【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】at AGRI
【稲作】米農家総合スレpart3【田んぼ】 - 暇つぶし2ch2:南極13号 ◆7KcGEO/q6o
09/08/09 08:18:26
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    ~(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は~い、先生。
      ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
        ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ


3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 08:26:39
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
 【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→スレリンク(agri板)

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされるが、
○(eonet.ne.jp)は削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】スレリンク(saku板)l50


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 01:33:47
この長雨で葉イモチ多発@岡山

種子消毒のみで、箱施用も共同防除もやめたから被害拡大中

特別栽培でやってるんで薬撒けないし、このままじゃ穂イモチに移行して全滅かも!?




5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 07:26:18
特別栽培の看板外して(売り先を代えて)薬剤撒けよ。
プロ農家ならお金に替えてなんぼだろう。
特別栽培米だから喜んで買っているお客はいないぜ!
販売業者のセールストーク
おっと真剣に取り組んでいる農家も居るので減農薬を否定はしないぜ。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 12:35:56
ぶっちゃけ今年どうよ?
共済当たらず収量とれずっぽいけど。
他県ではどうなんだか気になる。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 13:02:03
こっちもコシヒカリは伸びすぎて何枚か倒伏しています。
穂いもちもかなり出てきてやばい感じです。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 14:08:44
収量は並みだけど、こういう年にあわせて肥料と株数をへらしてるので
いまのところイモチも倒伏も心配ないよ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 14:17:54
おおお、凄いな。
こういう年ってどう読むんですか?
こちらマットやポット主流地域なんですが、は種期にも判断がつくやり方があれば御教授願いたいです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 14:32:00
土日の天気が悪いと平日に防除しなくちゃいけない。
兼業農家のつらいところ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 20:36:47
>>9
ちと書き方がよくなかったよ

以前は長期予報をもとにあれこれ考え、当たりもあったが、外れも少なくなかった
でもさ、10年に3回くらいは冷夏・長雨・台風とかのどれかがやってくるんだから
今は、いつどれがやってきても良いよう毎年災害対策の稲作にしてる

きらくでいいよ、天候が悪くても安心だし、天候がよければ意外にコメがとれる
苦労してたどり着いた答えは、・・読まないのが最高の読みw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:54:23
それって、全国の普及所やJAが推進してる栽培法だよね。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:09:43
ちがう。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:34:18
ちがうのか

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:50:31
>>12
頭いいなあ、そういう見方もある

まあ普及所やJAのばあいは毎年豊作を期待し、そのためにあらゆる災害対策を奨励する
それでも被害がでれば農業共済で補う
いうなれば災害年でも農家からクレームが出ないよう前もって十分な手を打ってるわけだ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 08:10:47
うちは粗植で(2~3本植え)で株間30センチで栽培してますが、

この方法だと元肥が少なくてすむ。

追肥は、出穂50日前から窒素3K振っても怖くない。

出穂30日ぐらい前に2Kの窒素投入で単収540kは楽に取れるよ。


僕は水口から流し込みで追肥してますけどね

17:16です
09/08/11 08:14:09
冷害を予測してあえて元肥は2Kぐらいにとどめるのがコツです。
(1KでもOK)






18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 08:42:01
聞いた話だけど、元肥入れられない田圃もあるらしい。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 13:14:39
おいおい自分の地域、田んぼを基準にして言っても相手には伝わらないぜ!
隣近所真似して同じような成果を上げているなら本物だぜ!
それが口コミで広がり地域知名度を上げているなら俺も見にいくぜ!
そうじゃなかったら単なる「変わりもの」で済まされてしまう。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 16:18:20
変わり者じゃなくて、肥沃な田圃だから元肥はいらないらしい。
追肥で調節。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:08:28
無肥料で反9表(コシヒカリ)
肥料なんて怖くて入れられない。

という肥沃な田んぼを4町ちょっと耕作してますが・・・
肥料入れる田んぼでも窒素2kも入れたことが無い


22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:24:11
いいなあ
おらが村は無肥料なら反5俵もあやしい瘠せ地ばかりじゃ、もちろん財布も瘠せ細ってる

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:18:49
>>14
普及所やJAは毎年の作況指数100+αを目標にしてるから、
時々の天候、草でき、害虫、病気なんかの具合でマニュアルは結構複雑になってる

でもおれは作況指数85くらいを目ざし、資材とか作業を超単純にして採算がとれるようにしてる
作業計画もたてやすいし、作況90取れればいちおう黒字だから気楽な家業だよーん♪

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:41:55
民主党の小沢が日米FTA締結してコメ自由化すると断言したけど
皆様は民主党に投票しますか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:58:47
>>24
自民党には投票しない。
それは確定してる。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 06:07:06
今度の選挙は民主が勝つのは明白ですね。

農協をぶっ潰してください民主党

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 06:36:58
>>23 作況指数90を目指す?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 06:44:33
90じゃなくて85か

平年作から1割ダウンでも黒字は結構な事だが、不作を目指すとはどういうことか。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:57:21
>>26
民主党なら農協だけじゃなく農業もぶっ潰してくれますね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:01:35
>>28
ちと長くなるけど、作況100の稲作りを概数でみると
平米当たり数十本の苗を植え、肥料を与えて約300本の分けつ茎を育てる。
分けつ茎1本には穂が1個づつ付くので、つまり300穂。1穂には約80個の米粒が成る。1粒は約0.022g。
  300穂×80粒×0.022g=528g → 反当たり528kg

しかし普及所・JAは苗を2倍くらい植えて、分けつ茎も600本に倍増せよとご指導なさる
この600本の半分はやがて枯死し、けっきょく300本余だけが残るのにだ・・・??
実はこれ、国策増産時代の名残らしい、が、これが種子・育苗・箱薬・田植等経費を倍増させてる
さいしょから苗を半分植えて、分けつ茎300本を育てれば、作況100はたいていOKなんだけどなあ、
しかし「・・・そんなんで作況85になっても知らないどー」と、なぜかF&Jがネチネチ!
URLリンク(www.iseki.co.jp)

この分けつ茎を600本に上げた稲は秋にも影響が出る
台風でこけやすく、コンバインの稼働率↓、故障で修理代↑、モミは高水分で乾燥の燃料代↑、トホホ

まあしかし、作況85でいいかな?、というセリフさえ切り抜ければ意外な利益が転がり込むね
くわしくは企業秘密、お口にチャックちゃ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:21:50
長くならんでも良いんだが。
作況指数とは平年作に対しての当年の状況をいう。
常に作況85を目指すとは、年々収量ダウンを目指すという事だよね。何処まで落としたら安定させる積もりなんだろうか。
年々収量ダウンでも生活出来ればOKなんだけど、そのうちに収穫無くなるよ。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:26:48
低コストで気象変動に左右されない管理の徹底により、周辺農家より平年作で15%程少ない反収量でも、安定した経営を目指してるんだろうけど。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:28:44
この場合の作況って全国平均とかのだろJK
分かっててボケてるのかしらんが

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:34:29
素人?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:10:10
>>4
今の時期も葉いもちが拡大してるのですか?

オレの田んぼも梅雨明け前までは葉いもちが拡大しててかなりビビったけど、8月に入ったら拡大は収まった。

もちろん薬は一切撒いてない。気温が上がり、風量が増し、日照時間が増えたら自然と収まるみたいだ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:12:41
全国指数と個別反収の関係
指数85を目指す。
指数85でも大丈夫な経営を目指す。


37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:25:31
>>35 気温上昇と近隣防除の効果かも

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:54:32
質問です。

作況指数を低めに設定しながら水田耕地面積は現状のままにするのと、
反収の見込めない休耕田を国が買い取って作付け廃止にするのとでは、
どちらが余剰米減らしに有効だと思われるでしょうか。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:33:39
>>38
どちらも駄目、等級の基準を食味優先に見直す事により農家をふるいにかける。

例 食味70以下は飼料米としてしか買い取らないようにする

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 04:32:01
つか粗植で植えなさいよ。

元肥少なくてすむから。


田植出穂50日前に色が濃くても迷わず追肥してみ?


この50日前ごろに溝切と平行して追肥するのがコツです。


追肥後一週間ぐらいしたら深水管理で無効分ケツを抑えるようにする。


色の濃さにたまげて追肥をびびっちゃだめですよ?


出穂20日ぐらい前にもう一度追肥して あとはほったらかしです・







41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 05:19:26
いもちでビビルような植え方してるようじゃ まだ稲作作りに下手ですねぇ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:24:39
レスも粗植にしてみたんですね、わかります

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:12:47
粗植で減肥になる?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:15:20
イモチは嫌だ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 11:43:15
周囲で大発生してたらビビるだろ
隣の田の株を間引くのか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 12:39:06
穂首イモチ恐い

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:14:18
前スレ埋めてからこいや!

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:22:52
株間37株で植えろやー

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:39:53
近ごろは作況より市況がだいじだぁー
いい取引先がみつかって、作況85に抑えれば市況150はいくからなあ

それにしても穂首いもちが出たら困る、37株にして肥料をもっと控えればよかった。。。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:56:19
コケヒカリは毎年恒例なんだけど
まさか他品種まで倒伏するとは
これは控えのGC558の出番がくるかもしれん

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:43:33
粗植?
疎植?
どっちが正解?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:56:55
疎植

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:58:52
毎年恒例。分かっているなら対策しろ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:01:19
作況を左右するのは天候だ。
個人で抑えられるか。
作況の意味理解しているか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:09:19
この地域でコシを倒伏させずに作れる奴なんておらんがね
それを覚悟の上で高いから作るのであって
違う品種が指定外されて一般米になったのが効いてるんだよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:18:52
>>39
ありがとうございます。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:27:33
おれば、必ず潰れるなら作らないな。
だから潰さないように努力してる。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:39:13
ぶっちゃけ今年、大豊作だった農家は天才でしょ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:10:20
疎植37株植えにしたら、倒れなくなりました。

経費削減の意味でもいいよ37株植えは。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:14:09
疎植さいこーですね!
もーやめられません

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:16:01
37株で植えてぶんゲツどのくらい行く?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 02:39:01
”乾田直播”やってる人いる?

このやり方、日本でも通用するかな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 03:29:13
>>62
普通に普及してるだろよ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 04:58:00
>>18
うちは、用水掘りに、20名ほどの家庭排水が流れ込んでいる。
1名5g/日, 200リットル/日として、100g, 20立法メートル程度の窒素-水が流れ込んでいる。
結構多くて、「窒素肥料は一切与えてはいけません」なんて普及所から言われている。




65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 07:01:08
>>54
作況は天候だけを反映してる・・・、というのは
現在お役所が普及に努めている技術は100%完全無欠最高であるから、それがぶれるのは天候のせいだ、
という法令的解釈さ

生産者の目でみれば、お役所が採用していない別の収量水準の技術もいろいろある
天候変動に強く、経済的、効率的で
生産者・消費者・農水省ほか、みんなそろってもっとしあわせになれるのがね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:03:49
>>65は お手伝いじゃなくて自分でやってる農家なのかな。
なんか勘違いしてるみたい。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:24:26
>>61 分ケツは40本~50本は軽くいきます。

  しかし、40本以上の茎数があると不稔が多くみうけられますが これも土作りでカバーできますよ。

  たとえば堆肥を入れるとかで・・


深水にしていかに無効茎数を出さないかがポイントです。


元肥の多投はだめです。元肥は1k~2Kにとどめること。

倒状の悩む人は是非お勧めします。

一度チャレンジしてみてください

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:26:06
最高分決期には深水にすることをお忘れなく>>61

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:29:29
大区画の圃場なら 追肥時は水口から普段使っている肥やしを流し込みするだけで楽ちんですよ?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 11:37:53
>>67

>元肥の多投はだめです。元肥は1k~2Kにとどめること。

追肥するってこと?それとも穂肥まで堆肥でもたすの?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 11:40:43
>>67
40 50いったらだめだろね、さすがに。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 13:51:49
>>66
おれは水稲農家だが、勘違いなんかしてないとおもうぞよ

>>54
作況と言えば農水省が発表するアレのことだ
作況指数でググってみろや、Wikなんかいいんじゃないか

作況調査のベースになってる茎数、穂数、モミ数は天候でも変わるが栽培技術でも変わる
とくに茎数と穂数は、苗数・株数・肥料とかで生産者があるていど調節できる
疎植はそのよい例だよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 14:06:09
疎植で減肥ってなんかよくわからない。
結局一株穂歩数が増えて総籾数は変わらないのに肥料はすくなくていいの?
堆肥で代替?

苗箱が減らせるとかのメリットはあるだろうけど

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:22:29
疎植=尺植とは違いますよ

60株植えでも 細植えなら疎植となります。




75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:32:51
尺植え(株間30センチ)で植えた場合と、株間60株で植えた場合の絶対植えつけ本数は違いますから

株間30センチで尚かつ、疎植で植えれば元肥の減肥は可能です。

また株間30センチで植えれば、苗箱がかなり減らせます。(一反13枚ぐらいで植え付けOK)。

5月25日までに植えられれば一番いいのですが、

私の地域平均田植え日が5月10日~5月20ごろです。
大体5月の20前にはほとんど田植えが終わる地域に住んでます。

それでも私は6月の10日まで田植えを遅らせましたが、早植えの人たちと同等以上の稲姿になっています。

今年は天気が悪く、生育が遅れたのにもかかわらずにです。

良かった点は、遅く植えたのにも係わらず、追肥を早めに打ったからだと思います。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 17:14:19
>>73
疎植は有効茎300本くらいだけを育てればいい

しかし慣行密植では有効茎約300本を育てた上に、無効茎も300本くらい育てるよう指導がくる
つまり、まもなく枯れてしまう無効茎300本を育てるために元肥は2倍いるというわけじゃよ
エコの時代というのに、もったいないことを指導しよるわ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:20:14
>>75
>追肥を早めに打ったからだと思います。

穂肥の前にミストで撒くとかするの?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:26:16
>>76
今の時代さすがに坪1800本もとれと指導してる馬鹿指導はない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:27:39
全スレで書いたんだけど、
今現在、肥料不足のせいで稲丈が低いみたいです。

今後どんな処置をしたらいいと思いますか?

田植え後、元肥として有機肥料をパラパラっと一度撒いただけです。
あとは何も一切撒いてません。(昨年はこれで満足な収量がありました)

このまま低い丈のまま出穂したら、「減収穫」間違いないですよね?

今のところ、来週から落水をする予定ですが。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:29:44
>>74
俺坪50株以下が疎植という認識を聞いてたけど
ちがうんだね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:31:17
>>79
ことしはまああきらめる。

が穂肥だけはきちん2度やる。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:32:29
>>79
来年はちゃんと施肥しろよ
肥料無しは一年目はそこそこだけど
二年目からは駄目になるってのは定番

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:35:52
リンが不足してるから?
肥料不足なんて困ったものだね。
日本にも大都会にリンの大産地が有るそうで・・・・・・・トイレだって!
人間が食べてもリンは大半がウンコになって出て行ってしまうそうで。
その、ウンコから半分(定かではありません)くらいはリンを回収出来るらしい。
何か、中国でしか殆ど産出しないとか??
ウンコも宝の山?カメ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:38:38
>>79
ぱらぱらじゃ何にもわからん

何の有機質肥料を窒素成分で反当り何キロ撒いたのかぐらいかいてよん

でもって収量予測なら坪当たりの茎数は把握しないと
分からないなら坪何株植えでいま茎数/株どのくらい?
ぐらいはわからんとなんともいえんないよん

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 20:58:05
>>78
そうだよなあ、あれはたしかに馬鹿指導だよなあ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:44:00
>>76 疎植田植機出揃ったらいきなり講釈たれるね。
古い田植え機でも50株前後は出来たんだけどね。
一条空けるやり方もあったしね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:53:36
穂肥のタイミングは?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 22:05:01
一条空け栽培したときは、元肥無し、葉色見ながら小まめな追肥だった。
親父が挑戦したから詳しい事は知らない

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 01:58:38
V字稲作してたころは、倒状ビクビクの追肥だったが
「への字」農法に切り替えてからは思い切った追肥が打てるようになった。
勿論、丈の長さは他よりも長いし倒れもしない。

葉の色見ながらの追肥してたころよりずっと気持ち的に楽になりますた。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:05:35
水稲栽培については県ごとに温暖の差がありますから、

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:06:33
水稲栽培については県ごとに温暖の差がありますから、 一概には何も言えませんね?



92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:07:35
ν速みたいに県名表示すればいいのに
IDも欲しいけど

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:13:10
>>89
追肥めんどくせ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:51:59
1haぐらいある田んぼの追肥はかなりキツイですね
大きな田にはやはり流し込みが有効ですね。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 02:56:53
動散背負うことを考えると4反が丁度いい
1町になると水管理がな

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 05:38:21
来年は元肥を硫安で 反辺り3キロ、鶏糞を反辺り窒素成分で1キロからはじめてみたい
当然 株間30センチ植えで・・



97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:55:40
農林水産省HP
とびとびだけど、ここに全国都道府県の水稲栽培指針が上がってる
植え付け密度とか施肥量とか温暖の差とかも見当つくよ
ここにないのは都道府県ごと検索で出てくるとおもうけどめんどくせ、農水さん全国のをリストあっぷしてー
URLリンク(www.maff.go.jp)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:57:02
【和物】和のファッション パート5 【和柄】
スレリンク(fashion板)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:58:46
4KGも入れちゃうか
追肥でどれくらいいれるのかな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 11:52:52
追肥も2回に分けて 2Kずつ入れようと思う。(コシヒカリで)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:00:19
>>96
化成の中でも硫安は即効性なので元肥にはどうかと

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:01:31
外国の大規模稲作は水管理とか雑草管理はどうやってるのですか?
畦草は刈りますか?
超大型コンバインそれと平行して大型トラックが走っていますが
はまらないの?
もし倒伏した時はどうするの?


103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:22:49
>>102
なぜトラックが入れるのか常識で考えればわかる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:34:26
常識か。
田んぼに道路があるから?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 13:51:05
陸稲だろ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:35:26
麦刈だろ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:58:03
>>100 コシで9Kですか。潰れませんか。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 18:27:51
すげー度胸だなあ
おれ元肥にN3キロ、P3キロ、K3キロくらいと総合ミネラル資材を入れて終しまい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 19:50:25
オイオイ、オーストラリアの稲作農家はガバガバ水かけてたぞ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 22:15:28
オーストラリア方面で思い出した
今年はエルニーニョ現象のせいで冷夏なんだね
天気予報はあさってから晴れる・・・といいつつ、雨雨雨で1カ月すぎちゃったよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 03:37:57
でもさー、日本の稲作農家立ち枯れ作戦は就農人口を減らすための
作戦かもしれんのう。規模を拡大してコストを下げるとどうしても
余剰人口が発生するから、爺婆しか農業をやらないようにして、彼ら
がある程度氏に絶えたところでやおら腰を上げるとか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 09:51:29
減らさずに収入維持する方法があるか

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 11:04:12
稲作農家は春2カ月・秋2か月の偉大なる季節労務者、土地持ち機械持ちの農協小作だわ

規模が大きくても小さくてもその宿命というか基本は変わらん
将来大企業が新規参入することもない
経営的に成立するんなら、全国の水田がとっくにJA農場になっとるわい

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 11:11:06
経営が成立しないなら米農家はとうに存在しない

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 12:32:34
そうだな
だから大企業的水稲経営はほぼ皆無、水稲専業農家も壊滅状態なわけだ
このままだとこれからますますきびしくなるぞー

解決策は、農水が個別の経営案件にあれこれ口出ししないことじゃないかな、

米の年間流通量はこれだけ、国の買い入れ・売り払い量はこれだけ、輸出入量はこれだけ、
だから国内生産目標はこれだけ、
よって当面の戸別保証はしてやるから、いかに減産達成するかは個別の事情に合わせてよきにはからえ・・・、

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:03:00
なんでJA農場なんだ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:45:36
JA農場の意味は、
JAが村中の田畑を買ったり借り受け、専業農家はJAの正職員にやとわれて稲などをつくるということね
日本の稲作史をみればそういうことはありえないけどね

ヨーロッパでは封建領主が広大な農地を自ら所有し、農民(農奴)を雇って農業を営んだ
これは農業生産のリスクとメリットを領主が引き受ける(手にする)ことを意味する

しかし日本の封建領主は、農業経営には乗り出さず、
農民に稲作をゆだねて年貢(税金)を納めさせた、つまり徴税権を所有する道を選んだ
封建領主は、農業生産上のリスク(不作)やメリット(豊作)を農民に分散させたわけだ

いまでもJAは水田経営に乗り出さず、また農民が豊作にこだわる理由はここにある
・・・お盆休みのにわか勉強によればこういうことらしい

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:29:51
>>115
>水稲専業農家も壊滅状態なわけだ

どこで壊滅?
まわりの米農家は10haあれば専業で不自由なく今でもやってるが?

どこの話だいったい。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 17:07:29
>>118
>113 は書き方が舌足らずだったなあ
4行目の「経営的に成立・・」というのは、
3行目を受けて、将来大企業が新規参入しようとしても経営的に成立しない・・といういみなんだが

今の日本で何人~何十人~何百人かの正社員を雇用し、
有限会社や株式会社みたいな企業的経営をしようとしても稲作専業は到底成り立たないな

個人専業で10ヘクタールもやって帳簿が黒字なら偉大で立派だ
おれの近所では10ヘクタールのほかに、農閑期にはいろいろ副業も始めてるけど、
将来とも日本では大企業の参入はなく、大型個人や集落営農が中心になると思ってるよ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 17:41:50
出穂が遅れていたコシ、このお天気で穂が出そろった
疎植だと普通のに比べてずいぶん穂が大きくなるんだね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 18:23:56
>>120
どの程度遅れてたのでしょうか。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:26:45
去年にくらべて4~5日遅れ
途中で葉イモチが出たりしてドキハラしたけど、こっちもなんとか回復。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 09:11:07
こっちも天気回復と思ったら、秋風が吹いてきた…

思ったより作況指数よさそうな気配!


124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 11:02:01
来週から早稲の刈り取り予定です。
5日程の遅れかな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 17:59:04
葉イモチって拡大停止することを知った。ひと夏の思い出。
稲作2年目

JAに相談したら、状態を見て薬剤散布だの錠剤を撒くだの、踏みとどまってよかった。

農薬撒かなくても、拡大停止するんだものwww
撒いたらオマケとして、もれなく「農薬栽培」が付加されたし。

薬依存も冷静にってとこでしょうかね。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 19:04:26
拡大しなくて良かったね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 20:18:27
>>125
まあ散布しなかったせいで一面に穂いもち発生とかいう事態があるけどな。
不散布の成否判断は傾穂期以降、まださきだな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 20:21:11
ちなみに品種がコシヒカリなら葉いもち一部発生で経験上俺なら薬剤散布します

いもち抵抗性が強い品種ならいらんけどね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:34:12
コシヒカリなら葉いもちを食い止めておかないと、
穂いもち発生の確立はかなり高いな。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:22:00
葉イモチ→穂いもちに実際になったことある?

穂が出る時期、天候に恵まれたらそれほど心配しなくていいのでは?



131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:30:49
普通にあるけど?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:35:36
温暖地で穂いもちを見たことないような地域なんだったらそんなに心配しなくていいかもね。

うちんとこじゃ、コシに葉いもちでてほったらかしたらどこかで穂イモチがばっとでるね。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 01:55:57
>>131
収量はどの程度減った?

近頃は夜が妙に涼しいんだけど、穂に与える影響はどうなんだろう

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 12:29:16
>>133
全面穂いもちなら30-40%収量減は覚悟。

薄く出たなら10%-20%減ってとこかな
出穂して花咲いたあとならもう夜の気温は関係ない。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:12:44
>>132
やはり葉イモチは穂イモチのはじまりと考えるべきなんでしょうねえ、手堅い!

チッソはどれくらい入れてますか

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:23:58
>>135
元3穂3(2+1) 

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 07:12:34
いもちの減収影響は前述の通りみたいですが、

伏倒れによる影響はどうでしょうか。

近所の田んぼでも、まだ稲刈り時期が遠いにも関わらず、すでに伏倒れしてます

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:07:09
>>137
コンバインで刈れるかどうかだね。

倒れても最近の大型コンバインなら大概刈り取りできるし、
そういう田なら、はっきりいって倒れるぐらいのほうが収量は上がる。

おいしいかまずいかは知らないけどね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:12:37
昔近所に、早々倒伏した稲の上を歩きながら追肥していた強者じいさんがいたのを思い出した。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 13:17:10
イモチ病が進むと稲枯死、倒伏するぞ!
整備していないコンバインだとすぐ刈取り部が詰まる。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:12:47
散播のべったり倒れたのでも大型コンバインなら刈れる?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 17:44:50
毎年、稲刈りシーズンに思うけど、大型コンバインって重量も相当ありそうだし、ぬかるんだ田にハマったら怖いね

経験ある?
知り合いの農家の人はハマって動かなくなり、大変だったみたい

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 18:13:28
手刈りなんて無理だから、意地でも刈る。
小さなコンバインが亀になったら、でかいコンバインで刈る。
俺の田圃での、これまでの経験談です。
今後の事や他の地区では解らない。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:13:07
大型でもそれなりに接地圧低くなるように工夫してるんでしょ?
はまれば大変なのは、そりゃでかいのに決まってるだろうさ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:45:04
昔々20年程前だけど、我が家は2条刈りでコンパネひきながら刈り取りしていた。それでも動けなくなって隣の田圃を刈り取りに来ていた請負業のオペレーターに助けを求めた。
我が家のコンバインを簡単に引きずり上げて、何事もないように刈っていった。
刈り後には深々とクローラーの溝が残っていた。

動けなくなった時に引き上げるのは大型程大変だろうけど、湿田性能は大型の勝ち。と思います。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:47:05
小型程接地圧と駆動力改善には苦労するみたいだよ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:44:26
コンパネ乙。
我が家はコンバイン導入で不要になったくい棒を、
レールの枕木のように並べたのだった。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:38:36
倒れた稲でも、米は問題なく美味いの?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 05:22:45
刈り場間際なら砕米発生が少ないので米屋にとっては美味しい。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 09:24:09
防除ヘリの風で倒れるのもあるらしい、もしかして米屋でない者にとって美味しかったとか。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 09:39:40
兼業零細1haです。今年は無理ですが新規コンバイン欲しいです。現況、14馬力を途中でオーガ後付けしてがんばってます。
今後、超20馬力のものが欲しいのですが、2条か3条どちらがいいでしょうか。一応、3反タイプの中三間部の整理田です。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 10:20:32
足遅くなっても
3条のが楽ちん。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 10:29:10
3条ものに割高感を感じて踏ん切りがつかんのです。2条=シコシコ、3・4条以上=さぁ、稲作やるぞ ってな感じ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 10:38:24
たった1haなら3条いらね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 10:43:49
>>151
乾燥はカントリー?
自前で乾燥なら乾燥機の容量も考えないとね。
3条でバリバリ刈っても2,3時間で乾燥機いっぱいだと勿体無いね。
まあ天候不順な日が続くと、晴れ間を突いて刈るのには1ランク上の機種も魅力だが・・・

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 10:54:17
一俵12000円って安すぎないか

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:07:32
>>156

消費者の意見だと、そうでないらしい。

スレリンク(eco板:525-542番)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:16:38
>>156

こっちも参照。

 スレリンク(food板)l50

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 18:22:41
60Kgが1万2千円??


160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 18:31:14
>>151
>3条
の中古探せ。ヤソの部品は年々高くなるからやめろ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 19:06:46
すいません、耕作放棄地もってるんですけど、周りの稲作農家から草刈りしてくれ
ないとイノシシが根城にするから早くしてくれとせっつかれます。

草が伸びるのが早いんで刈った後除草剤まきたいんですけど、ホームセンターに出かけて
注意書き読むと「非選択性」、つまり掛ったらどんな植物でも枯れてしまいます
と言うものばっかりでした。

元棚田なんですが、周りに迷惑かけない除草剤お勧め有れば是非ご教示を!

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 19:20:03
>>159
農協に売るとそれに近い値段のような・・

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:07:31
>>161
>周りに迷惑かけない除草剤

 法面だと登録農薬ではプリグロかバスタ液剤
 噴頭に注意しれ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:29:52
>>161
作物を作る予定がないなら、非農耕地用の除草剤を散布すればいい。
隣接する境は、草刈するか、無風時に慎重に散布するか・・。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 21:34:22
エコトップの登録もっと増えないかな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 23:05:00
登録取るにはいろんな試験とかで値段が上がるので
メーカーはあまり積極的にはやりたく無いらしい

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 23:19:00
あれ野菜で使いたい
畝立てる前にちゃちゃっとブームでやりてえ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 16:43:55
穂肥を撒こうと思ってますが、穂が出る2週間前でも効果あるかな?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 18:35:25
籾重を上げるのには効果がある。籾の数を増やすには遅い。
つうか9月上旬出穂って品種何?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:13:42
ヒノヒカリです。
昨年は6月中ごろに植えて、出穂は8月25日頃でした。

今年は6月後半に植えてますし、日照の関係からさらに遅れると思われるので9月上旬になると思う。

171:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/08/24 19:27:20
>>170
ニコマルは植えてないの?成績良いらしいですよ。
背白米や芯白米が出にくくて、等級がヒノヒカリよりも良いそうです。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:53:35
ふさおとめが食べたいのに、お店においてないよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 20:11:42
>>171
ここではコテハンなど必要ないのでは?
むしろ求めない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:07:35
千葉に池

175:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/08/24 23:05:53
はいはい。ウザ稲~~

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 23:29:20
>>173


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 00:06:24
東北や北海道の成育は順調になってきたのか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 00:29:33
今年の冷夏は西日本の米の食味や品質に良い結果をもたらすような期待感。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 05:38:06
お塩事件に「圧力の影」として見え隠れするのが、警察官僚出身の柴又議員や元総理巨漢の影である。
実は、元総理の愚息は、西麻布のクラブ「A」に出入りして、押尾と同じ疑惑を
持たれている。もちろん「単なる噂。根も葉もない話」と言われるかもしれない。
だが、もしそうだとしても疑惑を持たれること自体、問題ではないか? 
しかも、そう疑われる全ての根源は、警視庁や麻布警察署の押尾に対する
捜査にあるということ。火のないところに煙はたたないのである。

お塩事件は 背後関係なし、女性死亡も事件性なしとして
薬物関係でのみ立件。
裏口から入れり闇世界と朝鮮に繋がる893政治家、警察OB、キャリア官僚関与で
真相は闇から闇に葬られる。こんな時代はいつまで続く・・・・・


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:27:24
今年の米は不良米が多いような気がする。
大丈夫だろか?


181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:35:49
>>177
生育は平年並みに追いついてきたが、いもち大発生。
特別栽培米や、減農薬米が品薄になると思うよ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:36:49
今日から早稲の刈り取り予定。と言っても、俺はサラリーマンだから親父と息子で刈るんだけどね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 11:37:01
>180
今年は出穂と開花が同時に行われていないようで一穂の中で先端は開花と同時
穂首近くは今頃開花になっている。
今月いっぱいは田面の水を切らさないようにしている。秋田です。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:28:33
兼業零細農家です。本日コンバイン作業にかかったらと思ったら、
刈り刃を水平往復駆動させるためのコンロッド、その入力端部が磨耗していたようでガタンと外れました。
部品待ちとなってしまい、今週の農作業目論見はもろくも崩れました。東海地方在。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 19:58:11
>>184
何年使用してますか。

磨耗部分は注油可能な場所でしょうか?
こまめな注油が寿命を決めたり?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 20:03:50
>>185
あそこはベアリングが入ってますよ。
ベアリング交換で解決では?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 20:52:10
>>185>>186 ありがとうございます。そのとおり刈り取り部からの出力端にはベアリング内輪状のものが、
そこから外れてぶらんと下がったロッド端部には外輪が入っていたような穴がありました。が、周囲を擦りたくっています。
正直、注油には注意しなかった雑な私です。グリースのニップルでもあればなぁ と残念がっております。
お世話になる農機屋さん電話によると、4~5蔓延とのことでした(コンロッドまま交換か)。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:05:05
刈り刃クランクは無注油だよね。毎年点検時にガタが無いか点検して、ガタついていたらベアリングとシール交換。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:03:46
乾燥機で乾燥出来るまで刈ってれば良いけど
中途半端で乾燥もままならないと・・・
184 たぶん腹のベアリングも近い内に行くから見てもらっとけよ。
ベアリング行くと、腹の中バラバラになってコンバイン新しくなるから良いか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 13:57:36
話の腰を折ってすまんが、

出穂とは穂が出掛かった時期だろうか、それとも出揃った時期?
一般的にどちらでしょうか

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 14:52:31
出揃うと、穂揃い期だと思う。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 15:39:36
穂の先端が出たら出穂だとカメムシが言ってた

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 16:44:43
圃場の2/3ほど穂が出たら

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 20:51:18
>>192 出穂
>>193 出穂期

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:20:05
多くの田で草丈が伸びすぎてる稲が目に付く。

今年の稲刈りは大変だ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:27:55
>>184零細です。農機屋さんのおかげさまでタイロッド部分を新品交換してもらいました。
ところで>>189さんおっしゃる、腹のベアリングとは?脱穀本体の回転支持部のことでしょうか?
別件。今夕帰宅してのTVで、各政党の農業政策を大規模農家にたずねて自民党がええ との回答を得ていました。
それはそれとして、田圃の中を駆け巡るキャビンつきK社コンバインの大きさにびっくり。
私の市、および近郊ではみたことありません。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 22:03:42
>>181
俺京都で1㌶特別栽培米つくってるけど、何とか平年並みに持ち直した模様。
ただ、五年目にして初めてコケタ・・・

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 22:22:40
>>196 稲刈り再開出来ますね。
刈り刃クランクのベアリングが1回故障したくらいで脱穀機本体のベアリングが飛び散ることは無いとおもいますよ。

俺が住んでる地区のJA管内では、2条3条の新車は過去3年間で1台しか売れていないそうです。
新車購入の殆どが6条で、5条が少しある程度だそうです。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 23:15:03
板の方じゃねーか?
たまに壊れてるの見かけるぞ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 07:34:32
皆さんありがとうございます。今日からポチポチ刈ろうとします。
↑;板とは選別用に振動する部分でしょうか。軌道にはベアリングもありましたが、
溶接部が壊れ往生したことはあります。
ところで当地伊勢北中部では大小問わずK社コンバインを好く見ます。自分はY社なのですが
KY比べてどうですか?KYで御免なさい。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 08:14:07
誰がう(ry

202:181
09/08/27 08:45:59
>>197
これからは特別栽培米とかの差別化が重要だと思う。

北海道期待の新品種は、いもち耐性低いとのことで、来年作付けするか迷っているところです。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:04:16
明日は雷を伴った強い雨らしい
一気に倒伏の予感
あと2週間持ってくれれば良かったのに。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 22:44:14
>>203
どこの地域?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:16:46
きのう隣県の作柄を偵察に行ってきた

強風が吹てもないのに10枚に1枚くらいの田んぼがベタこけしてらあ、次の雨でもっといくな
だれが指導してるか知らないが、あれはV字だろな
楽勝w

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 00:08:33
今日当たり作況公表かな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 01:54:17
指数には何段階あるのですか。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 07:58:44
95位かな。
もっと低いだろうか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 09:35:18
俺んちのとこかなり倒れてきてるが、どのくらいまでなら、
コンバインで刈れるんですか?
初心者ですんません。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 09:52:59
水田を貸しているのだが最近無料になってしまった
固定資産税、用水負担金は地主持ち
自分の水田持ってるより借りた方が得ですね。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 10:01:56
>>210 どのへんですが
ちなみに東北南部で24000円

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 10:04:27
愛知県西部です
用水負担金位は持って欲しい


213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 11:21:07
>>209
スイスイデバイダとかいう名前の倒伏稲対応の補助デバイダは付けている?
基本的にはコンバインの先っちょのトンガリですくい上げられればベッタリ寝ていても刈れる。
ただコンバインの方に向いて倒れていると非常にやりにくいので、
バックで一方刈りしたり手作業で稲の向きを変えてやる必要がある。
あと田んぼが柔らかいと株を根っこごと引き抜いたり、
刈刃に泥が詰まってトラブルだらけで仕事にならんな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 11:47:00
>>213
ありがとうございます。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 12:30:49
今年の稲刈りシーズンは農機具屋(修理)が熱くなりそうですね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 13:03:19
今のコンバインは全面刈りだから外周2回周れれば後はいろんな方向から刈って対応するしかないな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:24:15
株元が腐ると悲惨なことに

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 00:44:26
倒れる前に刈ってしまうパターンってあり?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 06:58:10
登熟してるんならいい
してないんなら大変なことに

だいたい倒伏してるとこは登熟しにくいけどな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 09:10:29
北海道・中部・九州が不良か…。
相場的にも対策発動はないかもね~。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 09:30:03
隣県を偵察にいってた別隊が帰ってきた、
やはり王国に倒伏の翳り、おかげで本県商戦は楽勝だわw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 12:26:14
今朝ドライブ中、倒伏した稲をコンバインで刈っていて20m進まないうちに機械が故障してた。
気の毒だな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 13:08:06
台風が来そうだな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 13:52:19
この夏の天候不順で徒長しているとこ多いのかな?
台風のコース気になるね。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 19:12:10
近所の田んぼみても例年より背丈が高い気がする。2~3センチほど

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:05:57
>>225 毎年計測してるんですか。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:13:39
>>222,223,224,225
同一人物?w



228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:24:52
隣県偵察(笑)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:53:57
民主政権でおまいら首吊り。
コメ自由化でも泣かないでね(´;ω;`)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 23:11:20
来年はアメリカと中国へ偵察隊を送るぞ!

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 23:49:55
>>227
残念!
222と225は同じだけど、あとは知らない人だな。

232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:44:46
2008年から突然太陽活動が衰弱。数年先、寒冷化で世界食糧危機の可能性。食糧輸入もあてにできなくなる。
日本でも千万人が飢えに苦しむかも。今から飢餓対策を。
農作物は直接、人への社会に。政策転換。家庭菜園の優遇土地税。今の零細農家いじめ政策の見直し。
食肉の抑制。酒消費量の抑制政策を。葉タバコ畑を減反して野菜への転作推奨。質素ごはん番組の推進。
役所等の公費宴会は自粛。ゴルフ場、競馬場、パチンコの駐車場は、田畑に。
日本人口は江戸時代よりは数倍増えたので食糧暴動は、すさまじい破壊力に。警察+自衛隊の実力行使でも対応できない?
URLリンク(www.youtube.com)  ←必見

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 00:38:34
千葉北総部 昨日コシヒカリ刈って見た
ちょっと早いが、台風前にということで・・・5反ばかり
無肥料に近く、刈れるほど赤らんでるので収量は期待できないと思ったけどさ
反6表ちょっとでびびった。。。。。。。。。
これじゃよーーーく実っても7表ぐらいだろ。
ちなみに昨年は同じ条件(早刈り・無肥料)で9表越えた

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 00:53:53
来年はもっと楽しいことになるよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:01:12
21年度補正予算案の助成金でトラクタを購入申し込みしてるんだけど予算案執行停止とかってどんだけ農家いじめんだよ・・・・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:01:49
半額補助だったのに。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:09:48
>>233

10年前に不好奇無肥料やったが屑米シイナばかりだった
どうすれば無肥料のコシで9表越えられるんですか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:25:09
補正予算案停止して、そのまま無くなりそうだな・・・
無駄を無くしました、とか言って実績にしそう

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 03:35:03
>>237
>不好奇無肥料やったが屑米シイナばかりだった
カッタで稲わら入れて、冬水たんぼ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 06:59:00
ム肥料コシ栽培は無理。
四俵が限度。
ある程度とりたいならくず大豆を田植え20日前に10アール50kg散布、耕起代掻きを
行い田植えをし、出穂15日前に倒伏軽減剤をまけば7~8俵取れるよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 08:48:47
休耕の翌年ならム肥料で9俵いくかも

そしてだんだん下がり、4~5俵の低空飛行に・・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 12:09:53
田んぼという「箱」から米という形で養分を取り出して
減った分補給しなければ養分がどんどん減っていくだろ
流入する水質次第では、なんとかなるかもしれんがな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 12:36:22
そこで光合成細菌の出番ですね!

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 12:43:34
>>240
50kて
反当たり1kg 窒素成分撒いた程度でそんな改善はセンよ。

秋に100kg 春に100kgぐらいまきゃ多少取れるようになるだろうが
やり方を間違えると稲がやられるw



245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:12:36
一石は玄米150KGで良いのかな?
1表は60KG?なんでしょうか
藁や籾ガラは圃場に戻すとして翌年育つ分はほぼイーブンなんだけど実った玄米分の養分が足りません
やはり幾らかの養分補給は必要です
稲ってケイ酸質も必要だとか元々のケイ酸質の少ない所はこの補給も考えましょう

乳酸菌の何たらで肥料いらずなんて謳い文句の商品があったけどこんなの使った方いますでしょうか?


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:38:04
1石=100升

1俵=4斗
1斗=10升

1升≒1.5kg

だったと思います。

間違いだったら訂正ヨロシク

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 14:56:46
1俵は60kg
昔は俵を編んで 米入れて リアカー10俵以上積載して
で出荷したが これって600kg以上だった!!

今は軽トラで40袋以上積載して出荷1トン以上だな!
サンバならもっと積載OKかな 我がキャリーじゃこんな量でも きつい

今は紙袋で30kg単位で出荷する



248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 15:01:10
合ってるんじゃね?

合、升、斗、俵、石
これ全部、体積を表す単位だな


249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 16:52:49
ちょっと難しい質問かもしれないけど、疑問に思ってるのでさせてもらいたい。

籾の重量に対する、玄米の重量割合はどれぐらいでしょうか。

ちなみに、自分が計測したらざっと75%程度でした。
これって普通かな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:08:32
>>247
こっちはフレコンに1t入れて出荷してるな
屑米もフレコンになったらいいのに

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:18:57
>>250籾摺りしましたか。平年比どれくらでしたか。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:28:41
>>251
今のところ収量だけなら95%ってとこでコシが倒伏しまくった割には悪くない
ただ一等米比率は下がりそうな雰囲気ムンムン
これからミエノエミの刈取
これは見た感じ例年通りだからもうちょっとあがるかもしんね@三重

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:31:37
>>249
玄米にすると
ちゃんと計ったことないけどw2、3割は確かに減るよ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:48:48
750kgの乾燥済みの籾から、600kgの玄米になるんじゃないかな・・・
それだと、80%
乾燥前は水分がおおく25~28%の水分値なので10~13%重くなる。
水分値28%の籾だと約850kgになるから、約70%か・・・

>>249
75%が平均なら灯油が少なくてすんでいいな。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 18:57:28
反収何キロとかってどういう基準なんだろ
乾燥後なら水分で違うし
選別後なら網目サイズで違うし

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:02:51
>>255
>反収何キロとかってどういう基準なんだろ

全く同意。基準が知りたい

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:17:23
乾燥後の、全収穫量じゃないかな。
小米(網した米)も安いけど売れるしなぁ・・・・
1.85の網と1.9の網じゃ、小米の量が半端じゃないほど増えた。





258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 19:37:28
生産者が収穫量を言う時は、選別網は地域によって違うけど選別後の玄米量。
国の作況調査は1.8か1.75で全国統一。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 20:24:09
俺の場合、
早稲の平年作は、9俵半~10俵で屑米半俵合計10俵~10俵半
今年は8俵半で屑米1俵合計9俵半でした。
ちなみに当県の作況予測は95だと思う。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:22:38
まあ民主政権になったから対米FTA締結でおまいら全員死亡だな。
早く職安行った方がいいぞ。一俵5000円じゃあ暮らしていけんだろ。
所得保障とか言っているけどアレは生産費保障だからな。
おまいらただ働きしろっていうことだから。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:36:34
乾燥から籾摺りまでの請負でkg当りいくらもらえばいいのやろ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:39:38
俺は1俵2300円でやってる
ちょっと値上げした

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:48:58
>>260
外野が余計な心配してくれるな、
今に始まったことじゃないさ、もう何年もコメが余ってメシが喰えとらんわ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:26:13
>>260 他人の心配より自分の心配しろ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:35:36
そろそろ
「貧乏人は外米を喰え」って声高に叫ぶときなのかも知れん。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:41:07
台風でコシヒカリ倒伏しやがった・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:46:10
>>266
うちは「特別栽培米」が倒伏しやがった・・・

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:55:36
肥料を控えめにしてた場合は、倒伏は防げる可能性は高い?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 03:06:06
>>268
窒素「肥料を控える」と葉があまり育たないので倒伏を「押さえられる」可能性は高い
収量が6俵/10アール程度のいわゆる青立程度の収穫にするような施肥だと倒れないことが多い

収量を確保して、倒れないようにするには、8月のお盆明けから(私の地区、ライスセンターの営業は9月の2週から10月2週)水を抜いて乾かすことが確実。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 06:56:28
裏作に野菜作ってると残った肥料で倒伏することが多いね。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 08:37:16
日本人は普及所ご指導の倒伏米を喰え。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 09:59:18
長野県が面積あたり収量が
飛びぬけて高いのは何故なのか
マメな県民性かな


273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 10:40:08
60Kgが12000円は安いのだろうか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:01:05
消費者庁が今日発足
URLリンク(news.nifty.com)

新規格: JAS倒伏米

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:42:24
>>269
盆すぎがら9月2週目と言うことは
1ヶ月以上干すってことかな?、乳白米の確立100%w

おれん所は8月20日から水抜き今はカラカラのひび割れ状態
今週末から刈取り予定だが
こんなに晴天が続くならもっと遅くから干せば良かったと
後悔100%w こちらは中国山地コシヒカリ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 13:11:00
>>272
米には光合成量等条件がいいんですよ。長野の気候風土は。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 13:14:19
あの県民性だから、台風も避けて通るしな。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 15:34:43
穂に白い粉の様なものが出ていて、米が全然出来てない。
いもち病か

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:07:04
・たい肥をトン単位で入れた
・昨年休耕した、または大豆を作った
・石灰質の肥料や土改材をたっぷり入れた
・7月ころに穂肥をしっかりふった
どれかに思い当たったら金欲病が出たんだろうな、まあイモチ病ともいうが

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 18:37:14
草丈が高いのに、葉の色が薄いってどういうことでしょうかね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:00:29
>>279
休耕後はイモチを防いでもてきめんに倒れるな・・・

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:39:35
休耕後に倒れる理由って、土が肥えてるのに肥料するから過剰になるとか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:09:12
稲刈りに気がはやるのは俺だけ?
でもまだ葉が青っぽい、籾は黄色くなってるけど
青籾1割が刈頃って言うけど難しいです。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:49:51
>272
90年代に公共事業で水田の区画整理しまくったのもあるんじゃまいか?
1300年位前から築きあげた棚田みたいなところ全部整地したお。
一通り整備が終わってから今まで8年くらい連続で食味ランキング全国一だった。

日本一米がうまいのは長野県です(´・ω・`)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:14:24
>>283
早刈はいい事ないぞ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:35:30
兼業で土日にしか刈り取りできないから、適期刈り取り不可能。
早いか遅いかなんて関係ない、会社休める日が適期です。
俺には土日が刈り取り適期だな。

兼業農家にとって大切なのは生活費を稼ぐ会社だよ。
農業したくても、会社は休めません。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:40:53
兼業農家の本音。
優先するべきなのは会社。当たり前の事だよ。

農業を担う兼業農家なんて、民主党とJAの戯言

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:27:25
専業農家ゆえに無理して早刈り、遅刈りする人も少なくないな

コシヒカリなら刈り取り適期10日間、ちと無理すれば2週間くらいはある
1ヘクタールくらいならまあなんとかなるんじゃないの

それより我が社は倒伏させない最優先だわ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:47:57
食料生産局
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:54:24
兼業で2町作付してるが俺は有給使うぞ
有給の積立残が400日近くあるから
稲刈りだけは有給使わんとこなせないw

肥やし一発、除草剤一発パック剤、いもちは箱処理のみ
田植え長靴なんて10年以上履いて無いや
8表取れればベリーグッド!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:06:42
>>273 それって農協かなんかの買い取り価格だろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:15:37
>>287
専業も兼業も農村社会には不可欠。
兼業を切り捨てたって専業で全部賄えないのも現実だから。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 05:22:31
俺はもう1週間会社行ってないな。そろそろ引導渡されるか・・
10町弱の中途半端な規模なんだが、親の引退と共に選択を迫られそうだ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 05:33:32
ウチは米専業だが1、2町でコンバインや乾燥機を持ちきれない兼業さんの刈り取り乾燥調整が結構ある。
ライスセンターに頼むと混ぜられて自分の作った米が食えないのがイヤだそうだ。
で、
兼業さんが会社で稼いだ金で赤字覚悟で米つくるからウチは生活してる気がしてる。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 06:53:58
水田を貸しているのだが最近無料になってしまった
固定資産税、用水負担金は地主持ち
自分の水田持ってるより借りた方が得ですね。

296:272 零細兼業
09/09/02 07:48:38
コシが普及する前のころの
昔は長野の米はまずかったらしいが
最近は美味しいのですね
背丈が低いのが印象にある
今年は30日前 長野道から見る水田は 発育不良だったな

3年連続食味鑑定topの産地から書き込み
でも 生産量が不足でブランド化が出来ない
のが欠点だそうだ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 08:09:24
>>294
近所の農家、爺さんが刈取り乾燥籾摺りやってたが亡くなってからは
若いものが土日に刈取りライスセンター持参でごちゃ混ぜ
自分で作った米を食べれないので最近やる気なしで今年は草ボウボウ
婆さんに新品グレンタンクを買ってもらったけど悲しい話




298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 08:24:34
稲作の首をしめる
・減反で面積をしぼる軽輩たち
稲作の足をひっぱる
・ライスセンターで米をごっちゃにする軽輩たち

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 08:38:34
稲刈りはお天気の合間をぬってやるので大型専業だけでは間に合わない

その専業だけでこなせない巨大労働ピークを兼業が手伝っているのが農村なんだが
都会そだちの農学者・農水官僚にはそれがわからんのです

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 08:58:59
籾が100%熟して刈り取っても問題ない?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:37:59
>>295
あたりまえだ

農地取得して米作りするようなのは道楽でしかできない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:41:26
>>296
どこで作ってるのかしらないけど
長野の中信(中部)か東信(東部)に来て米作ってみ。

同じ作り方しても収量1-2割上がるから。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 13:36:42

【社会】ミツバチが急に減ったのは、携帯電話と基地局の電磁波が原因か - インド
スレリンク(newsplus板)



304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 14:49:22
>>299 休日に稲刈りしようと思っていたら雨で中止。
同僚上司の冷たい視線浴びながら会社休んで稲刈りか。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 14:53:17
長野県南部では反当14俵とるのが自慢のじい様がおる。
そりゃあ盆過ぎまでチョボチョボ追肥やっているから量は取れる。
だけど当然のことながら不味い米です。
当人は自分の米が一番美味いと言っておるが。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 14:55:14
平坦地の稲作くらいは専業農家に集約するのが良いとおもうけどな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 20:46:37
零細兼業。20年以上も前の山本の回転縦型米選自動計量機を未だ使っていますが、
好い米選作業とは程遠いのだろうか?今のはどう違うのだろう と。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 20:58:38
何も問題なし。壊れるまで使えます。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:05:19
>>307 選別品質や計量量目で、出荷先からクレームや指導要請を受けていないなら何も問題なしだね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:58:39
ありがとうございます。なんの不満や他からの指導もありません。しかし、今年は除草剤の効きが悪く米粒が痩せてます。
で、小米が多目に出るようには思うのですがこのまま使っていいのかと・・・と言っても、これしかもってません。
なんか、メッシュが変えられる機械もあるように見ますので、こんな不作の年はそういった危機やないと駄目かな と心配です。
既に半分ほど摺り終わりました。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:35:58
>>307
うちは兼業2町で年代物のF型台はかり2台駆使して手動計測です
米の微調整は一合枡

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:09:55
>>310 網目は1.85か1.9だろう。インバーター米選機のことかな。
使ってますけど、あったら便利無くても困らない程度の機構だね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:15:30
兼業2町で稲刈り乾燥調整出荷大変だね。
会社は大丈夫ですか。

314:272 零細兼業
09/09/02 23:28:19
近所にも居る ちょぼ追肥
不味い事で有名 なのだが
当然なのか 知らなかった

父は毎年 反当り軽トラック2台位 豚肥
入れてた 反10俵以上は取れた
良く倒伏して大変だったな

あたしゃ888を1か2袋 反
稲わら腐葉土3,4袋 稲わら梳きこみ
で 昨年稗だらけ200kg反
今年は300kg反は行きそう

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 01:39:00
>>313
4条刈りでバリバリ刈って30石と24石の乾燥機稼働させてます。
水口のノビエ取りと米運びは弟導入します(笑)

俺「米やってんだから田の草取りしろー!!」
弟「兄貴は人使い荒いよぉー」

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 08:03:30
刈り取り4日籾摺り2日だね。お天気次第で休日だけでこなせるか。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 13:50:38
今NHKでやってたけど、今年は米の受粉の不良がかなりあるらしいね。
17%も不良だった例もあるみたい。
籾の中身がスカスカのあれだね。

318:269
09/09/03 15:10:36
>盆すぎがら9月2週目と言うことは
>1ヶ月以上干すってことかな?、乳白米の確立100%w

条件がちょっと違うみたい。実質2週間程度です。
お盆明けに排水ろの溝を掘っても、ヒビが入るのは9月。
台風がくれば、1週間水が沸きます。ヒビが入っていれば3日で抜けますけど入っていないと1週間以上湿気ています。
ヒビが入ると乾くのが早くなるので、このヒビ入れのための乾燥です。

先日の台風でヒビが入っていない水田は、みななびきのました。
これから2週間に水が切れないと完全に倒伏します。



319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 19:57:21
>>318
レスサンクス
干す時期を決めるにも土壌の条件と気候の先取り予想がネックになり
難しいです。
土壌の条件は知り尽くしていても気候の先取りは気象庁の長期予報なんか
全くあてになりません。
今日稲刈りに備えて畦草を刈りましたがカラカラ状態で土煙が舞いましたw
こんなことはめったないです。



320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 20:40:21
今年の米は不味いな
色・艶は新米なんだけど香りや粘りがイマイチでした(コシヒカリ
ちなみに肥料は、有機だけです

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 21:01:41



322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 22:37:40
コシヒカリ喰ったのか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:45:36
今頃食べられる新米は不味いのが当たり前だろ
今日、排水口全部はずしたよ
稲刈りは15日からの予定

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 00:00:34
昨年の新米(コシヒカリ)は美味しかった。
>323 15日には刈り終わってるのが普通

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 00:26:22
私は19日~コシヒカリ刈り取り予定です

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 06:40:03
私も19日からななつぼし刈り取り予定

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 07:52:29
コシヒカリは14日~27日くらいまでの予定

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 09:45:42
コシヒカリ 9日から刈り取り予定。

12日13日籾摺り予定。
目標は160俵


329:272 零細兼業
09/09/04 14:51:58
不耕起で288kg反 取れるそうだ
手植えですから大変
Bestcarという車雑誌に載っていた
岐阜県 売価1000円kg近かったかな?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 15:07:17
田植え時期が一緒だった隣2軒が刈り始めました。
これを見ると気は焦るが待て待てと自分を落ち着かしている
敵を迎え撃つ一斉射撃号令の待ち時間みたいだな。
コンバイン、乾燥機、出動準備ヨシ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 15:41:53
コンバインのチェーンのところに、いきなりわらがつまってワロタ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 16:34:40
カッタの刃がちょっとアレなんだよなぁ
今年大丈夫かな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 16:37:22
今年もピン2本はへし折るぞ!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 17:22:25
今年の米は日照不足で自分ながら味にはがっかりした

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 17:24:17
早狩は味が落ちて当然なんだけど


336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 17:25:10
60kgで12000円だったじぇ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 18:12:15
今年は30kgを8000円で売ろうと思う

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 18:12:40
安いよな農協が儲けるだけなのかな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 19:16:59
稲刈り(1町歩)完了しました(`・ω・´)
うちは特別栽培米だけど、重量は去年と同じだけあってほっと一息。
カサは一割減ってところかな?
今年は稲が例年より5センチほど長く、倒伏でえらい目にあったよ。

明日からは請負分の4町歩の刈り取りを頑張るよ。


340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 20:14:24
JA 12000円/60kgのコシヒカリって、いわゆる米穀屋さんと先約したら
いくらで売れる と思ってよろしいか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 20:39:45
真面目な米屋さんへ持ち込むと仮定して、検査物で14000~15000円位かな。
未検査を高値買入する米屋さんは怪しい米屋さん。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 21:38:14
未検査を高値買入する米屋さんは怪しい米屋さん.....
怪しいもなにも、買ってくれるなら私にとって善人。紹介して欲しい

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 21:49:43
怪しいという意味はあれだろ

アラン・ドロン

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:21:25
>>343 多分正解。

>>342 引っ掛かった知り合い農家は紹介出来るが、高値買い取り約束した米屋さんは消えてしまった。

345:272 零細兼業
09/09/05 00:32:22
結局直販root作らない限り
儲からんという事だね
合鴨米 昔は18000円20kgであっという間に売れてました。
近所の合鴨米のおじさん1町歩近くやってて
12000円60kg「手干し」全部予約済み 青田買い
くず米しか食べた事なし 私にも回ってこない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 02:53:00
ここってはざ掛けで乾燥やってる人もいますか?

みんなコンバインなんだなあ……

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 07:18:01
たまにガードレールでやってるのを見るけど、昔よりは減ったね>はざかけ

近所にはビニールハウス内でやってる所もあるよ。
雨対策には一番というけど、違いはあるのかなあ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 08:20:27
>>347
暑いだろーなー

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 08:45:12
>>346
俺はコンバインだけど、近所ではけっこうやってる。

ホニオっていう一本杭と棚田のコンボが珍しくてか、
けっこう写真撮りに来る人がいる

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 11:18:02
スキーのリフトで乾燥させてるとこもあるよね

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 13:12:26
オレははざかけしてる。
天日干しの米が美味いと聞いたから。つか、乾燥機持ってないしw←本音

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 13:36:43
気候変動に伴う地表オゾン増加で大豆収量が大きく減少ー米国の屋外実験
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)

オゾン分圧の上昇が樹木の地上器官と地下器官の間の炭素循環に及ぼす影響
URLリンク(china.jst.go.jp)

光化学オキシダントと植物- オゾンが農作物におよぼす影響 -
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

バイオ燃料とは?
URLリンク(aj-gs.what8.net)
>バイオ燃料の今後の問題点
>オゾン濃度が高くなり光化学スモッグが発生
>⇒2020年には、ガソリン燃料車を完全にバイオエタノール燃料車に切り替えた場合、オゾン濃度が
>高まることで悪化する喘息などの疾患による死亡率が、全米で約4%増となり、光化学スモッグ問題が
>深刻なロサンゼルスでは死亡率が約9%増になるとの分析が出されています。

353:272 零細兼業
09/09/05 17:22:11
通風の良い 場所で陰干しが最良と聞く
献上米は専用干し場が 有るといわれる


354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 17:31:27
>>336
オレんとこもそれくらい。
大規模にやってれば何とかなるかも知れんが、
うちは兼業で小規模になってから厳しい・・・。
(´・ω・`)もうだめぽかも・・・

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 22:20:54
15.0%よりも、17.0%くらいの新米を炊いた方が数倍ウマいんじゃないかと。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:22:46
>>355
> 15.0%よりも、17.0%くらいの新米を炊いた方が数倍ウマいんじゃないかと。

カビを生やさないようにねw~~~かび臭い米はくえんけ~のう。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:34:53
籾摺り大変だね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:40:37
センズリじゃないのだから・・臼挽きと言うように・・・百姓は共通語を話そうぜ!

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:51:40
みんな保有米用に保冷庫とか持ってるの?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:55:13
早く籾摺りして屑米売って小遣いにしてぇー
屑米の相場ってどうなん?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:58:06
>>359
おれんちは在りません
大谷石の蔵に備蓄してます

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:26:06
>>359
持ってるよ。
玄米で保管したら、炊きあがりは古米でもほぼ新米と同じだよ。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:35:46
昨年より10円/K安値

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:42:52
>>361
エアコンつければ快適じゃないか

365:272 零細兼業
09/09/06 08:12:12
断熱した箱作って
3万ぐらいのエアコンつければ よいのだが
これで乾燥機は要らないと思う

氷温保管が理想だが冷凍機が要る
電気代金が凄いでしょうね
コシの銘柄米しか 使えないのでしょう
冬は越後は 電気もそんなに食わないし


366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 11:27:30
間断灌水と言いますが、これをきっちりやってる農家ってあるかな。

また穂が出た後も水を溜めっぱなし?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:59:37
うちは稲穂が出たら調整します


てゆーか・・・
グレンタンクの排出シャッター閉め忘れて籾を満タンにしてしまった・・・orz


368:零細兼業
09/09/06 14:59:03
未だ実の硬くないない 稗を切り取って
そのまま田んぼ中に ほって置いたら
3日たっても しつこく 実の部分だけ青い

やはり穂を切り取って 捨てないといけない みたいだ
根を切る 穂を切る 3分割


369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:33:53
今年は天気いいのに早めの品種が遅れ気味で嫌な予感してたら、やはりいきなりの連日の能力超過荷受け
しかも未熟粒が多くて平均水分が高いのなんの
だがしかし、ええかっこしいの偉いさん達には、組合員の不利になる計画荷受けや荷受休みは絶対許可しないのだった
どうすんべー

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:07:02
俺んとこのJAでは、能力オーバーしたら荷受け翌日停止当たり前だよ。
過去に過剰荷受け品質劣化、卸からクレーム続出取引停止されてるから。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:19:54
ホクエツのライスプール、自作の増枠で60石張ったら、底抜けますか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:00:04
勝負!

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:08:20
底はもっても脚がもつかな。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:19:20
今年から籾殻を軽トラの籾殻コンテナにした
作業はナイロンの袋より早くなったけど、軽トラが粉吹いて・・・

375:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/09/06 23:37:04
>>374
詳しくオシエテくれるとありがたいよん。
おいら、すごく困ってるよ、スクモのしょり・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 14:29:23
今年はせだらだった

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 15:48:21
うんまい米が収穫出来る地域は稲刈りまだか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:05:48
新潟福島あたりが店頭に並ぶのは10月頃か。
食味の違い解るのか。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:13:50
新潟は今早稲刈り取り始めたところくらいか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 20:14:07
今NHKTVクローズアップ現代で、スーパー雑草を取り上げていた。JA農薬宣伝に書かれる抵抗性雑草のこと?
宮城県でのおもだかが取り上げられていた。私は今年コナギに泣いた。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:25:48
>>380
減農薬で栽培してるのですね。
コナギって年によって発生の頻度って変わるのでしょうか?

うちも今年はコナギが大発生してます。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:51:35
兼業農家なんだけど今年は20年以上ぶりにハゼ掛け2反分やってみっか
足場パイプ組んで吊るす

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:04:28
>>382
つうかバインダーねぇんだ・・・手刈りかよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:04:57
>>381 こんばんは >コナギって年によって発生の頻度って変わるのでしょうか?
自分は農薬通常散布派ですが、年によって変わると思います。北勢方面です。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:45:28
>>383 バインダー無しで2反手刈りは、兼業農家には無理だろ。
俺みたいな中途半端な専業なら作付から段取りすれば可能かな。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:55:40
無農薬栽培は別だけど、雑草対策は自己管理しか無い。
除草剤も初期中期後期一発、稗広葉、SU非SU、色々あるから、圃場に合わせて選択しましょう。
前提条件は丁寧な代掻き。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 23:49:05
>>385
流石に2反は手狩りきっいっすね・・・
お袋なら涼しい顔して5畝ぐらい刈ってしまうんですけど笑
バインダーの中古探してみます

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 07:27:51
お袋…

涼しい顔して枕地を広~く手刈りするのやめてくれ。
コンバインなんだから手コキの手間が増える。
そんなに広く手刈りしなくてもちゃんと刈れるからw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 13:07:49
お袋、
そんな欲こいた顔で枕地畦際いっぱいに植えないでくれ。
草刈の邪魔になるから

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 14:26:55
お袋。

コンバインの邪魔になるからどいてくれ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 18:59:06
お袋

何で逝っちまったんだ、ヒエ取り大変じゃんか。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 19:10:53
お袋

冷蔵庫の中の冷やし中華が賞味期限1か月切れだ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 19:21:02
マザコン

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 19:44:45
↑ お袋シリーズ、笑わせてくれてありがとう。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 00:08:55
お袋の別バージョン。
お袋、籾摺の時、
米選器から溢れた玄米を、四つん這いになって、
手でかき集める動作を、
やめてくれ。
何より身体の事が心配です。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 00:16:48
未だにライスグレーダーか

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 09:46:14
お袋

もんぺ履いたまま買い物にいくな。友達に見つかったらはずかしい。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:56:53
>>396
おらげも零細兼業180俵前後でサタケのライスグレーダだ
トラクター24馬力、田植え機5条、コンバイン4条刈
コンバイン一点豪華主義

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 13:33:50
パックヘルパーは?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:52:47
今時、パックヘルパーはクズ米の計量用だ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:53:35
>>399
おらげの奴は大島農機のオートライス??とか言う奴で自動計量は壊れてる。
離農する親戚から10年以上前に貰った

籾摺り機→ライスグレーダー→パックヘルパー→F型台量り(誤差有)→F型台量り(正確)
袋縛り→運搬

納屋内の運搬は電力会社勤務してる弟呼び出し

弟「自動で計れて止まる奴買いなよ・・・」
俺「まだ使えるべ!もったいねぇよ!」
弟「金半分だすからさ・・・」
俺「根性ねぇな・・・泣き言いってんじゃねぇぞコラー!!」

専業でリーマンやってる弟が日本の農業を支えてる。。。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:01:31
計量選別機中古買えよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:09:16
計量選別機を買った時は世界が変わったね。
場所をとらないし小米の排出位置も高いから袋詰めが楽、規定量できっちり重量計れてるしね
酒米の時は2連結、1台目で小米を選別次で中米選別してます。
中古は網目サイズに気を付けて、結構高額だから中古の購入意味が無くなるで。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:18:36
>>395
うちのママゴン。
もみすり機からこぼれた米を手でかき集めている
うちのもみすり機は20年前に買った機械を延々使っている。
つまり、保護カバーのないペルトが並んでいるわけで、ベルトのすぐ横に手を持って行く。

危ないからやめてくれ。医者代で新品のもみすり機が買えるから。



405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 16:41:08
20年前ならカバーはついていた。
30年前でもついていた

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 19:09:47
稲刈り3日目、田植えから1ヶ月チョットして草取りに精出したのに
クロクワイがいっぱい伸びていた。
種(芋)も出来るだけ取ったつもりだがなんでだろう?
今年も刈取り後ペットボトルに除草剤を入れて振って歩くか。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 20:54:16
薬はなにを?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 22:43:38
刈り取り後のバサグランとか斬新かも

・・・俺が知らんだけか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 22:53:25
ラウンドアップが良いそうだ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:26:57
バスタじゃダメかいな?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:55:54
>>404
保険で 乾燥機、籾摺機、計量選別機が買えるぞ

>>410
バスタじゃ種(芋)が残るのでは?

>>406
カロソン?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:46:45
質問ですが、軽トラックに載る位のコンバインですが8反を刈り取るの、時間、掛かりますか?
まだ、3年のひよこです。2条刈りです。


413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:58:37
>>412
それコンバイン?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 06:48:18
井関のコンバインです。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 07:25:13
まだ刈り取りしてないの?
収穫高の報告が一切無い・・・

416:406
09/09/11 07:51:09
除草剤は(レゾレートAZ粒剤)だす。
注意事項に火気、衝撃は厳禁、紛失盗難の場合は即警察に
届けるとあるので
火薬の原料にもなるみたいだす。
>>415 俺んとこは圃場整備圃場と昔からの未整備圃場が4対6
くらいだが例年より整備済圃場は2割減未整備圃場は1割未満の減
全体として約1割減だす。
昔からの田んぼは気候変動にも強いのかね?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 08:10:26
北陸兼業農家、早稲出荷終りました。1反当たり8.5俵(平年9.5俵)でした。
今は、中生コシヒカリ刈り取り真っ最中です。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 08:30:34
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
URLリンク(bl)<)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鳩山首相の夫人、鳩山幸さんの旧姓や出自が不明だそうですよ。
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
URLリンク(an)<)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 09:22:13
滋賀・兼業でキヌヒカリ、ご近所への直売中心で出荷完了
反10俵で去年より 2%減り、その分クズ米が増えた
登熟期の高温障害が抑えられて品質は上がった

いま福井にいるけど倒伏ひどいね

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 09:54:48
さっきのコンバインの者です。
熊本は10月です。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:11:50
山形は来週刈るよ、内陸部

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 12:03:54
栃木北部コシヒカリ来週~

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 12:49:00
岩手南部はあと二週間。しかーし、もう倒れ始めたorz

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:11:08
>>422
大田原、那須塩原では、気の早い人はもう刈り始めてますよ。

うちは 遅れ気味なので26日ごろから稲刈り

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:53:30
>>424
さくら市あたりは来週ぐらい~が本番じゃない?
刈り始めてるのナスヒカリじゃないの

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 22:34:07
>>425
コシヒカリですよ、だってナスヒカリの買い取り価格安いんだもんw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 22:44:45
「はしかい」って判るかな?
今年は稲刈りしても全然はしかくならないよ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 22:48:39
>>427
って事は越中www

429:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/09/11 23:01:42
おいらは「はしかいィ~~~のう」とかのばすど(^ .^)y-~~~

キャビン付きのコンバインだけは買わんよ~~ボケェ~~~

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:09:46
>>426
せっかちな人ですかね・・・
田園地帯40kmくらい走りましたがコンバイン見たの5.6台でしたよ(中部黒ボク土地域)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:32:55
だいたいコシヒカリ16町刈った。残り3町と餅5町

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:35:19
>>429
百姓はタバコ吸うんでぬぇ~~~w

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:09:48
ふぅ~米袋350枚枚にハンコ押し終わった
腹減った袋ラーメーンでも作って食うか・・・
零細兼業は夜なべです

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 06:51:12
今日は朝からアメダス
昨日と一昨日刈ったコシヒカリをとーす挽きをします4~50表ほど
飯米なので水分1%多い目。
それにしても今年は収量なさ杉、泣

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 09:19:24
今年はクズ米が多い、泣

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 10:25:06
八月の終わりから多くがコンバインする、当地・北勢は早場米地区といっていいの?
零細なワシは草だらけの田圃に泣いたが、なんとか7俵あがりでJA分は1等だったので、
結果よければすべてよし として今日の雨の日はコンバイン乾燥機の清掃作業に。

437:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/09/12 10:48:01
あ~ぁ朝から大雨でな~んも仕事できないよ~
収量比較したら96%(今年/平年平均)くらいだ、まあ今年の天気なら上出来だな
小米は昨年の半分くらいしか出ない、なんか損した気分だよん。

438:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/09/12 10:52:14
>>432
百姓、漁師はたばこOK
山師はダメ~~~

そうそう小米の相場は弱含みだね。去年は10万近く儲けたが・・・
お小遣が減るのがかなしい。・゚・(ノ∀`)・゚・。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 12:00:41
大和も「はしかい」っていうど

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 12:47:43
田植えが終わると「泥落とし」5月最終日曜日

稲刈りが終わると「はしか落とし」9月最終日曜日

441:427
09/09/12 17:36:38
俺は別にキャビン仕様のコンバイン使ってるわけじゃないよ。
例年だと秋太郎から籾を掻き出すと、必ずはしかくなったんだが、
今年はまだそんなことない。
米の出来が悪いとはしかくならないのかな?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:37:35
一人で一日モミスリ300俵は効いたぁ
腰が痛い
もう若くはないな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:40:24
フレコン出荷にしてもらうように嘆願すべき

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:54:16
作っててなんだけど今年の米は不味いな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:55:17
>>442 6インチ?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:57:30
早稲の新米喰ったけど旨かったよ。
明日の晩飯からコシヒカリの新米食べます。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:00:38
コシヒカリの籾摺り始めました。
屑米平年よりちょっとだけ多いけど、早稲より期待できそうな予感。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 22:01:20
一日300俵かぁ600袋はすごいな
600袋積むのも大変だ
うちは一時間20俵ぐらい
ノンストップでも15時間かかるな

449:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/09/12 22:22:26
ライスセンターのバイトか∑(・`ω・´)!  

1時間30俵はハードじゃのう。
米の集荷も1日で400俵くらい2人で引くけど、下はキツイな。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 06:27:31
>>448 4インチ?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 07:53:10
先日テレビでいってたな、新潟のコシヒカリはその内、トップブランドから転落するだろって。
他の他県の試験場がコシヒカリに優る品種改良に取り組んでいるのに
新潟は丸剤のコシヒカリに胡坐をかいて、何も品種の改良をしていないと。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 08:13:37
コシヒカリBLは既に黒歴史扱いなのかw

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 09:16:44
そりゃそうだろ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 09:41:46
いわんこっちゃない
肥料どかどか、倒伏なんのその、初心忘れた黒コシBLK

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 11:19:53
>>452
名前からしてBLだからな。
多品種を掛け合わせておいて「コシヒカリ」のままは姑息。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 11:59:12
>>450
サタケの4インチにタイガーパックメイト
袋にハンコ押しながら一人でやるには丁度いいペース

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:25:19
策士らが 策におぼれた 信濃川  ・・・合掌

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:39:13
ぶっちゃけ、世界一美味い米ブランドって何?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:53:10
自分の故郷の米

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:09:48
里田まいと付き合いてぇ~~!!!

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:57:16
魚沼もじたばたしてるわ
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:16:20
>>458
味はともかく1俵18万円の米はいかが 松之山 戸辺秀治氏作
URLリンク(blog.livedoor.jp)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 16:37:20
>>451
グダグダ言ってないでさっさとコシに勝る品種とやらを作れよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 16:45:15
品種だけではBLの二の舞、三の舞

減反から減産へシフトするのがさきだね、農水省&全農。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:04:04
>>458
インドのサバスティ米とやらが一番高いらしい。
味は知らんけど。

>>464
農薬と肥料の使用を禁止したりとかの方が一律でいいよ。
冷夏になったらおしまいだけどw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:07:39
>>465
うちらは管内一律の特別栽培米基準だから以前の半分になった、JAが巡回チェックにくる
ちょっぴり冷夏だけど倒伏もないし今年もとれてるよ

とりあえず新潟一般をねらい撃ちだってさww

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:35:21
コシヒカリは平年並の予感。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:57:31
コシヒカリって儲かりますか。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:57:49
わー今年は昨年より20表(30キロ換算)少ない
1表7000円として14万円の減収どぇすね
所々穂に黒い塊が付いていた何かのカビらしいが
30年米作りで初めて見ました、日照不足が災いしたんだろうか?
コシヒカリ中国山地にて。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:10:26
>>469
稲こうじ病かな?
URLリンク(www.jppn.ne.jp)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:47:07
稲こうじだったら来年はちゃんと防除したほうがいいね
俺は東北だが、結構発生してる
出穂前あたりに天気ぐずついたりすると出やすかったりするらしいけど

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:05:23
東北以外でも発生するのかな。
北陸では聞かない病気だよ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:06:21
>>472
関東だけど発生したよ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:14:25
反収や品質の報告や平年比の報告が少ないね。
まだ籾摺りしてないのかな。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:19:41
>>456 凄い。
俺も4インチで袋キャッチャー付きポリメイト使ってるけど、袋は事前に準備してます。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 23:47:40
イセキの選別計量器ポリメイト使っています。
新しい物を一台導入しようと思いますが、どのメーカーがお奨めでしょう。
籾摺りは4インチですから処理能力2トン/時有れば十分です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch