【環境】低周波騒音の対策について【音の伝達】at ATOM
【環境】低周波騒音の対策について【音の伝達】 - 暇つぶし2ch102:名無電力14001
08/07/09 12:20:52
>>100 低音が聞こえやすくなる部屋の隅とかに行くとより聞こえます。

揚げ足を取りますが、低周波音は壁の近傍では聞こえにくくなります。
例えば、90Hzの低音なら波長は約4mで壁から1mが最も大きく、壁に近づくほど小さくなります。
いろいろな状況が重なるので一概には言えませんが、すごい隅(壁のごく近傍)が聞こえやすいなら、
その壁が発生源になっている可能性もありますが、「隅は聞こえやすい」という思い込みから
そう感じている可能性が高いのではと感じました。

一度、本当の低音被害があったようなので、余計に個人の問題の疑いが考えられます。
低周波音のある専門家も、耳鳴りが始まった際に最初は「低周波音では?」と思ったそうです。
専門にやっているので、余計にそれじゃないかという思いが低音っぽく聞こえさせたのでしょう。
もちろん、測る前にyes-no判定して耳鳴りと推察したそうですが、一応測定もしたそうです。

低周波音計は県とかなら環境省からのNA-18がある可能性が高いけど、貸してくれるかな?
騒音計でも1/3オクターブ分析機能が付いていればたいてい20Hzから測れるから、使えるよ。
単なる騒音計だけ借りられたら、フラットとA特性の値とその差を何個所か測って相当勉強すれば、何となく分かるかも。
まず、近隣に聞くことは賛成です。それと、離れたとこではどこで聞こえるのかを確認を。
建屋内でも建屋から500m地点でも同様に聞こえるなら、すごい遠方の発生源(ダム放水音,高速高架音等)の可能性はあります。
近くの人は発生源が明らかに分かるので、慣れと諦めで苦情を言わないだけのケースです。

心の問題だと、前半の否定的な意見で思考が停止して後半の内容は頭に入っていないかもね。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch