エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板at ATOM
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 - 暇つぶし2ch84:名無電力14001
08/06/24 15:40:14
第27回 投資回収は10年程度も地中海で花開く大規模熱発電[太陽熱利用]
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

石油危機でブームになった太陽熱温水器。その後下火になっていたが、東京都が普及策をまとめるなど、
見直され始めた。地中海周辺では最大の再生可能エネルギーと位置付け、大規模な太陽熱発電が始まっている。

砂漠が巨大な発電所に太陽熱に期待するEU
太陽熱は、熱としての利用だけでなく、大規模な発電も可能とする。
世界最大の太陽熱発電所は、米国カリフォルニア州のモハベ砂漠にある「SEGSプラント」で、
85年の発電開始以降増設を重ね、35万kWの出力を誇る。熱を集めるコレクタと呼ばれる設備は、
オフィスの蛍光灯器具を逆さにしたような形で、真っすぐな集熱管と湾曲した半円筒の反射板で構成される。
集熱管の中を流れる工業用の油が反射板で温められ、この熱で蒸気タービンを回して発電する。
コレクタは幅6m、長さ100mと巨大で、約1.7km2の広大な敷地に整然と敷き詰められている。
トラフ型(分散型)と呼ばれるこの方式に加えて、タワー型(集中型)という方式も開発されている。
中でも、「東工大式ビームダウン集光太陽熱発電」と呼ばれる日本発の最新技術が注目されている。

ヘリオスタットと呼ばれる反射鏡を太陽の動きに合わせて動かし、光を中央のタワーに集める。
光は中央反射鏡で再び反射され、溶融塩レシーバーに集まる。これは、配管が密集した熱交換器で、
管の中を流れる溶融塩は600℃にまで熱せられる。この熱で水を沸騰させて、蒸気タービンを回して発電する。
(一部抜粋)

85:名無電力14001
08/06/24 17:15:56
太陽光発電、3―5年で価格半減へ 経産省が新政策発表
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 経済産業省は24日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の新エネルギー部会に、
地球温暖化に対応した新エネルギー政策を示した。太陽光発電を普及させるため住宅向けに補助金や
優遇税制を新設、今後3―5年で住宅用発電システムを半額にする目標を盛り込んだ。
石油やガス会社にバイオ燃料などの新エネ利用を義務づける制度も創設する。
 太陽光発電をめぐり、福田康夫首相は総合的な地球温暖化対策(福田ビジョン)で
「導入量を2020年で10倍、30年で40倍」「新築持ち家住宅の7割以上で採用」などの目標を提示。
新エネ政策はこれを具体化する意味合いがある。
 例えば、太陽光発電の普及策は、個人が太陽光パネルを設置する場合の導入費用を一部補助するほか、
税制上の優遇制度も新設する。また、省エネ法に基づく住宅の省エネ基準は現在、
断熱材の利用などに限られているが、新たに太陽光発電を追加。太陽光発電を導入した住宅は
「省エネ性能が優れている」と“お墨付き”を与え、普及を促す。

86:名無電力14001
08/06/24 23:04:21
【代替エネルギー】世界秩序が激変?…日本人が立て続けに“常温核融合(Cold Fusion)”に成功か 大手マスコミは報道せず沈黙★5
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/24(火) 15:10:35 ID:???0

スレリンク(newsplus板)l50

87:名無電力14001
08/06/24 23:06:04
各国における地熱への投入予算についての調査
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

> 米国では,各州において再生可能エネルギー義務付け(RPS)法の導入が進んでいる。
> ほとんどの州において地熱が主たる再生可能エネルギーとして位置づけられている。
> ドイツについて,地熱に関するR&D予算は主にソルツ,バドウラハおよびGross
> Schoenebeck等のHDR(高温岩体発電)実証プロジェクトおよび基礎研究に継続
> 的に投じられている。
> EU加盟国では,90年代初頭から,2003年までに需要の33%にあたる需要家につ
> いて自由化することが義務づけられ,ほぼこの予定を上回る早さで自由化が進
> んでいる。その中で,地熱は主要なものとして位置づけられ,再生可能エネル
> ギーの導入目標は,2010年までに全体で12%である。このアクションプランに
> ついて正味約10兆円が投資される(REPP, 2003)。

一方日本は↓

> 地熱の技術開発 への投入予算に注目すると,平成14年度の予算は13.50億円で
> あったのに対し,平成15年度はゼロとなっている。また,調査や導入普及も
> 前年度比において3分の2程度になっていることが分かる。すなわち,産業界における
> 地熱開発のインセンティブが本年度になって極端に失われている。
> 一方,わが国では,文部科学省から大学等教育・研究機関に交付される科学研
> 究費補助金の中に地熱に関する研究がある。しかし,その予算額は大変小さ
> いものであり,最近のNEDOのR&D予算カットの波及効果として,科研費等
> でも地熱研究の採択が激減している。また,産総研内部予算の獲得でも地熱
> R&D予算は極めて困難になってきている。

88:名無電力14001
08/06/24 23:40:51
地球温暖化問題の権威が米国議会で証言、対策を講じないと破滅的な未来が待っている
URLリンク(www.technobahn.com)

NASAのゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン(James Hansen)博士は23日、米議会で証言を行い、
「対策を講じることができるのは今が最後のチャンス」であるとの発言を行った。

 ハンセン博士は米国における地球温暖化分野の最高権威の一人。地球温暖化が一般的ではなかった
1980年代から地球環境の変化に着目。早くから地球の温暖化が進行していることを警告し続けてきた。

 議会証言でハンセン博士は「地球温暖化のレベルは危険水準に達しており、大気中の温室効果ガスは1988年の
レベルに戻す必要がある」と述べた上で、効果的な対策が講じられなければ「大量絶滅や自然環境の崩壊、
海水面の上昇」といった破滅的な状況が数十年以内に到来することになるだろうとの見解を示した。

 ハンセン博士は温室効果ガスの濃度上昇の最大の原因は石炭などを中心とする化石燃料の利用にあるとした上で、
地球温暖化を防止するための対策として米国は2025年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用を
全て停止すること、その他の国でも2030年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用は
停止することなどを提言した(大規模で実効的な温室効果ガスの回収技術は未だに確立はされていない)。

 このハンセン博士の証言に対して、議員からは「地球温暖化問題はハンセンやゴアのような連中による捏造」と、
ハンセン博士を名指しにした手厳しい批判があった一方で「20年後にはハンセン博士は正しいことを予言していたと
知ることになるかもしれない」など、肯定的な発言も飛び交うなど、ハンセン証言は反対、賛成、両論をもって迎え入れられた。(一部抜粋)

89:名無電力14001
08/06/25 08:12:29
インドネシア、地熱発電増強・2020年に世界最大600万キロワットへ
日米企業が建設に着手。九州電力も事業参画を検討。他所でやらずに日本でもっとやれ。
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

90:名無電力14001
08/06/25 21:28:23
Nanosolar社、1GW/年の太陽電池量産装置を開発 2008年06月23日 11時35分
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

米Nanosolar Inc.は太陽電池モジュールを年間1GWの規模で製造する装置を開発したと明らかにし、
YouTubeに同装置の動画を公開した。
Nanosolar社が開発した太陽電池は、CIGS型と呼ばれ、Siを利用しない。同社によれば、
独自に開発した「nanoparticle ink(ナノ粒子インク)」を、薄い金属の基板にロール・ツー・ロールと
呼ぶ印刷技術で積層して製造するという。モジュール変換効率は「14.0~14.5%」(同社)と、
商用のCIGS型太陽電池としては非常に高い。
この製造ラインのコストは165万米ドル、スループットは100フィート(約30m)/分であるという。
「真空装置などを用いる従来のCIGS型の製造装置に比べ、製造のスループットは20倍速く、
コストは10倍低い。スループットは最大2000フィート/分まで上げられる」(同社)。

91:名無電力14001
08/06/25 21:29:00
大阪を電気自動車の街に 橋下知事、充電設備整備の方針
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 大阪府の橋下徹知事は25日、環境省を訪れて鴨下一郎環境相と会談。電気自動車の普及を進めるため、
充電施設の整備事業に対する補助を環境省が実施するよう提案した。鴨下環境相は「大阪が自治体として
先頭を切ってやってくれるならありがたい」と応じ、環境省と府が具体的な検討に入る意向を示した。
 橋下知事は会談で、「環境モデル都市として、最先端の環境事業を進めたい」と話し、大阪が電気自動車の
普及率で全国一になるよう、充電施設を整備する考えを示した。そのうえで、施設を建設する企業に対して
国が補助することを提案した。
 府は現在、百貨店やスーパー、府営駐車場などに充電施設を整備する計画を進めているという。
 橋下知事はこのほか、鴨下環境相に、二酸化炭素(CO2)の削減を達成した中小企業を支援することなども提案した。
 橋下知事は環境省訪問に先立ち、総務省で増田寛也総務相に府の財政再建の取り組みについて説明した。

92:名無電力14001
08/06/25 22:49:48
>>90
その動画。 すごいね。
URLリンク(www.youtube.com)


93:名無電力14001
08/06/26 00:35:38
“草津の湯”枯れる!?隣の嬬恋村で「エコ発電」再燃
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

本一の名湯、草津温泉(群馬県草津町)が「枯渇」の危機にさらされている。隣接する
日本一のキャベツ産地、嬬恋村が草津温泉と同じ白根山系の地下源泉を大量に
掘り起こす「地熱発電」を、強力に推進しているのだ。草津温泉の湧出量や泉質に
甚大な影響が出る可能性が大きく、草津町では町一丸となって猛反発している。
「草津の湯」を吸い尽くしかねない「エコ発電」をめぐり、一大抗争が勃発しそうな気配だ。
計画の真の狙い自体が決して“クリーン”ではないとする声まで、嬬恋村内から聞こえてきた。

「認可されれば経済産業省の独立法人(NEDO)から補助金が交付され、100億円
規模の経済効果が期待できる。キャベツ以外に目立った産業がなく、財政の早期
健全化団体に指定される村にとっては、草津とケンカしてでも実現したい一大プロジェクト」(村役場関係者)

嬬恋村の地熱発電計画は、いまに始まったことではない。1980年と97年にも持ち
上がったが、この時も危機感を抱いた草津町議が全員で嬬恋村議会に押しかけ、
傍聴席を占拠。猛烈な抗議の末、計画を断念させた経緯がある。両町村間では
「アンタッチャブル事項」(先出関係者)となっていたが、新村長が公約に掲げたことで、再び“寝た子”を起こした。

NEDOも今月19日、今年度の地熱調査対象から同村を外したが、計画は今後も継続される。(一部抜粋)

【社会】草津の湯が枯れる? 地熱発電で隣村と対立…発電所建設は補助金目当て?
スレリンク(newsplus板)

94:名無電力14001
08/06/26 15:24:52
東電、電力料金を本格値上げへ 今秋めど、28年ぶり
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力は26日、電気料金の本格引き上げを今秋をめどに実施する方針を固めた。原油価格の高騰と
柏崎刈羽原子力発電所の全面停止による財務悪化が理由。原価をすべて見直して新料金を定める
本格引き上げは、第2次石油危機の影響を受けた80年4月以来、28年ぶりとなる。

値上げ幅などの詳細は、原油価格などを踏まえて検討する。原油価格高騰が続くと、大幅な値上げになる
可能性もある。

電気料金は燃料価格の上昇分を半年後の電気料金に、自動的に転嫁できる燃料費調整制度を導入している。
ただ、自動的に転嫁できるのは基準燃料価格の1・5倍まで。同制度での値上げでは、燃料価格の高騰を
電力料金に転嫁しきれないと判断した。料金基準そのものを改定し、本格値上げに踏み切る。

東電は、新潟県中越沖地震により柏崎刈羽原子力発電所が昨年7月から全面停止し、不足電力を
火力発電所で賄っており、燃料費の負担増は年数千億~1兆円近くにのぼる。

95:名無電力14001
08/06/26 15:29:31
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
世界のCO2排出量、30年に05年比で51%増 化石燃料依存続く

米エネルギー省は25日、世界のエネルギー消費の長期予測を発表した。
原油高にもかかわらず、新興国を中心に化石燃料への依存が続く結果、
世界の二酸化炭素(CO2)排出量は2030年に05年比で51%増まで膨らむと予測、
温暖化ガス削減へ新興国のエネルギー効率向上が重要になるとの認識を示した。

予測は各国が現行の温暖化対策を続けることを前提に試算。
中国を筆頭に新興国の高成長が続き、石油と石炭に依存したエネルギー消費が続くため、
05年に281億トンだった世界のCO2排出量が30年には423億トンまで膨張するとした。

この間の排出量の伸び率は、経済協力開発機構(OECD)に加盟する
先進国では全体で7%にとどまるのに対し、非加盟国では72%にのぼるという。

96:名無電力14001
08/06/26 15:31:59
インドのタタ、米クライスラーと商用EVを開発
URLリンク(jp.ibtimes.com)

 インドの商用車最大手タタ・モーターズが、米大手クライスラーと商用EV(電気自動車)を共同で開発し、
2009年初頭に米国市場で販売する計画があることが分かった。インド市場で販売されている小型トラック
「タタ・エース」がベース車両となる模様。

 インド経済紙エコノミック・タイムズによると、タタは今年初めにクライスラーのGEM
(Global Electric Motorcars)部門と契約を結んだ。タタ関係者は「(商用EVは)配達用のバンなどに
用途が限定されるため、当初はさほど大きな販売台数にはならないだろう」と語っているという。

 タタ・エースはインド市場で22万ルピー(約55万円)で販売されている1トン車。電気自動車仕様はすでに
インド国内の工場でプロトタイプが完成しているという。タタはエースをエンジンとギアボックスを省いた状態で
米国に輸出し、クライスラーがバッテリー式モーターおよび制御システムを装着し、米市場で販売する。

 インドの自動車メーカーでは他に、マヒンドラ&マヒンドラがSUV車スコルピオのハイブリッド車を開発中で、
2010年に米国市場で発売される予定だ。

97:名無電力14001
08/06/26 17:10:29
ドイツ・経済技術省次官ホーマン氏に聞く   2008年06月21日
URLリンク(mytown.asahi.com)

 風力などの再生可能エネルギーによる発電で世界トップを走るドイツ。G8エネルギー大臣会
合のため来日した経済技術省のヨッヘン・ホーマン次官(55)に、同国のエネルギー政策を聞いた。
             ◆
 Qドイツは再生可能エネルギーについて、どんな目標をたてて普及させていますか。
 A2020年までに電力供給の割合を25~30%にまで引き上げることを目指しています。
事実上、電力供給の3分の1を再生可能エネルギーでまかなおうということです。

 Q再生可能エネルギーの導入に積極的な理由は。電力業界の反発はありませんか。
 Aもちろん産業界の反対はありましたが、現在は賛成しています。それは、再生可能エネルギー
の導入・利用は不可避だとの認識が広がったからだと思います。
 単に地球温暖化防止のためだけではなく、ドイツはエネルギーを輸入に頼る体質になっているので、
そこから脱却するために再生可能エネルギーが大事だという認識に達したのです。

 Qドイツは、石炭火力発電も推進しています。二酸化炭素を多く出すのでは。
 A石炭火力を推進する理由は、国内で多く産出される褐炭を有効利用するとともに、電力供給に関し
て天然ガス、石炭、再生可能エネルギーでバランスをとろうと考えているからです。風力や太陽光の
発電は、どうしても変動がでます。電力には確実な供給源が必要で、それは石炭と天然ガスなのです。
 ドイツの石炭火力の発電効率は世界トップレベルです。技術革新をさらに進め、電力生産と温暖化対
策を両立させていきたいと考えています。(>>98以降へ続く)

98:名無電力14001
08/06/26 17:11:16
>>97からの続き)
 Qフランスは原発維持の方針ですが、ドイツはなぜ原発廃止を打ち出したのですか。
 Aドイツの脱原発方針は00年に決定されました。当時の連邦政府の政治的な組み合わせは今と異なり、
また、政党ごとに原子力への考えは異なりますが、約束なので簡単に覆すことはできません。原発賛成
の意見は常にありますが、少数派です。

 Q日本では使用済み核燃料の再処理工場が本格稼働を目前にしています。ドイツが再処理計画を中止した理由は。
 A確かに80年代、再処理工場建設計画がありましたが、原発をやめるという方針が出て以来、再処理
工場建設について国民の多数の支持はもはやない、ということになって建設をやめました。国内で出た使
用済み核燃料はフランスとイギリスとの間で契約を結び、処理をしてもらいます。
 05年には原子力法が改正され、ドイツの原子力発電事業者はそれ以降、あらたに核燃料の再処理契約を
結ぶことができなくなりました。

 Q再処理で出る廃棄物の処理は。
 A中間貯蔵、最終処分の2段階が考えられます。まだ最終処分地の場所選定や処分技術について議論が
分かれており、結論が出ていません。

《ドイツの再生可能エネルギー普及政策》
 風力や太陽光、バイオマスで生み出される電力について、配電事業者に買い取り義務を課している。
値段も発電事業者が採算のとれるような高い価格を設定している。価格設定が電力会社に委ねられ、低く抑
えられる傾向にある日本とは制度が大きく異なる。
 例えば風力では、ドイツの買い取り価格が1キロワット(kW)時あたり15円程度なのに対し、日本で
は高値の場合で11円ほど。ドイツは、この制度で風力発電の導入量を大きく伸ばし、世界1位。07年末
時点では日本の14倍の2224万kWに達した。太陽光発電の導入量は00年には日本の3分の1ほど
だったが、05年に日本から世界1位の座を奪った。06年は286万kW(日本は170万kW)。

99:名無電力14001
08/06/27 07:29:47
太陽熱暖房・給湯にグリーン熱証書 東京都が買取制度
URLリンク(www.asahi.com)

 太陽熱を使った暖房・給湯機器を新たに取り付けた家庭に対し、節約できたエネルギー分を買
い取る制度を、東京都が来年度から全国で初めて導入する。地球温暖化対策の一環。将来的には、
二酸化炭素(CO2)の削減目標が達成できない企業などに節約分を売る仕組みも検討する。

 都によると、電気、ガスの使用量抑制を目指し、1台あたり30万~100万円と高価なため
に設置が進まない太陽熱機器を普及させるのが狙いだ。節約できたエネルギー量を認証機関が算
定し、都が金額に換算する。買い取ったエネルギーについては「グリーン熱証書」を発行する。

 都は10年度から、大規模事業所にCO2の排出量削減を義務づけ、将来的には排出量取引も
行うが、グリーン熱証書を排出量取引の売買対象とする案も出ている。

 太陽熱機器は第2次オイルショック直後の80年代前半、全国で年間50万台が販売されたが、
ここ数年は年間5万台ほどに伸び悩んでいる。都は10年度までに、太陽熱機器と太陽光発電設
備を合わせ、計4万世帯で新たに設置されることを目指すという。

100:名無電力14001
08/06/27 18:25:39
リチウムイオン電池、10倍に生産引き上げ 三菱重工
URLリンク(www.business-i.jp)

 三菱重工業は、リチウムイオン電池の生産量を2008年度中に10倍に引き上げる。

 九州電力と共同で一般家庭や工場向けに電力貯蔵用の大型リチウムイオン電池を開発し、
長崎造船所(長崎市)で年間2メガワット(一般住宅で約1500世帯分)を実験的に生産している。
2013年以降に目指す量産に向け、低コスト技術を確立する狙いから設備能力を20メガワットに増やす。

 三菱重工では一般家庭向けのみならず将来は産業用車両や建設機械、さらに
ハイブリッド自動車や電気自動車(EV)向けへの供給も検討している。
2013年度をめどに100メガワット以上の量産化を計画している。

101:名無電力14001
08/06/27 21:36:36
九州電力:06年4月以来の料金改定を検討
URLリンク(mainichi.jp)

 九州電力は27日、原油価格の大幅な高騰を受けて、06年4月以来となる料金改定を検討していることを
明らかにした。定例会見で眞部利應社長が「7月中には何らかの決定をしなければならない」と語った。
また、中国電力も同日、料金改定を実施する方針を発表した。料金改定については東京電力が26日に発表している。

102:名無電力14001
08/06/28 03:21:53
電力大手、世界初のCO2貯留型石炭発電所を建設?コスト面で疑問の声も? (ドイツ) 2008年6月13日
URLリンク(www.jetro.go.jp)

国内4大電力会社の1つバッテンファル・ヨーロッパ(Vattenfall Europe)は、
二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない石炭火力発電用の実証プラントの
建設計画を進めている。

2008年夏にはパイロットプラントでの操業を開始、遅くとも15年までに実証
プラントを稼働、20年にはCO2分離回収・貯留(CCS:Carbon Capture and Storage)
技術の商業利用を開始する予定だ。

実現すれば、世界初のCO2貯留型発電所となる。
実証プラントの投資総額は10億ユーロにも上る見通し。

103:名無電力14001
08/06/28 06:28:57
メルセデスベンツ、7年以内に石油で動く自動車を全廃予定
URLリンク(gigazine.net)

イギリスの日刊紙「The Sun(サン)」によると、メルセデスベンツは7年以内に石油で動く
自動車を全廃する計画を立てており、理由としては環境に配慮してエコフレンドリーに
するためというのもあるが最終的には結局、石油燃料が尽きてしまうため、だそうです。

この計画によると現在のエンジンを順次、ハイブリッド、電気自動車、そして水素を燃料とする
エンジンに変えていく予定になっており、次の10年間の間に開発を行うとのこと。しかしその第一弾は
既に今年の10月に売りに出される新しいAおよびBクラスのモデルで「Start/Stop」テクノロジーとして
採用されており、この技術を使うと赤信号で止まる度にエンジンが停止、ブレーキペダルから足を上げると
再びエンジンが動き出すようになっているとのこと。これによって9%以内の燃料効率改善が期待できるそうです。

今年の後半にはさらに燃料消費を改善したモデルを準備しており、燃料消費を従来よりも12%縮小することが
できるとのこと。そして、2010年頃には電気自動車を市場に投入し、さらに将来的にはゼロ・エミッション
(排出ゼロ)の燃料電池車を予定しているそうです。これは電気と水素のみを利用し、今後数ヶ月以内に
プロトタイプBクラスに入る準備ができているとのこと。(後略)

104:名無電力14001
08/06/28 07:21:57
日英共同研究「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」
低炭素社会に向けた12の方策
URLリンク(www.nies.go.jp)

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及にあたって、当面の最大の課題であるコスト低減に向けて、
各種技術開発プログラムを強化する。また、これらのコスト低減のためには、大量生産によるスケールメリットも
有効であるため、電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを行い、
導入年における電力買取価格を一定期間(15~25年間等)保証して導入を後押しする。電力買取価格は
各種システムコストの低減の見込みにあわせて年々低下させるが、再生可能エネルギーの発電事業者が設備投資を
しやすいように長期的な買取価格変化を明示的に示した上で実施する。一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴って
系統電力の電圧や周波数などに影響がでる可能性があるため、エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ
小型・高性能の電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や
各種系統電力品質維持のための設備投資を行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために
追加的に発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁することに対して国民に理解が得られるよう広報活動を
行っていく太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及にあたって、当面の最大の課題であるコスト低減に
向けて、各種技術開発プログラムを強化する。また、これらのコスト低減のためには、大量生産によるスケールメリット
も有効であるため、電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを
(続く)

105:名無電力14001
08/06/28 07:22:39
>>104の続き

行い、導入年における電力買取価格を一定期間(15~25年間等)保証して導入を後押しする。電力買取価格は各種システム
コストの低減の見込みにあわせて年々低下させるが、再生可能エネルギーの発電事業者が設備投資をしやすいように
長期的な買取価格変化を明示的に示した上で実施する。一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴って系統電力の電圧や
周波数などに影響がでる可能性があるため、エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ小型・高性能の
電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や各種系統電力
品質維持のための設備投資を行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために追加的に
発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁することに対して国民に理解が得られるよう広報活動を行っていく。

太陽光発電や風力発電などの新規導入にあたっては、エネルギー貯蔵システムと併せて導入するこ とを義務づける
一方でエネルギー貯蔵システムの導入に対して補助金を導入することで、系統電力への影響を最小限にとどめた、
自律型の再生可能エネルギー発電システムの普及を後押ししていく太陽光発電や風力発電などの新規導入にあたっては、
エネルギー貯蔵システムと併せて導入するこ とを義務づける一方でエネルギー貯蔵システムの導入に対して補助金を
導入することで、系統電力への影響を最小限にとどめた、自律型の再生可能エネルギー発電システムの普及を後押ししていく。(新エネの部分から一部抜粋)

106:名無電力14001
08/06/28 08:15:34
裏技「いったん値下げ」 認可・公聴会を回避 電力各社
URLリンク(www.asahi.com)

電力各社が電気料金を値上げするために、いったん値下げする裏技を使い始めた。今春、北陸、中部が
相次いで実施し、26日に改定を発表した東京や値上げ検討中の九州、中国も同じ手法を採る見通しだ。
「据え置き」と説明している会社もあるが、法律上、値下げにあたり、国の認可や公聴会を回避できる。
設備費や経費を削ってコスト合計を減らす半面、そのうちの燃料費は引き上げて、以後、燃料高騰分を
自動的に料金に転嫁できる金額の上限を高くする。

電気事業法は99年の改正で料金本格改定による値下げの場合は届け出制に改めた。しかし、値上げは
今も認可制で国が原価を査定し、消費者の意見を聴く公聴会が必要だ。

全電力とも本格改定による値上げは第2次石油ショック後の80年が最後。最近の原油高騰には、燃料費
調整制度による自動的な値上げで対応してきた。ただ、その上限は基準燃料価格の1・5倍。上限を超える
値上げは認可が必要だ。そこで電力業界が考えたのが、燃料以外の費用を切りつめて値下げする裏技だ。

今年4月に本格改定した中部電力は原油と液化天然ガスなどの基準価格を従来より3割高い原油換算1キロ
リットルあたり2万9500円に引き上げた。一方で設備費や一般経費を圧縮し、モデル家庭の電気料金は
改定前の引き上げ予定額より51円値下げした。

北陸電力が1月に届け出た本格改定は、4~6月の料金を改定前の引き上げ予定額より値下げして、1~3月
並みに据え置く内容。燃料費調整制度の上限は大幅に「引き上げ」、料金は「据え置き」だが、経済産業省は
「法律的には値下げ」と説明する。

ある電力会社の役員は「業界のリーダーとして東京電力が堂々と先頭を切って値上げしてほしかったが、断念
したようだ」と話している。

今後、燃料が安くなれば料金は下がるが、原油高が続くと、調整制度で10~12月や来年1~3月から大幅な
料金アップになる可能性が高い。

【電力】電気料金を値上げするために「いったん値下げ」する「裏技」 経産省の認可・公聴会を回避 電力各社[08/06/29]
スレリンク(bizplus板)

107:名無電力14001
08/06/28 19:27:33
人口減少、燃料高騰で走る車も減少していこうとするエコの時代に
道路族は財源を社会福祉に回さず、道路予算を維持しようとする。

電化製品をはじめとする買い換えは廃棄物だけでなく、工業製品の増産はエネルギーを確実に消費する。
熱効率、エネルギー効率のよい家電への買い替えがあったとしても、
トータルで見れば、本当に地球環境にプラスとなっているのだろうか?
工業生産は、エコの時代に拡張させていくことが、答えなのか?

一方で産業規模を縮小させようとする行政の動き。
それは医療福祉産業。折角の産業規模拡大、雇用拡大のチャンスをどぶに捨てている。
失業や医療福祉への不安は、一層の財布の紐を硬くする。

原子力はCO2は放出しないが、発電時にでるエネルギーは驚異的なものである。
都市型集中豪雨の一因にもなっているヒートアイランド現象は言うまでもなくCO2が原因ではない。
原子力で安く供給された電力エネルギーの過剰消費が要因である。
石油、ガスはもちろんのこと、急拡大する原子力は爆発的に地球を保温し続けている。
問題はCO2ではなく、低コストで潤沢に提供されてきた原子力電力の拡大にあることを誰もみようとしない。

CO2が大気中に何パーセントになったとしても、自然外エネルギー(原子力)を抑えない限り問題は解決しない。
人類は全消費熱量から化石燃料由来、原子力由来の熱量を落とし、
風力、水力、太陽光、などの自然エネルギーの比重を増やし地球を冷やす必要があるのは言うまでもない。

電力会社は電気料金をあげて全体のエネルギー消費を抑え、電気料金上昇で得た利益を
減原子力と自然エネルギー発電開発に投資すべきとは考えないのだろうか?
もう地球は手遅れのところまでに来ているのだから。

行政による光熱費への環境税課税で、それが医療福祉に回されるのが先か、
電力会社が自らの風力、水力、太陽光への地球冷却投資で、自ら料金を大幅に値上げるのか先か、
見物である。


108:名無電力14001
08/06/29 10:01:36
太陽光や風力発電費用、料金転嫁で…経産省が新制度検討に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 経済産業省が、太陽光や風力など新エネルギーによる発電でかかったコストを電気料金に転嫁する
新料金制度の検討に入ることが28日明らかになった。

 日本の二酸化炭素(CO2)排出量の約3割は発電部門から出ており、経産省は、新エネルギー普及が、
京都議定書で義務付けられているCO2排出量の1990年比6%減の達成に重要と考えており、
政府として北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で新エネルギー発電の普及の方策を説明する。

 太陽光の発電コストは、1キロ・ワット時あたり約46円で、石炭火力や原子力の約8倍に上るため、
経産省はコスト転嫁のための新料金制度を検討する必要があるとして、来月、省内に研究会を発足させる。
研究会は、来春までに新エネルギーの拡大の費用がどのくらいか試算し、新料金制度について検討に入る。

 国は、国内電力会社に、2014年度の新エネルギー発電の利用量を現在の2倍で、原発2~3基分に
あたる160億キロ・ワット時に引き上げることを求めている。国の「長期エネルギー需給見通し」でも、
05年度に発電量全体の1%だった新エネルギーの発電量を、30年度までに最大4%に引き上げることを
目指している。だが、日本では、電力会社が新エネルギーの利用を進めた場合の費用を電気料金に転嫁して
値上げするためには国の認可が必要で、原価の査定などが求められるため難しかった。

 ドイツでは、電力会社が新エネルギー発電による追加コストを電気料金に上乗せしている。


109:名無電力14001
08/06/29 17:39:37
太陽光発電:小さな発電所「照葉ちゃん」と、福田ビジョンのまやかし
URLリンク(www.news.janjan.jp)

110:名無電力14001
08/06/30 17:36:35
環境ビジネス成功手法を指南 経産省がノウハウ集
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

経済産業省は風力発電の機器製造業やパソコンのリサイクル業など、
環境にかかわるビジネスの成功の秘訣をまとめた
「環境ビジネスのベストプラクティス集」を7月に発表する。
ノウハウの蓄積が乏しい環境ビジネスの本格的な普及に役立てるのがねらい。

環境を守る効果が高く、事業利益にもつながっている環境ビジネスの事例を
60ほど選定。
それらの事例から明確で汎用性がある成功要因を抽出する。
ビジネスの種類や事業展開の時期に応じてどのような成功・阻害要因が
あるのか、一目で分かるような俯瞰(ふかん)図を盛り込む。

【経済政策】環境ビジネス成功手法を指南 経産省がノウハウ集「環境ビジネスのベストプラクティス集」[08/06/30]
スレリンク(bizplus板)

111:名無電力14001
08/06/30 17:43:46
新型太陽電池、相次ぎ実用化 昭和電工など、価格5分の1
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 低価格の新型太陽電池が相次いで実用化される。原材料に現在主流のシリコンを使わないタ
イプで、昭和電工などは家庭やオフィスなど光が弱い屋内でも発電する太陽電池を11月から量
産する。紙のように薄く価格はシリコン系に比べて5分の1という。産業技術総合研究所も発電
効率が世界最高水準の太陽電池を開発、実用化に乗り出す。太陽電池は民生用の温暖化ガス削
減技術として今後市場拡大が見込まれ、新型の相次ぐ実用化で普及に弾みがつきそうだ。
 昭和電工は藤森工業、桐蔭横浜大学発ベンチャーのペクセル・テクノロジーズ(横浜市)と
共同でフィルム状の新型太陽電池を開発した。「色素増感型」と呼ばれるタイプで、光が当た
ると電気をつくる化合物を薄いプラスチックで挟んであり、紙のように軟らかい。

色素増感太陽電池
URLリンク(kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp)

112:名無電力14001
08/06/30 23:24:04
再生可能エネルギーへの期待[前編] IEAシナリオが導き出した再生可能エネルギーの重要性
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

 なかでも、特に期待されているのが風力発電と太陽光発電だ。「ブルー・シナリオ」では、2050年までに
建設が必要な風力・太陽光発電設備の規模を次のように想定している。まず、陸上風力は、1年間に4800万kW
増やす必要がある。これは、4000kW級の設備を1万2000基、稼働させることになり、直径70~80mという
巨大な風車を現在の2倍近くつくる計算になる。洋上風力は毎年5700基、発電容量で2300万kW増やす。
 一方、太陽光発電の年間導入量は3000万kW。新技術の「集光型太陽熱発電」設備も25万kW級を
毎年80基設置し、2000万kW増やす。集光型太陽熱発電とは、太陽熱で水から蒸気をつくり、
タービンを回して発電する方法。米国やスペインでは、すでに一部で導入されており、
日本でも1970年代に実験が行われたことがある。最新の集光型太陽熱発電では、高温熱媒体を介して
水蒸気を発生させる方式をとっており、普及に向けた技術開発は今後、本格化するだろう。
このほか、10万kW級の地熱発電を1年間に130基、計1300万kW設けるなど、
相当大規模な再生可能エネルギー発電設備を世界中につくることが想定されている。
(一部抜粋)

113:名無電力14001
08/06/30 23:26:08
「ミサイル着弾の恐れ」防災無線で誤放送…原発の福井・美浜町

30日午後4時35分ごろ、福井県美浜町の防災無線全58基から、
「ミサイル発射情報。当地域にミサイルが着弾する恐れがあります」との放送が誤って流れた。
総務省消防庁が有事の際などに各自治体に情報を流す「全国瞬時警報システム」の誤作動が原因。
町は直ちに放送を中止し、約10分後に訂正放送を流したが、町役場には「本当か」など
約50件の問い合わせ電話が相次ぐ騒ぎになった。
町によると、庁舎内にある警報受信システムの一部に以前から不具合があり、同日午後、消防庁の指示で、
管理用コンピューターを再起動させると、誤作動が起き、放送が流れたという。
町は「町民に迷惑をかけて申し訳ない」としている。

町には、関西電力美浜原発1~3号機が立地しているほか、隣接する敦賀市には、日本原子力研究開発機構の
高速増殖炉「もんじゅ」(運転停止中)や
日本原子力発電敦賀原発1、2号機がある。

最終更新:6月30日23時1分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

114:名無電力14001
08/06/30 23:35:44
【主張】CO2削減条例 国の制度と整合性が必要
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 大規模事業所や工場に二酸化炭素(CO2)の排出削減を義務付ける東京都条例が成立した。
 個別の事業者に排出枠を割り当てて削減義務を課す国内初の試みだ。国に先行して、
企業同士が現実の排出量と枠との過不足分を取引する排出量取引制度も始める。
 都条例は、エネルギー消費量が大きい約1300の事業所に対して平成22年度から排出削減を義務付ける。
その際の排出枠は、各事業所の17~19年度の平均排出量を基準に割り当て、
32年度までに15~20%の削減をめざす内容だ。
 排出量取引の最大の難問はこの排出枠の決め方である。それ次第で企業は多額のコストをかけて、
排出削減に取り組まねばならない。だから、公平な排出枠の設定を工夫する必要がある。
 その点で都が採用するEU方式は、過去の削減努力を反映するのが難しく、努力を怠ってきた方が有利になる。
EUはこのため、2013年から排出枠を公開入札で企業が購入する「オークション方式」を採用する方針だ。
 このように排出枠の決め方は難しい。都と比較すると国の動きは一段と慎重である。
福田康夫首相は今秋から排出量取引制度を試験的に実施する方針を打ち出したものの、本格実施の時期を
明示していない。排出枠に関しても環境省や経済産業省などが個別に設定方式を検討している段階である。
 排出量取引制度はそもそも温室効果ガスを減らす補完的手段の一つにすぎない。効果を疑問視する見方も根強い。
それなのに、新たなビジネスチャンスとの期待もあって、先進各国は標準化を競っている。
都は、EUと米国の一部の州などと連携をめざすなど国の枠を超えようとしている。
 自治体の自主的な試みは尊重されてしかるべきだ。だが、国と自治体で異なったルールや制度ができた場合、
混乱するのは企業を含めた国民の側であることを忘れてはなるまい。(一部抜粋)

115:名無電力14001
08/07/01 18:20:30
CO2地下貯留で新会社、電力・石油など24社参加
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 東京電力や新日本石油をはじめとする電力、石油会社など24社は30日、二酸化炭素(CO2)の
地下貯留(CCS)事業を手掛けるための新会社を設立したと発表した。2009年度以降に実証実験を始める。
来週、日本で開かれる主要国首脳会議(洞爺湖サミット)では地下貯留など温暖化対策に必要な技術開発の
促進が焦点の1つになる見通し。産業界を挙げての推進体制を整え同分野での主導権を握る狙いだ。
 発電所や製鉄所から出るCO2を回収し1000メートル以上の地下に閉じ込める。
老朽化した油田やガス田に高圧のCO2を注入すれば原油などの生産量拡大にもつながる。
 新会社「日本CCS調査」に出資したのは電力11社、石油元売り5社、日揮、石油資源開発、住友金属工業など
計24社。資本金は3600万円で、石油資源開発の石井正一常務が社長に就いた。政府は地下貯留で20年に
年1億トンのCO2削減をめざしており、新会社は「政府目標の半分程度を手掛けたい」(石井社長)という。

【環境】CO2地下貯留で新会社、電力・石油など24社参加[08/06/30]
スレリンク(bizplus板)

116:名無電力14001
08/07/01 20:20:05
 松下電器産業は水素と酸素を反応させて電力を作る家庭用燃料電池事業で、都市ガス3社と
提携した。2009年初の量産開始に備えて水素の原料となるガスの供給と装置の販売を委託。
価格は1台100万円程度に設定する。生産設備も増強し、15年には年産20万台体制にする。

 装置の開発は複数の企業が進めているが、販路など具体的な事業戦略に踏み込んだのは初めて。
新日本石油も装置の効率運用システムの開発に着手しており、家庭用燃料電池が実用段階に
入ってきた。

 共同で装置開発を進めている東京ガスのほか、国内3位の東邦ガス、同4位の西部ガスと
提携した。3社の都市ガスの供給戸数は国内全世帯数の約3割。松下は3社を通じ家庭で使う
約6割の電力をまかなえる出力1キロワット型のシステムを09年春にも投入する。
ガス各社は松下と組み、電力会社が優位に立つ家庭用電源市場の獲得を狙う。


▽News Source NIKKEI NET 2008年07月01日07時00分
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

117:名無電力14001
08/07/01 22:31:08
石油需給は逼迫続く IEA、13年まで予測

【パリ1日共同】国際エネルギー機関(IEA)は1日、2013年まで
の石油需給は中国、インドなど人口大国での需要急増などから逼迫した状
況が続くと予測する中期石油市場報告を発表した。
 現在の石油価格高騰は、急増する需要に供給の伸びが追いついていない
ことが主因と分析。投機マネーが原因とする見方を退け、供給増に向けた
努力とエネルギー効率の改善が必要だとした。
 同報告によると、世界の石油需要は今後5年間に年平均約1・6%の割
合で増加。08年の日量約8690万バレルが13年には約9410万バ
レルへと720万バレルの増加を見込む。
 供給面では、10年までは毎年、世界の石油供給能力が日量150万-
250万バレルのペースで増加するが、11年から13年には日量100
万バレル以下のペースに鈍化すると予測。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


118:名無電力14001
08/07/02 08:21:28
太陽光パネル、昭和シェルが最大級工場 投資1000億円
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 昭和シェル石油は2011年に1000億円強を投じて世界最大級の太陽光発電パネル工場を
建設する。年間に生産するパネルの総発電量は原子力発電所1基分に当たる1000メガ
(メガは100万)ワット規模。従来型より製造コストが安い新世代型を量産し、シャープなどに
次ぐ世界大手に浮上する。

 住宅向け太陽光パネルは政府が補助金創設の方針を打ち出し、市場拡大が見込まれる。
ガソリン販売が減少する中、昭シェルは太陽光パネル事業を新たな収益の柱に育てる。

 昭シェルは銅やインジウムなどの金属化合物を使う新世代太陽光パネル製造の独自技術を持つ。
現在主流の従来型はシリコンを大量に使うが、シリコンは需給逼迫(ひっぱく)で価格が高騰
している。シリコンを使わない金属化合物型のコスト競争力が高まったため大型投資に踏み切る。

【電力】昭和シェル:太陽光パネル、最大級工場・投資1000億円…原子力発電所1基分相当 [08/07/02]
スレリンク(bizplus板)

119:名無電力14001
08/07/02 19:45:12
再生可能エネルギー100%も夢ではない   2008/07/01
URLリンク(www.news.janjan.jp)

世界風力エネルギー会議が開かれ、「温室ガス濃縮による気候変動は臨界点に達している」
「石炭発電の段階的停止を含む大幅な二酸化炭素削減に直ちに取り組む必要がある」などの報告が行われた。

ボンを拠とする「再生可能エネルギーのための世界協議会」の会長で、グリーン・エネルギーの固定価格を
保証するフィード・イン・タリフ法および家庭、企業が生産した再生可能エネルギーを市場価格の3倍で
買い取るシェア法の提唱者として知られるヘルマン・シェア氏は「強力な化石燃料団体は、利益確保のため
現システムの継続を望んでいる。従って石油企業や電力会社、またその系列の専門家に再生可能エネルギー
を任せておいては大きな変化は望めない」と警告した。

原文
URLリンク(ipsnews.net)

120:名無電力14001
08/07/02 20:09:15
充電インフラ開発へ 電気自動車用 三菱商事と東工大
URLリンク(www.business-i.jp)

 三菱商事は1日、東京工業大学と共同で、三菱自動車が来年発売を予定する電気自動車
「i-MiEV(アイミーブ)」の普及に向け、再生可能エネルギーを活用した充電インフラシステムを
開発すると発表した。開発期間は2010年3月末までとし、実験を経て「できるだけ早い段階での
システム実用化を目指したい」(三菱商事)としている。

 プロジェクトは太陽光や太陽熱、風力といった再生可能エネルギー発電で生じた電気を蓄電する装置、
自動車への急速充電システムを開発する。今秋以降、東工大の大岡山キャンパス(東京都目黒区)など
首都圏4カ所で実証実験を始める。共同研究費は非公表。

 蓄電装置など新たに開発するインフラシステムの開発・技術面では、GSユアサの協力を得る。

121:名無電力14001
08/07/03 21:52:31
GEがエネ事業説明会 風力発電 受注残50基
URLリンク(www.business-i.jp)

 米ゼネラル・エレクトリック(GE)日本法人は2日、エネルギー事業の再生可能エネルギー分野の
説明会を東京都港区の本社で開いた。風力発電部門は、国内に約250基をすでに設置しているが、
現在も約50基の受注残があることを明らかにした。日本は中国、インドに次ぐ市場規模となっており、
北米が主力のGEは今後、日本での存在感を高めていく考えだ。

 GEの風力発電部門は、日本市場で1・5メガワットと2・5メガワットの2種類のみの発電機製品を
販売している。大規模な納入事例には、青森県六ケ所村の施設(1・5メガワット22基)や、
青森県二又サイト(同34基)などがある。

 二又サイトは今年5月に運転を開始。設置基数ベースでは日本最大で、世界初の蓄電池を併設した
タイプとなっている。蓄電池併設により、電力会社へ安定した電力提供が可能になったという。

 一方、バイオマス発電部門では、木くずやビール製造で発生した廃液、都市ごみ、汚泥ガスなどの
バイオガスを燃やして発電する方法を採用。国内納入実績は約270台だった。

122:名無電力14001
08/07/03 21:54:54
新世代太陽電池:研究開発を2機関に委託 経産省
URLリンク(mainichi.jp)

 経済産業省は2日、新世代太陽電池の研究開発を、東大先端科学技術研究センターと
独立行政法人産業技術総合研究所つくばセンターに委託したと発表した。
初年度の08年度の事業費は20億円で、7年間かけて新世代太陽電池の研究開発を行う。

 太陽光の変換効率が現在の3~4倍の40%、発電コストは現在の約7分の1の1キロワット時あたり7円
(日本の火力発電の平均値と同じ)の「高効率・低コスト」の新世代太陽電池の開発を目指す。

 二つの研究機関はそれぞれ別々の方式を用いた太陽電池の開発を行う。国内の民間企業や海外の研究機関との
人材交流も通じて、40年までの実用化を目指す。【坂本昌信】

123:名無電力14001
08/07/03 23:40:25
【対談】「日本は地熱発電の活用拡大を」―レスター・ブラウン氏に聞く(下)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

政治リーダーは政治的に実現可能な目標として2050年に半減というアイデアを検討している。
私はグリーンランドの氷床とヒマラヤ・チベット高原の氷河を救うためにはどれだけの削減が必要かを考えている。
昨夏、北極海で英国のグレートブリテン島の2倍の広さの氷がわずか2週間で消えうせ、科学者たちを驚かした。
グリーンランドの南西端にある幅3マイルもある氷河は毎時2メートルの速さで海になだれ落ちている。
氷河と岩盤の間に水が入って氷は滑りやすくなっている。融解スピードは予想以上だ。
2050年ではもうゲームは終わっている。

IPCCは今世紀末までに海水面が50センチくらい上昇すると予測しているが、グリーンランドの氷床が
完全に溶ければ7メートル上昇する。海水面の1メートルの上昇でバングラディッシュのコメ耕作地の40%が
海に沈む。アジアの耕作地の多くが海に消える恐れがある。
 中国の科学者の25年間にわたる観測でヒマラヤ、チベットの氷河の溶け方が加速していることがわかっている。
2060年までにチベット高原の氷河、3分の2が消える恐れがある。黄河やガンジス川の流量が減って、
コメや小麦の生産に打撃を与える。これははっきり予測されたことであり、かつてない深刻な危機を
食糧安全保障にもたらすだろう。われわれは非常に早く行動する必要がある。

実行可能なことはたくさんある。世界の照明をもっとも効率の高いものに変えれば電力を12%節約でき、
世界に2400基ある石炭火力発電所のうち700基を廃止できる。風力発電が新しいエネルギー経済の中心的役割を
担うことになる。30億キロワットまで発電能力を拡大するため2000キロワットの能力の発電機を
150万台製造する必要がある。大変な数に聞こえるかもしれないが、自動車の生産能力は650万台ある。

私は日本がなぜ豊かな地熱資源をもっと活用しないのかわからない。太陽電池やハイブリッド車で
世界をリードする技術力を持つのだから、地熱を有効に利用できないわけがない。

124:名無電力14001
08/07/04 06:41:27
地球温暖化:石炭火力発電所の新設中止を…NASAの所長
URLリンク(mainichi.jp)

 地球温暖化を警告し続けてきた米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン所長は
3日、東京都内で毎日新聞などのインタビューに答え、「対策は今後1~2年間が分かれ目。
2010年までに石炭火力発電所の新設を中止し、石炭への依存から徐々に脱するべきだ」と述べて、
北海道洞爺湖サミットに参加する世界の指導者の決断を促した。サミット議長の福田康夫首相に提言書を提出する。

 ハンセン所長は国連大学の招きで来日。「地球の限界が近づいていることは、各地の観測結果から明らかだ。
温室効果ガスの濃度を、現在の対策が想定する最も低いレベルより抑えなければならない」と力説した。
二酸化炭素(CO2)の排出が石油や天然ガスより多い石炭火力発電所が近年、日米やドイツなどで増えていると述べ、
「中国やインドが同様になったらどうするのか。先進国がまず一歩を踏み出すべきだ」と緊急対策を勧告した。

 そのうえで、中国などの参加が削減合意の前提だと主張するブッシュ政権では「米国の積極関与は困難」と
述べて次の政権での変化に期待を示した。ブッシュ政権が参加する洞爺湖サミットでは有効な成果が出ることを
疑問視しながらも、「来年に有益な合意を成し遂げるよう、主要国がよくコミュニケーションを取ることが
今年のサミットの役割だ」と強調した。

125:名無電力14001
08/07/04 19:47:54

木や竹のおもちゃのような車、色鮮やかな友禅や漆で彩られた工芸品のような車…。
京都大学がベンチャー企業と共同で開発している電気自動車「Kyoto-Car」は、工業
製品なのに不思議なぬくもり感じさせる。プロジェクト代表の京都大学 松重和美副
学長に、Kyoto-Carが目指すビジョンをうかがった。
URLリンク(wiredvision.jp)

126:名無電力14001
08/07/05 09:50:35
三洋ホームズ、太陽熱+大気熱のハイブリッドソーラー給湯システムを開発
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

太陽熱+大気熱のハイブリッドソーラー給湯システム
「太陽熱連携ヒートポンプ給湯機」を開発

~給湯エネルギーで発生するCO2 を65%削減~

 今回開発したシステムは、屋根に設置した集熱パネルから太陽熱を集熱し、
そこから得られる温水をヒートポンプ給湯機の貯湯タンクに蓄えます。
これによりヒートポンプ給湯機の運転時間が大幅に短縮し光熱費の削減につながり、
又、CO2削減効果においてはガス給湯機と比較すると65%の削減が見込め、
家庭から排出されるCO2を大幅に削減させる事になります。
又、浴槽の残り湯排熱回収機能を加える事でエネルギー効率をさらに高めると同時に、
「省エネ見える化リモコン」の採用により一層の省エネ意識の向上に貢献します。

127:名無電力14001
08/07/05 10:48:10
ニューヨーク初のトリ・ジェネレーションシステム稼動開始 2008-05-15

ニューヨーク発-ニューヨークのブルームバーグ市長は5月15日、ブロンクス区にある5万5,000人の
ニューヨーカーたちが住む集合住宅「コープシティ(Co-Op City)」に設置された市内初のトリ・ジェ
ネレーション発電設備のスイッチを入れた。かかった費用は6,500万ドル。

この設備は少ない燃料で動作し、温室効果ガス排出量と汚染物質を40%削減する。またコープシティの
住民が一年間に消費する電気代は1,500万~2,500万ドルが削減されることになるという。
今回導入されたトリジェネレーションは、3つの機能を併せ持つシステムで、発電機能に加え、発生す
る熱や蒸気を冷暖房に利用し、過剰に発生した蒸気もタービンに回して電気や熱エネルギーを生産する。
新たに設置された発電設備は、ニューヨーク市内の配電網には接続せず、完全自給のしくみ。余剰電力
は停電や電圧低下の際に電力会社が使えるようにする。
昨年、PlaNYC(よりグリーンですばらしいニューヨーク:PlaNYC: A Greener, Greater New York)を
打ち出したブルームバーグ市長は、「この新設備は私たちのPlaNYCのもう一つの重要な目的を達成する
のに役立ち、ニューヨークを米国内のどこの主要都市よりも一番空気のきれいな街にしてくれるだろう」
と述べた。
URLリンク(daily-ondanka.com)
原文
URLリンク(www.ens-newswire.com)

128:名無電力14001
08/07/05 10:52:34
米国ハワイ州、新築一戸建て住宅に太陽熱温水器の設置を義務づけ

米国、ハワイ州ホノルル発-ハワイ州のリンダ・リングル知事は6月26日、同州で最も豊富な再生可
能エネルギー源の一つである太陽熱の利用を増やし、輸入石油への依存度を減らす法案に署名をした。
これにより、同州は、新築一戸建て住宅に太陽熱温水器の設置を義務づける全米初の州となる。

この法案は、2010年1月1日以降、太陽熱温水器を設置しない新築一戸建て住宅に対しては、建築許可
を出さないというもの。ただし、森林地帯など太陽光が届きにくい場所に建設する場合、全体的に見て
ソーラーシステムのコストが高くつくときや、その建物が代わりの再生可能エネルギー源を利用すると
きには、例外として認められる。
「この法律は、ハワイ州のエネルギー自給に向けた長期計画において重要な一歩を示すものです。2030
年までに、ハワイ州で使用するエネルギーの70%をクリーンエネルギーで賄うという目標を達成するた
めには、太陽光だけでなく、この土地の再生可能資源を大いに利用した革新的なエネルギー対策を進めて
いく必要があります」とリングル知事は語る。
URLリンク(daily-ondanka.com)
原文
URLリンク(hawaii.gov)

129:名無電力14001
08/07/05 11:58:30
水素ステーション、2010年までに標準仕様 燃料電池車普及へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 トヨタ自動車や新日本石油が参加する燃料電池の普及団体「燃料電池実用化推進協議会」は
4日、2010年までに燃料電池車に水素を補給する水素ステーションの標準仕様を決めると発表した。

 水素の充てん圧力や充てん方法を業界で標準化し、商用化に弾みをつける。15年には
商用水素ステーションの設置に乗り出し、燃料電池車の普及を後押しする。

 同計画はトヨタやホンダなどの自動車メーカーや、新日石や東京ガスなど、協議会の中で
燃料電池車の事業化に携わる12社が策定した。

 自動車各社が開発を進めている燃料電池車は水素の充てん圧力にばらつきがある。
今後、12社を中心に充てん圧力や充てん方法の標準仕様を定め、共通の設備で水素を補給
できるようにする。ステーションの事業化に向け、低コストの設備の開発なども進める。

【自動車】水素ステーション:2010年までに標準仕様、燃料電池車普及へ…15年には設置 [08/07/05]
スレリンク(bizplus板)

130:名無電力14001
08/07/05 18:19:41
三洋ホームズ、ハイブリッド給湯機を開発・CO2を65%削減

 三洋電機グループの三洋ホームズ(大阪市)は3日、太陽熱と大気熱を組み合わせた
ハイブリッドソーラー給湯機を開発したと発表した。給湯エネルギーで発生する二酸化
炭素(CO2)を市販されている標準的なガス給湯機よりも65%削減できる。家庭での
CO2排出量削減につながる環境に優しい給湯システムとして、今秋に商品化する。当
初1、2年で2、300棟への設置を目指す。

 開発したのは「太陽熱連携ヒートポンプ給湯機」。太陽熱を屋根に設置したパネルか
ら集めてできた温水を貯湯タンクに蓄え、空気を圧縮する時に出る熱を利用したヒート
ポンプ給湯機でお湯にかえる。ヒートポンプ給湯機の運転時間が大幅に短縮されるため、
従来のガス給湯機に比べ大幅なCO2排出量削減が見込める。

[7月4日/日経産業新聞]
URLリンク(sumai.nikkei.co.jp)

131:名無電力14001
08/07/06 19:59:36
東電、07年度のCO2排出量が3割増
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 東京電力は3日、2007年度の二酸化炭素(CO2)排出量が前年度比3割増の1億2650万トン
だったと発表した。日本のCO2排出量(06年度12億7500万トン)のほぼ10分の1に相当する。
新潟県の柏崎刈羽原発の運転停止で火力発電所による発電が増えた結果、CO2排出量が
大幅に増えた。

 東電の07年度の火力発電量は前年度の56.2%から71.1%に上昇。これに伴いCO2排出量は
前年度から2890万トン増えた。販売電力量1キロワット時あたりの排出量(排出原単位)も
同25%増の0.425キロと悪化した。

 同社は08―12年度の5年平均で排出原単位を90年度比2割減らす目標を掲げているが、
柏崎刈羽原発の運転停止長期化でハードルが高くなっている。

【環境】東京電力:07年度のCO2排出量が3割増に…日本のCO2排出量のほぼ10分の1に相当[08/07/03]
スレリンク(bizplus板)

132:名無電力14001
08/07/07 00:49:13
省エネのために長時間労働撲滅を!!
スレリンク(soc板)l50

133:名無電力14001
08/07/07 07:26:47
デジタル家電 直流電流そのまま使用…松下電工開発へ
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)

 松下電工は5日、家庭用の太陽電池や燃料電池でつくった直流電流と、電力会社から
供給される交流電流の両方を使える住宅用の配電・制御システムを2010年にも発売する
方針を明らかにした。直流電流をパソコンやテレビといったデジタル家電などの電源として
直接使えるようにすることで、変換に伴う損失を防ぎ、家庭内の電気エネルギーの利用効率を
高めた省エネ住宅が実現しそうだ。

 直流配電と太陽光発電システムの導入、家電製品ごとの電力消費量を確認できる装置などの
組み合わせで、従来の家庭より二酸化炭素(CO2)の排出量を20%程度減らすことを目指す。
システムの導入費用は「1戸当たり50万円以下にしたい」としている。

 冷蔵庫や照明器具は、電力会社から送られる交流電流をそのまま使っているが、パソコン
などは、付属アダプターで交流電流を直流に変換している。家庭用の太陽電池で発電した
直流の電気も交流に変換しており、パソコンなどに使う際には再び直流に変換するため、
変換の度に数%ずつエネルギーの損失が生じている。

 直流電流を家庭内の電力線に流すと、電力会社の送電設備に悪影響を及ぼす恐れがあり、
コンセントや電気製品の仕様を変える必要もある。松下電工はこうした課題も克服できるとみて、
直流と交流の双方を制御できる分電盤を開発する。

 太陽光発電や燃料電池を普及させる上で、直流電流に対応したシステム整備は急務と
なっている。松下電工は今後、グループの松下電器産業やパナホーム、電力会社、関係業界団体
などと協議を進める。

【家電】松下電工:デジタル家電、直流電流そのまま使用・システム開発へ…CO2排出20%減 [08/07/06]
スレリンク(bizplus板)

134:名無電力14001
08/07/07 07:44:10
原油高にホクホク顔の日本企業
URLリンク(www.chosunonline.com)

 インドネシアにはまだ電気がつかない所が多い。石油・ガスといった化石エネルギーの価格が暴騰し続ける中、
新エネルギー技術が発展すれば、こうした開発途上国の遠隔地では火力発電を経ず、すぐに太陽光発電に
「進化」する可能性が高い。中国の多くの地域で有線電話がないまま、携帯電話に「直行」したのと同じ現象だ。

 そして、こうした「新エネルギー需要」の可能性に、日本の各企業が沸いている。30年以上かけて
築き上げてきた新エネルギー技術を世界、特に開発途上国に売る絶好のチャンスだからだ。

 8月中旬、日本では「世界省エネルギー等ビジネス推進協議会」(仮称)という組織が発足する。
トヨタ自動車・松下電気・キャノン・新日本製鉄・三菱商事・京セラといった日本の産業界を代表する14社の
代表が発起人だ。協議会長は日本の財界を代表する経済団体「日本経済団体連合会(経団連)」の会長を務める
御手洗冨士夫キャノン会長。この組織には今後、エネルギー関連技術を持つ日本国内の100社余りが参加する予定だ。

 同協議会がビジネスターゲットにしている市場は、まだ省エネルギー投資が不十分な開発途上国だ。
国際エネルギー機関(IEA)によると、2030年までに省エネルギー技術により節約される世界のエネルギー消費量の
うち、75%が開発途上国での節約分と予測されている。すなわち、現在の省エネルギー技術適用に関する限り、
開発途上国は「未開拓市場」ということだ。

 同協議会は、年末までに開発途上国に提案する省エネルギー技術を総まとめする。具体的には工場から
放出される熱を回収しリサイクルする技術や、太陽光により効率の高いエネルギーを得る技術が中心となる見通しだ。
(一部抜粋)

【日本】開発途上国=未開拓市場へ省エネルギー技術を提案へ…日本の企業連 [08/07/06]
スレリンク(news5plus板)

135:名無電力14001
08/07/07 08:06:58
リチウムイオン電池、耐熱性高い部品開発 出光、12年にも量産
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 出光興産はリチウムイオン電池用部品の電解質で、安定性や耐熱性の高い製品を開発した。
通常は液体の電解質を固体に置き換えて性能を高めた。2008年10月に試作品の出荷を開始。
電気自動車や太陽光発電の蓄電池向けに受注し、12年からの量産化を目指す。

 リチウムイオン電池は繰り返し充電できる二次電池で、携帯電話などで採用が進んでいる。
電解質は電極の間にはさみ、イオンを移動させて電気を発生させるための部品。通常は液体で、
液漏れによるトラブルや温度変化に弱い課題がある。

【電機】出光興産:リチウムイオン電池、耐熱性高い部品開発・12年にも量産…電気自動車や太陽光発電の蓄電池向けに [08/07/07]
スレリンク(bizplus板)

136:名無電力14001
08/07/07 19:40:31
ハイブリッド車「プリウス」、太陽光発電を搭載 トヨタ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 トヨタ自動車はエンジンとモーターを併用するハイブリッド車「プリウス」に太陽光発
電システムを搭載する方針を固めた。来春にも全面改良し発売する新型車の一部に採用。
カーエアコン駆動用電源として活用する。自動車大手が普及車に太陽光システムを搭載す
るのは初めて。地球温暖化への関心が高まるなか、多様な環境技術を搭載した次世代型自
動車として注目を集めそうだ。
 新型プリウスの高価格タイプに太陽光システムを搭載する。屋根部分に発電パネルを設置。
エアコン駆動に必要な2―5キロワットの電気の一部を太陽光でまかなう計画だ。現在はデ
ザインに配慮したパネルの設置方法などを検討している。搭載車の生産台数や価格などの
詳細も今後詰める。パネルは戸建て住宅事業や工場向けで取引実績のある京セラなどから調
達する方針だ。 

1回の充電で80キロ走行、米国立研究所の改造版『プリウス』
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

137:名無電力14001
08/07/07 20:56:45
風力発電が9基増 中国地方 '08/7/4

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がまとめた2008年3月時点の中国地
方の風力発電所は、広島を除く4県に89基、計14万1186キロワット分で、前年同月より
9基、2万1950キロワット分増えた。07年度の増加数は、43基が新たに運転を始めた06年
度より大幅に減った。

 08年3月時点の県別の発電所数は、鳥取が最多の41基(5万9100キロワット)。山口
37基(7万4450キロワット)▽島根10基(7620キロワット)▽岡山1基(16キロワット)
と続く。

 今後も山口や島根県などに建設計画があり、発電所数は増える見通し。ただ、中国電力が
買い取る電力量に最終的な上限を設ける方針を明らかにしており、将来は建設がペースダウ
ンする可能性がある。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

138:名無電力14001
08/07/08 05:57:43
羽田貨物ターミナルに太陽光パネル設置へ 三井物産
URLリンク(www.asahi.com)

三井物産は7日、同社が建設する羽田空港国際線地区の貨物ターミナル屋上に太陽光パネルを敷き詰め、電力を賄う計画を明らかにした。発電出力は2メガワットで、関東地方にある太陽光発電施設としては最大という。

139:名無電力14001
08/07/08 07:04:24
860kmを6日間で走破する電気自動車の実力(後編)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

東京から洞爺湖までの走行距離は858.7km、使った電気は85.65kWh、CO2排出量は35.12kg、
電気代は1713円であった。もしすべて深夜電力で充電したとすると、およそ500円になる。
また、ガソリン車に換算すると、使用されるガソリンは75.3L、CO2排出量は174.6kg、
ガソリン代は1万2956円となる。※算出方法は2ページと同じ

140:名無電力14001
08/07/08 18:22:52
イギリス、新型潮力発電実用化。将来は全電力の5~10%。
URLリンク(video.google.com)

141:名無電力14001
08/07/09 14:31:28
革新型太陽電池国際研究拠点について

世界全体の温室効果ガス排出量を現状に比して2050年までに半減するという「クールアース50」
の長期目標を実現するためには、革新的なエネルギー技術の開発が必要であり、高効率かつ低コストな
革新型太陽電池の研究開発は重要課題です。このため、新素材、新概念を活用し、変換効率が40%
(現在の3~4倍)、かつ、発電コストが7円/kWh(現在の約1/7)の革新型太陽電池を2050
年に向けて実用化することを目指した技術開発を、本年より7年間の予定で開始します。このたび、
その中心となる研究拠点として、国立大学法人東京大学先端科学技術センター及び独立行政法人産業
技術総合研究所つくばセンターを選定しました。両拠点を中心に、国内の大学・企業や、諸外国の世界
トップレベルの研究機関とも連携しつつ技術開発を進めます。
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

142:名無電力14001
08/07/09 15:24:59
銀行選び、環境を基準に NGO・自治体、預金者に働きかけ

 銀行を選ぶ際、環境問題に積極的に取り組んでいるかどうかを基準にしようと働
きかける動きが出てきた。非政府組織(NGO)や自治体が金融機関を対象にした
アンケートを相次ぎ実施。結果をホームページに掲載し、一般の預金者にも銀行選
びの参考にしてもらおうとしている。銀行側もこうした動きに対応、環境への取り
組みを積極的にアピールしている。
 リサイクルなどを通じて環境問題に取り組むNGO「A SEED JAPAN」
(東京・新宿)は三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、みずほFG、三井
住友FGの三メガバンクに環境問題への取り組みを尋ねる質問状を送付。結果をホー
ムページに掲載した。

URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

143:名無電力14001
08/07/09 23:16:48
  サミットが終った、EUと日本は、2050年にはCO2を半減という目標を決めようとは熱心で
何とかアメリカを巻き込んだ、まだ途上国には、責任負担を同じレベルにはするなと言われてるが、
あるいは先進国の分だけでCO2をを半分にしろという国もあるみたいだが、中国もわが国は発展を下げるわけにはいかないといったが、
「全体的にはこれは50年には半分は大筋ではないかと途上国も考えさせられているとおもわれる,まだ一年間紆余曲折があるだろう

 今回のサミットは比較的まじめに行われた方ではないだろうか,反発も残ってるだろうが影響は大きいだろう,一気に結論とまでは行かなくてもいい、
あと半年はある,また途上国が3割も削減することは途上国も中国も飲みがたく,簡単には飲み込めないのはたりまえで、今回のサミットが世界を動かし始めればいいと思う

 むろん.シビアに見ると2050年に半分では遅すぎる、もう10年ないしは15年早めに半分にしなければならぬかもしれない、それはまだでてこない
だが中期目標を論じる過程で,鋭く見通してる国も出るやと思う
この点に関しては途上国が先進国は2020年には25から40%削減すべきだというのはあったってる、そして25%ではすまないだろう,最低30%だろう ,意欲的といわれるには35%か
+++++++++++
 どうも日本政府はこの中期目標の重要性はいまいちわかってないようだ

144:名無電力14001
08/07/10 02:48:29
FUKAIエマルジョンを全国の火力発電所で使えば温室効果ガス問題も原油高問題も
かなり改善できる。(と思う。)

第三者機関による燃焼実験
第三者機関にてFUKAIエマルジョン燃料の燃焼実験を行い、その測定結果を公開してます。

データ1  A重油 対 Fエマルジョン

排出CO2の濃度:68%削減
排出NOxの濃度:58%削減
熱量      :71%増加

データ2  灯油 対 Fエマルジョン

排出CO2の濃度:54%削減
排出NOxの濃度:89%削減
熱量      :81%増加


URLリンク(www.fukaisoken.jp)

145:名無電力14001
08/07/10 11:13:23
省エネ機器、家庭向け販売本格化 松下など
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

国内企業が家庭用省エネルギー機器の生産や販売を本格化する。
家庭用燃料電池や風力発電機などの量産を始め、ヒートポンプなど高効率機器も市場拡大を見込む。
家庭の二酸化炭素(CO2)排出量は1990年度比で3割増えており、京都議定書の
目標達成には大幅な削減が不可欠。主要国首脳会議(洞爺湖サミット)の主要議題
となった温暖化対策への関心は高く、家庭向け省エネビジネスが拡大しそうだ。

新日本石油の子会社、ENEOSセルテックは2010年に、都市ガスや灯油から
水素を取り出し発電や給湯する家庭用燃料電池9000台を生産する計画だ。
15年には価格を1台50万円以下に抑え、4万台の販売を目指す。
松下電器産業も09年から量産し、15年までに年10万台超を販売する。
荏原や東芝も増産を検討中だ。

【家電】家庭用燃料電池/風力発電機/ヒートポンプ…省エネ機器、家庭向け販売本格化[08/07/10]
スレリンク(bizplus板)

146:名無電力14001
08/07/10 14:30:48
太陽光発電ができるカーテン 米建築家が開発
URLリンク(www.cnn.co.jp)

ロンドン(CNN) 窓辺で日差しを受けるカーテンが、自宅の電源に早変わり―。そんな手軽な発
電が、近い将来日常化するかもしれない。米マサチューセッツ州の建築家でマサチューセッツ工科大の
教壇にも立つシーラ・ケネディ氏らは現在、「ソーラーカーテン」の実用化に向けて研究を重ねている。

太陽光発電といえば、一般にまず連想されるのは厚みのある硬いソーラーパネル。だが、同氏の企業
「ケネディ・アンド・ビオリッチ建築」が提案する素材は、布のように薄く、柔軟性がある。同氏によ
れば、従来のパネルとほぼ同等の発電機能を持つ一方、「新聞を印刷するのと同じような方法で、環境
をほとんど汚さず、安価に生産することができる」という。

この素材を使ったカーテンのすそには、電力を蓄える充電池が取り付けられている。ここからさらに大
容量の家庭用充電池に接続すれば、そのまま電源として使うことが可能だ。

ケネディ氏らの試算によれば、ポルトガルの民家の屋根にこのカーテンを広げた場合、屋根全体の約1
割を覆うほどの面積で、家庭で一日に消費する電力の約7割がまかなえる。「さらに性能を高めるため
の研究が、現在も続いている。将来は夜間の発電も可能になるだろう」と、同氏は説明する。

ソーラーカーテンの試作品は、ドイツの家具メーカー、ビトラ社のデザイン博物館で見ることができる。
未来型の住宅を提案する展示の一環だ。ケネディー氏は、「既存の電力供給に頼らない生活は、すでに
技術的には可能となっている。普及の妨げになっているのは、伝統に縛られた固定観念。それを覆すた
めにも、ソーラーカーテンは非常に良い出発点になるはず」と話している。

147:名無電力14001
08/07/10 19:55:24
>>146
日中にカーテン閉めてたら暗いんですがw

148:名無電力14001
08/07/10 20:18:07
カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」
URLリンク(wiredvision.jp)

(私もそうなのだが、)あなたがもし変わり者でときどき憂鬱になり、快晴の日でも衝動的にカーテ
ンを閉めたくなるなら(夏の自然光は暑過ぎるしね)、新開発の太陽光発電を新しい言い訳に使
えそうだ。環境保護に役立ち、電気代も節約できる可能性があるのだから。
マサチューセッツ工科大学(MIT)デザイン学科で講師を務めるSheila Kennedy氏は、光起電性の新
しい布地を開発した。そしてこの布を使い、持続的にエネルギーを生む世界初のカーテンを作った。
このカーテンは、ドイツにあるVitra Design Museumなどによって開催された『オープンハウス
―知的生活のための建築と技術』展のために開発された。
最も素晴らしいのは、1時間あたり最大1万6000ワットの電力(各家庭で1日に必要とされる電力の
約半分)を作り出せるという点だ。
通常の太陽電池パネルと同様に、このカーテンは昼間に太陽光を受けて発電し、必要に応じて電気
を蓄えておける。現在デザインされているもののように、「ソフト・パネル」カーテンで壁や屋根
を覆うこともできるが、他の形に応用することもできそうだ。たとえばVitra Design Museumの
展示では、「ソフト・パネル」が天窓に組み込まれ、それが部屋の間仕切りにも使われている。

149:名無電力14001
08/07/11 06:16:17
>>147
共働きには平日は関係無い。
布の状態で部屋に吊しておくだけなら風雨に耐えなくて良いし
部品数が少なくて工事費が安くなるメリットがある。


150:名無電力14001
08/07/11 10:54:12
三菱 電気自動車を「来夏」一斉発売 一般向けも
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

三菱自動車は9日、来夏に次世代の環境対応車である「電気自動車(EV)」を量販し、
法人向け・一般向けを一斉に発売する方針を固めた。当初は法人向けだけを平成21年夏に
発売し、翌22年から一般向けを発売する方針だったが、急激なガソリン価格の高騰もあって
消費者の反応が良く、一定の需要が見込めると判断したことや、充電インフラである急速充電器の
整備が進む見通しになったことから一般向け発売を前倒しする。当初価格は250万円程度となる
見通し。

三菱自は当初、EVの生産を年間2000-3000台程度と想定しているが、23年ごろには
1万台体制とする見通し。22年からは欧米諸国や豪州、東南アジアでも販売をスタートする。
EVの量産に備え、心臓部となるリチウムイオン電池の生産体制を強化。自らも出資する自動車用
電池メーカー「リチウムエナジージャパン」(京都市)の能力増強を進める方向で、共同出資する
三菱商事などと協議を進めている。

三菱自のEVはCO2削減の切り札として軽自動車をベースに開発された「i MiEV(アイ
ミーヴ)」。高性能のリチウムイオン電池を搭載し、1回の充電での走行可能距離は160キロ
メートル。最高時速も130キロメートルまで出せる。1キロの走行にかかる電気料金は3円程度
(深夜電力では1円)。

【自動車】三菱自動車、電気自動車を"来夏"一斉発売--一般向け発売前倒し、250万程度 ★2 [07/10]
スレリンク(bizplus板)

151:名無電力14001
08/07/11 13:38:19
三菱重工 風力発電部品で新工場、環境負荷低く需要拡大
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 三菱重工業は9日、風力発電機などの基幹部品となる増減速機の新工場を、
平成23年をメドに栗東工場(滋賀県栗東市)内に建設する方針を固めた。

 環境への負荷が低い風力発電機は、世界で年20%のペースで需要が増大し、供給が追いつかない状態が
続いている。三菱重工は国内唯一の大型風力発電メーカーとして、増速機を石橋製作所(福岡県直方市)から
全量調達しているが、石橋製作所とは合弁会社を今春設立、22年からの増産を決めている。

 ただ、23年以降は増速機の供給不足に陥る見通しのため、自社生産にも乗り出すことにした。

 汎用性の高い増減速機は複数の歯車を組み合わせ、機械の回転数を上げたり下げたりする役割を担う。
風力発電機の場合は、風車のゆっくりした回転を増速機で高速回転に変換し、発電機に伝えている。

 新工場では、プレス機械向けなど大型産業機械向けの増減速機も生産し、
内製のほか外部企業への販売にも乗り出す考えだ。

152:名無電力14001
08/07/11 18:14:01
MIT、「太陽電池の性能を2倍にする」集光装置を開発
URLリンク(wiredvision.jp)

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちは、安価な色付きガラス、および光ファイバー技術の応用によって、
太陽電池アレイの性能を2倍にアップさせられる可能性があると考えている。
これは、太陽光集光装置と呼ばれ、既存の太陽電池アレイを覆うような形で取り付け可能だ。
この装置は、可視光のうち特定の波長を捕らえ、アレイの端に設置された高電圧太陽電池に送り込む。
一方、現在の太陽電池システムの主要なエネルギー源となる赤外線は、この装置を通過して太陽電池に到達する。
[コメント欄にある記事筆者の注によると、可視光線対応型のソーラーセルのほうが、
赤外線対応型のセルよりも発電量が多いという]
「この装置を既存の太陽電池パネルの上に取り付ければ、最小限の追加費用でシステムの性能を
ほぼ2倍に増強できる可能性があると考えている」と、研究のリーダーを務めるMarc Baldo氏は述べる。

MITが開発したこの新技術は、集光装置と薄膜太陽電池という、太陽エネルギーを活用するうえで
最も有望な2つの方法を支える科学技術を組み合わせたものと言える。
ベンチャーファンドから9500万ドルを集めた米SolFocus社をはじめとする各企業は、鏡を利用して、
少数の光電池に太陽光を集める方式を採用している。この方式では多くの電力を得られるものの、
必要となる太陽追尾式の鏡は価格が高い。一方、太陽エネルギー研究で注目が集まっている
もう1つの分野が薄膜太陽電池で、こちらは染料を使って安価なプラスチックに太陽電池を印刷するものだ。
この2つの技術を組み合わせることによって、より安く太陽エネルギーを利用する新たな方法が
生まれる可能性がある。(一部抜粋)

153:名無電力14001
08/07/11 20:06:51
カーテン式の太陽発電と2倍の集光装置とではどちらの方が発電量が多く、そしてどちらがいつ頃実用化に向け大量生産されると思われますか?

154:名無電力14001
08/07/11 20:36:33
>>152
> 既存の太陽電池アレイを覆うような形で取り付け可能だ。

これはひどい誤解。この色付きプラスチック板は入った光が90度曲がって
光が板のエッジに就航されるのでそこに設置した細いソーラーセルで発電
出来るのでセルの大きさを何十分の一まで小型化してコストが下げられる
という技術。 この↓記事が分かりやすい。
URLリンク(www.technologyreview.com)

>>153
MITのはまだ本当にコンセプトのレベルで(10cm角までしか作ってないし)
実用化するためのベンチャー企業、Covalent Solarを立ち上げたばっかり。
3年以内の実用化をめざしすとのことだけど生産技術とかそこらへんの問題は
まだまだこれから。 この手のベンチャーの成功確率は一割も無いから
数年後のお楽しみという事で。 

しかも今の太陽発電のコストに対して競争力があるかもしれないが、3年後には
普及してもっと安くなっている薄膜型のパネルに対して競争力があるかという
のも難しいところだろうね。

この手のニュースは無責任に「~を開発」って報道するけど、全く新しい
"Proof of concept"が研究室で開発されたのか、生産技術までを煮詰めて製品が
開発されたのかを見極めないと。


155:名無電力14001
08/07/11 20:37:20
>>154 orz
× 就航
○ 集光


156:名無電力14001
08/07/11 20:56:36
有り難うございましたw

三菱の電気自動車は1kmで深夜1円の電気量だから、リッター約10円て事ですよねwww

早く太陽光発電が普及してほしいものです。

157:名無電力14001
08/07/12 07:06:44
燃料電池を低価格に 日清紡と東工大、カーボンで白金代替

 日清紡は東京工業大学と組み、燃料電池の触媒に高価な白金(プラチナ)で
はなくカーボン(炭素)を使う技術を開発した。カーボン触媒の費用は白金の
10分の1で、自動車用なら燃料電池コストを約40万円減らせる。2009年度まで
に技術を確立。家庭用や自動車用に供給する。他のメーカーも代替触媒を相次
ぎ開発している。燃料電池の普及を後押しするコスト低減の動きが広がってきた。
 二酸化炭素(CO2)排出量を少なくできる燃料電池は自動車や家庭用向けに
需要拡大が見込まれる。実用化に向けて、燃料となる水素の供給体制を築くこと
に加え、価格が高騰する白金に代わる触媒の開発が課題になっている。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

158:名無電力14001
08/07/12 07:43:45
風力発電所、30カ所建設へ=独
URLリンク(jiji.com)

 ドイツのティーフェンゼー運輸相は6日付の独日曜紙ウェルト・アム・ゾンタークに掲載された
インタビュー記事の中で、再生可能エネルギーの目標達成のためにドイツ政府が30カ所の海上風
力発電所の建設を望んでいることを明らかにした。

 ティーフェンゼー運輸相によると、風力発電所はバルト海と北海に建設、約2000基の風車で
1万1000メガワットを発電する計画。同運輸相によると、ドイツは2030年までに風力発電
で2万5000メガワットの発電を目標としている。
 同運輸相は風力発電について、原油相場高で一層、差し迫ったものになっていると指摘した上で、
投資家からの関心が高まっていることが採算可能になっていることを示していると語った。
 ドイツ国会は先月、風力、太陽光など再生可能エネルギーの比率を現在の14%から20年まで
に30%に拡大することを目標とする法案を可決した。現在、風力発電の割合は7%。


159:名無電力14001
08/07/12 18:08:36
Intel社、CIS系太陽電池のSulfurcell社に3800万米ドルを投資
URLリンク(www.ednjapan.com)

 米Intel社の投資部門である米Intel Capital社は、CIS(銅インジウム二セレン化物)系太陽電池モジュール
メーカーのドイツSulfurcell Solartechnik社に対して1億3370万米ドルの投資ラウンドを主導することを明らかにした。

 Intel社はSulfurcell社に対して3770万米ドルを投資し、英Climate Change Capital Private Equity社、
米AIG社、フランスDemeter Partners社、英Zouk Ventures社、デンマークBankInvest社などが
合計5980万米ドルを投資する。残りの3620万米ドルは既存の投資家から調達するという。

 Sulfurcell社は、セレン化/硫化銅インジウム(CIS/CIGSe)系の薄膜材料を利用して、光を電気に変換する
太陽電池モジュールを製造しており、「試験製造ラインにおいて、量産時における製品性能や製造過程の拡張性が
実証されている」(同社)という。

 Intel Capital社によると、「Sulfurcell社の太陽電池モジュールは、薄膜材料を利用した太陽電池の中でも
最高レベルの変換効率を実現しており、建物一体型の太陽発電など新たな用途を創出する可能性を秘めている」
と説明してる。

 Sulfurcell社は今回の投資によってベルリンに新しく工場を設立し、生産能力をさらに拡大させる計画である。

 米Intel社は2008年6月に太陽電池事業を分離独立させて新会社の米SpectraWatt社を立ち上げており、
今回のSulfurcell社への投資によってクリーンエネルギのポートフォリオを拡大することになる。

160:名無電力14001
08/07/15 00:53:52
北電が57年ぶり赤字、340億円 燃料高と原発工事で
URLリンク(www.asahi.com)

 北海道電力は14日、09年3月期の連結業績予想を下方修正した。燃料価格の高騰や
泊原子力発電所(北海道泊村)の工事などのため、当期損益が従来予想の40億円の黒字から
340億円の赤字に転落する見通しだ。赤字は、同社が設立された1952年3月期(当時は単独決算)
以来、57年ぶり2度目となる。

 経常損益は従来予想の60億円の黒字から530億円の赤字となる見通し。燃料価格の高騰で
530億円、泊原発の工事実施で160億円収支が悪化するのが主な原因。電気料金改定による
燃料費調整額の増加や、海外炭より安い国内炭の追加購入では、補いきれない見通しだ。

 泊原発の工事は、同原発1号機の蒸気発生器の配管の取り換え。2号機の同じ部分に傷が
見つかって補修工事をしていることから、1号機についても、8月上旬からの定期検査の際に
取り換えることにした。

【電力】北海道電力:57年ぶり赤字、340億円・燃料高と原発工事で…09年3月期の連結業績予想を下方修正 [08/07/14]
スレリンク(bizplus板)

161:名無電力14001
08/07/15 01:00:52
中国、雷エネルギー回収ロケットの開発へ
URLリンク(japanese.cri.cn)

中国科学院大気物理研究室によりますと、中国では今、自然界で発生する雷のエネルギーを
回収するロケットの開発が行われています。
成功すれば、雷の電気エネルギーを収集できるようになると見られています。

それによりますと、このロケットは稲光にぶつかる瞬間に、そのエネルギーを収集し、
専門の装置を通して地上収集システムに送ります。
現在、国家気象部門と国家電力会社の協力で、このロケットの研究開発が行われています。

地球上では、毎日数百万回以上の雷が発生し、それによる稲光は一回だけで100億キロワットの
エネルギーを放っており、これは大型水力発電所の数千倍の発電量に当たるということです。

162:名無電力14001
08/07/15 01:04:03
☆世界を牽引するドイツ太陽光導入でも世界一に
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

世界で再生可能エネルギーの普及が最も進んでいるのがドイツだ。電力事業者に対する義務を課し、
かなり強引に導入を推進している。2005年の一次エネルギーに占める再生可能エネルギーの割合は4.1%。
内訳はバイオマスが3.3%(固体2%、バイオディーゼル0.5%など)で、風力が0.7%。発電量で見ると、
風力4.4%、バイオマス2.3%、太陽光0.2%で再生可能エネルギーの割合は6.9%に達している。
風力発電、太陽光発電ともに、世界最大の導入国になっている。太陽光発電は、2004年まで日本が
世界一の導入量を誇っていたが、2005年に日本を抜いてトップに躍り出た。

ドイツは再生可能エネルギーの導入量を増やすため、2000年4月に「再生可能エネルギー法」を施行した。
法律が制定された2000年には、再生可能エネルギーの割合は、一次エネルギーの2.6%、発電量の6%だったが、
2050年までに一次エネルギー及び発電量に占める割合を50%にする目標を設定。電力購入制度を導入し、
電力事業者に対して、通常の電力価格より高い固定価格で再生可能エネルギーを買い取ることを義務付けた。
さらに2004年には同法を改正し、目標値を引き上げ、「発電量に占める再生可能エネルギーの比率を
2010年までに2000年比2倍の12.5%、2020年には同20%」とした。同時に電力購入制度を強化。
買い取り価格の設定を高くした。

この結果、再生可能エネルギーの導入は予想を上回るスピードで進み、2007年には発電量に占める割合は
14%に増え、目標を3年前倒しで達成している。一方で、2007年12月には、石油会社を対象にバイオ燃料の
導入を義務化した。(一部抜粋)

なぜドイツが太陽光発電世界一なのか[07/14]
スレリンク(scienceplus板)

163:名無電力14001
08/07/15 01:09:14
>>162続き
 それでは、日本での再生可能エネルギーの導入状況はどうだろうか。水力を除く再生可能エネルギーが
一次エネルギーに占める割合は、2005年に1.7%だった。具体的には、バイオマス1%、地熱0.6%、
太陽熱0.1%。バイオマス発電は、ほとんどが紙パルプ産業で使用している「黒液」である。黒液は、
パルプの生産工程で排出される植物性の廃液で、生産工程のエネルギー源として有効活用されている。
一方、発電量に占める割合は1.9%で、バイオマス1.4%、地熱0.3%、風力0.2%となっている。
販売電力量に占める割合となるとさらに少なくなり、1.25%にすぎない。

 日本でも、再生可能エネルギーの導入施策は実施されている。2003年に、「電気事業者による
新エネルギー等の利用に関する特別措置法」、通称「RPS法」が施行された。太陽光発電、風力発電、
バイオマス発電、中小水力発電(発電所より上流で取水し、水路で導き落差を利用して発電する
「水路式」で出力1000kW以下)、地熱発電が対象。これらのエネルギーによる発電量を2007年度の
87億kWhから2014年度には160億kWhに増やすことを目標に定めている。
 今年6月に発表された「福田ビジョン」にも、再生可能エネルギーの導入促進が盛り込まれた。
2020年までに太陽光の発電量を2005年の10倍に、2030年には40倍に増やすというもので、
新築持ち家の7割に太陽光発電を付けることも提唱した。日本国内でも、再生可能エネルギー、
特に太陽光発電への期待が高まっている。

164:名無電力14001
08/07/15 23:13:44
薄膜太陽電池市場の売上高は2015年に200億米ドル超,米NanoMarkets社が予測
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 米NanoMarkets, LCは,薄膜太陽電池が2015年に26GW分の電力を生み出し,その売上高は200億米
ドルを上回るとの見通しを発表した(発表資料)。この成長の要因は,いろいろな種類の薄膜太陽電池
が普及するほか,現在主流となっている結晶Si太陽電池に比べて,低コストで柔らかく,製造しやすい
薄膜太陽電池が登場するためという。同社は,2015年までに太陽電池が生産する電力のうちの半分以上
が,薄膜太陽電池によるものになると予測する。

 薄膜太陽電池は,低コストで,軽く,フレキシブル基板の上に製造できるため,特に住宅向けの人気
が高まりそうだという。住宅向けの薄膜太陽電池の市場は,2015年までに23億米ドルに成長するとみる。

 種類別に見ると,CdTe(カドミウム・テルル)薄膜太陽電池市場は成長を続け,2015年に同市場の
売上高は87億米ドルになると見込む。CdTe半導体は光吸収係数やエネルギー・バンド・ギャップが高い
という利点を持つ。また,以前に懸念されていた環境への影響も小さくなっているようだと説明する。

 CIS/CIGS太陽電池は,値段が高く,製造に関する課題が存在するものの,薄膜太陽電池産業の中では
まだ際立った存在という。NanoMarkets社は,同市場の売上高が2015年までに50億米ドル近くまで達
すると見込む。

165:名無電力14001
08/07/16 00:43:16
投資するなら風力発電!? ドイツ風力発電事情 (1/2)
URLリンク(bizmakoto.jp)

 今や、ドイツのどこへ行っても発電用の大型風車を見かけない土地はない。風車はこの10年間で、
あたかも雨後の竹の子のように建設され、消費電力に占める風力の割合は6.4%(2007年)に達している。
この1年だけでも発電量は30%増加した。
 風力に加え、バイオマス発電、水力、太陽光といった再生可能エネルギーを合計すると消費電力に
占める割合は14%を超える。再生可能エネルギーといえば電力供給の隙間を埋める「お手伝い的な電源」と
考えられていた時代もあったが、ドイツでは欠くことのできない存在になっている。

 ドイツでなぜこれほど風車が建設されるのか。その理由は投資先として魅力的だからに他ならない。
 昔、風車建設に参加したのは「儲けにならなくても、環境保全のために何かをしたい」という人が多かったが、
それだけでは普及に限界がある。時代は移り、今では低迷する株式に代わる有利な投資先と捉える人が増え、
ビジネスとして十分成り立つようになった。自己資金、銀行からの借り入れ、個人出資を募るなど資金調達の
方法はいろいろあるが、大きなトラブルがなければおよそ15年で建設費用を回収できる。
 15年という期間を見通せるのは、再生可能エネルギー法(EEG)により売電価格が保証されているから。同法は
再生可能エネルギー開発促進のため2000年4月に施行され、その目論見通り再生可能エネルギー開発に火が付いた。

 電力会社には再生可能エネルギー電力を買い取る義務がある。そして、その価格は電力会社の都合で
決まるものではなく、15年程度で建設費用を回収できるよう法律で手厚く設定されたものだ。

 増加したコストは全国の電力価格に広く薄く上乗せされ、最終的に消費者が支払うことになる。
1人当たり年間10ユーロ程度の負担増は、一般消費者にとっておおむね受け入れ可能な額と言えよう。
国が費用を負担する必要のない「ユーザー負担型の補助」であり、再生可能エネルギー促進のため
ドイツだけでなく多くのヨーロッパ諸国で採用されている手法である。

166:名無電力14001
08/07/16 00:45:11
>>165の続き
 日本では落雷による羽の破損が問題とされ台風による倒壊もあるが、ドイツでその問題が
クローズアップされることはほとんどない。台風のないドイツにも竜巻を伴う強烈な嵐は来るが、
どうやら気象条件は日本の方が厳しいようだ。

 ドイツの場合、これらの点は大丈夫なのだが最近は別種の問題が顕在化し建設に対する抵抗が
非常に強くなっている。問題とされるのは主に以下の3点だ。

風車建設で問題とされる点
1.建設適地の減少
a.強い風が吹くことはもちろん、「(安全上の理由から)近くに建物がない」、
 「電波障害の原因とならない」、「航空機の障害にならない」等の条件をクリアできる土地が減っている。
b.今後の大規模な建設は海上に限られるが、建設コストの上昇、海洋生物に与える影響などを考慮する必要がある。
2.野鳥への影響
 野鳥の生息環境を侵害すると指摘される。風車の羽や塔にぶつかるわけではないが、風車の建設適地は風の通り道、
 つまり鳥の通り道でもある。野鳥保護の立場からは「大型風車は立っているだけで野鳥に大きなストレスを与える」。
3.景観破壊
a.伝統的な田園地帯や美しい丘陵地帯に無粋な風車が立つことに反対。
b.これに対し建設推進派は「これまで工場の煙突や送電用の鉄塔は立てられてきたのに、
 風車だけダメと言われるのは納得がいかない」。
(一部抜粋)

167:名無電力14001
08/07/16 01:03:30
台風被害乗り越え、倒壊の風車復活へ 宮古島  2006年2月20日
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

 2003年9月に宮古島地方を襲い、大災害をもたらした台風14号。その猛烈な暴風で倒壊
した風車を新たに建設し、環境保全や地域活性化を目指した事業計画が本格化している。事業を
手掛けるのは沖縄電力グループの沖縄新エネ開発(浦添市、小野英三郎社長)で以前、沖電の風
車が設置されていた宮古島市内2カ所に計4基を建設する計画。地元ではクリーンエネルギー供
給の実現や「風車のある景観」を生かした地域活性化への期待が高まっている。

 宮古島には台風14号の襲来以前、沖電の風力発電実証研究用の風車が平良狩俣と城辺福里に
計6基あり、観光スポットにもなっていた。しかし03年9月、最大瞬間風速74・1メートルを
記録した台風14号の暴風を受けて5基が倒壊。倒壊を免れた狩俣の1基も羽根を失って機能を停
止し、台風の猛威をその無残な姿で伝えていた。
 沖縄新エネ開発はこれまで、国頭村楚洲など県内4カ所に電力供給を目的とした風力発電設備を
建設し、伊江島でも建設中。宮古島では以前の600キロワット風車を上回る発電力を持つ900
キロワット風車を設置し、復旧する沖電の基機と合わせて年間940万キロワット時(一般家庭約
2600世帯の電力量)を発電。二酸化炭素排出量削減も期待されている。年末にも基礎工事に着
手し、来年末の運転開始を目指す。

 同社は風車建設で地元が受ける恩恵として(1)地域のシンボル的風車導入によるPR(2)固
定資産税など収入増(3)地球環境教育教材としての活用―を掲げ、地元説明会を開催。
 小野社長は「宮古は年間を通して一定の風速を確保できる素晴らしい場所。今回は基礎などを強
化し、台風で絶対に倒れない風車を造る」と強調した。

 説明を受けた地元関係者は風車の復活を歓迎。「クリスマスの季節などに集落全体でイルミネー
ションを点灯し、風力発電をアピールしたらどうか」「風車に関連したイベントで集落を活性化でき
ないか」などの提案や要望が出るなど、地域活性の起爆剤として期待が高まっている。

168:名無電力14001
08/07/16 01:08:44
【宮古島】CO2削減効果8600トン 新エネ社、風力発電4基完成  2008年6月6日
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

 沖縄電力(石嶺伝一郎社長)の関連会社、沖縄新エネ開発(石原昌弘社長)が宮古島市平良狩俣
と市城辺福里に建設した計4基の風力発電の竣工(しゅんこう)式が5日、同市内で行われた。
 4基で一般家庭の約2600世帯分の電力に相当し、年間で二酸化炭素排出量が約8600トン、
原油が約2200キロリットルそれぞれ削減する効果が見込まれる。沖縄新エネ開発の風力発電は、
市の協力を得て2007年1月に着工し、同8月に風車本体を取り付け、狩俣では9月、福里では
08年4月から試運転を開始していた。
 一基約900キロワットで、ドイツ製風車の翼直径は44メートル。4基で年間約920万キロ
ワットの電力量が予想される。沖縄電力も狩俣に風力発電を一基完成させており、2社で宮古島市
内に計5基の風力発電を稼働させている。
 市平良のホテルで開催された竣工式で、沖縄新エネ開発の石原社長は「環境負荷の低減とともに
島の活性化にも期待したい」とあいさつ。伊志嶺亮市長は「3月にエコアイランド宣言をしており、
市も環境施策に積極的に取り組みたい」と語った。

169:名無電力14001
08/07/17 05:33:14
太陽光発電で電気自動車も蓄電、アイフルホームカンパニーがモデル住宅を建設
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

アイフルホームカンパニーは、東京工業大学、三菱商事とともに「CO2ゼロライフ」を実現する
共同開発プロジェクトを開始した。住宅のCO2排出量を95%まで削減すると共に、
屋根に載せた太陽光発電でつくり出した電気を電気自動車にも蓄電することでCO2排出量ゼロを目指す。
既に「クールアースモデル住宅」を東京都葛飾区に建設しており、今後、実証研究を実施する。
三菱自動車が2009年に予定する電気自動車の量産化に合わせた、「再生可能エネルギーを利用した
電気自動車向け充電インフラシステム」の実験も兼ねている。
建設したモデル住宅では電気自動車の電気を賄うため、太陽光発電システムに一般家庭用の約2倍に
当たる6.48kwhの発電力を持つパネルを使用した。また、住宅設備にもLED照明やエコキュート、
太陽熱を取り込む蓄熱壁、遮熱ガラスなどを取り入れ、消費する電力を最小限に抑えるよう工夫している。
試算では、こうした取り組みによって住宅のCO2排出量を95%まで削減できるという。さらに、
住宅周辺を緑化し、畑で農産物をつくるなど、日常生活全般で「CO2ゼロライフ」の実現に取り組んでいる。

170:名無電力14001
08/07/17 05:34:22
☆ソーラーパワーで飛ぶ飛行機、フランスで誕生へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

太陽電池を手掛ける中国のTrina Solarは7月14日、再生エネルギーのみを燃料
とする航空機の製造で仏航空機メーカーLISA Airplanesと提携したと発表した。

Trinaは提携の下、LISAの「Hy-Bird」向けに約300個の太陽電池を供給する。
Hy-Birdの翼と水平尾翼に太陽電池を搭載し、飛行や機内の機器に必要な十分な
電力をまかなえるという。また、高々度では熱機関よりも静かで効果的な電気
機関を利用するとしている。

LISAは既にHy-Birdのスケールモデルを製造しており、
2009年末までには実際の機体の組み立てが完了する見込み。

【航空】ソーラーパワーで飛ぶ飛行機「Hy-Bird」フランスで誕生へ”再生エネルギーのみを燃料に”[07/16]
スレリンク(scienceplus板)

171:名無電力14001
08/07/17 05:55:26
原発関連ニュース速報スレが51KBオーバーしたので、次スレ建てました。

原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
スレリンク(atom板)

172:名無電力14001
08/07/17 05:57:01
世界最大級の充電池工場、松下電器が大阪市に建設へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

松下電器産業グループが、総工費1000億円超を投じ、大阪市内に世界最大級の
リチウムイオン電池工場を建設する方針を固めたことが16日、明らかになった。

月内に正式決定し、早ければ2010年度の稼働を目指す。

生産能力の大幅な増強で、世界シェア(市場占有率)3位の松下電器は、2位のソニーを抜き、
首位の三洋電機に迫る。

関係者によると、新工場は、子会社の松下電池工業が関西電力大阪発電所の跡地に建設する
予定だ。フル稼働時の生産能力は月産5000万個程度で、現在のほぼ3倍に増える。

リチウムイオン電池は、小型で出力が大きい上に繰り返し使える利点がある。
ノートパソコンなどのデジタル家電や携帯電話に不可欠な充電池で、電気自動車や
次世代ハイブリッド車の中核部品としても重要性が高まっている。

世界市場では、三洋電機、ソニー、松下電池工業の3社が販売個数シェアで約7割を占める。
韓国のサムスンSDI、LG化学、中国のBYDなどと激しい競争を繰り広げている。

【電機】松下電器が世界最大級の充電池工場を大阪市に建設へ--総工費1千億円、2010年度の稼動目指す [07/17]
スレリンク(bizplus板)

173:名無電力14001
08/07/17 06:20:43
東芝が太陽光発電に参入 国内シェア、10年に1割(日経新聞朝刊より)

 東芝は7月中に太陽光発電システム事業に参入する。専業大手の米サンパワー(カリフォルニア州)から
太陽電池を調達、住宅向けの装置に組み立てて販売する。東芝がエアコンなどで蓄積してきた回路技術を盛り込み、
発電効率を世界最高水準に引き上げた。国内の太陽光発電装置はシャープ、三洋電機など4社が市場のほとんどを
握っている。東芝は小型・軽量でも大きな電力を出せる利点を訴え、2010年に10%の国内シェア獲得を目指す。

 サンパワーは世界8位の太陽電池メーカーでシェアは4%。東芝はサンパワーが得意とする単結晶型の調達契約を
結んだ。太陽光を電気エネルギーに変換する性能を示す発電効率は最高でも20%前後だったが、サンパワーの
太陽電池は世界最高水準の21.5%を達成しているという。

 東芝は発電した直流電流を交流電流に変えるパワーコンディショナーと呼ばれる装置を独自開発、太陽電池と
組み合わせて販売する。同装置に内蔵するインバーターにエアコン開発などで培った技術を採用。
従来のインバーターに比べ電力ロスを33%減らした。

 発電効率が高まる結果、装置の設置面積を同じ出力の既存製品より30%ほど小さくでき、25%の軽量化も
可能にした。重電機器などを生産する府中事業所(東京都府中市)で組み立てる。

 家庭向けとして一般的な出力3キロワット程度のシステムの場合、工事費などを除く製品価格は約300万円。
競合他社の製品と同程度に設定した。今月18日にまず首都圏で発売する。工務店や電気工事店などのルートを開拓、
販売地域を順次全国に広げる計画だ。

 住宅向け太陽電池の国内出荷量は現在、年間約200メガワットで普及率は1%に満たない。原油高による電気料金の
高止まりなどが続けば、市場拡大の余地が大きく後発でも成長が可能と判断した。

原発建設で儲けまくりの東芝、政府が補助金再開すると聞いて太陽光発電にも参入を決定
スレリンク(news板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch