エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板at ATOM
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 - 暇つぶし2ch350:名無電力14001
08/09/21 03:32:35
温暖化防止へ自然エネルギーに転換を  和田武氏
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)

 日本科学者会議は20日、京都市左京区の京都市国際交流会館で「21世紀を安全に生き抜くためにー
化石燃料・原子力発電非依存社会の構築に向けてー」と題した講演会を開催しました。
「自然エネルギー市民の会代表」の和田武氏が 「脱原子力、再生可能エネルギー普及による地球温暖
化防止」について講演を行いました。

 和田氏は、原発廃絶を掲げるドイツでは、2030年までに発電量の45%を風力、太陽光などの自
然エネルギーでまかない、2050年にはCO2を1990年の80%に削減する目標を定めているこ
とを紹介。逆に、日本は「原子力立国計画」と銘打ち、国内外で原発を大増設する計画を掲げ、CO2
の中期削減について計画さえ持っていないことを厳しく批判しました。

 和田氏は、地球温暖化防止のためには、原発拡大ではなく、環境負荷に少ない自然エネルギーなど、
再生可能エネルギー重視の政策へ転換が不可欠だと述べました。このほか、同会議事務局長の松川康
夫氏、京都大学の植田和弘教授が講演を行いました。

351:名無電力14001
08/09/21 11:38:20
太陽光発電4万軒分、電気自動車1万台…電力10社が導入へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 東京電力や関西電力など電力10社は2020年度までに、太陽光発電を約30か所で計14万kw
導入する計画を発表した。

 これにより、住宅約4万軒が1年で使う電力量をまかない、二酸化炭素(CO2)を年間約7万トン
減らせるという。すでに関電や九州電力などが09年度までに、計4万kwの大規模な太陽光発電
設備の建設に着手することを決めている。

 これとは別に、電気自動車を計1万台導入する。電力各社の業務用車両約2万台のうち、
電気自動車は約300台にとどまっている。CO2排出量はガソリン車の4分の1程度で済むため、
業務用の半分を電気自動車とする計画だ。

 発電や設備のコスト高などのため、電力各社の太陽光発電の導入実績は4250kwにとどまる。

【電力】太陽光発電4万軒分、電気自動車1万台・電力10社が導入へ…2020年度までに [08/09/20]
スレリンク(bizplus板)

352:名無電力14001
08/09/21 11:40:51
家庭用燃料電池に最適な高耐久性電解質膜の開発に成功
-「放射線グラフト重合」技術を用いて相反する電池膜特性の課題を解決-
URLリンク(www.jaea.go.jp)

独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 岡﨑俊雄、以下「原子力機構」)は、放射線グラフト重合1)
技術を用いて高温でも高い導電性2)と膜強度3)を併せ持つ高分子電解質膜4)の開発に成功し、
世界に先駆けて家庭用燃料電池5)に要求される発電特性と耐久性をクリアすることに成功しました。
これは原子力機構量子ビーム応用研究部門高導電性高分子膜材料研究グループの前川康成リーダー、
浅野雅春研究主幹、陳進華研究副主幹らによる研究成果です。

電解質に高分子薄膜を使用した固体高分子型燃料電池は小型・軽量化が実現できるなど多くの利点があることから、
家庭用燃料電池の本格普及に向けて精力的に研究開発が進められています。しかし、従来の高分子電解質膜は、
導電性に優れるものの高温・低湿度環境では非常に脆弱であるという問題があり、高温・低湿度条件下での
作動が必要とされる家庭用燃料電池や自動車用燃料電池に適用することが困難でした。
今回、原子力機構が独自に開発した熱グラフト重合と放射線グラフト重合を組合せた技術
(熱・放射線2段グラフト重合技術)を、耐熱性や膜強度に優れた芳香族炭化水素高分子電解質膜に
適用することで、高温でも高い導電性と耐久性を併せ持つ電解質膜を製作することに初めて成功しました。
開発に成功した電解質膜は従来品と比較して導電性が1.5倍、膜強度が2.3倍向上しており、この電解質膜を
燃料電池セルに組み込んで発電試験を実施した結果、家庭用燃料電池に求められている作動条件(80℃)で
4万時間以上の安定運転を達成しました6)。この電解質膜は、低湿度条件でもほとんど劣化しないことから、
昨今の環境問題から早期実用化が待たれる燃料電池車の開発にも貢献可能です。(後略)

【エネルギー】家庭用燃料電池に最適な高耐久性電解質膜の開発に成功
スレリンク(scienceplus板)

353:名無電力14001
08/09/21 11:47:23
電力系16社、自民に献金 4年で1億円超
URLリンク(www.asahi.com)

 九州電力など電力会社6社の連結子会社の少なくとも16社が07年、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に
計2283万円献金していたことが政治資金収支報告書で分かった。04~06年分と合わせると1億円を超える。
電力会社は地域独占の電気料金を収入源とするため、大幅値上げした74年から企業献金を自粛している経緯があるが、
子会社が献金を続けていることが明らかになった。

 6社は九電と北海道、東北、北陸、中部、四国の各電力。総務省が12日公表した報告書によると、
大半が100%子会社だ。04~06年は各年計1700万~3400万円を献金していた。

 東京電力や関西電力の連結子会社は報告書に記載がなかった。東電は「献金は各子会社の判断に任せており、
関与していない。献金の有無も把握していない」と説明している。

 九電グループは07年に7社が計437万円献金した。本店ビルの管理会社「電気ビル」、
総合コンサルティングの「西日本技術開発」、不動産の「森林都市」(現九電不動産)、
発電所の建設・補修を手掛ける「西日本プラント工業」などだ。(続く)

354:名無電力14001
08/09/21 11:47:35
>>353の続き

 九電は取材に対し「子会社の経営には自由度を持たせている。本体で献金をコントロールしてはいない」と説明。
九電出身の子会社元社長は「自分は全く知らなかった。ここ数年に始まったものではない」と話している。

 政治資金規正法に公益企業の献金を禁じる規定はないが、電力各社は第1次石油危機後の74年に料金値上げを
実施した際、政治との癒着を批判されて料金の不払い運動などが起き、地域独占が認められた公益企業の性格に
そぐわないとして、そろって企業献金を廃止した。90年には、平岩外四・元東京電力社長が
経団連(現日本経団連)会長に就任し、経団連の政治献金あっせん廃止に踏み切った。

 しかし02年には、東電の幹部が国民政治協会や自民党参院議員の資金管理団体に献金していたことが判明。
06年には九電の幹部50人以上が役職別に決まった金額を麻生渡福岡県知事の資金管理団体に献金していた。
07年は東京電力など9社の役員の7割が国民政治協会に総額約2500万円献金していたことが明らかになっている。

 政治資金に詳しい日本大学の岩井奉信教授は「電力会社本体は長く献金を自粛してきたが、目立たないように
再開するため子会社からの献金にしたのではないか。地域独占が認められた公益企業の金が政党に入るのは、
国の補助金を受けている企業の献金を原則禁じる政治資金規正法の趣旨に照らしても疑問が残る」と指摘する。

【政治】電力系16社、自民に献金 4年で1億円超
スレリンク(newsplus板)

355:名無電力14001
08/09/21 11:52:10
水力発電の許可手続き簡略化へ=小規模団体の参入容易に-国交省
URLリンク(www.jiji.com)

国土交通省は、農業用水路などを活用した水力発電を行う際に必要な許可申請手続きを簡略化する方針を決め、
具体的な検討に乗り出した。地球温暖化防止や原油価格の高騰などを背景に水力発電への関心が高まっており、
小規模な地方自治体や中小企業、特定非営利活動法人(NPO法人)などでも新規参入が可能な仕組みを目指す。

【政治】国交省:水力発電の許可手続き簡略化へ 自治体・NPOなどの小規模団体が参入容易に
スレリンク(newsplus板)

356:名無電力14001
08/09/21 12:20:43
都道路整備公社、駐車場に急速充電器 電気自動車普及後押し
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 東京都道路整備保全公社(東京・新宿)は10月、東京・丸の内の駐車場に電気自動車用の急速充電器を1台設置する。
5分で40キロメートル走れる分の充電ができる。利用状況を検証し、今後23区内に9カ所の設置を検討する。
走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及を後押しする。

 JR有楽町駅近くの「丸ノ内鍛冶橋駐車場」に設置する。利用料は無料で、駐車料金も最初の一時間は無料とする。
充電器は東京電力が開発し、公社に無償貸与した。三菱自動車と富士重工業が開発する電気自動車に対応する。

 5分で40キロ、10分で60キロ走行分の充電ができる。電気自動車は家庭用のコンセントでも充電できるが、
一般の100ボルトのコンセントでは40キロ走行分を充電するのに約4時間かかる。

 電気自動車は2006年度末で9400台が普及している。09年には本格販売が予定される。急速充電器は
東電の事業所14カ所のほか、神奈川県庁と新丸の内ビルディング(東京・千代田)に設置されている。

357:名無電力14001
08/09/22 07:22:22
エコマジネーション・GEが考える環境と経営
地域の電力は、地域の資源で 山形県村山市・木質バイオマス発電所(08/09/22)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

(一部抜粋)

■さくらんぼの街の電力を生むGEのイェンバッハ・ガスエンジン

 山形県村山市。さくらんぼ「佐藤錦」の名産地であるこの地に、2007年、木質バイオマスを利用した
発電施設が作られ、1年間の試験期間を経て、2008年から正規運転が開始されました。この施設には、
GEエナジーのイェンバッハ・ガスエンジンが採用されています。

 1,000キロワット以上の規模を持ち、売電を目的とした事業性のある施設は、この発電所が日本で初め
てのものになります。村山市は「バイオマスタウン」を宣言している153の自治体(2008年7月現在)の
うちのひとつです。やまがたグリーンパワー株式会社は、こうした自治体の取り組みを受けて、木質バイ
オマス発電所を創設しました。従来の火力発電所のように直接木を燃焼させてその熱を利用する方法とは
異なり、木質チップを炉に入れて蒸し焼きにしたあと、可燃性ガスを取り出し、そのガスで稼働するエン
ジンで発電を行います。このやり方(アップドラフト方式)では木を直接燃焼させた時に比べ発電効率が
約2倍となるため、木質チップを最大限に活用できます。

 山形県はバイオマス資源が豊富で、中でも木質資源の賦存量が多い地域です。地域の資源を大切にして
「地産地消」しようという考えのもと、二酸化炭素排出量削減に積極的に取り組んでいる自治体の好例と
言えるでしょう。
 現在この発電所では、一日約60トンの木質チップを使用して、2,000キロワットの発電を行っており、
村山市の電力はこの発電所だけで賄われ、余剰分は売電されています。これを石油代替効果としてみると、
年間約9,200トンの二酸化炭素(原油換算)を削減できることになります。京都議定書では、「温室効果
ガス6%削減」を目標にしていますが、現実は削減どころか、逆に6.3%増加してしまっています。山形県
村山市での好事例は、エネルギー自給率がわずか4%(※3)という日本にとって、代替エネルギーへの移行
に向けた鍵となるのではないでしょうか。

358:名無電力14001
08/09/23 18:08:06
北電が太陽光発電施設の建設方針固める 2020年度までに国内有数の規模(09/23 07:17)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 北海道電力が二〇二〇年度までに、道内最大規模の太陽光発電設備を建設する方針を固めたことが二十二日、
わかった。建設場所は未定だが、発電出力は五千キロワット程度を想定。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が〇九年度の完成に向け稚内市に
建設中の実証研究施設と並び、国内でも有数の規模となる見通しだ。

 国は二酸化炭素排出量を抑制するために、太陽光発電の国内導入量を〇五年度の約百四十万キロワットから、
二〇年までに十倍に引き上げる目標を設定している。

 北電は〇七年度末現在、支店の社屋などに計百四十六キロワットしか太陽光発電設備を所有していない。
このため、国の目標達成を後押しするには大規模設備を設置、所有することが不可欠と判断したもようだ。

 北電が導入を目指す五千キロワットは、通常、一般家庭千五百-千七百世帯分の電力に相当する。
国内では、関西電力がシャープと共同で一万八千キロワット、さらに関電単独で一万キロワットと
計二万八千キロワットの太陽光発電設備を大阪・堺市に建設する計画がある。

 大規模な太陽光発電の導入にあたっては、広大な土地が必要なほか、パネルへの積雪といった課題も多い。

 このため北電は、稚内の実証研究施設のデータも参考に効率的な運営方法を探りながら、
複数の土地に分けて設置することも含めて慎重に検討していく構えだ。

【エネルギー】北海道電力が太陽光発電施設の建設方針固める 2020年度までに国内有数の規模[08/09/23]
スレリンク(bizplus板)

359:名無電力14001
08/09/23 18:22:37
バイオ燃料開発で湿地破壊 ラムサール条約決議案
URLリンク(www.47news.jp)

世界各国で急速に進むバイオ燃料の開発が、貴重な湿地の生態系破壊を招いていると警告し、
各国政府に環境影響評価(アセスメント)の実施など慎重な対応を求めるラムサール条約締約国会議の
決議案が21日、明らかになった。10月28日から韓国で開く会議で採択を目指す。

地球温暖化対策や原油高騰を背景にバイオ燃料の原料になる植物の栽培は拡大
している。決議案はこれによる環境破壊への懸念の高まりを示したもので、
条約に加盟する約160の国の政策にも影響を与えそうだ。

条約の科学技術評価委員会がまとめた決議案は、東南アジアなどの湿地の天然林が破壊され、
バイオ燃料に使われるアブラヤシの林に転用された結果、土壌中の温室効果ガスが
大量に大気中に放出されるなど、さまざまな悪影響が既に報告されている、と指摘。

決議案には、評価委の下で湿地保全に配慮した原料作物栽培の指針をつくることも盛り込まれた。

【国際】バイオ燃料開発で湿地破壊、世界各国に警告へ ラムサール条約決議案
スレリンク(newsplus板)

360:名無電力14001
08/09/25 18:39:11
ベンツが世界初のリチウムイオン電池搭載HVを発表
URLリンク(www.hobidas.com)

【企業/自動車】ベンツが世界初のリチウムイオン電池搭載HVを発表[08/09/19]
スレリンク(bizplus板)

361:名無電力14001
08/09/25 18:39:55
チェコからの排出枠購入、日本政府が覚書に署名
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 政府は23日、チェコから京都議定書に基づく温暖化ガスの排出枠を購入するため、
プラハで同国政府との覚書に署名した。チェコは日本が支払う排出枠の代金を
温暖化ガス排出削減や、その他の環境対策に使う。

 既に日本企業はチェコで温暖化ガスの削減事業などを実施しているが、政府間で
協力する枠組みが整った。

 日本は京都議定書で、2008―12年度の温暖化ガス排出量を1990年度比で6%削減する
ことが義務付けられ、うち1.6%分は海外から排出枠を取得する計画。チェコからの
購入分はその一部に充てる。購入する排出枠の量や価格など詳細は今後詰める。

【環境経済】日本政府:チェコから温暖化ガスの排出枠購入、覚書に署名…量や価格など詳細は今後 [08/09/24]
スレリンク(bizplus板)

362:名無電力14001
08/09/25 18:40:41
伊藤忠、ブラジルでバイオ燃料を合弁生産 米穀物メジャーと
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 伊藤忠商事はブラジルでガソリン代替燃料となるバイオエタノール事業に参入する。
米国の穀物メジャー、ブンゲと合弁会社を2社設立し、生産体制を整える。合弁2社の新規投資額は
計8億ドル(約850億円)に達する見通し。温暖化ガスの排出削減につながるバイオエタノールの需要は世界的に拡大。
伊藤忠は高い生産ノウハウを持つ穀物メジャーと組むことで早期に安定調達体制を確保、
将来は日本や欧米向けにも輸出する。
 伊藤忠はまず、ブンゲが保有するブラジルのバイオエタノール生産会社、アグロインダストリアル・
サンタ・ジュリアナS.A(ミナス・ジェライス州)に20%出資することで合意した。

【資源開発】伊藤忠:ブラジルでバイオ燃料を合弁生産、米穀物メジャーと…合弁2社で850億円の新規投資 [08/09/24]
スレリンク(bizplus板)

363:名無電力14001
08/09/26 06:41:46
8月貿易収支は3240億円の赤字、1月以外の赤字は約26年ぶり
URLリンク(jp.reuters.com)

 [東京 25日 ロイター] 財務省が25日午前8時50分に発表した8月の貿易統計速報によると、
貿易収支は3240億円の赤字となった。昨年8月の7436億円の黒字から赤字に転じた。

 正月要因があり頻繁に赤字となる1月を除くと、1982年11月(1160億円の赤字)以来となる。
対米輸出の大幅減少などで輸出が伸び悩む一方、エネルギー価格高騰で輸入が大きく膨らんだためだ。

 輸出は前年比プラス0.3%の増加にとどまる一方、輸入は同プラス17.3%と大きく伸びた。

 輸出を押し上げたのは、鉱物性燃料や鉄鋼など、押し下げたのは自動車、同部分品などだった。
輸入押し上げに寄与したのは、原粗油、石炭、液化天然ガスなどエネルギー関連。輸入原油単価は
前年比プラス69.9%の9万1908円/キロリットル(同プラス86.9%の135.0ドル/バレル)で
過去最高となった。

364:名無電力14001
08/09/27 06:13:44
発電、給湯に太陽の力 屋上にパネル 国も補助金
URLリンク(home.yomiuri.co.jp)


 太陽の光や熱を利用して、発電や給湯に使うマンションが登場している。光熱費を抑えられる上、
二酸化炭素(CO2)の排出量削減にもつながり、国も補助金を出すなど設備の導入を後押ししている。

 北九州市八幡東区の会社経営、松田圭司さん(39)は今春、一家4人で、太陽光発電設備の付いた
分譲マンション「リビオ東田ヴィルコート」に引っ越した。事業主は新日鉄都市開発(東京)。

 屋上に太陽光パネルがあり、発電した電力をエレベーターや廊下の照明など共用部分に使う。電力が
余ると、新日鉄グループ内の発電所に売ることができ、その代金をマンションの修繕費用に充てている。

 また、各戸ごとに、電気の使用が一定量を超えると、音や光を発して知らせるパネルを屋内に設置。
マンションの出入り口には、発電量やCO2の削減量が一目でわかる大型モニターもある。

 「このマンションに住むようになって、家族全員が電気をこまめに消すようになり、省エネや環境に
対する意識が自然に高まった」と松田さんは話す。引っ越すまでは古い一戸建てに住んでおり、電気代
が月に約4万円近くかかっていたが、この夏は約1万6000円に抑えられたという。

 大和ハウス工業(大阪)が手がけ、今春から入居が始まった分譲マンション「ディーグラフォート 
レイクタウン」(埼玉県越谷市)は、太陽熱を給湯や暖房に生かしている。

 マンション屋上に集熱パネルを設置し、その内部に不凍液が入っており、太陽熱で温められる。不凍
液は1階にあるプラントに送られて水を温め、その温水が各戸に行き渡って給湯や床暖房に使われる。

 温水は晴れた日で80~90度、雨の日でも40度になる。温度が低い場合はガスボイラーで追いだ
きするが、ガスを一括購入して価格を抑える。給湯や暖房費用は、通常のマンションに比べ、1戸あた
り年間約4万円低くなるという。

365:名無電力14001
08/09/28 02:48:31
太陽電池シリコン、三洋が米に新工場 投資85億円、生産3倍に
URLリンク(markets.nikkei.co.jp)

三洋電機は米国オレゴン州に太陽電池パネルの原材料となるシリコンの精製工場を新設する。
投資額は約85億円で、2009年秋に稼働する。
10年には既存の工場を含めた生産規模がパネル換算で10万キロワット分になり、現在の3倍に増える。
太陽光発電の需要が世界的に高まり、シリコンは需給が逼迫(ひっぱく)している。
三洋は内製を進めて安定調達体制を整え、太陽電池パネルの増産に備える。

オレゴン州セーラム市に新工場と運営子会社を設立する。敷地面積は8万平方メートル。
10月に建設を始め、09年10月に稼働を始める予定。
三洋は日本に輸入し自社の太陽電池パネルの材料に使う。需要動向に合わせて工場の拡張も検討する。

【太陽電池】太陽電池シリコン、三洋が米に新工場 投資85億円、生産3倍に [09/27]
スレリンク(scienceplus板)

366:名無電力14001
08/10/01 05:50:44
経産省、太陽光発電住宅に補助 機器購入に1世帯20万円
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 経済産業省が2008年度にも導入する住宅向け太陽光発電補助制度の内容が
明らかになった。太陽光発電機器を購入する世帯に約20万円を補助し、
標準的な機器(約200万円)を約1割安く買えるようにする。

 補助制度をテコに家庭での普及を促し、家庭の温暖化ガス排出量の削減を
進めるとともに、機器の量産と価格低下にもつなげる狙いだ。

 29日に政府が国会に提出する08年度補正予算案に90億円を計上する。
補正予算が成立すれば、08年度中に個人が補助制度を利用できるようになる。
09年度予算でも約240億円を概算要求しており、経産省は08年度で数万戸、
09年度で約10万戸の利用を見込んでいる。

【経済政策】経産省:太陽光発電住宅に補助、機器購入に1世帯20万円…機器の量産と価格低下を狙い [08/09/28]
スレリンク(bizplus板)

367:名無電力14001
08/10/01 05:53:08
ガソリン税などを環境税に=斉藤環境相
URLリンク(www.jiji.com)

 斉藤鉄夫環境相は27日、広島市内で開かれた公明党の会合で講演し、「道路特定財源を
一般化する中で、ガソリン税や軽油引取税など温暖化に直結した部分については、
税率を変えずに環境税化するという手法でぜひ導入したい」と述べ、道路財源の一部を
転用する形で環境税導入を目指す考えを示した。

【経済政策】ガソリン税など:税率を変えず環境税に、道路財源の一部を転用…斉藤環境相 [08/09/27]
スレリンク(bizplus板)

368:名無電力14001
08/10/01 05:54:31
コマツ、電気駆動式の超大型ダンプトラックを発売
URLリンク(response.jp)

コマツは、電気駆動式の超大型ダンプトラックのシリーズに、新たに『860E』(最大積載量=254t)を追加した。
現在、米国ラスベガスで開催されている鉱山機械見本市「MINExpo INTERNATIONAL2008」で実機展示した。

コマツは、電気駆動式の超大型ダンプトラックの分野では、世界一のサプライヤーだが、さらに競争力を高めるため、
ドイツのシーメンス社と新しい電気駆動システムの共同開発を進めてきた。
今回市場導入する860Eは、このシーメンス製の電気コンポーネントを搭載する初めてのモデル。

共同開発した装置は、発電機とACモーター、インバーター、減速ギアなどで構成、シーメンスの先端技術が
織り込まれた電気コンポーネントと、コマツが開発・製造した減速ギアなど機械コンポーネントの融合により、
高い品質と信頼性を実現したとしている。これにより顧客の生産性向上やオペレーティングコスト、
メンテナンスコストの低減も図れるとしている。

今回860Eでは、トロリーシステムのオプションも設定した。トロリーシステムは、ダンプトラックに
取り付けられたパンタグラフにより、鉱山の走路上に張られた架線から取った電気を動力としてACモーターを
駆動し走行するシステムで、高い登坂性能が得られる。また、トロリーシステムでは、エンジンで発電した
電気の代わりに鉱山で自家発電した電力を使うことで、エンジン寿命の延長と燃料代の低減も図れる。

860Eは、これまでのコマツの電気駆動式の超大型ダンプトラックと同様に、コマツアメリカで開発設計し、
イリノイ州にあるピオリア工場で生産する。

【機械】コマツ、電気駆動式の超大型ダンプトラックを発売[08/09/25]
スレリンク(bizplus板)

369:名無電力14001
08/10/01 05:55:08
新日石と三洋、次世代太陽電池で新会社 2010年量産へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 新日本石油と三洋電機は30日、共同で新会社を立ち上げ、次世代型の太陽電池を2010年
から量産すると発表した。当初の生産規模は年5万―10万キロワットの見通し。三洋が開発
した「薄膜型」と呼ばれる生産コストが半分ですむ製品を作る。需要が急速に増えている太陽
電池市場を巡っては日本や欧州などの企業が大規模な投資を進めており、新日石と三洋は
連合して事業に取り組み、シェア拡大を目指す。

 新会社は09年4月に設立する。同日都内で開いた記者会見(※)で新日石の松村幾敏副社
長は、「三洋は太陽電池の技術力で世界トップレベルにある」と強調。三洋の駿田和彦副社
長は「薄膜型は投資額が大きくなるため、適切なパートナーが必要だ」と述べた。(30日 23:43)

【電機】新日本石油・三洋電機:次世代太陽電池で新会社設立 2010年量産へ[08/09/30]
スレリンク(bizplus板)

370:名無電力14001
08/10/01 05:55:49
発電量不足で早大に賠償命令
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

茨城県つくば市の小中学校などに設置された風力発電機がほとんど発電しなかったとして、
つくば市が、発電量の計算などの業務を請け負った早稲田大学などに損害賠償を求めた
裁判で、東京地方裁判所は「期待した発電量が得られないと大学側は認識できたのに明確に
説明しなかった」などとして、早稲田大学に対して2億円余りの賠償を命じました。

この裁判は、つくば市が平成17年7月、環境学習の一環などとして小中学校のグラウンド
などに設置した23基の小型風力発電機がほとんど発電しなかったことから、つくば市が、
発電量の計算や機種の検討などの業務を請け負った早稲田大学と、発電機のメーカーに対して、
およそ3億円の損害賠償を求めたものです。29日の判決で、東京地方裁判所の荒井勉裁判長は
「導入された発電機では、期待された発電量が得られないと認識できたにもかかわらず、
早稲田大学は故意か過失によって計画どおりの発電量が得られると報告したうえ、発電機の
消費電力が発電量を上回ることもつくば市に明確に説明しなかった」などと指摘しました。
その一方で、つくば市についても「実際の風がシミュレーション結果より、相当程度、
悪いことを認識できたにもかかわらず、大学側の調査結果をうのみにした過失がある」として、
早稲田大学に対して2億円余りの賠償を命じました。発電機メーカーに対する賠償請求は
認めませんでした。判決について早稲田大学は、「つくば市側の責任を見誤るもので
到底納得できない」として控訴しました。判決について、つくば市の市原健一市長は
記者会見し、「判決については、つくば市の請求額の7割が認められ、実質的な勝訴で
あると受け止めている。残りの3割はつくば市に責任があるとされたということであり、
弁護士と相談したうえで控訴するかどうかを含め今後の対応を決めたい」と述べました。

【裁判】発電量不足で早稲田大学に2億円賠償命令 発電機メーカーへの請求は棄却[08/09/29]
スレリンク(bizplus板)

371:名無電力14001
08/10/01 06:08:21
太陽光にあふれたアフリカ、ソーラー発電にはほど遠く
URLリンク(www.afpbb.com)

家庭のソーラーパネルから大規模な発電機に至るまで、太陽光発電は世界中で爆発的な成長を遂げている。
だが太陽光の宝庫であるはずのアフリカは、こうしたブームから取り残されている。
 1平方メートルあたり平均して1時間5-7キロワットの太陽光を受けているアフリカ大陸は、オーストラリア北部と
アラビア半島に並ぶ世界最大の太陽エネルギー生産地となる可能性を秘めている。しかしアフリカ大陸における
生産量は微々たるもので、しかも太陽光発電が行われているのは南アフリカ1国のみというのが現状だ。
 国連環境計画(United Nations Environment Programme、UNEP)の専門家は、「アフリカでは従来の
送電システムが不安定なこともあり、太陽光発電の潜在的な利点に注目が集まりつつある」と指摘する。
 実際、エネルギーの整備は急を要する問題だ。現在、電気を利用できる人は、サハラ以南では4人に1人、
サハラ以南の農村部に限ると10人に1人という割合だ。
 アフリカで太陽エネルギーが手つかずとなっている原因は、「コスト」だ。太陽電池を使用するソーラーパネルも
太陽熱発電システムも、裕福な国々の産物であり、関税優遇や値下げをもってしても最貧国には手が届かない。
 また、アフリカでは、太陽光発電には「小規模、限定的」というイメージがあるほか、
「太陽光発電を導入すると村に電気を引いてもらえなくなるのでは」との懸念から、導入に反対する村落もある。
 だが、電話線を引くよりも費用効率が高い「携帯電話」が、爆発的に普及したという先例がある。(後略)

【環境】太陽光にあふれたアフリカ、ソーラー発電にはほど遠く [09/29]
スレリンク(news5plus板)


372:名無電力14001
08/10/01 16:14:41
CO2排出量、中国が米国抜いて第1位
URLリンク(www.afpbb.com)

地球温暖化対策に関する国際研究計画「グローバル・カーボン・プロジェクトが26日発表した二酸化炭素(CO2)
排出に関する報告書で、中国が米国を抜いて世界最大のCO2排出国になったことが明らかになり、
また世界の温室効果ガスのレベルが過去最高となっていると警鐘が鳴らされた。

報告書「カーボン・バジェット2007(Carbon Budget 2007)」によると、2005年までは、世界の人為的な
CO2の大半は先進国から排出されていたが、現在は総排出量の半分以上となる53%が開発途上国から排出されている。

特に中国とインドで排出量が大きく増加しており、中国は2006年に米国を抜いて世界第1位となり、
インドも間もなくロシアを抜き第3位となる。一方、先進国の増加量は緩やかになっている。2007年のCO2排出量は
炭素約100億トン相当。うち85億トンを化石燃料が、残りは土地利用法の変化、主に森林破壊によるという。

また、以下の点についても指摘されている。

-- CO2排出量は2000年以降、際立って増加している。2000-07年の平均年間上昇率は2.0ppm。
これに対し、70年代は1.3ppm、80年代は1.6ppm、90年代は1.5ppmだった。
-- この10年の化石燃料からのCO2排出量は90年代の4倍に上る見通し。
-- 熱帯雨林の森林破壊による07年のCO2排出量は15億トン。内訳は、中南米とアジアで
それぞれ6億トン、アフリカで3億トン。
-- 海洋や森林などによる自然の「呼吸量」は、大気に排出され温室効果を高めていたはずのCO2排出量の
半分以上を吸収することで、世界経済に対し年間 5000億ドル(約53兆円)相当の「巨額の補助金」となっている。
ただし、「呼吸量」の効率は悪化しており、過去50年で5%低下し、今後も低下が続くという。(後略)

373:名無電力14001
08/10/02 04:24:09
シャープ、新型太陽電池の量産開始
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 シャープは1日、薄膜型と呼ばれる新タイプの太陽電池の本格量産を始めたと発表した。
葛城工場(奈良県葛城市)に220億円を投じて増強した生産ラインが稼働し、年間16万キロワット体制で量産する。
生産コストを低減できる新たな製造ラインの稼働で、海外などで広がる太陽光発電所向け需要を開拓する。
 薄膜型はガラス基板にシリコンの薄い膜を形成するタイプで、シリコンウエハーをスライスして作る主流の
結晶型太陽電池に比べシリコンの使用量が100分の1で済む。シャープは縦横1メートル×1.4メートルの
大型ガラス基板を使い、同タイプでは業界最高の9%の電力変換効率を達成した。
 シャープは太陽電池の世界2位で、結晶型と薄膜型合計で年間71万キロワットの生産能力を持つ。

374:名無電力14001
08/10/02 06:55:45
京セラ、5-6年で太陽電池の発電価格を電力と同水準に
URLリンク(jp.reuters.com)

 <世界メーカーの「8割はつぶれる」>
 前田専務は、インタビューで「今のソーラー(太陽電池)市場はバブル。(世界のメーカーの)8割はつぶれる」と
述べた。欧州で市場拡大をリードしてきたドイツとスペインでは、両国政府が固定価格買取制度で新規買い取り価格の
引き下げに動き出した。前田専務は、今後の太陽電池市場について「価格が大幅な値崩れを起こすはず。
そうした中で、競争力のない設備を入れてしまうと、金利・償却のコストが足を引っ張る」などと、
同社が増産計画に慎重なスタンスを取っている理由を語った。

 <薄膜式に慎重な構え> 
 同専務は、政策的な要因に左右されずに太陽電池が本格的に普及するには、製造コストの低減が不可欠との認識を
示した。原油や石炭など火力発電の燃料価格が年率5%程度上昇すると仮定し、今後5、6年で太陽電池のコストを
現在の半分以下に低減する必要があるとしている。具体的には、1ワット当たりの太陽電池のコストを120円程度に
引き下げるべきと指摘した。

 太陽電池のコスト低減では、原料ポリシリコンの使用量を大幅に減らせる薄膜式が有力視されているが、
京セラは薄膜式の量産に慎重だ。薄膜式は太陽光から電気を取り出す変換効率が、先行して普及した方式に比べ
低いのが課題。京セラを含む多数のメーカーが手掛け、現在主流となっている多結晶シリコン太陽電池は変換効率が
14%程度に達しているが、薄膜式は10%台突破が当面の課題とされる。京セラも薄膜式は研究中だが、
量産に乗り出すかどうかについて前田専務は「薄膜式は、今は変換効率は低すぎるので、(参入したら)逆に
コストアップになってしまう。他方式のコスト削減の可能性も考えると、薄膜式は変換効率が
10%から12%となったら(参入の)目安」と語った。(一部抜粋)

375:名無電力14001
08/10/02 06:58:00
太陽電池の夜明け 【第3回】薄膜で太陽光発電所を作る(2008/09/29公開)
URLリンク(eetimes.jp)

薄膜で太陽光発電所を作る
 シャープは、薄膜系を製造する太陽電池工場の母型を作り、工場自体を世界各国に輸出する計画だ。
「海外に移転するためのモデル工場であり、堺をマザー工場として他国に移転する」とした。
具体的には堺市の海浜(堺浜地区)にある127万m2の土地を利用し、関西電力と協力して液晶パネル製造工場と
年産480MWの太陽電池工場を併設する。液晶パネル工場と併設する理由は、
SiH4(シラン・ガス)設備、純水、電力などインフラを共通化し、太陽電池の製造コストを引き下げるためだ。

 太陽電池モジュールの大きさは1400mm×1000mmである。現在は、アモルファスSi層上に微結晶Si層を
形成した2層構造を採るが、堺工場ではさらにその上にアモルファスSi層をもう1層増やす。
3層(n層、i層、p層)にすることで効率10%を達成するとした。

 10%という効率は多結晶Siの16%と比べると低い。だが「製造に必要なエネルギー・コストは多結晶Siの
66%に抑えることができる」(シャープの濱野氏)。効率とコストのバランスを採った。

 多結晶Siではなく、薄膜で量産する理由はもう1つある。太陽光発電に占める太陽電池モジュールのコストは
1/2(23円/kWh)にすぎない。残りの半分は施工工事費とBOS(Balance of Systems)である。BOSには
モジュールの架台や支持金具、配線、ブレーカ、パワー・コンディショナ(D-A変換器)、インバータ、
2次電池設備などの費用が含まれる(図5)。「薄膜にこだわったのは、太陽電池モジュール以外の部分に
かかっているコストである23円を1/2にするためだ。薄膜であれば電池間の接続を並列にできる。
住宅用の建材として組み込める設計も可能だろう」(濱野氏)。

 薄膜は単位面積当たりの発電量が多結晶Siより低い。「同じ電力を得るためには1.5倍の面積が必要になるため、
太陽光発電所や工場の屋根など広い面積を確保できるところに薄膜系を敷き詰める。住宅向けは多結晶Siが適している」とした。(一部抜粋)

376:名無電力14001
08/10/03 15:32:04
省エネ熱電材料の開発に道筋 岐阜大教授ら
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)

スズ・クラスレート化合物は、スズ原子で構成された包接化合物。かご状につながったスズ原子の構造に、
別の原子を内包させた半導体。天然には存在せず、高い圧力や温度という特別な条件下で、人工的に合成
される。

シリコンやゲルマニウムのクラスレート化合物と比べ、かご構造が大きいため熱が伝わりにくい。熱電変換
材料としては、シリコン・クラスレート化合物よりも効率が1―2割高いという。

清水教授によると、岐阜大工学部が誇る観測技術「レーザー・ラマン分光法」や、ミュンヘン工科大のX線
構造解析での観測で、内包原子がゆっくりと振動することで、熱が伝わりにくい仕組みであることを初めて
解明。

 また、スズ原子の全体の4%が欠損し「かごが破れている部分」が及ぼす影響は、これまでよく分かって
いなかったが、今回、「破れたかごの中の内包原子の振動」と「破れたかご自体の振動」を初めて観測。
熱電材料としての性質は、損なわれないことを確かめた。

377:名無電力14001
08/10/03 22:44:36
今学校の課題でエネルギーについて調べてるんだけど、音を吸収してエネルギーに変えるって感じのやつありませんか?

あと、そのエネルギーは石油の代わりに利用出来ませんか?



スレチだったらごめんm(_ _)m


378:名無電力14001
08/10/03 23:13:05
>>377
ありません。
石油の代わりにはなりません。

379:名無電力14001
08/10/04 06:49:23
>>378
ありがとうございます!!

380:名無電力14001
08/10/06 09:57:14
グーグルの米国エネルギー問題解決策--22年計画「Clean Energy 2030」の内容
URLリンク(japan.cnet.com)


 Googleは1日早朝にこの計画を発表したのだが、大胆きわまりないものだった。
「『Clean Energy 2030』は、22年以内に米国の化石燃料への依存を断ち切らせることを目指している」

 Schmidt氏は、計画を実現するには4.5兆ドルの費用が必要だが、代わりに5.5兆ドルを節約できると
述べた。「この計画では、地球温暖化問題を無視するよりも解決する方が安上がりだ」

 基本計画は、さまざまな省エネ対策、再生可能な風力、地熱、太陽エネルギーへの移行、石炭や石油
からのエネルギー利用の全面停止、天然ガスの半減から構成されている。これらの変更により、エネル
ギー生産で排出される二酸化炭素を、現時点での年間約60億メートルトンから、2030年には年間40億
メートルトンに削減できる。(一部抜粋)


381:名無電力14001
08/10/06 15:40:25
“直流電化エコホーム”とは何か?

 PCからテレビ、洗濯機、エアコンまで、家庭内のほとんどの機器は直流で動作する。ところが家庭に
やってくる電源は100ボルトの交流だ。では家庭内の配電をすべて直流でやってしまったらどうだろう?

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

382:名無電力14001
08/10/07 18:16:36
米州政府の再生可能エネルギーの導入政策は近視眼的、米研究者
URLリンク(www.technobahn.com)

全米では既に26の州が太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーによる電力発電を全消費電力の20%まで
拡大させる独自目標を掲げるに至っているが、国家レベルの戦略目標なしに短絡的に再生可能エネルギーの導入を
進めても必ずしもCO2ガス抑制などの地球温暖化防止にはつながらないという研究成果が1日、
米研究機関によって発表された。

 この発表を行ったのは米マサチューセッツ工科大学(MIT)のマイケル・ホーガン研究員。

 研究員によると、全米の各州で進められている再生可能エネルギーの導入は、短期的に数値目標を達成するために、
太陽光発電、洋上風力発電、地熱発電といった技術的に発展途上のものよりも、より簡単な地上型風力発電施設の
導入に向かう傾向が強い、とした上で風力発電の場合、発電が時刻や季節によって発電量に偏りが生じるため、
風力発電だけの導入を行っても、火力発電所を置き換えることは困難であり、CO2削減の観点からは
風力発電だけではなく、太陽光発電、洋上風力発電、地熱発電など、再生可能エネルギー全般に多様性を持たせた
導入を計画するなどの長期的な視点が必要だと論じている。

【エネルギー】米州政府の再生可能エネルギーの導入政策は近視眼的、米研究者
スレリンク(scienceplus板)

383:名無電力14001
08/10/07 18:18:33
信州大が掘削用“最強ゴム”開発 石油の可採年限が倍に
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

 信州大工学部の遠藤守信教授らの研究開発グループは29日、微細な筒状の炭素物質カーボンナノチューブ
(CNT)を使い、「世界最強のゴム」の開発に成功したと発表した。石油掘削技術に応用すれば、
石油の採掘量を大幅に増やすことが可能になるという。近く国際専門学術誌に掲載する。
 遠藤教授と地元企業、米国の石油調査掘削会社シュルンベルジェ社などのグループが、石油掘削用の金属パイプの
接ぎ目を密封するゴムを研究。従来の素材であるフッ素ゴムに、CNTを加えて試験したところ、260度の高温、
240メガパスカル(海底2万4000メートルに相当)の圧力に耐えた。
 従来品は175度、140メガパスカル(同1万4000メートル)が限界で、これがより深い掘削をするうえで
大きな壁だった。このゴムは地中深くの高温、高圧の過酷な条件での掘削が可能で、油田の埋蔵量のうち採取できる
率は現在の35%から70%に上昇することも見込める。残り40年といわれる石油の可採年限も、
80年に引き延ばすことができるという。
 関連の特許を20数件申請中で、グループは2年後の商品化を目指している。
 遠藤教授は、CNTがゴム内部に細胞壁のような構造を張り巡らし、強度が飛躍的に高まると説明。
「ゴムを強くしながら、柔軟性や弾力性のバランスを保つのが難しかった」と振り返った。

384:名無電力14001
08/10/07 18:23:13
東芝、新型リチウムイオン電池セルの生産能力を月産300万個体制に
URLリンク(www.asahi.com)

東芝は車載向けの新型リチウムイオン電池セルの生産能力を、2010年中に月15万個から
同200万―300万個へ引き上げる。当面、電動自転車や電動フォークリフト向けに受注し
ながら、ハイブリッド車(HV)用高密度品を開発していく。

投資額は200億円程度の見込み。2015年度には、新型リチウムイオン電池を売上高
1000億円以上の事業に育てる。

 新型リチウムイオン電池は急速に充電でき、寿命が長いのが特徴で、4・2アンぺア時
のセルを10個直列に配置したモジュールで構成。東芝は佐久工場(長野県佐久市)で
セル生産からモジュール組み立てまで行う。

 このほどカナダのドレル(モントリオール市)が09年初頭から欧米で販売する電動
自転車に採用が決まった。高出力が必要な電動バイクや電動フォークリフト向けにも
売り込みを本格化する。

385:名無電力14001
08/10/07 18:30:26
オール電化住宅、普及加速 15年度800万戸へ高齢者支持
URLリンク(www.business-i.jp)

 家庭用の熱源を電気でまかなうオール電化住宅の普及が一段と加速している。市場調査会社の
富士経済が2日発表した「住宅分野におけるエネルギー市場の調査」によると、2008年度の普及
戸数は前年度比22.6%増の332万6000戸、国内全世帯に占める割合は6.9%となる見込み。
既存住宅や集合住宅への普及により、15年度には800万戸を超え、普及率も16%に達すると予
想される。ガス業界は一丸となって迎撃を図るが、競争力の強化に向け構造変革を迫られそうだ。

【不動産】オール電化住宅、普及加速 2015年度800万戸へ―高齢者世帯が多い地方で普及目立つ[08/10/03]
スレリンク(bizplus板)

386:名無電力14001
08/10/07 18:34:08
石炭需要の増加に警戒感高まる
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

 「途上国の発電、石炭主力に」という見出しで、「2030年の石炭消費量が2005年に比べて73%増になる」
という国際エネルギー機関(IEA)の発電電力量予測を報じたのは2008年9月8日の日本経済新聞朝刊で
ある。このような内容のほかにも、石炭の価格高騰を報じる記事が、昨年後半から目に付くようになった。
背景として、石油価格の高騰に引きずられたという側面もあるが、石炭の需要が大きく伸びたことも見逃せ
ない。資源エネルギー庁の2007年版エネルギー白書は、2005年における世界の石炭消費量について約59
億tという数字を挙げている。これを 2002年の需要である約48億t(IEA発表)と比較すると大幅な増加になって
いる。日本も例外ではなく、2008年4月9日の日経新聞夕刊は、 2007年の石炭輸入量が1億8613万tになり、
前年比で5.1%増えたという貿易統計のデータを紹介している。

 石油に比べて石炭は、同じ熱量を得るのに1.25倍の二酸化炭素(CO2)が発生する。ちなみに、天然ガス
なら石油の4分の3で済む。したがって、地球温暖化防止の観点からすると、石炭の需要増は大きなマイナス
要因と考えざるを得ない。2008年7月7日の日経新聞朝刊は、「気候変動は取り返しのつかないところに来つつ
ある。排出量が多い石炭火力発電の縮小が急務だ」とする、米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙科学研究所
のジェームズ・ハンセン所長の講演を紹介しているが、現実は、ハンセン所長の警告とは逆の方向に推移して
いる。

 石炭の確認可採埋蔵量は約9000億tと言われている。これを消費量の59億tで割ると、資源寿命は150年強
という計算になる。このような資源寿命の数字は信頼性が高くないものの、石油の40年程度、天然ガスの60年
程度と比較すると、「資源量」という面では、石炭は優れたエネルギー源ということになる。石炭の利用を全面
否定するより、上手に使いこなす技術を開発するほうが現実的な選択肢と言えないだろうか。(続く)

387:名無電力14001
08/10/07 18:34:32
>>386 の続き
高効率化の主役は日本のタービン技術

 冒頭に取り上げた2008年9月8日の日経新聞朝刊の記事では、さらに、「石炭火力の発電効率は日本の
場合、平均40%と高いが、世界全体では30%台」とし、「現状の日本の技術を米中印の3カ国に移転する
だけで、世界全体のCO2排出量を5%弱減らせる」というIEAの試算を紹介している。

 この試算を裏付けるように、2008年9月13日の日経産業新聞は、中国電力が中国最大の発電会社である
中国華能集団と、石炭火力発電所に関する省エネ技術協力について覚書を結んだと報じた。中国・河北省
にある中国華能集団の石炭火力発電施設を更新することで、年間150万tに上る同発電所のCO2排出量を
5万~9万t削減できるという。将来的に中国電力は、この分の排出権を取得する計画である。

 さらに、2008年5月15日の日経産業新聞には、日本、米国、中国などの電力業界が4月から5月にかけて
行った、熱効率改善調査の結果が掲載された。この調査では、ウィスコンシン州にある米アライアント・エナジー
社の2つの火力発電所を対象として、施設の改善策を検討したという。ここでは、ボイラー燃焼の最適化や
蒸気タービンの効率向上、冷却水の水質改善など、日本が提案・作成したチェックリストに基づいた検討が
行われ、各発電所で熱効率を1~1.5%改善できるとの結論を得た。これは、年間約9万tのCO2削減に相当する。
(続く)

388:名無電力14001
08/10/07 18:34:50
>>387の続き

 旧聞に属するが、「石炭火力発電所、日立、欧州で3000億円受注」という見出しの記事が2007年5月24日
の日経新聞朝刊にあった。欧州の電力大手であるベルギーのエレクトラベルから受注し、ドイツとオランダに
3基の大型石炭火力発電所を建設する。超臨界圧方式のボイラーによる高効率発電技術が、日立製作所の
受注に結び付いたという。ボイラーでつくる水蒸気の温度が高ければ高いほど発電効率は上がるが、温度が
高くなると材料面で難しくなる。日本の重電メーカーはこの技術で世界に先行し、日立は600℃、220気圧という
高温高圧での稼働を実現している。超臨界圧方式を採用することで、従来方式に比べるとCO2の発生量を6%
削減できるという。

 これと関連し、 2008年9月8日の日経新聞朝刊は、「日立、東芝、三菱重工業などが、石炭火力発電に使う
蒸気タービン用の新しい耐熱合金を開発した」という記事を掲載した。日立は700℃まで耐えるニッケル・鉄
合金を、東芝は別のニッケル系合金と加工技術を、三菱重工はニッケル・クロム合金の溶接技術をそれぞれ
開発したという。記事によると、今後、各社の技術を組み合わせて700℃で運転できる蒸気タービンを試作するという。700℃での実稼働が実現すれば、600℃ で稼働している現行のタービンと比べ、エネルギー効率が6
ポイント向上し48%を実現できる。なお、この記事は、日立が2007年度中に、南アフリカなどで10基以上、
1兆円相当のボイラー設備を受注したことについても触れている。

【コラム/エネルギー】石炭有効利用に不可欠な日本の高効率発電技術-日経BP[08/10/02]
スレリンク(bizplus板)

389:まだあった・・・
08/10/07 18:37:00
>>388 の続き
CO2削減に効果的なガス化技術

 石炭の利用において、CO2の発生を抑制する技術として注目されるのがガス化である。2007年8月11日の
朝日新聞朝刊には、「深い石炭、地中でガス化 丸紅、ベトナムで実用化試験」という見出しの記事が掲載
された。丸紅やベトナム石炭鉱産物公社、豪リンク・エナジー社がハノイ郊外の石炭層をガス化して取り出し、
発電する事業を共同で実施することに合意したという。石炭層に酸素を吹き込み、火をつけ蒸し焼きにする
ことで発生した水素と一酸化炭素の合成ガスを利用して発電すれば、通常の石炭火力発電よりも、CO2を
20~30%削減できる。

 石炭を地中でガス化する技術開発については、日経新聞が2008年6月17日の夕刊で、三菱マテリアルや
丸紅が国内の大学や研究機関と協力して取り組むというニュースを報じている。2010年までに、国内の炭坑
に設備を設置して試験を行うという。参加12社と9大学・機関は、採掘した石炭を地上でガス化する場合に
比べると、初期投資が10分の1で済むと試算している。さらに、2008年6月3日の日経産業新聞は、中国電力
とJパワー(電源開発)が、地中ではなく、地上の設備で石炭をガス化して利用する技術の実証に取り組むと
伝えている。

 石炭を不完全燃焼させて水素と一酸化炭素を発生させる技術は、かつて石炭から都市ガスを製造する工程
として実際に使われており、その意味で、技術的な困難はほとんどないと考えられる。しかし、その反応を地中
で行う場合、毒性が強い一酸化炭素などの生成ガスが地層の亀裂などから漏れ出さないことを十分に確認
する必要がある。

 このように見てくると、石炭火力発電におけるCO2削減という取り組みでも、日本の技術が世界をリードして
いることがわかる。IEAが指摘するように、日本の技術を世界に広げるべく、国を挙げた努力が望まれる。また、
石炭火力発電から発生するCO2を回収して地中などに隔離し、大気中にCO2を放出させないというCCS(炭素
隔離・貯留)も有力な技術であり、この1年間ほどでも、さまざまな報道がされている。これについては別の機会
にまとめてみたい。

390:名無電力14001
08/10/07 18:38:30
シグマパワー山口の石炭火力発電所を断念 2006年02月28日 09:00
URLリンク(kanmontuusin.morrie.biz)

東芝は27日、オリックスと合弁で設立したシグマパワー山口(本社、東京都)が建設する予定だった宇部発電所の
環境影響評価準備書の手続きを取り下げた。これにより、事業費約1000億円の大型民間投資はあっけなく頓挫した。
シグマパワー山口は2003年4月設立。資本金4億9000万円。出資比率は東芝が66.8%、オリックスが33.2%。
計画では宇部興産西沖の山地区に中国電力新小野田発電所と同規模となる出力50万キロワットの石炭火力発電機2基を
建設。2012年の運転開始を目指した。
東芝は取り下げの理由を「電力需要の伸びの鈍化、電力価格の低下、石炭燃料価格の高騰、地球環境問題の高まり」
と説明している。京都議定書に基づいて温室効果ガス削減を進めたい環境省が強硬な態度で介入してきたのが決定打だった。
監督官庁の経済産業省は電力自由化や電源多様性の観点から応戦の構えだったが、
事が政治問題化して「地球環境にやさしくない企業」と悪評が立つのを恐れた当事者の腰が先に砕けた。

391:名無電力14001
08/10/07 18:40:59
グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 米グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。
サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。
効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割った
PUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。
現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。

 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、
データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。

 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターの
PUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が、IT機器以外で消費される状態)と言われている。

 今回グーグルが発表した「1.21」というPUE値は、競合と比較しても極めて低い。
2008年1月に稼働した日本IBMの最新鋭データセンター「幕張データセンター」(千葉市)のPUEは「1.8」。
日立製作所が2009年に横浜市に竣工するデータセンターは、「1.6」を目標にしている」のPUEは「1.2~1.25」である。

 米国の環境保護庁(EPA)が公開している「2011年に達成すべきPUEの目標値」は、標準の
「Improved Operations」で「1.7」、実現したい最良値「Best Practice」で「1.3」、
画期的な新技術が開発された場合の指標「State of the art」が「1.2」である。(後略)

【電力】 Google(グーグル)がデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」 [08/10/02]
スレリンク(bizplus板)

392:名無電力14001
08/10/07 18:47:49
コスモクリーナーの誕生? 加研究者が効率的な大気中CO2回収装置の開発に成功
URLリンク(www.technobahn.com)

カナダのカルガリー大学の研究グループが大気中のCO2(二酸化炭素)を効率的に回収することが
可能な装置の開発に成功していたことが1日、同大学の発表によって明らかとなった。

大量のCO2を除去する方式としては、アルカリ吸収液でCO2を吸収した上で加熱処理する方法や、
酸素燃焼方式などが一般的だが、どちらも熱処理が必要であるため、火力発電所といった大規模
なプラントなどでしか採用できないという欠点を持っていた。今回、カルガリー大学の研究グループ
は製紙産業で一般的に使われている化学プロセスを応用することで空気中のCO2を比較的簡単に
固定化できることを発見。実用システムに向けた大気中CO2回収装置の開発に成功した。

研究グループではこの装置を使えば1トンあたり100キロワット未満の消費電力で大気中のCO2を
回収することが可能だと述べており、一般的な火力発電所から供給される電力を使ったとしてもその
電力を発電するのに要したCO2の10倍の量のCO2を回収することが可能だと説明している。

英ヴァージングループのリチャード・ブランソン氏は昨年2月、大気中の温室効果ガスを最低10年間
継続的に削減できる技術を開発した個人あるいは団体に2500万ドル(約26億円)の賞金を与える
「ヴァージン・アース・チャレンジ」賞を創設したことを発表。研究グループでは「ヴァージン・アース・
チャレンジ」賞の受賞を念頭に、おり一層効率的なな大気中CO2回収装置の開発を目指すとしている。

研究グループが開発を行った大気中CO2回収装置の詳細は加ディスカバリー・チャンネルで2009年
1月までに特集番組として放送の予定。

【カナダ】 コスモクリーナー? 効率的な大気中CO2回収装置開発に成功 - 加研究グループ [08/10/03]
スレリンク(news5plus板)

393:名無電力14001
08/10/07 18:52:47
グーグル、2030年までに米国の火力発電全廃を計画
URLリンク(jp.reuters.com)

米グーグルは1日、石炭や石油による火力発電を2030年までに米国からなくし、
自動車向けの石油消費量も40%削減するという計画を明らかにした。

グーグルは同社の社会貢献部門である「Google.org」を通じて、
風力や太陽光などのクリーンエネルギー関連事業に出資しており、
今年度の投資額も4500万ドル(約47億円)に上る。

今回の計画実行には、巨額のコストがかかると見られるが、グーグルのシュミット最高経営責任者(CEO)は、
こうした努力が同社のブランドにメリットをもたらすという考えを示した。

【アメリカ】グーグル、2030年までに米国の火力発電全廃を計画[10/2]
スレリンク(news5plus板)

394:名無電力14001
08/10/07 18:58:26
電気・ガス、料金改定制度見直しへ 急変動に歯止め
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

経済産業省は電気料金の改定制度の見直しに着手する。原油など燃料価格の変動分を
四半期ごとに料金にそのまま反映させる「燃料費調整制度」が対象。原油価格が
急騰しても電気料金が急変動しないように、経産相の認可を必要にする激変緩和策などを
2009年中にも設ける方向。家計などに与える影響を考慮する。同じような制度がある
ガス料金制度も見直しの対象になりそうだ。

家庭などの電気料金は1軒ごとに使用する電力容量をもとに決める「基本料金」や
人件費など電力供給にかかる経費を基にした「電力量料金」と、燃料費調整制度を
反映した部分で構成されている。

【社会】電気・ガス、料金改定制度見直しへ 急変動に歯止め
スレリンク(newsplus板)

395:名無電力14001
08/10/07 19:04:29
ごみ発電施設「失敗」 地元自治体、補助金3億円返還へ
URLリンク(www.asahi.com)

ごみを処理しながら発電して年間2千万円の収入が見込まれる「世界初の施設」として、
鹿児島県いちき串木野市が導入したごみ処理施設について、
会計検査院が「施設の審査が不十分で、計画通りに稼働していない」と指摘していたことが分かった。

指摘を受け、環境省などは同市に国の補助金約3億1千万円の返還を求める考えだ。

市は返還に応じる意向で、開発した東京工業大学大学院教授やメーカーらを相手取り、
建設費など約10億5千万円の損害賠償訴訟を起こす方針を固めている。

施設は「市来一般廃棄物利用エネルギーセンター」(同市)。
技術開発をしたのは東工大大学院の吉川邦夫教授(55)で、同教授が社長を務める設計会社
「エコミート・ソリューションズ」(神奈川県相模原市)が設計、三井三池製作所(東京都中央区)が建設を担当。
国庫補助金など総額9億9千万円で建設し、04年4月に完成した。

一般ごみを焼却し、発生したガスでディーゼル発電できるのが特徴で、1日24トンのごみを処理し、
売電で年間2千万円の収入を見込んでいたが、ごみ焼却から高純度のガスが安定的に出なかったことから
ほとんど発電出来ず、機器の不具合もあり、ごみ処理も当初計画の3割弱という。

田中正幸副市長は「税金で建設するごみ処理施設で、実験はあり得ない。講演では実行可能だと話していたはずだ」とし、
「(教授から)抜本的な助言はもらっていないし、今では音さたもない」という。

吉川教授は取材に対し、「改善について、市にはアドバイスをしている。実行してくれればいい。
もともと共同研究という位置づけで、完全に能力を発揮するまで3年はかかる」と説明している。

【社会】世界初の「ごみ発電施設」失敗 いちき串木野市が国の補助金3億円返還へ 鹿児島
スレリンク(newsplus板)

396:名無電力14001
08/10/08 17:51:06
電力会社などに「非化石燃料」の利用義務付けへ…経産省
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 経済産業省は7日、太陽光や水力、原子力など温室効果ガスをあまり出さない「非化石燃料」の利用を
電力会社、ガス、石油会社に義務付ける方針を発表した。

 地球温暖化対策を強化するため、石油依存からの転換を促す「石油代替エネルギー法」(代替エネ法)の
抜本改正案を、来年の通常国会に提出する。

 第2次石油危機後の1980年に制定された代替エネ法は、原子力や太陽光など石油に代わるエネルギーの
供給目標を設定している。ただ、現状では代替エネルギーに、温室効果ガスを大量に排出する石炭や天然ガスも
含まれており、法改正で、化石燃料全般からの脱却を進めることにした。

 太陽光や風力など新エネルギーについては現在、電力会社を対象とする「新エネルギー等利用法」(RPS法)で、
一定量の利用を義務付けている。経産省は代替エネ法改正で、電力会社だけでなく、ガス会社や石油会社などにも、
利用義務を課す方向だ。

【環境/政策】電力会社などに「非化石燃料」の利用義務付けへ…経産省[08/10/07]
スレリンク(bizplus板)

397:名無電力14001
08/10/09 14:09:44
「クリーンエネルギー」対「名湯守れ」 草津温泉の騒動
URLリンク(www.asahi.com)

 高原キャベツの特産地・群馬県嬬恋村が打ち出した地熱発電所建設構想に、名湯で知られるお隣の草津町が
「ボーリング調査でさえ草津温泉の源泉に悪影響を及ぼす。名湯の危機だ」と猛反発。
行政訴訟も視野に入れての大々的な反対活動を検討し始めている。

 「日本の貴重な温泉文化の中心、草津温泉の危機が迫っています」。草津温泉のシンボル「湯畑」の前で
9月1日朝、地元の旅館協同組合青年部や女将(おかみ)らでつくる「湯の華」会のメンバーが声を上げた。
嬬恋村の地熱発電所建設構想に反対する署名活動で、観光客にも協力を求めた。

 村が構想を明らかにしたのは今年2月。「村地域新エネルギービジョン策定等事業報告書」に盛り込んだ。
地下のマグマによって温められた地下水や蒸気でタービンを回し、電気を作り出すという青写真を描く。この中で、
草津白根山ふもとの石津地区と西南の鹿沢地区の2カ所での建設に言及。石津地区での構想が草津町を刺激した。

 同地区が、草津温泉全体の60%を供給している万代鉱源泉から南に3.5キロしか離れていないからだ。
(続く)

398:名無電力14001
08/10/09 14:09:56
>>397 の続き

 地熱発電所の建設には、地中を深く掘り下げる作業が伴うから、地下水の流れの変化や掘削地点近くの源泉の
湯量の減少、湯温の低下などの影響が懸念される。実際、5月と6月に東北地方や九州で稼働している地熱発電所の
周辺の一部温泉を視察した町議や町幹部は、温泉の湧出(ゆうしゅつ)量の減少を目の当たりにしたという。

 草津町は「万代鉱源泉にもしものことがあったら」と反発。福田信夫・副町長は「草津の温泉施設で働いている
村民も多いのに」と雇用関係にも触れながら怒る。

 一方、嬬恋村の熊川栄村長は「構想が実現した暁には電力を売って村の収入に」と構想を村の財政健全化の一助にと
考えている。今年3月には、建設段階になると補助金が出る独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」に、
建設を前提にした資源調査の委託対象にしてくれるよう提案。6月にいったん却下されたが、
「クリーンエネルギーとして、これからも検討する」と村長にめげる様子はない。

 報告書が町に渡された今年3月末、中沢敬・草津町長はすぐさま、ボーリング掘削の許可権を持つ大沢正明県知事に
反対の意思を伝えた。福田副町長は「訴訟を起こして対抗することも検討する」と強硬だ。これに「過剰反応だ」と
応酬する熊川村長は、構想に磨きをかける構えだ。

399:名無電力14001
08/10/09 14:19:21
>>397のスレ

【地域経済】「クリーンエネルギー」対「名湯守れ」 草津温泉の騒動[08/10/09]
スレリンク(bizplus板)

400:名無電力14001
08/10/10 14:49:58
太陽光発電 「家庭用」導入1割補助 2008/10/9
URLリンク(www.business-i.jp)

 経済産業省は、家庭への太陽光発電設備の導入費補助制度について、設置費用の1割程度にあたる
出力1キロワット当たり7万円の補助を行う方針を固めた。年明けに始める。
補助対象は平均よりも安価で効率性の高い設備に限り、メーカーによる開発競争を促すことにした。

 一般的な家庭に導入される太陽光発電は3~3.5キロワット分のため、補助費用は1戸当たり
21万~25万円程度になる。現在の平均設置費用は230万円のため、1割程度が補助される計算だ。

 補助対象は、1キロワット当たりの設置費用が70万円以下と、平均よりも安価で、
一定の効率性や耐久性が確保されたものに限る。

 08年度の補正予算には太陽光発電の補助費として90億円が計上されており、4万戸程度分が補助対象になる。
また、来年度予算の概算要求でも約10万戸分、238億円の補助費が計上されている。
太陽光発電の設置補助は1994年度から2005年度まで実施された。

 新エネルギー財団によると、全国で太陽光発電設備に対する補助制度を実施しているのは307自治体。
東京都は来年度から出力1戸(3キロワット)当たり30万円程度の補助制度を導入する予定だ。 (後略)

401:名無電力14001
08/10/10 14:51:30
リチウムイオン電池の容量を5倍に:ナノレベルの穴で表面積を拡大 | WIRED VISION
URLリンク(wiredvision.jp)

携帯電話やノートパソコンのバッテリー駆動時間が現在のおよそ5倍になればどうなるだろう。
携帯電話は最低4日間は充電しなくてすみ、ノートパソコンのバッテリーは、連続で12時間以上もつ。
カリフォルニア州サンタアナのQuantumSphere社は、こんな世界を2009年末までに実現させる技術に
取り組んでいると話す。リチウムイオン電池の容量を最大で5倍に増加させるというのだ。
現在、リチウムイオン電池の負極の容量は、その重量の10%が限度になっていると、QuantumSphere社の
技術主任であるSubra Iyer氏は言う。同社は、これを負極の重量の50%にまで拡大することを可能にした。
バッテリーは、より長時間利用できるようになる。
「われわれが採用する負極は、10ナノメートルから20ナノメートル程度の穴のある構造になっており、
そこにリチウムが入る」とIyer氏は話す。「表面積が劇的に増大した」

ナノレベルのリチウム分子をたくさん貯蔵できる新しい構造の負極によって、充電式のリチウムイオン電池は、
エネルギー源が増大し、より多く充電を行なえるようになる。
QuantumSphere社の社長兼最高経営責任者(CEO)であるKevin Maloney氏は、バッテリーにこの技術を利用すれば、
携帯家電の稼働時間やハイブリッド車の走行距離が著しく向上すると話す。
リチウムイオン電池は、ノートパソコン、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、iPodなど家電機器の多くで要となっている。
QuantumSphere社はこれから、より高いレベルを目指してリチウムイオン電池の正極に注力する計画だ。
これまでのところ同社は2000万ドルの資金調達を行ない、鍵となる技術について特許を申請している。
QuantumSphere社によると、製造は中国と契約する可能性が高く、6ヵ月から1年以内に量産を開始したいという。

【電池】リチウムイオン電池の容量を5倍に:ナノレベルの穴で表面積を拡大[10/10]
スレリンク(scienceplus板)

402:名無電力14001
08/10/11 06:17:49
電力10社、新たな環境対策の武器に 太陽光発電 20年度までに33倍
URLリンク(www.business-i.jp)

 電力会社が、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない「太陽光発電」の導入を拡大する。2020年度までに
電力10社合計で発電出力14万キロワットの設備を全国30地点に建設し、発電規模を現状比の33倍に引き上げる。
国内CO2排出量のうち、約3割を出している電力は従来、原子力発電を環境対策の柱に据えてきた。
ただ、相次ぐトラブルなどで原発の利用率は向上しておらず、新たな環境負荷低減の武器として太陽光発電など
新エネルギーも積極的に活用する。

 出力14万キロワットの太陽光発電が完成すれば、一般家庭4万戸の1年分の電力を賄えるほか、
CO2の削減量も一般家庭約1万3500世帯の年間排出量に相当する7万トンに上る。

 このため、すでに関西電力がシャープと共同で堺市堺区に発電出力1万8000キロワットの設備を建設し、
10年度から運転開始することを決めたほか、関電単独でも11年度に1万キロワットの設備を同西区に導入する。

 九州電力は福岡県大牟田市に出力3000キロワットの設備を10年度に導入するほか、
北海道電力も20年度までに道内に発電出力5000キロワットの太陽光発電を建設する計画。
東京電力は、三井物産と共同で10年10月開業予定の羽田空港国際線地区貨物ターミナル(東京都大田区)に
出力2000キロワットの設備を設置し、単独でも導入を進める方針だ。

 国は、CO2の一段の排出抑制に向け、太陽光発電の国内導入量を05年度の約142万キロワットから
30年度には40倍へ引き上げる目標を掲げている。

 業界団体の電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は「国は導入量の大幅な拡大目標を示しており、
自治体や企業の今後の採用動向を見極めて(導入拡大の)検討を進める」としている。

403:名無電力14001
08/10/11 15:48:32
固体酸化物燃料電池の低温合成プロセスの開発に成功
URLリンク(www.jst.go.jp)

JSTはこのほど、独創的シーズ展開事業・委託開発の開発課題「界面構造
制御による燃料電池低温作動セル」の開発結果を成功と認定しました。

本新技術は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)の構成要素である酸素ガス側の
空気極、電解質、水素ガス側の燃料極のうち、空気極材料の製造コストの
低減のために、独自技術の粒子界面構造制御技術を用いて低温合成を可能にしたものです。

従来のSOFCは作動温度が800℃以上と高いため、材料のコストが高いうえ、寿命低下を招いていると
考えられています。このため、作動温度を下げる努力が行われてきましたが、一方では、700℃以下の
作動温度でセルの内部抵抗が増大し、発電性能が低下することも問題となっていました。

本新技術は、作動温度700℃のSOFCの開発において、製造コストの低減を目的として検討されました。

本新技術は、特殊な回転機械の中で空気極の原料粒子を撹拌し、粒子界面に圧縮力や剪断力などの
機械的エネルギーを与えて、新しい特性を有する複合粒子を作製します。

この方法により、従来よりもはるかに低い温度で、活性の高い空気極材料を製造することを可能にしました。
また同時に、燃料極と電解質の共焼結・連続製造技術を開発し、全体コストの低減に成功しました。
試作したSOFC(単セル)について評価した結果、0.4W/cm2以上の出力特性が得られることを確認しました。

【エネルギー】固体酸化物燃料電池の低温合成プロセスの開発に成功
スレリンク(scienceplus板)

404:名無電力14001
08/10/11 15:56:59
NGO、環境税の導入を要望 全国会議員に
URLリンク(www.47news.jp)

 非政府組織(NGO)のメンバーや研究者らでつくる「炭素税研究会」は10日、
地球温暖化対策として環境税の導入を訴える要望書をすべての国会議員に提出した。

 研究会の足立治郎事務局長は「衆院解散・総選挙が近いと言われており、
環境税導入を各党のマニフェスト(政権公約)に入れてもらいたい」としている。

 研究会が2006年に発表した環境税の制度案では、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)削減のため、
すべての化石燃料に課税。税率はガソリンで1リットル当たり4-10円程度とし、
税収は社会保険料の減額や温暖化対策などに充てるとした。

 要望書ではこのほか、自動車の利用を増やさないためガソリンにかかる揮発油税など自動車に
関係する税の現行税率の維持や、火力発電所での利用が増えている石炭への課税強化などを求めている。

【政治】「環境税導入を各党のマニフェストに」 NGOが全国会議員に要望書
スレリンク(newsplus板)

405:名無電力14001
08/10/12 19:36:02
石炭を地中でガス化、丸紅がベトナムで参入
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

丸紅はベトナムの国営炭鉱会社や豪企業と組み、ベトナムで石炭を地中でガス化して取り出す
次世代資源技術の実証実験に乗り出す。同技術を使うと低品位の石炭を有効利用できるうえ、
発生したガスを発電燃料に使えば石炭火力に比べて二酸化炭素(CO2)排出量を2割程度削減
できるという。2010年にも具体的な事業化計画にめどをつける。

 国営ベトナム石炭鉱産(ビナコミン社)、オーストラリアで石炭地下ガス化技術の開発を
手掛けるリンク・エナジー社と事業協力契約を締結し、法人格の無い事業体を11日に設立した。
資本金は650万ドル(約6億4000万円)。ビナコミンが60%、丸紅とリンクがそれぞれ20%を出資する。

406:機械・工学@2ch掲示板
08/10/14 08:05:09
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
スレリンク(kikai板)l50

407:名無電力14001
08/10/16 05:11:07
温暖化ガス、新興国の削減義務検討へ COP14準備会合
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

ワルシャワで開かれている地球温暖化対策の閣僚級会合は14日、中国やインドなど
新興国を他の発展途上国から切り離し、2013年以降のポスト京都議定書では新たに
削減目標を課す方向で検討を始めることを決めた。日本が提案した。新興国への
削減割り当ては、米国の枠組み参加とともに交渉の核心部分。
中印の反発は必至で、来年末を目標とする合意に向けて、先進国から途上国への資
金支援の仕組みとともに議論が紛糾しそうだ。

同会合は、12月にポーランドのポズナンで開かれる国連気候変動枠組み条約
第14回締約国会議(COP14)の準備が目的。約40カ国・地域の環境閣僚らが
集まりCOP14での優先交渉テーマなどについて討論した。

【環境】温暖化ガス、新興国の削減義務検討へ COP14準備会合[08/10/14]
スレリンク(bizplus板)

408:名無電力14001
08/10/16 08:08:08
温室効果ガスを削減するために、地デジ移行を中止に!!

409:名無電力14001
08/10/17 05:27:52
【ドラマ企業攻防】本格化する薄膜太陽電池バトル
URLリンク(www.business-i.jp)

環境問題への関心の高まりとともに需要が拡大している太陽電池。現在、世界の主流である
結晶系太陽電池に対し、原材料のシリコンを節約できる「薄膜太陽電池」をめぐる動きが
活発になってきた。平成21年度の稼働に向け、世界最大級の薄膜太陽電池工場を堺市で
建設しているシャープは葛城工場(奈良県葛城市)に増設した新ラインを今月稼働させたほか、
三洋電機も、新日本石油との合弁会社設立に向けて協議に入った。異業種参入も交えた、
“太陽電池バトル”の様相をみせている。(後略)

【エネルギー】本格化する薄膜太陽電池バトル[08/10/13]
スレリンク(bizplus板)

410:名無電力14001
08/10/17 05:29:09
原研機構:2100年「原発231基、石油は0%」と試算
URLリンク(mainichi.jp)

 日本原子力研究開発機構は16日、今世紀末のエネルギー需給と原発の役割をまとめた
初の報告書「2100年原子力ビジョン」を公表した。電気自動車の普及などで電力需要が
高まり、全エネルギーに占める電力の比率は24%から62%に高まる一方、化石燃料依存
度は75%から28%に下がるという。

 2100年の人口を6407万人とし、半数の世帯が太陽光発電を使うなど新エネルギーも
極力導入が進む前提。その結果、国内エネルギー消費量は2000年に比べて42%減と予測した。

 発電量に占める軽水炉など核分裂の割合は2100年には53%に達するが、石油は0%
と試算。核融合炉が33基、水素燃料を同時に作れる小型原発の高温ガス炉は120基
稼働し、軽水炉などと合わせて計231基に達すると見込んでいる。高レベル廃棄物処分場
は、現在計画中の約5倍が必要という。同機構は「建設適地などを想定したものではない。
技術的可能性を示した」としている。

 一方、経済協力開発機構も同日、初の報告書を発表。2050年に世界の原発の発電容量
は、各国の新増設計画がすべて実現すると3.8倍に増えると試算した。ウラン燃料は確認
済みの埋蔵量だけで十分まかなえるが、高レベル廃棄物の約4分の1が処分先未定になるという。

【エネルギー】原研機構:2100年「原発231基、石油は0%」と試算 OECD:世界の原子力発電「50年までに最大3.8倍」と予測[08/10/16]
スレリンク(bizplus板)

411:名無電力14001
08/10/17 15:05:37
米アプライド、一貫ライン「サンファブ」納入先が太陽電池量産開始=副社長
URLリンク(jp.reuters.com)

半導体製造装置世界最大手、米アプライド・マテリアルズのジョン・アントン・ヴァイスプレジデントは
17日、ロイターの電話取材に対し、同社製の薄膜太陽電池一貫製造ラインを導入した米太陽電池メーカーの
シグネット・ソーラーが、ドイツ・ドレスデン近郊の工場でこのほど量産を開始したと明らかにした。

 アプライド社製の薄膜太陽電池製造ライン「SunFab(サンファブ)」は、5.7平方メートルの
大型ガラス基板を使用する一貫ライン。薄膜太陽電池製造におけるガラス基板サイズとしては、
このほど新ラインが稼動したシャープ(6753.T: 株価, ニュース, レポート)葛城工場(奈良県葛城市)の
1.4平方メートル、国内の太陽電池製造装置大手アルバック(6728.T: 株価, ニュース, レポート)が
製造する一貫製造ラインの1.54平方メートルを大幅に上回る。

 大型だけに製造が軌道に乗れば生産効率を高めやすい半面、製造の難易度が高いとの見方もあり、
業界ではアプライド製の製造装置で太陽電池の量産が始まるかどうかに注目が集まっていた。
シグネットによる量産はサンファブを用いた初の事例となる。アントン氏によると、シグネットが
量産する太陽電池はアモルファスシリコンによる1層構造で、太陽光を電気に変える変換効率は6%だという。

412:名無電力14001
08/10/19 06:07:10
太陽光発電、導入に補助金=家庭普及へ1世帯20万円-経産省
URLリンク(www.jiji.com)

 経済産業省は、地球温暖化防止の観点から家庭用の太陽光発電の導入を支援する制度を
今年度から始める。設備の購入者に対し、出力1kwあたり7万円の補助金を支給するもので、
省エネ設備の家庭への普及促進を図りたい考えだ。

 一般的な発電能力を持つ機器(出力3~3.5kw)の場合、200万円程度の購入費用に対して
約1割の20万~25万円を補助する。

 太陽光への補助制度は財源難を理由に2005年度で中止されていた。政府は7月に
「低炭素社会づくり行動計画」で太陽光発電量を20年に10倍に増やす目標を閣議決定。
目標達成に向けて、補助制度を復活させることにした。

【経済政策】太陽光発電:導入に補助金、家庭普及へ1世帯20万円・今年度から…経産省 [08/10/18]
スレリンク(bizplus板)

413:名無電力14001
08/10/19 06:08:26
次世代型路面電車で脱クルマ社会を 福井でサミット開幕
URLリンク(www.asahi.com)

 路面電車を活用したまちづくりについて話し合う「全国路面電車サミット」
が17日、福井市手寄1丁目のアオッサで始まった。
路面電車のある町を会場に、93年からほぼ2年おきに開いている。

 今回、NPOなどでつくる福井の開催実行委員会が選んだテーマは、
LRT(次世代型路面電車)の導入による車社会からの転換。
19日までの3日間、講演やシンポジウムなどが開かれる。

 LRTは速度が速くて騒音が少なく、低床式でお年寄りや
体の不自由な人も利用しやすいのが特徴。
欧州で導入が進められ、県内でも検討されている。

 この日の講演では、国土交通省鉄道局の瓦林康人財務課長が、
路面電車にLRTを導入したら利用者が増えた富山市の例を紹介。
「路線を環状化させ、利便性を高めようとしている」とした。(後略)

【LRT】次世代型路面電車で脱クルマ社会を 福井でサミット開幕
スレリンク(newsplus板)

414:名無電力14001
08/10/20 01:17:26
age

415:名無電力14001
08/10/21 09:47:42
川崎に2万キロワットの太陽光発電所 東電、投資額100億円
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 東京電力は20日、川崎市臨海部に合計出力2万キロワットの大規模太陽光発電所
を建設すると発表した。土地代を除く投資額は約100億円で、 2011年度の運転開始を
目指す。東電は川崎市以外でも太陽光発電所の建設を計画しており、低炭素社会に
向けたクリーンエネルギー開発を急ぐ。

 臨海部の埋め立て地「浮島」と「扇島」の2カ所に建設する。浮島では川崎市から用地
の供給を受ける。09年に着工し、太陽光発電パネルの設置面積は2カ所合計で30ヘク
タール。一般家庭5900軒分の電力を賄い、年間の二酸化炭素(CO2)削減量は約8900
トンに相当する。パネルの調達先はコストを比較したうえで決定する。

 電力では関西電力がシャープと共同で大阪府堺市に出力2万8000キロワットの太陽光
発電所の建設を進めており、これに次ぐ規模となる。

【エネルギー】川崎に2万キロワットの太陽光発電所-東電、投資額100億円[08/10/20]
スレリンク(bizplus板)

416:名無電力14001
08/10/21 12:38:20
変換効率50%を実現する太陽電池、米大学で開発中

URLリンク(www.web-tab.jp)


 50%の変換効率を実現する太陽電池について、米ロチェスター大学の研究チームが調査・設計にあたっている。

 太陽光を青や赤などの色ごとに分けて光の吸収率を向上させる、特殊なコーティングを研究している調査チーム。
設計中の太陽電池パネルには、太陽光を構成するそれぞれの色ごとに最も変換効率の高い素材が複数用いられるという。

 変換効率をさらに高めるため、調査を主導するロチェスター大学のダンカン T. ムーア教授は“虫めがね”のように
太陽光を集める方法を模索している。

 従来の太陽電池は、変換効率が最高でも40%を少し上回る程度。しかも、これは管理体制の整った研究所で達成
された数値。米国光学会 (OSA)によると、こうした研究所で使用される材料は1平方メートル当たり5万-7万米ドル
(約500-700万円)とかなり高価なもののようだ。

 一方、市販の太陽電池パネルは格段に低価格だが、発電効率はわずか16-17%程度にとどまっているという。

 調査結果は22日、OSAの年次総会で発表される予定。


417:名無電力14001
08/10/21 13:08:02
二酸化炭素を出さないエネルギーの購入、でも払わなければならない炭素税-デンマーク
URLリンク(news.livedoor.com)

 発電の過程で二酸化炭素を排出しない、“環境に配慮した”電力の購入にも炭素税の支払いが
義務付けられているデンマーク―消費者からは「本当にばかげた話」との声が上がっている。

 ユトランド半島北部の住民8000人以上は、より高額の料金を支払い、水力発電による電力を
ノルウェーから購入している。しかし二酸化炭素を排出しないエネルギーについても、
炭素税を支払わなければならないのが現状だ。

 消費者からは、「本当にばかげた話。スモーカーでもないのにたばこ税を
支払っているようなものじゃないか」といった声も上がっている。

 この地域で電力を供給する「Energi Nord」は税務省に責任があるとの見解を示している。

 同社のFrederik Thidemann氏は国営デンマーク放送協会(DR)に対し、次のように語っている。
「この件は2007年にも問題になりました。しかし、税務相はこうした電力を購入している人々への
(炭素税)免税提案を退けています」。

418:名無電力14001
08/10/21 20:00:19
NHK総合 クローズパップ現代
10月22日(水)放送予定
シリーズ日本の“技術力”を活(い)かせ
(2)太陽光発電

今、世界で「脱石油」に向けた動きが急速に進んでいる。その中でも注目を集めているのが"太陽光発電"だ。
ヨーロッパでは太陽電池のパネルを何十枚も並べて、火力発電所などに匹敵する「発電所」の建設が国を挙
げて進められ、このヨーロッパ市場への売り込みを目指して中国やインドなど新興国で次々に新たな太陽電
池メーカーが誕生している。こうした中、日本のシャープは「太陽電池は第二の油田」だととらえ、単にパ
ネルを製造するだけでなく発電ビジネスに乗り出すなど従来の枠組みにとらわれない戦略を打ち出した。ま
た、昭和シェル石油は石油の将来に対する危機感から、太陽電池事業を石油に次ぐ第二の柱に育てたいと考
えるなど、新たな戦略を打ち出している。太陽光を巡り、熾烈な競争が繰り広げられている世界の最前線の
姿を伝える。

419:名無電力14001
08/10/21 20:02:35
>>418
>クローズパップ現代
クローズアップ現代(w)


420:名無電力14001
08/10/21 23:40:01
>>418
これは楽しみだww
環境に悪い太陽電池をどう誤魔化すか?
温暖化では必死なNHKだからな


421:名無電力14001
08/10/22 12:11:13
2015年度91基 国内最大級基地に
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

 中部電力グループのシーテック(名古屋市瑞穂区)が、三重県の津市と伊賀市にまたがる
青山高原一帯で風力発電設備を運営し、設備の増強を進めている。風力発電は、1基あたりの
発電出力が低いことなどから、国土が狭い日本では米国などよりも普及が遅れたが、最近は環境に
優しい発電方式として脚光を浴びている。青山高原一帯は、91基が完成する2015年度の
発電出力は計15万2000キロ・ワットと、「日本最大規模の風力発電基地」になる見込みだ。

 シーテックが青山高原の一角にある津市の「ウインドパーク美里」に設置した8基では、直径
80メートルの大型風車が、地上60メートルの高さに据え付けられている。

 強い風に恵まれる標高約800メートルの青山高原の南西~北西方向の約10キロ区間には
現在、こうした風力発電が計32基(計3万4000キロ・ワット)点在している。シーテック
本体が設置した8基のほか、昨年に子会社化した「青山高原ウインドファーム」(津市)の
20基(計1万5000キロ・ワット)や、津市所有でシーテックが保守を受託している
「久居榊原風力発電施設」の4基(計3000キロ・ワット)が稼働している。

 シーテックはさらに一帯に「ウインドパーク笠取」を造成中で、10年2月と11年2月に
計19基(3万8000キロ・ワット)を運転させる計画。また、青山高原ウインドファームは
40基(8万キロ・ワット)を増設して15年度に運転を始める計画だ。

 発電した電力は中電に販売する。全基が運転を始めれば11万世帯分の電力をまかなうことが
できる計算だ。大手電力会社の標準的な発電と比べ、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素
(CO2)の排出量を年間15万トン削減できるという。(後略)

【エネルギー】中電グループ 青山高原での風力発電設備を増強 [08/10/21]
スレリンク(bizplus板)

422:名無電力14001
08/10/23 19:49:51
農業用水使い 小水力発電 富山でプロジェクト始動
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

5年間、岐阜と研究推進
 身近な河川や水路を活用した「小水力発電」の導入を目指す「小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」
研究プロジェクトの関係者懇談会が二十二日、富山市の富山県民会館で開かれ、
五年間にわたる計画が本格的に始動した。 (伊藤儀雄)
 プロジェクトは、特定非営利活動法人(NPO法人)地域再生機構(岐阜市)が中心で計画。
科学技術振興機構(JST)の「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究募集で採択された。
 今年から五年間、水力資源が豊富な富山、岐阜両県で研究を進め、富山では農業用水を活用した
小水力の事業モデルを検討する。
 懇談会には大学教授らでつくる県研究チームのメンバーのほか、国や県、富山市、黒部市の水利関係者ら
約二十人が参加した。
 富山チーム代表で富山国際大の上坂博亨教授は「富山には利用可能な水力が豊富だが、複雑な権利関係などが
小水力開発を阻んできた」と指摘。「関係者の合意形成プロセスをモデル化し、地元の資源を地域が主体的に
利用できるメカニズムを構築したい」と述べた。
 県立大の瀧本裕士准教授は小水力発電で使われる「らせん水車」の研究成果などを発表した。
今後、月一回程度の検討会を開き、関連する法制度や課題の洗い出しを進める。

423:名無電力14001
08/10/24 17:12:40
CO2を「生体触媒」で燃料に変換:米新興企業が開発
URLリンク(wiredvision.jp)

米Carbon Sciences社は、石炭や石油などの炭化水素を燃やしたときに排出される二酸化炭素
を利用して、ガソリンやジェット燃料などの輸送燃料を作り出す方法を開発したと主張している。

Carbon Sciences社の最高経営責任者(CEO)、Derek McLeish氏は、次のように語る。「二酸化
炭素を燃料に変換する当社の斬新な手法に、われわれは大いに期待をかけている。今日までの
研究に基いて、数ヵ月以内に、二酸化炭素を可燃性の高い液体燃料に変換できる試作品を作り、
この技術を実証できると考えている」

化石燃料は、正確には炭化水素と呼ばれる、鎖状になった水素原子と炭素原子で構成されている。
鎖の中の炭素原子の数が多いほど、含まれるエネルギーは大きくなる。たとえば、ガソリンの
炭素原子は7?10個であるのに対し、ジェット燃料では10?16個だ。

このような炭化水素を燃やすと二酸化炭素が放出される。理論的には、この二酸化炭素を分解
すれば、その炭素原子を使ってさらに多くの炭化水素を作り出すことができる。しかし、
二酸化炭素は非常に安定していて、分解するには膨大な熱と圧力が必要になるため、これまで
経済的に成り立たないものだった。

このプロセスの鍵となるのは、「生体触媒」、つまり、天然の触媒を使って化学反応を起こす
ことだ。生体触媒は、二酸化炭素を分解する上でエネルギー効率と費用対効果がより高いので、
大規模化が経済的に可能になる。(一部抜粋)

【エネルギー】”二酸化炭素を可燃性の高い液体燃料に変換する技術を開発”CO2を生体触媒で燃料に変換[10/23]
スレリンク(scienceplus板)

424:名無電力14001
08/10/24 17:26:40
ホンダが大型施設向けの太陽電池、自治体や企業向け
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 ホンダは23日、自治体や企業の施設で利用できる仕様にした薄膜型の太陽電池を24日から
発売すると発表した。一般家庭用に比べ大きな電力を得るため、パネルを4―5枚直列でつな
げられるように1枚当たりの電圧を抑えた。価格や販売目標は明らかにしていない。公共施設や
商業施設、事務所での普及を図る。

 パネル1枚の出力が115ワットと125ワットの2タイプある。いずれも電圧以外の仕様は一般家
庭用と同じで、寸法は横141.7センチ、縦79.1センチで重さは14.3キログラム。1枚当たりの電圧
を抑え、複数枚を直列でつなげても電圧が電気を直流から交流に変換する機器「パワーコンディショナー」
の許容範囲に収まるようにした。電気施工会社などが代理店となって全国で販売する。

【エネルギー】ホンダ:大型施設向け薄膜型太陽電池発売―自治体・企業の普及図る[08/10/23]
スレリンク(bizplus板)

425:名無電力14001
08/10/24 17:29:20
排出量取引、効果は期待薄 ~ 「引き返す」英断も必要だ
URLリンク(wiredvision.jp)

国内排出量取引制度が10月21日に発表されました。メディアでは温暖化対策の「目玉」との
期待が先行していますが、実態を検証するとその効果はなさそうです。

■高まりすぎた期待
排出量取引の開始は「突然」でした。6月に福田康夫前首相が、「福田ビジョン」を発表し、
そのなかで「年内の開始」を表明しました。日本では珍しい「トップダウン」の形で、関係省庁に
その決断が伝わったのはその直前とされます。
「ビジョン」は低炭素社会をめぐるさまざまな提言を網羅していましたが、メディアの関心はなぜか
「排出量取引」に集中しました。産業界がこれに反対の姿勢を示しており、興味を引くニュースの
「対立構造」があったためかもしれません。
「年内開始」という公約を実現するには時間が足りず、新しい法律の制定まで含む制度づくりは
難しい状況でした。そして取引を積極的に推し進めたい環境省と、消極的な経産省の間で、
政府部内に温度差があったとされます。そのために、これまで政府が行った試験取引の延長の上で、
10月発表の制度が作られました。いくつかの試行されている取引制度を集めたため、
「国内統合市場」と呼ばれています。
そのポイントは、参加企業の「自主性」です。内容のポイントは次の通りです。

・ 参加は各企業に委ねる。その結果、守れなかった場合の罰則はない。
・ 各企業が自主的に温室効果ガスの削減目標を決める。これまで行われた業界ごとの
  削減行動である「日本経団連自主行動計画」を目標設定の参考にする。
・ その目標を内閣官房の「運営事務局」が妥当な水準かどうかを審査する。
・ 目標はCO2排出の総量だけではなく、エネルギー効率での設定も認める。
・ 京都議定書上で認められた途上国で削減された排出枠(クリーン開発メカニズム(CDM)クレジット)、
  中小企業などが目標以上の削減をした場合に生じた排出枠の流通を認める。
・ 取引開始は来年からで、12年度までに結論を出す。

【環境】排出量取引、効果は期待薄 ? 「引き返す」英断も必要だ
スレリンク(bizplus板)

426:名無電力14001
08/10/24 17:30:54
強力な温室効果ガスが急増 推定の3倍も大気中に蓄積
URLリンク(www.excite.co.jp)

 液晶テレビや半導体の製造で使われ、強力な温室効果がある「三フッ化窒素」が、
従来の推定量の3倍以上も大気中に蓄積し、近年急増していることを米カリフォルニア大の研究チームが突き止め、
31日付の米地球物理学会誌に発表する。この気体は二酸化炭素の1万7000倍の温室効果があるが、
排出量が少ないなどの理由で京都議定書の規制対象から除外された。チームは規制が必要としている。

【環境】強力な温室効果ガス「三フッ化窒素」が急増 推定の3倍も大気中に蓄積[08/10/24]
スレリンク(bizplus板)

427:名無電力14001
08/10/24 17:31:54
東電、Jパワー…海外発電事業に力 技術“輸出”新たな収益源に
URLリンク(www.business-i.jp)

 電力各社の間で発電分野を中心とした投資や技術・ノウハウの“輸出”など、海外事業を巡る動きが
活発化している。武器となるのが世界トップクラスの省エネ技術。発電の原料となる石油や石炭の使用
量と、温室効果ガスであるCO2(二酸化炭素)の排出量削減に大きく寄与するため、日本の技術に対する
ニーズが高まるのは必至。国内の電力需要が低迷する中、海外に活路を見いだす動きは加速しそうだ。

 各社の主な進出先は東南アジアが中心だったが、最近の動向をみると中東や欧州などへ広がりを
見せている。例えば中部電力はカタールの発電・淡水化プロジェクトに参画。東京電力は9月に、アラブ
首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国の現地企業と、送電系統の基本計画に向けた技術支援のコンサル
ティング契約を締結。東電が海外で同事業を行うのは今回で52カ国目となる。

 Jパワー(電源開発)は三井物産などとともに、ポーランド北部に建設したザヤツコボ風力発電所を9月
から稼働させた。同社は海外発電事業を「第2の経営の柱」と位置づけており、タイやオーストラリア、米国
などで積極的な投資を行っている。一方、九州電力や関西電力などは共同で、シンガポール最大の電力
会社「セノコ・パワー」の全株式を約2850億円で取得した。

 国内での発電所建設が先細りとなる一方、新興国では電力インフラがまだまだ不十分なことから、一定
の建設プロジェクトが見込める。また、「海外事業は技術継承の場としても活用できる」(四国電力の常磐
百樹社長)という利点もあるため、日本勢による投資は今後も積極的に行われるとみられる。(後略)

【エネルギー】東電、Jパワー…海外発電事業に力。技術“輸出”新たな収益源に[08/10/24]
スレリンク(bizplus板)

428:名無電力14001
08/10/24 18:24:27
全波長領域の太陽光を吸収できる太陽電池材料、無機と有機のハイブリッドで米大学らが開発(2008/10/24)
URLリンク(eetimes.jp)

 一般に太陽電池には波長選択性があり、波長領域によって光の吸収特性が異なる。このため、特定の波長領域に
合わせて材料を選択する必要があった。そこで米Ohio State Universityらの研究チームは、「無機/有機ハイブリッド」
による波長選択性が低い新型材料を開発した。あらゆる波長領域の太陽光を吸収可能な太陽電池を実現できる可能性がある。

 この新型ポリマー材料は、太陽電池における電荷分離の効率を大幅に高められるという。光が当たることで遊離した
(電荷分離した)電子が材料内部に自由電子として残留する時間が、現行の太陽電池に比べて飛躍的に長くなるためだ。

 同大学のMalcolm Chisholm教授によると、無機/有機ハイブリッドの新型ポリマー材料を使えば、
「原理的には太陽光を全波長領域にわたって吸収するポリマー・ブレンドを実現できる。
具体的には、波長がおよそ300n~10μmまでの光を吸収可能だ」という。

 太陽電池では、入射光によって電子が励起され、材料中の原子の電子殻から電子が分離する。
こうした電子を収集することで電力が得られるわけだ。ところが、分離した電子は、素早く収集しなければ
元の原子に戻ってしまう。通常、太陽電池材料は蛍光発光性(励起一重項状態からの発光)か、
またはりん光発光性(励起三重項状態からの発光)である。同大学が開発した新型のハイブリッド材料は、
これら両方の性質を備えていることから、効率をさらに高められる可能性があるという。(後略)

429:名無電力14001
08/10/24 20:09:11
(10/24)米デュポン、自動車エアコン用の新型冷媒開発・商品化へ前進と発表
URLリンク(car.nikkei.co.jp)


米国デュポン社、自動車エアコン用次世代型冷媒の開発で大きく前進
性能の向上と環境上のメリットを試験で実証


 米国デュポン社(本社:デラウエア州ウィルミントン、会長兼最高経営責任者:チャールズ・O・ホリデー
・ジュニア)は、10月23日(米国時間)、従来のハイドロフルオロカーボン(HFC)R-134aより
も極めて低い地球温暖化係数を実現する自動車エアコン用の新型冷媒の開発および商品化に大きく近づいた、
と発表しました。次世代冷媒候補であるハイドロフルオロオレフィン(HFO)-1234yfは、米国デュ
ポン社とハネウェル社との共同開発契約に基づき開発されている製品です。両社はこれまで自動車メーカー
および関連サプライヤーと密に連携し、安全、環境および性能面にわたって広範な試験を行ってきました。

 2017年までに1つの冷媒で現行と同等の冷却およびエネルギー性能を実現し、世界共通化を目指すとい
う目標に基づき、この新型冷媒を新車に使用することで年間22億リットル(5億9,000万ガロン)の排
ガスを削減することができるとされています。これは、同種の製品を使用した場合に比べ、およそ1,500
万台の車を道路上から排除することに相当します。

 HFO-1234yfは、そのいくつかのユニークな特徴から、自動車用エアコン用途でR-134aに代
わる製品の有力な候補とされています。本製品は、極めて低い地球温暖化係数と高いエネルギー効率を併せ持
つことから、ライフサイクル温暖化特性(LCCP)による評価において、全般的な環境負荷は他の代替品よ
りも低いものとなっています。また、気候条件の異なる様々な地域においても良好に機能を維持することから、
世界共通の単一冷媒として活用できる点で他の製品よりも優れています。さらに二酸化炭素を用いたシステム
と比べた場合、消費者やサービス技術者に対しても多くのメリットがあります。また、本製品は現行の自動車
用エアコン技術との互換性が高いことから、最も低いコストでHFCから移行することができます。(以下略)


430:名無電力14001
08/10/26 17:04:39
太陽光発電普及へ総合窓口=各都道府県に、家庭用の補助申請など-経産省・エネ庁
URLリンク(www.jiji.com)

 経済産業省・資源エネルギー庁は、枯渇の心配がなく地球環境にも優しい家庭用太陽光発電の普及を促すため、
国や自治体による補助制度の説明や申請手続きなどに対応する総合窓口を今年度内に各都道府県に設置する方針だ。
今年度補正予算で一般家庭用太陽光発電設備導入に対する国の補助制度が復活したことを受け、
自治体独自の補助制度も含め説明や手続きを一括対応し、太陽光発電普及を加速させる。
 窓口の運営は、民間の太陽光発電普及推進団体に委託。こうした団体がない地域では自治体に委ねる方向だ。
窓口運営団体には、国や自治体の補助制度に関する説明や補助申請受け付け、ホームページなどを通じた
広報活動などを積極的に展開してもらう。
 補正予算に盛り込まれた国の補助制度では、太陽光発電設備の設置費用などに対し、
発電量1キロワット当たり7万円を助成。一般家庭用で200万円程度の発電設備
(発電量3キロワット程度)の場合、20万~25万円程度の補助金が受けられる。

431:名無電力14001
08/10/29 02:20:58
太陽電池と液晶パネルが環境汚染?~製造過程から温暖化ガス発生を検知
URLリンク(www.usfl.com)

過去2~3年に驚異的成長と遂げている薄型平面テレビと、環境に優しい燃料として注目度を
劇的に上げている太陽電池に逆風が吹く可能性が浮上した。

 学術誌「地球物理学研究レターズ(Geophysical Research Letters)」に掲載された報告書
によると、大気中の三フッ化窒素(nitrogen trifluoride)濃度は、当初の予測値より4倍高い
と試算されている。三フッ化窒素は、液晶(LCD)パネル・ディスプレイや太陽電池用薄膜、
微少回路の製造過程で発生するガスだ。

 スクリプス海洋学研究所(Scripps Institution of Oceanography)が、三フッ化窒素の
浸透度合いを初めて調べた結果、同ガスは、0.454ppt(parts-per-trillion)の大気中濃度
を記録し、1978年の0.02pptから予測以上に濃くなっていることが判明した。当初は、2006年
に0.1pptくらいだろうと予測されていた。

 三フッ化窒素は二酸化炭素よりも1万7000倍も強力な温暖化ガスである可能性が指摘される
ことから、今回の発見は特筆すべき内容だと見られる。

 「製造過程において大気中に逃げる三フッ化窒素は使用量の2%以下だと思われていたため、
製造業界の多くは近年、ペルフルオロカーボン(perfluorocarbon)の代わりとして三フッ化窒素
を使い始めた」と、米地球物理学組合(AGU=American Geophysical Union)は説明する。

 同報告書の執筆者は、三フッ化窒素を温暖化ガスとして扱い、各種の国際気候協定
(international climate agreements)によって規制されるべきである、と主張している。

【環境】太陽電池と液晶パネルが環境汚染?~製造過程から温暖化ガス発生を検知 [10/28]
スレリンク(scienceplus板)

432:名無電力14001
08/10/31 01:21:55
“京都風”人力車、坂道らくらく 京大など開発 電動で補助
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

 きつい坂道でも軽快に登れる電動補助モーター付きの「京都風電動アシスト人力車」を、
京都大と部品メーカーなどが共同開発し30日、京都市右京区嵯峨鳥居本で公開した。世
界で初めて引き手にかかる負荷に応じてモーター出力を変えるセンサーも搭載し、関係者
は「新しい京都観光の創出につながれば」と期待を寄せている。

 人力車には、電動アシスト付きの自転車用のモーターやバッテリーを転用、客の体重や
坂道のこう配に応じて変わる負荷を感知するセンサーと、従来の人力車には付いていない
ブレーキを搭載した。

 着脱式のバッテリーは家庭用電源で充電でき、1回の充電で1、2時間の走行が可能。
京友禅の模様を側面にあしらい、京都らしさも強調した。

433:名無電力14001
08/10/31 19:10:57
新発想の高効率な波力発電:水中の渦によるエネルギーを利用
URLリンク(wiredvision.jp)

「海流には大量の流体運動エネルギーがあるものの、現在の技術ではその多くが利用できない。そこで出番
となるのが、1ノットの流速でもエネルギーを抽出できる私のアイデアだ。この技術では、まったく新しい
エネルギー源を活用している」と、Bernitsas氏は説明する。

Bernitsas氏のアイデアは、既に有力な支援者を得ている。この構想の開発をさらに進めるための資金として、
全米科学財団(NSF)、米国海軍、米エネルギー省などが共同で、およそ200万ドルをVortex社に出資している
のだ。

Vortex Induced Vibrations Aquatic Clean Energy(VIVACE)と名付けられたこの装置の試作品は、簡単に言
うと、バネで水中につり下げられた、直径5~7センチメートルのシリンダー群だ。海流によって生じた渦が、
これらのシリンダーを上下に動かす。VIVACEシステムでは、この力学的エネルギーを、回転式あるいはリニ
ア式の発電機を通じて電力に変換する。
URLリンク(img1.wiredvision.jp)
URLリンク(img2.wiredvision.jp)

将来的には、上の模式図のような、50キロワットの発電能力を持つモジュール式装置を作成したいと
Bernitsas氏は考えている。より大規模な応用例として、この装置をさらに集積し、1ギガワット級の電力を
生む発電所にすることも可能とみられる。

VIVACEシステムの設計では、タービン式システムと比べて、海流からより多くのエネルギーを取り出すこと
が可能だ。専門用語で言うと、システムのエネルギー密度がより高いということになる。

例えば、3ノットの流速で、VIVACEでは海水1立方メートルにつき50ワットの電力を抽出できるのに対し、
海洋エネルギー産業の世界的なリーダーと考えられているPelamis社のシステムでは、わずか21ワットしか
抽出できない。
(一部抜粋)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch