08/06/29 19:45:28
ただ、輸入飼料だけに頼るのではなくて、国産飼料があっても良い
のに。自分で農作物を作ってJAを通さずに有機農法に
拘ったレストランetcに卸している人を知ってますが、
その人に豚もその流通に乗って、糞尿たい肥を還元して
うまく出来るんじゃない?ってよく言われます。
ただ、飼養頭数は極端に下げろって言われるけどね。
餌で、商社、餌や、国なんかに支配されてちゃだめですよね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:20:58
そういうのをすき間産業といって、全員が手を出したら失敗するの。
やりたい人だけがやって、そのうちの何割かが成功するんだよ。
支配されたっていいじゃん、逆手にとって利用すりゃいいんだから。
>餌で、商社、餌や、国なんかに支配されてちゃだめですよね。
こういう思考を被害妄想ともいう。
252:224
08/06/29 21:13:00
そうですか?何も被害受けてるとは言ってませんが。
>そういうのをすき間産業といって、全員が手を出したら失敗するの。
やりたい人だけがやって、そのうちの何割かが成功するんだよ。
なんでもそうでしょう?失敗が多いのがほとんど。
ただ、将来を考えてする事を決めてますので、、、。絶対失敗
しないなんて言わないけれど。
ここで書く事じゃないですね。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:11:13
餌から販売まで国に支配されて苦しくなったら国からの補助金に頼るしかないくせに良く言うよな。何から何まで他人任せで苦しくなったらなんとかしろと国に泣き付く。これではこの業界が衰退して最後は消えて無くなるのはそう遠くはないだろうな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:03:37
>>253
中学生?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:19:54
カビ毒ってどこからやってくるの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:38:06
政府の無策の為に配合飼料が高騰、その為になんと国民の血税が養豚農家へバラ撒かれているのは事実でしょ?知らぬ存ぜぬでは通りませんよ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 00:14:47
>政府の無策の為に配合飼料が高騰、
配合飼料の高騰は投資マネーが原油価格の高騰を招き、アメリカがバイオ燃料にとうもろこしを使用したのが原因ですよね?政府がどのような対策をすればよかったんですかね。
>その為になんと国民の血税が養豚農家へバラ撒かれているのは事実でしょ?
どのような方法でバラ撒かれてますかね。
>知らぬ存ぜぬでは通りませんよ。
そもそも、あなたの言ってる事がよく分かりません。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 01:12:25
だから日本政府が何も手を打たなかったからこうなったんでしょ?飼料原料を国内で賄う対策を何もしなかった。と言うよりこの業界が自ら何もせずに政府に任せきりだったから今の事態を招いたわけ。自業自得だよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 01:38:36
結局値段の安さを求めて国産飼料で生産した畜産物を求めようとしなかった消費者も悪いんじゃないですかね。消費者が輸入肉又は輸入飼料で生産した肉を買わないのであれば商社は輸入などしませんよ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 06:28:08
国産原料でまかなっていたらベラボーに高い肉になるぜ
そんな高い肉俺だって食いたくない
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 08:28:38
俺は高くても安全な肉を食うよ。毒入り肉なんて絶対食べたくないし。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 09:44:35
>>261
普段の食生活をお聞かせ願いたいです。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:26:22
20年前の牛肉自由化以降、畜産農家は価格競争の為に、何処の餌も品質は一緒と考えて供給メーカーを決める時に品質を言わずに価格を優先した。
畜産農家が低価格競争を求めた為に大手飼料メーカーは安い原料を求め輸入飼料の品質低下と成った。
このアオリを食ったのがまともな餌の供給を心がけてた中小の餌メーカー。品質で勝負してたが畜産農家が価格を優先する為に、追々するしかなかった。業界ではカビ毒による品質差をアピールする事はタブーで有った為。
牛肉の輸入自由化を求めたのは馬鹿な消費者。そいつらが今は国産を求めてる。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:51:29
馬鹿な消費者に合わせるのが企業の使命だろ?トヨタを見てみろ、あんな糞車でも馬鹿な消費者に合わせたから世界一の企業になれた。
今の消費者は安全な国産豚肉を求めてるんだから飼料も国産を使えよ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:30:28
国産飼料のコスト上昇分を誰が負担する?
カビ毒に汚染されて無い安全性を大手スーパーにPRしてもヤツラが扱うのは圧倒的に汚染肉。他が売れなくなるだろ。
豊田がやってる事は非人道的な従業員雇用。安い賃金=安い餌。低コストを求めてるのは同じ事だろ。
結局、馬鹿な消費者とカビ毒に気付かない生産者が圧倒的に多い現状では差別化が無理なの。
ちばらき君なんかもカビ毒、薬浸けじゃ無い豚肉作ってる様だけど、農場の努力以上の価格差は無いと思うよ。
国産飼料にこだわるなら輸入飼料はカビ毒に汚染されてるとPRすればいいじゃん。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:31:38
>>264
じゃあまずお前が国産飼料を栽培しろよ。勿論、無農薬だ。それを全国の飼料メーカーへ卸せ。勿論、輸入穀物と同じ価格でだ。
それなら現在の肉相場で生産してやるぞ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:57:21
なんで俺が作るんだよ?自分で作れバカ。そうやって全部他人任せだからダメなんだよって何度も同じこと言わせるな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 14:08:04
馬鹿はどっちだ?。俺たちは穀物を生産するのが仕事じゃねーんだよ。人まかせにしてるのはお前の方だ。そんなに食いたきゃ自分で作れ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:17:01
自分で飼ってる豚の餌くらい自分で作れよ、そんなこともできないなら豚なんか飼うな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:45:33
>>269
あんた消費者?。豚屋に国産飼料を求めるならカビ毒問題を消費者問題にしたら。
馬鹿な豚屋はカビ毒飼料を豚が食ってる事知らないから国産飼料は使わないよ。
発ガン率上昇を食の欧米化としてるが、問題を追求していくとカビ毒飼料にぶち当たるよ。
豚屋の親父や従業員はカビ毒飼料の埃による癌で早死にして、消費者もやがて癌で死ぬって事でいいじゃん。
俺は死にたくないから豚屋に入る時はマスクをして、肉食う時は輸入肉にしてるよ。
馬鹿な豚屋に正論ぶつける前に消費者をここに案内した方が早いよ。それが出来なきゃ諦めなさい。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:47:55
あはははは
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:28:15
発癌率も行き着く所はカビ毒か。証明出来たら表彰モノだな。日本の医療に多大な貢献が出来るぞ。教科書に載ってしまうかもしれんぞ。頑張ってくれ賜え。いやマジで。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:41:15
>>272
あんたが無知なだけだよ。アフラトキシンと小児癌の関連性は米国でも研究されてるし、日本マイコトキシン協会も発癌との関連性は指摘してる。専門家が見たら笑われるのはあんたの方さ。
いつまでも無知でいな馬~鹿。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 18:48:31
>>273
輸入穀物で育った畜産物は発癌性があって食べないんだよな。だとすると国産の牛肉、豚肉はおろか牛乳も卵も食わないんだな?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:22:10
やはりカビ毒が原因だったみたいだぞ?カビ毒説否定派の負けだな。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 20:20:39
>>274
そうなのか?。輸入穀物で育った畜産物は発癌性があって食たらいけないのか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 20:29:58
輸入豚肉、輸入牛肉、輸入鳥肉の方が安全だとカビ毒先生が仰っています。
278:224
08/06/30 20:34:22
輸入飼料の方が間違いなくこれからの国産飼料より安いという
前提の話が続きましたね。
それを覆す事も当然視野に入れないと。
ニッチなら可能です。
ちなみに日本マイコトキシン協会なんて無いですよね。
279:224
08/06/30 20:36:28
(財)マイコトキシン検査協会 の事かな?
いづれにしても、無力ですよ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:20:51
>>275
カビ毒説否定派の負け?。カビ毒を知らない豚屋が多いのにか?。
世間が騒がないから勝ちはないよ。どっちかつうと負け。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:44:23
ここは一つ、カビ毒説肯定派の被害状況を聞きませんか?
成績が悪い悪いって、一体どれくらい悪いのかサッパリ分かりません
事故率と流産の割合でいいでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 22:23:32
>>281
聞いてどうすんの?
ちばらきみたいな悪趣味はやめとけ。お前も同レベルの屑に見られるだけだぞ。
少しは大人びた話しもしろよ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:13:16
>>282
素直に答えられないと言ったらどうです?
養豚家じゃないですものねw
それとも自農場の成績を知らないとか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:14:13
カビ毒はいいので、これからの暑熱対策についてしている事、教えて下さいどなたか。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:22:13
今年は冷夏になるので暑熱対策は必要ないよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 04:34:01
>>283
そう、豚屋じゃないよ。お前の性格ひねくれてるから、どうせ最後にざまあみろって書くのだろ。
どうせ、ちばらきクラスの馬鹿か、ちばらき自身の書き込みだろ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:00:42
ここ、二ヶ月はカビ毒問題ばかりだな。サーコに話題を何度か振ってみたが反応なかった事を考えると、カビ毒の方が重要問題という事だろうか。
今日から七月。うちの農場はサマータイムが始まった。一応、九月までは早出、遅出の二交替。冷夏を予想する方もいるが、突発的な高温対策も必要だろう。
うちでは冷凍庫の中に2リットルのペットボトルで氷を作ってる。約50本程。緊急な時はこれで滴冷をしてやると呼吸が楽に出来てるし餌食いも良い。
カビ毒が話題に成ってからは吸着剤も使用してる。哺乳の下痢は少ない様だ。今日は遅出。九時から仕事だ。
288:ちばらき
08/07/01 06:37:53
では、サーコの話題を。
ワクチンの効果を調査した情報を入手しましたので書きます。
断っておきますが、使用開始から二ヶ月ちょっとであり
公的報告でもありません。
あくまで、公的機関の人が入手した情報です。
効果を得た農場 接種農場の8割
効果の程度 ほとんどなしもあるが
事故半減から良いところは十分の一
効果が低い農場についての考察
飼育環境、衛生対策が不十分なケース、
接種時期が農場にあってない(変更したら良くなったケースもあり)
逆に農場によって特定の病気が明確になるケースもあるとのこと
たとえば病理検査をしても複合感染と判断されたケースだったのが
特有の疾病症状を出すようになるとか。
その分、治療効果が期待できるようになる場合もあるとのこと。
以上、私の入手情報とほぼ合致しています
10月頃には広範囲の調査結果が出ます。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:54:32
>>288
販売開始時期が秋頃からだったら効果判定出来ましたが、うちは去年も今頃は被害が少なかったから微妙です。
ワクチン接種も必要ですが、被害が急増した原因が解れば違った解決法も有るとは思うのですがね。
効果が低い農場では母豚接種まで始めたと聞きましたがどうなのでしょうか。
ちばらきさんはどう思いますか。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 08:49:12
親と子豚と両方射つ意味あると思う?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 09:21:22
>>290
普通に考えれば、移行抗体の安定化目的でしょうけどね。
289サンが書いた様に、接種開始季節が良かったとも感じます。元々サーコは感染力の弱いウイルスと聞いてますから爆発的な被害増加には疑念が有りますね。
これが何故かをカビ毒説以外では憶測でも聞いた事が無いので情報が有る方は教えて下さい。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:02:06
日本で畜産なんて効率悪すぎ、無駄が多すぎ。豚肉なんて安いアメリカ産で十分、もうやめてしまえよ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:42:22
月が変わって相場下がったね。上がるの期待してたのに。ピンポイント狙いは駄目だなぁ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:57:21
>>288
情報って、薬やとか出入り業者が言う噂話の範囲を出ない
程度のものですね。
しかし、年間4000頭程度の出荷でしたっけ?
その位の小規模でのんびりされているみたいですけど、
その割には、色々情報がある的な発言されていて、実際
全然書いてくれない(カビ毒のときも今回のサーコも)。
まぁ、お年寄りの暇つぶしみたいですが。
長いと読みたくなるので、中身がないなら短くしてください。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:56:15
カビ毒治療の注意点を少し書きます。
養豚界5月号P19を良く読んでフザリン酸とトリプトファン等の関係を理解してください。
カビ毒被害改善の為に強肝剤等を使用する場合が有りますが、ニコチン酸(ナイアシン)が含まれる製品は被害を悪化させます。簡単に言うとトリプトファンとニコチン酸が同類で有る為です。
カビ毒は肝臓・腎臓・副腎の順に機能を低下させます。副腎機能低下は間接炎・起立不能・皮膚病等の症状が出ます。
最近、この被害で悩まれてる方が強肝剤の使用を検討されてたので念のために書きました。
参考になれば幸いです。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:42:10
うちは母豚が離乳した後に発情が来なくて困ってます。授乳期の餌にだけ吸着剤を入れてみようと思うのですがどんな種類の吸着剤を添加したら良いですか?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:23:47
>>296
マイコソーブ、コンディションエイド、マイコAD-AZしか使った事は有りません。
カビ毒に気付く前(カトリーナの前年)は炭カルをt当たり10kg程添加して発情再起が良く、その後、効果が薄れソーブを2kg添加し良かった為にカビ毒を疑いました。炭カルを止めてソーブだけとして悪くなり安いエイドを10kg添加しました。
その後AD-AZとエイドを使いましたが カトリーナの翌年で有った為に増量が必要でした。
AZとエイドが鉱物系の為、t当たりソーブ2kg:エイド10kgを基本として、状態をみて同じ割合で増減してます。
千葉の方はソーブ2kgだけでも違うと言ってます。
参考に成れば良いのですが。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 02:07:51
一人でやってろ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:11:26
>>298
負け犬の遠吠えか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:27:21
マルト飼料の月報にべーリンガーのサーコワクチン結果報告が載ってるが、他に情報ないかい?
URLリンク(www.toyohashi-shiryo.co.jp)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:04:23
豚飼いも大変だな。毒入り飼料で豚殺されてるのに金払わなきゃならないのだから。
餌代が貯まってるんだろ。まだまだ飼料価格は上がるよ。餌代より先に薬代払えよ。効かない薬を売ってるけどお前達がほしがったんだからな。
最近またカビ毒被害が増えてるよ。去年の収穫時期に長雨が有った事も知らないだろ。ちばらきの情報網もそこまでいってりゃ立派だったけどな。
今、得意先を整理してるよ。いいカモが沢山いたけど、そろそろ先が見えてきたからな。
豚の借金は豚で返すとか考えてるなら甘いぞ。雪だるまはもっとでかく成る。餌屋を恨みな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:00:14
結局、馬鹿ビ男は薬屋なのか?。マイコソーブ売るのに必死?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:05:45
>>301
最近、薬屋がこないと思ってたが…。お前馬鹿だな、豚屋が潰れりゃ薬屋も苦しくなるんだよ。そこんとこ解ってる?
吸着剤を買ってもらいたいんだろ。頭下げな、クソ虫野郎。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:50:01
薬屋は死んだ方が良いから豚屋も一緒に死んでくださいな。ついでに餌屋もな。豚肉なんて輸入すればいくでも食えるから心配するな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 14:01:10
>>302>>303
お前ら馬鹿が薬もワクチンも効かねぇて言ってるからムカつくんだよ。
おまえらが欲しがった薬だろうが、効かないからって俺らの責任にするなよな。
カビ毒と薬だらけの豚肉なんか誰も食わねぇから馬鹿な豚屋はさっさと潰れろ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 15:44:51
>>305
効かない薬やワクチン売られても迷惑だから、さっさと廃業しなよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:14:52
>>305
最初、あんた達が汚染濃度も知らないくせに吸着剤を通常量で充分足りるとセールスして、改善効果がなかったから多くの豚屋がカビ毒被害じゃ無いと結論付けたんでしょ。
カビ毒被害を気付きにくくした責任はあんた達にも有るんですよ。
まともな薬屋もいるけど、あんた最低。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:53:50
薬屋はもういいよ。それより、ちばらき氏の書き込みはまだ?。豚死亡急増の理由。
どんな説明するか楽しみにしてるのですが。別に宮崎君でもいいけど。
サーコの話題が少ないから頼むよ。是非笑わしてくれ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:19:51
ちばらきさんは今必死に情報集めてると思う。私は未知のウイルスが原因だと思います。それも普通のウイルスじゃなくてエイズウイルスが進化したような豚史上最強のウイルス。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 16:32:51
新説は無い様ですね。
カビ毒と病気を絡めない事には被害急増の説明は出来ないし、吸着剤使用やメーカーを変えての被害軽減を考えるとカビ毒被害ですね。
史上最悪の豚被害はカビ毒が関与してったて事ですか。
アメリカ中西部の水害は今年産穀物の収量・品質低下も言われてますが、保管中の穀物のカビ発生の可能性も有るって聞いてます。
このまま以前の事故率に逆戻ですかね。
カビ毒被害や今年の汚染の危険性をまだ知らない方が大勢いますが、この方々に知らせる事で騒ぎに成れば少しはましに成るのではと考えますが…。皆さんどうします?。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 19:02:08
>>310
はいっ、スルー。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 19:32:26
>>293
来月は、上がりそうだ。多分
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 19:43:34
>>311
いや、可哀想だからなんとか絡んでやろうと思うんだが、
こいつに時間を割く事自体がどうにも苦痛で…な
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:02:04
吸着剤を添加してみたけど全く効果がなかった人っていますか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:11:45
>>314
そんなの聞いてどうすんの?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:12:55
カビ毒否定派は早く宿題提出しろよ。お馬鹿な解答を楽しみにしてるぞ。特にちばらき、期待してるからな。
317:ちばらき
08/07/03 21:56:29
何度も同じこと言わせるな、俺は否定はしてないぞ。カビ毒だけですべてを説明できないケースを指摘しただけだ
カビ毒原因説派からの回答を待っているが、いまだに出てこないということを忘れるな。
ではあちこちでいろいろと集めてきた新説珍説異説諸々。
サーコワクチンの効果について、接種開始時期が4月からだから季節要因で事故が減ったんだろうという書き込みがあったが正しくない。
昨・一昨年同期と比較して事故が減っている農場が多くある。
5月から事故が急増し、緊急的に手配したワクチンを限られたロットの豚に
接種した農場では、接種群未接種群の日令にほとんど差がないのに事故の発生率が大きく違っているというケースが実在する。
以上は又聞きではなく俺が直接農場経営者から確認した情報。
1未知の新種ウイルス説
309が書いているが完全に否定できる根拠はない。
しかし、サーコワクチンの効果が確認されたいるのでちょっと無理がある
2サーコウイルスの自然変異説
可能性はあるが、変異したかどうか、変異したとしたらいつ変異したか
を確認しようにも、肝心の古いサーコウイルスの遺伝子解析がない
というか、不可能…古いサーコウイルスの株はどこにも保存してないらしい…専門家の話
3ワクチンメーカーの陰謀
可能性としては否定できないが、そこまでやるかどうか。
これを肯定するとカビ毒説も陰謀という話が成り立つ可能性あり。
人為的に変異させると野外株との違いが明確になるが今のところそのような報告は噂話でしか聞いたことがない。
腸管免疫低下説
後は4~5日以降…明日から旅行へ行きます
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:25:45
>>310
豚飼いは馬鹿多いから真剣に考えてる奴は少ないよ。無駄な相談は止めて丸粒自家配でも始めな。
言っとくが丸粒は自分が輸入手続きするというのが建前だから自己責任だぞ。業者は農家が買った丸粒を保管し配達するだけだから。
まあ、その分厳しい注文も出来る訳だが。後、いくらか裏金積みな。いい原料は気持次第だ。
馬鹿な餌屋にだまされカビ毒被害を受けるよりはその方がいいぞ。
完配にこだわって潰されるより、丸粒にした方が生き残る確率は高いよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:30:20
>>317
もう返ってこなくていいから。
320:ちばらき
08/07/03 22:37:10
ん?おまえ小学校に通ったか?
反って→帰ってが正しい。
だから変な説を信じ込んだり薬屋にごまかされるんだよ。
丸粒自家配より成績がよけりゃ問題なし。
値段も安いし。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:01:34
ちばらきさん、新説より宿題を先に出して下さい。笑いが足りません。
あと、反っていう字を書いてますが、上の方は返と書いてます。貴方もお馬鹿さんと認定します。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:25:31
サーコのウィルスって変異するの?もし変異するとしたら・・こりゃ厄介ですよ。
323:ちばらき
08/07/03 23:25:59
あらま、馬鹿だねー、「おまえはそそっかしいから」ってよく親に言われたけど
反省せねばなりませんね。
ところで、291でサーコウイルスは感染力が弱いと書いたやつがいたけど、
強い弱いはしらんがサーコに感染すると著しく免疫機能が低下する。
これはPRRSウイルスも同じで複合感染が起こりやすい。
豚コレウイルスはそれほど免疫機能を低下させないので疾病として単発で発生するのでわかりやすい。
宿題ってなんで俺が出すんだというよりとっくに出してあるぞ。
誰か答えてくれ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:01:50
そもそも、今回のサーコワクチンはかなり怪しいんじゃないの?
オレはサーコワクチンの講習会には出てないが、コッホの法則は成り立ってるの?
このワクチンの科学的根拠を誰か教えてくれ。
ウチの農場は血液検査すれば病気のオンパレードだよ。もちろんサーコもある。
でも、離乳後の事故率は4%前後だ。
サーコワクチンのみで事故率が飛躍的に改善されたという話はどうしても納得できない。
カビ毒説のが信憑性があるんだが…。
誰か教えてくれ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:34:06
>>324
その論法だと、カビ毒に犯されている餌を与えてるのに事故率は4%前後だという事にもなるが…
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 01:11:38
>>325
その通り。
病気も同じ、餌も同じ、だけど事故率に差がでるのは、環境だと思う。だけど、環境だけで事故率に大きな差ができるとは考えにくい。
病気があっても、カビ毒にある程度侵された餌でも管理をキッチリやってればそれなりの成績はだせる。
でも、管理を手抜きするとカビ毒の影響がモロ出てくると考えられる。
違う言い方すれば、カビ毒に汚染はされているが、本当に深刻な程の汚染状況ではないってのがオレの見方。
試験的に母豚のみマイコソーブを0、5%添加し始めた。現在、1母豚の年間離乳頭数は24頭前後だが、後1頭ぐらい改善されるんじゃないかと期待している。
とりあえず1年間マイコソーブは添加していこうと思っている。
327:ちばらき
08/07/04 02:19:57
コッホの三原則を持ち出してきたか。
お主、相当にやるな。
ならば、コッホの三原則(四原則あるいはヘレンの三原則)には日和見感染源という
限界があることも知っての書き込みだろうな。
>病気も同じ、餌も同じ、だけど事故率に差がでるのは、環境だと思う。だけど、環境だけで事故率に大きな差ができるとは考えにくい。
この部分は相当に正しいと思う
>病気があっても、カビ毒にある程度侵された餌でも管理をキッチリやってればそれなりの成績はだせる。
この部分は同感
>でも、管理を手抜きするとカビ毒の影響がモロ出てくると考えられる。
>違う言い方すれば、カビ毒に汚染はされているが、本当に深刻な程の汚染状況ではないってのがオレの見方。
この部分でぐるぐる周りになってしまうんだよな。
一つの地域のカビ毒に大きな差があるとは思えないし
系列下で同一飼料を使う、複数の農場の事故率の差を説明できない。
一番の弱点は、こんな管理でいいの?と思うようなところで事故が低くて
ここまでやってもダメなのと驚くようなケースで事故多発とか例外が多すぎる。
その成績で後1頭改善されたとしても他の要因との違いを出すのはむずかしいな。
では行ってきます。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 07:29:46
>>326
ひとつの農場で病気も同じ、餌も同じ、親も同じ、だけど事故死する豚がいる。
これを説明する事は出来ますか?
●農場事に病気や管理の違いもありますが、まず品種、系統でも抵抗力に違いがあります。
例えば地豚という強健性を求め野外で生き残ってきた豚と、肉質や産子数を求め管理された環境で作られた豚ではどちらが強いでしょうか?
●同一銘柄にこだわってますが、ロットが違えばカビ毒汚染濃度は違うという事が理解出来ない様ですね。二十日間で三回カビ毒検査を依頼した事が有ります。数値には10倍以上の開きが有りました。
329:ちばらき携帯
08/07/04 07:48:36
その理屈だとカビ被害はもっと広範囲でランダムに出ることになると思うが。
330:ちばらき
08/07/04 08:13:10
同じ条件で病気になるかどうかは抗病性のさでは。兄弟でも遺伝子レベルはちがう。品種系統のさはあると思う
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 09:07:10
穀物メジャー・カーギル。これがどういう組織か知ってますか?。株式はおろか事業実績に関するほとんどの数字を出さない、外から内情を知ることが不可能な巨大組織。
穀物メジャーと石油メジャーの巨大資本は世界経済の柱ですよ。
穀物メジャーにはカビ毒汚染は関係有りません。検査も隠蔽工作も支配力でどうにでも成りますから。
飼料メーカーはカビ毒汚染を世間から隠すという役割を担ってます。自社と世界経済の柱を守る為にね。
豚屋は飼料メーカーに支配され飼料メーカーは穀物メジャーに支配され…。
これ、豚屋に理解できますか?(笑)
332:チバラキ
08/07/04 09:20:26
なんで論点をそらす?。いつもそこににげるな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 10:59:54
ロットによって餌の質が違えば分かりやすい筈なんだよな。餌が入れ替わったとたんに被害が増えたり減ったり、肉質にも影響するから屠畜場ですぐ判る。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:34:15
>>332
論点て何?。逃げる?
基本の豚自体が違うって事が解ってないから教えただけ。そこから先は何を議論するの?
あなたは餌屋を疑わない。私は餌屋を疑う。この先は並行線でしょ。
333
餌の違いは解りましたよ。死亡が増え吸着剤の追加添加と強肝剤治療だけで被害が減りましたから。
●カビ毒に気付く前に事故率20%。検査しても殆んど陰性。それが吸着剤だけで改善されたら?。
同じ結果が私と面識ない方の肥育農場でも出てます。経費は全て親会社持ち。当然吸着剤も。吸着剤の多量添加だけで、殺すなという会社命令を守ってます。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:04:16
うちは被害が出始める前の事故率に戻ったからもうどうでも良いや、みなさん頑張って議論してね。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 16:25:13
ちばらきさん、餌やを変えたり、吸着剤を入れたりしてカビ毒被害が改善されたっていう書き込み有ったよな。それに対して騙されるなと書いたのはちばらきさんかい?
カビ毒さんは被害を改善させる為の情報提供をしてるだけだろ。あんたの以前の書き込みに、自分が良けりゃそれで良いってのが有あるが、事故率低いなら議論する意味有るのかい?
あんたがやってる事は餌やがやる様な事だよ。敵の目を欺くって行為にしか見えないけどね。
あんた豚やじゃないんだろ。近頃、みやざき君と馬鹿な餌やが書き込みしてねえな。あれも、あんたじゃないの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:09:34
>>327
日和見感染源に限界があるのかもしれないが、それがこれまで造られてきたワクチンの科学的根拠でもある。
科学的根拠を示されないまま事故が激減したと話されても、本当にサーコワクチンの効果なのかどうか疑いを持つのは当然だと思うがな。
薬屋と餌屋がグルになってる可能性だってあるわけだし。まぁこれも根拠はないけどね。
昨年11月に仕上げ食べている肥育豚と種豚用を食べている母豚のみが下痢をおこした。仕上げ食べている肥育豚と同じ棟にいる子豚用後期食べている肥育豚には下痢はなかった。
もちろん糞を採取しPCRかけたが、怪しい菌は検出されなかった。
他農場でも下痢の症状は確認された。
約1ヶ月程で終息したが。
案の定、今年の3、4月の分勉成績はよろしくなかった。総産子数が約7%低下、正常産子数が約11%低下した。
何が言いたいかと言うと、仕上げ食べている肥育豚と種豚のみが下痢をしてその他のステージの豚が下痢をしなかったのは、餌の影響以外考えられないと言うこと。
長文になったからまた後で…。
338:チバラキ
08/07/04 18:13:54
騙されるなと書いたことはない。カビドクだけで説明するには無理があるとはかいた。その例をいくつかあげたが明確な説明はない。
339:みやざきくん
08/07/04 19:51:30
久しぶりに見ました。名前、みやざきくんになってるみたいなので、、、。
ツトムは入れたくないですし。
コッホですか。コッホの三原則
1.その病気に罹った患者の病巣からその病原体が必ず検出出来る。
2.単離精製された病原体を他の健康な個体に接種すると、その病気を引き起こすことが出来る。
3.病気になったその個体の病巣から再び同一の病原体が検出できる。
ってやつですね。
知り合いの働く養豚場ではサーコワクチンが効いてるか現場では分かりづらい
みたいです。事故率は15%位だったのが、6月は9%位。季節要因が大きい
ように思えるみたいです。こっちは珍しく熱帯夜もなく日中も25度前後が
ほとんどだったので。
何度も言いますが、カビ毒は否定しません。ただうちは被害を受けてません。
他の農場では、半年近く前まですごい事故率が出たところも今は落ち着いて
いるようです。そこは、母豚の更新(まぁリセットってやつですか)と
サーコワクチンで落ち着いた(というか他に変わった事してない)みたいです。
あと、私はちばらきさんではありません。そんなおじいちゃんじゃないので。
340:みやざきくん
08/07/04 20:00:52
あっそうそう。ちばらきさんのヘレンの三原則ってヘンレ、ヤコブ・ヘンレ
の事ですか?わざとなのか、老人だからか、、、。
厭味な事、ごめんなさい。まっ子供の頃からみたいなので。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:02:08
カビ毒の影響でサーコウィルス株が突然変異したとしか考えられないです。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:24:35
カビ毒君、ちばらきたちにいちいち説明する必要ないと思うよ。
ここでカビ毒に気付いた人もいるだろうし、改善出来たと報告してるじゃん。
これ以上説明しても意味の無い事だと思うよ。理解出来ない奴は仕方無いよ。そういう奴は事故率低いみたいだから。まっ、あんたが好きでやってるならそれでいいけどね。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:59:47
ちばらきなんて時代遅れの知識しか持ってないおっさんははなから相手にしてませんよ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 23:03:23
>>342
そうですね。
結局、カビ毒説以外の事故率増加の説明も出来ない様ですし、餌屋っぽいから…。
たまに覗くぐらいにしますわ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 08:38:06
ちょっと教えてほしいんだが・・・
今養豚場が求人出してるんだが
・資本金4千万
・従業員50人
・売上げ9億
・月給制20前後
・隔週2日
今工場勤務なんでまったくの異業種、未経験なんだが
この業界って想像以上にきついんだろうか?
くさい、重労働的なことは容易に想像できるんだが
これだけは覚悟しといたほうがいいようなことがあったら教えてほしい
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 10:06:35
匂い汚さの他に豚が死んだ時にグロテスクな部分を見ることになる時がある。肉体労働は大してキツく無い筈。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 10:32:51
>>346さん
即レスありがたい!
今の世の中、先のことを予見するのは本当に難しいんだが
346さんの個人的な意見でかまいませんので今現在から見て
養豚業界はこの先そこそこやって行けそうなんでしょうか?
この業界に従事していて良かったこと、悪かったことなど
感想をお聞かせ願えればありがたいです
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 12:04:47
飼料高騰が2015年までは確実に続くのでそれまでは様子を見た方が良いです。全国の農場に依頼したアンケート結果によるとなんと6割りの農場が廃業を考えているそうですから。
349:346
08/07/05 12:22:27
>>347
現在は利益の出ている農場とそうでない農場に二分されてる状況。業界としては縮小傾向だけど、生き残った農場は安泰だと思う。
仕事自体は難しく無いし、覚えてしまえば気楽。病気が蔓延すると欝になるけど。最大の欠点は社会的地位が低い事かな。
結構、工場感覚でいけると思うけど、扱っているのが生き物なので、就職した時は愛情を持って接してやって下さい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 19:54:30
異業種と違って、昇給とか有給休暇とかボーナスとか
会社によりけりだが、規模が大きくても、個人がやっているとこ、
特に有限会社とか農事組合法人とかは、気を付けた方が良いです。
入社前に聞くとこはしっかり確認した方が良いです。
閉鎖的なところが多いので、私も異業種からでしたが
かなりとまどいましたので。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:09:51
馬鹿「副」社長。
外車、経費で買っといて、会社が赤字とか頭おかしいんじゃないの?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 07:55:53
>>345
大規模工場とかは、派遣でいいなら後でも働ける。行ってみましょうよ、養豚場。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 19:40:39
さきほど南の島豚がテレビに出てましたが、何処で売ってますか?食べてみたいです。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 19:57:51
ちばらきさ~ん。みやざきに言われてるぞ~。
何か言い訳しろ~。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:47:11
やっぱ病気がまん延してる地域の人って病気に詳しいですね。うちなんてバイオセキュリティを徹底してるから豚さんは病気になんてならないし、だから病気のことなんて勉強する必要ないからサッパリですよ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 05:21:27
>>355
そう、病気がまん延してる農場の人は詳しいです。ちばらきさんも相当に苦労したのでしょう。
こういう人達は、薬や病気を知らない豚飼いを馬鹿にする事が有りますが、本来は知らなくて良い事です。
獣医師や薬屋で無ければ知ってる事を恥じと思うべきでしょう。
357:
08/07/07 06:17:58
7/6にウインドレス分娩舎漏電で母豚30頭死亡って・・・
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:29:46
ウインドレスの事故って昔からそれが一番怖いですね。朝、行ったら物音しない豚舎って…。
最近、この暑さなのにカーテン閉めきってる開放豚舎を見掛けるけど、けっしてウインドレスに改造してる訳じゃなく豚が入ってないからみたいです。
昔から有る病気が急に暴れだしたとまだ信じてる奴って…。まだ沢山いるよね。そう言う俺もこの前までそうだったけど。
カビ毒吸着剤を試してみたいけど親方が理解無く…。最近添加して繁殖とかで良く成った農場は情報をくれませんか。
馬鹿な親方を納得させてもう少し事故率下げたいので。お願いします。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 10:17:30
カーテン閉めきってる開放豚舎は豚がいないんじゃなくてクーリングしてるからだよ。最近の豚さんはとにかく暑さに弱いんです。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 12:50:56
>>359
うち実際、豚がいなくて閉めてる豚舎有ります…。そうか、クーリングだと言えばいいんですね。
肥育専門なもので前がコケルと大変です…。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 16:05:25
>>355->>356
何言ってんだかね。
バイオセキュリティ語るんだったら余計に病気に関して知ってなけりゃ話にならんだろ。
ウチはSPFでPRRSぐらいしかないが、ちばらきやみやざきぐらいは知識持ってるぞ。
病気を知らずに何を持ってバイオセキュリティなのか意味わからん。
病気の知識持ってるのが恥だって言ってるアンタのが恥だと思うがな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 18:49:10
病気を農場に侵入させない為の知識は必要だが病気自体の知識なんて必要ないよ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:35:19
ウチはSPFでPRRSぐらいしかないって・・・
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 20:10:50
SPFで薬・ワクチン使いまくりの農場が有るって聞いた事あるけど、それって…、SPFとは違うような気がするのだが。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 22:52:01
特定の疾病のワクチンを一種類だけ射った時点でもうSPFじゃないよ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 07:57:56
345,347です
色々と情報ありがとうございます。
短刀直入にお伺いします。皆さんは収入にはご不満はありませんでしょうか?
給与、ボーナス、退職金、各種手当など会社規定できちんと基準が確立
されていますでしょうか?
個人的な感想で恐縮ですが、賃金テーブルがきちんと確立されていないような
感じをうけたのですが?
社会的地位が低いと言われているようですが当方はまったく気にしません。
言い方は悪いですがそれなりに稼げれば問題ありません。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 08:23:15
できるだけ待遇の良い農場に就職する為には事前に情報を集めた方が良いぞ。
あと外国人を多く雇ってる農場は避けた方が良い。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 09:42:12
この暑さで母豚の体調が悪化してる農場が多いようですが、価格高騰前に取り貯めた飼料がそろそろ腐りだす頃です。
まさか、腐敗した餌を食わして病気だと思う方はいないでしょうが、腐敗してる事に気付いて無い方はいそうです。
ここ数年、真冬に納入された飼料でも二日ぐらいで発酵する程に輸入飼料の水分の高い状態が続いています。納入されるまで何度発酵してるやら。
母豚の体調が悪いからとビタミン剤等を使う方がいます。正解ですが強肝剤となるB1製剤が必要です。
まさかこの時期にカビ毒吸着剤を添加してない農場は無いでしょうね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 09:48:35
>>362
病気がどのように感染するのかわからずにバイオセキュリティできるの?
病気の侵入を防ぐためには、病気しらなきゃ話にならんだろ。
>>363‐>>365
SPFの定義をなんも知らんのだね。
まさか、未だに無菌豚とでも思ってるんじゃないだろうねw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 10:50:51
>>369
感染経路を知ってれば充分。病気侵入を防ぐ事に集中した方が楽。その為に消毒薬も様々な製品を使い分けてる。
薬やワクチンが効かないと大騒動してるのに、そんな改善効果の少ない技術を学んでどうするの。今後益々、薬剤耐性菌が増加するのに感染を許してたら使える薬は無くなるよ。
薬が無けりゃ豚が飼えないなんて言うより、薬を使わなくても豚は飼えるぐらいを目標にレベルUPしなよ。
SPFもバイオセキュリティが無くては成り立たないよ。SPFで被害有るなら368が言ってる様に餌に注意しな。消毒出来ないのは餌ぐらいだ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 11:25:23
>>370
感染経路はどうやって調べる?病気によって感染形態は様々だよ。
今のセキュリティが万全だと思ってるんなら大きな間違いだよ。
病気を知ってこそ万全に近いバイオセキュリティができるんだろ。
薬やワクチンが効かない?
そりゃ、環境の差でしょ。
バイオセキュリティをキッチリやってりゃ今の薬の性能は余計わかると思うんだが。
消毒薬に対しても耐性菌はできるよ。いろんな消毒薬使えば尚更それに対して耐性を持つ。
消毒だけしてればバイオセキュリティ成り立つと思ってる?
バイオセキュリティはバランスがよくなけりゃどっかで崩れるよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 12:35:05
>>371
消毒薬は各種有ると書いたでしょ。君が言いたいのは耐性菌では無く、効かない消毒薬が有るって事じゃないの。
そりゃウイルス・芽胞・原虫等全てに単体で効く消毒薬は無いよ。その為に酸性・アルカリ性等の消毒薬が有る。
消毒薬は効かないじゃなくて目的に合わせた使用がされてない場合が多いよ。エアロゾル感染を防ぎたいのに踏み込み消毒しかしてない農場だって結構有るしね。
ウイルスには治療薬は無いってのは知ってるよね?。感染させない消毒が最大の武器。
まさか君、鉄が錆びるから酸性は使わないとかの低レベルじゃないよね?。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 14:59:00
抵レベルなのはあなたの書き込みですよ、恥ずかしい人だ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 18:00:30
>>373
具体的な反論も出来ないの?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 19:01:55
>>369
ありがちで間抜けな反論は結構ですから
ウチはSPFでPRRSぐらいしかない・・・の、PRRSぐらい、ぐらいが問題なんだよ
PRRS陽性農場なのにバイオセキュリティ?ありえねー
当然SPFは全く関係ないよ、何言ってんの?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 22:33:22
>>373さん、病気は被害が無ければ知る必要はないし、症状を知るチャンスも無いですよ。
例えば、20年以上前から問題と成り出したADでも今も陰性農場は感染しないようにバイオセキュリティをやってるでしょ。貴方が言ってるのは、陰性で被害無い方にADを勉強しろって言うような事ですよ。
薬やワクチンも被害軽減には必要ですが、やはり消毒で元を断つ努力はしなきゃ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 22:35:17
全てに単体で効く消毒薬あるよ、うちはもう大分前から使ってるぞ?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 05:28:37
今だにウイルスに抗生物質が効くと思ってる奴がいるのか?
あれは症状を緩和してるだけであって、ウイルスを叩いてる訳ではないけどな。
症状緩和剤を治療薬ととらえるのは勝手だが‥
まぁ獣医や薬屋が効くと言えば叩いてると信じるのだろう。薬でウイルスを殺せるなら一斉投与で、簡単に陰性にできるけどな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 06:40:41
コーンの先物価格は年内に10ドルまで上がる可能性が強く成ったそうです。
先月の大雨による被害での減収は確実ですが、今度は夏の干ばつの影響が危惧されているようです。
大雨により地中深く根を張らなくても水分を得る事が出来たコーンは浅い根となり、これからの干ばつ期に地中から水分を得る事が出来ずに成育が悪くなると予想されてます。
6月末時点でコーン被害が80億ドル以上と予想されてますが、今後は干ばつ被害で100億ドルまで達するかもしれません。
畜産農家全体でエタノール増産に反対を唱えていかなければ潰されます。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:05:13
10ドルなんてまだ安い安い、昔はもっと高い時もあった。豚価もキロ700円以上だったしな。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:57:32
>>351
社長がジャガー乗ってるとこか?
あそこは糞な養豚家だ
ここのスレがなかったら俺はどうして豚が死ぬのかわからなかったよ
入社して3ヶ月目に約一万頭見ろって頭おかしいんじゃねって思った。副社長に言われた通り薬使っても死ぬ。カビ毒が原因だって言ってもなかなか対応してくれないから直接餌屋に頼んだりしてた
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 11:50:16
>>381
入社して3ヶ月目に約一万頭見ろって言われたのは、あんたの素質を見抜いてたのかもよ。豚を見る目は無くても人を見る目は有ったって事かな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 11:51:52
落書き山
384:かふぇ
08/07/10 12:11:53
カビ毒派が書き込みしないと静かですね。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:06:23
381さん、直接餌屋に頼んだ結果、豚の被害は減少しましたか?。
うちも言ったのですが問題無いの一点張りです。大きい所は優遇されるのでしょうか?。
被害無くすには吸着剤代もすごいですよ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 18:00:27
うちは事故率が下がってきたけどやっぱりカビ毒じゃなくてサーコが原因だったみたいだ。吸着剤は一切添加せずにサーコ対策を徹底してきた結果サーコワクチンを射つ必要もなくなったよ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 08:21:23
386は変だね。ただカビ毒を否定したくて書き込んだだけだろうよ。サーコと断定した理由を書いてもらいたいね。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 10:03:58
サーコ対策って何をしたんですかね。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 11:52:44
>>386
上の方々も疑念を持ってますよ。説明出来なきゃ嘘って事に成りますけど…。
頭悪いなら書き込まない方がいいよ。誰かみたいに撃沈されちゃうから。
390:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/11 14:10:13
頭悪くて、カビ毒被害がない人は書き込みしちゃダメだよ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 16:06:14
カビ毒の吸着剤を売りたい薬屋が粘着してるな
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 16:06:50
馬鹿と呼ばれても被害が無い方が良いね。
全国の屠畜頭数が大分少ないが相当死んだんだろ。同情はしないよ、気付かなかった奴の方が馬鹿だと思ってるから。
どうせ今後も沢山の豚に死なれて潰れる奴達は相手にしないよ。借金もたまってるんだろ。
餌屋の方で選別してるんだろうよ、クズは残らないように。ここでお前達がいくら騒いでも無駄さ。他にもクズ農場が沢山有るから。
結局、生き残った方が勝ちだぜ。残りの人生、借金まみれになりな。お前達はどうあがいても負け組さ。
頭下げたら糞カキぐらいで使ってやるよ。ただしパートだよ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 16:59:17
>>392
井上陽水にでも歌わせたいな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 20:05:06
おまえら事故率下がらないのか?カビ毒が原因なら吸着剤入れればええやんか?一体何がしたいわけ?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 20:28:28
カビ毒被害も気付かない馬鹿な豚屋が多いから、被害無い俺等が恩恵を受けてるな。
このまま農水や餌屋が不正を続けてくれたら豚価は然程下がる事も無いだろうから期待できる。
被害豚屋に未来は無いよ。早く辞めたほうがいいんじゃないかい。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 20:45:41
どなたか浮腫病について教えて下さい。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 20:55:22
>>396
カビ毒被害だ。間違い無い。以上。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 21:28:30
浮腫病の症状を教えて下さい。
顔や耳など全体がむくむのでしょうか?
顔のむくみ、起立不能になり急死した豚がいます。浮腫病は見た事がありませんがこの病気は豚から豚へ移るのでしょうか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 01:11:45
移るよ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 06:16:25
>>398
顔や耳など全体のむくみ、起立不能は肝機能低下で腎臓、副腎まで機能低下した場合そんな症状が有ると思う。
ブドウ糖と強肝剤、副腎皮質ホルモン剤で治療し、カビ毒も疑われるからゼオライトを床に撒くか餌に混ぜてみたら。
また餌のCP高いと肝臓が無理してるから餌の切り替え早めて肝臓負担を減らすのもいいかな。
浮腫を疑うなら投薬は止めてた方がいいよ。整腸剤を中心に予防に徹するのが良いと思うけどね。
被害が続くようなら検査してもらった方がいいんじゃない。
農場全体を見て間接炎や皮膚病など多けりゃ餌に問題有るかも。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 07:28:59
あまり大きな被害では、無いのだろう?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 19:20:42
被害は全く。余り死なないのに最近ポンポンと死にました。
一頭、顔のむくみ、起立不能になり急死しました。
顔のむくみで思い浮かぶのは浮腫病しかなく聞いた次第です。
どうやら浮腫病ではなかった様です。有難うございました。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:01:05
一応獣医に診てもらった方が良いと思います。もし浮腫なら早めに対策しないと被害が拡大しますよ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:34:53
最近のと畜頭数が少ないのは去年の夏場の種付けが悪かったからでしょ。
うちは、かなり夏場の受胎率が悪かったです。出荷頭数スクナー
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:25:23
エコが今の流行らしいから、豚舎のお気に入りの豚一頭の横腹に天然塗料で「エコ」
と書いておいた所、ふだんの出入りの業者の人から超笑いされた。ま、いいか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 15:44:23
うちは去年の暑さで発情が来なくて今出荷が超少ないです。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 20:10:44
去年だけが特別暑かった訳じゃないのに、この頭数減は異常だよ。
うちは今、去年の同じ頃からすると繁殖障害が非常に少ないよ。吸着剤を添加しだしてから特に良く成っている。
カビ毒の影響は相当あるんじゃないかな。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:12:11
>>407
コメントありがとう!
その無理矢理「なんでも吸着剤」な感じが
すごく業者チックに感じました。
おかげでこの一連のカビ話題が作為的だったとわかりました。
本当に目が覚めました。
感謝します。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:28:18
去年の7月の暑さで繁殖障害が出るようでは
ただ単に腕が悪いだけ。
吸着剤を使ってから状態が良くなったというのは
雨が降る直前に雨乞い儀式をやったのと同程度の相関関係
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:47:02
発情再帰を良くするにはどうすれば良いですか?授乳中の食下量が少ないのでしょうか?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:17:41
国内の豚の値段..安すぎじゃあないですか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 23:14:58
消費者は高くても安全な物なんて言うけれど、結局高いと買わないんだよ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 05:32:30
>>408
そのコメントは餌屋っぽいよ。あんたは、最初からカビ毒説否定してるから、目が覚めたはないでしょ。
アホちゃうか。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 06:37:04
今年も赤カビ毒でホルモンバランス乱されて繁殖障害で悩む農場が多そうだ。
ホルモン剤で余計に乱してる事に気付いてない。
まったくアホの多い業界だ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 06:45:50
>>410
離乳後単飼にしたら?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 08:56:43
離乳後は単飼にして餌も一日4kg与えてますが発情再帰の悪い豚の割合は約4割です。やっぱりカビ毒の影響か?授乳用飼料に吸着剤を入れて改善した人いますか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:14:38
BCSにもよるけど2.5きろもあれば十分だろう
発情見逃してんじゃない?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 16:14:19
>>416
ある程度のカビ毒は肝臓で解毒されるから妊娠期の不受胎や流死産は無いかもしれませんが、妊娠末期からの飼料増量はカビ毒摂取量の増加と分娩前後の肝機能低下により食欲を無くす事が有ります。
そうなると痩せ母豚の増加とカビ毒の影響も有り再帰率は悪く成るでしょう。
痩せ母豚に飼料増量は当然ですが、カビ毒量も増量され発情再帰は悪く成るばかり。
発情再帰だけが問題なら、妊娠後期から交配までは強肝剤や吸着剤かゼオライトを足されてみたら。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 20:13:44
原因が分かりました。みなさんありがとうございました。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 15:12:41
うちは発情再帰はよいのだけっども産子数が少ない。産子数の増やし方教えてけろ。
421:みやざきくん
08/07/15 19:46:06
早めに種付けしてみたら?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:37:05
>>420
原因は色々あるしな…
交配のタイミング( AIの場合ね)とか、回数とか
あと妊娠中期の餌の調節加減とかね
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 06:13:23
産子少ないのもカビ毒の影響だろ。
ホルモン剤に似たカビ毒が有るから、そんなの食わせてたら多く授胎しても死滅するだろうよ。
不受胎や流産が多い農場が大分有るみたいだけど、子豚から親豚まで何らかの被害が増加してるでしょ。
発情こないし子数少ない。その上、生まれた豚がコロコロ死んだら…。
ひとつの農場だけ見りゃ病気も疑うけど、屠畜が少ない事を考えりゃ個々に問題が有るというより、やっぱ飼料全体の質が落ちてんじゃないの。
人間様の餌でさえ偽装問題有るのに、家畜の餌が違反ゼロは異常だと思うけどね。
仕方ないのかね。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 09:20:50
じゃあ検査で違反してる餌は全部捨てろって言うのか?豚に餌を食わせられない方が農家は困るんじゃね?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 18:22:30
>>424
あんたの極論だね。
じゃあ違反した餌で豚が死んでる農家は赤字だしながら苦しめってか?
規制が厳しいから無視する餌屋の言い分は解るが、被害出ない程度に吸着剤は混ぜてもらいたいね。
餌代が上がると騒ぐ奴いるが、今後はカビ毒被害が拡大する恐れあるよ。
今年の穀物の作柄は去年より良くないよ。それなのにバイオエタノール向けは増加の一途。
今後の天気次第じゃカトリーナの時よりカビ毒汚染が拡大する可能性がでかいよ。
豚屋全体が知る問題に成り騒ぎがでかくなりゃ改善される可能性は有るが今のままじゃ無理だね。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:36:15
久しぶりに来たけどもりあがってるねー、吸着剤よく売れるだろー
427:みやざきくん
08/07/16 19:49:28
ちなみに、>>420の産子数ってどんなもんでどれくらいに上げたいのですか?
カビ毒には詳しくないですが、最近のレスを見てると、発情再帰も
カビ毒の原因という意見も有ります。でも、あなたのところは再帰は
良いとの事。でも、>>423は産子数も再帰が良くてもカビ毒が原因と
の事。ちょっと良く分かりませんね。>>420が経営者じゃないなら
現場での技術や管理面の精度をあげていく事をお勧めします。
カビ毒と決めてかかって、会社が吸着剤を買ってくれないとか、
餌やが悪いとかいった理由でモチベーションが下がるのは勿体ないです。
勿論、カビ毒と思えばそれはそれであなたの選択肢の一つなので。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:51:33
飼料メーカーは飼料法に違反したら厳しい罰則があるからそのリスクを考えたらカビ毒が全てとは言えない。カビ毒厨は頭悪すぎ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:52:05
悩みを聞いてください。
春から養豚関係の管理獣医師となりました。
先輩獣医は聴診器さえ持たず、農家さんで問題があると
とりあえず豚を殺して解剖し、『サーコ』か、『PRRS』が原因と言います。
私は新米ながら、違うと思うことがよくあります。
実際に、心臓の弁に異常がありそうな
心音が聞こえたり、薬の副作用が原因だと思われる蕁麻疹に遭遇します。
原因を調べるために、豚を殺すこと自体が理解できない。
養豚業界はこんなところなのですか?
転職したほうがいいですか?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 20:33:07
上原ファームってどぉ?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 20:52:29
単に解剖して臓器を検査した結果だけを見せて農家から金を取る獣医とはさよならした方が良いね。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:20:12
>>429
あなたみたいな獣医師がもっと増えて欲しいと思います。
でも実際問題、獣医師の世界って縦割り縁故派閥の世界なんでしょ?
同じ志の獣医師が居るといいのですが…とにかく期待してますよ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:30:06
別件だが、来年から有害物質混入防止のための対応ガイドラインってのが農水省の音頭で始まる。上の方で国の隠蔽とか餌屋の陰謀とか言ってる奴は、どうも勉強不足だね。
というより吸着剤使わせたいだけだから、こんな動きが知れるとかえって都合が悪いのかな?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:35:04
>>428
飼料安全法って、農水省とその天下り先の餌屋とが癒着して発覚しないから意味無いぞ。
取り締まる側がここ数年間のカビ毒汚染率等を公表してない事も異常と思わないの?
あんた世間知らなさすぎ。馬鹿じゃない?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:12:14
>>429
PRRSだサーコだって言ってるのは世間がそれに流されてるし、改善策を提示出来ないからでしょ。
今は、そう言っとけば問題無いんじゃないの。
あんた家保?、共済?。家保は馬鹿多いよ。入って数年で馬鹿になる。
この前は真顔で相談されたよ。耐性だらけでも使える薬ないかって。俺の働く農場に来る開業獣医にフマル酸チアムリンが耐性菌無いって聞いてたから教えてやったよ。
うちに来る獣医はここで話題に成ってるカビ毒問題もずっと前から言ってたよ。
まぁ社長は聞く耳無かったけどね。
先輩無視して頑張れば。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:57:30
>>434
あんた共産党員だろ?そう思うなら早くなんとかしてくれんかね?つうかまずは票を集めないとな。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 00:29:53
>>436
共産党員?、それってカビ毒を言いだした人と勘違いしてない?
俺は無党派だよ。ちなみにコーヒーも無糖で、感じるところは亀頭…。
真面目に書くが…(マスじゃねえぞ)俺も吸着剤のパンフ集めたりして調べたよ。薬屋に聞いても確かに吸着剤の種類は増えてるね。
突っ込んで…(マラじゃねえぞ)聞いてみたが、気付いた農場も有るらしく売り上げは少しは伸びてるみたいだぞ。
カビ毒汚染が問題と成ってなきゃ吸着剤なんて輸入してまで売り込まないだろ。
俺は素直に信じただけさ。農水は信じないけどね。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 01:27:56
うちの農場はモロコシ粒を毎日チェックしてるけど赤く変色した粒はないよ。おまえの農場はどうよ?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 05:54:32
>>428
飼料メーカーは飼料法に違反したら厳しい罰則があるからそのリスクを考え、農水からの天下りを受け入れて問題発覚を防ぐ。
農水も監督責任問われるから隠してる。こんなのどの業界でもやってる事。家畜飼料だけがまともと思う奴はアホちゃうか?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 06:35:36
>>433
ポジティブリスト制度も食品検査は業者提出のサンプルでされてた事も総務省の調査で判明し、農水等に改善策提出を指導してる。
だがこれって食用だけの調査であって、家畜飼料は調査や指導の対象外。
制度が有っても機能してなきゃ意味ないよ。取り締まりが無いって解ってりゃ何やってもいいってのがこの国さ。
お前等も裏じゃやってるだろ、屠畜直前までの投薬や消毒。
屠場検査なんて死にかけた家畜ぐらいしか検査しないよ。豚をBSE並に検査してるとでも思ってるの?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 10:45:14
政権政党への献金が足りないんだよ、文句ばっかり言ってないで金を出しやがれ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:11:57
>>440
この日本にはね、そんな事する必要が無い農場が沢山あるんだよ?>屠畜直前までの投薬や消毒
>>439
その話し興味深いねw
どこの餌屋の話しかソースキボン
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:31:00
チバラキ地区はサーコワクチン接種で事故率激減したらしいな?秋に豚価大暴落したらどうすんだよ?要らんことするなよな。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:08:01
南九州でも事故が激減したようだ。
豚価暴落?、売り買いともに強い関東は最強だよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:58:39
はぁ?最強なのは関西やろ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 05:45:53
天下りって全農にも大分いるだろ。
地方の家保の頭には農水からの出向者もいるし。
そんな奴らがちらばってたら黒も白って事に成るんじゃねえのか?
死ぬ豚激減って素豚が少ないから死ぬ頭数が減っただけじゃないのか?
サーコワクの出始めは事故率高い農場が優先だったが、それ程効果無かったから事故率低い農場でも入手出来たんだろ。
事故率低い農場はカビ毒被害は少なくワクチン効果が高かったんだろうよ。
事故率高い農場はサーコ被害以上にカビ毒被害が多いって事じゃないの?
吸着剤が有るって事がカビ毒被害が有るって事でしょ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 08:38:53
なるほど、おまえ頭良いな。だが石油も値下がりし始めたし豚価が暴落するのは間違いないよ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 08:49:44
病気被害ってわずかで後はカビ毒だって事か?。
昔はワクチンも結構効いてたな。近頃は耐性出来てないのに効かない薬も多いし。
ただ餌メーカーを変えたくても何処が良いか解んないよ。関東で評判の良い餌メーカーって何処?。
事故率低い農場さん。教えてくれませんか。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 12:40:51
>>448
事故率低いところはバイオセキュリティをしっかりやって、病気・薬に関しては覚える必要ないって前に誰だかレスってたぞ。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 13:21:48
>>448
餌は特別被害の酷い銘柄以外は変えない方が良いよ。全銘柄を変えたら更に被害が拡大する可能性もある。
カビ毒ってのはアットランダムに混入してるから同じ銘柄でも混入してたりしてなかったり。
豚を良く観察して異常があったらすぐに餌箱の餌に吸着剤を混ぜて対応する方が経済的です。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 19:24:31
>>445
阪神タイガースの事か?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:06:55
違うよ、ガンバ大阪だよ、プロ野球なんてまだやってんのか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 17:55:31
最近日本農業新聞に夏場の受胎率アップに関する
記事が載ってましたね。うちは夏場の受胎率は悲惨なんで。
人工授精を早くやりたいけど難しいんでしょうか?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 20:18:31
本交か人工かよりも分娩舎と種付舎にクーラーを設置する方が先ですよ。最近の夏は40度近くになるからもうクーラー無しじゃ話にならない。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 11:23:32
うちはクーラーなんて高くて買えないから豚の頭の上に氷をぶら下げてます。溶けた冷たい水が豚の頭に落ちるから効果抜群だよ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 11:46:58
うちはダクトで親豚の首の辺りに風あたるようにしている
他にも換気扇の掃除とかエアフローのチェックは忘れがちだから注意
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:04:04
ε ⌒ヘ⌒ヽフ ブー
( ( ・ω・)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ ブーブー
( ( ・ω・)・ω・)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ ブーブー
( ( ・ω・) ( ・ω・)ω・)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ( ・ω・) ・ω・)・ ω・)
しー し─Jしー し─J し─J ─J
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:47:46
/\_/\
・(∞)・
⊂⊃
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 16:05:39
最近ビートパルプ入りの餌を使ってるんだがカビ易い気がする。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:20:36
>>459
ビートパルプってCPが10%も無いから飼料価値は低いと思ってたけど、消化の悪い細胞壁が60%近く有るから配合されてるのかな?。
まさか細胞壁でカビ毒吸着を狙ってるのだろうか?。
カビ易いっていうのは搾った後の乾燥が悪いのかな?。元が90%近くの水分を含んでいた繊維だから、湿度が高いと湿りやすいとか?。
何を目的として配合されてるのかが気になります。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:38:28
ビートパルプは繊維質が豊富なのと残留する糖分で善玉菌が増えやすいと餌屋が言ってました。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:41:53
すね吉山
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:28:09
>>461
ここ数年は薬屋が生菌剤やオリゴ糖等も販売促進してますが餌に問題有りという事ですかね。
カビが生えるほどだったら大腸菌やサルモネラ等の汚染も有って当然でしょうから。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 15:06:46
>>463
薬屋がそれらの販売促進しているのは
むしろ抗生物質が売れなくなってきているからじゃない?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:58:33
生菌剤は利益が出るらしいよ。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 17:40:57
抗生物質と生菌剤両方混ぜて入れてみたら?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:19:06
バカが多いと薬がよく売れる、毎晩遊びに行ける
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:29:46
ヨーロッパが脱抗生物質だから
薬屋も本国に右ならえなんだろう
世の流れってやつさね
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 00:57:45
人間が薬漬けなのに豚に薬を使うなってアホじゃねーのかと思う。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 01:18:54
皆薬漬け
猫も杓子も薬漬け
そしてやがてダイオキシン
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 05:25:23
抗生物質やダイオキシンなんてまだいいよ。
日本の畜産物はアフラトキシンまみれさ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:15:27
もろこしやっと下げましたね、めでたしめでたし。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:31:19
生菌剤いれながら抗生剤入れたら、生菌剤の意味ないよ。
抗生剤が必要なのは大腸性の下痢(粘液、鮮血)だけだよ
シャバシャバ、ぴゅ~って下痢に抗生剤は要らない。
抗生剤使いたい気持ちは分かるけど、使わない方がいいよ。
カビはさ、タンクの中の点検してる?外が冷え込むような日は
タンクの内外で温度差ができる。そうすると内側が結露する。
と、カビが生える。自分たちの管理をもう一度確認してみて。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:37:44
人間が薬漬けっていうのは10年前の話でしょ
腹痛・頭痛で病院いっても抗生剤でないよ
もし抗生剤出す場合は、血液検査とか薬剤感受性試験するよ
ここに来るような人は体が丈夫そうだから病院なんて
行かないから分からないか…
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 16:30:16
人間が薬漬けってのは食品添加物のことでしょ。
476:みやざきくん
08/07/27 19:26:19
>>473
タンク内のカビの点検ですか。それで、点検してどうやって
掃除してるんですか?中に入るの?上から洗浄?
うちはやりようが無いからしてませんが。
477:みやざきくん
08/07/27 19:32:11
>>474
風邪とかでよくメイアクトMSとかもらいませんか?
これって抗生剤ですよ。発熱、のどの痛みとかで処方される、、、って
ここの人たちは丈夫そうだから、、、なんでしたね。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:45:14
風邪と喉が腫れているのは別に考えてくれ
風邪の原因はほとんどがウイルスだから抗生剤は出ない場合が多い
477メイアクトが処方されたのは、喉が腫れていてる状態がさらに悪化
したら(2次感染等で)、呼吸できなくなる可能性があるからだよ
扁桃腺炎になったらヤバイでしょうに
ここでいつも話題なのはカビと下痢なんじゃないの?
発熱と喉の話はしてないよ。477はブタの喉まで診てるの?
479:みやざきくん
08/07/27 19:56:19
474の話の流れで書いただけですよ。でも、抗生剤が人間に処方され
るのは、そんな特別ではないでしょ?って事です。
まぁ、薬漬けなんて程じゃないかもしれませんけど。
ブタの話ではないしブタの喉も診ないです。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 04:05:58
豚の値段は、どうなるの?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 07:06:28
>476
473じゃないがやろうと思えばなんぼでも方法ぐらい思いつかないか?
俺はタンク下のホッパーはずしてもぐりこんで、竹ぼうきで掃除してるよ。
半年に1度程度の頻度で掃除してるから、この程度できれいになる。
汚れがひどくて洗浄した時は、乾燥を十分にしないとまたカビの原因に
なるから、家庭用の換気扇を取り付けて強制送風。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 19:11:44
>>481
ははは~。何トンタンクでやってるの?半年に1回で入ったら
結構、顔中酷い事になるんじゃ?しかも竹ぼうきって。
死んじゃうよ?お疲れ様。家庭用換気扇って。ホント何トンタンク?
教えてくれ。
483:481
08/07/29 07:03:03
うちは最大のやつで8tタンクだよ。このぐらいのサイズまでなら
下から中に入って竹ぼうきで十分届くし、半年に1度程度掃除
してれば、ほとんど汚れてないのでササッっとこさぐ程度で
きれいになる。まっ、自分も大して汚れはしないし、死にはしねーよw
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 14:43:37
豚価急落…はじまったな…orz
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:19:35
東日本の市場の豚価が、特に急落しているのは何故?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 19:16:42
>483さん、積極的に問題解決しようとする姿勢が素敵です。
みなさん、483さんを見習って、ゴキブリ、ネズミ、ハエ、
タンクの汚れ対策をしましょう!!!
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 23:28:09
>>484 >>485
何でだろうね。。誰か、答えてチョ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 23:54:58
どうにも、良いお話が無い。パッとしない。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 20:38:00
サーコワクチン豚が大量に出荷され始めたら
相場はもっと下がる
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:30:29
なぜ上がらん?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 13:56:33
少しは上がったんじゃないか?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 02:52:19
もう話題など無い
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:41:38
相場が戻ったな。でも売る豚いねー。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 20:18:45
うちはいるよ、明日も予定頭数出荷できます。予定通りの頭数を出荷してると凄く高く買ってくれるから助かるよ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 20:19:25
相場また戻ったね。
暑さで豚出てないみたい。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 20:21:26
枝重小さいとかそういう問題はないの?
うちは予定の10頭減らして出荷してるよ
相場高いなら少し無理して出してもいいかも
しれんけど。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 12:23:27
餌はバカみたいに高いし秋には相場暴落するから小さくても早く出荷した方が良いよ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 13:41:21
すね吉山
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 19:04:30
が
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 09:34:58
どなた様か、離乳子豚をバイオベッドで上手く育成出来るかたおりますか?
離乳後25日~50日間なんですが、一割は事故ります。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 10:48:16
吸着剤は添加してますか?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:57:33
>>500
事故原因にもよるんじゃないか?
どういう事故が多いかで対応も変わってくると思われる
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 19:12:17
>>500
ウチはバイオベットの離乳舎です。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 11:24:40
餌が原因じゃないの?うちは餌を変えたら事故率下がったよ。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 01:42:58
環境管理も大事だけど餌による事故もけっこう有るよね。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 10:30:00
>>505
誤配はあるね
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 11:13:46
うちはその時期に咳が酷いです。マイコワクチン接種しててこんな状態。やっぱりサーコかな?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 12:58:32
最近豚屋が脱税で結構捕まってるみたいですね。
皆さんは大丈夫ですか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 20:11:10
とっくに捕まりましたよ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 11:07:52
どんどん出荷だ!!
511:素人
08/08/19 22:58:42
最近.A.Ⅰの担当を任されたの精液の奇形率がおおくて困っています。どうしたらいいでしょうか
512:問屋
08/08/20 01:16:52
ここまで相場高いと豚屋さん儲かるでしょう。
飼料補填金そっくり残るでしょう。
うちら問屋は赤字続きで全然駄目だ。もう潰れます。枝を買う資金がありません。
うちらがいなくなると貴方達大変だよ。残る業者は糞ばかりだよ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 08:49:21
>>511
自家採精?
暑さでやられたのかも
夏場対策とかはしてたのか?
>>512
今のうちに儲けておけないようじゃ年内もたねえよ
それに上がっているのは餌代ばかりじゃないしな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 09:32:12
>>511
未熟?or奇形?
それにより対処は多少異なる。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:04:40
奇形は治らないからその雄は即廃用にして入れ換えた方が良いよ。そうしないと受胎率が激減してしまう。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 20:26:58
どんどん生産だ!
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:18:49
養豚に未来はないよ。アメリカ他の穀層地帯の地下水はもうすぐ枯渇する。豚に食べさせる餌は近い将来に無くなる。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 19:11:17
>>517
発想が中学生。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:37:03
>>517
養豚に未来はないって良く知ってるね。
アメリカだけじゃなく、他の穀層地帯の地下水位も低下して塩害も出てるから、もうすぐ終りが来るよね。
以前NHKのクローズアップ現代でも問題は指摘されてたよ。
アメリカでは長い年月をかけて貯まった地下水を今世紀には使いきってしまうとされてるよ。
馬鹿な豚屋はいつまでも飼料供給が続くと信じて規模拡大をするだろね。
今でさえカビ毒に汚染された飼料原料しか供給されてないんだから、この先はもっと酷い事になるよ。
赤字農場はカビ毒騒動でも起こして早く辞めたほうがいいよ。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:57:45
餌が終わる前に肉食はやめた方が良い。肉食はメタボの原因です。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:58:51
カビ毒にこだわりすぎ。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 04:59:50
フル生産体制だ!!
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 07:55:44
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→スレリンク(agri板)
★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★
↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
厨 粘着 生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み 「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較 基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意 あくまでも別人を装っての自己擁護 防除テンプレを荒らし扱いする
▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】スレリンク(saku板)l50
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:16:08
結局のところ牛、豚、鳥のどれが畜産をけん引して行くの?
消費者としてはどれがなくなっても困るわけだが、
勝ち組と負け組、明暗が分かれるのは避けられないよ。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 11:13:53
>>524
今は鳥肉が好調。どの畜産も無くならないだろうけど、飼料効率が良く、回転の早い鳥肉は価格が安いから消費は更に伸びるだろうね。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 13:51:05
>>525
鶏卵の方は原価割れしそうなくらい厳しいと聞いているが
肉の方は好調なのか?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 17:28:16
>>526
鳥肉が好調な代わりに牛肉が苦しい。高い肉から安い肉にシフトしてる状況。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 20:38:11
>>500ですが、確かに餌を変えたら毛並みが悪くなりました。某社のスプ○ームですが、添加剤も混じりにくいしなにせ食い込み量がわるそう、誰か詳しい方おられますか?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:04:57
じゃあ元の餌に戻したらどお?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 08:47:15
>>528
薬を混ぜたいならペレットでは無理だろ。
531:a
08/08/28 18:55:46
地下水は、掘れば掘るほど水は出る、それ基本。
インドは掘り合戦。
地下海水の利用からラインまで既に手は打ってある
アメリカはインドほど馬鹿ではない。
工業穀物でブラジルに脅えされている今、先読めネーのは
百姓<ブタ屋<養豚家<メジャー
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 22:02:03
アメリカのエタノール工場が潰れてるらしいよ、もうすぐ餌も値下がりする。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 17:41:46
相場が下がらないね?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 22:35:31
養豚(雇われ社員)で一日、十二時間労働(うち休憩時間二時間半)って普通ですか? 本来は朝五時半~三時半までの所、~六時頃まで仕事です。残業手当なしです。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 08:29:09
実質9時間半か
夏場だし無いこともない
ただ、うちは残業手当払うけどね
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 10:36:45
うちは10時間で内休憩2時間、残業手当てあります。残業手当て無しは違法じゃないの?
537:みやざきくん
08/09/04 19:16:54
うちは8時~17時で昼休憩は1時間。残業手当なしだけど、
それはのんびりする人がいるから。実際、みんな大抵、
17時半には風呂に入る感じです。ただし、早出は手当出ます。
早出もほとんどないですが。
朝5時半はつらいですね。出荷とかで早いんですかね?
分娩舎を3回給餌してるんですかね?
お疲れ様です。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:01:40
給餌なんて完全自動だろ?まさか今時手給餌?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 23:31:02
>>538
そうやって、バカにしないの。
色んな規模があるんだから。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 06:21:07
自動=見ないでよい でもないしな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 09:19:59
よく詰まるしな
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 09:39:07
確かによく詰まる
543:あっちこっち豚 ◆2LEFd5iAoc
08/09/05 14:45:22
豚「ボフッ!!‥‥」
俺「ちょwwwwおまwwww豚のくせにはええなwwwww」
豚「ボフボフボフ!」
俺「おい!そっちは汚泥槽wwww」
あの頃が懐かしい。
事故率を20%から2%まで下げ技術面においては将来有望って言われ天狗になっちゃってさ。でも休み無いし月11万じゃやってけなかった
俺が抜けてまた事故率が上がったらしい…みんなに申し訳ない。何よりも大好きな豚に申し訳ない
今は落ちぶれニート‥また養豚がしたい!豚が好きです!
でもどこあたっても(以前の会社も)人数いっぱいらしい。原料高騰の上余分な人件費は削除か………ちくしょー!自業自得かよ!
以上心の叫びでしたw
PRRS,PCV2,PRDC,なんかに負けずみなさんは頑張って下さい!長文失礼しました
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 15:02:37
なんぼ好きでも生活出来なきゃ無理だよね
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:23:33
>>543
ウチ茨城だけど、働く人探してるよ。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:29:27
つか関東周辺だと時給いくらぐらいが相場?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:07:46
サーコのワクチンが無かった時代、皮膚の発疹を
全てサーコの感染で発疹ができている
と言っていた上司がいる
今もサーコのせいにしているが、ワクチン打った群なんだよね…
レンサでも皮膚症状出るのだよ
農家さんよどうか信じないでくれ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:33:47
>>547
本当にキミ養豚獣医?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:59:32
サーコは免疫力が落ちるからな、サーコが原因じゃないとも言い切れないよ。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 08:06:33
>549お前さプロとして失格だろ
たとえるけど
HIVに感染している人がカポジ肉腫を発症したら、
"カポジ肉腫ですね"と医者は言うだろ?
エイズウイルスがカポジ肉腫を形成するのか? 違うだろ
そういう場合は基礎疾患が前提で病気を診るんだよ
治せる発疹か治せない発疹か
ちゃんとそこんとこは、農家さんに説明しないと!
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:21:34
みんな、豚のうんちはちゃんと処理or堆肥化していますか?乃積みは禁止ですYO?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 14:53:33
今回の事故米の報道だと豚の餌にも使われてたってよ。
お前らがアフラのせいだとか叫んでたやつの原因のひとつじゃないか?
飼料会社訴えろYO
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:33:09
>>550
免疫力を維持できていれば感染しない疾病にも感染してしまうってことはまずサーコを抑えないと話にならない。その発症した疾病を感染し易くした原因がサーコウィルス。素人のくせに知ったかはやめてください。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:19:11
>553
お前、馬鹿じゃねーの
サーコの制御なんてできないっつーの(前はね)
密飼でお前はワクチン無しでサーコを制御したとでも言うのか?
それじゃあワクチンなんか要らないじゃないか
どうしてワクチンは開発されたんだ?
サーコに感染しているのがあたり前なのに、わざわざ抗体の検査を
してたような馬鹿か?
さすが養豚関係って感じの意見だな
農家が必要としているのは、
免疫力を維持できていれば という仮定の理想論じゃないんだよ
利益や数字なんだよ
サーコサーコ言ってないで、働けっつーの
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:26:19
まぁ、こういうワケで、
養豚関係の獣医は、サーコやPRRSのせいにしていれば
10%は正解なので、(90%は不正解だが)
なんでもサーコとPRRSのせいにするのです。
まぁ、やる気のある人や腕の良い人は小動物や牛にいくからしょうがないか
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 01:58:41
馬鹿な豚屋は数字ばかり追い掛ける。だから利益が出ない。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 08:14:52
素人のくせに って一括するやつは
自分が素人で世の中が見えてなかったりする
意見交換ができないから、素人のくせにで一括する
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:50:36
いつもの正常な流れになって来たな
559:a
08/09/07 20:32:55
オウオウ熱くなって来たな
涼しくなって管理が楽になったってヤツだな
>>557よ
意見交換...。
したけりゃ他池
>>554
確かに サーコは無理
獣医よ、理想やコンサルなんてしなくて良い
黙って病気だけ治してくれ,,,。能書きはもう要らない。
動物があって、獣医がいる
順序も分からん豚鹿が最近増えてる
ブタがあって、口だけ野郎がいる...。
まぁ、そんなこと言ってもショウガナイ。病気のスピードに誰も追着けないってヤツだ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:53:10
あぁホントに馬鹿豚屋ばかりで呆れるな。自分で病気を持ち込んどいて黙って病気だけ治せか、開いた口が塞がらないよまったく。
561:a
08/09/07 21:12:38
おっ!!。
早速ヒット
直ぐ引っかかって、その程度?
君、一番豚鹿
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:18:22
キンタマってウマイのか?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:24:09
>>559黙って病気だけ治してくれ,,,。
じゃとりあえず農場単位でAI/AO実施してみようか。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:36:41
つ URLリンク(www.b-shoku.jp)
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:55:05
パーシャルデポピュレーションですね。しかしこれを実行しても上の馬鹿豚屋はすぐに病気を持ち込んでしまうだろうから意味ないと思うよ。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 07:02:16
まだサーコやPRRSが主原因と信じてる輩がいるようで。
アフラ汚染米の事例でも解るでしょ。食用でさえこんなもんだよ。家畜の餌なんて何が使われてるか解ったもんじゃないよ。
餌が悪いから肝臓を痛めて免疫力を落とすのさ。肝臓→腎臓→副腎と悪く成り皮質ホルモン分泌低下。そして皮膚病と成る。他の感染症もそうだろう。
吸着剤添加で皮膚病等、良く成るよ。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 20:02:38
>>566
ほんのちょっといいこと言ったな。
確かに生まれて200もいかないうちに肝のう胞とか間質性とかやらかす
これははっきしいって異常
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 23:07:50
200もしないうちにってマジで??それは異常つーか最悪だわ。つーか普通は100で異常だよ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:05:01
アフラトキシンの解毒効果があるキャベツが大量廃棄
【経済】キャベツ豊作で”大量廃棄”へ 価格下落で土に埋め戻し…長野など
スレリンク(newsplus板)
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 06:22:16
/⌒ヽ
( ι ' ヮ ' ) ブタ食って
(、っiョc)
゙'ー'゙ー'゙ ぶっ!ぶっ!ぶっ!
.|∥
∥|
∥
ドカーン
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 10:29:50
キャベツは過剰摂取はXですた
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:44:27
うちは吸着剤の代わりに炭を添加してます。脱臭効果もあるので一石二鳥です。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:39:53
国産飼料増産~低価格化ができれば
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:12:56
低価格化は不可能では?アメリカやオーストラリアと同じコストで作れるわけないよ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 21:17:45
低価格ブタ щ(゚Д゚щ)カモォォォン
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 22:01:08
ていうか、ここではずいぶん前からカビ毒の話出てるじゃん。お前らがこんな2ちゃんみたいな便所の落書きでうだうだ言ってないでちゃんと動いてれば今回の件ももっと早く発覚させられたんじゃないか?
そう考えればおまえら豚屋も農水賞と同罪だ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 22:02:18
農水賞www
オオバカものハケーン!
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 23:15:35
もっと早くって何時発覚したんだ??サーコワクチンの効果は既にはっきり確認されてるぞ。
カビ毒なんてどこにでもあるってことを知らない無知な奴らが騒いでるだけだろ。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 23:16:41
専門知識が足りない香具師が多いなw
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:23:29
スレリンク(bizplus板)
鳥取県は13日、三笠フーズからの事故米が混ざった可能性があるもち米粉が、鳥取、島根、
広島の和菓子店5店に売られていたと発表した。
浅井が流通させた事故米も米菓やもちなどに加工され、京都、愛知、岐阜、三重など
1府7、8県に広がったとみられる。太田産業の事故米は千葉県の業者で肥料や飼料になっていた。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:30:29
飼料になっていた
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 12:12:51
やっぱりな。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 12:20:28
豚レバーとかやばすぎ。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 21:24:27
/⌒ヽ
( ι ' ヮ ' ) メタミドホス食って
(、っiョc)
゙'ー'゙ー'゙ ぶっ!ぶっ!ぶっ!
.|∥
∥|
∥
ドカーン
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:48:44
豚足って旨い?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:54:09
スレリンク(bizplus板)
米加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)が汚染された事故米を不正転売していた問題で、
不正転売を監視する農林水産省近畿農政局大阪農政事務所の元消費流通課長(62)が、
現職時に冬木三男社長らから飲食店で接待を受けていたことが15日、同省の調査で分かった。
この元課長は、調査に対して、接待を受けたことを認めているという。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 09:50:26
我が糞会社に県の立入調査が今来たよw
バカ副社長涙目だね
~◯木牧場終了~
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 10:37:26
G県か?w
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 10:46:05
IBARAKIだぜw
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 13:43:55
あー
S氏のとこかww
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 14:29:35
いったい何をやらかしたの?糞尿垂れ流し?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 17:42:39
わかんねW
いろいろやり過ぎだからね
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 17:45:32
やばいのは商社ルート
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 18:16:03
サツマイモ茎葉で高品質な豚肉を生産
URLリンク(www.knaes.affrc.go.jp)
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 09:24:30
生産性を無視すれば高品質な豚肉を作るのなんて簡単ですよ。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 12:05:50
だよな良い物を作ったからといって高く売れるとは限らない
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 06:18:03
少量ずつ生産して、契約直売
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 08:45:16
酷い肉でも大量に安定供給すれば高く売れてしまう不思議。問題は単価より歩留まり。殆んどの業者は重量を誤魔化してる。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 08:56:38
ボンレスハムの歩留まりは250%
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 10:15:22
>>599
タンブラー使えば楽勝ですね
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 22:44:31
いよいよ来ましたね、ダブルショックが。
来月から配合飼料が値上がりします、そして相場は急落しています。
いよいよ養豚業界も淘汰の時代到来か?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 08:40:42
もう既にやめる人出始めているよ
そしてやめるという噂も結構聞く
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 08:53:25
うちもやめます。他にもっと儲かる仕事あるからね。儲からない仕事なんてさっさとやめないと借金が増えるだけだし。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 09:20:35
借金してまでやるかよこんな仕事
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:10:56
>>604
借金しないと始まりもしないでしょ、この職業
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:46:46
604は無借金経営をしてるんだろう。うちなんて山ほど借金あるからやめたくてもやめられねぇ。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 20:15:48
く、暗い
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 13:57:39
うちは葬儀屋に転職します。これからは葬儀屋が一番儲かるよ。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:33:32
残飯で育てた豚ってどうなの
今流行っているの
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 05:51:22
「塩豚」がブームだと雑誌に出ていたなー。どうやって作って、食うのかな?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:11:34
塩焼そばみたいなもんだよ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 20:27:10
違うだろ、餌に塩をちょこっと入れただけだよ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 21:23:09
肝臓の病気が多いのは事実で、カビを疑いたい気持ちは理解できる。
しかし、農場へ行くとOTCの開き袋が山のように積んであるのを
見かけるよ。
薬を使いすぎてませんか?
お宅のとこはOKでつか?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 22:52:56
じゃあ薬を使わずに病気を治す方法を教えてくれよ。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 20:43:59
>>614
とりあえず農場ごとのAI/AO、やってみようか。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 20:52:54
>>608
だろうねぇ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 21:04:24
オレ焼肉大好きで週4食ってたら健康診断でおきまり高脂血とメタボだよ。
でもこれ見ると下手な食事療法とかダイエットよりも効果あったよ。
URLリンク(www.petatv.com)
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 23:21:22
614
どんな病気なのか言ってみ
OTCが効果ないのに、ズルズル使ってると意味ないからさ
細菌はバシッと3日で治すが鉄則
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 07:05:14
OTCなんか気休めにしかならんから使わないな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 15:11:30
効かない薬が気休めになるわけないだろ、とりあえず農場ごとAI/AOやってみるよ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:07:32
>>620
文字通り自分の気を休めるという意味でだよw
何となく満足感が出るだけww
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:32:10
ほらね みんな気やすめって言ってるよ
抗生剤の使い方をよく考えてみて。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:33:00
>>622抗生剤の使い方をよく考え
使ってると、ホッとするんだよね。
何でだろ?
直接服用してるわけじゃないのに、この安心感♪
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:53:10
プラセボ効果といいいます。
wikiで調べてみて♪
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 08:43:28
アフラトキシンはピーナッツバターや牛乳、母乳を汚染する脂溶性物質です。
生後すぐに子豚の陰部が腫れるのはこのためかもしれませんね。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:44:30
>>625
生後すぐの子豚の陰部が腫れてるのはゼアラレノンの影響だよ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:57:51
生後すぐの子豚はエサ食ってるのか?
どこ産の脱脂粉乳使ってるのか?
カビ毒の影響なら腹の中にいる時に出てるはず。
と、考えていくと、生後すぐの子豚とカビ毒はあまり関係が無いように感じる。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:34:47
>>627
生後すぐの子豚は母豚の腹の中で影響を受けてる。
お前は勉強してからカビ毒を語りな。恥じかくぞ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:13:19
新生子豚の陰部が紅く腫れるのは黴毒が原因。親の腹の中で影響を受ける。こんな常識も知らない豚屋がいたとは呆れたもんだ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 20:07:59
ゼアラレノンっていうと、子豚では無くて
母豚の方の陰部しか印象ないんだが。。。
カビ毒の症状って科学的に証明されている物がほとんど無いんだが…
それでもは恥かくって言う?
農家のおっちゃんが勝手に子豚の陰部腫脹=カビ毒って言ってるだけ
なんじゃないの…
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 20:14:30
ゼアラレノンは女性ホルモン様の作用があるから
母豚の陰部が腫れるよ
だから、産まれたばかりの子豚は関係が無いよ。
(性成熟していないから、ホルモン作用は無い)
628と629さん解りましたか?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 20:24:11
>>631
お前が知らないだけさ。産まれたばかりの子豚にも関係有るよ。
雄子豚の内金もゼアラ等の影響だよ。お前さんはもっと勉強しな。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 08:17:42
ゼアラかアフラかって話に持って行きたいんだろけど両方影響あるしカビ毒はこの2種類以外にも沢山あるよ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:41:41
豚価大暴落
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 14:10:05
農場の原価は510円位だから、かなりツライッス!
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 14:41:14
それだとつらいどころか完全に赤字じゃね?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 16:02:10
うちの原価は320円だからまだまだ大丈夫だな。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 17:05:27
す、すげーな、うちはどんなに頑張っても350円は切れねぇ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 01:06:45
>>638
関東ローム層のリキッドと張り合うこたないよ、気にスンナ
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 09:07:08
原価なんて比べても意味ないだろ?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 09:53:33
全く無意味だね
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 07:47:05
生産者側は、市場売価いじれないんだから
原価で勝負するしかないんじゃね?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 11:39:51
豚の母A
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 12:45:35
来月の連休明けの週は300円台かなあ?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 16:36:52
発育良いから貫大ギリで出荷しようぜ。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 21:15:37
私も大学院を出ていますが、親に感謝されています。
貧乏なら奨学金を貰ってでも大学院へ行って親の世間体を
満足させる事が子供の義務だと思います。
それも出来ないくせに親を恨んでいる人は甘えているだけだと思います。
これもゆとり教育の成果でしょうか。
子供は親のアクセサリーですから世間体を満足してあげることが義務です。
生まれてきてしまったんだから仕方ないじゃないですか。運命ですよ。
生きているのが嫌なら自殺すればいいでしょ。
私は親は好きでも嫌いでもありませんが親から感謝されている事を光栄に思います。
それよりも自分で努力しないで人を恨む人間が嫌いです。
私は本当の日本人ですから人に貢献する事を義務だと思って日々邁進しています。