08/03/25 15:44:04
風力発電の需要が増えれば、
建設したくても発電機が10年先まで受注いっぱいで手に入らない
というリスクもあるが、
世界的に需要が供給を上まわれば強気な価格設定になる
という可能性もある。
つまり、発電コストが今よりも高くなる恐れもある。
かといって今、あわてることはないと思うぞ。
439:339
08/03/25 15:54:51
>>436
それだけ高給取りの優秀な人材が揃ってるのなら、
時代の流れを先取りして、米国や欧州との自然エネルギー開発競争に
勝つぐらいの勢いで頑張って欲しいね。
>>437
> いま20円/kWhよりも高いコストの風力発電所を建設するのは、
確かに不安定な電源に20円/kWhは高いね。
ただ量産効果である程度は安くなるから、
量産して15円/kWhぐらいまで値段が下がるのなら、やるべきでは?
海上風力なら、地上より電力も安定してるだろうし、
電力会社側もそんなに苦労しなくて済むのでは?
440:名無電力14001
08/03/25 15:58:49
>>433
電力量はいいとして、そのコストは?
>>434
研究段階のものを持ち出して、
いまの内閣がやってることを批判するのは、
なんとファンタジーなことでしょう。
ってのはいいとして
学者の研究は、個別の要素を研究する。
フォーカスした部分以外の要素は、
他の人が研究している、もしくは、今後の課題として残るが解決されるであろう
ということで考えないことにする。
これは学者にとっては当たり前のことだし、そういうものだ。
つまり、
同じ言葉でも、学術畑と産業畑では、意味が違うということ。
わかりやすい例を言えば、
ホンダの二足歩行ロボットのようなものは、ロボット研究の学術畑では1980年代には完成していた。
学術畑では、バッテリーの小型大容量化とか、コンピュータの小型処理性能向上とか、
そういった他の分野の技術が進めば実現可能だという見込みが付いた時点で、完成なのだ。
たとえその時点では、大型のコンピュータが部屋1つ分あってケーブルで繋がっていても、
電源コードが繋がっていても、ロボット研究としてはやるべきことは終わっていたわけよ。
441:名無電力14001
08/03/25 16:00:46
CO2を削減できれば少々高くてもOK。
442:名無電力14001
08/03/25 16:38:32
シャープがシェア首位陥落したのはただ単に生産能力が不足して
需要にこたえられなかったのが大きいんだけどな。
443:名無電力14001
08/03/25 17:02:07
>>439
量産効果というけど。
各社フル操業体制で生産してるので、これ以上の量産は、
工場・人員に新たな投資が必要になるため、
長期にわたって一定の需要が見込まれないと厳しい。
メーカーも様子を見ている状態だと思う。
逆に言うと、寿命30年で延命なしで、
総設置予定数の30分の1までなら、
工場のラインを増設できるだろうね。
今後10年で必要な風力発電施設を大急ぎで整備しよう、
なんていうことだと、10年で工場閉鎖することになるので、
なかなか厳しい。
次に設置側の量産効果(?)だけど、
メーカーは風車数基の小規模は採算とれないので見積りすら断るそうで、
つまり、それなりの数をまとめて設置する案件が中心になっており、
すでに設置は量産効果みたいなのが、それなりに出ていると思われる。
444:名無電力14001
08/03/25 17:02:34
>>441
少々高いかどうかを判断するのに数字が必要なのだが。
445:名無電力14001
08/03/25 17:07:02
じゃあ判断しなければいいだろう。
446:名無電力14001
08/03/25 17:08:03
>>438
楽勝だろ
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
原発や火力と違って設備のほとんどが発電に直結してるんで
作る側としては工程効率がいい
447:名無電力14001
08/03/25 17:08:23
>>445
数字が無いのに、なぜ、少々高い、と判断してんだ、お前は。
448:名無電力14001
08/03/25 17:10:55
お前は知りもしないのに文句だけ言ってるのか。
449:名無電力14001
08/03/25 17:24:48
>>446
アメリカのメーカーの生産能力が需要に追い付かず、
納期が長くなりすぎているので、代替購入先として、
MHIに案件が回ってきているんですよ。
(にもかからずGEはMHIを北米市場から締め出そうとしてる)
アメリカの生産量が需要に追い付いたら、MHIはヤバい。
ま、そうなった時には、
なぜか日本で風力発電推進論が与党から出てきて、ものすごい短期間に案件がまとまってしまう
もしくは、
海外に風力発電所を設置するためのODAの案件が急遽まとまる
なんていうことになって、それはそれで面白いのだが。
450:名無電力14001
08/03/25 17:25:44
>>448
知りもしないのに荒唐無稽な計画を1日スレに張り付いて描き続けてたのはお前か。
451:名無電力14001
08/03/25 17:36:30
荒唐無稽と思うなら相手にするなよ
452:名無電力14001
08/03/26 17:13:07
風車が台風で倒れるとか、アホな話してる馬鹿がいるのか・・・
453:名無電力14001
08/03/26 17:34:52
無知が来た
454:名無電力14001
08/03/26 18:54:06
宮古島以外で倒れた話はないよな。
あれは設計がやわだったんだろう。
455:名無電力14001
08/03/26 19:08:11
>>452
設計寿命まで壊れずに稼働し続けることを仮定して、発電コストを計算している以上、
設計寿命が30年なら、30年に1度の猛烈な台風に耐えなくてはいけないのですよ。
456:名無電力14001
08/03/26 19:30:11
30年に1度程度の台風なら大したことない台風だな
457:名無電力14001
08/03/26 19:42:53
台風じゃなくても倒れてるのに
458:名無電力14001
08/03/26 20:11:28
台風の話はどこいった