エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板at ATOM
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 - 暇つぶし2ch200:名無電力14001
08/07/27 06:03:14
>>199
>>182で既出だった。すまん orz

201:名無電力14001
08/07/27 11:18:27
排出量取引 10月試験実施へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

政府は、地球温暖化対策の柱のひとつに掲げる「国内排出量取引制度」について、
本格的な導入に向け、ことしの10月から試験的に実施する方針を固めました。
「国内排出量取引制度」は、企業どうしが温室効果ガスの排出規制に伴って余った
排出枠を売買するもので、EU・ヨーロッパ連合ではすでに導入されています。

政府は、この制度を地球温暖化対策の柱のひとつに掲げ、近い将来の本格的な
導入に向けて検討した結果、ことしの10月から試験的に実施する方針を固めました。

実施にあたっては、なるべく多くの企業の参加を得るため、慎重論が根強い、
鉄鋼や電力といった業界などの理解も得ながら、温室効果ガスの削減目標の
設定方法など具体的な方策について取りまとめを急ぐことにしています。

また、政府は、▽夏場を中心に時計を1時間早める「サマータイム」について、
今年度中に制度の導入に伴う効果やコストなどを検証するほか、▽電気
自動車の普及に向け、30分程度で充電することが可能な設備を各地に普及
させたいとしており、こうした内容を盛り込んだ「行動計画」を29日の閣議で
決定することにしています。

【政治】政府、”排出量取引”10月から試験実施へ 地球温暖化対策の行動計画…ほかサマータイム導入効果検証など
スレリンク(newsplus板)

202:名無電力14001
08/07/27 20:56:32
『犯人は本当にCO2なのか』  財界 温暖化負担を警戒
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 「地球は本当に危ないのか」。日本経団連や経済同友会など経済団体が今月開いた恒例の夏季セミナーは、
環境問題を議題にして大物経営者らが本音をぶつけ合った。

温暖化防止を企業の生産効率を上げるチャンスにしようとする積極性と
環境対策の空回りや費用負担への警戒心という二つの顔が発言に現れた。 (経済部・松井学)

203:名無電力14001
08/07/28 07:47:24
鳥翼型垂直軸タービン流れの可視化
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(www.nedo.go.jp)

204:名無電力14001
08/07/28 14:08:15
東北電、29年ぶり赤字 原油高が経営を圧迫
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

東北電力は09年3月期の決算予想について、4月の段階で単体の経常利益を150億円
(連結ベース400億円)、純利益を80億円(同200億円)と見込んでいた。
この時点で想定した原油価格は1バレル=90ドルだったが、6月平均は120ドル超と
30ドル以上も上昇。東北電力の年間燃料費は、原油価格が1バレル当たり1ドル上昇す
ると約30億円増える計算とされ、費用負担の大幅な増加は確実な状況となっている。

東北電力は、燃料費の高騰分をさらに電気料金に転嫁できるよう9月に料金改定を行う。
しかし年内は現行の料金水準に据え置く考えで、このことも経営の圧迫要因になりそうだ。

205:名無電力14001
08/07/28 17:59:48
日本からの所得流出23兆円 07年、原油・原材料高で
URLリンク(www.asahi.com)

原油や穀物などの輸入価格の上昇で、日本から海外への所得の流出が膨らんでいる。内閣府によると、
00年時点と比べた輸出入物価や為替水準の変化により、07年の1年間で1965億ドル (約23兆円) が流出した。
米国やドイツ、韓国を上回り、世界最大の規模という。

所得流出額は17兆円増 08年度、原油高で資源国に
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 日本から中東産油国などへの二〇〇八年度の所得流出額が前年度と比べ約十七兆円増える見通しであることが、
日本総合研究所の推計で二十六日、分かった。

 所得流出額は、原材料などの輸入価格が上昇した分、海外に移転するお金。第三次石油ショックとも呼ばれる
原油高や鉄鉱石、レアメタル(希少金属)など資源価格が高騰し、国内企業などが海外から資材を調達するための
支払いが膨らんだ。

 十七兆円は国の一般会計予算の約二割に匹敵し、国民が稼いだ巨額マネーが車のガソリン代や漁船の
燃料代などを経由して海外に流れ出ている形だ。輸出が頭打ちの中、資源輸入国の日本は
「世界最大の所得流出国」(内閣府)になっている。

 日本は安い原材料を加工し、付加価値のある製品を輸出することで、世界第二位の経済大国の地位を保ってきた。
しかし未曾有の資源高で「貿易立国」の前提条件が崩れており「脱石油」に取り組むことが急務だ。

 日本総研の松村秀樹まつむら・ひでき主任研究員は「現在の原油価格の水準が続けば、増加額は十七兆円を超え、
日本経済に与えるマイナスの影響は甚大だ」と話している。

 日本総研は、日本の〇八年度平均の原油輸入価格を一バレル=一二一ドルで計算。所得流出増加額の約十七兆円の
うち、企業部門が約十四兆円、家計部門が約三兆円を支払う見込みという。

206:名無電力14001
08/07/28 18:44:19
>>205
脱石油政策が遅れたためだね。これは人災による被害といっていいよ。

207:名無電力14001
08/07/28 19:58:43
東電が来年1月から月800円値上げへ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

東京電力は28日、電気料金を本格改定する結果、標準家庭での料金が来年1月から、
1カ月当たり800円値上がりする可能性があると発表した。

関電が過去最大の550億円赤字に
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

関西電力は28日、最近の急激な燃料価格の高騰を理由に平成21年3月期の業績予想を下方修正し、
連結純損益が従来予想の690億円の黒字から550億円の赤字に転落する見通しだと発表した。
純損失は29年ぶりで、赤字幅は過去最大となる。

208:名無電力14001
08/07/29 13:14:48
太陽光発電で飲料水精製 いちごHD

 ピザ宅配のストロベリーコーンズなどの親会社、いちごホールディングス(仙台市)は、太陽光
発電などで海水や泥水を飲料水に精製する機器を搭載した車両を開発し、販売に乗り出した。特許
も申請した。水不足に悩む海外諸国をターゲットに売り込むが、「災害時にも活用できる」として
国内の自治体などにも販売する考え。

 機器の製造は、横浜市の機械メーカーに委託した。太陽光発電をメーンに風力発電の装置も備え、
システムの駆動を自力で行う。海水や泥水をホースで取水し、固形不純物をろ過。さらに小型の超
高圧ポンプを使い、逆浸透膜と呼ばれる特殊フィルターでろ過する。

 この膜は水以外の不純物を取り除き、10億分の1のバクテリアも除去するという。機器は、
トラックを改造した車両に搭載した。「太陽光発電を使った移動可能な淡水化システムはほかに
ない商品」(いちごホールディングス)という。

 ろ過した水を国内の水質基準に従い塩素で殺菌すると、飲料水や農業用水として使用可能になる。
備長炭が入ったオプションの装置を通せば、ミネラル分やマイナスイオンが多い水になる。

 1日当たりの最大精製能力は10トンで、1人が1日当たり最低限必要な水分2リットルを50
00人分用意できる計算。価格は1台4000万―1億円。
 機器を車両に搭載せず、コンテナに組み合わせる地上設置タイプもあり、海水による工業用水の
精製などにも対応する。

 いちごホールディングスは、ピザの原材料を調達する中で、穀物高の背景に水不足があるとと
らえ、水事業にも参入することにした。宮下雅光社長は「砂漠の緑地化や農地化にも活用でき、地
球温暖化の防止にもつながる。機動性を生かし、山間部でも活用できる」と話している。
2008年07月29日火曜日
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

209:名無電力14001
08/07/29 17:51:42
電力会社は原油高で赤字だから来年から値上げな!って言ってるけどこの前のボーナスが去年よりアップしてるってなんなの?


210:名無電力14001
08/07/29 18:22:06
HIT太陽電池を主力とした事業戦略―三洋電機
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

 三洋電機は2008年7月29日、太陽電池の市場動向と同社の事業戦略についての説明会を開催。
同社がエナジー領域事業として掲げる二次電池事業と太陽電池事業のうち、地球環境への取り
組みとして、今後は太陽電池事業をコア事業にするという考えを示した。

 2007年の世界における太陽電池生産量は3733MW(前年比151%)であり、そのうち日本は
920MW、原子力発電所の約3機分の生産量にあたる。太陽電池市場は今後も拡大を続け、2010
年には4500MW規模になると予測されている。(Marketbuzz2007をもとに三洋電機が推定)

 HIT太陽電池は、太陽からの熱を電力に変換するセル変換率が19.7%であり、両面発電、
表裏対称構造で薄型化に有利とされている。従来のヘテロジャンクション対応電池のp型およ
びn型のシリコンウエハの間にi層と呼ばれる不純物を含まない角膜の層を入れることで、熱を
拡散。形成時の発熱量を約200度にした。

 同社は今後2010年度までに太陽電池事業に累計700億円以上を投資し、HIT太陽電池生産
量を現行2.5倍の年間600MW規模に拡大。HIT太陽電池事業のさらなる差別化と強固な事業基
盤造りを図るという。(一部抜粋)


211:名無電力14001
08/07/29 20:59:19
政府がCO2貯留コストを大幅削減へ 低炭素社会へ行動計画
URLリンク(www.47news.jp)

 政府は29日の閣議で、二酸化炭素(CO2)の排出を大幅に抑えた「低炭素社会」づくりに向け、
火力発電所などから出るCO2を回収し地中貯留するCCSと呼ばれる技術を2020年までに実用化、
コストも大幅に下げることなどを柱とした行動計画を決定した。

 福田康夫首相が日本の新たな地球温暖化対策「福田ビジョン」で掲げた、50年までに温室効果ガス排出量を
現状から60-80%削減するとの目標実現に向け、数値目標や行程を示した。

 CCSは来年度以降、大規模実証に着手。現在1トン当たり約4200円のCO2回収コストを、20年代には
1000円台にすることを目指す。太陽光発電は、導入量を20年に現在の10倍、30年に40倍とし、
再生可能エネルギーについての「新たな料金システムを検討する」とした。

 また、新車の半分を20年までに電気自動車などの次世代自動車とし、30分程度で完了する急速充電設備を整備。

212:名無電力14001
08/07/30 00:30:56
太陽光発電、電力会社並みの料金単価は2015年がターゲット=三洋電
URLリンク(www.asahi.com)


 三洋電機<6764.T>のソーラー事業部事業企画部の脇坂健一郎・担当部長は29日、都内で
記者団に対し、2015年には太陽光発電システムによる発電単価を電気料金並みに引き下げ
たいとの考えを示した。

 脇坂担当部長は、足元で太陽光発電システムによる電力量1キロワット時当たりの料金単価
を約45円と見積もっていると説明。太陽電池パネルの材料使用量の削減や発電効率の向上な
どの技術革新を通じてコストダウンを進めるとし、電力会社との料金差がなくなる時期につい
て「2015年がターゲットになってくる」と述べた。脇坂担当部長は、電力会社の電気料金
は値上がりする傾向が続くと見ており、価格差がなくなる料金水準について「30円を切るぐ
らいではないか」との見方を示した。

 電力会社は、原油高の影響を受け電気料金を値上げする方向にある。東京電力<9501.T>
の場合、現在の料金単価は電力量1キロワット時当たり21.04円に燃料費調整単価の同
1.82円を加算した同22.86円となっている。9月からこの22.86円を料金単価と
し、来年1月からは、原油価格が1バレル=130ドルの水準が続いた場合、燃料費調整単価
を加味すると同25.56―25.66円程度に値上がりすると試算している。

213:名無電力14001
08/07/30 11:30:25
州全体の25%をカバー アラスカ州、大規模な地熱発電所の建設を計画

URLリンク(www.technobahn.com)


アラスカ州が州全体の電力需要の25%をカバー可能な大規模な地熱発電所の建設を計画して
いることが28日までに、州政府の発表により明らかとなった。

アラスカ州政府はこの構想に従って地熱発電所建設に適した用地選定のため、州内最大の火山、
スパー山(Mount Spurr)の土地調査のための業者公募を近く行う方針も明らかにしており、
地熱発電所の建設構想は現実化に向けて動き始めてきている。

構想中の地熱発電所は、地面にボーリングを施し、火山内部から噴出する水蒸気を利用して
発電用のタービンを回すというものとなる。

スパー山は1953年、1992年と非常に短い周期で噴火が観測されている活火山となる。山頂部
分は現在でも隆起が観測されるなど、専門家の間からはこうした火山の周辺に地熱発電所を建
設することの危険性を指摘する声も高いが、同時に、火山活動が活発であることから地熱発電
所としての効果も高いことも予想されている。

この地熱発電所、実際に稼動した場合には世界最大規模の発電規模のものとなりそうだ。

214:名無電力14001
08/07/30 13:04:12
三洋電機,セル変換効率22.3%の太陽電池を開発

 三洋電機は2008年7月29日,同社独自の「HIT(heterojunction with intrinsic thin layer)太陽電池」
でセル変換効率22.3%を実現したことを明らかにした。まだ研究レベルでの値だが,セルの寸法は10cm
角と大きい。同社は2007年6月に同22.0%を実現したと発表しているが,今回の結果で「実用サイズの変
換効率として,22%の壁を始めて突破した」(同社)という。

続き
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

215:名無電力14001
08/07/30 19:08:17
太陽光発電事業に注力する米半導体大手~年間成長率40%で将来性
URLリンク(www.usfl.com)


 USAトゥデイによると、IntelやIBM、ナショナル・セミコンダクターは2008年5月以来、
太陽光発電事業への拡張に本腰を入れ始めた。太陽光エネルギー産業協会(SEIA=Solar Energy Industries
Association)によると、現在では、実質的にすべての米チップ・メーカーが同事業に関わっている。

 半導体大手が太陽光エネルギー事業に注力し始めた理由は、同市場が非常に大きく成長している点にある。
調査会社ガートナーによると、誕生して50年が経つチップ事業は年間5%しか成長していないが、
太陽光エネルギー事業は現在、年間40%で成長中だ。

 チップ製造にシリコンが使われるように、太陽電池にもシリコンが使われる。太陽電池生産がチップ生産
事業と同じような成長を遂げるとすれば、太陽電池の価格は、現在では2010~2015年と予測される価格低
下の時期がもっと早まり、太陽電池の普及を一段と促進すると期待される。

 IntelやIBM、ナショナル・セミコンダクターより早くから同事業に着手したアプライド・マテリアルズでは、
2010年までに同社総売上のうち25%は太陽光発電パネル生産から計上される見込みだ。

216:名無電力14001
08/07/31 15:08:45
ゼロエミッションハウスに関する成果概要
平成20年7月30日

URLリンク(www.nedo.go.jp)

 NEDO技術開発機構は、我が国の優れたエネルギー・環境技術を発信するため、北海道洞爺湖サミット
において、国際メディアセンター(IMC)に隣接する形で、太陽光発電、燃料電池、有機EL照明等の先端
技術を備えた住宅『ゼロエミッションハウス』を設置し、内外報道関係者等に対して展示を行いました。

地球温暖化を防止するとともに、持続可能な社会の実現に向けた卓越したものづくりの技術が日本には
多く存在しています。ゼロエミッションハウスは、グリーン電力証書も活用しエネルギーを全て自然エネ
ルギーでまかなうとともに、「新エネルギー技術」「省エネルギー技術」「環境技術」の3つの技術を集
結した、美しい日本の伝統と未来の革新技術を融合した近未来型エコ住宅です。

URLリンク(www.nedo.go.jp)

217:名無電力14001
08/07/31 18:59:56
陽電池、造花や窓ガラスに 「黒くて厚い」様変わり
URLリンク(www.asahi.com)

 薄い、カラフル、透明……。太陽電池の技術進化が加速している。30日から東京で始まった
太陽電池の総合展示会「PVジャパン2008」で、開発成果が披露された。

 造花を模した太陽電池を発表したのは独立行政法人・産業技術総合研究所。
赤い花びらや緑の葉の部分に太陽電池が使われている。黒くて厚い従来の太陽電池とは様変わりだ。

 原料として一般的なシリコンの代わりに、有機分子を使う「有機薄膜」型。有機分子を変えることで
色をつけることができ、厚さも100ナノメートル(ナノは10億分の1)程度まで薄くできる。

 透ける太陽電池の開発に取り組むのは桐蔭横浜大発のベンチャー企業、ペクセル・テクノロジーズ。
電極の透き間を多くつくることで、光を透過させる。

 実用化も進む。

 太陽電池の生産量で世界第2位のシャープも、半透明タイプの太陽電池をビルの壁面や窓ガラスに
はめ込んだ「環境型オフィスビル」の模型を展示した。東京の高層ビルなどにすでに採用されている。

【エネルギー】太陽電池、造花や窓ガラスに 「黒くて厚い」様変わり[08/07/31]
スレリンク(bizplus板)

218:名無電力14001
08/08/01 22:02:19
ペレットストーブ購入に補助 '08/8/1
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)


 庄原市は、木質バイオマスを燃料とするペレットストーブの購入・設置費の一部を補助
する新たな制度をスタートさせた。地球環境にやさしいまちづくりを進めるとともに、ペ
レットの需要を増やしてペレット生産工場などの新産業創出も狙う。ペレットストーブ導
入への補助は県内自治体で初めて。

 補助額は、購入・設置費用の3分の1で最大12万円。補助対象は市内に住所がある個人
と、事務所がある法人・団体で、市内の業者が取り扱う商品を購入し、市内に設置するこ
とが条件となっている。

219:名無電力14001
08/08/01 22:56:58
夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


 太陽光エネルギーを保存しておいて、日が照っていないときに使えるようにする方法を、米マ
サチューセッツ工科大学(MIT)が発表した。

 現時点では、太陽エネルギーを保存しておいて後で使うには多額の費用がかかり、効率も悪い。
だが、MITは植物の光合成をヒントに、安価で効率的な保存方法を発見したとしている。

 その方法とは、太陽光エネルギーを使って水を水素と酸素に分解し、後でこの水素と酸素を燃
料電池内で化合させて電気を作るというもの。カギとなるのは水から酸素ガスを発生させる新し
い触媒で、コバルト金属、リン酸塩、電極で構成される。これを水に入れて電極に電流を流すと、
コバルトとリン酸塩が電極上に薄い膜を作り、酸素ガスが発生する。この触媒は室温で、中性の
水の中で作動し、使うのも簡単だという。これをプラチナなど、水から水素ガスを発生させる触
媒と組み合わせると、光合成の際に起きる水の分解反応を再現できると研究者は説明している。

 MITの研究者ダニエル・ノセラ氏は、今回の発見は「われわれが何年も前から語ってきたパラ
ダイスだ」としながらも、「これは始まりにすぎない」としている。現在の電気分解装置は高額
で高塩基性環境が必要になるため、人工光合成には適していない。今回の発見を既存の光電池シ
ステムに統合するためには、工学面でさらなる取り組みが必要になるという。

 ノセラ氏は、10年以内に、家庭で光電池を使って太陽光で電気を作り、余ったソーラーパワー
で水素と酸素を作り出して家庭用燃料電池に使えるようになると期待している。同氏らの研究成
果は7月31日の「Science」誌に掲載される。

220:名無電力14001
08/08/01 23:34:05
太陽光発電への熱い関心
URLリンク(www.news.janjan.jp)

 地球に届く太陽光のエネルギーはわずか70分で地球上のエネルギー消費の1年
分に相当する。太陽光の可能性は無限で、集光型太陽光発電(CSP)能力は16カ
月ごとに倍増する状況が今後5年間続くと期待されている。太陽電池(PV)と異な
り、CSPは太陽熱を直接利用して発電する。CSP発電所の建設に理想的な立地は砂漠
である。

 CSPへの関心の高まりは、投資減税(ITC)や再生可能エネルギー使用基準(RPS)
など、経済的および政治的奨励措置によるところも大きい。スペインと米国以外で
も政府が開発を奨励する国が増えている。CSPは石油への依存度を減らすことができ
る。土地の利用は水力発電や石炭発電より(ダムに埋没した土地や炭鉱を含めれば)
少ない。
(一部抜粋)


221:名無電力14001
08/08/02 07:46:58
新日石、家庭用燃料電池を量産 100億円投資
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 新日本石油は家庭用燃料電池の量産に乗り出す。提携先の三洋電機の工場に生産設備を導入し、
一般販売を始める2009年度に年1万台、15年度までに年4万台を生産できる体制を整える。
総投資額は100億円。燃料電池をガソリンなど石油製品の販売不振を補う収益源に育てる。

 松下電器産業や東芝なども同事業の拡大を急いでおり、各社の量産競争が低価格化と普及を
促しそうだ。

 家庭用燃料電池は水素と酸素の反応で発電し、排熱を使って給湯もする装置。二酸化炭素
(CO2)排出量が少なく、太陽光発電などと並んで家庭用の次世代電源として有望視されている。

【電力】新日石:家庭用燃料電池を量産、100億円投資…2015年度までに年4万台の生産体制 [08/08/02]
スレリンク(bizplus板)

222:名無電力14001
08/08/02 16:10:58
太陽エネルギーを使って水を分離できる新しい触媒が発見された。
 これは、Daniel Nocera教授(化学)をはじめとするマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが7月31日(米国時間)
に『Science』誌に発表したもので、この触媒を安価な光起電性の太陽電池パネルと組み合わせることで、水を利用して
太陽光から作り出したエネルギーを蓄える、安価でシンプルなシステムを作り出せるという。
 今回のMITの研究によって、太陽エネルギーから作り出した電力を燃料に変換できるようになるかもしれない。そうな
れば、化石燃料に対する競争力も増すことになる。これは、クリーン技術における画期的な発見になる可能性を秘めた発
見なのだ。
 MITの触媒を使うと、電気分解システムを常温常圧で効率的に機能させることができる。この触媒を使った反応では、
燃料電池と反対に、水が酸素と水素に分離される。そこで、標準的な燃料電池を使ってその分子を再結合させれば、酸素
と水素を利用してエネルギーをオンデマンドで生成できるようになるのだ。

「自宅が燃料ステーションになる。これであのろくでもない送電網は不要になる」とNocera教授は語る。

URLリンク(wiredvision.jp)

223:名無電力14001
08/08/02 18:27:11
NAS電池の生産増強 日本ガイシ 小牧に113億円で新工場
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

日本ガイシは28日、蓄電能力が大きい「NAS(ナトリウム硫黄)電池」の生産能力を、現在の年産
9万キロ・ワットから、2010年度に年産15万キロ・ワットへ増強すると発表した。自然エネルギーを
使った発電所の建設が進んでいる欧米への販売も拡充する。

NAS電池は、風力や太陽光で発電した電力を蓄電することで、一定の出力を確保しにくい自然
エネルギーの供給を安定化させることができるため、需要が急増している。

日本ガイシは、NAS電池の主力工場の小牧事業所(愛知県小牧市)に、新工場を建設し、10年
6月から生産を始める。名古屋事業所(名古屋市瑞穂区)にある部品工場も小牧事業所に集約する。
投資額は113億円。

日本ガイシのNAS電池の売上高は、07年度は133億円で、販売先は国内が9割を占めた。欧米で
風力、太陽光発電所の建設が増加していることから、10年度には海外売上比率を5割に拡大し、
売上高も350億円まで引き上げる。

NAS電池は、鉛蓄電池の3倍の蓄電能力を持つのが特徴で、量産しているのは世界でも
日本ガイシだけだ。

国内の大規模工場でも、割安な深夜電力をNAS電池に蓄電し、昼間に放電することで、電力コストを
削減する取り組みも広がっており、大幅な需要拡大が期待できると判断した。

【電機】日本ガイシ、NAS電池の生産増強 愛知県小牧市に113億円で新工場 [7/29]
スレリンク(bizplus板)

224:名無電力14001
08/08/02 22:33:19
新燃料:誕生に期待大きく ヤトロファから軽油 「原油高騰打開へ」福岡の企業が計画

 ◇フィリピンで栽培・粗精製

 次世代バイオ燃料として注目される多年生植物、ヤトロファを原料とする軽油の実用化を福岡県の
企業が目指している。フィリピンで栽培、粗精製した油で輸入し、軽油に精製する機器とセットで販
売する計画。国内では初の試みとなる。ヤトロファは食用に向かず、世界的な穀物価格高騰を招いた
トウモロコシなどに続く新燃料としても期待を集めている。

続きはここ
URLリンク(mainichi.jp)

225:名無電力14001
08/08/03 15:04:03
温暖化対策:NGO32団体が法制定訴え

 地球温暖化問題に取り組む国内の非政府組織(NGO)32団体が1日、2020年に90年比で
30%の温室効果ガス排出量削減などを盛り込んだ法制定を、政府や各党に働きかける運動を始めた。
実行委員長には、温暖化で生息地が脅かされているシロクマを任命。福田康夫首相のお面をかぶった
モデルに、法制定を求める要望書を手渡した。

 運動のテーマは社会が排出削減に取り組むための仕組みが必要との視点から「メイク・ザ・ルール
キャンペーン」と命名した。法案には、2050年の排出量を90年比で80%削減▽2020年に
太陽光や風力などの発電量をエネルギーの2割にする--などを盛り込むよう提言している。

 提案者の一人、大木浩・元環境相は「日本では温暖化を防ぐ体制づくりが十分ではない。新法制定
を軸に、今の社会の流れを変えていきたい」と話す。
URLリンク(mainichi.jp)

226:名無電力14001
08/08/04 19:06:38
過去最高の発電量を記録、「照葉ちゃん」立派に炎暑の7月に608Kwh発電!
URLリンク(www.news.janjan.jp)

227:名無電力14001
08/08/04 19:08:42
低炭素社会に向けた社会的実験の実践報告(1)
デンマークのサムソ島、自然エネルギー100%への挑戦


世界には、地球温暖化の危機を社会変革の絶好のチャンスとして、低炭素社会に向けた社会的実験に
取り組み成果を上げつつある地域や地方自治体は多い。成功したところでは地域社会の電力需要の
100%を地域のエネルギー資源開発でまかない、電力企業の送電に過度に依存しない独立したエネ
ルギー経済圏をつくり、地方自治の確立をすすめる自治体があり、それは日本にもある。取り組みを
学ぶセミナーが東京で開催された。

続き URLリンク(www.news.janjan.jp)

228:名無電力14001
08/08/05 01:34:53
国内最大級の木質ペレット生産工場稼働 三菱商事
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


 三菱商事は4日、宮崎県延岡市の機械メーカーと共同出資する同県門川町のバイオマス燃料工場の
稼働を開始した。周辺地区のスギの廃材である樹皮などを原料に、木質ペレット(固形燃料)を加工
する。生産能力は年間2万5000トン程度と木質ペレットの生産工場としては国内最大級としている。

229:名無電力14001
08/08/05 09:55:04
鹿島、微生物燃料電池の実用化にめど-東大と新システム
URLリンク(www.nikkan.co.jp)


 鹿島は次世代のバイオエネルギー技術の微生物燃料電池(MFC)について、課題だった
長期運転と大型化にめどをつけた。正極を組み込んだカセットを微生物が住み着きやすい特
殊な負極とともに嫌気消化槽に差し込み、リアクター(化学反応を起こす装置)に取り付け
MFCを構築する「カセットMFCシステム」を、東京大学先端科学技術研究センターと共
同で開発。カセットのサイズ変更や正極交換を容易にして問題を解決した。MFCの実用化
を加速するものと期待される。
 MFCは隔膜や空気正極などの劣化、目詰まりが長期運転の障害だったが、新システムは
カセット正極のみを簡単に交換できるようにした。処理するバイオマスの性状、リアクター
の大きさに合わせカセット正極のサイズや配置を設定でき、大型化も容易になる。

230:名無電力14001
08/08/05 10:06:40
国内太陽電池メーカー投資加速

 GW級の計画相次ぐ
 本当の競争が始まる

 太陽光発電を取り巻く環境が激変している。単結晶シリコン太陽電池の開発から半世紀を経て、
ようやく本格的な普及が始まったと思いきや、そのスピードは加速するばかりだ。こうした状況に
当惑しているのが、実は当の太陽電池メーカーかもしれない。旺盛な需要に対応しつつ、ライバルとの
コスト競争に打ち勝つには、とにかく大量に生産するしかない。しかし、それには巨額の投資が伴う。
この先、マーケットはどこまで拡大するのか。期待と不安を胸に太陽電池メーカーの挑戦が続く。

(中略)

「太陽光発電の普及が本物になった」との認識から、近年では様々な業種からの参入組が増えている。
米国アプライドマテリアルズや日本のアルバックのような薄膜製造装置メーカーはもちろんのこと、
インテル、IBMといった半導体メーカーもこの分野に進出を表明するなど、多くの技術と資金が太陽光
発電に流れ込み始めている。
 米調査会社のアイサプライによると、太陽電池向けの投資は2012年までに半導体と肩を並べるまで
増加すると予測している。
 成長著しい太陽光発電分野だが、浮かれてばかりもいられない。生産が拡大し参入企業が増えれば、
当然その先に待ち構えているのは熾烈な価格競争である。市場の要求に応えられるコストダウンを
達成できる企業のみがソーラービジネスの美酒を味わうことが許されるというわけだ。
 太陽電池の開発の歴史は古いが、ビジネスとして立ち上がってきたのはごく最近である。言ってみれば、
ここまでは単なる序章、ウォーミングアップに過ぎない。化石燃料に替わる電力の重要な担い手となる
太陽光発電の本当の意味での競争は始まったばかりだ。

URLリンク(www.semicon-news.co.jp)

231:貼り漏れ
08/08/05 18:43:47
送電網の9割を代替可能? 太陽熱発電への期待と現状 2008年4月4日
URLリンク(news.goo.ne.jp)

太陽熱発電会社の米Ausra社が、太陽熱発電技術には、米国の電力網が必要とする電力の90%を供給し、
さらには多くのプラグイン式電気自動車の電力をまかなえるだけの能力があると主張する研究報告を発表した。
同社の推計では、バーモント州の面積とほぼ同じ約2万5000平方キロメートル弱の面積に太陽熱発電施設を
設置することで、米国の温室効果ガスの排出量を40%削減できるという。
ただしこの推計では、16時間にわたってエネルギーを貯蔵できる技術を開発し、曇りの日が多い時期や夜間でも
ずっと安定した電力源を確保することが大きな前提条件になっている。
これは今のところ、いかなる技術者も達成できないでいる難問だ。

太陽光発電のエネルギー効率は実測値で約15~22%だが、太陽熱発電は、これに比べてはるかにエネルギー効率が
高い(20~40%)。また、太陽熱発電は、産業モデル的な電力生産に対応可能だ。
つまり、多くの住宅やビルに分散するのではなく、大型の発電所を作ることもできる。
Mills氏の研究報告には、太陽熱発電所の建設費用に関する興味深いデータが掲載されている。
その建設費用は、現時点では1キロワットあたり3000ドルだが、
「数年」以内に1キロワットあたり1500ドルにまで減少すると推定しているのだ。
『New York Times』紙は、2007年7月の記事で、石炭を燃料とする発電所の建設費用は1キロワットあたり
2000~3000ドルという米General Electric(GE)社エネルギー部門幹部の発言を引用している。
Ausra社はまた、同社の太陽熱技術なら、1キロワット時あたり10セントで発電できると主張している。
これは天然ガスの発電コストに匹敵するが、今後さらにコストが低下するというのが同社の見通しだ。

232:名無電力14001
08/08/06 01:04:14
地中熱活用でCO2削減=給湯・冷暖房の新システム-旭化成子会社
URLリンク(www.jiji.com)

 旭化成子会社の住宅メーカー、旭化成ホームズ(東京)は5日、戸建て住宅向けに地中の熱な
どを利用して消費電力を抑えた新たな給湯・冷暖房設備を開発したと発表した。開発には日立ア
プライアンス(東京)、日立空調SE(静岡市)と北海道大学大学院の長野克則教授も参加。
一般的なヒートポンプ式のエアコンとガス給湯器を組み合わせた場合に比べ、年間の二酸化炭素
(CO2)排出量が3割強、運転経費が約6割強削減できると見込んでいる。2009年1月を
めどに同社の戸建て住宅の設備として発売する計画。

233:名無電力14001
08/08/06 09:12:39
電気自動車用電池を量産─GSユアサ、三菱商事、三菱自 2008/08/06配信
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 ジーエス・ユアサコーポレーション、三菱商事、三菱自動車の3社は、電気自動車用の
高性能リチウムイオン電池の量産に乗り出す。約40億円を投じて新工場を建設し、来春から
年間1万台の電池を生産。さらに100億円規模の追加投資で12年までに年産2万台超に引き上げる方針だ。

 電気自動車の基幹部品となる電池を巡っては大手メーカーの投資競争が激化、3社連合は
早期に量産体制を整え、販売競争で先手を取る考えだ。

 3社が昨年末に設立した共同出資会社「リチウムエナジージャパン(LEJ)」(京都市)が新工場を
建設する。このほど滋賀県草津市内に大規模用地を取得した。近く着工し、来年4月に予定する
三菱自の電気自動車「i MiEV(アイミーブ)」の生産開始に合わせて稼働させる。自動車1台に手のひら大の
電池セルを約100個使うといい、年間で電気自動車1万台分に相当する電池セル約100万個を生産する。

 当初はGSユアサの本社工場(京都市)内のラインで生産する年間2000台の規模で立ち上げ、アイミーブ以外の
輸送機械や通信機器など産業用分野にも供給する計画だった。その後、電気自動車の引き合いが強まり、
三菱自が生産計画を上積みしたことから、専用工場を建設する必要があると判断した。

 三菱自は09年夏にアイミーブの国内販売を開始。10年からは欧州やアジアなどへの輸出も
始める計画で、早期に車両の生産規模を数万台超へ拡大したい考え。さらにLEJ製電池の供給を
視野に、今年6月には仏自動車大手のプジョーシトロエングループ(PSA)と電気自動車分野で
提携することで基本合意。電池の安定調達に向けた体制整備が急務だった。

 LEJにはGSユアサグループが51%、三菱商事が34%、三菱自動車が15%を出資。3社はLEJの
生産能力をさらに高める方向で検討している。2012年までにLEJを増資した上で100億円強を
追加投資。第2工場を建設し、生産能力を倍増させたい意向だ。

【自動車】電気自動車用電池を量産:2012年までに年産2万台超に…GSユアサ・三菱商事・三菱自動車 [08/08/06]
スレリンク(bizplus板)

234:名無電力14001
08/08/06 19:53:29
電気自動車を低価格で 日産が電池をリース
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は5日、中日新聞のインタビューに応じ、2010年度に
予定している電気自動車販売で電池部分のリース化を検討していることを明らかにした。

コストが高い電池部分を切り離して販売することで車両価格をガソリン車並みに引き下げ、普及を目指す。

電気自動車の車両価格について、ゴーン社長は「量販する上で車体がガソリン車より高くなってはいけない」と強調。
「(ガソリン車との)価格差は10%増くらいが妥当な水準」との考えを示した。
また、電池のレンタル価格は「電気代と合算した価格が(ガソリン車で使用する)
ガソリン価格より低くなければいけない」とし、月数千円程度の負担を想定していることを示唆した。

電気自動車開発で先行する三菱自動車の場合、09年夏に法人向けを中心に発売する
「アイミーブ」は政府などの補助金を利用しても300万円ほどになる見通し。
ベースになった同型の軽自動車「アイ」(約130万円)に対し、2倍以上の価格差が生じるとみられる。

日産は電気自動車を10年度に法人向けに日米で投入した後、12年度には世界市場で
一般向けに量販する計画。既存車種にリチウムイオン電池を搭載するのではなく、専用車として開発を進めている。
(後略)

【自動車】「電気自動車を低価格で」「日産が電池をリース」 ゴーン社長インタビュー[08/08/06]
スレリンク(bizplus板)

235:名無電力14001
08/08/06 19:54:36
日産自動車が燃料電池スタック新開発、出力2倍に向上
URLリンク(www.nejinews.co.jp)

日産自動車は6日、従来の約2倍の出力を発生する燃料電池スタックを新開発したと発表した。
スタック体積を従来の4分の3にしつつ出力は90キロワットから130キロワットに
向上。2008年末から車両実験を開始させる。

新開発の燃料電池スタックは、水素と空気、冷却水を分離するセパレーターをカーボン製から
薄型の金属製に変更することで体積を従来の90リットルから68リットルに小型化させた。
また電気化学反応を起こす燃料電池の主要部品である、膜電極接合体の改良により
出力を90キロワットから130キロワットに向上。
従来の体積で換算すると約2倍の出力が発生することができ、大型車両への適用を実現させた。

また電極の触媒層構造を見直すことで、白金の使用量を従来の半分に削減。
加えて触媒の耐久性も高めて、大幅な低コスト化と長寿命化を実現させた。

【自動車】日産、燃料電池スタック新開発 出力2倍に向上[08/08/06]
スレリンク(bizplus板)

236:名無電力14001
08/08/07 08:21:14
2020年度4GWに向けて,三洋電機の太陽電池モジュール新拠点が稼動
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 三洋電機は,太陽電池のモジュール化工場の新拠点「滋賀工場」の開所式を開催した。同工場の年間
生産能力は,2008年度末に40MWとする計画である。これによって,同社の2008年度末のモジュール
年間生産能力は,東京製作所,二色の浜工場,ハンガリー工場,メキシコ工場と合わせて約340MWになる。

 三洋電機は,2007年度末に260MWだった年間生産能力を,2010年度末には600MW超へ,さらに
2020年度末には4GWへと高める計画を掲げている。同社は2020年度の全世界の太陽電池生産量を
40G~45GWと予想しており,「シェア10%を確保するために4GWとした。結晶Si系と薄膜Si系がそれぞれ
2GWというイメージ」(三洋電機 執行役員 ソーラー事業部長)。(以下略)

237:名無電力14001
08/08/07 09:28:43
風力電力、家庭にも 小型機普及へ力、一関の平野組
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

 原油高騰で新エネルギーが注目される中、一関市の総合建設業平野組は、次世代型風力発電機の普及、
販売に乗り出した。発電機は、小型風力発電機開発・製造ゼファー社(東京都渋谷区)が開発した
「エアドルフィン」。この小型発電機は総重量17・5キロと超軽量で、さまざまな風向きに対応できる。
平野組は「事業所や工場だけでなく、一般家庭で風力を取り込む生活を広めたい」と意欲的だ。
 エアドルフィンは東大大学院、東レ、横河電機、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)がメンバーとなっている産学官の共同開発計画で誕生した。
 出力1ワット当たりの重さは17・5グラム。大型風力発電機と比べると約20%となり、超軽量の
設計が特徴。ローター(羽根)の直径は180センチで、さまざまな場所へ設置できる。
 後部には、魚の尾ひれをヒントに開発したスイング・ラダーが付いている。ラダーが風向きの急激な
変化に対応し、2・5メートルの微風から50メートルの暴風までの連続運転が可能となる。
 平均風速3メートルでは月間20キロワット時、6メートルで150キロワット時発電をする。一般家
庭の1カ月の電力消費量は350-500キロワット時ほど。平均風速6メートルでの発電量は約30-
40%になる。平野組ビル屋上に設置した1台は7月12-21日の10日間、平均風速0・6メートル
で発電量5239ワット時を記録した。
 平野組は東北地区総代理店となり自社ビル屋上のほか、仙台市の公務員宿舎、大槌町の東京大国際沿岸
海洋研究センターに各1台を納入した。
 価格は定格出力400ワットが50万-80万円、同1キロワットが140万-250万円。
 平野組営業本部営業部第二課の小幡良作主任は「二酸化炭素削減に努力している事業所や工場の有効な
手段となるほか、一般家庭での風力発電導入に適している」と説明する。
 問い合わせは、平野組担当者の電子メール(ryousaku@hiranogumi.co.jp)。

238:名無電力14001
08/08/08 13:54:03
東電、首都圏に充電拠点網 電気自動車
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 東京電力は首都圏で電気自動車の充電拠点網整備に乗り出す。ショッピングセンターや
大学などの公共施設に協力を求め、急速充電ができる専用設備を設置。2009年度に最大200カ所、
3年程度で約1000カ所に増やす。電気自動車は三菱自動車などが来夏以降に販売を始める。

 ガソリン価格の高騰で電気自動車のコスト競争力は高まっており、普及の鍵を握る
充電インフラの整備が進むことでハイブリッド車などと並ぶ有力な環境対応車に浮上しそうだ。

 東電はすでに5分の充電で40km、10分間で60km走れる急速充電器を開発済みで、三菱自や
富士重工業と実証試験をしている。両社が09年度に電気自動車の販売を始めるのに合わせ、
充電器を設置する。家庭や事業所の電源を使う場合、充電1回あたりの走行距離は160km。
これに加えて充電拠点があれば、街中で安心して電気自動車を利用できる。

【自動車】東京電力:首都圏に電気自動車の充電拠点網、3年程度で約1000カ所に…SCや大学などの公共施設に [08/08/08]
スレリンク(bizplus板)

239:名無電力14001
08/08/08 23:02:05
電気自動車:実証試験へ、県から引き渡し式--箱根町 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)

 山坂の多い箱根町(山口昇士町長)が、県から電気自動車(EV)を借りて実証試験することになり、
町役場で7日、引き渡し式があった。

 EVは 東京電力 と 富士重工業 が共同開発した軽自動車。
地球温暖化対策として県が06年9月から本格的普及に向けて取り組み、
導入を検討している同町が約2カ月間、山岳道路での走行性など利用実証のデータを集める。

 EVは2人乗りで、100Vの電源なら8時間充電で80キロ走れるという。
公務のほか、イベント展示などで町民や観光客に広く紹介する。

 小野義博副知事から引き渡しを受けた山口町長が早速、役場周辺を試運転すると
「坂もすいすい登れるし、乗り心地もいい」と気に入った様子だった。

240:名無電力14001
08/08/10 00:31:24
電池整備に6兆円 経産省、太陽光発電10倍目標で試算
URLリンク(www.business-i.jp)

 経済産業省は8日、太陽光発電の導入量を2020年までに現在の10倍に高める政府目標を達成した場合、
電力の安定供給のために必要となる蓄電池の整備費用が約6兆円かかるとの試算を発表した。
個々の導入世帯が負担する方式で整備すれば、太陽光発電パネルの費用約230万円のほか、1世帯当たり
約150万円の追加負担となる。経産省は今後、負担費用を低減する方法や負担の在り方について検討する。

 試算は、同日開催の「低炭素電力供給システムに関する研究会」(電力・ガス事業部長の私的研究会)で示した。

 太陽光発電は政府の地球温暖化対策の柱だが、天候や時間帯によって出力が大きく変動する。このため、
発電電力が不足する場合に備えた蓄電池などの予備電源が必要となる。電力消費が少ない時期には余剰電力が発生し、
余剰分を買い取る電力会社は発電施設の稼働率が低下するといった懸念があった。

 経産省は研究会で電力消費の変化に合わせた出力調整のため、柔軟に出力を変えられる揚水発電の活用、
蓄電池の設置など複数の供給安定化策を提示。1キロワット時の電気をためる蓄電池の設置費用は
2万5000~40万円で、政府の太陽光発電の導入目標1400万キロワットの約8割を家庭用が占めることから、
導入世帯は320万戸という。

 ただ、蓄電池の設置場所を各世帯とするか、変電所にするかで費用は変化する。
また、個々の世帯が負担する方式では目標達成が期待できないため、政府の補助なども検討する方向だ。

241:貼り漏れ
08/08/10 03:05:51
ソニー、リチウムイオン電池増産に400億円投資
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 ソニーは4日、約400億円を投じて国内でリチウムイオン電池の生産能力を増強すると
発表した。今年度から2010年度にかけて、生産子会社ソニーエナジー・デバイスの
本宮事業所(福島県本宮市)と、栃木事業所(栃木県下野市)に新工場を建設する。

 同社は現在、世界で月4100万個の生産能力をもつが、今回の投資などで2010年末には
約1.8倍の月7400万個に高める。

 リチウムイオン電池は携帯電話やノートパソコンのバッテリーとして多く使われて
いるほか、電動工具などでも採用が増えている。ソニーは今回決めた投資のほか、
シンガポールや中国でも生産能力増強を進めている。

【家電】ソニー:リチウムイオン電池増産、400億円投資…約1.8倍の月7400万個に [08/08/04]
スレリンク(bizplus板)

242:貼り漏れ
08/08/10 03:07:12
新しい高効率色素増感太陽電池の開発
URLリンク(www.aist.go.jp)

■ ポイント
・ タンデム型色素増感太陽電池として変換効率11%を実現。
・ 極めて透明かつ起電力の高い酸化チタン電極の作製に成功。
・ 低コストで、飛躍的に効率を向上させるための基礎技術を確立。

■ 概要
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門
【研究部門長 大和田野 芳郎】太陽光エネルギー変換グループ 杉原 秀樹 研究グループ長、佐山 和弘 主任研究員、
柳田 真利 研究員らは、太陽光に対する光電変換効率が11.0%のタンデム型色素増感太陽電池を開発した。
新しい色素増感太陽電池として従来の変換効率を超える値である。

 産総研では、飛躍的な性能向上のため、2種の色素増感太陽電池を重ね合わせ、上部の電池で可視光領域の
光を吸収し、下部の電池で近赤外光から赤外光を吸収する、タンデム型色素増感太陽電池の開発を行った。
タンデム型では上部の電池は可視光を吸収しつつ、近赤外光をロスなく透過させる必要がある。
今回、タンデム型電池開発のため透明性が高く起電力の大きな酸化チタン電極の作製に成功し、タンデム型
色素増感電池の上部の電池に用いることで、タンデム型電池の高効率化に成功した。

 タンデム型色素増感太陽電池は、通常の単セル型太陽電池より広範囲な波長の太陽光を有効に
利用できることから、赤外光を吸収する新規増感色素の開発によって、単セル型を大幅にしのぐ
光電変換効率の向上が期待される。(後略)

【技術】新しい高効率色素増感太陽電池を開発 変換効率11%達成
スレリンク(scienceplus板)

243:貼り漏れ
08/08/10 03:10:16
フレキシブルなCIGS太陽電池で効率17.7%を達成
URLリンク(www.aist.go.jp)

独立行政法人産業技術総合研究所太陽光発電研究センター化合物薄膜チーム仁木 栄研究チーム長と石塚 尚吾 研究員は、
帝人株式会社の協力を得て、非シリコン系材料であるCIGS薄膜を用いたフレキシブル太陽電池のエネルギー変換効率を
飛躍的に高める技術を開発した。
この技術によりセラミックス、金属箔、ポリマーなど様々なフレキシブル基板を用いた高性能な太陽電池の作製に成功した。

銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレン(Se)からなる半導体材料CIGSを用いた
太陽電池は、光電変換層の厚さを数μmと薄くできる。この利点を活かし、曲面への設置や
持ち運びが可能な、軽量でフレキシブルな太陽電池への応用が期待されている。

これまでフレキシブルCIGS太陽電池の高性能化は困難であったが、今回、新しいアルカリ
添加制御技術の開発、およびポリマー基板の新しいハンドリング技術の開発を行い、
フレキシブルCIGS 太陽電池のエネルギー変換効率を大幅に向上させた。

産総研では、(略)裏面電極層を形成する前に、安定なアルカリ化合物であるケイ酸塩ガラス層
(ASTL:Alkali-silicate glass thin layer)を基板上に形成し、この層の製膜条件の制御により、裏面電極層を
通過してCIGS光吸収層に取り込まれるアルカリ量を制御する技術を開発した(以下「ASTL法」という)。

この技術により再現性良く、しかも簡便にアルカリ添加を行うことができ、CIGS太陽電池のエネルギー変換効率の
大幅な向上が実現した。表面が平滑なセラミックスを基板として、ASTL法を用いて作製した
フレキシブルCIGS太陽電池は、小面積セルの真性変換効率として17.7%を達成した。
また表面がやや粗いチタン箔を基板に用いた場合でも17.4%を達成できた。

17.7%は、現在までに報告されているフレキシブルCIGS太陽電池の効率としては最も高い値である。
(一部抜粋)

【太陽電池】フレキシブルなCIGS太陽電池で効率17.7%を達成
スレリンク(scienceplus板)

244:名無電力14001
08/08/10 03:29:07
世界初!太陽熱を利用した次世代型吸着式冷凍機の安定稼動に成功
太陽熱や工場排熱の利用により、CO排出削減も可能に
URLリンク(www.mpi.co.jp)

三菱樹脂株式会社は、世界で初めてゼオライト(注1)系吸着剤を使用した太陽熱利用の
次世代型吸着式冷凍機を安定して稼動させることに成功しました。

吸着式冷凍機とは、他方式の冷凍機で使用されているような機械的圧縮機を使わず、冷媒に水、
吸着剤に専用吸着剤を用いた地球環境に配慮したノンフロンの産業用冷却・冷房用機器で、
水が蒸発する際に周りの熱を奪う気化熱を利用することにより、動力をほとんど使わないで60~100℃の
廃熱(温水)を有効利用して3~25℃の冷熱(冷水)を連続的に作ることができます。
また、機能性吸着剤『AQSOAアクソア』とは、株式会社三菱化学科学技術研究センターが設計・開発した、
従来のシリカゲル系吸着剤に比べ数倍の吸着能力を有するゼオライトを用いた安全な鉱物で、
温廃熱が比較的低い温度領域(50~80℃)でも非常に効率良く水蒸気を吸着・放出できる特長を
もった新しい機能性吸着剤です。

今回安定稼動に成功した“太陽熱を利用した次世代型吸着式冷凍機”は、シリカゲルを使用した従来型吸着式冷凍機に
比べ、太陽エネルギーによって作られた温水から体積当り2~3倍の冷熱(冷水)を作り出すことが可能です。
実際、今般のフィールドテスト実証機(70kW)の結果から試算すると、350kW(100米国冷凍トン)の冷凍能力を
発揮する吸着式冷凍機を製造する場合、『AQSOAアクソア』使用の次世代型吸着式冷凍機は、
シリカゲル使用の従来型吸着式冷凍機に比べ、吸着剤の重量で70%、吸着剤容積で42%、
吸着式冷凍機ユニットの機器重量で44%、いずれも減少させることが可能となります。
一方、一般的な冷水製造用の「空冷チラー」と比較した場合、CO2排出量を64%削減できます。
また、この新しい吸着式冷凍機は、得られる温廃熱温度が低く効率が悪いという理由でこれまで
あまり利用されていなかった80℃以下の低温域の工場排熱等も利用することができます。(一部抜粋)

245:名無電力14001
08/08/12 07:11:25
ガソリン車と同価格なら「電気」6割
URLリンク(research.goo.ne.jp)

ガソリン高や地球温暖化問題などで、次世代電気自動車に注目が集まっている。
読売新聞とgooリサーチは、電気自動車に関してインターネットでアンケート調査した。

三菱自動車などが来年発売する軽自動車ベースの電気自動車の価格は、同サイズのエンジン車の
約2倍の250万円程度になる見通しだ。

そこで、どの程度の価格なら買うか聞いたところ、約6割の人が「ガソリン車とほぼ同じ価格か
それ以下」と回答し、次いで「1・5倍以内」が26%だった。「2倍以内」になるとわずか1%で、
メーカー側には厳しい回答となった。

買いたい理由(複数回答)では、「走行距離ごとの電気代はガソリン代よりもかなり安く魅力的」が
最も多い約7割を占めた。「CO2削減につながり、地球環境に優しい」との回答もほぼ同数だった。

「価格にかかわらず買わない」と答えた人は4%で、その理由として最も多かったのは「エンジン車の
方が好き」だった。

調査は7月中旬に行い、18歳以上で自宅に車を持つ男女1077人が回答した。

【自動車】ガソリン車と同価格なら「電気」6割-goo・読売共同調査 [8/8]
スレリンク(bizplus板)

246:名無電力14001
08/08/12 07:13:54
電池の中のイオンの動き、見えた-次世代大型リチウム電池用電極中の1次元トンネルを視覚化-
URLリンク(www.titech.ac.jp)

東京工業大学総合理工学研究科の山田淳夫准教授,八島正知准教授らの共同研究グループは,
次世代大型リチウムイオン電池への採用が確実視されている,安価で安全な電極材料である
リン酸鉄中のイオンの動きを視覚化することに成功した.

本成果は,電池の電極中のイオンの動きを視覚化した初めての例でもあり,今後の様々な
材料開発に役立つものと期待される.

環境問題解決の緊急性,石油価格高騰などを背景に,携帯電子機器に広く用いられている
リチウムイオン電池を,電気自動車等の大型用途に使用する為の研究開発が本格化している.
しかし安全性やコスト面でのおおきな問題を抱えており,本格的な実用化は社会の強い期待に
反し遅れている.これらの問題を解決可能な電極材料として,オリビン型リン酸鉄が世界的に
注目されており,次世代大型リチウムイオン電池を実現するための最有力技術と目されている.

元来絶縁体であるリン酸鉄が高い電極機能を発現する仕組みはわかっておらず,機構解明に
向けた研究が活発化している.今回山田准教授らは,リチウムを適当量含むリン酸鉄を真空中で
高温に熱することで,リチウムが活発に動き回る状態を安定に作り出したうえで,中性子線を
照射した.物質と中性子が相互作用することで現れる信号を,情報理論に基づいて解析することで,
リチウムイオンが,リン酸鉄の結晶中に存在する特定の一次元トンネルの中を動き回っている
様子を捉えることに成功した.

現在のリチウムイオン電池に採用されている電極中では2次元,または3次元方向にイオンが
動くとされているのとは対照的であり,限定された方向のイオンの動きが性能を高める上での
重要な役割を果たしている可能性が示された.また,本成果はリン酸鉄に限らず,電池の電極中の
イオンの動きを視覚化した初めての例でもあり,今後の様々な材料開発に役立つものと期待される.

【材料】次世代大型リチウム電池用電極中の1次元トンネルを視覚化
スレリンク(scienceplus板)

247:名無電力14001
08/08/12 07:17:50
プロジェクト・ベター・プレイスCEO アガシ
「クルマは無料で供給!充電インフラ使用料で稼ぐ」
URLリンク(diamond.jp)

―どんなビジネスモデルを描いているのか。

 わかりやすくいえば、携帯電話会社の事業モデルに似ている。彼らの最大の役割は、
携帯電話の利用を可能にする通信インフラを整備し維持すること。端末自体はメーカーから調達し、
主に利用者から徴収するインフラ使用料で収益を上げている。

 われわれプロジェクト・ベター・プレイス(PBP)の目指す姿も同じだ。充電や電池交換のための
インフラを整備し、それを維持しつつ、メーカーから電気自動車を調達し、利用者に提供していく。
収益は利用者にチャージする契約料から上げる考えだ。

―契約料はいくらになる?

 走行距離に応じた課金など、さまざまなプランが想定できる。

 ただ、大前提として、われわれは今のように高いガソリン代を払うならば、クルマは無料になって当然だと
考えている。現在のガソリン代と同等の金額で複数年の契約をしてくれるならば、電気自動車は無料で提供してもよい。

 実際、ルノー・日産自動車と提携して事業に乗り出すイスラエルでは、そうするつもりだ。
両社から電気自動車を買い取り、販売奨励金をつけたうえで利用者に無料で配る。
むろん契約時よりガソリン価格が下がれば、当初の契約料からその差額分は払い戻すつもりだ。

248:名無電力14001
08/08/12 07:20:41
“技術の日産”が魅せるエコ技術
URLリンク(allabout.co.jp)

日産の先進技術説明会&試乗会でお披露目されたEV(電気自動車)とハイブリッドは予想をはるかに
超えたレベルだった。以下、キッチリ紹介したい。

まずEV。技術的な課題は言うまでもなく電池の性能。あまり認識されていないことながら、次世代電池として
注目されているリチウムイオン電池は電極に「マンガン」と「ニッケル」を使うタイプが存在する。

それぞれ違う特性を持つ。マンガン電極の場合「安全ながら高い性能を引き出すのが難しい」。ニッケル電極だと
「高い性能を持つ反面、安全性の確保に留意しなければならない」。安全と性能、どちらを選ぶか?

マンガン電極を使う日産に聞くと「最終目標性能という点からすれば同じだと思います。
けれど私達はマンガン電極を選びました」。どうやらマンガン電極の技術に関する大量のパテントを
持っているらしい。だからトヨタはニッケルを選んだのだろう。

もちろんマンガン電極タイプから性能を引き出そうとすれば高い技術が必要。実際、日進月歩で進化しているそうな。
ちなみに用意されていた試乗車に搭載されているのは一世代前の電池。1ケースの重さ100kg弱の電池を
3ケース搭載するも(3ケースで容量約22kWh)走行可能距離は154kmしかない。

しかし間もなく実用化される新型電池(1ケース約100kg。12kWhという容量)を2ケース約200kg積めば
走行可能距離168km。参考までに書いておくと三菱iMiEVに搭載されているGSユアサ製が、約200kgで容量16kWhとなる。

2010年に発売予定の日産EVは、プリウス程度のボディサイズを持ち、満充電走行可能距離180~200km程度に
なると思う。価格もバッテリーがレンタルなら200万円以下。バッテリー付きでも300万円を大きく超えないハズ。
(後略)

249:採用してる数値が原発火力優遇されすぎ
08/08/12 08:14:23
低炭素電力供給システムに関する研究会(第1回)-議事要旨
URLリンク(www.meti.go.jp)

低炭素電力供給システムに関する研究会(第1回)-配付資料
URLリンク(www.meti.go.jp)

250:名無電力14001
08/08/13 05:39:06
新素材で海上風力発電所 九大、低コストが可能に 08/07/08
URLリンク(mediajam.info)

 九州大は8日、新素材を使った浮体に風車や太陽光パネルを載せることで巨大な海上風力発電所を可能にする
技術を確立した、と発表した。新素材を用いることで従来より低コスト化が図れるという。

 資金面でめどがつけば、10年程度で原発1基分に相当する100万キロワットの発電も可能になるとしており、
今後、海上で実証実験を行う。

 九州大は、炭素繊維強化プラスチック製コンクリートを開発し、浮体に活用。高強度でさびにくく耐用年数が
100年以上のため、コストを大幅に抑えられるという。新素材を開発した太田俊昭・九州大名誉教授は
「環境問題の解決につながる」と話している。

 発電で得られた電力は、送電線を介して陸地に送るのではなく、海水を電気分解して水素を作る。
水素は船で陸に輸送して水素発電や燃料電池に使う。

 石油など化石燃料の枯渇や地球温暖化への懸念から、二酸化炭素(CO2)の排出が少ない海上風力発電が
注目されており、東大が東京電力と共同で鉄筋コンクリートの浮体に風車を載せる構想で研究を進めている。

251:名無電力14001
08/08/13 05:44:35
大型洋上ハイブリッド発電
URLリンク(www5.sdp.or.jp)

まず第1段階の短期目標である「湖上ソーラー発電の開発」では、CG図のような直径60メートルの浮体2台の上に
2基の風レンズ風力と太陽光のハイブリッド発電システムで、1メガワット(100万ワット=約300世帯分)の
電力供給が可能だという。しかも、鉄筋コンクリートを使用する従来工法に比べ、超軽量・高強度で錆びない
SCF構造材はコンクリートの使用量が5分の1の300トン以下で済むため、陸上で製造して重機で吊り下げて
運べる利点がある。セメントも鉄筋コンクリート製に比べ5分の4減りCO2を80%削減できる。水力発電ダムの
湖や淡水湖に浮かべ、特に電力需要がピークになる夏場の渇水期に有効な電力供給源として活躍することを想定する。
水力発電ダムでは、すでに蓄電や送電施設があるため、開発経費は3-5年間の実証研究を含め7-12億円で
建設可能で、発電コストは1キロワット5-7万円と格段に安い。

第2段階の「洋上ソーラー発電の開発」は、水深80メートル以下の海域で台風や高波による被害を防ぐ安全ネットを
繋ぐ着床式プラットフォームを採用する。特許の発光ダイオードで魚の好物プランクトンを集めて養殖が可能になり、
電力供給のみならず、海を蘇生し、漁業の振興に寄与できる。すでに担い手不足と燃料高騰に悩む福岡県内の漁協から
引き合いがあるという。4-6年間の実証研究で開発可能という。

第3段階で中期目標である「大型洋上ハイブリッド発電」は水深1000メートル以下の海域で、
洋上プラットフォームとして低コスト・長寿命の大型SCFコンクリート浮体を採用する。浮体上の大型風レンズ風車に
よる風力発電と太陽光発電を組み合わせたもので、発電コストは1キロワット当たり10-15万円になるという。
遠浅で岩盤が固い欧米で実用化している着床方式の建設コストが1キロワット40万円で、日本で検討されている
鋼製浮体方式の1キロワット45万円と比べると、如何にSCF浮体の経済性が優れているかが分る。しかも、
養殖など漁業関係者にも期待されており、海に囲まれた日本の地理的条件に適した再生可能エネルギーといえる。
(一部抜粋)

252:名無電力14001
08/08/14 06:52:02
海外への所得流出、年率換算で最大の28兆円に 4-6月GDP
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 4―6月期のGDP統計では、資源高などの影響で日本から海外への所得流出が続いている
ことも明らかになった。所得流出の規模を示す実質の「交易損失」は年率換算で約28兆円。
1―3月期の約26兆円を上回り、現在のGDP統計を採用した1994年以降、過去最大の損失を
記録した。

 製品の輸出価格が資源の輸入価格を相対的に上回れば、海外から日本への所得流入
(交易利得)が発生する。交易損失はその逆で、日本は資源高や円高の影響で損失が
拡大している。

 4―6月期は輸入価格が前年同期比9.9%上昇した一方、輸出価格が3.8%下落。
交易条件が大幅に悪化し、所得流出の規模が拡大した。GDPに対する交易損失の比率は
5%と過去最悪。先進国の中でも悪化の度合いが際立つ。

【調査】海外への所得流出:年率換算で最大の28兆円に、輸入価格9.9%上昇・輸出価格3.8%下落…4-6月GDP [08/08/13]
スレリンク(bizplus板)

253:名無電力14001
08/08/14 22:43:03
燃料電池車:水素の供給施設、15年から整備--燃料電池推進協
URLリンク(mainichi.jp)

 トヨタ自動車や出光興産など120の企業・団体で作る「燃料電池実用化推進協議会」は4日、
燃料電池車向けの燃料供給施設「水素ステーション」を、2015年から全国に整備すると発表し
た。燃料電池車は、水素を空気中の酸素と化学反応させて走り、二酸化炭素(CO2)を排出し
ないため「究極のエコカー」とされる。普及には水素の供給施設の整備が課題で、15年までは
国が首都圏中心に数十カ所の施設を設置することが決まっており、15年以降は会員の石油元
売り会社などが整備する。【宇都宮裕一】

254:名無電力14001
08/08/15 07:44:05
三菱商事、ブルネイに太陽光発電所計画 東南アジア最大
URLリンク(www.asahi.com)

 三菱商事は13日、ブルネイで東南アジア最大の太陽光発電所を建設することを
明らかにした。資源輸出国ブルネイとの関係を強化するとともに、成長市場の
東南アジアで高い発電効率が得られる太陽光パネルを検証する。

 計画では、ブルネイ西部のベライト地区に出力1.2メガワットの発電所を建設、
10年をめどに操業を始める。結晶系や薄膜系など材質の違う複数の太陽光パネルを
用い、日照量が多い東南アジアに合った発電手法を確かめる。事業費約15億円は
三菱商事が負担する。

 ブルネイは液化天然ガス(LNG)の約9割を日本向けに輸出しており、日本の
年間輸入量の約1割を賄う。一方、天然ガス資源は有効な外貨獲得手段のため、
国内向けの発電には再生可能エネルギーの導入を進めたい考えだ。

 東南アジアではフィリピンで1メガワット級の発電所建設が予定されているが、
今回の計画はそれを上回る。(斎藤徳彦)

【電力】三菱商事:ブルネイに太陽光発電所計画、東南アジア最大…資源輸出国との関係を強化 [08/08/14]
スレリンク(bizplus板)

255:名無電力14001
08/08/15 10:13:15
シーベル、独自の水力発電機販売、まず東京都に納入へ
2008/07/23, 日経産業新聞, 15ページ, 有, 911文字

小型、工場や浄水場向け
 水力や風力など自然エネルギー導入のコンサルティングを手掛けるシーベルインターナショナルは、
独自開発した流水式の水力発電機の販売を始めた。
同浄水場への納入を皮切りに、他の地方自治体や民間工場への売り込みをはかる。
 発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない「グリーン電力」として設置施設などで活用できる。
 シーベルが開発した水力発電機は川や水路の表面に浮かべて使う。ワイヤなどを使い岸に固定、
川面の水の流れを鉄またはステンレスでできた箱型の装置内部に導き、水車を回して発電する。
内部に配した整流板を使って水の流れる空間を狭めて流速を速め、発電効率を高めたのが特徴。
 定格発電をするために必要な水の流速は毎秒一・二メートル。工場内の水路などの一般的な流速を想定した。
発電機の出力は五キロワット、十五キロワット、四十キロワットの三種類をそろえた。
 五キロワット型は長さ三・二メートル×高さ一・一メートル×幅一・五メートルの大きさで、
年四万キロワット時を発電できる。約十軒の一般家庭が消費する電力に相当する。
 月に一度は引き上げて保守作業をする必要があるが、九五%以上の稼働率が見込めるとしている。
価格は一台あたり五百万円程度の見通し。
 従来の水力発電は、ダムでせき止めた水を高い場所から低い場所に落とすことによって発生するエネルギーを
利用するものが主流。新型の発電装置は一定以上の流速があればよいため、工場内の水路や農業用水などに
設置して発電することができる。一つの水路に複数配置することも可能だ。
 今後は商社などと提携して、地方自治体の上下水道施設や民間の工場などへの納入を目指す。
中国やインドなどへの販売も視野に入れている。

URLリンク(www.seabell-i.com)

256:名無電力14001
08/08/15 12:16:01
電気自動車市販にらむ 東電・九電 充電スタンド商用化を加速
URLリンク(www.business-i.jp)

家庭のコンセントで充電できる電気自動車(EV)の発売を来年に控え、電力会社は
ガソリンスタンドならぬ「充電スタンド」向けの急速充電装置の開発を本格化している。
東京電力が開発した急速充電装置は、2008年度中に量産を開始。また、九州電力は、
電子マネーなどにも使われるICカード規格「フェリカ」に対応し、電子マネーでの
料金収受が可能な急速充電装置の開発を進めている。今秋にも首都圏では充電装置が
登場する見通しだが、本格普及にはまだハードルも残されている。

東電は、横浜市の電源メーカーなどとEV用の急速充電装置を開発。業務用の強い電流を
流すことで、三菱自動車や富士重工業などが販売予定の電気自動車を15分程度で
満タンにできる仕組み。本体価格と設置費用を合わせて1台約400万円程度となる
見通しで、電源メーカー2社では今年度下期から量産を開始し、
大型のショッピングセンターや公共施設などに販売するという。

同様に九電も、約20分で約80%程度の充電が可能な急速充電装置を開発し、現在、
実証試験を進めている。本体にICカード読み取り装置を内蔵しており、現金以外に
携帯電話やICカードで電子マネーによる支払いにも対応しており、来年以降の
本格普及に向けて商用化の検討を行っている。(後略)

【エネルギー】電気自動車市販にらむ 東電・九電 充電スタンド商用化を加速[08/08/13]
スレリンク(bizplus板)

257:名無電力14001
08/08/15 12:16:10
電気自動車や立ち乗り型ロボット開発に求められる技術者ってどんな人?
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

【話題】電気自動車や立ち乗り型ロボット開発に求められる技術者ってどんな人?(日経エレクトロニクス“雑誌ブログ”)[08/08/06]
スレリンク(bizplus板)

258:名無電力14001
08/08/16 09:42:10
太陽光発電 世界一奪還を
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

長年、世界一の発電量を誇りながら、3年前にドイツに首位の座を奪われた太陽
光発電について、斉藤環境大臣は、あらためて世界一の奪還を目指す方針を
政府の総合的な経済対策に盛り込むよう求めていることを明らかにしました。

これは、斉藤環境大臣が閣議後の記者会見で明らかにしたものです。この中で、
斉藤大臣は、今月末に政府・与党がまとめる予定の総合的な経済対策について
「低炭素社会に向けての構造改革という基本理念を明確にした経済対策が重要
だ」と述べました。

そのうえで、環境省として太陽光発電での世界一を奪還するための普及の取り
組みと研究開発、それに電気自動車をはじめ次世代自動車の普及などを盛り
込むよう、政府・与党に求めていることを明らかにしました。

太陽光発電は日本が長年、世界一の発電量を誇っていましたが、原料価格の
高騰などで国内の設置数が伸び悩み、3年前にドイツに首位の座を奪われて
います。最近では二酸化炭素を直接排出しないクリーンエネルギーの1つとして、
温暖化対策の観点からも注目を集めており、いっそうの普及が求められています。

【政治】斉藤環境大臣「ドイツに抜かれた太陽光発電、世界一の奪還を目指す」
スレリンク(newsplus板)

259:名無電力14001
08/08/16 23:19:01
高効率の火力発電導入 電力各社、CO2削減
URLリンク(www.business-i.jp)

電力各社は、発電電力量当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を抑える高効率の
火力発電所の導入を進めている。原子力発電所の新規立地が進んでいないことも背景にある。

東京電力が昨年運転を開始した川崎火力発電所(川崎市川崎区)は、液化天然ガス(LNG)を燃料に、
コンバインドサイクル発電と呼ばれるガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた最新鋭の設備だ。
燃焼温度を1500度まで高めたことなどで、燃料の熱を電気に変換できる割合を示す発電効率は
火力発電では世界最高水準となる59%を達成した。

これまでのLNG火力と比べ発電効率が約4割向上、発電電力量当たりのCO2を約25%削減する。
すでに2基が運転中で、来年2月から運転開始予定の1基を加え、計150万キロワットの出力を担う。

中部電力の新名古屋火力発電所(名古屋市港区)8号系列も発電効率を約58%に高めたLNG火力で、
4月から運転を開始した。10月には出力が4基計約153万キロワットになる予定だ。

石炭火力の総出力が国内トップの電源開発(Jパワー)は、来年7月に磯子火力発電所新2号機(横浜市磯子区)の
運転を開始する。すでに運転中の新1号機とともに石炭火力の発電効率として世界最高水準の40%強を誇る。

電気事業連合会は、米国や中国、インドなど温室効果ガスの主要排出6カ国が参加する会合を通じて発電効率向上に
有効な提案などを行っている。日本の技術をCO2排出量が増加傾向にある国に移転する動きが出てきそうだ。

【電力】電力各社、高効率の火力発電所を相次ぎ導入 原子力発電所の建設進まず[08/15]
スレリンク(bizplus板)

260:名無電力14001
08/08/17 11:08:03
生物の住めない「死の海域」半世紀で急増、世界400の水域に
URLリンク(www.afpbb.com)

研究によると、汚染の拡大、河川からの肥料の流入と化石燃料の燃焼が死の
海域の形成に深刻な影響を与えているという。

261:名無電力14001
08/08/18 13:52:56
ポスト化石燃料にマグネシウムを・エレクトラ―エコうまに乗れ!(9)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

 東京工業大学の矢部孝教授は、石油や石炭の代わりにマグネシウムをエネルギー源に使う「マグネシウム社会」を
提唱する。金属マグネシウムを水と反応させると、水素を出し、これを燃やせば発電ができるからだ。
しかも使い終わったマグネシウムはリサイクル利用が可能。持続可能なエネルギー源となりうる。
壮大な夢物語にも聞こえるが、同教授らは「エレクトラ」と名づけたベンチャー企業を起こし、
技術の実証実験を始めている。エレクトラ社の代表取締役会長も務める矢部教授に聞いた。

「化石燃料に代わる未来のエネルギー源として水素が注目されて、『水素社会』の実現を求める声があるが、
水素は気体(ガス)であるため高圧タンクやボンベに貯蔵しなければならず、扱いも難しい。マグネシウムの塊は
セ氏650度まで発火しないので倉庫の中に積んで貯蔵できる。ボンベに詰めた水素と比較すると、
体積あたりの発生エネルギー量はマグネシウムの方が大きい。水素をそのまま貯蔵・運搬するではなく、
水素を運ぶ媒体としてマグネシウムを採用する方が望ましい」

「自然界に存在するのはマグネシウム化合物。これを金属マグネシウムに精錬するプロセスはものすごくエネルギーを
消費するので、マグネシウムをエネルギー源として利用するのは非現実的だった。そこでカギになるのが、
太陽光励起レーザーだ。太陽光をレンズで集光して特殊な結晶にあて強いレーザー光を発振する。このレーザー光で
精錬ができれば、いわば無尽蔵の太陽エネルギーを活用できるわけで障害はなくなる。水と反応させると
マグネシウムは酸化物になるが、これをレーザーで金属マグネシウムに戻せば、リサイクル利用できる。
化石燃料のように燃やしたらおしまいというわけではない。研究室では、マグネシウム燃焼エンジンや、
酸化マグネシウムを金属に還元する装置を試作し小規模ながら実験に成功している」

262:名無電力14001
08/08/18 23:39:06
北極海北西部の海氷、最速ペースで減少…気象会社が確認
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」は18日、北極海北西部の海氷が、
8月として観測史上最も速いペースで減っていることを確認したと発表した。

北東部と合わせた北極海全体でも昨年に次ぐ速いペース。地球温暖化の影響に
よって、溶けやすい薄氷のエリアが広がったことが原因とみられるという。

同社は、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア」が撮影した画像をもと
に世界の海氷面積を計算。例年、夏になると北極海の海氷の面積は減少し、9月
に最小になるが、アラスカの北方からグリーンランドの西方までの北極海北西部の
海氷の面積は、今年は8月に入って急速に減少。

8月としては、観測開始した1979年以降最小の281万平方キロを記録した。

【科学】北極海北西部の海氷、最速ペースで減少 気象会社
スレリンク(newsplus板)

263:名無電力14001
08/08/19 03:16:46
貯水率ゼロで発電用水転用へ/早明浦ダム
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

深刻な少雨が続き、今月末にも早明浦ダムの貯水率がゼロになる可能性が出てきた。
吉野川水系水利用連絡協議会は貯水率ゼロ後の対応として、
ダムに残っている発電用水を水道用水に転用することにし、
電源開発と四国電力の了承を得た。現在、発電用水は満水の2600万トンあり、
前回転用を実施した2005年の約2・6倍に上る。
ただ、発電用水は本来水道用水として使える水ではなく、
転用は県民生活への影響を最小限にとどめるための非常措置。
香川の水事情はさらに切迫した局面を迎えようとしている。

発電用水は生活用水などの利水分とは別枠で管理している用水。
刻々と悪化している貯水率の計算にカウントされない。

早明浦ダムでは、水利権を持つ電源開発がダムから放流する水を利用して発電を行い、
四国電力に電気を販売している。発電は利水分を放流するときに行われているが、
これに加えて、電力需要が多い時間帯など、電力供給の状況に応じて発電するために
放流するのが発電用水だ。

この時期のダムの貯水容量(洪水の調節のため空けておく容量を除く)のうち、
利水容量は約1億7000万トン。発電用水の容量は2600万トンで現在、満水になっている。

これはダム上流域の今年4―6月の降雨量が平年の90%で推移し、
発電用水を順調に貯留できたためで、少雨に転じた7月も電力需要が
ピークを迎える8月に備えて発電用水を温存。7月下旬には同協議会から、
渇水の深刻化を見込んで残しておくよう要請を受けていた。(後略)

264:名無電力14001
08/08/19 04:20:29
>>263
> 発電用水は本来水道用水として使える水ではなく

何でなの? 発電した後に浄水場に回すなんて事は出来ないのかな?

265:名無電力14001
08/08/19 12:53:09
>>264
誘導

【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
スレリンク(atom板)

【香川・ダム】早明浦ダム、貯水率ゼロになった場合非常措置として発電用水転用へ★2
スレリンク(newsplus板)

266:名無電力14001
08/08/19 13:12:38
メタンハイドレート “燃える氷”採掘試験 来年度、日本近海で
URLリンク(www.business-i.jp)

 経済産業省は、原油高騰で代替エネルギーとして期待されている“燃える氷”と呼ばれる「メタンハイドレート」の
採掘技術について、新たな実証試験に乗り出す。これまで海外の陸地の地層での産出試験を行ってきたが、
2009年度からメタンハイドレートが豊富に眠る日本近海の海底での試験に着手する。
19日に開く「メタンハイドレート開発実施検討会」で試験計画の内容を説明し、了承を得たい考えだ。

 経産省では01年度に産官学の共同開発機関「メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム」を立ち上げ、
18年度の実用化を目指し、採掘技術の確立を進めている。

 メタンハイドレートは高圧で圧縮されたシャーベット状の水の化合物で、天然ガスの主成分であるメタンが
閉じ込められている。1立方メートルのメタンハイドレートを分解すると、約160~170立方メートルもの
メタンガスを発生させることができる。

 経産省の試算によると、日本近海の海底や海底地層に眠るメタンハイドレートは1・1兆立方メートルで、
日本の天然ガス消費量の14年分のメタンガスが含有されているという。天然ガスの9割以上を輸入に頼る
日本にとって「夢のエネルギー」だ。

 ただ、採掘が困難な水深500メートル以下の海底に分布しているうえ、固体のため井戸を掘っても
自噴してこないなど、技術的にクリアすべき課題は山積している。 (後略)

267:名無電力14001
08/08/19 13:13:28
「パワー半導体」を増産 東芝やルネサステクノロジなど
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

 東芝やルネサステクノロジなど国内半導体メーカーが「省エネ効果」の大きい電力制御用の
パワー半導体を増産する。パソコンやデジタル家電などのバッテリーや電源部分で同半導体の
需要が拡大しており、中でも省電力効果の大きい新製品への引き合いが旺盛だ。

 エアコンなどの白物家電に加え、太陽電池など新エネルギー関連機器向けの需要も開拓する。
増産投資で生産能力を高めながらコストを削減する。

 東芝は需要が旺盛なノート型パソコン向けを中心に増産する。生産子会社の加賀東芝
エレクトロニクス(石川県能美市)に約100億円を投じ、生産能力を秋までに夏前の1.7倍に
引き上げ、直径200ミリウエハーで月間1万7000枚とする。

【半導体】電力制御用の「パワー半導体」を増産、省電力効果が大きく…東芝やルネサステクノロジなど [08/08/19]
スレリンク(bizplus板)

268:名無電力14001
08/08/19 13:18:11
時価1億円! 日産が燃料電池車「X-TRAIL FCV」最新モデルを体験試乗運行
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

また、燃料電池車のランニングコストについて山梨氏は、「ほぼ同じエネルギー量(ジュール)を持つ
ガソリン4リットルと水素1kgで比較した場合、現在のところ水素はガソリンの約3~5倍の価格。主に
運搬に多大なコストがかかるという。これを同程度に低価格化するために、『水素ステーションで
水素を生産する』『工場で大量生産して運ぶ』など、いくつかの生産・運搬・貯蔵方法について調査が
行われています。」と語る。燃費は、ガソリン換算でリッター約30kmと高効率のため、燃料の単価が
下がればコストメリットが出てくるというわけだ。

さらに山梨氏は、電気自動車との住み分けについて「航続距離150km~200km以上なら燃料電池車。
それ以下のいわゆる"街乗り"なら電気自動車が適しているのではないか」とコメント。「電池は重く、
水素は軽い。現在の電気自動車は5~8時間の充電で航続距離150km~200km。これをのばそうと
すると電池を積み増すしかなく、車体が重くなってエネルギー効率が落ちます。蓄電池が革新的に
小型軽量化すれば燃料電池車はいらないが、現状では軽い水素で発電し、最大370km走る燃料
電池車が長距離使用に向いている」という。

なお、気になる燃料電池車の環境性能だが、well to wheel - 井戸から車輪まで - でのCO2
排出量はハイブリッド車と同程度なのだとか。「燃料電池車の場合、走行時(tank to wheel -
タンクから車輪まで - )には一切CO2を排出しませんが、水素の生産に必要な電力をつくる際に
CO2を排出する。これに対してハイブリッド車は、well to tank -井戸からタンクまで- では、燃料の
ガソリンを積むだけなのでCO2を排出しませんが、走行時にはガソリンの燃焼によるCO2が
排出されます。」とのことだった。(一部抜粋)

269:名無電力14001
08/08/19 13:18:33
>>268 のスレ

【自動車】時価1億円!日産が燃料電池車「X-TRAIL FCV」最新モデルを体験試乗運行 [8/18]
スレリンク(bizplus板)

270:名無電力14001
08/08/19 16:27:58
太陽電池市場、2012年には2007年比で3.9倍の4兆6751億円との予測
URLリンク(www.ednjapan.com)

 富士経済によると、世界の太陽電池(太陽電池モジュール)市場は、2007年に1兆2008億円規模であり、
これが2012年には2007年比で3.9倍の4兆6751億円規模になると予測している。中でも、結晶シリコン太陽電池の
2007年の市場規模は1兆680億円となり、市場全体の90%ほどを占めた。結晶シリコン太陽電池の市場は
今後も高い成長率が期待され、2012年まで年率27%での伸びが予測されるという。

 一方、CIS(セレン化銅インジウム)/CIGS(2セレン化銅インジウムガリウム)系および
CdTe(カドミウムテルル)系の化合物半導体太陽電池の市場規模は2007年は750億円で、2012年には2007年比で
7.5倍の5658億円まで成長する見込みという。また、薄膜および球状タイプの省シリコン太陽電池の市場規模は
2007年に578億円となり、2012年には2007年比11倍の6375億円になると予測している。

 富士経済では、「結晶シリコン太陽電池が引き続き市場の主流を占めると見られるが、省シリコンあるいは
非シリコン太陽電池などの台頭により、ポスト結晶シリコン太陽電池の存在感が高まっていくだろう」と予測している。
同社はこのほか、「今後は、比較的変換効率の高いCIS/CIGS系太陽電池、変換効率はやや劣るが
安価な薄膜シリコン太陽電池、CdTe太陽電池などが注目され、長期的には、研究開発段階の有機系太陽電池や、
超高効率とされる集光型や量子ドット型なども注目される」としている。

 なお、薄膜シリコン太陽電池の市場にはすでに100社近くのメーカーが参入しており、そのうち10~20社が
生産を始めている。「2007年は海外メーカーによる薄膜シリコン太陽電池の生産量が日本メーカーの合計生産量を
上回った。今後も米国、ドイツ、中国、台湾、インドなどの地域で生産量が拡大すると見られ、日本メーカーは
結晶シリコン太陽電池に続き薄膜太陽電池でも劣勢に立たされる可能性が高い」(富士経済)としている。

271:名無電力14001
08/08/19 20:59:05
電気自動車購入の自治体、差額を補助します…普及に弾み?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

環境省は、電気自動車の普及を促進するため、公用車として購入する自治体に、既存車との差額の半分
を補助する方針を決めた。
来年度の概算要求に約100台分の補助金1億円を盛り込む。公用車への導入が進めば充電施設などが整備され、
一般への普及に弾みがつくと期待される。本格的な市場投入が始まる2009年の「電気自動車元年」を後押しする。

リチウムイオン電池を搭載する次世代電気自動車は、家庭のコンセントでの1回の充電で80~160キロ・メートル
の走行ができる。現在、三菱自動車の「アイ ミーブ」、富士重工業の「スバル プラグイン ステラ コンセプト」
の2車種の試験車両約90台が走っている。
三菱自動車は来年夏から法人限定で、富士重工業も来年中に販売を始める予定で、それぞれ年間2000台、
100台以上の販売目標を設定している。

同省では両車種の販売価格は300万円台と見積もり、ベース車両になっている既存の軽自動車との価格差の50%、
約100万円を補助する。

【環境省】電気自動車購入の自治体、差額を補助します…普及に弾み?
スレリンク(newsplus板)

272:名無電力14001
08/08/20 14:54:30
日産、開発にアクセル 電気自動車10年度販売 新電池の性能高まる
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 日産自動車が二〇一〇年度の市場投入を目指し、電気自動車の開発を加速させている。小型化と高出力化を
両立させた新開発の電池の性能が向上しており、今後は信頼性をさらに高めて、日米同時発売につなげる考えだ。

 日産は心臓部の電池に、リチウムイオン方式を採用した。発火しやすいといった難点があるものの、既に他社の
ハイブリッドカーなどに搭載されているニッケル水素電池よりも、高い出力が得られるため、開発に踏み切った。

 実用化に向け、急激に発熱しにくい特殊素材を電極材料に使い、冷却対策を工夫した。現在、性能や安全性が
高まったことから、小型車キューブの床下に八十キロワットの電池を搭載し、試験走行を重ねている。
試験車両は今のところ、一回の充電の走行距離が約百キロ。速度も時速百キロ近くで走行できる。

 市販化に向けては、走行距離約百六十キロ、最高速度時速百四十キロ以上を目標とした。一回の充電は
自動車専用充電装置で約十分、家庭などのコンセントにつなぐと六時間程度の見通し。
価格については「可能な限り、ガソリン車に近づけたい」としている。

273:名無電力14001
08/08/20 17:09:04
Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

米Googleの慈善部門Google.orgは8月19日、強化地熱システム(EGS、
Enhanced Geothermal Systems)の研究開発に1000万ドルを投資すると発表した。
石炭燃料より安い再生可能エネルギーを開発するためのイニシアチブ「RE<C」の
一環としている。

EGSは従来の地熱発電技術のように自然発生した天然の高温水蒸気を利用するの
ではなく、地下4000メートル近くにある高温岩石を破砕することで同様の状態を
人工的に作り出し、このシステムで発生させた水蒸気で発電する。

EGSが実現すれば、再生可能なクリーン電力を石炭燃料より安く常時供給できるという。
従来の地熱発電が可能な地域はカリフォルニアやアイスランドなどに限定されていたが、
EGSを利用すれば地球上のほぼどこででも可能になる。
マサチューセッツ工科大学による最近のリポートによると、米国の地下
3-10キロメートルの熱のわずか2%をEGSで利用するだけで、米国全体で
必要とする年間エネルギーの2500倍以上を供給できるという。

今回の投資の内訳は、EGSのコスト削減技術を開発するAltaRock Energyに625万ドル、
岩石掘削技術のPotter Drillingに400万ドルとなっており、
そのほかにサザンメソジスト大学地熱研究所に49万ドルの助成金を支給する。

【エネルギー】Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資[08/08/20]
スレリンク(bizplus板)

274:名無電力14001
08/08/20 21:02:52
古河機械金属、熱エネルギーを電気に変換する高性能熱電変換材料を開発
熱エネルギーを電気に変換する高性能熱電変換材料を開発
-スクッテルダイト系熱電変換材料として世界最高の性能を実現-
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

 当社(社長:相馬 信義)は、熱エネルギーを電気に変換することで期待されている熱電変換材料において、
中温領域(室温~600℃)で高い性能を持つ熱電変換材料の開発に成功しました。今回開発したのはFe(鉄)、
Co(コバルト)、Sb(アンチモン)、希土類元素※1などからなるスクッテルダイト系※2熱電変換材料です。

 現在、日本で消費されるエネルギーの約2/3は未利用のまま、廃熱として大気中へ排出されています。
この廃熱を電気に変換できれば、省エネルギー、環境負荷の軽減に繋がります。熱電変換材料を組み込んだ
熱電変換モジュールは機械的稼働部品がなく、廃熱発生の場所に応じたサイズで設置が可能であり、
廃熱を利用した発電手法の一つとして注目を集めています。

 熱電変換材料は電気的特性が良く※3材料の熱伝導率の低いことが高い性能を得るポイントになりますが、
スクッテルダイト系材料は電気的特性が優れている反面、熱伝導率が高い傾向にあることが課題となっておりました。
当社はこの電気的特性に影響を与えずに熱伝導率を減少させることに着目し研究開発を続けてきましたが、
このたび大幅な熱伝導率の低減を実現し、熱電変換材料の性能を向上させることに成功しました。(後略)

275:名無電力14001
08/08/20 21:49:58
常温から電子取る触媒開発 九州大 燃料電池コスト減で注目
URLリンク(www.business-i.jp)

 九州大の小江誠司教授(水中触媒化学)の研究グループは、常温常圧の水中で、水素から電子を取り出す
ニッケルと貴金属ルテニウムを組み合わせた触媒の開発に世界で初めて成功し、
日本化学会速報誌「ケミストリー・レターズ」(電子版)に掲載された。

 自動車でガソリンエンジンに代わることが期待される燃料電池は、電気をつくる過程で
水素から電子を取り出すが、そのためには現在、価格が高騰している白金触媒が必要。
ニッケルは白金に比べ価格が10分の1以下と安価なため、将来のコストダウンにつながる技術として注目される。

 研究グループは「ヒドロゲナーゼ」という酵素が、常温常圧の水中で4つの電子を持つ2つの
水素分子から2つの電子を取り出す仕組みを解明。新たに開発したニッケル系触媒を使うことで
同様の働きを人工的に安定してできるようにした。

 小江教授は「今後は、燃料電池で水素と同様に重要な酸素でも、
常温で機能する安価な触媒の研究を進めたい」としている。

276:名無電力14001
08/08/21 16:06:54
次世代・高性能電池技術/拠点集積、神奈川県内で加速
URLリンク(www.kanaloco.jp)

 電気自動車(EV)などの動力源となる大型リチウムイオン電池や自然エネルギーを有効活用できる
太陽光電池など、高性能電池関連技術の開発・製造拠点の集積が県内で加速している。
次世代エネルギーの開発需要が高まる中、同様技術の集積が進む関西地域に対抗し、県などは誘致に注力。
「高性能電池産業は今後、環境面や産業エネルギーに大きなインパクトを与える。神奈川を世界を
リードする舞台にしていきたい」(県企業誘致室)と、産業活性化の構想も描いている。

 今年に入り県内進出を表明したのは日産自動車とNECグループ、昭和シェル石油、ベンチャー企業のエリーパワー。
自動車、電機、住宅関連など業種を超えて広がる。投資額はこの三件だけで四百四十億円以上の巨額に上る。

 日産とNECグループでつくる合弁会社オートモーティブエナジーサプライ(相模原市)は来春に、
EV用リ電池の量産工場を座間市内に新設する戦略を五月に公表した。電池用素材を提供する
NECトーキン(仙台市)と合わせた投資額は約二百七十億円。県は最大で二十二億五千万円を助成する見通しだ。

 厚木市内には来年二月、太陽光電池の量産化に向けた研究開発拠点ができる。昭和シェル石油が七月に表明した。
液晶・半導体製造装置大手のアルバック(茅ケ崎市)と連携し、この分野に本格参入する。場所は未定だが一一年には
世界最大級の太陽光発電パネル工場を建てる方針。今回はそれに備えた投資で約七十億円を投入、
県は十億五千万円を助成予定だ。

 さらに七月末には、リ電池の量産化を目指すエリーパワー(東京・千代田区)が、川崎市の臨海部に
研究開発拠点と量産工場の新設を決めた。投資額は百億円以上とみられる。シャープや大和ハウス工業の
出資を得て一二年春には量産を始める。太陽エネルギーだけで必要な電力を賄えるシステムを住宅や工場などに
普及させる方針で「いずれEV用電池にも事業を広げていく」(同社)計画だ。

277:名無電力14001
08/08/21 16:10:01
ホンダ、太陽電池を輸出 09年末から、まず欧州に住宅向け
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 ホンダは2009年末に太陽電池の輸出を始める。まずドイツなど欧州を中心に、
主に個人住宅用に販売する。07年10月から新規事業の一環として太陽電池を生産し、
国内で販売している。国内需要が伸び悩んでいるのに対し、欧州などでは導入を
支援する制度が広がり、太陽電池市場が急拡大している。海外市場を開拓し、
早期に事業を軌道に乗せる。

 全額出資子会社のホンダソルテック(熊本県大津町)が生産した製品を輸出する。
現地の太陽電池の販売店や住宅建築会社などと組んで販売する。現在、ソルテックの
生産能力は年2万7500キロワットだが、輸出開始にあわせ生産能力も拡大する計画だ。

【自動車】ホンダ:太陽電池を輸出…09年末から、まず欧州へ個人住宅向けに販売[08/08/20]
スレリンク(bizplus板)

278:名無電力14001
08/08/21 16:12:22
地熱発電に“脚光”
URLリンク(www.business-i.jp)

地球温暖化防止と原油高騰で自然エネルギーが脚光を浴びるなか、地底から噴出する
蒸気や熱水でタービンを回す「地熱発電」を普及させようと、非鉄業界が“熱”を
上げている。群馬県の草津温泉で発電所の誘致計画に対し「温泉が枯渇する」と
反対運動が起きるなど、地元の反対が普及の障害となってきたが、火山国・日本の
純国産エネルギーを活用を促進する絶好の好機と判断。関係省庁に普及促進を働きかける
などピーアール作戦を展開している。

≪積極PRで普及促進≫
三菱マテリアルや三井金属などの非鉄は、鉱山開発のための地質調査や採掘のノウハウを
活用し地熱発電事業を手がけている。
業界団体の日本鉱業協会や自治体などで組織する鉱業政策促進懇談会は先月、
「地熱エネルギー利用拡大による二酸化炭素(CO2)削減の促進」を盛り込んだ
要望書を経済産業省と財務省、衆参両議長に提出した。
鉱業協会は「地熱は資源小国の日本が豊富に持つ有効なエネルギー源」とメリットを訴える。
国内の地熱発電は1966年に岩手県の松川発電所が初めて稼働。現在は非鉄のほか、
東北、九州電力も参入し、全国21カ所にある。
ただ、発電能力は計約53万キロワットと、小規模な原子力発電1基分しかない。
海外では、米国が約253万キロワット、日本と同じ火山国のフィリピンも
193万キロワットの発電能力を誇り、日本は大きく見劣りする。
普及が進まないのは、メリットが多い一方で、それ以上に障害が山積しているためだ。
最大のメリットは、地下深くの蒸気や熱水をそのまま利用するため、タービンを回すための
蒸気を発生させるエネルギー源が不要なことだ。CO2も発生せず、環境負荷は低い。
石油や石炭のように枯渇の心配もなく半永久的に利用が可能。風力や太陽光などの
他の自然エネルギーとは異なり、天候に左右されないのも強みだ。

279:名無電力14001
08/08/21 16:13:40
>>278の続き

≪温泉枯渇は「誤解」≫
最大の障害は地元の反対だ。地熱発電の適地のそばには必ずといっていいほど温泉街が
あり、その反対で計画が頓挫するという歴史を繰り返してきた。
日本三大名湯の草津温泉(群馬県草津町)では、隣の嬬恋村が3月に出した報告書に
地熱発電所の誘致計画を盛り込んだだけで反対運動が起き、先月には大規模な反対集会が開かれた。
これに対し、鉱業協会などでは、地熱発電で温泉が枯渇するというのは「誤解」と訴える。
ほとんどの発電所が、利用した熱水を再び地底に戻す循環方式を採用しているためだ。
地元の反対以外にもハードルは多い。適地の火山周辺は国立公園に指定されているケースがほとんどで開発が
制限され、「4、5年が必要な環境調査を含め事業化には15年程度かかる」(非鉄大手)という。
高コストで採算が合わないことも弱点だ。山奥から電気を送る送電線の整備などで
初期費用がかさむ。地下から蒸気や熱水をくみ上げるパイプも高温に加え、含有されている
鉱物成分ですぐに痛んでしまい、毎年のように取り替える必要があり、維持費も高い。
国の普及促進活動も整っていない。現在の新エネルギー利用特別措置(RPS)法では、2010年までに
電力会社は発電量の1・6%を自然エネルギーで賄うことが義務づけられている。
ところが、地熱発電については、「現在の発電所のほとんどを占める高温の蒸気や熱水をそのまま利用する方式は
自然エネルギーとして認められない可能性が高い」(日本鉱業協会)という。
障害が山積しているだけに関係業界は、普及には国の全面的なバックアップが不可欠と判断。自然環境に
配慮した形での開発の迅速化やRPS法の対象に加えるなどの制度整備を働きかけていく。
業界としても、メリットを広くピーアールすると同時に、「温泉が枯渇する」という
誤解を解く取り組みなどを積極的に展開していく考えだ。

280:名無電力14001
08/08/21 16:14:23
>>279の続き

■強いアレルギー/頓挫の歴史繰り返す
草津温泉では過去にも建設計画が持ち上がり、何度も反対運動が起きており、地熱発電へのアレルギーが強い。
草津町役場では「地球環境に優しいクリーンエネルギーだということは十分認識しており、
枯渇するというのは誤解だと主張する学者がいることも知っている。それでも観光産業が町の全産業の
90%を占めており、枯渇すれば立ちゆかなくなる」(担当者)と、反対の理由を説明する。
草津町議会でも今年の5月に九州、6月に東北の地熱発電所などで実地調査を行ったという。
嬬恋村は現町長が選挙の公約で誘致を公約したことから、試掘を独立行政法人の
新エネルギー・産業技術総合開発機構に試掘を申請したもので、可能性を探る程度の計画だった。
結局、申請は却下され、その後も進展はなく、思わぬ強い反発に戸惑っているのが実情のようだ。

【エネルギー】地熱発電に“脚光” 非鉄業界 温暖化・原油高で好機到来 群馬・草津で反対運動/高コストも課題[08/08/20]
スレリンク(bizplus板)

281:名無電力14001
08/08/22 17:18:18
近畿の自治体、電気バスを街の足に 環境対策狙い相次ぎ実験
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 近畿の自治体の間に電気バス導入への機運が高まっている。堺市と奈良県は今秋、相次いで高性能電池を
使った電気バスの走行実験に乗り出す。地球温暖化防止や観光地の渋滞緩和などが目的だ。
電気バスは欧州の観光地で普及している。産業界では電気自動車の開発が進んでおり、
今後技術革新やコスト減が進めば、観光地を多く抱える関西の自治体間で実用化の動きが加速しそうだ。

 堺市では産学官で組織した堺市都心地域温暖化対策地域協議会(角山栄会長)が10月15日から11月14日まで
堺の観光スポットとなっている旧市街地で早稲田大学が開発した電気バスを走行させる。日野自動車のマイクロバスの
車両を改造し小型バッテリーを積んだもので、動力源はナトリウム塩化ニッケル電池。定員13人。

 ディーゼル燃料のマイクロバス2台も併用し、電気バスがどれだけ二酸化炭素を減らすか計測する。

282:名無電力14001
08/08/22 17:21:07
2008年は産業界のターニングポイントか?
国も企業もビジネスモデルの大転換が迫られる時
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

 電力業界は昨今まで、発電所を新設するなどして継続的な設備投資を行い、年率1.2%で増加し続ける需要に
応える経営を行ってきた。日本のCO2(二酸化炭素)排出量の30%を占めるのが電力業界だから、
京都議定書の目標達成に協力するためには発電量を減らさなければならないのだが、現実には、伸びる需要に
応えなければ停電を引き起こすことになってしまって社会的責任を全うできない。だから売電量を年々増加させ、
日本の経済を支えることに徹してきたわけである。

 しかし、今年になって流れが大きく変わってきた。これからは電力消費量が年々低下する社会に
なるかもしれないのだ。電力会社にとっては売上量が年々減っていくことを前提とした縮小型の経営が
求められることになるかもしれない。環境問題の点から考えれば、それがあるべき姿ではある。

 これまで電気は貯蔵できなかった。だから電力会社の発電設備は夏の8月20日頃、消費がピークになる暑い時間帯の
最大使用量を想定して発電能力が決められてきた。そのため年間を通して見ると、発電機の稼働率はかなり低い。
もし、各家庭や事業所が2次電池を使って夜間電力を使うようになれば、電力需要の昼夜変動が小さくなり、
1日24時間の発電量も平滑化して電力会社の発電設備の過剰さが目立つようになるだろう。

 電力会社にとっては、売電量の減少を前提としたビジネスモデルをもっとたくさん考える時期に来ている。
太陽光発電事業や風力発電事業に本格的に取り組んだり、2次電池による昼夜電力使用量のフラット化を
促進すること自体をビジネスとするケースもあるだろう。最近の検討では、オフィスビルでの
ピーク需要対策と非常用電源としての2次電池の利用、つまり夜間電力を貯蔵する場合の採算性は
予想以上に良いことが分かっている。新しいビジネスモデルはたくさんあるだろう。

283:名無電力14001
08/08/22 17:25:44
家庭用燃料電池に補助 温暖化対策で09年度概算要求案
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 経済産業省が2009年度予算の概算要求に盛り込む地球温暖化対策が明らかになった。
家庭用の燃料電池コージェネレーション(熱電併給)システムを導入する世帯を対象に、
購入費の一部を補助する制度を新設。クリーンディーゼル車の補助制度もつくる。
温暖化ガス排出量が増える一方の家庭・運輸部門の排出削減に弾みをつける狙いで、
低炭素社会づくりに予算を重点投入する。
 温暖化対策は
(1)温暖化ガス排出の少ない新エネルギーの普及
(2)省エネ対策
(3)革新的技術開発
―などが柱。石油石炭税などを財源とするエネルギー特別会計を中心に予算要求する。
同省の温暖化対策に関する08年度予算は4160億円。09年度はこれを上回る予算確保をめざす。

【環境】家庭用燃料電池に補助 温暖化対策で2009年度概算要求案[08/08/21]
スレリンク(bizplus板)

284:名無電力14001
08/08/22 17:27:33
燃料電池車実用化は20~30年先 電気自動車への関心急速に高まる
URLリンク(www.j-cast.com)

「次世代エコカー」の代表格である電気自動車への関心が高まり、自動車メーカーは開発競争や
PR活動を激化させている。日産自動車は2008年8月6日、日本と北米で2010年度に発売する予定
の実験車両を初公開した。09年には三菱自動車と富士重工業も国内販売を計画しており、いよいよ
電気自動車 が普及する時代に入ろうとしている。

電気自動車はガソリンを一切使わないため、燃費は通常のガソリン車の約10分の1に抑えられるとされる。
このため、原油高に伴うガソリン価格の高騰で自動車離れが進む中、急速に注目が集まっている。

同じ次世代エコカーとしては燃料電池車もある。燃料電池車は、タンク内の水素を空気中の酸素と
化学反応させることで発電し、モーターを動かす仕 組みだが、製造工程が複雑で1台当たりのコストは
数千万円になるという。さらにガソリンスタンドと同様の水素ステーションの整備も大きな課題で、
一般に普及するまでには「20~30年は必要」(自動車大手)というのが業界の大方の見方だ。
これに対し、電気自動車はほぼ実用化のめどがついており、より関心が集まっているというわけだ。

燃料電池車実用化は20~30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
スレリンク(bizplus板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch