【稲作】米農家総合スレpart6【田んぼ】at AGRI
【稲作】米農家総合スレpart6【田んぼ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:49:32
>>1

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:53:32
DAT落ちして読めない過去ログはここで探してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
URLリンク(www.geocities.jp)
2ちゃんねるキャッシュ検索
URLリンク(find.x0.to)
みみずん検索
URLリンク(mimizun.com)
2ちゃんねるのログ検索
URLリンク(rkrc5w2q.dyndns.org)
2ちゃんねる過去ログ検索
URLリンク(enta.uwasa2ch.net)
「にくちゃんねる」の残骸
URLリンク(makimo.to:8000)
2ちゃんねるのまとめ肉
URLリンク(niku.uwasa2ch.net)
unkar - 2chログ検索
URLリンク(www.unkar.org)
2ちゃんねる・PINKちゃんねる過去ログスレッドタイトル検索
URLリンク(mirror.takatyan.info)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 07:29:24
埼玉県草加市
4月8日に田植えした田んぼが26日現在 ほとんど成育せず穂先が黄色の苗もある。
補植用の苗は穂先が黄色。
犬の散歩コースの田んぼ。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 10:54:29
【稲作】米農家総合スレpart1【田んぼ】
URLリンク(mimizun.com)
【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】
URLリンク(mimizun.com)
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】
URLリンク(mimizun.com)
【稲作】米農家総合スレpart4【田んぼ】
URLリンク(mimizun.com)
【稲作】米農家総合スレpart5【田んぼ】
URLリンク(mimizun.com)

とりあえず、DAT落ちした過去ログ復活させておいた。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 12:19:32
>>1
乙!

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 12:40:46
お2~

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 15:53:40
畦ぬりしたけど、もう崩れてた。
なんで崩れちゃうの?
畦ぬり機が古いからかな?バタバタじゃないんだけど

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 17:15:56
土の水分が大杉
荒起しする前に畦塗りするんだとさ、畦塗りと言うより土寄せかも

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 19:08:20
普通の年ならば、腰巻(ビニールハウスの側面のビニール)を下げて、気温上昇を押さえるのが近所だが
今年は、電気(堀炬燵ユニット)を(ハウスに)入れているうちが多い。

低音の影響が派手に出ている。無理に電気を入れて育てた苗は、枯れやすいから。
なお、ほとんどの家で、5月の連休に田植えをすべく、代かきが終了している。

11:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
10/04/28 19:25:47
田植えはじめました、50株/坪で1まちほど15枚/反で植えてみた。
結果が楽しみです。 

今年は寒いから難しいかも知らないけどね。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 20:52:15
隣の田んぼのご主人はあまり田んぼの手入れしない人なので
畦草刈らないし虫の巣になる。水管理ちゃんとしないからうちの田んぼにまで水が溢れてくる、
苦情をいうと何故かこっちが怒られる。たまりません。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 22:54:23
農地の広さにもよるけど農家の平均労働時間はどれくらい?
やっぱ1日8時間超えは確実?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 23:02:01
>>13 農地の広さ。土地条件。耕作面積。その他諸々条件による。
ピーク時8時間越えはあるだろうね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 00:09:30
水田20ha、ビニルハウス40a、転作、畑等いっぱいha
春秋農繁期は飯の時間引いても10時間超え当り前
夏野菜シーズンも9時間越える
冬はハウスでチマチマ野菜作るからゆったりできる

>>12の隣のご主人タイプです
草刈りは春、盆前、稲刈り前の年3回以下、そのうち2回は除草剤
水見は数日おき
安い米に労力向けるよりトマトの反収9t目指す


16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 21:39:46
冬の間は何してるの?
どこかに出稼ぎ?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 22:06:25
何で年寄りってよそのうちへの対抗心が強いんだろうねぇ
うちのおじいさんなんてどこか一軒でも田植え始めたら
「まだやらねーのか?おい!他所の家はみんな田植えしとるぞ!oi 聞いてるのか!」と毎日同じことを繰り返す

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 22:10:09
僕は公務員。
実家で親と同居してます。僕が就職するまで専業農家でした。
そして、親も高齢になってきました。田んぼも相当の面積あります。
この土地を全部引き継いで、管理する自信がありません。いっそすべて手放したいと思うこともあります。

子供の頃から、春と秋はいつも田んぼの手伝い。
どこかへ出かけた覚えがありません。

ゆっくりしたいと思ってもそうもいかなくなります。



19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 22:18:04
変な親父さんだね。
俺の親父は一切口出ししないよ。
相談すると嬉しそうに相談に乗ってくれる。


20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 23:46:03
いつの時代も 年寄りが若者の成長を邪魔してきた。

うちの地域もそうだ!

くだらない年寄りは口出すな!!

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 23:54:42
口出しさせるな。

年寄りに口出しさせたくないなら、若い衆がしっかりしろ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 01:16:27
>草刈りは春、盆前、稲刈り前の年3回以下、そのうち2回は除草剤
って、昭和の半ばの回数じゃない。普通の維持管理。

>水見は数日おき
水回りの事かな、水田の水量を見に行く作業。水がないから、入れすぎも不足も関係なくて、自然に入ってくる分量だけ。
大雨のときに、壊れたりしないように行く程度で、ちょっと離れているところだと毎日回るものではない。
今は、バイクなり、車なりあるけど、昔は徒歩だったから、1-2km歩いて、、、なんてやったらは半日つぶしてしまう。
畑作などの時間が取れないから、大雨の前後ぐらいしか行かないよ。

>水管理ちゃんとしないからうちの田んぼにまで水が溢れてくる
土手崩していないかしら。土地改良やったところだと、あふれないような施工になっているはず。
除草剤をまいて土手を崩したりしていると、あふれてくる。
隣家が、(20年以上かけて)土手を2m近くトラクターで削ってくれたおかげて、隣家に対してあふれ放題にしている。

>他所の家はみんな田植えしとるぞ
これ、小学生の「みんな」の意味じゃない。
昭和40年代の青少年の非行問題で、児童生徒の使う「みんな」の意味として、「1名以上が行っていること」という報道があった。
URLリンク(auok.auone.jp)、これだと思うけど、類似の本を大量に読んでいるので別の本かも
「年寄り」っていうけど、60ぐらいの結構若い人じゃないかな。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 03:31:17
>>18
近くに受けてくれる所があれば全面委託、又は農地賃貸借契約で米だけ貰う。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 14:54:54
俺なんか牛使って耕してるぜ?
田植えも手作業だし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 19:23:50
今どき、牛を調教して使えるひとはすくなくなったなあ、右に回れ、左に回れ、止まれ、バックしろ・・・、
なんてできるの日本にはほとんどいないだろ
人間国宝か、天然記念物だわ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:00:08
家畜も農民も同じ地獄に行くって聞いた

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:48:20
そりゃ本人&従畜しだい、天国あり、極楽あり、お浄土ありだろ
おまいさまは地獄かしらんが

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 11:51:28
専業農家って結婚できるの?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 14:37:41
出来るか、出来ないかというと、「出来る」(可能)と答える。
しかし、
嫁に農作業をやらせるなんて言うとなり手がいない。本当に子供に結婚させる気でいるのか
と、親の常識が問われる。


30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 16:32:59
どこかの大学教授みたいに、増収だ、低コストだ、FTAだ、所得補償だ・・、もいいけれど
大規模農家、認定農家に嫁が来なければ遠からず滅びる

嫁(嫁候補、女性)にうける稲作/農作業はどんなスタイルであるべきか、
田のつく女性議員とかには、ぜひとも副大臣・政務官に入っていただいて・・・。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 18:05:38
今、わりと若い人って農業やりたがってるし
女の子も農業やってるのいたよね
ITおんな社長みたいなやついたじゃん

しかし実際に農業体験するとすぐ辞めちまうんだよな
ゆとり教育で育った若者は根性が無いから農業なんて無理だろう

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 18:37:47
俺専業だけど25で結婚して今8年目
まぁ県庁所在地住みで家は住宅地の中、作業小屋やビニルハウスは10数kmほど離れているというソコソコ街の農家だから
嫁から見てもド田舎の農家と言う気はしていないようだ

「農家は嫁が来ない」じゃなくて「男として魅力があるかどうか」が問題

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 19:48:30
>>32
トラクタ、田植機、コンバインといった機械はトラックで運んでいるんですか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 20:54:37
そそ、安全性を考慮して4tのセーフティーローダ使ってる。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 21:21:25
>>32
奥さんは農業に対する偏見はないんでしょうか。
2ちゃんねるの農家や田舎に対する忌避はすごいものがある。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 21:52:34
未経験女性が働くなら
[検索]デリヘル電話帳[一発]

名古屋はエ~エ~で ♪
1:短パンマン ★ 05/01 21:51 TanpanM
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [888 buf=HTTP/1.1 304 Not Modified])


37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 21:54:34
偏見があるか無いかは解らんけれど、
嫁の名前で産直1店舗任せたら野菜作って出して小遣い稼ぎやってるよ

2chの女が全てではないわな、むしろここの女が少数派って事もありえる。
2chでは民主党叩かれまくってたけど選挙には勝ったじゃない、そんなところ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 00:06:28
>>32
農家だから嫁がぜったい来ないってことはないが
「自分は男として魅力があります」宣言はちょっとね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 00:36:25
百姓の家に嫁ぐとか冗談でも笑えない
そんなことをするくらいなら一生独身のほうがマシ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 00:50:51
>>39
毒女板にカエレ!


41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 08:41:16
小さいトラクターや田植機は1.5トンクラスのトラックで運べるかな。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 08:47:31
1オシ、2カネ、3オトコ、・・・と言うてな  

あんなに言ってくれるんだから・・、
県庁所在地の住宅地の中の豪農構えでお金もありそうだし・・、
男前はそのつぎでいいわ・・、

むかしから女の判断基準はこんな感じらしいよ、気をゆるしてはならぬ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 11:57:28
>>41
27馬力トラクタ、5条植田植機、3条刈コンバインをダイナ1.5tに乗っけてる。
ただ乗り降りは、泥が付いたままだと冷や汗かく場面もあるよ。
面積も増えて機械の更新時に1クラス上のにしているので積車欲しいなぁ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 12:54:24
>>43
乗り降り、怖そうですね。低床のトラックの方がいいでしょうか?
ブリッジの長さはトラック床の高さの3倍くらい?

45:43
10/05/02 13:15:50
>>44
荷台高70cmちょっとだったかな、3mのブリッジでも結構怖いよ。
あとブリッジを確実にフック出来るように荷台の端っこに鉄板貼って鉄角棒溶接してある。
トラクタに畦塗り機セットするとバランス悪いのでこれはトレーラーで移動しているよ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 13:44:59
晴れてるし風弱いし田植え日和だが、やはりどこも植えてる苗短いわ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 14:23:26
農家に嫁がせるにはいくつものハードルがあるからな。
絶対に越せないハードルもありそう。

農作業死亡事故
URLリンク(nitinoki.or.jp)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 15:36:59
死んでも地獄にしかいけない農民はいやだ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 15:52:53
>>48 は 地獄願望かな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 23:38:17
専業農家って借金(家のローンとか除く)してないとこの方が少ないと聞きますが本当ですか?
やっぱり機械とか金かかるんですか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 00:22:48
専業だけど無借金だよ。
田んぼは7町しかないが果樹2町・普通畑7反
イロイロとやってるもんで耕運機5台だか6台・トラクター8台
防除機(スプレアー)400L1台・600L1台
コンバイン 5条一台 田植え機6条一台・色選別機・精米機・籾摺り機
上記機械はだいたい、8年から10年サイクルで交換出来るように頑張ってるよ
思いがけず高いのがハウスの張替え!!予算忘れてるw
一番高いのが人件費だな、それでもローンなんかしなくても普通並の生活は出来てるし
今、7000万近い家を購入しようと思えるほどの利益も出てる。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 06:29:00
「田んぼは7町しかないが…」
と言える方が羨ましい

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 11:12:59
新入社員ですが、東京の暮らしが合わなさぎて
農家を継ごうか考えています

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 15:14:35
悪いこと言わんから30歳までは会社員やったほうがいい。
そして就農する前に嫁を娶っておく。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 17:59:00
農家の嫁スレになってきたけど、大きい程悲惨な傾向だよな。公務員とか会社員の奥様方が連休だなんだと遊んで歩いてるときにひたすら田畑に出て
ほっかむりして・・。家の長男が稼いでる手前遊びにも行けない、かといって手伝おうとするも「いや・・アンタはいいから・・」と遠慮され。
ノイローゼになってる嫁様たちも多いんではないかな、この時期。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 18:28:41
大規模になればなる程嫁は田畑に出ないね
嫁より手際がいい近所のおばちゃんをパートで数人雇う、或いは田植え、乾燥調整代と賃金相殺で来てもらう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 19:05:43
うん、嫁より ねえ。つまり嫁は手際が悪いんだろうな。その考えが嫁が来ない、もしくは逃げられる典型じゃないかな。って嫁スレじゃないっけかw
ただ、夜明けとともにトラクターやら機械音の騒音聞かされてイビキかいて寝ていられるぐらい図太い神経の女じゃなきゃつとまらんだろうな。
いや、近所にも居るけどね。「飯さえ作ってくれればいい」とか言う長男。「絶対ウソ」とかささやかれているし「私は炊飯器代わり?」とかね。
もう40代後半でどうするんだろうねって。たしかに金には困らないと思うけどさ・・。大昔ならともかくこのご時世ではね。
公務員の旦那見っけるほうが余程幸せだと思われても仕方が無い。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 19:28:19
連休中だってのに田んぼに人が少ないなぁ。 
見渡す限り動いているのは数台の大型機械。 
みんな大手に任せて遊びに行ってるのかな?

この季節、昔はもっと賑やかだったと思う。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 19:33:46
時代は委託でしょ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 19:54:16
米はあって当たり前の世の中だからなぁ。家のご飯食わないでコンビニの弁当のほうが」美味しいって世の中だからなぁ。なんか世も末ですなぁ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 20:02:20
嫁は昼におにぎりや弁当をもってくるぐらいだろ
15時のお茶休みとか
それ以外は家で家事やってもらってるほうがいいよな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 20:12:16
そうなのかなぁ。

機械でできない すみの畦 とか 田植機のまくらならしとか 植えたあとの隅の苗差しとか
やって欲しいことは いっぱいあるけどなぁ



63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 20:51:50
我が家はかれこれ10年くらいは>>56の様に嫁とうちのおかんは田植え作業していないよw

>>62の作業はパートで来てもらうおばちゃんにも余程時間が空いた時以外はやらせない
疲れるし、機械で植えられない隅に植えられると稲刈りと草刈が面倒になるし、
枕ならし田植え機ので十分、さっさと植えて次の田んぼに行きたいしね

田植えしてる間の嫁は普通に主婦業やった後に好きな事やってるし、おかんも野菜の手入れ終わったら着物の着付け教室開いたりしてる

嫁も姑も好きな事やってるから気を遣う事は無いようだ、おかげで田んぼでの昼飯はほっかほか亭の弁当だけどwwww

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 20:58:15
>>52 何町作ってるの?
専業目指さして頑張ってるのかな。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 21:23:32
家のカミさんは一番楽な作業を必ずやるw
トラクター田植機コンバイン…乗ったら降りないぜ!

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 21:45:26
隅植え隅刈りをしないと、最初から最期まで機械でダーっとやっちゃえるから
作業負担はかなり楽になるからねぇ
機械化が進んだ反面、手を使う小作業が一番疲れるし、
それを嫁や親にやらせるなんて㌧でもない

ウチも俺の代になってから親の反対を押し切って
隅放置&畦ギリギリまで植えない式にしたけど、
今では反対してた親達もすっかりお気に入りだよ

>>65ワロタ
確かに機械に乗ってるのが一番楽なんだよねw

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 21:53:30
米専門農家って田植えと稲刈り以外の時期は何してるの?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 22:04:52
家の奥さんは絶対に農機具に乗らない。
トラクターは、1台しか無いのに奥さんが乗ったら旦那が遊ぶ。
コンバインに乗るよりエアコン効いたトラックで籾運ぶほうが楽。
田植え機に乗るより苗差しするほうが楽。
ということで、奥様は会社勤めで、俺は百姓。
耕作面積や機械にもよるんだろうね。
奥様が農機具使うの好きなら、奥様に百姓してもらって、俺は会社勤め辞めなかったんだけどね。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 22:28:33
ウチは嫁に農作業させて俺は家事だな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 22:56:14
>>64
水稲65反ですが、100筆チョイありまして…
他に転作が15反程。

今日の耕起作業は、5畝の田ばかりで、
一筆作業時間は12分30秒程。

こんな人でも専業農家を自称しておりますw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 00:29:27
残したい日本の風景「棚田」の地主ですか?w

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 00:54:13
新潟だな・・・

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 01:44:37
スレチかもしれないですが教えてください

5~6条植えくらいの乗用田植え機に興味があるのですが
この辺りの大きさだと(当然メーカーや機種によって違うとは思いますが)
軽トラでの運搬は厳しいものがあるでしょうか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 05:08:02
軽トラに積みたきゃ4条が限界だな。
どうしても運びたいなら軽トラにけん引ヒッチ付けてトレーラでって荒業もあるが…
やめたほうがいい。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 05:24:36
軽トラにトレーラは反則技じゃね?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 08:58:02
>>75
300Kくらい載せられるらしい
URLリンク(www.greatcompany.jp)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 10:08:54
裏技w

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 11:08:26
家はトラクターでもコンバインでも田植え機でも
運転していっちゃうけどね
ナンバー取るのが面倒なのかな?


79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 12:05:32
田植機は公道走っちゃいけない。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 12:27:50
トラクターも作業機付けた状態では公道不可じゃなかったっけ?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 12:35:35
家と田んぼの間に公道を作った行政が悪い

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 12:46:57
>>79
そうなんだよな
たまにミニバイクにのった駐在さんとかが走ってるけど
見て見ぬふりしてくれてるのかな

そのぐらいは大目に見てくれないと困るよ


83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 12:48:12
キャビンが無いトラクターにアクリルとか買ってきてキャビンにすることはできる?
一応屋根はついているんだけど

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 14:57:07
>>82
見て見ぬフリと言うか田園地帯で全車摘発したら社会問題になるからね

農耕車は作業機とセットで考えなければならないのに関連法を野ざらしにしている国側にバッシングが集まる


85:802
10/05/04 15:45:40
>>83
工作力と経験値、工具等によります。
最大の盲点が冷房がないと日差しの強い日は4月でも蒸し風呂状態な事。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 18:07:29
>>84
公道走行はトラクタ本体のみで、作業機は現場で装着なんてやっているヤツなんて皆無だよね。
軽トラの苗やモミコンテナも1t積むことを前提に売られているよな。
苗は30~40枚しか積んじゃいけませんってなったらブチ切れわなw

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 18:15:34
>>83
純正のキャビンかと見まごうくらいにアクリルで綺麗に作っているトラクタを見たことがある。
話を聞くと、晴天時の暑さももちろんだが、雨の日は内部の曇りもかなりのものだと。
結局全ての窓を全開にしていないと仕事にならないって言ってたよ。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 19:17:59
今年から農業やり始めた素人なのですが、トラクターで田んぼや畑を耕す時に
上手く綺麗にできません。わだちやローターリーの後が残ったりします。
どうすれば綺麗に耕しますか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 20:44:19
水量が極端に増減する用水から一定の水量を田んぼに入れる良い方法は無いですか?
水量が少ない時にせき止めていれてるといつの間にかオーバーフローしてしまうし
かといって控えめにしてると全く入ってなくて田んぼが干せてたり
水路末端の悲劇です

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 21:15:37
農業始めたいと思ってるんだけど
30くらいまでは普通に会社員やって蓄え作ってからのほうがいいかな?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 21:55:26
>>90
機械代が高いからね
最低でもトラクターは買ったほうがいいし


92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 22:12:08
>>90 新卒でか、20代か、30代か、40代か、50代か、定年後か、生涯無理か。

貴方次第だろう。

医者や弁護士みたいな資格は要らない。
廃屋借りて、放棄地耕す所からでも始められる。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 23:35:09
俺はリーマンだけど家庭菜園もしてる
これって一応兼業農家?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 00:51:25
米農家の跡継ぎなんだけど、うちの親父偉そうだから一切農業の事で質問とかしたくないんだ

だから米作りの事全部本で学びたいんだけど、これ読んどけって本ある?



95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 00:59:30
>>93
農家の定義ってググッてみたら10a以上の耕地面積もしくは年間販売額15万円以上だって。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 03:55:35
>>89
そのものズバリ、水管理装置ってのがある
商品名「見張り君」でググれば出ると思う

水口に設置しておけばセンサーで水位を感知して
水を止めたり出したりと色々調整してくれる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 04:43:47
>>89
ふかみず君 パディ研究所でググれ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 08:01:20
この時期、トラクターで田起こし始めないといけないようなんですが・・
ロータリーは浅めですか?深めですか?
ロータリー速度は速め?遅め?

適当でいいんでしょうか。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 08:44:36
>>98
深度 1~5 だとしたら 3
PTO 2ぐらいでいいと思う

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 08:51:13
>>99
ありがとうございます。
それでやります。@手伝いニート

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 11:56:27
>>100
手伝いはいいから職安行けニート

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 12:26:31
一つ質問なのですが、15haの稲作ならどれぐらい稼げるものなのでしょうか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 12:35:15
総売上?営業利益?経常利益?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 12:43:19
販売代金はすぐに計算できるでしょ。
例10a16袋x15=240袋
 1袋1万で売れば240万
 10a18袋x15=270袋
 1袋1万で売れば270万

経費はかけようだからね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 12:46:58
×150では?w

106:802
10/05/05 17:58:20
×150に一票

10aで16袋は控えめな感じ?品種によるけどね。
良いですね、私の20倍ですよ耕作面積が、労働も20倍ですが・・・


107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 18:22:48
1袋1万は特栽でも難しいんじゃない、魚沼限定か?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 19:20:12
>>88
基本的に、稲は轍やロータリーの後が残ってても文句は言わないよ
しかも田起こしだろ? 綺麗とか考えなくてもいい

そのうち慣れれば微妙な按配が感覚で判って来るし、気長にゴー

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 19:48:41
>>106
面積20倍=労働20倍には成らない。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 19:59:30
うん。面積増えれば増えるほど手の抜き方を覚えてくるw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 21:07:38
皆さんありがとうございます。
父に聞いたらうちの耕作面積はそれぐらいとのことだったので、
将来継ぐときの参考にしようと思います。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:42:27
>>93
えーっと農家と認定されるには一定の経営規模が必要だったと思う。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:50:07
>>88
田んぼは柔らかいときには起こさない。
隣接耕の場合田起こしの時は枕地を後で起こす
代かきの時は枕地を先に掻く。
上手な人の起こし方を見ておぼえる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 23:04:21
今年は田が柔らかい(泣き
表面カリッと、中トローリ。

まるでタコ焼きか肥溜めのようだ orz


115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 23:16:36
>>114
今日危うくスタックしそうになった。
今年は水張ってやろうかと思う。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 23:26:00
トラクタがスタックした状態も、色々方言が有りそうな…

うちの方は「刺さる、刺さった」

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:15:12
農地はみんな国が接収して国営農場にするというのはどうだろうか?
給料は安いが潰れたりはしないという感じで

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:18:17
それなんてコルホーズ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:22:06
ロータリーのチェンケースオイル交換したら、コーヒー牛乳色だった。
しかもケースカバー磨耗して穴が空いてたよ。

カバーにパッチ溶接、オイル交換で今年の田打ちを乗り切るつもりだけど
シール、ベアリング辺りの交換が必要なのかな?
オイル漏れとか無かったので気付かなかった。

それとも軒下保管なので結露なのかしら?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:28:01
付け足しですがヤンマーのチェンケースってアルミなのかな?
ニプロと比べると見た目があきらかに違う感じ。

アルミだと衝撃に弱いですよね?軽量化なのかな?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 06:18:44
>>120
磁石をくっつけてみる
鉄ならくっつく。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 07:36:39
↑ 金属屋の私も賛成。でも、ヤンマーの(トラクターにつけるロータリーの)チェーンケースって、
ニプロとか小橋のどちらかじゃないの?ヤンマー純正のってあるのですか?
>>116 亀さんになる とも言うけど、ちょっとニュアンスが違うかな?刺さる=田圃の深いところに堕ちこむ。
亀=粗起こし時に柔らかいところでもがきすぎて二進も三進も行かなくなる? かな・・・・

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 12:11:19
試しました、磁石はつきませんでした。
あと、書き忘れたんですが塗装の剥がれた、地の色と
アルミさび(単車で言う、白さび)があったので、アルミじゃないかな?
と書きました。

ヤンマー純正って無いんですか?OEMなら製造元の刻印が有ると思うんですが、
見当たりませんでした。(ちなみにRSB1601です)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 16:01:54
ミニ耕運機のエンジンがかからない
紐を何度も引っ張ってもエンジンがかからない
なんでなの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 16:29:55
燃料の有無。
燃料コック確認。
点火プラグでスパークするか確認。
チョークの確認。
エアークリーナー外して直にガソリンを少しエンジンに入れてみる。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:15:52
ここのみなさんは百姓という名称は差別用語だと思う?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:16:22
>>124
今日、となりの人のミニ耕うん機を診たら、ガソリンに水が混入してた。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:19:32
>>126
思わん。仮に50haの経営主になったとしても百姓と呼ばれることに抵抗を感じない。

差別用語と思い込んで使えば差別用語。
支那人とかと同じ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:28:59
農業も農家も差別用語だという人達がいるな
それだけではない
そういう人達にとっては「農」とつく言葉はみな差別用語らしいお、「農水省」もその例だw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:44:40
百姓って百の姓でしょう?素晴らしいじゃないですか!どこが差別用語?
ウィキでは;日本固有の大和言葉では、「天皇が慈しむべき天下の大いなる宝である万民」を
意味する、「おおみたから」の和訓がふられている。・・・・らしい

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:53:32
>>126 職業は?と聞かれたら。
「百姓です」と答えてます。
他の答えが思い浮かばない。
何作ってますかと聞かれたら、「米と麦と○○と○○を作ってます」と答える。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 21:59:13
もともと良い意味であったものでも、馬鹿した意味で使われてた時期と場合があったから
差別用語になっちゃうんだろうな
自分から誇りをもって使うならそういう風潮もなくなりそう

133:アラ5 ◆DPAMhBG2d2
10/05/06 22:16:49
百姓は百姓だよ。
他に言い方あるかな?
農家?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:25:15
水呑み百姓って言葉、大好きというかぴったり。兼業零細水稲農家の俺は川の水、天の水 ともに
様様でありがたく呑ませて頂いて居る。水呑み農家って言うかい?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:34:01
土に馴染んでない人ほど
百姓って言葉を差別的に感じるんじゃないかな

TV時代劇の奴隷的描写の影響が大きいんじゃね?と思う
侍のかっこよさを際立たせるために、実際以上に弱者としての演出が行き過ぎてる

自分は百姓という言葉に差別は感じないなあ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:37:39
放送では自分の事を言う場合とか文献引用とか以外は
不適切用語として自主規制されてるんじゃないかな

137:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
10/05/06 22:40:06
おいらもだな・・

昔の知り合いに偶然であって、「ないしよるん?」
「百姓w」で終わりw~向こうはなにか気にしてるのかな?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:58:56
コメが足りない時代には、お百姓さまご苦労様と言われたものさ
そしてコメが余る時代になれば一転して差別用語ときたものだ

ま、コメが不人気なら百姓も不人気になる、ただそれだけのことよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 23:34:00
補助金よこせ!

140:アラ5 ◆DPAMhBG2d2
10/05/06 23:44:20
職業を聞かれて他の答えが見つからないんだけど、「百姓」は、差別用語なのかな。

そういえば、履歴の職業欄には「農業」と書いてるよ。

文書の職業欄では「農業」、会話では「百姓」と、使い分けてるよ。




141:フリーター
10/05/06 23:52:30
この百姓どもが!
お前らは社会で一番低い身分なんだぜ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 00:27:52
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

143:元百将隊
10/05/07 06:05:54
>>137
最近おみかけしなかったような!?


現代の日本語では、へりくだった表現が「百姓」では?
「百姓と呼ばないで下さい!農業経営者と呼んでください!!」
て、りきむ人もあるんだけどねw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 06:44:55
地元の農機屋がクボタの看板だしてるんですが、
イセキのコンバインが調子悪くなっても修理してもらえますよね?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 06:56:48
もろちん、大丈夫

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:16:56
代掻き前の田んぼをトラクターで耕耘したのだけど耕耘後が波を打っている感じなのです。
これって単純に押さえの問題なのでしょうか?
押さえが強いの?弱いの? それとも何が他の要因はありますか?
モンローもついていて使ってはいるけど。

この後トラクターを使うのは代掻き本番なんだけどね・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:29:41
農業の基本といえば

中華思想

組合長になったら貢物をどんどん持ってこさせる
持ってこないやつはいじめ殺す

農業ってこういうやりがいがあるんだよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:39:13
>>146
モンローは左右の水平と土壌表面からの耕耘深さを一定に保つだけだから、
表面が波打っていればそのままトレースするだけだね。
うねりの山では深く、谷では浅くと耕耘深さを調整しないとだが、一発で決めるのはまず無理。

軟らかめに代かきして、高いところから土曳きしてとりあえず誤魔化すことは可能。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:44:50
>>148
レスサンクス。

去年もこんな感じのまま代掻きしたんだけど・・・
代掻きならなんとなく誤魔化せる気がします。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:57:24
コンバインの轍を横切るように耕起すると、オートだと波打つねぇ。
鋤床を基準にする旧式の尾輪なら波打たないのかな?

代掻のときに縦横縦横とハローを 下げたまま 旋回する人が居るけど、
遠目に見ても分かるくらい、田面が見事に波打ってるよ。



151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 08:09:08
>>149
モンローは左側を基準として右側の油圧シリンダーを上下させて水平を
出しているので、出来るだけ左側を凸凹に落とさないように気を付ける

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 08:38:49
ためになりますなぁ、この板。雨で休日の今日はのんびりしてる>>134の兼業百姓です。
亡き母に言わせますと、戦後間もないころは京都あたりからも伊勢のこの田舎にまで、
米どころか”お芋さんはありませんか”と人々が求めにみえたそうです。
 波打つ田面、苦労しています。未だ晩秋にロータリーに培土板?で畝立てています。
雪がないと1月にもう一度山を割って、2月ころに均し始めます。が、特に枕地をやるとき、
トラクター前輪は山(畝)へ後輪は谷へ でロータリーがぐんぐん喰いこんで深くしてしまいます。
長いことモンローもない古いトラクターでやっていまして、ようやくのキャビントラクターでも
難儀しています。ま、枕は極ゆっくりさぎょうすると”ごまかせる”ようで見かけ平らに近づきます。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 11:49:08
>>146
波打つ原因、リヤーカバーを被せすぎて土をほおばりすぎるとロータリーが
持ち上がります、持ち上がると排出されロータリーが下がる。
これの繰り返し?言葉では伝えにくいですが。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 12:03:17
話題がズレるけど、あぜ塗りするときは水平切っとかないと、トラクタが傾くたびにあぜが蛇行するよね

155:146
10/05/07 13:41:01
みなさん、レスありがとうございます。

よく考えてみたら当方の問題点が2点ありました。

1.進行方向に向かって波打っているように思えます。
  これは>>153さんが言っている感じのものです。


2.左右での押さえが違うように思えます。
  右側は土への食い込み跡がほぼ全部に残る。
  左側は土が所々窪んだり感じになる。食い込み跡はありません。
  >>151さんが言っている感じのものです。

自分で耕耘した田んぼだけが波打っている気がしていましたが
昨日、「おまえの田は波打っているじゃんか」と言われて
やっぱりって感じなのです。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 17:03:53
百姓の収入で結婚して子供作るのは難しい?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:29:01
百姓だからでは無く、自営業なら貧乏な人もリッチな人もいます。

私?貧乏な百姓ですorz

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:21:43
農業に興味はあるんだが近所の専業農家は借金3000万くらいあるらしい
そんな話を聞くと、なぁ・・・

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:41:02
>>158
機械が高いからね
機械本体も高いし修理代も話にならないぐらい高い


160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:09:11
農機具の展示会とか行くと
農機具屋を食わせるために米作ってるんじゃねえぞと
怒鳴りつけたくなるな・・・

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:17:05
>>158
借り入れが300万。貴方の会社の借り入れに比べたら、大した金額じゃないと思います。
借り入れ金額の大小より、返済出来る収入があればOK!

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:32:14
収入に見合う機械を買う

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 21:51:44
>>154
水平きったら上手く塗れないよ。
多分、フロントのウエイト不足であぜ塗り機にハンドルとられるんじゃない?
モンロー付いてるから、2駆トラクターではないと思うけど?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 23:32:03
>>158
51みたいな奴もいるし・・・
近所の果樹農家は年間の所得が1000万超えがざらにいる
とても借り入れて農業してるようには見えない奴らばかり

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 00:11:03
誰か決算書を3年分ぶちこんで見てくだされ。
URLリンク(www.nefam.jp)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 06:07:23
乗用田植え機って前輪と後輪の軌跡って一緒なんでしょうか?
トラックの積み下ろしで、アルミブリッジ2本でいけるか心配になりまして

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 06:42:18
>>166 物差しあてて計ってみれ、すぐわかる

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 06:55:26
田植機にもいろいろあるし、トラックにもいろいろあるからなあ。
何本いるかは自分でなくてはわからないなあ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:40:03
まあそんな不便な機種にお目にかかった事はないけどな。
あ、みのる産業の田植機は3輪だなぁ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 07:58:43
>>169
それだ、思い出してくれたかw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:05:59
>>8
砂が多いとか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:08:00
井関の7条は前輪と後輪のトレッドが違う変態田植機だったな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:09:12
>>39
同意

関東で30ha水田やってる俺が言う。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:19:31
>>88
トラクターのマニュアルに作業の仕方書いてないの?
ヤンマーのマニュアルにはロータリーのかけ方が書いてあった気がするが。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:38:23
今年の麦は全滅気味だなぁ。
早植えの苗もフザリウムで立ち枯れたし。(それでも植えちゃったけど)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 10:52:24
代掻きは2回やったほうがいいのですか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 12:24:51
>>176
1回
水は少なめでやって、やり終わりに水を入れる
そうすれば濁った水にならずに新鮮な水が入る
2~3日置いてすぐ田植え


178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 12:46:51
3回
雑草がすごい、水もれもひどいから

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 12:55:13
1回、2回って一回の作業で1周で仕上げるとか2周して仕上げるってこと?
それとも別の日に改めて代かき作業するってこと?
どっちと取るかで話変わってくるよね。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:02:26
普通なら1回2周(荒かき+仕上げ)
漏水など特殊な田んぼは1回3-4周(荒かき数回+仕上げ)
でその田んぼは終了

何日にも渡ってグルグルかいてる爺様がたまに居るけどただの暇人

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:04:48
おっともう一つ書き忘れてた、湿田、超湿田やそんな場所ははまらないギリギリの微速で1回1周で仕上げる

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 13:10:04
代掻きするときに、畦ぬりした畦にハローぶつけてぼっこわしちゃうんだけど
どうしたらぼっこわさずに済むの?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 17:38:30
乗用田植え機って軽トラに乗せられるの?
無理でしょ
アルミハシゴを使っても無理なんじゃない
ケツが出てしまうような気がする

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 18:04:05
PM43とかは軽トラに積んでた。
当然植え付け部は後にはみ出す

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 18:04:28
私は青が好きなんです。なのに今のっているトラクターは赤なんです。
自分でブルーメタリックに塗装してもいいのでしょうか?


186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 19:59:39
ジャパンブルーならおK!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 20:18:51
疎植ってなんですか?
やり方はご存知の方いますか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 20:24:07
秋田の米屋さんいるかい?

所得保障の研修会開花なんかあるんだろう?
延期してくれないかな・・・。
知っているだろうけれど、宮崎が大変なことになっているんだよ。
いや、日本の畜産の危機なんだ。
でも大臣もマスコミも動かないんだよ。こんな農政でいいはず無いだろ?

そっちからもアクション起こしてくれよ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 20:30:46
むしろそこにノコノコ現れた赤松に
何やってんだ口蹄疫なんとかしろよ、遊び歩いてんじゃない!
と、ガチで物申すべきかと思うぞ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 21:02:56
>>187
疎植とは、疎に植えること。
最近の田植機は尺角植え(株間30CM植え)が出来るようになってきた。

品種や田植え時期によっては、疎植より密植のほうが良い場合もある。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 21:13:36
>>185 青色でも、黒色でも、緑色でも、黄色でも、金色でも、銀色でも、紫色でも、桃色でも、白色でも、2トーンでも、3トーンでも、グラデーションでも、お絵描きしても、好きなようにして構わないよ。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 21:22:21
>>182
1.ぶつけても壊れないように、ハローより丈夫な畦をつくる。
2.ぶつけて畦を削らないように代掻きする。

他に方法は無いように思います。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 22:55:21
>>182 俺もよくぶつけたよ。
そんで、ちょっとした進路修正はハンドルでしないで片ブレーキですると
あんまりぶつけないような気がする。
あと畦ギリギリまで寄り過ぎない、掻き残してもあとでトンボで掻いてごまかす。

それより、チェンケースがアルミで・・って書き込んだんだけど誰か反応して・・・


194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:22:32
荒代やって一週間ほどたって仕上げの代かき
ガス抜きとかも兼ねてる
3日から5日で田植え
これがうちのへんの常識なんだけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 00:35:43
ガス抜きはそれくらいの期間では効果ないでしょ?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 01:05:31
うちの近辺では人それぞれだ
同じ様なペースでやる人も居れば
半月で30haをこなすために>>180の上を行く人が居て
前の日の夕方に水入れる→朝飯前に代かき→夕方に波を立てないようにゆっくり田植え、なんて言う芸当をたまに見るw
話をしてみると意外と土が締まると同時に活着ほぼ完了なんだとかww

でも多いのは、数周で荒代→仕上げで数日後に田植えかな
同じ田んぼで日をずらして複数回代かきをする人は殆ど居ないよ


197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 08:41:53
まあガスが溜まるのは
代掻き後1ヶ月後だな
代掻きで好きこんだ生草が発酵→メタンガス


198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 08:48:11
今日も植え直し頑張ります。
今年は冷夏の予感
4~5年前冷夏のため分桔不足で収量少なかったからな。

by7反百姓

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:05:09
有害ガスがひどい所にはガスゼロン
代かき時に規定量を混和するだけ
とは言っても今もあるかどうか知らんけど、、十数年前の土壌改良商品だw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:51:32
>>182
代掻きのうまい人に頼もうよ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:55:07
>>193
> そんで、ちょっとした進路修正はハンドルでしないで片ブレーキですると

俺もくろぎわの進路補正はブレーキとハンドル併用してる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:56:36
>>196

> 前の日の夕方に水入れる→朝飯前に代かき→夕方に波を立てないようにゆっくり田植え、なんて言う芸当をたまに見るw

あー、はい、それ、うちですw

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 09:59:07
>>198
日照量は割りとあるような気がする。
それで風があるていど強めな夏になるんじゃないかと。
降水量は平年並みかちょっとおおいかな。

@関東平野

ドンだけ当たるかw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 11:19:50
田んぼが乾かなくて
肥料も蒔けない
さてどうしたものか…
明日
用水の水揚げらしいし
どうするよ、

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:27:46
90年代前半フィリピンで大火山、火山ガスが成層圏まで達し地球の気温が下がりその1-2年後に大冷害
今年アイスランドで大火山、同じく成層圏まで達している。来年再来年あたり大冷害かな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:30:11
代掻き用のハローって乾いてる田んぼで耕したら絶対にダメなの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:34:48
うちはいつも湿田なのが1枚あったけど
水抜きの溝を掘るようにしてからは水はけがマシになった
畦ぎわを広くとって、そこを豆トラで溝掘り

まあ明日には間に合わないけどナー

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:38:07
>>204
オラ、あきらめてそのまま耕起して水かけて、今日からトラクタのブロカスでまいてる

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 12:57:25
>>205
あー、火山の噴火かー
スゲーな俺噴火のニュース聞いても何も考えてなかったw


210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 15:38:13
>>206
駄目な理由は?

畑とかで使うと土が細かくなっていいよ。
深く耕運できないけど。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 18:50:02
えん麦混ぜるときに5Mハロー使ってるけど
深くならなくていいよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:30:02
モグラ(うちとこらでは、ウグロと呼ばれる)が穴ばかり掘ってボコスカになった畦、土手。
どのように直すのが好いですか。畦は、畦塗り機作業を頼む? 畦と言うより土手は
秋にでも土を盛る・土嚢でも積む?皆はどうしていますか?
 畦塗り機もなく、隣の田圃と高低差がかなりあり畦ちゅうより土手100mを今年は手で
下手だが上面にまで田圃の土を揚げて畦塗り上げして疲れたぁ・・・・可哀想な私に好い知恵を!

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:56:58
秋にユンボ借りて土盛ってたたいとく

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 19:59:52
トラクターで畦の上走る

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 21:00:35

ウチの地域は粘土質が強く、チョットでも湿り気があると小型トラクターでは直ぐハマる、
昔は用水の確保が困難ってところ(現在は困らないが)だから、春の耕起から水を張って作業するのが慣習。
先日近所の年寄りに訊ねられた。
「ニュースで、春先からの天候不順で田んぼの仕事が出来なく困っている、と言っていたが何でだ?」

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 21:54:51
初体験
トラクターの爪が折れました、こんな時は皆さんならどうされます?
探します?諦める?
確実な情報、一つの圃場内で距離は600M内の何処かです。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 22:16:22
>>216
とりあえず探す。
この辺かな?ってところを目視だけで探してダメならすぐに諦める。
ロータリーの刃じゃないけど、スパイダーモアの刈刃を何本も田んぼ内に飛ばした。
金の斧、銀の斧みたいに田んぼの神様が拾ってくれないだろうかw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 22:48:23
気になってた田んぼのでかい石を取り除いたら折れた刃とピンが出てきた
たぶん10年くらい前のやつ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 23:09:10
手元に金属探知機があるなら探す、無いなら探さない、と言うかそんな物持ってない
土に混和されたものを探すって運が良くないと出てこないよ

年間数百時間ロータリー使ってると爪の数本折れてもなんとも思わなくなるw


220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 23:26:52
このスレで大学農学部出身のインテリ百姓って俺だけ?

221:アラ5 ◆DPAMhBG2d2
10/05/10 00:08:06
俺は短大農学科卒業だけど、
皆、俺より頭良さそうだし大卒もいるんじゃないかな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 00:57:35
農林学類出身のインテリ百姓ですが、何か?

つか、同期の奴で百姓誰も居ねぇよ ヽ(`Д´)ノ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 03:46:19
農学部も宮廷以上ならともかく、少なくとも駅弁をでた俺はインテリとはとても言えん。
中卒百姓の親父のほうが遙かに理論的だw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 10:45:31
>191
お絵かきしてもって、それは今流行の「痛〇〇」って奴ですかい?

225:216
10/05/10 12:12:33
そうですね、労力の割に結果が期待できない方がウェートが高そうですね。
初めての経験でした、運を天に任せてみたいと思います。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 12:28:31
ダウジング・ロッドって、使えるかな。

折れた爪や埋まってる岩や、昔の暗渠パイプとか…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 13:07:37
やるのは自由だが、誰にも見られないようにしろよ
世間一般では、あんなオカルト信じてるのは電波さんだけだという事になっている

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 13:27:44
旧高等農林出を知っているが、「インテリ」とは思えない行動の数々。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 15:40:10
百姓に学歴は必要ない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 16:41:49
鉄骨の倉庫を建てたいのですが、乾燥機約5mが入る高さの屋根の物で
約18坪(5.4m×10.8m程度)っていくらぐらいするのでしょうか。

業者に聞いて本気で営業かけられても困るので(あんま金廻りがorz)


231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 18:26:15
こっちで聞いたほうが早いぞ
建設住宅業界板
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】
スレリンク(build板)l50

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 19:37:36
>>230
高さ5m位なら180万円位で出来るよ
H鋼ならもっとかかるけど
かまぼこ屋根で坪12万くらいだよ

堆肥舎にすればさらに安く

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 20:58:15
乾燥機と天井の間に2-3m程度の空間と十分な能力の換気ファンがほしいね
空間がないと運転中に熱気は篭るしファンが無いと埃だらけ
堆肥舎は。。。。
見積りは>>231で聞けばいだろう

屋根の形はお好きなやつで
URLリンク(kakukikaku.com)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 22:25:40
これから農業始めようと考えてるんですけど
一通りの農機具そろえるのにどれだけの費用かかりますかね?
農地は意外と安く買えるみたいですけど

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 22:30:44
ヤフオクで落とせば100万も行かないんじゃね?

236:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
10/05/10 22:43:01
みんなありがとう。
200㎡ほど潰して建てるかな・・と思い出したレノンです。



237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 23:29:54
>>234
最低でも面積と作りたい作物名を書いてください。
て、言うか下記のスレに誘導

新規就農]農業をやりたいPart25
スレリンク(agri板)l50

238:216
10/05/11 01:24:19
>>226
サンクス、それが有ったよね。
雨が上がったら挑戦します、針金で良いよね。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 01:29:06
>>238
冗談のつもりだったんですが、もし発見出来たら教えてください。。。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 07:31:07
隣の田んぼのおっちゃんはろくに管理しないから
カメムシがとんでくる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 08:46:25
問題カメムシは、イタリアンライグラスの古株で越冬し、まもなく孵化する時期だそうだ
1000mくらい先から飛んでくるのもいるらしいぞ
近隣集落や隣のおっちゃんの田畦のイタリアンはどうなってるか?
それとおまえさんの田畦のほうは大丈夫か?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 12:40:47
>>241
そういえばおっちゃんの田んぼ半分土建屋の土捨場になってて
いっぱい生えてますorz
勝手に刈るとどなり込まれる

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 13:50:12
こっそり殺虫剤撒けば、、、犯罪かw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 16:13:41
>>241
ふつうの草は生えても花がきれいだったり、天敵が増えたりするからうれしいけど
イタリアンだけは勘弁してほしい・・・、あれだけ除草剤かけさせてほしい・・、

とかなんとか言ってみたら。どなられてもともとだろ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 17:37:36
>>213 ユンボって簡単に操作できるのですか?借りるにしても、乗せるための車(ローダー?)から借りるのは
大変そうですね。やはり人手でぼちぼちいぢくりまわすのが、百姓の正当なやり方ですかな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 18:33:27
>>245
メーカーによって操作方法が違う。
30時間も操作すればだいたいわかってくる。
対象が土砂なのか木材なのか建築物なのかでも作業方法や危険度も違ってくる。
まずは小型のリースで慣らしてみては?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 18:35:37
>>245
操作自体はそれほど難しくないが、綺麗に作業するとなると慣れが必要。
最近は個人でユンボ持つ農家増えたね。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 10:35:13
>>245
操作自体は簡単。30分ぐらい教えてもらって、
2時間ぐらい平らな畑で練習したら、何とか動かせるようになった。

だけど、転倒しない傾き程度とか、
ひっくり返らない程度の木の根などとか、
トラックの荷台にパケットをぶつけないで積む運転方法とか、
「なんか壊れそうだな」という予兆の発見とか(中古の安物を買ったのですぐに壊れる)、
まもなく400時間になるがうまくできない。

暗渠排水を掘るために買ったけど、うまく穴が掘れないので、いまだ掘っていない。
もっぱら、段段畑(含雑木林、しいたけ栽培)への機材の搬入・搬出と
農産物の出荷(根菜を掘る等。1段(深さ30cm程度)で済む掘り方、2段目以降は崩れてしまう)に使っているのみ。
段段畑での転倒が年1回以上あるので、ロープとウインチはいつも携帯している。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 12:53:35
>>244
セメントでも撒けw

ゆっくり枯れるから

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 17:22:24
>暗渠排水を掘るために買ったけど、うまく穴が掘れないので、いまだ掘っていない。

ヤフオクの出品者ID: tubaki100690712711gon さんに、
「田んぼの暗渠用に梯形バケットを作って頂戴!」とお願いすると、
コンマ1クラスなら7万位で三角バケットを作ってくれるよ。

爪付きバケットで暗渠溝を掘ると、底がデコボコになって水が抜けにくい暗渠になるからね。。。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 21:45:02
tubaki100690712711gon
宣伝乙

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 09:21:02
最高気温11℃じゃ、さすがに田植えやらないほうがいいよな
中にはやってる人いてそれを見たジジババに「やらないのか?」って圧力掛けられるし


253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 09:32:10
あさってには気温戻るし

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 11:59:29
>>250
三角バケットの使用以前の問題。穴の上にまっすぐバケットを持ち上げられない・穴の真上からバケットを下ろせないだけ。
左右にぶれてしまう・前後にぶれてしまうので、側面や前後面を下から持ち上げてしまい、あるいは、上から押しつぶしてしまい、ひびが入る。
その結果、2段目を掘ろうとすると繋ぎ目で崩れてしまう。

バケットの交換の仕方がわからないから、新品一つ買って販売店から交換の仕方を教えてもらわなければ成らないという問題も有る。

それと、
>>245
「乗せるための車」って、トラック持っていないのか。
販売店に行って重さを聞いてみて。
30リットルくらいだと全体で1トン未満だから普通車のトラックを持っていれば楽に運べるから。
中古販売量が多い100マンぐらいの機械で1トンチョイだから、2トン車で運べる。

ゴムタイヤのユンボだと舗装道路も走れるから、近場なら自走すればなんとでもなる。
今も存命かどうか知らないけど、益子に観光に出かけたときに、旧隣村から10kmコンバインを走らせて子供用に買った水田の刈り取りに行くという人がいた(当然後ろに普通車を引き連れて)。
片道10kmをコンバインで走る思いすれば、どこのほじょうでも近場に思えてくるから。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 12:39:30
バケットの交換は、割りピンやロールピンでピンが固定されているけど、
割りピンの代わりに三点リンクに使うようなリンクピンの細いヤツに替えればOK

あとはバールとトンカチが有れば5分もかからずチョチョイのチョイ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 12:47:59
6条刈りコンバインの移動にキャリア欲しいんだけど、低床型のトラックだと中古でも300万はするみたいだし、
トラクタで牽くキャリアって、小型のだけだよね?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 13:12:28
>>256
6条ともなるとトレーラーもブレーキ付きじゃないと怖いな。
それにトレーラーのナンバーやけん引免許とか曖昧には出来ないんじゃ?
トラックも平ボディに登るのは結構怖いよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 13:13:21
田植え機やコンバインって、機種名を見ても製造年代とか全然判らないのですが
どうやったら調べられるのでしょう?

メーカーのサイトに行ってみても
最新機種の情報だけしか載っていません

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 15:36:16
>>256
最近は農家がセーフティローダを欲しがるから、さうばが下がらないとか聞きますね。
トラクタで牽くコンバイントレーラにも小さいのから6条刈が載る大きいのまで色々あるやうですよ。
あと、サンワのコンバイントレーラはやめた方がいいと思います。
車軸より後に荷を積むと、ヘニャッと荷台が折れ曲がりますから。

>>256
簡単です。ここの機械関係のスレで聞きましょう。
さもなくば、こんな本もあるでよ
URLリンク(www.shin-norin.co.jp)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 19:18:05
>>256
IHIスターだと最大積載量8tのトレーラーまであったよ

261:256
10/05/13 21:17:58
>>257
免許は持ってるんですけどねぇ。
懐具合がどうにもw

>>259
セーフティローダっていうんですね。
検索しても4t以上積めるのあんまなかった。

いろいろ検索しているうちに、「コンバイントレーラー」でいくつか候補が出てきました。
トラクタで引っ張るやつ。

ただ、どこも価格表示がないけど、いくら位するんでしょ?

262:256
10/05/13 21:19:26
>>260
そこのも検討中です。
関東なんで、サンワあたりも選択肢かもです。

263:146
10/05/13 22:11:53
育苗のトンネルシートが外せない。
明後日の最低気温が7度の予報なんだけど、明日外してもいいものかな?
それとも明後日以降の方がいいのかな?
明後日以降は最低気温は10度以上はありそうなんだけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 22:13:14
近所の請負してるオジサンはランクルでトレーラー牽引して、6条刈りコンバインや8条植え田植え機を運んでる。

値段は知らない。本気で買う気なら、農機具屋で聞くのが早いんでないか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 22:15:18
5トン積みのトラクター牽引のスライドローダー使ってるけど、
ブレーキは必要ないよ。住んでる所が山道ならばブレーキ付きの方がいいと思う。
俺は、富士の使ってるが、
スターのシーソータイプがシンプルで良いかも。
牽引車が積み込みトン数より大きくないと大怪我するからね。



266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 02:42:05
>>258
うちのはクボタの中古なんだけどサイトのマニュアルをダウンロードして
調べましたよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:16:07
代掻き中なんだが
倍速が抜けなくて
前輪がささってく
困った
直し方教えて@TR63

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 12:54:49
2トンダンプや、上でランクルと言う話も出たけど、連結検討書は大丈夫なのかねぇ?

>>267
前輪の切れ角を感知するあたりに泥でも詰まってるんじゃね?
とりあえずフルターンを切り替えるソレノイドを探して、配線引っこ抜いて、常時四駆で切り抜けたら?
知らないけど。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:10:28
実家の話だが今年の稲作はヤバい。寒さでろくに苗が育たない。
病気も酷い。無農薬コシヒカリの苗壊滅でスジ蒔きし直し。
買った合鴨ヒナも寒さでばたばた死んでいく。

マジで不作の気配が濃くなってきた。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:37:40
まだ5月半ばだろ
ウチは代掻きもまだだ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:44:54
今年の低温酷すぎ。苗がそだってねえ。
これじゃ田植えできねーべ。
夏は冷夏で、ひでーことになるべ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:39:53
苗代っていつも水ヒタヒタな方がいいのでしょうか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:37:32
苗一箱いくらくらいします?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 18:38:34
パワーゲート付の小型トラックでトラクターとか運べるのかな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:46:36
>>271
天気祭りでもするべぇ

>>272
プール育苗の場合はヒタヒタより、もう少し多めにしないと
病気が出るらしい

>>273
どこで?俺なら650円。農協はもうちょっち高いっけ

>>274
パワーゲートを下げてアルミブリッジをかければOK

276:256
10/05/14 20:06:09
うちは4月末に最初の田植えをしたけど、フザリウムにやられた。4割ぐらい被害でたと思う。
今育苗中の苗もフザリウムは出てないものの根張り良くない。

今秋は米価高騰必至か?

こりゃトレーラー買う予算がつかないなぁ。orz

277:256
10/05/14 20:07:15
そうそう、こんな気温変動にもロール苗って強そう。
初期投資いるけどorz

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:32:15
寒さで苗が育たない
一方でこないだの暑さで緑化中の苗を焼いた
は種し直し、田植えはいつ出来るのか・・・

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:51:01
>>273
1000円するところもあるよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:03:20
苗の値段
オカンに訊いたら\500とか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:04:07
>>256
積載4t以上のセーフティローダをなかなか探せないって
そりゃメーカーのラインナップには無い外注の商品だから自動車メーカーサイトには無いだろうし中古で出ることもまず無いからね
有名どころなら花見台で作ってる
URLリンク(www.hanamidai.co.jp)

我が家のファイターのローダも花見台製
積載重量6tが減トンされて5トン半
6条コンバインはもちろん4トンワイドより更に荷台幅があるから98馬力辺りの汎用コンバインも運搬おk

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:15:08
>>258
生研機構って知ってる?
国産の機械に必ず貼ってある安全鑑定マークのシールを発行してる所
そこに鑑定した分のデータベースがサクッとある
URLリンク(brain.naro.affrc.go.jp)
URLリンク(brain.naro.affrc.go.jp)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:10:44
周りの田をみるとドコモ水を満水にして掻いているんだけど
そうしないとダメなの?
ほとんどの家が水一杯で掻いているのに、俺だけ水少なめで掻いたら
アソコの家は変な掻き方していると言われかねないし

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:26:21
>>283
あなたが正解。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:26:35
近所がクボタやイセキの新型トラクターを導入したようで、我が家でもトラクターを新調しようという話になった。
べつに、そんなことを競わないでもいいのに。
近所は30馬力~40ぐらいみたいだし、家も30ぐらいでいいだろうってことだったにの親父が契約してきたのは
48馬力のEG-PROとか言うやつ。ちょうど実演機があったらしく極上品が安かったとか言っていたが
そんなの買ってどうするんだよってはなし。
どうせ農道でお披露目会、見せびらかすために買ったようなもんだろうな
なんで親父連中はそういうどうでもいいことに見えを張って競うの?


286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 00:10:51
>>285
あぁ、うちもそうだわ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:04:05
48psか。。ニプロの3m50の電動代かきロータリーも買っちゃえばいいじゃん!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 06:39:49
>>285
>48馬力
8町歩くらいが適正規模か?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 07:00:36
>>285
トラクターの格≒家の財力≒発言力

ハッタリも時には大事なのですよ
特に爺さん世代には。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 07:05:25
つーかたかが48馬力程度で(ry

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 07:26:49
だから

292:286
10/05/15 07:44:26
>>285
ところで、大特は持ってる?
うちの親も騙されて 「ちょうど極上品の実演機トラクター46馬力」買わされた
契約書にハンコ押す前に 俺が農機具屋に大特必要だろ?って何度も
念押ししたが「法律が変わって大特は要らない」とか嘘つかれて 俺が嘘つき呼ばわりされた、
納車後になってから 農機具屋に「高速型じゃなければ車検は要らないと言ったでしょ」って・・・・
しょうがないから 親と大特取りに行ったよ。


40~50馬力位のトラクターはハンパなサイズだから売れないので実演機として情弱に押しつけられる訳だ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 07:54:29
20馬力程度のトラクターにあうロータリーってどのくらいのお値段?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 08:53:23
地盤が軟弱なところを多く持つ農家は馬力がでかければいいってものでも無かったり。
高出力軽量ボディがいいんだよ。
作業機重にあわせてあたまにおもし乗せればいいわけだし。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 12:35:19
ようやく晴れた
今日から4日であと3センチくらい苗がのびてくれると植え始められるんだがなあ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 12:40:59
まだ代掻が6町も残ってるのに、トラクタのシート蛾ぶっ壊れた

1200Hr,オペの体重約0.1トン

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 12:57:19
>>296
ダイエットしろよ。ダイエット。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 14:32:46
逆転TPOの使い方がわかりません
どうやるの?


299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 16:45:37
>>298
土引張り
1速で深さを調整しながらゆっくり引っ張るんだよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 17:36:52
>>245
「現代農業」1月に操作法が載っていた。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 17:53:54
ユンボの操作方法はアスナロネットにも載っています(素人農業編)。

 URLリンク(as76.net)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 19:42:19
バックホーに自賠責www

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 20:11:09
育苗マットにロックファイバー使ってる人いますかね?
普通の床土とくべて使用感などどうでしょうか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 20:20:56
>>303
水稲育苗箱*中敷はどれがいいの?
スレリンク(agri板)l50


76 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/07/06(月) 23:21:34
エースマットってロックウールのやつだよね
あれね、メーカーは違うと思うけどサンプルで30枚くらい貰ってやってみたけど苗は普通に出来る
が、
デリケートなロックウールを割らないように優しく箱にはめる作業が増えてとてもじゃないが仕事にならんかったよ。
種まきを3-4人で1日に約2000枚のペースには無理と判断した


305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 21:04:34
>>230

取りあえず御質問に対する問答が載ってます。

スレリンク(build板:162-177番)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 21:28:38
しかしその小屋は乾燥機1本入れたら他に何も入らないけど
乾燥上がりの貯留タンクや籾摺機等は他の小屋に置くのかな?
とにかくすごく使いづらそう。。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:01:13
トラクターの買い替えはどこのメーカーがいいの?できれば修理費用が安いとこがいい
現在は赤いY社のトラクター、他社にすると作業機もすべて買い替えなけりゃいかんからY社にするしかないのかね?
田中機械のイセキマン田中さんの動画を見るとジアスっていいトラクターなんだな~と思っちゃうんだけど


308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:27:37
作業機買い替えってオートヒッチじゃないの?
まぁ大概ロータリーは一緒に新調するけどね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:35:31
オートヒッチだと、部品交換でいけるよな。
うちはトラクターをヤンから久保に換えて、ロータリーはついて来たし、
前から使ってたドライブハローや整地キャリアは部品交換でそのまま使ってる。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 08:22:43
>>304
ども。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 11:20:03
ピンチヒッターで急遽跡を継いだ新人百姓なのですが、苗代で大失敗

「乾くまで放っておけばいい」という病床の親父の言葉を信じて放っておいたところ
苗箱表面の土が白くなるほど乾いてたので、慌てて注水したところ、
完全に乾いてた表土がプカプカ浮いて流れ出しました(゜Д゜)

幸い、籾はそれほど流れ出さなかったのですが、剥き出しになっちゃってるので
これからシルバーポリめくり上げて再び床土を蒔いて被せる予定です
これちゃんと苗シートになるのかすごく心配。。。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 13:06:58
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< ハローの両脇に水車マーカーを付けたら、1ha田んぼも楽勝じゃね?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 14:32:41
もち米 うるち米が交配してしまうことはあるのかな?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 15:25:09
苗代の苗の上にかむしてある鳥よけのカバーっていつ外せばいいの?


315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 18:24:41
>>723
1箱700円、運賃50円

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 18:45:53
>>315
安いですね。
苗箱ってコシヒカリなどブランド米と、その他では違うのだろうか。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 18:46:40
>>314
鳥よけ?
保温用の発泡ウレタンカバーのことなら、葉が硬くなりだしたら基本的には朝開けて換気させて、夕方覆う。
今年のように外気が10℃以下になるような天候の場合は、低温障害がおきやすいからなかなか外せなかった。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 19:26:51
>>311
散水じゃなくて注水したの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 20:40:26
疎植にすれば苗の量が6割程度にできる
お得
それでいて収穫量も同じ
疎植しない人ってなんでしないの?
通常より深水にするくらいで別段難しいことは無いのに

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 20:49:48
>>319
近所の年寄りの田んぼに作業委託で田植えに行くと、
「70株で、苗はいくらでも使って良いから大苗(本数多く)植えてくれ」って言われる。
25箱/反以上にもなると補給が大変で時間ばかり掛かるわ。
数日後その田の前を通るとセッセと補植しているし、おまけに畦際ギリギリに更に一条増えていて呆れたわw

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 20:50:44
毎年何の疑いも持たず田植えしてきたけど
皆さんの話を聞いて反当たりの苗場枚数に激しく疑問を持った
今年から段階的に枚数を減らして妥当な採算ラインを探ります


322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 20:55:21
沢山植えると日当たりも悪くなるし風通しも悪くなる
野菜だって間引きしたりするわけだし
稲も同じだろ、沢山植えても無駄なだけだな
家も来年から農協から買う苗を半分にするわ
いつも余るし
コスト削減だな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:14:41
田植えが機械化する前は37株が標準だったのに、機械で植えられるから
楽だって話で、アホみたいに植えるのが標準になってただけだもんな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:31:13
>>313
開花時期が重なると、交配することもある。
「キセニア現象」でぐぐれ!


325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:31:48
なんたって
できるかぎりたくさん植え、田植あとが真っ青な芝生のようになるのが人生のたのしみらしい

地デジでみる人工芝球場やゴルフ場の影響で、
自分がまるで松井選手や石川選手にでもなった気分になるんじゃないのw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:38:18
>>313
開花時期が重なると、1%くらいはとなりの田んぼのとデキることもある。
「不倫現象」でぐぐれ!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:56:27
疎植なんかやると
○○さんとこの家は変な植え方してるとか噂になっちまうぞ
周りの爺さん婆さんがなんだこの田はとか
村八分にあうぞ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:14:07
今乗っている田植機(5条)の設定いっぱいの45株で植えているけど、
一反田なら予備苗台満タンでスタートすると途中補給無しで終わるので楽だね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 22:44:17
>>327
そのうちぎゅうぎゅう詰めに植えてる人が
白い目で見られるようになるだろなw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 23:11:38
補植はあまり意味ないって解っててもちょっと空いてるところを埋め出すと
次々と目についてきて止められなくなるんだよ
だから一切しない事にしてる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 23:12:55
あと角もいっさい手植え無し
機械でうまく植えるようにする

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 23:16:25
疎植しようとして欠けたり1本苗になったり

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 23:23:04
>>332 疎植と欠株・一本苗に因果関係は無いよ

>>328 直播だと1ヘクタール補給無しだよ。

334:328
10/05/16 23:31:21
>>332
欠株・一本苗一切気にしない。
機械トラブルで条抜きになったこともあるが、収量も正常に植えた田と変わらんかった。

>>333
鉄コーティング直播もやっている。
補給っていっても種籾をホッパーに投入するだけだしね。
1haちょっとを半日掛からず終わるし。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 00:07:48
条抜け≒疎植⇒根張り良し

ウチは角植えやらなくなったな
畦際も広く取るようにしてる
人間の手作業を徹底的に省いたら本当に農作業が楽になった

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 00:26:34
直播きは植えるのは省力化だけど
本田防除回数が増えるのがなあ

337:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
10/05/17 00:29:05
おいらは、まだそこまで大きくないけど田植え機で植えれるだけ植えて隙間は無視してる・・
悪評がたちそうでこわいっ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 00:34:22
>>334
二毛作田が7割のうちは直播はスケジュール的にあわないっぽいです。
興味はあるんですけどね。

それよりロングマットとか気になり始めた今日この頃。

30haの苗管理省力化したいよー

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 02:26:12
苗の持ち帰り(苗が刺さらずドンドン爪に挟まる状態)は、
ハッキリ言って培土の粘土が強すぎるんじゃね?

隣のオヤジの新車の田植機、持ち帰りだぁー、機械屋呼べー、
こんな田植機返品じゃあーと騒いで居たけど、
アナタ、K町のK山工業のやっすい培土をダンプで買ってきたでしょー

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 06:59:24
>>319
疎植で収穫見込めない地域もあるんだよ。
自分が御手本みたいな考えは百姓特有の考えだねw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 07:36:37
東北・北海道あたりでは90株まで対応の密植仕様の田植機使っているんだっけ?
苗箱30箱以上使うんだろうけど、規模が大きくなると苗作りも半端ないな。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 07:36:59
>>319
あなたのその心は、全国一律の護送船団方式というja百姓特有の考えだねw

いつまでも寒冷地のいわゆる大規模低コスト稲作が有利とはかぎらない
温暖地は温暖地なりに新手をかんがえるからね
稲作も企業競争時代だよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 07:40:56
>>336 育苗箱・床土・育苗ハウスが要らない。
苗の水や温度管理も要らない。
播種作業も要らない。

本田防除はニカメイチュウ防除が必要になって、1回増えた。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 07:42:11
アンカーまちがった  
>319 → >>340

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 08:19:48
株数3~4本で植えるのが理想と思うが
機械のやる事で5本以上もあれば1、2本又は欠株も発生する。
欠株は勿論1,2本の株数も補植の対象になる。
補植を馬鹿にする奴は横着者の言い訳
1回補植すると茶碗1杯w

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 08:36:10
>1回補植すると茶碗1杯w
悲しいかな穫れても茶碗一杯よけいに食べてもらえない時代
去年の在庫米が数十万トンも余ってるのに
たくさん作ってどうやって売るかだJA



347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 08:40:30
補植までして増産するから、毎年コメが余り、年々値下がりする
自分たちで自分たちの首をだな・・・

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 09:39:03
自分や家族の体をいたわれよ

茶碗一杯余分にご飯食べたからって
腰痛が治るわけじゃないから

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 09:49:46
北海道では、低温で分けつが進まない年があるので、密植が多いと思うのだけど。
補植については、個人の美意識だね。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 10:48:37
クボタ耕運機に載っている汎用エンジンの
エンジンオイル注入穴はどこにあるのでしょう?
トラクタースレで質問したところ、
どうしても見つからないのなら検査孔から注げばいいと言われたのですが
流石に穴が小さすぎて、合う漏斗もありません

ざっとエンジン周りを見てみましたが開くようなところがありません
もしかして燃料タンクやラジエーターを覆ってるカバーの下にあるのでしょうか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 10:50:43
うん、美意識でやるのなら、
補植しようが切腹しようが止めはしないぞ
ただ、じぶんはタバコふかしながら、補植をカアチャンに無理強いするのはどうかとおもうけどなW

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 12:12:27
>>350
下記のスレで 型番を記入の上、聞いてください。

【直結】 汎用エンジン機械全般スレ3 【Vベルト】
スレリンク(agri板)l50


353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 12:16:25
代かき1アールあたり、何分かかる?
午前中で7アールぐらいしかできないわ。
4M20cmで。
3回歩かないと足跡消えないし、、、
とりあえず、土かてえよ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 12:30:00
>>341
10年くらい昔の機種では90株まであったが、90株で植えてる人なんか見たことない。
平均的には60株か50株だと思う。

北海道はポットなんでしょ?ポットで密植なんかしたら箱数なんぼあっても足らないのでは?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 13:53:50
家の古い乗用田植え機じゃ37株は無理だから
とりあえず今年は40株でいく
苗が余っちゃうな
もったいないけど捨てるしかないな
農協から買ったやつなのに
毎年2,000枚を今年は1800枚にしたんだけど来年から1200枚ぐらいでもいいかな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 14:07:22
>>353 7a?70a?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 15:57:41
>>352
誘導ありがとうございます

ホームセンターで園芸用の細口の液体差しを買って、
いましがた検査孔から全部注入して来ちゃいました
初めてなので小一時間掛かりました・・・
交換作業が終わる頃になって、検査孔自体がオイル注ぐ穴の蓋になっているのに気付きました orz
まことにお騒がせ致しました

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 16:02:42
代掻きで曲る時って普通のロータリーで曲る時のように
ハロー上げて曲ったほうがいいの?
それともハローはいごかしたまま掻きながら曲ったほうがいいの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 18:27:39
やっぱり専業農家の人って現代農業定期購読したり
グリーンチャンネルを契約して見ていたりするの?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 19:54:49
現代農業はオカルト雑誌だから買わない。
俺は農業経営者と商経アドバイス

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 20:13:19
>>358 私の場合だけど、粗かきは上げる。
仕上げは上げない。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 20:14:44
>>360 地上は?

363:349
10/05/17 20:50:39
>>351
カアチャン死んだ。
俺独身。
父が補植をしないといけないと思い込んでいるらしく、人を頼んでまでやってる。

354>>
俺の近所は、8割ポット、2割箱マット
うちはその他・・・
播種時に箱マットより3割くらい多く種を撒いてるよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 20:51:17
たまに立ち読みはするが、買うほどでもない >現代農業

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 21:27:45
>>342
カワイそ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 21:29:47
「現代農業」と「農業経営者」を購読してたが
「農業経営者」の方は読んでるうちに自分が惨めになるからやめた。
都会に営業に行ったり、海外に打って出るのが優秀な経営者で
365日土をいじってるようなのは無能と言われているような気がして。

「現代農業」は大半はヨタ話だけどたまにへぇ~と面白い話があるので読んでる。


367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 22:21:38
近所の爺さんが亡くなった。去年会った時にトラクター新車にして自慢していたのに
心筋梗塞で突然だそうだ。息子さんは農業継がないみたいでトラクター売りに出すんだろうな
去年買ったばかりなのに、もったいない。
金があれば俺が譲り受けるのに
今後こういう事例が全国で増えてくるのかも
親が死んで息子が継がないから農業機械を二束三文でたたき売り


368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 22:49:58
既によく聞く話ではある
小規模~零細農家だと跡継ぎは厳しい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 23:07:06
後継者のことまで考えて営農計画なんて立てられない。
俺も勝手に継いだ。


370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 07:28:56
>>367
最近のクレジット契約は、死ねば残債はチャラ、機械はそのままという生命保険付きがあるから…
たぶん、そのじい様はニコニコ現金でご購入と思うけど。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 12:17:13
周りの田んぼが畦塗り機で畦塗ってるの多いんだが・・・
頼んでるのかな・・・ 悔しい。w

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 12:32:29
頼んでるね。
100m5千円なり。
あぜ塗りの場合。



373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 13:59:38
苗を自分で作っている人に質問です。

種籾は購入されるかと思いますが、どの程度の数量からどの程度の苗箱ができるか教えて下さい。
また、苗箱1枚当たりの製造費はどのくらいかかるでしょうか? 上の方で購入した場合の苗箱1枚
当たりの値段が書かれてますが、当然のことながらそれより安いと思われます。もし知っている方
がいらしたら、ご教示お願いします。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 14:41:31
苗コンテナ使っている人はいるの?
軽トラの荷台に苗箱積んでその上に板を置いて2段目作って今は苗を運んでいるけど
コンテナのほうが楽なの?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 15:17:12
うちは2反程度の零細兼業なんで、
籾も前年の出来がいい田のを種籾に使ってるよ

種籾は30kgの籾袋に4分目ほど取っておけば充分で、布袋に入れて3日ほど風呂に漬けて発芽
床土は一袋700円の奴を近所の農機屋で買う 
敷き土に3袋、被せ土に2袋使って苗箱30枚程作って、
田植えが済むと2~3箱余る

苗箱や苗代ハウス用のシルバーシート、播種器具とかの初期投資を除けば、経費は床土の3500円のみ
箱の底に敷く根切り用のビニールシートは適当に泥を落として来年また使うw
規模が小さすぎて参考にならなかったらスマン

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 15:22:46
JAがくれるでっかいポスターの通りに
去年の籾を
塩水につけて浮いたのを捨てて沈んだのを種籾として浸かってます。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 16:12:59
苗箱の中に敷くマットみたいなやつ
ホームセンターに売っている奴でもいいの?
土だと重いよね


378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 17:54:01
>>373
うちは一箱あたり100gの種籾を蒔いている。
人によって80~150gくらいか?播種機やその人考え方によって様々。
資材が全て揃っているとして、種籾と培土買って150円前後かな。
あとビニールハウスのビニールや保温シートを全部ではないが破れたら更新とかあるし、
潅水にエンジンポンプを使っているのでガソリン代も掛かる。
それになんといってもハウスの準備(ビニール張りにハウス内の整地作業)から始まって播種作業の手間、
一ヶ月毎日ハウスの換気や散水と管理する手間とか考えたら規模によっては買う苗も決して高いものじゃないな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 17:54:36
田植えに至るまでの工程って
ロータリーで耕す
6時間後に肥料をまく
12時間後に水を入れる
代掻きして24時間後に田植えでいいんですか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 18:03:16
>>374
平積み2段で24枚だっけ?
圃場が近くで、苗運搬係として助手がいればそれはそれで良いけど、
遠い圃場を一人で田植えするにはそんなに頻繁に往復できないわ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 18:16:24
>>375
>>378
ありがとうございます。
苗作りは手間がかかり、かつ稲作全体でも重要なので、大変そうですね。
今買っている苗は1箱1000円です。
>>378さんを基準に考えても、苗代での自家栽培に切り換えるとかなりコストダウンできそうです。
設備類としては、種籾の催芽をうながす機器や播種機も必要ということでしょうか。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 18:27:47
>>381
1パコ1000円は高過ぎ
農協とかなら600円ぐらいでしょ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 18:37:56
ウチらあたりは農協で700円だな

必要設備は、田圃の規模にもよるんじゃない?
>>375くらいの規模だと手動のコロコロローラー式播種機というか播種”器”でも半日もせずに終われそうだけど

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 19:30:21
新潟県央では1枚500円

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 19:32:26
>>381
農協です^^;

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 19:33:51
訂正
 385のレスは>>382でした(汗

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 19:38:14
それは出芽苗なのか硬化苗なのか

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 19:53:30
軽トラに132枚積んでます。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 20:06:25
>>374
うちの使ってるコンテナだと1回の運搬で苗箱70枚積み込めます
ご参考まで

>>377
近所の人から軽くて具合がいいと聞き、今年初めてコメリで買ったマットを少し使ったけど重さ的にはあんまりかわりないです
乾いた状態ならマットの方が当然軽いけど、播種時、田植え時などは水分含んだ状態だから

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 20:08:55
>>387
すぐに移植しているので、硬化苗ということでしょう。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 20:58:41
我が家は1箱600円で売ってる
培土はソイル
箱消毒にイチバン
播種時にダコニール+カスミン+液体有機肥料+木酢
緑化期にケルパック66の1000倍液散布
成長を見ながら液肥2号を1-2回散布
移植数日前にケルパック66の1000倍液散布

稲の苗代金で売り上げ300万だから絶対に失敗できないw


392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 21:39:34
>>374
うちの軽トラのコンテナで120枚、2tトラックのコンテナで160枚積んでます
これでも8条で植えて5反区画やそれ以上の広さが集中している所になると苗運びがつらい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 22:31:43
>>392 合計280枚積んだら、20枚/反で1.4町分
30枚/反でも1町程植えられる。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 22:47:31
肉体的につらいということだろう

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 23:00:47
苗箱運搬労力軽減したいなら、疎植か直播だね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 23:15:40
ホクエツの苗シューターとハコベルコンがほしい
ハコベルコン値段高過ぎ10万ぐらいにならないかな
もう少し簡易的でいいから

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 00:38:32
>>393
言葉がちょっと足りなかったね
ちなみに25枚/10a計算です
田植作業は3人でやってて運搬係は一人でピストン輸送なのw
田植機OP*1、苗供給*1、運搬係*1

スタートは全員で苗をトラックAに積んで田植機とAが田んぼへgo

運搬が一人でトラックBに積んで田んぼへgo

Bが田んぼに着く頃にはAはほぼ空

Aを運転してハウスに戻る

Aに苗を積んで田んぼに着く頃にはBがほぼ空

以後繰り返し。。。
スタートで2台積んで一緒に行っても結局1台が空になれば同じ事だし田植のスタート時間が遅くなるし
片道100mオーバーとか仕事が捗る田んぼは良いけれどこの時だけは楽に死ねるw

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 06:40:35
育苗中にハイポネックスとかあり?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 06:43:37
うちは100枚で、2段24枚?でクルマで3分のところを
コツコツ往復してる。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 06:52:08
>>398
うん、肥料切れに為ったら液肥しか無いわなぁ~

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 07:00:01
>>400
そうなんですか。
ありがとうございます。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 09:45:06
>軽トラのコンテナで120枚
今はいい機械があるんだな。うちのは、360cc用に自作。
下に12枚(550になって13枚)、上に14枚(同15枚)の計26枚(28枚)。
栽培面積が休耕田を含めて1町なので、120枚もあればたりる(24枚/10アール)。
前日に運んで置く。荷台の後ろから苗が落ちる(枚数を稼ぐために後ろは開けている)という実績有り。

今は660(荷台寸法は550と変らない)で4代目。年1回しか使わない苗箱運搬用台(横幅の変更に伴って横棒は新調)は今も健在。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:11:23
>どの程度の数量からどの程度の苗箱ができるか教えて下さい。
(発芽種)200g/箱だったか、100g箱だったかな。容積でやっている(播種機付属ポリビーカー)のでわかりません。
15kg買って140枚に蒔いているから、100g/箱くらいかな(播種機が古いのでロスも多い)。

>苗箱1枚当たりの製造費はどのくらいかかるでしょうか?
原価計算したことがない。機械の償却期間を10年として、単純に10で割って
育苗機と芽出し機の償却が年二万、
播種機とビニールハウスの償却が年2万、
ビニール(天井・横・下(苗箱の下に水を張っておくと多少の低温でも枯れない)・上(霜警報と緑化期の夜間苗箱の上を覆う))が2年使うとして年一万
種と土と農薬(農協指定)と肥料で二万ぐらい、
水代がポンプの電気代の2倍として2000円、温度計等が5年持つとして年1000円、紐・針金・篩とかホースとかもひっくるめて一万として
8万/年、1箱当たり570円。


404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 16:22:06
ロングマットやってる人mここにはいないのー?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 19:27:47
>403
スケールのちっちゃい原価計算だなw
5000箱以上くらいつくらないと商売にはならないと思う

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 19:48:48
ロングマットはもう終焉だろ?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 20:05:04
>>403

一番大事な人件費が抜けてるよw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 20:20:25
>>405
>>373をよく読んでそして答えてあげなよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:33:02
>>406
やっぱり育苗時の病気とか浮き苗とか活着不良とか初期投資とかが問題?
だれかkwsk

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:01:25
>>409
問題大杉じゃねえかw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch