エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 3at ATOM
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 3 - 暇つぶし2ch127:名無電力14001
09/02/27 19:38:04
東電子会社 農業用水でマイクロ発電
URLリンク(www.business-i.jp)

 東京電力の子会社で水力発電などをてがける東京発電(東京都港区)は24日、栃木県那須塩原市で建設していた
農業用水を利用して発電を行うマイクロ水力発電所「蟇沼(ひきぬま)第1、第2発電所」が完成したと発表した。

 最大出力は計510キロワットで、発電電力量はそれぞれ年間130万キロワット時(一般家庭約350軒の年間
使用電力量に相当)、同50万キロワット時(約138軒に相当)。東京発電が那須野ケ原土地改良区連合から設計、
施工管理を受託していた。

 土地改良区施設の電源を確保するとともに、二酸化炭素(CO2)の排出量削減を図るのが目的で、3月上旬にも
運転開始の見通し。

 東京発電はさまざまなマイクロ水力発電事業を展開しているが、農業用水を利用したものは初めてで、全国の農業
従事者にとって先進的な取り組み事例となる。

 マイクロ水力発電所は環境にやさしい発電施設として注目されている。

 1カ所当たりの発電出力は小規模だが、大型の水力発電所のようにダムなどの大規模工事が不要で、農業用水や
河川などにも比較的容易に設置できるのが特徴だ。

 国土の7割を山間地が占める日本には適した発電施設とされ、国は「日本の国土の特徴を生かした“純国産クリー
ンエネルギー”」と位置づけており、地球温暖化防止に向けた新たな対策として普及が進みそうだ。

128:名無電力14001
09/02/27 19:39:57
太陽電池世界3位のサンテックが日本市場に本格参入、09年シェア10%ねらう=CEO
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[東京 25日 ロイター] 太陽電池製造の中国・サンテックパワー<STP.N>は25日、日本市場に本格参入し09年に太陽光
発電システムにおけるシェア10%を獲得する計画を明らかにした。同社の施正栄・会長兼最高経営責任者(CEO)がロイター
に語った。

 独Qセルズ<QCEG.DE>とシャープ<6753.T>に次ぐ世界3位の太陽電池メーカーであるサンテックは、世界的な景気後退でソーラー
パネルの需要が低迷する中、生産能力拡大を控えてきた。

 日本国内市場では、シャープや三洋電機<6764.T>、京セラ<6971.T>がしのぎを削っている。サンテックは今後、販売網の強化を
通じてシェア拡大を図る。日本市場でのシェア10%は、太陽光発電システムの発電能力で40─50メガワットに相当する。
サンテックの生産能力1ギガワットに対しては4─5%に当たる。

 一方、同CEOは、太陽電池の主要材料であるポリシリコンの価格が09年の後半には現状から3分の1程度下落し、1キロ
当たり100ドルを下回るとの見方を示した。世界中のポリシリコンメーカーが増産しているためで、同CEOは2年以内に
これが50─60ドルになりそうだとも話した。

129:名無電力14001
09/02/27 19:42:10
パナソニックEVエナジー 宮城電池工場の稼働前倒し
URLリンク(www.business-i.jp)

 トヨタ自動車とパナソニックが共同出資するハイブリッド車用電池生産会社「パナソニックEVエナジー」(静岡県湖西市)が、
建設中の宮城工場(宮城県大和町)の稼働開始を、当初の「2010年初め」から前倒しし、今年末とする方針を決めたことが
24日分かった。

 トヨタは販売不振を受け、新工場の多くについて延期や縮小を決めているが、環境対応車は今後も確実な需要が見込めると
判断しており、ハイブリッド車用電池の生産体制強化を急ぐことにした。宮城工場ではハイブリッド車向けニッケル水素電池を
年間20万台分(初年度10万台分)生産する計画で、生産規模の縮小も考えていないという。

 また、現時点で最高の性能を持つリチウムイオン電池を大森工場(湖西市)で今年後半から生産する計画も延期しない方針だ。
リチウム電池はトヨタが年末に発売するプラグイン・ハイブリッド車向けに供給する。

 パナソニックEVエナジーはトヨタが60%、パナソニックが40%を出資している。

130:名無電力14001
09/02/27 19:43:23
燃料電池の開発、大幅に期間短縮 島津、支援装置実用化
URLリンク(www.business-i.jp)

 島津製作所は、燃料電池(FC)の性能を左右するFC内部の酸素濃度を一目で分かるよう表示し、発電効率を最適にできる
開発支援装置を初めて実用化した。自動車、電機メーカー向けに今夏にも発売する。

 燃料電池は水素をマイナス極に、酸素をプラス極に供給し、両者の反応で電気と水を得るが、プラス極への酸素の供給量が
最適でないと発電効率は向上しない。しかし、FCの研究開発現場では従来、想像や手探りで実験してきた。島津が開発した
酸素濃度の測定装置により、FCの装置構造や電解質、触媒を変えたときの酸素濃度の分布が分かり、FCの研究開発期間を
大幅に短縮できるという。

131:名無電力14001
09/02/27 22:34:51
太陽光発電への日陰の影響に関する委託調査を実施
日陰は施工企業のビジネスに致命的な影響
URLリンク(www.national.com)

ナショナルの新製品は日陰の影響を軽減し、 屋根の太陽光パネル敷設可能スペースを拡大

  ナショナル セミコンダクター コーポレーション(本社:カリフォルニア州サンタクララ市)は、部分的
あるいは一時的な日陰の影響に関する太陽光発電システム施工企業の受け止め方への理解を深めるため、
委託調査を実施しました。その調査により、施工企業の大部分(54パーセント)が、太陽光発電システムを
住宅および商業施設の屋根に敷設する場合、いかなる日陰も受け入れられないと考えていることが明らかに
なりました。

  太陽電池アレイの特性により、現在では小さな日陰(例えば、太陽光発電システム表面の10パーセント
未満の日陰)でも、50パーセントを超える非常に大きな発電損失を発生させる可能性があります。
ナショナル セミコンダクターは、日陰の影響を軽減し、部分的な日陰により発生する発電損失の最高50パー
セントまで回復可能な新技術を、太陽光発電システム施工企業および住宅所有者向けに今春中に発表します。
(以下略)

132:名無電力14001
09/02/28 13:01:12
自然エネ向け電池攻勢、新神戸電機、技術者2―3倍に、風力・太陽を平準化。(2008/11/6)
URLリンク(company.nikkei.co.jp)

 自動車用バッテリー大手の新神戸電機は自然エネルギー向け鉛電池事業を拡大する。
このほど開発した風力発電向けの鉛電池の販売開始にあわせて人員を2―3倍に増強する。
太陽電池用の電池開発にも乗りだし、品ぞろえを広げる。各国の自然エネルギー振興策の
広がりを受け、自然エネルギー向けの電池需要を取り込む考えだ。

 風力では風力発電の電力を平準化するための長寿命の鉛電池を開発した。来年四月の発売予定。
電池を売り込む際には個別仕様に設定し直す必要があるため、エンジニアの数を2010年までに
20人体制と現行の2―3倍に増やし、風力発電事業者や自家発電企業へ売り込みをかける。
 新開発の電池は製品寿命が従来品の1・7倍の17年間と耐久性が高いことを特徴とする。

133:名無電力14001
09/02/28 13:21:38
国内最大の風力発電所、長崎・宇久島に計画
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)

 風力発電会社の日本風力開発(東京)とグリーンパワー(同)は27日、長崎県佐世保市の
宇久島(五島列島)に国内最大となる出力10万キロ・ワットの風力発電所を建設する計画を
明らかにした。2012~13年の運転開始を目指す。

 両社によると、約40メートルの羽根3枚を備えた出力2000キロ・ワットの風車50基
を設置。総出力は5~6万世帯分の消費電力に相当するという。九州電力に売電する計画だが、
五島列島と本土を結ぶ九電の送電線は容量が小さいため、島から佐世保市中心部まで約60キ
ロの送電線を敷設する。総事業費は200億円以上の見込み。

 グリーン社の調査によると、宇久島は年間平均風速が6メートルを上回るなど風力発電に適
している。両社幹部は27日、佐世保市役所を訪れて計画を説明、朝長則男市長は「協力する。
騒音問題など地元住民の理解を得てほしい」と応じたという。

 現在は福島県郡山市にある風力発電所が、出力6万5000~6万6000キロ・ワットで
国内最大。

134:名無電力14001
09/02/28 13:48:16
セーブオン、埼玉・本庄で店内照明すべてLED化
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 コンビニエンスストアのセーブオン(前橋市)は28日、店内照明をすべて
発光ダイオード(LED)にした本庄蛭川店(埼玉県本庄市)を開く。
環境省の「省エネ照明デザインモデル事業」に採択された店舗が開店するの
は県内で初めて。消費電力や二酸化炭素(CO2)を従来店舗と比べて40%
削減できる見通し。

135:名無電力14001
09/02/28 15:14:45
ドイツ BMW社の電気自動車実証試験がスタート
URLリンク(www.eic.or.jp)

 ドイツ連邦環境省は、2月18日、ベルリンにおいて、BMW社製「ミニ」の電気自動車の実証試験
がスタートし、最初の充電スタンドが開設されたことを発表した。

 電気自動車50台がテスト車として用意され、選ばれた顧客が利用できる。充電用の電力には、
電力供給会社Vattenfall社によって、再生可能エネルギーで発電された電力が供給される。

 なお、電気自動車に再生可能エネルギー電力を充電する際には、充電池が、緩衝器の役割を果たす。
これにより、風力電力による不安定な給電を調整することができると期待されている。

 今回の実証試験では、こうした充電マネジメントの開発と実験も対象になる。

136:名無電力14001
09/02/28 15:45:38
北海道HBC・Hanaテレビで紹介された「ソーラーウォール」
URLリンク(www.youtube.com)

137:名無電力14001
09/02/28 17:42:08
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
大規模太陽光発電を建設へ 青森と宮城に、東北電力


 東北電力の高橋宏明社長は26日の記者会見で、地球温暖化対策の一環として、青森県に出力約1500キロワット、宮城県に
約2000キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設することを明らかにした。2010年度に着工、12年度の運転開
始を目指す。


138:名無電力14001
09/02/28 18:24:58
>>132
おお、頑張って欲しいなあ。

工場や一般家庭みたいに、場所や広さの問題が無いところに、中大規模蓄電所みたいな
のを建てるなら、コスト対効果さえ見合えば鉛蓄電池でも十分有効利用出来るのだし、
なんといってもレアメタル暴騰と無縁に出来るメリットは大きい。

139:名無電力14001
09/02/28 23:14:02
米ニューヨークのBNLに大規模ソーラー発電所建設
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

 米国ニューヨーク州・ロングアイランドに位置するブルックヘブン国立研究所(BNL)は
現地時間27日、州知事パターソン氏の提案した州史上最大のソーラーエネルギープロジェク
トにより、ソーラー発電所を設置すると発表した。

 同プロジェクトは米国としても最大規模と言えるほど、先進的なプロジェクトで、50メガ
ワットの電力供給を目標としている。この電力量は、6,500世帯の電力を供給するのに十
分な規模で、毎年2万トンの二酸化炭素排出量を削減する。また、知事による発表によれば、
同プロジェクトにより5万件の新たな仕事が生まれる試算があるという。

 50メガワットのうち、36・9メガワットを発電する発電所はBNL施設内に建設され、
パネルはBP Solar社が受注しているようだ。残りはロングアイランド内の病院などの施設に設
置され、パネルはenXco社が担当するようだ。

140:名無電力14001
09/03/01 00:15:02
自転車も「所有」から「共有」の時代へ。
カナダの新しいバイクシェアリングサービス「BIXI」
URLリンク(greenz.jp)

クルマを多数の人で共同利用するカーシェアリングは、スイス・ドイツなど、ヨーロッパを
中心に普及が進み、自動車は「所有」から「共有」の時代に移行しつつあるともいわれる。

141:名無電力14001
09/03/01 00:23:46
カリフォルニア州、チップ工場に排ガス規制を適用~NECエレクトロニクス、撤退も視野に?
URLリンク(www.usfl.com)

 2020年までに温室効果ガス(GHG)の排出量を全体で約15%削減する計画の
カリフォルニア州では、コンピュータ・チップ・メーカーのGHG排出量を世界で
初めて制限する新規制を導入した。

 ロサンゼルス・タイムズによると、新規制はシリコン・バレーを中心に85件の
関連工場に適用され、その結果、ほとんどのメーカーは向こう3年間で六フッ化硫黄に
代表されるフッ素化ガスの排出量を半分以上削減しなければならない。

 フッ素化ガスは、量は少ないが、自動車や発電所から排出される二酸化炭素より
6500~2万3900倍も環境に有害だ。1ポンドの六フッ化硫黄は、二酸化炭素量10トン分、
または1台の車が地球を一周するのに排出する二酸化炭素量に匹敵する温室効果をもたらす。

 対象となる85工場のうち28工場では、同州のフッ素化ガス全体の94%を排出している。
そのうち、12工場はすでに新基準を満たしているが、残り16工場は排出量を削減するために
計3700万ドルを投じる必要がある。

 加州最大規模のハイテク工場をサクラメントで運営するNECエレクトロニクスは、
「経済的影響が深刻になる」と懸念しており、米国にとどまるか日本に生産を戻すかの
決断を迫られる可能性もあると話している。

142:名無電力14001
09/03/01 01:05:26
まるでひまわり!? 太陽の動きに合わせて太陽光パネルの向きを変化―APOLO 112
URLリンク(bizmakoto.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

 2月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで行われた第2回国際太陽電池展(PV EXPO)。
その会場で見かけたのが、スペインAplicaciones Solares Apolo社の「APOLO 112」。
太陽の動きに合わせて太陽光パネルの向きを変化させ、最も効率よく発電できる方向を
保たせるシステムだ。方位角は252度、仰角は60度動かすことが可能で、方向を固定した
時よりも「40%多く発電できる」(同社)という。

 APOLO 112に搭載できる太陽光パネルは最大80平方メートルまで。設置するためには、
地面を3メートル掘り返す必要があるため、「山の上には設置できるが、ビルの屋上など
には設置できない」(同社)。また、強風でシステムに危険性が及ぶ可能性がある時には、
自動的に空気抵抗が減るような位置へと傾きを調整して、危険がなくなるまで発電を停止する。

 同社では「2007年から欧州で販売しており、これまでに600台販売している。これから
アジア市場への進出を狙っている」とコメント。
 価格は1台あたり7350ユーロ(太陽光パネルは別売り)。駆動システムの保障期間は2年、
構造部分の保障期間は10年。

143:名無電力14001
09/03/01 01:11:32
>>142
>URLリンク(image.itmedia.co.jp)
これは表示されませんした。

URLリンク(www.apolosolar.es)
URLリンク(www.apolosolar.es)

144:名無電力14001
09/03/01 01:22:21
東邦ガスがタンク内部公開 LNG貯蔵で世界最大級
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

 東邦ガス(名古屋市)は25日、知多緑浜工場(愛知県知多市)に建設している
地下式液化天然ガス(LNG)貯蔵タンクの内部を報道陣に公開した。直径約74メートル、
深さ約47メートルと、地下式では世界最大級で、名古屋城がすっぽり入る大きさ。
屋根には黄色の保冷材、内壁には銀色のステンレス板が全面に張ってあり未来的なイメージ
を醸し出していた。

 貯蔵量は20万キロリットル。1基で30万世帯に1年間、ガスを供給できる。
東邦ガスの主力のLNG貯蔵施設で、同工場の巨大ガスタンクは2基目。
今後、最終検査をして8月に完成する。

 内壁のステンレス板の裏側にも保冷材が詰められている。タンクは全体として「魔法瓶」
のような役割を果たし、LNGを零下約160度に保ちながら貯蔵できる。
工場内で気化作業を行い、別の工場を経て一般家庭などに都市ガスとして供給する。

145:名無電力14001
09/03/01 01:46:10
正興電機、低コストの家庭用蓄電池を製品化
URLリンク(www.asahi.com)

 正興電機製作所(福岡)は販売価格が約90万円と、同社従来製品に比べて半額程度に抑えた
家庭用蓄電池を完成した。既存製品の年間販売量は200台程度だが、燃料電池が今春に発売さ
れるなど家庭の分散型電源の導入拡大が予想され、低価格機の導入で販売台数拡大を目指す。
5月末の発売を計画しており、本体の最終的な調整を進めている。

 新たに開発した家庭用蓄電池「エネ・パックミニ」は、蓄電容量が5キロワット時、1日当た
りの最大使用可能容量が3・3キロワット時と既存製品に比べ性能を半分程度にした。価格も半
額に設定した。目標販売台数は市場調査なども実施して決める。

 同社は04年に家庭用蓄電システム「エネ・パック」を発売、これまでに約1200台の販売
実績がある。蓄電システムは電気料金が割安な夜間に電気を蓄え、昼間に電気を利用する。国内
で生産する会社は少なく「蓄電システムのシェアは85%程度」(同社)。しかし蓄電容量が
10キロワット時の既存製品価格は約180万円と高額で販売拡大のネックになっていた。

146:名無電力14001
09/03/01 03:08:21
>>145
URLリンク(www.seiko-denki.co.jp)
|電池種別 : 小型制御弁式鉛蓄電池

ほう、鉛蓄電池か。

筐体が薄型でエアコン室外機並ってのも、一般家庭向けに良く考えて作ってあるなあ。

これで >>137 みたいに製品寿命が17年なら、深夜電力の有効利用だけで充分太陽光
発電装置と対抗可能な電気代節約が出来そうだが、蓄電池に関しては「消耗品」としか
書いてなくて、寿命や値段が分からんな。

147:名無電力14001
09/03/01 03:09:57
>>146
間違えた。 >>137 じゃなくて >>132 だ。

148:名無電力14001
09/03/01 09:46:06
Portugal braves waves with wind farm February 27 2009
URLリンク(www.ft.com)

ポルトガルは波にうねるウインドファームに果敢に立ち向かう

 ポルトガルは、同国の有力公益事業者と米国のテクノロジー企業との合意のよって、洋上での浮体式
風力発電でエネルギーを生産する最初の国になる予定です。
 世界第4位の風力発電事業者である Energias de Portugal (EdP) と、シアトルに拠点を置く開発業者
Principle Power は、ポルトガルの沖合15kmの海に浮かべた風力タービンから商業規模の電力を生産す
る計画です。
 プロジェクトは、2020年までに電力の60%以上を再生可能なエネルギー源から供給し(欧州連合の
同目標は20%)、ポルトガルをクリーンエネルギーの世界的リーダーにするという野心的な構想のひ
とつです。
 「風力タービン用の浮体式構造を進化させることは、世界の洋上風力発電の開発にとって不可欠なこ
とです。」と、Antnio Mexia(EdPの最高責任者)は言います。
 現在、世界の洋上風力発電の設備は、海底に固定される仕組みが採用されており、その約80%は
デンマークと英国が占めていますが、トータルでちょうど1ギガワットを超えたと推定されています。
 風力発電に適した建設可能な土地の減少を補うために、洋上風力発電は、2020年までに50ギガワッ
トに増大するとアナリストはみています。(世界の陸上風力発電は、現在およそ121ギガワットです。)
 ポルトガルは既にヨーロッパ最大級の陸上風力発電の本場ですが、その遠浅でない大陸棚は固定式の
洋上風力発電を妨げています。
 Craig Andrus(Principle Powerの共同創設者)によれば、このことが、人口密度が高く同国の電力
需要のほぼ90%を占める沿岸部の存在と合わせて、ポルトガルを「浮体式風力発電の理想的な国」に
します。

149:名無電力14001
09/03/01 09:49:12
>>148
 Principle によってライセンスされる(元々、海底油田・天然ガスのために開発された)技術は、
半分海に沈められた浮体構造を採用し、海の深さに因らず安定した土台を風力タービンに提供します。
 EdPは、実際に商業利用されるものと同じ型の5MWの風力タービンが18ヵ月以内に実証運転に入り、
7年以内に商用発電の操業に入ることが可能だと述べました。(最大設備容量は150MWを越えません。
そして風力タービンは海岸から12km以内に設置されません。)
 初期実証テストの投資額は3000万ユーロと見積もられていますが、EdPによれば、事業が拡張される
につれて発電コストはかなり下がると言います。風が丘や建物で遮られない沖合風車は、陸上の同等の
風車より最高50%多くのエネルギーを生み出すことができます。
 EdP役員は以下のように述べました「これは風力タービンと浮体構造物というもう既に実現している
2つの技術の組合わせです。成功の鍵は、競争に耐えられるレベルにコストを下げることにあります。」

150:名無電力14001
09/03/01 12:20:33
>>148
WindFloat
URLリンク(www.principlepowerinc.com)
URLリンク(www.principlepowerinc.com)
大きな画像
URLリンク(www.principlepowerinc.com)

Specifications :
Power rating = 5-10MW (定格出力)
Displacement < 8000 ton (排水量)
Rotor diameter = 125 m (ローター直径)
Hull weight < 2500 ton (船体重量)
Turbine height = 100 m (タービンの高さ)
Hull draft = 25 m (船体の喫水)
Turbine weight = 400 ton (タービン重量)
Normal operations water depth > 50 m (通常活動時の水深)
Tower weight = 400 ton (タワーの重量)
Conventional mooring components - 60deg/6 ln (?)

151:名無電力14001
09/03/02 02:51:26
SMART CRID NEWS.COM
URLリンク(www.smartgridnews.com)

152:名無電力14001
09/03/02 02:51:54
>>151
SMART GRID NEWS.COM
URLリンク(www.smartgridnews.com)

153:名無電力14001
09/03/02 21:50:02
日産自、ポルトガルにリチウムイオン電池工場の建設を検討
URLリンク(uk.reuters.com)

 日産自動車は2日、ポルトガルに自動車用リチウムイオン電池の工場を建設する検討に
入ったと発表した。日産は今年春から国内でリチウムイオン電池工場を稼働させる予定で、
ポルトガルを二番目の生産拠点にしたい考え。実現すれば2012年の操業開始を目指す。

 日産は同日、工場建設を検討することでポルトガル政府と合意した。生産能力や投資額、
建設場所などの詳細は同政府と協議する。

 日産によると、ポルトガルは電力の4割を再生エネルギーでまかなうなど環境問題への
意識が高いという。日産・ルノー連合は2011年初めに同国へ電気自動車を投入する計
画を発表している。

154:名無電力14001
09/03/02 23:32:35
日本電気硝子、世界最大の高性能太陽光反射ミラーの販売を開始
=砂漠などの厳しい環境下での長期使用が可能に
URLリンク(www.ecool.jp)

 日本電気硝子は、太陽熱発電設備などでの用途が期待されるメートル角(縦1・0×横1・3メートル)
という世界最大となる高性能太陽光反射ミラーの販売を開始した。

 反射率・耐熱性に優れ、太陽熱発電設備が設置される砂漠などの厳しい環境下でも長期間耐えることが可能。
大気中500℃の環境下でも、高い反射率(平均反射率97%)を維持できる。また表面が固く、砂埃などに
対しても有利となる。

155:名無電力14001
09/03/02 23:39:32
日本電気硝子、世界最大の太陽熱発電用ガラスミラー開発
URLリンク(www.chemicaldaily.co.jp)

 日本電気硝子は27日、縦1・0×横1・3メートルという太陽熱発電用反射板としては
世界最大サイズの多層膜ガラスミラーを開発したと発表した。平均反射率は97%を実現して
おり、可視光から赤外光領域の波長を効率的に反射する。太陽熱発電で蓄熱材に光を集める
副鏡として最適な機能を備えている。すでにサンプル供給を始めており、来期から滋賀・高月
工場で本格生産に入る予定。太陽熱発電は太陽の光をミラーで蓄熱材に集め水を沸騰させ、
発生した蒸気圧で発電タービンを回すことで電気を得るしくみ。太陽光発電と違い蓄熱した
エネルギーで夜間も安定的に発電できるのが特徴。新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)も実用化の研究を行い、海外では運用が始まっている。

156:名無電力14001
09/03/03 00:20:34
電動自転車購入に半額補助 '09/3/2
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 松江市は、電動アシスト自転車購入代金の半額を市民に補助する事業を始めた。
緊急経済対策の一環で、自動車からの移動手段の転換を促し、環境対策にもつなげる。
市によると、同様の取り組みは全国に例がないという。

 市内の販売店で、9月末までに購入した人が対象。3万円を上限に、購入価格の半額
を補助する。1世帯1台までで100台限定。販売店で購入証明書を受け取り、所定の書類
とともに市政策企画課に申請する。

157:名無電力14001
09/03/03 00:42:34
東京都、「カーボンマイナス東京10年プロジェクト」の最新の施策化状況を公表
URLリンク(www.ecool.jp)
URLリンク(www.ecool.jp)

 東京都は、2020年までに、東京の温室効果ガス排出量を2000年比で25%削減す
ることを目標にした、「カーボンマイナス東京10年プロジェクト」の最新の施策化状況を
とりまとめた。

 東京都は「カーボンマイナス東京10年プロジェクト」の推進により、大規模CO2排出
事業所に対する削減義務と排出量(削減量)取引制度の導入に向けた準備事務など、新たな
制度導入に取り組むとともに、低CO2型社会への転換を加速するため、都民・民間事業者
への支援や、区市町村・金融機関等との連携を進めている。

 現段階で施策化されているプロジェクトは、107事業に上り、予算化されている事業に
ついては平成21年度予算額【案】で合計で365億円に上る。

「カーボンマイナス東京10年プロジェクト」施策化状況2009
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

158:名無電力14001
09/03/03 01:33:42
International Energy Agency welcomes example of Portugal in renewable
2009-03-02

Portugal is making a "good example that has shown commitment in the creation of
an Iberian energy market.
That is the opinion of the Director-General of the International Energy Agency (IEA),
田中 信夫, who believes that the country has done a good bet in renewable energy.

田中 信夫 took part in last Friday, the conference "Energy and Society",
organized by the Ministry of Economy and Innovation, dedicated to the theme
"Portugal, a leader in renewable energy."

The officer noted the strong leadership of Portugal "in this area, emphasizing that the country
has the fifth most ambitious goal of incorporation of renewable energy in the plan for 2020.

The director general of the IEA pointed out the need for global investment in renewable energy
(8.5 billion dollars by 2030) and recommended the creation of a single energy market
in the European Union as a way to promote clean energy.
For this, said, "we need a real commitment from governments.

The conference had the participation of Minister of Economy and Innovation, Manuel Pinho,
who noted the results of the Government's policy on this matter: "We have the largest wind farm
in Europe and the largest central solar photovoltaics in the world, in addition to an ambitious plan
to the barrangens. Manuel Pinho said that the country is also "in a position to answer the questions
that arise at the level of security of supply of renewable energy.

In the event, this was also the former President of the Republic, Jorge Sampaio, who stressed
the urgency to 'recommend an appropriate model for use of natural resources, through a' green
revolution to change the standard of living.

URLリンク(www.ambienteonline.pt)

159:名無電力14001
09/03/03 02:04:47
出光、有機EL照明を事業化へ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 出光興産は2日、新規事業の柱と位置づけている有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)
事業で海外向けの照明分野に進出する方向で検討に入った。事業化にあたっては材料供給だけ
でなく、パネル生産まで手掛ける考えで、欧米市場で有機EL照明の市場拡大が見込まれる
平成25年ごろまでの事業化を検討している。

 温室効果ガスの排出削減のため、欧州ではエネルギー効率の低い家庭向け白熱電灯の販売が
2012年までに中止される見通しで、水銀を含む蛍光灯廃止に向けた動きもある。消費電力
が少なく、省エネ性能が高い有機EL照明は今後、海外で需要が広がるとみられている。

 同社は、有機EL材料の大手でテレビや携帯電話のディスプレー向けに国内外のメーカーに
有機EL材料を供給している。照明用はディスプレー用よりも発光効率を高める必要があるが、
同社の現在の技術水準でも日本で普及する蛍光灯と比べて明るさが劣る白熱灯が主流の欧米市
場では実用化が可能と判断した。

 日本でも白熱灯廃止に向けた動きが出ており、出光も米ベンチャー企業のUDC社と提携し
て研究を進めている発光効率がより高い「リン光」と呼ばれるタイプの有機EL材料の開発を
進めている。発光効率の向上や低コスト化を図り、将来は日本市場にも参入する構えだ。

160:名無電力14001
09/03/03 18:37:41
複雑な形状の屋根にも対応できる太陽光発電システムを4月に発売―シャープ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 シャープは3月3日、さまざまな屋根の形状や面積に合わせて効率よく太陽電池を設置できる「ルーフィット設計対応
住宅用太陽光発電システム」を4月1日から東京都で発売すると発表した。

 「ルーフィット」とは「ルーフ」と「フィット」とを合わせたシャープの造語で、2種類以上の太陽電池モジュールを
組み合わせて、屋根に効率よく敷きつめる設計方法のこと。大きさの異なった太陽電池モジュールを組み合わせることで、
「従来の太陽電池モジュール(ND-153AU)だけを設置する場合より、平均で約24%設置面積を増やせる」(シャープ)と
いう。

 また同時に、標準電圧入力回路に加えて、低電圧入力回路も装備することで、狭いスペースでも最少3枚から太陽電池
モジュールを設置して電力を取り出せるダブルレンジ・パワーコンディショナーも4月24日から発売する。ルーフィット
設計とダブルレンジ・パワーコンディショナーを組み合わせることで、日本のさまざまな屋根に対応できるという。
ダブルレンジ・パワーコンディショナーの価格は24万7800円から。

161:名無電力14001
09/03/03 19:51:31
First Solar社、太陽電池の製造コストを1米ドル/W以下まで低減
URLリンク(www.ednjapan.com)

 米First Solar社は2009年2月、太陽電池モジュールの製造コストを1W(ワット)当たり0.98米ドルまで低減する
ことに成功したと発表した。同社は、「1米ドル/W以下にまで低コスト化できたことで、これからも太陽電池が長期
にわたって使用可能な技術であることが証明できた。また、石油燃料などの代替エネルギーとして太陽電池が有望で
あることを示すことができた」と述べている。

 First Solar社は、2004年に太陽電池モジュールの商用製造を開始した。当時の製造コストは3米ドル/Wほどであった。
同社はそれを、コスト管理や生産量の拡大によって2/3ほどに低減したという。

 なお、First Solar社の太陽電池の生産能力は2004年当時から25倍まで拡大、2008年時点で500MW以上の生産能力を確保
している。さらに、同社は2009年に年間の生産能力を現在の倍となる1GW以上まで拡大する計画だという。「(1GWの生産
能力は)標準的な規模の原子力発電所と同程度の発電レベル」(同社)だとしている。

162:名無電力14001
09/03/03 19:56:17
ST社、オン抵抗0.079Ω/耐圧650VのパワーMOSFETなどを製品化
URLリンク(www.ednjapan.com)

 スイスSTMicroelectronics社(以下、ST社)は2009年2月、高耐圧パワーMOSFETのオン抵抗(ダイ面積当たり)を
低減する独自のスーパージャンクション構造技術「MDmesh V」を開発したと発表した。同社は今後、太陽光発電用
コンバータ、スイッチング電源、照明機器、ディスプレイ機器向けに、このMDmesh Vを採用したパワーMOSFETの出荷
を順次開始するという。

 STマイクロエレクトロニクス APMパワー製品部の成富大祐氏は、「スーパージャンクション構造の製造プロセスを
改善したことで均一な深掘りが可能となり、MOSFETの搭載密度を上げることに成功した。その結果、MDmesh Vを適用
した製品では、前世代の『MDmeshⅡ』を採用した製品と比較して、オン抵抗を35%ほど低減することができた」と
説明する。

 同社はすでにMDmesh Vを採用した耐圧650VのパワーMOSFETファミリ製品として、「STx42N65M5」および「STx16N65M5」
の量産を開始しているという。STx42N65M5は、オン抵抗が0.079Ωで、ドレイン電流が93A。TO-220FP/I2PAK/TO-247/D2PAK
の各パッケージで供給される。一方、STx16N65M5はオン抵抗が0.299Ωで、ドレイン電流が12A。パッケージは
TO-220/TO-220FP/DPAK/IPAKで供給される。1000個購入時の単価は、STx42N65M5が約10米ドル、STx16N65M5が約6米ドルと
なっている。

 なお、同社はこのほかにもMDmesh Vを採用した耐圧650VのパワーMOSFET製品群を展開していく計画である。具体的には
太陽光発電用コンバータ向けとして、オン抵抗が0.022Ωの「STY112N65M5」や同0.038Ωの「STW77N65M5」などの製品化を
予定しており、2009年4月からのサンプル出荷を目指すという。

163:名無電力14001
09/03/04 16:41:16

 化学や繊維など素材大手が、再生可能エネルギーの本命として世界規模で導入が進む太陽電池事業を重点強化する
姿勢を鮮明にし始めた。化学最大手の三菱化学が太陽電池事業の専門組織を4月1日付で立ち上げ、コスト効率に
優れる有機太陽電池に新規参入するほか、日清紡は北米で太陽電池製造装置を販売する。化学素材の需要不振が続く
なか、成長分野に軸足を移し、新たな牽引(けんいん)役として育成する。

 ≪低コストの有機型≫

 三菱化学が3日明らかにしたところによると、新設する組織は「OPV(有機太陽電池)事業推進室」。炭素
(カーボン)を主成分とした素材で太陽光を吸収し、発電する有機型の太陽電池は、これまで「研究開発の1プロ
ジェクト」(同社)との位置づけだったが、事業化のめどがついたことで同推進室を設け、売り込みに向けた準備
を始める。同社では、残された課題である電力への変換効率を高め、2010年までに有機太陽電池を事業化する
計画。新組織を発足させるのは、このことを社内外にアピールする狙いもある。

 有機太陽電池は、電池本体をガラスで覆う必要がなく、その分、設備コストを3分の1以下に削減できる利点が
ある。このため住友化学も「エネルギー分野への投資は従来通り進める」(広瀬博副社長)として、やはり有機太陽
電池の事業化を急いでいる。

164:名無電力14001
09/03/04 16:43:42
>>163 (続き)


 化学業界では太陽電池の樹脂部材を生産するメーカーも活気づいている。三井化学は太陽光線を電力に変換する
部材を固定・保護するフィルム状シートの生産能力を今秋に2倍に拡大。さらに、25億円の追加投資により、
11年には現行の3倍の能力にする。

 これにより生産子会社である三井化学ファブロの名古屋工場(名古屋市南区)の生産能力は年間約3万トンに
増強される。

 化学大手ではトクヤマも、太陽電池の基板に使われる多結晶シリコンへの投資を積極化している。約450億円
を投資し、徳山製造所(山口県周南市)の生産能力を引き上げる工事を進めており、近く、現在の1.5倍に当たる
年間8200トンの生産体制が整う。これに加えマレーシアにも生産拠点を設ける方向で事業化調査を開始した。

≪繊維業界も攻勢≫

 繊維業界でも太陽電池関連事業で攻勢をかける動きが目立つ。日清紡は4月をめどに北米の2カ所に太陽電池
製造装置の販売拠点を新設し、中南米を含め、売り込みを本格化する。同社は繊維事業の不振に加え、主力の自動車
用ブレーキ製品の受注も落ち込んでいる。このため成長が見込まれる太陽電池分野に思い切った投資をする。

 各社が太陽電池に力を注ぐ背景には、市場が爆発的な勢いで伸びていることがある。調査会社の富士経済によると、
世界の太陽電池市場は、07年の1兆2008億円から12年には4兆6751億円に拡大する見込み。また、設備
への助成や余剰電力の買い取りなど、各国が導入を後押しする制度を充実させていることも、各社を強気にさせている
要因だ。一方で各社の技術力が試され、激しい受注合戦が展開されることになりそうだ。


太陽電池「輝き」先取り 三菱化学、事業化へ新組織
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

165:名無電力14001
09/03/04 16:51:46
>>163
因みにこっちの記事には変換効率の数値が載ってた。たった2年足らずで何処まで効率を
アップ出来るのやら。

まあ見込みが有るから事業化するのだろうけど、コストが格安ならCIGS並の12~13%程度
でもオケかな?

三菱化学が太陽電池事業化へ新組織
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ただ、熱から電気への変換効率が悪く、炭素製品は研究レベルで7%強とシリコン使用の製品と比べて
13ポイントも低い。三菱化学は平成22年までに効率を高めて、商品化することを目指している。

166:名無電力14001
09/03/04 19:57:31
東京スカイツリーと周辺地域 冷暖房に地中熱利用、CO2半減
URLリンク(www.business-i.jp)

 2012年春に東京タワーの後継として開業する電波塔、東京スカイツリー(東京都墨田区)で、周辺施設と合わせて
国内最高水準の省エネルギー性能を持つ地域冷暖房システムが導入される。日本で初めて地中熱利用システムを採用し、
二酸化炭素(CO2)排出量も大幅に抑制することができるという。

 東京スカイツリー周辺の10.2ヘクタールには、東武鉄道本社ビルのほかオフィスビル、複合商業施設などが建設
される予定。計画では、区域内のこれらの施設に、冷暖房用に冷水と温水を供給するプラント2基を設置する。周辺の
熱を集めて利用するヒートポンプが主力で、地中と外気温の差を利用するのが特徴だ。地中熱は除雪などに使う例がある
が、国内で大規模な熱供給システムでは初めてという。

 地中の温度は外気温と比べて夏は低く冬は高いことを利用するため、地中に垂直方向に総延長2800メートルの
チューブを埋設。中に水を循環させることで、地中に熱を放出したり、吸収したりする。これとボイラーや冷凍機を併用
して必要な温度に調整し、各施設に冷暖房用の冷水・温水を送り出す仕組みだ。

 稼働時期は09年9月と12年1月の2段階で、完成すると各施設が個別に冷暖房設備を保有する場合と比べて年間の
エネルギー消費量を43%減らし、CO2排出量も48%の削減が見込まれている。CO2の削減量は2271トンで、
墨田区全面積の約半分(688ヘクタール)の森林が吸収する量に相当するという。

 事業を行う東武エネルギーマネジメントなどの試算によると、電気やガスなど使用したエネルギーと生み出した冷水・
温水のエネルギーの比率を示す、年間総合エネルギー効率は1.3以上。現在、全国に147地区ある地域冷暖房システム
の平均値0.749を大幅に上回る。

 同社では、「システムの内容や成果を情報発信していく。墨田区が開設予定の『環境ふれあい館(仮称)』との連携も
進める」としている。

167:名無電力14001
09/03/04 19:58:56
>>166

 【予報図】

 ■長期的視点持ち大規模開発

 地域冷暖房は、省エネルギーや二酸化炭素(CO2)の排出削減面で有望視されている。このため、国や自治体は事業促進の
ための補助金制度や税制優遇策のメニューを豊富に取りそろえているが、1件当たりの事業規模が大きいために伸び悩んでいる
のが現状だ。

 日本熱供給事業協会によると、設備の加熱能力が1時間当たり21ギガジュール以上の能力を持ち熱供給事業法の事業許可を
受けて稼働している事業は全国で147地区。最近5年間の推移をみると、2005年度の153地区から減少が続いている。

 熱供給を受ける施設が減り、21ギガジュールの基準を満たさなくなったところがでてきたのが要因だ。

 また「都市再開発事業がないと地域冷暖房は導入されにくい」ことも、新設の事業件数が伸び悩んでいる理由だ。それだけに、
昨年秋以降の急激な景気の悪化が、導入意欲にさらにブレーキをかける可能性はある。

 しかし、一方で、同協会が開催するセミナーなどへの参加人数は、むしろ増加傾向にあり、地域冷暖房事業そのものに対する
関心はけっして薄れていない。

 今回の東京スカイツリー地区では、地中の熱を水熱源ヒートポンプを使って有効利用する新方式を日本で初めて採用したのが
大きな特徴。それだけに注目度も高いが、欧米ではすでに広く普及している方式で、効率の高さが特徴という。

 未曾有の経済危機といわれるなかで、大規模開発のハードルが高くなっているのは事実だが、そうした時期だからこそ、都市
構造を再構築する長期的な視点が必要だ。

 東京スカイツリー地区で始まる新方式による地域冷暖房事業のノウハウの蓄積と情報発信が、停滞期にある地域冷暖房事業を
見直す契機となる可能性はある。

168:名無電力14001
09/03/04 23:28:34
>>161
100万kWが980億円以下とはね。

169:名無電力14001
09/03/05 09:00:24
中国、アジア最大規模 1.5メガワット級太陽熱発電所を建設
URLリンク(www.ecool.jp)

中国における自然科学の研究機関である中国科学院の設計により、3万世帯以上へ
電力供給が可能となる太陽熱発電所の建設計画があることがわかった。アジア最大
規模の1.5メガワット級の太陽熱発電所で、3月に北京郊外で建設が着工され、
2010年に操業開始の予定。建設費用は約1470万ドル。

同施設からの発電量は年間270万キロワット時、従来の発電所と比べ、温暖化の
原因となるCO2排出量を2300トン抑制できるという。

170:名無電力14001
09/03/05 09:27:47
エコ発電全量買い取り義務化 民主マニフェストに明記へ
URLリンク(www.asahi.com)

 民主党は、家庭などが自然エネルギーで発電した電力を電力会社に買い取らせる
「固定価格買い取り制度」の導入を次期衆院選マニフェストに明記する方針を固めた。
太陽光に限らずすべての自然エネルギーを対象とし、発電した全量の買い取りを義務づけるのが特徴。
地球温暖化対策と内需拡大の一石二鳥を狙う。

 3日午後の党地球温暖化対策本部で決定。独自の地球温暖化対策基本法案にも盛り込み、
今国会提出をめざす。「環境のニューディール」具体化の第1弾とし、衆院選の目玉公約とする方針だ。

 この制度は、電力会社に高い価格での電力買い取りを義務づけ、発電設備を使いながら設置コストを
回収できる仕組み。ドイツで太陽光発電を急速に普及させる起爆剤となった。経済産業省も先月、
10年度からの導入を発表。現在は電力会社が自主的に1キロワット時あたり23~25円程度で
買っているが、約50円で買い取らせる方針。ただ、対象は家庭や公共施設の太陽光発電の余剰電力に
限定している。

 これに対し、民主党は「固定価格買い取り制度とは似て非なるもの」と批判。風力やバイオマスなど
も含めたすべての自然エネルギーで発電した全量を買い取るとし、違いを鮮明にした。自宅で使う電力
もいったん電力会社が買う形にすることで、発電設備を設置した人のメリットを大きくする。

 ドイツなどでは、買い取り費用は電気料金に上乗せし、税金は投入していない。民主党は政権奪取
直後に実施する緊急経済対策の一環と位置づけており、税金投入の是非や買い取り価格の設定は今後の
検討課題としている。

 基本法案には「固定価格買い取り制度の導入を含む法制上、財政上または税制上の措置その他必要な
施策を講ずる」と明記する。

171:名無電力14001
09/03/05 09:51:31
インドACMEと独占ライセンス契約=米イーソーラー
URLリンク(www.jiji.com)

 モジュール式太陽熱発電所開発の米イーソーラー(eSolar)は、エネルギー、環境、
電気通信のインフラソリューション大手、インドのACMEグループと、独占ライセンス契約
を締結したと発表した。ACMEグループは、イーソーラーの技術を駆使し、独自に公益事業
電力用の太陽熱プロジェクト開発を行うことや他企業と共同での太陽熱発電所を建設すること
ができる。同グループは今後10年間に、最大1000メガワット(MW)の太陽熱発電所を
建設する予定。

インドに1ギガワットの太陽熱発電所を建設するため、
eSolarがACMEと独占的ライセンス契約を締結
URLリンク(www.businesswire.com)

172:名無電力14001
09/03/05 13:15:38
アイスランドでバナナが育つ!? アイスランドの地熱エネルギーに迫る
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

1 環境にも人にもやさしい地熱エネルギーとは?

アイスランドを車で走っていると、あちらこちらにモクモクと湯煙が立ち昇っている姿に出会う。
これは主にアイスランドの地熱地帯で見られる光景なのだが、「火山国」アイスランドの地熱活動が
いかに活発かを物語っている。

この活発な地熱活動を積極的に利用した発電方法が、アイスランドでは広く普及している。それが
「地熱発電」と呼ばれるものである。日本ではあまり耳慣れない言葉であるが、地下深部のマグマの
莫大なエネルギーを利用した発電手段のことである。アイスランドのような火山国は地熱エネルギー
が豊富にあり、また自国の自然エネルギーを利用することで、化石燃料の輸入を資源国に頼る必要性
もない。地熱発電はまさに、アイスランドに適した発電手段なのである。

クリーンな地熱エネルギーでも、二酸化炭素の排出は避けられない。だが、それでも地熱を利用した
発電の場合、石油や石炭などの化石燃料を利用した場合と比べると、二酸化炭素の排出量を20分の1
までに押さえることができる。地熱は安全で環境にもやさしい、クリーンな天然エネルギー源という
わけだ。

アイスランドの地熱地帯は、国のほぼ中央を走る地溝帯(ギャウ)を中心に広がっている。地熱地帯は、
大きく分けて高温度地帯と低温度地帯の2つがある。高温度地帯の代表的なものは、アイスランド南
西部のヘンギットル(Hengill)活火山付近。ここには、レイキャビックを中心とした首都圏への家庭の
ヒーターや温水プール、工場へ熱水を供給している、アイスランド最大のネシャヴェトリル
(Nesjavellir)地熱発電所がある。この地熱発電所だけで、アイスランド人口の約半数以上にあたる
人々の需要を満たしているという。

一方、観光スポットしても人気の高い間欠泉のあるゲイシール(Geysir)は、低温度地帯の代表的なもの。
数分おきに温泉水が高々と吹き上げる、そのダイナミックな様は必見である。世界最大の露天風呂
「ブルー・ラグーン」も実はこの低温度地帯の地熱エネルギーを利用して造られたものなのである。

173:名無電力14001
09/03/05 13:20:06
>>172

2 広く活用されるアイスランドの地熱

こうして、地熱地帯が広がるアイスランドだが、アイスランドの温泉や地熱は浴用や家庭内の暖房用、
発電用以外にも、もっと広く使われていることをご存知だろうか。

まずは、温室栽培用のグリーン・ハウスへの利用。温泉水を熱源として利用した温室栽培がのおかげで、
アイスランドのような荒涼とした極寒の地でも、野菜や果物がよく育つ。アイスランドのスーパーなど
では、アイスランド産のトマトやバナナなどにお目にかかれる。 そして地熱は、肥料用の昆布の乾燥や
塩田の乾燥、シリカ土の乾燥などにも利用されている。

レイキャビック近郊にある、エネルギー博物館(Energy Museum, 1990年設立)では、地熱発電のしくみ
のほか、アイスランドの発電所の歴史とその発展の様子が写真や映像とともに展示されている。博物館
のすぐ隣には実際に稼動している地熱発電所があり、デッキの部分に出てみると無数に連なった大きな
パイプが見え、硫黄の匂いが立ち込めている。アイスランド国内には世界最新の地熱発電所がいくつも
あり、日本の大手メーカーもその技術の提供に大きく貢献していることが書かれてあった。日本人とし
ては誇らしい気持ちになるだろう。

このように地熱エネルギーについての取り組みが盛んなアイスランドだが、自国のもう1つのエネルギー、
電気分解した水素を燃料とした「水素エネルギー」も忘れてはならない。実験的な試みといえるのが、
「水素バス」の導入だ。今では蘭アムステルダムや英ロンドンなどの大都市でも導入されているが、
ここ、レイキャビックこそ世界でいち早く水素バスを導入した市である。アイスランドにどれほど水素を
利用した車が走っているのかは残念ながら分からないが、筆者がガソリンスタンドならぬ「水素スタンド」
というものを目にしたのは、アイスランドが初めてだった。エコロジーの分野でアイスランドが世界の
最先端を行っている国の1つであることは、もうお分かりであろう。国内のエネルギー全てをクリーンな
自然エネルギーで賄い、公害の少ない国を目指すアイスランドだが、それが現実となるのはそう遠くない
のかもしれない。


174:名無電力14001
09/03/05 16:29:41
目標未達の電力・ガスに罰則=新エネルギー拡大で2法案-経産省
URLリンク(www.jiji.com)

 経済産業省は4日、太陽光や風力などの新エネルギー導入や利用拡大を、電力会社やガス会社
などに義務付ける2法案の概要を固めた。国が一定規模以上の事業者に導入計画を作成させ、
災害などやむを得ない理由がないのに目標を達成できない企業を公表して勧告や命令を出す。
従わない場合は100万円以下の罰金を科す。
 2法案は「エネルギー供給構造高度化法案」と「石油代替エネルギー法改正案」。政府は両法案
を近く閣議決定し、今国会に提出する。

175:名無電力14001
09/03/05 16:34:27
三菱商事、世界最大の太陽光発電事業へ参画
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

 三菱商事は3月5日、スペインAccionaが手掛ける世界最大の太陽光発電事業への参画を決定した
と発表した。Accionaが保有するポルトガルの太陽光発電事業会社Amper Central Solarの株式34%を
取得することで合意。今回の提携を通じてAccionaと太陽熱、風力事業等でも協業を進め、
「新エネルギー・環境事業における世界のリーディングプレーヤーを目指す」という。

 Accionaは、スペインのマドリッドに本社を置く総合事業会社。新エネルギー環境事業のほかに、
インフラ事業、不動産事業等も手掛ける。従業員数はワールドワイドで約4万1000人を数え、
昨年の売上は126億6500万ユーロ(1兆5831億2500万円。1ユーロ=125円換算)に上る。

 三菱商事が株式を取得するAmper Central Solarについては、ポルトガルMOURA地区にて
太陽光発電を行っており、同種の発電所としては世界最大の45.8メガワットを発電することができる。
すでに、ポルトガルにて導入されている「Feed In Tariff」(既存電力価格の3~5倍の料金で再生可能電力
を買上げる制度)の適用を受けて商業運転を開始しており、年間発電量93ギガワットアワー、
年間CO2削減効果8万9000トンが見込まれているという。

 三菱商事は、今回の提携を通じて本格的に新エネルギー・環境事業に乗り出す構えで、今年4月1日付
で全社開発部門(全社ベースで推進する中長期成長戦略の立案/実行、先端技術動向のフォロー、営業部門
の開発業務の支援を行う部門)に新エネルギー事業開発本部を設け、世界規模で積極的に展開していく。

URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
ポルトガル Mouraの太陽光発電施設。敷地面積は約250haで、東京ドーム53個分、
皇居敷地面積の2倍になるという


176:名無電力14001
09/03/05 16:50:58
NTTファシリティーズなど、データセンター用大容量リチウムイオン電池を開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

 NTTファシリティーズと新神戸電機は3月4日、データセンター用大容量リチウムイオン充電池
を開発したと発表した。IT装置のバックアップ電源用途で必要な難燃化と長寿命化に加え、小型化
も実現した。

 常時充電し、停電時にバックアップする「フロート仕様」の据え置き型で、容量は200アンペア時。

 データセンター用充電池の場合、常にフル充電状態かつ多数の電池を室内で使用する特殊環境
のため、難燃化が課題。新電池は難燃添加剤を加えても寿命に影響がない電解液と難燃電極を開発
した。また電池の劣化メカニズムを解析し、従来3年程度だった電池寿命を、IT装置と同程度の10年
に伸ばすめどが立ったという。

 また体積約4リットル・重さ約10キロと、従来の鉛蓄電池と比べ約6割削減し、省スペース化が可能
だとしている。

 NTTグループは2010年以降の導入を計画し、特に省スペース化要求が高い都市部で効果が高いと
みている。

URLリンク(image.itmedia.co.jp)
新開発の充電池

177:名無電力14001
09/03/05 17:26:18
温暖化対策の投資不十分 被害防げずと英民間機関
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

 再生可能エネルギーの開発など世界の地球温暖化対策への投資額は増加傾向にあるものの、
温暖化の被害を防ぐには不十分だとの調査結果を、英民間シンクタンク
「ニューエナジーファイナンス」が5日、発表した。
 調査によると、再生可能エネルギーや省エネなど、エネルギー起源の二酸化炭素(CO2)の
排出削減のための投資総額は2008年、世界で計1500億ドルと順調に増加。
 経済危機にもかかわらず20年には3500億ドル、30年には4610億ドルに達すると
予測されるが、一方でエネルギー利用によるCO2排出量は増え続け、経済危機による企業活動の
縮小を考慮に入れても、20年から30年にかけて増加が続くという。
 20年をピークに世界の排出量を減少に向かわせ、その後も減らすためには、
再生可能エネルギーや省エネ、石炭から天然ガスへの転換などへの投資額を20年には
5000億ドル、30年には6000億ドルにまで増やさなければならないという。

178:名無電力14001
09/03/05 18:42:44
黒田精工がHEV用モーター部品を拡販 ホンダの「インサイト」向け
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 黒田精工(川崎市幸区)は、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)の駆動用モーターの基幹部品である
「モーターコア」の販売を拡大する。2005年から販売しているホンダのHEV「シビック・ハイブリッド」向け
に加え、今年2月に発売された同社の新型HEV「インサイト」向けに新設計のモーターコアを納入開始。売上高を
08年度見込みの8億円から11年度15億円にほぼ倍増する計画だ。

 モーターコアは、モーターの特性を上げるために厚さ0.15~0.5ミリの電磁鋼板を数十枚から数百枚積み
重ねて作られる。黒田精工は、モーターコアの製造分野で金型を核にした独自技術「FASTEC(ファステック)
システム」を確立。従来は金型を中心にしたシステム販売を行ってきた。

 また、同システムを活用した携帯電話向け振動用マイクロモーターなどの高品位量産モーターコアの製造・販売
にも進出。モーターコアの試作から量産供給まで手がけるシステムエンジニアリング事業に注力している。

 自動車業界では、世界的な環境意識の高まりによる二酸化炭素排出規制の強化やガソリン価格の上昇からHEVや
EVなど次世代自動車の需要が拡大。さらに自動車大国アメリカで誕生したオバマ新政権のグリーンニューディール
政策も追い風となっている。これに伴い、モーターコアの需要も一層高まる見通しだ。

 黒田精工は、高品位、高機能なモーターコアの製造技術を自動車分野にも生かし、製造拠点の長野工場(長野県
池田町)の高速自動プレス設備の活用も図って、次世代自動車向けモーターコア事業を大幅に拡大していく方針だ。

179:名無電力14001
09/03/06 09:25:13
燃料電池車投入、一番乗り=今年夏、ダイムラーが[車両]
URLリンク(news.nna.jp)

自動車大手ダイムラーが今年の夏、欧州市場に燃料電池車を投入する。
5日付フィナンシャルタイムズ・ドイツ版(電子版)が
トーマス・ウェーバー開発担当取締役の話として伝えた。

ダイムラーはライバルのBMWに比べて環境技術の開発で遅れをとっているとみられていたが、
他社に先駆けて燃料電池車を投入することでイメージの向上を図る方針だ。

同社は当初、2010年に水素燃料で走る「F-Cell(エフ・セル)」を発売する計画だったが、
これを早めた格好だ。初めは小数を投入し、2012年か2013年に大量生産に切り替えるという。
また、燃料電池車の生産コストが下がっておらず、販売価格が高くなっていることから、
顧客にはリースで提供する考えを示した。

180:名無電力14001
09/03/06 13:43:22
U.S. Energy Dept to fund $84 million for geothermal energy
URLリンク(uk.reuters.com)

水曜日(3/4)、米エネルギー省は、地熱エネルギープロジェクトに8400万ドルの資金を
提供する計画を発表した。

181:名無電力14001
09/03/06 13:49:17
Geothermal power continues strong growth
URLリンク(www.wyomingbusinessreport.com)

March 4, 2009 --
WASHINGTON, D.C. ― A new report by the Geothermal Energy Association (GEA) shows strong
growth in new geothermal power projects continuing into 2009.

“There has been a 25 percent increase in new geothermal projects from August of 2008, when
the last GEA report was released. There is also an increase in overall production potential by
35 percent,” notes Kara Slack, the report's author.

182:名無電力14001
09/03/06 16:44:42
業界最薄20um厚の太陽電池用フォイルを開発=米サイジェン
URLリンク(www.jiji.com)

 半導体基板製造技術大手の米シリコン・ジェネシス(サイジェン)は、業界初の
厚み20um(マイクロメートル)の太陽電池用フォイルを開発したと発表した。
これは125mm角の単結晶シリコン・フォイルで、丈夫で柔軟性が高いことが特徴。
薄膜・フィルムでもウエハーでもない独特の物理的特性を表すためフォイルと呼ばれ、
同社のポリマックス・カーフ・フリー・ウエハー・プロセス技術開発の節目となる
画期的な製品。このフォイルは、薄膜PVとmonoc-SiPVの利点を併せ持つため、
生産コストを大幅に低減する道が開け、ワット当たり単価の削減につながる。
またPVセル・メーカーは、生産のコスト効率を高め、新たな応用分野と利用形態の開拓
が可能になる。

NEWS RELEASE
Silicon Genesis Bridges the Gap with 20um “Kerf-free” PV Foil
URLリンク(www.sigen.net)

183:名無電力14001
09/03/06 19:12:31
自動車用2次電池市場 14年度には2470億円規模
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 民間調査会社の富士経済(東京都中央区)は5日、自動車用2次電池(充電池)の国内市場予測を発表した。それによると、
ハイブリッド車(HV)向けニッケル水素電池は08年度の734億円から、2014年度には約1947億円に、HVと
電気自動車(EV)を合わせたリチウムイオン電池も523億円と予測。両電池合わせて14年度には2470億円と、
08年度比で3.4倍に急成長するとしている。今年はHVではホンダの「インサイト」、トヨタ自動車の新型「プリウス」
に続き、EVでも三菱自動車が「i MiEV(アイミーヴ)」を発売するなど「自動車の電動化元年」といわれており、
心臓部となる2次電池市場の急拡大を予想している。

 14年度のHV向け予測では、ニッケル水素電池に加え、軽量化できるリチウムイオン電池も08年度の1億円から、
14年には273億円と急激に立ち上がる。また、EV向けの“本命”とされるリチウムイオン電池では、08年度の
ほぼゼロから、14年度には250億円としている。

 今回の予測は、大型2次電池市場の動向も分析。全体の国内市場は08年度見込み3136億円に対し、14年度は
5321億円で1.7倍に成長。これは、自動車以外でも油圧ショベルなど建設機械のハイブリッド化で需要が拡大。
また、リチウムイオン電池では軽量という特性を生かして電動アシスト自転車向けも底堅く推移するとしている。

184:名無電力14001
09/03/07 11:33:54
関市の国産材加工協組、バイオ燃料“ペレット”を開発  岐阜
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


 地球温暖化防止効果が期待される木質バイオ燃料のペレットを、従来の木だけでなく
草やコーヒーの出がらしなどからも加工できる独自技術を、岐阜県関市上之保の
上之保国産材加工協同組合などが開発した。2、3年以内に、この技術を導入した国内
最大級の生産工場を同県中濃地域に設け、稼働させる。

 ペレットは間伐材や建築時の端材などを粉砕して固めた小指の先ほどの燃料。
新技術では、木の枝葉や根、雑草などからも生産できる。同組合などは「粉砕、乾燥後
の水分量を一定にする技術の確立で固形化が可能になった」としている。

 同組合と県森林文化アカデミー(同県美濃市)、近畿工業(兵庫県三木市)などが
2008年度、中部経済産業局から1千万円の補助を受け、実験用プラントを組合敷地
に設けて研究してきた。資源エネルギー庁は「草やコーヒーなどからの生産は、ほかに
例がない」と話している。

 同組合によると、中部地方では未活用の木質バイオマスが年間数万トン規模で発生し
ているという。工場稼働後はそれらを原料に、年間最大約2・5万トンのペレットを生産。
工業用、家庭用に分け、中部地方を中心に供給する予定。化石燃料や従来型ペレットより
割安なうえ、間伐材が放置されていた森林や河川などの環境改善につながり、関連業種の
雇用拡大も見込めるとしている。

 現在は、ヤシや茶殻などから加工する研究も進めている。同組合の藤村重樹専務理事は
「どのような原料や配合でも、燃焼時に最大限の熱量が出るようにするのが課題。眠って
いる森林資源を活用し、地球温暖化と環境負荷の軽減につなげたい」と話す。

185:名無電力14001
09/03/07 15:47:29
吹くか クリーンエネルギーの風 福知山の企業が風力発電機  京都
URLリンク(www.ryoutan.co.jp)
URLリンク(www.ryoutan.co.jp)


 福知山市の企業が新しい風力発電機を開発した。弱い風でも効率的に発電できるといい、
協力会社と一緒に実証実験を続け、来年には商品化する計画で、全国展開へ向けた動きも始まって
いる。環境問題に関心が集まるなか、クリーンエネルギーで福知山に新しい風を吹かせることが
できるか。
 
 開発したのは上小田の前橋工業。砂利・採石プラントなど産業機械設備の一貫製造を得意として
いて、新しい事業の柱にと、風力発電機の風車開発に取り組んだ。
 
 国内外で多く設置されているのは大きなプロペラを水平軸で回転させる方式だが、同社が開発した
のは円筒形の羽を垂直軸で回転させるタイプ。音が静かなほか、低回転で高トルクを発生する。
上小田の本社に設置した試作機は風速5メートルで200ワットの発電能力がある。
 
 軽いためビルの屋上にも設置が可能で、第1号機を土師の村上商事が京丹波町和知に開設している
ガソリンスタンドへ、6月に設置する。現地を詳しく調査したうえで設計を行い、
風速5メートルで1キロワットの発電ができるタイプを立てる。この規模だと高さ5メートル、
回転直径8メートルほどになりそうだという。
 
 1号機で実証実験を重ねて、来年に商品化する計画でおり、今年2月には村上商事本社で、商社や
エネルギー関係企業らを迎えての説明会があり、村上社長は「環境の時代を迎え、早く取り組めば
先駆者のメリットがある」と強調。売電事業のほか、電力供給が難しい農地などから、すでに引き
合いが来ていることを紹介した。
 
 現在のところ装置の価格は発電能力1キロワットあたり100万円ほどになっているが、更に改良
して低コスト化と発電効率の向上を図り、年間500キロワット分の受注を目標にしたいとしている。

186:名無電力14001
09/03/07 16:28:30
ドイツ 地熱プロジェクト推進のための融資プログラムをスタート
URLリンク(www.eic.or.jp)

 ドイツ連邦環境省は、2月25日、地熱プロジェクトに対する新しい融資プログラムを開始したことを発表し
た。これは、連邦環境省がドイツ復興金融公庫とミュンヘン再保険会社と協同で実施するもの。
 深い地中へのボーリングに対する融資として、合わせて6000万ユーロを用意し、特に採掘のリスクを削減
する。
 地熱の商業利用が可能であるかは、十分な供給量の熱水を確保できるかにかかっている。しかし、熱水脈が
発見できない場合のリスクが掘削費用を押し上げ、地熱事業への投資の障壁となっている。
 ドイツ復興金融公庫は、商業銀行を通じて、深い地中へのボーリング事業に対して貸付を行う。貸付額は、
採掘に必要な費用の最大80%まで。熱水脈が採掘できないことが確認されると、投資家は、その時点から、
残りの返済から免除される。
 この融資には、通常の利子に、リスク上乗せ金が付く。さらに、融資契約申請時と終了時に手数料が必要と
なる。なお、投資家は、ボーリングの前と最中に、専門的な審査並びにアドバイスを受けることができる。

187:名無電力14001
09/03/07 16:35:10
「工場排熱」の暖房利用 安定供給を確認 開発局 室蘭で実験
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 開発局は六日、工場排熱を暖房に有効利用するため室蘭市内で行った本年度の実証試験結果を
まとめた。排熱を暖房用に安定供給できる利点が確認できた一方、排熱の輸送コストなどの課題
も浮かび上がった。新年度は夏に実証試験を行い、排熱の通年利用の可能性を探る。

 実証試験は十二月~二月に日本製鋼所室蘭製作所の圧延工場の排熱を利用した。圧延工場の蒸
気の熱を蓄熱材に貯蔵し、トレーラーで約十キロ離れた室蘭工大の学生寮に運び、温水ヒーター
の熱源として使い、暖房温度や輸送コストを探った。

 排熱を計四十五回、学生寮に運び込んだ結果、室温を二八度前後に保て、工場排熱のうち、最
終的に70%が暖房の熱に生かせることが確認できた。一方、輸送トレーラーの燃料代などがか
さみ、同じ熱量を得る場合の単価が暖房用重油の一・五倍に上ることが分かった。

 新年度の実証試験は同市内で再び行い、夏場の給湯用に排熱を運び、輸送コストや熱効率を探
る。開発局は、「道内各地で利用できるよう、実用化に道筋をつけたい」と話している。

188:名無電力14001
09/03/07 18:25:44
リチウム電池で大容量据え置き型 NTTファシリティーズなど
URLリンク(www.business-i.jp)

 NTTファシリティーズと新神戸電機は、IT装置のバックアップ用大容量リチウムイオン電池を共同開発した。
容量200アンペアの据え置き型リチウムイオン電池の開発は世界初で、世界最長の電池寿命も実現した。

 2010年度の商品化を目指し、IT機器を多用するデータセンターや金融業界などを対象に売り込む。

 今回開発されたリチウムイオン電池は、設置時の体積や重量が鉛蓄電池の4割程度で、大幅な省スペース化が
実現できる。

 バックアップ用蓄電池は、常に充電状態になるため、電池の寿命が短くなる欠点があったが、劣化しにくい
材料を使うことで、3年程度だった寿命を10年に延ばすことに成功した。

189:名無電力14001
09/03/07 18:34:44
原油や金、国際商品にマネー再流入
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 金や原油など国際商品市場に投資マネーがじわり再流入している。資金流入の目安になる未決済残高が
貴金属で急増、原油も昨秋の米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻前の水準を回復した。世界的な経済危機
で株価が低迷するなか、実物資産である商品の分散投資対象としての魅力が再び高まっている。相場も貴金属
を中心に上昇している。

 マネーの再流入は金や銀などの貴金属で鮮明。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の金の
2月末の未決済残高は、37万6500枚(枚は最低取引単位)となり、リーマン・ショック前の昨夏の水準を回復
した。直近の底である12月初旬比では44%多い。銀も12月の底から16%増え9万5200枚。プラチナも昨夏から
一貫して増え続け、2月末は71%増の2万700枚に達した。

190:名無電力14001
09/03/07 18:42:20
ノリタケ、燃料電池材料に参入 11年にも生産・販売
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 ノリタケカンパニーリミテドは燃料電池の材料事業に参入する。電気を発生させる中心部分に使う素材を開発しており、
2011年にも製品化して燃料電池メーカーなどに販売する。燃料電池は2009年5月に家庭用の販売が始まる予定で、今後の
市場拡大が見込まれる。ノリタケは新エネルギー分野に事業領域を広げ、収益力を強化する。

 燃料電池は都市ガスなどに含まれる水素と空気中の酸素を反応させて発電する。エネルギーを効率的に利用できるため、
二酸化炭素(CO2)の削減に役立つ。5月にも家庭用燃料電池の一般販売が始まる予定。

 実用化する燃料電池は中心となる薄い板状の電解質の両面に、白金でできた「触媒」と、炭素繊維を用いた「電極」を
重ねて形成する。ノリタケは、この触媒と電極をつくるペースト材を開発した。

 触媒は通常、燃料電池メーカーが白金に薬剤を混ぜて生産している。だが粒子にムラができやすく、手間がかかるのが
難点だった。ノリタケは安定剤の利用や混合方法の工夫により、量産を可能にした。

191:名無電力14001
09/03/07 18:47:24
携帯に便利!手のひらサイズ燃料電池、国内初の商品化
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東芝は7日、外出先で携帯電話や携帯音楽プレーヤーの充電が容易にできる手のひらサイズの小型燃料電池を、
国内で初めて商品化することを明らかにした。

 4月にも売り出す方針で、近く発表する。

 コンセントがない外出先で携帯電話を充電する場合、現在は乾電池式の充電器につなげるのが一般的だが、
時間がかかる上、フル充電できないケースも多い。東芝の燃料電池を使った充電器であれば、家庭のコンセ
ントにつなぐのとほぼ同じ時間で充電でき、燃料として使うメタノールが満タンであれば、4、5回のフル
充電が可能だ。

 発売当初の価格は2~3万円となる見通しで、将来的には1万円以下に引き下げる方向だ。別売りのメタ
ノールを注入すれば、繰り返し利用できる。

 東芝は2009年度中に、さらに小型化した燃料電池をノートパソコンや携帯電話に内蔵し、商品化する
計画だ。

 燃料電池は、水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組み。元のエネルギーの90%以上を電気や
熱として活用でき、温室効果ガスの削減効果が大きいと期待されている。

 家庭用や自動車用の大型電池はすでに商品化されており、小型電池も東芝のほか日立製作所やパナソニック
などが開発中だ。民間調査会社の富士経済は、小型燃料電池の国内市場が20年度に145億円程度に拡大する
と予想している。

192:名無電力14001
09/03/08 09:27:39
Q-Cells、Ersolo Solar、共に太陽エネルギー産業の発展を楽観視
URLリンク(www.emsodm.com)

 【EE Times Europe】の報道によると、ドイツの大手太陽電池メーカーQ-Cellsと Ersol Solar Energyは、
「世界的な経済危機は太陽エネルギー産業にもある程度の影響をもたらしている。しかし成長速度は鈍化す
るかもしれないが基本的に我々両社の先行き見通しは明るいだろう」との自信を表明した。Q-Cellsの2008年
度太陽電池生産量は発電量換算で570(MWp)と、前年度から47%の成長となった。また、営業収益は46%
増の12億5100万ユーロに達した。

193:名無電力14001
09/03/08 09:29:48
太陽電池 1ワットあたり単価、過去最低を更新
URLリンク(www.emsodm.com)

 太陽電池(ソーラーセル、Photovoltaic=PV)市場での値引き合戦が依然として続いており、
一部では1ワットあたり2ドルの大台を突破して過去最低を記録したとの情報が伝わっている。

 関係者によると、現在の値下がり要因は需要の低迷とは関係なく、川上の原材料価格の下落に
よって引き起こされているという。安定した材料供給と需要増に伴って生産量が拡大すれば、
太陽電池産業の発展に有利に働くだろう。

194:名無電力14001
09/03/08 09:32:05
太陽電池  中国『サンテック』、PV生産量で世界3位へ
URLリンク(www.emsodm.com)

 PVセル(ソーラーパネル)メーカー各社から、2008年度の決算報告が相次いで発表されている。
各社の発表内容を元に生産量を比較すると、トップは依然としてドイツのQ-Cellsが獲得し、
第2位には薄膜太陽電池メーカーのFirst Solar、第3位には中国のSuntech (サンテック)がランクイン、
同じく中国のYingli (天威英利)も10位以内に入る可能性がある。

195:名無電力14001
09/03/08 14:20:12
UAEアブダビ 再生可能エネルギー戦略 砂漠に太陽光パネル

◇産油国から緑の大国へ

 中東の産油国、アラブ首長国連邦(UAE)が、太陽光、風力など再生可能エネ
ルギーを中心に据えた「緑のシリコンバレー計画」に注力している。同国の石油資
源の大半を抱えるアブダビ首長国がその主導者で、再生可能エネルギー分野で世界
一の拠点作りを目指す。石油大国が、なぜグリーン大国へと急ぐのか。アブダビの
今を報告する。

◇20年の目標値、日本の10倍
URLリンク(mainichi.jp)

196:名無電力14001
09/03/08 16:46:29
確かに一面の砂漠に太陽電池を敷き詰めれば、土地代は無いも同然だし、かなり効率的に発電出来るから、
その電気で水素を生産して水素輸出国になっても不思議は無いな。

197:名無電力14001
09/03/08 20:54:43
三菱化学、建材一体型太陽電池を4月から販売
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

 三菱化学は建材一体型太陽電池を4月から販売する。アモルファスシリコン型の
無機系太陽電池と屋根材や壁材などを組み合わせて商品化する。すでに大手ゼネコン
やエンジニアリングメーカーと提携しており、販売網の構築に乗り出す。
2010年度に数億円の売上高を目指す。価格は部材によって異なるため、最適な
価格帯を提携各社と協議している。

 具体的には大型工場の屋根材やビル用外壁材、窓用ブラインドに太陽電池を貼り合わ
せたり、はめ込んだりして一体化する。今後、製品の認知度を上げるため提携各社と協力
して、工務店向けの講習会などを開催。また大量生産技術を早期に確立し、コスト競争力
を高める考えだ。

198:名無電力14001
09/03/09 12:07:08
太陽熱を利用した給湯&冷暖房でCO2カット・東京ガス
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

 東京ガスが太陽熱を利用した空調、給湯システムを相次いで開発した。ひとつはオフィスビル
の屋上に集熱器を並べ、太陽熱で作った温水で暖房も冷房を賄う高効率ソーラー空調システム。
もうひとつはマンションのベランダなどに簡単に設置できるユニークな集合住宅用太陽熱温水器だ。

 地球温暖化対策として太陽熱利用が注目され、太陽熱温水器にも石油ショック以来、久々に人気
が集まっている。

 最新の技術でどこまで二酸化炭素(CO2)削減に貢献できるのか。東京ガス・ソリューション
技術部の本間立課長と同リビング技術サポート部の丹野博主幹の二人に省エネ効果の大きさや普及
の見通しなどを聞いた。

―まず、業務用のソーラー空調システムの実証実験について、本間さんにお聞きします。
いつから始める予定ですか。

199:名無電力14001
09/03/09 12:26:10
企業の「グリーン電力証書」購入、非課税に 08年度決算から
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 政府は企業が風力や太陽光など自然エネルギーを使ったことを示す「グリーン電力証書」の
購入費用について、課税されない損金として扱うことを決めた。2008年度決算から適用する。
実質的な法人税軽減につながる環境を整え、自然エネルギーの導入を後押しする狙い。
 グリーン電力証書は自然エネルギーから得た電力を、電力そのものと環境配慮の価値に切り離し、
その価値だけを証書として売買する制度。企業はこの証書を購入すると、その電力分は自然
エネルギーを使ったと見なされる。現在は企業の社会的責任(CSR)の観点から利用されている。

200:名無電力14001
09/03/09 12:27:44
グリーン電力、個人から購入 三井住友海上とジャックス
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 三井住友海上火災保険とジャックスは4月から、環境負荷が低いグリーン電力を個人から
買い取る事業を始める。太陽光発電を取り入れる家庭向けに融資を実施。
融資先が一般的な発電に比べて削減できた二酸化炭素(CO2)排出量を現金で買い取る。
買い取り事業により太陽光発電向けの融資の拡大を狙う。
 三井住友海上とジャックスは、シャープが開発した電力モニターを活用。
インターネット接続により発電状況をチェックできるため、個人がどれだけCO2排出量を
削減できたか円滑に把握できる。シャープが削減分のグリーン電力証書を発行し、
三井住友海上とジャックスが証書を現金で買い取る。

201:名無電力14001
09/03/09 12:52:37
太陽電池は長持ちする?―発電量と故障率を検証
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

■太陽電池は故障するのか

 太陽光発電が設置者の期待に応えるためには、あるいは、政府の目論見に応えるためには、安定して長期
間にわたって発電できるか否かが鍵になる。FITが導入されればその点がなお一層重要だ。
 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを発電で取り戻せな
いので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
 しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、製造も合理化され、製
造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになって
いる。
 とはいえ、故障したり、あるいは日当たりが悪かったり、設置に当たって必要な架台づくりなどにエネル
ギーがたくさん必要になれば、2年でのペイバックの計算は成り立たない。実際に、太陽光発電装置は故障
するのだろうか。

202:名無電力14001
09/03/09 14:09:16
ペレットストーブ人気 県内メーカー出荷急伸 岩手
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

 本県企業の今季のペレットストーブ出荷量が大幅に伸びた。「脱化石燃料」の環境意識浸透や、
燃油高などから県外からの受注が拡大。本県は持続可能な社会形成に向けた木質バイオマス先進地
として全国から注目されており、今後の飛躍が期待される。

 花巻市のサンポットは2008年度から県外向け販売を開始。これまで500-600台を出荷
しており、07年度の約3倍の出荷台数という。

 特に北海道からの需要が多く、300台以上を出荷。ペレットは産地で品質が異なり燃え方も
違うため、同社は「北海道型ペレットストーブ」を開発した。関西方面からの需要もあり、買い手
は全国規模で広がっている。

203:名無電力14001
09/03/09 19:47:00
日産・ルノー、米アリゾナ州で電気自動車普及を推進
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 日産自動車と仏ルノーは9日、米アリゾナ州トゥーソン地域の電気自動車の普及に関して、現地のピマ郡自治体連合(PAG)と
協力すると発表した。日産は同連合およびその管轄域での電気自動車購入を支援するとともに、PAGと協力して充電インフラ整備
を推進していく。

 日産は2010年に日本と米国で電気自動車を発売する予定。環境に対する意識の高い同地域でシェアを獲得したい狙いだ。電気自動車
の導入台数や充電施設の配備計画などはこれから詰めていくという。今回結んだ協力関係には蓄電技術の開発を手掛けるエコタリティ
(アリゾナ州)も参加しており、同社は現地で充電施設を配置したり管理したりする上で日産やPAGにノウハウを提供する。

 日産とルノーは電気自動車の普及については、イスラエルやデンマークといった国家から、英国のハイヤー会社など企業レベルでも
協力関係を築いている。締結を結ぶ地域や企業は今回で14カ所目となる。

204:名無電力14001
09/03/10 00:16:41
太陽光発電:電力買い取り来春にも 「世界一」奪還狙い
URLリンク(mainichi.jp)

◇ 独は「全量」日本は「余剰」 効果に疑問の声

 日本の制度案はドイツの制度と大きな違いがある。日本は余剰電力に限り買い取るが、ドイツは発電量の
全量を買い取る仕組みだ。価格は1キロワット時約50円と同程度だが、期間は日本の倍の20年。8~1
1年程度で導入費用の元が取れるとされ、その後は「もうけ」が出るようになっている。その代わり、一般
家庭の電気代への上乗せは約350円と日本の3倍以上となる。

 ドイツに比べ負担を抑えた日本の制度は「初期投資を回収する期間が長くなり、大幅な普及には程遠い不
十分なもの」と、NGO(非政府組織)の気候ネットワーク、浅岡美恵代表は批判する。

 一方、経産省には、「高額な太陽光発電システムを買えるのは金持ちだけ。なぜ、われわれが負担しなけ
ればいけないのか」などの苦情電話が多数寄せられている。同省は審議会などの議論を経ずに急きょ、制度
導入を決めたこともあり、その意義が十分に理解されていないことが背景にあるとみられる。

 環境ジャーナリストの枝廣淳子さんは、インターネットで主婦層300人を対象にアンケートを実施。制
度の意義を説明したうえで賛否を聞いたところ、環境省で議論された月260円の負担でも過半数の支持が
得られたという。「政府は『100円ぐらいならいいだろう』と一方的に決めてしまった。もっと国民的議
論をすべきだ」と指摘している。

205:名無電力14001
09/03/10 13:04:27
世界のスマート電気メーターの設置数は2009年に7600万に達する
URLリンク(japan.cnet.com)

米国の調査会社ABIリサーチの調査レポート「高度スマートメーター(AMMとAMI):スマートメーターと
家庭内ネットワーク(HAN)のビジネスチャンス」によれば、2007年に世界で設置されたスマート電気
メーターは約4900万個で、2009年には約7600万個に達するだろう。

スマートメーターは、電気・ガス・水道の使用量を測定して、公益企業へ詳しいデータを自動的に伝送する。
消費者意識が高まり、消費量の管理にも役立つために、特に北米や欧州で早いペースで導入が進んでいる。

「公益企業はピーク需要の抑制、運用の効率化、消費者サービスの向上、環境規制の対応の手段として
スマートメーターを利用する必要がある。スマートメーターは、これらの点すべてにおいて有用である。
規制機関はエネルギーの供給と保護の推進に、”飴”と”鞭”を使い分けることを勧めている」と、
シニアアナリストのSam Lucero氏は言う。

ABIリサーチが図で示したように、現在、高度スマートメーター市場は、ここ数年同じ成長率を維持している。
「われわれは不況の影響はあまりないと考えている。公益企業のスマートメーター導入は、通常、
複数年にわたる市場統制計画であり、短期間の経済不況による大きなマイナスの影響は受けないだろう」
とLucero氏は言う。

実際、多くの国が実施している経済刺激策には、スマートメーター市場を更に促進する要素がある。
「最近、米国で承認された予算の約45億ドルがスマートグリッド構築の着手に使われることが報告されている」
と Lucero氏は言う。

206:名無電力14001
09/03/10 13:10:35
広島市がIRENA誘致に力 '09/3/10
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 広島市が、太陽光発電などの利用を促進する新国際機関「国際再生可能エネルギー機関(IRENA)」
の本部誘致を目指すことが9日、分かった。国際平和文化都市としての機能を高め、新産業を集積するの
が狙い、担当局長がこの日、外務省に正式に意向を伝えた。候補地は再開発計画が白紙に戻った広島大本部
跡地(中区)が有力という。

 IRENAは、再生可能エネルギーの普及を図る初の国際機関。1月にドイツのボンで設立総会が開催
された。外務省によると、日本は、地球温暖化対策や化石燃料の枯渇問題に対応するため、米国などの動向
もみながら正式加盟するかどうか調整中。

 市の誘致が成功すれば、国際機関としては国連訓練調査研究所(ユニタール)に続き2例目。国際機関
本部としては初となる。

207:名無電力14001
09/03/10 13:50:50
鉄鋼大手の高炉稼働率、過去最低の7割に 今夏の回復期待
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 新日本製鉄など鉄鋼大手は、高炉の稼働率を炉が傷む限界といわれる過去最低水準の
7割前後へ落とし始めた。生産を数日止める「休風」も増やす。4月以降も前年同期比3割
前後の減産が続く可能性が高いため。国内で4基の高炉が長期休止しているが、再稼働に
数カ月かかる長期休止をこれ以上拡大すれば、今夏ごろと見込む需要回復期に供給力の
対応で後れをとりかねないと判断した。
 稼働率低下で当面の需要低迷を乗り切る。ただ、需要の回復が予想以上に遅れた場合は、
新たな長期休止を迫られる可能性は残る。

208:名無電力14001
09/03/10 15:14:10
世界初の再生可能エネルギー発電所が広東省で操業開始
URLリンク(japanese.cri.cn)

 中国南部広東省珠海市の担杆島(香港島の南10km)では世界初めての太陽、風力と波などの
エネルギーを利用した発電所が、このほど操業を始めました。
 この発電所の建設を担当した中国科学院広州エネルギー研究所によりますと、この発電所は、
中国の開発技術を使い、台風などにも強くエネルギーの利用率が高いなどの特徴があります。
そして発電所では淡水を作ることもできます。
 発電所の年間発電量は10万キロワットアワーで、淡水の生産量は1万トンに達する見込みです。


世界初の独立型再生可能エネルギー発電所を珠海に設立
URLリンク(crds.jst.go.jp)

同研究所海洋エネルギー実験室主任の遊亜戈氏によると、「中国では現在、小型波力発電技術が
実用化されており、風力や太陽電池の単独利用も比較的高い水準にあるものの、この3つの総合
利用は世界でも初めての試み」とのこと。
 計画によると同発電所は年内に運転を開始する予定であり、最大出力は200kW、発電量は
10万kWhで、余剰電力により年間1万tの水の淡水化が可能となる。

209:名無電力14001
09/03/10 15:29:58
環境保護が生むグリーン雇用―環境大国ドイツの戦略 (1/2)
URLリンク(bizmakoto.jp)

日本でも始まる太陽光発電の高額買い取り

 環境政策といえば、日本でも2010年度から太陽光電力の高額買い取り制度が導入されるという
ニュース(参照リンク)があった。
URLリンク(www.asahi.com)

 この制度は一般に「固定価格買い取り制度」と呼ばれ、ドイツをはじめとする多くの欧州諸国が
取り入れていることからも分かる通り、再生可能エネルギー促進に効果的だ。日本で予定されてい
る制度は「家庭の太陽光発電に限る」などまだ制限が多いものの、環境経済政策の大きな転換とし
て注目したい。

 太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギー※は時事日想でも断続的に取り上げているテーマだ。
ここでは固定価格買い取り制度の説明は省くが、再生可能エネルギー促進の財源を補助金に頼るので
はなく、消費者に広く薄く負担を求めるのがこの制度の特徴と言える。

 「断固反対。財政の無駄遣いを改め、その分を当てれば消費者に負担を求める必要はない」という
意見もあるが、そこで引っかかっていては話が先に進まない。注目すべきは、この固定価格買い取り
制度が再生可能エネルギーの普及を急拡大させる力を持っており、顕著な経済効果、特に雇用創出効果
を持つことである。短絡的な書き方ではあるが「家庭の電力料金が月100円上がる代わりに、日本全体
で数十万人分のグリーン雇用(環境雇用)が見込める」となれば、導入しない手はないだろう。
ドイツの部門別環境産業就業者数
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
再生可能エネルギー部門の就業者数推移
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

210:名無電力14001
09/03/10 15:35:03
環境保護が生むグリーン雇用―環境大国ドイツの戦略 (2/2)
URLリンク(bizmakoto.jp)

環境保護がもたらす新たな視点

 「ここ数年で強く認識されるようになってきたのは、環境政策が持続可能な経済発展の基礎であり、
21世紀の投資・仕事・繁栄を築くための挑戦であるということです」

 これはドイツ環境省次官アストリット・クルーク氏の言葉だ。事実、ドイツが率先して取り組んで
いるエコロジカルな産業政策、気候保護のためのエネルギー政策、あるいは自然保護は結果的に
ドイツに技術革新・経済成長・雇用拡大をもたらしている。これまで経済発展の足かせとされてきた
これらの事柄を自らに課し、世界に先んじてクリアすることにより、世界市場で主導権を握ることを
可能にしたのだ。

 特に再生可能エネルギー関連の就業者数の伸びは高い。2007年現在、およそ24万9000人がこの
部門で働いている。「すでに180万人が環境産業に従事しています。『2020年までにCO2の排出量を
40%削減する』という厳しい義務が、逆に50万人分の新たな仕事を生むことになります」(クルーク次官)。
環境政策で逆境をチャンスに変えるのもまた環境大国の持つ能力であろう。

 環境保護が雇用を生む。このことにいち早く気付いた先見性と、政策として実現してきた実行力が
ドイツの底力である。

環境技術産業売上高の予想推移
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
経済に占める環境技術産業の割合
URLリンク(image.itmedia.co.jp)


211:名無電力14001
09/03/10 15:42:16
県内最大級規模の太陽光発電 日本ピスコが伊那第2工場に設置
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

 空気圧機器の開発、製造、販売の日本ピスコ(本社岡谷市)は、南箕輪村の伊那第2工場に
太陽光発電システムを設置した。パネル数2224枚(約2940平方メートル)、年間発電量
42万キロワットで一事業所としては県内最大級の規模という。
 省エネルギーや環境負荷の軽減に取り組む同社が3年前から検討、国の「新エネルギー等事業者支援対策事業」
の補助を受けて設置した。最大出力180ワットのパネル(縦約1・4メートル、横約1メートル)は屋根と
南側壁面に配し、総出力は400キロワット。工場の電力として使用、休日などは売電する。総事業費は
約2億5000万円。
 システム導入により、同工場の年間電力量の約23%をまかない、197トンの二酸化炭素(CO2)が
削減できるという。「地球温暖化防止など環境に貢献したいとの社員の願いの象徴。ささやかだが、環境に
対する地域の意識付けの役に立てれば」としている。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
屋根や壁に設置された太陽光発電システムのパネル=南箕輪村の日本ピスコ・伊那第2工場で


212:名無電力14001
09/03/10 20:16:03
オランダの一般家庭の大部分にクリーンな電気を供給できる塩水発電所
URLリンク(digimaga.net)

 オランダを作ったとも言われる世界最大の堤防、アフシュライトダイク。今、その堤防を
利用して石炭を燃やすより30~40%も効率的でクリーンなエネルギーが作られようとしています。

 その気になる発電方法とは、淡水と海水を使ったものです。通常、海水を淡水にするためには
電気が必要となります。この提案では、それと逆のことを行おうというわけです。
つまり、淡水を海水にするわけです。

 この方法は“逆の電気透析”と呼ばれるもので、調べたところ浸透圧を利用して発電するようです。
もしもこの塩水発電所がアフシュライトダイクに建設された場合、一時間あたり300メガワット
もの電気を発生させられるんだとか。

 この発電量は、オランダの一般家庭で必要とする電力のほとんどを賄うことができるほど
莫大です。

 オランダは国土の4分の1が海抜0メートル以下の低地帯ばかりです。そのため、地球温暖化とは
切っても切れない関係でした。二酸化炭素の排出を減らすクリーンなエネルギーがオランダには
求められています。

213:名無電力14001
09/03/11 00:20:53
温泉に木質パウダー燃料
URLリンク(www.business-i.jp)

 和歌山県と和歌山県森林組合連合会は、県内で伐採したスギやヒノキの間伐材を砕いて粉状に加工した
「木質パウダー燃料」を、地元の温泉施設で使う事業を2009年度から開始する。林野庁によると、
全国初の試み。

 細かったり、曲がったりして築用などに製品化できず、山に放置されることが多い間伐材を有効利用する
のが狙い。二酸化炭素(CO2)を減らす効果も期待でき、県は「林業活性化と地球温暖化対策につながる
燃料として利用を広げたい」としている。

 間伐は、木々の間に日光を当てて成長を促すため一部の木を切る作業。人工林では定期的に必要で、和歌山県
では年間約11万5000立方メートル(07年度)を伐採している。県によると、連合会は、年間約1700
立方メートルの間伐材を集め、1000分の1ミリの細かい粉に加工。当面は、同県日高川町の温泉施設に売る。

 パウダー燃料は、空気を吹き付けながら燃やすと燃焼効率が良く、灰がほとんど出ないのが特徴。これまで
重油や灯油を使っていた日高川町の温泉施設では、CO2排出量を年間約400トン削減できる見通し。

214:名無電力14001
09/03/11 10:14:38
風力発電に支援制度 国に要望
URLリンク(www.nhk.or.jp)
3月11日7時44分

 新たな雇用にもつながる地球温暖化対策の柱として、政府は、太陽光発電の普及を進
める新たな制度の導入を決めましたが、普及の余地が大きい風力発電についても支援す
る制度をつくってほしいと、風力発電の業界団体が国に要望しました。

 政府は、太陽光で発電された電力を、今より高い、一定の価格で買い取ることを電力
会社に義務づける制度の導入を決めましたが、太陽光以外の自然エネルギーは対象に
なっていません。この問題で、風力発電事業者でつくる2つの団体の代表らが、10日、
資源エネルギー庁を訪れ、風力発電は設備の建設コストが高いため、電力の買い取り価
格が今のままでは産業として衰退するおそれがあると訴えました。そして、安定した経
営が成り立つように、風力発電で発電された電気もより高い価格で買い取る制度を導入
してほしいと求めました。これに対して、資源エネルギー庁の担当者は「技術革新に
よってコストが大きく下がる可能性がある太陽光発電をまず集中して支援せざるをえな
いが、今後、風力などほかのエネルギーへの理解も進むよう支援を続けていきたい」と
答えました。

 日本の風力発電は去年3月の時点で167万キロワットにとどまっていますが、要望
を行った団体の試算によりますと、普及が進めば2020年までに原子力発電所およそ
10基分に相当する1100万キロワットの発電が可能だということです。

215:名無電力14001
09/03/11 10:56:05
発電効率高めた家庭用燃料電池 東ガス、2014年めどに商品化
URLリンク(www.business-i.jp)

 東京ガスは10日、京セラと共同開発している家庭用の固体酸化物型燃料電池(SOFC)
を、2014年度をめどに商品化する方針を固めた。同社は5月から別型の家庭用燃料電池の
販売する予定だが、両タイプを並行販売することでラインアップ充実を図り、家庭用燃料電池
の普及を促す考えだ。

 東ガスが新たに市場に投入するSOFCは、同社が5月から「エネファーム」の名称で販売
する「固体高分子型燃料電池(PEFC)」に比べて排熱の回収率が低く、給湯できる量は少
ないものの、発電効率は10%程度高い。

216:名無電力14001
09/03/11 19:28:28
>>215

 都市ガスなどから水素を取り出す「改質器」が構造上不要なため、低コストで製造できるうえ、省スペース化
できるのが特徴で、次世代型の燃料電池として注目されている。

 東ガスと京セラなどは06年に、世界最高レベルの発電効率を達成したSOFC発電ユニットを開発した。
両社は家庭用への採用を目指し、耐久性向上など実用化に向けた開発を進めている。

 東ガスは10年度前半に、機能性を高めたPEFCの新型機も投入する方針で、ライフスタイルに応じて
両タイプを選べるようにし、顧客満足度を高める。

 エネファームの販売開始時の定価は約320万~約346万円で、購入費の半額(上限140万円)を
国が補助する制度が新設されるが、実勢価格は150万~200万円程度になる見込み。

 電力業界が普及を促進し、ライバルとなるヒートポンプ式電気給湯機「エコキュート」の実勢価格は、
エネファームの3分の1程度で、価格面で大きく差を付けられている。

 エコキュートに対抗して普及させるには、「量産効果や技術開発などを通じてコストダウンを図る必要」
(東ガス幹部)があり、SOFCの投入はそのカギを握ることになる。

217:名無電力14001
09/03/11 20:09:37
NASA、海水温の変化を利用した“グリーンな”発電技術を開発
温度変化に伴う特殊物質の膨張作用を、発電エネルギーに変換
URLリンク(www.computerworld.jp)

 米国航空宇宙局(NASA)は、海水温の変化を利用した、環境負荷が非常に少ない発電技術を開発した
ことを明らかにした。

 この新技術は、海水温の変化を利用して高圧の液体を作り出し、その圧力によって発電機を駆動すると
いうもの。NASAでは、水中で稼働するロボット艇に電力を供給するための技術開発の際に、副次的に生
まれた技術だとしている。

 NASAジェット推進研究所の研究員、イー・チャオ(Yi Chao)氏によると、NASAの技術者たちは、
今回開発した技術に基づき高圧の液体を生じさせる装置の具体的な設計段階にまでこぎつけている。
この装置を海岸に設置すれば、陸上への電力供給も可能になるという。

 チャオ氏は、「海水温が低温から高温へと変化する際に、固体から液体に変わる特殊な物質を発見した
ことがポイントだった。この物質が液化すると、体積が膨張し、別の液体が入っているチューブに圧力を
かける。するとその液体は高圧状態となるので、この圧力を発電に利用するわけだ」と説明している。

 また、チャオ氏は、「この種の水力エネルギー転移システムは、海洋の波や潮流、河川の流れなど、
他の水力エネルギーにも応用可能だ」と語った。同氏によると、NASAでは、風や川の流れ、海流、潮流
などをコンピュータでシミュレーションし、どれぐらいのエネルギーが生産可能かを計算できるそうだ。

 なお、今回発表された技術の特許は、NASAジェット推進研究所を運営しているカリフォルニア工科大学
が所有している。

218:名無電力14001
09/03/11 21:00:33
>>217
Turning the Tide to Energy: New Concept Could Harness the Power of Ocean Waves
URLリンク(www.nasa.gov)

"Our proposed system has another advantage," he says.
"The pressurized hydraulic energy can be stored in an elevated onshore reservoir and can be used
to generate electricity when it is needed to respond to energy-demand. Most environmentally friendly
energy systems produce power intermittently."

"我々の提案するシステムは、もう一つ利点がある。"と彼は言う。
“高圧状態となった液体のエネルギーは、陸上の貯蔵容器に蓄えることができ、電力需要に応じて発電する
ために使うことができる。ほとんどの環境フレンドリーなエネルギーシステムは、一時的に発電が止まる。”

219:名無電力14001
09/03/12 01:02:35
緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

 その表明を聞いて、電力業界の関係者は苛立ちを隠さなかった。

 2月24日、経済産業省の二階俊博大臣が、家庭などでの太陽光発電による余剰電力を、電力会社
が一定価格で買い取ることを義務づける「固定価格買い取り制度」を導入すると表明した。2010
年度から一般的な電力料金の倍の価格で買い取るという内容だ。

追い詰められた電力業界

 電力業界は高値買い取りによってコストが上昇してしまうこの制度に長らく反対してきた。
また、太陽光発電機が一気に普及すれば大量の電力が送電線に流れ込み、電圧や周波数などの制御
が難しくなる。それを防ぐ2次電池などを導入すると、設備投資額が膨れ上がるという。2030年に
太陽光発電の導入量が 2005年度の40倍になった場合、設備の強化に要するコストは約7兆円に
上るとの試算がある。

 それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度へ
の協力を伝えた。電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である
「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。

 昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関し
て議員立法を検討していた。その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、
より高値で買い取るという大胆なものだった。

 1月には米バラク・オバマ大統領がグリーンニューディールを発表。景気対策として太陽光発電
への関心が高まり、支持率低迷に苦しむ自民党が議員立法に向けてアクセルを踏んだ。

 こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。ただ、自民党案には
「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
経産省は関連法案を3月上旬には策定し、今国会で成立させる構えだ。

220:名無電力14001
09/03/12 01:06:32
緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

景気浮揚効果は1年後から

 国はこの制度のほかにも、1月13日から太陽光発電機に対する補助制度を始めている。価格が
約200万円で3キロワットの出力がある太陽光発電機を購入する場合、1キロワット当たり7万円の
補助金を出すという内容だ。

 こうした日本版グリーンニューディールは消費者にどのような影響をもたらすのか。

 2月28日。栃木県佐野市のイオン佐野新都市ショッピングセンターの中央スペースには太陽光
発電機が設置され、買い物客がひっきりなしに集まっていた。太陽光発電機の販売会社である
日本エコシステム(東京都新宿区)が主催する展示会だ。

 同社はこうした展示会を全国各地で毎週開催しており、1月の補助制度の開始以降、来場者が
増えている。だが同社の金子秀純社長は、「2月は前年同月比で売り上げが20%増加したものの、
期待ほど伸びなかった」と話す。

 国は3月末までに3万5000件の助成を見込んでいるものの、3月2日までの補助金申請は
1万1334件にとどまっている。買い取り制度の導入で、普及を後押しする考えだ。しかし、
「2010年4月のスタートでは景気対策としては遅い」(自民党の世耕弘成・参院議員)との声も
出ている。

 米国のオバマ大統領は2009年からグリーンニューディールを実行する。利害調整によって政策
と導入時期が後退すると、日本版グリーンニューディールは環境対策にとどまり、景気対策には
ならない恐れがある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch