【環境】低周波騒音の対策について【音の伝達】at ATOM
【環境】低周波騒音の対策について【音の伝達】 - 暇つぶし2ch519:名無電力14001
10/01/26 12:09:09
騒音の夜間の規制基準が55dB以上の地域なのか。
騒音の測定はどこでした?敷地境界は空中も規制基準がかかるから、
一番うるさいダクトの目の前の敷地境界線上で測ってもいいんだよ。

低周波は、測定位置がどこかによるけど問題ないレベルだね。
1~5Hzのレベルにもよるけど、古い家でも建具などがガタツクレベルではない。
家が振動するようなレベルではとてもない。
80Hzなどが聞こえるレベルに達していると思うが、街中では普通のレベルかと。
床で寝っ転がった時に感じるのは、振動であって低周波音じゃないと思う。

低周波で苦情を言うのは厳しいレベルなので、測定位置などで騒音が基準を超えればいいが。
あとは振動だけど、敷地境界だと基準内のような気がする。
一番振動を感じる屋内の床で55~60dBを超えるようだと、行政が何か考えてくれるかも。

街中でお互いに生活する上で、騒音・振動等を0にすることは出来ない。
どこかで妥協するレベルを設定しなくてはいけないので基準がある。
妥協すべきレベル(受忍限度)なので、その地域の用途によって基準値が違う。
夜間の騒音の規制基準が55dB以上というのは、商業・工業系の地域として設定されているよ。
なので、やはり数値的に大きい値がでないと解決しにくいと思う。

(屋内で低周波音の参照値を超えるからってのもあるが、難しそう)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch