01/12/04 04:12
スレ内容とはずれますが、質問させてください。
狂牛病に関する報道の中で、農業コンサルタントる人が、
産後の肥立ちが悪い乳牛に魚粉・血粉などの動物性飼料
を与えるように指導していたという記事が新聞紙面で何
度か掲載されていますね。
草食動物である牛も、出産の時に後産(胎盤等)を食べ
ると見聞したことがあります。そして、それが母体の回
復にとても大切であるそうですね。
昨今、その胎盤エキスから化粧品や薬品が販売されてき
ましたが、後産は人的に処理してしまうようになってい
るのでしょうか?
酪農関係者の方の回答があればうれしいです。
後産を口にするだけで、産後の肥立ちがOKとい
う短絡的なことはないとは思いますけれど。。。。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 05:44
無実の牛をジェノサイドする国民が、捕鯨を非難する。
もう白人の動物愛護なんて信じない。
252:
01/12/04 10:42
後産食わせるとこなんてあるか。
バーンクリーナーに捨ててお終い、だろ。
253:楽農竹山
01/12/06 22:57
草食動物が後産食うのは、天敵肉食獣から子どもを守るためとの説がある。
家畜の牛さんも昔はサバンナの草食獣だったから、そんなこともするかも
知れない。
でも、産後の肥立ちと言えば牛さんのためのように聞こえるが、すでに
子牛を放した母牛の、乳量が落ち込んだ時にはという指導だよ。
それで回復が芳しくなければ、即、屠場。効率の悪い牛を置ける余裕は現
在の酪農家にはない。
254:名無しさん
01/12/06 23:16
そこまでシビアな農家っている?
255:れお
01/12/06 23:23
調整魚粉って意味わかんない
肥育牛の配合飼料にも魚粉の
名目で混合されてたのだろうか?
聞いてないよそんな話!って感じだよみんな
256:あははは
01/12/06 23:27
酪農家悪者論が出ているが,
だとすれば,森永砒素ミルクを飲ませた母親や
水俣湾の有機水銀たっぷり魚を食べて,胎児性水俣病の
子供を産んだ母親が悪いことになる.
飼料が原因だとすれば,だとすればだよ,
消費者である酪農家は安全が保証されていることを前提に飼料を買っているのだから
何ら罪はない.もちろん
だいたい,禁止物質や注意を要する材料に目を凝らして買い物する人はまずいないだろう.
257:あははは
01/12/06 23:29
>253
豚だって胎盤食べるよ,食べるほうが多いくらいだ
258:Pater
01/12/07 22:36
肉や牛乳が「安全」とか「プリオンが含まれていない」って、
とんでもないゴマカシだと思う。
単に「検出限界以下」ってだけだもん。
チリも積もれば。。。ってこと。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 22:47
>>258
そんなことを言い始めたら全ての食物は「ゴマカシ」になるだろ。
どんな食べ物も「検出限界以下」の毒が入って居るんだよ。
気にしていたら食べるものなんか無くなるよ。(w
260:
01/12/07 23:04
>>259
ほ、ほんとに? 全ての食物に毒いれてるの?
261:ねぇ? ◆w.CBecv2
01/12/07 23:15
>>260
はぁ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 23:24
「260」は逝って良し!(w
263:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 23:27
>>260
確かに、いろんな加工食品には、牛を材料とするものがあるよ。
ゼラチンや、ラーメンのスープ、チーズ(牛乳)など幅広く使われている。
264:264
01/12/07 23:31
>>258
調べてみると勘違いだということがわかるはず。
めんどくさいから書かないけど(笑
265:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 23:38
>>258
検出は出来るよ。でも感染確率が小さいということ
266:>>265
01/12/07 23:43
を、知らない情報。
ソース教えて。
267:266
01/12/07 23:50
URLリンク(www.bpro.or.jp)
これかな?
感染性なしと読めるが?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 03:09
発覚以前は皆、気にせず食べていた...
全頭検査の現在では以前のレベルに比べれば飛躍的に安全なものになった。
まぁ自分自身の判断で食べる食べないを決めればいいんじゃない?
俺は気にせず食べる。牛肉がウマイという事実には変わりがないから。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 03:11
牛乳や肉より加工食品のほうが怖いって。
ダイエット食品や、カルシウム材とか。
むかしジャンプとかで売ってた法外に高いカルシュウム剤って
たしかイギリス産の牛の骨が原料と宣伝してた。
イギリスから上陸とかで宣伝してた、記憶がある。
あの詐欺に引っかかった記憶があるなら覚悟したほうがいいな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 13:52
▽飼料輸送車で肉骨粉混入も…3頭目狂牛病 (読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こうなると代用乳じゃなくて、やっぱり本命は豚鶏飼料の交差汚染かな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 18:12
と思ったら今度はこんなニュース
▽共通代用乳に魚粉成分―肉骨粉混入、否定できず
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
この線も未だ消せないか。
どっちにしろ酪農家にとっては「そんなの、聞いてないよ!」と叫びたい気持ちだろう。
272:れお
01/12/08 22:51
魚粉に肉骨粉はいっていたなんて
聞いてないよ!
肉牛農家も配合されてるのに
273:Pater
01/12/09 09:47
>>264
1996年以降、英国でnvCJDが発生しているのは何故?
彼らは「危険部位」とやらを特に沢山食べていた訳ではないでしょ?
274:ねぇ? ◆w.CBecv2
01/12/09 10:12
>>273
それが不思議なんですよねぇ。
いろいろ調べたんですけど、狂牛病がvCJDを引き起こす直接的なメカニズムは
分かっていないようです。
つまり、危険部位というのは異常プリオンの濃度が濃いというだけで、
ここを食べると発病するかといったら、そうでもないのです。
275:酒場の名無しさん
01/12/09 10:12
>>273
ハンバーガーにはいってたんじゃなかったっけ?
276:酒場の名無しさん
01/12/09 10:20
後は潜伏期間の問題だと。
異常プリオンを食べたら
即発症と言うことではないんですよ。
あと、ちょっとだけしか食べてないから発症しないというものでもないし、
沢山食べたから必ずしも発症するとも限りません。
277:酒場の名無しさん
01/12/09 10:35
海綿状脳症を発症した生物から
異常プリオンを人為、無為に関わらず感染させてしまった場合、
感染先の「種」が感染元に対して
遺伝的な「種」として近ければ近いほど、
同様の海綿状脳症を発症する確率は上がると言うことは判ってます。
278:酒場の名無しさん
01/12/09 10:39
詳細は素人の話よりも、
こっちをみたりして自分で調べた方がいいかもね。
URLリンク(hayato.med.osaka-u.ac.jp)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 10:43
東北の飼料メーカー団体は製造工場は港の近くにあり
魚粉が豊富にあるので肉骨粉は使ってないそうです。
魚粉より安い肉骨粉は港に運ばれてくるんじゃないのかね。
280:名無しさん@お腹いっぱい
01/12/09 10:58
>>273,274
1996年以降に感染したと見られる患者っているの?
281:ねぇ? ◆w.CBecv2
01/12/09 11:05
>>280
直接の原因も潜伏期間も分かっていないので、いつ感染したか分からないのが実情。
1996年以前に感染してた人も多いだろうね。
282:酒場の名無しさん
01/12/09 11:24
>>278
ちなみにウェブ上で公開されている
学術データのほとんどが2年以上前のものなので。
そこら辺は陳謝ね。
検証中の実験データが
他のところに持っていかれないようにするには
そうするしかないらしい。
そんなこと言ってる場合じゃないのにね。
283:名無しさん@お腹いっぱい
01/12/09 11:28
>>281
ふーん、じゃ肉から感染する可能性もあるんだ。
安全じゃないじゃん。
284:酒場の名無しさん
01/12/09 11:37
>>280
原因推測や、潜伏期間の推測については、この辺も参考になるかと。
URLリンク(www.analyst-fp.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.fda.gov)
285:Pater
01/12/09 16:42
原因究明も大事だけど、食べてしまったものは仕方がない。
今後、日本でもEU並に第三者機関による農畜産物の安全性の認証・表示が
義務付けられるような仕組みが出来るといいんだけど。。。
「役所のセクショナリズム」や「食肉流通の不透明さ」を考えると
枠組みが出来ても上手く機能しない気もする。
農水省も厚生労働省も「消費者」のことなんて何とも思っていないし。
なんか閉塞感を感じるなぁ。。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 17:09
「牛肉を食べてしまったから、感染した。もう、どうでも良い」
といって、牛肉をやけ食いすることは、感染する確率を増やすことに
なる。
287:ねぇ? ◆w.CBecv2
01/12/09 17:17
>>283
いつ、肉から感染するって言った?
288:Pater
01/12/09 23:31
牛肉や牛乳からの感染リスクは低いってのは分かるんだけど、
「危険部位」と違って、ほぼ日常的に摂取するわけだし
なんか、気になっちゃいます。
nvCJDは、発病すれば現時点では治療法はないしね。
まあ、nvCJD発病リスクも「喫煙による発癌リスク」より
低いだろうし。
せめて「これは安全」という、不正の入り込む余地のない表示体制が
できるといいんだけど。。。
289:うふっ!がんばってね
01/12/09 23:32
URLリンク(www5.nkansai.ne.jp)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 01:07
リスク云々っていうのは、
新型クロイツフェルトヤコブ病になったら、まず助からない。
そして、そのロシアンルーレットに
自分が参加してるってだけで十分ですけどね。
中にはこういうある意味良心的な企業もありますけど(藁
URLリンク(www.google.co.jp)
あとは自分が食べた食品サンプルを取るとかくらいしか思いつかないですねぇ。家庭でできるお手軽自己防衛(爆笑
291:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 19:43
やっぱ、この国の食品(特に農産物)の流通システムを
変革するってのは無理なのかねぇ。。。
ま、農協とかも邪魔だしなぁ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 20:36
少なくとも食肉流通の世界は同和関係者もからむので
非常にセンシティブ。
っていうか真っ黒けでアンタッチャブル。
農水省の畜産部長なんか弱み握られてるから
腑抜けた対応しかできない。
事務次官もそうだな。元畜産局長だし。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 23:21
昼間のニュースで、4頭目が岡山で見つかったって言ってたけれど
その後の情報が、全然無い!
どうなってるのか、情報きぼーん♪あげ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 01:45
本当はもっと前から発見されてたのかくしてたんでない?
エイズの時も、¥本当は血友病患者がエイズに感染してたのに隠して、
ホモの患者を先に発表しててじゃん。全農はホクレンに責任なすりつけようと
北海道から感染ぎゅがでるまで、監査を遅れさせてたんじゃないの?
内地の連中ならそないな姑息な手つかいそうやん。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 01:56
同和関係者ってなに? 内地じゃまだくだらない差別引きずってるの?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 16:41
あげ♪
297:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 16:48
ねえねえ
岡山の4頭目の話は?
あれから全然テレビでもやらないけど・・・。
私、夢でも見たのかしら?
確かに、お昼のニュースでやったんだけれどなー。
シロだったのかな?
だったらそれもきちんと発表してほしい。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 17:34
↑夢見がちな文章ではある。
299:ねぇ? ◆w.CBecv2
01/12/13 17:58
このスレの>>297って、狂牛病マニアなの?
シロ判定をいちいち発表していたら
キリがないじゃない。
300:狂牛病マニア
01/12/13 18:54
>297
【狂牛病】:1次検査で1頭から疑いの反応 岡山 1211
スレリンク(newsplus板)l50
301:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 19:16
URLリンク(www.sex-jp.net)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:57
「北海道新聞より」
肉用子牛わずか1000円 狂牛病で道東の酪農家悲鳴 2001/12/13 18:38
【中標津、別海、標茶】「狂牛病(牛海綿状脳症)の牛を出したら離農しかない」。
国内有数の酪農地帯を抱える根室、釧路管内の酪農家に不安が広がっている。
こうした心配は、乳を搾り終えた牛(廃用牛)の食肉向け出荷を控える動きにつながり、家畜市場を寒々とした空気が覆う。
牛肉の消費低迷で肉牛用の子牛の価格下落も止まらず、子牛1頭が1000円と、悲しくなるような値をつけられた例もある。
狂牛病禍が冬を迎えた酪農地帯を揺さぶり始めた。
十二日、根室管内中標津町内の家畜市場。狂牛病が表面化する前、一頭十万円前後で取引された廃用牛の価格が平均二万二百円まで落ちた。
最安値は三千百五十円。
出荷頭数は五十五頭で、例年の三分の一だった。
同町内の酪農家(52)はこの日、廃用牛二頭を売りに出した。
「ここにもってくるのには相当な勇気がいる。
万一って事態もあるわけだし。
でも、牛舎がいっぱいなんだ。腹をくくった」と話す。
同管内標津町。五十三歳の酪農家は、宗谷管内猿払村の廃用牛が国内二例目の狂牛病と確認された十一月下旬以降、廃用牛の出荷を見合わせている。
「万一のダメージを思うと、怖くて出せないよ。
牧場のほとんどの牛が疑似患畜とみなされ、処分される。
そうなったら、首をくくるしかないからな」。
◇ ◇
根室管内では別海、中標津など千八百戸の酪農家が約二十一万頭の乳牛を飼育している。
出荷のリスクと廃用牛を抱え込んだ場合のえさ代などコストのせめぎ合いが、酪農家を苦しめる。
配合飼料に、感染源とされる肉骨粉が混入していた可能性が浮上してから、酪農地帯は一段と敏感になっている。
「自分のところでも…」という不安が広がった。
釧路管内で最大の酪農地帯でもある標茶町には、人口の四倍近い約四万頭の牛がいる。
十一日の家畜市場では、あまりの安値に、酪農家から「もう死ぬよ。死にそうだ」とのうめき声が漏れた。
この日、肉牛として育てる「F1」(和牛と乳牛の交雑種、二カ月未満)の雌が一頭平均九千六百円と前例のない一万円割れを起こした。
最安値は子牛一頭が千円。同町内の肉牛農家は「牛肉の消費が落ち込んだ結果だ。しわ寄せがこの暴落だ」と嘆く。
◇ ◇
九日、根室管内別海町内で開かれた狂牛病に関する討論会では、参加した消費者からも、後手に回った国への怒りに加え、地域に与える影響を懸念する発言が相次いだ。
「地域経済は酪農が支えている。商店も土木建設も酪農が駄目になればみんな駄目になる」。
JA中央会など農業団体は「廃用牛の価格暴落に対する酪農家への補てんや牛肉の流通対策を国に求めたい」とする。
しかし、牛肉の消費は近い将来、果たして回復するのか。釧根の酪農地帯でさえ悲観的な見方が強い。
別海町内の酪農家(50)は「これで離農が相次ぐのではないか」と真顔で言った。
事態はそこまで深刻化しているのだ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 00:56
廃用牛を出したくても処理場が受け付けてくれません
国は廃用牛の処理を優先させるべし
BSEは蔓延していると考えるべきで数多くの発症牛から
原因究明をするべし
消費者はこんないい加減な対応では牛肉食べません。
肉骨粉食べた豚も危ないと食べない
豚は1年後、牛は2年後に食べたいと
それも絶対肉骨粉食べさせてないと言う保証が有るべし
304:某県庁職員です
01/12/14 01:07
畜産課が県産牛肉販売促進のために庁内で販売予約を取り始めました。
通常価格(今はあんまり意味無い言葉だが)より格安。各課5kgが目標だって。
協力したいと思います。(全頭検査で今は安心だし。)
がんばれ農家と肉屋さん。
305:297です
01/12/14 02:30
>>300
レス、ありがとうございます。
>>299
私は狂牛病マニアではありません。
一介の酪農家として、事実を知りたかっただけです。
書き方が軽かった事は、不適切だったと思います。
すみませんでした。
>シロ判定をいちいち発表していたらキリがないじゃない
一次検査で陽性だったと言う発表をしたからには
その後の検査結果も発表があると思うのはいけない事ですか?
現在全頭検査している牛の結果を、1頭1頭全て発表しろとは言ってませんよ。
疑いのある牛が居るって事だったので知りたかったんです。
今、狂牛病の患畜を出した県は、肉・仔牛・廃用牛等の価格が下落しています。
淘汰牛は、屠場が受け付けてくれません。
岡山県の畜産農家の為にも
白黒をはっきりと報道すべきだと思ったのです。
長レスで、申し訳ありませんでした。
306:ねぇ? ◆w.CBecv2
01/12/14 23:11
>>305
こりゃ、岡山県の対応がまずかったね。
=========================
陰性確認遅れ、地元混乱 岡山の疑陽性発生で
岡山県内で解体され狂牛病の一次検査で疑陽性と判定された乳牛は十四日、確認検査で陰性と判
定されたが、結果判明までに時間がかかった影響で同県内では食肉卸売店にキャンセルが出るな
どの混乱が生じた。
この乳牛が解体された食肉処理場がある同県津山市では十一日の疑陽性の発表後、食肉卸売店に
キャンセルが相次ぎ、十二月の売上高が前年比半分の見通し。
同店の専務(51)は「歳末商戦に大打撃だ」と嘆き「とりあえず陰性ということでほっとした
が、県が疑いの段階で発表するからこんなことになった。安全性をだれでも分かるようにPRし
てほしい」と訴えた。
また、同じ津山市の食肉小売店では、十二月に入って売り上げが回復しつつあったのに、疑陽性
の発表以後は再び売り上げがゼロ近くに激減。まったく売れない日もあったという。経営者
(70)は「以前よりかえって客に敬遠されるようになった」とあきらめの表情だ。
URLリンク(www.kyodo.co.jp)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 00:43
横レスですまんが、、、
かってのイギリスのハンバーガーには「隠し味」として牛の脳が混入してあったそうだよ。
ソーセージとかにもこの「隠し味」は使われるらしい。
なんでも一度この「隠し味」入りソーセージ食べたら普通のが食べれなくなるくらいうまくなるってきいた
308:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 16:37
飼料の検査って、ちょっと前まで匂いかいだり、目で確かめてだけってホント?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 17:51
岡山は最終的にシロだって。よかったね。
URLリンク(mytown.asahi.com)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 18:10
>>309
シロではなく、異物混入で灰色決着!
▽狂牛病疑い乳牛に「陰性」判定 (朝日新聞)
URLリンク(mytown.asahi.com)
県食肉衛生検査所(津山市)の1次検査で狂牛病の疑いの反応が出た乳牛が14日、
「陰性 」と確認され、県関係者は一様に安どの表情をみせた。疑いが確認されてから4日目。
県環境 衛生課は「検体の送り方や情報の集め方は検討課題。国にも検査機関の拡充を
求めたい」と話 した。
同日午後5時15分、三宅健・県保健福祉部次長が会見し、疑いの牛の「シロ」を発表した。
帯広畜産大で実施した「ウエスタンブロット法」と「免疫組織化学的検査」でいずれも陰性を
示し、「ほっとした。県の検査で市場で出回っている牛肉が安全と言いたい」と話した。
神戸検疫所の検査が不調だったことに、県は「検体に異物が混ざった可能性があると、
厚生 労働省は言っている。判定の遅れで不安を与えたことは否めない」とした。
また、1次検査の公表については、「消費者に牛肉の安全性を信頼してもらうためにも、
隠 しておくべきでない」と今後も続ける意向という。(12/15)
311:名無し
01/12/15 21:39
このままじゃ畜産農家つぶれちゃうよ
消費者が肉喰わない
食肉業者が肉買わない
肥育農家の肉が暴落
生産農家の素牛暴落
やっと国が対策うつ
遅いよね
いまだに農林水産省の対応
312:
01/12/15 21:41
>>311
狂牛病を出した産業の自業自得じゃないの。罪の擦り付けあいしてるし。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 22:20
>>312
実際何がいけなかったと?
314:名無し
01/12/15 22:51
われわれ業界関係者の自業自得だから
とうとうつぶれちゃいます。
みなさんさようなら
315:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 23:15
生産者の皆さん、今、NHK教育観てる?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 13:06
そもそも一次検査の擬陽性ごときに騒ぎ過ぎなんだよ。
最初から擬陽性は出るんだから。
「国内4頭目」予定原稿を誤って使用 北陸中日、京都新聞
URLリンク(www.mainichi.co.jp)
信者は↑のことは無かったことにして議論を進めたいようだ(w
317:名無し
01/12/16 22:20
擬陽性でて発表するからだよ
318:ニュース速報板を荒らすのはヤメレ
01/12/16 22:46
スレリンク(news板:219番)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 22:49
↑煽りは放置で。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 23:00
>>312
生産者が、農業に依存して成立する企業や組織を農業生産に必要な情報や飼料を購入するためだけに「利用」するのではなく、
生産者が、安定した商品販売ルートの確保や、生産者米価などの交渉のために、農業に依存して成立する企業や組織を労働組合的な団交を国と行うための組織として、「利用」し、
生産者に依存して成立する企業や組織は安定した収入源として、生産者の購買意欲を維持させるのに心を砕く、「相互依存」の関係にあるからじゃないの?
そういう関係にある生産企業や生産組織同士が新しい試みを行った場合、お互いが都合のいい情報しか交換しない事が多いので出来上がる物に良い結果は出ないもんなんだけどね。
お互いの製品に対する安全性や信頼出来るデータの収集、そしてその確実性のチェックそういう通常の企業の依存関係に見られるような、冷徹さが欠けていた。
事後理論の極みだけど、今後に活用できればそれでもいいとは思う。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 00:42
道東で独立系の資材調達農協とかが立ち上がって、アメリカから輸入
して勧告で配合して日本に輸入したときに、とてつもない圧力がかかって
もめたと道新かNHKでみた記憶がある。
全農やホクレンはMSのような姑息な真似をしてライバルに圧力をかけます。
322:少なくとも欧州にけちつける資格無し!
01/12/17 01:46
スレリンク(news2板:249番)
しかし↑の
>②上記①に加え、イギリスおよびポルトガルでは次のSRMを除
>去しなくてはならない。
と
>肉生産管理が厳格に実施されている国(イギリス、ポルトガル)
>では、一定の条件の下で、牛のせき柱の除去が免除される。
と矛盾した基準について何も思わんのかね?
それにしても、つい二月前はさもイギリス並みの汚染国であるかのよ
うに騒いでいた狂牛信者は今はどう思ってるのかね?これから月に2
~3頭発見されるとしたらせいぜい年100頭足らず。英国の18万頭に
追いつくのに何年かかるか・・・?ま、今度は連中は「頭数の問題じ
ゃない!」と言い出すだろうけど。それから向うは肉屋の店先で牛を
解体するなんてことも出来たのだよ。そんな国と日本の食肉処理に関
する法をちゃんと比較してみろと言いたいね。日本は十分管理が行き
届いていると分かるから。それにEUってそもそも家畜に“動物福祉”
なんて考え方持ち込む連中だぜ?
323:少なくとも欧州にけちつける資格無し!
01/12/17 01:46
ヨーロッパの方が衛生管理や社会通念が進んでいるというのは幻想だよ。
電車のトイレで、流水のレバーを引くと、便器の中から線路が見えたりする。今の
日本じゃ考えられんよな。だから、電車が駅に止まっているときはトイレを使用し
てはいけない。日本人旅行者は案外知らないので皆さん気をつけましょう。それっ
て、日本じゃだいぶ昔に廃止された方式じゃ……貴金属とか落としたときに、駅員
総出で探しに行ったとかいう話も読んだな。
最も身近な例:都会ではポイ捨てが非常に多い。税金が高い分、行政サービスで
しょっちゅう清掃が入るけど。それでも汚い。マナーに関して一概にヨーロッパ
人がマナーが良いとは決して思えない。
イギリスもフランスも道路はそこらじゅう根元まで吸った吸殻だらけ
(笑ポケット灰皿は見たことが無い(W知らぬことばかりだ……じゃ
ぁ、シンガポールとかはどうなんでしょうね。公衆衛生に対する罰則
がきつくて、技術者が、もっと開放された国(アメリカとか)に流出
してるらしいけど。ああ、あれはそこら辺にゴミは捨てるはゲロは吐
くはでマナーも糞もないから。
-----------------------------
こんなざまじゃあ、基礎が出来てないのにねえ
それよりも英国のずさんな解体事情を知ってる?肉屋の店先で解体
!とか、水での洗浄もしないとか。脳を食う文化もあるようだし。
店先で解体するときに脳を適当に取り出そうとすりゃ汚染されるよ
スレリンク(news板:424番)
一応解体作業時には食肉の衛生と作業員の安全を兼ねてマスク・手
袋の着用と、器具の洗浄・消毒を徹底していると屠畜場で説明を受
けました。
大地の畜産担当職員の方が書きこまれた屠殺場での厳重な方法の回答
があります。(買い物板)
スレリンク(shop板:559-560番)
324:少なくとも欧州にけちつける資格無し!
01/12/17 01:48
で、もともと危険部位徹底分離、極少数の普通の人はまず
食わない低品質クズ老乳牛転換牛肉以外にはニクコップン
を与えていない日本でイギリスと同等の狂牛病・人型狂牛
病が発生するという詳細情報源は?
欧州との日本の食文化の差異、牛製品消費量、食肉処理態勢
にかんする衛生防疫管理の状態や法律などの差も考慮も無い
情報源(例えば日本人は狂牛病に離間し易い)は脳内と=
なので信用ゼロ。「ム-」と同レベルです
ほほう、それでは牛肉からnvCJDに感染する、と言えるのか?また、異常プリオン
危険量に汚染された牛製品が、食卓に乗る確率が、一体どの程度あるのかい?以上
を鑑みれば、「牛肉=毒」といった様なデマに、どれほどの根拠があるといえるだ
ろう。そもそも君は、自分が殺人者である、という事実に気付いてはいないのかね
? 風評被害でどれだけ死者が出ようが、倒産が起きようが責任とる気は一切ない。
国が信用できないってのは、気持ちとしては分からんでもないしね。たださ、無責
任な「牛製品=毒」といったデマによって、どれだけの人々が苦しんでるか、考え
たこと
はあるのか?
325:g
01/12/17 20:25
>>126-128
326:名無し
01/12/17 22:22
農協は何もしてくれない
327:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 01:56
肉は安全だろ。肉より、高濃度に汚染された輸入肉骨粉を使われた
加工食品が危ないのに、危険部位がもともとあまり流津しない牛肉
を危ないと騒ぐのは、加工食品業界の情報操作ではないだろうか。
狂牛病前の出荷された加工食品の成分欄には堂々と牛肉エキスとか
肉骨粉とか書かれてたんだけど。
イギリス製牛骨から、注出したカルシウム剤とか、牛の胎盤で作った
化粧品とかダイエット食品とか、こちらのほうが危険であるのだが。
巧妙な情報操作で、危険なのは牛肉だというデマが流されている。
日本人の狂牛病かんじゃがでたとしたら、間違いなくダイエット食品
化粧品。加工食品ルートで直接高濃度に汚染されたプリオンを摂取した
人間だろう。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 23:26
URLリンク(www.mars.sphere.ne.jp)
329:g
01/12/27 20:36
bhughvuuiyhgughy
guyiyikgyi7gighu
o9o9op9;890;00o
330:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 01:45
愛用している総合ビタミン剤の成分表をよんで愕然とした。
成分にbone meal とあった。アメリカ産とはいえ異常プリオンに汚染されていないか心配だ。
商品名 マンズチョイス スポーツ用品店で入手。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 10:38
ゼロリスク探究症候群
URLリンク(square.umin.ac.jp)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/01 20:24
>>331
読みました~
論理的思考停止?
333:酒場の名無しさん
02/01/01 20:49
>>332
どうやろ?
いろいろいいことも書いてあるけどね~
けど、たしかに、
先進国はリスクを減らすことを追及して発展してきたんですよね。
生産現場での事故を減らし、
人的コストを下げ、
生産効率を上げるための大量生産方式であったり
経営方針のなるべく民主的な合理化と、
運転資金の安定、
そして特定集団内での
経済の平均化と同業内部での地位の公正に
貢献している株式市場とそのシステムだったり。
ま、いろいろご意見はあると思いますが。
ただ、あるリスクを改善する為に
新しい手法が提示されることによって
一つのリスクが減ったとしても、
その手法のために、
また、新しいリスクが発生するのも事実ですし。
そのリスクをいかに減らすか考える事は大事だとは思います。
「リスクから逃げるのではなく、
リスクに立ち向かわんでどうする?」
ってな感じです。
「リスク」という単語に怯えるのではなく、
「何が原因で、何が危険になるのか?」
回避方法も含めてもっと具体的に考える。
考えないなら調べる。
これ大事かと。
334:酒場の名無しさん
02/01/01 20:53
今回、誰がそもそもこのリスクを生み出したか?
まず初めに行き着くところはこれでしょう。
今んとこ、これにすら辿り着けてないように感じます。
皆さんはどうですか?
335:酒場の名無しさん
02/01/01 21:01
当然国内のBSE発生に関してです。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/01 21:17
簡単なことです。酪農家が、楽をして銭を儲けようとし、製品の
安全性を全く考えなかったところにある。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/01 21:28
農家にPL法みたいなのをかぶせるべき
338:酒場の名無しさん
02/01/01 21:57
食品安全基準見たいなのはあるみたいですけど、
それを改正しろってこと?かな?
339:酒場の名無しさん
02/01/01 22:02
この板全体の各所の書き込みを見ている限り、
生産者の大半は楽して金儲けしようと「だけ」思ってるとは思えない。
340:酒場の名無しさん
02/01/01 22:10
生産者の方はどうですか?
農業や水産などによって私達の元に届く生産物
ありとあらゆる食品が
他人や自分の口に入る物という認識に対しては?
農産物は
単に商品としか思ってないんでしょうか?
それとも、食品とは
人が生きていくために必要不可欠なものであり、
それを育て、売って生きている事に
ある種の気概みたいなものを感じますか?
また消費者の「より高度な需要」に
どの程度耐えられると考えますか?
341:酒場の名無しさん
02/01/01 22:16
また国内のBSE発生まで
安全を主張し続けていた国の
その根拠の根幹は何だったのか。
これも個人的に疑問に思うところです。
342:g
02/01/02 02:19
343:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/02 02:36
農林水産省の狂牛病対策費ものすごいよね。
原因究明のためより、いま、困っている農家を補助する額の
報が遙かに多い。とにかく現金握らせて農家を黙らせ、
真相究明はゆっくりと・・。
それから、各農政局のBSE対策、風評被害防止活動もすごい。
酪農家への小学生の見学会にはじまり、幹部、職員の試食会、
家庭を持つ女子職員を集めて牛肉販促のアイデア募集。
この二ヶ月で、総力を挙げて「業界養護」・・
・・先月末にでた各農政局BSE対策報告書から。
で、肉骨粉のルート解明は闇の中・・・
賭けてもいいが、五年たったら完全に忘れ去られるんじゃ
ないかという気がする。
それから、北海道の某町は「検査基準の緩和」を求めて
署名嘆願活動を大々的に展開中。
・・・外道。
344:酒場の名無しさん
02/01/03 13:28
人生がかかってるからなぁ。
そりゃ、直接の関係者は自分の持てる力の全てを注ぎ込んで、
自分の責任は無かったことにしつつ、
責任転嫁の方向を探ろうとしていると思いますけど。
現場は徐々に核心に迫ってると思いますよ。
345:名無し
02/01/03 13:44
農水省内の風評活動より
一般消費者へのPR対策費使ってくれよ
そんなことしてるから世間の空気読めなくて
乖離していくんじゃないだろうか?
346:狂牛病
02/01/03 14:05
おいおい狂牛病の牛肉って検査前にはたくさんデパートに出回っていたんで
今から食べなくてもすでに食った後だよなあ。。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 14:07
日本人は全人口の約30%が異常プリオンに犯されてて潜伏期間中にあるってほんとですか??
348:相互リンク(狂牛病)
02/01/03 18:25
粗放肉牛生産やってる人いる?
スレリンク(agri板)l50
乳なんか飲まなくていいや
スレリンク(agri板)l50
***猛牛病の影響****
スレリンク(agri板)l50
本の牛肉はどこ産が安全よ?
スレリンク(agri板)l50
骨入り栄養ドリンク
スレリンク(agri板)l50
ッキリ言って狂牛病に騒ぎすぎだ!!
スレリンク(agri板)l50
牛病:広まったら農林水産省の担当役人を裁判へ!
スレリンク(agri板)l50
牛病日本でも発見。
スレリンク(agri板)l50
ヨウナラ 我が牛達へ
スレリンク(agri板)l50
349:ねぇ? ◆w.CBecv2
02/01/03 22:50
>>347
はぁ?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 23:04
>>347
そうだとしても、発病者がある一定以上発生しないと、統計的に推定
できないでしょう。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/05 12:29
ほんとに素朴で、専門家の方から見れば笑止かもしれませんが、
狂牛病問題とは、つまるところ「品質管理」の問題なのでは?
安全な飼料を使って安全な畜産製品を生産する
それができない酪農畜産農家は品質管理能力にかけるので
やめてもらう、ということはできないのでしょうか。
たとえば、ある食品メーカーが品質管理、安全管理基準以下の
製品を公害垂れ流し状態で生産する、などということは許されない。
訴訟・不買運動も起こるだろうし、社会的に葬り去られるでしょう。
まして、品質管理にお金がかかるので公的資金を注入、ということには
ならないと思うのですが。
なぜ故に、狂牛病対策費に名を借りた農業支援金が垂れ流しになっている
のでしょうか。
352:酒場の名無しさん
02/01/05 17:12
狂牛病騒ぎとは少し別の話になるけど、
生産者の中にも、そして外にも、
生産者の地位が向上する事が怖い人がいるからじゃないかな?
農業は、他の生産物と違って、
天候や土壌、地方経済も含めた
地域の環境に大きく依存しなくては成り立たない業種だから、
守るべき生産環境は地域規模にならざる得ないでしょう。
個人でいくら努力しても、
その地域の共同体の協力や理解が無ければ
最終的には安全な生産環境を守りきる事が出来ない。
土壌汚染しかり、飼料汚染しかり。
消費者は
よい生産環境を守る為には
ある程度の協力が必要である。
という事は覚えておいて欲しい。
そして生産者は
その支援の手を、正しく使う方法を考えないと、
これから先、どんどん立場が厳しくなっていくと思う。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 10:56
>消費者は
>よい生産環境を守る為には
>ある程度の協力が必要である。
ある意味、傲慢だね。消費者に買っていただくための生産者の努力は
放棄して、安全性に劣る製品、畜産廃棄物垂れ流し状態で、
もっと高値で買え、そういっているようにしか聞こえないが。
よい生産環境?「自分たちに都合のよい生産環境」だろ。
「地域住民の生活環境」を考えるなら、産廃基準をもっとあげて、
同時に酪農畜産製品の消費をさげ、不良生産者を淘汰するほうが、
よほどためになるとおもうが。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/06 11:16
>>353
あのー、のべつ幕無しで消費を抑制すると、むしろ不良生産者が生き残って
しまう気が。その辺は考えようね。
355:酒場の名無しさん
02/01/06 20:38
安全性に劣る製品、
畜産廃棄物垂れ流し状態で、
もっと高値で買え。
そういう事をする生産者に
もとから未来なんて無いんじゃないかな。
別に農業に限った事じゃないけど。
農業免許でも作る?
356:酒場の名無しさん
02/01/06 20:44
いや、確かあったよな、そういうのも。
357:名無し
02/01/06 21:09
URLリンク(w2222.nsk.ne.jp)
ここの狂牛病ニュースは深いかも
358:酒場の名無しさん
02/01/06 21:12
…ともかく、
農業は、他の生産物と違って、
天候や土壌、地方経済も含めた
地域の環境に大きく依存しなくては成り立たない業種だから、
守るべき生産環境は地域規模にならざる得ないでしょう。
>消費者は
>よい生産環境を守る為には
>ある程度の協力が必要である。
ってのはこの場合
個人レベルで事実上不可能な
家畜飼料などの流通経路の調査や管理は
行政も積極的に協力・指導を伴わないといけない。
そのための予算に税金をまわす事。
ってこと。
今まで民間の農業系企業や農業組織の持っていた権限
(特に流通管理)に、行政が大きく踏み入る事になるかもだけどね。
自業自得って事で。
生産者が安全性の高い製品を生産するなら
業者はダンピングせずに正当な値段で買え。
そして正統な値段で消費者に売れ。
この辺はどうも耳の痛い話になりそうだけどね。
環境向上はお互いの歩み寄り。
とはいうものの、
確かに糞尿の始末の悪い畜舎はあるからなぁ。
でも、今回畜産現場に下りる援助は、
この辺に使われて消えるんじゃないかな。
ちょっと心配。
359:ねぇ? ◆w.CBecv2
02/01/06 21:13
>>357
そのページは
怪しげな「国際ジャーナリズム」のページ。
360:酒場の名無しさん
02/01/06 21:23
弁護するつもりは無いんだけど、
当座の飼料代や生活費とか、
生きていくことに必要な
援助を税金から出すっていうのは
個人的には人情として理解できない事も無い。
問題はその期間をどこまで短く出来るか?
つまり、短期間で国産食肉の信頼を
取り戻せるかにかかってるだろうね。
感染原因の解明と、今後の対策。
最低限これだけでもなんとか
胸を張って公開できる程度にならんと。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/07 11:44
Λ∞Λ .
( ;~;)
( つ つ
.) ) )
(__)_)
ねえ【ねえ】
一時活動していたコテハン「ねえ」のコテハンキャラ。
キャラ自体には、作者は「サメザメ」と名付けたこともあったが、全く使われることはなく、もっぱらキャラも「ねえ」と呼ばれ本人として扱われていた。
コテハン「ねえ」は女性らしいが、憚りなくセクースネタに持ってゆき、
普通の2ちゃんねらーの用いる「ドキュソ」や「厨房」といった単語のかわりに「包茎」という単語を連発する強烈無比なキャラクター性のため、行く先々で叩かれていた。
やがて叩きを避けて地下スレでシラネーヨのマターリ公国などを作り活動するが、繰り返し見つかり、晒しageられ、叩かれて、遂に姿を消した。
(モナー童話集「おむすびころりん」はほぼ実話に近い)
このキャラは当時の童話のログや、いくつかのキャラ紹介ページなどにその姿をとどめている。
362:もう少し、優しい口調で書いてほしいですよね。
02/01/07 16:08
>>361
彼女は、他人のレスには激しく突っかかるが
自分に対する批判のレスは全く無視・・と言う特徴があるので
未だもって、しぶとく活動中ですよ。
いろんな所で、無差別攻撃中です。
363:ねぇ? ◆w.CBecv2
02/01/07 20:50
>>361
労作、ありがと。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 01:28
農林水産分野に関する掲示板 URLリンク(www.takebe.ne.jp)で削除の嵐
365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 08:22
Λ∞Λ .
( ;~;)
( つ つ
.) ) )
(__)_)
は、AA大辞典(仮)からの無修正引用。
URLリンク(members.tripod.co.jp)
366:熊本城に捨てられた牛たち
02/01/08 14:59
URLリンク(kumanichi.com)
___ AA
*~/NO!⊂ ・・ P
|BSE(_∀)
U U ̄ ̄U U
___ AA
*~/能なし⊂ ・・ P
| タケベ.(_∀)
U U ̄ ̄U U
___ AA
*~/ 小 泉⊂ ・・ P
| HELP(_∀)
U U ̄ ̄U U
___ AA
*~/ 私 は ⊂ ・・ P
| 安全デス(_∀)
U U ̄ ̄U U
367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 15:37
>>366
捨て牛が、捜査員に向かって突進してきたとのこと。捨てた農民は
牛の危険性を全く考慮していなかったんだろうか?
犯人の早急な逮捕と厳罰を望む。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/08 15:44
URLリンク(kaiji9.site.ne.jp)
URLリンク(kaiji9.site.ne.jp)
URLリンク(kaiji9.site.ne.jp)
369:ノウナシ
02/01/08 22:58
URLリンク(www.odubt.com)
370:うし
02/01/10 12:51
大きな焼却炉をこしらえて 老廃牛は 殺して 焼いてしまわなくちゃ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 14:16
▽「廃用牛出荷できない」 と畜場が拒否(日本農業新聞)
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)
廃用牛の扱いに酪農家が苦慮している。出荷したくても市場に拒否されるケースがある一方、
牛海綿状脳症(BSE)を恐れて、出荷を控える生産者もいる。いずれにしても出荷ができず、
経営を圧迫。国は十一日、廃用牛の流通対策の細目を決めたが、生産者からは早急な実効を求
める声が高まっている。 埼玉県や熊本県で捨てられたとみられる牛が見つかった事件は、経
営に苦慮する畜産農家の不満と抗議の表れと考えられている。
静岡県函南町で百八十頭を飼養する片野敏和さん(51)は「牛を捨てるのは許せないが、
捨てた方が安いのは事実」と言う。「廃用牛は、一頭数千円にしかならない。輸送費を考える
と、出荷のたびに数万円単位の赤字になる」。今は出荷の自粛を求められ、出荷したくてもで
きずにいる。飼料効率も悪くなり、経費はかさむ。
生産者団体が廃用牛の買い上げを県に求めた島根県。大田市の酪農家(44)は「肥育用に
育てた二十七カ月齢の未経産牛さえ、ホルスタインというだけで、食肉市場から『二十四カ月
齢以上は受けられない』と返された」と、怒りをぶつける。「周囲を含めて、出荷の申し込み
さえしなくなった」と無念さを漂わせる。
と場法は、設置者または管理者は正当な理由がなければ受け入れを拒否できない、と規定。
これに違反した場合には、三万円以下の罰金が科せられる。
しかし、ある市場の開設者は「BSEの発生を恐れる産地が出したがらない半面、卸売会社
が産地と協議して出荷を自粛してもらっているようだ」と打ち明ける。
廃用牛専用のと畜場を求める声も上がっている。農水省は昨年末、廃用牛を処理する、と場
の設定や曜日・時間帯を決めて受け入れを進めるよう通知した。酪農家にとって、廃用牛の更
新は不可欠なだけに、対策の実行が急がれる。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 03:55
>367
獣医をしてるが、正直種ボー以外危険を感じない。
その農家の人も一緒だったんだろう。威嚇はするが、追えば逃げる。
慣れてない人は威嚇だけでものすご怖かったんだろな・・・。
皆が自分と一緒と考えてしまうとこんな事になるんだね。
373:プリオンとは何か
02/01/16 16:06
プリオンって何だか知っている?
銅の代謝に関する酵素を構成する蛋白だ。
酵母以上の生物が持っている。
だから哺乳類ではあらゆる細胞に含まれているとみてよい。
特定危険部位などという概念はまやかしだ、何の根拠もない。
銅代謝酵素についてはネット内に大量の情報があるから各自調べることができる。
結局、牛乳も、肉骨粉を与えられたあらゆる動物、魚は異常プリオンを保有している
危険性があることになる。
牛の皮で作った革靴を裸足ではいて靴ずれになったとしたら
これまた危険だと思うが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 18:06
>哺乳類ではあらゆる細胞に含まれているとみてよい
何の根拠もない。 “みてよい”ってあんたの勝手な説じゃん。
またプリオンが全細胞にあったとしても“異常プリオン”が局所にしか
存在しないのなら問題ないわけで“異常プリオン”が全細胞にある、
ということが確実でなければこの>>373論はなりたたない。
まして正常プリオンが大量に存在していなければ異常プリオンが
増殖することは出来ない。
375:参考atニュース板
02/01/16 22:41
馬鹿が少しは調べろ!
655 :日本語わかる? :02/01/16 17:26 ID:HBXJU48l
プリオンって何だか知っている?
銅の代謝に関する酵素を構成する蛋白だ。
酵母以上の生物が持っている。
だから哺乳類ではあらゆる細胞に含まれているとみてよい。
特定危険部位などという概念はまやかしだ、何の根拠もない。
銅代謝酵素についてはネット内に大量の情報があるから各自調べることができる。
*****
英語だから、ねぇとかは無理か(^^)
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov:80)
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov:80)
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov:80)
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov:80)
376:
02/01/19 21:10
>375
あんたこそ正しい情報を調べてね。
377:いいのか?
02/01/23 09:25
▽輸入牛肉を国産牛に偽装、買い取り申請 雪印食品(朝日新聞)
URLリンク(www.asahi.com)
狂牛病発生による国の牛肉買い取り制度をめぐり、大手食肉会社「雪印食品」の関西ミート
センター(兵庫県伊丹市)が昨年、制度の対象外であるオーストラリアからの輸入牛肉を国産
牛の箱に詰め替え、業界団体に買い取るよう申請していたことが22日、朝日新聞社の調べで
わかった。複数の関係者が認めた。雪印食品は「ありえない話だ」と否定している。
複数の関係者の証言によると、雪印食品関西ミートセンターの社員7、8人が昨年10月末
の定休日、朝から兵庫県内の冷蔵保管業者の倉庫で、オーストラリア産牛肉をもとの箱から自
社の箱に詰め替え、自社ラベルを張って国産牛と偽る操作をした。量は約600箱、10トン
余りにのぼり、在庫に関する伝票も書きかえたという。
同社は11月ごろ、これらの偽装した肉を含め、関西ミートセンター分の約100トンを業
界団体に買い取り申請した。業界団体との売買契約はすでに成立しているが、肉は現在も冷蔵
保管業者の倉庫で貯蔵されている。
狂牛病問題で外国産牛肉も売れ行きに影響が出ており、買い取り対象外の輸入牛肉を国内産
として買い取ってもらえば、損失を抑えて在庫を処分できる。
国内で処理される牛に対する厚生労働省の全頭検査は昨年10月18日に始まり、国は同日
、消費者に届く牛肉の「安全宣言」をした。農水省は消費者の不安解消のため、それ以前に処
理された国内産牛肉を業界団体が買い取り、その費用を国が助成することを決めた。
菅原哲明・同ミートセンター長は22日、「取引先の要求に応じて部位を加工して箱の詰め
替えをすることはあるが、輸入牛を国産牛と偽ることはない」と話した。また、雪印食品広報
室は「我が社の品質管理や在庫管理の体制から考えて、ありえない話だ」と否定している。
雪印食品は雪印乳業の子会社。(03:46)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 21:18
ひっそりと意見募集してます。
飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部改正案について意見募集
URLリンク(www.maff.go.jp)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 12:34
3月5日 日本農業新聞北海道版より
“牛肉いじめ”の消費者心理
道農業団体BSE対策本部が2日、札幌市で開いた牛海綿状脳症(BSE)セミナー「牛肉を安心
して食べていただくための講演会」で、国立療養所犀潟病院の池田正行氏が、「ゼロリス
ク症候群」という言葉を使って、牛肉を忌避する消費者心理を説明した。リスクを過大に
評価するあまり、「牛肉いじめが起きていると指摘。この不安を解消するには「行政、農
業団体、農家などはリスク開示を、消費者は情報を正当に判断する責任を負う必要がある」
と提言した。講演の要旨は次の通り。
BSEパニックの背景には、バランス感覚の欠如がある。英国では18万頭の感染牛を出して
いるが、日本は今のところ3頭。それでもパニックは英国と同じくらいか、上回っている。
しかし、数字で比較すると、英国の最終的な新型CJDの患者数は、5千人程度との最新予測
がある。この確率で言ったら、日本で仮に100頭出たとしても、患者は多くて6人だ。
結核で死亡する患者が年間2700人いることを考えると、極めて少ないと言える。それでも、
消費者は結核よりBSEを恐れる。
「ゼロリスク探求症候群」とは、このようにリスクを過大に評価することを言う。この行
動は、ハンセン病やHIVに対する差別や偏見とも共通する。
問題を解決するには、悪いことも知らせ、受け手が冷静に判断するという「リスクコミニ
ュケーション」がとれていなければならない。消費者が最も知りたいことは、あと何頭
BSE感染牛が出て、新型CJD患者が何人になるのかという予測だ。それと合わせて、畜産業、
関連産業の被害額も伝える。
双方のリスクを開示することで、情報を受け取る消費者には、それを正当に判断する責任
(=リスク)が生まれる。医療界の「インフォームドコンセント(十分な説明と同意)」と
同じだ。行政や農業を批判するだけではだめ。自分に何ができるか問うべきだろう。
では、今からできることは何か。BSEの検査体制は整った。BSE発生前、発生後のリスクを
比較し、食生活を元に戻し、牛肉を食べることである。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 12:44
フィリピン、狂牛病に対する懸念から日本産魚粉の輸入を一時停止
[マニラ 7日 ロイター]
フィリピン政府は、狂牛病に感染した牛の肉骨粉が含まれている懸念から、日本産魚粉の輸入を
一時停止した、と発表した。
農業当局者は、2001年と2002年に入ってからは、日本産魚粉を輸入した記録はない、と指摘
したうえで、今回の禁輸が予防措置になる、と述べた。
[3月7日20時9分更新]
381:映画「うつくしい人生」
02/03/10 23:03
南フランスのある田舎町。牧畜を営む一家の息子ニコラは、このまま農場に
とどまるべきか迷っていた。とりあえずの恋愛、都会への漠然としたあこが
れ。同じく家を出たいと考えている妹。日々は淡々と過ぎていく。友人たち
と夜遊びに繰り出して牛の出産も満足に手伝えないニコラに、祖父は遠い日
の自分の姿を重ね、優しく諭すのだった。
牛乳工場からの入金が滞り、一家の財政は危機に陥っていた。父は種や農機
を買うために膨大な借金を抱え込む。弱りきった父親が息子に言えるののは、「種がまける限り、金持ちにはなれないが何とか食べていける」という言葉だけだった。
ある日車で街へ出かけたニコラは、帰り道に美しい女性、マリアを送ること
になる。かつてオペラ歌手だったマリアは、夫を事故で失い、村はずれの山
で自活していた。彼女は徹夜明けのニコラを気遣い運転を交替する。目的地
に着いて眠りから覚めたニコラの前に、マリアの微笑があった。おだやかな
気品をたたえた栗色の瞳。たった一度の出会いと知りながら、ニコラは恋に
落ちてしまう。しかし狂牛病の惨禍を被った一家は破産に追いこまれ、
絶望した父親は自殺をはかる。葬儀の後、祖父母は老人ホームヘ、母はスー
パーマーケットで働きはじめ、家族は離れ離れになる。責任を一身に背負っ
たニコラは地元の作物をパリのレストランに直売する事業に乗り出すが、
ささいな不注意ですべてが失敗に終わる。さらに母親の長年の不貞が発覚す
る。農場と家族。馴れ親しんでいたものたちが崩れていくとき、平凡に生き
ることさえ難しい。限りなく続く青空を前に考え込むニコラ。妹を連れて老
人ホームを訪ねたニコラに、祖父は「太陽が見たい、大地の匂いを感じてい
たい」とつぶやく。そのとき本当に大切なものの存在に気づいたニコラは、
家族を集めて山上の小さな家に移り住み、みずから荒れた野を耕していこう
と決心する。土の感触や鳥たちの声に生気を取り戻す祖父と、昔ながらのチ
ーズ作りをなつかしむ祖母、無邪気に遊ぶ妹に囲まれて、ニコラは少しずつ
大地に向き合い馴染んでいく。
382:AGE
02/05/04 23:29
あげときます。
383:
02/05/07 13:58
【ブーブー】豚の口蹄疫再発か=韓国【5月3日】
スレリンク(newsplus板)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/13 11:41
>>383 「倍率ドン、さらに倍」
韓国が4万頭の豚を処分 口蹄疫感染拡大の恐れ
韓国農林省は12日、京畿道安城市と忠清北道鎮川郡の
養豚農場の豚を調べた結果、口蹄(こうてい)疫に
感染していることが新たに確認されたと発表した。
京畿道で5月初めに口蹄疫に感染した豚が見つかって以来、
発生確認はこれで計8カ所。韓国内ではサッカーの
ワールドカップ(W杯)を控え、飲食業界などを中心に
イメージダウンを心配する声も出ている。
同省は感染拡大を防ぐため、発生地域を中心に消毒作業を
強化する一方、これまでに感染の恐れがある豚や牛、
合わせて約5万5000頭を埋設処分にした。
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 10:04
BSE基金
URLリンク(www.moon.sphere.ne.jp)
386:うし
02/06/09 23:42
酪農家って今まで保護されてきたのを棚にあげて
牛肉の輸入自由化のときもそうだし
こんどのBSEの時も自分たちは悪くない農水省が悪い農協が悪い
とばかり言う。
どんな職業でもリスクはつきもの酪農家はそれをすぐ人のせいにする
酪農家のみなさんもう少しその辺を考えてみてはいかがかな?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 15:05
【社会】鶏肉も狂牛病の危険性あり[6/11]
スレリンク(newsplus板)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 21:38
韓国で牛の口蹄疫発生
韓国の農林省は8日、京畿道安城市の牧場で、口蹄(こうてい)疫に感染した
乳牛一頭が見つかったと発表した。韓国で牛の口蹄疫が確認されたのは今年初めて。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:URLリンク(www.sankei.co.jp)
※産経新聞社のSankei Web(URLリンク(www.sankei.co.jp))2002/06/08配信
389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 19:52
韓国が準決勝も勝って、サポーターが大挙して日本に来る事態がこわい。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 19:58
まあ、サポーターが農場をうろつくことはないとは思うけどな。心配。
391:ジャパーン ◆1CV58ydQ
02/07/22 15:46
>>367
貴様を厳罰に処す!貴様は死刑だ!
392:あぼーん
あぼーん
あぼーん
393:山崎渉
03/01/11 17:58
(^^)
394:山崎渉
03/01/18 01:22
(^^;
395:山崎渉
03/04/17 09:13
(^^)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 18:00
BSEの発生以前より酪農家は裕福になりました、それもこれも族議員様が必要以上に国民の血税を投入してくださった御陰です、心から感謝致します。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 19:38
それは間違い。
偽装牛肉業者の内部告発があったため、今まで交雑を和牛と偽っていた業者が減ったため。
それと、アメリカの船会社のストライキがあったため。
398:あぼーん
あぼーん
あぼーん
399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 23:00
肉骨粉
400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 23:25
400
401:あぼーん
あぼーん
あぼーん
402:山崎渉
03/04/19 18:46
狂牛病って、そんなに過剰反応することないです。私は焼肉好きです。
種の差というのがあって簡単に人間には感染しません(^^)
403:bB943
03/04/19 19:13
ヨーロッパじゃ割りと怖がられているけどね・・・・・・
404:山崎渉
03/04/19 19:42
後、参考までに山崎渉のちょっといい話(^^)
狂牛病をはじめ、クロイツフェルト・ヤコブ病などプリオン関係の病気に
かかりたくない方には、銅をとることをお勧めします。
イギリスの有機農業の実践者、マークバーディ氏はある発見をしました。
BSE(狂牛病)が多い地域では、当時の農漁業食糧省の通達通りに
有機リン殺虫剤を集中使用して、ウシバエを駆除してたという事実が
わかりました。そして、完全有機飼料に切り替えた農場で育った牛は
1頭もBSEにはかかってなかったのです。
(中略)
つまり、有機リン系殺虫剤は、牛の体内に存在する銅を減らしてしまうので
ある。銅が減少したことにより、体内のマンガンの量が相対的に増加
するとしたら、これがBSEの原因もしくは引き金になったと
マーク氏は考えたのであったのです(^^)
405:山崎渉
03/04/19 19:48
山崎渉のちょっといい話2(^^)
また、マーク氏は世界中にあるBSEタイプの病気を調べてみました。
そうするとその病気が異常に発生している地域があることがわかりました。
土壌や草に含まれるマンガンの量が基準値を遥かに超え、銅の量が
低いところであったのです。
406:山崎渉
03/04/19 19:59
山崎渉のちょっといい話3(^^)
マーク氏は民間の研究者です。しかも、学位があるわけではないので、
その見解が学会で認めれれる可能性は少ないのである。
ところが、ケンブリッジ大学のプリオン研究者デイビットブラウン博士は
このマンガン説に興味を抱いた。
彼は実験で銅の無い環境で培養された細胞に加えられたマンガンが
正常なタンパク質にくっついて、異常プリオンタンパク質を作って
しまうことを発見したのである。
この異常プリオンタンパク質はBSEの牛や変異型ヤコブ病患者
の体内で発見されているのである。
ただ、これもすべての事例でいえるとは限らない。
BSEをはじめとしてプリオン病には謎が多く、まだまだ
推測の余地があるとの例をマーク氏は示している。
以上ですね(^^)(^^)(^^)
皆さん、銅が多い食事を心がけましょう(^^)(^^)(^^)(^^)
407:ドクトルbB
03/04/19 22:23
亜鉛とビタミンCを一緒に空腹時に摂取すると精力がアップします。
亜鉛はアメリカではセックスミネラルと呼ばれており、サプリメントとして積極的に空腹時に摂取することをお勧めします。
408:あぼーん
あぼーん
あぼーん
409:あぼーん
あぼーん
あぼーん
410:山崎渉
03/04/20 03:46
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
411:アンアン
03/04/20 17:38
>>410
あんた早起きだな!!!!!!!!!
412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/20 17:58
有機リン系殺虫剤は既に生産中止になってるはず。
413:あぼーん
あぼーん
あぼーん
414:小粋な農協職員
03/04/20 20:29
>>412
は?お言葉ですが農業用に限ってはオルトラン、トクチオン、スプラサイド、DDVP、
ダイシストンetc、沢山流通していますよ。海外の事情や非農耕地用薬剤の話
ならよく知らないけど・・・。
で、BSEの発生原因って動物性タンパク質じゃなかったっけ?
415:中央会
03/04/20 23:05
その通りです。銅をとってどうこうって話じゃない。
416:ドクトルbB
03/04/20 23:06
同感!!!!!!!!!!!!!!
417:アッ子
03/04/20 23:07
(^^)
418:金正日
03/04/20 23:07
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ URLリンク(www.freeweb2.kakiko.com)
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/20 23:12
>>410,418
同一人物じゃねえかヨ!
420:あぼーん
あぼーん
あぼーん
421:山崎渉
03/05/21 23:25
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
422:山崎渉
03/05/28 14:23
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
423:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 23:35
韓国では今年の4月から豚コレラが発生して、
現在までに約10万頭のブタが殺処分されてます。
しかも、まだ終息していません。
韓国人は日本に来て欲しくないです。
424:山崎 渉
03/07/15 13:11
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
425:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 03:00
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
426:山崎 渉
03/08/15 18:42
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 10:58
米国でもBSE確認
吉野家キター 99%が米国から輸入、1パーセントがオージー
輸入先は、99%が米国で残り1%がオーストラリア。
使用部位は全てショートプレート(バラ肉)です。
ソース
URLリンク(www.yoshinoya-dc.com)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 11:33
さ~て、今日のアメリカのマスコミ各社の報道は↓ (日本語訳つき)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
CNNやNBC、ABCのニュースサイトも日本語で読めるよ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 11:34
>吉野家が海外から輸入する牛肉は年間約3万トン。
>輸入先は、99%が米国で残り1%がオーストラリア。
URLリンク(www.yoshinoya-dc.com)
>当社が輸入する牛肉は、あらゆる面で高い安全性が保たれています。
>理由として、
>(1)BSE※および口蹄疫※の未発生国のみ輸入先としている
→米国で初のBSE感染牛か ワシントン州で見つかる
URLリンク(www.asahi.com)
>(3)BSEは生後30ヶ月以上の牛からしか発生実績がないが、
>当社の輸入しているショートプレートは生後24ヶ月未満の牛のみ使用している、
→生後21ヵ月牛がBSE感染
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 13:18
>BSE※および口蹄疫※の未発生国のみ輸入先としている
そもそもBSEや口蹄疫の汚染国からは、牛肉を輸入したくても
できません。家畜伝染病予防法で禁止されています。
検 疫 に 引 っ か か る わ !
もうね、アh(ry
431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 02:48
明日から祭りだワショーイ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 17:30
>>431
殺伐と吉牛オフ?
つゆだくプリオン少な目?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 13:52
食肉処理をする技能公務員って、
えた・非人なんですね
434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 14:00
↑ハズカスィー
435:さん ◆O5fh4.CMZw
04/04/29 02:16
一つ日本の専門家に聞きたいですね
日本は全頭検査をしている。だが、年何万もの処理の牛をすべて検査することができるのだろうか?
設備や人員、流通の体制の整備に時間がかかるはずである
また、検査の失敗ないといえるのか
専門家の意見が聞きたいですね。韓国ですら安全で確実な検査は年30万頭の中の1000~3000頭である
お願いします
436:専門家じゃないけど
04/05/01 20:46
韓国が30万頭中1000~3000頭しかBSEの検査が出来ないってのは、
病理組織検査、免疫組織化学検査を前提にしてるからじゃない?
アメリカと一緒でELISA法とかでのスクリーニングを嫌がってんだよ。
それと、検査の失敗とか言い出したら、何も食べられなくなるよ。
検査ミスの可能性を考えたらO-157、ボツリヌス、サルモネラとかのほうが怖い。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 10:41
【話題】吉野家、牛丼を一時復活-横浜で3000食を限定販売@ヌ速+
スレリンク(newsplus板)
【国際】BSE感染可能性の牛、検査せずに処分 米テキサス州で@ヌ速+
スレリンク(newsplus板)
丑丑★復活 吉野家の牛丼を食べるオフ★丑丑@突発off板
スレリンク(offevent板)
438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 10:05
米産牛輸入求め吉野家と“共闘” 仙台牛たん振興会
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
宮城県内の牛タン業者で組織する仙台牛たん振興会(大川原潔会長)は13
―16日、横浜市で開かれる「食の祭典inみなとみらい 2004ジャパン
フードサービスショー」に出展し、牛海綿状脳症(BSE)問題で輸入禁止が
続く米国産牛肉の輸入再開を求め、パネル展示と署名活動を行う。
ショーは社団法人日本フードサービス協会の主催で10回目。外食の楽しさ
や豊かさを消費者にアピールすることを目的に、ファストフードやファミリー
レストランといった外食産業、食材、調理機器メーカーなど関連の約120社
が出展する。
牛たん振興会の出展は、協会副会長を務める吉野家ディー・アンド・シー
(東京)の安部修仁社長が、仙台市で4月にあった企業団体のセミナーに出席
し、牛タン業者に輸入再開に向けて共闘を働き掛けたことが縁で決まった。
ブースは吉野家の隣。吉野家は期間中、一般店舗で休止している牛丼(並盛
り280円)を計3000食限定販売することで話題を呼んでいる。大川原
会長は「10万人の来場を見込む大きなイベントだけに、仙台名物を知っても
らういいきっかけになる」と話している。(河北新報)[5月8日7時4分更新]
地元産ハンバーグを開発 産直4店で販売--岩手中央農協 /岩手
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この差!
439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/12 19:04
ニュー速+から
【狂牛病】牛海綿状脳症(BSE)との関連を否定 ニュージャージー州のヤコブ病患者続出で米当局
スレリンク(newsplus板)
【政治】農水省、BSE安全基準で国際機関に挑戦
スレリンク(newsplus板)
政治】牛肉離れなぜ起きたBSE騒動 行政・企業不信が引き金…食品安全委
スレリンク(newsplus板)
【話題】吉野家、牛丼を一時復活-横浜で3000食を限定販売
スレリンク(newsplus板)
【牛正肉】「牛正肉」と書き換え指示 浅田容疑者幹部の業界組合
スレリンク(newsplus板)
【社会】偽装牛肉事件のハンナン側、元農相ら6人に8年で1千万円超の資金提供
スレリンク(newsplus板)
【社会】阪急百貨店が取引停止へ 牛肉偽装事件でハンナンと
スレリンク(newsplus板)
【不祥事】日本ハム、牛肉偽装事件以来自粛していたテレビCMを1年8カ月ぶり再開へ
スレリンク(newsplus板)
440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 10:59
【狂牛病】今後60頭の感染牛確認の可能性 牛海綿状脳症(BSE)で食品安全委試算
スレリンク(newsplus板)
【政治】農水省、BSE安全基準で国際機関に挑戦
スレリンク(newsplus板)
発信箱:プリオン(毎日新聞)
科学の異教徒であり、今正教徒であるプリシナー教授が全頭検査を支持している。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 16:24
異常プリオン高率で発見 英国
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【ロンドン21日共同】21日付の英紙タイムズによると、英国人
約1万2500人を対象にした病理学検査で、牛海綿状脳症(BSE)や
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の病原体となるタンパク質、異常プリオン
が3人から発見された。
従来の標準的な予測より高率で、計算では英国全体で3800人前後が
異常プリオンを持っていると推定される。異常プリオンが発症に直結するか
どうかは不明だが、輸血などを通じて保有者が拡大している恐れがあるという。
研究結果は病理学ジャーナルの最新号が掲載。同紙によると、英国では
ヤコブ病が原因とみられる死者が毎年20人前後、累計で計141人に
上っている。(共同通信)
[5月21日11時24分更新]
442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 12:04
【狂牛病】ヤコブ病病原体となる異常プリオン、高率で3800人に感染か
スレリンク(newsplus板)
【国際】米農務省、狂牛病のリスクがあるカナダ産牛ひき肉輸入許可手続きに過ち認める
スレリンク(newsplus板)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 12:46
ヤコブ病病原体となる異常プリオン、高率で人に感染か
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
国立精神・神経センター神経研究所の金子清俊・疾病研究第7部長は「これまで
の疫学調査などから推計して、英国の感染者は、多く見積もっても数百人程度と
考えられてきた。今回はそれを大きく上回る結果で、無視できない重要な報告だ。
日本の場合、感染牛が少ない上に、BSEが発生してから(全頭検査など)十分
な対策が取られているために、英国のような高い感染率は考えられない」と話し
ている。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 11:29
羊肉にプリオン蓄積、「牛でも研究を」 仏グループ
URLリンク(www.asahi.com)タソ
牛海綿状脳症(BSE)などの病原体である異常たんぱく質「プリオン」が、
羊では筋肉中にもたまることを仏国立ツールーズ獣医学校などのグループが
確認し、23日付の米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表する。
蓄積量はわずかなうえ、羊の病気は人にはうつらないとされるため、ただちに
食肉の安全性を揺るがすものではないが、「牛でも研究が必要」との声が出て
いる。
(以下略)
445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 07:53
(5/21)米農務省、禁止カナダ産牛ひき肉輸入をひそかに許可
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
【ワシントン=吉田透】ワシントン・ポストなど複数の米紙は20日付
で、米農務省がBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生を理由に禁じて
いたカナダ産牛のひき肉の輸入を、昨年9月から一部の米食肉加工業者
にひそかに許可していたことが明らかになったと報じた。
カナダでは昨年5月に初のBSEが発生。米農務省はすべてのカナダ
産牛肉や生きた牛の輸入を禁止した。同8月にはBSEのリスクが低い
骨なし牛肉などの輸入は再開したものの、ひき肉や生きた牛などの禁輸
は続けると発表していた。しかし実際には、昨年9月から今年4月までに
禁輸品目が米農務省の許可を得たうえで約1万5000トン輸入されていた
という。[2004年5月21日/日本経済新聞 朝刊]
BSE禁輸の牛肉「輸入認可」で米農務長官に辞任要求(朝日)
URLリンク(www.asahi.com)
牛海綿状脳症(BSE)の発生で禁じられていた一部のカナダ産牛肉の輸入を
、米農務省がひそかに認めていたとして、米民主党のコンラッド上院議員は
20日、ベネマン農務長官の辞任を求める書簡をブッシュ大統領に送った。
BSEをめぐる農務省の対応には不透明な部分が多いと指摘されており、
米国産牛肉の輸入再開をめぐる日米交渉にも影響する可能性がある。
昨年5月にBSEが発生したカナダからの牛肉輸入について、米政府は
8月、生後30カ月未満の骨なし肉など一部は解禁したが、ひき肉などの禁輸
は続けている。しかし一部の業者に対し、農務省はひき肉などの輸入許可を
与え、最近まで輸入されていたという。ロイター通信によると、米農務省は
「適切な措置をとっていれば禁輸対象から除外する規定がある」と説明して
いるという。 (04/05/21 18:20)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 07:54
(5/20)米上院議員ら、牛肉の原産地表示義務づけ法案提出(日経)
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
【ワシントン=吉田透】米民主党のダシュル上院院内総務らは20日、米国内で
販売する牛肉や豚肉、果物などに今年9月から原産地表示を義務づけるべきだ
とする法案を提出した。原産地表示は2006年9月に義務づけられる予定だが、
法案は消費者の食の安全確保のために2年前倒しするよう強調している。
米国初のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)がカナダから輸入された牛から
昨年暮れに見つかったことが法案提出のきっかけのひとつ。20日には、輸入
禁止になっていたはずのカナダ産ひき肉の輸入再開を米農務省がひそかに
昨年9月から認めていた事実も発覚した。
ダシュル院内総務は「米消費者が知らないうちにカナダ産牛肉を食べさせ
られていたという知らせに強い懸念をおぼえている」と声明を発表。原産地
表示の前倒し実施が急務だと訴えている。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 11:48
5/21)エスビー食品、「ゴールデンカレー」牛由来原料ゼロに
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
エスビー食品は主力のカレールウ「ゴールデンカレー」をテコ入れ
する。BSE(牛海綿状脳症)の影響で牛由来原料に不安を感じる
消費者に配慮して牛肉由来の原材料の使用を完全にやめたほか、カレー
粉の配合なども改めた。2003年度の売上高は80億円だったが、3年ぶり
に大幅に刷新して今年度の売り上げは2割増を目指す。
使用する油脂はパーム油や大豆油などの植物性に切り替える。既に
牛エキスの使用はやめており、これで牛由来の原材料はゼロになる。
味も、従来の深みのあるまろやかなカレー粉に香辛料の味を強調した
粉をブレンドするなど改良した。244グラム商品には9月までの限定で、
カルダモンやナツメグ、唐辛子などを混ぜた調味料の袋を付ける。
振りかけて辛さを調節できる。
6月中旬から順次、切り替える。甘口、中辛、辛口の三種類で、
100グラム入り(希望小売価格は税抜き165円)と244グラム入り
(同285円)がある。03年度の同商品の売り上げはBSEの影響などで
前年度比8%減となったため、刷新して回復を狙う。
[2004年5月21日/日経産業新聞]
448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 16:44
米牛肉解禁でも農水省へ=全同食幹部らと浅田容疑者
-大量の在庫で逮捕直前
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ハンナンは輸入禁止前、牛丼チェーン大手が扱う米国産牛肉の仕入れの
約6割を担っており、禁輸について「ほんまにかなわん。陳情にいかな、
大変ですわ」などと漏らしていたという。
背骨処分事業へ参入図る 全同食
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
本来、食肉業者と背骨を扱う業者は完全分業で、全同食は背骨を取り扱った
ことはなかった。浅田容疑者らが牛肉の買い取り事業で国の補助金を引き出し
、利ざやを稼ぐだけでなく、骨までも金に換えようとしていたとみられる。
全同食=ハンナン浅田容疑者が専務理事の「全国同和食肉事業協同組合連合会」
449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 17:02
【狂牛病】「ブッシュ政権のBSE(牛海綿状脳症)対策は失格」…米消費者団体が批判
スレリンク(newsplus板)l50
450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 17:05
ひたすら張るだけの殺伐としたスレだな
451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 17:17
資料倉庫スレは他にもあるよ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 21:17
というか、農林水産版でこれだけ関心がないのはおかしくないか?
恐ろしくなってきたよ。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:17
BSEと同じ病気“日本人発症しやすい”厚労省研究班
スレリンク(scienceplus板)
【狂牛病】米食肉流通最大手の労組が牛海綿状脳症(BSE)全頭検査を支持
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【ニューヨーク28日時事】米食肉流通最大手タイソン・フーズ加工工場
(ワシントン州パスコ)の労組員1500人は28日、日本への牛肉輸出再開
に向け、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の全頭検査を実施すべきだとの声明
を消費者団体と共同で発表した。
声明は「検査なしで日本に輸入再開を迫っても問題は解決しない」と米政府
を批判。さらにタイソン社など大手加工業者が検査を渋っていることについて
「全世界の消費者の信頼を裏切る行為」 と指摘した。労組は来月、日本へ
代表団を送り、消費者団体などと意見交換を行う。
(時事通信)[6月29日7時1分更新]
454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 14:15
●07-04(0705-0010)#Ea#BSE-フランス:流行の再調査#
情報源:The Telegraph、7月4日。
フランスの狂牛病症例は検出されていなかった
フランス政府の研究者の衝撃的な報告によれば、フランスの狂牛病流行は完全
には検知されておらず、そのため約5万頭の重症感染動物が食物連鎖中に入り
込んでいた。過去13年間に、公式に記録された症例数の300倍以上にあたる30
万頭以上のウシが牛海綿状脳症(BSE)に感染したと、フランス当局保健医学研
究所Institute of Health and Medical Research (Inserm)の研究者らが発表
した。
今回の報告によって、フランスの政治家は狂牛病新興を英国の責任と非難し、
英国産牛肉の輸入を禁じることで防疫線を築こうとしたにもかかわらず、国内
での密かな流行発生を予防する対策を怠っていたことが明らかになった。
以下、フランス国内でのBSE流行の経緯と今回の報告を発表した研究者達のコ
メント。
[Moderator注:当初ProMED-mail記事「BSE、最新状況(06)」で報じられた今回
公表されたデータは、2000年7月にEU科学運営委員会により発表された、「フ
ランスの地政学的なBSE危険性」という評価に合致しているように思える。
以下、その要旨の結論。]
455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 14:17
死亡牛 山に埋める
高畠町二井宿の酪農家が、死んだ牛十数頭を同町の山中に埋めていたことが
わかり、県置賜総合支庁が廃棄物処理法違反(不法投棄)として、
撤去させていたことが2日、明らかになった。同町はこの酪農家に「厳重注意」した。
死因は特定できないが、置賜家畜保健衛生所は牛海綿状脳症(BSE)や
家畜伝染病ではないとしている。埋められた場所が山中のため、
地下水への影響を心配する住民もいる。
県や町の職員が4月中旬、南陽市との境界近くにあるこの酪農家の土地で、
野積みたい肥の実態調査中、地面から出ている牛の足を見つけた。
掘り起こすと、死んだ牛が次々に出てきたという。
化製場法や廃棄物処理法では、牛などの家畜の死体を勝手に埋めることはできず、
許可を受けた死亡獣畜取扱場で処理することになっている。同町の場合、
川西町の置賜広域事務組合・死亡獣畜保冷センターで保管した後、
他県の取扱場に運んで処分する。
県や高畠町によると、この酪農家は「従業員が死んだ牛を勝手に山中に埋めていた。
自分は知らなかった」などと説明したという。死体には白骨化したものもあり、
相当前から違法に埋めていた可能性もある。
URLリンク(mytown.asahi.com)
456:1mgでも経口感染するって
04/07/06 14:21
食品に関するリスクコミュニケーション(東京)― BSEに関する講演会 ―
平成16年4月20日(火)議事録
URLリンク(www.fsc.go.jp)
交差汚染が重要であるということがわかりました。つまり、感染材料が
微量でもいいのです。1mg ぐらいであっても牛に感染させることができます。
1mg、ペッパーコーンちょっとぐらいです。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 12:33
労働環境、衛生管理が悪い 米国タイソン・フーズ社ペレイラ労組委員長
URLリンク(www.nissyoku.co.jp)
米国大手食品加工業者のタイソン・フーズ社パスコ工場のチームスター労組
ローカル556のメルキアデス・ペレイラ委員長らは20日、午後3時から農水省
内で会見した。同工場の衛生管理や労働環境がきわめて悪いと訴え、工場の
改善と日本政府の全頭検査などの要求を呑んで稼働率の向上を求めている実態
を述べた。今後、日米間の協議でも課題になるSRMの除去について、ペレイ
ラ委員長は「工場全体についてはわからない」が、「せき髄の除去と同じ部屋
で肉の加工をやっている」とHACCP導入が進んでいないことを証言した。
パスコ工場はカナダに近いワシントン州に立地。生産量の約20%を日本、韓国
などに輸出する。ペレイラ委員長らによると衛生管理などは全米でも悪い方で、
USDAなどの監視員も常駐していないという。
ペレイラ委員長らは8月中にも衛生管理、労働環境がきわめて悪いことを
まとめたレポートを公表すると述べ、会社側に改善を訴えていくかまえ。20日
に亀井善之農水大臣に米国の食肉産業の労働者と話し合う機会を設けるなどの
要望を提出、22日午後からは有楽町のマリオン前でストリートパフォーマンス
を行い、日本の消費者や労働者へ連帯を訴える。(7月20日16:50)
・日本食糧新聞
URLリンク(www.nissyoku.co.jp)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 14:01
アメリカの言うことを鵜呑みにしてはならない (池田正行)
URLリンク(square.umin.ac.jp)
この記事の日付に間違いはない.つまり,2004年7月まで米国は
1.特定危険部位を含む肉骨粉が大手を振って罷り通っていた.
2.これからも使用がある程度限定されるだけで,もぐりで牛に使われる可能性
は十分過ぎるほど残っている.
3.特定危険部位を含む食品や化粧品が大手を振って罷り通っていた.アメリカ
のことだから,回収だって手抜きのはず.だからこれからも出回りつづけるだろう.
(略)
いつも言っているように,全頭検査なんてどうでもいい.肉骨粉,特定危険
部位使用の即時全面禁止を絶対に譲ってはならない.
459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 22:33
「現段階で米国牛肉輸入再開はない」 厚生労働省
BSE(狂牛病)の発生に絡むアメリカ産牛肉の輸入再開問題で、厚生労働省は、
検査のあり方などで日米が完全に一致しなければ輸入再開はないという考えを
改めて明らかにしました。
厚生労働省と農水省が開催した意見交換会で、厚労省の外口食品安全部長は
「牛に餌として与える飼料の規制や検査などで、日米にはまだ隔たりがある。
とても輸入再開という段階ではない」と発言しました。これに対して、会場か
らは安全の確保から全頭検査を続けるべきだとする消費者団体や、経営が危機
的だとして早期の輸入再開を求める焼肉レストラン業界などが主張を繰り広げました。
日米両国はこれまでに、生後若い牛について全頭検査には限界があるという
認識で一致し、夏をめどに合意を目指すとしていました。しかし、厚労・農水
両省は意見交換会で、「消費者の納得が得られなければいけない」と発言し、
慎重な姿勢を強調しました。このように、牛肉の貿易再開をめぐる日米協議は、
さらにずれ込む情勢です。
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 11:56
全頭検査をやめて20ヶ月以上にしたとしても、経費はほとんど
変わらないそうですよ。
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
○山田委員 遠藤部長は、巷間私的に話していると思う。それを私も間接的にお聞き
したんですが、もう輸入再開せざるを得ぬだろう、そうすれば、二十カ月齢以上、
これを検査すればいいんじゃないか、そういうふうに話したやに聞いておりますが、
その中で、実は私の方も調べてみたんですが、費用対効果というのをよく言われるよう
でして、これだけ金をかけて全頭検査しなくてもいいだろうというお話のようです。
資料二―六、これを見てもらえばいいんですけれども、月齢別屠畜報告頭数の割合
で、この検査キット経費、これがどれくらいかかるかというのを出してもらったんですが、
その中で、全体で百十一万頭として、二十カ月齢以上、例えば、二十一カ月で日本は出て
いるわけですから、国民としては、BSE、どうしても二十カ月齢以上検査しなければ
納得しない、そうした場合の経費というのは、それでも今かかっている経費の九三%。
しかも、このキットというのは九十頭分が一セットですから、経費等は、これで見ますと、
二十カ月齢以上やっても九三%。いわゆる全頭検査をやっても、二十カ月齢以上の検査を
やっても、ほとんど変わらない。
ということは、これは日本としては、全頭検査をそのまま続ける方が、経費的にも
ほとんど変わらないし、食の安全、安心という意味でも当然そうなるべきだと思うけれども、
遠藤部長、どうお考えだろうか。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 12:14
【狂牛病】牛海綿状脳症(BSE)「全頭検査」賛否割れる…意見交換会
URLリンク(ruku.qp.tc)
【狂牛病】米牛肉輸入再開を 牛タン応援団、農水省に署名簿提出
スレリンク(newsplus板)
462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 07:30
BSE新検査法 若い牛でも感染を判別
/米国科学者グループ [2004年08月29日付] 日本農業新聞
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)
牛海綿状脳症(BSE)を引き起こす「異常プリオン」の発見でノーベル
物理学・医学賞を受賞した米国カリフォルニア大学のスタンリー・プルシナー
教授と、同大のジリー・セーファー助教授が共同で、月齢の若い牛でも感染を
発見できる新たな検査方法を開発した。数カ月後には日本でも試験運用が始
まる見通しだ。セーファー助教授が27日、山田正彦民主党BSE調査団長と
の会談で明らかにした。同助教授は、日米BSE協議で最大の焦点となっている
全頭検査について、日本は続けるべきだとの考えを強調した。
検出感度の高い検査方法が開発されたことは、日本の食品安全委員会での
全頭検査緩和を含めたBSE対策の検証や、対日牛肉輸出の再開条件を話し合
う日米協議にも影響を与えるのは必至だ。食品安全委での全頭検査緩和論は、
現在の検査技術に検出限界があり、若い牛では感染の有無を判定できないこと
を前提としているからだ。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 09:10
BSEへ意見 企業関係者偏る
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この意見交換会は、全頭検査の見直しなど国のBSE対策について意見を聞こう
と先月18日、農林水産省と厚生労働省が開いたもので、FAXなどによる先着順
で275人の参加者が選ばれました。ところが、様式がよく似たFAXが多数寄せ
られたため、農林水産省が調べたところ、1350人あまりの応募者のうち、およそ
750人が外食産業と取り引きのある東京のマーケティング会社など2つの企業の
関係者で、その大半が全頭検査を見直してアメリカ産牛肉の輸入を再開すべきだと
記していたことがわかりました。これらの応募は定員に達した後に届いたため、
会合に参加はできませんでしたが、実際に参加した人の中にも女性の名前で応募しな
がら男性が参加するなど、不適切な事例が確認されたということです。農林水産省
などは「意見が不正に偏るおそれがある」として、大量の応募はやめるよう呼びかける
とともに、今後の意見交換会では、▽1つの団体から参加できる人数を制限し、
▽代理の応募も認めないことを決めました。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 19:19
米国のBSE対策はずさん 民主党調査団が報告書 (9/6)
URLリンク(www.jacom.or.jp)
「米国農務省のBSE検査はずさんそのもの。現状では牛肉輸入を再開
すべきではない」と民主党の山田正彦『次の内閣』農水総括副大臣は語る。
同党は8月27日まで5日間、調査団を派遣した結果、「米国政府は安全確保
の方策(全頭検査、特定危険部位の除去、飼料規制の強化)を速やかにとるべきだ」
との報告書をまとめた。その中から米国のBSE対策関係者の証言を拾ってみた。
【農務省の元検査官】以前は牛の歩行状態を1頭ずつ、見た目で検査していたが、
その後は10頭ほどをまとめて歩かせるため、おかしな牛が健康牛群に囲まれてしまい
、十分な検査ができなくなった。また今も牛の肉骨粉が飼料に使われている。
【5つの市民団体代表】何らかの症状がある牛は脳を調べるのがルールだが、
その前に肉骨粉工場に送ることを農務省が奨励している。牛肉業界の利益を守る
ことに力が注がれ、食の安全は後回しにされている。
【生産者団体代表】10月から自主的な全頭検査が実施できるよう3団体連名
で農務省に要請している。返事がない場合は訴訟も検討している。
【ペン農務省次官】勝手に全頭検査をさせれば、間違った安心感を与えるのでよくない。
【ディヘイブン農務省動植物検査局長】牛の歯による個体識別は可能だ。
(山田氏が、歯では月齢管理ができない、と指摘したのに対して)歯では6ヶ月
の誤差がある(歯の摩耗度から月齢がわかるという説に立った発言)。個体識別は、
業界と考えながら、ゆっくりとやりたい。
【UPI記者】BSEは動物の病気に過ぎないとして消費者の関心は低い。
下院の政府改革委員会の公聴会では「農務省はよくやっている」との評価だ。
議員と食肉団体は資金的につながっていると思う。
◇ ◇
調査団は、このほか多くの関係者と意見交換し、各所を視察したが、牛の解体
工場1ヵ所では視察を拒否され、「見られると何か不都合なことがあるのではないか
といわれても仕方がない」だろうとした。民主党は報告書をもとに議論し、
全頭検査か輸入再開かの結論を出す予定。調査団は3氏で構成した。
(2004.9.6)
465:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 08:34
【牛肉】さまざまな圧力に屈して、全頭検査断念へ@ビジN+
スレリンク(bizplus板)
【BSE】狂牛病の全頭検査に限界 若い牛の異常プリオン蓄積は検出できない@科学+
スレリンク(scienceplus板)
【狂牛病】全頭検査見直し 生後20カ月以下、検査除外へ 一部に異論も@N速+
スレリンク(newsplus板)
【政治】米牛肉の輸入再開、年内にも…首脳会談で合意の可能性[09/07]@N速+
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】牛海綿状脳症(BSE)対策 全頭検査見直しに慎重…坂口厚労相@N速+
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】日米間の現状認識 米国産牛肉の輸入再開で食い違い鮮明に@N速+
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】国のBSE対策で意見交換会 応募者の大半が外食産業関係者に偏る@N速+
スレリンク(newsplus板)
【BSE問題】米牛肉輸入再開に9割「全頭検査必要」…世論調査@ビジN+
スレリンク(bizplus板)
【企業倫理】BSE対策の意見交換会に 特定企業関係者が大量応募@ビジN+
スレリンク(bizplus板)
【BSE】米国のBSE対策はずさん 民主党調査団が報告書【狂牛病】@痛N+
スレリンク(dqnplus板)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 11:16:27
【狂牛病】国のBSE対策で意見交換会 応募者の大半が外食産業関係者に偏る(html化)
URLリンク(ruku.qp.tc)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 16:22:49
【畜産】豚肉骨粉10月解禁へ 豚・鶏用飼料に限定 - 農水省
スレリンク(newsplus板)
【社会】「感染の可能性、低い」 国内で脳手術後にヤコブ病判明→その間11人が同様手術
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】米国産牛肉の解禁を要望 食肉団体が坂口力厚生労働相と亀井善之農相に
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】国内検査・基準緩和問題 費用かさみ、胸中複雑…産地間で対応に差
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】米産牛肉輸入再開、米政府認証条件に民間検査で先行解禁…政府
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】20カ月以下を暫定容認 米、牛肉輸入再開で譲歩案
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】脳や脊髄など危険部位の除去徹底 牛海綿状脳症(BSE)対策見直し案
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】20か月以下「肉質で判別」…米が牛肉輸出再開案提示
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】米国が生後24カ月以下の牛の検査除外要求=牛海綿状脳症(BSE)協議=
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】全国4カ所で意見交換会 牛海綿状脳症(BSE)対策で食品安全委員会
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】九州初のBSE確認、熊本のメス乳廃牛
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】奈良で牛海綿状脳症(BSE)感染牛か 8歳の雌ホルスタイン
スレリンク(newsplus板)
【社会】「農水省に頼まれ、肉買った」 牛肉偽装事件で、元ハンナン会長が供述
スレリンク(newsplus板)
468:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 07:32:41
民主党米国BSE調査団報告書
URLリンク(www.yamabiko2000.com)
米国からの牛肉輸入再開に反対する
米国への民主党BSE視察団団長として
URLリンク(www.yamabiko2000.com)
469:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 19:19:48
NHKBS1 「BSE対策は守れるか」 10月11日 午後10時~11時49分
URLリンク(www.nhk.or.jp)
10月のテーマ(1)「BSE対策 安全は守れるか」の再放送決定。
日時:10月16日(土)16:00~17:49 BS1
470:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 23:00:53
アメリカの肉骨粉の規制は有名無実だったことが判明して久しい。
ブッシュ政権はそれを認めた上で、
業界団体の圧力が怖くて、規制を先送りしてる。先月の記事です。
URLリンク(www.nytimes.com)
ちなみに、昨日の記事だけどニューヨーク州アルスター郡で
過去3ヶ月に4人もクロイツフェルトヤコブ病で亡くなっている。
同じ地域に集中してる不自然さから、今、調査中です。
アメリカでは年間250人から300人がクロイツフェルトヤコブ病で死亡しています。
URLリンク(www.nytimes.com)
471:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 16:06:06
2004年10月27日
日刊 酪農乳業速報 第8355号
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
BSE プリオン調査会、自らの中間報告書巡り紛糾
食品安全委員会のプリオン調査会(座長・吉川泰弘東大大学院教授)は26日、
厚労・農水両省が諮問した牛海綿状脳症(BSE)の国内対策見直し案について
審議を開始した。しかし、同調査会が自ら取りまとめた中間報告や、米国産牛肉
の輸入再開をめぐる行政対応を批判する声が続出。諮問案以前の問題で紛糾し、
議論はほとんど進まなかった。
「中間報告書は調査会の意見を十分反映していない。検出限界の月齢は示さな
い話だったはずだ。座長一任後、取りまとめまでに修正文を読む時間がなく、意見
を表明する機会もなかった」(山内一也日本生物科学研究所主任研究員)、「検出
限界20ヶ月齢以下の線引きは科学的根拠に乏しく、十分賛成できる中身ではない。
諮問案以前に中間報告書を議論しなおすべきではないか」(品川森一動物衛生研究所
プリオン病研究センター長)―。複数の委員がこの日、声を荒げて中間報告の内容や
その策定過程を批判、中間報告書を拠り所に政府が全頭検査から20ヶ月齢以下の牛を
除外する見直し案を決め、大きな社会問題に発展したことに困惑の表情を隠さなかった。
米国産牛肉の輸入再開問題をめぐっても、「われわれは国内対策の検証をしてきた
はずなのに、中間報告書は対米交渉に使用されている印象を受ける」(横山隆動物
衛生研究所プリオン病研究センター研究チーム長)と、政府の対応を批判する意見が相次いだ。
こうした指摘に対して吉川座長は、中間報告書の策定過程で意見疎通が十分でなかった
ことは認めたが、「現時点で判明している事実をまとめたという点で内容自体に誤り
はない」として、報告書を見直すことに否定的な考えを表明、諮問案の議論を促した。
会合終了後も委員の間から「釈然としない」との声が聞かれた。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 09:44:56
【狂牛病】牛の特定危険部位以外(末梢神経と副腎)から異常プリオンを検出
スレリンク(scienceplus板)
★牛の末しょう神経や副腎から異常プリオン検出
農水省系の動物衛生研究所プリオン病研究センター(茨城県つくば市)は1日、3月に
国内11例目のBSE(牛海綿状脳症)感染と確認された北海道の乳牛の末しょう神経と
副腎から、病原体の異常プリオン(たんぱく質)を検出したと発表した。
異常プリオンが蓄積する脳、脊髄(せきずい)などは「特定危険部位」として、
食肉処理場で全頭から除去することが義務付けられているが、末しょう神経などは対象外。
国内の感染牛で特定危険部位以外から異常プリオンを検出したのは初めて。
異常プリオンが見つかったのは3月にBSEと確認された北海道標茶町の乳牛。
この感染牛の肉はすべて廃棄し、市場には出回っていない。
同研究センターは7歳10カ月で死亡した後の検査で末しょう神経などから異常プリオンを
検出し、仙台市で開催中のプリオン病国際シンポジウムで報告した。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
473:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 08:13:19
狂牛病が関係するかもだって
米国NY州の人口177000人のアルスター郡で3ヶ月に4人CJDが集団発生だって。
Cluster Duck?
State says mad cow-like disease outbreak not unusual, but critics say jury is still out
URLリンク(www.ulsterpublishing.com)
(抜粋機械訳)CDCによれば、CJDは年間100万人の1人だけを世界的に苦しめる
、神経学上の混乱です。そういうわけで、潜在的なアルスター郡クラスタは、
約177,000人の居住者でコミュニティーの中の注意を引きつけました。それが
脳を侵食し、低下および他の行動の変更を含んでいる徴候を引き起こすととも
に、致命的であると常に分かる病気に対する治療法はありません、不随意運動
、無分別、末端の弱さ、昏睡、そして結局死、徴候の攻撃の後に約1年の間に一般に。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 15:19:26
小清水町議、病死牛を違法に埋める 道警が聴取 所有農地に4頭
【小清水】網走管内小清水町美和の畜肉業の男性(67)が、病気で死んだ雄の
子牛四頭を無許可で農地に埋めたとして、道警北見方面本部生活安全課は30日までに、
廃棄物処理法(不法投棄)違反の疑いで、この畜肉業者宅を家宅捜索するとともに、
業者から事情を聴いている。男性は小清水町議で町議会に辞職願を出し、同日、
辞職が認められた。
調べによると、男性は今年4月上旬、肺炎などで死んだ生後2、3週間の和牛と
ホルスタインの交雑種を、定められた処理施設で処理せず、無許可で自分の
農地内に埋めた疑い。
同課によると、男性は容疑を認めているという。
男性は、生後1週間ほどの子牛を農家から買い、10カ月ほど肥育して網走管内の
家畜市場に出荷していた。
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)