08/06/19 21:00:17
>>94
そこがカビ毒説の信憑性を弱めるんだよな…ウチは餌の運送担当を雇ってるんだが、曰く工場ではガソリンスタンドみたいに順番に餌をバルク車に積む訳だから、良い餌、悪い餌みたいに切り替えなんか出来ないらしい。
カビ毒の件で一番危惧するのは、薬屋の口車に乗せられて、結果として俺達が吸着剤入りの高い餌を買わされる事だよ
むしろ>>98のような農場にする事が本質だ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:16:03
エタノール生産用に品質の良いモロコシが優先して使用されてるらしいぞ。必然的にカビ毒に汚染された低品質のモロコシが家畜飼料用に回されるんだと。酷い話や。逸早く国産の飼料米に着目した豚屋は大正解だったな。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 22:11:48
>>100
同じ銘柄でもスペシャルが有るかもしれないよ。積み出し場所も一つがいくつかの銘柄を兼ねてるしね。
そんなのどうにでも出来るよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 22:43:52
馬鹿だね、そんなことできるわけないじゃん。
あっちの農場には同じ銘柄でいいものを、こっちには悪いものなんて
そんなことやれるほど飼料工場には暇はないわな。
一度飼料コンビナート地帯でも見学してこい。
だいた、94のような疑問には前スレでもきちんと答えてないだろう。
なんでもカビ毒で説明ができるなんてのがおかしい。
主要産地でカビ毒被害が多いのなら、その周辺も同じえさを使っていれば
同様に被害が出るはずだ。
おれん所は鹿島から車で1時間弱。
事故率は3%くらいだぞ。
発情再起も離乳後7日以内が95%超。
干潟の連中と同じ原料のえさが届いているのにどこが違うんだ?
それと、もうひとつ、干潟・旭地域では数年前から事故が激増しているが
今までは大丈夫だった農場でも、今年に入って事故が急増している例がいくつかある。
これもカビ毒では説明ができない
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 02:24:59
>>103
銘柄にこだわりすぎですよ。飼料工場では鶏と豚でも合わせて数十種類以上提供してます。昔は牛も同じラインでしたからその余力を考えたらふやせますよ。
人間は悪い事の為なら知恵はいくらでもでます。
余談ですがカビ毒飼料を使えば殺人の完全犯罪もできますよ。この国では高濃度のカビ毒は流通してない事になっていますから。
豚の被害と一緒で病気と診断されるでしょう。早期の死を望まなければ肝臓癌を発症させる事も出来ますよ。
近頃気付いた私でさえ悪い事を考えるとこの様に知恵が出ます。人の知恵は有る意味無限ですよ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 05:50:24
そんな書き方では、「同じ飼料を食わせているのに」
事故率に差が出る説明にはなってないよ。
前スレにもあったけど、
同一経営の複数の農場が同じえさを食わせているのに
事故率で大差がつく現象
以上をカビ毒で説明せよということだ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 06:48:47
>>105はちばらぎさんかな?
>>104はプロ市民か、選挙前の組織票集めに動いてる○○党の連中ってとこでしょう。言ってる事が余りにもイタイからw
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:08:41
>>105
同じ飼料を食わせているのにと貴方が信じてるだけであって、出す側は変えてるかもしれませんよ。私が餌屋なら隠す為なら何でもしますよ。
話しは変わりますが、今年のコーンと大豆は主要産地の長雨の為に収量が大幅に落ちそうですね。
今後の価格高騰と需要増加による品質低下は避けられませんね。豚は家畜ですから質より量が優先されカビ毒被害が増加するでしょう。
今のうちに発覚してバイオ向けを減らせれば危機回避は出来るかもしれませんが…。今後も馬鹿な方々が気付いてる方の足を引っ張るのでしょう。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:45:32
先の続きです。米国中西部の長雨と洪水は穀物相場を大分上げてますね。
11日に7ドル台に成ったばかりのコーンは今は7ドル半。約10日で2割上昇ですよ。投機マネーの流入で今後は10ドル台も有り得ますね。
エタノールも不足している様で一週間で一割上昇。益々厳しい情勢です。
化学肥料も来月値上げの様ですね。現行より50~70%程とか。思ったより上がらないのは畜産物ですね。
高い飼料を食べさせてもカビ毒被害で死なれたら泣くに泣けませんね。
飼料高騰で潰れたら自己責任。いづれ潰れるならカビ毒被害を騒いだほうがいいと思いますけどね。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:33:36
ブッシェル50ドルまでいくって予想があったからまだまだ上がるかもしれませんね、えらいこっちゃ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:44:45
カビ毒と騒いでも病気の所為にされて話が進まないと思う。賠償問題で裁判しても結審するのは何時になるか分からない。それよりも輸出用とうもろこしの野積みの現状を前面に出して、保存状態の改善を訴えた方が現実的じゃないかな。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:48:59
>>109
ブッシェル50ドルまでいっても心配いりません。その時は確実に日本の養豚家は絶滅危惧種になってますから。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 12:02:41
>>110
カビ毒被害の騒ぎが大きく成れば国会で動きが有ります。昨年、旧肥飼料検査所に共産党が飼料検査を依頼して疑念有る報告を受けてます。
これは弁護士からの助言ですがカビ毒検査を依頼して下さい。疑念報告でも構いません。社会問題と成れば飼料安全法違反幇助の罪が疑え、告訴受理されやすくなり国会と民事あるいは刑事裁判で検査疑惑を追求できます。
カビ毒問題を大きく騒げば、その後の道筋は有る程度付けておきました。
この�%
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 12:52:57
>>110
続きです。
この流れで飼料の品質改善は求められます。まず被害者意識をもち多くの方に、この問題を広める事が大切です。
仮に廃業する時に飼料価格の高騰と病気被害が原因とされれば、経営者で有れば多額の負債に苦しむか社会的信用を無くす覚悟で自己破産するかです。
何も行動を起こさなければ、今後の生活に大きく影響しますよ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 15:10:06
カビ毒検査は何処に頼めばいいの?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 17:49:52
検査したらその検査結果は地元の国会議員さんに渡してください。直接農水省に持ち込むとゴミ箱に直行しそうだからね。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 19:02:40
>同じ飼料を食わせているのにと貴方が信じてるだけであって、
>出す側は変えてるかもしれませんよ。
>私が餌屋なら隠す為なら何でもしますよ。
問題はここなんだよな。
同じエサという根拠はおれも出せないけど、
違うエサを同じえさと偽って出している根拠を107は出せるのかな。
たとえば、特定の運送屋が運ぶ餌とか
あの特約店にはカビいっぱいのえさとか、やっているという根拠だな。
あと問題は、工場直送じゃなくてSP経由のえさまで工作しているというのかな。
まあ、あんたが本気でそう思っているとしたら、カビ毒検査の前に
あんたの脳みそを検査したほうがいいと思う。
で、一番の疑問は
「カビ毒が諸悪の元」で、メーカーは特定の農場に
良いエサ(悪いエサ)を出しているというあんたの論理では
農場をメーカーが選別する理由の裏付けがないことだ。
カビ毒が原因なら、俺のところはいいえさが来ていることになるが
メーカーが俺のところにいいえさを持ってくる理由がわからん。
しかもおれの発注は前日夕方に「明日の朝一」で持ってきてくれ。
量はそのときにもよるが、2トンだったり6トンだったりばらばらだ。
2トンずつ3種類の注文もすることがある。
こんな発注配送で工場が工作できると思うか?
117:。。)
08/06/20 19:14:55
養豚家様たちへ。
飼料工場でスペシャルな餌なんか作れませんから。
完璧な工程クリーニングなんて不可能ですよ。
それに原料タンクなんて・・・・・・・・・・・。
かび毒が問題というなら、工場~農場までのストック場所全体が問題でしょ?
自分とこの飼料タンク内をよーく確認してみては?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:16:58
>>114
カビ毒検査はマイコソーブの会社も窓口になってます。またコンディションエイドの会社も台湾で検査する様です。家保でもしてくれる所は有りますが、餌屋と農水が関与した問題ですから信頼性は期待出来ません。
この問題を単純に検査すれば発覚すると思う方もいるでしょうが、事の重大さに信頼でき、依頼に答えてくれる検査センターを共産党や消費者団体も探しきれずに問題発覚が長引いています。
家畜被害が吸着剤の添加以外、改善されなかった飼料を検査して幼児の離乳食より汚染濃度が低いと報告されれば…。あきれるしかありません。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:40:48
>>118
なんだよ結局共産党の回し者か
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:50:38
ほんとに、カビの話ばかりで大変ですねぇ。カビで被害を受けてると
考えてる方、母豚や雄豚は何頭死にましたか?事故率が高いというけど、
当然、6か月以上は、同じ物食べてる、親はもっと被害受けてるでしょう?
まさか流産とか繁殖障害があるってだけじゃないでしょうねぇ。
死亡はどれくらい出てますか?
>>104
何のために、ラインを増やすの?はっきり言って、バルク車なんて並んでは
いけないところは無いよ。ドコドコ農場以外ダメとか無理ですよ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 21:14:40
120の言うとおりだ。
日本降参党の回し者らしいが、ひっかかる奴はよほどのバカか
事故が減らない奴だろうな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 21:18:09
ところで、カビ毒被害を裏付ける具体的なはなしはまだなの?
国会議員とか農水の圧力のことはよくわかったからさ。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:27:49
なんで必死に否定するのかわからんな。餌やのカビ臭いニオイがしそうだ。多分一人で何役かしてるのだろう。
前スレであれだけ撃沈されてたのにまた同じ質問を繰り返してる。117よ、お前には学習能力は無いのか?前スレを読み直せ。
124:120
08/06/20 22:46:56
誰か答えて下さいな。
カビは否定はしませんが、あまりにも、偏り過ぎていて、肯定できない
ですね。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:02:02
モンスターペイシェントと言われる人種がいるそうです。
簡単に言いますと医療が発達した世の中を信じ切り、全ての病気は薬やワクチン等で解決されると思い込む迷惑な奴の事の様です。
豚話にもいますよね。薬やワクチンが効かないのに病気被害だから効くはずだ、バイオセキュリティが完璧じゃ無いからダメなんだと執拗に訴える奴。
こいつは食品や家畜飼料が化学工場で作られていると信じてる様です。原料も化学物質と信じているのでしょう。
今問題と成ってる米国の豪雨災害も穀物被害に影響無いと言いきったら相当オメデタイ奴ですね。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:32:31
>>125
確かにそうですね。
何でもかんでもカビ毒の所為にしないと気が済まない奴がこのスレにもいますねw
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 01:02:04
共産党ガンバレ!
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 07:00:39
>>125
このスレの最近のを見てると、カビ毒の方がモンスターペイシェント?
だと思うけど、、、。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 07:13:30
>>126は切り返したつもりみたいだが…
言葉の意味を理解出来てない様だ…
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:58:36
それでさ、カビ毒言ってる本人はカビ毒検査したんだろうね。検査結果はどうだった?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 13:31:04
>>130
書いてあったよ。離乳食より豚の飼料は品質がいいみたい。
国際援助には日本の家畜飼料を送ればいいんじゃないかな。カビ毒違反なんてまったく無い様だから。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 14:35:15
>>131
お前が食えよ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 15:03:26
>>125
だからなに?全くカビ毒被害が無いとは思いませんが、
120への回答が全くないですね。
カビ毒被害を訴えてる方たちの方が、よっぽど偏っていて
妄信的ですね。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:41:32
>>133
120は吸着剤使ってから被害ないんじゃないの?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 20:44:53
それこそ憶測じゃないの、カビ毒も同じく憶測の域を脱してない。物事を語る時は憶測はいかんよ憶測は。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 21:02:44
特別な飼料は出せないとか言ってる人がいますが、運転手は工場側が指示した場所に車を止めるだけで、飼料を入れてるのは工場側じゃないんですか?。些細な事にやけにこだわる奴ですね。
日本の規制値は厳しいから家畜飼料のカビ毒規制違反は確実ですよ。飼料価格高騰で苦しい経営の農場もカビ毒騒動を起こしたらどうですか。
あまり知られてないのですが数年前、長野で全農系飼料がカビ毒に汚染されてた事が実際有りましたよ。
それ以来、配合飼料のカビ毒検査はタブーとなってるんじゃないですか。毒入り餌に金払う必要あるんですかね。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 22:44:35
>>136
別に工場側が指示した場所に車を止めてないよ。列の少ないとこに
並ぶだけよ。
カビはあるって。所詮家畜のえさよ?でも、公表出来る数値じゃないって。
前も書いてあったけど、母豚やら乳牛を食べてるなんて、思いもしない
一般人に納得させられる数値じゃないって。
そんなん分からない?そんなに納得できないなら、お前も豚も自給自足
しなさいよ。お前の納得できるカビ毒の規制値を家畜飼料で守ってたら
それこそ、人間の食糧なんて足りないよ。こういう業界にいたら、分かるでしょう?
共産党とか言ってることは正論は多いけど、現実味が無いんだよ。
いやそんなことないって言うなら、貴方達の言うカトリーナ被害で飼料高騰
、、ってなった時、カビ毒規制値を超えたので、飼料は有りませんって
日本政府に言って欲しかったって事か?
世の中正論ばかりじゃないし、だから何をしても良いってわけでも無い
が、カビ毒のこと言ってる人たちの意見はあまりにも青臭い。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 00:42:59
>>137
あんたが言う事もわかる。規制値が厳しいから守れない事は確かだ。だが吸着剤を添加して防げた被害も有ると思う。
来月から飼料の支払い価格が平均で約5千円UPだ。未確認な情報だが価格改訂会議の時はまだ6ドルだった為にこの値段だとか。今の価格$7.5を考えると…。
アメリカ中西部の大規模洪水も気になる。穀物産地が被害を受けているようだし。
これじゃカビ毒被害少ない農場も淘汰される…。カビ毒は国で議論すべき問題だ。表にださなきゃこのままだぞ。
農水だけはゆるしちゃいけねえ。餌屋からたんまり金もらってるはずだ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 08:23:47
>>137
青臭いと言われてますが、それは被害を受けて無い方々の言い分ですね。失礼ですが、自分が良ければそれで良い、騒ぎを大きくされると困ると受け取れます。
この業界上部の考えも同じでしょう。ヒラノみたいな腐りきった奴等が牛耳ってますから。
ただそんな戯言を述べても、経営が破綻してしまう程の被害を受けてる農場は納得出来ないですよ。
それこそ、俺達の為にお前達は犠牲になれ的な発言で、他人を理解納得させられる訳ありませんよ。
貴方には問題を表に出し共に戦おうぐらいの男気がほしいですね。
まだ青年には無理かな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 09:04:04
事故率が下がった農場は諦めずに毎日残業して改善してるよ。おまえらはそんな努力もしないで責任転嫁、最低だよ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 09:58:22
>>140
まるで全ての被害農場を見てきた様な書き込みだな。
自己過失ならわかるが、他人から受けた被害責任を問う事を責任転嫁とは…。
お前は、仮に被害補償が有るとしても受け取らないタイプか?。
お前の文章からは、他人の過失まで自己責任として処理する事が出来る程の人間とは思えないがな。
142:ちばらき
08/06/22 11:38:59
すべての原因をカビ毒に結びつける論理は成り立たないことだけは
はっきりしている。
餌工場の出荷体制は一度自分でタイコンや紙袋を引き取りに行けば
変な操作などdきないことが一発でわかるよ。
カビ吸着剤で被害がおさまったならそれはそれでいいじゃないか
ただ、変な薬屋がいることに注意すべきという警告を発しただけdも
今回の論争には価値があったと思う
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:05:28
ウチは吸着剤は入れてないが、tあたり3000円ぐらい添加剤を入れてる。皆さんの農場ではどのぐらい入れてるか教えてくれないか。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 14:47:25
うちは生菌剤がトン500円くらい(バラ車のえさ全部に年間)
種豚用がビタミンミネラルで1500円くらい(夏のみ)
人工乳B子豚用が抗生物質など1500円くらい(間欠で)
仕上げの2ヶ月前からは生菌剤のみです
カビ吸着剤は去年使ったけど、効果はどうかな。
使っていないときとそうは成績はかわらんようなきがする
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 15:18:32
この動画は私の考え方に大変ショックを与えました。
ぜひご覧いただけたらと思います。
URLリンク(ime.nu)
146:137
08/06/22 16:59:18
>>139
だから、何と戦いたいわけですか?規制値に満たない飼料は要らないと
言いたいの?じゃあ、輸入している飼料には規制値を満たした飼料は
有りませんと言われたとして
貴方はどうする気ですか?最後は自分で調達するしか無いですよね?
そうすれば、良いじゃないですか?貴方達も、カトリーナ被害などは
知っているんでしょう?飼料高騰する中、規制値以下の飼料は、要りません
と言いたいの?それとも正論を認めさせたいっていう、貴方の男気?
認めさせてどうしたいの?補償金をもらって、どうしたいの?
その金で、違う仕事をしたいのか?それが男気か?青臭い。
だいたい、 経営が破綻してしまう程の被害を受けてる農場 と言いますが
前も聞きましたが、母豚や雄豚もばたばた死んでいるのですか?
カビ毒、毒ですよ。毒入りの餌をず~っと食べてる、種豚は死なないの?
カビ毒は否定しない。でも、カビ毒ばかり言っている人たちは、真意が
分かりません。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 17:49:36
豚話を紹介してカビ毒問題を広めましょう。被害有る無し関係ないよ。
残り少ない豚屋が潰れたら、生き残ったって業界への発言力は急落するよ。屠場再編や屠畜手数料等の生産者負担が増える可能性も大きい。
長期的視野で見たら、問題を放置したままでは何も良い事は無い。厳し過ぎる規制値を家畜被害が心配されないレベルまでさげる事、超える分は吸着剤をメーカーが添加して被害が出ない様にする等の対策。
アメリカへのカビ毒防御対策を求める事も大切。これらは問題が表面化しない限りは改善される事は無いよ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 18:36:19
>>146
種豚の死亡にこだわってるようですが、毒物中毒では致死量というのは体重と肝機能の強さで変わってきます。
これは肉豚との比較で解ると思います。出荷間際で3~4キロ食べる豚と種豚では肝臓の強さや体重が違います。
体重当たりの飼料消費量では肉豚のほうが割合が高い為に被害が多発します。
また飼料内容も違います。種豚飼料にはアルファルファ等の難易消化繊維が含まれますが肉豚飼料等にはあまり含まれてません。繊維の質も違います。
アミノ酸レベルの栄養学等を知る方なら理解出来ると思いますが…。豚屋さんには無理ですか?。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 19:21:53
>>147
起きてもいない被害にどうして同調しなくちゃならないのでしょう?
それに吸着剤をメーカーに入れさせる?そんな事したら飼料代上がるだろう。
カビ毒被害で困ってるなら吸着剤を農場で添加すれば良い。その方が安上がりでは?それを全国的な問題にして一律対応させるなんて、少しはこっちの迷惑も考えて欲しいですな。
150:137
08/06/22 19:28:06
貴方がアミノ酸レベルの栄養学等を知っているのか知らないが、
経営が破綻してしまう程の被害を受けてる農場 、しかも
それがカビ毒被害というなら、母豚や雄豚はどうなの??って
聞いたんです。致死量が体重や肝機能の強さなんてのは、
誰でも思うことでしょう。肥育豚でも全部死ぬわけではないでしょう。
その逆に、親はどうなの?と聞いたのです。
だいたい経営が破綻してしまう程の被害を受けてる農場 、しかも
それがカビ毒被害だというから、一体、そんな被害って具体的に
どんなものなのか興味があって聞いたのです。
そんなことより他の質問に対しての方が聞きたかったですね。
ちなみにアミノ酸レベルの栄養学等まで、こんな事で必要では無いね。
ちょっとした聞きかじり程度で十分でしょう。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 19:59:06
>>150
そもそもアルファルファを繊維源と言ってはばからない>>148が家畜栄養学を専攻したとは思えないw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 20:38:42
豚経験初心者の者ですが、子豚の生後90日~120日の間に死亡率が集中するのは、母豚の免疫力低下が一番の原因なのでしょうか?
なにか対策案を教えてください。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 20:49:09
繊維質とカビ毒の関係も知らない様ですね。情けないです。リグニン・セルロース・ヘミセルロースくらいは知識として持ちましょう。
トリプトファンのカビ毒に対する影響の記述が養豚界のカビ毒特集に書いてあります。
当然リジン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、バリン等の働きを説明しても理解は無理ですよね。
ついでに蛋白質と肝臓の関係ですが、過剰な蛋白は尿中に排泄されるとき肝臓を酷使し健康に影響しますよ。
養豚界5月号の21ページに同業の方が書いてますよ。いまどきTDN等で議論するなと。少しは学びなさい。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 21:09:09
>>153
誰に対して書いてるの?
そこは書いとかないと。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 06:46:06
ここ数年の豚被害の増加をカビ毒が影響してるとするカビ毒派は理由を書いてるが、サーコやPRRS等の疾病が問題だとする病気派としては、ここ数年の被害増加をどう説明したらいい?
俺には他の豚屋を納得させられる程の知識が無い。ちばらきさんぐらいだと説明出来るだろ。カビ毒派を黙らせるぐらいの事を書いてくれ。
なんなら餌屋でもいいぞ。急増した原因か説明出来ない限りカビ毒派に負けるぞ。
156:ちばらき
08/06/23 12:49:55
今日明日はは忙しいので近日中に
新説珍説異説などを紹介します。
ただ、カビ毒を全面否定している訳ではありません。
諸々の条件から推定するとカビ毒では説明できないケースが多いので、
その辺のところをカビ毒肯定派の方にきいているのですが
納得できる説明をいただけてませんから、困っています。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 13:51:23
>>156
俺的には、カビ毒説は絡めずに、こうだから病気被害だとズドントやってもらいたいね。後は他の奴がどう出るか。
ただ、宮崎の奴とちばらきは同じ事を言ってるし…。餌やは近頃静かだし…。掛け持ちですか?。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:54:58
地球温暖化が原因だよ。地球の平均気温が1℃上がるだけで病原菌やカビ毒やウイルスが繁殖する地域が北上するんだ。
今回東北以北に被害が少なく関東から南に被害が多いのはその為さ。
159:ちばらき
08/06/24 18:45:19
すくなくとも、俺は掛け持ちはやってないけど。
疫学調査というのがあります。○○という現象が起き始めてそのことが問題になったとき
つまりある程度時間が経過してからですが、原因を探るために時間をさかのぼっていろいろなことを調べるわけです。
例を挙げれば農場に今までなかった病気が発生したとき、豚の導入先とか、出荷体制、人間の動態などなどです。
で、どうも導入豚が怪しいとか、ちょうどその頃ある農場の人間がきていたとか原因究明ができます。
今回の豚被害の原因を探る上でのカビ毒への着眼は疫学調査のイロハからすれば正しい方法で何ら問題はありません。
ただ、原因として特定するためにはいささかどころか、かなり問題があります。
たとえば、丸粒使用の農場では被害がなく、メーカー配合では多いという前提。
丸粒のカビ毒とメーカー原料のカビ毒の調査結果とか調査範囲や件数が全く示されてないため信頼性に欠けます。
それと前にも書きましたが、同じ原料を使っているケースで事故率に大差がつくことには全く触れていません。
もうひとつ、飼料原料のカビ問題は今に始まったことではありません。
実際に20年ほど前に、米国でのトウモロコシの大不作がありました。そのときの原料事情は今よりももっと悪く、№3とはいうものの実質
もう一ランク下の原料でしか配合できなかったことがあります。粉砕すれば粉ばかり、当然カビも酷かったようです(メーカーの話)
でも病気被害には結びつきませんでした…嗜好性は悪かったです。今のエサはあの時のものからすればはるかにいい状態です。
まあ、今日はこの辺にしますが。事故がふえはじまった頃よりちょっと前までさかのぼって、どんなことがあったか
皆さんで話題を出し合うのもいいかと思います。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:37:12
>>159
農水省が国会で輸入飼料の検査率を把握出来て無い時点で異常と思わない?
検査率も把握出来て無いのに疫学調査出来る訳ないよ。ここ数年のカビ毒検出率だって開示して無いし。
一度、完配用丸粒をメーカーにもらい、自家配農家の丸粒と比較してごらんなさい。素人目にも解るよ。それが出来なきゃ配合のコーンをひろい出して比較してごらん。百聞より一見だよ。
学習意欲は高そうだからカビ毒の事を調べてみたらどう?。日本では話題にならないけど結構面白いですよ。
ある程度極めると、バイオセキュリティと絡めて無薬飼育出来るよ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:52:23
おまえらはカビ毒が餌全体に平均濃度で混入してると思ってないか?そんなことは有り得ない。部分的に混入、その汚染濃度も様々だ。あそこの餌なら大丈夫だ、なんてことも有り得ない。
162:ちばらき
08/06/24 22:09:30
俺が言ってるのは公的機関の調査結果じゃなくて、カビ毒原因説を唱える
あんたの調査結果を聞きたいということだよ。
熊本の丸粒がokだから関東の丸粒も大丈夫だろうくらいの推定では
疫学調査とはいえないだろうが。それに、同じ原料を使っているレイヤーでの
カビ毒の影響とか、そこまで示して疫学的に調査が進んだということでしょうが。
それと、事故が増えたといってもいろいろなケースがあることも頭へ入れといてくれ。
ここ数年の疾病で特徴的なのは 日令の早い順に浮腫病、レンサ球菌症、pmws
APPと順番に出てくることが多いことだよ。
浮腫病だけで3割の事故なんて例があったが、その後は大丈夫とか、
レンサだけが酷いとか、PMWSがメインとかいろいろあるし、全部がそれなりに
出ているなんてケースもある。
続きは明日以降
163:ちばらき
08/06/24 22:20:30
俺が聞きたいのは公的機関の調査結果じゃなくて、カビ毒原因説の疫学調査結果だよ。
熊本の丸粒農家の事故が低いから関東の丸も大丈夫だろうなんて推定だけでは疫学調査が
済んでいるとはいえない。
前に種豚への影響を体重あたりの代謝能力とファイバーで切って捨てたけど、
配合にしろ丸にしろ同じ原料を使っているレイヤーにはどんな影響がでているかまで
調査しているのかな?
レイヤーにはカビ毒の少ない原料を回しているというのなら、それを裏付ける
調査結果もだせるはずだし、それが疫学調査というものだよ。
次は明日以降
164:ちばらき
08/06/24 22:54:29
あらま、下書きがダブった。ま、同じ内容だから気にしないで。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:12:54
なんだろう
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 11:03:29
今年度産の穀物の収量・品質悪化が懸念されてます。
6月上旬の中西部の集中豪雨被害はカトリーナ以来という記録的な水害と成り現時点での価格高騰にも繋がってます。
しかし懸念される材料は輸入大国の中国二大災害にも。1月の雪害は史上最大規模で農産物の被害面積は東京都の80倍。
そして四川大地震。この地域は中国有数の豚肉産地。四川省産が期待出来ない現状で他の産地が増産に走り、飼料需給が逼迫しており国際波及の可能性が有ります。
穀物商社は価格高騰・カビ毒等の品質低下を懸念してますが畜産農家は価格を気にするだけ。これでいいの?。
167:ちばらき
08/06/25 12:31:31
今までの経験からだけど、そのような状況では必ず豚肉の価格もあとで跳ね上がる。
それまで経営を保てる体力があればいいんだよ。
だから全然気にしていないし、カビ毒被害(よそではあるかもしれないが)も人ごとだから。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 14:18:24
>>162
子・肉豚被害順序。
①浮腫病の様な症状
②レンサの様な症状
③PMWSの様な症状
④APPの様な症状
次にADFカビ毒規制濃度と主な症状。単位ppm
DON……… 5(給与量20%以内)…①②③特に①。
フモニシン……20(給与量50%以内)…②③④特に④。
●幼畜程③④の発症以前に①②で死亡。肝臓発育と共に①②に耐え死亡原因が③④へと推移。
吸着剤増量での被害推移もDONから改善。更に増量でフモニシンが改善。
トリプトファンも①等と関係有り。発育に伴いCP高から低へ。
●カビ毒検査数値は前スレに。
カビ毒を勉強せずに理解出来ないとか言わないでね。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 14:57:56
チバラキさんは薬とワクチンの知識はあるみたいだがカビ毒の知識はないみたいですね?
恐らく抗生剤とワクチンを大量に投与されてるんじゃないですか?対症療法だけでは問題は解決しませんよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 15:11:39
>>167
お前って結局、自分さえ良ければそれで良い的な考えだな。お前みたいな奴が豚やは多いから仕方ないか…。
カビ毒の否定も異常な程の自己中心的性格が臭うしな。
その島国根性で今後も頑張れよ。ただ豚価は然程上がらないぞ。国内産が減って価格が高めに推移しだすと買いは入らない。輸入に移行するから。
消費者中心に販売価格が決められて酪農や鶏卵と同じ運命さ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 16:32:31
私もだけど、皆さんちばらき君の事をそんな風に思ってたんだ。
彼も餌屋のチン○ンしゃぶって良い餌流してもらってるのかな。カビ毒が騒動に成ると困るもんね。
ちばらき君、今度からチンしゃぶ君と呼びますので、また書き込みして下さいね。からかってあげます。
あっそうか宮崎の豚屋さんのふりして書き込むか。
172:ちばらき
08/06/25 18:27:20
別にカビ毒を否定している訳じゃないよ。
十分に納得できる説明を求めているだけ。
それに俺は事故の原因はウイルスとか細菌だから
バイオセキリュティーとワクチンですべてokなどといったことはない。
指摘の通り、カビ毒の勉強は今からだけど、最近は年のせいか気力がないな。
抗生剤とワクチンの大量投与?
大量かどうか実績を示すから感想をどうぞ↓
ワクチン 日脳、AD、MP、SE
抗生剤 ペニシリン 20ミリ包装 年間10本以下
アンピシリン 20ミリ包装 年間10本以下
キノロン製剤」 20ミリ包装 年間20本くらい
タイロシン散剤 高濃度品 年間3袋
年間出荷は4000頭弱一母豚の出荷は24から25。
事故率はいいときは1%、悪くても6%。
別段SPFでもないし、人も車も着替えだけで入れているよ。
AIAOなんてやってないし、水洗は分娩舎と離乳舎だけで
乾燥消毒期間なんてやっている暇もスペースもない。
おお、自己中心的だよ。人のために豚飼いしてるわけじゃない。
なーに、最後に残れば勝てるし、だめならさっさと退くよ。
貯金もあるし食うには困らんから。
エサ屋の何をしゃぶるなんてあんたみたいなそっちの趣味はない。
ただ、エサ屋も支払いが悪いところが多いせいか、
うちには買ってくれ買ってくれってうるさい。
しゃぶりたいのはエサ屋のほうじゃん?
あ、俺は人の名前をかたるようなことは絶対にやらないから心配するな。
ではまた
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 19:03:17
>>172
からかうの止~めた。反論が少しも面白くない。以上。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 19:15:40
ちばらき氏の方が一枚上手だったなゲラゲラ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 20:05:48
宮崎の豚やって私の事だと思いますが、ちばらきさんとは違いますよ。
ちばらきさんとこみたいに、抗生剤の使用量をおさえられてませんから。
しかも1従業員ですからね。
とりあえず、ちばらきさんと共通?するのは、カビ毒自体は否定して
ない。でも、カビ毒でみなさんの言う多大な被害を受けているという
被害は無い。という事ですかね。
ただ、カビ毒ばかり言っている方たちは、正論ばっかりで、それで
どうしたいのか分かりません。146の回答は全然無しですしねぇ。。。
176:ちばらき
08/06/25 20:48:33
抗生剤の使用を押さえているのではありません
使うときにはどんと使っても上記の量で済むということです。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:47:44
いやだから、それをおさえられているというのじゃありませんか?
ちばらきさんの書いてる漢字で書いたんじゃないんですが。
私も年間4000頭程度の出荷規模位が良いと思いますねぇ。
こちらでも、それ位かそれ以下位の頭数規模の農場は、
成績が悪くないみたいですから。
まっ、私は従業員として今のところは、仕事も楽しいし、
不満はあまり無いけどね。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 04:53:32
アメリカで、豚さんの価格が急騰しているそうだ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 06:10:36
宮崎の豚飼いさん。親豚死亡等が肉豚等より少ない説明は148でしてますけどね。
豚の生理機能等の基本知識が有れば理解出来るはずですけど、素人相手に一から説明しろという事ですか?。
カビ毒が肝臓に与える障害や、肝臓の働き、肝臓機能が悪化した場合に腎臓や副腎にどの様な障害を与え、腎臓や副腎機能低下時の病的症状等を、ここで説明出来る程に知識を身に付けてから質問して下さい。
それと、薬は体に毒で有る事も知っておきなさい。宮崎豚は薬漬けってイメージつきますよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 06:43:55
>>179
素人相手にムキにならない!。薬漬けを異常と思ってないんだから無理だよ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 09:32:11
九州とチバラキの豚は薬漬け。東北は大丈夫。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 11:38:04
ちばらき君と宮崎ツトム君が騒いでいるけど、養豚界のカビ毒ポスターの広告にトウモロコシの写真あるでしょ。あんなの丸粒農場に納入したらどうなる?。
鶏はAIAOでワクチンしっかりしてるから餌が疑われやすいし、牛の餌は圧偏だからバレやすいでしょ。
銘柄同じでも被害違うのは運送屋を抱き込んでるから可能じゃないの?。
いつまでも騒いでるから書き込みしたけど、これで納得してあんまり騒がないでくれる。突っ込みすぎると薮蛇になっちゃうよ。
正直、迷惑だよ。カビ毒は知られてないけど薬漬けは有名だからね。これで終りって事で。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 11:43:17
なるほど、豚はバレ難いからカビ毒汚染濃度の高いモロコシは全部豚の餌に回されるわけか?それなら納得。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 15:22:07
おいおい、納得しても何の解決にもなってないぞ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:59:30
>>179
いえいえ、そんな質問の答えじゃないって。それ以外の事を聞いてるんですよ。
あなたが139の人?豚の知識がどうこうの前に文章を読んで下さい。
違う人なら、そんなに薬漬けにしてませんし、貴方がどういう職業か
分かりませんが、もし、養豚場で働いているなら、カビ毒だけで
相当な被害が出ているなら、知識ばっかりあっても意味無いですね。
結局、餌が悪いからうちはダメだ~って事?
なんだかかわいそうですね。
それと、騒いでいるのは、カビ毒とばかり言っている方たちです。
186:ちばらき
08/06/26 20:04:53
銘柄同じでも被害が違うのは運送屋だきこんでいるから・・・って、本当にそう思うのか?
だとしたら、頭ン中検査してもらえ。
168の書き込みは勉強になった。ありがとうと礼を言うが
相変わらず、配合飼料でも被害が少ないケースでの疫学調査結果は出せないようだね
薬漬けだから被害が少ないんだなって憶測はだめだよ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:15:21
丸粒が被害がなくて粉砕は被害が多い理由もおかしいよな?カビ毒って粉砕すると増えるのか?
188:ちばらき
08/06/26 21:39:33
あのなー、おまえは馬鹿か…というよりパーペキ、折り紙付きの馬鹿だね-。
あのね、丸粒といっても丸のまま豚に食わせるんじゃないの。
丸で入ったトウモロコシを自家工場で粉砕しているんだよ。
わかったかな?お若いの。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:51:02
豚話じゃなくてカビ話にしようよ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:40:20
>>186
配合飼料でも被害が少ないケースでの疫学調査結果?
家畜保健所に聞いたら。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 23:48:01
>>188
そんなことわかってるよ、馬鹿はお前だ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 04:11:33
>>186
俺がなんで疫学調査してなくちゃいけない?
三年以上前から集めた情報を提供してるだけで、お前が勝手に絡んできただけだろ。
06年の米国産食用トウモロコシ約15万トンのカビ毒違反重量に対し、家畜飼料用の0をどう説明できる?。お前は明確に説明出来るか?。
俺からの情報で国会にカビ毒質問主意書が提出され、雑誌、週刊誌、ネットニュース等が記事掲載してるが、納得したから提出し掲載してる。
お前は病気説しか唱えてなかっただろ。お前の足りない部分を俺は補っただけ。
お前の知らない裏社会の汚さを俺は見てるのさ。
193:ちばらき
08/06/27 05:47:31
三年以上前からの情報収集か、お疲れさん。
何度も書くが、俺はカビ毒説を全否定してるわけじゃない。
カビ毒説だけでは説明がつかないケースをあんたはどう見るのかってのを聞いてるんだよ。
他のやつみたいにバイオセキュリティーの破綻で片付けているわけでもない。
あんたの最初の書き込みは
①丸粒使用農場は事故が少ない
②メーカー配合農場は事故が多い
③その差は原料のカビによるもの
④よって今の事故被害原因はカビ毒と結論
じゃなかったかな
もう一度書くけど、カビ毒を俺は否定はしていない
あんたの調査した範囲の農場ではカビ毒原因で説明がつくのかもしれんが
俺の知っている中九州、中四国、北陸、東海、関東、東北の100以上の農場場合
カビ毒だけでは事故の大小を説明しきれないんだよ。
あんたは裏社会の汚さを知っているかもしれんが、俺は俺なりにかけずり回って
全国の情報を仕入れている。
だから、いくつかの新説、珍説異説も聞いたことがある。
あほじゃないかという説もあるが、ある程それらし説もあるし
披露しようと思っているんだけど、聞く耳がないではしょうがないはな。
お互いに朝早くからご苦労さんだよな。
194:ちばらき
08/06/27 05:54:55
おっと、③と④のあいだに 吸着剤を添加したら被害が収まった が入り
①のまえには食用と飼料原料のカビ毒違反の差が入るのかな。
おれは飼料原料のカビ毒違反が0だってことはどうでもいいんだよ
違反があろうがなかろうが、実害がでなけりゃそれでOK
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 08:26:43
ちばらきさん、ある程それらし説が知りたいです。是非教えてください。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 09:19:23
>>194
ちばらきさんよぉ、自分に害が及ばなければそれで良い。他人は関係無いって考えは別にいい。じゃあ何故、騙されるなを連呼した?
何故、他人の意見や考えを馬鹿にする?。丸粒にしても、誰がそのまま食わすと思う。ただの勘違いだろ。
被害無いならなんで情報を集める必要が有る。あんた豚屋とはやっぱり思えねえな。
俺にはサーコだ、PRRSだと騒ぎまくってる、それこそ問題隠そうとしてる餌やとしか思えねぇ。
あんたと逆で、俺は餌やとちばらきには騙されるなって声を大にするよ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 11:10:31
病気はカビ毒の影響があるのは間違いない。カビ毒の毒素が臓器を痛めつければ体力を奪い、体力が落ちれば発病し易くなる。病気とカビ毒が全く関連していないような見解は危険だぞ。
198:ちばらき
08/06/27 12:48:28
しかしおまえらもわからんちんだな。
俺はカビ毒屋にだまされるな、なんてことは一回も書いたことがないぞ。
病気とカビ毒が全く無関係とも書いてない。
ただ「それだけで全部を説明するには無理がある」といってるんだよ。
もう一つ、サーコだPRRSで大変だとも騒いでいないよ。
うちの農場でもそれらは確かにあるが、172に書いた程度の事故だから
無視できるということだ、。
何のためにコテハンで書いているのかわかんのか。
でなかったら、IDでもIPアドレスでも調べてみろ。
俺が二役も三役もやってないことがわかるはずだ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 16:29:38
>>198
悪態をつけば信用をなくす。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:21:36
ちばらきって自分の農場が潰れて他の農場に雇われてんだろ?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 19:54:57
ストール管理じゃなく母豚を群飼育されている方おられますか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 20:32:31
>>201
してるけど。難しい質問しないでね。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:04:10
>>192
宮崎ツトムクンの聞いてる事、確かにあんた答えてないね。
結局どうしたいの?俺からの情報って、、、。あんたが勝手に
してる事じゃないの。別に誰も相手にしてなくて、
共産党が、ちょいと取り上げて、でもやっぱり無視されて、
ここにたどりついたんじゃないの?だいたいあんた
現場を知らないでしょ。それは間違いないね。ちょろっと
聞きかじってるだけだね。どう?図星?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:11:08
うちは餌を変えたらピタリと被害が無くなったよ。間違いなくカビ毒が原因です。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:30:40
>>204
ボロい餌使ってたんじゃないの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:20:44
まぁそう勘繰らずに金をドブに捨てたくなかったら素直に餌を変えてみろっての。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:45:57
>>203
何か質問してました?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 06:23:57
大豆、とうもろこし最高値更新中!。
前年より収量が1割減とされてたけどそれ以上かもしれませんね。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 06:58:30
>>206
いやいや、ウチは成績良いしw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 07:10:55
>>207 >>192
146の言ってる事→規制値に満たない飼料は要らないと
言いたいの?じゃあ、輸入している飼料には規制値を満たした飼料は
有りませんと言われたとして
貴方はどうする気ですか?最後は自分で調達するしか無いですよね?
そうすれば、良いじゃないですか?貴方達も、カトリーナ被害などは
知っているんでしょう?飼料高騰する中、規制値以下の飼料は、要りません
と言いたいの?それとも正論を認めさせたいっていう、貴方の男気?
認めさせてどうしたいの?補償金をもらって、どうしたいの?
その金で、違う仕事をしたいのか?
って事だよ。ごちゃごちゃ書くばっかりで、結局どうしたいのか
な~んも無いじゃん。意見がありそうで、無い。正論でしか
ものを言えない。答えられなければ、とぼける。
だいたい、ちばらきにしても宮崎ツトムクンにしても
カビ毒自体否定してないし、抗生剤も大量投与してないじゃん。
勝手に自分の中でストーリー作ってんじゃねぇよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 07:45:17
>>210
とりあえず野積みになってるとうもろこしに屋根でも付けて下さいな。カビ毒0に出来なくてもそれぐらいは出来るんじゃないの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 08:46:45
>>210
規制値を被害出ない程度にしろ、それが出来なきゃ吸着剤で調整しろとも書いてるけどね。
みやざきや、ちばらきは薬使ってるんだろ。俺はバイオセキュリティをしっかりして無薬飼育だから言ってる。
どうせ信じないだろ。煙霧消毒を知らない方々はそんなもんですよ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 09:37:24
ちばらきは薬を使う時はたっぷり使うって言ってたぞ?これが大量投与じゃないなら何なんだよ?
214:ちばらき
08/06/28 12:14:24
4000頭の豚にペニシリン20ミリ入りが年間で10本。
使うときはどんと使ってもこの年間に本数で済む…ここんとこよく読んでください
おまえらの1日使用量よりもずっと少ないぞ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:21:56
>>214
じゃあうちは5本しか使ってない事にするよ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:05:49
>>210
成り立たない産業は潰れて当然だろ。潰れないように考えるのが人間の知恵だろ。その知恵を放棄してどうする。人間で有る事をお前は放棄するか?。
お前って奸人だな。一己の利を求め続けな。俺は悲憤慷慨したくないから。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:02:37
一度に200リットルも射つのか?それを大量投与と言わなかったら何と言う?一気呑みか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:53:17
ちばらき君を何故誰も信用してくれないの?
皆さんの意見を聞きたい。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 15:01:39
何処をどう読めば200リットルなんだよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 16:09:40
1本0.1㍑だろ。200㍑=2千本。4千頭だから2頭に1本。これってどうよ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 16:50:20
200ミリリットルの間違えだろ。
222:ちばらき
08/06/28 18:09:15
まあ、釣りだと思うけどマジレスしておく。
おまえらんとこじゃ、薬ビンってのは100ミリ(100CC入り)が
一番小さいと思ってるんだろうが、ペット獣医向けに20CC入りがあるの。
ペニシリンにゃ200ミリリットル包装はないから覚えておきな。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:54:10
カビ毒問題から、ちばらき問題へとなりそうだな…。
結局、彼はカビ毒騒ぎになると自分が困るという事を言いたい訳でしょ。そんな奴は無視だよ。
アメリカがちゃんとした事をやってくれない事にはカビ毒汚染は今後も続く事になるよ。
こういう問題ってチェンメとかで広がらないかな?。「豚の死亡多発原因は病気だけじゃない、カビ毒入り飼料も問題。」これを豚仲間に流す。
問題が表に出れば悪い事も有るだろうが、良い事も有るよ。高い餌代払って豚に死なれたら経営は成り立たないぜ。
これは一個人の問題じゃない、養豚業界全体の問題だよ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 19:29:25
そうですね。そういう事なら理解できます。うちはまだ、カビ毒での
多大な被害は受けていませんが、将来を考えると、何かしなければと
思います。食料自給率の問題は、何も野菜類だけじゃなくて肉も
そうです。肉は国産と言っても、家畜が食べてるのは輸入品じゃ
何とも、、、。飼料米なんて話もありますが、現実的ではなくても
家畜飼料も輸入だけに頼らない方法は無いもんですかねぇ。
あんなに、米だの生産調整で野菜を廃棄だのってなってるのに。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 19:34:40
>>212
それで?無薬飼育で、カビ毒が出てどうなったの?
無茶苦茶被害出たの?出たんでしょう?だから、カビ毒で騒いでるんでしょう?
無薬でバイオセキュリティしっかりしてて、何も問題無いのに
カビ毒で騒いでるの?うっそ~ん。ねぇ何で?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:29:15
カビ毒被害を回避するには輸入トウモロコシに替わる原料を探すしかない。国産飼料米は既に輸入トウモロコシより安いそうだ。飼料会社は何故国産飼料米を使用しないのだ?
227:ちばらき
08/06/28 22:42:34
カビ毒騒ぎになったらそりゃこまるわな。
カビ毒被害を受けてない農場も風評被害の影響からは逃れられないしね。
やっかいなのは、丸粒は大丈夫で、メーカー配合がダメってステレオタイプで
騒ぎまくるのが業界内部/関係者にいることだよ。
その騒ぎでもうけようとしている輩だから確信犯で始末が悪い。
無薬養豚?いろいろあるけど
北関東の某無薬養豚はサーコワクチンの申請を出したぞ。
それに、無薬といいながら、治療した豚の出荷は別飼いし
別ルートで出荷という自分に都合のいい無薬養豚もあるしな。
人工乳クラスにも添加されてなくて、治療行為にも全く使ってないというなら
こりゃすごいし、尊敬するしかない。
明日あたりから入手した情報をアップするつもりだけど、
俺が原因として疑っているものがあるが
「何々が原因」と十分に言い切るだけの裏付けがまだとれないので、
あちこちで聞いたり調べた説をぶちまけてみる。
突っ込まれても、
俺が言い出したものじゃない説ががほとんどだからそのつもりで。
そんなのしりたくもねー、かんけーねー、
カビ毒だけで十分だというやつもいるらしいが
(特にエサを変えたら被害が減ったというやつ)
アミノ酸とか微量要素の違いも認識してでの結論ならいいが
早まってやしないかもう一度調べたらどうかな?
では明日
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:47:00
国産飼料米が輸入トウモロコシより高いか安いか知らないけれど、
生産量が全然足りないだろう。
トウモロコシより安い価格で、飼料米作る気
を起こす農家がいるとは思えない。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:44:53
>>228
全く、その通り。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 00:45:24
国産飼料米は今の輸入トウモロコシより安いだけじゃなくカビ毒のリスクも少ないしなによりトウモロコシ主体の餌で作った肉より旨いと評判だ。
国内にそんな優れた餌の原料があるのにカビ毒に汚染された輸入トウモロコシにこだわる理由を教えてくれ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:06:26
バイオ燃料に使うコーンをどうにかしないといけないね。食用より高値で買う工場も有るそうだから。
8ドル近い原料使っても利益が有るっていう補助金制度やエタノール価格の高騰が問題だよ。
DDGSの飼料原料試験では、米国のデータより低い配合率で下痢被害が出てるみたいだよ。海外向けのDDGSも質が悪そうだからこれも問題だよ。
去年より一割減産って数字が出た後も水害がまた有ったから、価格が相当上がるだろうね。
高い飼料食った豚の被害が相当でるよ。今までより悪い状況だ。カビ毒問題が表に出ないと確実にトドメを刺されるね。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:07:46
いると思えないって憶測で言わないでよ、実際作ってる農家はいるんだから。それに輸入トウモロコシはこれからも値上がりし続けることは間違いないし、輸入に依存するのをやめれば自給率も上がるし安全で美味しい肉を作れるから消費者からも歓迎されるよ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 03:26:03
一人芝居をやってカビ毒原因に話を持って行こうとしてるやつがいるな。
トウモロコシよりうまい肉ができるって、確か米の配合割合は一割位までのほうがいいんじゃなかったっけ??
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 06:52:42
>>192
裏社会って、、、、。週刊誌とネットニュースでか?相当笑えました。
秋葉原でなんかしたらダメよ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 07:57:36
飼料米のほうがまだまだ高いね。ほぼコーンの倍の価格する。
一部試験的に使い始めてみたけど、助成金使って一般飼料とほぼ同程度。
数%の配合だけど、配合率あげるとやっぱ赤肉の色は薄くなるかもね。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 09:09:12
おまえら輸入に依存しすぎ。食品の安全性と自給率の向上が叫ばれてる時に野積みでカビ毒に汚染された輸入トウモロコシを使うなんて消費者を舐めてるとしか思えないね。
おまえらの危険なところは食べ物を作っているという意識が欠如していること。枝肉品評会なんて生産者と肉問屋のオナニーだろ?消費者は不在だ。芸術品作ってんじゃないんだから。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:03:50
お米を多く使った方がいいのかな??総合的に考えて
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:01:59
米は生のままだとあまり良くないみたい。加熱するとコストが掛かる。輸入穀物価格が上がるにつれて積極的に使われていくと思う。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:03:46
なめちゃいないよ。
今の量と価格を維持するとしたら、カビがある程度でた原料でも
使うしかないだろう。
消費者不在?消費者の頭ン中に生産者なんて不在だろが。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:08:26
輸入穀物価格だけが上がって他の輸入原料が下がるってことはない。
原油他輸入原料があがれば、国産農産物の生産原価も上がる。
補助金がでるのも数年。よって、飼料米が幅広く大量に使われることはない。
仮にできても、そんな高い豚肉誰が買う?
輸入豚肉が増えるだけだよ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 11:40:02
使われるのは格安で流れる政府米ね。飼料米がアテにならないのは仰る通りだから。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:36:36
高くても安全なら買って食べるよ。安くて危険な輸入肉は食べたくない。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:47:18
ほう、国産農産物が安全で輸入が危険なんて、単純な割り切り方をしている
やつがまだいたんだ。化石みたいな存在だな。
ものと金が無くなってきたら、安全安心なんてお題目はどこかへ行ってしまう。
歴史が証明している。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 15:15:02
だから安心安全なんてどうでも良いと?とことん腐った奴だなおまえは。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 16:44:31
>>244
需要があれば国産飼料で生産しますよ。現在の三倍ぐらいの価格になるかもしれませんが宜しいですね。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:06:42
いくらなんでも三倍にはならないでしょ?大袈裟、嘘、デタラメ言うのはやめてください。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 17:15:36
>>246
労働基準法を完全履行したらそれくらいじゃすまんかも。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 18:03:26
豚屋で安全安心なんて言い出したのはごく最近だろ。昔は風邪をひいたら豚肉か鶏肉を食べろと言われてたぜ。あと養殖魚。
畜産物のカビ毒検査をボジティブリストみたいな感じでしたら、まともな農場が風評被害にあう事ないし評価高まるけどな。
餌メーカーの格付けもできるよ。最低メーカーはどこだと思う?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 18:17:18
>>246
単純に餌の値段だけだと二倍ぐらいかもしれませんが、餌も肉も流通が一般と違ったり、こちらのリスクを考えると末端価格は三倍ぐらいの価格でも嘘とは言えませんよ。
あなたの「高くても」はどのぐらいの基準で言ってるのですかね。
250:224
08/06/29 19:45:28
ただ、輸入飼料だけに頼るのではなくて、国産飼料があっても良い
のに。自分で農作物を作ってJAを通さずに有機農法に
拘ったレストランetcに卸している人を知ってますが、
その人に豚もその流通に乗って、糞尿たい肥を還元して
うまく出来るんじゃない?ってよく言われます。
ただ、飼養頭数は極端に下げろって言われるけどね。
餌で、商社、餌や、国なんかに支配されてちゃだめですよね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:20:58
そういうのをすき間産業といって、全員が手を出したら失敗するの。
やりたい人だけがやって、そのうちの何割かが成功するんだよ。
支配されたっていいじゃん、逆手にとって利用すりゃいいんだから。
>餌で、商社、餌や、国なんかに支配されてちゃだめですよね。
こういう思考を被害妄想ともいう。
252:224
08/06/29 21:13:00
そうですか?何も被害受けてるとは言ってませんが。
>そういうのをすき間産業といって、全員が手を出したら失敗するの。
やりたい人だけがやって、そのうちの何割かが成功するんだよ。
なんでもそうでしょう?失敗が多いのがほとんど。
ただ、将来を考えてする事を決めてますので、、、。絶対失敗
しないなんて言わないけれど。
ここで書く事じゃないですね。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:11:13
餌から販売まで国に支配されて苦しくなったら国からの補助金に頼るしかないくせに良く言うよな。何から何まで他人任せで苦しくなったらなんとかしろと国に泣き付く。これではこの業界が衰退して最後は消えて無くなるのはそう遠くはないだろうな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:03:37
>>253
中学生?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:19:54
カビ毒ってどこからやってくるの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:38:06
政府の無策の為に配合飼料が高騰、その為になんと国民の血税が養豚農家へバラ撒かれているのは事実でしょ?知らぬ存ぜぬでは通りませんよ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 00:14:47
>政府の無策の為に配合飼料が高騰、
配合飼料の高騰は投資マネーが原油価格の高騰を招き、アメリカがバイオ燃料にとうもろこしを使用したのが原因ですよね?政府がどのような対策をすればよかったんですかね。
>その為になんと国民の血税が養豚農家へバラ撒かれているのは事実でしょ?
どのような方法でバラ撒かれてますかね。
>知らぬ存ぜぬでは通りませんよ。
そもそも、あなたの言ってる事がよく分かりません。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 01:12:25
だから日本政府が何も手を打たなかったからこうなったんでしょ?飼料原料を国内で賄う対策を何もしなかった。と言うよりこの業界が自ら何もせずに政府に任せきりだったから今の事態を招いたわけ。自業自得だよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 01:38:36
結局値段の安さを求めて国産飼料で生産した畜産物を求めようとしなかった消費者も悪いんじゃないですかね。消費者が輸入肉又は輸入飼料で生産した肉を買わないのであれば商社は輸入などしませんよ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 06:28:08
国産原料でまかなっていたらベラボーに高い肉になるぜ
そんな高い肉俺だって食いたくない
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 08:28:38
俺は高くても安全な肉を食うよ。毒入り肉なんて絶対食べたくないし。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 09:44:35
>>261
普段の食生活をお聞かせ願いたいです。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:26:22
20年前の牛肉自由化以降、畜産農家は価格競争の為に、何処の餌も品質は一緒と考えて供給メーカーを決める時に品質を言わずに価格を優先した。
畜産農家が低価格競争を求めた為に大手飼料メーカーは安い原料を求め輸入飼料の品質低下と成った。
このアオリを食ったのがまともな餌の供給を心がけてた中小の餌メーカー。品質で勝負してたが畜産農家が価格を優先する為に、追々するしかなかった。業界ではカビ毒による品質差をアピールする事はタブーで有った為。
牛肉の輸入自由化を求めたのは馬鹿な消費者。そいつらが今は国産を求めてる。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:51:29
馬鹿な消費者に合わせるのが企業の使命だろ?トヨタを見てみろ、あんな糞車でも馬鹿な消費者に合わせたから世界一の企業になれた。
今の消費者は安全な国産豚肉を求めてるんだから飼料も国産を使えよ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:30:28
国産飼料のコスト上昇分を誰が負担する?
カビ毒に汚染されて無い安全性を大手スーパーにPRしてもヤツラが扱うのは圧倒的に汚染肉。他が売れなくなるだろ。
豊田がやってる事は非人道的な従業員雇用。安い賃金=安い餌。低コストを求めてるのは同じ事だろ。
結局、馬鹿な消費者とカビ毒に気付かない生産者が圧倒的に多い現状では差別化が無理なの。
ちばらき君なんかもカビ毒、薬浸けじゃ無い豚肉作ってる様だけど、農場の努力以上の価格差は無いと思うよ。
国産飼料にこだわるなら輸入飼料はカビ毒に汚染されてるとPRすればいいじゃん。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:31:38
>>264
じゃあまずお前が国産飼料を栽培しろよ。勿論、無農薬だ。それを全国の飼料メーカーへ卸せ。勿論、輸入穀物と同じ価格でだ。
それなら現在の肉相場で生産してやるぞ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:57:21
なんで俺が作るんだよ?自分で作れバカ。そうやって全部他人任せだからダメなんだよって何度も同じこと言わせるな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 14:08:04
馬鹿はどっちだ?。俺たちは穀物を生産するのが仕事じゃねーんだよ。人まかせにしてるのはお前の方だ。そんなに食いたきゃ自分で作れ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:17:01
自分で飼ってる豚の餌くらい自分で作れよ、そんなこともできないなら豚なんか飼うな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:45:33
>>269
あんた消費者?。豚屋に国産飼料を求めるならカビ毒問題を消費者問題にしたら。
馬鹿な豚屋はカビ毒飼料を豚が食ってる事知らないから国産飼料は使わないよ。
発ガン率上昇を食の欧米化としてるが、問題を追求していくとカビ毒飼料にぶち当たるよ。
豚屋の親父や従業員はカビ毒飼料の埃による癌で早死にして、消費者もやがて癌で死ぬって事でいいじゃん。
俺は死にたくないから豚屋に入る時はマスクをして、肉食う時は輸入肉にしてるよ。
馬鹿な豚屋に正論ぶつける前に消費者をここに案内した方が早いよ。それが出来なきゃ諦めなさい。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:47:55
あはははは
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:28:15
発癌率も行き着く所はカビ毒か。証明出来たら表彰モノだな。日本の医療に多大な貢献が出来るぞ。教科書に載ってしまうかもしれんぞ。頑張ってくれ賜え。いやマジで。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:41:15
>>272
あんたが無知なだけだよ。アフラトキシンと小児癌の関連性は米国でも研究されてるし、日本マイコトキシン協会も発癌との関連性は指摘してる。専門家が見たら笑われるのはあんたの方さ。
いつまでも無知でいな馬~鹿。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 18:48:31
>>273
輸入穀物で育った畜産物は発癌性があって食べないんだよな。だとすると国産の牛肉、豚肉はおろか牛乳も卵も食わないんだな?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:22:10
やはりカビ毒が原因だったみたいだぞ?カビ毒説否定派の負けだな。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 20:20:39
>>274
そうなのか?。輸入穀物で育った畜産物は発癌性があって食たらいけないのか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 20:29:58
輸入豚肉、輸入牛肉、輸入鳥肉の方が安全だとカビ毒先生が仰っています。
278:224
08/06/30 20:34:22
輸入飼料の方が間違いなくこれからの国産飼料より安いという
前提の話が続きましたね。
それを覆す事も当然視野に入れないと。
ニッチなら可能です。
ちなみに日本マイコトキシン協会なんて無いですよね。
279:224
08/06/30 20:36:28
(財)マイコトキシン検査協会 の事かな?
いづれにしても、無力ですよ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:20:51
>>275
カビ毒説否定派の負け?。カビ毒を知らない豚屋が多いのにか?。
世間が騒がないから勝ちはないよ。どっちかつうと負け。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:44:23
ここは一つ、カビ毒説肯定派の被害状況を聞きませんか?
成績が悪い悪いって、一体どれくらい悪いのかサッパリ分かりません
事故率と流産の割合でいいでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 22:23:32
>>281
聞いてどうすんの?
ちばらきみたいな悪趣味はやめとけ。お前も同レベルの屑に見られるだけだぞ。
少しは大人びた話しもしろよ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:13:16
>>282
素直に答えられないと言ったらどうです?
養豚家じゃないですものねw
それとも自農場の成績を知らないとか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:14:13
カビ毒はいいので、これからの暑熱対策についてしている事、教えて下さいどなたか。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:22:13
今年は冷夏になるので暑熱対策は必要ないよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 04:34:01
>>283
そう、豚屋じゃないよ。お前の性格ひねくれてるから、どうせ最後にざまあみろって書くのだろ。
どうせ、ちばらきクラスの馬鹿か、ちばらき自身の書き込みだろ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:00:42
ここ、二ヶ月はカビ毒問題ばかりだな。サーコに話題を何度か振ってみたが反応なかった事を考えると、カビ毒の方が重要問題という事だろうか。
今日から七月。うちの農場はサマータイムが始まった。一応、九月までは早出、遅出の二交替。冷夏を予想する方もいるが、突発的な高温対策も必要だろう。
うちでは冷凍庫の中に2リットルのペットボトルで氷を作ってる。約50本程。緊急な時はこれで滴冷をしてやると呼吸が楽に出来てるし餌食いも良い。
カビ毒が話題に成ってからは吸着剤も使用してる。哺乳の下痢は少ない様だ。今日は遅出。九時から仕事だ。
288:ちばらき
08/07/01 06:37:53
では、サーコの話題を。
ワクチンの効果を調査した情報を入手しましたので書きます。
断っておきますが、使用開始から二ヶ月ちょっとであり
公的報告でもありません。
あくまで、公的機関の人が入手した情報です。
効果を得た農場 接種農場の8割
効果の程度 ほとんどなしもあるが
事故半減から良いところは十分の一
効果が低い農場についての考察
飼育環境、衛生対策が不十分なケース、
接種時期が農場にあってない(変更したら良くなったケースもあり)
逆に農場によって特定の病気が明確になるケースもあるとのこと
たとえば病理検査をしても複合感染と判断されたケースだったのが
特有の疾病症状を出すようになるとか。
その分、治療効果が期待できるようになる場合もあるとのこと。
以上、私の入手情報とほぼ合致しています
10月頃には広範囲の調査結果が出ます。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:54:32
>>288
販売開始時期が秋頃からだったら効果判定出来ましたが、うちは去年も今頃は被害が少なかったから微妙です。
ワクチン接種も必要ですが、被害が急増した原因が解れば違った解決法も有るとは思うのですがね。
効果が低い農場では母豚接種まで始めたと聞きましたがどうなのでしょうか。
ちばらきさんはどう思いますか。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 08:49:12
親と子豚と両方射つ意味あると思う?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 09:21:22
>>290
普通に考えれば、移行抗体の安定化目的でしょうけどね。
289サンが書いた様に、接種開始季節が良かったとも感じます。元々サーコは感染力の弱いウイルスと聞いてますから爆発的な被害増加には疑念が有りますね。
これが何故かをカビ毒説以外では憶測でも聞いた事が無いので情報が有る方は教えて下さい。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:02:06
日本で畜産なんて効率悪すぎ、無駄が多すぎ。豚肉なんて安いアメリカ産で十分、もうやめてしまえよ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:42:22
月が変わって相場下がったね。上がるの期待してたのに。ピンポイント狙いは駄目だなぁ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:57:21
>>288
情報って、薬やとか出入り業者が言う噂話の範囲を出ない
程度のものですね。
しかし、年間4000頭程度の出荷でしたっけ?
その位の小規模でのんびりされているみたいですけど、
その割には、色々情報がある的な発言されていて、実際
全然書いてくれない(カビ毒のときも今回のサーコも)。
まぁ、お年寄りの暇つぶしみたいですが。
長いと読みたくなるので、中身がないなら短くしてください。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:56:15
カビ毒治療の注意点を少し書きます。
養豚界5月号P19を良く読んでフザリン酸とトリプトファン等の関係を理解してください。
カビ毒被害改善の為に強肝剤等を使用する場合が有りますが、ニコチン酸(ナイアシン)が含まれる製品は被害を悪化させます。簡単に言うとトリプトファンとニコチン酸が同類で有る為です。
カビ毒は肝臓・腎臓・副腎の順に機能を低下させます。副腎機能低下は間接炎・起立不能・皮膚病等の症状が出ます。
最近、この被害で悩まれてる方が強肝剤の使用を検討されてたので念のために書きました。
参考になれば幸いです。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:42:10
うちは母豚が離乳した後に発情が来なくて困ってます。授乳期の餌にだけ吸着剤を入れてみようと思うのですがどんな種類の吸着剤を添加したら良いですか?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:23:47
>>296
マイコソーブ、コンディションエイド、マイコAD-AZしか使った事は有りません。
カビ毒に気付く前(カトリーナの前年)は炭カルをt当たり10kg程添加して発情再起が良く、その後、効果が薄れソーブを2kg添加し良かった為にカビ毒を疑いました。炭カルを止めてソーブだけとして悪くなり安いエイドを10kg添加しました。
その後AD-AZとエイドを使いましたが カトリーナの翌年で有った為に増量が必要でした。
AZとエイドが鉱物系の為、t当たりソーブ2kg:エイド10kgを基本として、状態をみて同じ割合で増減してます。
千葉の方はソーブ2kgだけでも違うと言ってます。
参考に成れば良いのですが。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 02:07:51
一人でやってろ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:11:26
>>298
負け犬の遠吠えか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:27:21
マルト飼料の月報にべーリンガーのサーコワクチン結果報告が載ってるが、他に情報ないかい?
URLリンク(www.toyohashi-shiryo.co.jp)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:04:23
豚飼いも大変だな。毒入り飼料で豚殺されてるのに金払わなきゃならないのだから。
餌代が貯まってるんだろ。まだまだ飼料価格は上がるよ。餌代より先に薬代払えよ。効かない薬を売ってるけどお前達がほしがったんだからな。
最近またカビ毒被害が増えてるよ。去年の収穫時期に長雨が有った事も知らないだろ。ちばらきの情報網もそこまでいってりゃ立派だったけどな。
今、得意先を整理してるよ。いいカモが沢山いたけど、そろそろ先が見えてきたからな。
豚の借金は豚で返すとか考えてるなら甘いぞ。雪だるまはもっとでかく成る。餌屋を恨みな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:00:14
結局、馬鹿ビ男は薬屋なのか?。マイコソーブ売るのに必死?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:05:45
>>301
最近、薬屋がこないと思ってたが…。お前馬鹿だな、豚屋が潰れりゃ薬屋も苦しくなるんだよ。そこんとこ解ってる?
吸着剤を買ってもらいたいんだろ。頭下げな、クソ虫野郎。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:50:01
薬屋は死んだ方が良いから豚屋も一緒に死んでくださいな。ついでに餌屋もな。豚肉なんて輸入すればいくでも食えるから心配するな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 14:01:10
>>302>>303
お前ら馬鹿が薬もワクチンも効かねぇて言ってるからムカつくんだよ。
おまえらが欲しがった薬だろうが、効かないからって俺らの責任にするなよな。
カビ毒と薬だらけの豚肉なんか誰も食わねぇから馬鹿な豚屋はさっさと潰れろ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 15:44:51
>>305
効かない薬やワクチン売られても迷惑だから、さっさと廃業しなよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:14:52
>>305
最初、あんた達が汚染濃度も知らないくせに吸着剤を通常量で充分足りるとセールスして、改善効果がなかったから多くの豚屋がカビ毒被害じゃ無いと結論付けたんでしょ。
カビ毒被害を気付きにくくした責任はあんた達にも有るんですよ。
まともな薬屋もいるけど、あんた最低。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:53:50
薬屋はもういいよ。それより、ちばらき氏の書き込みはまだ?。豚死亡急増の理由。
どんな説明するか楽しみにしてるのですが。別に宮崎君でもいいけど。
サーコの話題が少ないから頼むよ。是非笑わしてくれ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:19:51
ちばらきさんは今必死に情報集めてると思う。私は未知のウイルスが原因だと思います。それも普通のウイルスじゃなくてエイズウイルスが進化したような豚史上最強のウイルス。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 16:32:51
新説は無い様ですね。
カビ毒と病気を絡めない事には被害急増の説明は出来ないし、吸着剤使用やメーカーを変えての被害軽減を考えるとカビ毒被害ですね。
史上最悪の豚被害はカビ毒が関与してったて事ですか。
アメリカ中西部の水害は今年産穀物の収量・品質低下も言われてますが、保管中の穀物のカビ発生の可能性も有るって聞いてます。
このまま以前の事故率に逆戻ですかね。
カビ毒被害や今年の汚染の危険性をまだ知らない方が大勢いますが、この方々に知らせる事で騒ぎに成れば少しはましに成るのではと考えますが…。皆さんどうします?。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 19:02:08
>>310
はいっ、スルー。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 19:32:26
>>293
来月は、上がりそうだ。多分
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 19:43:34
>>311
いや、可哀想だからなんとか絡んでやろうと思うんだが、
こいつに時間を割く事自体がどうにも苦痛で…な
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:02:04
吸着剤を添加してみたけど全く効果がなかった人っていますか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:11:45
>>314
そんなの聞いてどうすんの?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:12:55
カビ毒否定派は早く宿題提出しろよ。お馬鹿な解答を楽しみにしてるぞ。特にちばらき、期待してるからな。
317:ちばらき
08/07/03 21:56:29
何度も同じこと言わせるな、俺は否定はしてないぞ。カビ毒だけですべてを説明できないケースを指摘しただけだ
カビ毒原因説派からの回答を待っているが、いまだに出てこないということを忘れるな。
ではあちこちでいろいろと集めてきた新説珍説異説諸々。
サーコワクチンの効果について、接種開始時期が4月からだから季節要因で事故が減ったんだろうという書き込みがあったが正しくない。
昨・一昨年同期と比較して事故が減っている農場が多くある。
5月から事故が急増し、緊急的に手配したワクチンを限られたロットの豚に
接種した農場では、接種群未接種群の日令にほとんど差がないのに事故の発生率が大きく違っているというケースが実在する。
以上は又聞きではなく俺が直接農場経営者から確認した情報。
1未知の新種ウイルス説
309が書いているが完全に否定できる根拠はない。
しかし、サーコワクチンの効果が確認されたいるのでちょっと無理がある
2サーコウイルスの自然変異説
可能性はあるが、変異したかどうか、変異したとしたらいつ変異したか
を確認しようにも、肝心の古いサーコウイルスの遺伝子解析がない
というか、不可能…古いサーコウイルスの株はどこにも保存してないらしい…専門家の話
3ワクチンメーカーの陰謀
可能性としては否定できないが、そこまでやるかどうか。
これを肯定するとカビ毒説も陰謀という話が成り立つ可能性あり。
人為的に変異させると野外株との違いが明確になるが今のところそのような報告は噂話でしか聞いたことがない。
腸管免疫低下説
後は4~5日以降…明日から旅行へ行きます
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:25:45
>>310
豚飼いは馬鹿多いから真剣に考えてる奴は少ないよ。無駄な相談は止めて丸粒自家配でも始めな。
言っとくが丸粒は自分が輸入手続きするというのが建前だから自己責任だぞ。業者は農家が買った丸粒を保管し配達するだけだから。
まあ、その分厳しい注文も出来る訳だが。後、いくらか裏金積みな。いい原料は気持次第だ。
馬鹿な餌屋にだまされカビ毒被害を受けるよりはその方がいいぞ。
完配にこだわって潰されるより、丸粒にした方が生き残る確率は高いよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:30:20
>>317
もう返ってこなくていいから。
320:ちばらき
08/07/03 22:37:10
ん?おまえ小学校に通ったか?
反って→帰ってが正しい。
だから変な説を信じ込んだり薬屋にごまかされるんだよ。
丸粒自家配より成績がよけりゃ問題なし。
値段も安いし。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:01:34
ちばらきさん、新説より宿題を先に出して下さい。笑いが足りません。
あと、反っていう字を書いてますが、上の方は返と書いてます。貴方もお馬鹿さんと認定します。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:25:31
サーコのウィルスって変異するの?もし変異するとしたら・・こりゃ厄介ですよ。
323:ちばらき
08/07/03 23:25:59
あらま、馬鹿だねー、「おまえはそそっかしいから」ってよく親に言われたけど
反省せねばなりませんね。
ところで、291でサーコウイルスは感染力が弱いと書いたやつがいたけど、
強い弱いはしらんがサーコに感染すると著しく免疫機能が低下する。
これはPRRSウイルスも同じで複合感染が起こりやすい。
豚コレウイルスはそれほど免疫機能を低下させないので疾病として単発で発生するのでわかりやすい。
宿題ってなんで俺が出すんだというよりとっくに出してあるぞ。
誰か答えてくれ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:01:50
そもそも、今回のサーコワクチンはかなり怪しいんじゃないの?
オレはサーコワクチンの講習会には出てないが、コッホの法則は成り立ってるの?
このワクチンの科学的根拠を誰か教えてくれ。
ウチの農場は血液検査すれば病気のオンパレードだよ。もちろんサーコもある。
でも、離乳後の事故率は4%前後だ。
サーコワクチンのみで事故率が飛躍的に改善されたという話はどうしても納得できない。
カビ毒説のが信憑性があるんだが…。
誰か教えてくれ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:34:06
>>324
その論法だと、カビ毒に犯されている餌を与えてるのに事故率は4%前後だという事にもなるが…
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 01:11:38
>>325
その通り。
病気も同じ、餌も同じ、だけど事故率に差がでるのは、環境だと思う。だけど、環境だけで事故率に大きな差ができるとは考えにくい。
病気があっても、カビ毒にある程度侵された餌でも管理をキッチリやってればそれなりの成績はだせる。
でも、管理を手抜きするとカビ毒の影響がモロ出てくると考えられる。
違う言い方すれば、カビ毒に汚染はされているが、本当に深刻な程の汚染状況ではないってのがオレの見方。
試験的に母豚のみマイコソーブを0、5%添加し始めた。現在、1母豚の年間離乳頭数は24頭前後だが、後1頭ぐらい改善されるんじゃないかと期待している。
とりあえず1年間マイコソーブは添加していこうと思っている。
327:ちばらき
08/07/04 02:19:57
コッホの三原則を持ち出してきたか。
お主、相当にやるな。
ならば、コッホの三原則(四原則あるいはヘレンの三原則)には日和見感染源という
限界があることも知っての書き込みだろうな。
>病気も同じ、餌も同じ、だけど事故率に差がでるのは、環境だと思う。だけど、環境だけで事故率に大きな差ができるとは考えにくい。
この部分は相当に正しいと思う
>病気があっても、カビ毒にある程度侵された餌でも管理をキッチリやってればそれなりの成績はだせる。
この部分は同感
>でも、管理を手抜きするとカビ毒の影響がモロ出てくると考えられる。
>違う言い方すれば、カビ毒に汚染はされているが、本当に深刻な程の汚染状況ではないってのがオレの見方。
この部分でぐるぐる周りになってしまうんだよな。
一つの地域のカビ毒に大きな差があるとは思えないし
系列下で同一飼料を使う、複数の農場の事故率の差を説明できない。
一番の弱点は、こんな管理でいいの?と思うようなところで事故が低くて
ここまでやってもダメなのと驚くようなケースで事故多発とか例外が多すぎる。
その成績で後1頭改善されたとしても他の要因との違いを出すのはむずかしいな。
では行ってきます。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 07:29:46
>>326
ひとつの農場で病気も同じ、餌も同じ、親も同じ、だけど事故死する豚がいる。
これを説明する事は出来ますか?
●農場事に病気や管理の違いもありますが、まず品種、系統でも抵抗力に違いがあります。
例えば地豚という強健性を求め野外で生き残ってきた豚と、肉質や産子数を求め管理された環境で作られた豚ではどちらが強いでしょうか?
●同一銘柄にこだわってますが、ロットが違えばカビ毒汚染濃度は違うという事が理解出来ない様ですね。二十日間で三回カビ毒検査を依頼した事が有ります。数値には10倍以上の開きが有りました。
329:ちばらき携帯
08/07/04 07:48:36
その理屈だとカビ被害はもっと広範囲でランダムに出ることになると思うが。
330:ちばらき
08/07/04 08:13:10
同じ条件で病気になるかどうかは抗病性のさでは。兄弟でも遺伝子レベルはちがう。品種系統のさはあると思う
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 09:07:10
穀物メジャー・カーギル。これがどういう組織か知ってますか?。株式はおろか事業実績に関するほとんどの数字を出さない、外から内情を知ることが不可能な巨大組織。
穀物メジャーと石油メジャーの巨大資本は世界経済の柱ですよ。
穀物メジャーにはカビ毒汚染は関係有りません。検査も隠蔽工作も支配力でどうにでも成りますから。
飼料メーカーはカビ毒汚染を世間から隠すという役割を担ってます。自社と世界経済の柱を守る為にね。
豚屋は飼料メーカーに支配され飼料メーカーは穀物メジャーに支配され…。
これ、豚屋に理解できますか?(笑)
332:チバラキ
08/07/04 09:20:26
なんで論点をそらす?。いつもそこににげるな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 10:59:54
ロットによって餌の質が違えば分かりやすい筈なんだよな。餌が入れ替わったとたんに被害が増えたり減ったり、肉質にも影響するから屠畜場ですぐ判る。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:34:15
>>332
論点て何?。逃げる?
基本の豚自体が違うって事が解ってないから教えただけ。そこから先は何を議論するの?
あなたは餌屋を疑わない。私は餌屋を疑う。この先は並行線でしょ。
333
餌の違いは解りましたよ。死亡が増え吸着剤の追加添加と強肝剤治療だけで被害が減りましたから。
●カビ毒に気付く前に事故率20%。検査しても殆んど陰性。それが吸着剤だけで改善されたら?。
同じ結果が私と面識ない方の肥育農場でも出てます。経費は全て親会社持ち。当然吸着剤も。吸着剤の多量添加だけで、殺すなという会社命令を守ってます。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:04:16
うちは被害が出始める前の事故率に戻ったからもうどうでも良いや、みなさん頑張って議論してね。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 16:25:13
ちばらきさん、餌やを変えたり、吸着剤を入れたりしてカビ毒被害が改善されたっていう書き込み有ったよな。それに対して騙されるなと書いたのはちばらきさんかい?
カビ毒さんは被害を改善させる為の情報提供をしてるだけだろ。あんたの以前の書き込みに、自分が良けりゃそれで良いってのが有あるが、事故率低いなら議論する意味有るのかい?
あんたがやってる事は餌やがやる様な事だよ。敵の目を欺くって行為にしか見えないけどね。
あんた豚やじゃないんだろ。近頃、みやざき君と馬鹿な餌やが書き込みしてねえな。あれも、あんたじゃないの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:09:34
>>327
日和見感染源に限界があるのかもしれないが、それがこれまで造られてきたワクチンの科学的根拠でもある。
科学的根拠を示されないまま事故が激減したと話されても、本当にサーコワクチンの効果なのかどうか疑いを持つのは当然だと思うがな。
薬屋と餌屋がグルになってる可能性だってあるわけだし。まぁこれも根拠はないけどね。
昨年11月に仕上げ食べている肥育豚と種豚用を食べている母豚のみが下痢をおこした。仕上げ食べている肥育豚と同じ棟にいる子豚用後期食べている肥育豚には下痢はなかった。
もちろん糞を採取しPCRかけたが、怪しい菌は検出されなかった。
他農場でも下痢の症状は確認された。
約1ヶ月程で終息したが。
案の定、今年の3、4月の分勉成績はよろしくなかった。総産子数が約7%低下、正常産子数が約11%低下した。
何が言いたいかと言うと、仕上げ食べている肥育豚と種豚のみが下痢をしてその他のステージの豚が下痢をしなかったのは、餌の影響以外考えられないと言うこと。
長文になったからまた後で…。
338:チバラキ
08/07/04 18:13:54
騙されるなと書いたことはない。カビドクだけで説明するには無理があるとはかいた。その例をいくつかあげたが明確な説明はない。
339:みやざきくん
08/07/04 19:51:30
久しぶりに見ました。名前、みやざきくんになってるみたいなので、、、。
ツトムは入れたくないですし。
コッホですか。コッホの三原則
1.その病気に罹った患者の病巣からその病原体が必ず検出出来る。
2.単離精製された病原体を他の健康な個体に接種すると、その病気を引き起こすことが出来る。
3.病気になったその個体の病巣から再び同一の病原体が検出できる。
ってやつですね。
知り合いの働く養豚場ではサーコワクチンが効いてるか現場では分かりづらい
みたいです。事故率は15%位だったのが、6月は9%位。季節要因が大きい
ように思えるみたいです。こっちは珍しく熱帯夜もなく日中も25度前後が
ほとんどだったので。
何度も言いますが、カビ毒は否定しません。ただうちは被害を受けてません。
他の農場では、半年近く前まですごい事故率が出たところも今は落ち着いて
いるようです。そこは、母豚の更新(まぁリセットってやつですか)と
サーコワクチンで落ち着いた(というか他に変わった事してない)みたいです。
あと、私はちばらきさんではありません。そんなおじいちゃんじゃないので。
340:みやざきくん
08/07/04 20:00:52
あっそうそう。ちばらきさんのヘレンの三原則ってヘンレ、ヤコブ・ヘンレ
の事ですか?わざとなのか、老人だからか、、、。
厭味な事、ごめんなさい。まっ子供の頃からみたいなので。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:02:08
カビ毒の影響でサーコウィルス株が突然変異したとしか考えられないです。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:24:35
カビ毒君、ちばらきたちにいちいち説明する必要ないと思うよ。
ここでカビ毒に気付いた人もいるだろうし、改善出来たと報告してるじゃん。
これ以上説明しても意味の無い事だと思うよ。理解出来ない奴は仕方無いよ。そういう奴は事故率低いみたいだから。まっ、あんたが好きでやってるならそれでいいけどね。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:59:47
ちばらきなんて時代遅れの知識しか持ってないおっさんははなから相手にしてませんよ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 23:03:23
>>342
そうですね。
結局、カビ毒説以外の事故率増加の説明も出来ない様ですし、餌屋っぽいから…。
たまに覗くぐらいにしますわ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 08:38:06
ちょっと教えてほしいんだが・・・
今養豚場が求人出してるんだが
・資本金4千万
・従業員50人
・売上げ9億
・月給制20前後
・隔週2日
今工場勤務なんでまったくの異業種、未経験なんだが
この業界って想像以上にきついんだろうか?
くさい、重労働的なことは容易に想像できるんだが
これだけは覚悟しといたほうがいいようなことがあったら教えてほしい
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 10:06:35
匂い汚さの他に豚が死んだ時にグロテスクな部分を見ることになる時がある。肉体労働は大してキツく無い筈。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 10:32:51
>>346さん
即レスありがたい!
今の世の中、先のことを予見するのは本当に難しいんだが
346さんの個人的な意見でかまいませんので今現在から見て
養豚業界はこの先そこそこやって行けそうなんでしょうか?
この業界に従事していて良かったこと、悪かったことなど
感想をお聞かせ願えればありがたいです
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 12:04:47
飼料高騰が2015年までは確実に続くのでそれまでは様子を見た方が良いです。全国の農場に依頼したアンケート結果によるとなんと6割りの農場が廃業を考えているそうですから。
349:346
08/07/05 12:22:27
>>347
現在は利益の出ている農場とそうでない農場に二分されてる状況。業界としては縮小傾向だけど、生き残った農場は安泰だと思う。
仕事自体は難しく無いし、覚えてしまえば気楽。病気が蔓延すると欝になるけど。最大の欠点は社会的地位が低い事かな。
結構、工場感覚でいけると思うけど、扱っているのが生き物なので、就職した時は愛情を持って接してやって下さい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 19:54:30
異業種と違って、昇給とか有給休暇とかボーナスとか
会社によりけりだが、規模が大きくても、個人がやっているとこ、
特に有限会社とか農事組合法人とかは、気を付けた方が良いです。
入社前に聞くとこはしっかり確認した方が良いです。
閉鎖的なところが多いので、私も異業種からでしたが
かなりとまどいましたので。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:09:51
馬鹿「副」社長。
外車、経費で買っといて、会社が赤字とか頭おかしいんじゃないの?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 07:55:53
>>345
大規模工場とかは、派遣でいいなら後でも働ける。行ってみましょうよ、養豚場。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 19:40:39
さきほど南の島豚がテレビに出てましたが、何処で売ってますか?食べてみたいです。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 19:57:51
ちばらきさ~ん。みやざきに言われてるぞ~。
何か言い訳しろ~。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:47:11
やっぱ病気がまん延してる地域の人って病気に詳しいですね。うちなんてバイオセキュリティを徹底してるから豚さんは病気になんてならないし、だから病気のことなんて勉強する必要ないからサッパリですよ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 05:21:27
>>355
そう、病気がまん延してる農場の人は詳しいです。ちばらきさんも相当に苦労したのでしょう。
こういう人達は、薬や病気を知らない豚飼いを馬鹿にする事が有りますが、本来は知らなくて良い事です。
獣医師や薬屋で無ければ知ってる事を恥じと思うべきでしょう。
357:
08/07/07 06:17:58
7/6にウインドレス分娩舎漏電で母豚30頭死亡って・・・
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:29:46
ウインドレスの事故って昔からそれが一番怖いですね。朝、行ったら物音しない豚舎って…。
最近、この暑さなのにカーテン閉めきってる開放豚舎を見掛けるけど、けっしてウインドレスに改造してる訳じゃなく豚が入ってないからみたいです。
昔から有る病気が急に暴れだしたとまだ信じてる奴って…。まだ沢山いるよね。そう言う俺もこの前までそうだったけど。
カビ毒吸着剤を試してみたいけど親方が理解無く…。最近添加して繁殖とかで良く成った農場は情報をくれませんか。
馬鹿な親方を納得させてもう少し事故率下げたいので。お願いします。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 10:17:30
カーテン閉めきってる開放豚舎は豚がいないんじゃなくてクーリングしてるからだよ。最近の豚さんはとにかく暑さに弱いんです。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 12:50:56
>>359
うち実際、豚がいなくて閉めてる豚舎有ります…。そうか、クーリングだと言えばいいんですね。
肥育専門なもので前がコケルと大変です…。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 16:05:25
>>355->>356
何言ってんだかね。
バイオセキュリティ語るんだったら余計に病気に関して知ってなけりゃ話にならんだろ。
ウチはSPFでPRRSぐらいしかないが、ちばらきやみやざきぐらいは知識持ってるぞ。
病気を知らずに何を持ってバイオセキュリティなのか意味わからん。
病気の知識持ってるのが恥だって言ってるアンタのが恥だと思うがな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 18:49:10
病気を農場に侵入させない為の知識は必要だが病気自体の知識なんて必要ないよ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:35:19
ウチはSPFでPRRSぐらいしかないって・・・
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 20:10:50
SPFで薬・ワクチン使いまくりの農場が有るって聞いた事あるけど、それって…、SPFとは違うような気がするのだが。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 22:52:01
特定の疾病のワクチンを一種類だけ射った時点でもうSPFじゃないよ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 07:57:56
345,347です
色々と情報ありがとうございます。
短刀直入にお伺いします。皆さんは収入にはご不満はありませんでしょうか?
給与、ボーナス、退職金、各種手当など会社規定できちんと基準が確立
されていますでしょうか?
個人的な感想で恐縮ですが、賃金テーブルがきちんと確立されていないような
感じをうけたのですが?
社会的地位が低いと言われているようですが当方はまったく気にしません。
言い方は悪いですがそれなりに稼げれば問題ありません。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 08:23:15
できるだけ待遇の良い農場に就職する為には事前に情報を集めた方が良いぞ。
あと外国人を多く雇ってる農場は避けた方が良い。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 09:42:12
この暑さで母豚の体調が悪化してる農場が多いようですが、価格高騰前に取り貯めた飼料がそろそろ腐りだす頃です。
まさか、腐敗した餌を食わして病気だと思う方はいないでしょうが、腐敗してる事に気付いて無い方はいそうです。
ここ数年、真冬に納入された飼料でも二日ぐらいで発酵する程に輸入飼料の水分の高い状態が続いています。納入されるまで何度発酵してるやら。
母豚の体調が悪いからとビタミン剤等を使う方がいます。正解ですが強肝剤となるB1製剤が必要です。
まさかこの時期にカビ毒吸着剤を添加してない農場は無いでしょうね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 09:48:35
>>362
病気がどのように感染するのかわからずにバイオセキュリティできるの?
病気の侵入を防ぐためには、病気しらなきゃ話にならんだろ。
>>363‐>>365
SPFの定義をなんも知らんのだね。
まさか、未だに無菌豚とでも思ってるんじゃないだろうねw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 10:50:51
>>369
感染経路を知ってれば充分。病気侵入を防ぐ事に集中した方が楽。その為に消毒薬も様々な製品を使い分けてる。
薬やワクチンが効かないと大騒動してるのに、そんな改善効果の少ない技術を学んでどうするの。今後益々、薬剤耐性菌が増加するのに感染を許してたら使える薬は無くなるよ。
薬が無けりゃ豚が飼えないなんて言うより、薬を使わなくても豚は飼えるぐらいを目標にレベルUPしなよ。
SPFもバイオセキュリティが無くては成り立たないよ。SPFで被害有るなら368が言ってる様に餌に注意しな。消毒出来ないのは餌ぐらいだ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 11:25:23
>>370
感染経路はどうやって調べる?病気によって感染形態は様々だよ。
今のセキュリティが万全だと思ってるんなら大きな間違いだよ。
病気を知ってこそ万全に近いバイオセキュリティができるんだろ。
薬やワクチンが効かない?
そりゃ、環境の差でしょ。
バイオセキュリティをキッチリやってりゃ今の薬の性能は余計わかると思うんだが。
消毒薬に対しても耐性菌はできるよ。いろんな消毒薬使えば尚更それに対して耐性を持つ。
消毒だけしてればバイオセキュリティ成り立つと思ってる?
バイオセキュリティはバランスがよくなけりゃどっかで崩れるよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 12:35:05
>>371
消毒薬は各種有ると書いたでしょ。君が言いたいのは耐性菌では無く、効かない消毒薬が有るって事じゃないの。
そりゃウイルス・芽胞・原虫等全てに単体で効く消毒薬は無いよ。その為に酸性・アルカリ性等の消毒薬が有る。
消毒薬は効かないじゃなくて目的に合わせた使用がされてない場合が多いよ。エアロゾル感染を防ぎたいのに踏み込み消毒しかしてない農場だって結構有るしね。
ウイルスには治療薬は無いってのは知ってるよね?。感染させない消毒が最大の武器。
まさか君、鉄が錆びるから酸性は使わないとかの低レベルじゃないよね?。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 14:59:00
抵レベルなのはあなたの書き込みですよ、恥ずかしい人だ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 18:00:30
>>373
具体的な反論も出来ないの?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 19:01:55
>>369
ありがちで間抜けな反論は結構ですから
ウチはSPFでPRRSぐらいしかない・・・の、PRRSぐらい、ぐらいが問題なんだよ
PRRS陽性農場なのにバイオセキュリティ?ありえねー
当然SPFは全く関係ないよ、何言ってんの?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 22:33:22
>>373さん、病気は被害が無ければ知る必要はないし、症状を知るチャンスも無いですよ。
例えば、20年以上前から問題と成り出したADでも今も陰性農場は感染しないようにバイオセキュリティをやってるでしょ。貴方が言ってるのは、陰性で被害無い方にADを勉強しろって言うような事ですよ。
薬やワクチンも被害軽減には必要ですが、やはり消毒で元を断つ努力はしなきゃ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 22:35:17
全てに単体で効く消毒薬あるよ、うちはもう大分前から使ってるぞ?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 05:28:37
今だにウイルスに抗生物質が効くと思ってる奴がいるのか?
あれは症状を緩和してるだけであって、ウイルスを叩いてる訳ではないけどな。
症状緩和剤を治療薬ととらえるのは勝手だが‥
まぁ獣医や薬屋が効くと言えば叩いてると信じるのだろう。薬でウイルスを殺せるなら一斉投与で、簡単に陰性にできるけどな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 06:40:41
コーンの先物価格は年内に10ドルまで上がる可能性が強く成ったそうです。
先月の大雨による被害での減収は確実ですが、今度は夏の干ばつの影響が危惧されているようです。
大雨により地中深く根を張らなくても水分を得る事が出来たコーンは浅い根となり、これからの干ばつ期に地中から水分を得る事が出来ずに成育が悪くなると予想されてます。
6月末時点でコーン被害が80億ドル以上と予想されてますが、今後は干ばつ被害で100億ドルまで達するかもしれません。
畜産農家全体でエタノール増産に反対を唱えていかなければ潰されます。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:05:13
10ドルなんてまだ安い安い、昔はもっと高い時もあった。豚価もキロ700円以上だったしな。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:57:32
>>351
社長がジャガー乗ってるとこか?
あそこは糞な養豚家だ
ここのスレがなかったら俺はどうして豚が死ぬのかわからなかったよ
入社して3ヶ月目に約一万頭見ろって頭おかしいんじゃねって思った。副社長に言われた通り薬使っても死ぬ。カビ毒が原因だって言ってもなかなか対応してくれないから直接餌屋に頼んだりしてた
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 11:50:16
>>381
入社して3ヶ月目に約一万頭見ろって言われたのは、あんたの素質を見抜いてたのかもよ。豚を見る目は無くても人を見る目は有ったって事かな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 11:51:52
落書き山
384:かふぇ
08/07/10 12:11:53
カビ毒派が書き込みしないと静かですね。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:06:23
381さん、直接餌屋に頼んだ結果、豚の被害は減少しましたか?。
うちも言ったのですが問題無いの一点張りです。大きい所は優遇されるのでしょうか?。
被害無くすには吸着剤代もすごいですよ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 18:00:27
うちは事故率が下がってきたけどやっぱりカビ毒じゃなくてサーコが原因だったみたいだ。吸着剤は一切添加せずにサーコ対策を徹底してきた結果サーコワクチンを射つ必要もなくなったよ。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 08:21:23
386は変だね。ただカビ毒を否定したくて書き込んだだけだろうよ。サーコと断定した理由を書いてもらいたいね。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 10:03:58
サーコ対策って何をしたんですかね。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 11:52:44
>>386
上の方々も疑念を持ってますよ。説明出来なきゃ嘘って事に成りますけど…。
頭悪いなら書き込まない方がいいよ。誰かみたいに撃沈されちゃうから。
390:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/11 14:10:13
頭悪くて、カビ毒被害がない人は書き込みしちゃダメだよ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 16:06:14
カビ毒の吸着剤を売りたい薬屋が粘着してるな