【新規就農 】農業をやりたいPart9!【相談・応援】at AGRI
【新規就農 】農業をやりたいPart9!【相談・応援】 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:47:03
  ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /   わしと同じで農協火だるまだな
   ノ `ー―i´

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:01:33
>>46
別に、あんなにたくさんなくてもいいかなって。
直売所みたいな要領でいいんじゃないかなって。

例えば、近所の農家で結託して、うちはこれ、お宅はそれって
役割分担して、品数そろえるとか。
方法はいくらでもあるかなと。
そういう方法を取らないのには理由があるのかなって。
理由があるとしたら、どんな理由があるのか伺いたくて。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:05:18
>>51
そこまでいくと多分、役場とかに申請しなきゃダメなんじゃね?よく知らないけど。
ソレは農業の域を超えて、店の経営になると思う。
だったら大人しく直売所のほうが・・

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:14:21
>>52
あ、そうですね・・・お店の経営は他の畑の話になりますね。
ここまで付き合ってくださってありがとうございました。
もう少し勉強して出直してきます…

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:19:05
>>45
ごめん、馬鹿だから良く分からないんだけど
売り上げじゃないって所得ってこと?
経費とかさっぴいて残った自由に使えるお金が数千万ってことなの??

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:26:03
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /    >>54 馬鹿じゃないぞ!
   ノ `ー―i´


56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:26:37
>>54
そうだよ。
米何ha作ってるかで分かるじゃん。
自分が1haで100万なら、10ha作ってる人なら1000万。

57:妄想農家 ◆DZJuG8y2bs
08/09/12 19:59:18
ちょっと前に現地見学と説明会いってけた。
先輩の新規就農者へ現地視察は面白かったよ。

参加者は年配者が多くて30代でも若手なんだけど
オタクみたいな若手より年配の方が成功しそう。まあいいや。

田舎の荒地でやってるの見て色々考えさせられるもんがあったよ。
ハウス20aホウレンソウ5回転農協収めらしいけど
今年は収益としていくらになるのかな?

おいらも廃業して使わない事務所・資材置き場(15a)に
自分でハウス作って花きとホウレンソウあたり勉強して
みようと思うんだけど(イチゴやミニトマトもいいかな?)
さらに来年、農業学校へも行ってみる。

まずハウスを自作しよう。


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:03:38
>供給過剰ならば、農家を増やそうとする必要ないじゃないですか
>それなのに、農家が減ったって騒いでるのは何故ですか?

一つの要因としてアホ馬鹿農○課共が自分達の仕事増やすために
騒いでる、というのは地元農家の常識

現におれのとこなんぞアホ馬鹿農○課が騒いでるけど
耕作放棄地なんかほとんど無いんだよ(笑

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:04:17
某不祥事で米価が下がらないことを祈る・・・・・

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:04:30
>>57
自演うざい

61:妄想農家 ◆DZJuG8y2bs
08/09/12 20:16:40
>>40

「北の国から」とか酪農王国みたいなイメージのせいか
本州から新規就農するの多いらしいけど大変だよ。
2000万投資して年収150万だからね。
失敗して帰る人も結構多いらしい。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:35:13
↑と南極が申しております

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:56:38
>>55-56
よく分かった、ありがとう

やっぱり面積が多い農家さんはそれだけ暮らしも安定しているってことか・・・
でも失敗したらリスクも大きそうだ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:06:02
新規就農じゃないのですがどこで質問したら良いのか分からないので教えてください。
最近、食料自給率を50%まで引き上げるなどと政府が言っていますが正直そんなことが
可能なのでしょうか?
新聞やTVを見ても暗いニュースばかり(資材高騰、WTOで輸入の関税についての話し合い)
自分は農家ではないので分からないのですが、農家さんの手取りがあまりにも少ないため
後継者不足で農業者の高齢化が深刻化と聞きます。
地方の経済は冷え切り、若者はみんな都市部へ避難
こんな状況で本当に食料自給率の向上など可能なのでしょうか?具体的には
どういうふうにして向上を目指すのでしょうか?
また食料がお金では変えない時代が本当にくるのでしょうか?
場違いな質問かもしれませんが、もしよければ教えてください。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:34:49
それは農家に聞く事じゃないんじゃないか?


66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:43:46
>>64
田舎に誰もいなくなった後に、捨て値で売られる土地がわんさか出るだろ?
そのときに参入すりゃいいのさ。

つまり、日本の農村が死に絶えたときに、最大のチャンスが生まれる。
今は商売として農作物を売っている国は、ここぞとばかりに足元を見て吹っ掛けてくるだろうしな。
アメリカとか。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:13:33
自分でホムペ作って直販してるひと
ここに居ますか?

68:妄想農家 ◆DZJuG8y2bs
08/09/12 22:22:33

販売や加工とか上手くやれば儲かるとかよく言うけどね
初めから商社か食品加工会社に勤める方が・・・

案外、自給型農家が最後にしぶとく残って
せこくて半端な農家は大資本に飲み込まれて
ワーキングプアとかやと笑える。

今のジジババは死に逃げの勝ち組み。

69:南極13号 ◆7KcGEO/q6o
08/09/12 22:51:01
>>64
高齢化と後継者不足が深刻なのは、基本的には、山間地・中山間地の農地の条件がよくないところです。
耕作放棄地が問題視されるところも同じように農地条件の悪い地域です。
今は農地が大規模に経営する農家などに集中しつつある過渡期なので、不安をあおるような論説もあります。自分もよく煽ります。
「まとも」な百姓が食いっぱぐれる事態は将来にわたって無い(と思いたい)です。

食糧危機が本当に心配なら、農家になるか、農家の知り合いを作っておくといいと思います。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 07:38:42
そいやぁ今日、東京で割と大規模な説明会があるな
誰か行く奴いる?いないか(´・ω・`)

71:案山子
08/09/13 09:35:08
農業に入る女性は、増えていますね。
URLリンク(blog.goo.ne.jp) ←炭焼きもしているらしい。
自分も生活できるのならば、やってみたいと思います。
数回、説明会に行きましたが、そこが一番ネックでした。
女性の方がその点、度胸があるのでしょうか。。。



72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 09:39:47
妬みこそ農家の宝

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 12:04:14
>>58
全国レベルじゃ増えてるよ>耕作放棄地

>>63
必ずしも大規模農家が安定しているわけでもなかったりするが。
他に収入がないからダメージがあると影響も大きいからね。

>>64
物理的には自給率50~60%は可能だよ。
国がどこまでやる気があるか、にもよるけれど。
非農家が個人的にやるには、コメ主体の食生活にするくらいだね。
袋栽培で野菜を作ってみればなおよし。

>>71
「女性」で「農業」は実は公的支援が一番手厚かったりする。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 13:19:16
女は甘い汁が好きだからなw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 18:53:42
>>74
おまえは嫌いなのか?

76:妄想農家 ◆DZJuG8y2bs
08/09/13 19:02:05
オタクや2ちゃんねらより
女性・老人の方が成功すると思うけどね。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:45:11
特に新規就農者に多いけど、夢ばかり追う男と惰性でやってる男は農業向いてない。
現実主義の女性の方が経営理念がしっかりしてる。
だから過渡期で農業が淘汰されようとしている今、女性が大成功するケースが増えている。


78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:46:34
>>69
市ね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 20:06:24
ユーチューブで「トラクター」で検索してみな
色々おもしろい動画あるから

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 09:04:19
>>77
テキトーなこと言うなや


81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:26:16
>>

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:28:22
はじめまして
田舎には農地があり自分は農業をしたいのですが祖父母はするなと言います
するなと言う理由はなんでしょうか?
聞いても教えてくれませんどうしてもやりたいのですがいい方法はないでしょうか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:30:23
>>82
儲からないから。

それ以上に理由はないだろ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:58:06
農業って・・・何を見ても甘くないですね・・・・

牛か豚の肥育農家を志していますが、あまりの儲からなさ杉ぶりに借金返済が無理くさいです。
もうガッカリですよ・・・

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:59:28
>>82
具体的に田畑が何町分あるの。他に山林とかは

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 19:32:40
無借金で何十町の田んぼ持ちの親がいれば最高だね

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 20:37:25
>>82
やりたいんだったらやれば?
儲かる儲からないは個人次第だからね
土地が少なくても施設園芸とか方法は有るし
うちの近所にも田んぼがほとんど無いけど施設園芸で貯金9桁貯めた人がいるし
まぁ人の倍働くけど
ハウスの中で寝たりするし
やってみれば?


88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:05:53
農業と言う産業は今や博打と同レベル。
初期投資は抑えるがセオリー。
もちろん、一攫千金も夢ではない。
そんな魅力のある産業。
しかし、長くやれば負けるのもセオリー。

やり時、引き際が全て。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:22:29
>初期投資は抑えるがセオリー。

資本主義の原理が最も強く働く産業。
金をぶち込めなければジリ貧。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch