08/10/13 15:49:28
223が言うように、放牧もマイペースもブームに振り回されているような気がする。
産乳量追求でも、固体販売益での経営向上でも成功した人は多くいるね。
しかしそれ以上に、それを真似て失敗した人が多数だと思う。
その人たちが安易に放牧やマイペースやらに、逃げていっているようにも見える。
目先の単純な投資や経費抑制では、数年で壁にぶち当たると思うが・・・、
現実に俺の周りの放牧酪農標榜派は、所得率だけは高いが収入が薄いので、
僅かしかやっていない配合の価格高騰から受けるダメージは、他の酪農家よりはるかに大きい。
配合飼料を減らす事に拘って、牛がヤレて獣医の受けもすこぶる悪い。
当然繁殖成績も下がるので、3年もすると手の打ち様が無くなると思う。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:59:31
ここは有識者の集まりか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:14:24
放牧=マイペース(楽する)だと破綻
放牧≠マイペース(楽する)だと儲かる?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 04:25:56
>マイペース(楽する)だと儲かる?
このスレの 180あたりで語られているけれど、
三友さんも増頭で借金を減らしてから、「マイペース」と言い始め牛を減らした訳だし、
どの産業にあっても、楽して儲ける術は無いと思うよ。
それに今の改良されたホルスタインにとって、粗放牧や人間の「楽なマイペース」が、
牛にとってやさしい飼い方でもないよ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 10:21:49
複雑な日本の気候や牧場の立地条件の中で
放牧=低コストで儲かる というような
ステレオタイプの考え方じゃなく、
それぞれの牧場の中でどう放牧を取り入れるか、
というアプローチが現実的だと思う
それが結果的にマイペースだったり低コストだったり、ということでしょう
現役の酪農家がもっと実例を示すべきだ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 12:32:09
過去、運動消費分摂取できない、又は利用効率を語られないで単純な収穫量だけで草地の生産性で否定され、
放牧をやめた牧場が多いと思うが、
実際には運動がてらの粗放牧含め、まだまだ放牧酪農家は多い。
ところが、NZをモデルに配合飼料給与を抑制する放牧ばかりがセンセーショナルに取り上げられている。
示すまでも無く、それぞれの条件で放牧を生かしている牧場は数多あるし、その方が遥かに参考になる。
その偏重を「ブーム」的と、他のレスでも言っていると思う。
それらに振り回されないで実質を見定めるのが、「マイペース」だと思うのだが、
今標榜されている「マイペース」は、手段ではなく目的のように語られ気分が悪い。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:48:27
要するに、飼料高騰の中で放牧の見直しとかマイペース酪農とかが語られる様になっただけの話。畜舎周りに土地が少ないとか、換金作物栽培で飼料代にまわすとか、皆、放牧できる条件が違うし。前から放牧してる者からすれば何を今更って感じするけどな。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:38:52
天下り役人が考えた
現実離れした「放牧畜産基準認証制度」なんて
「寝言言ってんじゃねー!」って
感じですね。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:40:34
んだ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 09:12:30
その役人を煽った、勘違い放牧酪農家も同罪だな。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:15:14
533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:27:31
>>532
牛若乙
534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:33:13
>>533
ゴルアドカス!
ワレの腐れチンポ青大将に吸わせたろか!
ヒイハア言うとる間に金玉すり潰して金魚の餌や!
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 03:39:27
『放牧』と『放し飼い(散歩)』は似てるようで違うよね。放牧はきちんと管理された放牧地に草の成長に合わせて放されるけど、放し飼いは放牧農家を真似してるルーズなやり方。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 03:58:17
そこのやり方の一環として単に運動目的でやってる場合もあるから一概に真似てるとは言えない
放牧最強みたいな考えは危険だよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 10:30:59
いまさら
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 15:31:19
このスレ、まだ必要か?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 13:28:33
さあ?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 13:46:49
必要
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 17:30:15
壊れてるみたいっぽいから放置。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 05:30:32
日本酪農は放牧どころじゃなくなってきてるんだよ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 11:23:17
放牧最高!
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 08:24:53
入牧時草高ってどれくらいでやってますか?
草地協会のサイトによれば「牛の蹄が隠れる程度」となってますが
これだと5cmがいいとこですよね これって日本芝とかを前提にしてるのかと疑問に思っています
ウチはペレニアルライグラス主体で大体20cm前後、DMにして3000-3300、21日~30日周期で食わすのが
乳量と土地利用率のバランスがちょうどいい感じなんだけど、みなさんとこはどうですか