09/06/06 12:31:13
>>530は今度はお金で疲れ果てて会社員を目指するだろうね!
自殺しない様に、その気になったら警察に相談してからにしようね。助けてくれるから!
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:05:24
ほらな、農村には>>538みたいなひねくれ馬鹿が必ず数匹いるんだよw
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:08:35
538
就農失敗したアホは消えろww
田舎の人間関係なんてドロドロだろ。
逆に新規の方がしがらみも少ないからやりやすいぞ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:31:24
会社は嫌いな奴でも近くの席になり、仕事上頻繁に会話しなきゃならん。
農村なら嫌いな奴は放っておいて、気が合う人と付き合うことが出来るしな。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:50:55
上司や部下も選べない。
仕事も選べない。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:55:04
>>530
ここには新規でがんばってる人も数人いるようだからがんばれ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:55:28
>>530
何年経ったら食えるようになるか?
じゃなくて3年目で食えるのを必達目標にしてやらないとダメだよ。
生活が成り立つ最低限の収入額をまず見積もる。
その収入を得られる営農規模(売上)を計算する。
その売上の3割増くらいを売上額を当面の目標にする。
天候や市況の関係で毎年100%取れる保証はないから、3割分は余裕として持っておく。
1年目は研修で無収入、
2年目に営農始めて目標売上の50%、
3年目で70%(最低収入確保)、
4年目以降は目標額100%を目指すてな感じ。
行き当たりばったりで、無理せず出来る規模から始めます、なんて言ってるとあっという間に手持ちの資金は融ける。
離職時点で最低収入額の2年分は生活費としてとっておく。
これプラス、営農を始めるための初期資金がそれなりに要る。
品目にもよるけど、年間売り上げの半分くらいは見ておいた方が無難。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 16:57:24
sasugawa tono!
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 18:12:28
レノンおじさんってツナギとか着ちゃうタイプなの?(´・ω・`)
547:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/06 18:24:43
>>546
おじさんはジェームス・ディーンがカッコ良いとおもう時代に生まれた。
ツナギは、なんだか油臭い気がして好かん(スマン)と思う、3丁目の夕日。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 18:52:21
3年目で食えるのを必達目標
って、へえ~っと感心してしまったよ。
現実には無理ですから。でも、3年目で食えるのを目標とするのは良い。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:03:22
>>547 人それぞれなんだね(´・ω・`)
作業ズボンにポロシャツのおっちゃんもいればティシャツにジャージズボンのおっちゃんもいる。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:50:36
>>528
自分だけ無農薬でも周囲が農薬を使っていれば、無農薬表示で作物は売れないんだよな。
551:550
09/06/06 19:53:24
途中で送信してしまった。つづき
実際、周囲の農薬が自分の作物にも降りかかってるわけだから。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:21:15
そう考えることもできるわな。だったら、隣の畑とは5~10m離して
その間は、雑草かモロコシ?植えてればいい。
その土地がもったいないと思うかもしれないが、土地300坪借りても年1万だぜ。
8反借りて8万で、年収320万だったとしても
土地代は2.5%にしかならん。
畑との隣接地は5mぐらい作物を作らない幅を設けるなんて、簡単だし、金額的にも少ない。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:27:26
つーかな
無農薬でもいいけど、病気をこっちに飛ばすなと
何の対策もせんと、病気だしてこっちに飛ばすなと
結論
無農薬やりたいなら、周囲に他人の農地がない所でやりましょう
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:40:53
5~10m程度じゃ空気感染する病気には意味ないな。
葉カビとか隣のエセ自然人気取ったアホにうつされて
泣きを見た事あったが、今じゃ農薬散布の時序にそこにも
ぶっかけてるわ。
去年のコナジラミ大量発生時には流石に殺意抱いたが。
あいつら病気より性質悪いわ。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:51:09
やっぱり農村の人間関係は泥沼だな。
先祖代々の因縁もあるし、隣接圃場とのいざこざも。
農村の娯楽は、誰かの悪口談義。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:58:05
>農村の娯楽は、誰かの悪口談義。
タダだからなw 貧乏人には唯一の娯楽w
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:01:35
↓晴れの国おかやまで暮らしてみませんか?
URLリンク(www.okayama-inaka.jp)
その代わり生活費として2000万持って来てください。
儲かる儲からぬは本人の運ですから悪しからず。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:03:38
言い忘れましたが普通の脳味噌付いている方は絶対に来ません。
岡山に来るのは池沼だけです。
よろしく。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:09:58
まぁおれも作物のに嫌がらせくらいはされたな
こっちがある程度軌道に乗るとコロッと態度変えてきやがったけど
まぁそういう時も笑顔で対応しなきゃいけねーのがだるい
560:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/06 21:21:36
>>555
>農村の娯楽は、誰かの悪口談義。
田舎暮らし板でよく見かける話だ。事実だけどな。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:47:52
つまり日本全体が農村社会ということか
誰かの悪口談義なんてどこでも見るしな
562:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/06 21:50:53
>>561
鋭い解説~~~どこでもおんなじちゃおんなじだよね。
み~~~んな元百姓か・・・というか自給自足をしてた2,000年前もそうだっただろうよ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:52:10
外人は悪口談義しないんかい??
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:53:40
>自給自足をしてた2,000年前もそうだっただろうよ。
縄文人も生き甲斐だったww
565:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/06 21:54:11
人類みな兄弟・・・どこも同じだろうね~~
中国人なんか4000年も罵り合ってるもんね~~~
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 22:17:35
大昔の人は悪口言い続けてねえよ。
すぐに戦闘だ。
田んぼの水が少ないときなんか、
つい10数年前までも、夜中にこっそり我田引水する
とき、木の棒持って行ったよ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 22:26:49
【8:245】 【社会】 「親が気に入らなかった」 農作業用のくわを持って暴れ、自宅のドアを壊した17歳少年を逮捕…長野・飯田
beチェック
1 :かしわ餅φ ★:2007/09/30(日) 13:01:16 ID:???0
★くわ持ち暴れ逮捕 17歳 飯田で
・くわを持って暴れ、自宅のドアを壊したとして、飯田署は29日、飯田市内の無職少年(17)を
器物損壊の疑いで緊急逮捕した。
調べによると、少年は同日午後、自宅の室内で両親に腹を立て、自宅にあった農作業用のくわを
持ち出して暴れて、ドアを壊した疑い。親からの通報で駆けつけた飯田署員に取り押さえられた。
両親にけがはなかった。
調べに対し、少年は「親が気に入らなかった」と供述しているという。同署で詳しい動機を調べている。
(2007年9月30日 読売新聞)
568:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/06 22:31:02
特に若い連中が希望を持てない社会だよなあ
569:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/06 22:51:16
>>568
おいらもつくづくそう思うよ。
閉塞感がたまってきてて、何をどうしようとたいしたことが無い(出来ない)みたいな・・・
夢とか希望とか、将来の設計が立てれない社会になってしまった。
男女雇用機会均等法とかあのあたりからおかしくなった気がするよ。
派遣法の改正や、終身雇用の崩壊は均等法のせいかもしれん。
結婚が難しくなったのも男女の役割分担の崩壊が原因のひとつだろうしね。
まあよくわかんないけどね~~~おいらの馬鹿頭では~~~
570:自然教
09/06/07 01:56:47
農作業用のクワを持って暴れたらしいが、
沖縄県の伝統的古武術には鎌や鍬を武器にした独自の武術がある。薩摩藩の政策に対して刀などの武器を持てなかった琉球の百姓達が身近な農具を武器にする武術を開発したという。
鎌二つをカマキリのような型で両方の手に持ったり、鍬を独自なスタイルでかまえたりする姿はなぜか滑稽だが、喧嘩時の戦闘時にはかなり有効らしい。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 05:09:24
他の畑を参考にしようとしてもすぐに相手が侵入者に気づくのはなんで?
572:自然教
09/06/07 07:22:01
兵農分離は間違っている。
農民は自警団を組織し、国防の観点から有機農法による食糧自給率向上に邁進するべきだ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 08:19:38
野月はゲイ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 08:50:11
>>548
無理だって決めてかかるからデキねーだよ。
3年以上もキャッシュフローマイナスで持ちこたえようっていう方が経営的には厳しい。
俺は2年目だけど、生活費と経常利益が均衡してる。
設備投資分が出て行くからキャッシュフローはマイナスだけどね。
事業はスタートダッシュが一番大事。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:02:01
キャッシュ風呂マイナスってどういう意味なの?僕頭良くないからわからないW
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:04:42
赤字経営
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:22:08
>>575
入ってくる金より出て行く金のほうが多いということ。
預金通帳の残高が減り続ける状態。
>>576
それはちょっと違う。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:51:26
利益が出る頃に機械の大幅な整備や更新が始まる
農業は永遠に続くチャリンカーだと思ってる
579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:53:54
売り上げ1000万でも実はって農家結構多いからねぇ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 10:17:50
日本モトローラ 杉本
(笑)(笑)
581:自然教
09/06/07 11:14:34
>>578
鍬を使えばその心配もなくなるよ。
狭い面積でも生活する為には多品目少量生産に限るよ。もちろん旬の野菜を生産する場合に限ります。
最近は休耕田にバイオ燃料の原料となる落葉樹を定植して育ててる百姓もいるよ。
582:自然狂
09/06/07 11:39:33
スレ違い
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 12:43:26
他品目少数生産レベルの農業でもいいから鍬でやって見ろってーの
できるわけねーだろ
584:自然教
09/06/07 13:22:44
鍬でできる野菜は浅根性の野菜に限るよ。瓜科の果菜類とか。
トレンチャーとかありませんからね。百姓は有機農法に従うべきですよ。自然神様に生かされてる立場ですので。堆肥を農用地に施用しない百姓は従業員に給料を支払わない悪徳経営者と同類。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 14:09:26
自然教氏の農業ってどんなのよ? まとめて書いてくれ。
まさか無肥料とか言わねーよな?
586:自然教
09/06/07 14:24:13
無肥料栽培は科学的に不可能だよ。
化学肥料施用の有無が無肥料栽培の分岐点なのかどうか知らないけど
植物に吸収された養分は必ず堆肥なりなんなりを施して土壌に還元しなきゃ
土壌の養分バランスがマイナスのままになってしまう。地下水汚染にならない程度に堆肥を畑など大量に投入すれば大抵の植物は育つよ。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 14:25:53
いや、生産可能な野菜の話でなく労働力的に無理だって話だよ
家庭菜園レベルでも鍬で耕してたら一仕事なんだが
588:自然教
09/06/07 14:28:17
日本民俗学による神の御意志がすべてだよ。現代日本人はその御意志にのみ従うべきだよ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 14:30:34
あっそ
お疲れ
590:自然教
09/06/07 14:34:20
>>587
過疎地の耕作放棄地を都会の富裕層に解放するべきだよ。奴らは遠出の金の出費を惜しまない。奴らの貯蓄をいかに流動化させるかが今の日本資本主義には必要だよ。
もちろん有機農法を前提とした罰則付き法整備終了後の話だけどね。お金は使わなくては経済は活性化しないよ。
591:自然狂
09/06/07 14:41:20
だからスレ違い
592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 16:10:08
何処まで耕しに行くつもりだ?
都会の富裕層とかが休日の度に田舎の家庭菜園で野菜作りしていたら、経済停滞するよ。
富裕層は都会で派手に金使って都会の貧乏人の働き口を作ってもらわないと
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 17:01:52
だが低所得者ほど散財や無駄遣いが多いという事実
594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 17:11:00
農業に投資できるファンド用意すればいいじゃねえか
595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 17:43:28
農林水産省のHPに品目別10a当たりの農業粗収入や所得が載ってるけど、
あれは一年にその品目だけ数回収穫してる農家だけを対象にしてるのかな?
例えば、ほうれんそう10a当たり農業粗収入 342,000円だけど、一年に三回
作付けしてる農家なら、342,000×3回=1,026,000円/10a の年所得があったことになるの?
一年でホウレンソウを収穫した後に大根(315,000円/10a)を作っていたら、その農家は
342,000+315,000円=657,000円/10a の年所得があったことになるのかな?
詳しい人教えて!!
596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 17:44:04
>>594がいい事いった
597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:40:10
>>595
ホウレンソウの専門書というかエッセイに書いてあったな。
題名は忘れた。前の方のスレにあった。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:42:18
いったんてなに?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:08:21
堆肥を畑に入れない野菜農家はほとんどいないと思う
堆肥=有機栽培だったら9割が有機栽培になるんじゃね
化成しか使わないのは週末農家の兼業か家庭菜園ぐらいじゃないかな
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:19:57
>>595
1回の収穫での粗収入じゃないか?
だから計算は合ってると思うよ。
というか、合っててくれ。
10aで年間30万くらいの粗収入なんて悲惨すぎる・・・
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:53:13
今、ヤフーニュースを見ていて、たまたま”オープン価格にすると値段が上がる”の中にビールの利益配分7:1:2とあった。
農産品は契約栽培は知らないが、市場に出荷した時の感じでは1:7:2中間業者が無いときは1:9と感じた。農協が入っている場合はどの位かな知らん!
せめて3~4は無いと・・・・
しかも、豊作暴落になるとその1が上下するだけ。価格はもちろん生産者価格がダウンし、販売価格が少しだけダウン(買い取り価格ダウン分で元々価格が低いから小幅)。中間業者・小売りは利益率変化なし。
何?証拠?無い!
けど、考えて見!
不作の年のキャベツの価格と豊作貧乏の年の価格を比べて見!
豊作貧乏の年はあの出荷時の箱代以下の値段で取引。不作時はいくら?
消費者には価格差分が還元されていない。
利益配分が決まってないから、変動分が全て生産者と消費者に振り分けられている。
売れ残り投棄分も配慮してせめて、3:3:4(俺の希望配分)とか決めてあれば農家も消費者も納得出来るが・・・
こんな現状で、新規に農家になりたいなんて、馬鹿言ってんじゃないよって言いたくなるよ。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:59:53
テレ東でやってたダイコンの話は
農家:卸:小売=39:33:28
農家も小売店も30年前より大型化してんだからシステム変えろよ、とは思う。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:00:13
あの日ですか?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:05:37
それでもも今ブーム(笑)で新規増えてんだから搾取体系を変える必要はないよ
そういえば外国の企業も最近日本の農業に目をつけ始めたみたいだな
605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:39:29
>>601
自分がバカだからといって他の人をバカ呼ばわりせんでも。
606:自然教
09/06/07 20:46:14
畜生。眼鏡のフレームが折れた
これでまた15000円が飛ぶな。
まぁ定額給付金で補えるから実害は少ないが。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:56:30
>>606
ニューレノン乙
608:自然教
09/06/07 21:05:27
俺はレノンおじさんではないぞ。あんなに心は広くない。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 21:07:09
日記禁止
610:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/07 21:09:05
>>608
そろそろトリつけるんだ、偽者が現れる。
611:601
09/06/07 21:54:44
>>602
だから言ったハズです!契約栽培は知らないって!その比率契約栽培。頭の良い奴がやっている経営。
殆どが俺みたいな馬鹿ですから、頭脳・生産技術・経営能力全部持ち合わせてる人って少ないです。会社だってそんな人は少ないでしょ。(たぶん比率は同じと思うけど)
>>601
もちろん俺は馬鹿です。でも、新規就農で成功する人って、用意周到で相談なんて人にしないで信念を持ってやってると思うけどね。
ここで書き込んでいる人で、年収(完全な純利益)500万越えの人なら信念を持って人なんかに相談なんてしてないでしょ?(たぶん)
俺の頭脳では1週間後には破産します。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:19:58
破産するのに2chやってるのかww
613:611
09/06/07 22:21:59
>>612
破産するのは俺だっちゅうに!
頭の良い奴破産しないよ。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:25:13
この日曜日、新規就農者(に分類されるような人)に3軒会ったよ。
予約の電話なりっぱなしで、中断もしばしば。もうからないと言いながら
年々拡張してた。土地が空き地だったころから知っているので、
「じつは儲かるとわかって面積拡大したんだろ?」と追求したが、本人いわく
始めた当初はほんとによくわかんなくて、はっきりしたこともいえなかったと弁明。
何を作っているかはヒミツ。オイラも作ってるけど。同業者なんでね。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:26:33
どうせ○麻だろ
616:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/07 22:53:37
>>608
貶してるのか?褒めてるのか?
まあおいらは、「自由人」を目指してるのは間違いないですね、
何にも縛られない人生はありえないでしょうけど
そんなことを夢見る50歳~~~バカだね~~おいらは。
でも、でも・・なにも無かったら生きてく目標も無くなるから一生懸命・・・
生きていくるつもりではいます。
617:自然教
09/06/07 23:00:09
嬉しく思います。レノンさん。
頑張って下さい。応援しています。
618:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/07 23:01:01
かんでるなぁorz
農協のアンケートが来て、地区名書いて面積書いて・・・
いろんな質問に記入したけど、そんなん無記名でもバレバレ~~~まあ良いけどね~~
JAさん自分で考えろよ~~おいらみたいなバカに聞くな。
聞くなら金を出せや~~ゴラァ!
619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 23:04:37
搾取団体膿狂のやることだ
気にするな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 23:08:38
僕も一生懸命生きていくるつもりではいます
621:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/07 23:18:45
>>620
ゴラァ!すまんねorz
脳と手足がときどき違うことをするのよね~~
622:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/07 23:23:01
>>618
田舎の場合、匿名でもJAばかりか役所のもばればれ。
笑っちゃうよ。
個人の秘密をぺらぺらしゃべると守秘義務違反で通報されるぞ。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 02:33:39
かかし(笑)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 10:53:32
↓晴れの国おかやまで暮らしてみませんか?
URLリンク(www.okayama-inaka.jp)
金持ってるなら来て下さいね。
貧乏人に用はありませんので。
はい。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 10:55:02
貧乏人が岡山に来て自殺しないようにね。
金の無い貧乏人が来たら100%自殺しますからねw
626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 10:56:51
岡山に金持ってきて有り金残らず使っちゃってくださいね。
金無くなったらさっさと出ていてね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 11:31:03
なんか変なの湧いたなww
628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 13:36:50
本読んで300万程度ではじめられるみたいな話でて興味持ったけど、スレ見る限りそんな甘くなさそうだな。
300万なら実家で節約すれば4~5年で貯めれると思ったけど、それ以上だときついわ。
農林水産業は人手不足っていってるけど、貧乏人はお断りみたいだね。
親が倒産してるから連帯保証人になれないから金も借りれないし、
夢見て即覚めたわ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 13:47:14
農業を始めるにあたって実際に要した金額が平均で1600万だって。
1600万あるなら、FX低レバドル円で1日1万円抜きで暮らすよ・・・
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 14:12:31
平均で1600万とか、またまたいい加減な情報が出回っているね。
体験した人数は平均○人、初体験は平均○才!
などと、よくある誇張宣伝と同じだな。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 14:21:33
1反ほどで野菜を作ろうとおもってるんだが
農協に買ってもらいたいんだけど
・作ったんで買ってくださ~いといきなり持ち込むのか
・あらかじめ ○○作るんで出来たら持っていきますね(ハート なの?
農協のHP見ても載ってないよ(泣
とりあえず組合員になればいいのかな?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 14:27:56
俺も知りたい。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 14:52:46
体験した人数は平均10人、初体験は平均17才!
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 14:58:42
>農業を始めるにあたって実際に要した金額が平均で1600万だって。
ソースは?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:07:29
>>634
>>3で青森のとこ見たらそう書いてた
636:これかw
09/06/08 15:15:22
平成8年に全国新規就農ガイドセンターが行った調査によると、農家の出身でない人が農業を始めるにあたって実際に要した金額は、平均で約1,600万円と なっています
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:17:50
1600万円を青森県に持ってきてくれれば、農業できますよ、
というぼったくりじゃん。
おまけに青森のとこリンク不良で見れず。結局は人も集まらなかったらしい。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:21:16
農業で一括りにした平均はあてにはならんね
ハウス露地機械化の程度でぜんぜん違う
まぁいくら初期投資のない農法でも生活費考えたら安く済むわけでもないけど
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:22:21
>>636
実際に要した金額が0円のオイラが
平均値を思いきり下げて、平均で約1,600万円となりました。
新規就農ガイドセンターなんて、役場の左遷先だろ。農業担当の部門なんて
ろくでもねえ目に合わされるばかりだろうからな。数値もてきとう。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:26:17
ああ、生活費をふくめて平均で約1,600万円ね。
3年で計算するか、5年で計算するか、
(そこそこに成長して軌道にのって)そうなるまで要した期間8年
だったら、8年分の生活費や出費を全部含めれば、1,600万円ぐらいになるわな。
これだから、数値はいいかげんと言われるんだよ。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:27:27
要するに「こんくらい持ってんだろな?舐めんじゃねーぞ!」って事かww
642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:28:01
>>639
1600万の中に生活費も入ってるはずだけど、0円って機材は全部もらったとかだとしても
家賃光熱費含む生活費や燃料代肥料代苗代はどうしたの?全部拾ったの?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:51:28
生活費含めないなら200万とかではじめれるのかな?
親の会社が倒産、俺廃業で今月実家帰るつもりなんだけど
知人が農業やってるらしくて、そのつてで農業始めようと思ってるらしい。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 16:02:58
ものによるだろ
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 16:07:15
露地で土地が手に入っても200万だとかつかつじゃね
自営業だからやろうと思えばやれる
結果がどうなるかは知らん
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 16:21:32
岡山ではじめたいなら2000万持って来てね。
金無くなって自殺したくなったら他の県に行ってよ。
とにかく金があるなら岡山で落としてねっ。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 16:37:36
↑馬鹿
648:↑脳無し
09/06/08 16:52:11
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 17:30:57
>>648
お前の名前がかwww そーかそーかwww
650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:03:54
土地があって業者に貸せるなら貸した方が農業をするより堅実だよなあ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:08:12
当たり前だろ
利用価値のある土地誰が税金対策以外で農地にすんだよ
開発かかってる都市部の農地なんてまず他の農家に貸さないし
652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:38:40
>>643
実家帰るつもりだそうだが、たぶんバイトで収入を得ることになるだろね。
どっかの会社に正社員で入社なんて、いまどき無理だろうから。
バイトであれば(現在の大不景気では、派遣社員になれるのはまだマシな方です。)
収入が少ないと思う。
そこで!、農業で副業ですよ。
雨の日でも作業できるように(数少ない休日に雨が降ってしまうことがよくある)
ビニルハウスを農協かホームセンターの担当の人に建ててもらって(自分でやると曲がる)、
何を作るかはJAの言うとおりにすればいい。初心者は自己流でやると危険。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:40:12
就農して13ヶ月で1200万円ほど使った。さらに借金1000万。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:41:48
>>652
君は何か643に恨みでもあるのか?w
655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:44:25
いや、ない。言葉遣いが悪かったな。すまん。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:45:27
ビニールハウスって忙しいよ
建設費、維持費それを越える収益のための複数回の作付け
副業程度なら露地のがまだマシじゃないの
657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:49:29
ハウスイチゴやったので、その経験が固定観念になってしもたよ。
ちなみに、3年目にはハウスは物置きになりました。物置きでも役に
立っているよ。ビニルハウスは。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:49:30
>>652
おまえ、農業やったこと無いだろw
659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:51:32
ほとんど廃業だな。でも現在農業やってない無い方が
財政的に豊かという皮肉な現実。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:54:42
皮肉じゃなくて、経営センスがない人が開業しちゃったらそんなもん。
世の中には元経営者の勤め人は万の桁を超えて居るから。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:56:03
>>655
言葉遣いじゃなくて最後の1行が死亡フラグ。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 18:56:25
まともな経営センスあったら農業に手を出さないけどね
663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:10:23
レノンおじさんって時々情緒不安定になることある?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:19:13
>>652はJ○工作員
665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:20:32
>土地があって業者に貸せるなら貸した方が農業をするより堅実だよなあ
イエス
666:元経営者の勤め人
09/06/08 19:25:18
>>665の言うとおりだな。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:30:55
土壌汚染
668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:32:45
JR工作員かw
669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:58:03
この速さならもう一度かける!
1反ほどで野菜を作ろうとおもってるんだが
農協に買ってもらいたいんだけど
・作ったんで買ってくださ~いといきなり持ち込むのか
・あらかじめ ○○作るんで出来たら持っていきますね(ハート なの?
農協のHP見ても載ってないよ(泣
とりあえず組合員になればいいのかな?
670:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/08 20:08:58
>>669
組合員にならなければいけない。営農へ行ってそのJAではどの農産物を
扱い、どんな基準だと引き取ってくれるか聞いてみな。それなりに
高品質でないと引き取ってくれないよ。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:16:49
>>669
最寄のJA支店に行って
「1反ほどで野菜を作ろうと思うんですが、販売先も農協さんでお願いしたいと思ってるんですが、何をどうやって作ったら良いでしょうか?」
から始めればいいだろ。
1反だと直売所販売メインで農業っていうレベルにはならないだろうが、ちょっとした小遣い稼ぎか、悪くても趣味の農作業の費用くらいは戻ってくるだろうさ。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:24:34
指導員も来てくれるぞ。畑みて、どうすればいいか教えてくれる。
プロ農家には、指導員は小馬鹿にされているが、新規なら聞いた方がトクだろう。
言われるとおりにやって、それなりの品質になれば、一応買ってくれるのだから。
やたらと、資材を押し付けられて買わされる(しかもホームセンターより高い)という話もあるが。
673:643
09/06/08 20:34:42
4時間ほど立ち読みしてきた。ハウスは無理だ。維持費が無理。
農業の大変さ語ってる本なくて正直微妙。儲かる話ばかり。
初年度純利益60万→4年後500万とか初年度120万→6年後800万だとか
土地家タダでもらった紹介してもらえた何作ればいいか全部面倒みてもらっただとか
成功者の話か運のいい人の話しかない。そんなんだったらみんな農民なっとるわ。
露地で親のつての人便りなら農協指定生産品になると思う。
親は倒産の手続き全部終わるまで動けんみたいだから、俺一人でやる場合は200万くらいしか無理。
税金滞納してる状態で金って借りれるのかな?市民税350万国保250万くらい溜まってる。
親は倒産前に親戚一同から数百万ずつ借りてるからもう資金繰りむりだろうし、どうすんのかな。俺の400万返せw
まあ人が良いせいで人脈だけあるから、金どっかから見つけてくるのかな。負債1億4000万だって(笑
1億の家土地競売で1000万でも売れない(笑 激安だと思うんだけど転売目的でも買わないもんなのかな。
親と一緒に始めるとしても親子揃って研修するとかないだろうしどっちみち最初は一人かな。
個人的には通販用のなんか面白いものも家庭菜園スペースで実験してみたいなぁ。死亡フラグ?
スーパーであまり見かけない野菜とか。生で食べれる梨みたいな味する芋とかあったよね。
>>669
本見るかぎり、組合員なって買い取ってもらうらしいよ。
品質クリアすれば何ぼでもかってもらえるのかな?
どの商売でも販路確保が一番の悩みだけど、安くても買取確実な農協って存在は頼もしいのかな?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:45:03
>土地家タダでもらった
アホー
675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:48:59
>>673
債務整理、自己破産、税金ほか減免などなど、まずは弁護士さんに相談だ。
> 1億の家土地競売で1000万でも売れない(笑 激安だと思うんだけど転売目的でも買わないもんなのかな。
不動産屋が軒並み資金繰りに詰まってるから新規物件は動かない。
自己破産して開き直って景気回復を待て。
> 親と一緒に始めるとしても親子揃って研修するとかないだろうしどっちみち最初は一人かな。
お前がどこかで修行して技術を身に付けて、親に作業を手伝ってもらってやりゃいいだろ。
> 個人的には通販用のなんか面白いものも家庭菜園スペースで実験してみたいなぁ。死亡フラグ?
家庭菜園で実験するならヤケドはしない。好きなようにやれ
> スーパーであまり見かけない野菜とか。生で食べれる梨みたいな味する芋とかあったよね。
この手の珍しい作物に素人が手を出すのは死亡フラグ。
> 品質クリアすれば何ぼでもかってもらえるのかな?
> どの商売でも販路確保が一番の悩みだけど、安くても買取確実な農協って存在は頼もしいのかな?
買ってもらえても原価割れするようじゃ商売にならない。
高く買ってもらえるように努力するのが経営の第一歩。
と書いてはみたものの、たぶんあんたにはまだ経営者としての素地はない。
農業でも他業界でもいいから、誰かの下で真面目に働いて見聞を広げた方がいい。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:59:41
でも、この異常な陽気さは何かに生かさないと死亡フラグ
677:643
09/06/08 21:13:41
>>675
すごいですねーやっぱすぐ素地ないってわかるもんなんですね。自分でも自覚してます。
技術一本でやってきたんで経営とか営業の頭がないです。販路自分で見つけれないので人任せだったし。
経営は親いずれは居酒屋店長やってる弟に任せて技術部分担当になりたいですね。
もちろん経営や営業も学ばんといかんとは思いますが・・・
早く野菜つくりてー
678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:20:35
>>677
経営も営業もわからんけど技術だけは....
と言うが商売に結びつかない技能はプロの世界では意味がないんだよ。
儲かるものをたくさん安く作るのが真の技術なんであって。
679:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/08 21:21:37
>>672
指導員・・・まあプロと言えるのは稲作の指導員しかおらんみたいだがな。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:33:53
>>678
そんなに虐めるなよ死亡フラグ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:41:00
負債1億4000万からスタートかよ。
俺よりはるかに条件わるいわ。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:48:10
普通に考えて一代で返せる額じゃない。
農業ならなおさら。ソース:おれんち
683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:08:55
>>680
苛めてねーよ死亡フラグ
684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:14:52
>>679 徳農家の方ですか。
俺みたいな素人農家はJA指導員や県普及員に相談しながら、頑張ってます。
685:しろうと
09/06/08 22:39:07
大便を固形化、無臭化する技術ってありますか?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:50:32
>>685 汲み取り式便所ですか?
687:しろうと
09/06/08 23:01:50
>>686
そうです。
688:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/08 23:06:13
>>684
×徳農
○篤農
日本語の勉強も頑張りませんか。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:06:37
添加物混ぜて天日干しかな
690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:08:44
先ずは大便と小便の分離貯蔵肥溜めを作らないとね。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:14:01
>>688 判ったんなら良いじゃん!
で、貴方は篤農家?先進農家?
それとも俺みたいな、教えて頂戴農家?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:18:26
×徳農
×篤農
○得農
693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:25:54
>>692は、何農家?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:29:14
妬苦農家
695:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/08 23:36:07
>>663
普通に躁鬱病ですから~~~~
1日24時間の間に2回はあるよ。
朝の気分と昼の気分と、酒飲んだ今の気分と・・・全然人格やキャラが変わる。
百姓してるから普段はいいけど、買い物とかに行ったら、おいらは元サービス業だから
下手な接客されると・・ガァ~~ゴラァ~~・・と思うけど、おいらは暴れないよん~~
エッヘン!
696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:55:57
そういえばこの前テレビで、店員に暴言吐いて万引きして捕まったオッサン
の事やってたけど、あれはレノンだったのかw
697:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/09 00:04:42
いや、お前日本語が・・・
暴れんちゅ~~にwぃ~~
伝統的純粋系の百姓が近所にもいるけどあまりにも経営感覚や
利益のことがわかってないやつが多くてさ、バカだろ~と思うよん。
おれは知らんがな~~だね。
おいらはおいらの道を行く・・・・あれ?みんなもだよね~~
698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 00:28:42
俺もよくにたもんだ。
取り敢えず耕作面積15町確保すればなんとかなるかな程度しか考えていない。
699:643
09/06/09 00:42:16
>>681
負債1億4000万つっても個人でも破産するからなくなるのでは?
まあ父親が負債1億4000万でも、俺と母親名義で金のやり取りするとか色々方法はあるかと。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 05:40:06
700
701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 06:23:23
レノンおじさん可哀想(´・・`)相当前職でパワハラとかにあって精神的にダメージ受けちゃったんだね。可哀想。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 09:11:21
>>672
農協の指導員を派遣してもらうのって、お金かかるものなのでしょうか?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 09:16:33
農業法人設立って、依頼するといくらぐらいかかるもんなんでしょうか?
行政書士
公証人
司法書士
全部他人任せだと、100万超える?
行政書士に10万
公証人に10万
司法書士に30万
とあとは印紙関係?
704:702
09/06/09 09:29:33
コネ無いんですが、農業(家庭菜園に毛が生えたぐらいの規模)を
はじめたいと思います
遊休農地とかを借りたい場合は、どこにいけばいいのでしょうか?
農協か市役所、どっちかにいけば斡旋とかしてくれるのでしょうか?
あと、一反あたりの賃料は年間いくらぐらいかかるものでしょうか
短期間借りるだけだったら役所の許可とかいらないんでしたっけ?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 10:26:34
>>697
レノンたんの近所に土地余ってないのかな。
俺の近所は土地が余って無いんでオシャクショウさんになれません。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 10:48:31
クレクレタコラ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 10:49:31
>>704
小学生?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 11:27:00
>>707
低学歴?
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 12:02:07
酒気帯び運転で車2台に衝突、朝日新聞配達員を逮捕・・・新潟
スレリンク(dqnplus板)
710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 12:27:22
>>702
タダだよ
生産部会に入れば担当指導員が定期的に圃場に来たりする
でも肩書きは指導員だけどこっちが指導する事の方が遥かに多い
実際は市場対応員って感じかな
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 12:56:11
職歴ないし一生フリーターで未来ねぇわって思って死のうと思ってたけど
農業で食ってくって目標できた。
あと何年か耐えて500万貯めて参戦するぜ。農家のバイトないか探してみるわ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 13:04:57
無理だから止めとけ、死ぬのも農業も
713:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/09 13:31:10
>>705
今のところ余っては無いけど、これからはどんどん田んぼが出てくると思う。
おいらも、そのうち気の会うやつ(そんなヤツいないけど)と法人を立ち上げられたらいいな。
そのうち募集するからな。体力つけておくように・・・なんちゃって~~(妄想です)
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 14:06:49
711だけど期待して待ってるよ!でも米って儲からないって本で言ってた!
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 14:28:35
米は儲からないけど、小麦はもっと儲からない
田んぼをつぶしてトウモロコシ畑にしたほうが良いのか
でも、水はけの悪いところで作れる作物って限られてくるか
>>713
それって、農地法改正か何かで田んぼが出てくるってこと?
それとも、高齢化で農地を所有権ごと手放す農家が増えてくるってこと?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 15:32:17
数年で500万ためれるならその職についてたほうがはるかにマシだろ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 15:43:28
バイトか派遣で節約して年100万~150万貯めるだけですけど・・・
その職つけねーよ。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 15:59:05
>>716
その通り。
500万あるなら百姓やろうなんざ考えるんじゃねえよ。
719:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/09 18:33:43
>>715
>高齢化で農地を所有権ごと手放す農家が増えてくるってこと?
買ってくれるなら売るという人も出てきましたが、儲からなくなるので買いません。
そういう田が近所に4軒で4haくらいありますが、
みんな買い手が出たら売っていいよという契約で借りていますね
おいらも1,5haはそういう田んぼです。
やはり売るという人より「作ってください」という人のほうが多いですね。
自作農家はここ5年~6年で半分になりました。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:55:40
レノンファーム設立まだぁ?(*^_^*)
721:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/09 19:03:35
>>720
ちゃかしにマジレス~~
8年後だな。長老達が引退したら考えてもいいな。「レノンファーム」
戦前生まれと戦後生まれでは思考回路が大きく違うなと思う今日この頃・・・・
722:農本主義
09/06/09 19:19:44
屯田兵を支持する私は長老様が大好きだ。
723:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/09 19:22:10
>>722
ワロテシモタ。
あなた自身が長老のような気がしてね、悪気はないよん。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 19:26:50
(-.-)y-~~~
ふー・・・台木はやっぱりユウガオのほうがいいか・・・
725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 19:29:15
アサガオじゃだめだから、ヒルガオでためしてみwwww
726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 19:32:38
レノンたんの縄張りって萩かしら・・・
727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 19:35:08
ドッカン
ドッカン
☆ゴガギーン
.______
. | | |
∩∩ | | | ∩∩
| | | | | | | | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,) | | | (・x・ )<おらっ!出てこい、レノンたん
/ つ━"....ロ|ロ . | l |U \___________
~( / | | |⊂_ |~
し'∪ └─┴─┘ ∪
728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 21:54:52
レノンおじさんが今日も躁鬱病で苦しんでるのかなぁって思うと私なんか悲しい(; _ ;)
729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 21:58:37
なんか湧いてきたな。こちらへどうぞ
スレリンク(agri板)
730:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/09 23:00:26
>>726
いい推理だ。
>>727
やかましいわwww
>>728
かなしくたって~~♪
>>729
誘導ありがと。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 23:52:16
たんとかいう単位がわからん
732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 23:55:08
反とか町とか言われてもわからんが、だからといってアールとかヘクタールとか言われてもわからん。
結局体感して覚えればいいだけなんだろう。
坪ならイメージわくんだが。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 00:00:19
タントはダイハツ?パッソは?
734:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/10 00:01:42
東京ドーム3個分の広さですw~~~とかのほうがぜんぜんわからんわ。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 05:02:26
レノンタンという表現はよりいっそうかわいさを表現してるんだよ
736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 06:02:25
オエ~~~~~
737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 06:58:47
自分の長女(2)のポルノ写真を撮影したとして、宮城県警少年課と大河原署は9日、
児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで兵庫県のパート職員の女(23)を逮捕した。
女に撮影をそそのかしたとして同法違反教唆の疑いで、堺市中区陶器北、
無職岩崎瑞穂容疑者(20)も逮捕した。
女の逮捕容疑は、1月8~21日ごろに11回、デジタルカメラで自分の長女の
わいせつな写真を撮影して児童ポルノを制作した疑い。岩崎容疑者の逮捕容疑は
1月上旬ごろ、女に「娘の児童ポルノ画像を送ったら金を払う」などと言ってデジタル
カメラを郵送し、ポルノ写真を撮影させた疑い。
県警によると、岩崎容疑者が携帯電話のオークションサイトに自分の下着姿を
投稿していた女に目を付け「娘のポルノ写真の方が高く売れる」と交渉。女に
撮影ポーズまで細かく指示し、画像は1枚数千円程度で買い取っていたとみられる。
共同通信 2009/06/09 20:36
URLリンク(www.47news.jp)
738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:23:14
約1a=100㎡=30坪=1畝
約10a=1000㎡=300坪=10畝=1反
約1ha=100a=10000㎡=3000坪=100畝=10反=1町
739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:24:42
≒
740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:31:08
≠
741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:33:09
≡
742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:37:03
㌃
743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:38:01
㌶
744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:40:32
無窒素のトマト作ってる農家がおるらしいんだが儲かるんだろうか
745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:44:51
無窒素とか水耕でもしてんのか
746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 11:04:45
いや、プラントらしい
747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 11:06:12
プラントねぇ
そういうニッチな作物は苦労の割にってパターンが多いけど
748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 11:31:59
しかも高生産で日持ちもするって聞いたんだがやっぱり難しいんだろうか
749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 12:55:11
>>730
うへーよく2反からはじめたとかそういうのみるけど
600坪も作るのかー
それで100万利益ないとか大変なんだなー
750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 12:55:25
>>738だった
751:自然教
09/06/10 13:13:24
植物生理学的には無窒素でトマト栽培なんて不可能だよ。どうせ拝金主義者のインチキ農法だろ
752:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/10 17:09:32
カボチャの下に敷く座布団は
緩衝材で使われるプチプチを切って使っても問題ないでしょうか?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:12:48
1反の畑で兼業農業するなら
単価、手間、コストを考えた場合の
オススメ教えてくれ
当方大分県です
754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:14:46
正直その程度のこと他人に聞いてるようじゃ無理だよ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:22:55
し、しどい・・
756:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/10 18:19:54
>>752
発砲のトレイを裏返して、ピンポンダマサイズから30~35日目の日付を
マジックで記入しておくと収穫日の目やすが出来て便利ですよ。
食べごろは自分で判断してね~~
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:40:02
え?レノンおじさんってカボチャも作れるの?スゴイo(^-^)o
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:40:51
>>756
かっこいいぞ! ジジイ!!
759:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/10 18:48:24
素直に叩かれたほうがいいような気がしなくも無いなぁorz
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:58:26
ビニルを敷くと雨水がたまるからな。
761:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/10 19:52:28
ビニールがダメならポリウレタンもダメか
発砲のトレイで安いのが売っていればそれにする。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 20:07:34
わらで良いじゃん
763:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/10 20:29:47
カボチャを作ったことがない奴が来た
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 20:32:52
これから農業を始めようと思う人向けの本ってありますか?
お勧めの本があれば是非読んでみたいのですが
よろしくお願いいたします。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 20:35:17
井原豊
びっくり家庭菜園 ナンとか
作物の作り方が載っている。
766:自然教
09/06/10 20:37:27
ワシは農学校でのかぼちゃ栽培で日焼け防止の為に布製以外のガムテープをかぼちゃに貼ってしまい苦い経験をしたことがある。
接着剤がかぼちゃの表面にへばりついた
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:04:15
>>765
ありがとうございます!
明日にでも本屋さんに行って探してみます。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:07:58
露地で11月12月1月にとれる作物ってあるの?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:17:42
何処で?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:34:11
栃木群馬福島あたりの山間部
だって!そのへんが就農しやすいんでしょ!!!!
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:35:18
そーなの?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:36:35
そういわれるとそうでもないかも?
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:38:55
ホウレンソウだろ。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:39:47
東京に近いとお家賃お高いでしょ?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:40:59
千葉とかどうなの?
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:41:51
どうなんだろ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:44:44
資産価値のあるような家はお家賃高いだろうからねぇ
やっぱ千葉でも奥地になるんじゃないの
ちょっと離れた国道沿いとかのほうが、時間的に東京に近いって
イメージがあるんだけど
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:48:08
ほうれん草ってトンネルっていうのつかうの?
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:51:56
>>768
冬野菜のハイシーズンだぜ。
キャベツ白菜ダイコン株ホウレンソウ小松菜にんじんブロッコリーに各種芋類。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:52:11
>>778
雨除け栽培とかで使うこともある。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:55:42
ほぉけっこういろいろあるようですな
782:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/10 21:57:35
土壌のPHは四角錘の器具で測ればいいのでしょうか。
なんか大雑把な測定しか出来ないような気がしますが。
783:自然教
09/06/10 22:08:37
アジサイ植えれば土壌の状態はだいたいわかるよ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:45:20
>>783
どのようにわかる
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 04:50:59
いい感じのアジサイになればオッケー。
786:自然教
09/06/11 05:42:11
アジサイ植えれば土壌の状態が自然にわかる
自然が教えてくれる
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 06:42:13
>>786
くだらん
マスゴミに踊られた猿
788:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/11 07:15:40
>>786
アジサイは別として
生えてる雑草でその土壌が酸性かアルカリ性か分かるよな先生。
例えばスギナが繁茂していればその土壌は酸性。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 07:50:08
よほどくそな管理してなきゃ酸性とかありえんし
土壌判断で重要なのはph値じゃない
790:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/11 08:57:30
>>789
石灰播くな
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 08:59:24
肥料まくなと同義じゃねーかあほらしい
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:29:19
日本の土壌は酸性じゃわ
793:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/11 09:45:22
>>761
買うな~~~
肉とか魚とか買うとトレイに入ってるだろ、あれを使うのだよん。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:50:44
アルバイトに働かせて自分は金だけ得るのは可能?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:53:12
可能だけど家にいてとかなら無理だよ
それなりに自分の作業しないと
きつい単純労働なんかは全部任せるから楽だけど
796:名無しさん@お腹いっぱい
09/06/11 10:25:25
日本の土壌はアルカリ性だ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 10:49:51
芋の葉っぱが身長120cm程になったがこれはどうすれば宜しいかの
798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 14:39:49
放っておく。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 15:56:51
1000~1200万円(借り入れ含めて)やれないかな?一応、施設野菜か露地野菜の栽培を考えてるが…
800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:18:48
800
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:32:03
801
802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:33:08
>>799 貸してくれない。
銀行は、上昇気運にのっている事業のような勝ち馬に乗る。
負け犬にはのらない。
>>799の自宅と宅地を担保にすれば、貸してくれるだろう。もちろん失うはめになるが。
あとになって、取られたというなよ。返済できない場合は、差し上げますとハンコ押したのだから。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:34:05
802
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:34:50
しまった!
804
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:37:41
アホ~~~
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:41:07
>>799
行政が貸してくれる場合もある(ひじょーに厳しい! らしい)
807:自然京
09/06/11 16:59:50
>>787
ウキwww!!
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 18:41:20
>>799
つ保証人二人
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 18:59:13
レノン銀行に借りてみたら? たぶん100万くらいはおkw
たぶんね
810:自然教
09/06/11 19:05:32
おまえら畑に堆肥入れろよな
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 19:20:16
いまどき堆肥は誰でも使ってんじゃね
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 19:21:41
入れてるよ?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 19:49:53
俺なんか直にウンチ投下。エコだろ
814:自然教徒
09/06/11 19:53:06
>>810
確かに堆肥を入れると育ちがよくなる
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 19:56:37
堆肥って何年くらいもちますか?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:33:12
息子
包茎に産んでくれと頼んだ憶えはない。
母
もんくがありなら父さんに言いなさい。
父
母親に似たのかな。
息子
あんたの遺伝だよ。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:46:42
>>799
初期資金の必要額は、目標収入によって変わる。
目標の2~4倍くらいが目安じゃないかな。
借り入れは今年の補正予算で39歳以下には制度融資が付くようになったみたいだけど、
貸してくれるからといって債務超過になっちゃだめよ。
いざとなったら返済を待ってくれる親ローンとかなら別だけど。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:10:03
>>817
つ保証人二人、保証人の前年の収入証明
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:20:04
>>818
保証人って、連帯が2人要るの?
820:自然教
09/06/11 21:40:31
>>816
ワロタWおまえなかなか面白い奴だな。
あえて言わせてもらう。自然に従え。
821:自然教
09/06/11 21:45:20
おまえら環境破壊しない為に
堆肥だけで小松菜栽培してみろよ生物期間短い時期に栽培すれば追肥いらないよ。
堆肥は毎年作るものだよ。雑草と米糠の自然発酵で。生物的燃焼で。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:58:26
>>821
たまたま砂にバーク堆肥1t/aのみ施用っていう条件になっちゃった圃場があるけど、
小松菜は本葉2枚目、草丈3cmで生育が止まって黄色くなって枯れちゃったよ。
堆肥だけでOKってのは見かけだけで、地力窒素を食いつぶしてるんだと思うよ。
せめて鶏糞くらいは入れてやった方がいいと思うよ。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 22:01:30
自然狂は宗教板いけよスレ違い
824:自然教徒
09/06/11 23:14:19
>>820
面白くないがな
825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:24:22
やっぱ自然教って変人だから笑いのツボも変わってるんだなw
爆笑してるんだろなw
826:南極13号 ◆7KcGEO/q6o
09/06/12 00:08:48
就農2年目にして近代化資金を1000万ぐらい借金をすることにしたんですが、
申し込みから3ヶ月で保証協会の審査まで通ってしまいました・・・。
来月には機械も届くそうです。
あの内容でどんな書類を創ってくれたんですか?○○さん・・・orz
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:44:55
↑ この人かっこいい
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 06:42:23
>>826 自然に感謝しない農法はいつか自分自身の身を滅ぼすよ
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 08:17:31
>>826
近代化資金を1000万ぐらい借金ねえ。利息は10%とすると、
金利だけで年間100万円だ。
俺の農業の年間収入と同じくらいだ(笑)
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 09:36:56
利息10%とか(笑)
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 09:48:40
>>827
そんな自演を格好悪いって人はいう。
利息なしで借りれよ。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:05:40
よく言うぜいも野郎よくいうぜぃ
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:29:51
県外不出のものをこっそり県外に持ち出して栽培すると法に触れるんですかね?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:57:50
かぼちゃの種で激レアなやつあるらしいけど金出しても売ってくれないものなの?
835:827
09/06/12 14:12:32
>>831
mousouotuw
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 14:31:20
>>833
某県のだ○ちゃ豆とか?
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 15:46:41
よく言うぜいも野郎よくいうぜぃ
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 19:41:00
ちょっとお聞きしたいのですが
農家さんちに研修に行こうか考えてるのですが、
① できるだけ自分の畑に近い農家さんのところに行く。
② 片道10km以上自分の畑から離れていても
技術が凄いとか、権力があるとか・・・みたいに何かが普通以上。
どちらに行った方が良いのでしょうか?
現在週1回の農業学校?に行っているのですが
学校だけでは農家さんになれるかどうか不安になってます。
プロであるみなさんのご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 20:18:31
そりゃ②でしょ
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 20:24:07
②以外ありえん。
現役の8割はダメ農家なんだぜ。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:00:26
>>838
普通に考えると②だけどさ。
838がどんなモデルで酪農を考えてるかによるんじゃないかな。
だから場合によっては①もあり。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:00:32
勝ち組農家以外を駄目と一括りにするのはどうかと思うがまぁ2が無難だな
その土地でで使える小ネタなんてもんは長く続けていればそのうちわかるし知る機会もある
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:19:15
片道100km以内なら、たまに研修にいくか、勉強に行くくらいなら
クルマで充分通える。
俺が遠くに住み込みで研修に行ってたときなんか、その農家、俺んちの近所の
農家のこと知ってたよ。驚いて聞いたら、しょっちゅう、そこまで勉強しに行って
たんだと。近所を知らずに遠くへ出かけた俺はアホみたいだったな。
844:838
09/06/12 21:27:16
みなさんレスありがとうございます!
自分の畑の近所さんだと見に来てもらったり、機械を貸してもらったり、
土地を拡大したくなったら相談乗ってくれたり・・・
みたいな感じで色々と頼れるのかな?って思ってました。
が・・・みなさん全員②番なんですね。
>>840さんの8割ダメって本当ですか!?
本当なら学べる農家さん見つけるのも大変そうですね・・・
私はまだ、どんな作物を作るか?慣行、有機、自然、のどれにするか?単作か多品目か?
などが決まってないのでそれらを決めてから探したいと思いました。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:32:12
②をメインにして時々①とかな、ちょっといやらしいけどな
846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:22:41
>>844
あれ、農地決まってるのか。
ならなおさら近所づきあいと師弟関係は別にしといた方がいいよ。
弟子入りしておいて、師匠の言うことが間違ってて、本番営農で正しい方法に変えたら、畑を見に来た師匠との関係がこじれるだろ。
8割はダメ(2割は経営的にダメ、2割は技術的にダメ、2割は両方ダメ、残り2割は人間としてダメ)
てな世界。このスレ見てても分ると思うが。
10kmでも20kmでも、通える範囲なら良い農家で教えてもらう方が良い。
でもってご近所さんとは普通に仲良くして信頼関係を作っておけばいい。面白いことをやってたり、良い荷物を作っている人がいたら、都度個別に教えを請えばOK。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:40:30
>>846
>8割はダメ(2割は経営的にダメ、2割は技術的にダメ、2割は両方ダメ、残り2割は人間としてダメ)
>てな世界。このスレ見てても分ると思うが。
お前何様のつもりだ? お前はそんなに御立派で偉いのか? 思い上がるなよ
例え匿名とはいえこんな事書き込むお前は >残り2割は人間としてダメ に確実に入るって事だ
馬鹿だから自覚がないだろうがな
848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:43:17
あんま反応するなよ
超やり手の経営者かもしれないんだから
これで農業してないやつだったら失笑物だが
849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:53:12
とこういう屑が農家にはたくさんいるんです
850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 23:17:50
農業に限らないのが現実
851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 23:40:01
>>847
そんな怒るほどなレス?
おれも自覚がないのかな・・・
852:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/12 23:47:54
功なり名を上げたら・・・勝なのよ。
と言うか、ここにいるヤツはみんな発展途上人のような気がする。
おいらは原始人。だがしかしもう5年目~~~~明日は弥生人に変身出来るかも。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 00:12:33
このスレの住人達はなんだかんだ言っても2年目3年目には収入増やしていけてる成功者達なのかな。
純利益120万あれば副業とあわせて年250万くらいの手取りになるから暮らしていけるなー
>>817の目標2~4倍だとすると500万弱か。きついなぁ。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 00:39:36
500万の絵を書いたから500万得られる訳ではないが、絵も書けないなら止めた方が良い。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 01:03:24
レノンおじさんかっこいいわ(・ω・;)(;・ω・)
856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 08:33:56
上位2割の収入には及ばないが駄目農家なんて自負する気も言われたくもないってとこだな
えらく失礼な話と俺は感じたが
まぁお前なんかその程度といわれればそうかもな
857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 08:41:04
商標登録されてる
名前かってに使ったらやっぱアウト?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 08:55:30
レノンおじさんってかっこいいよなぁ
良く考えると
だってピンポイントに質問に応えてくれるもん
老け専の俺からしたら恋人にしたい存在だよ。頼りになるわぁ
859:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
09/06/13 09:13:02
>858
最後の行の前半は「う~んorz」だな。
さてと小雨が降ってるから今日も展示会に行って気晴らししてこようっと・・・
欲しくなるものがたくさんあって困るわ。昨日キャタのついたミニ運搬車が5万円で
あったけど先を越されたよ、くやしいのう。苗箱をハウスに出すときいいのにね。
>>857
惜しくもなくぜんぜん~~~アウト!思いっきりよく~~~アウト!
密かに使うと~~~セーフ、なわけ無いか。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 09:21:07
品種登録されてるやつを別名つけて売るのはおk?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 10:47:25
レノンおじさんは悔しいのうって使ってるってことは裸足のゲンのドラマみたことがあるんだね。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 11:33:17
>>860
不正競争防止法違反?
863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 20:53:41
>>857
パーフェクトなる商標法違反
864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 21:31:51
品種名じゃなくて、商品名ならOKじゃないかな。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 21:36:05
登録後25年以内の権利が活きている品種を無断で増やしたり売ったりしたら
種苗法違反で懲役3年またはかつ罰金300万円コースですな。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 22:00:39
まあ商売ってそれ以上に稼いじゃえは仮に懲役だの罰金くらってもやったもん勝ちだよね。
詐欺とか強盗とかと違って没収されるわけじゃないし。
信用なくなって本人は身動きできなくなるから代わりに表に立てる人とか仲間いないとだめだけど。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 22:04:30
農業始めるのを意識して買い物したら野菜この値段でやっていけんのか??って思い始めた。
本見ると野菜がはじめやすいし儲けでやすいとか書いてるけど、
宮崎県産とうもろこし98円とかキャベツ1玉98円とか日本産なのにこんな安くて大丈夫か?
農業も不況のあおりくらってんの?
中身すっかすかなキャベツ1玉248円たけーとか文句いってたけど、
これくらいじゃないと農民死ぬな!
868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 22:17:48
不況のあおりどころか20年前から大時化でんがな
869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 23:02:22
農家長いけど、景気の煽りで売り上げが変わった気はしないなぁ……。
やっぱり天気だあな。
まぁでも、激安スーパーとかで買いたたかれて売られてるのを見ると、そこに卸した農家には哀れみを覚える。
キャベツとかは余れば畑に鋤込んで潰すくらい作るから安くて道理。
ウチはちっさいからそんな風には出来ねーが。
利益出したければ「競争相手がいないそれなりに売れるものを作る」のが基本。
今年はよそが夏前のキャベツが出来る前に早いキャベツを売り抜けた。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 23:11:00
あ、不況の時は無人販売から泥棒増えるな。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 23:22:59
田舎の観光地いく途中で売る気あんの?って感じの無人販売よくみるけど
あれ売れるんか?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 23:26:18
それなりに売れて競争相手が少ないって、早く作るとか遅く作るとかだと思うけど
その時期に作るのはそれなりにわけがあるんじゃないの?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 00:41:44
>>171
観光地近くのは、少しでも売れりゃいいくらいの気じゃなかろーか。
ウチは地元に出荷ではねられたヤツを出してる。
周囲も真似して無人販売が流行ったが、数年で自宅前で出してる様な目の届くところ以外はほぼ消えたな。
やるとわかるが、泥棒被害がバカにならん。
>>172
時期は慣行とコスト、手間だな。意外と1週間ずらしたくらいで商機もあるもんだ。
ウチは千葉北西部だから、市場出しにこだわる必要もないし、競争相手が近場にいない野菜を出してる。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 00:42:48
激しく安価誤爆 orz
875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 02:34:01
種無しびわおいしそうだなー
北海道じゃ無理かなー
876:860
09/06/14 06:09:45
>>865
品種登録じゃなくて命名登録だった・・・
うちの親父が命名登録されてる果物を別名で売ろうとしてるから困ってる。
877:南極13号 ◆7KcGEO/q6o
09/06/14 18:59:02
>>829
遅レスですが、無利子です。返済期間は機械の耐用年数と同じです。
認定農業者ってだけでサポートの厚みが一段違うみたいです。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 19:41:21
みなさんは農家以外にどんな仕事をしたことがありますか?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:42:30
サラリーマン(営業職・サービスマン)
880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:58:25
コンピュータのプログラマ
システムエンジニアともいう
881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:01:17
>>880
プログラマの上位にあるのがシステムエンジニアだと思っていた
882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:05:19
メーカーで生産技術→経営企画
883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:12:25
新規就農してみたいと思っている人の中には
「安全でおいしい作物を作りたい!」と言う人がいると思います。(私自身もそうですが)
しかし、「慣行農法をマスターしてからやれ」と言う感じで笑われます。
やはり無農薬で栽培するのは上級者向けなのでしょうか?
884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:16:50
人為的影響からは安全で、おいしくないのだったら無農薬でもできるかも。
作る人が体を壊すかどうかは別にしてね。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:18:42
努力をいとわないなら、いきなりでも良いと思ってます。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:20:51
無農薬で栽培するのは上級者向けだと思うよ。毛虫なら手で取ることも
不可能ではないが(量にもよる)、
病気が発生したら、クスリ使わなきゃ、まったく対応できないじゃないか。
稀酌量、投薬回数、期間など、ラベルに書いてあるどうり、きっちり守るのなら
いいんじゃないの。たぶん、守らない人の方が多いと思うが。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:31:28
>>884
作る人が体を壊すほど大変なんですか・・・
それもおいしくないのだなんて・・・
>>885
生半可な努力じゃダメそうですね・・・
>>886
上級者になれば病気にならなくできるのですか・・・
888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:36:55
>>883
慣行で安全で美味しいのを作ればいいじゃない。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:40:09
ホウレンソウを夏に作るとか、ハクサイを11月や5月に出荷とか、
そういう季節外れをやらないようにすれば、病気だって少ないさ。
ハクサイは、オルトランの農薬を吸収した期間のままで出荷しまくりだろ。
(本当は出荷前に毒素が消えるようにラベルには書いてあるが。)
890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:01:02
まぁ何でもそうだけどさ、やっぱり基本があるからこそ色々試せるわけで。
まずは普通に農業覚えて、天候とか野菜のリズムとか害虫のこととか覚えないと
無農薬でやるにしても後手後手にならざるを得ないわなー。
就農黒字の三カ年計画みたいに無農薬へのステップアップ計画考えた方がいいんでね?
「農薬は全て悪!」みたいな考え方もどーかとは思うしね。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:04:02
そういや、さっきテレ東で農業系の番組やってたけど、有機とか永田農法とかどこもあんまり儲かってそうじゃなかったな。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:14:22
農薬を使っていてもそこそこに低毒?で、低コストで大量に
野菜が出回っている。
有機とか永田農法とかは、競争ではやはり負けがちなんじゃね?。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:17:01
年とったら(40代)、焼き肉が胃にもたれるようになってきたので、
一応食うには食うが、野菜を食べる量の方がふえてきた。
それに肉は高いしな…。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:35:20
私が先ほどもよおしてきたのでウンコを出してきた事について。
それはいつもの黄土色した一本グソであった。
いささか臭かったのだけれど他人に迷惑を掛けたわけではないし、、、
895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:40:54
>>892
やっぱ収量で負けるんかねー。デパートの調達部とかに知り合いがいるとかすれば違うんだろうが。
>>893
サンチュとサニーレタスをオススメだ。
カクテキとオイキムチで更に良。
TVといえば昨日のNHKの趣味悠々かな?
一坪畑に、ピーマンとシシトウとハバネロを植えていたのを見て、できあがりが非常に恐ろしいと思った。
ピーマンの形をしたハバネロは勘弁して欲しい……。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:43:45
他人の畑の間に入ってノグソしたのだと思う。
肥料になるどころか、もちろん迷惑である。人間様のウンコならともかくとして
犬のウンコが道沿いの畑の中にしてあることがよくあり、人間のウンコのように臭く、
靴で踏むと、ものすごく気分が悪い。長靴の溝にクソがはまり、軽トラの助手席の
足下に長靴を置きながら走ると、あとで車中に臭ってくる。犬シネ!。