日本の食料自給率よ、上がれ! Part2   at AGRI
日本の食料自給率よ、上がれ! Part2    - 暇つぶし2ch847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 09:11:02
天井知らずの原油価格高騰が他の国際商品価格にも波及し、特に農産物価格上昇が各国 
家計の大きな負担となっている。暴動が発生する国も増え、「いま喰えないのに、何が環境だ」という 
感情の強まりからか、来月に迫っている洞爺湖環境サミットに大きな影を落としている。  

日本国内ではコメの減反問題が与党内で物議をかもしているが、他方で多くの公的部門の無駄 
使いが明らかになっているにも拘わらず、後期高齢者問題とも絡む消費税引き上げの試算が発表 
されている。消費税率引き上げの根回しとも思われ、背後には日本の消費税は国際比較では低 
率であり、税負担率も低いとの認識があるようである。先月末のこのコラム「マイナス金利は実質的 
増税」には多くの方々のご意見を頂いた。ここでもう一つの実質的税金である食料関税の家計負 
担問題を指摘したい。 

欧米の家計が輸入食料を国際価格で買えるのに対し、日本の家計は農家保護のための高い 
関税を含む価格で買わされている。コメの関税が400%であることはご存知の方も多いと思うが、 
こんにゃくには900%、落花生には500%、小麦250%などの高い農産物関税が課けられている。 
政府はこの関税収入を得ると同時に関税分を家計に付回をし、税金の二重取りをしているのである。 

欧米でも農業保護は行われている。しかし国内価格と国際価格との差額は財政から農家に直接 
支払われ、消費者にツケは回していない。税金から支出するなら結局消費者にツケは回るのではな 
いかと笑う方がいるとも思うが、家計が高い農産物を買わされ、実質的税金を負担している事実を 
明確にすることが大切なのである。WTOはこの消費者負担金額を年間5兆円と試算している。一 
方、農林省の予算は約3兆円だが、この予算で農道とは思えない立派な道路が建設され、農家 
ではなく工事業者を潤している。(以下略) 
URLリンク(jp.ibtimes.com) 




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch