10/03/04 00:02:47
熊本県は、昭和40年代、静岡県から出た青島温州をやっきに
導入した。
当時の静岡県の農家が穂木を用意したため、よく知ってる。
その後、静岡県柑橘試験場で育成した宮川早生ニューセラーを
導入して「肥後早生」と命名して商業ペースに乗せようとした。
他県の試験場育成のものを導入しただけでなく、自県の特産化
を意味する名をつけたということだ。
その後は、先述のデコポンの例!
国の試験場育成のを自県で商標登録。
それって、「九州男児」というより、「吸収男児」。
それから、自県で育成したものは商標登録で堅くガード。
県外からは取り入れ、自県で作ったものはよそで産地化させない
ガメツイやり方を徹底。
こんな県と、りんご新品種育成の長野県は対照的だ。
熊本の農家はおそらく好意的なはずだと思うが、県農幹部が世知
辛い感覚を持ってるのだろう。 「吸収男児」なんだ。