日本の食料自給率よ、上がれ! Part3at AGRI
日本の食料自給率よ、上がれ! Part3 - 暇つぶし2ch188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 21:48:38
肥料が高騰している為か今までの農業保護論者が最近でてこないな
補助金だけではどうにもならないからな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 22:16:19
で、農業保護不要論者は肥料高騰についてどう考えてるの?
もう餓死する覚悟ができてるのか、それとも今から数倍に輸入食糧価格が上がっても
払える自信があるのでしょうか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 22:29:29
ハハハ
アメリカのコーン作付け地帯では
バイオエタノール政策によって農民の所得が10倍ほどになり
畑のど真ん中に巨大なカジノが出来て毎日農民がギャンブル三昧だそうだな
農業保護不要論者はこの意味を理解できているのだろうか?

191:188
08/07/10 22:46:43
>>189-190
俺は農業保護論者でも不要論者でもない、百姓です
肥料高騰が話題になってから今までの保護論者がでてこないから
そう書いただけだよ
肥料が高くなって困るのは俺達百姓で他のだれでもない
自分の力でなんとかするしかないのよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 22:50:18
>>190
行政がアホってことでOK?

193:188
08/07/10 22:59:19
数倍に輸入食料が上がれば俺たちの国産農作物も高騰するから嬉しいよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:02:09
>>190
君はどのように理解してるんだ

195:190
08/07/10 23:06:05
>>191
>>192
ヒント
肥料、石油、穀物が高くなって得をする連中のことも考えてみよう。
そんなに需給が逼迫しているか?どうか?
経営努力云々の前に国際価格を操作している連中の事を考えてみよう。
国産農作物が高騰しても価格見合い分よりも、肥料費等生産費の方が上がる。
ま、青果、花卉生産者はそれほど影響はないがな。

196:191
08/07/10 23:14:46
君が言うところのそれほど影響がない果樹と花卉がメインで露地野菜も
やってるが本当のマイナー作物だから生産者が極端に少ない
俺個人的にはそれほど影響は無いと思うが肥料が二倍になるのはいただけない
ヒントなんかいらないよ、何様のつもりですか?上から物を言う姿勢は良くないね
ところで君は?
俺は大規模農家には今まで以上の補助金をドカンとつぎ込んで小規模農家には
一切の補助金をなくする、当然だが山間地等へも補助はなくすべきだと考える

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:19:48
>肥料、石油、穀物が高くなって得をする連中のことも考えてみよう。
>そんなに需給が逼迫しているか?どうか?
>経営努力云々の前に国際価格を操作している連中の事を考えてみよう。

ずいぶんと偉そうだな自分一人だけ何でも知ってるつもりでいるのか


198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:23:48
肥料を含むコスト高 生産物の低価格
これで生産者が離農して自給率が低下する
体力・能力のある農家は願ってもないよ
自給率下がろうが上がろうがあまり関係ないね
今まで補助金を目にした事ないが直接補助になればガッポリって感じ
米しか頭に無い人達が補助金欲しさに右往左往ってなんか哀れだよ


199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:28:06
>>198
個人的には同意だが自給率アップを考えるスレなので

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:33:09
>>195
自分で考えて結論が出たらここに書け

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 06:09:02
>>198
米をつくることで補助金が貰えるってのははるか昔のお話だよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 07:32:35
いや、だから米作にも補助金を出せという要求でしょ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 18:40:51
米を作らない事でお金もらえるんだろ
どっちにしろ米作地帯だよね
米米米ってアホらしくって それに哀れだよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 19:28:28
あのね、米国の穀物先物相場なんて操作できないよ。小さな上げ下げは何とかなるかもしれんけどさ。

馬鹿ですか?

205:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
08/07/11 21:12:49
>>203
日本の耕地の半分以上が田んぼですからね・・・。

平成19年耕地面積
URLリンク(www.maff.go.jp)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 21:38:09
>203
>米を作らない事でお金もらえるんだろ
「もらえるんだろ」って聞かれてもうちはそんなお金知らない
どういうお金がどれくらいもらえるのか是非教えてくれ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 21:43:58
私の県の米生産額は10%以下です
農業生産額は全国で10位前後
補助金が落ちない県ですね あてにはしてませんが

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 22:30:51
>>204
馬鹿れ~~~す

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 22:51:58
自給率をあげるとブチあげたのは農水省であり国である。しかし外圧に屈し、わざわざ金を出し減反をさせ、他の農畜産物の輸入を認め、それをグローバル化だとしてきた。『たべものは安全で安いもの』といった概念を消費者に植え付け、国内農産物価格を低迷させている原因だ
農家の努力の限界以上の生産コスト高騰を国が責任もって消費者に理解してもらう事だ。
収支が合わないのに自給率を上げる為だと作り続ける農家があるだろうか?
家族を養っていく為に農業をしている。資源のない国が再生産していける農業に補助金を出してどこが悪いのだろう。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 23:18:22
>>203
「米を作らない事でお金もらえる」って いくら貰っているのかな?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:31:32
減反政策も知らない奴が湧いてるな
少しは自分で調べてくれ、金額がほんの僅かだなんてことは云わないで欲しい
ほんの僅かであっても補助金を貰っていることに違いはない
ましてや大豆・麦を減反して作付けすればしっかり補助金ゲット

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:51:00
>211
大豆・麦のことは聞いてない(知ってる)
「米を作らない事でもらえる」お金がいくらなのか教えてよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 11:39:49
>>211
休耕でいくら貰えるってんだ?ん?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:26:24
105円くらい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:45:06
>>212
>211

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:50:54
203氏がいってるのは水田で米を作らないで他の作物作付けすれば
補助金がでるってことを稲作すべき水田で作付けせずに補助金が
もらえるって事かいてるだけだろ
普通に理解すれば米を作らないで補助金がもらえるとなるだろう。
つっかかってるあんたらおかしいよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:55:48
米作らないで補助金貰ってるよ
大豆と麦やってるからオマケに露地野菜もやってるから僅かだが補助金
貰ってます。
間違いなく米を作らずに補助金を貰ってます。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 13:20:10
まぁ知ってて書いてるんだけどね。
・米以外に麦・大豆を作ることに対しての補助金がある→○
・国は米を作らないように誘導するためお金を使っている→○
・過去には米をつくらないことで減反奨励金というお金がもらえた→○
・米を自由に作ることで受けられない補助金がある→○
だけど
・米を作らない事でお金もらえる→これは×
「国が禁煙を勧めるため予算をつけている」と「禁煙するとお金がもらえる」はぜんぜん違うでしょ。

>203につっかかてるのは、田んぼを荒らしてても国からお金がもらえると信じ込んでる人が実際に多いから
農水省もマスコミもぜんぜん誤解を解こうとしないから。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 17:07:48
国際競争力の無い米作地帯に金を落としすぎた
それも能力のある無いは関係なく落とす
ダメな農家も助けることになる

輸出できる競争力のある作物をより強くするのも方法の一つ



220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:02:49
>>218
産地づくり交付金という現行での正式名称も知らないでどうこう言うのは放置しかないだろうて。
それだって、減反に協力した農家がそのままもらえるってわけでもないことも知らないんだろうし。

>>219
だから具体的にどうぞ。
ちなみに小規模農家や兼業農家への補助金とやらは存在しないor微々たるものになって久しいから。
輸出ね~ジャポニカ米の国際市場は幅が小さいものでしかないよ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:08:24
多くの国で、ご飯を炊いて食べる風習が無い。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:20:35
>>220
>ちなみに小規模農家や兼業農家への補助金とやらは存在しないor微々たるものになって久しいから。
補助金を貰ってますよね微々たる金額でも

>産地づくり交付金という現行での正式名称も知らないでどうこう言うのは放置しかないだろうて。
知ってて書いてるんだけど、俺は百姓だから

間違いなく水田で米を作らずに補助金を貰ってます


223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 06:54:52
>>222
いつもの人かな?
>補助金を貰ってますよね微々たる金額でも
全部が全部貰ってるわけでもないし、少しでも貰っていたら無償労働・マイナス投資は義務付けられるの?
農家はボランティアじゃないんだよ。

>知ってて書いてるんだけど、俺は百姓だから
後出し乙w

>間違いなく水田で米を作らずに補助金を貰ってます
>>218

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:13:42
>全部が全部貰ってるわけでもないし、少しでも貰っていたら無償労働・マイナス投資は義務付けられるの?

上記のような記述はどこにも見つけられません
書いていないことを書いているようにするのやめたら

君はいつもの人かな?


225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:43:20
>>224
いつもの人は
>補助金を少しでも貰っていたら無償労働・マイナス投資は義務付けられる
ようなことを他人に強要するような言動をするんだよね。

自分で何度も同じことをして同じ反応をされるって、
自己憐憫に浸っていたのにもう忘れちゃったみたい。

226:いつもの人
08/07/13 14:35:28
うるさい!ばーか!!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 14:50:19
何も知らない都会のアホは農業に補助金を出すなと言うが農産物を高く買わなく安いものしか買わないなら文句を言うな。
それに安全、安心はただじゃないことに気づけ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 14:57:57
>227
まぁおちつけ
これからの世の中をニヤニヤしながら見ればいいだけの話だろ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 11:53:00
現実的に消費者が価格の基軸を左右してるんだけど、食糧難など日本には関係なしと、大部分の人が思っている。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:29:48
普通考えてこの冬にはスーパーから野菜がかなり消えるだろ。
野菜コーナーは白菜やキャベツばかりになると予測

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 14:06:06
キャベツ食ってれば生きて行かれるから平気

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 22:36:23
>>225
>自分で何度も同じことをして同じ反応をされるって、
>自己憐憫に浸っていたのにもう忘れちゃったみたい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 22:41:39
冬もおいしい野菜を食べたいなら作ってあげても良い



うちのハウスを冬季に野菜が育つ最低温度付近の14℃に保つには1週間当たり重油を3000L燃やすんだよね、これが価格へ上乗せできるなら作る



234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:15:24
いまのうちにトマトやきゅうりを1年分食っとけよ!

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:10:25
確かにこの冬をどう乗り切るか、ハウス農家さんで重油を使う方は
予測が難しいでしょうね。
>>233 さんは、そのあたりをどうするのかな?

市場の相場が品薄で上がれば良いけど、消費者が
安い、白菜やキャベツ、にんじん、大根などでガマンしようと思えば、
温室野菜の相場はたいして上がらなくなり大損出しかねないしね。

魚も燃料代を転化して高くなりすぎれば、
買わない買えないだろうし、消費者の2極化といっても
貧乏なほうが圧倒的に多いから難しい。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:13:16
もうこの際だから物価上げるしかない

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:21:11
全農や、全魚連?が相場を3割あげますとか宣言できんのか?
ガソリンや、粉物製品はとっとと上げるのになあ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:23:32
>>237
そうでもしないと
農業・漁業は破綻するぞ

農業資材だけでも2割上がってるし
ダンボールなんかもひどいことになってる
トラクター動かすのにも燃料必要だし

このままじゃ自給率上げるどころの話じゃないよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 18:07:37
かなりの、激論を戦わせてる。
【漁業】漁船20万隻、主要16漁業団体が7月15日に一斉休漁へ…市場や食卓に影響も [08/06/25]
スレリンク(bizplus板)


240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 18:20:34
>>238
出荷資材の値上がりがすごいのかぁ。
諸材料費や荷造り運賃手数料の欄が去年の倍になってしまいそうですね。

いや、よく考えたら、青色申告の欄で上がらない欄は借地料と公租課税くらいか。
あと、収入の部は減ったりしてー、最悪!

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:38:00
>>237
全漁連は市場に流通している魚介類の8-9割を押さえているが
全農は市場に流通している農畜産物の4割程度しか押さえていない

漁民が一致団結ストできて農民が団結できないのはこの辺から、全農主導で運動を起こしても残りの6割ががが


242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:42:41
>>241
バグッた!!!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 20:42:58
>>237
戦争を知っている人以外は飢えた経験がないから食料なんてあって当たり前って意識なんだと思う。
だから上げますって宣言したところで反発食らうだけな気がする。
実際、輸入できている現状では食料余ってんだし、給料も上がらない現状ではね。

>>240
5、6年かけて肥料、農薬代を半分にしてきたけどその苦労が一瞬にして消えました。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:08:50
>>243
いや、あんたの努力はきっと良い解決策を秘めてる可能性が有る。
農家みんながあんたのような努力をする事が出来たら、すばらしい。
この先、状況はまた変化すると信じたい。

ただ、来年はもっと厳しい予測を立てんといかんなぁ。

245:233
08/07/15 22:18:12
>>244
努力って程の事でもないよ。
単に無駄を省いただけだし、楽したかっただけ。

将来的にはゼロに限りなく近づける予定

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:22:28
>>245
そこがまた、すばらしい。
何でも楽しんでやれるときが一番幸せだと思うよ。
いつか、コツやノウハウでも書いてもらえる日を楽しみにしてるよ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:29:23
>>245
>>246が勘違いしてるみたいだぞ


らくしたかったんだよな?

248:233
08/07/15 22:35:13
>>247
そう、らくしたかったんだよ。
楽するためなら努力は惜しまないw

闇雲に働いたから生活良くなる時代じゃないですし。
なんていうと父親と喧嘩になるんだけど。

249:243
08/07/15 22:36:06
間違えた


250:246
08/07/15 22:42:13
どこかに穴は無いかい?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 00:21:51
俺でよければ・・・

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 07:45:15
>>251
こっちにケツ向けろ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 10:57:28
アッー!



じゃなくて脱線しすぎw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 11:17:33
漁業は実際休止しても海は正常に生きているけど、
田畑は放置した時間だけ再起動に手間がかさんでいく。
こら厳しい。平均実労者年齢60超えた業界でこれは致命的

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 13:52:52
今晩TBSよる6:55から

緊急報道スペシャル!~食糧危機~あなたは生き残れまか

金融経済の暴走が食料価格を暴騰させている。金があっても食糧が変えない時代がそこにある。
そんな中、自給率39%の日本は食糧を確保できるのか?
番組は日本を襲う食糧危機をシミュレーションし、日本と世界の将来あるべき姿を探る。

URLリンク(www.tbs.co.jp)

見るべし!


256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 15:00:17
>>255
新聞のTV欄とか見ないおいらには、いい情報です。
ありがとう。
しかし微妙な時間から始まるのねぇ、近頃は・・・
何ぼ視聴率ほしいからってなぁ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 15:22:37
>>256
6時のニュースからそのまま引き継ぐって感じだな

俺も見よう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 18:25:49
本当に見る必要のある階級の家庭はその頃ヘキサゴン>はねとびを見ましたとさ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:08:54
はじまったけどつまんねな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:13:52
もう聞き飽きた事ばっか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:15:38
流れる音楽がマヌケ杉。デスメタルとかにして恐怖心を煽れ!!

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:02:25
くだらねぇ番組だった。

WTO交渉くらい紹介しろよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:30:43
まああんなものでしょ。
嘘はついてなかったし。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:31:56
このスレにいる奴のレベルじゃなかったね。

まあ、でもそんなことをマスゴミがあの時間帯に放送する
ことを評価してやるよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:33:59
食糧危機って言われてるのに農家が借金背負って廃業ラッシュ

ここだけでも最後に繰り返して欲しかったなここから感じ取れるものがあるはずなのに

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:11:58
知らないって事は幸せなんだよ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:37:16
>>266
かもしれないね
他の自給率スレにもコンビニ、ファーストフード、ファミレスで
毎日普通に安く食えてるのに、何が食糧危機なの?
っていう文章良く見かけるが、
こいつら、何も知ろうとしないから議論にすらならない。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 00:05:47
1$500円とかにならない限り危機は来ない
自給率は上がらないし国も本気で上げようとも思ってないでしょ
貧乏な国になってから気が付くんじゃねーか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 03:51:07
スーパーなどの安売り業者が有る限り食糧危機なんて実感しないだろうな。
都会のアホどもが気が付いた時には終わってる。
調味料が来年の春にはだいぶ値上げするだろうし。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 06:37:33
食糧危機が来たらメタボも無くなり
スマートなって、平均寿命が短くなったら。さぁ~大変。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:35:07
今の飼料価格で、酪農家は乳価がいくらなら採算ライン?
玉子屋さんは玉子1個いくらなら良いの?
生産牛の価格、肉の価格????いくらならいいのかなぁ。
もちろん規模や経営内容でちがうのは承知の上です。

お米は16500~17000円/俵が人件費を含めた採算ラインらしいけど。
実際は最終手取り額13000~16000円/俵程度かなぁ。
これも産地で差が大きそうですね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 10:03:04
【農業】 農家「一揆起こしたいぐらい」 燃料、化学肥料高騰…国に対策要請…北海道
スレリンク(newsplus板)l50

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 10:50:00
小規模農家を潰して国際金融資本が農地を二束三文で買いあさり日本の農業を支配する流れでFA?
待つ丘大臣が頃されたのもその辺の綱引きで邪魔になったんかな?
B層がアフォなまんまな状況だし日本詰んでね?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 12:06:23
【社会】 「一揆起こしたいぐらい」 農家、燃料や化学肥料高騰で苦境に。国に対策求める活動開始へ…北海道★2
スレリンク(newsplus板)l50

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 17:47:28
食料自給率は消費者の問題である 農家の問題ではない

地球上の食料自給率やエネルギーの問題解決の方法としては人口減少が基本

環境と農業を考えると人糞を使うのが効果的である 国会の便所をポットンにして実践するべき

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 18:21:18
そーねー、これから世界的に大人口激減時代に入るわな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 19:41:35
世界は人口激増
先進国は人口減じゃよ
移民を受け入れてる国は別としてね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 19:57:36
貧しい国ほど人口増加してる
そして飢餓、疫病が流行る
食糧援助と一緒にゴムも送れよな


279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:23:57
爆発的な人口増加が良い事ではないのは分っているが食糧援助する

飢餓を見ていられないのは理解できるが人口増加を止めるべきだろ

人口が50%減 80%減となるのなら住みよい地球になるのかも

自国の繁栄の為に人口増やす政策は間違えさ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:23:38
ソフトランディングは不可能だろうな。
ハードランディングは難しい。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:34:20
あまり公には語られないが
大規模な戦争・疫病・自然災害の三要素が昔からの人口調整機能だった
戦争はスマート爆弾に代表されるようなピンポイン化、或いはテロ対策に特化(戦域の小規模化)
疫病は衛生面や医療医薬の高度化、災害は治山治水で被害や死者数は低減された
先進国はこれらを技術やカネ、政治力や軍事力等で克服してきた、先進国が先進国である所以の一つだろう。
人道上は貧しい国や後進国を支援すべきだろうが、地球の未来を考えた場合は・・・


282:HG
08/07/17 22:42:17
戦争フォ~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:13:46
食料増産がいいのか人口減少がいいのか

先日のテレビ番組にはがっかりしましたよ 所詮視聴率気にして本音無し

視聴者うけのいいコメントばかり 

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:20:44
>食料増産がいいのか人口減少がいいのか

いいも悪いも食料増産が頭打ちになりゃ人口減少するぞww

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:21:27
戦争フォ~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:46:54
利権が絡まりあうとか複雑な理由で起こるんで無く
食料を奪い合うという非常にシンプルな原因で戦争が起こるわけか・・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:55:12
文明が滅びるのは食(農業)問題と相場が決まってるからな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 00:21:08
60年前、日本は地下資源を求め海の向こうへ出兵した
○年後、日本は食料資源を求め海の向こうへ出兵する

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 08:18:58
>>288
韓国併合ですねわかります

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 12:24:09
なくなりゃ略奪がおきるだけ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:46:12
こんな状況が長引けばどうなることやら・・・・ほんと心配だよ。

【農業/豪州】深刻化する干ばつ被害、豪南部の小麦農家 収穫量は3分の1[08/07/15]
スレリンク(bizplus板)

日本じゃ、ラーメン用小麦は作れないし、そば粉も中国様からがメインだし。

小麦の品種改良をして、ラーメン向き極早生(5月末までに刈れる)を
作出してくれ、山崎パンに行って、防カビ剤を買えば作れる。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:20:24
価格ど返しすれば日本は食糧自給できる要素がある

輸出できる要素もある

値段だよ問題は

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 17:31:41
へー

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 17:51:55
値段ってよりもコスト問題ね

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 22:38:52
>>288
同意だ
そうするしかない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 07:44:53
身の程を知るというのは大切。
返り討ちにあうだけ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:13:59
「~の難民が・・・」とか「飢餓をなんとかしなきゃ」とか

ハッキリ言ってそう考えれば考えるほど、自分の首を絞めてるな
俺も最初は食料増産させなきゃ!とか思ってそういう大学に入ったが、知れば知るほど現実に打ちのめされた
今は大幅に方向転換して日本農業に貢献すべく頑張ってる
日本民族なんだし、結局は日本民族のために働かないでは未来は無いと思う

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:16:46
どこの大学でどんな勉強をしたのやら

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:22:50
質問です。
現在、国内で消費されている麦で国内産はどれぐらいの割合を占めているのでしょうか?

あわせて大豆の国内産の割合も教えてください。

300:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
08/07/21 20:50:51
>>299
H18年度では、小麦13%、大豆5%、となっていますが、
主食用や飼料用などの用途別はわかりません・・・。

日本の食料自給率
URLリンク(www.maff.go.jp)
品目別自給率の推移
URLリンク(www.maff.go.jp)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:53:36
300さんありがとうございます。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 23:25:49
>>297
感動した

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 00:02:44
ネトウヨの妄想に感動すんなよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 01:30:05
チョン臭い↑

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 07:47:42
大豆の自給率が5%といっても、大豆消費量の4分の3は大豆油用で、
納豆などの食品用は21%が国産大豆。
国産大豆の85%は、減反した田んぼで転作作物として生産されている。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 10:29:41
そ、そ、そうだったのくぅわwwwwwwwww!!!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 20:59:29
ベランダでも、じゃがいも、作れるよ、ベランダ菜園やろうよ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:16:38
国民の負担なくして自給率は上がらない 政府の莫大な補助金が支える欧米農業の実態とは
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

今日のうちなら全文読めるよ。

結論から言えば、
日本も他国みたいにお金をかけなければ自給率の向上なんてできないってことね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:48:40
>>308
これは物凄い勉強になったありがとう。
カギはこの一節だね
食料を利用し実質の植民地化を狙う、恐ろしや~

>例えば、ソマリアのように、カネがなくほとんど払えないと分かっている国に対する輸出に政府が輸出信用をつける。
ほとんど焦げ付くわけですけど、輸出の保証人は米国政府。穀物商社のカーギルがソマリアにコメを売って、
代金が回収不能になると米国政府がカーギルにカネを払う。初めから分かっていてやっているわけですが、こういう輸出信用が多い年で4000億円はある。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:45:04
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      相場博之

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 06:44:50
欧米の直接支払い補助金も、経営規模に比例して支払われる。
日本の1戸当たり補助額が少ないのは経営規模が小さいからに過ぎない。

農家1戸当たり補助額を、平均経営面積が100倍以上のアメリカと同等にするということは、
同じ量の農産物に対して100倍以上の補助金を出すということに他ならない。
ありえないだろ。


312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:16:25
耕地面積2ha以下の農家には本当に何の補助もださないようにしてさ
一円も補助金を上げないようにすれば相当な金額が浮くよ
その金を大規模農家にあげればいいじゃない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:18:09
>>311
>日本の1戸当たり補助額が少ないのは経営規模が小さいからに過ぎない。
そもそも直接補助がないんじゃないの?
生産規模が小さく補助金が少ないのなら、大規模化へと統合に向かうし良いじゃん

生産調整して空き農地があるんだから、同じ量の生産物にはならないぞ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:09:39
そもそも農地の固定資産税と相続税が安いのが一番の補助金。
収穫による利益を生まない土地でも、栗でも植えて農地として持ってた方が得なんだから。
相続税の評価額だけでも上げて、企業の農地取得を認めればすぐに大規模化して生産性はあがるよ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 15:10:23
企業の固定資産税免除もしらないバカがいますね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 18:52:09
あの野郎!カキ氷にブルドックソースかけやがって!!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 20:58:16
リゾートのリの字もねぇな(笑)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:56:47
企業参入すれば生産性が上がるって?一時的にはそうなるかもしれんが、企業は利益が出ないとみるや即、撤退するよ。日本の農業を支えてるのは規模の差こそあれ家族経営ではないのか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 22:12:04
農業で利益を出そうとしない奴らが市場を歪めてるんじゃね?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 22:21:50
>>313
>農家1戸当たり補助額を、平均経営面積が100倍以上のアメリカと同等にするということは、
>同じ量の農産物に対して100倍以上の補助金を出すということに他ならない。
>ありえないだろ。

面積割じゃなくて出荷量割にすれば?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 22:36:29
ま、日本の自給率を高めるためには
農業予算の使われ方を正さなきゃならんな
いくら農林水産省が予算を多く獲得しても
生産者までは補助金は届かない、談合で関連天下り役員のいる
土建屋や公社に金が流れ込んでいくだけだ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:15:42
(・ε・)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:25:10
いい加減な奴ばかりかと思ってたけど、少しはマスメディア見てるんだな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:37:32
基盤整備事業を全国で行い水田を増やしすぎた結果が現在の自給率低下を
まねいている、田畑輪換なんてとんでもないことした為に畑がなくなって
麦や大豆を作付けする農地が無くなってしまった。
畑を水田にした所は食味が大変良くない
基盤整備事業以前の地目もどす、強制的に水田を畑にするのだ。
美味しい米を作れないから畑だったのだよ、畑にもどして麦・大豆・トウモロコシ
を作付けすべし。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:49:26
無駄な補助金がある
例えば農地水環境対策だそっくり大豆農家にくれてやれば良い

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:53:12
>>312
小規模農家や兼業農家は基本的に補助金と無縁なの。
水田・畑作経営所得安定対策の加入用件は原則的に4ヘクタールからだよ。

>>314
それでも採算割れが普通なのが農業の現実。
企業参入にいまだに幻想を持てるのが理解できない。
土地依存型作目が主流ではないし、既に採算割れで撤退しているところも多い。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 00:14:39
>小規模農家や兼業農家は基本的に補助金と無縁なの。
ゼロでなければ補助金は貰ってることになる、全国の小規模と兼業農家が
貰って留補助金を積み上げれば莫大な金額ですよ

>水田・畑作経営所得安定対策の加入用件は原則的に4ヘクタールからだよ。
2haを区切りにしたことと何の関係があるのかな、不思議な書き込みです。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 00:38:23
>>327
不思議なのはそっちだよ。
>>308や雪だるまでも読んでもっと実際の農業情勢を勉強してからきてね。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 01:06:55
>>327は全く理解してないみたいだな
おそらく>>326を私案だと思ってるんだろう

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 07:59:54
>>328
>>329
雪だるまでも読んでもっと実際の農業情勢を勉強してからきてね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 08:14:06
農地・水・環境対策は非農家や各種団体、地域を巻き込んでの農地に係る
環境を整備保全できるから大規模農家はこの上ない喜びです。
税金でほんの僅かな労賃で用水路の清楚や補修、畦畔の草刈を
してもらえる、政府もたまにはいいことするなと思う今日この頃。
五年なんていわないで二十年くらいつ続けてくれればいいのにな。
このくそ暑い夏場の草刈を非農家や兼業農家や小規模農家
地域として取り組んでるから関係のない水系で稲作してる農家の人も
草刈に利用できるし、おかげさまで楽が出来てます。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:21:28
>>320
同じことだ。
同一出荷量に対する補助金額をアメリカ並みにしても、
農家1戸当たりの総出荷量は、アメリカの農家1戸あたりの数十分の1~100分の1以下。
当然、農家1戸当たりの補助金額をアメリカの数十分の1~100分の1以下ということになる。

農家1戸当たりの補助金額をアメリカ並みにするということは、
同一出荷量に対する補助金額を、アメリカの数十倍~100倍以上にするということにほかならない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 11:08:30
いよいよ油、下がりそうでんな~

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 11:16:23
>>333
なんだっけ?
チャージャージ?制度?
あれ、わけわかんね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:20:10
補助金いいね~コンバイン買い換えられそうだよ。補助金欲しかったらブローカー頼め

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:22:11
まぁ日本がアメリカやEUの何分の1の補助金を出せるかは知らんけど
出荷量に応じて個々にリミットなく同額の直接価格補填を農家にしてやれば反収を上げるために頑張るだろうし辞める奴も減るだろうな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:28:48
出荷量あたりにすれば、既に数倍の補助金が出てるわけだが。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 13:00:27
うちは経営面積4haちょいで去年の転作助成が13700円だった。
こんなはした金が莫大な金額とは?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 13:11:03
多収量品種だったり、食味を気にせずガンガン追肥したり
遺伝子組み換えで増収だったり・・・

他国とは比較できんやろ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 13:27:15
>>338
EUの平均農地が16haくらい
土地が4倍あったとしても54800円
EUの方が手厚い気がするなぁ
むこうの農家がいくら貰ってるか知らんけどさ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 14:25:43
文句が有るなら産地に直接買いに来い。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 14:33:48
現在の原油相場 URLリンク(chartpark.com)

 5月時点の価格まで下がってきました。
もう少しの辛抱です。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 15:21:34
URLリンク(www.f-suiden.jp)
麦・大豆転作で、最大5万2千円/10a
こんなにもらえる国は他にない。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 16:52:12
農業経営統計調査 平成19年産小麦生産費(個別経営)
URLリンク(www.maff.go.jp)

全国:平成19年産小麦の10a当たり資本利子・地代全額算入生産費(以下「全算入生産費」という。)は6万53円となり、60kg当たり全算入生産費は7,529円となった。
北海道:平成19年産北海道の小麦の10a当たり全算入生産費は6万2,679円となり、60kg当たり全算入生産費は7,304円となった。
都府県:平成19年産都府県の小麦の10a当たり全算入生産費は5万2,711円となり、60kg当たり全算入生産費は8,401円となった。


最大の補助金を貰えたとして何とか経費が賄える程度
麦の反収・農家への買入価格はそれぞれ米の2/3~半分程度だから再生産するための金は余らないわな、、
毎年収穫時期の一括払いでローン組んで資材を買って補助金が下りてやっと払える自転車操業

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:14:40
>>338
全国の農家の金額を積み上げて見なさいよ
莫大な金額になりますよ
君は国民の皆様の税金が使われているという認識が全く欠けている
そんなことだから日本の百姓は国民から認められないのさ。

大豆・麦には今以上に補助金を投入すべきだと考えています
補助金を利用している農家の意識改革も必要不可欠です


346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:22:04
>>324
同意だ
基盤整備事業が悪かった、百姓も補助金で水田・水路が整い面積が増える為
喜んで事業に参加したよ
田畑輪換が最悪の事例だ、この為に日本全国どこでも稲作が可能になってしまった
強制的に畑に戻すべきだ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:26:20
百姓が農務課にやってくる、口々に「何か補助金ないですか、補助金利用できないですか」
毎日やってくる百姓も居る、「どうやったら私がやってる作物で補助金引っ張れますか」
補助金のことしか頭にない百姓達


348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:33:30
自転車操業なら麦も大豆も作付けしませんよ
種まき耕起の労賃収入がある
他の地域はしらないが
大豆や麦を請け負ってる農家は50ha規模だ
儲かりまっせ
だからやめないのさ


349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:36:34
補助金が無ければ大豆・麦は作付けしない
補助金があるから大豆・麦を作付けする
なぜか?
儲かるからです

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:18:36
実際作って言ってるんですか。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:30:33
子供は作ったよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:44:39
大豆の子?それとも麦の子ですか。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:49:19
ヒューマンビーイングの子

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:56:22
何それ?反収と単価は?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:04:00
う~ん、値段はつけ難いな~

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:08:50
平成19年産大豆生産費(個別経営)を公表した。全国の10アール当たり全算入生産費は6万1189円で、60kg当たり全算入生産費は1万9492円だった。農機具費は10アール当たり6486円。肥料費は10アール当たり4870円で18年産比約32%の増加となっている

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:27:40
>>345 >>347
一戸あたり年間平均18万円がそんなにうらやましいのかと。
販売農家総数(184万戸)をかけたら総額もでるけど、そんなに莫大?

>>345 >>348 >>349
正確には大規模栽培可能なら採算が取れるところもあるってだけのこと。
簡単に儲かるなら全国津々浦々で一斉に転作しているはずでしょ。
近所だけじゃなくてもっと広くに眼を向けようね。



いつもの人なら、新規の見方でもなければ平行線にしかならないから。
また泣かないでね。



358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:36:08
百姓は馬鹿だから転作しないのよ、永遠と米を作り続ける
稲作が合わない土地でもね
麦・大豆を作付けしてる人達はなぜ作付けしてるのでしょうね
君にはわからないだろうな、農業の現場を全く知らないんだから

>>357
もっと広くに目を向けましょうよ、それと泣かないでね


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:45:19
目先の聞く農家はドンドン転作していろんなことやってるよな
補助金にしがみつくしかない農家は大豆や麦をつくる
馬鹿な農家は稲作を続ける

>>324
同意
>>357
全国津々浦々同じ政策取ってる政府がアホなの、しかしながら上手に制度を
利用できてる地域や農家がいる
利用できない地域や農家は何時までも農業にしがみつかずとっとと離農すべきだよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:50:37
357氏よ、君がいつもの人であるならば平行線だチラシの裏にでも書いて
一人で朗読してくれ、最後に一言「泣くな」

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:55:10
>>358
採算割れでもコメを作り続ける農家が多いのは単に財としての価値が高いからだよ。
小麦や大豆よりもね。

単純な鸚鵡返ししかできないようじゃ農薬電波並みだよ。おかわいそうに。

>>359
補助金漬けという他国と比較して見当はずれで時代遅れな感想は聞き飽きた。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:03:50

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:09:50
>>327
自治スレは元々ほとんど機能してないだろw
削除依頼してる人間を叩くレスが大杉なんだから。

呪い厨・コピペ厨・農薬電波・クーロン君みたいにIDが無くてもわかるのも多いけど、
この板の荒れのかなりはIDが無いことに起因するのは間違いないね。
自給率スレのかの御仁とか。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:03:55
>>328
その気になればID変更のソフトとかがあるけど、農林板ごときでID表示っていうのもねぇ・・・。
そーゆー意見とかをまとめて運営に陳情するのも自治スレの役割なんだけどね。
自給率スレの御仁は天然でFA。あーゆー人なのだと理解してる。頭くるけど。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:48:47
>>329
板創設時にはIDがあったけど、ログ見るとサーバー移転で無くなったぽいね。
新規の板ではほぼデフォルトでIDがあるのをみても、
IDの有ることが荒れの抑止になることは運営もわかってはいるんだろう。
ただそれを既存の板にする気はないだけで。
陳情しても通らないことが普通だし。

ああ、御仁は天然か・・・。
なら適当なあしらいするしかないね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:07:44
小麦が日本人にもたらしたもの  日本農業の担い手を自負するがゆえの怒り
URLリンク(cmad.nikkeibp.co.jp)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:11:58
いつもの人は小麦と大豆が儲かると信じてやまない。
いつもの人はなぜか全国レベルでのことを考えない。
いつもの人は明確な数字やソースを持ってこない。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:57:53
>>348
いつもの人だろうが>>344の農水の統計ちゃんと見て無いだろ
生産費の中に労働費も入ってる
農家何軒で50をこなしてるか知らんがお前その50haの精算やったこと無いだろ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 01:16:54
いつもの人は連投するからすぐわかるw
自分の流れに持って行きたくて堪らないんだろう
近所や想像でしか語れず、データを出されても
まともな返答も出来ず数でごまかすw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 03:03:42
ほんと、いつもの人は実際に農家だとしても他地域をバカにしすぎだよね。
儲からないから転作や生産調整に応じないっていうのがどうしてわからないのかと。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 07:11:01
経営規模が何十倍も違う他国の農家と、「1戸あたり」で補助金額を比較するのがナンセンス。

「生産量あたり」か「経営面積あたり」の補助金額で比較しないと意味がない。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 07:54:58
地元で稲作やめて他の作物作ろうぜ
って話しても基地外扱いされるだけだしな
稲作は年1回の収穫で赤字
だったら年2~3回収穫できる作物がいいのにね
田舎ほど念仏のように「米・米・米」って・・・
米は自家消費+αくらいで十分なのに・・・

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 08:58:23
田舎に買いに来い。
運賃だけでも、どのぐらいかかるか実感できるだろ。

371:いつもの人
08/07/25 10:30:02
うっせwwこのやらうww!!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:00:13
>>366
流れに持っていっても何がいいたいのかがわからない>いつもの人
>>367にあるように他地域を貶して悦に浸りたいだけなのかもしれないけれど。

>>368
政府財政支出に占める農業予算の割合とか
農家所得に占める補助金の割合とかでも
日本の少なさは際立っているよ。

>>369
野菜転作もそんなに進んでいないよ。
率先して自分でやればいいんじゃないの。
産地作り交付金がもらえるかもしれないよ。

>>371
なりきり乙w

373:なりきり
08/07/25 22:34:34
うるせwww!!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 04:07:41
>>372
農地が少なくて、農業生産量の総量が少ないから、
単位生産量当たりの補助額は大きくても補助金総額は小さくなるだけ。

農家所得に占める補助金の割合というのも、農家の経営規模が小さいから、
他国なら1戸分の補助金額を何十戸の農家で分配することになって、
補助金額が少なくなるだけ。

要するに、日本は農地面積の割りに農家が異常に多すぎる。





375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 08:57:38
>>374
URLリンク(www.maff.go.jp)

農業総生産(付加価値ベース)は5.3兆円で、我が国GDP(496兆円)に占める割合は1.1%。米国、独、英と同程度。
農業総産出額は約8.5兆円で、およそ米1/4、野菜1/4、畜産1/3。
農業生産額はパソコン・ゲーム等のソフトウェア業の販売額や石油製品・石炭製品の出荷額とほぼ同じ。
農林水産業就業者数は年々減少して現在281万人。全産業就業者数に占める割合は4.4%で、豪州・イタリアとほぼ同じ。

農家戸数、農業就業人口は一貫して減少(昭和35年に比べて戸数は半分、就業人口は1/4弱)。
就業人口の半数以上が65歳以上であり、高齢化が進展。
経営耕地面積は、規模拡大が進んだ北海道を除くと、都府県では平均1haであり小規模経営が多数。
部門別では、畜産などで規模拡大が進展したが、稲作等の土地利用型農業においては拡大のテンポが緩やか。
農作物の生産コストは、主要農産物輸出国と比べて、
米で8倍、小麦で10倍、大豆で9倍、さとうきびで9倍程度と日本の方が割高。
農家類型別に総所得に占める農業所得の割合を見ると、
主業農家では76%(438万円)であるのに対し、副業的農家7%(31万円)。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:51:52
農業総生産のGDPに占める割合はフランスの半分だし、
農林水産業就業者数の全産業就業者数に占める割合はイギリスの3倍。


377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 13:12:19
なんにせよそれなりの財政支出をしなきゃ先進国で農業なんて存続できんのよ。

それも、今までちゃんとした農政してなかったんだから余計にかかるだろうね。

378:南極
08/07/27 22:13:09
533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:27:31
>>532
牛若乙


534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:33:13
>>533
ゴルアドカス!
ワレの腐れチンポ青大将に吸わせたろか!
ヒイハア言うとる間に金玉すり潰して金魚の餌や!

379:南極牛若
08/07/28 00:26:49
僕チンいろんなスレで名無し自演やってるからヨロピク~~

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 23:17:18
自治体によって産地づくり交付金の使い道違うしなぁ
牧草に手厚かったり、野菜に手厚かったり
ハマれない農家はどうやってもハマれない
しかもあと2年で終わるから、これあっても収支マイナスの農家どうすんだろな
加えてWTOだろ…今まで以上に集約進んでかつ放棄地が増えてしまいそうだ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 01:12:12
野菜や穀類に肉や卵・・・今の3倍になれば補助金なくなるんじゃないか。
製造業が人を使って利益あげてるなんてボッタクリしてるからだろ。
農家もボッタクリ出来るシステムにすれば良いだけ。
サービス業は詐欺そのものだし、税金3倍ぐらいかければいいよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 22:47:20
いつもの人の反論はまだないんだね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 23:33:08
今日輸入関税の件でWTOがもめたらしいが、アメリカは農作物輸出を増やしたいらしい。
そのうち地下水が枯渇して農業生産高が下がってくるというリスクがあるのに....。
大体貿易量を増やしたら地球温暖化を加速するようなもんじゃないか!
なんでアメリカはエネルギーを浪費たがるのか?よくわからない。
アジアやヨーロッパ圏とは根本的に考え方が違うのかな?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 23:55:38
ロッキーの頂が守ってくれてるんだろ
ある時はCO2削減で無茶をいい、ある時は貿易で無茶をいい
イラクの件からアメリカ狂ってきてる気がする
アメリカも日本みたいに赤字やべーんだっけ?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 23:59:22
EUも同じですよ
食糧輸入国は奴隷従属国
EUに対するアフリカ
アメリカに対する日本

食糧は武器にもなります
逆らうと簡単に殺す事が出来ますからね
そういう国を増やしたいんですよ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 04:58:09
天下り禁止、特定財源全て一般財源化、利権放棄なら、いくらでも金ありそう

特別会計膨張,歳出205兆円に…一般会計歳出の2.5倍
スレリンク(newsplus板) 
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている 
01.(悪名高い)国有林野事業特会  02.     森林保険特会
03.    地震再保険特会   04.     船員保険特会
05.    労働保険特会    06.     貿易再保険特会
07.    厚生保険特会    08.     国民年金特会
09.    農業共済再保険特会 10.     漁船再保険及び漁業共済特会
11.    国営土地改良事業特会----せっかく整備しても減反
12.    道路整備特会-------------道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13.    治水特会-----------------高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14.    港湾整備特会------------船が入らず、魚釣り岸壁に
15.    空港整備特会------------飛行機も来ない空港
16.    登記特会-----------------高い登記料
17.    特定国有財産整備特会---なにが特定だ 
18.    国立高度専門医療センター特会
19.    食糧管理特会-------------いまどき
20.    農業経営基盤整備強化措置特会  21. 自動車損害賠償補償事業特会
22.    自動車検査登録特会-------車検料に群がっている連中の凄いこと
23.    産業投資特会 24. 都市開発資金融通特会
以上:事業特別会計・・・・・・・・・・・・・・・・
25.    財政融資資金特会     26. 外国為替資金特会
以上:資金運用特別会計 ・・・・・・・・・・・・・
27.    交付税及び譲与税配付金特会28.    国債整理基金特会
29.    電源開発促進対策特会   30.    石油及びエネルギー需給特会
31.    構造高度化対策特会
平成12年の時点で特殊法人の負債は360兆3521億円/平成12年度の貸借対照表(平成13年3月31日現在)
をもとに65の全特殊法人負債総額を計算したところ、 合計360兆3521億円にものぼることが分かった。
URLリンク(www.nomuralaw.com)


387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 01:05:03
>>386
国の借金の約4割になるかな?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 00:29:33
内閣改造で食糧自給率は改善するだろうか......。
インパクト小さそう.....。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 11:35:31
URLリンク(www.asahi.com)
日本の食糧自給率、13年ぶり上昇し40%
2008年8月5日10時32分

07年度の日本の食糧自給率(カロリーベース)が
前年度より1ポイント高い40%になったことが5日、農林水産省のまとめでわかった。
国産小麦の生産が大幅に増えたことが、大きな要因の一つとなった。
自給率が上昇したのは94年度以来13年ぶり。
94年度は、前年度に冷害でコメが大凶作となった反動で上昇した。

食糧自給率は、国民が1年間に消費する食べ物をカロリーに換算して、
国産でどれだけまかなえるかを示す指標。

07年度は、北海道での小麦の生産が栽培技術や
品種改良などで大幅に伸びたことから、自給率が上昇した。

自給率は65年度は73%だったが年々低下。
89年度に50%を割り、06年度は39%と13年ぶりに40%を割った。

政府は昨夏以降、自給率向上を目標に国産農産物の消費推進を訴えてきた。
最近は輸入小麦の大幅値上げで割安感が出たコメの消費量が増えるなどしており、
08年度の自給率も上昇する可能性が高い。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:15:01
生産量を上げるか、生産農地を維持するか。
マスコミの受け売りです。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:29:06
【社会】コメ、7年ぶり豊作予想 高温で40万トン過剰見通し…農家からの買い上げ要求強まるのは必至
スレリンク(newsplus板)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 23:02:30
>>391
  原油高による小麦等の価格上昇が止まらないので強気で行っても良い
 のでは?頑張れ国産米。北海道では品種改良による小麦の生産が増えてい
  るようですね。これも自給率アップネタなので良しかな?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 23:12:38
>>392 本当に農地維持とか危機管理を考えているなら、生産調整実施農家と未実施農家を一緒くたに括るのは止めてほしい。
未実施農家は、国策とか補助とかは一切切り離し自由に作って良いと思う。自由気ままにやるんだから多分どんなに赤字になっても行政に文句は言いません。
生産調整に参加する農家には規模拡大や農地の維持等の条件を付けて最低保障をして営農保障をしたら良い。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 00:05:36
生産調整で農地維持するんではなくて、税金投入で農地維持するべきの
ような気がする。麻生さんが今年の国債発行額は30兆円を越えるような
ことを言っていたようなので、是非福祉と環境と農政にお金を回して欲しい
な。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 00:34:43
自由にやりたい農家は規制を離れて放任。
行政は、国策に協力する農家に集中する。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 19:17:03
>>392
小麦をはじめ穀物の国際価格は、とうに下落に転じているが。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 22:11:06
穀物先物価格と実際の価格が収束していない。先物市場の信頼性も揺らいでいる

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 22:44:01
信頼が揺らいでるとは初耳ですね。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 22:36:22
取り合えず。低いより高いほうがいい。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 22:43:37
今年の米は豊作
米価が上がる余地なし
農業にも疾風怒濤の時代が来て欲しいものだ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 23:25:30
>>400
 消費者から見れば国内産の供給量が増えていることは良いことなので、
 やっぱり生産者側個人が生産効率を上げて製造原価を下げる努力をしな
 いといけないのでしょうか?国の支援も製造原価を下げる方法の1つで
 すが.....。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 23:30:57
肥料農薬、燃料、資材、機械施設、依託費、運賃その他全てのコストが値上がり、下がるのは販売価格だけ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 23:37:15
消費者の要望も高いぞ。
安くて良いものを欲しいとアホな事言ってるがな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 23:54:47
米農家の、生産費が17000円近いのに、米の価格が14000台・・・
全農は、リーダーシップをとれや・・・バカが・・・漁民や日清を見習えよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:27:07
リーダーシップか
農家は勝手に作付けするからどうにもならん

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 08:18:16
米なんて自分とこで食う分だけ作ればおkなんだよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 12:22:09
>>406
うちの地域ではまさにそうだな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 14:01:38
鼻くそなんて自分とこで食う分だけ作ればおkなんだよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 14:03:30
そんな君はまず
「ケータイ小説野いちご」の
「ルッキング・フォー・ラブ ☆リアル・ファミリー☆」
を読め。感動する!必ず泣ける!


410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:29:06
>>409
エロ小説?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:30:25
・・・やがて、滅びるだらう

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 19:45:35
これ、結構よくできてる
URLリンク(web.bmcdn.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 21:10:15
人口は漸減だから自給率は穏やかに上昇する
それに加えてここに来て米食が増えてきている
悩むことは何も無い

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 21:56:58
>>413
馬鹿?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 22:32:31
>>414
悩んでるの?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 07:58:04
>>413
ほとんどの農業者が高齢者という現状

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 08:57:53
世代交代するから問題無しです
永遠と日本の農業は人が入れ替わりながら
高齢者が担当するのさ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 20:12:03
>417
お前がやれ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 20:54:56
世代交代とかどんだけ大雑把なんだよw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:00:25
団塊世代が会社勤めを終えて就農するから、世代交代するだろうよ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:13:27
普通に外国産の輸入を止めれば、国内の農業は復活できるんじゃないの?
なんだか言われてる林業でも、輸入材が環境云々で日本に入りずらくなってきたら
国内の杉の需要は上がったよ、いっくら山から切り出しても需要に追っつかないよ
ただし、安いよ。
でも、それでいいんじゃないかと思うよ
逆に高くなれば、また自分で自分の首を絞めることになると思うし

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:21:01
>>420
そうなるよ
安心してください

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:22:08
輸入肥料の事考えたら実際の自給率なんてもっと少ないよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:25:36
>>419
オマエのレベルに合わせただけだ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:18:47
>>423
日本はたいていのものは輸入に頼ってるよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:06:48
鉄を輸入してるからトヨタやホンダいならいか

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:18:22
別バージョンの批判が殺到しそうだ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:24:39
自給率100%って電気くらいかな?
あ乾電池は輸入か

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:42:25
電気の原料は水の他には、化石燃料と核燃料。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:54:23
まあ日本は無くても死なない物を輸出して
無ければ死ぬ物をほとんど輸入に頼ってるんだよな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 04:01:49
              

【在日特権】で 日本人が払った血税から 【生活保護】をもらい

毎日なにもしないで 遊んで暮らす【在日朝鮮人】 特権階級

 日本人の不幸だけが生き甲斐 【在日朝鮮人】 吸血寄生虫



      真実を隠す 朝日・毎日 【在日朝鮮人】系新聞

                URLリンク(fitil.webhop.net)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 00:47:48
>>420
団塊世代も大変だな
60超えてから新規就農とかどんだけリスキーなんだよw
自治体の何割そんなの受け入れてるんだよw

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:02:20
>>432
今でも、田植えや稲刈りの時期には、実家の農作業の手伝いをしてるわけで。
手伝いから経営主体に変わるだけで、一からはじめるわけじゃない。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:22:40
>>433
そういう人って多いの?
稲作メインじゃない地方じゃまず見かけないんだが。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 13:48:09
多いよ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 15:31:18
常時2名以上の人が必要でなければ、後継者は親父が出来なくなるまでサラリーマン。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 20:50:49
それで世代交代さ
だから永遠に高齢者が農業を担当するのさ
兼業農家の占める割合がどれだけ多いか知ってるでしょ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 21:09:18
兼業農家。
家族の誰かが専業してる農家と全ての人が楽しみだけてする農家。
収入を得る目的で営農する農家と、そこに農地があるから管理する農家。
その他にもいろんな兼業農家がある。
俺の近所には、20町歩前後のたんぼを経営してる兼業農家が何件もいるよ。俺も15町迄増やしたら会社辞めて兼業農家になるつもりです。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 13:00:35
なかなかに痛い奴がいる。一見の価値あるかも。
家庭菜園やってみたら農業は簡単だってさw

【訃報】福岡正信氏(95歳)…「粘土団子」などの自然農法の提唱者 著書に「自然農法・わら一本の革命」など
スレリンク(newsplus板)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:01:10
俺は福岡流を目標にしてますよ。
本当の意味の最先端農法ですからね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:16:52
食べ物について「どうでもいい。親が作る。買えばいい」現代の小学生
URLリンク(www.nicovideo.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 21:24:59
>食べ物について「どうでもいい。親が作る。買えばいい」
国民全体の意識だろ

どうでもいい、農作物は百姓が作る、買えばいい

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 22:54:32
そんなことはない
野菜や肉はスーパーに生えてると思ってるよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:38:54
親の顔が見たい

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:53:47
今に始まったわけではないし。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 07:57:05
魚は開きとか刺身の状態で泳いでいるって
思ってる世代の子供も居たんだから何があってもおかしくはない

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:18:50
親の問題だな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:25:13
>>443
スーパーの高校生バイトが、サンマを知らなかったのに衝撃を受けた
バラ売りのサンマを一匹レジに持っていったら
「えーと、えーと?」て悩むから、てっきりバラ売りだから値段を知らないのかと
思ったら、「これは、鯛ですか?」聞かれたw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 23:26:36
親の顔が見たい

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 08:08:24
>>448
鯛と秋刀魚は分かり安すぎるだろwww
ハマチとカンパチは間違えたけど・・・

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 21:51:57
都会に生活する人達にとっては自給率なんて関係ないってことなんだろうな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:12:17
秋刀魚も鮪もハマチも魚。和牛も乳牡も豚肉も肉、キャベツも白菜もレタスも野菜

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:19:50
>>451
そうでしょうね、ことが起きてから騒ぎまくるだけで何も出来ない。
>>452
言われることにひとつの間違えも無い。100点。
ソクラテス並みの哲学者ですな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 00:44:39
>>428
バカ杉

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 11:46:20
>>454
思い出したような、突っ込み乙。
ハハハ、ほんとにそうだけどな。
水力発電(自給できるエネルギー)って総エネルギー供給量の1,4%しかないな。

あっ、スレ違いっていわないでね、来月は農電をいっぱい使うんでね。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 11:06:34
食糧自給率が上がるとなにかいいことでもあるのかい?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 13:32:44
>>456
何か悪いことが起きたとき「死ぬのはお前だ」とならないように
出来るだけ危機に対処できる態勢を維持するために必要。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:10:29
いきなり死ねとはならないよ
無関係な不利益条約を結ばされ続けるだけ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:29:51
安心して生活したいからね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:46:13
うん、まずは、野菜、自給自足しようよ
ベランダでも、じゃがいも作れるよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:58:42
みんながベランダ菜園やったら野菜農家は干上がるわけだが

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:22:12
今言われている「自給率」ってのは
農業を産業として成立させることが暗黙の前提としてあるわけで。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:49:07
定年後に農地を維持する目的で作付けに励めってのと
兼業農家は今のまま継続してくださいってのと
大規模農家には今までよりは好条件だそうかな

が前提としてあってその結果として自給率が維持できたらいいな
ってな感じ
産業としての成立は考えてないのでは


464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:49:08
URLリンク(www.ytv.co.jp)


465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:51:07
すね吉山

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 23:04:31
>>464
抜粋
  
私は、カロリーベースの自給率39%は大問題だと思う。
そして、残りをアメリカ、オーストラリア、カナダの穀物に頼っている
現状が危険であることにも全面的に同意する。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 23:54:11
とりあえずは、吉野家もマックもコンビニ弁当も食える。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:35:06
>>458

思考が脳天気で甘すぎ

条約云々などは全体で足りてる間だけなのだよ。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:40:52
>>468
輸出国からしたら、単純に禁輸出するより
少しだけ供給して自分に有利な要求飲ませる方が良いだろ
歴史はそうだった

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:45:42
というか、輸出国は自国で余った食料を輸出してるわけではなく、
はじめから輸出用に作物を選定して栽培してるわけで、
輸出しなかったら自国の農家が困る。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:59:01
そうはいっても国際市場で出回る(=他国に輸出される)
穀物は全生産量の一部でしかないんだけどな。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:34:35
穀物を輸入に頼っている日本にとっては国際市場に出回る一部であっても重要だし
自国の民が飢饉で苦しんでいたら輸出用に作付けした農作物を自国の食料にまわすだろうな
産廃を加工した商品ででお湯かけたら三分で穀物になるような物
開発してくれるメーカー出てこないかな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 00:21:00
全生産量の全部だったらえらいこっちゃ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 19:12:45
穀物自給率が高く、世界最大の米輸出国であるタイも飢餓率は高い。
食料自給率が高くても、国民が貧しければ、買うことができずに飢える。
ぶっちゃけ、金さえあれば、食料は何とでもなる。



475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 20:49:53
一般市民は餓死ですか

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 21:32:28
>>474
バブルの頃には日本の土地全部売るとアメリカが2個買えるって言われた
今、原油高騰のあおりでその蓄えがどんどん流出してるんだよ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 21:41:35
食糧は全部外国から買って、所得の移転を進めようぜ
原油高で去年より17兆多く産油国に所得が流れたように、
日本はどんどん貧乏になって全滅すればいいんだ
もう何も生産しないで全部輸入しよう

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 23:09:30
>>477
お前も全滅ww

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 00:34:48
儲かっているのは、貴方なのか。企業なのか。国なのか。本当に儲かっているのか。将来安泰なのか。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 01:23:58
巨大資本で金の流れを遮ってその吹きだまりに金が集まってるだけ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 16:20:50
>>479
俺儲かってるよ、ウヘヘヘwww


482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 16:42:33
何してる人かは知らないが、儲かってると言えるのは凄いな。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 19:46:22
>>479
「企業が儲かるから国民も儲かる」といわれていた時代が確かにあったんだよなあ。

現実は企業には雇用者を儲けさせる気なんぞ無いわけだけど。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 20:36:49
江戸時代は90㌫以上が農家業をしていた。だが今はたった5㌫
そして米を炊くには電気、石油が必要
否 今の日本が自給自足でやって行く事は不可能
木を切ればいいとか言ってるのは馬鹿


485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 22:13:09
まぁ食うものに金をかけられない貧乏人は
クオリティの低いポストハーベスト穀類、防カビ剤まみれの果菜類
GM農産物及び油脂、ホルモン剤まみれの蓄肉、抗生剤付けの養殖魚介物を
食うしかないわけだ。
俺は信用の置ける近所の農産物と地物の海産物を
極力割合を増やすとおりにしているよ。
しかも抜群に旨いしな。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 22:30:57
中国の組織的米窃盗団とか出るんだろうな
田んぼにあっても勝手に刈って持ってく
止めに入ったら刺される

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 20:27:54
今年の米は大豊作
米価は将来上昇する余地は無い
しかしながら耕作者は漸減していく見通しだ


488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:17:51
>米価は将来上昇する余地は無い

マジ?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:44:21
>>488
世界的にもコメの消費は漸減傾向。
みんなパンやパスタが好きなんだよ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 07:24:11
恨みや妬みは農家の宝

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 16:47:52
>>489
米の消費が減るのは、パンやパスタのせいじゃない。
経済発展に伴う食生活の充実で、副食物の摂取量が増えるので、主食の摂取量が減るだけ。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 20:35:33
ドイツじゃ労働人口の2.2%しか農業従事者がいないわけだが、フランスは3%ぐらいか。
アメリカに至っては、0.6%!
日本が5%って大杉だろ!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 20:42:43
他国と比べて就農人口が多すぎといっても自給率39%しか賄えない
はたして多すぎるのでしょうか
国により農業を取り巻く環境はそれぞれ違うので比較自体が意味の無いこと


494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:24:08
そんな効率の悪い農業を保護してどうするの?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:34:08
効率が良けりゃ保護する必要も無いだろ
自国の農業保護は国防だ
外敵に備えて弱い所を補強する

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:46:17
自由貿易があるのだから、安くて安全な穀物輸入した方が良いんじゃないのか?


497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:05:57
>>496
平和だから自衛隊を解散しよう
輸入品の方が安全だ

って言いたいの

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:49:37
自衛隊を解散は賛成できない。米軍を頼るのは安上がりで効果的だと思う。
農作物は輸入品の方が安全ともいえるかもしれん。
何たって日本の農業は農地面積では全世界の0.3%にしか過ぎなのに、
農薬は全世界の消費量の15%も使用しているからw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:57:07
農薬の毒性は成分に関わらず重さに比例する

って言いたいの?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:15:51
>>497
な~にをおっしゃいます!そろそろWW3が始まるのに!!

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:11:33
>>499
違うよ、自由化しろと言いたいのだよ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:33:08
日本で良く使われている農薬の粒剤なんかは
成分の99%以上が、ただの"おもり"だったりするから
薬効成分で換算すると激減するだろう

まぁそれでも遺伝子組換作物作ってる国には勝てんわな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:13:50
OECDの統計データだと、日本の単位面積あたりの農薬使用量(有効成分換算)はアメリカの7倍以上なんだがなww

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 11:14:47
作物に直接フリカケてるのと比べちゃいかん

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:03:43
農薬の使用と食料自給率は関係がない


506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:45:15
食糧価格高騰も食料自給率とは関係がない けどな。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 01:17:52
>>493
アメリカの農業が効率が良いなんて今時信じてるの?

>>503
その数字には収穫後のポストハーベストが入ってないし、
冷涼乾燥気候と温暖湿潤気候の差も加味していない。
つかね、今時「農薬を使ってるから危険」なんて短絡に考えてる方が時代遅れ。
美味しんぼネタなんか信じるもんじゃないよw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:30:08
大都市が震災受ければ、農業のありがたさも少しはわかるかもな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:10:19
喉元過ぎれば熱さ忘れる。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:25:05
俺は飲ませてないがww

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:38:39
肝臓がん患者は事故米が流通し始めた10年前から
西日本を中心に爆発的に増加中です。

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり死んでいってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´ 三笠フーズ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´農水省', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

肝臓がん患者の死亡率の推移図
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)

自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
                                ^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:03:14
俺は北海道人だが食料の殆どは
地物で調達できる。米、魚介、小麦、野菜
今だかつて病院にかかった事は無し、アレルギーもアトピーも
花粉症も無し。(ま、空気のおかげもあるんだろうけどな)
血液検査もすこぶる良好。国産食料だっていったい何処が高いんだ?
食料を他国に依存するなど俺には考えられん。
オリンピックも見ただろ、世界のモラルなんて
ルールブックに反していなければ何やってもいい世界なんだよ。
最近の日本の商社も酷いけどなw
食料の安全レベルの差は歴然だよ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:50:09
道産小麦に出番なし

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:57:26
>>507
>>>493
>アメリカの農業が効率が良いなんて今時信じてるの?
日本の農業よりまし

>>>503
>その数字には収穫後のポストハーベストが入ってないし、
>冷涼乾燥気候と温暖湿潤気候の差も加味していない。
>つかね、今時「農薬を使ってるから危険」なんて短絡に考えてる方が時代遅れ。
>美味しんぼネタなんか信じるもんじゃないよw
前後でつじつまあってないようですが?wwww

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:27:17
国によって事情は違う
その国の農業環境にあった農業をすればいいだけのことで
比較することではない

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:29:41
地球に優しく、恋は大胆に。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 22:07:41
自給自足しろよ!!ベランダでも、栽培出来る

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 22:43:53
北海道の小麦、チョット、白すぎるカモ。
もっと玄米みたいな小麦のパスタやピザがいいナ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:47:41
肌色や黄色の小麦粉なんてあったかな。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:59:01
>>515
日本は小麦の生育には向いていませんがwww

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 07:37:38
向いてないから補助金を出して農家に作付けしてもらってるの
日本の環境にそった政策だな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 07:39:36
>>514
日本でも大規模な補助金支出と恒常的な外国人農業労働者を認めるんですね、わかります。

>>520
単位面積あたり収量はけっこうイイ線いってはいるんだけどね。



523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 07:42:10
稲がむいているとも言えない。
乾燥していてトチガ肥えていて地下水が豊富な所が農業の適地と言えそうだ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 07:50:57
水田を造り過ぎたのさ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 18:46:36
>>522
日本の小麦の単収は、イギリスの約半分しかないが。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:41:28
>>522
>日本でも大規模な補助金支出と恒常的な外国人農業労働者を認めるんですね、わかります。
とっくに大規模な補助金出してるじゃん。外国人研修生も大勢いるし。
さっさと農水省は農業の全面自由化を認めるべきだと思うんだ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:19:04
イギリスの小麦の単収は約800キログラム
次年度から本確作付けとなる北海道のきたほなみ
平均単収は709キログラム、品質もASWにほぼ匹敵
俺も来年から作付けするよ、ヨロシク
URLリンク(www.chuo.agri.pref.hokkaido.jp)
今現在の品種ホクシンでも660キログラムは毎年コンスタントに
収穫しているので、きたほなみで750キログラムは余裕でいけると思うよ。



528:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
08/09/10 21:51:13
>>527
転作田での収量も含めた話だと思う・・・。>>525

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:53:33
>>526
農家にゃ補助金逝ってないがね。農業土木にゃ逝ってるが。
外国人研修生も足りないね。アメリカレベルを基準にするなら。
(野菜関連だけじゃね)

農業の自由化なんてとっくになってるよ。農地の所有に少し規制が残ってるだけで。
儲からないから参入企業が少ないけどね。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 18:49:25
小麦の生産費の内、補助金の割合はどのくらいだっけー?

農業がとっくに自由化されてるなんてビックリですー

輸入米とか全然見かけないから、日本の農業は関税でガッチリ守られてるとばっかり思ってました☆

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:33:11
>>530
年間30万円も無いねえ・・・これが「膨大」なんだ?
URLリンク(www.maff.go.jp)

海外依存率は60%もあるんだよー、知らなかったー

MA米なんて買う人がいないから倉庫に溜まってるよ、農政事務所に電話して買ってあげてね☆
トン単位じゃないと困るけどw

農業の平均関税率は12%。しかないんだよ、またひとつお利口になったね★

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 06:12:25
こんにゃく芋900%・落花生500%・コメ490%・雑豆460%・バター330%・
でんぷん290%・砂糖270%・脱脂粉乳200%・小麦220%
このあたりが高関税だっけか?
もっともキロあたり何百円って関税が決まってるから税率換算するとそのときの作物の値段でコロコロ変わるけど。
ところで、農業の平均関税率ってどうやって算出しているんだ?
品目?重量?金額?カロリー?



533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 06:27:20
>>531
EUあたりだと、農地1haあたりの補助金は8万円くらいなもの。
それに比べりゃ、十分多いと思う。

MA米は、主食用には売れないことになってるから加工業者でないと買えない。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 07:40:36
MA米が市場に流出して騒ぎになってるね

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:38:39
おいおい、「上げろって奴はバカ」スレ落ちたよ。
分かりやすい降参だなww

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 06:56:57
国産飼料を自給せねば
スレリンク(agri板)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 13:00:38
>>533
トータルじゃEUの方が手厚い罠。
一戸あたり経営面積も違うしね。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:28:21
牛若○が廃業して自殺したってほんと?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 21:52:53
>>537
だから、農家数を減らして経営規模を拡大するのが重要。

経営規模が桁違いに少ない日本の農家に同等の補助をするというのは、
同じ量の農産物あたりで桁違いに巨大な補助金を出せというに等しい。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 08:29:46
>>539
だから、日本の農業は小規模農家が支えてるの

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 12:37:49
>>540
小規模農家に消えてもらわなきゃ、効率経営なんて出来たもんじゃない。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 12:59:27
>>538
え?あの根暗馬鹿死んだの? 
そりゃーなによりw

543:在日
08/09/14 13:10:16
不祥事の原因は目先の利益追求


--------------------------------------------------------------------------------

今年の流行語大賞にしたいくらいの言葉である
「目先の利益」「損して得取れ」

企業の犯罪、不祥事の原因はほとんどすべてといっていいほど、
「目先の利益」を追求するのが原因だ。

「損して得取れ」という発想をすれば、長い目で見ればおそらく
プラスになると思うのだが…。
売上げ至上主義をいいかげんやめたらどうか?

誰か政治家がポロっと発言してくんねぇかな?

ウナギ産地偽装で産地偽装の社長が自殺。だったら最初からやらなきゃいいだろって。ホントバカじゃない?
多くの企業が目先の利益追求して痛い目にあってるのが散々報道されてるのにどうして、こう次々偽装など不祥事を起こすんだろう?
そんなに売り上げが欲しいか?
利益追求なんて程々にしときゃいいのに。
企業活動は中長期的視点で地味でそこそこにやってりゃいいんだよって。


544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 14:17:57
アメリカ的、発想なんだよ。トップは雇用賃金を抑え、偽装まがいでも利益さえあげれば報酬は貰い放題。グローバル化も、要因のひとつ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 21:48:06
>>541

効率経営などは糞食らえですよ。

とにかく、今の内に小規模分散しておかないといざというときに餓死しますからね。
石油エネルギーが手に入らなくなったら機械に100%頼った米百姓などは即死ですから。
畑作についても同様。
大規模でつくってもらわんでも小規模分散の自家菜園を全盛させればよいわけです。
儲けが云々などは蚊帳の外で宜しい。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 21:54:25
>>545
おっさん、いいこと言うね~

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:12:53
Wikiより抜粋
これが決定的だな

食卓に上る料理の食材の多くを輸入に頼る日本では、
摂取を避けて通ることができない毒とされる。
なお、これまでアフラトキシンが検出されたものはすべて輸入食品であり
、国産品からは検出されていない。

俺は今までも出来るだけ国産品を食っているし
これからも続けていく。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:18:10
すね吉山

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:20:40
>>545
石油が日本に来なかったら、飢え死にだよ。
農業があっても。
保存できない輸送できない。
あほだろ。


550:名無しさん@お腹ぺこぺこ
08/09/14 22:33:32
>>549
アホはあんた。保存は不要。輸送は不要。 
今のトレンドは地産地消。この意味わかるかなー。
でも都会の人間の8割は飢え死にするかも。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:46:05
冬は漬け物三昧ですね。
魚は塩でかちんこちんのやつw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 23:01:18
>>550
おっさんがんばれ!

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 23:05:27
想像力の欠けた奴が居るなw
肥料なんぞ2、3年無くても作物は
育つし、芋、米、小麦は常温で長期間
保存可能、輸送は国内に炭鉱が沢山残っているし
蒸気機関鉄道で十分だろう。
もしもの時の話しな、ありえんがな。
長期未来的に考えていくのであればやはり水素燃料を
主軸としたエネルギー、食料政策を考えていくべきだと思うね。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 23:16:41
想像力っていうか、昭和30年頃までの日本って
冬の野菜は漬け物オンリー、
山の中じゃ生魚なんてほとんど見たこと無いって
生活が当たり前だったんだけどねwww
蒸気機関wwwww無理無理赤字路線廃止で線路がないwwww


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 00:07:15
>>541
下支えが存在しない産業は無い

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 02:07:27
大規模推奨しているようだけど、北海道、東北では出来るとして西日本では無理だと思うけど。
あと野菜や果樹は大規模だからいいってモンでもないよ。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:07:27
>>553

1~3年先の現実として万一が見えているのだが。
サブプライムによる経済システムの破綻(極めて高確率)
戦乱による原油輸入困難および食料輸入困難(これも高確率)


558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:35:31
事故米、殆ど中国産の化学汚染米じゃないかな?
実は"事故野菜"も加工食品向けで結構日本に入ってきていたりして。
こんな形で以前から学者達が言っていた食料汚染~食糧危機の局面に入って
ゆくのですかね。
中国の粉ミルク事件なんかも昔の森永砒素ミルク事件みたいに
(細かい意味は違うけど)工業化学物物混入の問題になっていますね。
水銀や六価クロム汚染された食料でも加工してしまえばそんなに大きな
問題はない....なんて考えている輸入業者もいるんですかね?
日本は汚染食品関連で約四半世紀過ぎた問題をまた体験したくないですよね......。
日本の役人はあまり賢くないな...と感じる。
日本のキャベツなんかまた取れすぎて捨てているというのに。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch