける
丸紅の事業案に金融支援を行っている」と説明。バイオマス発電で得た排出権は丸紅が買い取ると明らかにした。
今後、現地法人の設立も視野に入れるが、当面は業務委託契約に基づき、丸紅が事業窓口になるという。
 
 エムジーリースはほかに、ヌエバビスカヤ州で小規模発電所の建設を進めている。来年6月の完成を見込み、発電
能力は1.8MWを予定している。
 
 フィリピン以外でも、サンミゲルとの提携に基づき、ベトナムでも同様の事業を展開する計画。来月、BOTに関する
契約を締結する予定だ。

340:名無電力14001
09/03/31 00:56:00
将来カンボジアは電力エネルギー輸出国になる
URLリンク(cambodiawatch.net)

 工鉱業エネルギー省のイット=プラン長官は先週、カンボジアは2016年には電力輸出国に転じるとの見通しを
明らかにした。現在の電力不足は2012年には解消されるという。

 同長官によれば、目下カンボジアは400メガワットの電力を消費しており、うち4分の3の需要は首都プノンペン
に集中しているが、2014年にはカンボジア西部に、中国・韓国系企業によるKamchayダム・キリーローム3ダム・
Attai川ダム・ルッセイ=チュム ダム・Ta Tai川ダムの計5基が完成する見通しで、これにより電力供給は800メガ
ワット増強される見通しであるほか、カンボジア北部・東部のメコン川・スラエ=ポック川・Sesan川に現在計画中
ないし建設中のダムが2020年に竣工した暁には、さらに2,000メガワットの電力が見込めるという。この過程で、
2016年にはカンボジアは1,000メガワットの電力輸出が可能になり、以後はダムの順次竣工に伴い、売電可能量は
年々増加していく見通しだという。

 同省のヴィクター=ジョナー副長官によれば、カンボジアの国内電力需要は年々10~15パーセントずつ増大して
おり、現段階では国内発電量が需要に追いついていないことから、ベトナムから13本の送電線を通じて220メガ
ワットを買電しているほか、タイからも8本の送電線で30メガワットを買電しており、こうした電力輸入により、
キロワット時あたり0.06ドルの費用がかかっているという。

 ベトナムのエネルギー省は昨年、カンボジアからの電力供給に関する折衝をカンボジア政府と開始したと伝えら
れる。同省のレポートによれば、ベトナムでは2015年までに630億キロワット時の電力不足に直面し、2020年ま
でには2260億キロワット時が不足する見通しとなっている。

341:名無電力14001
09/03/31 00:58:52
サトウキビから水素ガス サッポロ、初の実証試験
URLリンク(www.usfl.com)


 サッポロビールは、ブラジル国営石油会社ペトロブラスなどと共同で、サトウキビの残りかすから
水素ガスをつくり出す世界初の実証試験をブラジルでことし9月から始めると発表した。自動車用燃料
などとして10年以内の実用化を目指す。

 水素は燃えても地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)や有害なガスを排出しないため、
次世代のクリーンエネルギーとされる。

 サッポロはビール醸造で培った発酵やプラントの技術を生かし、食品や農作物の残りかすから水素ガス
を生産する技術を保持。実証試験に際し、プラントやノウハウをペトロブラス側に供与する。事業費は
約250万ドル(約2億4500万円)という。

342:名無電力14001
09/03/31 01:18:26
>>334>>335>>336
環境省の25%削減は新規一戸建ての8割が太陽電池装備、新規乗用車の
8割が新エネルギー車だから非現実的なのは確かなんだ

しかしCO2排出12億tのうち
電力4億t 輸送2.7億t(ガソリン車1億t前後?) 製鉄2億tだけで75%近い
「火力発電所潰して原子力に」「原子力製鉄」「自動車電化」が肝
産業界の本音は
「自動車8割電化なんて達成できないし、発電や製鉄が余波をかぶって
 枠を削られると、大金払って排出権輸入する羽目になる」
ということなんだろうと思うんだ

しかし、電力はそろそろ原発の更新期の筈で、30%熱効率の旧式軽水炉を
55%熱効率新式高温ガス炉で代替すれば火力発電所閉じられるんじゃねーの?
というのが疑問

儲けるために40歳の原発を60歳になるまで使うつもりなのかな?アイツら・・


343:名無電力14001
09/03/31 01:34:56
アイシン精機と豊田中研,「色素増感型の耐久性は低くない」
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 アイシン精機と豊田中央研究所は,2009年3月27~30日に千葉の日本大学で開かれた「日本化学会第89春季年会」
で講演し,2005年に名古屋で開かれた2005年日本国際博覧会(愛・地球博)向けに作製した色素増感型太陽電池パネル
の性能を現時点で解析した結果について報告した。

 このパネルはアイシン精機製。トヨタ自動車が,愛・地球博開催の半年ほど前に会場近くにある「トヨタ夢の住宅PAPI」
などに設置したものである(URLリンク(www.toyota.co.jp))。

 アイシン精機らによれば,これらの太陽電池パネルは,実環境での耐久試験として現在までほぼ当時のまま設置されて
いるという。具体的には,これらの太陽電池パネルは2種類の環境に設置された。一つは,PAPIの外壁に組み込まれた。
もう一つは,庭の水場の上に設置された。

 壁に設置された太陽電池パネルは,設置後約1651日(4年半超)経過したものでも変換効率は初期性能の8割をわずかに
下回ったところだという。一方,水場の上に設置されたものは,設置後2年半で変換効率が初期性能の8割に低下した。
色素増感型太陽電池は一般に水分に弱いとされるが,それでも2年半は持ちこたえたことになる。「色素増感型太陽電池の
耐久性が必ずしも低くないことを示せた」(アイシン精機)。

 両社は今回の発表,性能が経時変化する原因についても言及した。「性能低下は色素が劣化するのではなく,電解質中
のイオンI3-が減少するため。パネルの外部に流出するほかに,強い光を受けることでI3-が,I5-やI7-に変わり,赤い
沈殿物になることが原因である可能性がある」(アイシン精機)という。

344:名無電力14001
09/03/31 01:37:51
東大が粘土を使う色素増感型太陽電池,効率10.3%
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 東京大学の研究グループは,クレイ(粘土)を電界質の媒質に利用する色素増感型太陽電池を作製し,
10.3%という高い変換効率を確認した。「日本化学会第89春季年会」(日本大学,2009年3月27~30日)
で発表した。

 開発したのは,東京大学 先端科学技術研究センター 教授の瀬川浩司氏と同 特任准教授の内田聡氏の研究グループ。
この太陽電池は,ヨウ化リチウムやヨウ素などを含む溶液に粘土の一種を加えて均一に混ぜたものを電解質として利用
する。粘土は具体的には,コープケミカル製「合成スメクタイトSTN」である。「有機化層粘土鉱物(ナノ・クレイ)」
とも呼ぶ。イオンと混ぜ合わせた場合,振動など応力を加えると液状化(ゾル化)するが,放置しておくと擬固体
(ゲル)として振舞う「チキソトロピー」という性質を備えている。

 光を受ける側の電極(アノード)にはFTOを利用し,そこに酸化チタン(TiO2)膜を18μmの厚さで形成。さらに,
色素増感型太陽電池としては一般的なRu錯体から成る色素「N719」を染み込ませた。

 電解質中における粘土の重量比を変えて太陽電池の特性を調べたところ,重量比約10%の場合に変換効率10.3%が
得られたという。

 今回,電解質に粘土を加えたのは,電解質をゲル化することで,色素増感型太陽電池につきまとっていた,液漏れが
起こりやすいという課題を解決するため。従来のゲル化材料では,電荷の担い手であるイオンの動きが悪くなり,変換
効率が下がる問題があった。今回の変換効率の10.3%という値は,液状の電解質を利用した場合と同等という。

345:名無電力14001
09/03/31 04:25:52
充電可能なハイブリッド車100台で大規模実証事業  フランス電力公社&トヨタ 
URLリンク(www.eic.or.jp)

 フランス電力公社(EDF)とトヨタ社は、フランスのストラスブールにおいて、充電可能なハイブリッド車(VHR)の
大規模な実証事業をスタートすると発表した。
 2009年末から3年間にわたり、リチウムイオンバッテリーを搭載した新世代VHRを、ストラスブールの企業や関係機関
にレンタルする。フランスのボルロー大臣は、「画期的な充電ネットワークを活用し、充電可能なハイブリッド車を100台
も走行させる実験は世界初」だとして、この取り組みを歓迎している。
 なお、環境・エネルギー管理庁(ADEME)が運営する実証研究基金では、温室効果ガス低排出車両の実証研究の補助対象
として8件の事業を選定しているが、本事業はそのうちの一つである。
 フランス政府は、環境グルネル(環境懇談会)や2008年10月のパリ・モーターショーでサルコジ大統領が発表した
「低炭素車計画」の一環として、このプロジェクトを支持するとしている。

346:名無電力14001
09/03/31 04:53:21
サイエンスZERO「減らせ!エネルギーロス~熱 再利用技術~」
URLリンク(www.nhk.or.jp)

 ビルや自動車、工場などから出る排熱は回収することが難しく、これまで役に立つことはほとんどなかった。
ところが技術の進歩によってこれらの排熱を資源として見直し、再利用しようという取り組みが急速に進んでいる。
その一つが「熱電変換技術」。以前から「ビスマス」と「テルル」という金属を用いた半導体を使えば、熱を電気に
換えられることが知られていた。しかし高温の空気中で使うと酸化されやすいという性質や、資源量が少ないなどと
いう課題があったため、なかなか実用化されなかった。名古屋大学の河本邦仁教授らは、ビスマスやテルルに代わる
新しい材料の研究開発に挑んできた。その結果、コバルト酸カルシウムやチタン酸ストロンチウムといった新素材を
作り出し、熱を電気に効率的に換えることに成功。これらは酸化物であるため空気中の酸素によって酸化されること
がないだけでなく、資源量も確保しやすいというメリットがある。河本教授らがこの新素材を作り出す上で工夫を凝
らしたのがナノレベルで構造加工を行うこと。違う原子に置換したり、薄い層にして積み重ねたりすることで、効率
的に電気を生み出す能力を引き出すことができたのだ。また、化学反応を用いた「蓄熱剤」の研究も進んでいる。化
学反応で生じる反応熱を利用する燗酒などが一般的に知られているが、余った熱を使い、逆の「脱水反応」を起こす
ことで元の材料に戻し、必要なときにまた反応させ熱を取り出そうというもの。脱水反応は非常に高い温度が必要な
ため、なかなか実用化レベルにまで達することができなかった。東京工業大学ではより低い温度で脱水反応を起こす
ことができる新材料の開発を行い、最近、有望な材料の開発に成功した。ムダにしてきた熱エネルギーを見直し、再
利用しようという技術開発の研究最前線に迫る。

再放送 2009/04/02 02:30~ BS2
    2009/04/03 19:00~ NHK教育
NHKオンデマンド URLリンク(www.nhk-ondemand.jp)

347:名無電力14001
09/03/31 07:45:56
「日本におけるスマートグリッドの経済波及効果」無料レポートを発表
URLリンク(japan.cnet.com)

アジアICT業界のリサーチ・コンサルティングを幅広く展開する国際リーディング企業のROA Group(本社:東京都新宿
区西新宿、代表取締役社長:李承勲)は、調査・分析コラム「日本におけるスマートグリッドの経済波及効果」の無料レ
ポートを発表いたしました。

■報告書の概要

世界の電力システムの効率化を目指した技術革新が進んでおり、巨大規模の電力設備市場が一般に公開されてきた。その
中心となるのが、現在欧米で進んでいるスマートグリッド(Smart Grid)である。

本レポートでは、IT産業へのスマートグリッド応用の可能性、また、日本における経済波及効果について分析を行っている。

次のURLから無料でご覧いただけます。
リンク
URLリンク(japan.researchonasia.com)

348:名無電力14001
09/03/31 10:57:01
日清紡、燃料電池を低コストで 価格6分の1の触媒
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 日清紡は家庭の電源や自動車に使われる燃料電池の触媒として、高価な白金に代わる炭素材料を
初めて実用化し、2010年春から量産する。性能は白金とほぼ同じでコストは約6分の1になる。
燃料電池車に使った場合、車全体の約1割に相当する50万円程度のコスト削減につながる見込み。
燃料電池の普及に弾みが付きそうだ。
 炭素材料は「カーボンアロイ触媒」と呼ばれる。日清紡は中央研究所(千葉市)で来春から生産を始め、
自動車や家庭用燃料電池メーカーに出荷する。生産量は15年に年産数トン、20年には数十トンに引き上げ、
500億―1000億円の売り上げを見込む。

349:名無電力14001
09/04/01 01:37:19
“太陽光で”動く歩道 JR桜木町駅前 横浜
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 JR桜木町駅前広場(横浜市中区)とみなとみらい21地区の横浜ランドマークタワーを結ぶ「動く歩道」の補修工事が
31日に終了、1日に稼働開始する。
 動く歩道は、平成元年の設置から20年が経過し、老朽化が進んでいた。横浜開港150周年記念事業の一環で、歩道屋根
の補修も兼ねて、再生可能なエネルギーの利用も進めようと、薄く衝撃性に強い建材一体型ソーラーパネル(アモルファス
シリコン太陽電池)を採用。太陽光発電による電気を歩道へ供給する。
 ソーラーパネルの面積は1773平方メートル、発電量は年約7万5000キロワット。総事業費約1億4000万円は、
日本中央競馬会の交付金や近隣地区の事業者などからの寄付で一般財源を抑制、官民共同で整備された。

350:名無電力14001
09/04/01 02:50:01
【応物学会】三洋電機,大幅に薄型化したHIT太陽電池で効率21.4%を達成
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 三洋電機は,HIT(heterojunction with intrinsic thin layer)太陽電池の厚さを85μmと従来の1/2以下に減らし,
それでいて約10cm角(103.3cm2)のセルで変換効率21.4%と高い値を得たと,現在開催中の
「第56回応用物理学関係連合講演会」(3月30日~4月2日,筑波大学)で発表した。同社が2008年9月にスペイン
で開かれた「23rd EU PVSEC」で明らかにした成果について,あらためて触れたもの。

 薄型化はSi材料のコスト削減につながる。量産製品でこの高い効率と低コスト化を両立させることができれば,
HIT太陽電池の競争力が大きく伸びそうだ。

 新しいHIT太陽電池は,開放電圧も739mVと高い。短絡電流は37.3mA/cm2,形状因子(FF)は0.776である。

 三洋電機はこれまで,変換効率が22.3%のHIT太陽電池を開発済みである。ただし,太陽電池の厚さが約200μm
と厚かった。今回厚さを大幅に薄くしたにもかかわらず,変換効率はほとんど落ちず,開放電圧は725mA/cm2か
ら高くなった。

351:名無電力14001
09/04/01 02:59:03
阿寒湖温泉「鶴雅」 重油使用量85%削減 温泉熱利用システム好調(03/31 14:55)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 【阿寒湖温泉】鶴雅グループ(大西雅之代表)が三月から始めた、温泉熱を冷暖房や給湯に活用する
「ゼロカーボンプロジェクト」が好調だ。三十日時点ではほぼ計画通り、重油使用量を85%も削減。
同グループは「環境に優しいホテルとしての第一歩を踏み出した」と喜んでいる。

 ホテル「あかん遊久の里鶴雅」で九日から試験運転を始め、二十日から本格稼働させた。同ホテルで
はこれまで一日に約三千リットルの重油を使用していたが、約四百リットルまで減ったという。四月か
らは「あかん鶴雅別荘鄙(ひな)の座」でも実施する。

 プロジェクトは新たに三十二本の泉源を確保し、最高六十七度になる温泉水の熱を熱交換器を通して
給湯や冷暖房に利用する。排水もヒートポンプで温度を上げて再活用する。新エネルギー・産業技術総
合開発機構(NEDO)からの補助金も受け、約一億六千万円をかけてシステムを整備した。

 二〇〇九年度は〇八年度比で年間重油使用量の83%、二酸化炭素(CO2)排出量の34%を削減
する計画。同グループの黒滝博常務は「予想を上回って順調。『鶴雅』では二台あるボイラーがほとん
ど動かなくなり、重油使用量が激減している」と話している。

352:名無電力14001
09/04/01 11:28:01
太陽電池は淘汰期を迎えた、中国では7割が生産停止に―施正栄/サンテック・パワーCEO
URLリンク(www.toyokeizai.net)

 創業わずか6年で世界3位(2007年の生産量ベース)に大躍進した太陽電池メーカー、
サンテック・パワー(尚徳電力)。日系メーカーを急追する新興勢力の代表格は業界の展望を
どう見るのか。施正栄・会長兼CEOに聞いた。

―09年から日本市場に本腰を入れる。

 09年中に日本市場でシェア10%を獲得する。建材・住宅のメーカーや建設業者と提携し、
全国津々浦々の住宅と発電所に売り込む。原材料のシリコン価格が下落し始めたうえ、自社の生産能力が
1ギガワットを超えボリュームメリットを生かせるようになった。日本で魅力的な価格を打ち出す態勢は
整った。加えて、日本政府が太陽光発電への補助金導入を決めており、政策環境も非常によい。

―日本以外の市場をどう見ているか。

 米国の新政権が打ち出したクリーンエネルギー支援策はパワフルだ。ただ足元の金融危機を考慮すると、
米国市場の本格化には10カ月程度かかりそうだ。今年注目という点では米国よりも日本だ。
 欧州の実需は依然として旺盛だ。しかし欧州は米国以上に金融危機が痛手。資金調達が難しい。たとえば
発電所を建設するプランがあっても、デベロッパーへの銀行融資が滞っている。わが社が現地に輸出する
場合も、銀行からの信用状(LC)の発行に非常に時間がかかる。以前なら2日で発行されたものが、
現在は最長2カ月もかかるのだ。天候不順もあり、欧州は厳しいといわざるをえない。

353:名無電力14001
09/04/01 11:28:18
>>352 続き

―中国はどうか。

 政策環境が大きく好転している。科学技術部は今後5年間で、太陽光発電による電力の価格を現状の
1度(消費電力の最小単位)2.5元から1.5元に引き下げる大方針を示しており、これから補助金の
ような支援策が打ち出されるだろう。これまで中国政府にとって太陽光発電は、普及させるにはあまりに
コストがかかりすぎ、財政出動を行うには経済合理性に乏しい産業だった。それが08年に進んだ発電効率の
改善とシリコン価格の下落により、一気に産業として期待がかけられるようになった。目玉事業は
甘粛省敦煌の国策発電所の建設で、当社も入札に参加している。現在当社の年商に占める中国売り上げは
1~2%にすぎないが、2年後には少なくとも10%には拡大しているだろう。

―競合企業との競争環境はどうか。

 業界全体で見ると今は歴史的な淘汰期にある。中国には無数の太陽電池モジュールメーカーがあるが、
その7割方が生産停止中だ。中期的な世界需要は旺盛だが、短期的には欧米への輸出鈍化で供給過剰に
陥っている。中期的にはシリコン価格の下落に合わせ、電池の価格を下げられるかどうかがカギだ。
現在シリコンの市場価格は1キログラム約150ドルだが、今後2年で3分の1に下落する。この局面で、
原材料以外のコスト競争力があるメーカーは積極的に製品価格を下げてくる。シャープや京セラといった
日系企業はブランド力と技術力に長けているが、課題があるとすれば価格競争力だろう。

354:名無電力14001
09/04/01 11:33:27
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている
自動車税制を見直し、走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に税額を決める
方式への変更を検討していることが23日、わかった。同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、
地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。しかし、これまで優遇されてきた軽自動車の
税負担が大幅にアップするため、自動車メーカーなどの反発は避けられず、調整は難航しそうだ。
 現行の自動車税は、排気量1リットル以下のリッターカーの自家用乗用車で年額2万9500円、
最高の6リットル超で11万1000円など、排気量に応じて税額が定められている。排気量660cc
以下の場合は税金が優遇される軽自動車税となるため、年額7200円に抑えられている。
 経産省では地球温暖化対策の一環として、こうした自動車税制の見直しに着手する。1リットル当たり
2300グラムのCO2が排出されているガソリン消費の削減に向け、CO2排出量そのものを基準に
した自動車税制への転換を目指す。すでに同省では自動車メーカーとも協議を始めており、
21年度税制改正要望で、CO2排出量を基準とする税制の検討方針を盛り込む。
 ただ、CO2排出量を基準とした税制になると、排気量が大きい大型車が不利になるほか、
これまで優遇されている軽自動車の税額が重くなる見通し。自動車メーカーの今後の
商品ラインアップに大きな影響を与えるほか、軽自動車ユーザーなどからの反発も予想される。

355:名無電力14001
09/04/01 11:33:39
>>354 続き

 地球温暖化対策を進める欧州では、すでに英国やフランスがCO2を基準にした自動車税制を
導入している。来年1月から導入するドイツではCO2排出量を基準として、排出量が少ないほど
税金が安くなる仕組み。走行1キロメートル当たりの排出量が100グラム未満の自動車には、
自動車税を免除し、燃費のよい中小型車やハイブリッド車への移行を促す計画だ。
 日本でも燃費向上を促すため、グリーン税制が導入されており、排気量などをもとにした目標燃費を
15%以上上回る自動車には自動車税などの軽減措置を講じている。しかし、経産省ではCO2排出を
削減するには自動車税の抜本的な見直しが必要と判断し、今後、関係方面との協議を急ぐ方針だ。

356:名無電力14001
09/04/01 11:50:19
電力販売量 連続で前年割れへ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

景気の悪化で企業の生産活動の落ち込みが続くと予想されることから、電力各社の4月1日からの
新年度の電力の販売量は、今年度と比べて1.2パーセント減少し、初めて2年連続で前の年度を
下回る見通しとなりました。
電気事業連合会がまとめた供給計画によりますと、電力10社の去年4月からことし3月までの
平成20年度の電力販売量は、9024億キロワットアワーで前の年度よりも1.9パーセント減少し、
過去最大の減少幅となる見通しです。1日から始まる21年度も20年度と比べて1.2パーセント減少し、
8916億キロワットアワーにとどまる見通しで、電力の販売量が2年連続で前の年度を下回るのは
今の電力10社の体制が始まった昭和47年以降では初めてのことです。これは、今後も景気の悪化で
企業の生産活動が低迷すると見られるためで、電気事業連合会では「景気が回復局面に向かい、
電力需要が上向くのは来年4月以降になるだろう」と話しています。

357:名無電力14001
09/04/01 15:38:44
>>351
>>87 の支笏湖温泉の事例に比べると、かなり大幅な削減ですね。

まあ装置の規模や仕組みが段違いみたいだが。それと「新たに三十二本の泉源」って
大丈夫なのか?

地熱発電には泉源が枯渇する、とかぬかす温泉関係者のくせに、自分達で使うのはオケ
ってか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch