08/04/16 00:25:11
<ドキュメンタリー 天安門事件 1989年6月4日>
1989年5月14日以前 URLリンク(jp.youtube.com)
1989年5月17日~6月4日 URLリンク(jp.youtube.com)
1989年6月4日以後 URLリンク(jp.youtube.com)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 23:00:17
>>6
「ぬるっ」としてるよな。塩茹でしてしょう油を掛けて食べるの?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 17:44:51
フジの花をてんぷらでどうぞ。
1~3番目ぐらいが開いたころが食べごろ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:11:13
タラノメは、天プラが一番うまいが、伸びた新芽のおひたしの
卵とじがまた旨い。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:23:48
今日、タラノ芽 天ぷらで食べた。うまかったよ
↑卵とじ食ってみたい。
詳しいレシピ 頼む。
12:10
08/04/21 18:24:41
>>11
ふつう頂芽や腋芽を天ぷらで食べますが、卵とじにするのは
もう少し後、葉が展開して次々葉が出てきて大きくなりますが
使うのは、新しく出た葉、15cm~25cmに伸びた葉を折り取ります
使える長さは食べてみて経験でおねがいします。
夏まで取れますよ。
普通にゆでて、小口にカットしたものを出汁で煮てとき卵を入れるそれだけ。
ワラビも旨いな卵とじにしたら。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:30:24
ちょっと見ない間に、タラの芽がトゲだらけになっちまったぜぃ
来年はいっぱい食うぞー
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:34:53
スギナのお茶
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 19:03:07
>>14
うちの周りはスギナだらけでこまっいてる
作り方を教えて下さい。
16:10
08/04/21 19:13:01
>>12に使うタラノ木は
>>13さんのように葉までとげが多いタイプは向きません
とげがほとんど気にならないくらいのやつを探してくださいね。
野生でもけっこういろんな種類がありますよねタラノ木って。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:59:52
スギナの天ぷら←かなりイケル
18:1です
08/04/21 23:23:02
>>17
あなたを信じるぞ、でどんなやり方?
かきあげ風しか頭に浮かばないよ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 08:39:29
スギナの天ぷらって初めて聞いた。
干してせんじて飲むと利尿作用があるのは知ってたけど。
どんな味なのか想像がつかないな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:01:09
スギナって畑のエイリアンってイメージで捉えてたから
キショク悪くてとてもじゃないが、食ったり飲んだり
する気にならんわ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:23:29
知ってた?
スギナとツクシは同じ植物なんだよ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 17:22:53
タケノコゆでるとき、ヌカだけじゃなく唐辛子もちぎって
一緒にゆでると良いんだって。それで火を止めたらさめるまで放置。
豆知識な。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 17:33:27
>>17
スギナを米のとぎ汁でさっとゆでて、
油でいためて食べてみ。しょう油、みりん、好みで砂糖や唐辛子かコショウ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 23:28:41
あの~、ワラビをたくさん貰ったのですが、おいしくて簡単な、
食べ方を教えて下さい。おひたししかつくれない、24才の春のあけぼのちゃん。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:44:12
>>24
ゆでてから、うどんやソバに入れて食う。
茶碗蒸しに入れる、卵とじ、
後、ワラビと、大根おろし半々くらいで、
おろしショウガを少々、しょう油をかけいただきます。
さっぱりとして旨いよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:38:06
カラスは、いつが旬なの?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 23:50:15
さて、明日は足王様の祭りじゃ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:45:20
晴天が続いたからスギナ茶作ってみたけど別においしくもないな。
フキも伐採がてら食べてみたけどやはりおいしいもんでもないな。
やはり食べつけてないとおいしさがわからないんだろうな。
29:1です
08/05/02 19:09:56
スギナ茶、おいしくないのか興味はあったのですけど。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:39:35
おいしくないとは言わないけどそっけないので緑茶みたいに
しっかりした風味が好きだと物足りないと思う。
ハーブティーみたいな感じ。ハーブと混ぜても良さそう。
31:1です
08/05/02 23:52:14
コクが無いのかね。
ものの本には、利尿に良いとか。
おいらは発泡酒を2缶飲むから、いらないのかもね。
お茶と混ぜたのみ方や味の報告を期待します。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:35:24
モウソウ終了。
次ぎはハチクですね、待ちどうしい。
ハチクにジャガイモと鶏肉入れた煮しめが大好きです。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 22:55:51
用意する物
お米
豆腐
油揚げ
味噌
お出し
だけです。
まず、米でご飯を炊きます。
お湯が沸騰したらお出しを入れ、豆腐と油揚げを入れて1分くらいで味噌を投入し沸騰寸止めで火を止めます。
ご飯をどんぶりに盛り、上からタップリと上記の料理をかけ、その上からおかかもタップリと。
ポチ大喜び!
結構,美味いポチと一緒に腹一杯!
安上がり!農家にピッタリ!あなたもいかが!!
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 22:56:49
タマネギが入ってないじゃん。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:48:27
>>33
バカの上塗りアホかと・・・。
ところで北海道の行者にんにくは、本州北部なら何とかなりそうですが
西南日本での栽培は不可能?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 23:49:07
ちがった
>>34だった。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:09:45
>>35
山間部ならあるいは。
西日本ならアシタバの方がよさげ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 19:26:37
たまには、釣れますね。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 13:11:23
>>10
きのう、20cm~25cmに伸びた、新しい葉っぱを、
ゆでてあく抜きしてから、おひたしにして食べました。
ちょっと苦味があっておいしかったで~す。
卵とじは次回挑戦します。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 22:54:34
スギナは毒では?
松葉茶のほうがいいと思う。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 23:14:44
松葉って、赤松、黒松、十姉妹の、松かい?
詳しく。たのむ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 23:55:45
詳しいことは知らんが、白湯に松葉をつけとくだけでもOKかと。
俺は生を数本噛み砕いてエキスを飲んだりすることもあるし。 たまにだが。
松葉茶、松葉ビールで検索すると色々でてくる。
最近は無意味な空中散布もなくなった?ようだから山で摘んできたのを利用できる。
松葉なんぞはなんぼでも取り放題。 それに地面よりかなり上の位置だからスギナ摘みのように糞尿などを気にする必要もない。
43:41
08/05/16 00:02:29
健康に良いの?
松葉噛んだら、口の中が松やにだらけの、油だらけにならない?
俺は、バーボンの松やにくささがすきなのですが。
酒飲みには、どうもその方向へ行きたいのですが。
白湯に松葉ですか、やってみようかな。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 02:02:50
松葉はサイダーがいいかも、と思ってる。
45:41
08/05/16 22:29:27
サイダーに松葉を・・・・
やって見たいが、やりたくないな。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:22:19
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)
↑レシピを発見・・・。
発酵水だな。
47:41
08/05/18 00:08:40
>>46
すごいもの見つけてきたね。
うーんやってみようかなーーーーーーーーーーーーー
でもちょっと大変そうだし。
よし。やってみるか。
報告はやってみてからするかも、しないかも分からんが。
いやほんとにやれる自信が無いから。
世の中ってホント広いし深いな。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:09:32
イチゴが取れすぎてこまってます。
ジャムは作りましたが、ほかに良い方法ないですか
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 22:05:56
>>48
冷凍して夏にミキサーで粉砕すれば素敵なデザートに。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:06:53
>>49
丸ごと冷凍してミキサーにかけるの?
シャーベット?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:22:47
>>48
焼酎とかスピリッツとかに漬け込むと色がきれい。
漬けたイチゴは大人の味。スピリタスに漬けたときはいろいろすごいことになったけど。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 02:02:58
>>48
うちの前に捨ててください
53:48
08/05/28 11:23:56
>>51
なるほど、色を楽しむのね、早めにイチゴを取り出したほうが
良いのでしょうね。
ありがとう、やってみます。
スピリタスってなんですか初めて聞きました。
>>52
住所、名前、TELを正しく書き込んだらもって行ってあげるよ。
ただし俺んちから半径50km以内ならね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 14:27:58
>>53
アルコール度数によっては、意外と早く色が出るから気をつけてね。
スピリタス=アルコール度数98%のモンスタースピリッツ。
初めてコレを購入→ラベルに果実を漬け込む話が載ってた→漬けたイチゴ(まっしろ)を食べる
→(#゚Д゚#) ブヘァ
スピリタスはうまいから割ってでも飲める。
55:48
08/05/28 14:41:48
>>54
へーおどろいた、酒屋で売ってるんだそんなすごいやつ
何から作ったスピリッツなの?
確かにつけたイチゴはすごい辛口の果実になったろうね
食えたもんじゃなかったでしょう。
学生時代を思い出したよ。実験用の99,8%のエタノールを
ビーカーにちょっと入れて、水で割って飲んだことを・・・・
旨くは無いけど、ちゃんと酔った。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 14:59:18
>>55
ウィキペディア 「スピリタス」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
96%だった。失礼。イチゴは酸味がかろうじて残ってるやつがおいしかった。甘みなし。
57:48
08/05/28 15:17:45
勉強になりました、ありがとう。
アルコールって96%までしか濃度あげられないって書いてあったね。
エタノールって99,8%とかあって、これ以上はあげられんって・・・・・
30年前の記憶だからね。ググッテみるよ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:21:32
>>57
いえいえ。共沸ってあったから圧力を上げて作るのかな?スレチなのでそろそろ自重します。
59:48
08/05/28 15:31:45
いやおいらも、まあ一応
無水アルコールっていうのがあって、
95%~96%のエタノールとベンゼンで共沸すると、
ほぼ純粋なエタノールが出来るんだって・・
お騒がせスマスタ。
60:48
08/05/28 22:56:46
サクランボを焼酎25度でつけてみた。
2日で真っ白け・・・・焼酎も色薄い。
失敗だな、いや、やってみただけだが。まだ飲んでないけど。
61:48
08/05/31 09:58:06
せっかくイチゴ酒教えてくれたけど、作るの忘れてたごめんなさい。
サクランボ酒
5日たったら、薄いウィスキーの色になった。
味も焼酎のまんまだ。
まあ、遊びとしてはおもしろかった。6月に入ったらウメ酒
7月にはヤマモモ酒をつくるど。
62:田吾作
08/05/31 12:58:14
俺はどぶろく作った古い赤米と黒米を精米歩合を少し下げたら少し色が付いて
美味そうに見える前回の物はアルコール度数が少なかったけれど今度は??。
俺米農家だから此れからも何回か挑戦してみるよ。
63:48
08/05/31 13:32:26
>>62
それって・・・・だよね。
でも作り方・・・・希望。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:19:40
>>62>>63
アルコール度数が1%以上ない液体は酒類に含まれません。って一応言っておこう。
65:田吾作
08/05/31 18:33:13
最近は余り煩いことないらしいです<税務関係但し販売しないこと。
友人に配る程度ならOK販売して利益出るなら?申告して検査受けて税金払えばOK。
66:48
08/05/31 18:51:01
>>65
そうなんだ、また少し賢くなってしまった。
脳みそがよろこぶ~・
で、作り方、はいググリます。
でもココだけは気をつけたほうが良いとか、教えておくれよ。
67:田吾作
08/05/31 19:08:27
容器を古い瓶を使ったのがよかったかもしれない試行錯誤でよく解らない部分が多い(~!~)。
後は材料だと思当方は現状では古い赤米と黒米と適当に冷や飯。
味もさりながら作るのが楽しい。
前回は美味しく出来たとは思っている(自画自賛)。
農家なのだから自分で収穫で来る又は近所で穫れる山菜はおいしいです。
でも豊富にあると沢sくぁん食べて有り難みを忘れるので適度に楽しんでください。
どぶろくはノンベの楽しみなのでそれなりに!!!。
68:48
08/05/31 19:24:35
俺も新米の米専百姓です。
ウメ酒で我慢しとくか・・・・・って俺はビァー&ウィスキー(安もん)がメイン
○○酒系は色を楽しんだり、人にあげたりするのが楽しみ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:11:45
グミを焼酎漬けにしたいのですが、ハチミツ(国産は高いので)
角砂糖でつけたいのですが、どのくらい入れたら良いでしょうか。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:12:04
ウメでジャムみたいなの作ってる人いますか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:18:04
桑の実の焼酎漬けが良いね。
肉料理の隠し味に
72:48
08/06/03 18:23:28
それ、おもしろそうですね。
でも近所に桑が無いorz
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:08:00
>>69
果実酒用のホワイトリカーなんかを買えばラベルに書いてある。
作る量にもよるけど、キロ単位で入れる場合もある。
クセが乙類より少ないので、甲類のホワイトリカー等がおすすめ。
74:48
08/06/03 23:57:12
着ろ単位?
1kgのグミに1kgの・・しっこが角砂糖になりそうな
レシピですな。
75:73
08/06/04 00:19:30
>>74
酒好きに聞いたら、果実重量の1割程度で十分おいしいらしい。
俺は3割ぐらいがいいと思うんだけど。
>>69はググってみるのが吉。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 19:17:56
>>75
俺は酒好きだけど、果実酒は
作るのが楽しみで、出来たものは味見だけして、
貰ってくれる人にあげるのが好き。
3割ぐらいが適当かな、グミってけっこう甘いからね。
77:73
08/06/04 19:35:12
>>76
作るのが好きな人いるよね。
くれる人じゃないけど、いつもありがとう(はぁと)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 13:11:41
大根の塩漬けは美味いね。皮付きのまま塩だけでつけた奴。
バリバリといくらでも食える。
葉のほうはにがてだけど。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 14:29:36
ハチクとジャガイモと鶏肉を煮しめにすると旨い。
でも、ほとんどの人には手に入らないだろうなー。
道の駅にあるかもしれないけどね。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:03:19
マムシ(ハミ)は、美味いと聞いてるが、うまいのか?
どうやったら食えるの?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:04:00
申す湖心¥
あつyめれお。
みんなが分かる食べ物にしてくれ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:01:08
ニンニクが出来ました、普通の品種と大きい拳骨くらい
あるやつ、普通のは分かるけど、大きいほうは初めて作った。
どうやって食うかがもんだいだけど。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:19:11
>>82
丸焼き一択。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:25:20
アルミホイルに包んだほうが良い?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:44:41
>>84
アルミホイルに包むと、蒸し焼きっぽくホクホクな感じになるので吉。
トースターでもいいけど、お勧めは野外でおき火の下に埋める方法。
まあ、とにかく火を通さないと体に悪いもんね。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:09:14
>>85
なるほど、焼芋感覚ね、冬にやってみる。
>まあ、とにかく火を通さないと体に悪いもんね。
生はからだに悪いの?まあそんなに大量には辛くて食えんが、
下ろしにんにくでカツオのたたきとか食べるから。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:45:44
>>86
だって拳骨ぐらいあるんでしょ?生で「大量」に食べると血中の赤血球を破壊したり、胃を悪くする。
>どうやって食うかがもんだいだけど。
まさかとは思うけど、刺身なんて選択肢があるのかと心配になった。
とれたて新鮮な旬の食材を刺身にしたがる気持ちはよくわかるから。
ちっちゃいころにタケノコの刺身をたらふく食べて倒れたこともあるので。生、危険。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:51:33
そか、心配してくれたのか、すまない。
しかしBigなニンニクが出来てしまった。
中の1個1個が金タマ位はあるよ、びくーりしたよ。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:00:48
>>88
うp!うp!
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:17:23
>>89
うp!したいが
誘導されても理解ができないのよ、
俺も、何とかマスターしたいよ。
田舎の、百姓じゃ手取り足取りしてくれる環境が無いのよ。
金もあんまり無いしね。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 22:31:35
>>90
極端な話、ケータイにカメラとメール機能がついていれば、できる。
携帯うpろだ
URLリンク(kjm.kir.jp)
メールに添付?取り説を穴が開くほど読めばなんとかなる。
画像アドレスのhは必ず抜くこと!
92:90
08/06/09 23:32:37
>>91
もし、うpできるようになったら、あんたを
ずーと忘れない。携帯は今留守番電話機能オンリーなの。
田んぼや畑にもって行かんから・・。
メールとか使ったこと無いし・・・いかに孤独な人生か・・・・。
デジカメ→パソコン→うpがいいなー。
色々スマン。
とりあえず行ってきます。URLリンク(kjm.kir.jp)に。
もっとも携帯でメールが出来るようにすれば良いのね?
おいらは、携帯で16年間直接会話しかしてない人だから・・・・
おいらの携帯の番号は9と2と3と6しかない後は0だけなんよ。
最初は9もなかった。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 23:52:33
>>92
志村ー!添付!添付!
94:90
08/06/10 00:03:51
>>93
おいらには、理解が無理なレスれす。ごめん。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 14:04:39
>>90
ニンニクのこと教えて!
去年から家庭菜園(150坪くらい?)やってて、暮れに何も
わからないまま芽が出てしまったニンニクを植えた。
いま30cmくらいに育ってるんだが、どうしたものかと。
標高1000mの寒冷地。
96:90
08/06/10 16:30:52
>>95
涼しげなところへお住まいですね、
30cmまで大きくなってきたとのこと、トウがたってきてますか?
ネギなどと同じようにトウがたちますが、折り取ってください。
折らないとニンニクが栄養取られて太らなくなります。
97:95
08/06/10 19:25:05
ありがとうございます。
あまりに、しろうとでごめんなさい。
「トウがたつ」ってのはどういう状態でしょう?
ネギ坊主みたいなのができるんでしょうか?
まだニラみたいな感じです。
98:90
08/06/10 22:20:02
>>97
スマンが、ワロタ。
そう、葱坊主そのままです。
早めに、見つけて、折ってください。
でもさ、タマネギを・・・知ってて・・・またな。
99:95
08/06/10 22:39:23
サンクスです。
周辺の農家のじっちゃん達もニンニクは植えたこと無いから
知らんって。
タマネギ? タマネギも好きだから自分とこでできればいいなぁ。
100:90
08/06/10 22:47:51
>>99
いやマジで標高1,000mってタマネギも、ニンニクもできないのかい?
いや驚いた。長野県と北海道の日高山脈とかetc
住んだこと無いからスマン。
101:95
08/06/11 19:04:31
タマネギは植えてるひと居ると思うけど、オレが知らんだけ。
まぁ、寒さは半端じゃないよ。
ストーブ焚かないのは7月~10月だけ。
今月も雨降って寒かったりすると、まだストーブに火入れてる。
あれから、ちょっと調べてみたら12月と2月に追肥しろって
ことだが、4月中頃にやっと雪が無くなるのに追肥もへったくれも
無いわな。w
102:90
08/06/11 19:26:02
やっぱ日高地方?
いや失礼しました、マジどのあたりですかお住まいは・・・・
元肥をちゃんと入れてたら追肥なしでまあまあ出来ますが。
標高800mを超えると土の中の細菌などの種類や数が急激に
減ってしまい、生育できる植物も限られて来るそうです。
寒さだけが影響してるとは思えないので参考までに・・・・
103:90
08/06/11 19:37:50
追伸
まあ、もう少しようすを見て見ましょう。
俺の住んでる西日本とは訳がちがう条件ですから。
ここで質問してみてください。
にんにく ニンニク 分球2球目
スレリンク(engei板)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 13:48:43
タマネギ収穫!!
新タマを刻んでしょう油をかけて2時間くらいおいたやつを
トンカツやチキンカツ、&ソテーなんかのソースにしてる。
すごーくうまいぞ、やってみ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 18:27:36
今、ホンダケ(真竹)をとってきました。
皆さんどんな食べ方してますか?
内では、ジャガイモと鶏肉で煮しめオンリーなんですが。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:17:40
>>105
孟宗とはちくでタケノコはおなかいっぱい。
真竹あんまりおいしくない。時間差で生えてくるから邪魔だし。
煮込みはうちもよくやる。
↓よろしく。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:22:45
>>106
鋭く、同じく同意。
1ヶ月に及ぶ攻防戦はたまらんな~。
倒しても倒しても生えてくるし、その後でまだ笹薮作るし・・・
真竹、最強って感だよ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:14:23
西日本で新規就農した者です。
おすすめは、雑草の
アシタバ、アカザ、セリ、ノビル。
味噌汁の具、おひたしで食べます。
山桑の実(マルベリー)も手に入ったので焼酎漬けに。
おすすめというより、コメやダイズ収穫までの飢餓対策かも。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 09:30:38
>>108
ノアザミ モリアザミで調べてみて・・・
すごくおいしいよ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 09:47:07
>>80
頭を落とす、皮をはぐ。
内臓を取ってよく洗う。
寄生虫がいるかも知れないから、よく焼いて、
焼肉のたれをつけて食べる。
淡白なブタ?イノシシ?アジの干物?まあ食ってみ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 10:30:39
>>108
>おすすめというより、コメやダイズ収穫までの飢餓対策かも。
どんな生活 してんの?
自給自足?興味津々だよーー。
今日は何食べるの?wkwk・・・・
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 02:12:22
>108です。
興味持っていただいてありがとです。
飢餓は少々オーバーな表現だったようです。ゴメンナサイ。
4月1日に西日本の某山奥の農家跡地に入植しました。
農家跡地だけあって、荒れた梅畑(近日中に100Kgほど収穫予定)、栗林(花満開)、
竹林(タケノコ収穫したがエグくて食べられず。手入れ要す。)、雑木林があります。
本命の水田跡地(耕作放棄地)は1/3開墾し、春ソバ(5月初旬播種・花満開中・7月収穫予定)、
コメ(6/12田植え完了)、6月末にダイズ(トヨシロメ)圃場1~2反開墾予定。結構広いです。
屋敷地では4月初旬に開墾後播種した、キヌサヤ、インゲン、シシトウ、ジャガイモ、
ナス、春菊、小松菜がそだっており、6末~7月初旬の収穫予定です。(少量ですが)
3年間は収入なしを覚悟していますので、お金は極力使いません。
でも、行政の光ファイバー普及事業は別で参加です。
4月はフキ、ふきのとう、ツクシを食べました。コメは手持ちを使用しました。
5月~7月は、屋敷雑草のアシタバ・アカザ・ノビル、水田雑草のセリを食べて
お金を使わず、なんとかやりくりしようと思います。
モリアザミも畦に生えていましたので、増やしてみようと思います。>109TNX
生活は都会のマンション暮らし+α程度の感覚。
現在母屋改装中のため、倉庫暮らしです。
水は湧き水使用。電気は5/26引きました。VVFケーブルであちこち自作引き回し。
ガスはプロパンです。燃料費ゼロのマキ化を考慮中。
今は3年分のための蓄えがあり、ビンボーではありませんが、3年後、生計を立てられなければ
確実に極貧ビンボーとなります。なっても生きていけるよう、雑草サバイバルに励みます。
以上
113:111
08/06/17 08:34:15
>>112
詳しい説明、ありがとう、真夜中に、乙。
すごいね、1人で頑張ってるの?
奥さんがいたら、すごすぎるけど・・・・
俺には、夢のなかの夢みたいな生活ですね。
>ガスはプロパンです。燃料費ゼロのマキ化を考慮中。
ホームセンターで簡易かまどと七輪を調達。出来たら3升はがまもget.
>竹林(タケノコ収穫したがエグくて食べられず。手入れ要す。)、
若い竹を1坪4~5本残すくらいまで間引くとタケノコの良いのが生えます。
イノシシが出る様なら、きった竹で竹やぶを囲いましょう。
ゆでるときは米ぬかと唐辛子を入れるといい。、
30分くらいゆでてさめるまで放置。かまどが便利。
竹ヤブ掃除したら竹の薪を作りましう。30cm~40cmくらいに切って
ゲンノウで節を叩くと簡単に割れます。よく乾かして使ってください。
火付き最高、火力も最強です。
ダイズのガラも焚き付けに最高。
しゃべり過ぎました、そんなこと知ってるよん
なとこまで書いてしまいました、頑張ってください。
また、何かカキコして下さい。
零細兼業農家の出しゃばりでした。
さて、行くか・
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 12:11:56
>>112
オール電化ならぬ、オール薪化。
私も目指してます。
いまのところ暖房だけですが。
112さんのような思い切った転身、カッコいい。
オレも一昨年田舎に移住したんだけど、まだ今までの文化的な暮らしから
抜けきれずにいる・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 12:56:23
>>114
>オール電化ならぬ、オール薪化。
おいらも薪ストーブがほしい。
風呂は薪、+太陽熱温水器、なんですが。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 18:17:27
オール電化ってなんか怖いな、俺的には。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 19:29:07
>>116
オール電化プラス太陽光発電。
元取るのに10年以上かかるみたい。でもエコ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:25:17
ヤングコーンはそろそろ旬でなかった?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:50:15
>>118
どうやったら、できるの?
品種がもともと違うの?
スイートコーンの子供?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:02:57
去年から始めた内の家庭菜園の
コーンはまだ芽が出たばかりだよ。
普通のスイートコーンの小さいのがヤングコーンだと
疑うことも無く食っていたが、違う可能性もありか!
借家なんだが元々付いていた太陽熱温水器は壊れていて
使い物にならんかった。風呂は薪にしたいなぁ。
でも、いくら灯油が高いと言え、薪の風呂釜新たに
買ったら元取れるのいつだ?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:19:05
>>119>>120
青果のスイートコーンを生産する過程で、一本につき一果だけを残します。
果実を肥大させるためです。一本につき二果以上残すとヤングコーンはできづらくなります。
外国産の多果品種もあります。
要はスイートコーンの長男を肥大させるために弟たちを犠牲にするわけです。
その犠牲をおいしく(ry
122:アザミ ◆72.Rd1gFv.
08/06/18 23:04:03
>>121
難しい日本語だが、ようはスイートコーンを早めに食べたら良いのね。
と、言うことで良いのかナ?
>>120
3年前に前の約30年使ってたホーローの廻りが痛んだので
作り変えた。
田舎なので、80万で改装出来ましたが、25年~30年が薪を使う風呂の
限度かも知れない。
80万/25年=3.2万円・・・32,000円÷12=2670円
月にそれだけかかります。
いいお風呂は150万~くらいかかるから、月5,000円くらいかな。
それと燃料代だから、電気、ガス、灯油、薪、太陽熱・・・
どれが一番安くつくかは、よく計算しないとわからないけどね。
※スレ立ては、俺が思いつくまましました。
皆さんこれからもよろしく、お願い致します。
123:118
08/06/18 23:45:22
>>122
ですから、ヤングコーンとして流通しているものの多くは、スイートコーンの一番果を肥大させるために
取り除く「要らない実」なの。(小さな実を多数収穫する品種もある)
スイートコーンは肥大させた実を食べるのが一般的だから、ヤングコーンがあくまで「副産物」であることを
強調した文が>>121。
しつれーしました。
124:アザミ ◆72.Rd1gFv.
08/06/18 23:51:54
>>123
アーそうか。
果物で言えば摘果したやつな。
スイートコーンの弟達か。俺も収穫してみよ。
今まで捨てていたから。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:57:47
しかし、オール電化って、停電したらどうするのかな。
自家発電とかバッテリーとかで何とかしのぐのかな?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:27:22
「停電しない」ってのが前提なんだろうな。
確かに最近は昔のように長時間の停電は極めてまれだけど。
でも、なんやかんや社会システムにほころびが見え始めてる
昨今、何が起こるかわからんからね。
オール電化の高層マンションなんか、何か有ったら悲惨だわ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 10:35:37
なんか、まじコエーな、高層万村。
地べたに住んでるおいらは勝ち組。
地震には、勝てる自信はないけど、ライフラインが
2系統ある我が家は、心強いな。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 18:47:59
グミ酒造ろうとおもったけど、
大雨でダメかもしれない。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 17:38:21
>>104
やってみました、ウマーでした。
子供も食べてました野菜嫌いなのに
この上からトンカツソースをかけ足すと
もっとおいしいことをハッケーン。
いえトンカツソースに慣れきってますのでつい掛けてしまいました。
130:アザミ ◆72.Rd1gFv.
08/06/23 00:05:12
もっと、自慢料理がでてこないかな。
我が家だけのって言うやつがほしいな。
お前らこんなの、食べたことないだろーって無いのかなぁ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:00:07
田イチゴ知ってる?
132:アザミ ◆72.Rd1gFv.
08/06/23 19:20:24
知らない、
苗代イチゴしか知らないよ。(方言かも)
133:131
08/06/23 21:13:57
>>132
ちょうど梅雨の時期に出てる酸っぱい野いちご。粒大き目。
語感からすると、たぶん同じものだと思う。
田植えイチゴ→田イチゴみたいな感じ。農家もたべないかなぁ。
134:アザミ ◆72.Rd1gFv.
08/06/23 23:00:31
もし、苗代イチゴなら食べたことある。
タネが、口に当りすぎる嫌いはあるが、酸味甘味はいいかも。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:46:00
フサスグリが熟れました。
そのままでは、酸味と甘味がたくさん有るけどタネがじゃま。
つぶして、布で濾して、ちょっと煮詰める。
ヨーグルトにかけたら色がきれいで、おいしいよ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:55:10
俺のタネも、無用の長物。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 10:04:26
キャベツが雨でいっぱいパンクした。
仕方ないから、ザク切りにして浅漬け。
しょう油を掛けて食べたら、ご飯によく合いますよ。
歯ざわりが、良いですよ。おためしあれ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 10:35:07
o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
美味い話があるとききますたが・・・・・
手羽先とにんじん、小さなタマネギ(太れなかった)とを丸ごと煮込む。
と、旨いとか・・・聞いた話、まあ節約生活せんとな。
しかし、物価が上がりまくってるから、田舎もんは自給自足しないとな。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:40:00
>>138
圧力鍋で肉や野菜がなくなるまで煮込む。→スープが( ゚Д゚)ウマー
残った・・・→カレー粉を投入。これまた( ゚Д゚)ウマー
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 23:16:37
>>139
旨そうだな。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 23:26:31
コンソメでも良さそう
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:27:18
大きな、圧力鍋がほしいが、あれって高いからなぁ
>>139
の、やつやってみたいけどなぁ・・・。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:10:23
ご近所のかたに立派な白菜を貰いました、
この時期に食べれるなんてラッキー。
さっそく中華丼を作りましたわ。
ブタバラ、ちくわ、かまぼこ、いかゲソ、むき小エビ、たまご
タマネギ、にんじん、モヤシ 白菜。
ウェイパー、塩、コショウ、しょう油、片栗粉、
おいしかったですぅ~~~。合掌。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:05:35
ジャガイモの小さくて捨てちゃうようなやつを、半切りにして、
オイルと、ニンニク、塩、コショウで、炒めて食べる。
第3のビールだが・・・ウマー。orz
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 11:38:07
>>144
まず、ゆでるかチンして、いためろよ~~~
皮はむかなくて良いよ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:23:25
>>145
お前、バカ?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:52:48
昼飯なに食べようかな~
そうめん秋田だし。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:54:50
・・おまえら今日の昼飯なに食った・・(3食目)
スレリンク(cafe50板)
>>147
参考にどうぞ。
149:147
08/07/04 13:22:05
>>148
結局、カップ麺食った.
残ったスープにご飯入れたし・・・・・・・・・orz
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:28:24
>>149
普通だよ、野菜を取れよ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 09:52:55
他板に、コムラサキシメジをとったぞー、野菜炒めに入れて食う。
ってあったが、食べたことある人いる?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 12:59:27
マイナーなきのこだなぁ。
知ってるやつさえすくなかろうて、まあ割合
どこにでもあるキノコだけど、普段は草の陰になって見つけづらいかも。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 09:40:36
カボチャの新芽をおひたしにしたり、みそ汁に入れる、
ってのは普通ですか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:02:34
>>153
初めて聞きました。
レシピをぜひ教えてください。wkwk
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 21:35:00
レシピもなにも、食えそうな新芽を採って来て
さっとゆでて醤油や麺つゆで味付けたり、
みそ汁にそのまま放り込んだりするだけ。
オレも去年知ったんだけど
あんな雑草の葉っぱみたいなもんが、こんなに
ウマイとは思わんかったよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 00:23:34
>>155
わーい。待ってたよ。
へー簡単なのがサイコー。明日朝は無理ですが。
あさっての朝の味噌汁でやります。
157:156です
08/07/10 23:45:18
明日朝が楽しみだよ。
有難う>>155さん。
158:156です
08/07/11 12:38:58
取ってきたが、入れるのを忘れたorz
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:59:09
>>158
食ってみた?
うちは今日も食った。
160:156です
08/07/14 10:40:50
>>159
土曜日に食べてみました。煮すぎてよく分からんかったが、
ほんのり甘くて良いかも。
だだ、カボチャ2本しか植えてないのでそんなに取れない。
先っちょから何センチくらい食べれるものなの?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:21:44
今の時期採っても採ってもなくならないキュウリを、大量に消費できるレシピ。
隣の奥さんに教えてもらったんだけど、簡単で美味なのでご紹介。
①キュウリをビール瓶かすりこぎで叩く
②適当にヒビが入ったら、適当な長さに切ってビニール袋に入れる
③ヒタヒタになるくらいに「味ポン」を入れる
④ゴマ油を適量入れる
⑤ビニール袋をモミモミして味をなじませる
一人で2~3本は食べれます。好みで七味をふりかけて。
濃い目の味付けが好みなら、ビニールごと冷蔵庫にいれ30分位置いても。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:28:25
今サラダに生のインゲンを入れて食べたんだが
食べた後でちょっとググッテ見たら豆類って基本的に生で食べたらいけないんだな
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
このページ見たんだが、オレ数時間後に多分嘔吐とか下痢とかするかも知れんくて怖いんだが
>年齢・性に拘わらず誰もが等しく感受性がある。重症度は食べた量にのみ関連する。
>人によっては入院するが回復も早く(3~4時間)、自然に回復する。
とか書いてる
オレ結構何本分も食べた。
怖い
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:31:27
>>161
簡単で、涼しそうでいいなー。
明日やってみます。うーん今からでも食べたい。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:38:25
>>162
ビックリ!!そうなんだー。
知らなかったし、生のまめって青臭くてふつう食いたくないだろう~~~
確か、ピーナッツは大丈夫だった気がする。確信は無いけど・・・。
結果報告もぜひしてね。
165:162
08/07/15 22:44:43
>原因とされるフィトヘマグルチニンは多くの豆に含まれるが、赤インゲンに最も高濃度含まれている。
だって、怖い・・・
胃薬買ってこよ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:50:26
胃薬で直るとは思えんが・・・・暑いお茶でも飲んだほうがいいかもね。
利くかどうか知らんが。
熱で分解するはずだから・・・舌やけどすんなよ。
167:162
08/07/15 23:17:56
今1時間経過したが何とも無しだ
大田胃散飲んで、熱いお茶飲んでる
6本分ぐらい食べたと思うから、量の多さも怖いわ
ただ「生いんげん」でググッテみたら意外と
普通に食べてたりするページもあるんでちょっと安心した
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 23:22:55
よかったね、多分もう大丈夫。うん粉の方は知らないが。
169:162
08/07/16 01:17:48
3時間で症状無しなんで大丈夫でした
スレ汚しスマソ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 10:01:31
よかったね。何事もなくて。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 18:25:20
枝豆がおいしくなってきて、毎日飽きずに食べてるけど、
なんか、こうやって食べてみっていうのないですか?
あと、オクラも、たくさん出来出したんだけど。
ゆでてマヨしょう油、生で切ってしょう油・・・なんかこう代わり映えがせんのよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:35:41
>>171
枝豆、いいですね。さすがにこれは作ってないわ、うらやましい。
「オクラチャンプルー」は御存知でしょうか?
・材料 オクラ10本程度、ベーコン50g位、豆腐半丁位、酒、醤油
オクラは1センチ位の斜め切り、ベーコンは幅1センチ位に切る
豆腐は水切りしておく事
ベーコン、オクラの順に炒め火が通ったら豆腐を崩しながら投入。
酒少々と醤油大匙1程度で味を整えながら炒め合わせる。
ベーコンに塩気があるので、醤油の種類によっては量を加減して下さい。
ゴーヤが苦手なもんで、家ではチャンプルーと言ったら専らこれです。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:51:23
>>172
目からうろこ・・・
俺も、ゴーヤさん食えん。去年、里に追い返した。
オクラのうまそうなレシピありがとう。必ず作ります。
・・・・・でも枝豆って割合簡単に出来るよ、出荷用にしなければ。
植えれば出来るってゆうか、出来たほど見たいな感じですよ、
もちろん無農薬で、できたほど・・・お気楽なおつまみ~~。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:09:11
age
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 13:33:03
初なりスイカがあまり甘くないので、さとうをかけて食べた
甘くなったがちょっと変な感じ・・・
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:43:50
>>175
漬物にしたらどうだろう。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:49:32
どうだろう?食ったことがない。
誰か知らないかな、スイカの漬物。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 12:11:34
奈良漬けによく入ってるよね
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 18:33:39
>>178
奈良漬けって、スイカで作るんだったっけ?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 20:28:43
>>175
その昔、茶の湯で供されるスイカには砂糖がかかっておったそうじゃ。
スイカも砂糖も高級品だった当時は大変なもてなしだったそうじゃが、
ある茶人が客をもてなすために出したスイカには塩がかかっておったと。
茶人は出来の悪いスイカを何とか客に美味しく食べてもらおうと工夫して、塩をかけたそうな。
塩のしょっぱさがスイカの甘みを限界を超えて引き出すのじゃな。
それ以来、スイカに塩をかけて食べることが広まったそうじゃ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 20:43:22
>>179
奈良漬けはウリが基本だけど、小振りの(拳大)スイカも
使われるよ。味音痴のオレには違いはわからんが
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:27:00
スイカとメロンはビール漬けだろJK
間引きした実はもれなくビール漬け
183:1です。
08/07/26 00:03:35
なんか、急にすごくハイレベルなレスが増えたな。
>>182
そのレシピ教えてよ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:21:27
そうか~~?
ビールにつければいいだけじゃん。
てか、ビールはそのまま飲むのが一番さ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 01:39:23
ちょっと塩入れると良いよ
あと、ビールは瓶ビールの飲み残しとか使う
気が抜けかけの使うよ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 18:01:47
ナールほど、塩を入れるのか。納得した。サンクス。
が、ビールが残ることなどあり得んな、うちじゃ。
そもそも発泡酒しかないし・・・orz
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 16:46:50
スレチだけど、そうめんは古いほど美味いってホントですか。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 09:40:21
>>187
本当ですよ。保存状態(保冷庫13度C程度)をよくしてカビさえ生やさなければね。
じめじめの納戸とかじゃ無理よ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 23:40:30
カボチャが旨くなかった。
受精後どのくらいしたらホクホクになるの?
40日ぐらい?ちなみに収穫したのは32日めでした。
あれ、スレチ?
カボチャのテンプラが大好きです。サツマイモも・・
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 16:24:45
昨日、TVで山形のヒョウ?
スベリヒユが旨いってやってたが、さっと茹でて醤油とカラシであえて食うらしい。
食べたことある人いますか?ほんとに美味しいの?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 22:57:58
>>190
東北地方在住者のブログにはたまに出とるよ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 23:52:33
スベリヒユを・食べてみたよ。
ちょっと酸味があるが、とろみがあって旨いよ。
納豆に混ぜて明日は食べてみる。いや旨いよマジで・・・by関西の人、。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 08:55:48
ハナスベリヒユならよくみるんだけどなあ(´・ω・`)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 19:19:37
ハナスベリヒユってポーチュラカのこと?
瓜(奈良漬用)が出来たけど、浅漬け以外の食べ方って知りませんか?
俺、奈良漬はあまり好きくないのよ。キュウリの粕漬けは好きだけどね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 13:17:05
age
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 15:29:24
夏と言えば、焼きナス
麺ツユをかけて、おろし生姜でいただきまぁす。
ビールも旨い!
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:36:21
ゴーヤは大嫌いだ!
どんな料理を出されても食えない。ニガーーーーー。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 10:30:01
俺も、スベリヒユ食べてみた。
3分茹でて、からしと醤油。
食感はいいが、ちと青臭いかな、なれたらいいかも。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 16:22:18
保守
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 19:01:10
新米、旨いなぁ・・・農家しててよかった。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 09:56:04
メタミドホス入り焼酎は、どこのメーカーが出してるの?
こうなったらドブでも作って、自給自足しかねーかな。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 17:56:20
農家から直接買った米は最強!安心でうまいこと。
値段も良心的で30kg9000円。JAにだすより儲けさせてもらってますと
言ってるけどありがたい。 スレチスマソ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 10:59:03
大根や、白菜、キャベツが大きくなって来ました。
間引いた大根葉って浅漬けと油炒めくらいしか料理のしようがないのかな?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:18:44
>>203
大根葉、茹でたらいい。
(・∀・)
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:00:58
大根葉のお浸しですね。
206:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
08/10/08 00:49:38
age
過疎ッテルね~~~
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:55:28
栗を甘く煮ると美味いお 本みりんと砂糖、塩少々。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:34:19
栗の炊きこみご飯
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:11:27
栗のなめ葉sdbny@
なにをする富士子ちゃ~~~ん。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:12:50
炊き込みご飯うまーです。
キノコが楽しいです。マツタケはいかがですか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 08:22:30
【事件】山菜採りの女子中学生、しりもちをついた拍子にタケノコがブスリ…重傷 - 山梨
スレリンク(yasai板)l50
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 00:30:34
白菜が安くておいしくなってきてしあわせです。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:40:42
熊が出た。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 16:15:25
>>203 大根葉
お味噌汁に入れると美味しいお?
あと、
お料理本にあったから作ってみたけど、
少量の熱湯でさっと火(熱)を通して、細かく刻んで、
温かいゴハンに、混ぜる、というのがあったお?
見た目もキレイだお?
もう良く覚えてないけど、ショウガの微塵切り少々、ゴマ、塩
も一緒にして味付けするんじゃなかったかな?
その辺は、味付けはプロ級だと思うから、適当に考えてね。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:17:17
カブって美味い。
昆布とトウガラシを入れて浅漬けにしたら最高ですね。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:40:43
>565 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/11/13(木) 18:23:59
>キャベツの納豆あえは、美味い!
信じられな~~~い
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 18:56:21
ロールキャベツをつくりませう。
簡単でおいしいですよ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:29:22
ロールハクサイもいいですよ。
ブタさんだけのひき肉でコトコト・・・ポン酢で食べても美味しいよ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:22:38
お雑煮に入れるものはなに?
カブとかまぼこ、春菊位なんだが
みんなはなにを入れてるのか教えておくれ~~
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:58:44
>>219
白味噌・丸餅で、
雑煮大根(間引き菜)に、人参(花形に切ったやつ)、鶏肉。
そしてカツオブシをトッピングする。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 19:15:49
>>220
レス、サンキュウです。
鰹節をトッピング・・・いいかも。
生麩を入れる人もあるけど、好みが分かれるところですね。
色気はよくなるけどな。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:05:24
料理って言うほどの物じゃないけど、うちではゃ「ネギ味噌」が人気。
取れたて新鮮なネギ(ネギのヌメリが有るもの)を丼山盛り刻んで酢味噌鰹節と混ぜます。
熱々の炊きたてご飯に乗っけて食べたら絶品、食べ過ぎますが。
細かく刻んでヌメリを出すこと。白ネギが半分くらい入ってても美味い。
あまりお行儀良くない食べ方なので人に話したくないけど乙。
あと、大玉のニンニク1カケ普通のニンニク1玉くらいを細かく刻んで(Fプロセッサがベスト)
フライパンでミンチとアンチョビ1固まり入れてガーリックスパゲッティ作ります。
割と臭いは少なくなりますし、子供作り効果も凄いです。
みんな、日本は人口減少傾向なんだから、生で中田氏してね。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:59:32
>>222
おーすばらしい。
まねしてみるが、畑が連作障害でもう無理かも~~
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 12:41:18
鍋を食うぞ~~
∧∧ ζ
__(,, ゚Д゚)っ旦~ζ
__/∧_∧ ̄(<ミ彡田>) ∧_∧
/ //(*゚ー゚) ゝ二二ノ\ ( ・∀・)
〈 〈 / つ∪_ ∧_∧ Ц⊂ )
\~( ヾ※ ※ ( ´∀`)凹※ヽ _ノ
\ \ ※ ※/ つ ※ ノ"\
\ `ー─‐(O___,,)─´ \
ゝ、,_____________〉
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 00:08:20
(\___/) \_WW/
WWW/ ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄) ≫ 2 ≪
謹 ≪ / ● ●| ≫. 0 ≪
賀 ≪ | ///l ___\l ≫. 0 ≪
新 ≪ l▲∟ ( 。--。 )\ ≫ 9 ≪
年 ≪ / ■_\_(( ̄))´/ ≫ ! ≪
! ≪ \|-─○─○ ̄ / /MMM\
MMM\ |■ ▼ / ̄
| /\ \
| / )▼
∪ ( \
\_)
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:05:28
本日はお好み焼き
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:57:38
>>219
うちは鶏肉とほうれん草だね
三つ葉があると上品になるけど、さすがに作ってないからめったに冷蔵庫に無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:29:37
三つ葉は作るより買ったほうがいい野菜の代表格だね。
少ししかいらないもんね。
七草粥にちゃんと七草入れる人はスーパーのセットで作る人だけ?
全部の種類を入れるのはなかなかできません。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 18:03:16
生しいたけの良いやつをもらいましたが、
どうやって食べるのが一番美味しいでしょうか。
滅多に食べないけど、ホダ木栽培の最高級品だよって言われたもので
今度お礼を言うのに、雑な食べ方してて、がっかりさせたくないのです。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 00:20:00
>>229
・ホイルを敷いたオーブントースターで焼き、塩もしくはポン酢で頂く
・フライパンでバター焼き
いずれもヒダヒダを上にして焼くこと。
ヒダヒダの間に旨み成分の含まれた汁が出てくるから、それごと頂く。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 18:25:32
バターいらない
塩焼き一択
…じゅるっ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:48:25
>>230
ヒダヒダの間の汁、食べたいです。
>>231
あの?塩だけですか、しょう油とかかけなくて?
塩かけて焼いてみます。
…じゅるっ・・ ってなんかいやらしいですね。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:58:03
>>232
天然塩だけでも十分だね 高いのは
しいたけは生のままだと当たるらしいからよく火を通してね
焦がすのは論外だけど
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:14:54
>>233
いろいろトンクス。
今夜塩で焼いていただきます。楽しみです(・`ω・´)シャキーン
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 13:41:29
塩焼きをして6個も食べてしまいました。
コリコリあっさりして、しいたけの香りがとてもナチュラルでよかった。
甘味がけっこうあるのにも驚きました。
美味しかったです。
ありがとうございました。くれた人に別件もありお電話して話をしたら
とても喜んでくれました。またあげるよだって・・・・フフフ楽しみ~~。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:35:05
鮮度の良い焼きしいたけ(それもほだ木)の美味しさは異常。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:53:21
なんかすごく食べたくなった…
親戚におねだりしてみよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:04:02
>>235
次はきのこ御飯なんてどうでしょう?
鍋にダシと砂糖、みりん、醤油、酒等の調味料を入れて
適当に切ったきのこ、ささがきのごぼう、人参をいれて煮込む
火が通ったら
煮詰まったダシと共に、具材を普段炊く御飯のジャーに入れる
御飯炊けるのを待つ
いいきのこなら、肉類が無くとも炊き込みご飯はおいしいですよ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 15:13:29
大きな大根を切ってみたらスポンジ状に…(+o+)
もうだめだよね…???
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:43:26
>>238
鶏肉無しでOKっていいですね。またいただけたら
チャレンジしてみますね。
wkwkですが、
社交辞令かもしれませんのであまり期待は出来ませんね。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 19:35:35
>>239
スポンジとして使えばOK!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 19:39:43
すね吉山
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 01:20:10
白菜、今年は不作?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 15:07:20
>>243
スーパーでもあまり安くないがどうなんでしょうね?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:19:52
白菜塩漬けにしたヤツに醤油&一味唐辛子&削り節でメシウマ!!
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 03:41:19
三つ葉は買ってきたのを水に浸けとくと
結構出てくるよ
ネギと同じ