【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】at AGRI
【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】 - 暇つぶし2ch304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 11:38:12
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
URLリンク(ri)<)■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
URLリンク(jb)<)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:56:05
へネシー飲むか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:10:47
>>303
ロビンならクランクケースの真下開けれるけど三菱は無いよな?
たぶんプーリがつくところのまわりのボルト外して中開けるしかないね

んでキャップボルト緩めて紐引いてみたら?もし回ったらそれが原因だよ。
俺も綺麗なオイル入ってたロビンもらったけど、キャップがくっついてた
前の持ち主は、ギヤオイルを入れてたらしい。
まあ、高圧洗浄機のエンジンで高圧ポンプにギヤオイル入れたついでにエンジンにも入れたのかな?
しかし俺は三菱は開けたことないから、バランサー入ってるのかもわからんしキャップボルト緩めれるのかもわからん。
ロビンは底のフタ開けてそこから回すんだけどね
とりあえず開けてみたら?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:13:35
>>303
あれっ!?回らない
オイル入れてみよう。 おっっオイル何も入ってないぞ!
オイル満タン!

あれっ回らない。
by前の持ち主
ぢやあないのか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 18:10:58
>>306
途方にくれてました、分解したくても、分離できない事には
どうにもならないので・・・。
分解したら、たぶん元にもどらない気がします。
技量なさすぎなので。
>>307
もれもそう思いました。
綺麗なオイルで…。

今日も、気になってしょうがないので、分解。
マグネットに針金がくっついていてコイルと挟まっていました。
取り除くと、いたって普通に回転。キャブも簡単にohして
爆音とともにエンジンが回りました・・・。
みなさんのおかげですわ。
でも、スロットルが全然効きません。ガバナー?が動かないみたいですわ。
常に全開回転、日が暮れたので明日にもまたばらします。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:00:25
まさか、キャブのスロットルが固着してないか(笑)
ガバナーのシャフトがガバナーレバーと連動してないのか?
まじで、ガバナーのフライウェイト周りの破損かもしれない。
過去にEY20でありました。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 08:16:49
ガバナーのフライウェイト周りが破損する場合は、ピストンか何かが欠けて、
クランクケース内で暴れまわることが想定されるが、その場合は、ピストン・
シリンダー・コンロッド・クランクシャフトも傷だらけになってしまうのでは


311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 09:50:38
結局、>>309さんの言うとおり、思いっきり固着してました。
普通にかかるようになりました。恥ずかしい。
ハンチングおこしています。現状キャブレターのパッキンぼろいので
ガソリンもれていますのでこれかな?とは思っています。
ほんと無知な自分にアドバイスいただいて感謝です。
家族には白い目で見られています…。


312:309
09/01/02 12:19:57
良かったですね。
家庭崩壊にならないよう、家族へゴマ摺りしてください(笑)
屋内整備は気をつけてください。ガソリンとパーツクリーナー類の
近くでは火気厳禁です。(サンダー掛けして、引火した人も居ます。)
結構、くわえタバコでも引火しないのですが緊急事態の時に
燃え広がる可能性が有りますんで。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:11:12
エンジンポンプの値段が、単体のエンジンより安いのは
なぜ?って思う。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:20:46
数が出る

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:46:28
それは仕方ない。エンジン単体価格でメーカーも売りたいから。

流用しようとしても、クランク軸出力というのと出力軸が違うので苦労する。
発電機なども出力軸がテーパーだから大変。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 05:46:19
そうなのか!板違いだけど、3と4連装REと同じか。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 07:54:33
>>315
そうなんだよな。
出力軸はポンプ仕様なら何とか使える感じ。


318:315
09/01/03 08:59:47
ポンプのエンジンはキーなしストレートシャフトだったかな?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 09:20:33
>>318
そうですね。
先端はオスネジになっているけど、キーはなくても
シャフト削ればどうにかこうにか使える感じ。


320:315
09/01/03 15:52:43
>>319
2から3馬力位ならシャフトを既製品寸法に調整するか
プーリの穴を替える。
でも、プーリの押さえつけるネジじゃ滑ってくるかも。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 17:53:59
いろんな汎用エンジンいじっているけど、
みんなはどれくらいの汎用エンジンもっている?
結構な台数もってそう。



322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:33:59
EY15付プレート4台。
EC10付ランマー1台。
HONDAGX120付ランマー1台。
EY20付エンジンコンプレッサー1台
エンジン仕様の高圧洗浄機。
三菱汎用エンジン単体3台。
EY152台修理中。
ゴミエンジン4台雨ざらし。
まだあると思う。


323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:49:46
農家だったら5台くらいはあるんじゃないの?


324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:01:46
ガソリンエンジンは使わないと調子悪くなるから嫌い。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 14:46:28
>>320
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 14:56:50
俺は今ロビンEC25探してる。使う目的無いけど。
5000くらい回るはず。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:16:32
>>325
意味不明。
>>326
クランク軸出力なら回るだろうけど。
しかし時々運転程度なら良いが、2サイクルは燃費劇悪だ。
数年前、30年前くらいのデンヨーのエンジン溶接機をもらって
動くようにしたが燃料が凄く食う。ちょっとなら良いけど
1日使ったらどうなるやら。
セル始動だが熔接発電がセルダイナモになっているタイプ。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:29:29
ところで、皆さんの一日当たりの
最長稼働時間はどのくらいなのでしょうか?
燃料補給やメンテしながらで。
一日8時間は使うのでしょうか、、、

また、汎用エンジンにとって酷使しているなという連続稼働時間は
どのくらいなのでしょうか?
回転数にもよるのでしょうが、高回転で稼働すると寿命に影響しますよね。当然。



329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:23:13
>>326
急いでいなければ探しておくけど。
値段はそんなには高くない。k100円。
付属する機器の値段もあるのでなんともいえないけど。
>>328
一番使ってエンジン式のコンプレッサーが3時間程度かな?
耕運機で2時間。ほぼ全開。
まめなエンジンオイル交換でかなり違うんじゃないかと。


330:328
09/01/04 21:10:48
>>329
そうですかぁ。
自分の場合、洗浄機で5時間くらい使ったものですから。。。
牛舎の壁にこびりついたウンコ落としw
最初は壁に向かって熱湯をジョウロでかけて、
こびりついたウンコを潤かしてから、
洗浄機で落とすのwこの方が汚れ落ちが違うのよね。

やはり、まめなエンジンオイル交換で、寿命がのびるのですね・
どのくらいの頻度で交換するのでしょうか?
皆さんはオイルの継ぎ足しはしないで交換派なのでしょうか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:48:27
交換しても一回のオイル代なんてたいしたもんでもないし、
特売のオイルで十分。4L980円とか。
精神的に安心。
頻度は気分。いっぱい使ったなと思ったら交換。
適当ですわ。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:59:45
オイルの交換は定期交換か著しく汚れてたら交換だ。
俺も4Lで1000円位のを入れるか、手持ちのディーゼルオイルを
入れる。
DIY板の発電機オタク達は低グレードのオイルなんか入れないだろうな。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:21:07
エンジンオイルがグデグデの状態とか、入ってないとか
最悪じゃない?
前、近所の親父のポンプ見たけど、糊状オイルが出てきた事ある。
調子悪いってそりゃそうだろ。
もちろん交換してあげたらよく回る。
エンジンに今まで良くがんばったってほめたい気分。


334:332
09/01/04 22:41:03
確かに。前にヤフオクでエンジンコンプレッサーの
ジャンクを落として、手元に来た時に見てみるとエンジンオイルが
流動性は有るがほとんど茶色いネバーっとしたオイルが入っていた。
試しにヘッドを外し、ピストン抜いてみたけど焼き付きは無かったな。
さすがロビンのEY20タフです。
オイル交換しないとネバーっとした感じになるのか?前の持ち主は
STPのオイルトリートメント原液を入れてたのか?
あれならドローっとしてるしな。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:56:27
>>329
ありがとうございます。
できれば、耕運機の発動機を盗まれた(なせか発動機だけ)ので10馬力クラスの発動機を探して欲しいのですが。
以前はNT95が載ってましたが、
NSAやSSあたりが良いかなと思ってます。
しかし、ホッパーだと、旋回する時に水がこぼれるので
ラジエーターが良いです。
ヤフオクではなかなか出ない品物ですよね

336:332
09/01/05 06:55:03
スクラップがいい値段で売れてた頃、俺の家近くに見かけない奴が
ウロウロしてたけど、犬が2匹居たから盗難が無かった。
近所じゃ何かしらの、農機具が盗まれた。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 07:44:12
>>335
10馬力か…。なかなか難しいかも。
ロビンエンジンだと、EY40?程度。
ディーゼルエンジンだとあるのかも?
とりあえずみてみるよ。というか、NSAとか良く分からないです。
しかも、漏れの所、前は輸出向けにエンジン屑として出していたけど、
世間の通り、金属屑としてつぶされているので、時々あぁ・・・
って事に。あんまり期待しないでくださいね。




338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 18:04:53
そうですディーゼルです。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:00:09
もう良い玉は残って無いかも。
金属のスクラップ屋に機械の修理行ってた時に
近所のオッサンが昭和50年代後半くらいのヤンマーの耕運機2台ほど
積んで来てたな。
「トラクター有るから、耕運機なんか要らん。爺さんも使える
体力無いし、ワシも押して行くのはダルイ。使えるけど、金に
替える。」
しかし8馬力クラスの総重量は知れてるし、当時トン5万でも
タイヤのゴムとか有るから、大した金もらってないんだろうな。
オークションで売れば売れてたよ。もったいない。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 07:40:28
>>339
確かにいいのが入ってこない。
夏ごろまではたくさんはいってきたけど、
最近は駄目。
新品が売れないから余計らしい。
もれ、そんなお客さんいたら声かけるぞ。
くれって。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 00:11:55
はじめまして。
超初歩的なことですが、質問させてください。
今日オイル交換をしました。
当方水道屋でして、使っているプレート、ランマー、アスファルトカッターをやりました。
全部ロビン社製のエンジンが載っています。
不思議に思ったのですが、どの機体もドレンコックが2箇所、オイルゲージも2箇所あります。
なぜでしょうか?
あと、オイルの規定量ですが、いかほど入れればいいのでしょうか?
ヨロシクお願いします。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 07:44:36
オイルの規定量はオイル下ゲージに網状の模様があるから
その範囲以内ならok。
汎用エンジンなので組み込む機器によって片方が使えなくなるのを
防ぐため。
オイル交換しているなんてえらいよ。
長持ちする秘訣のひとつ。だね。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:28:41
>>341
オイルを入れるキャップについている棒(ゲージ)の網模様の範囲にはいってれば大丈夫だよ。
なぜ両方とも2つついているかというと、汎用エンジンなので、いろんな機械に載っている。
だから、その機械によってオイルを抜いたり入れたりする空間が違う。
オイル交換をしやすくするため2つついているんだよ。
手前側と奥側に2つあったら手前側のほうが交換しやすいよね
そんな感じ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:20:53
さて問題です。
EY20などのエンジンオイルのレベルはレベルゲージのネジを奥まで閉めて
緩めて検油棒の量を見るのが正しいか、一旦外して検油棒を拭いて
ネジのかみ合う面で止めて再び検油棒を見るのが良いか?
さてどっち?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:28:06
>>344当てたら何かくれる?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:38:03
穴あったら奥まで突っ込む漢の悲しい性を良く理解した上での質問であろうな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:24:10
二つの穴に同時に突っ込むのが正しい!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:32:46
中田氏で入り口から漏れてる状態で蓋してる俺に何て答えろと?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:37:32
>>344
言われればどうなんだろ。
漏れは締め付けて緩めてみてるけど。
車と同じ感じ。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:38:50
名誉

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:39:01
>>338
そうそう、今日屑屋見てきたけど、残念ながらエンジン類一切なかったです。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:53:59
ホンダのGX160だとねじ込まないで確認しろと書いてあったな
三菱のエンジンも同じくねじ込まずに確認だった気がする

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 22:43:21
基本的に>>348さんがほとんどでしょう
とすればネジ込まず確認すればゲージの上限位に収まると思うよ

354:344
09/01/07 23:29:49
>>345
EY18Dのフライホイル。(送料そちら持ちで)

皆さん、色んなレスありがとうございました。
やはり、メーカー別で点検法があるのでしょうね。
ところで同、注入口キャップ&検油棒ですけど 入れるときに
斜めに入れてネジ山を傷めたわけじゃないのに、ネジが固く
なるのはどうして?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:21:42
樹脂が膨れて硬化するから

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 01:11:31
無理に回すとツマミ折れて
親指押し付けて回さなきゃだめになる

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 08:53:41
>>344
俺、EY20B持っているけど、説明書には
ねじ込まないで計れと書いてあるよ。

注入口キャップ&検油棒はきつく締めたわけじゃないのに
固くなって明けるのに苦労する時があるよね。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 09:23:24
三菱のミッションケースの給油口は絶対取れなくなる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 09:35:45
エンジンオイル量いくらと鋳物に浮き彫りされているから定量入れてその後
、水平状態でゲージのどこに油面が来ているか見ればオーケ。
オレは、ホンダ、ヤマハ、ヤンマ、クボタ、三菱、芝浦、日の本、ロビン
コンチネンタル等々使っているが全部ねじ込まないで計っている。イチイ
チ奥まで入れて又抜いて、足らなければ注いで又ねじ込むなんて非現実的。
それにホンダや川崎のバイクだってネジ込まないで測定だから。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 10:26:54
ぶっちゃけ、

汎用エンジンは多少傾斜して使われることもあるのだから、
そんなにシビアにならなくても、水平時に口元一杯ならおk
足らなきゃ補充でマイペンライ

361:344
09/01/08 21:23:18
ねじ込まないで油量を見るのが多いと言うことで了解です。
過去に「ねじ込んで見るのが、普通」だと偉そうに言ってた人が居たので
気になっていました。
ちなみに、俺の家では油量点検は360さんとほぼ同じ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:49:27
2ストで試したけど、A重油でも灯油でも動くんだね。
あの匂いに惚れてしまった。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 06:47:33
何が?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:25:09
A重油は、硫黄が多いよ
1年で加温機の中がすごいことになる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:03:48
私は、ロビンEY20Bを所有しているのですが、
静音化したいので、どなたかご教授願いますか?
汎用エンジンでは無理でしょうか…


366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:17:12
排気音を静かにしたらメカノイズが気になる。
EH17にしたら劇的に静かになった。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:29:51
>>366
そうですかぁ。。。
やはり、マフラー替えただけじゃだめなんですね。。。
エンジン換装しようかなぁ。。。
ワラ切り用に買った
跳出カッターなんだけど。ロビン製のk-20FBとかいうやつ。
大竹製作所のOEMらしいけど。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 03:07:54
>>367
始めて聞くエンジンだ、灯油に切り替えるやつ?
静かなエンジンが良いなら。
ホンダのGXが良いんでない?
カッターならGX140(5馬力)とか
ヤンマーだったかな?サイレントエンジン というものがあったような....
うんあったな、真四角のエンジン

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 06:19:29
k-20FB
藁カッターだろ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 08:28:51
すみません。k-20FBは藁カッターです。
必要動力が3~5PSなので
EY20Bが載っています。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:02:37
そんなにエンジンで変わるのかな?
汎用エンジンって動けばいいって感じでしかない。
最近無意味に汎用エンジン欲しい。
今でも、家には転がっているけど…。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 17:56:59
汎用エンジン
ロビンエンジン(富士重工業)
URLリンク(www.subaru-robin.jp)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 18:05:43
排ガスゼロ
「eカッターPRO」に搭載した高性能ブラシレスモーターや制御システムは、富士重工が独自に研究開発した
スバルインバータ発電機の技術成果を適用し具現化したものです。
 また、電気自動車「スバルR1e」の技術を転用した大容量リチウムイオン電池を採用することで、
従来の二次電池に対して軽量・コンパクト化を図り、環境配慮と実用性の高度な両立を実現しています。

eカッターPRO
URLリンク(www.subaru-robin.jp)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 11:08:59
最近ヤフオクにロビンエンジンでないね。
前まではロビンエンジンがいっぱいでてたのに、今は少なくなってきたね。
おいらの家 シバウラ灯油機関、発動機 古いエンジンが好きだから新しい運搬車とか機械買ってもわざわざ
灯油機関とか2ストとか発動機のせてる。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 17:29:37
質問です
デンヨー発電溶接機 BLW-280SSK
エンジンスタート時にバッテリーランプが点灯しっぱなしで
エンジンが止まります 何かの保護回路が働いている様なのですが
分かる方おりますでしょうか?

明日使いたいのですが困っています。 宜しく御願いいたします


376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 22:15:16
なんでだろう?
同じ溶接機持ってるけど、そんなことは想像出来ないな
メーカーに問い合わせてみたら?
バッテリー警告灯消えないなら、充電系統の不良なのかな?

377:375
09/01/16 07:35:32
ファンベルトが切れていてダイナモを回せなかったみたいです
レス感謝です

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 21:33:45
俺の持ってるエンジンウェルダーはエマージェンシストップ機能が
無いから、水漏れしてオーバーヒートしようがオイルが無くなろうが
関係なく動くぞ。(笑)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 00:14:08
>>378
逝くまで動く
御主人様に最後まで使ってもらおうと頑張ってるのさ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 16:37:57
>>379
かっこいいじゃない!
でも、その主人はそのつもりはないだろうな。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 19:11:49
ロビンエンジンEY40の中古を探してるんだが、
誰か売ってくんないか?もしくは売ってる所おしえてくれ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 19:15:52
たまあにヤフオクにでてるよ

383:378
09/01/19 22:01:37
>>379
逝くまで動かれると困る。
部品代5万円掛けて、シリンダーブロックのメクラ蓋やらメタル関係
ヘッドガスケット(割と高かった)ピストンリングを交換
して水と油のお漏らしを修理して延命したのに。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 20:29:04
>>381
EY35ならあるけど。
セル焼けている奴。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 22:34:05
>>381
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
ちょっと見ぬ間に高くなっちゃってるけど、これは?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 08:47:13
EY18BS誰か要る?イグニッションコイルの2次側不良だから
交換しないと駄目だけど。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 16:55:17
>>386
もれ欲しいです。
捨てアドさらすのでメールお願いします。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 15:34:10
ホンダ除雪機のHS1180zとゆうもの使ってます。エンジンがGX***とかいうのですが、
始動・最高出力時はまったく問題ないのですが、アイドリング時ハンチングと
いいますか、激しく回転が上下します。
キャブでアイドリングを調整すると今度はアイドリング高すぎて回転が下がりません。

原因はガバナですかね?どなたかご存知のかたいましたら、思い当たる原因
教えてくれると助かります。



389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 16:01:24
思い当たるけど教えない。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 16:25:34
>>389そこを何とかお願いいたします。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 16:44:05
たぶん
始動時 チョーク引いてるか効いてる=空気吸入制限=ガス濃
運転時 スロットルバルブ開いている=メインジェットから適正な混合ガス
アイドリング時 ジェットの詰まり=ガス薄い=回転落ちる=ガバナでスロットルバルブ開ける
したがって 回転ムラがおこる。
これでいいんじゃね???

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 18:04:24
>>389

ありがとう。そういう可能性もあるんですね。

ひとまずキャブばらし、清掃からいってみます。


高回転域でちゃんと ガバナ効いていれば、ガバナの不良って可能性はうすいですか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 15:55:23
知ってると思うけど、ガバナはエンジンの回転(遠心力)により
作動する機構。低回転でも高回転でも回転数がググッと落ちれば
スロットルバルブを開けようと動きます。
高回転で動いているようであれば たぶん問題なし。
ただし 正常にセッティングしてある場合のみね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 19:28:55
>>388
スロージェット詰まっているよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 19:30:11
>>393
漏れの場合はレガシィよりもコンパクトで
扱いやすいから。
CVTで燃費が良いから。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 19:31:22
すみません、上は誤爆です。
ごめんなさい。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 20:27:04
>>393
漏れの場合はレガシィよりもコンパクトで
扱いやすいから。
CVTで燃費が良いから。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 06:54:56
すみません、上は誤爆です。
ごめんなさい

399:兼業
09/01/31 07:37:30
>>388
家の動噴が、にたような症状になり、
エンジンのスロットル当たりのリンクにCRCふいたら、直りました。
リンクの動きがスムースではなかったんだと思ってます。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 08:08:12
>>391,393,394,399レスthx。
参考になります。次の休みの日にキャブバラしたいと思います。

汎用エンジンって奥が深いですね・・・勉強足りないっす。

>>399スロットル関係のリンク機構ですね!キャブばらしのとき給油しながら
組み付けます。皆様ありがとう。
がんばって直します!!

401:388
09/02/03 07:54:49
昨日休日だったので、早速キャブバラシから取り掛かりました。

取り外して割ってみると・・・ん?スロージェットないぉ↓こんなつくりの
キャブは初めて・・・
一応ばらせるだけバラしてキャブクリ”シュ~”・・・組み付けエンジンON


結果変わらず・・・こりゃ調整だと思いパイロットスクリュー2回転半もどし、
キャブでアイドル低めにし、(まだハンチング)スロットルワイヤー取り付け部
引張り気味に(だいぶユルユルだた)

ほぼいいかんじになりました。

以上チラ裏。ご指導くださった方ありがとう。参考になりました。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:32:59
>>401
キャブクリーナーだけじゃだめだよ。
漬け込んだ後、細い針金(荷札の針金とか)等でジェットの穴を掃除しないと。

403:388
09/02/03 10:21:09
>>402 割愛しましたけど、ジェットは詰まってないです。
メイン1個しかなかったですから。スロージェットないんですよ。

その他キャブ本体側の穴という穴みっちり通しましたよ↑

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:35:32
釣りか?

405:388
09/02/03 13:48:55
>>404釣りだと思ったら思って下さっても良いですが、本当にないものはないんです。

スロー系統がメインジェット通過後から分岐されているみたいですよ。



406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 15:48:45
388 が言う通りだとしても スロージェットが無いのはどうも・・・・
メインジェットから分岐されてスロー系に行くにも、キャブの構造上
↑_ こんな感じで直角に曲がる部分があるのではないだろうか?
そこに、真鍮のメクラが埋め込んであり、その中とか(想像だけど)
パイロットエアースクリューがある事からして、ジェットはどこかに隠れているだろう。

>>402 の  荷札の針金は最高のツールだとおもわれ。
あれは すばらしい!!


407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:17:19
>>405
パイロットスクリューの先端の穴はちゃんとあいているかな?
うちの場合はそれの穴を荷札の針金で通したら、きれいにアイドリング
したけど。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 19:34:17
キャブレター清掃しても出来きっていない場合おおいよ。
漏れも何度かやったことがある。
URLリンク(www.engineer314.com)
参考になるかも、
漏れは要らない配線で清掃している。
奥にも入って、皮むいた銅線が汚れ掻き出してくれる。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 19:53:27
キャブの上についてるスロットルレバーの近くに、真鍮のネジ無い?
エンジンかけながら、それを外すと安定するかも

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 19:55:34
俺はほぐしたスロットルワイヤーだな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:14:47
俺は荷札の針金や電線の素線

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:29:41
木柄のワイヤブラシからプライヤで一本失敬するとちょうどいい

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 01:10:23
知り合いは、塗装作業のときに虫をとるためのスクリュー状の細~い針金を
使ってました。使ってみたけど良かったです。

414:413
09/02/04 01:23:15
と、ホンダのはスローいじれないキャブ多いですよ。
スロー系統の掃除は、バタフライバルブの先のほうに小さな穴が何個か空い
てるからそこから少しずつ泡状のキャブクリーナを送り込んで気長に待ち、
その後、通常の脱脂線状剤をまた送り込んでみると良いかも。んで、今度は
メイン側からひたすらエアガンで吹く。
この方法は、ケミカルの損失が多いから私は予防のために、洗浄作用の強い
ガソリン添加剤を時々使用してます。シーズン終了時には、ガソリン劣化
防止剤をいれて、しばらく運転した後にドレン。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 17:01:55
大きいロビンエンジン来ましたwwww
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 06:50:41
あっ、俺の知り合いが出品してる。

417:ロト
09/02/07 14:32:21
EY40エンジン在りますけど見つかりましたか。ただしキャブレターの部品取っちゃいましたので


418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:54:39
>>415
使えたか知りたいね。
値段も手ごろのような気がする。
でも、エンジンごと交換しているところ見ると、
結構いってそうな予感。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:21:52
でもね、中には良品もあるよ。
特殊用途で出番の無いエンジンが廃棄される時が時々ある。
線路工事してる業者の小型油圧ショベルに何かあった時の緊急脱出
するよう補助エンジンが載るようになってるがほとんど倉庫に
眠ってる。
知ってる鉄道維持業者が廃業したけど機械の処分時に補助のエンジンは
スクラップ屋に流したらしく、言ってもらえばよかった。
油圧ポンプ付のエンジンだから薪割り機作れる。勿体無い。
知り合いに電気工事してる人が居て非常用発電機の設置
もしてるけど、定期的な試運転のみして何年かしたら交換してる
所などから出た物は良好。
30時間使った3相200V20KWのものを頂いたけどちょっとした
改造で使えた。




420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 13:38:51
>>418
ほしいかも?


421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 13:42:05
すね吉山

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:07:00
変質気味のガソリンを入れて放置してたら、半年でキャブが
詰まっていた。
シバウラの管理機に載っていたGEF10REを1馬力のエアー
コンプレッサーに載せて使ってるが、キャブのO/Hでいつかは
燃料ホースが繋がっている所が折れそう。

もう1台のコンプレッサーにはヤンマーのセル付のL60を搭載してるが
寒くてもリコイルスタートする。
やっぱり、ディーゼルが良いな。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:25:49
今日は、ロビンエンジンEY20Bのオイルを交換しました。
オイルを抜きやすくするために3分ほど暖気運転させてオイルを温めてから
ドレンからオイルを抜いた後でオイル給油口からエアを吹き込んで
オイルをキレイに抜き取ってやりました。
2か月使用した使用済みオイルは予想以上に灰色に汚れていたのには驚きました。
が、汚れきっていなく、まだ透明感があったので安心しました。

SL10W-30のオイルを交換してエンジンを始動させてみたら、
エンジン回転が滑らかでスムーズでメカニカルノイズも低減しました。
はっきり分かる違いです。
オイル交換の効果と重要性を改めて認識した次第でございます。

以上、チラシの裏です。すみません・・・

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:12:20
>>423

オイル交換、今日俺も自家用車のやったよ。

安いオイルをまめにかえるのがいいよな~

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:36:05
冬のいじけシーズンはエンジンいじりも低調?
水平対向の人、その後いかが?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:39:37
>>425
キャブが詰まってる
貧乏暇無し

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:04:50
教えて君でごめんなさい
三菱管理機のG220
型は古いが愛用してります。
ところがエンジンが掛からなくなりました。
ガソリンを直噴してもダメです。
プラグを変えてみましたが、スパークしていないようです?
どういう所を見れば良いでしょうか?


428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 07:31:30
火が飛ばない理由を考えよう。
G220はポイント式か電子ポイント式か?不明だが、ポイント式だと
接点がコンデンサ不良で荒れたり、長期保存時に接点が酸化して
通電しなくなる。(フライホイルを外して、ポイントのメンテナンス
を要す)
レアではあるがポイント自身がが破損するケースもある。
*我が家のシバウラの石油発動機は耐水ペーパーで接点を研磨しようとしたら
接点が取れました。
*友達のスズキ・ジムニー(SJ10)のエンジンがかからず。
ポイントの板バネが折れて接点が閉じない為、火がとばず。
その他、エンジンストップスイッチの不良や配線の被覆が削れて
短絡したりします。
使用経過でコンデンサの容量抜け、内部での短絡、
イグニッションコイルの2次側の絶縁が破壊されて内部リークしたり
断線がある。
電子ポイント式だとイグナイタユニット外付けタイプだと配線外れや、
配線短絡、ユニットの不良、イグニッションコイルの不良、
ストップスイッチの不良。
イグニッションコイルにイグナイタユニットが内蔵してるタイプは
交換しないと駄目でしょう。
イグニッションコイルがフライホイルの外周辺りに付いてるやつは
取り付けの隙間が重要な場合がある。

小型エンジンで最近は少ないが、フライホイル内にエキサイタコイル
が付いていて、通気の良い所にイグニッションコイルが取り付けてあったり
、点火時期を決めるピックアップコイルが付いてたり、
イグナイタユニットがCDIだったり。(ホンダのエンジンとか)
理屈と部品の役割がわかっていればテスタが有れば探求できますよ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 07:35:09
ここでも見れば?
URLリンク(www.engineer314.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:06:23
>>427
ほんとに火花飛んでいるかが問題。
火花飛んでいないなら、プラグはガソリンまみれになっているはず。
全く濡れていないならキャブ、燃料系かな?
火花とんでいないなら、>>427の系統見る。
案外、スイッチがアースに落ちっぱなしになっているかもよ?
もれ、良くやる。
いくら引いてもかかんないな?と見るとOFFになってる。


431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:25:57
プラグコードにドライバーを突っ込んで
手に持って スターターを引っ張る
ガンときたら ok ビクンときたら イロイロ調整不良
?はてな ってかんじは コイルとか不良 が 整備の第一歩
(^O^) 身体で覚える整備!!

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:23:47
427ですが、皆さんありがとうございました。
今日は名古屋へ所用で行っていましたので、明日、試みてみます。
凄く貧乏なのですが、農業に半歩踏み込んでいます。
新しい農機を買うお金が無いので、他人が要らなくなった物で何とか凌いでおります。
そんなわけで、ここはずっと前から見ており、非常に役立てています。
先日も、動かなくなった別の管理機ですが、ここで知ったエフの針金でキャブの穴という穴を突く教えに従った結果、動きました。
動かなかったらまた宜しくお願いします。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:45:39
慣れてくると、どの穴が塞がってるか、見当つくっすよ。
他人の機械、特に一年に一日しか使わない田植機とか、
音聞いただけで、「あ~、あの穴つっつけばいいのに」とか
余計なことが気になるようになるっす。



434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 20:33:37
>>433
かっこいいな。
そこまではなれん。
というか、OHしているつもりが
破壊している自分。
今日もホンダのキャブのネジぶっ潰した。
マイナスドライバー合わないのをつかったのが
いけなかった。
合うマイナスないんだよな。


435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:04:12
ジェット類にはマイナスドライバの幅をグラインダで削って専用のを作るっす。
あと、車載工具のプラマイ挿替えドライバのマイナスもジェットに合うっす。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:11:01
>>435
車載工具のプラマイ挿替えドライバ!
あれ、合うのかぁ、、、知らなかったよ。
今度試してみるよ。ありがとう!!!


437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:35:38
てかぁ、専用のジェットドライバーというものがあるよ。
サイズも差し替え出来る。
しかし、こないだジェットドライバーでマイナスのネジ緩めようとしたら、ジェットドライバーがねじれました。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 03:28:43
100円均一のドライバーを加工して専用品にすればいいですよ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:27:31
暇な時は無意味OHに限るな
昨日も無意味にEY28のコンロッド交換したw

クランク室にスラッジたくさん貯まってたよ上の方に。

てか、スタータ付きのロビンエンジンについてる、リコイル使わない場合の網のフタって4000円もするんだね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:37:23
取り寄せてみたら想像以上に高かったシリーズ

フォークリフトのエアーエレメント : 12500円

高過ぎるからキャンセルするって言ったら
5000円引きにするから買い取ってくれと泣き付かれ
やむなく買った
それでも7500円

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 08:22:51
>>439
定価3400円


442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 08:59:25
>>440
以前、ヤンマー横水の燃料キャップを取り寄せたら5000円位したと思う。
20年以上前の代物だから在庫があっただけよかったんだけど。
アルミの削りだしのようだった。

・・・こんなに高いのならいらないとキャンセルされたorz

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:07:37
ガソリンエンジンのヘッドを、定盤の上に目の細かい耐水ペーパーを敷いてゴシゴシやれば、
面研したようにゆがみが取れるでしょうか?

面研の正しい方法を知らないもので(´Д`lli)ゞ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:24:14
>>440
純正品なんか買うからだよ。
産業用機械は部品が高いよ。注文する時に金額の確認しなきゃ。

昔、建機の油圧シリンダーのシールキット頼んだら、ピストン径
が80mm位の小さいシリンダーなのに5万円だったぞ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 08:28:26
>>443
バルブすり合わせなんかに使うコンパウンドがいいよ。
ただし、定盤の面がちゃんととれていること。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:52:24
手作業で面研するときはは8の字を描きながら行うと良いと昔教わった。
定盤が無いときは、厚めのガラス板で代用するとも。
俺自身は、空冷の原付ヘッドを水槽のガラス蓋と耐水ペーパー使って試したことある。
時間かかるし、ペーパーすぐ詰まる。バルブコンパウンド推奨。荒⇒中の順。
極細でピカピカ仕上げはご法度。気密が悪くなります。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 05:21:11
>>446
なんかオーバーヒートでヘッドの排気バルブ周辺が歪んだようで、
新品ガスケット入れてもバルブ周辺から漏れちゃうんです。
ガラス板でOKならシリンダ側も修正出来そうです。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 05:36:45
オーバーヒートして他も悪くなってないのかと、言いたい。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 07:35:50
キャブOHするとき、めがねの超音波洗浄機って役にたつかな?
と、ふとおもった。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 09:19:59
キャブクリーナー&極細針金&コンプレッサの方が早いような気がする
でも物理的に絶対つつけない穴にはいいかもしんない

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:21:02
超音波洗浄機は洗浄液を選ばないと
アルミが腐食してしまうから注意すべし

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 17:05:45
oldtimer誌で紹介されたKC・クリーンユニという洗浄液を使ったことあるけど、
油ッ気が綺麗に取れたよ。アルミも平気だったよ。
ただし、泥と油の積層汚れはガソリン使ったほうが断然早いし、
キャブ内部のキャラメル状の汚れはキャブクリーナーで漬け置きが一番。
もう少し安ければ使い続けたかったけどね。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:25:23
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
写真から、ロビンの水平対向4気筒水冷エンジンらしい。
レストアしようという猛者は居ませんか?

残念ながら、うちは吊上げる設備も場所もありません。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 12:46:16
ほい、たぶん>>453のマニュアル
URLリンク(www.oscar-wilson.com)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 19:18:25
>>453
近くなら引き取ってもいいけどな。
でも、これってインプとかに普通に乗ってそうなエンジンだな。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 21:47:29
面白そうだが、ガソリンエンジンだから要らね。
俺んちのフォークリフト調子悪いからトヨタの4Pエンジン
欲しいよ。
ブローバイガス多すぎ、エンジン済んでる。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 12:33:10
>>453のは500kgほどらしい。
エンジン単体だと300kg程度かな、それでも重いよなあ。


458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 12:43:13
EA71とか、そのへんじゃね?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 15:23:57
>>454によると、EJ18ベースらしいよ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 16:23:02
自動車整備の学校にある単体エンジンの実習教材みたいw
自作のFJ1600モドキでも作るか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:05:23
でも、面白そうだな。
知人にきいたら、何に使うの?
まぁーまわすのがいいんだな。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:41:51
いきなりだけど、農機屋にキャブO/Hしてもらうと、いくらとられるの?
隣の畑のロータリーモアに載ってるEY25がほったらかしで始動不能で、俺がいつも小屋で機械いじってるの知ってて
訪ねてきたから、細部までキャブ掃除して、燃料タンクからコックまでの数センチのホースがひび割れしてたから、ピンクのホースに交換して、3000円もらっておいたんだけど?

使った物はキャブクリーナ、エアー、ホース、ガソリンくらいだから500円の材料代と手間賃2500円?
って考えてたけど


463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:12:28
おれらな2500円かな~
15分もあれば終わるし

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:17:43
>>462
そんなもんで良いんじゃないか?
ホムセンなら断られるか、往復の運賃取られるかじゃないか

まぁ作業時間や使った部品が純正か社外にもよるが、
3000~5000円ぐらいじゃないか?
10000円請求するなら、キャブレタ新品交換した方が良いしな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:37:07
ところで、ロビンエンジンについてるピックアップコイルをずらして、点火位置を早めてハイオク仕様にしたらパワー上がるかな?と贅沢で意味が無いようなことを考えてるのは僕だけ?

466:wrench
09/03/03 14:58:29
ナンボ有るのか知らないが、圧縮が低ければ意味が無いような^^;
それに、これもナンボか知らないけど弁のオ―バ―ラップも拡げないと...
とか偉そ~に言ってるオイラもやった事は無いからゴメン^^;
もし排気量が有るのならデチューンで灯油のみか、灯油/ガソリンの混合化で
維持費節減とかを狙った改造が良いかも?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 17:19:47
そういえばそうだね、ピックアップをずらして点火位置を遅くすれば灯油でも良いかもしれない(圧縮の低いサイドバルブなら)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:40:05
そういえば、ホンダG系ので、海外生産のケロシン仕様を見たことあるな。
あれ、ガソリンで始動したらコック切り替えて灯油にすんのね。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 05:43:01
G系ってG25とか?

470:wrench
09/03/07 06:30:07
Hondaの単コロ汎用エンジンは驚くほど多様。教材用としてカットした物から分解組み立て
実習用まで販売しているから目の付け所が素晴らしいです。
Kubotaのロータリー耕運機空冷(6.5PS)はガソリン始動で運転は60:40(?)のガソリンと
灯油の混合で動かしています。御近所さん宅で現役、S37頃の購入。
うちの石油発動機蒸発水冷Kubota4PSはガソリン始動で暖まったら灯油100%で運転。停止時は
ガソリンに切り替えて数分回して置かないと次の始動儀式が大変だった(まだ家に転がっている)。


471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 14:15:41
売ってく欲しいわい

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 14:25:27
>>469
G200だったと思う。別名MEエンジンと呼ばれてるシリーズのやつ。
インドホンダ製。まだ生産してるのかなあ。

生産地が日本⇒タイ⇒インドってどんどん途上国にシフトしてってる。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 06:42:11
ホンダGX240のセル付き要るか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 11:02:12
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
自家用ユンボ [DIY]
【貧乏】本格的に自給自足しよう 5【暇あり】 [田舎暮らし]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【1BOX】28 [軽自動車]
☆★ガソリン・灯油・石油を節約しよう!10★☆ [ドケチ]
【軽油】ディーゼルエンジン節約術【灯油】4㍑ [車]

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 20:18:19
EY23Bがうpられてましたので貼り
URLリンク(www.nicovideo.jp)

D型ですが、よく行く現場の消火装置に使われてました。
EY21やEY44も動画でうpきぼん

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 22:58:33
>>475
ニコ厨乙

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 22:07:12
利用者からみてどの汎用エンジンが好き?
ホンダ?ロビン?ヤマハ?ヤンマー?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:47:07
最近 ホムセンでガソリン、ディーゼル兼用オイルが増えてきて
農家の場合は便利に思えるけど、品質はどうなんだろう?
やっぱりそれぞれの専用オイルがいいかな。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:51:48
>>477
ホンダキャブと燃料コックは別にしてくれ。
ヤンマー 

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:54:06
すまん。途中で送信してしまった。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 17:32:45
ヤンマーディーゼルエンジンSS70やSS80、SS90などは昭和何年頃に登場したんでしょうか?

メンテナンス性などはいかがでしょう。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 11:30:41
>>478
農機具屋でも兼用のオイルは以前から売ってるよ。
品質はかまわないが、こまめな交換を心がけて。
ただでさえ農機のオイルは入れっぱなしがおおいから。

>>481
SS(C)シリーズのパーツリストによると昭和45年頃。
メンテナンス性って整備しやすいかって事?基本構造は今も昔も変わらないし大した差はないと思う。
他社と比べた事はないけど。
基本的に丈夫なエンジンだけど、古いから圧縮が無くなったら直しようがないと思う。
年代にしては部品は出てくるほうだけどね。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:36:32
481>>482
調べて貰ってありがとうございます。

登場して40年近く経つんですね。感動です。
まめに整備して大切に使っていきたい。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 00:18:29
SSはそんなに古いのか。

我が家にはNT65やらF6 NS50が有るけど。
俺が幼稚園の行ってた頃は、秋の稲の収穫時期で
石油発動機で脱穀機を回してたり、近所じゃヤンマーシルバー
で籾摺り機を回してた。(当時、字がろくに読めないのでヤンマー
シバウラと読んでた)
当時、我が家じゃ空冷のシバウラ石油発動機使ってた。
可般性が良いので、脱穀機や縦型精米機を駆動してた。
籾摺りの時は朝から晩まで動かすのでクボタのKR850に
搭載されたER65が稼動。

昔話でした。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 08:18:28
うちも、ヤンマーの空冷ディーゼル耕運機で脱穀機を駆動させていた。
耕運機をバックさせながら脱穀機の駆動ベルトの張りを調整していた。
まぁ、パワー損失が大きいのであまり効率が良くない方法だよね・・・
冷却水補充しながら脱穀していたよ。
昭和の時代の話です。


486:484
09/04/09 22:26:49
空冷ディーゼルを耕運機に搭載してたのですか?
でも「冷却水補充しながら脱穀していたよ。」
ただの書き間違えか?

まだA型空冷持ってたら凄いね。
イセキの空冷ディーゼルとかも。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 08:13:54
>>486
ごめん。間違えた。
水冷だ。もう今は無いけどね・・・

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 18:45:52
先輩方教えて下さい!
クボタのガソリンエンジンですが…
ハンチングしてしまいます。キャブを6回ぐらいオーバーホールしてますが調子がかわりません。どうしたら良いのでしょう。
プラグとガソリンは新品にしました!

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:16:11
つ電話帳

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:49:25
>>488
キャブ外すときに、エアクリーナとインシュレータのパッキン見ました?
ヘタったり破けていたりすると2次エアを吸って不調の原因になりますよ。
それと、エアクリーナとブローバイパイプの点検もお忘れなく。

燃調でないなら、ガバナアームとリンクロッドの渋りや、ヒゲスプリングの
へたりかもしれません。摺動部にかじりや磨耗が無いか確認した上、清掃と
潤滑をしてみましょう。

それでも直らなければエンジンを開け、ガバナのフライウェイトとリフターの
点検が必要になります。

だましテクとしては、半チョークなどありますが、お勧めできません。
負荷が入った時に、回転数が安定して作業できるようなら目をつむるのも
ひとつの手です。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 20:07:10
>>490
パッキンは大丈夫だと思います!
かじりや潤滑を明日してみます!
去年は調子良かったんですけど…
それからOHVですが、タペットカバー??を外したらカムからバルブに繋がるやじろべえみたいな(名前忘れました。)が片方外れてて、外れてない方のクリアランスをシックネスゲージにて計り、外れていた方もつけました。
そこが原因とは考えられますか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 20:19:36
それはロッカーアームという部品名ですよ。

外れていることの状況がよく判りませんが、そもそも、外れていると
始動すらできないのでは?

もしも、ここがガタガタに開いているなら、バルブリアランス過大。
この場合、バルブのリフト量とタイミングが標準から外れるという事なので、
ハンチングの原因になるかもしれませんね。

くぼたの規定値はよく知りませんが、ひとまず吸気側を0.15mm、
排気側を0.2mm位に調整してみてはいかがでしょうか?

ご存知とは思いますが、調整は圧縮上死点で行ってください。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 06:55:37
自演臭ぇ

494:492
09/04/14 11:18:40
断じて違います。
真面目に回答しちゃイカンのかね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:34:16
ロビンエンジンにオイル添加剤は
過剰というか、無駄でしょうか?
体感できるほどの効果があるのでしょうか?



496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:37:36
どんなコンディションのエンジンに使うのかは知らないけれど、
もともと頑丈なので、こまめにオイル交換をしてれば必要ないと思う。

使うなら、農機は放置しやすいのでテフロン系はやめとくべし。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:06:55
微妙だな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:36:44
久々にEY21が出品されました。
電装系は生きてるそうなので、キャブ清掃で何とかなるかも。

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

でも、これは汚い。



499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:51:07
汚いやつは、割と大丈夫だよ。
別の商品だが見てくれ悪いから皆が入札しなくて
安く落札できたことがあった。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:47:34
古いランマーあるんだがこれ改造して
杭打ち機できないかな?
ユンボに取り付けて杭打ちらくらく・・・。
甘い考えかな?


501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:42:24
微妙だな。
別物だが知ってる人が油圧ブレーカーでH鋼を打ち込むの
に磨耗したチゼルの先に細工をしてた。
それと、鉄筋を砕石に打ち込むのに電動のハンマードリルで
チゼルを改造してたな。
ランマーの踏み板を細工するのと、ユンボに固定する方法を考えないと
駄目だな。
ユンボとランマーを直接固定するのではなくて、スプリングを介した
ほうがいいかもね。
直接付けたら押さえつけた時にランマーが動かなくなるかも。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 08:13:00
バイクスレで話題になってるみたいだけど
部品を売ってくれない機械屋、もしくは部品だけ注文しようとすると
「うちは部品屋じゃねぇ」とか嫌な顔する店、あるよね
フロートのニードル注文しようとすると、「キャブASSYで買え」とか

部品を売らないバイク屋@バイク
スレリンク(bike板)l50

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 12:10:00
>>502
注文いただけたらきちんと部品出します。
ただ、数百円の部品に送料がついてあほみたいな値段になるので気が引けますけど。

>フロートのニードル注文しようとすると、「キャブASSYで買え」とか
ニードル1個でキャブアッセンの1割くらいの価格だったりする。
1割なら安いと思うかもしれないけど、それで直るとは限らないし。
製品によってはニードル単体で部品設定されていないこともあるし、
メーカーに在庫が無く、アッセンでしか出ない場合もある。

キャブは繊細なものだから、部分的にキャブの部品を交換するくらいならアッセン交換が一番だと思う。

それと、部品を注文するさいはメーカーや機種、エンジンの刻印など全てメモしてきて欲しい。
「ロビンのエンジンだよ。機種?わかんない。昔のだよ。えー、なんだよ、部品はみんなおんなじじゃねぇの?」って人が
非常に多い。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 13:46:07
>キャブは繊細なものだから、部分的にキャブの部品を交換するくらいならアッセン交換が一番だと思う。
それは売る側の一方的な論理。水戸黄門のおせっかいにも等しい。
帯を買いにいって、着物まで売りつけられるようなもの。
ニードル交換だけで済むと判断するからニードルを注文する。
ジェットだけでいいと思えばジェットだけ注文する。
プラのウォルブロなんかだまってASSYで注文するし。

ヤマハ発動機とチクスイキャニコムは偉いと思う。パーツリストをネットで
公開してるから。特にヤマハはオンラインでメーカー在庫と標準単価まで
確認できる。部品頼むほうとしてはありがたい。

昼間農作業で忙しく働いて、夕食後ゆっくりと自分で部品を探して
FAXを機械屋に流しておけば機械屋が部品を届けてくれるので便利。

>って人が非常に多い。
顧客台帳をきちんとメンテすれば済む話。そもそも自分でパーツリストを
引いて部品注文しようとする人には関係ない話。
しかし、三菱メイキの区分のプリント表示はいただけない。ヘッドカバーに
あったりファンカバーにあったり。そもそも消えて見えないことも。
銘板に型式、区分、製造番号くらいは打刻するべき。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:36:54
>>504
あなたの言うとおりだと思う。おせっかいだと思う。
ただ受けた注文の分だけ、部品で売ったほうが楽だもの。

けど、店はお客さんの技量がわからないんだよ。
「ニードルが欲しい」って頼まれたので売った。でも、ガソリンが止まらない。不良品だと怒鳴られた事がある。
「耕運爪が欲しい」って頼まれた。違うもんだと突っ返された事がある。
お客さんの取り付ける位置が違っただけの話。

>顧客台帳をきちんとメンテすれば済む話。そもそも自分でパーツリストを
きちんと顧客台帳はつけてます。
お客さんが欲しいものが、顧客台帳に載っていないものだってある。
他店で買ったものだったり、もらったものだったり。
だから、きちんと何の製品の部品なのか確認したいんだよ。

それにね、本当に信じられないのだが、新規のお客さんであっても本人がメーカー名すら知らないで部品注文してくるんだよ。
あなたの様に知識もあり下準備もする人ならこんなことにはならないのにね。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 17:57:34
>>504
お客さんの大半が>>504さんみたいなら苦労しない

507:504
09/04/22 20:18:47
後から読み返したら、言葉尻にトゲがあったみたいだ。
春作業が遅れててイラついているのだよ…
正直、すまんかった。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:14:54
携帯電話から、書き込みの為改行が解らない。
バイク屋で部品頼んだら、嫌な顔するのは今まで体験した。
高校生の頃、ホンダウイングの看板揚げてるのにの二回目の注文の時には手数料を取るよと言われて10個の部品頼んで、五千円位だったが千円の手数料を取られた。

そうそう、職場でお客様の北越の発電機を修理するのにエンジン部品注文するのにホンダのGX系だが確証が無いから、北越のサービス工場経由で部品頼んで、3割粗利を部品代に乗せて修理した。

もめる予感。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:24:47
>>501
お返事ありがとう。
うまくいかないもんだな。
足場パイプ埋め込みまくる予定なんだが・・・。
ブレーカー付ユンボが一番いいかも?


510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 16:06:25
ここ見てたら、無性にエンジンばらしたくなって親父の耕耘機のエンジンばらして組み直しました。
リコイルの紐を引くのですが、ビクともしません。何ででしょうか?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 16:27:54
>>510
どこまでバラしたんだ?。
バルブタイミングとか狂ってピストンと当たってるんじゃないの?。
どっちにしても、親父に報告するか、壊す前にもう一度分解するか。
それとも、農機やに持って行くかだな。本格的に作業が始まる前に。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:48:10
作業灯用の点灯コイルの出力は、整流してB19程度のバッテリの充電に使えるでしょうか?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 06:48:07
補充電くらいなら、出来る。
本気で充電したいなら、自動車のオルタネータを駆動して充電したほうが良いですよ。

俺のエアーコンプレッサーの駆動原のL60はちょい始動の繰り返しだと、バッテリーが弱るから、プーリを増やして増設オルタネータ回してる。


514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:50:06
サンクスコ。
運搬車で小さい電装品(パワーウインドウモーター)をちょこっと動かすだけなので
補充電出来れば十分です。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:02:33
古いエンジンなどはオイルが滲んだりしますが、パーツを取り寄せたり可能?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 18:59:51
>>515
メーカーに在庫があれば一般的には可能です。
でも、あなたのエンジンが何なのかわからないので判断できません。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 17:38:23
GX160の中古のクランクシャフトを探しています。
安く売ってくれるトコありましたら教えてもらえませんでしょうか?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:26:46
ディーゼルエンジンの燃料コック兼、燃料フィルター部分(透明プラスティック?)からジワジワと燃料が滲んでるのですが、

部品外して何を塗り込めば燃料漏れが止まるかな?最適な補修剤ありますか。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 16:47:51
>>518
原因は燃料カップのゆがみとOリングの劣化だと思います。
耐ガソリン性の液状ガスケットで一時的にしのげると思いますが、
お勧めしません。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 01:01:52
518>519

いえ、今日確認したんですが、燃料カップそのものから漏れて来てるようです。
ミクロン単位の穴が開いてるっぽいです。原因はわかりませんが。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 01:13:48
あー、カップにピキピキと細かいヒビが入るアレ?
もしかしてクボタの古い奴?
高いもんじゃないから、とっとと替えたほうがいい

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 06:38:13
ヤンマーの2TNや3TNの燃料フィルターケースAssyなら、中古が家にゴロゴロしてるけど、クボタの燃料フィルターケースAssyは無いな。

太陽光でやられるから、エンジンにシートをかけた方が良いぞ。
俺の家のクボタは当時物が着いてるけど、何ともないぞ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 12:19:13
>>482

SS(C)シリーズのパーツリストによると昭和45年頃。

SSシリーズのパーツリスト(コピーでも。)を入手したいんですが、どうしたらいいんでしょうか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:34:16
>>523
ヤンマーの特約店で聞いてみたらどうだろう。
同じヤンマーでも農機と建機では別なので気をつけてね。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:05:21
>>524
ありがとうございます。聞いてみます。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 21:59:01
本田の軽耕運機が実家にあるのです。
今度使おうとして親父が整備していました。
ところが、エンジンはかかるのですがチョークを引いてエンジンがかかった後に
チョークを戻すとエンジンが止まるそうなのです。
考えられる原因はなんでしょうか?
どなたがお分かりの方がおられましたらお教え下さい。
お願いします

527:wrench
09/05/10 06:52:51
チョ―クを戻し止まった時に素早く指を突っ込むか(注意、肘くらいまで電撃が走ります^^;)
点火プラグの飛び火状態を確認し、火が飛んでいるのに始動しないのなら燃料系です。

たぶん99%キャブOHの失敗でしょうね。エアコンプレッサ―やガンが無いと少々しんどいです。
キャブレータークリーナー(用品/DIY店で300円くらい)や荷札の針金を準備して、もう一度
バラシたほうが良いです。チョ―クを戻して止まるのは重量比14.7:1たるべき混合気が希薄
過ぎるからです。たぶんエマルジョンチューブ孔の詰りと思います。真鍮の細い部品ですが
横にも数個の孔(0.2mmくらい?)が有るので前記の針金で掃除をしましょう。
Gasolineは刺身のような生物です。機体を格納する時は、必ず燃料タンクとキャブ、チャンバ
―を空にしないと今回の様に燃料が固形糞となりセメントの如く孔を塞ぎます^^;

若しかしてHonda倒立機関の耕運機でしょうか?それなら素晴らしい希少価値が.....♪

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 07:11:49
527さん
ありがとうございます
早速知らせて色々やってみます
機種については今夜か明日書き込みます
それでは

529:wrench
09/05/10 18:15:11
補足します。エマルジョンチューブとは真鍮製で一番長い部分品にて
長さの半分程度油面(フロートから下のつまりGasolineが溜まる部分)
に浸かっています。
作用はメインジェツトで計量されたGasolineとメインポ-トから侵入した
空気とを混ぜ合わせるものです。
わからなければ真鍮製の部品とキャブ本体の通路の完全清掃をすればOKです。
なお真鍮を使うのは腐食防止用です。

若し困難なら此処で再度御質問頂きたく
URLリンク(search.chiebukuro.yahoo.co.jp)
(時々小生、sankblowのHNでコメントをしていますので)。

以上御参考までに.....

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 20:04:31
>>529

どうもありがとうございます
このすれを親父のパソコンに保存し
いつでもみれるようにします。
必ずや参考になるでしょう

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 22:25:21
キヤブのフロートタンク そのまま組付けたままで外せるのかな?
外せれば 外して燃料をオン フロート下がって燃料が出てくるけど
結構出るならOK ポトポトならそれまでの燃料ライン
出てるならメインジェットと思う。

532:530
09/05/13 18:16:54
>>529

規制の巻き添えをくらい書き込みが遅れましてすいませんでした。
機種は本田のf400でした。
お教えいただいたことを検証する途中で原因がわかりました。
アクセルを伝達するワイヤーがほったらかしにしていた長年のうちに
固着したのが原因でした。
ほかの部分のメンテナンスに今回教えてくださったこと等を参考にさせていただき
死んだ祖父が買った耕耘機を親父と私とで大事に使っていきたいと思います。
今回はお世話になりました。
また何かわからないことがあればできたら相談に乗ってください。
それでは失礼致します。


533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:21:22
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった歌です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。

534:wrench
09/05/14 05:54:48
>>532
御丁寧にすみません。ThrottleWireのStuckでしたか......
僕は安物のオイルを50℃くらいに暖めてドブ漬けで浸透潤滑をさせています。
昭和30年代初期の無限軌道型耕運機(歩行操縦)とかの整備でw
F400了解です、良いのをお持ちですね。大切にお使い下さい。

535:530
09/05/14 11:47:05
>>534
ありがとうございます


536:C-45L21G
09/05/17 14:45:13
URLリンク(bull-chihoko.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(bull-chihoko.hp.infoseek.co.jp)

写真の2気筒汎用エンジンについてアドバイス願います。

●質問1:グロープラグにはバッテリーのプラスをそのまま繋いで
何秒くらい暖めればいいのでしょうか?

●質問2:デコンプレバーが無いので、アクセルを全閉でエンジンは
停止するのでしょうか?

うちに来てからまだ一度も動いていません。2気筒は初めてなもので
ほとんど無知識です。よろしくアドバイスおねがいします。

537:wrench
09/05/17 17:57:21
羨ましい、実に羨ましい仕事を♪ 僕も詳しくは有りませんが、一般的なコメントを以下に^^;

通電時間は水温によって変化します。たぶん電子式か機械バイメタル式の水温センサ―が付いて制御
してると思います。1本のシーズドグロ―プラグは16A程度の電流が加わり10.5V印加で900℃に昇温す
るのに常温で約6秒が一般的です。また始動後は完燃補正のため数秒間通電して始動直後の騒音や白煙
を防いでいるのも有ります。
汎用機関ですからこの辺りの機構は1式で機体に付属していると思うのですが....

噴射ポンプはたぶんPLD型と思いますがデコンプが無い小型汎用機関では、噴射ポンプの回転調整レバー
を最低速側に押し付ければ燃料供給が停止する。又は別途噴射ポンプから燃料停止レバーが出ていますので
押せば止まります。書いておられる様にアクセル全閉でも機関は止まりますが、この場合吸気系は凄い負圧
(水銀柱760mm近い)のため機関油を燃焼室に吸い込む等の弊害が発生するのであまりお勧めしません^^;

他の方の意見も、御参考頂きたく.....


538:C-45L21G
09/05/17 20:38:52
>>537
6秒ですか。ありがとうございます。
テストで2秒あたりからトライしてみたいと思います。
温度センサーらしきものはラジエターとエンジンオイル室から出ていますが
お金をかけないで感で付きあいたいと考えております。
後日続報します。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:26:13
5年前に使って格納しっぱなしの管理機今日使った。
快調に使ったが、エンジンオイル交換1993年12月との記録(交換記録を残しています)が残ってた。
ミッションオイル交換1990年8月。
ほかの機械は一番古いのが2008年2月だが、この機械は交換した記憶すら無い。
臭いも異常ないし、4時間の作業も異常なかったので、ま!良っか!
意外に15年物のオイルでも腐ってなかった。驚いた。
ホントは半年(最近のオイルは1年だろうけど)交換だろうけど、俺は勿体ないので使用時間で交換あるいは2年交換。
でも、15年は気づかなかった。5年前までは亡くなった親父が時々使ってた。オイル管理と格納はもちろん俺の仕事。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:26:08


昔の説明書にあった、

「保管前にプラグを外してオイルを2~3滴たらし、リコイルを引いて重くなったところで保管」

なんて、守ってる人あるのか?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:57:10
>>540 539だが田植機、ハーベスタ、バインダ全てやったこと無しでつ!

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 09:09:50
オレは圧縮上死点での保管は完璧に守っている。
元飛鷹の整備兵で陸攻塔発だった爺様の指導。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 10:38:01
セル付き田植機は上死点格納すら出来ない。幸い弾み車に触れられる(エンジン回転中何を思ったのか指突っ込んでしまって爪を1mm欠けた事有り)ので、止まるまで押し回して良しとしてるが異常はなし。


544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:04:18
クボタ トラクターGL281のパワステが効かなくなりました。故障箇所が分かりません!初心者です、分かるかたいたらご指導願います

545:wrench
09/05/24 15:49:23
知らない機体ですが一般的なコメントを以下に.....
機関の前側のプ―リ―からVベルトでパワステポンプを回しています。このVベルトが切れてはいませんか?
また張りはベルトの中央部を10kg程度の力で指にて押し下げた時に10mm程度沈みがあればOk。緩い場合は
ポンプの取り付けボルトを弛めるか、又は付いていればですが張り専用の中間プ―リを弛めて張りを調整
します。ベルト関係がOKならパワステフル―ド(粘性の無い赤色オイルでATFとも言いますDexronかMercon
が基本)がタンクに規定量有るか否かをフル―ドタンク(パワステポンプに作り付けか、別途2本のホースで
パワステポンプから繋がっている)のレベルゲージ、又はタンク横の上半分くらいの位置に#12程度の点検
用ボルトが付いていると思いますので弛めて口まで入っていればOK(ゲージ型なら棒ゲージのFL間に有れ
ば正常。足らなければ補給です(Maker指定のATF銘柄は機体のどこかに書いてあると思います/又は取扱
説明書に)。これで治らないのなら、ステアリングギヤボックスの分解整備となり、素人には無理でPROの
仕事です。パワステは頑丈で故障は少ないですが、15万くらい必要かも?。多分ベルトかフル―ドの欠乏
と思います^^;
パワステのATFラインにフル―ドフイルターを付けた機種も有ります。10年/500時間以上無交換なら此の際
交換される事をお勧めします(フイルタ―はリリーフ弁が内蔵されていますので汚れても油路が閉塞される
事は無いのですが異物が走り回るので系統が全損となり泣くようになります。

フル―ド(ATF)が足らなくなるとハンドル操作時にギャ―とかの大異音が出ます。補給すると回路内の空気が
抜けますのでレベルゲージが飛び去る場合があります。ボロ布か何かで去らないように縛るのも手です。

他の方の意見も御参考ください。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 20:25:39
大抵の機種はエンジンのタイミングギヤケースに作業機用のポンプが付いてるけど、ロータリー昇降シリンダーとパワーステアリングと倍速ターン時のブレーキ機構の油圧原は一緒だと思ったが。
ミッションオイル入ってる?
ロータリー昇降大丈夫?倍速ターンできる?
大丈夫なら、パワーステアリングに問題があるな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:12:19

以前、wrench氏が変人なる人物ではないかと疑ったことがあったが、
くどい所がそっくりなんだよなー。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:20:22
機械屋とか職人は変人が多いと決まってる。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:27:49
>>544
クボタイマー発動です。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 06:38:52
しょうもない

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 10:44:34
くだらん

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 23:48:59
>>545 >>546
ありがとうございます。ハンドル重いまま、運転してみるとパワステが復帰しました、とりあえず、オイル交換してみます。ちなみにローダ付きです。少し多めに入れたほうがいいのかなぁ?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 05:56:06
>>552
ローダ付きで必要なのはタイヤの空気圧を多めにしないといけないぐらいで
パワステオイルは多めにしても何の意味もないよ。
初心者だって自分でも書いてるし、不安ならお店に見て貰った方が良いよ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 06:18:48
546氏の書いてる事は殆んどの機種に該当するな。
トランスミッションのオイルがパワステやロータリー昇降に使われてるなんて、整備した人じゃないとわからないだろう。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 21:40:51
今日は仕事から帰ってEY20D2台をニコイチする計画を実行した。(構想2年)
はっきり言って計画性のない思いつき。
かたや、携便型エアーコンプレッサーの物。(ヤフーオークションで3000円のエアーコンプレッサーのジャンクを入手、焦げ茶色のエンジンオイルが入っていた。キャブを掃除して動くけど白煙多し。)
もう片方はコンクリート打設に使う三笠バイブレータの動力原。買って直ぐに所有してた土建屋が廃業したから、中身は良好だが出力軸が特殊。
今日は2台分解して終了。同じ形式のDタイプだが
EY18から、EY20に変わった頃の年代で電子点火なのにポイントやイグニッションコイルが付く穴まで開いていた。
しかしタフなエンジンだ。潤滑性が悪いなって焼き付いても、軽度の焼き付きなら普通に動く。
ビッグエンドが溶けてクランクピンとの隙間が0・5ミリは開いていた。
明日は組み立てだ。

556:555
09/05/29 22:42:08
今日帰って来て、クランクピンを2000番の耐水ペーパーでラップ処理。(しなくも別に良かったが)
パッキン類は再利用で組み立てた。
オイルと燃料を入れてエンジン始動。
何か感動的じゃないな、中坊の頃なら、勃起物だが。(笑)
普通に使える部品で組んだら面白くないな。

日曜日は田植えだから、来週、仕事から帰ってコツコツとダメなエンジンを作ろう。
ビッグエンドのクリアランスを1ミリにして、ピストンリングはコンプレッションリングのみ。
タペットスキマは2ミリに変更。
またレポートします。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 08:40:00
>>556
良くやるな。
漏れ昨日屑屋でEY40落ちてたのを発見。
ワクテカしながら見ると、クランク切断されてた・・・・。
激しくショック。
買ってこうかと、おもったけど、やめた。


558:555
09/05/30 11:15:54
デンヨーの防音型発電機に載ってるロビンのDY23だけど、噴射ノズル替えたけど、マフラーの中が半焼け状態の燃料が停滞してるから、白煙が出る。
臭いけど、良しとしよう。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:51:58
前スレに川崎のFG300のイグナイターが部品切れと書き込みがあったが、
実際にそれに出くわした。火が出ない。

イグナイターは白、黒、茶の3本線で一本はアース。
バラして見ると、点火コイルにパルサコイルが一体化しているタイプのようだ。
コイルからイグナイターには白、黒2本のリード線が繋がっていて、
マグネットは点火用1個、チャージ用2個の計3個がフライホイルの内側に付いている。

試しに入手できる同系のFG300Gの1端子のイグナイターを黒線につないで、
パルサコイルの白線を遊ばせたまま始動してみると恐ろしく始動性が悪く、
バックファイアを起こしながらようやく始動。意外なことに高速はスムーズに回転する。
しかし低速は不安定で、スロットルを急に開けると派手にアフターファイヤーを鳴らして
エンストする。どうやら点火時期が早すぎるみたいだし、チャージ用のマグネットのせいで
1回転に3回火花が飛んでいるようだ

普通の修理なら入手出来る1端子のイグナイターと点火コイルとフライホイルの3点セットで
交換する必要がありそう。出来れば今後の事もあるのでコイルとフライホイルは交換しないで
点火時期を遅らせる方法を探りたい所だが…イグナイターの流用とか。
さて、どうしたものか。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 07:26:13
FGのイグナイタは小さい金属性の箱だな。
俺の中じゃ良い印象じゃないエンジンだ。
確かに始動性は点火時期に問題あり。
イグナイタ交換が近道だろう。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:10:06
>>559の続き
どうしたもんかと思案した末、試しにクランク軸とフライホイルをずらしてみた
回り止めの半月キーを外し、フライホイルの外周に10度ずつマジックでマークを
入れて少しずつ遅角させながら試してみると、20度ぐらい遅角させた所で、
容易に始動できた。吹け上がりも問題ないみたい。これはなんとかなるかも

しかし半月キー無しでは、バックファイア一発でナットが緩むだろうなぁ
てか、実際緩んだし。キー溝加工に出そうにも近所のプーリー屋は店を畳んだし…
20度分もコイルをずらすのも難しいし、マグネットをいじったらバランス取りが面倒だ
さて、どうしたものか。

562:Wrench
09/06/01 05:26:50
>>561
Key材質はS50C級がJIS規格で、通常は軸より少し硬いのを用います。僕は10mm径程度の
ドリルの柄部をサンダで荒削りし砥石で仕上げ、最後に三ヶ月とドリルを折って離せば自作完了。
クボタ/ロビン/三菱と自作しましたが、クレ―ムも来なく元気に動いているようです^^;

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 12:24:25
>>562
ハイスは硬過ぎないかな?
負荷が掛かった時に、軸が逝ってしまうぞ。
軸がキーより安いなら良いかもしれないけど、
大概は軸の方が高いからね、、45Cの焼鈍材あたりで。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 12:54:20
フライホイルのキー位置以外の取り付けを言ってるのに。バカじゃない?
材質が伝々言ってアホ?
テーパー結合なら、少々の不適合な材質違いでもしっかりねじを閉めておけば、問題ないんじゃ。

ストレートな軸でも嵌め合いがしっくりしてたら、関係ない。
農機具の嵌め合いはグスイけど産業機械は良くハマってるぜ。
昨日は3本爪のプーラが歯にたたんから、プーリを加熱したら抜けたけど。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 14:16:41
>>564
お願いだからバカとかアホとか言わないで荒れるから

まったく違う位置にキー溝が欲しいなら、その溝を掘ればいいのだけど、
微妙に違う位置だから悩んでます。キーを微妙に削って薄くするか、
キー溝を微妙に広げて対応するか。
>>564さんの言うように、トルクレンチできっちり締めれば問題ないのかも。

イグナイタ+点火コイル+フライホイルの3点セットで交換する案は機械屋に、
「フライホイルなんかもう無ぇよ」と言われて即却下。

とりあえず、ただ今タイミングライトを手配中。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 19:36:11
>>564
んじゃ、フライホイルのボスと軸まで下穴あけて、棒先のイモネジを突っ込んどけよ。
M6の棒先なら先端径はφ(マル)4だ。
φ4の下穴あけて、フライホイルだけφ5のキリで広げてM6のタップを立てればいいだろ。


567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 08:19:28
産業界ではガタを嫌う締結にテーパスリーブで摩擦結合を多用している

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:07:18
>>566
モミ付けじゃ滑りますぜ。振動する機械にそんなやり方したら、鼻でわらわれる。
エンジンだから、熱い冷えるの繰り返しだし、ホーロセットの緩み止めはどうする?

そもそも点火時期がおかしいなら、そうなる理由を考えた方が良いじゃないか?イグナイタを他の機種の物と交換したりしたほうがまだ元に戻す時に困らない。
イグナイタが長年の熱などで内部の電子部品がボケて点火時期に狂いが出たわけだから。
ミニバイクのイグニッションは簡単な方法で始動時の遅角制御や高速回転の抑制をしています。

まあ、面白い方法で修理するのも良いけど。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:50:59
ですから、イグナイタを他の機種の物と交換して遊んでおります。
点火方式が違うイグナイタですが、同じカワサキの部品ですから部品調達は楽勝です。
かろうじて始動は出来るのですが、ちょっと点火時期がおかしいから調整したいな、と。

失敗すれば、このFG300はスクラップ屋行きです…
ま、話のタネ、トリビアの種ですよ…

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:30:55
>>568
軸まで穴あけて棒先ネジを突っ込めば滑らないけど。


571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:45:26
タイミングライトが来たので、それを使って調べてみたら一目瞭然。
点火用のマグネットの前後にあるチャージ用のマグネットが点火コイルに干渉して、
流用した1端子のイグナイタでは、フライホイルをずらして点火時期を調整するとかの
低レベルの次元の問題ではありませんでした。ギブアップです。
世の中にはCDIを自作する人があるそうですが、そんな人なら修理出来るかも。

トリビア
ゴールドのファンカバーのカワサキFG300は火が飛ばなくなったら部品切れで修理不能

572:wrench
09/06/06 09:05:04
>>571
すみません、当方FG300の電装システムがよく分からないのですが
チャ―ジコイルと、トリガ-コイルの機関回転時の発生電圧を
調べられたのなら御教示いただけませんか^^;
例えば(1000rpmとかで)チャ―ジ200Vでトリガ-1.0Vとか.....

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:32:38
>>572
イグナイタが生きてて自己誘導が起きてる時の電圧ということであれば
計っていません。。。

また、自分トリガーコイルと書いてますが、役目は違うかもしれません。
点火時期の為ではなく、点火のマグネットと充電のマグネットの幅が違うので、
それを選択させて、点火のマグネットが来た時だけ火花を飛ばすための
仕掛けかもしれません。ですから、リベットを飛ばして充電用のマグネットを
取り外してしまえば、あるいは違った結果になるのかもしれません。
なにしろ充電用と点火用のマグネットが近すぎて点火コイルに同時に作用する
ようですから。

修理不能とギブアップして返却してしまったので、それ以上はなんとも分かりません。

574:wrench
09/06/06 14:41:28
>>573
御返事を頂き有り難うございます。農発の電子点火系は三菱と芝浦しか触った事が
無いため、興味半分に御聞きした訳です。御好意深謝。


575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 23:58:11
age

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 22:49:25
またまた来ました今度はカワサキFG300G
前回のFG300とは違い、イグナイタが1端子の普通のタイプ
病状は、火花バチバチ飛んでてキャブレタも清掃済みなのにさっぱりエンジンがかからない。

このエンジンはフライホイルの「国」マークが上死点。
リコイルを外してタイミングライトをフライホイルに向けてセルを回すと、発光はするが
「国」マークがまばらに見える。点火時期はフィン2枚分位、BTDC10度ちょいに見えるけど。
そこで、たまたま前回の実験で使った新品のイグナイタに入れ替えて再度試すと、
「国」マークがピタリと静止して見える。点火時期は不良品とほぼ同じ位置。

組み直して始動して見ると、気持ちよく一発始動。思わず( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー

修理書でも良品と交換して試してみろなんて書いてあるけど、
良品の手持ちがない場合の判断材料になるかなぁ、と思った次第。

>>574
一次コイル側、イグナイタの端子で交流レンジで測ると0.3~0.6Vあたりでしたが、
デジタルテスタで測ったのでこの場合はあてにならない数値ですね。


577:wrench
09/06/30 09:20:02
>>576
お手数を掛けました、㌧です♪
電圧を測定した機器が分かれば近似値を知る事が出来ますので是で十分です。有り難う御座いました。

>>559にて
FG300のイグナイタは黒、白、Gndの配線3つ。点火コイルにはパルサ(小生の分野ではトリガコイル)が付属。
そしてチャ―ジ用マグネトと書かれていますが、このチャ―ジ用とはCDIの充電用として用いる200V前後を
発生する品でしょうか?それとも外部の電燈等を駆動する為の発電機コイルの意味でしょうか?もし分かれば
恐縮ですが御教示いただきたく.....。

同じ内燃機関でも専門分野がチョット異なると部品名まで異なるようで....
文章のみで理解するには小生汗が^^;

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 10:29:51
>>577
あやふやな事を書いてて恐縮です。充電マグネトですね。
フライホイルの内側に、0°の位置に点火マグネトがあるとすると、
90°と270°の位置に充電マグネトがありまして、180°の位置はウェイトが付いてます。
もしかしてCDIなのか?とも思いましたがそうでもないようで >FG300
後で調べたらCDI用とそれ以外では形状が似ててもコイルの特性が違うそうで…

一応、三菱メイキの解説書でMTIやらTCIやらCDIやらの仕組みは読んだことがあります。

FG300は四国製作所や有光工業が使っていましたね。
ゴールドのファンカバーのFG300の点火系修理方法を発見した方には報奨金を差し上げたい気分です…

579:wrench
09/06/30 11:47:34
有り難う御座います。
既にTriggerCoilは0.5Vと分かりましたので、あとは充電マグネトの発生電圧が
わかれば農発を回す程度のIgnitorは作れます。
とは言っても部品を集めればそれだけで2万円は楽に越すので(特に入れ物が高い)
非常に億劫^^;

廉価にあげるには....無責任な提案ですが、多分2スト原チャり....Dio辺りのCDIが
使えると思います。あいつはTriggerとChargeの両コイルが機関に付いていますし
Ignitorはアルミダイキャストで囲まれています(車種/排気量が大きくなるとCharge
はBatteryから取っているので要注意)。現車を見ながら結線図/配線図を作成さ
れてIgnitorのみFG300へ転用すれば良いように思いますが....。
確かに誘導放電方式のトランジスタイグナイタ―と容量放電方式のCDIでは
点火コイルの性状が水と油ほど異なりますが、農発用は厳しく設計していないと
思います。実用上は問題ないかと....好い加減な事で申し訳ありません^^;


580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:54:09
今でも農発なんて言葉使ってるの?
一般的に農発(農業用発動機)は石油発動機(類似品含む)のことをさすよな?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 22:37:33
農発と言えば空冷、水冷、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、石油発動機関係無しで農機に搭載されてたら、昔の俺ならそう言う。
今は良く見る機種などは形式、わからないやつはメーカーと特徴を言うな。
人に説明するときは、空冷のガソリンエンジンでロビンエンジンみたいなとか、耕運機に搭載されてる水冷の横型で単気筒ディーゼルとか、説明します。
単気筒の汎用ガソリンエンジンは農機に限らず、産業用で活躍してる。
単気筒ガソリンエンジンなら、やっぱりロビンエンジンかホンダが良いな。
クボタは今ひとつ。ヤンマーはバルブシートが浮き上がったから、嫌い。(川崎やシバウラ製じゃなくヤンマー製だろう。)
川崎はエキサイタコイル取り付けが割れたのを2台見たから、好きになれん。


582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 18:31:12
ホンダのエンジンはオイルセンサーがよく壊れる。
そのセンサーがクランクケースの内側がら差し込んであるため、
交換するのにかなり手間がかかる。とくに発電機となれば
発電機からバラさなければならないから大変だね。
ランマーに載っているホンダG100なんか最悪。
このエンジン自体はそんなに悪くないんだけどランマーには
絶対向いていない。
とまぁ、それを除けばホンダも悪くないっか。
ロビンのEXシリーズはダメだね。
すぐオーバーフローするし、OHCだからバルブに不具合あったら
修理代が高くつく。機種によっちゃストップスイッチとセンサーユニットが
合体したものがあり、ストップスイッチが壊れたら何千円もかかるものがある。
EY>>>EH>>>EXと
新しくなる度に悪くなっていると思う。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 18:47:42
ヤンマーはGE90やGE70なんかはバルブシートがよく外れていた。
(特に防音タイプの溶接機)
GAシリーズもバルブ廻りの不具合がよくあった。
でもヤンマーは壊れるとこが決まっていたので、
修理する側からみると楽だったね。
「またここかぁ」って感じ。
クボタはオイル上がりがひどい。永く使うエンジンではないと思う。
三菱はどうなんだろう・・・

584:581
09/07/14 21:59:45
>>583
そう俺の家のエンジン溶接機がバルブシートが浮いてインチキ修理したこと有るよ。
確かヤンマーのGEが搭載されていた。
定格ギリギリの溶接電流で4時間連続使って(ヤンマーのユンボのスプロケットの肉盛り)終了時にアフタークーリングさせて停止させたが、次に使おうとしたら、圧縮抜けたクランキング音がしたわい。
バルブステムが焼き付いたかと思ってヘッドをはずしたら、閉口した。

それ以降ヤンマーのガソリンエンジンは駄目だ。(笑)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 04:07:10
ホンダのGX25が欲しくて扱い店に聞いたところ、
何処に聞いても価格は3万円で納期は未定との事でした。
ネットで何処か売っているところをご存知の方が
お見えでしたら教えて頂けないでしょうか。
またGX25以外に入手性の良い20~40ccの4st汎用エンジンが
あれば教えて頂けないでしょうか。


586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 08:07:29
>>585
エンジン単体での入手は難しいと思う。
草刈機やエンジンポンプを買ってエンジンだけにするとか
じゃぁダメなのかな?
草刈機やエンジンポンプだったら4STエンジンでも3万円ぐらいで
あると思うけど。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 19:08:26
ホンダが希望小売価格を3万円に設定してるし
こんなもんじゃたいして儲けも出ないから、どこも値引きなんかしないだろう。

>>586
刈払い機用のエンジンをほしがってる奴に
草刈機やエンジンポンプのエンジンを薦めてどうすんだ?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 03:05:06
>>586 >>587 
ありがとうございます。最終的に安価に4stエンジンが
入手できるのであれば、出力軸は何とかなるので
ポンプなど組込品をバラす事も検討しています。
組込品がエンジン単体より安いってのが腑に落ちませんけど・・・。
このクラスの4stはどのメーカーでも似たり寄ったりでしょうか。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 08:22:09
>>588
一台買う値段と、100台まとめての値段だったら後者の方が値引き交渉できるでしょ。

後はラビットくらいじゃね?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 21:44:08
知り合いの人がスパイダーモアを借りて、混合ガソリンを入れずにガリソリンを入れて焼き付かせた。
借り物と言うことで、本体丸まま弁償した。
何故か俺に「壊れた手押し草刈機 要る?」との声がかかった。
ただでくれると言ってくれたけど、切れ刃やら車輪は新品同様、エンジン始動時の減圧機構付き。
可哀想なので5000円払って家に持ち帰ってエンジンを分解した。
部品交換が前提の修理だけど、焼き付いたところを修正した。エンジン始動はするようになったけど、アイドリングが不安定なのと、クランクのニードルベアリングの音が少しする。
今年はこのまま使おう。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 22:17:08
>>590
もし初期型ならうちにあるから2コイチできるよ。
ギアの入りが悪くなって使わないけどエンジンは調子いいよ


592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 16:22:20
>>524
未だにパーツリスト入手できないでいるんですが、ちょっと教えてください。
SSエンジンの冷却水循環方法は、内蔵?ポンプによる強制循環方式なのか、熱対流
による自然冷却方式なのか教えてください。(表現の仕方が素人ですみません。でも、
ラジエーターは付いているんですよね。。)
要は、冷却水を充填して冷却水入口のキャップ(栓)を開けたままにしておいてエ
ンジンを始動させても、冷却水が吐出して来ないためです。
一応ドレンコックから水道水をぶちこみ、冷却水系統の汚れなどは取ってみました。
が、殆ど変化はありませんでした。



593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 01:09:02
そういえばなんなんだろうねえ。考えた事もなかったわ。

あのエンジン異常に丈夫だから、今でも意外と結構残ってるんだよね。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 16:36:27
>>592
冷却水は自然に循環します。
長時間エンジン掛けたておけば冷却水はあふれてくるでしょうけど。


595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 17:09:38
>>593
そうですね、30年?ものの割には元気よく動きます。^^

>>594
安心しました。ありがとうございました。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 06:33:50
>>592
あのエンジンの冷却システムは面白い。
水の注入口がラジエーターの取り付け位置の高さにあるから。
「コンデンス式」と言うらしい。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 08:04:28
だからラジエーターと言わないで
コンデンサーって言うんだ(Y社)。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 18:37:00
自動車用のエアコンコンデンサーってそういう理由でコンデンサーと呼ばれてるのか・・・

599:596
09/07/30 22:45:50
>>597
Y社ですか。(笑)
昔Y社の研修所でもらった資料に横型エンジンの冷却システムの
事が書いてあった。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 20:25:40
イセキの空冷ディーゼル欲しい。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:14:11
>>600
井関はエンジン作ってないよ。


602:600
09/08/11 23:34:32
>>601
確かにね。空冷ディーゼルは大昔の耕運機やトラクターに
搭載されてて、「ビクターオート」や「川崎重工」のエンジンらしい
事は聞いたことある。
岡山県の山奥で田んぼの溝からの水上げで、くたびれた耕運機に
イセキの名が入った横置きに置かれた空冷ディーゼルが搭載。
何故かギヤポンプを駆動して有るのを見た。(見てたら、持ち主に
悪さしてると思って、怒鳴られた。)

水冷ディーゼルはいすゞの「C240」の2気筒だけ使ったような
エンジンを搭載してた。
今は三菱重工のエンジンを搭載されてるのを小耳に挟んだ。
昔、イセキの展示会で「エンジンは自社製です。」って言ってた
営業マンが居たけど俺の中じゃ謎のまま。(笑)
職場じゃ「ハッツ」や「三井ドイツ」の空冷ディーゼルを
扱います。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:27:57
昔、使ってたカンリウの自脱機に”カンリウ電子エンジン”と有った。どう見てもシバウラエンジン。
昔、使ってたサトーTD50耕耘機に”サトーエンジン”と有った。どう見ても三菱エンジン。



604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 19:58:32
・・・それが何か?

OEMって聞いたことある?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:50:14
サトーと三菱の関係は前からあったんだね。

オークションでエンジンコンプレッサーを入手した。
エンジンは使えなくても、他が使えると思い、まぁそれでも
とスパークプラグを取り外して火が出るか確認。
奇跡的に火が出た。このエンジン俺の中じゃ良い思い出が無い
カワサキエンジンである。形式がKF52。
大昔、ヤンマーも使ってた気がするな。
見切りを付けるのに圧縮弱いし駄目かもと、ガソリンを少量
プラグ穴に入れて、プラグを元々にして、スターターロープを巻きつけて
中途半端に引くとケッチンを食らった。
あれ?圧縮が回復したぞ。恐怖を感じながらもう一度引くと
数秒間エンジンが回った。
リコイルスターターじゃないから使いにくいしと思ったけど
燃料ホースの交換と燃料コック&沈殿瓶を中古品と交換した。
点火時期を確認しないとケッチン多発だけどめんどくさいので止めた。
ブローバイガスが激しく出てるので高負荷運転させたらスロットル
バルブが全開のままになるかと思えばそうでもなかった。

お盆早々何やってるんだろう俺。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:08:37
昔使っていたサト-造機(松江か出雲辺りが本社)のトラクタ-。たぶんフア@@リアの
自動車用アルミ合金製OHVエンジンンと思うけどキャブは小径単胴、フライホイ-ルが
バカ厚く重かった。意外に使い易く頑丈な機械だったけどガソリンがネックでトルク不足。
それにポイントの研磨が毎年の仕事。ディ-ゼル26PSの日の本号の下に出したと思う。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 16:45:23
>>605
仲間発見!
ロビンエンジンキャブからガソリンじゃじゃ漏れ。
キャブはキャブクリーナーで清掃完了。
まぁーそれはそれで掛かるようになったけど、オイル入ってるかな?
と見たら入ってねぇー。オイル交換2回した。
普通なら一回だけど、あまりにも汚くて…。


608:605
09/08/16 02:40:08
>>607
過去にヤフオクで落としたジャンク品にEY20Dが搭載してたけど
レベルゲージにオイルが付かなかった。
適当な棒を突っ込んだら、茶色い水飴状になっていた。
(STPのオイルトリートメントだけ入れてたのか?)
某建機メーカーに入れるエンジンオイルの#10を補給して
エンジンを回し、フラッシングを兼ねて排出。
無負荷運転じゃ問題ないけど、怪しいので部品取り用で置いといたけど
先日、こいつの出番が来た。クランクのキャップを外して見たり
ヘッドをめくって見たけど磨耗や致命傷になる傷は無かった。
オイルが少々おかしくても、問題ないのは驚いた。
タフな奴だぜ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 21:51:58
んー。
なんかロビンエンジンって本当にタフなエンジンなんだね。
オイルが固形物になっても傷付かずに始動できるのは
このスレでも報告されているよね・・・


610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:32:42
俺もヤフオクでEY40ジャンク(ロープ引けません)を落札したら。
なぜかギヤオイルがはいっていた。
これはコンロッドくっついたなと思いバラしたら、やはりくっついていた
叩いて外して適当にペーパーかけて組んだら、なんと普通に動き、恐怖心があるけれど、今も高圧洗浄機で使っています。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 19:41:16
>>600
プレートが取れてて解りませんが丸に井のマークが入った空冷ディーゼルは持っています。
実働エンジンですが譲ってもいいですよ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 13:18:52
メイキG3L-6の点火コイルが不良で火花が飛びません。サービスに問い合わせたところ古い機械なので交換部品もないそうです。入手可能な部品で代替可能なものを知りませんか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 19:01:09
>>611です。シールが貼り付けてありました。
   ヰセキ空冷ディーゼル
   エンジン形式KD700
   連続定格出力5.5PS/1,400RPM
   最大出力7PS
    川崎航空機工業株式会社

614:600
09/08/24 21:27:14
>>611
マジッすか?
おたくは、何処にお住まいで?
当方、岡山です。

615:611
09/08/27 14:09:38
兵庫の中東部です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch