:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :at ATOM
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    : - 暇つぶし2ch400:名無電力14001
08/06/03 17:17:05
>>399
地熱を安く利用できる地域は、意外と少ないと言う話。


そりゃまぁ、深く掘っていけば地熱が利用できる環境になるけど、
それにかかるコストがねぇ・・・

401:名無電力14001
08/06/03 17:24:02
>>400
主に東北と九州だっけ?でも原発の電気も東北や中越から運んでくるし。
まぁ今後の掘削技術の進歩に期待。

402:名無電力14001
08/06/08 09:28:53
コストがかかるっていうけど国内で金が循環してるだけだからいいじゃん
石油なんて俺たちが必死で働いた金がアラブ人やアメリカ人に渡ってるわけだし

403:名無電力14001
08/06/09 03:35:04
原発とバッティングするからNG

404:名無電力14001
08/06/11 09:33:46
地熱エネルギーの有効活用 (RPS法小委員会用説明資料)
URLリンク(www.meti.go.jp)

・CO2の排出量 地熱(15g-CO2/kWh) , 水力(11.3) , 原子力(28.4)
・年間設備利用率 地熱(72%) , 原子力(71.9%)
・エネルギー収支比 地熱(31)水力(50) , 石油火力(21) , 原子力(24) , 石炭火力(17)
・国家予算の投入効率(総予算 / 発電量) 地熱(1.2円/kWh) , 原子力(1.5円/kWh)

・既開発資源量 535MW,1%
・確認資源量  6,163MW(発電)
・推定資源量  69,300MW(発電)←高温岩体発電を含まず

405:名無電力14001
08/06/12 01:09:15
NEDO海外レポート
URLリンク(www.nedo.go.jp)

1. 地熱エネルギー
地熱エネルギーは地球の天然の熱を利用するため、天気や気候にかかわらず、昼夜
を通していつでも利用することができる。欧州では約95,000の住宅で地熱エネルギー
が利用されており、約1,000MWの発電容量が既に導入されている。EUのプロジェク
ト“European Hot Dry Rock”が今回紹介された。

このプロジェクト(フランス、ドイツ、イタリア、スイスとの共同プロジェクト)
では、高温岩体にできた自然の割れ目に高圧で水を注入、その水は加熱されて複数の
生産井を通過して地表に戻る。タービン発電器で発電する第二の循環系に、熱交換器
でエネルギーを送る。欧州は現在、この技術において世界でも先導的立場にある。欧
州の実験場はSoultz-sous-Forets(フランス)にある。

406:名無電力14001
08/06/23 07:43:52
温泉パワーでCO2削減を!
URLリンク(onndannka.cocolog-nifty.com)

技術的に実現可能な発電量は7000万キロワットもある。
原子力発電所70基分である。

407:名無電力14001
08/06/23 08:54:10
今朝、朝ズバで取り上げられてたよ


408:名無電力14001
08/06/23 19:01:28
日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

409:名無電力14001
08/06/23 19:06:35
>>406-408
最近、2chとか見てても地熱を推奨する人増えてきたね。
太陽光や風力と比べて、地熱はメリットが多いのに、注目が低すぎた。

なんとかしてもっと地熱を盛り上げたいところだ。

410:名無電力14001
08/06/24 05:30:28
地熱賛成 :02/06/21 09:31
坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電と言うのを御存知かな。
あるいは究極の地熱発電とも思われる方式なんだけど、
まず、地熱発電の特長を以下にまとめると、

地熱発電の長所
①極めて高い稼働率(平均95%)→昼夜・天候・季節に影響されず安定供給可能
②現実的な発電原価(13~16円/kWh)→水力と同等で太陽光・風力等より有利
③膨大な賦存量(4億6,100万kW)→日本の総発電量1億7千万kWの約2.7倍
④火力発電所並に高い発電効率(10~30%)→汽力発電で技術的に確立済み
⑤コジェネの導入で高い総合効率(約80%)→蒸気の多目的利用で地元に貢献
⑥エネルギ密度が大きく高出力(平均38,000kW/基)→火力発電並のMW級出力
⑦少ない二酸化炭素排出量(火力発電の1/100~1/10)→クリーンな自然エネルギ

411:名無電力14001
08/06/24 05:30:41
地熱発電の短所
①地熱貯留層の開発が困難で長期間を要し建設コストが高い(65万円/kW)
②蒸気・熱水中の含有成分が坑井を詰まらせタービンをいためる(坑井寿命7年)

これに対して坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電は、
①還元井を必要としないため坑井は最低1本だけで良く、掘削コストが最小限ですむ。
②地熱地域と目されるところならどこでも建設可能なので、調査に時間とコストがかからない。
③完全密閉の閉鎖管内で純水を循環させるので、パイプ内面のスケール付着の問題は一切無い。
④日本に多い高温湿潤岩体に向くので、割れ目の多い地層に不向きの高温岩体発電より適している。
⑤地下から熱だけ汲み上げるので、有害なガスや毒素を地上に出すことがない。
⑥水の比重差で循環するのでDCHE用のポンプは必要なく、設備が極めて単純で建設コストが安い。
⑦坑井内にバイアス圧力を掛けることで大きな地圧に対抗でき、大深度のマグマ発電も可能。

と、以上のように大きな特長があります。
詳しくは、以下のHPをご覧下さい。

 URLリンク(staff.aist.go.jp)
 URLリンク(staff.aist.go.jp)

412:名無電力14001
08/06/24 05:33:43
環境配慮のプロジェクトがもたらした地震
URLリンク(www.swissinfo.ch)

↑これどうなったんだろうね。
スイスだけじゃなく、世界中で高温岩体発電は研究してたはずだけど、
ひょっとしてほとんどやめちゃったとか?

413:名無電力14001
08/06/24 17:59:32
インドネシア、地熱発電増強・2020年に世界最大600万キロワットへ
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

414:名無電力14001
08/06/24 23:04:46
各国における地熱への投入予算についての調査
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

> 米国では,各州において再生可能エネルギー義務付け(RPS)法の導入が進んでいる。
> ほとんどの州において地熱が主たる再生可能エネルギーとして位置づけられている。
> ドイツについて,地熱に関するR&D予算は主にソルツ,バドウラハおよびGross
> Schoenebeck等のHDR(高温岩体発電)実証プロジェクトおよび基礎研究に継続
> 的に投じられている。
> EU加盟国では,90年代初頭から,2003年までに需要の33%にあたる需要家につ
> いて自由化することが義務づけられ,ほぼこの予定を上回る早さで自由化が進
> んでいる。その中で,地熱は主要なものとして位置づけられ,再生可能エネル
> ギーの導入目標は,2010年までに全体で12%である。このアクションプランに
> ついて正味約10兆円が投資される(REPP, 2003)。

一方日本は↓

> 地熱の技術開発 への投入予算に注目すると,平成14年度の予算は13.50億円で
> あったのに対し,平成15年度はゼロとなっている。また,調査や導入普及も
> 前年度比において3分の2程度になっていることが分かる。すなわち,産業界における
> 地熱開発のインセンティブが本年度になって極端に失われている。
> 一方,わが国では,文部科学省から大学等教育・研究機関に交付される科学研
> 究費補助金の中に地熱に関する研究がある。しかし,その予算額は大変小さ
> いものであり,最近のNEDOのR&D予算カットの波及効果として,科研費等
> でも地熱研究の採択が激減している。また,産総研内部予算の獲得でも地熱
> R&D予算は極めて困難になってきている。

415:名無電力14001
08/06/25 18:08:22
>>413
まったく・・・日本だけ政策がアホだよねいつもいつも。

416:名無電力14001
08/06/25 19:08:26
原発を無くせるなら地震くらい我慢できるよな。


417:名無電力14001
08/06/25 19:58:50
電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて -高温岩体発電への取り組み-
URLリンク(criepi.denken.or.jp)

かなり詳しい。

418:名無電力14001
08/06/25 20:14:28
>>417
近年の坑井掘削技術の進歩により、掘削コストは現在では約3割減が期待できるようである。
そこで、既存の 計算に基づき 240MW の発電所建設における掘削費が3 割安くなるとすると、
約 124 億円削減されることになり、 これによる発電コストは 11.3 円/kWh になる。
また、最近の金利の変動を基に以前6%と仮定した金利を3%にすると、
約 80 億円削減が図られ、掘削コストの低減も 含めた場合、
発電コストは 9. 0 円/kWh まで低下する可能性があることが判った。

ただし、我が国のように地下構造の変化の大きい地域 で、240MW の発電所建設が可能かどうか、
高温岩体資源に関する全国規模の調査が望まれる。


ひょっとして>>414で予算削られてるのを見ると、
日本の研究はここで止まってたりして。

419:名無電力14001
08/06/26 04:08:06
“草津の湯”枯れる!?隣の嬬恋村で「エコ発電」再燃
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

地熱は開発から操業まで15~20年かかるんだから、
いい加減に本格的な開発をスタートしないと、
2030年のCO2排出削減に間に合わない。

もう法律で、国定公園内に地熱発電を建設可能にした方がいいよ。

温泉地に作る時は、地熱で発電した後のお湯を、温泉街にパイプで送ればOK。
120℃とかのお湯でまず蒸気発電。
90度ぐらいになったらバイナリー発電。
その後に温泉街にに送れば、温度もちょうど良いでしょ。

420:名無電力14001
08/06/26 07:54:15
八丈島の地熱発電の説明にはこう書いてある。

発電に使われたた蒸気は温水となり、還元井を通して地中に戻されます。
また、雨水、海水の浸透により、地熱貯留層は再生しており半永久的に
使えるエネルギーです。
【還元井】
蒸気井により取り出された熱水は、役割を終えた後、地下に戻されます。
URLリンク(www.tepco.co.jp)


地熱発電に使ったお湯は還元井で戻せばいいだけ。
地下水が枯れるとは考えにくいけど。




421:名無電力14001
08/06/27 03:02:04
URLリンク(www.nedo.go.jp)
効果とコストとの関係に関する分析地熱開発促進調査は、現在までに56地域の調査を終了し、
51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認、26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り、その総発電出力は15.7万kW(国内地熱発電電力の29.4%)である。
このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。

URLリンク(www.meti.go.jp)
10.5円 電力中央研究時研究報告
13~16円 資源エネルギー庁、92年度運転開始ベースの耐用年発電単価
16.2円 総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2001)、
    代表的なモデルプラントの15年運転ベースでの試算。

16.2円のは、15年運転で試算してあるが、実質の耐久年数は30年。
よって、地熱のコストは8.3~10.5円/kWh程度。
ミドル電源で、大きなポテンシャルがあって、この低コストは驚異的。

422:名無電力14001
08/06/30 23:14:01
>>408のレスター・ブラウンが報道ステーション出てたね。
地熱のことも話してた。

しかしこのスレ、盛り上がらないねぇー。
ここしばらくいろいろニュースも出てたのに、このレスの少なさ。

やはり初期投資回収に時間がかかりすぎたり、
法律や温泉との折衝が大変だったりで、
地熱で商売しようって人がいないんだろうか?

電力会社でも地熱=左遷らしいし、地熱に興味がないのかもしれない。

どうしたものか・・・。

423:名無電力14001
08/06/30 23:26:38
再生可能エネルギーへの期待[前編] IEAシナリオが導き出した再生可能エネルギーの重要性
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

> このほか、10万kW級の地熱発電を1年間に130基、計1300万kW設けるなど、
> 相当大規模な再生可能エネルギー発電設備を世界中につくることが想定されている。

日本がこのうちの1割を作るとすると、毎年10基の地熱発電を2050年まで作り続けて、
合計400基近く作る必要がある。

424:名無電力14001
08/06/30 23:45:04
海外からの依託で実績とノウハウを蓄えてから、逆輸入っぽく国内展開ってどう?

425:名無電力14001
08/07/01 00:18:00
>>424
もう日本のメーカーは海外で十分技術もノウハウも蓄積してるよ。
あとは今の風力や太陽光のように、マスコミから取り上げてもらって、
勢いを付ければ、国、行政も動き出してくれると思うけど。

そもそも風力や太陽光はEUがあれだけ強く推進したのが、
日本にも伝わってきて、その結果、今これだけの勢いがあると思う。
地熱って主に日本に向いてる発電方法だから、
海外からの圧力/勢いは期待できないのかも。

426:名無電力14001
08/07/01 08:50:03
地熱利用しないとハウス栽培できないよ。ハウス物は食えんくなる。

2008年06月30日(月)
果樹のハウス栽培離れが加速
高齢化進み維持困難、原油高で資材高騰が追い打ち
URLリンク(www.sannichi.co.jp)

427:名無電力14001
08/07/01 12:08:21
しょっぺえ国だな。衰退する国はこんなものか。

428:名無電力14001
08/07/01 17:42:53
レスター・ブラウンもほら吹きだからね・・・

429:名無電力14001
08/07/01 18:04:42
お前が言うな

430:名無電力14001
08/07/03 23:26:42
【対談】「日本は地熱発電の活用拡大を」―レスター・ブラウン氏に聞く(下)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

431:名無電力14001
08/07/25 11:18:55
こんにちは、一般向けの地熱に関するフォーラムの情報です。
パネリストの滝さんは、↑のレスター・ブラウン氏と対談なさった方ですね。

(詳細)URLリンク(www.renewableenergy.jp)
================================
再生可能エネルギー・地熱フォーラム
日程 2008年8月1日(金)
時間 13:30~17:30
会場 東京ビッグサイト 1F 102会議室
主催 再生可能エネルギー協議会 (分科会9)
協力 財団法人高橋産業経済研究財団
参加費 1,000円(テキスト代、会場で支払い)
お申し込み方法 申込フォーム(URLリンク(www.expo-form.com))よりお申込下さい
お問い合わせ先 再生可能エネルギー協議会事務局 03-5294-3888
conference@renewableenergy.jp


432:名無電力14001
08/07/25 11:22:07
プログラム(講演題目は仮題)

第1部 生かそう日本の熱い大地:地球の熱エネルギーとその利用技術の広がり
  司会:日本地熱学会 副会長 笹田 政克氏

13:30-13:35  1)開催の辞
  地熱分科会長 矢野 雄策氏
13:35-14:05  2)地球の恵”地熱エネルギー”
-低炭素化社会構築への貢献を目指して-
  九州大学大学院 教授 江原 幸雄氏
14:05-14:35  3)地中熱の利用について、一般的話題と世界での利用
  地中熱利用促進協会 副理事長 高杉 真司氏
14:35-15:05  4)地熱エネルギーの開発
  日本重化学工業(株) グループリーダー 花野 峰行氏
15:05-15:40  5)2050 自然エネルギービジョンについて
  NPO 法人環境エネルギー政策研究所 所長 飯田 哲也 氏

15:40-16:00 (休憩)

第2部  もっと使いたい地球の熱エネルギー-2050年をめざした地熱エネルギーの開発
16:00-17:30
パネルディスカッション
コーディネーター:
  (独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 顧問 野田 徹郎 氏
パネリスト(予定):
 九州大学大学院 教授 江原 幸雄氏
 経済産業省 電力基盤整備課 課長 吉野 恭司氏
 日本経済新聞社 科学技術部 編集委員 滝 順一氏
 NPO法人環境エネルギー政策研究所 所長 飯田 哲也氏
 (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
   エネルギー社会システムグループ長 西尾 匡弘氏

433:名無電力14001
08/07/25 11:32:54
地熱エネルギーの成功実例があるからな。
そろそろ日本もやればいんじゃね?慎重なのも程々に汁。
アイスランドが心の師、だな。

434:名無電力14001
08/07/25 15:58:34
レスター・ブラウンも、ほら吹きだからね・・・

435:名無電力14001
08/07/26 00:58:40
>>419
温泉>地熱発電なんだな、ようするに。

436:名無電力14001
08/07/26 09:27:22
地熱発電って地下の熱だけ取り出すんじゃないのな。
そういう方式以外のやつがあるならもっとアピール汁。

437:名無電力14001
08/07/26 12:38:49
>>434
ほら吹きのおまいに言われてもねえ・・・

438:名無電力14001
08/07/30 16:30:19
州全体の25%をカバー アラスカ州、大規模な地熱発電所の建設を計画
URLリンク(www.technobahn.com)

アラスカ州が州全体の電力需要の25%をカバー可能な大規模な地熱発電所の建設を計画して
いることが28日までに、州政府の発表により明らかとなった。
この地熱発電所、実際に稼動した場合には世界最大規模の発電規模のものとなりそうだ。

439:434
08/07/30 17:05:57
>>437
ばれたか。

440:名無電力14001
08/08/12 08:09:03
低炭素電力供給システムの構築に向けて 62ページから
URLリンク(www.meti.go.jp)
> 地熱の発電電力量と開発ポテンシャル
> ・現在の地熱の発電電力量(電気事業用)は平成18年度において約29億kWhであり、
> これは国内の総発電電力量の約0.3%と非常にシェアは小さい。
> ・一方、他の再生可能エネルギーと比較すると、稼働率が高い等のメリットあり。
> ・有望な未開発地域が29地域、資源量は約247万kWとされており、現在の発電容量で
> ある50万kWhと比較すると今後の開発可能性は大きく残されていると言える。

これ読んでると、地熱の扱いヒドすぎ。
コストもいろんな試算の中で一番高いのを採用してるし、
高温岩体発電のことは一切触れられてないし、
2030年に向けてほとんど増やす気ないし。

もっと地熱発電を推進するように、主張していくべき。

441:名無電力14001
08/08/14 20:18:59
hosyu

442:名無電力14001
08/08/16 21:38:04
日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言

> 世界的な環境学者レスター・ブラウン氏は「火山が多い日本は世界有数の地熱資源大国。
> もっと地熱発電を活用するべきだ」と提言する。
> 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

すげー。
もっと地熱やれよ馬鹿政府!

443:名無電力14001
08/08/17 07:49:36
>>442
「それは全くいい話だ、しかしうちの温泉地には作らないでくれ」

444:名無電力14001
08/08/20 17:11:45
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

【エネルギー】Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資[08/08/20]
スレリンク(bizplus板)

445:名無電力14001
08/08/21 16:15:03
またしてもキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

地熱発電に“脚光”
URLリンク(www.business-i.jp)

【エネルギー】地熱発電に“脚光” 非鉄業界 温暖化・原油高で好機到来 群馬・草津で反対運動/高コストも課題[08/08/20]
スレリンク(bizplus板)

446:名無電力14001
08/08/21 23:37:26
>>444
面白いね。水の無い高温の岩盤に水を注入して蒸気を起こす人工地熱発電って感じか。
Hot Dry Rock Geothermalって初めて知ったが確立された日本語訳は無いのかな?
日本語解説が見つからん。 Engineered Geothermalっていうのもいい用語だ。
Enhanced ..よりも的確な気がする。

まだSummaryしか呼んでないけどこの2006年に書かれたMITのレポートが詳しい。
URLリンク(geothermal.inel.gov)

海外での研究開発に対してアメリカがこの分野にほとんど投資してない事を憂い、
結論として石炭発電所を1つ作るだけの資金を研究開発に回せばアメリカで今後
50年間で10万Mwの地熱発電設備が作れるとしている。 再生可能エネルギーの
中では数少ない、貯蓄設備なしでベース電源として24時間発電可能な夢の技術として
持ち上げてるね。

恐らくGoogleはアメリカ連邦政府の腰が重いのにしびれを切らして自腹を切ってる
のだろう。 おそらくGoogleは自社の地熱発電所をデータセンターの横に建設する
つもりなのでしょう。

447:名無電力14001
08/08/21 23:56:05
>>446
高温岩体発電のことじゃない?
>>375参照。

日本は技術確立後、研究開発費削ってるから、
米国やオーストラリアが一番進んでると思う。
研究者もオーストラリアに移ったとか・・・。

448:名無電力14001
08/08/22 00:13:42
>>447
サンクス。それでググルと色々出てきますね。

> 米国やオーストラリアが一番進んでると思う。
アメリカは遅れてる。 2007年に地熱発電の研究予算をブッシュ政権が全て
削除したってw。

オーストラリアは進んでいるようですね。 このプロジェクトが一番進んでる感じ。
URLリンク(www.geodynamics.com.au)

449:名無電力14001
08/08/22 00:49:49
>>448
> アメリカは遅れてる。 2007年に地熱発電の研究予算をブッシュ政権が全て削除したってw。

うはっ、さすが石油メジャーべったりのブッシュ家。

>>414の日本の予算が削られたのも、米国からの圧力があったのかもね。

450:名無電力14001
08/08/23 08:43:54
アメリカの地熱発電の近況レポート
URLリンク(www.geo-energy.org)

これによるとカリフォルニアがダントツで現在2555MWの発電量。
これは世界のどの国と比較しても多い発電量。 
2007年には州の4.5%の電力を供給したとか。 
アメリカ全土では合計2957MW。 現在建設中、計画中の発電容量は
4000MW。


451:名無電力14001
08/08/23 09:22:10
>>450
4000MW開発中ってすごいね。
日本も本気を出せばそれくらい出来るだろうに、もったいない。

452:名無電力14001
08/08/28 16:19:28
World Geothermal Power Generation Nearing Eruption
URLリンク(www.earth-policy.org)

よかったら誰か概要でいいから翻訳頼む。

453:名無電力14001
08/09/12 21:55:21
>>452
「がんばって発電することにした」 だそうだ。

454:名無電力14001
08/09/18 23:12:08
グーグル、GEと送電システム技術、地熱発電における提携を発表。
URLリンク(seattlepi.nwsource.com)


455:名無電力14001
08/09/18 23:48:35
>>452
2008年前半で世界総地熱発電容量は10000メガワットを超え、イギリスの人口に匹敵する6千万人に
電力を供給。 2010年には46カ国に渡って13500メガワットを超えると予想。

以前は高温の蒸気が必要だったが今はヒートポンプによる閉鎖系発電でずっと低い温度でも
発電が可能になり、例えばドイツの様に高温の地熱資源の無かった国でも発電が可能になり、
このおかげで2010年には地熱発電を行う国が倍増する。

世界をリードするアメリカの地熱発電の詳細色々... 以前にも書かれたMITのレポートの内容。
2050年までにアメリカで10万メガワットの地熱発電が可能だと。

ヨーロッパではイタリアが820メガワット、アイスランドが420メガワットでリード。 イタリアは
2020年までに倍増する予定。 現在、全電力の27%を地熱でまかなっているアイスランドは
比率では世界最高。 ドイツは今は8メガワットしか無いけど150の発電所が現在計画中。

世界のトップ15カ国のうち10カ国は開発途上国。 フィリピンは電力の23%を地熱で発電し、
アメリカに続いて発電量では世界第2位。 2013年までに3130メガワットまで増やす予定。
第3位のインドネシアは今後10年で6870メガワットの開発予定。 主に開発を行うのは
Pertaminaという国営の石油会社。

続く

456:名無電力14001
08/09/18 23:49:40
>>452

アフリカは地熱資源が豊かで可能性多し。 ケニアがトップで今後10年間で現在の13倍の
1700メガワットを計画。 

全エネルギーの30%を消費する工業産業も地熱に注目。 パプアニューギにある金の採掘会社、
Lihir Goldは自社の所有する56メガワットの発電所で電力の75%を賄う。 アイスランドでは
2012年に完成する合計225メガワットの5つの発電所は新しく作られるアルミ精錬工場に
電力を供給する。

まだまだ幼年期の地熱エネルギーだが世界各国のリーダーが再生可能エネルギーを安定した
安価なエネルギー源として認識することで地熱発電は急速に亜流から主流へと移行するであろう。

457:名無電力14001
08/09/19 00:03:09
>>456
×パプアニューギにある金の採掘会社
○パプアニューギニアにある金の採掘会社

458:名無電力14001
08/09/19 08:18:59
地熱発電計画検討委が発足/青森
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

八月からはボーリング作業が始まっている。期待だね。

459:名無電力14001
08/09/19 09:56:59
>>455,456
激しくGJ!!!ありです。

460:名無電力14001
08/09/19 22:01:00
URLリンク(jp.youtube.com)

461:名無電力14001
08/10/07 18:19:37
信州大が掘削用“最強ゴム”開発 石油の可採年限が倍に
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

>  従来品は175度、140メガパスカル(同1万4000メートル)が限界で、これがより深い掘削をするうえで
> 大きな壁だった。このゴムは地中深くの高温、高圧の過酷な条件での掘削が可能で、油田の埋蔵量のうち採取できる
> 率は現在の35%から70%に上昇することも見込める。

これそのまま地熱の技術に流用できるね。

462:名無電力14001
08/10/08 14:00:35
たしかに

463:名無電力14001
08/10/09 14:10:17
「クリーンエネルギー」対「名湯守れ」 草津温泉の騒動
URLリンク(www.asahi.com)

464:名無電力14001
08/10/11 15:41:06
【社会】「名湯の危機だ」 群馬県嬬恋村が打ち出した地熱発電所建設構想 お隣の草津温泉猛反発
スレリンク(newsplus板)

465:機械・工学@2ch掲示板
08/10/14 08:08:18
 
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
スレリンク(kikai板)l50

466:名無電力14001
08/11/04 02:03:44
日本経済新聞 2008年11月3日
低炭素イノベーション 検証・日本の実力 (下)
太陽電池・地熱・・・宝の持ち腐れ

 日本の優れた特長が生かされていないのは地熱発電も同じ。火山国の日本は地下に
豊富に温泉があり、潜在的には原子力発電所70基分に相当するエネルギーがあるという。
しかし支援策は乏しく、「民間などの優秀な技術者はフィリピンやインドネシアなどへ
流出した」(環境省)。


467:名無電力14001
08/11/04 20:38:19
馬官僚のせいです

468:名無電力14001
08/11/04 23:50:34
アメリカ政府、12の州に及ぶ19000万エーカーの土地を地熱発電用途に
解放すると発表。 2015年までに5540メガワットの発電容量の可能性。

URLリンク(www1.eere.energy.gov)


469:名無電力14001
08/11/05 00:59:31
草津温泉から希少金属のスカンジウムが採れました@群馬
スレリンク(liveplus板)

 独立行政法人・日本原子力研究開発機構などは、放射線技術を活用して開発した特殊な
布を使って、草津温泉(草津町)の温泉水に含まれる希少金属のスカンジウムを取り出す
ことに成功した。スカンジウムは新素材として需要が高まっており、同機構は「今まで日
本で採掘が不可能だった鉱物資源を得ることができる」として技術の実用化を急ぐ。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

470:名無電力14001
08/11/08 01:24:24
Raser Technologyがユタ州で10Mwの低温地熱発電所を稼動開始。
URLリンク(www.rasertech.com)

UTC Powerが製造するモジュラーな熱交換器を50台使い、たった6ヶ月で建設を終了。
URLリンク(www.rasertech.com)
URLリンク(www.rasertech.com)




471:名無電力14001
08/11/08 11:20:59
いい話やなあ

472:名無電力14001
08/11/30 15:51:06
今日の北海道新聞で掲載されていました。
雪国に住んでいるものにとってはコストが安くなったら導入したいです。

地中熱でロードヒーティング サンポットが開発 運転費用は灯油の2割(11/30 07:16)
暖房機器製造販売のサンポット(岩手県花巻市)は、地中熱ヒートポンプ式の
ロードヒーティングシステムを開発した。
気候の変化に左右されにくい地中熱を活用するため、高い省エネ性能を発揮。
灯油式に比べてランニングコストの節減になるという。
システムは、地中に深さ百メートルほどの穴を掘り、チューブを埋め込んで採熱。
蒸発器で冷媒に伝えて圧縮させて、三倍以上の熱エネルギーを取り出す。
それで一五-三五度の低温水をつくり、路面下の融雪回路に循環させて雪を溶かす。
同社によると、融雪面積四百平方メートルで四カ月間運転する費用は、
灯油価格を一リットル七十五円とすると、灯油式の約五分の一の十七万八千六百円。
二酸化炭素排出量も約四分の一の約七・八トンに抑えられる。
設置費などを含めた初期費用は灯油式の約三倍の八百三十万円だが、
運転費用が安いため七-八年で元が取れるという。
地中熱ヒートポンプは、欧米では家庭用として導入されているが、
道内ではほとんど普及していない。
サンポットは地中熱ヒートポンプ式のロードヒーティングを事業所や
マンション向けに売り込んでいく。



473:名無電力14001
08/12/01 10:21:35
折角、優良な熱源と技術があるのに、国立公園・国定公園保護の為に
クリーンエネルギーである地熱発電が進まない。

一方では、無駄なリゾート開発や宅地造成・都市開発の為に森林伐採
や沿岸部の埋め立てで環境破壊を促進し、危険な原子力発電にもバン
バン大金をつぎ込んでいる。

どう考えても、狂ってるな。


474:名無電力14001
08/12/01 10:29:15
官僚は一度手にした既得権益は手放しません。
一度始まった国策大事業がストップしないのはそのためです。
国の富、国民の富、国の財政を喰い尽くすまで続きます。

475:名無電力14001
08/12/02 09:39:14
地熱開発に、原発を超える新たな巨大利権をつくろう。
そしたら、もっと予算もつくだろうし、官僚も政治家も企業も本気になるのではないかな?
あと、波力とか潮力とか海を利用したエネルギー開発が、日本にはふさわしいだろう。

やっぱ放射能汚染の恐怖や、これから何万年先にも及ぶ廃棄物管理の問題を考えたら、
たとえ電源供給が不安定になろうとも、原発は地球上では止めて欲しい。石油で火力発
電の方がマシ。核汚染よりは、公害や温暖化の方が人類は生き延びれると思うし。

核廃棄物はどんなに長い年月厳重に安全に管理していても、たった1度のミス、事故、テ
ロ行為で、とりかえしのつかない事態になりかねん。こうなったらもうお手上げだ。

核のエネルギー利用は、人類が本格的に宇宙進出して、宇宙空間や他星など、人間の
居住空間とは圧倒的に離れた場所に廃棄物を処理出来るようになってからにしてくれ。

476:名無電力14001
08/12/02 10:33:22
少なくとも原発をこれ以上増やす必要はございませんな。

地熱発電:熱水活用、2347万キロワット可能--国内の1割相当
URLリンク(mainichi.jp)


477:名無電力14001
08/12/02 11:42:44
既に実用化している地熱発電だけじゃ、我が国の温泉源を総動員しても十分な電力は
得ることが出来ない。でも高温岩体発電とかマグマ発電が実用化すれば、日本の地下
には国内電力消費量の3倍以上の熱エネルギーが有り、電力の国内完全自給が可能
となる。

これは絵に描いた餅ではない。足りないのは開発予算と、官僚・政治家のやる気だけ。
当初は発電コストが高くつくだろうが、燃料調達やらCO2、核廃棄物等で悩むようなエネ
ルギー政策を続けるより、こちらの方が健全。

478:名無電力14001
08/12/03 06:20:46
【電力】地熱発電:火山帯地下の熱水利用出来れば、世界二位の地熱資源国に…2347万kW発電可能 [08/12/01]
スレリンク(bizplus板)

479:名無電力14001
08/12/03 15:47:14
>>472
こういうのはいいね。7~8年で元が取れるなら採用しようと考えるところも多いだろう。

480:葉迦世
08/12/13 12:07:33
他国に負けるのもなんとなく癪ですが、日本はパイオニアは苦手ですものね。

481:葉迦世
08/12/13 12:17:29
・・・ところで巨大火山のマグマ溜まりの近傍でどんどん地熱発電をすると、もしかして
エネルギーを連続的にリークする事になるので、噴火しにくくなるかも。

どうなんでしょうか?>詳しい方

482:名無電力14001
08/12/13 14:49:39
おいらは電力社員だけど原発辞めて地熱に力を入れたほうがいいと思ってる
本当に将来の日本の発展につながるんならたとえ仕事がなくなっても仕方ない
てか地熱で働きたい

483:名無電力14001
08/12/13 18:21:25
>>481
マグマだまりのエネルギーと、地熱発電で取り出すエネルギーの
量のレベルが違いすぎる様な気がするんだが・・・

と言うか、うっかりマグマだまり周辺を冷やすと、
噴火の危険性が高くなるような気がするんだな。

484:名無電力14001
08/12/14 20:36:17
なんでもありな気がする
なんでもあしな気がする

485:葉迦世
08/12/15 08:19:34
実際、長い年月でこれらの熱エネルギーは拡散して環境熱になっているわけです。
結果として我々の環境は住みやすい温度範囲なのですから、マグマだまりの
熱量は何桁も違うようには思えません。自然に放熱するか、人間がその途中に
「ダム」を作ってポテンシャルの差を利用するかの違いです。マグマだまり
が無くても地球内部の熱を利用できますが、プレートの摩擦熱によって生じた
マグマの熱量も回収できれば、もっとエネルギーがたくさん取り出せるのでお得
なのではないかと思います。また結果としてマグマだまりの総熱量が減少しますので
噴火のパワーも低下する可能性があります。しかしマグマだまりの出口付近を
冷却して凝固させると内圧が上昇して爆発しやすくなりますよね。これは圧力鍋のサージバルブを
同じ理屈です。従って、あまり火山に近いところは避けたほうが良さそうです。

マグマだまりの大きさや熱量、凝固熱などを概算で計算してみようとは思いましたが、
いかんせん、年末で忙しくて。

486:名無電力14001
08/12/15 08:44:40
>>481
噴火のメカニズムや、地下構造がよほど詳細に分かっていないとむしろ危険では?
今までガス抜きになっていた場所が凝固して水蒸気爆発されたりするかも。
遠目からゆっくり利用した方がよさそう。


487:葉迦世
08/12/15 14:00:13
ちなみに地下鉄程度のトンネル(半径6m)で断面積約20平方メートル、
流速1m、20度の水を注入して120度の加圧水が戻ってくると仮定します。
毎秒20トンの水を再び20度まで冷却するとすると、熱量は
1000g×1000×20×100、つまり2×10の9乗カロリーです。
1カロリーは約4Jですので、8×10の9乗ジュール。

1ジュールを1秒の仕事率が1Wですのでこの大深度地下プラントの出力は
8×10の9乗ワット。つまり8×10の6乗キロワットになります。
つまり800万キロワット。

これは並みの原子力発電所一基分の出力ですね。

488:名無電力14001
08/12/15 14:14:04
>>487
電力出力は大体100万kW/基くらいだよね?
1基800万kWって熱効率12.5%くらいで熱出力800万kWって感じで考えているの?
そうだとしても、120度くらいの熱水で原発並みの熱出力得られるのだろうか?
また、120度を20度まで冷やす間にエネルギーを取り出す機構となると、
低温熱源側は20度よりずっと低い温度の必要があると思うけど、何をつかうの?海洋深層水?
それと、地下鉄トンネル程度の径を大深度高温な地下に掘るってのはちょっと・・・

理論値上は可能だけど・・・熱効率は相当厳しいと思われる。
このへんに高温岩体発電のシミュレートがある。だいたいこういった感じでは。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)



489:名無電力14001
08/12/15 19:52:52
完全密閉の閉鎖循環なら、安定的にかなりの熱量を取り出せるんだろうけど
逆に、熱を汲み上げすぎる弊害ってのがあるな。
大抵の地殻って熱伝導が悪いから、局地的に熱量が減っちゃう。

490:葉迦世
08/12/16 08:34:00
>>488 さん これは専門家によるよくまとまった資料でなかなか有用ですね。たいへん素晴らしいです。

私のは素人が10分ぐらいでエイヤッっと考えた超概算なので、かなり粗っぽいようです。

岩体に亀裂を生じさせ水蒸気を直接取り出すほうが、確かに熱抵抗は少ないですね。
私は原子炉の二次熱交換器の巨大版を垂直に設置するようなイメージを持っていました。

この文献によれば240MWプラントの試算ではキロワットあたり9円と火力や原子力よりも
経済的なようです。色々工夫をすれば、さらにコストは削減できますね。
トンネルの口径がこのように小さいのであれば、シールドマシンの設計も楽になります。

491:名無電力14001
08/12/16 12:09:26
水蒸気の保温効果はCO2の100倍あるんじゃね?

492:名無電力14001
08/12/16 12:37:03
>>491
CO2以上に海の影響が圧倒的だから人為的水蒸気なんてあまり問題にならないのでは?
もし出るなら、化石燃料燃焼で出る水蒸気の影響が先に出そう。


493:名無電力14001
08/12/16 14:57:04
エントロピーだかエンタルピーだか忘れたが
そんな低い温度の水蒸気では運動エネルギーに
変換できないと思うのですが?
追い炊きして過熱するんですよね?

494:葉迦世
08/12/17 09:02:07
さっきのはエイヤっとやっつけてるので、細かい部分は調整してください。
単にエネルギーの規模感をつかんでいるだけですよ。

220度でも340度でもいいです。施設の耐久性とのトレードオフですので
詳細な設計が必要です。

495:名無電力14001
08/12/20 13:54:12
地熱は発電だけではありましぇんww
二酸化炭素も固定化しちゃう。
ソース「衆ノ雑感」
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)


496:名無電力14001
08/12/20 16:35:47
地熱発電とCCSで一石二鳥か?

497:名無電力14001
08/12/21 09:44:20
確かにアンモニアには低沸点の熱流媒体
カリーナサイクルで地熱発電に

498:葉迦瀬
08/12/21 15:47:24
地球から出てくるエネルギーを単に宇宙に放散して捨てているのはもったいないですね。
総合的に利用したら、かなり使えそうです。

499:名無電力14001
08/12/21 19:00:54
現在の収支バランスで、ほぼゼロだって事わかってる?

500:名無電力14001
08/12/21 19:34:45
人間の作りだす核分裂エネルギーはその収支バランスにどう影響するの?
これからこれまで以上に作られるんだけど。

501:名無電力14001
08/12/21 20:03:15
地球を、どんどんあたためるわけです。

結局、原発も温暖化してるわけね。

502:葉迦瀬
08/12/21 20:28:48
ハナシはそう簡単じゃないですよ。例えば地球を黒体とすると、輻射はボルツマンの
法則によって絶対温度の4乗に比例するのはご存知ですよね。

従って多少熱産生が増加しても、それ自体での地球の温暖化は僅かです。
原発で熱を産生してもCO2が減少して大気の温室効果が下がれば逆方向になります。

地熱の場合には、どうでしょうね。CO2減少では寒冷化の方向ですが、地殻深部
から地表までの熱抵抗の低下は温暖化の方向です。

503:名無電力14001
08/12/21 20:40:45
>>502 そのとおり、簡単じゃないよ。
黒体放射?ブラックホールかいな?

人間の浅はかな考えでは、予想できない事。

504:名無電力14001
08/12/21 22:10:40
結局、地上の生物の事は気にしてるが
地中の微生物は、影響ないのかなー?
人間といえども、微生物がいるからこそ
生きていられるのだとおもう。


505:名無電力14001
08/12/21 22:15:51
世界は影響し合いながらここまで来たんだ。
人間が何もしなくても世界は影響し合いながら変化していく。

506:名無電力14001
08/12/22 10:51:22
2011年に太陽嵐で大停電が起こり世界的混乱が起こるらしい

507:名無電力14001
08/12/22 12:14:58
>>503
>黒体放射?ブラックホールかいな?

??

508:名無電力14001
08/12/23 00:38:06
スレチかもしれないけど
100mボーリングしたら費用はどれくらいかな?

509:葉迦瀬
08/12/24 01:21:19
充分遠方から地球を見たら国体輻射に見えるはずです。

510:葉迦瀬
08/12/24 01:21:51
黒体

511:名無電力14001
08/12/24 16:36:54
>>509
遠距離から見ても黒体輻射とはずれてるとは思うけど、夜側だけ限定(反射光除外)ならそれなりには近付くし
おおむね黒体輻射とそれほど外れないし、温度の4乗からそう外れるとも思えないので
>>502の主旨はそう外したもんじゃないね。




512:名無電力14001
08/12/24 23:59:59
へたに、CO2削減すると氷河期がくるんですか?

513:葉迦瀬
08/12/25 08:28:56
それは、今のところまだあまり大きなファクターにはなっていないと思います。
けれども将来、我々人類が自分達が必要なエネルギーの二倍以上生産
できるようになると、CO2を発生させるのかさせないのかを制御して、氷河期
になるような太陽の輻射の減少や地球の公転軌道の変動による気候の変化を
平準化することができるようになるかもしれません。
(つまり、温暖化も氷河期も気候制御して回避する)

514:名無電力14001
08/12/26 01:27:59
高温岩体方式は、数千メートルの井戸を掘って、そこに水を押し込んでやると
高温の岩が冷却水で収縮して、井戸の底周辺にひび割れが出来る。
周辺にもう一本井戸を掘って、岩のヒビに水を循環させて、地熱を回収する。

つまり立地は、従来の温泉地や国立公園内に限定されない。
発電に使った熱水(蒸気も)は、また井戸の戻してやるんだろうから
環境には重金属が排出されない。
むしろ発電に必要な冷却水確保のためには
温泉地や国立公園内でなく、海岸部や河口部が立地には適している。

515:名無電力14001
08/12/26 01:36:45
中国や南アなどに偏在する希少金属だが
この起源は確か高温の岩石やマグマにある希少金属が
岩石中の水分に溶け出し、上昇して地表付近で固まったと記憶する。
だから高温高圧の水脈が上昇した痕跡の場所に希少金属鉱山がある。

ひょっとすると高温岩帯発電は発電した後の熱水や蒸気から
希少金属を回収して、また井戸に巡回することで
発電だけでなく、特定国に偏在する希少金属を
長期間にわたり採掘できるかもしれない技術だな。

516:葉迦世
08/12/26 02:27:49
>>515

それはかなり鋭いアイデアですね。一石二鳥という訳ですね。

517:名無電力14001
08/12/26 10:36:25
>>516
温泉や旧タイプの地熱発電の蒸気や熱水には
重金属で厄介者と言われているが、希少金属があるんだろう。
あと採算が取れるかどうか。

それよりもなによりも「石油は生物由来でない説」が言われてるから
高温岩体発電やDCHE方式発電で、深い井戸を掘っている最中に
膨大な原油や天然ガスが自噴するかもw

518:葉迦瀬
08/12/26 18:28:56
それは、仮にあったとしても、あまり沢山は使わないほうが良いでしょう。
カーボンニュートラルではありませんので。


519:名無電力14001
08/12/27 12:16:22
>>518
自噴した石油や天然ガスことを、カーボンニュートラルではない」との理由で
使わないようにというのなら、もったいないことだ。

原油や天然ガス、まあ資源だが、その代金を稼ぐために
日本国民が安い金で、あくせく働いて輸出で稼いで
あげく雇用問題まで起きているのに。

もし自噴したらその分の金、輸入代金を、雇用や福祉、リサイクルや
代替エネルギー開発の方に回せるよ。

520:名無電力14001
08/12/27 12:27:52
この井戸使ってCO2を地層処分してもいいんじゃないかな?
近くに固定した大量CO2発生源を置けるかどうかしらんけど。

521:名無電力14001
08/12/28 17:34:18
>>520
地中に注入するCO2にメタン細菌を入れておけば
将来メタンガスで再利用できるかもしれない。

522:葉迦世
08/12/29 09:00:19
>>519

意図せず自噴したものであれば、まぁ使っても良いですけど、往々にして手段と
目的を混同して、石油堀が目的になってしまう人が居ますので、そこには歯止めが必要でしょう。

>>520

CO2の地層処分ですが、水酸基を炭酸基、あるいは重炭酸基に置き換える事ができるので
あれば、そこそこ安全でしょうけれど、研究開発が必要ですね。

>>521 ぐぐってみましたら、メタン菌は二酸化炭素だけでは生活できないようで。餌も必要のようですね。

523:名無電力14001
08/12/29 09:46:39
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)



これ読んで思ったんだけど、高温岩体発電しながらCCSが
できるのだろうか。どっちか選択ってことか?

温泉旅館のOKが出れば地熱発電はもっと増えると思う。
大分の杉乃井ホテルが良い例。観光名所になってた。
国産エネルギーだし環境にもやさしい再生可能エネルギー
だからエコツアーの一環でやれば収益になるのでは?


524:名無電力14001
08/12/29 11:48:04
マントル対流が変わっても地玉は大丈夫なのか?

525:名無電力14001
08/12/29 11:59:16
>>524
マントル対流という象に地熱発電という蚊が止まるくらいだろう

526:名無電力14001
08/12/29 12:38:45
>>525 ウィルスあったらアウトだね。

527:名無電力14001
08/12/29 23:09:21
>>526
皮(地殻)も貫けないだろう・・・

528:名無電力14001
08/12/29 23:49:17
フラクチャでしょ(笑

529:名無電力14001
09/01/01 14:29:30
>>522
下水処理水を入れてやればメタン発酵するだろ。

530:名無電力14001
09/01/01 16:33:32
国立公園内に地熱資源は多いので無理
よっぽどエネルギー不足になれば分からんが

531:名無電力14001
09/01/03 10:46:19
地熱発電所、三菱マテなど20年ぶり新設 政府、春に支援策(日経2009/1/3)

 地下の熱水や蒸気を利用する地熱発電所の新建設計画がほぼ20年ぶりに国内で動き出す。

 三菱マテリアルとJパワーは共同で約400億円を投じ、2016年にも出力6万キロワットの発電設備を建設。
日鉄鉱業と九州電力も約200億円で発電所を新設する。政府も今春に資金面などの支援策をまとめる方針で、
二酸化炭素(CO2)をあまり出さず、燃料価格の乱高下リスクがない地熱を国産エネルギーとして活用す
る動きが広がりそうだ。

 三菱マテとJパワーは秋田県湯沢市で、09年度から本格的な事業化調査(FS)に入る。地下2000メー
トル前後から熱水や蒸気をくみ上げ、発電設備で利用する。環境アセスメントなどを経て着工、16年にも
稼働させる。電力は東北電力などへ販売する。三菱マテはすでに国内2カ所、Jパワーは1カ所に地熱発電
所を持つ。

532:名無電力14001
09/01/04 12:18:18
>>531
古いタイプの地熱発電みたいだな。
なんで立地に制限されない新しい方法でやらないのかな?

新しい方式は特許になっていて、
通産と癒着してる三菱が、その特許を握っていないから
やむなく古い方法の地熱発電に補助金付けたみたいな感じかなw

533:名無電力14001
09/01/05 03:48:19
資源のない日本だけど
地熱は資源と同じ。有効活用するがよい。

534:名無電力14001
09/01/06 15:34:20
【政治】経産省:国立公園でも「地熱発電」、法改正・環境省と調整へ 規制緩和で開発加速が狙い

・国立公園でも地熱発電=開発加速へ法改正も-経産省

経済産業省は五日、二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない国産エネルギーである
地熱発電の普及を図るため、自然公園法の改正も含め、国立公園内の開発促進策の
検討に入った。同省は昨年十二月に設置した有識者らによる研究会で2030年度まで
の開発目標の策定に着手。四月にもまとめる報告書に、同法改正や環境省との開発
規制の申し合わせ解消など、具体的な規制緩和策を盛り込む方針だ。

日本の地熱発電は合計出力が約53万キロワットで、国内の全地熱資源(2347万キロ
ワット)のわずか0.2%程度。資源の82%が国立公園内で規制を受けていることが背景
にある。環境省によると、国立公園区域のうち「特別地域」の開発には認可が必要な上、
両省の申し合わせで新規開発は行わないことになっている。「普通地域」でも届け出が
必要で、環境や景観保護にそぐわない場合は中止を命令することができる。
スレリンク(newsplus板)

535:名無電力14001
09/01/08 23:54:30
一般家庭のエネルギー消費を考えれば
多くは空調や給湯に消えて行くんだ。
温水と冷水の2つの蓄熱槽でヒートポンプを
運転すれば従来エアコンより部分負荷効率も改善され
大幅CO2削減と光熱費削減が両立される。
実際これに近いシステムがスーパーなどにある。

536:名無電力14001
09/01/13 03:53:37
ひさしぶりにこのスレ覗いたけど、>>531,534とかいいニュース多いね。
散々ネットで地熱のPRをした甲斐があった。

オバマ新大統領のグリーンニューディール政策を日本にも取り入れて、
一気に地熱の開発を促進して欲しいところだ。

537:名無電力14001
09/01/18 21:07:18


538:名無電力14001
09/01/19 09:20:04
もし、地熱利用技術が確立されて世界中が
地熱を使い始めたら、地球の寿命縮めるんじゃないか?

地球内部で崩壊しながら熱を発している放射性元素は
あくまでも有限量なんだし、これまでの他のエネルギー源の
時代ごとの採掘度合い見てると、技術の進歩と共にそれこそ
鼠算的な増加をしてるわけだしね。

永くやってると、そのうちマントル対流の鈍化や温泉枯渇。
はたまたマントル冷却によるプラスチック化により、地上の
火山活動停止、大陸移動の停止、最後の最後にゃ、地球
内部からの水、ガス(水素・・含)の供給停止によって地球が
火星化・・なんてことになるかも。
あくまでも極論だけどね。




539:名無電力14001
09/01/19 09:29:17
>>538
極論ですね。

少なくとも地球の歴史は冷却への歴史であり、
地球に備わったメカニズムは、地球内部にたまった熱を
宇宙へ放出する為に出来たと言っても良い。

地表に流出する熱を利用する分には、それほど問題は無いと
考えて良いと思われます。
まぁ、地球中心部まで穴を開けて熱を取り出す、なんて事までやれば
問題は多そうですが。


540:名無電力14001
09/01/19 09:55:38
>>539
ハハ、確かに。w

地球自体のエネルギーバランスを保つために自然に出てきていている
エネルギーを利用するだけなんだから大丈夫なんでしょうね。
出てくる分以上のエネルギーを無理やりに吸い出してるわけじゃないことだし。w

あと、スレ違いだけど、潮流のエネルギー活用も、もっと考えた方がいいかも。
地球を回る月の公転半径が広がっている(月が遠ざかっている)のは潮流が原因とか・・
だからといって潮流を止めれば、それこそ地球規模で気候が変動。
潮流を止めず、月に対する影響を最小限に抑える微妙なバランスで
潮流の運動エネルギーを有効的に取り出す・・・・

こりゃ地熱利用なんかより遥かに難しい問題ですね。ww

541:名無電力14001
09/01/19 12:38:18
【米国】オバマ次期大統領「日本を追い越せ」…再生可能エネルギーの導入を積極的に進めることをアピール
スレリンク(newsplus板)

542:名無電力14001
09/01/19 15:23:25
地球が死ぬずっと前に人類が滅びるだろうけどな

543:葉迦世
09/01/19 15:55:11
地熱利用は熱を取り出すというよりも、
熱の流れを変えるだけですので、あまり大きな問題は無いでしょう。
また、作っているエネルギーの量も膨大だし、エネルギー源も超寿命の
放射性物質等と安定しているようです。


544:葉迦世
09/01/19 16:02:45
オバマはやっぱりマトモな政治家ですね・・・頭の切れがブッシュとは全然違う。
参ったな。これじゃ追いつかれる。それに地熱利用やトリウムでは引き離されてしまいます。
我々も頑張らないと。

お~い、麻生さん、ちゃんとやってくれ~~~~無理かな?
2兆円バラマキ政策ぐらいしか思いつかないようだし。

545:名無電力14001
09/01/19 16:37:34
経産省が官邸を出し抜くかなりの抵抗勢力であることが分かる。
URLリンク(www.taro.org)

546:名無電力14001
09/01/19 19:05:34
【政治】福田首相、二階経産相に早急な対応を指示 新エネルギー開発など
スレリンク(newsplus板)
【経済】経団連”課題解決に全力” 御手洗会長「エネルギー危機乗り切れば世界をリード、技術立国・日本のチャンス」
スレリンク(newsplus板)

福田や御手洗のこういう発言もあったんだが麻生は覚えてるのかなぁ。

547:名無電力14001
09/01/19 19:30:33
>>544
別にあんたが進んでいるわけじゃないし、何か生産的なことを頑張っている
わけでもなかろうにw

548:名無電力14001
09/01/20 02:49:17
日本は、どこ掘っても温泉が出る・・と言われるほどの
地熱大国なのに、海外に比べて遅れている、というか
消極的な感じがしますね。

雲仙とか指宿、大涌谷みたいに、あちこちからシュンシュン音を
たてて蒸気が噴出してるトコなんて理想的な場所だと思うんだけど。
いや、蒸気をたててなくても、泉脈に莫大な量の熱電対刺しまくって、
もう一方の冷却側を河川等に繋げば、相当な電力が得られる気が
するんですが、どうでしょうね。

549:葉迦世
09/01/20 11:04:21
>>547
いや、私はやってますよ。あなたは何もしていないんですか?

550:名無電力14001
09/01/20 20:17:40
>>547のやってることは、原発以外を否定する運動だろ



551:葉迦世
09/01/21 13:10:50
ああ、そうみたいですね。いつもの人ですね。
養老先生の本でなんとかの壁とかいうのがありました。実感しますね。

552:名無電力14001
09/01/21 17:11:32
個人規模でやれないもんかな

553:名無電力14001
09/01/21 17:31:56
地中熱利用どぞー

554:名無電力14001
09/01/23 00:33:06
巨大エネルギー企業 RWEの世界戦略 地熱発電で合弁会社設立(ドイツ) 2009年01月21日
URLリンク(www.ecool.jp)

ドイツの電力・ガス供給大手RWEは20日、再生可能エネルギー子会社のRWEイノジー(RWE Innogy)
が掘削を手掛ける、ダルドルプ・ウント・ゼーネ(Daldrup & Soehne)と地熱発電所の開発・計画・
建設を行う合弁会社を設立したと発表した。まずはRWEイノジーが昨年10月に開発認可を取得したドイ
ツ南西部バイエルン州の2カ所の深部地熱プロジェクトを進める。

出典:URLリンク(www.rwe.com)

555:名無電力14001
09/01/23 03:23:40
>>552
発電じゃないけどジオサーマルの家とかあるじゃん。
地中熱を利用した家庭用の省エネ技術がさ。


556:名無電力14001
09/01/23 03:34:26
もっとも個人宅レベルでやるなら太陽熱温水器や太陽光発電の方が
よっぽどエコだろうけどね。

557:葉迦世
09/01/23 12:54:19
ジェオサーマルは上手に設計すると結構行けそうですね。
これはエネルギーだけではなくエントロピーの節約になりそうです。

558:名無電力14001
09/01/25 13:41:41
エントロピーの節約?

559:葉迦世
09/01/25 13:51:28
品位の高いエネルギーを使って濃度の薄い、品位の低い大量に存在するエネルギーを汲み上げて
全体の量を増やして活用する事です。身近な例ではヒートポンプがそうです。

560:名無電力14001
09/01/26 01:56:08
犬HKで南アの報道があった。
金の採掘で地下4000mまで掘ってると言ってたな。
ボーリングだって3000m位が限界と思っていたんだが
4000mもトンネルを掘っていた、頑張ったよなw
確か1000mで20-30度温度が上がるはずだが
4000mでは80-120度まで上がっているはずだが
作業員は大丈夫なのかな?

561:名無電力14001
09/01/26 02:21:21
マグマに到達しちゃったのはハワイだっけ?

562:名無電力14001
09/01/26 17:52:44
>>560
常に大量の外気を取り入れているから、人間が仕事できる温度ぐらいには
坑内を保てるという話。

563:名無電力14001
09/01/27 21:45:07
漫画とかに出てくる先っぽにドリル付いた穴掘り気って実際にはないの?

564:名無電力14001
09/01/30 03:07:23
>>560>>562
地下4000mまで人間が入って作業が出来るならば
4000mの底から水平にボーリングをする。
100mでも1000mでも良い。
水平にボーリングを伸ばして
それで地熱の回収をやったら、膨大な熱を回収できそうだ。
4000mでなくても半分の2000mでも良いけど
巨大な地熱発電所が建設できそうだ。

作業人が入るんだから、維持管理も出来るから寿命も長い。
単純な維持管理の作業ならロボットでも可能だろうな。

565:名無電力14001
09/02/07 02:23:28
2007年にNHKがドラマ化した「ハゲタカ」の原作者 真山 仁
が書いた小説「マグマ」を読むといい。

地熱発電の適地のほとんどが国立公園内にあることが、開発のネックらしい。

566:名無電力14001
09/02/07 08:39:31
>>565
>>534参照。
水力発電とかは国立公園内に作ってたりするから、
地熱にも認可出すようにすれば良い。

567:名無電力14001
09/02/07 10:35:16
>>566 ねーよ、今どき

568:名無電力14001
09/02/07 18:28:19
環境政策での地熱利用というのに
国立公園として保護している環境を
破壊することになるね。
そんなことあってはならないから
>>567の感覚は国民の多数じゃない?

569:名無電力14001
09/02/07 19:58:45
今年三菱マテリアルと電源開発がそれぞれ秋田県内で
事業化にむけた詳細な調査とシミュレーションをやるらしい。
発電容量やコストまで詰め、事業化できるか判断するそうだ。

570:名無電力14001
09/02/07 21:09:03
>>568
まだ地熱の必要性は国民には理解されてないだろうね。
自然エネルギー発電の中で、人間が出力をコントロールできるのは、
地熱と一部の水力だけなのにね。

国民の理解が得られないようなら、高温岩体発電にしぼってやるしかないだろね。
米国は高温岩体は本気でやってくるから、日本も出遅れないようにしないと、
国際競争で勝てなくなるよ。

571:名無電力14001
09/02/08 08:05:35
政府「地熱発電」普及促進、3倍拡大目標 新エネ法の対象認定も
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

572:名無電力14001
09/02/08 18:52:18
>>569
地熱発電は事業化決定してから稼働するまで7~8年は
掛かってしまうようですね。
>>571>地熱発電」普及促進、3倍拡大目標
この目標が2030年ですから、達成しようと考えたら
ざっくり逆算して、今後10年間毎年3~4か所の事業化が
決定されなければなりません。
かなり困難なので、目標に向かって待ったなしと言えます。
開発に歯止めが利かなくなるこの状態は非常に危険です。

573:名無電力14001
09/02/08 22:40:16
2年ぐらいだよ

574:名無電力14001
09/02/08 23:00:52
現在の火力は超臨界温度(摂氏600度)
で運転されていると思うが、でも地熱は250度くらいじゃないの?
となると相当な合理的な蒸気井戸でも設備容量は2倍は必要。
よって発電コストは火力の2倍以上かな。

575:名無電力14001
09/02/08 23:40:16
石炭火力より安い

576:名無電力14001
09/02/09 01:20:06
>>575
往復式蒸気機関じゃあるまいし
いわゆるランキンサイクルだろう?
まして資源量の多い石炭の発電システムより
低コスト化できるか?そんな既存の地下資源の
発電システムに対抗する前に例えば温泉街の
宿泊施設の冬季の空調システムへの温泉熱利用の可能性とか
そういう段階から考えるものだろう。
エネルギーの有効利用とはそういうものだ。

577:名無電力14001
09/02/09 04:20:50
風力、太陽、地熱エネルギーの供給ルートは誰にも断ち切れない。
再生可能エネルギーはエネルギー安全保障上極めて大きな利点だ。
再生可能エネルギーへの転換により、過去数十年にわたり石油や
天然ガスやウランで問題となってきた価格変動に直面することも
なくなる。

578:名無電力14001
09/02/09 06:24:13
>>575>温泉熱利用の可能性
確かにそう。
けど、どっちがどうとかじゃなくて
両方考えるべきこと。

579:名無電力14001
09/02/09 08:17:59
>>574
今までの地熱のコストは >421 にあるけど、
8.3~10.5円/kwh と石炭より安いね。

高温岩体発電の昔の試算は >53 にあるけど、
大規模な場合は 12.7円/kwh と石炭並みのコストだね。
そのコストの大半がボーリング費用なんだけど、
あれからボーリング技術がだいぶ進歩してるから、
コストもかなり下がってるだろうね。

580:名無電力14001
09/02/09 09:12:17
欧米における地熱エネルギー利用新技術の開発状況(10ページ目から)
URLリンク(www.nedo.go.jp)

米国 連邦議会は2007年12月に新しいエネルギー法案「2007年エネルギー自給・安全保障法
(the Energy Independence and Security Act of 2007)」を承認し、成立させた。この法律
では地熱エネルギーの利用拡大のために、研究開発、実証、及び商業的利用の支援を目的
として、DOEに年間9,500万ドルの拠出を認めている。
2006年後期、MITの報告書「地熱の未来:21世紀 の米国のEGSシステム」7が発表され、
地熱エネルギーが2050年までに100GWの発電 容量に達する可能性が高いことが示されている。
この報告書では、その目標を達成するためには研究開発に対して、
最大10億ドルの投資が15年間にわたって必要と見積もられている。

欧州では実証段階のHDRの研究が続いているが、多少問題のある地域もある。HDRの
地熱プロジェクトが最も進んでいるのはフランスである。フランスでは、幾つかの欧州の
国やエネルギー関連事業者がソルツHDRサイトの開発を行っている。現在の開発フェイズ
の期間は2005年~2008年であり、5~6MWのパイロットプラントの建設を支援する計画
である。2008年初頭、ソルツの研究者達は、地熱ループシステムと発電プラントの導入計
画を発表した。もしこの計画が成功すれば、開発者達は2010年頃までに25MW の商業用
試作機(プロトタイプ)を建設する予定である。

581:葉迦世
09/02/09 13:22:21
あらら・・・・日本も急がないと。お~い麻生さん。
アホな事ばかり言ってないで、早めにお願いしますよ。

582:名無電力14001
09/02/09 19:16:05
このスレ7年以上も続いてるんだね
状況は一向に変わらんけど

583:名無電力14001
09/02/09 22:46:37
>>572の話が10年ぶりの地熱発電開発

584:名無電力14001
09/02/09 23:07:07
地熱発電所の設備投資には一括償却を認めたらどうだろうか

585:名無電力14001
09/02/10 01:58:03
鬼首温泉って、もう既に地熱発電所稼動してたんだよな。
知らなかった。

586:名無電力14001
09/02/10 04:29:53
>>576
企業単独コストで見たら既存の化石燃料にはまず勝て無い。
でも国家単位で見たら別でしょ。
化石燃料を動かすのに、日本が資源を買うために資本を流出させる必要があるのに対して
自然発電は、初期設備とメンテにかかる資源を除けば、コストは全て国内人件費だから国家単位では資本は流出してない事になる。

これがバブル期のような人手不足の時代であれば、わざわざ人手を自然発電に回すより工業生産に回した方が効率いいけど
今は逆に人手余りで、雇用を創出しないとならない時代。余った人員を自然発電に回せば国全体として生産効率が高まる。
あなたの視点はあくまで企業経営の視点で、国家単位の話ではない。

587:名無電力14001
09/02/10 05:13:33
>>586
同じ事だよ。
どんな雇用を作るつもりなんだw
自然エネルギーは理論エネルギー収支が高いが
正味エネルギー収支は火力の方が高い。
と放送大学でも解説してたしw
なぜなら送れる電力量が違うから。

588:名無電力14001
09/02/10 05:55:02
>>586に対して>>587の幼稚さと話のズレにワロタ



589:名無電力14001
09/02/10 06:53:54
>>587
誰がエネルギー収支の話しているんだよw
>>587は国家単位の資本収支の話だ。

例えば夫が仕事帰りにスーパーで物を買えば家計から金が流れるが、
家庭内菜園で妻が作った野菜を夫がスーパーの倍の値段で買っても、家計から金が流れた事にはならない。
スーパーで使った金はどうしようもないのに対し、妻に流れた金はそれを再度夫の小遣いとか教育とか医療とかに宛てることが出来る。
国家単位でもそれと同じ。
必要な人件費が高いがゆえのコスト高は国家単位で見れば問題にならない。

590:名無電力14001
09/02/10 07:08:09
でもスーパーで買った方が安いじゃん、お前は家庭菜園なんか止めてパートに池ってなるぞうw

591:名無電力14001
09/02/10 07:18:02
>>590
条件がいいパート=仕事がある環境であればその方がいい。
つまり、バブル期に石油買って工場動かしたほうがいいって話ね。

今はパートに出たくても仕事が無い大不況。しかも労働環境が悪いわずかな応募には世界中から人が殺到する超過競争。
そういう状況なら、奴隷同様の環境しかない仕事探すより、家庭菜園=自然発電に人手回した方がいいって事。

592:名無電力14001
09/02/10 08:53:53
>>587
> 正味エネルギー収支は火力の方が高い。

↓このデータを見て言ってるんだろうけど、
これ発電時に使う燃料を差し引いたデータだから。
つまり発電用燃料を含むと火力はすべて1未満になる。

・エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5

593:名無電力14001
09/02/11 00:35:42
>>588
幼稚だとか言ってるwエネルギー工学の基本なのにw
>>589
要は論点ずらしなんだ。わかりますw
どんなにがたがた言っても国内の地熱発電は
現状で蒸気温度が200度もいかないんだから
理屈上旧型微粉炭火力にすらコスト競争できない。
熱水成分による蒸気井戸の閉塞や技術的な問題も多いのに。
>>592
我田引水だ。不安定で小規模で割高な電力を誰が購入するんだ。


594:名無電力14001
09/02/11 00:43:08
こいつは放置しろ。

595:葉迦世
09/02/11 08:17:14
石油や石炭火力と違って地熱はCO2フリーなので、近い将来、資源枯渇と
政治的な理由や環境税でどんどんコストが上昇すると考えられる化石燃料を
使うシステムよりもコスト的に有利になるのは時間の問題でしょう。

国内のエネルギーハザードを防止するために、地熱を一定のポーションで開発して
おく事は必須であると思います。

電力価格はその「品質」や「性質」が反映されておらず、代表的なケースで試算しているのだと思います。
不安定な電源はあっという間に価格が10倍ぐらいは変動するようですよ。

蒸気温度が高ければタービンの効率は良いですけれども、高熱の蒸気を作る
エネルギー源が問題です。化石燃料を燃やすと燃料購入代金に炭素税、環境汚染の損失、と
見えるコスト、見えにくいコストがかかります。

>>593は蒸気温度で200度以下なので火力に及ばないと言っています。
確かに蒸気温度は及ばないけれども、それと出力の総エネルギー量やエネルギー取得のコスト
は関連性がありません。従って論旨が正しくないと思います。

ちなみにハイブリッドにしたって良いです。水から蒸気を作るんじゃなくて200度の
蒸気を400度にするとかね。これで燃料代は半分ぐらいですよね。この辺は設計次第です。

高温岩体発電などの地熱の高度利用は設備建設に投入するエネルギーのCO2は
かなり早く回収できると考えられます。

熱水の化学成分による井戸の閉塞なども設計次第でかなり変わります。
閉鎖系熱交換システムではまったく問題になりません。


596:名無電力14001
09/02/11 21:38:51
>>595
ハイブリッドはともかく
蒸気温度は熱力学第二法則カルノーの原理だべw
微粉炭火力と比べて熱効率がかなり低いだろ。
だからそれが発電コストにつながるだろう。

597:名無電力14001
09/02/11 21:45:08
熱効率は資源消費の発電だけで競ってろ

598:名無電力14001
09/02/11 23:58:45
誰が考えても燃料代がかからない地熱と
燃料代がかかる火力を比較しても意味がないというのは、分かるっしょ。
おそらく粘着してる >596 は、印象操作を狙ってる。

フラッとスレを訪れた人は、最後の数レスしか読まないこともあるから、
「地熱はダメだ」みたいな書き込みがあると、それを信じてしまう。

このスレも、条件をいくつも追加してGoogleなどで検索すると、
かなり検索の上の方に来るから、
印象操作する価値があると判断してるんじゃないかな。

で、総合コストの結論はもう出てて、
地熱は >421 の 8.3~10.5円/kwh、
火力は 10~16円/kwh と、地熱の方が安い。

599:名無電力14001
09/02/12 01:21:28
>>598
同じ設備を15年メンテだけで使うというのは信じられるのか?
カリフォルニアの地熱発電は同一井戸での出力は結構ダウンしてたのでは

600:名無電力14001
09/02/12 01:26:11
>>598
もうちょっとシステム効率について勉強して欲しいですねー
発電コストは理論上と正味と両方ありますけどね
蒸気温度が低い以上その分システムは巨大化します
発電システムは永久機関ではありません。
更新の必要性があります。
地熱はケースバイケースでコストも変動するはずだが。

601:名無電力14001
09/02/12 02:37:20
地熱発電が進まない最大の理由は、
地震による施設の破壊のリスクがあるので、
作っても元が取れるか分からないところにあるとか。

602:名無電力14001
09/02/12 09:45:15
>>599-600
>421 の 8.3円/kWh は実績だから。

必要になればパイプ交換とかもしただろうし、
発電所によっては出力が落ちたりもしただろうけど、
その結果、平均として 8.3円/kWh なんだから、十分すぎるほど安いでしょ。

>>601
確かにいくつも作れば安定するけど、一つだけだと採算性がどれくらいあるのかは、
掘ってみないと分からないと言うところはあるね。
だから中小企業や自治体はなかなか手を出しにくいんじゃないかな。
だからこそ国の支援が必要。

603:葉迦世
09/02/12 09:55:51
火力と違ってまだ技術開発の進んでいない初期の技術でさえ、既にコストで勝ってるんですから、
今後技術が進歩するとどうなるでしょうね?

問題は他国に先行されて、技術料やライセンス料を支払わなくてはならなくなる可能性とかもありますよね。
そうするとせっかく燃料コストを下げたのに、微妙に面白くありません。

604:葉迦世
09/02/12 10:14:07
地熱発電は地球自体という自然原子炉の二次熱系と考えても良いのです。
地球の中心部で発生している放射性物質の崩壊や自発核分裂の熱エネルギー
が地表から宇宙へ拡散してゆきます。この熱の流れをちょっと変えて、途中
人間が利用させてもらおうという訳です。

熱効率云々などといっている人がいましたが、それだけでは物事の一面しか見えず、
真実ではありません。第一蒸気の温度など、深く掘ればいくらでも上げられます。

地熱の良いところは基本的に燃料の装架が不要なところですね。火山性物質も
逆手にとれば希少資源の宝庫とも考えられますよ。地熱は正に「大地の恵み」と思いますが。

605:名無電力14001
09/02/12 10:15:28
>>602
いや、実際15年稼働してデータを録った訳じゃないんでしょ。>>421でみると15年運転ベースでの試算値としかかいてないし。
カリフォルニアで開放型(取り出した蒸気を放出するタイプ)地熱発電で蒸気が枯渇していったことを考えると、
高温岩体発電などの試算じゃないと使えないと思うが・・・詳細がわからない。
URLリンク(www.meti.go.jp)
なんだけど、根拠とされる2001年新エネルギー部会配付資料の中に地熱発電に関する試算がみつからない・・・


606:名無電力14001
09/02/12 10:17:24
>>604
>第一蒸気の温度など、深く掘ればいくらでも上げられます。
長い深い井戸を掘る費用とそのメンテ費用、耐久年限、
そういう井戸が高温に耐えられるのかどうかの問題など、クリアする問題はあると思うよ。
火力・原子力発電の短くメンテしやすい配管と、長大な地熱発電の配管、
同じ温度でも難易度は同じとはいえないと思う。
まずはやってみないと始まらないけどね。


607:名無電力14001
09/02/12 13:06:18
>>605
>421の上の方。

> このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
> これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。

608:名無電力14001
09/02/12 14:00:20
>>607
これ見る限りでは単純な温水噴出利用だけについての話みたいだね。
このタイプでは地元も説得できないし、枯渇も早いのでは。

どうにか早いところ熱水リサイクル型高温岩体発電をコストダウンして欲しい・・・
適所も資源量もこれなら増えると思うのだけど。

609:名無電力14001
09/02/12 21:06:49
>>604
1面じゃないよwかなり重要だよw
油田は通常6割程度しか利用されていないと言われていて
深く掘ればいくらでも取れるから掘ろうという話にはならない。
蒸気温度は最重要に近い。設備コストはメーカーにもよるが
100%~200%の上昇は避けられない。ということは
発電に必要な用地も増大するんだ。放送大の教授によれば
太陽の表面温度が6000度あって、地球で集光によって
その温度にしようとしても、エントロピー増大で絶対に到達しないと。
そういうことを言ってるんだ。

610:葉迦世
09/02/12 23:08:00
その事実は正しいかもしれませんが、
全体からみたら地熱エネルギー活用としては小さい問題です。
物事にはスコープと軽重があります。

611:名無電力14001
09/02/13 00:19:02
>>602>だからこそ国の支援が必要
具体的に言うと、
地熱発電は現在“新エネルギー等電気利用法”の対象外のため8.3円/kwh
この法律の対象となればグリーン電力として1kwh当り20円程度になる。
ってことですね。


612:名無電力14001
09/02/13 01:04:33
>>610
現状のように夏になればドカンと冷房需要が生じて
火力がどんどん動くというエネルギー消費の仕方は
全く地熱を使う段階にはない。自家用車もそうだし
自然エネルギー以前に無駄がやたら多い社会
そういうものを改めなければ話にならない。

613:葉迦世
09/02/13 01:14:50
>>612は論旨が良く判りませんが、現在の生活様式を変えろと?

地熱となにか関係があるんですか?
地熱発電したもので揚水発電機を動かしたりできますよ。
また出力は事前にプログラムしておけば調整運転できます。

地熱はどっちみち必要になると思いますが?

614:名無電力14001
09/02/13 06:37:50
>>613
自然エネルギー普及の前に無駄が多い社会を考え直してからだな。
明らかに優先順位が違う。現状では例えば地熱の電力で
1世帯に電灯程度の電力が供給できても、室内では石油ストーブを
使用するという矛盾も発生するわけ。それが本質的な自然エネルギーの
密度だな。

615:名無電力14001
09/02/13 06:44:28
矛盾ではない
地熱発電の分、確実に他の発電が減る
無駄を減らすのと優先順位なんて関係が無い

616:名無電力14001
09/02/13 08:33:52
>>615
無駄が減って消費電力自体が減れば、
自然エネルギーの「割合」は増えるのですよ。
もちろん平行して他の発電は激減できるが。


617:名無電力14001
09/02/13 11:22:55
省エネ化は日本はかなり今までやってきたから、
これ以上省エネ化しようとしても難しいでしょ。

自然エネルギー発電を増やすのは、今まであまりやってきてないから、
まだまだ増やせる。

というか、2050年までにCO2排出を60~80%とか減らす&
エネルギー自給率を高めるためには、
ありとあらゆる方法を実行しないと無理。

618:名無電力14001
09/02/13 11:37:15
日本の照明は意外と省エネではないんだよな。
世界の平均より照明に使う電力は多い。

619:名無電力14001
09/02/13 17:33:00
>>617
増やせると言っても、今の消費エネルギーをそのままにしていると
焼け石に水のままになるよ。太陽光発電も計算上面積これこれといっても
実際に設置するとなると設置場所確保は厳しい。
ヨーロッパでも太陽電池設置屋と土地所有者でトラブルあったようだし。
また、太陽光発電と風力発電は不安定で大容量蓄電技術ができないと大規模化は困難。
地熱発電は現行技術だと確保できる量に限りがある。

まだまだ発展途上であって、規模を拡大できるレベルにはないと思うよ。
研究開発や、製造コストを下げる引き金とするための公費負担設置は賛同するが。

それより優先すべきなのは、省エネルギー社会をどう作るかだと思う。
>>618の言うとおり、やることは結構ある。
電球を葬って蛍光灯なんて馬鹿なことする前に全般照明から局所照明へのシフトを勧めた方がいいと思う・・・・


620:名無電力14001
09/02/14 02:02:40
>>586
全く、その通りだ。
海外から原油を買うというのは、
日本人が稼いだカネを海外に支払うことで、それっきりだ。
少々割高でも、国内のエネルギー源を購入すると、カネが日本に留まる。
そのカネがまた国内に再投資される。

産業連関表を使って、公共投資した場合の
景気浮揚効果がどの程度あるかを測る時に使う基本的な考え方だ。
通産省や経済企画庁、都道府県などが必ずやってる、はずだな。


621:名無電力14001
09/02/14 05:06:19
>>619
証明なんて空調に必要なエネルギーからすれば微々たるものだ。
ヒートポンプの重要性は熱力学的に立証できる。

622:名無電力14001
09/02/14 05:08:21
>>621
照明か。スマン。

623:名無電力14001
09/02/14 05:13:33
照明が微々たるものなわけないだろ。
電力需要の22%もあるのだぞ。
省エネ照明が普及すればざっと半分にできる。
発電所の1割がいらなくなると考えたらものすごく大きい。

624:名無電力14001
09/02/14 09:25:47
>>623
じゃー、地熱発電所はやろうと思えば、
発電シェア30%ぐらいまでは増やせるらしいから、
もっと効果は大きいな。

625:名無電力14001
09/02/14 09:45:31
>>623
アホか?
電灯契約が全体の20%程度で、そのうち照明が20%程度だろ。
電灯契約すべてが照明とでも思ってんのか?
それとも家庭需要しか思考出来ないのか?

626:名無電力14001
09/02/14 12:58:34
>>625
アホか?と質問してるのなら、アホじゃないから安心しろ。

627:名無電力14001
09/02/14 17:14:27
>>625
とりあえず業務関連分野の電力需要では、照明と空調は同程度。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

628:名無電力14001
09/02/14 17:15:17
>>627
あ、まちがった、空調じゃなく冷蔵用電力だ(^^;)


629:名無電力14001
09/02/14 20:13:05
>>627
都合のいい一部のデータを持ち出して必死だね。
単純に全国の電力需要のうち、電灯契約(照明100%ではない、単なる契約種別)が20%しかないんだから
どうあがいても照明は微々たるもの。

630:名無電力14001
09/02/14 23:54:54
2008/12で、URLリンク(www.fepc.or.jp)
電灯 24TWh
電力  3.4kWh
特定規模需要 業務用 16TWh
特定規模需要 産業用 27TWh
販売電力合計      70TWh

このうち照明を含むのは、電灯と特定規模需要の一部(おそらく業務用の方)
特定規模需要・業務用の内訳が>>627って感じでは。
なんで、57%の家庭・事業所電力×そのうち照明の割合ということにならんか?
それが30%あれば全供給量の20%くらいにはなるんじゃないかと思うが・・・・


631:名無電力14001
09/02/14 23:59:49
>>629
こっちに試算があった。2005年で13.7%と見込まれている模様。
URLリンク(www.nistep.go.jp)


632:名無電力14001
09/02/15 00:26:26
>>623
石油ヒーターは小型のものでも3kwは出力があるが
でも同じ部屋で同一出力の照明はありえないだろ?
60w×50灯かそれが同一出力相当。
もうちょっとエネルギーについて学んで欲しいな。

633:名無電力14001
09/02/15 01:06:22
>>632
ちょっとまて、いつから電力以外のエネルギーも話に加わったんだ??


634:名無電力14001
09/02/15 01:08:59
>>632
ちなみにオール電化で電力暖房エアコンでも、熱出力3kWでも消費電力は数百W
しかも温度調整制御かかってON/OFFしてるし、時間帯や季節によってはOFFだ。
年中使い、かなりの時間使う照明はそのへんでもそれなりに食う・・・省エネに努めなければね。

635:名無電力14001
09/02/15 04:05:13
>>633
同じ事だろw出力なんだから。
>>634
最近はインバーターエアコンが中心だよ。
まあこの方式も出力帯によって効率変化も発生するから
エコキュートのような蓄熱槽が必要だ。省エネをする事に
意義があるとなってしまうともはやそれは電機メーカーの主張だ。
日本は暖房と給湯のエネルギーがばかにならないんだよ。
特に東北や北海道は極端に気温が下がるんだから。

636:名無電力14001
09/02/15 05:16:13
なぜ照明の割合を永遠と話してるんだろうか・・・。
省エネもする。自然エネルギー発電も開発する。でいいじゃん。

どうせ話すのなら、
家庭、事業でそれぞれどれくらいの省エネをして、
自然エネルギー発電をどの方式をどのくらいの割合まで増やしたら、
2050年に60~80%削減できるかについて話して欲しいね。

ひとまず火力発電所は全廃して、地熱を中心とした自然エネルギー発電に置き換えね。

637:名無電力14001
09/02/15 07:29:17
>>631
それは家庭部門だろう。家庭部門の照明の比率は約16%
とにかく日本の電力の約20%は照明で消費されている。

638:名無電力14001
09/02/15 07:47:07
夏場の熱と冬の冷気を交換したいなあ

639:名無電力14001
09/02/15 10:13:21
>>633
君のような電力すら理解出来ない者が
各スレをくだらなくさせている。大馬鹿者め。

640:名無電力14001
09/02/15 18:47:18
再生可能エネルギーの隠れた本命 安定供給が魅力の地熱発電
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

641:名無電力14001
09/02/15 20:44:02
>>636
25MWクラスの地熱×4000基かな?
これで5割削減か。

642:名無電力14001
09/02/15 21:49:23
>>641
高温岩体なら数百MWクラスもいけるはず。
だとすると、500基ぐらいで済むかもね。

ちなみに水力発電所は全国に1200あるらしい。

643:名無電力14001
09/02/15 22:02:39
>>642
まだまだ憶測の域だな。
長期実証実験段階の話だ。
確かに単純に燃料代はただ同然だが
設備コストが通常の火力の200~400%程度にはなってしまう
だろうし、プラントの無人運転化はすでに行われているが
プラント自体のコストが問題だろう。

644:葉迦世
09/02/15 22:45:46
>>636 火力を止める前に地熱を開発しないと、市民が困ります。

645:名無電力14001
09/02/15 22:47:00
>>643
設備コストなんて燃料代に比べればカス同然

・・・と謳っておきながら燃料代がコストを3割押し上げるようになった原発も涙目

646:名無電力14001
09/02/15 23:09:13
>>644
だから火力代替相当に現状の技術で
何基必要だと思ってるんだよ?政府目標で全電力の1%程度だ。
>>645
原発は燃焼反応ではないから
同じ地下資源と比較して数百万倍のエネルギー密度だ。
地熱で一基百万kwとかそんな出力が実現できるか?

647:名無電力14001
09/02/15 23:18:02
>>645
原発の話しはスレ違いだし、荒れるから他のスレで頼む。

>>646
> 政府目標で全電力の1%程度だ。

他の自然エネルギー発電でもそうだけど、政府の目標が少なすぎる。
民主党が政権取ったら、一気に増やされるだろうね。

648:名無電力14001
09/02/16 08:39:55
>>637
スレ違い話題で申し訳ないが、
> 2005年度の我が国の総発電電力量988,900GWh2)のうち、照明に消費された電力量は135,500GWh3)であった。
ですよ。家庭部門と限定していない。産業用や電車など公共交通用、揚水発電などまでひっくるめた双発電電力に対する照明割合。
とはいっても実際照明とそれ以外にどれくらい使われてるなんて電力契約できちんと分けてるもんじゃないから、所詮推測に過ぎないが。

話のはじめにもどると、照明をはじめとする多くの分野で省エネをさらに推し進め、必要なら設備更新の補助もするなんてのを
産業用に適用すれば、現在の技術での地熱を無理矢理推し進めるよりはずっとましじゃないかと思う。

今は>>642を目指して技術開発に金を使って欲しい。これは焼け石に水ではないと思う(焼け石に水を行う技術だけどw)。
温泉が枯渇するのを心配されるような地熱発電作って地元への補償に金を捨てるような真似だけはしてほしくない・・・・


649:名無電力14001
09/02/16 09:06:50
できもしない夢の技術に金をつぎ込むよりも、地中熱利用を推進した方がマシなんじゃなかろうか
病院・オフィス・集合住宅・事業所向けの地中熱ヒートポンプ冷暖房とかさ

650:名無電力14001
09/02/16 10:37:42
>>648
あまりそのグラフを信じ過ぎない方がいいと思う。
日本には照明の電力需要に関する的確な政府統計がない。家庭部門だけなら簡単に見つかるが、
業務部門、産業部門がない。どこかにはあるのかもしれないが。
世界で消費される電力の約20%は照明だ。日本が世界平均より少ないなど到底ありえないことだ。
日本は効率の悪い水銀灯を道路照明に使っている。オフォスビルの照明は深夜まで付いている。
深夜営業の店も多く、コンビニも多い。自動販売機の数も世界一だろう。夜の日本列島は上空
から見ると世界一明るい。全体に占める比率はともかく照明の消費電力が無駄に多いことは確か
だろう。

651:名無電力14001
09/02/16 11:10:28
>>650
>業務部門、産業部門がない。
>>627は産業部門の見積もりだよ。所詮見積もりだが
どっちにしても、照明が過半数という訳じゃないのだから、照明も他の分野も節約が必要ってことでいいだろ。



652:名無電力14001
09/02/16 11:11:25
>>650
>世界で消費される電力の約20%は照明だ。
ややこしいから、そのソースを提示してくれ。そうでもしないと話は終わらない。

653:名無電力14001
09/02/16 12:31:37
>>652
URLリンク(www.iea.org)

How important is lighting?
■2650 TWh of electricity consumption (注:2005年)
■some 19% of global electricity use (15 15-17% greater than nuclear or hydro power)
■ equivalent to production of all gas gas-fired power generation, or 1265 power plants


一人あたりの照明消費電力は米国に次いで2番目であり、欧州の約2倍、世界平均の約2.5倍。

654:名無電力14001
09/02/16 12:49:10
>>653
やっぱり日本はむちゃくちゃ明るくしているんだなあ・・・光束ではヨーロッパの7倍弱かよ・・・・
蛍光灯の効率なんかひっくり返すような値だわ。
>Yet average Japanese uses 18.5 Yet average Japanese uses 18.5 Mlmh
>and the average European or Australian uses the average European or Australian uses 2.7Mlmh



655:名無電力14001
09/02/16 13:38:16
>>654
一般住宅はそうでもないだろうけど、業務部門がすごいんだろう。
家電量販店もすごいし、街のネオンもすごい。

656:名無電力14001
09/02/16 13:56:12
>>649
欧州では来年には高温岩体の商業用試作機を作るってさ。
すでに夢の技術ではなく、商用化寸前。

657:名無電力14001
09/02/16 20:45:18
電力需要の平均化という点では、夜間の照明を節約しても、
意味無いんだよね。ピーク電力を減らさないと。

658:名無電力14001
09/02/16 21:31:19
野外照明電力はたった1%のみ。
大口需要の各産業をみても、ほとんど動力用なのはわかる。
照明を使うのは一部の3次産業だけだよ。
照明比率がそんなに高ければ、日負荷曲線も平滑になって然るべきだ。

659:名無電力14001
09/02/16 22:04:28
実証用発電所なんで作らないの?

660:名無電力14001
09/02/16 22:04:40
>>649
地中熱は他スレで詐欺扱いだからなw定義があいまいだし
家庭用のエアコンだとしても大気熱利用で
石油ストーブより得なはずだ。
>>650
自販機なんて所詮送電損失レベル。
日本は給湯や暖房のエネルギー消費がばかにならないんだと
何度言ったら(ry

661:名無電力14001
09/02/16 22:09:55
確か家庭での消費エネルギーだと、給湯と暖房がダントツトップだったはず。
深夜電力使ってお湯湧かすか、太陽熱か地中熱か燃料電池使えば、かなり削減できる。

だいたい日本人は風呂入る回数が多すぎる。
湯船じゃなくてシャワーでささっと洗えと。

そして地熱発電もさっさと開発してくれと。

662:名無電力14001
09/02/16 22:14:24
産業用より民生部門(家庭・業務)のほうが今や電力消費量は多い。
オフィスや店舗は昼でも照明を付ける。

663:名無電力14001
09/02/16 22:14:37
貼られてないニュース発見。
八丁原の発電コストめっちゃ安いわ。
国内最強。

忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
URLリンク(eco.nikkei.co.jp)

> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。

664:名無電力14001
09/02/16 22:17:23
稼働率は95%だし超優秀。

665:名無電力14001
09/02/16 22:25:08
>>663
> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。

今時こんな風説を用いるマスコミ・・・

666:名無電力14001
09/02/16 22:34:50
マスコミじゃなくて九州電力が言ってるんだがw

667:葉迦世
09/02/16 23:16:51
これは楽しみですね。今後技術の向上と共にさらにコスト減が期待できそうです。

668:名無電力14001
09/02/17 09:11:24
しかし九電には地熱発電所増設の予定はない

669:名無電力14001
09/02/17 09:19:46
だれでも知ってることだけど現時点で予定がないから
それで将来が決定づけられるわけはないから。

670:名無電力14001
09/02/17 12:09:00
自前で運用しノウハウを貯め、実績を上げ続けている九州電力が
なぜ増設しようとしないのか。予定もないのか。
疑問に思わないのかね。

671:名無電力14001
09/02/17 12:13:48
明確な答えでもあるの?

672:名無電力14001
09/02/17 12:56:11
>>658
そんなに高いって・・・20%とか13%じゃないか、たかだか。
それに、オフィスなどは昼も照明使っていて業務時間外は止めるよ。


673:名無電力14001
09/02/17 17:43:00
つい半年前までは、ニュース速報系のスレに
地熱発電のことでも書こうものなら、
どこからともなくウヨウヨと工作員が湧いてきてたのに、
今や工作員がほとんど湧かないし(従来の半分以下)、
地熱に関係ないスレでも地熱は良いって書き込みを見かけるぐらい。

世論が味方に付いたってのもあるだろうけど、
どこかの業界/団体が反対から推進に態度を変えたんじゃないかな。

そんなわけで企業も安心して地熱を推進できるようになって、
この1ヶ月だけでも地熱のニュースが大量に出てきてる。
九州電力の地熱発電所増設が発表されるのも時間の問題だと思うよ。

674:名無電力14001
09/02/17 18:27:33
地熱と原発はベース電源としてキャラが被る。
風力は風に左右されるが夜昼関係なく発電するからやはり大量になればキャラが被る。
太陽光は日中しか発電しないから原発とは本来被らない。経産省は本気で太陽光の
固定価格買取制度に抵抗する必要はない。が、そのほうが再生可能エネルギー全体の
導入を低く抑えることができる。キャラが被るところを低く抑えることが真の目的。
太陽光発電だけしか固定買取制度を認めない。
夜間・深夜も発電が可能な再生可能エネルギーを大々的に普及させようとはしない。
少しは増やすがお茶を濁すのが目的。

675:名無電力14001
09/02/17 19:17:02
>>674
いやいや、そういうふうに考えてもらっては困る。
地熱は人間側で出力をコントロールできる。
なので、夜間は運転を止めて/出力を落として、
昼間だけフル稼働するということも可能。

地熱の発電できる量=マグマから伝わってくる熱量なので、
夜間止めておけば、その分昼間の出力が上がるはず。

それでも24時間フル稼働に比べれば
採算性は少しは悪くなるかもしれないけど、
>>663 にもあるように地熱は低コストなので、充分にペイする。

というか、この先火力発電を無くそうと思ったら、
地熱と水力でしか発電量の調整が出来なくなるので、
必然的にミドル電源として運用することになるはず。

676:名無電力14001
09/02/17 19:22:44
>>674
あと風力に関してだけど、
風力発電は安くて3~4円/kWhと低コストなので、
蓄電池との併用でも採算が取れやすい。
とくにこの先、蓄電池のコストが下がってきたら、確実に採算が取れる。
なので、風力発電も半ミドル電源として運用することも可能なはず。

また海上風力であれば、一度水素を作ってから、
各家庭の燃料電池で発電するという案もあるけど、
これは実現性はよく分からない。

677:名無電力14001
09/02/17 19:38:24
ぜんぜん説得力ないな。論理的じゃない。

678:名無電力14001
09/02/17 19:40:13
>>673
国が地熱後押しのため“法改正もあり”、という態度を示したからでしょ。

>>674
地熱の候補地の多くは国立公園内なので開発は慎重でなければならない。
今の流れだと将来発電の主流は原発になるだろう。
けどこれはCO2による温暖化より脅威であることを思い出してほしい。
原発4倍増計画は世論で食い止めなければならない。
太陽光発電電力買い取りに反対しているのは電力会社。
不安定な電力を送電網に流したくないから。
メガソーラーなんて日本では普及しませんよ。
太陽光発電パネルと燃料電池はセットで普及させ
電力の自給自足を拡大させなければならない。



679:名無電力14001
09/02/17 19:46:32
太陽電池の固定価格買取制度は導入が決まったようなものだから
その話はもうする必要はない。

680:名無電力14001
09/02/17 22:23:15
>>675
地熱発電の原理を理解していて書いてるのかな?
基本的に24時間連続運転で元が取れるかどうか
というシステムが発電だが。
676もそうだが低コストだという根拠が
明示されていない。発電コストなんか
ケースバイケースなのにw

681:名無電力14001
09/02/18 06:23:36
>>680
深夜と昼間では、電力の買取価格が違うこと知ってるのかな?
3~6円/kWhほど違うよ。
よって、深夜止めて、その分昼間の出力が上がるようなら、
収益は悪化するどころか逆に良くなる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch