:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :at ATOM
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    : - 暇つぶし2ch650:名無電力14001
09/02/16 10:37:42
>>648
あまりそのグラフを信じ過ぎない方がいいと思う。
日本には照明の電力需要に関する的確な政府統計がない。家庭部門だけなら簡単に見つかるが、
業務部門、産業部門がない。どこかにはあるのかもしれないが。
世界で消費される電力の約20%は照明だ。日本が世界平均より少ないなど到底ありえないことだ。
日本は効率の悪い水銀灯を道路照明に使っている。オフォスビルの照明は深夜まで付いている。
深夜営業の店も多く、コンビニも多い。自動販売機の数も世界一だろう。夜の日本列島は上空
から見ると世界一明るい。全体に占める比率はともかく照明の消費電力が無駄に多いことは確か
だろう。

651:名無電力14001
09/02/16 11:10:28
>>650
>業務部門、産業部門がない。
>>627は産業部門の見積もりだよ。所詮見積もりだが
どっちにしても、照明が過半数という訳じゃないのだから、照明も他の分野も節約が必要ってことでいいだろ。



652:名無電力14001
09/02/16 11:11:25
>>650
>世界で消費される電力の約20%は照明だ。
ややこしいから、そのソースを提示してくれ。そうでもしないと話は終わらない。

653:名無電力14001
09/02/16 12:31:37
>>652
URLリンク(www.iea.org)

How important is lighting?
■2650 TWh of electricity consumption (注:2005年)
■some 19% of global electricity use (15 15-17% greater than nuclear or hydro power)
■ equivalent to production of all gas gas-fired power generation, or 1265 power plants


一人あたりの照明消費電力は米国に次いで2番目であり、欧州の約2倍、世界平均の約2.5倍。

654:名無電力14001
09/02/16 12:49:10
>>653
やっぱり日本はむちゃくちゃ明るくしているんだなあ・・・光束ではヨーロッパの7倍弱かよ・・・・
蛍光灯の効率なんかひっくり返すような値だわ。
>Yet average Japanese uses 18.5 Yet average Japanese uses 18.5 Mlmh
>and the average European or Australian uses the average European or Australian uses 2.7Mlmh



655:名無電力14001
09/02/16 13:38:16
>>654
一般住宅はそうでもないだろうけど、業務部門がすごいんだろう。
家電量販店もすごいし、街のネオンもすごい。

656:名無電力14001
09/02/16 13:56:12
>>649
欧州では来年には高温岩体の商業用試作機を作るってさ。
すでに夢の技術ではなく、商用化寸前。

657:名無電力14001
09/02/16 20:45:18
電力需要の平均化という点では、夜間の照明を節約しても、
意味無いんだよね。ピーク電力を減らさないと。

658:名無電力14001
09/02/16 21:31:19
野外照明電力はたった1%のみ。
大口需要の各産業をみても、ほとんど動力用なのはわかる。
照明を使うのは一部の3次産業だけだよ。
照明比率がそんなに高ければ、日負荷曲線も平滑になって然るべきだ。

659:名無電力14001
09/02/16 22:04:28
実証用発電所なんで作らないの?

660:名無電力14001
09/02/16 22:04:40
>>649
地中熱は他スレで詐欺扱いだからなw定義があいまいだし
家庭用のエアコンだとしても大気熱利用で
石油ストーブより得なはずだ。
>>650
自販機なんて所詮送電損失レベル。
日本は給湯や暖房のエネルギー消費がばかにならないんだと
何度言ったら(ry

661:名無電力14001
09/02/16 22:09:55
確か家庭での消費エネルギーだと、給湯と暖房がダントツトップだったはず。
深夜電力使ってお湯湧かすか、太陽熱か地中熱か燃料電池使えば、かなり削減できる。

だいたい日本人は風呂入る回数が多すぎる。
湯船じゃなくてシャワーでささっと洗えと。

そして地熱発電もさっさと開発してくれと。

662:名無電力14001
09/02/16 22:14:24
産業用より民生部門(家庭・業務)のほうが今や電力消費量は多い。
オフィスや店舗は昼でも照明を付ける。

663:名無電力14001
09/02/16 22:14:37
貼られてないニュース発見。
八丁原の発電コストめっちゃ安いわ。
国内最強。

忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。

664:名無電力14001
09/02/16 22:17:23
稼働率は95%だし超優秀。

665:名無電力14001
09/02/16 22:25:08
>>663
> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。

今時こんな風説を用いるマスコミ・・・

666:名無電力14001
09/02/16 22:34:50
マスコミじゃなくて九州電力が言ってるんだがw

667:葉迦世
09/02/16 23:16:51
これは楽しみですね。今後技術の向上と共にさらにコスト減が期待できそうです。

668:名無電力14001
09/02/17 09:11:24
しかし九電には地熱発電所増設の予定はない

669:名無電力14001
09/02/17 09:19:46
だれでも知ってることだけど現時点で予定がないから
それで将来が決定づけられるわけはないから。

670:名無電力14001
09/02/17 12:09:00
自前で運用しノウハウを貯め、実績を上げ続けている九州電力が
なぜ増設しようとしないのか。予定もないのか。
疑問に思わないのかね。

671:名無電力14001
09/02/17 12:13:48
明確な答えでもあるの?

672:名無電力14001
09/02/17 12:56:11
>>658
そんなに高いって・・・20%とか13%じゃないか、たかだか。
それに、オフィスなどは昼も照明使っていて業務時間外は止めるよ。


673:名無電力14001
09/02/17 17:43:00
つい半年前までは、ニュース速報系のスレに
地熱発電のことでも書こうものなら、
どこからともなくウヨウヨと工作員が湧いてきてたのに、
今や工作員がほとんど湧かないし(従来の半分以下)、
地熱に関係ないスレでも地熱は良いって書き込みを見かけるぐらい。

世論が味方に付いたってのもあるだろうけど、
どこかの業界/団体が反対から推進に態度を変えたんじゃないかな。

そんなわけで企業も安心して地熱を推進できるようになって、
この1ヶ月だけでも地熱のニュースが大量に出てきてる。
九州電力の地熱発電所増設が発表されるのも時間の問題だと思うよ。

674:名無電力14001
09/02/17 18:27:33
地熱と原発はベース電源としてキャラが被る。
風力は風に左右されるが夜昼関係なく発電するからやはり大量になればキャラが被る。
太陽光は日中しか発電しないから原発とは本来被らない。経産省は本気で太陽光の
固定価格買取制度に抵抗する必要はない。が、そのほうが再生可能エネルギー全体の
導入を低く抑えることができる。キャラが被るところを低く抑えることが真の目的。
太陽光発電だけしか固定買取制度を認めない。
夜間・深夜も発電が可能な再生可能エネルギーを大々的に普及させようとはしない。
少しは増やすがお茶を濁すのが目的。

675:名無電力14001
09/02/17 19:17:02
>>674
いやいや、そういうふうに考えてもらっては困る。
地熱は人間側で出力をコントロールできる。
なので、夜間は運転を止めて/出力を落として、
昼間だけフル稼働するということも可能。

地熱の発電できる量=マグマから伝わってくる熱量なので、
夜間止めておけば、その分昼間の出力が上がるはず。

それでも24時間フル稼働に比べれば
採算性は少しは悪くなるかもしれないけど、
>>663 にもあるように地熱は低コストなので、充分にペイする。

というか、この先火力発電を無くそうと思ったら、
地熱と水力でしか発電量の調整が出来なくなるので、
必然的にミドル電源として運用することになるはず。

676:名無電力14001
09/02/17 19:22:44
>>674
あと風力に関してだけど、
風力発電は安くて3~4円/kWhと低コストなので、
蓄電池との併用でも採算が取れやすい。
とくにこの先、蓄電池のコストが下がってきたら、確実に採算が取れる。
なので、風力発電も半ミドル電源として運用することも可能なはず。

また海上風力であれば、一度水素を作ってから、
各家庭の燃料電池で発電するという案もあるけど、
これは実現性はよく分からない。

677:名無電力14001
09/02/17 19:38:24
ぜんぜん説得力ないな。論理的じゃない。

678:名無電力14001
09/02/17 19:40:13
>>673
国が地熱後押しのため“法改正もあり”、という態度を示したからでしょ。

>>674
地熱の候補地の多くは国立公園内なので開発は慎重でなければならない。
今の流れだと将来発電の主流は原発になるだろう。
けどこれはCO2による温暖化より脅威であることを思い出してほしい。
原発4倍増計画は世論で食い止めなければならない。
太陽光発電電力買い取りに反対しているのは電力会社。
不安定な電力を送電網に流したくないから。
メガソーラーなんて日本では普及しませんよ。
太陽光発電パネルと燃料電池はセットで普及させ
電力の自給自足を拡大させなければならない。



679:名無電力14001
09/02/17 19:46:32
太陽電池の固定価格買取制度は導入が決まったようなものだから
その話はもうする必要はない。

680:名無電力14001
09/02/17 22:23:15
>>675
地熱発電の原理を理解していて書いてるのかな?
基本的に24時間連続運転で元が取れるかどうか
というシステムが発電だが。
676もそうだが低コストだという根拠が
明示されていない。発電コストなんか
ケースバイケースなのにw

681:名無電力14001
09/02/18 06:23:36
>>680
深夜と昼間では、電力の買取価格が違うこと知ってるのかな?
3~6円/kWhほど違うよ。
よって、深夜止めて、その分昼間の出力が上がるようなら、
収益は悪化するどころか逆に良くなる。

682:名無電力14001
09/02/18 14:59:49
>>681
発電所を動かしたり止めたりするのが
簡単なら誰も悩まねえよwww

昼間の出力が上がったら、夜間売れない電力の発電を
続けることになるから、
>深夜と昼間では、電力の買取価格が違う
ことになるのだがwww

683:名無電力14001
09/02/18 15:09:59
>>682
> 発電所を動かしたり止めたりするのが
> 簡単なら誰も悩まねえよwww

ベース電源はそうだろうけど、地熱発電はミドル電源。
意味が分からないのなら、勉強してきてくれ。

> 昼間の出力が上がったら、夜間売れない電力の発電を
> 続けることになるから、

意味不明。

684:名無電力14001
09/02/18 15:30:48
地熱はベースに使うよ、安く稼働率も高く、運転人員も大して必要ない。
深夜運転させるのにうってつけだ。その場合は原発は減らす方向で。
ベースに使わないのは原発を減らしたくない方々。

685:名無電力14001
09/02/18 15:32:03
>>683 地熱発電はミドル電源
そういう期待はあっても、採算がとれるって根拠が乏しいぞ。
>> 昼間の出力が上がったら、夜間売れない電力の発電を
>> 続けることになるから
>意味不明
意味が分からないのなら、勉強してきてくれって自分で言ってるね。
君は電気より経済勉強してきたほうがいいよ。

686:名無電力14001
09/02/18 15:49:20
>>684
今、必要とされてるのは、火力発電を置き換えるための発電方式。
なので、地熱はベースとしても使えるけど、
調整役としてミドル運用をすることになるんじゃないのかと。

火力発電所をすべて無くしたとして、
蓄電池と水力だけで昼夜の差を埋められるわけはないんだし。

>>685
> そういう期待はあっても、採算がとれるって根拠が乏しいぞ。

根拠が乏しいのは認める。実例や試算がないしね。
地熱の専門家の人、ミドル運用の試算とか出してくれないだろうか。

> 意味が分からないのなら、勉強してきてくれって自分で言ってるね。
> 君は電気より経済勉強してきたほうがいいよ。

もう一回スレの流れ読み返してみ。
「昼間の出力が上がったら」←これは夜間の止める/出力を下げることを前提とした話し
「夜間売れない電力の発電を続けることになるから」←それなのに、なぜ夜間の発電をすることに?

687:名無電力14001
09/02/18 15:54:31
× 蓄電池と水力
○ 蓄電池と水力と太陽光

688:名無電力14001
09/02/18 15:58:45
>>686
>蓄電池と水力だけで昼夜の差を埋められるわけはないんだし。

原発をベースに考えると行き詰まる。地熱ならベースですら出力を下げる調整ができる。
晴れた日の日中は太陽光だけでベースの領域まで発電できるほど太陽光が普及しても
その時、地熱がベースなら地熱の出力を下げればいい。太陽光がない日は、地熱はミドル
までこなす。ベース電源は調整もしないし固定されているという固定観念があると再生可能
エネルギーの運用は行き詰まるのだよ。

689:名無電力14001
09/02/18 16:03:47
>>688
勝手にベース電源が変動可能って定義にしちゃうと、議論がやりにくいよ。

もっとも風力とかベース、ミドル、ピークのどれにも当てはまらない発電方式や、
蓄電池や電気自動車といったものまで登場し始めてるから、
ベース、ミドル、ピークという定義だけで語るのは
無理が生じつつあるというのは分かるけど。

690:名無電力14001
09/02/18 16:27:48
ピークの逆の一番電力使用量が少ない時のラインをベース電力という。
ベース電力を担うのがベース電源ということだと思うが、その考え方は
火力・水力・原発の考え方。
風力や太陽が著しく普及したら、ベース電源、ミドル電源、ピーク電源
という考え方は無意味になると思う。

691:名無電力14001
09/02/18 17:43:21
>>689>>690
に同意、共感、支持

692:名無電力14001
09/02/18 18:24:05
>>683
とりあえず東京電力は可変ではないと見なしている模様
URLリンク(www.tepco.co.jp)
注:地熱発電は、自然エネルギーを熱源としているため、出力調整が難
しいことから、出力規模は八丈島の最低電力需要の伸びを勘案した
3,300kWとした。


693:名無電力14001
09/02/18 18:40:01
>>692
単体の発電所で見た場合は、
地熱発電の出力は完全に人間の指定通りに
発電できるってわけじゃないと思うよ。

ただある程度地理的に分散した複数の発電所で見た場合は、
ほとんど人間の指定通りの出力が出せるんじゃないかな。

ただそれがどれくらい短期間にどれくらい出力を変動させられるのかは、
そういう資料を見たことがないから分からないけど。
たとえば朝の一斉操業開始の立ち上がり時に地熱で対応しようと思っても無理だと思う。
そこは水力+蓄電池の出番。

694:名無電力14001
09/02/18 19:36:03
>>693
ん?リニアな調整は無理でも1発電所のON/OFFはできるだろうってこと?

695:名無電力14001
09/02/18 20:10:04
>>694
例えば出力を落とすのは、蒸気をタービンから迂回させるとかで秒単位で落とせるだろうけど、
出力を上げるのは、熱水と蒸気の弁を全開にして、それがタービンまでくるまでに時間もかかるだろうし、
いきなり全開にもできないだろうから、数分~数十分はかかるんじゃないかって話し。

そして全開にしたからと言って、毎日同じ量の熱水や蒸気が上がってくるわけではなく、
分散した発電所の出力を平均しないと、希望通りの出力にはならないだろうって話し。

地熱の技術者じゃないから、
実際にどれくらいの時間で出力を上げ下げできるのか分からない。
そういう資料やデータがあったら教えて。読んでみたい。

696:名無電力14001
09/02/18 21:31:37
何の事は無い
火力や原発のように炉がないんだから
タービンで使わないならそのままバイパスさせて地下へ循環させればいいだけのこと
ロスなんて元々無尽蔵のエネルギーなんだし気にする必要もなし
火力のようにゾーン変更で手間どるわけでもなし
火力13%/分より早く出来るはずだ

だが出力調整は水力・揚水で機敏に出来るから必要性がない

697:名無電力14001
09/02/18 22:36:26
競合するのは、原発ではなく、全発電量の4分の1を占める石炭と考えれば、
うまくはまるのではないかと。

698:葉迦世
09/02/19 00:28:12
地熱は太陽の輻射と関係ありませんので、巨大火山や天体衝突などの災害時に
日照量が年単位で低下した場合でも、安定しており、太陽光発電とポートフォリオを
組むのに適しています。

699:名無電力14001
09/02/19 00:58:14
>>698
そんなときは電気よりも食料の心配をしなw
電気食って生きてくつもりかよ

700:名無電力14001
09/02/19 13:16:03
>>696
火力より調整力が大きいのなら、
ミドル電源として使うのに全く問題はないね。

>>697
石炭もだけど石油とLNGだね。

701:名無電力14001
09/02/19 16:46:22
>>700>ミドル電源として使うのに全く問題はないね。
今までのレスから、そういう使い方で採算が取れるか
という問題が残ったでしょ。
調整力も火力より優れているというだけでは
>>681で想定している昼夜で切り替える使用方法においては甚だ疑問だし。


702:名無電力14001
09/02/19 17:06:02
>>701
> 今までのレスから、そういう使い方で採算が取れるか
> という問題が残ったでしょ。

24時間運転で6~8.3円/kWhだとすると、
深夜の間止めて16時間運転すると
単純計算で9~12.5円/kWh。

深夜止めた分だけ昼間の熱水の温度が上がるとすれば、
9~12.5円/kWhよりはいいはず。

一方、火力のコストは10~16円/kWhだから、
やはりコストは問題無さそうだけど。

> 調整力も火力より優れているというだけでは
> >>681で想定している昼夜で切り替える使用方法においては甚だ疑問だし。

なぜ?

703:名無電力14001
09/02/19 22:13:52
>>702
昼夜での切替えがまるでスイッチのON-OFFのようにできると
言っているように聞こえるが、それが
>>681>甚だ疑問
てことだろう。

>深夜止めた分だけ昼間の熱水の温度が上がる
どうだろうねえ?
>火力のコストは10~16円/kWh
ん~?10~16円/kWhがコスト?


704:名無電力14001
09/02/19 22:50:10
>>703
> 昼夜での切替えがまるでスイッチのON-OFFのようにできると

多少の設備の変更とかは要るだろうけど、
>>696のようにやれば、そんなに難しいことではないんじゃないの?

> >火力のコストは10~16円/kWh
> ん~?10~16円/kWhがコスト?

ここ半年でだいぶ燃料価格が下がったとは言え、
まだ数年前の2倍ぐらいの価格らしいよ。
で、火力発電のコストは大半が燃料代。

だとすると数年前に6~12円/kWhだったんだから、
現状は10~16円/kWhぐらいではないかと。

最新のデータを知りたいんだけど、いくら捜しても
昔の安かった頃のデータしか見つからない。

705:名無電力14001
09/02/19 23:03:31
>>699
食料問題は結構深刻だよな。
電力どころじゃないよw
地熱が行えることは粗悪な燃料の節約だ。
それも限定された条件で。
例えば、LNG火力は非コンバインドサイクルの場合
設備利用率と熱効率がシンクロしてしまうんだが
これを防げるのがコンバインドサイクルで
それも完全ではない。それに加えてピークロード用と
ベースロード用がある。いかにエネルギー供給システムが
複雑か・・・現在の技術で達成可能な地熱の設備容量は
実に送電損失程度である。これも原発一基分程度だ。
現在の火力の設備容量は真夏のピークロードを含む分だ。
冬季に停止も行っている。これらの設備を有効利用しながら
炭酸ガス削減を行うのがヒートポンプ技術である。
ヒートポンプ技術も再生可能エネルギーである。


706:名無電力14001
09/02/20 12:17:58
豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
URLリンク(www.business-i.jp)

高温岩体、オーストラリアはもう商用化目前みたいね。
3年後までに発電シェア5%だってさ。
フランスも同じぐらい進んでるっぽいし、日本遅れすぎ。

707:名無電力14001
09/02/20 16:38:33
>>706
日本の場合はまず公園法を規制緩和しないと・・・

708:名無電力14001
09/02/20 16:46:03
>>707
>534にもあるように、ある程度は規制解除された。
それに高温岩体は日本のどこででも出来るよ。
多少コストは違うだろうけど。

709:名無電力14001
09/02/20 18:42:27
URLリンク(www.nedo.go.jp)
nedoではまだまだ先は長いと見られているようだなあ・・・・

URLリンク(www.randdmanagement.com)
えらいネガティブな見方だが、ある程度はあっていると思う。。。


710:名無電力14001
09/02/20 20:38:31
地下2000~3000mの岩に
人工的水圧で割れ目を入れるのって
エコなんですか?
自然破壊だと思うんだけど。。。

711:名無電力14001
09/02/20 20:53:00
なにかまずい? それ自体は、地下資源を採掘するのと同じだと思うけど。

712:名無電力14001
09/02/20 21:05:57
>>710
そもそもなぜ自然破壊しては行けないのかから考えてみ。
動植物の生きていく環境が無くなったり、
人間や動植物に有害な物質を出したりするからダメなのであって、
地下数キロのところに水を流し込んだからといって、とくに被害を受ける物はない。

というかそれがダメだというのなら普通に地下水の浸水とかで、
地中に洞窟出来たりするのもダメってことになる。

713:名無電力14001
09/02/20 22:14:06
>>710>地下2000~3000mの岩に人工的水圧で割れ目を入れる

地球へダイレクトにダメージを与えるようなイメージがある。
地球規模で見たら大したことないのかもしれないが。。。

>>712>とくに被害を受ける物はない
どんな被害が出るか想像つかないというのがほんとのところじゃ?
どれくらいの歳月を費やしてできた岩なのかを考えると
被害が出てからじゃ取り返しがつかないことは確か。



714:名無電力14001
09/02/20 22:24:10
想像では、被害はまずなさそうだな。

715:名無電力14001
09/02/20 22:38:46
>>711>なにかまずい?
そういう姿勢が一番まずい。
推進派ならより慎重に
>>713>地球へダイレクトにダメージを与えるようなイメージがある。
こういうイメージを払拭する根拠を示してくれないと。。。

地表だって、今まで保護してきた国立公園で開発するんだし、
それでいて得られる効果は大したことないんだから。。。


716:名無電力14001
09/02/20 23:12:06
マザコン童貞だと構ってくんになるそうだ

717:名無電力14001
09/02/20 23:44:59
>>714
地下への排水が群発地震の原因になったり、ダムのの水が地震の原因になった例をご存知ないかな?
いや、知らないんだったら別に構いませんが。

718:名無電力14001
09/02/21 00:28:01
では地熱の前に温泉で考えて見たまえ?
対象が温泉ではスルーしてきたろ?

719:名無電力14001
09/02/21 00:44:19
蒸発させるわけだから注水して封入するわけじゃないし。
ダムで地震が起きるというのは応力の問題。何百、何千トンという荷重になる。
似て非なる現象。似てもいない。

720:名無電力14001
09/02/21 00:50:00
アメリカ、オーストラリア、フランス、ドイツ
先に実験してくれるから、それから心配すればいいんじゃね?

721:名無電力14001
09/02/21 01:02:45
>>720
日本でも既に実験は終わってて、
海外では既に商用化目前で、今までほとんど問題が起こってないわけだが。

心配をするのならCO2地中埋蔵を心配した方がいい。
高温岩体は最初に水を送り込んで水路を確保した後は、
それ以上圧力を高くするってことはないけど、
CO2埋蔵の方は、ずっと地下に送り続けるわけだから。

722:名無電力14001
09/02/21 01:12:58
ふむ

723:名無電力14001
09/02/21 01:29:11
熱交換方式って日本ではやっている? 前に貼ったRaser社のとか、最近のアメリアで稼動され始めて
来ている新規発電所はこれが主流みたい。 
URLリンク(www.rasertech.com)

くみ上げたお湯で沸点の低い媒体を沸かしてタービンを回してまた地中に回収。 74℃あれば
効率的に発電出来ると謳っている。

ネバダ州で建設中の50メガワットの発電所も同じ方式。 今年の12月に発電開始予定。
これらはどれも建設期間が1年ほどというのが魅力だね。
URLリンク(www.nevadageothermal.com)

724:名無電力14001
09/02/21 01:42:22
>>723
バイナリー発電多いよ。

>>580の資料に海外の現状が少し書かれてるね。
> 例えば、Ormat社はモジュール式のバイナリー・ランキン発電プラントのリーダーである。
> 同社は、エネルギー変換器を世界に計800MW以上供給している。
> アラスカのチェナ温泉(Chena Hot Springs)リゾートでは2006年以降、二つの小型装置(225kW)が
> 運用されてきた(雑誌(R&D Magazine)は、PureCycleが、一年間で技術的に最も重要な
> 新製品ベスト100のうちの一つであると評している)。有機ランキンサイクル技術は、
> 石油井・ガス井から発生した廃温水から発電する際に特に有用である。

725:名無電力14001
09/02/21 01:48:51
>>723
あー、すまん。日本での話しか。

確か前にWBSが取り上げてたけど、それ以外、あまり聞いたこと無いね。

温泉のお湯を使ったりとかはありそうだけど、
そういうのはニュースにならないのかもね。

726:名無電力14001
09/02/21 02:14:05
こんなの見つけました。
西日本環境エネルギー株式会社:地熱バイナリー発電事業
URLリンク(www.neeco.co.jp)

こういうのにもっと積極的に投資して普及して欲しいですね。
バイナリー式だったら温泉と共存出来る気がするから温泉街の
発電が賄えるのではないでしょうか。

727:名無電力14001
09/02/21 03:13:19
もう一つ見つけた。

富士電機のバイナリー発電所
URLリンク(www.fuji-ec.co.jp)

霧島国際ホテルで使われているシステム。
URLリンク(www.daiwabo.co.jp)

728:名無電力14001
09/02/21 10:21:10
>>713
んなこといったら全ての活動が・・・となり、人類は文明水準を過去に戻すべきと言う話になる。
そうしたとしても、環境に作用しない生物なんてない。なら滅びるか?
結局想像できる範囲で大丈夫だと思えばやるって方向で行くしかないと思うよ。
ある限りの地下資源を掘り尽くしてCO2出しまくったりするよりはましと考えているわけだろうから。
CO2温暖化は眉につばつけているが、環境変化を抑えるべきと言うのには同意するので。



729:名無電力14001
09/02/21 13:33:07
火力や原発で海に捨てている熱でバイナリー発電できないのかなあ

730:名無電力14001
09/02/21 14:46:19
>>729
100万kW原発に1000kWのバイナリー発電所がつきました
って感じになるんじゃないかなあ。効率0.1%上昇と同じ。

731:名無電力14001
09/02/21 14:49:42
>>728
地表の環境悪化なんて>文明水準を過去に戻す
ことで、取り戻せるでしょ。
でも地下2000~3000mの岩を破壊したら取り返しつかないでしょ?
地球へダイレクトにダメージを与えるようなイメージとはそういうこと。
これが持続可能でないことは確かだろう。
だから、これを払拭できる根拠があるなら示してくださいよ。。。




732:名無電力14001
09/02/21 14:53:05
>>726
ほほー

733:名無電力14001
09/02/21 14:55:36
>>723
ネバダのページおもしれーな。

734:名無電力14001
09/02/21 16:14:49
>>731
それ本気で言ってるの?
地下の岩なんて噴火、地殻変動、地震とかの自然現象で壊れまくってるし、
原油、LNGの採掘とかで壊しまくってるし。

単に危険そうだって印象操作したいだけでしょ?

735:名無電力14001
09/02/21 16:53:52
>>734
あのね、反対する人のほとんどは素人なの。
その反対の理由ってのが>>731

そんなことも分からず、
見下したような態度取ってるから
事業進められないんだよ。

736:名無電力14001
09/02/21 17:09:14
>>735
もっと一般的なスレならともかくとして、こんな辺境スレで
>>710,713,715,717,731のようにずっと粘着して書き込んで、
(文体似てるけど、もし同一人物じゃなかったらすまない)
いろいろ分かりやすい説明まで付いてるのにやめない。
印象操作だと疑われてもしょうがないと思うけど。

737:名無電力14001
09/02/21 17:41:28
>>736
717だけ別人さん
俺は地熱いいと思うし、推奨したいんだけど。。。
けど反対派のだれもが感じている素朴な一点の疑問が拭えない
から、あえて反対派目線になって見てるんだが。。。
今までのが分かりやすい説明とは感じないな。
今までのが分かりやすい説明だと思っていたら
反対派には何も伝わらないよ。
>>734>噴火、地殻変動、地震とかの自然現象で壊れまくってるし
ってことはむしろ逆に人工的に割れ目を入れることが
地震の原因にもなると考えちゃいますよ。



738:名無電力14001
09/02/21 17:53:54
ただのぼんくらかまってくんなんだから
意見交換する意味なんか無いって


739:名無電力14001
09/02/21 18:16:07
>>737
そうか、すまない。
このスレの上の方見てもらえば分かるけど、
地熱スレは工作員との戦いの歴史だから、ついつい敏感になりがち。

> ってことはむしろ逆に人工的に割れ目を入れることが
> 地震の原因にもなると考えちゃいますよ。

実際、高温岩体で最初に圧力をかけてるときに地震が発生した例はあるよ。
スイスでマグニチュード2~3ぐらいのが起こったはず。

高温岩体は圧力かけるの最初だけだけど、
CO2地中埋蔵はずっとCO2送り込んで圧力かけ続けるから、
新潟県中越沖地震と新潟県中越地震は、
CO2地中埋蔵が原因じゃないかとも言われてる。

だから高温岩体を開発するときは、そこらへんを注意した方がいいとは思うけど、
大きな問題になるとは思えないな。

740:名無電力14001
09/02/21 18:20:43
高温岩体を開発する前に、地上と上空から、地下の構造を検査するんだけど、
そのときに断層やマグマから熱が伝わって来やすいポイントなんかが分かる。
その情報をもとに、ちゃんと断層を避けて開発するはず。

741:名無電力14001
09/02/21 18:58:30
>>731
地球にダメージって。。。。半径6400kmの球の、陸上で厚さ十数~数十kmの皮のうち2~3kmつついてなにがどうなると・・・
最悪に妄想を重ねてもせいぜい微小地震が増えるか、いずれ起こる地震の時期が多少変動するくらいだろう。

ただ、活火山の近くだけはちょっと心配。噴火パターンが変わられたら困るだろうし。

742:名無電力14001
09/02/21 18:59:24
>>736
>>731は俺だが他のは俺じゃない


743:名無電力14001
09/02/21 19:00:02
>>742
まちがい俺は>>728だ・・・


744:名無電力14001
09/02/21 19:35:35
>>737
自称推進派ならここで反対派目線にならずに
他所で勉強してここで発表するくらいしてみろ。

745:名無電力14001
09/02/22 04:15:22
>>731
結局は地道に測定技術、数値モデルを進歩させてこの技術の影響の理解を深めて行くしか
ないということだろうね。 石油探索などで長年培われた技術が応用されているようだ。
アメリカではネバダ州のDesert Peakでの開発が一番進んでいるようだが、沢山の
会社が関わって様々な検証が行われている。

URLリンク(internationalgeothermal.org)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch