10/02/13 15:39:18
南魚沼市観光協会でございます
当市の苦心作コシヒカリをよろしくおねがいいたします
URLリンク(www.m-uonuma.jp)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 22:41:25
ほれ こっちは系譜も載ってる
越南17号
URLリンク(ineweb.narcc.affrc.go.jp)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 07:17:07
>>537
>炊き加減を変えてみるとか(冬は水を控えるのは基礎)…ってもうやってるよね。
どこかのオジサマが、「田舎の米を持ちこんでも東京じゃまずい米しかできない」と、ぼやいていた。
手持ちは、都内で買った電気釜(ジャーじゃないよ)。
なら、「都内から水道水を持ちかえって、田舎で炊いてみて。まずかったらば水道水だと見当がつく。
次に逆に、田舎から水を担いで都内に持ちこんで炊いてみて。」
商売をやっているようなので、
学校給食用輸送用のバケツに水を汲んで簡単に運べるだろう。
学校と交渉すれば。運が良ければ、夏休みのときは貸してくれる。
水道水だったらば、温度を上げなければ一週間ぐらいもつ。学校給食のバケツは一応断熱されているから、結構持つから験してみて
なんて、話しをしたことがアル。
水の水質はどうなの。
もし、水が原因ならば、都内の水道水を使っている限りまずいということになる。
名無しさん@お腹いっぱい。は、田舎者なので、都内のことはわかんない。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 07:50:02
↑お前な、再就職や自営するなら、その前に「日本語」を学べ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 09:38:41
米粉米って、ハイブリッと米でもいいですか?
農薬たくさん使っても良いですよね。
なにも縛りが無いから、つくり放題だね。
これでいいのかな?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 10:15:23
米粉も食用だから、当然に農薬等の安全使用制限がかせられる。
作り放題ではありません。
ハイブリットも基本的にはOK、
ですが需要側がどのように要望するかしだいですね。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 11:17:47
だけど、選別の網目も決まってないよね。
ふるい下もどうするのか?
個人農家も米粉米や、飼料米を乾燥調整しても良いから、横流しするよね。
絶対縛りなんかなくなり、黙認だよ。
凶作なら、ヤミに流れるよ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 11:39:32
>>555
使用制限いっぱい農薬使って栽培したら、採算あわないよ。
いったい米粉1キロどれくらいで取引されてるか聞いた事ある?
>>556
補助金が出てやっと採算が出る感じ。売買契約書を取り交わして
補助金が出て米粉が作れる。米粉の場合、戸別補償&35000円は
対象外。補助金拒否して米粉作っても問題ない。
飼料米も売買契約書必要。横流ししようと思えばできるかもね。
買い手と、作り手がグルになれば横流しできるかもね。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 11:47:54
そのことはあるな
契約分はよいとして、個人加工米・自家飼料米・縁故飼料米なんかは流れそうだな
ま、みつかれば補償金没収のうえ所得補償制度から永久追放になるだろうから、そんなことするなよ
ただしわざとクズをまぜ、クズ米として売るのは合法すれすれだし・・・、だいじょうぶかあ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 12:42:21
>>557
1kg国産加工米は150円ぐらいで、輸入の米粉は100円前後かな。
農薬使用は最低限の使用でないと採算がね。
米粉原料だから、品質確保のもんだいから、網目の問題も当然でるだろう。
560:557
10/02/14 23:02:45
22年の利活用は、新規需要米(米粉、飼料米、WCS用稲)
この3品種を作れば8万の補助
新規需要米なので、転作以外の田んぼに作るのが条件(細かい詳細はまた別に)
もちろん、15000円や、35000円は付かない。
米粉の場合、業者価格は1キロ20円~40円とかのレベルだよ。
100円とか、150円は、末端価格の調整済み米粉
網目は小さい網目で良いが、この価格ならくず米多く出したほうが+になるかな?
ただ、まじめな契約なら、キロ単位での受渡だから、くずを出せば製品が減るし
8万が出るから、1キロの値段が低く設定されてる。
この価格で8万無しの作付けでは到底採算合わない。
8万もらえる状態での縁故米、自家飼料米については分らない。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 06:10:02
>>553
日本語(共通語)の習得は無理。地元の方言で書いているから
562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 06:38:27
>>560 くず米より安い
563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 06:51:15
>>560
この制度、専用品種の作付けが絶対条件ではないので
米粉や飼料米扱いで反8万貰っておいて10俵以上の収量
をあげながら、8俵程度の出荷しかせずに2、3俵横流し
する奴が必ずでると思う。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 09:31:33
>>559
米粉の100円というのは末端価格
業者段階だと30円から高品質のもので50円程度ですよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 09:44:05
末端価格なんて…空港で発見されるアレみたいw
566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 11:56:21
>>563
横流しはでるだろうが、
10俵なんてねらってたら台風の年にイネが倒れてけっきょく長続きしないとおもうな
それと、補償金詐欺だからチクリも少なくないぞえ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 12:17:48
>>564 本当にその値段なんですか?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 12:27:43
知り合いの米業者に米粉について訊いたら、
集荷・検査費用等引いたら一袋数百円程度しか払えないので補助金8万だけと考えて、と言われたな。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 12:43:16
集荷検査業者用の補助金なのか
570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 12:50:41
新規需要米(米粉、飼料米、WCS用稲)の3つは、自分で高く買ってくれる
所探して頑張るしかないよ。
>>566の言うとおりだな~。10俵取れるように経費かけてもね~
転作後に丸投げ8俵で、違う仕事してたほうがいいね。
568の数百円は安すぎ業者だよ。補助金でるから足元みてるね。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 12:57:58
日本米のコメ粉はすぐ苦みがでるのが??だな
コメ粉なんざ、タイ・中国から安くて良いのがいくらでも入る、
と日本農業新聞がおっしゃってます
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)
572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 13:02:34
くず米でさえ1袋(30kg)2千円くらいはするのにね。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 13:05:44
そうだ8万円もらって全部クズ米に売ろう
574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 14:52:12
近くのスーパーに小麦粉とならんで北海道産のコメ粉をうってる
あれには苦みがあるけどなぜかな。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 18:13:33
>>563
横流しは出るだろうが、逆になるんじゃない?
「2俵しか取れなかった」で、5~6俵は正規米として出せば
助成金8万+αだろ。
特に飼料米なんかは屑でいいんだから、10俵取れる
圃場で契約してやればウマい。
「無農薬で作ったから、これだけしか取れませんでした」って。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 19:08:37
>>575
いやいや当然、需要者と契約となるから付帯事項で契約数量が出せなければ
賠償的責任も付加される、業者はそんなに甘くないよ。
また、監督官庁による販売事績の追跡調査や販売数量等の確認書も場合によっては
提出をもとめられる。
ばれたら、厳しい法令適用されますよ。
常識はずれの収量結果なんか通りませんよ。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 19:52:15
実際不正をして儲けようという人いますか?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:05:33
みんな簡単に考えすぎ。売買契約書って法律そのものなんだよ。
契約破ったら違約金発生等不具合ありですよ。農協と契約じゃないからね。
最初に売買契約書(数量と面積)を取り交わし、それを添付して
補助の申し込みする。当然、作り手側、買い手側に調査が入る。
売買契約書なければ、新規需要米(米粉、飼料米、WCS用稲)
の補助は一切もらえないシステム。
たとえば10a8俵契約(8万補助)で、「実際2俵しか取れませんでした」なんて
言って納得する業者なんていないから。。。
売買契約は、不作でも、約束通り納めるのが契約って言うの。
ただ、豊作で、契約以上の収穫分は黙認みたいですね。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:37:03
新規需要米作る人の書き込みを楽しく見ています。
色々と裏技挑戦してみて下さい。
俺は麦豆転作だから関係ないけど、皆さんの収穫後報告が楽しみです。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:50:16
じゃあ実際に6俵しか取れなかったら他の田から2~3俵持ち出ししないと違反なの?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 22:00:20
そうです
582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 22:38:58
ずっと長文書いてたものだけど、
契約基準が、俵単位じゃなく、キロ単位なはず。政府の基準が反550キロ
とかが基本で、もし、不作で取れない場合、まず、共済で自分は助かるが
契約の部分が出てくる。業者は不作なんて考慮しないから、自分で
集荷するなり、用意する必要がある。当然リスクの部分がでるよね。
でも、契約ってそんなもんだから、儲かるときは、リスクが伴うと
かんがえましょ。でも、8万ではウハウハではないよな~
なんにせよ、基準より取った方が儲けはあるよな。
そこで、多収米の需要がでてくるんだよね~
反700キロとか。。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 22:57:37
飼料米用の共済ってあるの?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:16:09
大豆共済、麦共済、水稲共済、もちろん飼料米も含まれる。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:27:55
水稲共済に飼料用も含まれる?区別しないのかな?
米粉共済はあるの?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:34:40
水稲共済の内訳で、主食用米、飼料用米、米粉米に分かれてる。
それぞれ、補償金額が違う。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:38:43
金額が雀の涙ってこと?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 00:14:54
>>586
URLリンク(www.nosai-fukui.jp)
ここ見て確認したほうが早い
米粉の標準的な業巣販売価格が雀の涙だから、当然比例した金額設定だね。
多収米で700キロ取ったら、キロ40円x700=28000円
+80000円=108000円、、、微妙だね~
589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 07:49:15
エサ米32円/kg
米粉米101円/kg
590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 10:59:20
>>580
あたりまえ。例えば10売る契約したけど不作で8しかとれないってなっても2を他からかってきて10を業者に渡すか違約金をはらうかの2択。
農村社会のように今年不作だからしかたないね、ではすまないよ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:27:04
でも生産者指定で売ってたら他から調達したら偽装でしょ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:32:09
>>591
その場合罪は生産者のみがかぶって10調達 もしくは違約金払って契約打ち切り。
どっちにしろ10を自力生産できなかった生産者が悪い。
まあ新規需要米の世界で生産者指定なんてあると思えんが。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:34:33
>>591
2を他からかってきて10を業者に渡すか違約金をはらうかの2択
↑
594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:15:30
>反700キロとか。。
うちの地区だと、コシヒカリを作っていれば、
反500kgぐらいが下手な農家で
普通の農家が600kg、
うまい農家が700kgぐらい。
これは、7月に窒素が切れないでいると、600-700kgいく。
ただし、自動のコンバインだと、あいまい(未熟米)を飛ばしてしまうので、600kgが限界。
下手な農家の中には、悪条件な水田(日照不足・勇水田等)を含む。
地下湧水が多くて水温が上がらない水田では、取れないから。
兼業農家を除くと、反あたり、600kgは最低線。それ以上取らないと生活が成り立たない。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:24:44
だから
8の契約をして10収穫して2横流し。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:30:34
>>595
業者との間でなら何も問題はおきない。あとは補助金を払うほうとの話。
ただ法律やぶって横流しして、はたしてそれ儲かってるのか?という話もある。
数字あげて計算してみ。普通につくったほうがましじゃね?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:38:39
横流ししても
買いたたかれるか、不払いトンズラされるか・・
そうこうしているうちに業者のほうから悪事がばれて無人島流しだわ
598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 13:31:08
多収が=上手いってのはどうなん?
上手いほど米余りで自分の首閉めてる事になるけど
599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:03:38
>>576ですが、需要者側との契約に関し、契約条項に契約数量に関する
数量未達成の場合にどのような方法を取るか確実な取り決めを定めることが必要です。
当然需要者側は生産者に対する不利な違約金などの損害賠償的な条項を加えますので
場合によっては無効条項になりますが、生産者は契約者に対する
損害賠償を追わないとの条項を要求すべきです。
ですから、契約書を隅々まで読み、それがあるのならそれを指摘し変えることです。
で、みなさんのばら色の夢が果たせるはずです。
まず、需要者側の数量的未達成の場合の損害賠償を回避する契約にすることです。
なを、契約条項にそのような条項がない場合でも必ず加筆してください、
でないと、該当事項が自然災害等であった場合でもリスク除去に有利になりますよ。
なを、横流し等法令違反行動は慎みましょう。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:11:20
>>599
言っちゃなんだが今の主食用米のような農民感覚のなあなあ的な契約ならまだしも米粉のような確立されたビジネスとなってる業界相手に
>>需要者側の数量的未達成の場合の損害賠償を回避する契約にすることです
こんな契約結ぶことありえない。日本の米粉が価格的に優位性をもっていて引く手あまたならできなくもない話だろうが現状そんな契約を業者が結ぶメリットって何?ということ考えないのかね?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:16:09
みなさん、米粉の原料米として30~40円/kgでだすの?
屑米より低価格で本当に出すの。
本当に米粉用玄米(選別米)が30~40円なのかい?
加工用米も米粉にもちいるが、いくらなんだい?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:25:05
投げれ豚切りで申し訳ないんですが、質問させてください。
皆さん、普段の帳簿(確定申告に使う収支表?)はどうやってつけていますか?
このたび、義父の引退が近くなったこともあって、夫が帳簿をつけることになりました。
そこで、パソコンを使って帳簿をつけたいのですが、どんなソフトを使うと楽につけられるでしょうか?
因みに夫はパソコンがほとんど使えないので、私(嫁)がまず覚えてから、夫に教えることになります。
私はワード、パワーポイントはそこそこ使えますが、エクセルはちんぷんかんぷんですorz
農家の帳簿は特殊だと聞いたので、こちらで質問させていただきましたが、
スレ違いでしたら、該当スレに誘導していただければ幸いです。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:27:52
>>601
米粉といってもいろいろあるんで
小麦の代用として主食できるようなものなら100円/kgも可能。ちなみに小麦は60~70円/kg
ただ小麦にかえるメリットを説明しながら新しい需要をつくっていかなけりゃならない。
ビール用やら味噌せんべい用ならランクはいろいろあるが運搬して30~40円だから農家手取りはどの程度になるやら。
ただこんだけ米粉用とかで供給増えれば屑米の値段が下がりそうだけど。
加工用米も米粉に使ってるがその程度の量じゃ供給分吸収不可能だから製品として日本に入ってきている分から原料のシェア分捕らないと生産分の処理無理じゃないかな?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:30:37
>>600
契約は不利な契約を結んだ段階でもう負けなんだよ。
当然、生産者はリスク回避の努力をすべきですよ。
需要者側は当然生産者側の無知に付け込んでたかびしゃにきますよ。
そのような、条項確認事項で記載を不利にしないことが重要。
契約とはそんなものだよ,始から不利条項を入れるのかい。、、業者に
都合のよいように、、君は、契約交渉を行ったことある?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:36:59
>>604
業者が買いたいのか、生産者が売りたいのかで話が全然ちがうだろ。
業者としたらわざわざ日本の米粉を乗り換えて使うメリットなんかあるの?
なければ「あーなら契約しないでいいよ」これで終了、の話じゃね?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:42:20
>>602
つソリマチ
607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:50:31
>>602
農業簿記に関しては市販の簿記ソフト、あるいわ無料のソフトを利用します。
貴方のところが法人経営でなければ、まず市販ソフトで充分です。
ソフト名は、ソルマチの農業簿記7ソフト、ミライソフト有限会社のかんたん農業簿記、
農文協の家族経営の農業簿記ソフトなどがあります。
ただ、入力時には仕訳入力が必要ですが、かんたんにできます。
自分の妻も始はとまどっていましたが、今はテレビを見ながら伝票入力をしていますよ。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:59:59
>>605
中国産や、東南アジア産の米粉をみたことあるの?
業者間では日本産が断然品質面で間違いないと太鼓判が押されている。
ただ、小麦粉の関係で需要減がありそうなだけ。
本当は、安全の面からほしくてたまらないが、価格だけ。
また、需要業者は監督官庁のご指導を無視できませんから、
契約に関してはお互いに主張すべきですよ、それが始まりですよ、経験上からね。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 15:06:59
>>業者間では日本産が断然品質面で間違いないと太鼓判が押されている。
業者って用途で求める米粉の品質はいろいろちがうわけだがどの用途の業者を言ってるのだ?
この日本農民の日本の米の品質と味は世界一って宗教は日本でしか通用しないと思うのだが。
>>契約に関してはお互いに主張すべきですよ、それが始まりですよ、経験上からね。
それは当然だよ。単にそんな主張受けるやついねーというだけで。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 15:10:03
>>606-607
ご返答ありがとうございます。
「農業簿記」というキーワードでぐぐれば良かったのですね・・・。
無知でお恥ずかしいです。
教えていただいたソリマチさんのソフトがよさげなので、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
入力作業、頑張ります!
611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 15:57:33
>>609
製粉は当然用途があるよ。
だが、米粉の日本への輸入で一番なのは何か知ってていってるの。
まず、米(米粉)調製品および輸入米(原料)だよ。
調製品もいろいろだが、もち米粉、菓子用等々ですが、輸入し港から
返品でお帰りにる品が毎年何トンかあるよ。
輸入米は長粒種のため米粉にしても利用が限られるよ。
精米の方が多いが、アジア産の一部に問題等があり米穀業界では
割り当てではないが、業界内で調製してようだよ。
米穀業界で聞いてみなさいナ。
日本の短粒種製品は価格は別として、品質、安全性はピカイチだよ。
それを業者は望んでいるが、価格だけが癌。
ききたければ、貴方の地域の米扱いの有力業者や@@会議所米穀部会に
問い合わせればよい。
俺達の経験では、契約は半々ぐらいかな、交渉しないで負けましたなんてな。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 16:59:33
北陸のオッサン今度はこっちに来たか。
マルチ忙しいな
613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 17:28:23
専用ブラウザを使うと無駄に行数の多いレスを自動で弾けるから便利。
弾かれてるのは殆どオッサンこと変人だと思うけど、読む価値が無いから問題ない。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 17:36:03
消費者の口に入るものなら
「国産米粉100%使用」の表記は十分メリットになると思うけど
615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 17:41:18
米粉は一過性の流行で終り。いったい誰が消費するんだ?どこに需要があると思ってんだ?
考えが甘いんだよ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 17:50:31
>>609
611で抜け落ちてた米粉の用途、品質に関して。
米粉の品質は米粉のメッシュの問題、米粉の成分上の問題等があります。
パン用製粉技術では、新潟県開発の特許技術があるはずだが、他に応用が利く。
まあ、上質な米粉製造用製粉機の開発もグットな状態にある。
だが、忘れてはならないのは、米粉の加工技術なんだよな。
また、米粉の流通上コストの理由から各県での製粉を模索した可能性を早く
確立すべきであり、屑米精米選別からの米粉と差別化をはからなければ、
米粉の命は長くは続かない、ブームはブームであり安定化しない。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 18:26:37
>>616
確かに。
バイオエタノール用の農作物価格が高騰してるときならまだしも、
今となっては価格も落ち着いてるしな。
少し前は、知り合いの養鶏業者が「飼料代で潰れそう」って嘆いてたが
今は持ち直してる。
一体どこが新規需要米かと、、
米粉の流通コスト、加工技術、米粉用品種の研究などなど、、、
まだまだ、先はわからんよ。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 18:28:56
616だが、>>615のレスが正しいのかもしれないが、米の拡大と将来の安全保障と
水田維持機能を守るため、壮大な実験も必要だよ。
世界では土地ごと青田買いやそれに類似したことが行われているでな。
あれって何と言うのかな。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:04:00
>>594
頑張って600キロ~と、丸投げで700キロは、意味が違う。
飯米の話してるわけではない。論点が違うw
620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:32:43
>>616
あのね、製粉業者は探せばいくらでもいるのよ。
北陸のおやじ来ると、話がややこしくなるな~
621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:48:59
こんなに米粉業界や、米粉米生産に精通した人が、沢山いるとは驚きだ。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:14:15
こめこ
べいふん
どっち?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:21:16
>>615
米粉業界がどうなろうと関係ないさ。
自分が儲けれればそれでok 補助がなくなれば、作付けもなくなる現状だね。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:24:07
>>623 そんな簡単なもんじゃあないだろう
625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:33:28
確かに契約書取り交わしたら、簡単にはやめれないけど、農政事情が
一年事にどうなるか分らない現状で、5年契約とかは結べない。
そもそも、補助があるからこそ、米粉などスタートできるので、
補助がなくなったら、1キロ40円の商売は出来ない。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:51:27
農済100円、市場価格40円なんてあるのか。
農業共済払いっぱなしだね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:04:32
網元はいつだって儲かるように出来てるのさ。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:11:35
網元はどこ?
漁業では最近の網元は苦しいみたいだよ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 08:38:55
>>620
業者がいるのと、大量米粉、原料米の需要開拓を出来る業者とは違うんだよ。
米穀業者は一応は看板上げてるが、集荷だけが多い。
業者のことを調べてるんかい、どこの県だ。
米粉を本当に製品化しているところはまだまだ少ないよ。
あまり、期待をしてはいけないよ。
製粉業界も米粉在庫過剰を危惧してる節がある、当用買いが中心になるんでは。
契約は、農協などで取りまとめ委託販売とならないと、損失が予測されるかも。
網元は?どこなんだろうね。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:01:55
要はトウモロコシ輸入価格が不安定だから、代替としてコメ(籾)の安定供給の道を探っているだけだと思う。鶏が主役だね。卵に目がいきがちだが、財界は食肉1kgの生産のエネルギー効率も見込んでると思う。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:15:48
卵は厳しいな。白い黄身に納得してくれるかな。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:15:54
もみすりしなくてイイ、精玄米にしなくてイイ、粉にしなくてイイ
籾貯蔵でいいから長持ちする、食べる鳥のほうもよろこぶ
あの米、この米、どんな米・・・と、四方八方美人画政策だけど、じつは鳥が本命なのではないかとおれもおもうな
633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:24:38
鳥は籾で大丈夫みたいだね
634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 22:36:33
モミ10%を喰わせたというタマゴをたべてるが色はおk
次は20%にふやしてためすらしい
色が気になったら黒米をくわせるとかするんじゃないかな、古代卵はいかが~
635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 22:59:13
鳥のえさ、ふ~ん
まず、養鶏業などの農業経営会社会が一部加入する全国農業法人会の養鶏部会が
どのようなアクションを行なうか、皆さん注視する必要がある。
農業法人会には会社経営の主穀作(米作経営中心の農業法人)法人も
加入する組織なので、養鶏部会の法人とコラボレーション的供給が
実現する可能性もなきにしもあらずかも?
餌価格が、かの業界のアキレス腱なので安定的に価格変動がなく安価供給なら
魅力があるはずだが?
、
636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 23:53:43
>>629
だから、米粉業界の事はどうでもいいのよ。
業界の話したいなら、スレ違いw
いまは、新規需要米をどのようにしたら、潤えるかをはなしてたの。
どこかに書いてた人いるが、「買ってもらうのか、売ってください」って
くるかの違いでね、ロットがまとまれば、それなりのステージで交渉が出来るのよ。
それが、集荷業者か、製粉業者かは関係ない。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 04:03:33
>>636 そんなに甘くわないの。
使用頻度がすくなく、有り余ってる状態で需要頻度が高くない状態で
売ってやろうかで、潤うの。
輸入米、調製輸入品、屑米精米選別品などなど、過剰供給或は在庫調製の
可能性大との状態で、現状の価格で新規需要米で潤うことはまずむり。
餌にしろ、その業界は連動し価格が動くのよ、無知とは恐ろしいものだ。
県当局に新規加工技術予算をお願いと願うことだ。
また、頂くであろう交付金を食いつぶさない方が重要。
どの部門業者であれ、手の内を読んで俺たち農家から結果的にむしりとっていくよ。
潤うなんて、無知以下だぞよ。
話がちょいとずれるが、米の固定払いでもう米価下落を予想してるだろう。
新規需要米の前にその新規需要米価格下落防止ブレイキシステムが見当たらない。
今日は、早朝からオリンピックTV観戦だ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 07:32:31
スーパーの米、安くなってるね。
5kg2000円以下では売らなかったところが、1780円で売ってたり。
所得補償するなら、減反率はアップしないと足元をみられるだけ。
その際は所得補償を手厚くしなければいけないけど。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 08:14:37
それは、あなたの地区もしくは、自分の営業努力のさながあるから
否定的になるんでしょw
価格が同じであれば、国産を選ぶのが必然。
米粉って言っても、小麦の代替になるだけじゃないからね。
色々用途があるでしょ。
北陸のオッサンがくると板が荒れるから来なくていいよ!
640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 09:03:35
北陸のおっさん?、当たり前のことレスだろう
板が荒れてないって
批判する前に自分を批判すべき
641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 10:21:09
はいはい
>>637>>640
あなたがスタンダードでいいよw
642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 10:32:59
>>639
価格が同じであれば、ってどんだけ価格差あるかわかってるのだろうか。
>>638
ここらじゃ10kgで3000円超える米しばらくスーパーで見たことすらないよ。
特売じゃなくて2980円 特売だと2680円
21年産県産コシヒカリ100%
643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 11:32:47
仕事柄、全国の需要業界に販売する各地の業者さんと話す機会が多いが、
在庫調整に苦労すると良く話される。
小麦価格に連動するため、シフトのシフト中だそうだ。
加工用精米価格も一時の高含みも落ち着き、新規粉用等々米が新規開拓需要なんて
そんなにのびないとさ。
需要開拓を教えてと営業マンがなげえていたぞ。
餌用米はどうなのと尋ねた時は、そりゃ可能性があるが、安定的に供給しなければ
飼料業者との関係から簡単に切り替えができないそうだよ。
商社系、農協系とも商社輸入契約上のこともあるそうだ。
また、お菓子業界、弁当業界も乗り気でないと各地のバイヤーが話していたぞ。
俺たちの何十倍も苦労してる原料供給業界をさしおいて、あなたの営業が
勝るとは、到底かんがえられないよ。
まあ、とらのこをむしり取られない様な方策でも考える方が、潤うより
重要なことと思うのだが。
それと、>>639新規利用分野の需要動向を示してくださいな。
皆さん期待してるで、君の方策を。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 12:18:05
所得補償は延期して、まずは生産費以下でかつ耕作条件の悪いところを
思い切って廃棄にした方がいいかもね。
所得補償をしたところで、米の消費減退傾向は変わらないのだから。
100%米粉パンの値段は普通のパンの2倍くらいしているよ。
米粉が盛り上がったのは小麦価格が上昇した時のみ。
下落傾向にある今は、すでに時遅し。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 12:23:49
>>639
1980年頃の、日本の採炭業界を思い出す。
需要が供給を上回らない限り、割高な国内製品の売上増加は見こめません。
10年ぐらい前の太平洋炭坑の閉鎖まで、約20年で炭坑はすべて閉鎖されました。
輸入供給を上回る程度の需要が示されれば、価格の上昇が予測つき、社会学の研究成果に示されているように、即農家は量産体制を整えるでしょう。
国際米市場が破綻する程度の、新規米需要を示してください。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 13:19:12
行政主催の異業種農業参入のセミナーに出席中なわけだがモデル事業が水田だとよ。
ふざけんなよ、馬鹿役人が。まちがっても米なんかやるわけねえだろボケ。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 14:09:39
水田以外は黙ってても参入する
というわけで、間違えてくれるひとを募集中なんですけど
648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 14:21:02
>>646
まあ、昨年雇用の受け皿に農業法人がクローズアップされたが、
そんなに経済的、経営的に農業が儲かってるなら農業に対する交付金等の
税金投入は仕訳でまず将来必ず削られるだろう。
国民に農業補助の誤解を招くような、行動は謹んでほしいのが俺の気持ち。
農業をやってて、俺の規模でも大変なのに、皆さんそんなに儲かっているのだろうか。
異業種農業参入は一部あるが、限られた特殊な地域の例だ。
農業の厳しさも知らない頭でっかちボンボンが農業参入を唱えても、農家は、?と思うだけ。
生活が保障された者のたわごとを信じて参入しても、、またお帰りがおち。
馬鹿にするんじゃないよ、農業が簡単に出来ると思ってるのか。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 15:21:06
んだな、新規農外のひとは、
農家なんてどうせレベル低いから、
おれさまが参入すればかーるく上位にいけるさ・・
なんてのが少なくないからな
農業は、体力・気力・知力、お天気予報力・・が必須
ひとかどの農家は、世が世ならみんなどっかの社長・重役・工場長だよ
650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 18:32:40
>>646
土建屋さんとかは土木工事が減り稲作作業請負とか参入しているね。
ダンプや重機運搬用のトラックとかとか流用できるモノ持っているし
社員を遊ばせておくよりマシという感じでやっている。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 22:38:30
>>644
何十年間、赤字が普通の営農している稲作農家があると思ってんの?
兼業稲作農家の殆どは補助金に縁が無くても
「自分で作りたい」からコメを作ってるんだから、誰にも止められないよ。
>>646
いや、それは需要に応じただけと思われ。
新規就農希望者にはけっこう稲作希望者が多い。
農機の値段だけでハイリスクだと気づいてほしいものだが。
>>648-649
その手の反農厨は何度でも新規が湧くからね。
本当に農家が補助金でラクに生活できているなら、
ここまで農家が減る理由はなんだってのかとw
652:稲作初心者
10/02/21 19:15:52
今年の水はしっかりありそうだし、心配は一つ減ったぜ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 20:09:51
楽しい。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 20:27:55
作りたい人達は作ればOK!
655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 20:37:11
やーめたなんて言える人は幸せだよ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 07:30:34
農業規模を拡大し大型農家と言われるが、借金だらけが現実、、、
農協で聞くがよいと知人が言っていたが、確かにそうなのかもしれない。
負の連鎖と言われる世の中、借金の連鎖が大規模農家の真の姿なのか。
良く考えると、補助金がその始まりであったのかも、でも選択は誰が行ったのか。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 10:03:59
日本の会計法では補助金はコストに入れない
補助金には税金がかかるがそれもコストに入れない
だから税理士も採算の実態がわかりにくく、気がついたときには手遅れれな
658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 19:21:59
>>648
米農業なんか誰でもできるってんだよボケ。現に兼業が片手間にやってるのがほとんどじゃねえか。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 21:05:57
>>658
その通り、米に限らず農業なんか誰でも出来ます。
しかし、農業だけで生活していけるだけの収入を得る事は
誰にでも出来る訳では有りません。
何とも言いますか 巷で兼業農家と呼ばれている存在は
ただ単に農業収入だけで生活していけないので、しかたなく
2足の草鞋を履いているだけです。
と、釣りにマジレスして見る。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:01:22
農業で収入なんかないよ。逆に金突っ込んでる状況。
畑は家庭菜園だし。米作りなんか道楽。っていうか人によってはカルマだろ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 00:10:15
規模によるだろ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 07:36:05
【政治】鳩山首相「この世界から足を洗ったら、農業をやりたい」★4
スレリンク(newsplus板)
663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 11:04:21
>米農業なんか誰でもできるってんだよボケ。
だれでも米はつくれるが、だれでも黒字には出来ない
鳩山首相が米つくりをはじめても、そうそう黒字にはできまいよ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 13:56:36
誰にでも出来たら困る。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 14:21:52
野菜農家のたいへんさに比べたら米なんか遊んでるのといっしょだろw
666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 14:56:19
そのとおりだ
米つくりと野菜つくりの区別さえつかないのが農業参入したがるからなww
667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 14:59:56
稲作が楽かどうかは基盤整備の状況による
668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 17:11:22
比較の基準がわからない
669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:17:19
エコファーマーに取り組んでいる人いますか?
誘われているんだけど経営的にメリットあるのかいまいちわからない。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:22:08
>>669
エコファーマーなんて誰でも取れる
野菜はちょっと事情変わるけど
取ったからといって良くも悪くもならない
671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 19:40:04
エコファーマーや特別栽培や減農薬に取り組んでも、生産者の自己満足や、競争力確保だけ、消費者評価は微々たるものだよ。
慣行栽培100円の大根を105円で売りたいのか、120円で売りたいのか、150円で売りたいのか、200円で売りたいのか。
1000円で売ろうとしてるのか。
売りたいと買いたいのバランスだね。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 20:18:33
JAに出荷している分にはその分高く買ってくれるわけでもないので金銭的なメリットが無い
それでもA3複写のチェックシートを一枚書かされている
農地水環境保全に取り組んだとき初めて金銭的な役に立った
673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 20:20:56
>>672
後二年で終わりですね
今後どうしようか
674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 20:22:05
県単事業の条件で
①認定農家
②新規就農
③エコファーマー
のいずれかでの受付がたまにある。(ハウス骨組み補助とか、、、)
日本全国って事は無いが、自治体に問い合わせしてみて?
売る付加価値以外にも、少しは役立つかもね。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 21:44:23
>>672
そのとおりだね。
でも、JAがコメを市場に売る際は、特栽米の方が売れるらしい。まぁ価格が同程度で、どっちが良い?って聞かれりゃ、買う方は特栽米って言うだろうね。
てな訳で、農地水事業の二階建部分は、農家のみならず、JAにもメリットがある。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 22:20:43
特栽米は特売しないから余ってます。
有機米、特栽米買ってくれよ。
お母さんに言ってくれよ。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 07:01:22
スーパーで10kg2980円のあきたこまちを見た。
随分安くなったね、お米。
再生産できるのかな、農家の人は。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 09:55:00
10kg2680円のコシヒカリもある
679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 01:06:59
土地あって米作らないやつはアホ。
健康も幸せも、まともな米作りが第一
他人の作ったドブに捨てるようなクソ米を高い金だして買う必要は無い。
己の作った高級米を食え
680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 10:50:20
>>679
牛や豚は?
自分で飼う?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 23:18:03
>>680
牛や豚が主食か?あほ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 00:04:16
土地があっても米適地とは限らないよ。
主食の話か?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 00:24:13
米作るより、自家用肉牛飼うほうが少ない面積で出来る。
一頭飼えば数年分の肉が生産出来るよ。
鶏ならベランダでも飼える。(五月蝿いかもしれないけど)
684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 02:59:47
>>683
オレは経済動物は飼えないな。
飼っていると情がわいてしまう。
豚や牛も喜怒哀楽の感情があるよ。
鶏でも自分で飼ったヤツは潰して食べることが可哀想で出来ない。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 03:45:06
>>684
プロ百姓になって植物の言葉が聴けたら何も食えない奴だな
686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 12:14:35
ちゃんと食べてやるのが情ってもんだ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 17:29:06
小麦価格また下落か。100円近かったのが今や47円/kg米粉死亡なんじゃなかろか。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 08:42:38
みなさん、所得補償とFTAはセットだということらしいです。
はした金のために、日本農業は壊滅させられます。
URLリンク(www.47news.jp)
成長戦略の課題要旨
URLリンク(www.47news.jp)
【その他の施策】
一、海外の投資家に開かれた日本のアピールが必要。農業の戸別所得補償は貿易自由化の安全網。自由貿易協定(FTA)交渉のため関税引き下げと一体化し、緊急輸入制限(セーフガード)措置を拡大。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 12:29:42
米農家のみなさんは>>688の記事をどう思いますか。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:05:53
>100円近かったのが今や47円/kg
半値、94→47円
8掛、47 * 0.8 → 37円/kg
5割引、37 * 0.5 → 18円/kg
恐慌米相場の値動きの予想の言葉、「半値8掛け5割引」。
小麦価格、20円が目安となる。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
>>689
20円で生き残る手段を考える必要が出てきた
691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 21:37:09
8万は計算外かな
692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 09:43:18
財政的には関税措置の方が安上がりになることは往々にしてあるんだが、
直接支払いが青や緑に看做されるので仕方が無いことではある。
モデル事業がちゃんと走ってもまだ足らないけどねー。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 16:24:12
>>691
URLリンク(www.midorinet-15.or.jp)
URLリンク(www.ja-shoei.or.jp)
URLリンク(www.abenouki.co.jp)
URLリンク(www.city.yokote.lg.jp)
あっちこっちのつぎはぎだけど、
春の田植えで、10アールあたり5万円ぐらいかかる。
秋の刈り取りで10アールあたり5万円ぐらいかかる。
だから、稲の作付けに要する費用(対外支払い)として8万円は考慮済み。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 20:39:00
バ韓国人は死ねばいい
695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 10:01:59
国産のクソ高いのは売れないよ
何なのこの高コスト体質は
潰れとけクズ共
696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 10:18:29
土地改良関係
農作業機械関係
収穫調整の機械施設関係
高コストの大半は日本製工業製品のせいだ、トラクター・田植機・コンバインなんかも中国あたりから輸入しろ
697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 08:46:36
日本製が売れないと日本人が米買えなくなる
698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:43:41
そうだ、JAにかわって資材・機械・施設メーカーなんかが米屋を経営すれば解決するな
699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 17:27:00
米屋なんてもうからない仕事に手を出す馬鹿いねえ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:14:49
潰れまくると、大手一人勝ちになるから、それもまた厳しい現実だよ。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 07:56:47
雨だ。
中仕事するかな
702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:37:33
今中3で将来家業ついで専業農家やろうと思ってるんだけどさ
オヤジが肝臓癌で死にそうなんだ
農業高校3年間いってる間土地はどうすればいいのかね
というか金が心配だな
703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:39:32
面積による
704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:45:09
面積いくらぐらいだったかな
ど忘れしちまった
>>699
どうも農家兼米屋です
705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 10:10:27
>>702
期限を決めて委託するくらいか。
たしかに面積によるよな。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 17:08:06
>>704 田圃は依託するにしても、米屋は廃業するのかな。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 17:13:24
>>705
ありがとう
母親と相談してみる
>>706
一応他の農家の人から買い取ったりしてるから
米屋は続けるつもり
708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 14:08:19
農業委員会の書類で、小作期間が並べてあって、最小が3年だったはず。
小作契約の書類を農業委員会からもらってきて見て。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 08:06:52
今週と先週のスピリッツ見た?
美味しんぼで雁屋が農薬叩きをしてる
ダントツとスタークル
710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 17:47:37
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 20:55:35
養蜂家の話では、事前に散布日が判れば散布日だけ避難するから大丈夫らしいよ。
養蜂家・稲作農家お互いが少しずつ我慢すれば良いだけなんだってさ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 21:53:55
養蜂家はそうかもだが
水田周辺には野生のいろんな天敵蜂類もいる、それらには散布日をどう伝えればいいのか??
713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:18:07
ニカメイチュウさんやらカメムシさんやらイナゴさんやら、お知らせする虫さん沢山いるね。
蜜蜂さんの帰巣本能を狂わせるのは解っているけど、スズメバチやアシナガバチまでは勉強してません。
蜂の巣駆除業者や、ハチ駆除スプレーはどうするのかな。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:49:29
いちばん関心あるのが天敵コバチ類
害虫さんの密度を下げてる1mm以下の目にみえないようなのがたくさんいるらしい
ミツバチさんが困るなら、コバチさんもおなじなんじゃないかとおもう
715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 00:58:57
コバチさんにも効くとして、コバチさんの生息場所と行動半径がどれくらいかだね。
田圃周辺が活動場所で行動半径が田圃を含むなら被害があるかもね。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 12:49:40
今週のスピリッツ読みました。
スタークルがダントツより弱いのは知らなかったよ。
読んだ限りでは、粒剤使えば良いみたいだ。
高いから嫌だけど
717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 12:54:58
ハウス1棟潰れた~
他2棟は、潰れる前にビニール壊して何とか逃れた。
は~
718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 18:00:44
4haで200万くらいの収入なんだけど多い方ですか?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:50:20
収入っていうのが利益なら黒字なだけ立派。売上なら少ない。
720:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
10/03/10 23:31:47
>>718
反5万か・・その規模でそれなら良いほうですよ。
償却費が少ないのでしょうね・・裏山しいな。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 18:14:20
あんなもん絶対イラネーと思っていたのに…
ガイア…
買っちまった…orz
722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 19:27:00
そうか、じゃあ俺にくれ
723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 20:28:50
下取りはどうしたのかな。
俺はガイヤ購入者の中古狙いでJAに依頼中
724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 22:44:25
URLリンク(www.kobashikogyo.com)
このガイア?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 23:23:26
3日間目の前にコバシ製品が並んでいたなぁ・・・
726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 16:55:27
所得補償とFTAと農業共済加入はセットだということらしいです
国の政策というのは何で、あれしろ、これしろ、でないとヤラナイんだろう
これなら政権交代しても、なんにも、代わらん次の選挙は又考えなおさな!
小規模専業農家より
727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 02:54:36
なりきり乙
728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 22:22:31
>>726
嫌なら断れる政策じゃん。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 22:51:33
>>728
断っても米価の下落は蒙ります。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 23:05:19
こちらにお見えになる米農家の方で、プール育苗されている方はいらっしゃいませんか?
もしなさっているのなら、手間暇のかかり方や必要な資材、費用、苦労話など教えて下されれば幸いです。
731: ◆fRadOwxUzA
10/03/23 07:21:26
>730
プール育苗やってますよ
手間は、最初にハウスの中を水平にするのが一番大変だな
日々の水遣りの手間が省けて、その後は楽だけどね
732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 08:20:30
>>731
ハウス自体は必要な訳ですね。毎年、同じ場所で育苗されるということでしょうか。
ハウスの中を水平にする際はどうされてますか? トンボのようなもので均すのでしょうか。
素人質問で申し訳ございません。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 09:16:02
>>732
おたくは愛知県あたりかな?
慣行育苗でハウスのいらない地方はとうぜんハウスはいらない
最初からプールに並べると失敗する、慣行どおり苗箱で発芽させ、芽がでてからプールに移すこと
ま、初年度は50箱くらいでためしてからだね
734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 09:35:59
>北海道稲作農家ですが、プール方式は管理らくですが、移植後の活着は
すごく悪い様でした。一週間位たたなかったら活着根が出て着ません。ほかの
地方の方は、どうですか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 09:41:34
>730>
北海道稲作農家ですが、プール方式は管理らくですが、移植後の活着は
すごく悪い様でした。一週間位たたなかったら活着根が出て来ません。
ほかの 地方の方は、どうですか?
プール苗は水苗なのでしょうか?畑苗は貧弱苗っでもすぐ根が出ますが
736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 10:11:08
>>733-735
ありがとうございます。北陸の方です。苗はハウス栽培しています。
いまは苗を買っています。苗代が高いので、できるだけ安く仕上げるために質問しました。
苗を作ったことがないので分からないことだらけです。苗箱作りから勉強開始です。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 10:20:20
>>736
このリンクが参考になるんじゃないかな
URLリンク(www.jeinou.com)
ウチは古いビニールを下に、新しいビニールを上にの二枚重ねで使ってる
ケラなんかに穴を開けられたらプール育苗の利点がパァだからね
738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 10:26:33
スレリンク(newsplus板)
赤松農相日韓EPAで訪韓へ「前向き」検討をを示唆
事実上の対韓国に農業市場開放か?
個別補償の奴涙目じゃね?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 10:45:37
「プール育苗」って、なんじゃらほい、って思ったらば、近所では、ビニール引き、と呼ばれている方法。
これは、水田に育苗用にヒニールハウスを建てる人がやっている方法なので、
地面は、トラクターで耕して、ロール(名称疑問)で固めて、ヒニールハウスを立てて、ビニールをすく方法。
だから、元々地面が平らな人がやる。水を入れる寸前に解体撤去しなけりゃならないのでハード。
培地の質によって追肥が必要なときがある。うちの場合
近所の赤土を使うと、アヅミン URLリンク(www.denka-azumin.co.jp) が元肥に必要。
農協の販売の土を使うと、ハイホネックス URLリンク(www.hyponex.co.jp) を週一で追ひ。
葉の色と根張りを見て不足している栄養素を判断して。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 10:56:54
739 だけど、ハイポは粉ね。液ひはカリが足らん。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 11:37:09
ハウス自体は緑化が終わって水を入れプールにした後は無くても良い
緑化まで保温材多めにすれば別にハウスじゃなくても良い
742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 11:56:08
地域によると思うけど
743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 12:22:45
うちの地区では
ハウス自体は、育苗には使わない。
ハウスは、遅霜注意報が出たときに、腰巻(サイト用ビニール)を持ち上げて蓋をするだけに使う。
やねも普通は、1/3ぐらい被っているだけ。
こうしないと、伸びすぎちゃって、2葉で15-20cmなんてこと(植えたとたん低温で枯れる)になってしまう。
しかし、2-3回ある育苗期間中の遅霜対策でハウスを建てる。
昔は、コモで被ったけど、2ヶ月かけて編んで、1日かけて運んで、半日かけてかぶせて、半日かけてはずして、2日かけて持ち帰る(雨に濡れて重くなるため)なんて、重労働が待っている。
水が入っていなければ2日で解体撤去、ロータリーとできるハウスは魅力。
ただ、解体と建設が面倒で家の近くに一年中立てたままという人がほとんど。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 12:24:27
>>741
地域によっては育苗中に雪が20~30cm積もる年もある
育苗がはじまるころには春ゼミが鳴き、ビアガーデンが開業する地域もある
全国いろいろ、気候もいろいろ
745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 14:03:01
大雑把でもいいからさぁ~地方を書いてくれないと。
東北の南の方とか、九州の北の方とか、韓国ですとかシベリアです。。。とか
746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 14:25:11
地方なんて関係ないだろう、ハウスがない時代だって苗代で育苗してたわけだしな
747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 14:45:24
地方ごとに微妙に違う農法があれば知りたいじゃないか
748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 14:48:01
ν即みたいに名無しを地域表示にしてくれたらいいのに
ま、あれもそんな当てにならんが
749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 15:46:36
>>746
寒冷地ではハウスができたおかげで品種も変わり、種まき時期も超早くなってる
いまのまんまを水苗代には戻せない
750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 17:52:14
俺んところでは、播種時期を1ヶ月遅らせると、ハウス無しでも育苗可能らしい。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 18:35:39
>>737、>>739その他みなさん方、ありがとうございます。
育苗箱は農協が販売している土を敷き、籾を蒔き、上からまた土を覆いかけ育てるということでしょうか。
この際播く籾は、当然のことながら消毒済みですよね。最初に塩水選を行って、ひと晩ほどお風呂の中に
入れて、という過程を経るんでしょうか?
みなさんはどこに育苗箱を置いていらっしゃるのでしょうか。ビニールハウスの中?
芽が出た後、緑化したらプール育苗に移行するということですが、種を蒔いてから緑化するまでどの程度
時間がかかるでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ございません。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 19:01:41
ええーっ!そこまで素人な人に文章で農業を教えるのは無理
753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 19:34:15
こちらは北東北です。
ハウス育苗、苗代育苗(有孔ポリ被服)とでは、苗の生育は殆ど同じで、
播種から田植えまで比較した場合、2~3日程度しか違いがありません。
では何故ハウス育苗するのか?
最大の理由は、育苗箱の出し入れが容易だからしょう。
ハウス育苗であれば、軽トラに育苗箱を積んだままハウスに入り、少人数で降ろせます。
これが苗代だとバケツリレーよろしく大人数で手渡ししないと大変です。
更に重労働なのが、田植え前に苗代の泥にまで根っこを張った重い育苗箱を泥から剥がす作業です。
当然この育苗箱もトラックまでバケツリレーです。
その他には、苗の根が良く伸び絡んでるので田植機に苗を補充するとき苗が崩れにくい。
苗代に比べると加湿になりにくいので立枯病が出にくい点などです。
デメリットとしてはハウスを建てるのに経費がかかる、水やりの手間がかかることでしょうか。
ウチの場合、苗を出した後のハウスに野菜を植えてそれなりに活用してます。
あくまで私の経験と、近所の状況です。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 20:01:47
>>751
悪いことは言わない、細かい栽培方法は地元の農協に聞くんだ
消毒済の種を買ったのなら消毒済み、未消毒の種もある
どっちかというと消毒は確実にやって塩水選の方がいらないかも
我が家は約9000枚播種するんだけど買った種は塩水選全くやってない、ちょっと多めに蒔くだけ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 20:44:49
種は買うのが普通だろ。
今時自家採種なんて危ない事やってる?
756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 20:47:31
購入種は発芽率保証だから塩水選不要だよ。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 20:55:11
>>751
自家育苗を初めてやるみたいだが、苗箱何枚の予定?
100枚程度なら手作業での土詰めや播種も可能だろうが、
何百枚も予定しているのなら播種機とかどうするの?
ハウスをこれから準備するのも間に合うのか・・・
播種前の芽出しも風呂だと温度管理をしかっりやらないとムラになったり下手すりゃ全滅だからなぁ。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:02:52
品種保証の点でも自家採種は止められてる
隣接地区のも使わない方向
759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:03:00
>>752-756
すみません。昔は種籾を買っていたのですが、私の人生では覚えておりません。
うっすら覚えているのが、苗代があったこと位・・・・
苗箱の代金があまりにもかかるので、どうやったらいいか先輩方に聞こうと思った理由です。
申し訳ございません。。。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:13:40
苗土の配合をはじめた
761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:15:26
>>757
今年は先輩方のご苦労を知りたく、質問いたしました。
箱庭のプールを試作しようと思っておりました。
播種機とか施設・設備の類は来年度以降と考えております。
近隣農家の方々に聞いてみます。すみませんでした。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:17:15
遊びでやるなら構わないけど、収入を得る為の稲作挑戦なら、芽だし種蒔きから毎日の水管理や温度管理の暇はあるのか?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:59:02
自家用で喰う分だけなら何の種でも構わないが、売るなら正規の種籾買うべきだよ。
などと言いつつ、俺も言うほど詳しくないのでついでに訊きたいんだけど、
自家採種がダメなのは交雑してるから?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:04:24
自家採種では作付けした品種を証明出来ないから…?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:05:55
ウチもここ5年くらい塩水撰はしてないが問題はない。
但し種子消毒をキチンとやらないと馬鹿苗が出て、
いい加減な種子消毒が周囲にバレて恥ずかしい。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:09:38
今年は全量温湯でやろうと思ってたけど
キャベツ高騰のおかげで長いこと引っ張ったら時間無くなってしまった
20町も今から畦塗れるかな・・・
767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:12:59
自家採種は、種子の品種を証明出来ない。
子更新を求めない販売先を確保してるなら自家種でもOK。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:22:50
>>764
一般の人には種籾から品種を見分けるなんてまず不可能だから、
品種の保証ができないし、場合によってはF1だったりするから、それ
の子から種取すると形質分離おこして先祖がえりしたりするよ。
あと、種子採取は特殊なコンバイン使ったり、エンジン回転抑えたり
して種籾に傷が入らないようにしている。よって売っている種籾は
品質が保証されているよ。
ぶっちゃけ大規模のカントリーなんて残籾取りきれるわけないから、残っ
た籾と混じって品種とか完璧に分けられてないだろうから品種とか関係な(ry・・・
769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:23:42
ばっかじゃねえの
770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 08:58:39
>>755
普通に買えない種もあるんだな。他の県でデビューしたばかりでガチガチにガード固めて種の流出阻止してる品種とか
もちろんそういう品種は売る目的じゃなくて、というか売れないし
うちの地域に合うかのテストも兼ねて入手して20-30a程度植えるんだけどね
>>759
>苗箱の代金があまりにもかかるので、
稲作の全経費のうち育苗にかかる経費がいくらの割合か計算してみ、ソレを承知でみんな米作ってるんだよ
771:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 12:11:53
>>759
真剣農業じゃなければ、直播したら?
苗代かからなし、ハウス管理必要ないし、、、、
772:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 16:55:23
上水道を潅水に使ってるところなんて下水料金がががが。。。。。。。。。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 18:06:13
>>770
経費のなかで償却を除いて最も高いのがライスセンター乾燥費。苗代は二番目に高いです。
苗代を1俵当たり数百円でも減額できれば、と思っています。
>>771
直播は数量が移植の6~7割程度、ということでしょうか。その他の経費が不変ならば、移植
した方が安く仕上がるかと思います。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 18:24:07
>>771
真剣じゃないなら直播きってちょっとアレだなあ
直播きは確かに育苗に関しては経費節減出来るけど
成育中は移植より手間がかかる事もあるし、鳥害などもある
どちらかと言うと大規模農家の適期分散のための方法だよ
ちなみに収量は被害が無ければ移植の1割減以内にはおさまるよ
775:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:04:33
>>773
我が家は中古の疎植田植機を買って坪37株の2~3本植え
10aあたりの苗箱は10~11箱ですましてるよ、苗代8000~8800円なり
776:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:01:11
>>775
1反当たりの箱数少ないですね。うちは20箱以上かかっています。
一箱1000円位也。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 01:10:26
まーあれだ、775のようにやってそれなりにとれるちいきもあるが
おなじようにやったら、ぜんぜんしゅうりょうがあがらないちいきがあることも
とうぜんおまえらしってはなしてるんだろ??
おれのいえは、たんあたり11まいだの20まいだのってのは…きんじょどうしではなしたほうがよい
にほんはせまいけど、さくもつにとってはひろいということだ
778:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 01:36:05
なぜにひらがな?読みにくいw
779:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 04:43:47
どうせ2ちゃんはネラー漫才w
780:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 12:44:58
>>777
北海道はポット苗だそうだが30~40枚くらいいるのかな、安くないな。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 13:25:51
うちは普通のマット苗だけど反当40枚くらいつかう。
一株本数多くするためだけど。
去年みたいに6月が低温だと分げつが少なく正解だった。
反当11.5俵。食味指数85ならまあまあでしょ。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:37:52
中国が干ばつで米価が高騰するみたいだけどFTAって米価に影響出るほど輸入あるんだろうか?
消費者がそんなに外国産米を求めるとも思えないし価格だって将来的には均衡するだろうし
783:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:48:38
外食産業とかは安価な中国米を大量に使いそうだな
784:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:54:31
>>782
日本米の需要=日本国内および中国の富裕者層
中国米の需要=日本の低所得者層および中国国内の人民
同じ日本人でありながら、一部の人は国産米を食べることができなくなります。
価格は給与水準で中国は日本の5分の1程度か。まだまだ差はあります。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 23:24:58
ポットは、42枚使用で坪63株、、、、33株で23枚
マットの倍使う感じだね。
種の量は、42枚で2.5キロ位で、土は300キロ位
かかる経費はマットと同じか、用意するハウスを考えれば高く付くかな?
温暖な地方や、夏場が短い地方は有効だけど中途半端な気候の所は
メリットないかな~
786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 07:38:43
日曜日は種蒔きなのに朝から雪が降ってる
787:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:09:07
こんなスレがあったんですね、
水稲育苗箱*中敷はどれがいいの?
スレリンク(agri板)
788:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:32:16
日本の農家の大規模化は善か?
スレリンク(agri板:447番)
447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:08:14
田んぼを借りて耕作してる大規模農家の皆さんに
小作料(年貢)などどのような契約で借り受けてるいるのですか?
全国で場所、地域などで違いはあると思いますが教えて下さい
自分米作で4町ほど圃場は全暗渠済、1枚7反6反小さくて3反
この条件で小作料ドンくらい。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 09:16:43
メラミン入り肥料なんてのがヒットした
こんな怪しげな肥料で米を生産し、米粉パンや米麺に加工しても六な産業にはなるまいよ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
790:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:26:01
晴れ間が出てたので人の田圃を粗起こししてきた
終わって帰ってきたら土砂降りだw
791:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:35:37
田んぼ乾かねー
とコーヒータイムにつぶやいてみるテスト
792:田吾作
10/03/28 18:05:07
>>788 自分のところは中山間地に近いところで高齢化が進みつつある小作料は
作ってくれれば要らない所も多数あるでも反当り玄米30Kg位は持っていくようにしている。
因みに地区の標準小作料は上田で1万円普通田で\8000-
でも小作用要らないが増えて来た。
これ以上増えても当方の能力に限界がある、後は婿殿の考え方次第増やすも良し減らすもよし。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:08:22
>>789
市販の化学肥料も似たり寄ったりですね
他産業の廃棄物をお化粧直しして袋詰めした製品ばかり
化学肥料や農薬、除草剤の連用多用で田んぼは疲弊してますよ
こんな六でもない大地からできる六でもない米食ってる都会もんは乙
まあ、
自家飯米は山からの湧水あふれる2反歩で作付
有機無農薬栽培で半月かけての自然天日乾燥だから安心で旨い!!!
794:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:44:21
うちの近所で>>793みたいなこと言って
除草剤も追肥もやらないで手で草を取っておったが
間に合わず草だらけの田んぼにした人がいたなあ。
有機無農薬なんてよほど手を入れないとできないと思う。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:52:15
>>793 都会もんだけでないよ。農家(我が家)も同じもの食べてるよ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:54:27
みなさんの地域ではハサ架けのこと、何といいますか?
ヤンマーコンバイン2代目
スレリンク(agri板:111-113番)
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:12:45
1町以下の小作りなら 刈り取り委託で そのままライスセンターへ
が安上がりで良いんじゃないかな
村にはコンバインは3台だけ その中の1台が七割を刈ってる
バインダーで思い出したけど オタクらは稲を掛けるの なんて言ってた?
ウチントコは
竿の部分が 「ナル」
足が 「イナキアシ」
全体で 「イナキ」 て言ってた
田んぼの中で一段がけ 兵庫県の中部です
112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:39:12
ググると地方がバレるが、
棒杭一本で作るのが「ホニオ」、それに付ける短い横棒が「ダンポ」
たぶん>>111と同じ、物干し竿のように組むのが「ハセ」
113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:50:04
>オタクらは稲を掛けるの なんて言ってた?
お伊勢サンの国です。ハサ掛けする と言っていました。父は。で私は団塊です。
ナルというのも聞きましたなぁ~
そやなぁ、中山間部のうちとこらでは刈り取り委託になるでしょうなぁ。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:27:50
ここにも涌いた
798:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:17:46
>>796
稲木干し(いなきぼし)漢字はこれで合っていると思います。
兵庫やや南部、まさか私んちだけでは無いと思いますけどね。
ハサ架けは、去年初めてネット上で見ました ホエホエ の感じでしたね。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 06:58:26
うちのちくでは、おだがけ。木又は竹製の「稲木」は「おだあし(発音はオダーシの場合有)」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
右側写真解説参照
800:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 07:29:50
天日乾燥がわるいとはいわないが
メラミンの兄弟を田んぼにまいて
まっずーいコメをつくってるのは
六次産業化じゃなくて六でなし産業
801:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 09:43:35
モムセンで、20キロ14,14,14、の水稲肥料1000円
位で売ってるけど、そういうの使ってる人いる?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 12:28:21
ホムセンの肥料は特別にホムセン向けに製造はしていません。
普通のラインで普通の品質で製造されています。
但し、気がかりなことがあってもクレームは効きそうにないですが。
水田での注意、溶けかけの状態の粒で浮上することがあります、メーカー曰く
ほぼ成分は溶出してしまった後の抜け殻状態ですから肥効に問題は無いそうです。
風に流されて吹きだまりで片まっているのを見ると・・・ですがね。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 12:44:42
↑コーティング肥料のことかな?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 12:46:28
>>802
なるほど。比重の軽いのは、風で流されるのはあるね。
溶けるスピードはどうなんでしょうね?
開封後、数時間でベトベトになる肥料もあるでしょ~
(コーティング以外の話で)
昨年いろんなメーカーの肥料使ったけど、たいして収量に変化は
なかったから、ホムセンの肥料使うかと検討中
砕土→散布→代掻、、散布→採土→代掻で、大きく違いあるかな?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 15:03:59
一発肥料の殻が海へ流れて鳥が食べるとかで問題になって
そのうち規制されるとかうわさあったけど
自然分解するタイプはまだ開発されてないのかな
806:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:11:40
肥料メーカーはその抜け殻のことを問題ないと言ってたけど、
代掻すると風下に流されて邪魔
807:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:42:36
>>805
今年 自然分解タイプの買ってみたので
忘れなければ秋ごろレポするわ。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:45:58
両方使った事があるけど、殻があっても無くても気にならない
自然分解タイプは夏には消えてるよ。俺の経験
809:802
10/03/30 12:34:19
いえいえ普通の化成肥料の話、ホムセンにはコーティングは流れてこないと思います。
基本的には成分が有る程度溶出して比重が軽くなると浮き上がります。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:53:09
で、ホムセンの肥料使った事ある人いないのかね?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 22:12:53
ホムセンのオール14を水稲元肥に使ったけど、生育には支障はなさそうだったぞ。
某JAに言わせると、「肥料成分が均等でないから生育にバラつきが出る」とか、
「粒径が均一でないから機械散布にむかない」とか、さも粗悪品のように言ってたが、大丈夫だったな。
ただ、パレットで買ったら何袋か穴が空いてたらしく、水が入って固まってるのもあった。
ま、手で砕いてそのままグランドソワーに入れたが。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 22:48:00
ホムセンオール14追肥で使ってるが
(んk化成が高いので)
N量/10aに換算
813:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:17:34
>>809 ホムセンにもコーティング肥料はおいてある。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:55:04
>>811 優しいね
815:802
10/03/31 03:18:58
>>809
そうなんだ、こっちでは見たこと無いから。
成分のバラツキなんだけど保証成分プラス1%位かな、生育のバラツキは
出ませんね。
ただ、粉っぽいと言うか微粒というか小さな粒が目立つときがありますね。
湿度の高いときは機械撒きで変動しそうです。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 07:14:02
>>811 >>812
なるほど。価格はオール14で1000円前後でした?
コーティングの12、18、16位の肥料と混ぜて使うのが良いかな?
何でこんなに肥料高くなったのかね~ 一時期よりは下がりましたけどね。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 10:57:03
とりわけ一発型肥料は高すぎる
追肥の手間がどうとかいうが、出来るコメの商品価値はよいとはいえねえや
818:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 14:58:26
分施のトータルコストと比較すると、高過ぎるとは言えないよ。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 15:06:06
生産者にとってコストは大事だが、消費者が求めるのはコスト+商品価値
一発型は商品価値の点で難がある
それでコメ消費を減らしては元も子もない
820:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 15:39:34
生産費の差を上回る収入が得られればOK
821:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 16:10:57
生産費が1万円少なくなって収入が9900円少なくなったから100円の儲け・・
というのは、隣近所との比較優位で満足するいわゆる小農の理屈
パイが小さくなる一方の今の状況は、日本コメ産業衰退の危機のスパイラル
822:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 17:35:06
一発肥料なんてその年の気温で溶ける速さ変わってくるし慣行施肥の方が安心。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 17:40:46
うん、去年は冷夏で効きがおくれ、モミすりしたら青米だらけだった農家があるもんな
ことしどうするか考え中、考え中
824:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 17:52:24
>>818
肥料価格高騰なる前は、通常286位で1800円前後
2年前の高騰時、3500円~3900円
現在2500円前後まだ高騰気味
これがコーティングだと数割り増し
この価格帯で高いと言わなければ、なんて言うのさ?
2000円以下時代と現在は、約700円の違いとして
1反2袋入れ1400円の違い。10町で14万だよ
乾燥灯油も高い、軽油も高い、石油資材も高い
資材費を削るのは普通の事かと俺はおもうよ。
ホムセン肥料1000円に魅力を感じる
825:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:47:28
冷夏で効き遅れか、
冷夏のため生育が遅れた
か、といえば
気温による生育遅延のほうが主因ではないでしょうか?
826:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:10:34
>>824
数年前との分施での比較なのか。
分施と一発の比較なのか。
ホームセンターとJAの比較なのか。
反当たり施肥量はどうなのか。
同じ商品で比較すると2年前の2~3割高いかな。
俺は施肥機使うから、ホームセンターの激安肥料は粉気が多くて詰まりやすいから使いにくい。
肥料屋さんやJAの肥料を、予約で少しでも買うようにしてる。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:20:37
>>825
エルニーニョ冷夏にそなえていろんなタイプの肥料を比較してるが、ことしは効き遅れがとくに目立った
しかし冷夏でも効き遅れのない肥料もあるんだな
言われて試したのだが、はじめてわかった
828:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 06:29:38
>>823 刈り取り時期が早すぎただけでないか?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 08:02:55
アメにも負けず、カゼにも負けず、
サムサの夏はオロオロ歩き・・・、
---宮沢賢治
いまでも冷夏は切実な問題にかわりない、みな必死さ
関東以西じゃ、小さいことかもしれないけれど
830:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 10:28:55
飼料米等の作付けに対する補助金は面積に掛かるんだよね。
で、販売単価は恐ろしく低いから乾燥調整コストを考えると、あまり反収は上げない方が得か。
つまり作付けコストを抑えて面積をこなし、反収を上げない事がベストだと思う。
となると直蒔きが魅力的になる。この機会に挑戦する人いる?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 17:19:16
燃料コストは気になっても、直播コストは気にしないの?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 19:59:15
>>831
移植栽培に対しての直蒔きのコストがどの位低いか分かってる?
833:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/04 21:54:01
>>832
直播3年目だよ。
今年は3町程直播します。
直播機持っていないから委託でやってきたけど、来年兼用機購入予定だよ。
8条で500万だってさ。どれくらい値切れるか楽しみだよ。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 22:59:11
>>832 消えたかな
835:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 23:44:05
トラクター初心者ですが宜しくお願いします
20馬力のトラクター形見分けでいただきました
古いモデルながらUFO(水平にするヤツ)は付いているようなのですが、代かき
で上手いこと平らに出来ません
田んぼの規模は1町だけで、ほとんどが1反田んぼで散らばっているので
ハローは大がかり過ぎるかと思っています
ロータリーの後ろに取り付けるクイックレベラと言う物があるらしいのですが
これは有用なのでしょうか?
もしくはハシゴ引きとか・・・
5月には田植えなので今のうちから準備をしておきたいのですが、いただいた
トラクターがイセキの物なので、普段世話になっているヤンマーさんに悪くて
聞くに聞けません
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:12:36
代掻きで水平装置が必要になってくるのは3m以上のドライブハローからだろ
ロータリーかけて後で梯子・・・上手く行くよ。ロータリーを高速で浅く回すんだよ~
でもハローの方が綺麗に仕上がるとおもうよ。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 01:06:40
20馬力でハローは畦超え恐いんじゃないかな
前にウェイト積んでも持ち上がりそう
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 11:40:59
20馬力用のハローなら大丈夫
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 16:57:13
どもっ!
代かきの後ろにハシゴを付けて同時にやるものだと思っていたんですが、2度
に分けて行うのですか?
2度目はロータリーを軽く下げて後輪の轍を潰し、その後ろでハシゴでならす
とイメージすればいいのかな
毎回、ハシゴの着脱を行うのが面倒な気がするので、便利ならばクイックレベラ
に手を出そうと考えているのですが、クイックレベラも着脱しないとダメなのでしょうか?
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 22:38:58
>>839
クイックレベラも跳ね上げ式があるよ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 11:11:43
白米の店頭価格は確実に下がっているね。
10%くらいは確実だ。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 13:08:51
米価暴落は必至
民主党の愚策、補助金のせいで、米の作付面積が急伸しているはずだ。
うちは小規模兼業農家だが、1.5万もらえるので予定より1反増やした。2.5反→3.5反
しかし、販売価格が1300円下がればチャラだ。税金使ってもなんにもならないよ。
もっと下げたらマイナスもあり。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 10:00:36
>>842
去年の配分面積はいくら?
今年の配分面積はいくら?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 12:00:15
>>843
4.3反くらいだったかな、去年も今年も
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:35:13
農協にトラクターを借りに行ったらば
今年はやらない
とのこと。貸し農機置き場が中古品販売所になっていた。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 18:34:34
>>844
裕福なんだね
当地では、みんなが毎年の配分面積ぎりぎりいっぱい作る
もし他の市町村で作らない人があったら、その面積ももらってきて作る。。。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 20:12:17
>>844 耕作面積1町程ですか。
今までは配分以上(+1反)転作してきたけど、配分だけにしたって事かな。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 21:44:51
>>845
使えない農協は切ってしまえ
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:54:30
>>847
なんか計算が合わない??
>843 で配分面積といったのは、稲を作付けするほうの面積配分のつもりだったんだけど
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:08:36
転作を1反減らして、水稲作付を1反増やすんでしょ。
水稲作付面積オーバーしないのかな。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:50:30
842,844,ですが
正確には、去年まで3.5反作ってたのを2.5反に減らす予定を変更して3.5反のままにした、ということです。
その意味では現状維持ですが、増やしてる農家も多いかと思います。
米は儲からないので、基本的には減らしていく方向ですね。
うちは愛知県東南部で、専業農家も多いのですが、みんな野菜中心です。
今年なんかは価格が高かったので、キャベツ畑なら3月出荷なら1反あたり50万以上になったようです。
しかし、米だと諸経費を差し引くと1反5万にもならないと思います。
来年も寒い冬が来てほしいね。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 17:58:51
>>851
国は、需給をにらんで配分面積を決めるから
イネの作付け配分面積の範囲なら、限度いっぱい増やしても、それが米価下落要因にはならない
それよりも肥料・農薬を使えるだけ使って稲作に励み、
消費者がいやがるマズイ米だろうがなんだろうが、やたら増産したがる大産地のJAや生産者組織の姿勢に問題がある
自分たちが作って売った米は消費者さまが買って食べるのだ、と言う単純な理屈を理解していない
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:41:21
化学合成農薬を使ったコメが不味いかどうか比較したこと無いので何とも言えないが
硝酸態窒素を多く含む農産物は確かに不味いし劣化が早い
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:56:05
コメのばあいもチッソ肥料が多いのはだめだね
特に増収を狙って出穂の前後に肥料をくれたり、
遅効きタイプを使ってその時期に肥料を効かせたコメは売れ行きが良くないねえ
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 09:04:09
味が原因ででその米がその後売れなくなるほど量ないなあ
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 09:58:15
秋田県の面積配分の不思議・・・某ブログを読んで
>先日の新聞に、県内の転作率の傾斜配分のことが出ていた。
>国は平成22年度の作付について、大潟村をはじめ秋田県に対し、
>減反未達成によるペナルティを付けないことにしている。
>しかしながら、全県的な転作率は大潟村の42.3%を筆頭に、一番少ない所は31%と、11%もの差がある。
>そのため、転作率の高い市町村から疑問が出てきた。
平成16年から減反ネガ配分(転作面積配分=転作率配分)は取りやめになり、
かわりにコメの生産目標数量を面積換算した作付けして良いポジ面積の配分(作付け率配分)になったはず。
また生産目標数量は、市町村別の標準収量でポジ面積(作付け面積=作付け率)に換算されるはず。
このため高収量の市町村はポジ面積(作付け率)が低くなり、低収量の市町村では高くなることになる。
いくら平等に扱っても、県下全体が同一の作付け率(または転作率)にはならないと理解してるのだが、
未だ旧制度式に転作率と表現するのは不思議でならない???
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 10:49:07
基準反収って市町村単位で計算してるの?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 11:26:38
Yesです。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 22:40:36
秋田は都から遠いからなあ・・
860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 21:05:40
沖縄より近い。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 21:33:52
プール育苗で箱並べ機使ってる方、ありますか?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 22:02:04
何万枚作ってるのかな
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 22:22:15
腰が痛くなったので泣き言を言ってみただけです。すみません
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 23:33:24
1万
865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 04:26:48
>>863
ご愁傷様です。
私も腰痛持ちなので、ホムセンの家庭園芸用品売り場で見つけた膝パッド付けてorz状態で箱並べしてます。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 06:54:02
恨みは農業にとっては宝だものね
867:稲作素人
10/04/15 10:07:10
畦塗りって高い器具まで買ってやる価値があるんですか。
それに水漏れとか滅多に起こらない気がするんだけど。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 12:38:32
見た目綺麗じゃん。今時期塗れば草刈一回へらせるじゃん。
低い畦を高くしたり、細い畦を太くしたり。
あまり、魅力でない意見でスマソ
機械は確かに高い。。。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 12:40:51
高いか安いかは農家次第。
俺は、畦塗り作業だけは、委託してる
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 12:52:50
機械で畦を塗った所はヒエが元気になってかなわん
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 14:21:43
スコップ片手に人力で塗ればヒエが生えないとでも?
というか畦塗り機械なんて共同購入で十分
872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 14:52:17
寒い、寒すぎる。冷夏になりそう。飢饉が・・・
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 15:07:55
畦塗り機
確かに高いが、1シーズンに200~300枚作業をすると、すぐに元がとれて結構オイシイ仕事。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 15:14:01
1haでも10a×10と1ha×1では畦の距離が違うけどその辺請求どーなの
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 15:20:31
○○円/mで計算して請求
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:13:11
50円/m
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:36:21
>>869
安いか高いかってさ~
機械買えないから委託だろw
ニプロ、コバシ、富士パタパタがあるけど、パタパタが一番
締るかな~機体重量かなり重いけど。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 20:47:21
俺程度の規模では高過ぎる買い物。
手で畦間塗りは嫌だから、機械持ってる人に委託
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 21:03:58
>>877
かわいそうなササキさんorz
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 21:10:22
佐々木さんの機械は安いのが欲しい人向けじゃね?どの作業機でも
881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 22:21:49
昔のヤンマーだったかの、ピストン運動でバタバタ叩くやつ、アレはひどかったな。
乾いてるうちはいいけど、水を入れるとすぐ崩れてくる。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:45:03
>861
近所の人で使ってる人いるよ。
何を聞きたいかわからんが、別にビニールの上で使っても問題なく並べられるらしい。
ところで、プール育苗で箱並べの時にビニールの上を軽トラで走っても問題ない?
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 07:12:57
走ってみればすぐ答えが出るよ!
884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 09:06:23
畦ぬりやってると眠くなる
速度を速くすると崩れちゃうし
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 20:02:03
>>881
ヤンマーに限らず、昔はバタバタ叩くのが畔塗り機の主流だったよ
叩くタイプは畔塗り機は勿論、トラクタ本機にも凄い負荷がかかった
今は叩かないで唐傘を回すタイプに駆逐された模様
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 20:17:36
気休めに、ネズミ穴を塞いできた。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 21:09:09
納屋でデカいネズミつかまえた
しっぽ入れずに20cmくらいあるんだけど
こんなデカいの初めて見た、なんてネズミだろう
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 21:31:09
ドブネズミじゃね?
以前ハウスの中に入って痛い目にあった
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 21:42:49
今、外を見たら雪降ってる.
4月なかばに屋根の上に雪が積もるとは思わなかった orz
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 21:45:03
富士のパタパタは、円盤がプラスチックの板のやつね。
昔のドカドカ叩くタイプは体に効くでしょ~
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:02:42
この時期に雪なんて経験した事無い地域に住んでる俺なんだけどさ
育苗ハウスは完全に閉めて、保温マットを夕方掛けて来た。
暖をとるためのローソクなんて売ってる地域じゃないんだけど…初めて欲しいと思ったよ
3月末に種まきして、来週末には植える予定だったけど怖くなって来た。。
このまま4月末までハウスの中では病気が心配だし、苗も伸び過ぎそう
1300枚もあるから、蒔き直しはしたくないし。。。種はいくらでもあるが培土が!!!
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:18:16
うん、近所には今月末田植えの農家もあるな
が、こんなこともあろうかと、俺は今月末に種まきで、5月末が田植えの予定
893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 08:10:29
低音だと路地プールが心配だなあ
最初のだけでもハウスでやろうか考え中
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 08:33:39
ここ数日、夜間は0度くらいに下がるのでハウスにストーブ焚いたら
年寄りに「稲はそんなにヤワじゃねーよ」と笑われた
895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 09:12:55
関東で来週に田植え予定の人います?
来週予定してるんだけど悩む
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 09:56:38
無理して植えて低温だと、その後の生育にも響くからな~
霜にあたるのも最悪だしね。
0度なら霜注意報じゃない?
897:稲作初心者
10/04/17 11:25:48
ミニ氷河期に突入したという話は本当っぽいかな。
つまり、一般的な現在の田植え時期をずらし半夏生を目安にするのもスタンダードな時代に入るか。
イモチが心配だが、害虫も減り悪いことばかりでもないか。
と妄想してみた。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 11:37:33
>>896
来週末に延ばしたら苗の根が張りすぎないか心配で
低温だし現時点でも例年より生育遅いからそんな急速に根回らないかな
低温で田植えを延ばした経験ないからどうするのがベストかわからない
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 12:31:25
4葉になってもで赤くならなければ、無理して田植えして枯らすより安全かと。
この天気なら、老化苗植えたほうが安全だよ。
深水管理って言っても水冷たいしね。
俺は東北だけど、ゴールデンウィークから5月末位まで田植えしてるけど
大きな問題は無い。今から種まき3回残ってる。厚蒔き播種しようか
悩んでるよ。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:36:50
うん、4葉までならすこし黄色になったくらいでもぜんぜん大丈夫とおもうよ
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:14:53
やっぱりそうですよね
無理して植えた後に今日みたいな冷え込みが来たら最悪だし
駄目になってから育苗最初からやり直す時間もないだろうし
ハウス内でシート被せっきりなんだけど苗を外気に少し慣らす作業とかした方がいいかな
902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:38:24
予報では、4月末までは寒気に注意とか・・
で、被せっきりはいかがかと
日中はシートをいくらか空け、温度が上がらないようにして外気にならし、苗が伸びないようにする
夜は閉める
田植えは可能なら5月上~中旬までおくらせる、田植えをしたら水を深めにいれておく、
水がしっかり入っていれば、薄氷が張った程度ならだいじょうぶ
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:53:04
今日は少し陽が出たので日中シート外して夕方またかけようと思ってたけど明日からもそのようにしてみます
アドバイス本当にありがとう
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 20:39:25
俺が小さいときは畑苗代、てうえ
6月にしていた。40年も前の話だが。。。南東北。あさ20cm積もったところだが。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 23:51:52
なぜ苗を伸ばさないようにするか理解してる?
昔から伸ばさないって言われてるからそのようにしてるのでは?
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 23:55:39
徒長苗になっても頭を草刈でやるという荒業がある
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 00:12:06
週末に植えるぜぇ~
こういう天候の時にこそ専業の技の見せ場だろ。
さすがに氷はったらダメだろうけど・・・
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 00:15:26
>>906
で、なぜ草丈を低くする必要があるの?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 11:54:25
徒長苗は、結局枯れてしまうか、病気の原因になるので、1本1本抜くことに成ります。
草丈を低くする、というよりも、特定の長さに揃える、という意味です。
田植え機の種類にもよりますが、「幼苗用」(ようびょう)と「中苗用」(ちゅうびょう)が販売されていて、
大多数の農家の持っている田植え機が幼苗用専用機で、伸びすぎると植えられないことになります。
手植えの場合の苗を「成苗」(せいびょう)と呼びます。
山手線界隈で、昔の田植えの話をしていると、皆さんの目が変ってきます。
近所では、今週末に用水から水が上がり、代掻きのシーズンになります。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:44:31
>>908
俺が使ってるふつうの田植機(稚苗用)だと、苗長25cm以下の指定になってる
それより長いと機械に絡んで植えれないおそれあり
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 14:08:34
毎年約20日間田植えしていて、終盤になるとほぼ成苗(20cm超)の苗を田植えしている者だけど
伸びすぎた苗をいつもより遅く植える時はその分田んぼでのスタートが遅れて分けつしづらくなるから
1株本数を多く植えたほうがいいよ。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 14:12:11
あ、あとハウスで肥料切れさせないように液肥2号と木酢も1回多くかけてね
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 15:12:23
ヤシガラ入りの軽量培土を使うようになってから、液肥のお世話になるようになった。
田植え前に黄色くなるんだわ
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 15:36:03
>>911
中苗でも去年みたいに6月が寒いと
分けつが少なく,分けつ数を確保しても
後から分けつしたものは1穂粒数が少ない。
一株本数を多くしておくと収量が多かったよ
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 15:54:06
1キロ剤散布の強い味方!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 17:41:23
父親が病気になり入院したので自分や兄で農業をすることになったんだけど
兼業です。トラクター田植え機コンバインはそんな大きいのじゃないけどあります。
運転もできます。
農協から苗を買ってるんですが、だいたい200枚ぐらい
田んぼはあちこちにちらばっています。
200枚ぐらいだと作付面積はどのくらいなんですか?
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 18:13:56
200枚って棚田か?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 18:18:52
>>916
1反歩(10a)で苗箱20枚くらい使うから、1町歩(1ha)くらいじゃない。
疎植とかしてればもうちょっと作付け面積多いかも知れんけど。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 19:13:27
うちは1.3町280枚だよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 19:21:26
俺は疎植にしてる、10a10箱くらいで合計100箱(枚)+α
そこそこで倒さない方がコンバイン作業も順調にいく、1俵ばかりのことでムリしてもしゃあない
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 20:23:27
その10a/1俵が20haになると馬鹿にならないんだよ
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 20:33:30
苗を確保するのにかかるコスト・労力(買うなら苗代、育苗施設等々)
と1俵の価格を天秤にかけてどっちが得になるんでしょうか。
疎植で収量を上げるにはちょっとしたポイントがあるとかないとか
遺跡のひとが言ってような。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 20:34:40
うちらは兼業だから、機械を壊さない、土日でしごとを確実に終えることがだいじ >920
でも専業20haともなれば、
機械施設を償却したうえに、相応の利益あげなくちゃならないからたいへんだろうねえ
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 20:36:30
こちらは45枚/反なんですが...
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 20:37:41
うちは、反当18枚位です
16枚でも20枚でも出来高は変わらないように思います
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 20:49:32
>>924
もしかして、ポット苗なの?
927:924
10/04/18 21:11:41
いえいえ、普通の育苗箱です
我が家は独立系小面積
共同系・大面積系でも30~35枚ですね
20枚と言っても誰も本気にしないか、特殊な栽培方法or販売ルートを持ってると思われます
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 21:41:33
北海道か東北のかなり寒い地域なのでは。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 21:59:07
10枚/反の俺からすると、30~45枚/反なんて信じられないわ
ほとんど分けつしないで出穂しちゃうのかな?
930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 22:18:58
>>928
正解です。1町歩程度なので枚数の多さはあまり気になりませんが、
それでも20枚/反で間に合う地域が羨ましいです。