:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :at ATOM
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    : - 暇つぶし2ch500:名無電力14001
08/12/21 19:34:45
人間の作りだす核分裂エネルギーはその収支バランスにどう影響するの?
これからこれまで以上に作られるんだけど。

501:名無電力14001
08/12/21 20:03:15
地球を、どんどんあたためるわけです。

結局、原発も温暖化してるわけね。

502:葉迦瀬
08/12/21 20:28:48
ハナシはそう簡単じゃないですよ。例えば地球を黒体とすると、輻射はボルツマンの
法則によって絶対温度の4乗に比例するのはご存知ですよね。

従って多少熱産生が増加しても、それ自体での地球の温暖化は僅かです。
原発で熱を産生してもCO2が減少して大気の温室効果が下がれば逆方向になります。

地熱の場合には、どうでしょうね。CO2減少では寒冷化の方向ですが、地殻深部
から地表までの熱抵抗の低下は温暖化の方向です。

503:名無電力14001
08/12/21 20:40:45
>>502 そのとおり、簡単じゃないよ。
黒体放射?ブラックホールかいな?

人間の浅はかな考えでは、予想できない事。

504:名無電力14001
08/12/21 22:10:40
結局、地上の生物の事は気にしてるが
地中の微生物は、影響ないのかなー?
人間といえども、微生物がいるからこそ
生きていられるのだとおもう。


505:名無電力14001
08/12/21 22:15:51
世界は影響し合いながらここまで来たんだ。
人間が何もしなくても世界は影響し合いながら変化していく。

506:名無電力14001
08/12/22 10:51:22
2011年に太陽嵐で大停電が起こり世界的混乱が起こるらしい

507:名無電力14001
08/12/22 12:14:58
>>503
>黒体放射?ブラックホールかいな?

??

508:名無電力14001
08/12/23 00:38:06
スレチかもしれないけど
100mボーリングしたら費用はどれくらいかな?

509:葉迦瀬
08/12/24 01:21:19
充分遠方から地球を見たら国体輻射に見えるはずです。

510:葉迦瀬
08/12/24 01:21:51
黒体

511:名無電力14001
08/12/24 16:36:54
>>509
遠距離から見ても黒体輻射とはずれてるとは思うけど、夜側だけ限定(反射光除外)ならそれなりには近付くし
おおむね黒体輻射とそれほど外れないし、温度の4乗からそう外れるとも思えないので
>>502の主旨はそう外したもんじゃないね。




512:名無電力14001
08/12/24 23:59:59
へたに、CO2削減すると氷河期がくるんですか?

513:葉迦瀬
08/12/25 08:28:56
それは、今のところまだあまり大きなファクターにはなっていないと思います。
けれども将来、我々人類が自分達が必要なエネルギーの二倍以上生産
できるようになると、CO2を発生させるのかさせないのかを制御して、氷河期
になるような太陽の輻射の減少や地球の公転軌道の変動による気候の変化を
平準化することができるようになるかもしれません。
(つまり、温暖化も氷河期も気候制御して回避する)

514:名無電力14001
08/12/26 01:27:59
高温岩体方式は、数千メートルの井戸を掘って、そこに水を押し込んでやると
高温の岩が冷却水で収縮して、井戸の底周辺にひび割れが出来る。
周辺にもう一本井戸を掘って、岩のヒビに水を循環させて、地熱を回収する。

つまり立地は、従来の温泉地や国立公園内に限定されない。
発電に使った熱水(蒸気も)は、また井戸の戻してやるんだろうから
環境には重金属が排出されない。
むしろ発電に必要な冷却水確保のためには
温泉地や国立公園内でなく、海岸部や河口部が立地には適している。

515:名無電力14001
08/12/26 01:36:45
中国や南アなどに偏在する希少金属だが
この起源は確か高温の岩石やマグマにある希少金属が
岩石中の水分に溶け出し、上昇して地表付近で固まったと記憶する。
だから高温高圧の水脈が上昇した痕跡の場所に希少金属鉱山がある。

ひょっとすると高温岩帯発電は発電した後の熱水や蒸気から
希少金属を回収して、また井戸に巡回することで
発電だけでなく、特定国に偏在する希少金属を
長期間にわたり採掘できるかもしれない技術だな。

516:葉迦世
08/12/26 02:27:49
>>515

それはかなり鋭いアイデアですね。一石二鳥という訳ですね。

517:名無電力14001
08/12/26 10:36:25
>>516
温泉や旧タイプの地熱発電の蒸気や熱水には
重金属で厄介者と言われているが、希少金属があるんだろう。
あと採算が取れるかどうか。

それよりもなによりも「石油は生物由来でない説」が言われてるから
高温岩体発電やDCHE方式発電で、深い井戸を掘っている最中に
膨大な原油や天然ガスが自噴するかもw

518:葉迦瀬
08/12/26 18:28:56
それは、仮にあったとしても、あまり沢山は使わないほうが良いでしょう。
カーボンニュートラルではありませんので。


519:名無電力14001
08/12/27 12:16:22
>>518
自噴した石油や天然ガスことを、カーボンニュートラルではない」との理由で
使わないようにというのなら、もったいないことだ。

原油や天然ガス、まあ資源だが、その代金を稼ぐために
日本国民が安い金で、あくせく働いて輸出で稼いで
あげく雇用問題まで起きているのに。

もし自噴したらその分の金、輸入代金を、雇用や福祉、リサイクルや
代替エネルギー開発の方に回せるよ。

520:名無電力14001
08/12/27 12:27:52
この井戸使ってCO2を地層処分してもいいんじゃないかな?
近くに固定した大量CO2発生源を置けるかどうかしらんけど。

521:名無電力14001
08/12/28 17:34:18
>>520
地中に注入するCO2にメタン細菌を入れておけば
将来メタンガスで再利用できるかもしれない。

522:葉迦世
08/12/29 09:00:19
>>519

意図せず自噴したものであれば、まぁ使っても良いですけど、往々にして手段と
目的を混同して、石油堀が目的になってしまう人が居ますので、そこには歯止めが必要でしょう。

>>520

CO2の地層処分ですが、水酸基を炭酸基、あるいは重炭酸基に置き換える事ができるので
あれば、そこそこ安全でしょうけれど、研究開発が必要ですね。

>>521 ぐぐってみましたら、メタン菌は二酸化炭素だけでは生活できないようで。餌も必要のようですね。

523:名無電力14001
08/12/29 09:46:39
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)



これ読んで思ったんだけど、高温岩体発電しながらCCSが
できるのだろうか。どっちか選択ってことか?

温泉旅館のOKが出れば地熱発電はもっと増えると思う。
大分の杉乃井ホテルが良い例。観光名所になってた。
国産エネルギーだし環境にもやさしい再生可能エネルギー
だからエコツアーの一環でやれば収益になるのでは?


524:名無電力14001
08/12/29 11:48:04
マントル対流が変わっても地玉は大丈夫なのか?

525:名無電力14001
08/12/29 11:59:16
>>524
マントル対流という象に地熱発電という蚊が止まるくらいだろう

526:名無電力14001
08/12/29 12:38:45
>>525 ウィルスあったらアウトだね。

527:名無電力14001
08/12/29 23:09:21
>>526
皮(地殻)も貫けないだろう・・・

528:名無電力14001
08/12/29 23:49:17
フラクチャでしょ(笑

529:名無電力14001
09/01/01 14:29:30
>>522
下水処理水を入れてやればメタン発酵するだろ。

530:名無電力14001
09/01/01 16:33:32
国立公園内に地熱資源は多いので無理
よっぽどエネルギー不足になれば分からんが

531:名無電力14001
09/01/03 10:46:19
地熱発電所、三菱マテなど20年ぶり新設 政府、春に支援策(日経2009/1/3)

 地下の熱水や蒸気を利用する地熱発電所の新建設計画がほぼ20年ぶりに国内で動き出す。

 三菱マテリアルとJパワーは共同で約400億円を投じ、2016年にも出力6万キロワットの発電設備を建設。
日鉄鉱業と九州電力も約200億円で発電所を新設する。政府も今春に資金面などの支援策をまとめる方針で、
二酸化炭素(CO2)をあまり出さず、燃料価格の乱高下リスクがない地熱を国産エネルギーとして活用す
る動きが広がりそうだ。

 三菱マテとJパワーは秋田県湯沢市で、09年度から本格的な事業化調査(FS)に入る。地下2000メー
トル前後から熱水や蒸気をくみ上げ、発電設備で利用する。環境アセスメントなどを経て着工、16年にも
稼働させる。電力は東北電力などへ販売する。三菱マテはすでに国内2カ所、Jパワーは1カ所に地熱発電
所を持つ。

532:名無電力14001
09/01/04 12:18:18
>>531
古いタイプの地熱発電みたいだな。
なんで立地に制限されない新しい方法でやらないのかな?

新しい方式は特許になっていて、
通産と癒着してる三菱が、その特許を握っていないから
やむなく古い方法の地熱発電に補助金付けたみたいな感じかなw

533:名無電力14001
09/01/05 03:48:19
資源のない日本だけど
地熱は資源と同じ。有効活用するがよい。

534:名無電力14001
09/01/06 15:34:20
【政治】経産省:国立公園でも「地熱発電」、法改正・環境省と調整へ 規制緩和で開発加速が狙い

・国立公園でも地熱発電=開発加速へ法改正も-経産省

経済産業省は五日、二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない国産エネルギーである
地熱発電の普及を図るため、自然公園法の改正も含め、国立公園内の開発促進策の
検討に入った。同省は昨年十二月に設置した有識者らによる研究会で2030年度まで
の開発目標の策定に着手。四月にもまとめる報告書に、同法改正や環境省との開発
規制の申し合わせ解消など、具体的な規制緩和策を盛り込む方針だ。

日本の地熱発電は合計出力が約53万キロワットで、国内の全地熱資源(2347万キロ
ワット)のわずか0.2%程度。資源の82%が国立公園内で規制を受けていることが背景
にある。環境省によると、国立公園区域のうち「特別地域」の開発には認可が必要な上、
両省の申し合わせで新規開発は行わないことになっている。「普通地域」でも届け出が
必要で、環境や景観保護にそぐわない場合は中止を命令することができる。
スレリンク(newsplus板)

535:名無電力14001
09/01/08 23:54:30
一般家庭のエネルギー消費を考えれば
多くは空調や給湯に消えて行くんだ。
温水と冷水の2つの蓄熱槽でヒートポンプを
運転すれば従来エアコンより部分負荷効率も改善され
大幅CO2削減と光熱費削減が両立される。
実際これに近いシステムがスーパーなどにある。

536:名無電力14001
09/01/13 03:53:37
ひさしぶりにこのスレ覗いたけど、>>531,534とかいいニュース多いね。
散々ネットで地熱のPRをした甲斐があった。

オバマ新大統領のグリーンニューディール政策を日本にも取り入れて、
一気に地熱の開発を促進して欲しいところだ。

537:名無電力14001
09/01/18 21:07:18


538:名無電力14001
09/01/19 09:20:04
もし、地熱利用技術が確立されて世界中が
地熱を使い始めたら、地球の寿命縮めるんじゃないか?

地球内部で崩壊しながら熱を発している放射性元素は
あくまでも有限量なんだし、これまでの他のエネルギー源の
時代ごとの採掘度合い見てると、技術の進歩と共にそれこそ
鼠算的な増加をしてるわけだしね。

永くやってると、そのうちマントル対流の鈍化や温泉枯渇。
はたまたマントル冷却によるプラスチック化により、地上の
火山活動停止、大陸移動の停止、最後の最後にゃ、地球
内部からの水、ガス(水素・・含)の供給停止によって地球が
火星化・・なんてことになるかも。
あくまでも極論だけどね。




539:名無電力14001
09/01/19 09:29:17
>>538
極論ですね。

少なくとも地球の歴史は冷却への歴史であり、
地球に備わったメカニズムは、地球内部にたまった熱を
宇宙へ放出する為に出来たと言っても良い。

地表に流出する熱を利用する分には、それほど問題は無いと
考えて良いと思われます。
まぁ、地球中心部まで穴を開けて熱を取り出す、なんて事までやれば
問題は多そうですが。


540:名無電力14001
09/01/19 09:55:38
>>539
ハハ、確かに。w

地球自体のエネルギーバランスを保つために自然に出てきていている
エネルギーを利用するだけなんだから大丈夫なんでしょうね。
出てくる分以上のエネルギーを無理やりに吸い出してるわけじゃないことだし。w

あと、スレ違いだけど、潮流のエネルギー活用も、もっと考えた方がいいかも。
地球を回る月の公転半径が広がっている(月が遠ざかっている)のは潮流が原因とか・・
だからといって潮流を止めれば、それこそ地球規模で気候が変動。
潮流を止めず、月に対する影響を最小限に抑える微妙なバランスで
潮流の運動エネルギーを有効的に取り出す・・・・

こりゃ地熱利用なんかより遥かに難しい問題ですね。ww

541:名無電力14001
09/01/19 12:38:18
【米国】オバマ次期大統領「日本を追い越せ」…再生可能エネルギーの導入を積極的に進めることをアピール
スレリンク(newsplus板)

542:名無電力14001
09/01/19 15:23:25
地球が死ぬずっと前に人類が滅びるだろうけどな

543:葉迦世
09/01/19 15:55:11
地熱利用は熱を取り出すというよりも、
熱の流れを変えるだけですので、あまり大きな問題は無いでしょう。
また、作っているエネルギーの量も膨大だし、エネルギー源も超寿命の
放射性物質等と安定しているようです。


544:葉迦世
09/01/19 16:02:45
オバマはやっぱりマトモな政治家ですね・・・頭の切れがブッシュとは全然違う。
参ったな。これじゃ追いつかれる。それに地熱利用やトリウムでは引き離されてしまいます。
我々も頑張らないと。

お~い、麻生さん、ちゃんとやってくれ~~~~無理かな?
2兆円バラマキ政策ぐらいしか思いつかないようだし。

545:名無電力14001
09/01/19 16:37:34
経産省が官邸を出し抜くかなりの抵抗勢力であることが分かる。
URLリンク(www.taro.org)

546:名無電力14001
09/01/19 19:05:34
【政治】福田首相、二階経産相に早急な対応を指示 新エネルギー開発など
スレリンク(newsplus板)
【経済】経団連”課題解決に全力” 御手洗会長「エネルギー危機乗り切れば世界をリード、技術立国・日本のチャンス」
スレリンク(newsplus板)

福田や御手洗のこういう発言もあったんだが麻生は覚えてるのかなぁ。

547:名無電力14001
09/01/19 19:30:33
>>544
別にあんたが進んでいるわけじゃないし、何か生産的なことを頑張っている
わけでもなかろうにw

548:名無電力14001
09/01/20 02:49:17
日本は、どこ掘っても温泉が出る・・と言われるほどの
地熱大国なのに、海外に比べて遅れている、というか
消極的な感じがしますね。

雲仙とか指宿、大涌谷みたいに、あちこちからシュンシュン音を
たてて蒸気が噴出してるトコなんて理想的な場所だと思うんだけど。
いや、蒸気をたててなくても、泉脈に莫大な量の熱電対刺しまくって、
もう一方の冷却側を河川等に繋げば、相当な電力が得られる気が
するんですが、どうでしょうね。

549:葉迦世
09/01/20 11:04:21
>>547
いや、私はやってますよ。あなたは何もしていないんですか?

550:名無電力14001
09/01/20 20:17:40
>>547のやってることは、原発以外を否定する運動だろ



551:葉迦世
09/01/21 13:10:50
ああ、そうみたいですね。いつもの人ですね。
養老先生の本でなんとかの壁とかいうのがありました。実感しますね。

552:名無電力14001
09/01/21 17:11:32
個人規模でやれないもんかな

553:名無電力14001
09/01/21 17:31:56
地中熱利用どぞー

554:名無電力14001
09/01/23 00:33:06
巨大エネルギー企業 RWEの世界戦略 地熱発電で合弁会社設立(ドイツ) 2009年01月21日
URLリンク(www.ecool.jp)

ドイツの電力・ガス供給大手RWEは20日、再生可能エネルギー子会社のRWEイノジー(RWE Innogy)
が掘削を手掛ける、ダルドルプ・ウント・ゼーネ(Daldrup & Soehne)と地熱発電所の開発・計画・
建設を行う合弁会社を設立したと発表した。まずはRWEイノジーが昨年10月に開発認可を取得したドイ
ツ南西部バイエルン州の2カ所の深部地熱プロジェクトを進める。

出典:URLリンク(www.rwe.com)

555:名無電力14001
09/01/23 03:23:40
>>552
発電じゃないけどジオサーマルの家とかあるじゃん。
地中熱を利用した家庭用の省エネ技術がさ。


556:名無電力14001
09/01/23 03:34:26
もっとも個人宅レベルでやるなら太陽熱温水器や太陽光発電の方が
よっぽどエコだろうけどね。

557:葉迦世
09/01/23 12:54:19
ジェオサーマルは上手に設計すると結構行けそうですね。
これはエネルギーだけではなくエントロピーの節約になりそうです。

558:名無電力14001
09/01/25 13:41:41
エントロピーの節約?

559:葉迦世
09/01/25 13:51:28
品位の高いエネルギーを使って濃度の薄い、品位の低い大量に存在するエネルギーを汲み上げて
全体の量を増やして活用する事です。身近な例ではヒートポンプがそうです。

560:名無電力14001
09/01/26 01:56:08
犬HKで南アの報道があった。
金の採掘で地下4000mまで掘ってると言ってたな。
ボーリングだって3000m位が限界と思っていたんだが
4000mもトンネルを掘っていた、頑張ったよなw
確か1000mで20-30度温度が上がるはずだが
4000mでは80-120度まで上がっているはずだが
作業員は大丈夫なのかな?

561:名無電力14001
09/01/26 02:21:21
マグマに到達しちゃったのはハワイだっけ?

562:名無電力14001
09/01/26 17:52:44
>>560
常に大量の外気を取り入れているから、人間が仕事できる温度ぐらいには
坑内を保てるという話。

563:名無電力14001
09/01/27 21:45:07
漫画とかに出てくる先っぽにドリル付いた穴掘り気って実際にはないの?

564:名無電力14001
09/01/30 03:07:23
>>560>>562
地下4000mまで人間が入って作業が出来るならば
4000mの底から水平にボーリングをする。
100mでも1000mでも良い。
水平にボーリングを伸ばして
それで地熱の回収をやったら、膨大な熱を回収できそうだ。
4000mでなくても半分の2000mでも良いけど
巨大な地熱発電所が建設できそうだ。

作業人が入るんだから、維持管理も出来るから寿命も長い。
単純な維持管理の作業ならロボットでも可能だろうな。

565:名無電力14001
09/02/07 02:23:28
2007年にNHKがドラマ化した「ハゲタカ」の原作者 真山 仁
が書いた小説「マグマ」を読むといい。

地熱発電の適地のほとんどが国立公園内にあることが、開発のネックらしい。

566:名無電力14001
09/02/07 08:39:31
>>565
>>534参照。
水力発電とかは国立公園内に作ってたりするから、
地熱にも認可出すようにすれば良い。

567:名無電力14001
09/02/07 10:35:16
>>566 ねーよ、今どき

568:名無電力14001
09/02/07 18:28:19
環境政策での地熱利用というのに
国立公園として保護している環境を
破壊することになるね。
そんなことあってはならないから
>>567の感覚は国民の多数じゃない?

569:名無電力14001
09/02/07 19:58:45
今年三菱マテリアルと電源開発がそれぞれ秋田県内で
事業化にむけた詳細な調査とシミュレーションをやるらしい。
発電容量やコストまで詰め、事業化できるか判断するそうだ。

570:名無電力14001
09/02/07 21:09:03
>>568
まだ地熱の必要性は国民には理解されてないだろうね。
自然エネルギー発電の中で、人間が出力をコントロールできるのは、
地熱と一部の水力だけなのにね。

国民の理解が得られないようなら、高温岩体発電にしぼってやるしかないだろね。
米国は高温岩体は本気でやってくるから、日本も出遅れないようにしないと、
国際競争で勝てなくなるよ。

571:名無電力14001
09/02/08 08:05:35
政府「地熱発電」普及促進、3倍拡大目標 新エネ法の対象認定も
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

572:名無電力14001
09/02/08 18:52:18
>>569
地熱発電は事業化決定してから稼働するまで7~8年は
掛かってしまうようですね。
>>571>地熱発電」普及促進、3倍拡大目標
この目標が2030年ですから、達成しようと考えたら
ざっくり逆算して、今後10年間毎年3~4か所の事業化が
決定されなければなりません。
かなり困難なので、目標に向かって待ったなしと言えます。
開発に歯止めが利かなくなるこの状態は非常に危険です。

573:名無電力14001
09/02/08 22:40:16
2年ぐらいだよ

574:名無電力14001
09/02/08 23:00:52
現在の火力は超臨界温度(摂氏600度)
で運転されていると思うが、でも地熱は250度くらいじゃないの?
となると相当な合理的な蒸気井戸でも設備容量は2倍は必要。
よって発電コストは火力の2倍以上かな。

575:名無電力14001
09/02/08 23:40:16
石炭火力より安い

576:名無電力14001
09/02/09 01:20:06
>>575
往復式蒸気機関じゃあるまいし
いわゆるランキンサイクルだろう?
まして資源量の多い石炭の発電システムより
低コスト化できるか?そんな既存の地下資源の
発電システムに対抗する前に例えば温泉街の
宿泊施設の冬季の空調システムへの温泉熱利用の可能性とか
そういう段階から考えるものだろう。
エネルギーの有効利用とはそういうものだ。

577:名無電力14001
09/02/09 04:20:50
風力、太陽、地熱エネルギーの供給ルートは誰にも断ち切れない。
再生可能エネルギーはエネルギー安全保障上極めて大きな利点だ。
再生可能エネルギーへの転換により、過去数十年にわたり石油や
天然ガスやウランで問題となってきた価格変動に直面することも
なくなる。

578:名無電力14001
09/02/09 06:24:13
>>575>温泉熱利用の可能性
確かにそう。
けど、どっちがどうとかじゃなくて
両方考えるべきこと。

579:名無電力14001
09/02/09 08:17:59
>>574
今までの地熱のコストは >421 にあるけど、
8.3~10.5円/kwh と石炭より安いね。

高温岩体発電の昔の試算は >53 にあるけど、
大規模な場合は 12.7円/kwh と石炭並みのコストだね。
そのコストの大半がボーリング費用なんだけど、
あれからボーリング技術がだいぶ進歩してるから、
コストもかなり下がってるだろうね。

580:名無電力14001
09/02/09 09:12:17
欧米における地熱エネルギー利用新技術の開発状況(10ページ目から)
URLリンク(www.nedo.go.jp)

米国 連邦議会は2007年12月に新しいエネルギー法案「2007年エネルギー自給・安全保障法
(the Energy Independence and Security Act of 2007)」を承認し、成立させた。この法律
では地熱エネルギーの利用拡大のために、研究開発、実証、及び商業的利用の支援を目的
として、DOEに年間9,500万ドルの拠出を認めている。
2006年後期、MITの報告書「地熱の未来:21世紀 の米国のEGSシステム」7が発表され、
地熱エネルギーが2050年までに100GWの発電 容量に達する可能性が高いことが示されている。
この報告書では、その目標を達成するためには研究開発に対して、
最大10億ドルの投資が15年間にわたって必要と見積もられている。

欧州では実証段階のHDRの研究が続いているが、多少問題のある地域もある。HDRの
地熱プロジェクトが最も進んでいるのはフランスである。フランスでは、幾つかの欧州の
国やエネルギー関連事業者がソルツHDRサイトの開発を行っている。現在の開発フェイズ
の期間は2005年~2008年であり、5~6MWのパイロットプラントの建設を支援する計画
である。2008年初頭、ソルツの研究者達は、地熱ループシステムと発電プラントの導入計
画を発表した。もしこの計画が成功すれば、開発者達は2010年頃までに25MW の商業用
試作機(プロトタイプ)を建設する予定である。

581:葉迦世
09/02/09 13:22:21
あらら・・・・日本も急がないと。お~い麻生さん。
アホな事ばかり言ってないで、早めにお願いしますよ。

582:名無電力14001
09/02/09 19:16:05
このスレ7年以上も続いてるんだね
状況は一向に変わらんけど

583:名無電力14001
09/02/09 22:46:37
>>572の話が10年ぶりの地熱発電開発

584:名無電力14001
09/02/09 23:07:07
地熱発電所の設備投資には一括償却を認めたらどうだろうか

585:名無電力14001
09/02/10 01:58:03
鬼首温泉って、もう既に地熱発電所稼動してたんだよな。
知らなかった。

586:名無電力14001
09/02/10 04:29:53
>>576
企業単独コストで見たら既存の化石燃料にはまず勝て無い。
でも国家単位で見たら別でしょ。
化石燃料を動かすのに、日本が資源を買うために資本を流出させる必要があるのに対して
自然発電は、初期設備とメンテにかかる資源を除けば、コストは全て国内人件費だから国家単位では資本は流出してない事になる。

これがバブル期のような人手不足の時代であれば、わざわざ人手を自然発電に回すより工業生産に回した方が効率いいけど
今は逆に人手余りで、雇用を創出しないとならない時代。余った人員を自然発電に回せば国全体として生産効率が高まる。
あなたの視点はあくまで企業経営の視点で、国家単位の話ではない。

587:名無電力14001
09/02/10 05:13:33
>>586
同じ事だよ。
どんな雇用を作るつもりなんだw
自然エネルギーは理論エネルギー収支が高いが
正味エネルギー収支は火力の方が高い。
と放送大学でも解説してたしw
なぜなら送れる電力量が違うから。

588:名無電力14001
09/02/10 05:55:02
>>586に対して>>587の幼稚さと話のズレにワロタ



589:名無電力14001
09/02/10 06:53:54
>>587
誰がエネルギー収支の話しているんだよw
>>587は国家単位の資本収支の話だ。

例えば夫が仕事帰りにスーパーで物を買えば家計から金が流れるが、
家庭内菜園で妻が作った野菜を夫がスーパーの倍の値段で買っても、家計から金が流れた事にはならない。
スーパーで使った金はどうしようもないのに対し、妻に流れた金はそれを再度夫の小遣いとか教育とか医療とかに宛てることが出来る。
国家単位でもそれと同じ。
必要な人件費が高いがゆえのコスト高は国家単位で見れば問題にならない。

590:名無電力14001
09/02/10 07:08:09
でもスーパーで買った方が安いじゃん、お前は家庭菜園なんか止めてパートに池ってなるぞうw

591:名無電力14001
09/02/10 07:18:02
>>590
条件がいいパート=仕事がある環境であればその方がいい。
つまり、バブル期に石油買って工場動かしたほうがいいって話ね。

今はパートに出たくても仕事が無い大不況。しかも労働環境が悪いわずかな応募には世界中から人が殺到する超過競争。
そういう状況なら、奴隷同様の環境しかない仕事探すより、家庭菜園=自然発電に人手回した方がいいって事。

592:名無電力14001
09/02/10 08:53:53
>>587
> 正味エネルギー収支は火力の方が高い。

↓このデータを見て言ってるんだろうけど、
これ発電時に使う燃料を差し引いたデータだから。
つまり発電用燃料を含むと火力はすべて1未満になる。

・エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5

593:名無電力14001
09/02/11 00:35:42
>>588
幼稚だとか言ってるwエネルギー工学の基本なのにw
>>589
要は論点ずらしなんだ。わかりますw
どんなにがたがた言っても国内の地熱発電は
現状で蒸気温度が200度もいかないんだから
理屈上旧型微粉炭火力にすらコスト競争できない。
熱水成分による蒸気井戸の閉塞や技術的な問題も多いのに。
>>592
我田引水だ。不安定で小規模で割高な電力を誰が購入するんだ。


594:名無電力14001
09/02/11 00:43:08
こいつは放置しろ。

595:葉迦世
09/02/11 08:17:14
石油や石炭火力と違って地熱はCO2フリーなので、近い将来、資源枯渇と
政治的な理由や環境税でどんどんコストが上昇すると考えられる化石燃料を
使うシステムよりもコスト的に有利になるのは時間の問題でしょう。

国内のエネルギーハザードを防止するために、地熱を一定のポーションで開発して
おく事は必須であると思います。

電力価格はその「品質」や「性質」が反映されておらず、代表的なケースで試算しているのだと思います。
不安定な電源はあっという間に価格が10倍ぐらいは変動するようですよ。

蒸気温度が高ければタービンの効率は良いですけれども、高熱の蒸気を作る
エネルギー源が問題です。化石燃料を燃やすと燃料購入代金に炭素税、環境汚染の損失、と
見えるコスト、見えにくいコストがかかります。

>>593は蒸気温度で200度以下なので火力に及ばないと言っています。
確かに蒸気温度は及ばないけれども、それと出力の総エネルギー量やエネルギー取得のコスト
は関連性がありません。従って論旨が正しくないと思います。

ちなみにハイブリッドにしたって良いです。水から蒸気を作るんじゃなくて200度の
蒸気を400度にするとかね。これで燃料代は半分ぐらいですよね。この辺は設計次第です。

高温岩体発電などの地熱の高度利用は設備建設に投入するエネルギーのCO2は
かなり早く回収できると考えられます。

熱水の化学成分による井戸の閉塞なども設計次第でかなり変わります。
閉鎖系熱交換システムではまったく問題になりません。


596:名無電力14001
09/02/11 21:38:51
>>595
ハイブリッドはともかく
蒸気温度は熱力学第二法則カルノーの原理だべw
微粉炭火力と比べて熱効率がかなり低いだろ。
だからそれが発電コストにつながるだろう。

597:名無電力14001
09/02/11 21:45:08
熱効率は資源消費の発電だけで競ってろ

598:名無電力14001
09/02/11 23:58:45
誰が考えても燃料代がかからない地熱と
燃料代がかかる火力を比較しても意味がないというのは、分かるっしょ。
おそらく粘着してる >596 は、印象操作を狙ってる。

フラッとスレを訪れた人は、最後の数レスしか読まないこともあるから、
「地熱はダメだ」みたいな書き込みがあると、それを信じてしまう。

このスレも、条件をいくつも追加してGoogleなどで検索すると、
かなり検索の上の方に来るから、
印象操作する価値があると判断してるんじゃないかな。

で、総合コストの結論はもう出てて、
地熱は >421 の 8.3~10.5円/kwh、
火力は 10~16円/kwh と、地熱の方が安い。

599:名無電力14001
09/02/12 01:21:28
>>598
同じ設備を15年メンテだけで使うというのは信じられるのか?
カリフォルニアの地熱発電は同一井戸での出力は結構ダウンしてたのでは

600:名無電力14001
09/02/12 01:26:11
>>598
もうちょっとシステム効率について勉強して欲しいですねー
発電コストは理論上と正味と両方ありますけどね
蒸気温度が低い以上その分システムは巨大化します
発電システムは永久機関ではありません。
更新の必要性があります。
地熱はケースバイケースでコストも変動するはずだが。

601:名無電力14001
09/02/12 02:37:20
地熱発電が進まない最大の理由は、
地震による施設の破壊のリスクがあるので、
作っても元が取れるか分からないところにあるとか。

602:名無電力14001
09/02/12 09:45:15
>>599-600
>421 の 8.3円/kWh は実績だから。

必要になればパイプ交換とかもしただろうし、
発電所によっては出力が落ちたりもしただろうけど、
その結果、平均として 8.3円/kWh なんだから、十分すぎるほど安いでしょ。

>>601
確かにいくつも作れば安定するけど、一つだけだと採算性がどれくらいあるのかは、
掘ってみないと分からないと言うところはあるね。
だから中小企業や自治体はなかなか手を出しにくいんじゃないかな。
だからこそ国の支援が必要。

603:葉迦世
09/02/12 09:55:51
火力と違ってまだ技術開発の進んでいない初期の技術でさえ、既にコストで勝ってるんですから、
今後技術が進歩するとどうなるでしょうね?

問題は他国に先行されて、技術料やライセンス料を支払わなくてはならなくなる可能性とかもありますよね。
そうするとせっかく燃料コストを下げたのに、微妙に面白くありません。

604:葉迦世
09/02/12 10:14:07
地熱発電は地球自体という自然原子炉の二次熱系と考えても良いのです。
地球の中心部で発生している放射性物質の崩壊や自発核分裂の熱エネルギー
が地表から宇宙へ拡散してゆきます。この熱の流れをちょっと変えて、途中
人間が利用させてもらおうという訳です。

熱効率云々などといっている人がいましたが、それだけでは物事の一面しか見えず、
真実ではありません。第一蒸気の温度など、深く掘ればいくらでも上げられます。

地熱の良いところは基本的に燃料の装架が不要なところですね。火山性物質も
逆手にとれば希少資源の宝庫とも考えられますよ。地熱は正に「大地の恵み」と思いますが。

605:名無電力14001
09/02/12 10:15:28
>>602
いや、実際15年稼働してデータを録った訳じゃないんでしょ。>>421でみると15年運転ベースでの試算値としかかいてないし。
カリフォルニアで開放型(取り出した蒸気を放出するタイプ)地熱発電で蒸気が枯渇していったことを考えると、
高温岩体発電などの試算じゃないと使えないと思うが・・・詳細がわからない。
URLリンク(www.meti.go.jp)
なんだけど、根拠とされる2001年新エネルギー部会配付資料の中に地熱発電に関する試算がみつからない・・・


606:名無電力14001
09/02/12 10:17:24
>>604
>第一蒸気の温度など、深く掘ればいくらでも上げられます。
長い深い井戸を掘る費用とそのメンテ費用、耐久年限、
そういう井戸が高温に耐えられるのかどうかの問題など、クリアする問題はあると思うよ。
火力・原子力発電の短くメンテしやすい配管と、長大な地熱発電の配管、
同じ温度でも難易度は同じとはいえないと思う。
まずはやってみないと始まらないけどね。


607:名無電力14001
09/02/12 13:06:18
>>605
>421の上の方。

> このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
> これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。

608:名無電力14001
09/02/12 14:00:20
>>607
これ見る限りでは単純な温水噴出利用だけについての話みたいだね。
このタイプでは地元も説得できないし、枯渇も早いのでは。

どうにか早いところ熱水リサイクル型高温岩体発電をコストダウンして欲しい・・・
適所も資源量もこれなら増えると思うのだけど。

609:名無電力14001
09/02/12 21:06:49
>>604
1面じゃないよwかなり重要だよw
油田は通常6割程度しか利用されていないと言われていて
深く掘ればいくらでも取れるから掘ろうという話にはならない。
蒸気温度は最重要に近い。設備コストはメーカーにもよるが
100%~200%の上昇は避けられない。ということは
発電に必要な用地も増大するんだ。放送大の教授によれば
太陽の表面温度が6000度あって、地球で集光によって
その温度にしようとしても、エントロピー増大で絶対に到達しないと。
そういうことを言ってるんだ。

610:葉迦世
09/02/12 23:08:00
その事実は正しいかもしれませんが、
全体からみたら地熱エネルギー活用としては小さい問題です。
物事にはスコープと軽重があります。

611:名無電力14001
09/02/13 00:19:02
>>602>だからこそ国の支援が必要
具体的に言うと、
地熱発電は現在“新エネルギー等電気利用法”の対象外のため8.3円/kwh
この法律の対象となればグリーン電力として1kwh当り20円程度になる。
ってことですね。


612:名無電力14001
09/02/13 01:04:33
>>610
現状のように夏になればドカンと冷房需要が生じて
火力がどんどん動くというエネルギー消費の仕方は
全く地熱を使う段階にはない。自家用車もそうだし
自然エネルギー以前に無駄がやたら多い社会
そういうものを改めなければ話にならない。

613:葉迦世
09/02/13 01:14:50
>>612は論旨が良く判りませんが、現在の生活様式を変えろと?

地熱となにか関係があるんですか?
地熱発電したもので揚水発電機を動かしたりできますよ。
また出力は事前にプログラムしておけば調整運転できます。

地熱はどっちみち必要になると思いますが?

614:名無電力14001
09/02/13 06:37:50
>>613
自然エネルギー普及の前に無駄が多い社会を考え直してからだな。
明らかに優先順位が違う。現状では例えば地熱の電力で
1世帯に電灯程度の電力が供給できても、室内では石油ストーブを
使用するという矛盾も発生するわけ。それが本質的な自然エネルギーの
密度だな。

615:名無電力14001
09/02/13 06:44:28
矛盾ではない
地熱発電の分、確実に他の発電が減る
無駄を減らすのと優先順位なんて関係が無い

616:名無電力14001
09/02/13 08:33:52
>>615
無駄が減って消費電力自体が減れば、
自然エネルギーの「割合」は増えるのですよ。
もちろん平行して他の発電は激減できるが。


617:名無電力14001
09/02/13 11:22:55
省エネ化は日本はかなり今までやってきたから、
これ以上省エネ化しようとしても難しいでしょ。

自然エネルギー発電を増やすのは、今まであまりやってきてないから、
まだまだ増やせる。

というか、2050年までにCO2排出を60~80%とか減らす&
エネルギー自給率を高めるためには、
ありとあらゆる方法を実行しないと無理。

618:名無電力14001
09/02/13 11:37:15
日本の照明は意外と省エネではないんだよな。
世界の平均より照明に使う電力は多い。

619:名無電力14001
09/02/13 17:33:00
>>617
増やせると言っても、今の消費エネルギーをそのままにしていると
焼け石に水のままになるよ。太陽光発電も計算上面積これこれといっても
実際に設置するとなると設置場所確保は厳しい。
ヨーロッパでも太陽電池設置屋と土地所有者でトラブルあったようだし。
また、太陽光発電と風力発電は不安定で大容量蓄電技術ができないと大規模化は困難。
地熱発電は現行技術だと確保できる量に限りがある。

まだまだ発展途上であって、規模を拡大できるレベルにはないと思うよ。
研究開発や、製造コストを下げる引き金とするための公費負担設置は賛同するが。

それより優先すべきなのは、省エネルギー社会をどう作るかだと思う。
>>618の言うとおり、やることは結構ある。
電球を葬って蛍光灯なんて馬鹿なことする前に全般照明から局所照明へのシフトを勧めた方がいいと思う・・・・


620:名無電力14001
09/02/14 02:02:40
>>586
全く、その通りだ。
海外から原油を買うというのは、
日本人が稼いだカネを海外に支払うことで、それっきりだ。
少々割高でも、国内のエネルギー源を購入すると、カネが日本に留まる。
そのカネがまた国内に再投資される。

産業連関表を使って、公共投資した場合の
景気浮揚効果がどの程度あるかを測る時に使う基本的な考え方だ。
通産省や経済企画庁、都道府県などが必ずやってる、はずだな。


621:名無電力14001
09/02/14 05:06:19
>>619
証明なんて空調に必要なエネルギーからすれば微々たるものだ。
ヒートポンプの重要性は熱力学的に立証できる。

622:名無電力14001
09/02/14 05:08:21
>>621
照明か。スマン。

623:名無電力14001
09/02/14 05:13:33
照明が微々たるものなわけないだろ。
電力需要の22%もあるのだぞ。
省エネ照明が普及すればざっと半分にできる。
発電所の1割がいらなくなると考えたらものすごく大きい。

624:名無電力14001
09/02/14 09:25:47
>>623
じゃー、地熱発電所はやろうと思えば、
発電シェア30%ぐらいまでは増やせるらしいから、
もっと効果は大きいな。

625:名無電力14001
09/02/14 09:45:31
>>623
アホか?
電灯契約が全体の20%程度で、そのうち照明が20%程度だろ。
電灯契約すべてが照明とでも思ってんのか?
それとも家庭需要しか思考出来ないのか?

626:名無電力14001
09/02/14 12:58:34
>>625
アホか?と質問してるのなら、アホじゃないから安心しろ。

627:名無電力14001
09/02/14 17:14:27
>>625
とりあえず業務関連分野の電力需要では、照明と空調は同程度。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

628:名無電力14001
09/02/14 17:15:17
>>627
あ、まちがった、空調じゃなく冷蔵用電力だ(^^;)


629:名無電力14001
09/02/14 20:13:05
>>627
都合のいい一部のデータを持ち出して必死だね。
単純に全国の電力需要のうち、電灯契約(照明100%ではない、単なる契約種別)が20%しかないんだから
どうあがいても照明は微々たるもの。

630:名無電力14001
09/02/14 23:54:54
2008/12で、URLリンク(www.fepc.or.jp)
電灯 24TWh
電力  3.4kWh
特定規模需要 業務用 16TWh
特定規模需要 産業用 27TWh
販売電力合計      70TWh

このうち照明を含むのは、電灯と特定規模需要の一部(おそらく業務用の方)
特定規模需要・業務用の内訳が>>627って感じでは。
なんで、57%の家庭・事業所電力×そのうち照明の割合ということにならんか?
それが30%あれば全供給量の20%くらいにはなるんじゃないかと思うが・・・・


631:名無電力14001
09/02/14 23:59:49
>>629
こっちに試算があった。2005年で13.7%と見込まれている模様。
URLリンク(www.nistep.go.jp)


632:名無電力14001
09/02/15 00:26:26
>>623
石油ヒーターは小型のものでも3kwは出力があるが
でも同じ部屋で同一出力の照明はありえないだろ?
60w×50灯かそれが同一出力相当。
もうちょっとエネルギーについて学んで欲しいな。

633:名無電力14001
09/02/15 01:06:22
>>632
ちょっとまて、いつから電力以外のエネルギーも話に加わったんだ??


634:名無電力14001
09/02/15 01:08:59
>>632
ちなみにオール電化で電力暖房エアコンでも、熱出力3kWでも消費電力は数百W
しかも温度調整制御かかってON/OFFしてるし、時間帯や季節によってはOFFだ。
年中使い、かなりの時間使う照明はそのへんでもそれなりに食う・・・省エネに努めなければね。

635:名無電力14001
09/02/15 04:05:13
>>633
同じ事だろw出力なんだから。
>>634
最近はインバーターエアコンが中心だよ。
まあこの方式も出力帯によって効率変化も発生するから
エコキュートのような蓄熱槽が必要だ。省エネをする事に
意義があるとなってしまうともはやそれは電機メーカーの主張だ。
日本は暖房と給湯のエネルギーがばかにならないんだよ。
特に東北や北海道は極端に気温が下がるんだから。

636:名無電力14001
09/02/15 05:16:13
なぜ照明の割合を永遠と話してるんだろうか・・・。
省エネもする。自然エネルギー発電も開発する。でいいじゃん。

どうせ話すのなら、
家庭、事業でそれぞれどれくらいの省エネをして、
自然エネルギー発電をどの方式をどのくらいの割合まで増やしたら、
2050年に60~80%削減できるかについて話して欲しいね。

ひとまず火力発電所は全廃して、地熱を中心とした自然エネルギー発電に置き換えね。

637:名無電力14001
09/02/15 07:29:17
>>631
それは家庭部門だろう。家庭部門の照明の比率は約16%
とにかく日本の電力の約20%は照明で消費されている。

638:名無電力14001
09/02/15 07:47:07
夏場の熱と冬の冷気を交換したいなあ

639:名無電力14001
09/02/15 10:13:21
>>633
君のような電力すら理解出来ない者が
各スレをくだらなくさせている。大馬鹿者め。

640:名無電力14001
09/02/15 18:47:18
再生可能エネルギーの隠れた本命 安定供給が魅力の地熱発電
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

641:名無電力14001
09/02/15 20:44:02
>>636
25MWクラスの地熱×4000基かな?
これで5割削減か。

642:名無電力14001
09/02/15 21:49:23
>>641
高温岩体なら数百MWクラスもいけるはず。
だとすると、500基ぐらいで済むかもね。

ちなみに水力発電所は全国に1200あるらしい。

643:名無電力14001
09/02/15 22:02:39
>>642
まだまだ憶測の域だな。
長期実証実験段階の話だ。
確かに単純に燃料代はただ同然だが
設備コストが通常の火力の200~400%程度にはなってしまう
だろうし、プラントの無人運転化はすでに行われているが
プラント自体のコストが問題だろう。

644:葉迦世
09/02/15 22:45:46
>>636 火力を止める前に地熱を開発しないと、市民が困ります。

645:名無電力14001
09/02/15 22:47:00
>>643
設備コストなんて燃料代に比べればカス同然

・・・と謳っておきながら燃料代がコストを3割押し上げるようになった原発も涙目

646:名無電力14001
09/02/15 23:09:13
>>644
だから火力代替相当に現状の技術で
何基必要だと思ってるんだよ?政府目標で全電力の1%程度だ。
>>645
原発は燃焼反応ではないから
同じ地下資源と比較して数百万倍のエネルギー密度だ。
地熱で一基百万kwとかそんな出力が実現できるか?

647:名無電力14001
09/02/15 23:18:02
>>645
原発の話しはスレ違いだし、荒れるから他のスレで頼む。

>>646
> 政府目標で全電力の1%程度だ。

他の自然エネルギー発電でもそうだけど、政府の目標が少なすぎる。
民主党が政権取ったら、一気に増やされるだろうね。

648:名無電力14001
09/02/16 08:39:55
>>637
スレ違い話題で申し訳ないが、
> 2005年度の我が国の総発電電力量988,900GWh2)のうち、照明に消費された電力量は135,500GWh3)であった。
ですよ。家庭部門と限定していない。産業用や電車など公共交通用、揚水発電などまでひっくるめた双発電電力に対する照明割合。
とはいっても実際照明とそれ以外にどれくらい使われてるなんて電力契約できちんと分けてるもんじゃないから、所詮推測に過ぎないが。

話のはじめにもどると、照明をはじめとする多くの分野で省エネをさらに推し進め、必要なら設備更新の補助もするなんてのを
産業用に適用すれば、現在の技術での地熱を無理矢理推し進めるよりはずっとましじゃないかと思う。

今は>>642を目指して技術開発に金を使って欲しい。これは焼け石に水ではないと思う(焼け石に水を行う技術だけどw)。
温泉が枯渇するのを心配されるような地熱発電作って地元への補償に金を捨てるような真似だけはしてほしくない・・・・


649:名無電力14001
09/02/16 09:06:50
できもしない夢の技術に金をつぎ込むよりも、地中熱利用を推進した方がマシなんじゃなかろうか
病院・オフィス・集合住宅・事業所向けの地中熱ヒートポンプ冷暖房とかさ

650:名無電力14001
09/02/16 10:37:42
>>648
あまりそのグラフを信じ過ぎない方がいいと思う。
日本には照明の電力需要に関する的確な政府統計がない。家庭部門だけなら簡単に見つかるが、
業務部門、産業部門がない。どこかにはあるのかもしれないが。
世界で消費される電力の約20%は照明だ。日本が世界平均より少ないなど到底ありえないことだ。
日本は効率の悪い水銀灯を道路照明に使っている。オフォスビルの照明は深夜まで付いている。
深夜営業の店も多く、コンビニも多い。自動販売機の数も世界一だろう。夜の日本列島は上空
から見ると世界一明るい。全体に占める比率はともかく照明の消費電力が無駄に多いことは確か
だろう。

651:名無電力14001
09/02/16 11:10:28
>>650
>業務部門、産業部門がない。
>>627は産業部門の見積もりだよ。所詮見積もりだが
どっちにしても、照明が過半数という訳じゃないのだから、照明も他の分野も節約が必要ってことでいいだろ。



652:名無電力14001
09/02/16 11:11:25
>>650
>世界で消費される電力の約20%は照明だ。
ややこしいから、そのソースを提示してくれ。そうでもしないと話は終わらない。

653:名無電力14001
09/02/16 12:31:37
>>652
URLリンク(www.iea.org)

How important is lighting?
■2650 TWh of electricity consumption (注:2005年)
■some 19% of global electricity use (15 15-17% greater than nuclear or hydro power)
■ equivalent to production of all gas gas-fired power generation, or 1265 power plants


一人あたりの照明消費電力は米国に次いで2番目であり、欧州の約2倍、世界平均の約2.5倍。

654:名無電力14001
09/02/16 12:49:10
>>653
やっぱり日本はむちゃくちゃ明るくしているんだなあ・・・光束ではヨーロッパの7倍弱かよ・・・・
蛍光灯の効率なんかひっくり返すような値だわ。
>Yet average Japanese uses 18.5 Yet average Japanese uses 18.5 Mlmh
>and the average European or Australian uses the average European or Australian uses 2.7Mlmh



655:名無電力14001
09/02/16 13:38:16
>>654
一般住宅はそうでもないだろうけど、業務部門がすごいんだろう。
家電量販店もすごいし、街のネオンもすごい。

656:名無電力14001
09/02/16 13:56:12
>>649
欧州では来年には高温岩体の商業用試作機を作るってさ。
すでに夢の技術ではなく、商用化寸前。

657:名無電力14001
09/02/16 20:45:18
電力需要の平均化という点では、夜間の照明を節約しても、
意味無いんだよね。ピーク電力を減らさないと。

658:名無電力14001
09/02/16 21:31:19
野外照明電力はたった1%のみ。
大口需要の各産業をみても、ほとんど動力用なのはわかる。
照明を使うのは一部の3次産業だけだよ。
照明比率がそんなに高ければ、日負荷曲線も平滑になって然るべきだ。

659:名無電力14001
09/02/16 22:04:28
実証用発電所なんで作らないの?

660:名無電力14001
09/02/16 22:04:40
>>649
地中熱は他スレで詐欺扱いだからなw定義があいまいだし
家庭用のエアコンだとしても大気熱利用で
石油ストーブより得なはずだ。
>>650
自販機なんて所詮送電損失レベル。
日本は給湯や暖房のエネルギー消費がばかにならないんだと
何度言ったら(ry

661:名無電力14001
09/02/16 22:09:55
確か家庭での消費エネルギーだと、給湯と暖房がダントツトップだったはず。
深夜電力使ってお湯湧かすか、太陽熱か地中熱か燃料電池使えば、かなり削減できる。

だいたい日本人は風呂入る回数が多すぎる。
湯船じゃなくてシャワーでささっと洗えと。

そして地熱発電もさっさと開発してくれと。

662:名無電力14001
09/02/16 22:14:24
産業用より民生部門(家庭・業務)のほうが今や電力消費量は多い。
オフィスや店舗は昼でも照明を付ける。

663:名無電力14001
09/02/16 22:14:37
貼られてないニュース発見。
八丁原の発電コストめっちゃ安いわ。
国内最強。

忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。

664:名無電力14001
09/02/16 22:17:23
稼働率は95%だし超優秀。

665:名無電力14001
09/02/16 22:25:08
>>663
> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。

今時こんな風説を用いるマスコミ・・・

666:名無電力14001
09/02/16 22:34:50
マスコミじゃなくて九州電力が言ってるんだがw

667:葉迦世
09/02/16 23:16:51
これは楽しみですね。今後技術の向上と共にさらにコスト減が期待できそうです。

668:名無電力14001
09/02/17 09:11:24
しかし九電には地熱発電所増設の予定はない

669:名無電力14001
09/02/17 09:19:46
だれでも知ってることだけど現時点で予定がないから
それで将来が決定づけられるわけはないから。

670:名無電力14001
09/02/17 12:09:00
自前で運用しノウハウを貯め、実績を上げ続けている九州電力が
なぜ増設しようとしないのか。予定もないのか。
疑問に思わないのかね。

671:名無電力14001
09/02/17 12:13:48
明確な答えでもあるの?

672:名無電力14001
09/02/17 12:56:11
>>658
そんなに高いって・・・20%とか13%じゃないか、たかだか。
それに、オフィスなどは昼も照明使っていて業務時間外は止めるよ。


673:名無電力14001
09/02/17 17:43:00
つい半年前までは、ニュース速報系のスレに
地熱発電のことでも書こうものなら、
どこからともなくウヨウヨと工作員が湧いてきてたのに、
今や工作員がほとんど湧かないし(従来の半分以下)、
地熱に関係ないスレでも地熱は良いって書き込みを見かけるぐらい。

世論が味方に付いたってのもあるだろうけど、
どこかの業界/団体が反対から推進に態度を変えたんじゃないかな。

そんなわけで企業も安心して地熱を推進できるようになって、
この1ヶ月だけでも地熱のニュースが大量に出てきてる。
九州電力の地熱発電所増設が発表されるのも時間の問題だと思うよ。

674:名無電力14001
09/02/17 18:27:33
地熱と原発はベース電源としてキャラが被る。
風力は風に左右されるが夜昼関係なく発電するからやはり大量になればキャラが被る。
太陽光は日中しか発電しないから原発とは本来被らない。経産省は本気で太陽光の
固定価格買取制度に抵抗する必要はない。が、そのほうが再生可能エネルギー全体の
導入を低く抑えることができる。キャラが被るところを低く抑えることが真の目的。
太陽光発電だけしか固定買取制度を認めない。
夜間・深夜も発電が可能な再生可能エネルギーを大々的に普及させようとはしない。
少しは増やすがお茶を濁すのが目的。

675:名無電力14001
09/02/17 19:17:02
>>674
いやいや、そういうふうに考えてもらっては困る。
地熱は人間側で出力をコントロールできる。
なので、夜間は運転を止めて/出力を落として、
昼間だけフル稼働するということも可能。

地熱の発電できる量=マグマから伝わってくる熱量なので、
夜間止めておけば、その分昼間の出力が上がるはず。

それでも24時間フル稼働に比べれば
採算性は少しは悪くなるかもしれないけど、
>>663 にもあるように地熱は低コストなので、充分にペイする。

というか、この先火力発電を無くそうと思ったら、
地熱と水力でしか発電量の調整が出来なくなるので、
必然的にミドル電源として運用することになるはず。

676:名無電力14001
09/02/17 19:22:44
>>674
あと風力に関してだけど、
風力発電は安くて3~4円/kWhと低コストなので、
蓄電池との併用でも採算が取れやすい。
とくにこの先、蓄電池のコストが下がってきたら、確実に採算が取れる。
なので、風力発電も半ミドル電源として運用することも可能なはず。

また海上風力であれば、一度水素を作ってから、
各家庭の燃料電池で発電するという案もあるけど、
これは実現性はよく分からない。

677:名無電力14001
09/02/17 19:38:24
ぜんぜん説得力ないな。論理的じゃない。

678:名無電力14001
09/02/17 19:40:13
>>673
国が地熱後押しのため“法改正もあり”、という態度を示したからでしょ。

>>674
地熱の候補地の多くは国立公園内なので開発は慎重でなければならない。
今の流れだと将来発電の主流は原発になるだろう。
けどこれはCO2による温暖化より脅威であることを思い出してほしい。
原発4倍増計画は世論で食い止めなければならない。
太陽光発電電力買い取りに反対しているのは電力会社。
不安定な電力を送電網に流したくないから。
メガソーラーなんて日本では普及しませんよ。
太陽光発電パネルと燃料電池はセットで普及させ
電力の自給自足を拡大させなければならない。



679:名無電力14001
09/02/17 19:46:32
太陽電池の固定価格買取制度は導入が決まったようなものだから
その話はもうする必要はない。

680:名無電力14001
09/02/17 22:23:15
>>675
地熱発電の原理を理解していて書いてるのかな?
基本的に24時間連続運転で元が取れるかどうか
というシステムが発電だが。
676もそうだが低コストだという根拠が
明示されていない。発電コストなんか
ケースバイケースなのにw

681:名無電力14001
09/02/18 06:23:36
>>680
深夜と昼間では、電力の買取価格が違うこと知ってるのかな?
3~6円/kWhほど違うよ。
よって、深夜止めて、その分昼間の出力が上がるようなら、
収益は悪化するどころか逆に良くなる。

682:名無電力14001
09/02/18 14:59:49
>>681
発電所を動かしたり止めたりするのが
簡単なら誰も悩まねえよwww

昼間の出力が上がったら、夜間売れない電力の発電を
続けることになるから、
>深夜と昼間では、電力の買取価格が違う
ことになるのだがwww

683:名無電力14001
09/02/18 15:09:59
>>682
> 発電所を動かしたり止めたりするのが
> 簡単なら誰も悩まねえよwww

ベース電源はそうだろうけど、地熱発電はミドル電源。
意味が分からないのなら、勉強してきてくれ。

> 昼間の出力が上がったら、夜間売れない電力の発電を
> 続けることになるから、

意味不明。

684:名無電力14001
09/02/18 15:30:48
地熱はベースに使うよ、安く稼働率も高く、運転人員も大して必要ない。
深夜運転させるのにうってつけだ。その場合は原発は減らす方向で。
ベースに使わないのは原発を減らしたくない方々。

685:名無電力14001
09/02/18 15:32:03
>>683 地熱発電はミドル電源
そういう期待はあっても、採算がとれるって根拠が乏しいぞ。
>> 昼間の出力が上がったら、夜間売れない電力の発電を
>> 続けることになるから
>意味不明
意味が分からないのなら、勉強してきてくれって自分で言ってるね。
君は電気より経済勉強してきたほうがいいよ。

686:名無電力14001
09/02/18 15:49:20
>>684
今、必要とされてるのは、火力発電を置き換えるための発電方式。
なので、地熱はベースとしても使えるけど、
調整役としてミドル運用をすることになるんじゃないのかと。

火力発電所をすべて無くしたとして、
蓄電池と水力だけで昼夜の差を埋められるわけはないんだし。

>>685
> そういう期待はあっても、採算がとれるって根拠が乏しいぞ。

根拠が乏しいのは認める。実例や試算がないしね。
地熱の専門家の人、ミドル運用の試算とか出してくれないだろうか。

> 意味が分からないのなら、勉強してきてくれって自分で言ってるね。
> 君は電気より経済勉強してきたほうがいいよ。

もう一回スレの流れ読み返してみ。
「昼間の出力が上がったら」←これは夜間の止める/出力を下げることを前提とした話し
「夜間売れない電力の発電を続けることになるから」←それなのに、なぜ夜間の発電をすることに?

687:名無電力14001
09/02/18 15:54:31
× 蓄電池と水力
○ 蓄電池と水力と太陽光

688:名無電力14001
09/02/18 15:58:45
>>686
>蓄電池と水力だけで昼夜の差を埋められるわけはないんだし。

原発をベースに考えると行き詰まる。地熱ならベースですら出力を下げる調整ができる。
晴れた日の日中は太陽光だけでベースの領域まで発電できるほど太陽光が普及しても
その時、地熱がベースなら地熱の出力を下げればいい。太陽光がない日は、地熱はミドル
までこなす。ベース電源は調整もしないし固定されているという固定観念があると再生可能
エネルギーの運用は行き詰まるのだよ。

689:名無電力14001
09/02/18 16:03:47
>>688
勝手にベース電源が変動可能って定義にしちゃうと、議論がやりにくいよ。

もっとも風力とかベース、ミドル、ピークのどれにも当てはまらない発電方式や、
蓄電池や電気自動車といったものまで登場し始めてるから、
ベース、ミドル、ピークという定義だけで語るのは
無理が生じつつあるというのは分かるけど。

690:名無電力14001
09/02/18 16:27:48
ピークの逆の一番電力使用量が少ない時のラインをベース電力という。
ベース電力を担うのがベース電源ということだと思うが、その考え方は
火力・水力・原発の考え方。
風力や太陽が著しく普及したら、ベース電源、ミドル電源、ピーク電源
という考え方は無意味になると思う。

691:名無電力14001
09/02/18 17:43:21
>>689>>690
に同意、共感、支持

692:名無電力14001
09/02/18 18:24:05
>>683
とりあえず東京電力は可変ではないと見なしている模様
URLリンク(www.tepco.co.jp)
注:地熱発電は、自然エネルギーを熱源としているため、出力調整が難
しいことから、出力規模は八丈島の最低電力需要の伸びを勘案した
3,300kWとした。


693:名無電力14001
09/02/18 18:40:01
>>692
単体の発電所で見た場合は、
地熱発電の出力は完全に人間の指定通りに
発電できるってわけじゃないと思うよ。

ただある程度地理的に分散した複数の発電所で見た場合は、
ほとんど人間の指定通りの出力が出せるんじゃないかな。

ただそれがどれくらい短期間にどれくらい出力を変動させられるのかは、
そういう資料を見たことがないから分からないけど。
たとえば朝の一斉操業開始の立ち上がり時に地熱で対応しようと思っても無理だと思う。
そこは水力+蓄電池の出番。

694:名無電力14001
09/02/18 19:36:03
>>693
ん?リニアな調整は無理でも1発電所のON/OFFはできるだろうってこと?

695:名無電力14001
09/02/18 20:10:04
>>694
例えば出力を落とすのは、蒸気をタービンから迂回させるとかで秒単位で落とせるだろうけど、
出力を上げるのは、熱水と蒸気の弁を全開にして、それがタービンまでくるまでに時間もかかるだろうし、
いきなり全開にもできないだろうから、数分~数十分はかかるんじゃないかって話し。

そして全開にしたからと言って、毎日同じ量の熱水や蒸気が上がってくるわけではなく、
分散した発電所の出力を平均しないと、希望通りの出力にはならないだろうって話し。

地熱の技術者じゃないから、
実際にどれくらいの時間で出力を上げ下げできるのか分からない。
そういう資料やデータがあったら教えて。読んでみたい。

696:名無電力14001
09/02/18 21:31:37
何の事は無い
火力や原発のように炉がないんだから
タービンで使わないならそのままバイパスさせて地下へ循環させればいいだけのこと
ロスなんて元々無尽蔵のエネルギーなんだし気にする必要もなし
火力のようにゾーン変更で手間どるわけでもなし
火力13%/分より早く出来るはずだ

だが出力調整は水力・揚水で機敏に出来るから必要性がない

697:名無電力14001
09/02/18 22:36:26
競合するのは、原発ではなく、全発電量の4分の1を占める石炭と考えれば、
うまくはまるのではないかと。

698:葉迦世
09/02/19 00:28:12
地熱は太陽の輻射と関係ありませんので、巨大火山や天体衝突などの災害時に
日照量が年単位で低下した場合でも、安定しており、太陽光発電とポートフォリオを
組むのに適しています。

699:名無電力14001
09/02/19 00:58:14
>>698
そんなときは電気よりも食料の心配をしなw
電気食って生きてくつもりかよ

700:名無電力14001
09/02/19 13:16:03
>>696
火力より調整力が大きいのなら、
ミドル電源として使うのに全く問題はないね。

>>697
石炭もだけど石油とLNGだね。

701:名無電力14001
09/02/19 16:46:22
>>700>ミドル電源として使うのに全く問題はないね。
今までのレスから、そういう使い方で採算が取れるか
という問題が残ったでしょ。
調整力も火力より優れているというだけでは
>>681で想定している昼夜で切り替える使用方法においては甚だ疑問だし。


702:名無電力14001
09/02/19 17:06:02
>>701
> 今までのレスから、そういう使い方で採算が取れるか
> という問題が残ったでしょ。

24時間運転で6~8.3円/kWhだとすると、
深夜の間止めて16時間運転すると
単純計算で9~12.5円/kWh。

深夜止めた分だけ昼間の熱水の温度が上がるとすれば、
9~12.5円/kWhよりはいいはず。

一方、火力のコストは10~16円/kWhだから、
やはりコストは問題無さそうだけど。

> 調整力も火力より優れているというだけでは
> >>681で想定している昼夜で切り替える使用方法においては甚だ疑問だし。

なぜ?

703:名無電力14001
09/02/19 22:13:52
>>702
昼夜での切替えがまるでスイッチのON-OFFのようにできると
言っているように聞こえるが、それが
>>681>甚だ疑問
てことだろう。

>深夜止めた分だけ昼間の熱水の温度が上がる
どうだろうねえ?
>火力のコストは10~16円/kWh
ん~?10~16円/kWhがコスト?


704:名無電力14001
09/02/19 22:50:10
>>703
> 昼夜での切替えがまるでスイッチのON-OFFのようにできると

多少の設備の変更とかは要るだろうけど、
>>696のようにやれば、そんなに難しいことではないんじゃないの?

> >火力のコストは10~16円/kWh
> ん~?10~16円/kWhがコスト?

ここ半年でだいぶ燃料価格が下がったとは言え、
まだ数年前の2倍ぐらいの価格らしいよ。
で、火力発電のコストは大半が燃料代。

だとすると数年前に6~12円/kWhだったんだから、
現状は10~16円/kWhぐらいではないかと。

最新のデータを知りたいんだけど、いくら捜しても
昔の安かった頃のデータしか見つからない。

705:名無電力14001
09/02/19 23:03:31
>>699
食料問題は結構深刻だよな。
電力どころじゃないよw
地熱が行えることは粗悪な燃料の節約だ。
それも限定された条件で。
例えば、LNG火力は非コンバインドサイクルの場合
設備利用率と熱効率がシンクロしてしまうんだが
これを防げるのがコンバインドサイクルで
それも完全ではない。それに加えてピークロード用と
ベースロード用がある。いかにエネルギー供給システムが
複雑か・・・現在の技術で達成可能な地熱の設備容量は
実に送電損失程度である。これも原発一基分程度だ。
現在の火力の設備容量は真夏のピークロードを含む分だ。
冬季に停止も行っている。これらの設備を有効利用しながら
炭酸ガス削減を行うのがヒートポンプ技術である。
ヒートポンプ技術も再生可能エネルギーである。


706:名無電力14001
09/02/20 12:17:58
豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
URLリンク(www.business-i.jp)

高温岩体、オーストラリアはもう商用化目前みたいね。
3年後までに発電シェア5%だってさ。
フランスも同じぐらい進んでるっぽいし、日本遅れすぎ。

707:名無電力14001
09/02/20 16:38:33
>>706
日本の場合はまず公園法を規制緩和しないと・・・

708:名無電力14001
09/02/20 16:46:03
>>707
>534にもあるように、ある程度は規制解除された。
それに高温岩体は日本のどこででも出来るよ。
多少コストは違うだろうけど。

709:名無電力14001
09/02/20 18:42:27
URLリンク(www.nedo.go.jp)
nedoではまだまだ先は長いと見られているようだなあ・・・・

URLリンク(www.randdmanagement.com)
えらいネガティブな見方だが、ある程度はあっていると思う。。。


710:名無電力14001
09/02/20 20:38:31
地下2000~3000mの岩に
人工的水圧で割れ目を入れるのって
エコなんですか?
自然破壊だと思うんだけど。。。

711:名無電力14001
09/02/20 20:53:00
なにかまずい? それ自体は、地下資源を採掘するのと同じだと思うけど。

712:名無電力14001
09/02/20 21:05:57
>>710
そもそもなぜ自然破壊しては行けないのかから考えてみ。
動植物の生きていく環境が無くなったり、
人間や動植物に有害な物質を出したりするからダメなのであって、
地下数キロのところに水を流し込んだからといって、とくに被害を受ける物はない。

というかそれがダメだというのなら普通に地下水の浸水とかで、
地中に洞窟出来たりするのもダメってことになる。

713:名無電力14001
09/02/20 22:14:06
>>710>地下2000~3000mの岩に人工的水圧で割れ目を入れる

地球へダイレクトにダメージを与えるようなイメージがある。
地球規模で見たら大したことないのかもしれないが。。。

>>712>とくに被害を受ける物はない
どんな被害が出るか想像つかないというのがほんとのところじゃ?
どれくらいの歳月を費やしてできた岩なのかを考えると
被害が出てからじゃ取り返しがつかないことは確か。



714:名無電力14001
09/02/20 22:24:10
想像では、被害はまずなさそうだな。

715:名無電力14001
09/02/20 22:38:46
>>711>なにかまずい?
そういう姿勢が一番まずい。
推進派ならより慎重に
>>713>地球へダイレクトにダメージを与えるようなイメージがある。
こういうイメージを払拭する根拠を示してくれないと。。。

地表だって、今まで保護してきた国立公園で開発するんだし、
それでいて得られる効果は大したことないんだから。。。


716:名無電力14001
09/02/20 23:12:06
マザコン童貞だと構ってくんになるそうだ

717:名無電力14001
09/02/20 23:44:59
>>714
地下への排水が群発地震の原因になったり、ダムのの水が地震の原因になった例をご存知ないかな?
いや、知らないんだったら別に構いませんが。

718:名無電力14001
09/02/21 00:28:01
では地熱の前に温泉で考えて見たまえ?
対象が温泉ではスルーしてきたろ?

719:名無電力14001
09/02/21 00:44:19
蒸発させるわけだから注水して封入するわけじゃないし。
ダムで地震が起きるというのは応力の問題。何百、何千トンという荷重になる。
似て非なる現象。似てもいない。

720:名無電力14001
09/02/21 00:50:00
アメリカ、オーストラリア、フランス、ドイツ
先に実験してくれるから、それから心配すればいいんじゃね?

721:名無電力14001
09/02/21 01:02:45
>>720
日本でも既に実験は終わってて、
海外では既に商用化目前で、今までほとんど問題が起こってないわけだが。

心配をするのならCO2地中埋蔵を心配した方がいい。
高温岩体は最初に水を送り込んで水路を確保した後は、
それ以上圧力を高くするってことはないけど、
CO2埋蔵の方は、ずっと地下に送り続けるわけだから。

722:名無電力14001
09/02/21 01:12:58
ふむ

723:名無電力14001
09/02/21 01:29:11
熱交換方式って日本ではやっている? 前に貼ったRaser社のとか、最近のアメリアで稼動され始めて
来ている新規発電所はこれが主流みたい。 
URLリンク(www.rasertech.com)

くみ上げたお湯で沸点の低い媒体を沸かしてタービンを回してまた地中に回収。 74℃あれば
効率的に発電出来ると謳っている。

ネバダ州で建設中の50メガワットの発電所も同じ方式。 今年の12月に発電開始予定。
これらはどれも建設期間が1年ほどというのが魅力だね。
URLリンク(www.nevadageothermal.com)

724:名無電力14001
09/02/21 01:42:22
>>723
バイナリー発電多いよ。

>>580の資料に海外の現状が少し書かれてるね。
> 例えば、Ormat社はモジュール式のバイナリー・ランキン発電プラントのリーダーである。
> 同社は、エネルギー変換器を世界に計800MW以上供給している。
> アラスカのチェナ温泉(Chena Hot Springs)リゾートでは2006年以降、二つの小型装置(225kW)が
> 運用されてきた(雑誌(R&D Magazine)は、PureCycleが、一年間で技術的に最も重要な
> 新製品ベスト100のうちの一つであると評している)。有機ランキンサイクル技術は、
> 石油井・ガス井から発生した廃温水から発電する際に特に有用である。

725:名無電力14001
09/02/21 01:48:51
>>723
あー、すまん。日本での話しか。

確か前にWBSが取り上げてたけど、それ以外、あまり聞いたこと無いね。

温泉のお湯を使ったりとかはありそうだけど、
そういうのはニュースにならないのかもね。

726:名無電力14001
09/02/21 02:14:05
こんなの見つけました。
西日本環境エネルギー株式会社:地熱バイナリー発電事業
URLリンク(www.neeco.co.jp)

こういうのにもっと積極的に投資して普及して欲しいですね。
バイナリー式だったら温泉と共存出来る気がするから温泉街の
発電が賄えるのではないでしょうか。

727:名無電力14001
09/02/21 03:13:19
もう一つ見つけた。

富士電機のバイナリー発電所
URLリンク(www.fuji-ec.co.jp)

霧島国際ホテルで使われているシステム。
URLリンク(www.daiwabo.co.jp)

728:名無電力14001
09/02/21 10:21:10
>>713
んなこといったら全ての活動が・・・となり、人類は文明水準を過去に戻すべきと言う話になる。
そうしたとしても、環境に作用しない生物なんてない。なら滅びるか?
結局想像できる範囲で大丈夫だと思えばやるって方向で行くしかないと思うよ。
ある限りの地下資源を掘り尽くしてCO2出しまくったりするよりはましと考えているわけだろうから。
CO2温暖化は眉につばつけているが、環境変化を抑えるべきと言うのには同意するので。



729:名無電力14001
09/02/21 13:33:07
火力や原発で海に捨てている熱でバイナリー発電できないのかなあ

730:名無電力14001
09/02/21 14:46:19
>>729
100万kW原発に1000kWのバイナリー発電所がつきました
って感じになるんじゃないかなあ。効率0.1%上昇と同じ。

731:名無電力14001
09/02/21 14:49:42
>>728
地表の環境悪化なんて>文明水準を過去に戻す
ことで、取り戻せるでしょ。
でも地下2000~3000mの岩を破壊したら取り返しつかないでしょ?
地球へダイレクトにダメージを与えるようなイメージとはそういうこと。
これが持続可能でないことは確かだろう。
だから、これを払拭できる根拠があるなら示してくださいよ。。。




732:名無電力14001
09/02/21 14:53:05
>>726
ほほー

733:名無電力14001
09/02/21 14:55:36
>>723
ネバダのページおもしれーな。

734:名無電力14001
09/02/21 16:14:49
>>731
それ本気で言ってるの?
地下の岩なんて噴火、地殻変動、地震とかの自然現象で壊れまくってるし、
原油、LNGの採掘とかで壊しまくってるし。

単に危険そうだって印象操作したいだけでしょ?

735:名無電力14001
09/02/21 16:53:52
>>734
あのね、反対する人のほとんどは素人なの。
その反対の理由ってのが>>731

そんなことも分からず、
見下したような態度取ってるから
事業進められないんだよ。

736:名無電力14001
09/02/21 17:09:14
>>735
もっと一般的なスレならともかくとして、こんな辺境スレで
>>710,713,715,717,731のようにずっと粘着して書き込んで、
(文体似てるけど、もし同一人物じゃなかったらすまない)
いろいろ分かりやすい説明まで付いてるのにやめない。
印象操作だと疑われてもしょうがないと思うけど。

737:名無電力14001
09/02/21 17:41:28
>>736
717だけ別人さん
俺は地熱いいと思うし、推奨したいんだけど。。。
けど反対派のだれもが感じている素朴な一点の疑問が拭えない
から、あえて反対派目線になって見てるんだが。。。
今までのが分かりやすい説明とは感じないな。
今までのが分かりやすい説明だと思っていたら
反対派には何も伝わらないよ。
>>734>噴火、地殻変動、地震とかの自然現象で壊れまくってるし
ってことはむしろ逆に人工的に割れ目を入れることが
地震の原因にもなると考えちゃいますよ。



738:名無電力14001
09/02/21 17:53:54
ただのぼんくらかまってくんなんだから
意見交換する意味なんか無いって


739:名無電力14001
09/02/21 18:16:07
>>737
そうか、すまない。
このスレの上の方見てもらえば分かるけど、
地熱スレは工作員との戦いの歴史だから、ついつい敏感になりがち。

> ってことはむしろ逆に人工的に割れ目を入れることが
> 地震の原因にもなると考えちゃいますよ。

実際、高温岩体で最初に圧力をかけてるときに地震が発生した例はあるよ。
スイスでマグニチュード2~3ぐらいのが起こったはず。

高温岩体は圧力かけるの最初だけだけど、
CO2地中埋蔵はずっとCO2送り込んで圧力かけ続けるから、
新潟県中越沖地震と新潟県中越地震は、
CO2地中埋蔵が原因じゃないかとも言われてる。

だから高温岩体を開発するときは、そこらへんを注意した方がいいとは思うけど、
大きな問題になるとは思えないな。

740:名無電力14001
09/02/21 18:20:43
高温岩体を開発する前に、地上と上空から、地下の構造を検査するんだけど、
そのときに断層やマグマから熱が伝わって来やすいポイントなんかが分かる。
その情報をもとに、ちゃんと断層を避けて開発するはず。

741:名無電力14001
09/02/21 18:58:30
>>731
地球にダメージって。。。。半径6400kmの球の、陸上で厚さ十数~数十kmの皮のうち2~3kmつついてなにがどうなると・・・
最悪に妄想を重ねてもせいぜい微小地震が増えるか、いずれ起こる地震の時期が多少変動するくらいだろう。

ただ、活火山の近くだけはちょっと心配。噴火パターンが変わられたら困るだろうし。

742:名無電力14001
09/02/21 18:59:24
>>736
>>731は俺だが他のは俺じゃない


743:名無電力14001
09/02/21 19:00:02
>>742
まちがい俺は>>728だ・・・


744:名無電力14001
09/02/21 19:35:35
>>737
自称推進派ならここで反対派目線にならずに
他所で勉強してここで発表するくらいしてみろ。

745:名無電力14001
09/02/22 04:15:22
>>731
結局は地道に測定技術、数値モデルを進歩させてこの技術の影響の理解を深めて行くしか
ないということだろうね。 石油探索などで長年培われた技術が応用されているようだ。
アメリカではネバダ州のDesert Peakでの開発が一番進んでいるようだが、沢山の
会社が関わって様々な検証が行われている。

URLリンク(internationalgeothermal.org)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch