08/11/16 09:34:06
不自然農法なんですね
自然農法は雑草を食べます
ギシギシやセイタカアワダチソウ、葛を食べるのが本来の自然農法なんです
種を蒔くなんて自然に反します
害虫被害もほとんどなくて肥料や農薬は一切必要ない
813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 09:38:37
すね吉山
814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 10:28:45
>>812
牛もその2つは喰わない
815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 10:40:16
>>812
セイタカアワダチソウが昔から日本にあったのか?知らなかった。
オマエラが持ち込んだのか?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 11:37:12
は? >>812は昔からあったか否かを問題にして無いじゃんw
817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 12:38:28
まぁ自然農法ちゅうのは
原野に原種の種子を蒔いて
無肥料無化学肥料無農薬で収穫するんだけどね
原野すら今の日本には少ないよね
818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 13:08:14
その通り
あとはインチキ自然農法だ
819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:39:31
なんだ原野商法か
820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:42:00
ギシギシもセイタカアワダチソウもほっておけばいくらでも生えてくるだろ?
あれを本当に食べるの?
それを自然農法というならとてもじゃないが…。
ひいてしまう
821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:52:15
>>819 WWWW
822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 15:13:06
蓬、蕗、浅葱、野蒜、蕨、浅葱、タラノ芽、スベリヒユの自然農法を実践していますよ
823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 15:59:05
ニラはいい
一株から十回収穫できる
824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:40:53
>>822
浅葱が2回出ている理由を小一時間(ry
825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:16:54
浅葱は、おひたしと生で食べるのがあるからさ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 23:51:18
>>810 が岡田もきっちゃんが本に書いた自然農法だよ。
嘘だと思うなら本探して読んでみなよ。検索もあほらしいと思うだろうけど。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 23:56:42
五年くらい腐葉土や落ち葉なんかの自然肥料を使ってるが一度も収穫減は無いなぁ。
まあ科学肥料でしてる人から見れば馬鹿と見られるが、これだけはやってみんとわからんよ。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 01:42:07
慣行栽培でも堆肥は入れる
化学肥料だけしか入れない農家はいない
829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 05:29:33
>>826
ああ、世界救世教の創始者であられる 岡田茂吉 教祖 ですかw
相変わらずの「本読め」逃げ、素敵ですねむしけらさんw
830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 06:32:44
>>826
ホンマ、検索もあほらしかった。
岡田茂吉 世界救世教教祖 の自然農法は 『厩肥を否定』 してました。
よって>>826は出鱈目。
何でこんな、その場限りの嘘をつくんだろ?
反論できなくて悔しいからといって、嘘は駄目ですよ。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 07:39:31
岡田もきっちゃん な~んて書き方したのも
検索されたくないからだろうw
832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 23:04:24
あーあーやんなっちゃうよ興味ない奴こなけりゃいいのに~
833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:18:50
やっぱ、むしけら君の遠吠え最高w
834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 11:40:51
やっぱり信頼できるのはナチュラルハーモニーだけですね
835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:44:15
>>832
興味はある。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 16:49:23
不自然農法を自然農法と言っている辺りオカシイよね
種は不自然に改良されたものを使っているくせに
837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:11:45
有機栽培とか無農薬とか無科学肥料とか不耕起とか高畝とか条蒔とか乾田直蒔きとか水耕栽培は判るんだけど。
自然農法だけはどんな栽培法か判らない。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:40:34
>>836 種は自家採取です
>>837勉強しなさい
839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:42:49
>>834 同感
840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 00:11:23
>>838 勉強したら、山菜取りに行き着いた。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 09:56:08
本を読め、勉強しなさい、と相手の無知を印象付けようとするが
具体的な反論ができない。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 16:33:46
実行あるのみだぜ。
しかしよ、もし俺が自然農法を成功させたとしてだ。仮にだぞ?
それをどういう方法でネットに公表したらいい?写真とか?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 16:49:19
毎日何を使って何をしたか作業日報 栽培日誌
その作業がどう自然なのかの解説
844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 17:09:57
>>842
え?
まだ成功させてなかったの?w
845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 17:13:31
>>838 自家採取でもおんなじだよ。
元は改良種を購入した種だもんね。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 18:52:50
>>843
ありがとうな。
>>845
とりあえずやってみねえとわかんねえよ。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:40:57
>>845
8年くらい自家採取してみろ原種に近くなるから
種採り方知ってる?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 06:44:09
知らないお
おまえさんと寝食共にして自家採種したいお
849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 08:27:28
>>847
> >>845
> 8年くらい自家採取してみろ原種に近くなるから
ならねーよwww
滅茶苦茶だなおまえwww
850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 09:06:44
一瞬そーなのかと思ってしまったw よく考えれば分かる事だな。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 10:54:58
普通は一番良さそうな株を採種用に残すから極端に変化することは無いだろうけど、永年自家採取した野菜は元の野菜とDNAが変わってしまう。
自家消費なら問題ないけど、販売する場合は気をつけて
852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 11:00:29
すね吉山
853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 16:17:27
>>847
8年くらい自家採取してる農場の写真をうpしてくれよ。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:44:01
>自家消費なら問題ないけど、販売する場合は気をつけて
ってw
8年君は何を言ってるんだい?
ココは職業としての農業を語る板だよ?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:06:38
すまんがそれを書いたのは8年君じゃなくて俺だ。
まぎらわしかったなら謝るよ。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:37:34
>>855
ココは職業としての農業を語る板だよ?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:42:22
自家採取を求めてる消費者いるんだからしょうがないだろ
ちゃんともーかってますからw
858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:45:16
>>857
自家消費なら問題ないけど、販売する場合は気をつけて
859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:46:04
今更、別人装ったって無駄だろうにw
860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:46:38
>>857
ちゃんともーかってる農場の写真をうpしてくれよ。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:48:09
すまん。
職業農家の方なら、自家採取していい場合と、してはいけない物について理解した上でやってるだろうから、余計なお世話でしたね。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 00:08:58
861いえいえこちらこそ
860おまえは糞くってろw
863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 00:14:47
今更、別人装ったって無駄だろうにw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 10:12:31
>>863なにを根拠にw
おまえも糞でもくってろww
865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 06:22:16
え?
まさかl、糞でもくってろって罵倒逃げで満足して
カキコ止めちゃったの?w
866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 07:06:13
カルビーって言う会社があってだなぁ