造園業について語ろうPART3at AGRI
造園業について語ろうPART3 - 暇つぶし2ch458:446
08/07/23 22:32:09
>>455
君と書いたのを見下されたと感じたんだ。
面識の無い相手をお前と書く訳にもいかないし、
同業の仲間みたいな感じで、君にしたんだけど、
あなたにすれば良かったね。ごめんね。

きついか?喰えないか?油代でないか?

無いw適正な報酬を請求してるから。自力で仕事取る醍醐味の一つだし。

あとは、あなたが独立したら話しましょう。


これからの造園業界で必要な事はなんなのか答えてくれよ。

大きくは、庭や日本の文化のすばらしさを広めること。もっとみんなが大切にしてくれるように。

業界的には、庭に携わる若い人が誇りをもてるように、技術の平均レベルを上げたり、会社にいる職人には、もっと手間を払ったり、(これすごく大事)
問題は公共工事の質なんだよね。役所がもっと単価を上げる、その代わり仕事の質に厳しくする。(役所側が剪定や造園工事に、深い知識をもった人間を育てなければ、無理)

あと、バカ専務の会社はそのうち無くなるだろうから、それだけでも大分良くなるかもw

考えると、色々難しいね。





459:455
08/07/23 22:57:16
>>456
誰が赤字でやるって言ったんだ。
~ように見える....推測で、噛み付いてくれるなよ。
赤字で独立できるなら小学生でも植木屋出来るって言ってるもんだ。
>>456
みたいなおっさん かい。
次はおっさん呼ばわりか?笑
ゆとり教育の効果は凄いんだね。

俺、お前らとどうこう言ってても何の意味も効果もないからよ。
もう出てこないし、出てくるつもりもない。
妥協とかあいまいな言葉で物言う職人が増えて来たんだと実感した。
俺はこれから妥協って言葉は使わないし行動にもださないよ。
俺に反論してきた奴は、自分の都合イイ妥協して仕事すればいいだけ。
だろ?  じゃあな妥協@植木屋ども

460:456
08/07/23 23:15:35
どう見ても、貴方の言い方の方がどうかと思うが
残念だが俺はゆとり教育以前の人間だし
おっさん呼ばわりした覚えも無い。
>>452>>452の考えと同じ事を言ってるおっさんが居たって
書いたつもりだが、読み取れなかったらしい

どちらかと言うとそちらがゆとりのような・・・
もう来ないと言ってるから、来ないだろうけど
>>446も、まじめにちゃんとした話ししてんのに
>>445のは、ほんと2ちゃんでよくみる煽り文句にしか見えん


461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:17:40
安価ミスった

>>445のは、ほんと2ちゃんでよくみる煽り文句にしか見えん
>>455に訂正

462:446
08/07/23 23:18:18
>>459すごい熱血漢ですね。俺も庭仕事好きでやってるんで、
あなたの手元で働いてみたくなったよ。

しつこいようだけど、おれの妥協は例えば、

300万の庭作るの頼まれて、御簾垣作るとしよう。
俺はもちろん天然にこだわりたい。施主は人工のがいいと言う。
商売的には、人工のほうがいいけど、俺は天然の質感とは比べ物になりませんよと
一応説得を試みる。
でも施主は人工がいいと言って聞かない。俺は妥協して人工で作る。

あなたは、妥協せずに、この仕事を蹴る?

463:456
08/07/23 23:44:52
>>455は「妥協」にやたら反応してるけど
俺と>>455の「妥協」には温度差があるような気が・・


>>462
300万の庭に人工御簾垣かぁ
俺も天然進めるけど

以前に似たような事あったけど
そん時は、一番腐りやすい柱(その時は金閣寺垣)をアルミの柱にするって事で
話つけた

後、商売的にはどうかな?天然の方が良いと思うんだが
人工は高いけど、かなり耐久性あるでしょ
手間は(施工時間)変わらんし

天然は長くて8年位か、条件悪ければもっと早いし
その度に作り直すって庭もあるよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 18:29:43
いい職場をつくれないのは誰の責任か

「働きがいのあるいい職場、いい会社」をどう実現するのか。
これに責任を負っているのは誰か。・・・・・トップである。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:29:44
チャットがしたいならそれ専用の所へ行く事を勧めるよ?

お互い、妥協点を見つけないと平行線の罵りあいが飽きて放り出すまで続くだけだよ?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 15:29:42
妥協しない人が居るから
こんなことになったんじゃね?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 19:53:35
考えてみると造園って変な仕事じゃね?
石をかっこよく置いて金もらうんだぜ?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:12:31
まぁな

庭に木を植えて
その後は木を少しづつ切って金とるんだぜ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:13:55
例外はさて置き、一応、庭は芸術作品だからな。
特に、加工品からではなく、天然物を組み合わせて自然美を引き出すのは、
なかなかの高度な技能だと思われるが。
それよか、現代芸術のキテレツ作品にうん十万、うん百万の高値が付いて
取引されてるの見ると、よっぽど世の中おかしいと思う。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:56:05
>石をかっこよく置いて金もらうんだぜ?
その石にハァハァしちゃう需要があるから供給もあるのさ

何でも鑑定団見れば、カビの生えた掛け軸にン百万、すすけたソフビ人形にン十万
人の好み、趣味はそれぞれってコトだ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:06:30
そうそう

古い家壊して新築して
庭も新しく作るってんで
古い家の解体前に行って
基礎石やゴミみたいに転がってた御影石とか
古い石臼みっけたり(古民家は宝の山に見えた)
集めて
かっこよく配置したら
家の人喜んでたよ
「全部捨てるつもりだったけんど、あんた居て助かったわぁ~」

造園やっててよかったと思う言葉だった



472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:33:37
自称造園屋のまがい物を掴まされない様に注意しなきゃね。

>>471
いいね、いいねぇ~
作庭って身の周りに有る物・余り物を上手く組み合わせて生かす、いわば、
リユース心から生まれる妙にこそ味があると思う。
ブスな樹ばかり集めて、それを美人ぞろいにしてしまうのもすごいわ。

最近は古い物は使いたがらないし、何でも目新しい工業製品ぽい物ばかり
使っての庭作り。いや、庭に失礼だな、外構工事って言った方がいいな。



473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:39:26
>>471いい話だね!読んで何かうれしくなったよ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:44:50
バカ息子専務って考えてみれば哀れなもんだな。
親の言いなりで、好きでもない造園屋を継がされようとしてるんだから。
造園には興味無し、情熱無し、才覚無しだもんな。
経営の才能だけでも有れば救われるのだが、それも無いし・・・。

いや、待てよ。一番哀れなのは、その下で働く社員だったわwww

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 12:00:17
>>468
おまえって風流だな  その冷めた視線に感動した

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 01:26:27
>>458
>(役所側が剪定や造園工事に、深い知識をもった人間を育てなければ、無理)

今の公共工事のおかげで、なんちゃって造園屋がはびこってしまってるわ。
役人は予算カットの事しか考えていない。出来に関しても書類の出来しか
関心が無い。樹なんてバシバシ切ってくれと言う。枯れますよ、とこちらが
心配しても、枯れたら手間もコストも省ける様になって助かる、と言う始末。

そもそも役人はコロコロと担当が変わる。たとえ愛着がわいたとしても、
その頃はさようなら~。頭ん中はガチだし、平気で人を見下す。
そもそも俺たちと思考の物差しが違う別世界の生物と考えた方がいい。
役人側に期待するのは無理だから、何時までたっても無理だわ。

肝入りの記念事業なら別だが、その他工事の仕上がりなんて、素人検査官の
検査に合格する程度のほどほどで充分、と役人自身が言っていた。つまり
合格ラインギリギリでOK。それ以上は望んでないし無駄と。

愚痴だけだと仕方ない。策としては、例えば、多くの住民に緑を大切にしよう
という意識を持ってもらう事。地道だけどね。住民の目が厳しくなれば少しは
道が開ける。住民からの苦情は、役人にはボディーブローの様にそれなりに効く。
ただ、困った住民も居る。例えば街路樹で、落ち葉じゃま、虫が出る、店看板見え
ない、など。こっちの方が目立っちゃう。この辺は、もっと大きな意見集団で
飲み込んで行くしかない。


477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 01:38:17
俺も

>役所がもっと単価を上げる、その代わり仕事の質に厳しくする。(役所側が剪定や造園工事に、深い知識をもった人間を育てなければ、無理)

これは普通に無い
ありえない
おそらく永久に無いと思う

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:22:33
凡人経営者側の論理
身内に甘く、他人に厳しく。当然、身内には社員は含まれていません。
社員は、経営一族の優越的な地位の維持と旨い汁を搾取する為の駒でしかありません。

社員は黙って会社の言う事を聞いてりゃいいんだよっ。 バカ息子専務談

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:38:37
>>478愚痴ばっか言ってても、何も解決しないよ。
自分でいい状況になるように行動したら?腕があれば、我慢して会社にしがみつく必要ないでしょ。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:51:49
>>478
資本主義の本質ってそんなもんじゃね?
たまたま百姓の卑しい性根と合致したけど。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:05:53
上に文句も言いにくい
独立もやっぱ簡単には行かない

あれだ、愚痴位ここで言わせてやれよw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 00:10:47
>>479
言っている事、ごもっともです。
諸事情有って今は直ぐには厳しいですが良きタイミングで行動を起こしたいと思います。
社員にとって、唯一、行使できる絶対権利が退社ですから。

愚痴的な文言は、まぁ、許して下さい。リアルな現場での実話ですし。
こんな話しも何かの足しにはなるでしょう。

>>481
その通り。例え建設的意見だとしても言う時は相手を選ばなければいけません。
うちでは、もっての他です。生意気な奴として過去に何人もそれで潰されています。
>>464氏が言っている通りだと思います。結局は経営者や上司の出来次第。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 00:39:17
>>482
>今は直ぐには厳しいですが良きタイミングで行動を起こしたいと思います。
こういうこと言ってる人は、20年でも言ってるw

>結局は経営者や上司の出来次第。
松下幸之助や本田宗一郎を求めてるの?
たかが百姓造園に。職人ですらないのに。
恥も知らない、欲の皮だけ突っ張った、卑しい奴らだぞ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 20:05:19
>>482こんなおっさんよくいるw理屈ばっか達者で実力ないやつw
ばか専務もたいがいだけど、こーゆーやつもつかえねぇw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 23:24:22
京都に庭の見学に行くには、何月がいいかな?
もちろん勉強もかねての話で。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 06:57:56
いつでもどうぞ(^-^)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 09:55:59
そういえばおまいらは京都の山を復元した方がいい派?遷移に任せた方がいい派?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 11:57:31
>>487
意味がわからん。
詳しくヨロ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 18:59:20
>>487
京都の山ってのが分からんが
遷移って自然に任せるとかの意?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:06:03
幕末・明治期はハゲ山状態だったわけで。
(人口密集地だったから当然だけど)

遷移に任せるにしてもいくらかは管理しなきゃあかんだろ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:03:18
人が手を入れる前の原生林状態にしたらしたで、消防署辺りが五月蝿そうだしな

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 11:27:34
あぁすまん。昔の渡月橋の辺りからはもみじやらで綺麗な山が見れたのよ。絵はがきであるようなね。それが今じゃ常緑が増えてきたのよね。
だから遷移(自然のうつろい)に任せてそのまま陰樹林にしちまった方がいいか、元のもみじやらに植え替えをするのとどっちがいいのかなと。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 17:53:34
東北の人間なんでよくわからんけけど
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
↑これのこと?

URLリンク(www.crrn.net)'%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%B1%B1%20%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%82%B8'
これとか



494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:34:47
>もみじやらで綺麗な山が見れたのよ
元々は常緑が主な森を
常緑系は人が燃料他に切り、落葉系を残して葉を腐葉土等採取のため残した管理をしていたのが
燃料として使われなくなったため常緑系が勢力を回復し、何百年か先人が手を入れる前に戻る
って話だべ?

それはキミの子や孫達が決める事だと思われるよ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 21:53:07
>>492
あんさん素人さんだね。
落葉樹と桜のバランスがあんなけ絶妙なのは、なかなか探せないと思うよ。
【当然、今でも】の話。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 22:24:03
西日本で紅葉が楽しめるのはそんなに長い間じゃないだろう。
温暖化で「秋」がなくなっていくのだから。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 10:32:30
いや さすがに紅葉はなくならんだろう

前倒しに なってくだけでないかい?

498:元ヤン親方
08/08/02 23:17:08
最近遷移の話になってから、なんかツマンネーよ~

499:ボイコット北京
08/08/03 12:40:02
(もの凄い反響ありがとうございます。youtubeの参照件数激増中。
 大会終了までHNを「ボイコット北京」に統一しましょう。これは中共に向けたメッセージです)

独裁国家中国、毛沢東=ヒトラー、中国共産党=ナチス
中国は1つの国でなく、50以上の国を中共が実行支配。「1つの中国」はスローガンだけ。
(いわゆる台湾問題だけでなく、各自治区に反日教育を進めて中共を正当化させているのだ)

長野の聖火リレーで日本人が多数、中国軍系と思われる武装した集団にボコボコにされた。
赤い旗で1人ずつ囲まれて、逃げられなくして集団で殴る蹴る。
骨折者多数、頭蓋骨陥没1名、助けようとした警官もボコボコ。
現在、松原仁議員が追及中。詳しくは===「チャンネル桜」===を見ましょう。
URLリンク(jp.youtube.com)

中共は世界のインターネットを監視、不都合な発言に対して、数に物言わせたプロパガンダで
かく乱させているのが現状である。そして世界の歴史まで塗り替えようとしているのだ。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.asyura.com)

我々はオリンピックを独裁者に悪用された歴史を知っている。それを繰り返してはならない。

その為には、数に対しては数で対抗しなければならない。我々のこの考え方は多くの市民に
支持してもらえるのだが、行動を伴わなければ、組織化された者たちに屈するのだ。

さあみんなで、世界に向けて、世界の言葉で「ボイコット北京」を発信しようじゃないか。
そして、中国共産党からの解放、広東・四川等自治区の独立、東アジアの非核化を目指そう。
URLリンク(jp.youtube.com)

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 17:07:57
この時期に、公園の剪定で、Yの字になるほど丸坊主に強剪定された広葉樹
(たぶん楡だろうと親方らしき人が言っていました)は、また元のように
葉が茂るでしょうか。



501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 17:09:06
元に戻るのに、どれぐらい年月がかかるでしょうか。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 18:44:46
元がどんな状態だったのか分かりませんが、またそろそろ剪定しないと
いけないと思われるほど葉っぱが茂るのは、早くても来年6月以降では
ないでしょうか。太ももほどの太い枝をぶったぎって、それが元に戻るのは
数年かかると思います。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 19:48:20
>502さん
教えて頂いてありがとう。
元は、2階建ての屋根ぐらいの高さありましたが、
今は一階の天井までないぐらいです。
たぶん太ももぐらいの太い枝もぶった切ったはず。
残されたY字の上先の片方は地面に水平に輪切りになっており、
もう片方は裂けたような感じ、その断面積は太ももぐらいです。
数年もかかるのですね。ちょっとショックです。

504:500=501
08/08/05 19:50:34
でも、枯れるわけではなさそうなので、ちょっと安心しました。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:04:15
ブツ切りのように枝を切り落としたら元の樹形に自然にはならないよ。
特に落葉樹なんかは、ブツ切りしてしまったら、不定枝がイソギンチャクの様に
出るから、元には戻らない。元の形に近い様に戻すなら1年毎、要らぬ枝を外して
剪定していくしかない。公園の剪定(お役所仕事)ならある意味しかたない。
安い金額の中ででやらなければならなからね。綺麗にやりたいように剪定出来ない。
でもこの炎天下で強剪定するなんてのは全く意味ないよ。
人間も辛いし、樹木だって辛いに決まっているのにな。
近所で苦情が入ったとかで緊急に剪定したのかもね。
もし納得いかなくて改善したいと思ってるなら、市(区役所)等の公園担当課に苦情を
入れてみれば?
街路樹や公園の剪定の酷さを改善するのは市民の厳しい目だと思うよ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:09:01
おそらく、市民から苦情が来たので別途処分費用込みの予算が付いたんでしょう

で無ければ誰が好き好んで太い所を切るものか、処分費用が一桁変わる


507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 21:15:07
それはいくらなんでも切り過ぎですね。通常の剪定作業をはるかに超えている。
506のいうようにちょっと特殊な指示があってそんな作業になってしまったのでしょう。
元に戻るのは10年後?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 21:31:41
昔国鉄アパート近くの桜の剪定行ったが
住人がもっと下から切れだの毛虫が来るだのうぜーのなんのって
桜を太いところから切るのは腐れが入りますよって言っても
住人「大丈夫だから」

プロ目の前にして何を根拠に・・・・

結局
うち等の判断で強剪定など、後で枯れた保障なんて出来ないから
役所に言ってくれって言ったら

速攻で役所のひと来るし
言うこと聞いて切ってくれっつーし
しかも予算かわらねーし

役所連中なんか樹の事なんか何も考えてない
その代わり住民の苦情は何故か良く聞くw

509:500
08/08/06 00:56:54
私は公園に隣接する庭を持つ者です。
その樹の枝葉はよく茂っていて、毎年、秋冬は落葉が我が家に沢山落ち、
毎日の始末が大変でした。
また、茂りすぎた枝葉が街灯を隠しており、
夜は街灯の役割を成さなくなっていました。
そのことを剪定作業をしている人に話した時、順番にやっていきますよとだけ言っていて、
私の感覚では剪定は、街灯にかかるような伸びすぎた部分や、病気の枝を払う程度だと思っていたのです。
ですがその木を切る番になった時『丸坊主でいいや。』と親方らしき人が上に怒鳴っていたのが聞こえたので
驚いて庭に飛び出し「丸坊主にしたら真夏は暑くないですか?」と言ったら
「そりゃわからんな。でもこの木はすぐ伸びてくるから」
と言われました。私はプロではないし、丸坊主が嫌ならどの程度ならいいんだ?って
聞かれても分からないから、専門家の判断に任せるしかなかったのですが、
自分が余計なことを言ったせいだろうかと、責任を感じてものすごく悔やんでいます。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 05:45:52
>>509
んな事で悩む事はない
伸びやすい樹って言ってるんだから
来年には延びてるよ
ちょっと枝の密集度が凄い事になるかもしれんけど


>街灯にかかるような伸びすぎた部分や、病気の枝を払う程度だと思っていた
「またいつもの住人の要求か・・ここの人は色々面倒だから丸坊主にしよう」
とか考えたのかもね


あと、本当にその人たちが木を切るプロなのかも分からないよ
土建業だったりね



511:500
08/08/06 08:09:23
>510
ありがとう。慰められました。
木がひどい姿になってから、朝、カーテンを開けるのが怖かったのです。
ここに書き込んで、多くの専門家から意見を聞くことが本当にできてよかったです。

自分自身は昨冬に引っ越してきたばかりで、落葉の件を他言したのも、
公園の剪定に出くわしたのも今回が初めてだったのですが、
新参者の余計な発言のせいで、公共の公園に生える植樹を枯らしてしまったらどうしよう。。。
とひどく思い悩んでいました。

自分では剪定できないものだから、庭に越境している部分をこの機会に何とかしてもらえたら有難いなと
思って言った事でしたが、樹の向こう側には砂場があるので、樹が防砂の役割もしていたのかもしれず、
これほど大胆な剪定をされたことは思いがけない事でした。

造園は、いろいろと周囲や後々のことを考えないといけないから難しいものだなと改めて思いました。

512:500
08/08/06 08:42:46
>505、507
そうなんですね。樹が可哀想。残された部分が痛々しいです。
元の戻るにはまた沢山の年月と費用がかかるのですね。

>506
市民の苦情というのは、私の一言だったのかな。。。
そんな市役所を通していない一言でも、別途費用がつくものなのだろうか。
だとしたらこの切り方ではちょっと悔しい。

>508
508さんをはじめ、後々のことや植物のことを、
ちゃんと考えて剪定してくれる業者だったら良かったのにと思うととても残念です。
しかし、業者の人も、こんな時期に剪定は、やる方もやられる方も大変だよと
こぼしていたので、住民の誰かから要請があったためにあえてこんな時期に
公園全体を剪定されていたのかもしれません。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 20:42:26
>『丸坊主でいいや。』と親方らしき人が
>「そりゃわからんな。でもこの木はすぐ伸びてくるから」

ちゃんと周囲のコト考えて剪定してくれるイイ業者さんじゃん

俺ならこのクソ熱いのに予算が決まってる公園の剪定に
処分費用(2tダンプ半分くらいか?)も出ない仕事なんぞ
やりたくないから役所を通してくれ、と言うだろうから

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 21:57:30
ここのところ毎日続くゲリラ豪雨で消毒が台無しだ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 19:20:15
>514 消毒ならまだマシだろう。
除草剤撒いて1時間後に雨降られたときの絶望感といったら・・・

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 19:56:10
雨降るの分かってて薬撒いたんだからあきらめろよ。


517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 04:38:15
天気を良く確認しようぜ
携帯便利になったよなー
雨雲レーダーとか天気に関する情報がすぐ分かる

さて、今から殺虫剤散布に行ってきまーす

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 22:36:37
何気に
【剪定】庭木の手入れその1【梅と桜の季節】
スレリンク(engei板)
見に行ったら>>500らしき人がマルチしとったw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 00:29:58
園芸板でも2,3箇所でマルチしてるよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 11:46:05
>>517
いや、そういう予測がしにくいのがゲリラ豪雨なんじゃないか。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 02:12:00
質問です。
お外の造園工事はきついですか(夏)
雨降ったら手当ては有給扱いですか
独身ならやっていけそうですか
楽しいですか(具体的に)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 06:31:58
仕事はきついですね
でも、もっときつい職種もあるでしょ。

雨降ったら「雨手当て」?んなもの無いよ

既婚者でもやってる人は大勢居ます

楽しいです
自然と接する喜び
庭を作る喜び
お客さんと心を通わせる喜び
庭を美しくする喜び

やりがい?
ええ、思いっきりありますよ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:14:20
ただ、庭を作る人の絶対数は減ることはあっても今後は増えないし
管理仕事も減る一方でしょうから、そこんとこヨロシク

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:43:43
少子化→需給のバランスで地価が下がる→広い土地の家を買える→庭を作るスペースがある→仕事が増える
こんなパターンは無いかね?無いかw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 09:41:01
>524
この不景気、スタグフで無駄なものは省くような思考になってるから
庭を造る仕事は極端には、増えないだろうね。
一部の裕福層にしがみつくとか。

俺独立して1年半たつけど、植栽仕事一件もやってないよw
個人のお客さんいないし、管理のみしかやってないからなのかな。


温暖化なのか、今は潅水パイプ設置の仕事が多いんだよね。
俺はできないから違う業者に流してるけど。

昔みたいな考えで仕事続けていくのもいいと思うけど、頭柔らかくして発想の転換ができないとこの業界で生き残っていけない気がする。
個人捕まえて、年収500~600で食っていくってんなら誰でもできると思うけどさ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 16:19:13
>>525個人の客が居ないって事は
下請け屋ってこと?


527:sen
08/08/15 18:12:25
温暖化防止のために、植栽の無い家は排ガスを出す車のガレージをつぶして
庭木を植えましょう。

温暖化税とかすれば、仕事が増えるとか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 20:45:20
>526

都内の小さな施設や、大学等の一部管理、ちょぼちょぼやって食べてるよ~!

ちょっと大きい会社の名前使って入札してます!

さすがに俺一人じゃどうしようもないから、知り合い業者さんにおねがいしてます。どちらかというと営業スタイルかな。


どこまで仕事続けられるかわかんないけど、今のところ順調に物件増えてます。

埼玉東京地区で、独立しようと思ってる若い方いたら助っ人募集してまーす(笑)


…マンション管理やってる方は気を付けてね~!大京とか、長谷工そろそろやばいからね。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 22:24:09
>>528作業も下請けに出してますか?年間売り上げどの位になります?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 09:22:05
>529 ほとんど下請けに出してますよ!緊急の消毒作業などを除いて。

売り上げは1800位ですね。利益は・・・orz
まだまだはしくれだから、食べるのに必死ですよ。中途半端に1000万超えちゃったもんだから消費税が。


台風が発生して、枯れ枝が落ちて危ないとの事で、今から緊急の見積もり行って来ます。お金は幾らでも出すらしいけど
お盆中にやってくれる業者さんなんかいないよ・・・泣

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:00:49
秋の剪定って年が明けてからの方がいいって本当ですか?
業者に言われるままそうしたのだけど(1月末)、
春に咲く花が咲かなかったような。
ちなみにマンションで、住民は、
「良い業者でよかったね~」と有り難がってます。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:03:13
素人相手の質問スレじゃねーよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:17:09
>>531
オマイサンが気に入らないなら住民達に直談判して、正月前にやってもらえばいいじゃ無いか

正直、何処に住んでいてどんな樹が植えられているのか判らないのに
そんな事に答えられる訳も無く

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:31:34
>>531大勢が喜んでるならいいじゃねーか
お前が気にいらないなら、お前が住民まとめて好きにすれば?
あと、もうこのスレくんな。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:39:55
>531

ちょい荒れてますねw

たぶん花芽ついてる木も剪定したんでしょう。
そして春に咲く木というのは、だいたい今の時期には花芽が付きます。

ですので、秋(年内)にやろうが、年明けにやろうがほとんど変わりません。


あと1月から、3月頃までこの業界はめちゃくちゃ暇です。
年内にこなせない仕事を年明けに回してもらう場合もありますね。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 03:23:26
すみません、みなさんの話の腰を折っちゃった。

>535
実家の造園さんは「ヒマなときでいいからお願い」とたのんであるので、
確かに年明け1月8日とかに来たりします。
ツツジとかは6月に来てくれてます。

でも結局、
年明けのほうが良いって方はいらっしゃらず、
秋と大差ないってことなんですね。
な~んだ。

皆さん、暑いけどお仕事がんばってくださいね。
もうきませんので、さよなら~。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 22:53:42
非常識な素人さんはスルーして、と。
大阪と京都の剪定の違いについて。主観的でも客観的でも良いので、好き嫌いを述べて頂戴。ヨロチクビ<(_ _)>

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 20:12:00
雪の質と降雪量により京都内だって北と南じゃやり方が違うんだが?
大阪は知らんが、府内でも地域差がスゲー大きいと思うぞ

539:sen
08/08/23 08:02:22
京都は赤松が多いのか、黒松も鋏で縮めず見た目にやわらかく、
仕上げているように思います。
大阪は九州松の影響でしょうか、鋏で摘めて見た目にガッチリ力強く
仕上げているように思います。

モッコクもしかり、大阪は邪魔くさいんで、刈り込む所も在るようです。

要するに、職人の器量ですか?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 20:15:44
>見た目にやわらかく、仕上げているように思います。
雪が枝の上に乗って芽が折れないように、柔らかく仕立て雪が落ちるように剪定するんですよ

モッコク雪が乗って芽が死なないように(死んでも十分残るように)芽を混ませるために刈り込むんですよ
富山とかでも雪で芽が折れたりしてもいいように夏にガッツリ中芽かけて芽数を増やすんですよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 20:33:38
>>540雪対策の方法が真逆でおもしろいね。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:08:53
そうか?俺んところも>>540と大体同じだが

寒さに弱い物とか折れやすい物で雪が乗るのを避けられない物は
刈り込んで枝を太くしたり、中の芽が寒さにやられないように
わざと混ませるけどな。

松なんかは、雪が出来るだけ落ちやすいように透かすし

543:sen
08/08/24 06:08:39
大阪は昔から、雪が積もること少なかったですね。

モッコクは刈り込むより透かしてモミ上げると、値打ちが上がります。
やはり昔からの銘木ですね。

最近の住宅事情で、1件に植わっている庭木が少なくなって来たので、
手間も掛けれるのでカイヅカでも透かすようにしています。

しかし、レイランデーの透かしには閉口して居ります。
刈り込む以外何か良い手は無いですか?


544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 08:01:29
>>543
そういう類いは
刈らずに透かさずに
飛び出た枝を(葉を切らないように)切るだけだな


545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 08:36:50
レイランディー?
透かし切りをやってると中の芽が出にくくなってくるから
時期のいい時に思い切って刈り込み鋏でバッサリやるくらいにしないと
将来的に大きくなりすぎて根元から伐採、って事になるぞ

546:sen
08/08/24 17:53:24
544;545有難う御座います。

<刈らずに透かさずに
飛び出た枝を(葉を切らないように)切るだけ>
ん~~、閉口しそうです。

<時期のいい時に思い切って刈り込み鋏でバッサリやるくらい>
以前やって見ましたが、どの切り口から出た芽も垂直に元気良く
出てしまい、形に戻るのに、2年ほど掛かってしまいました。
 
中を取って、隔年で透かしと刈り込み交互て言う所でしょうかね?



547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 10:10:26
今日も雨で休みだ。
挟みでも研ぐか....。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 12:34:30
ITから造園に転職しよかと思うんだが、、
この業界
・年食ったらどうなる?
・怪我が多いとか聞くけど?
・拘束時間が長い、と聞いたことあるけど基本日が暮れたら終わりですよね?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:58:58
>>547
俺んところは秋まつり前に庭きれいにしてくれーって人多くて
ちょっと位じゃ休めねぇ;


>>548
体力大丈夫?
炎天下のなか仕事したり寒さの中仕事したり
のんびり稼ぐイメージならやめたほうが良いとは思うけど
やる気があるならがんばって。

質問は会社に寄ると思うけど俺ん所(2~3人でやってる小さい所)での答えとして

>・年食ったらどうなる?
ボケない限り60過ぎても仕事は出来る

>・怪我が多いとか聞くけど?
慣れないうちは多いかもしれんけど基本怪我をしないように仕事をするよ
あと怪我するやつはする(性格の問題だとは思うが)
俺は15年程この仕事やってるけど大怪我は始めて2年目に派手に手を切ったくらいだな
怪我に入るか分からないけど蜂・毛虫とかにはよくやられるよw

>・拘束時間が長い、と聞いたことあるけど基本日が暮れたら終わりですよね?
基本そうです
忙しい時期は日曜も仕事するよ
大きい会社は普通に日曜休みだとは思うけど
サービス残業とか、あまり聞かないなこの業種では

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:29:11
>548

・年食ったらどうなる?
60位でもがんばってる職人さんゾロゾロいます。

頭の良い方だったら、3年位修行して独立。下請け・協力業者作るか、若手にバトンタッチできるシステム構築。
この業界腕も大事だけど、人脈が一番要だよ。

・怪我が多いとか聞くけど?
工事と剪定で変わるけど、だいたい膝、腰がくるね。
危機管理怠ってると高い所から落ちます。

・・拘束時間が長い、と聞いたことあるけど基本日が暮れたら終わりですよね?

おっしゃるとおり。ゼネコンの下で仕事してない限りだいたい5時位には上がるでしょう。
ウチは(俺親方、2人若手)段取りよく仕事するのが好きなので、いつも4時には現場出ます。

努力次第でいくらでもなるからがんばって。金安くて食えない業界なんて話聞くけど、決してそんな事はないから。
うまく稼げばベンツは余裕です。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:51:40
549-550
回答有り難う御座います。
多少煽られるかと思ってたけどそんな事も無くてヨカタ・・

体力面が一番の問題ですね、、
一応ガテン系の経験(16時間たちっ放し休憩なし半年休みなし)とかあるんで
炎天下等の作業さえ慣れれば、、と思ってます。

あとは技術訓練校に合格できれば御の字なんだが・・

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:54:45
造園土木社員は安く使えるから会社は儲かるよ

553:550
08/08/25 19:23:47
>551

ガンバレ!
炎天下の中でも仕事しっぱなしは絶対にないから安心してw
たいてい10時3時のお茶とるだろうし、ウチは夏には1時間に1回位日陰で水分補給してるよ!

技術訓練校・・これは必要ないかも。
現場で学べる技術ってほんと大きいからね。本で読んだりして現場で実践するとなおさら早く習得できるよ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 19:47:02
>>553
どうもです、、
ただ少し歳行ってるので学校いった方がいいかと、、

正直この業界を考えに入れたのは職安で職業訓練校を案内されたんですよ
それで「ああ、こんな世界もアリだよな・・」と、
今合否判定街なんですよ

落ちたら落ちたで飛び込みで面接受けてみるかな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:24:00
>554
手に職付けるというのは、強みですからね。

ただ給料はガックリするほど低いと思ってください。
年齢関係なく、最初は8000円~とかあたりまえですから。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:17:01
>>555
最初は給料安いのは仕方が無いですしね、
8000円でも月稼動25日として20万、まあ、生活出来ない程じゃないですし

手に職はやっぱり良いですよね、、

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 12:22:10
>>556
求人に保険有りって書いてあっても、無い所が結構あるので。家庭持ちには厳しいと思いますよ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 05:05:42
>>556最初っていうか、ずっと安いぞ。
IT関係に比べれば、肉体的にきついのと、俺日本人か?と引く位
こ汚いのを我慢すれば、ストレスはほとんど無いと思う。
あと変に伝統的なところは転職組はやめたほうがいい。
つぶしが効かなくなる。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 13:01:16
営業職から転職して
2ヶ月目です。
なんとか夏を乗りきりました!
正直 炎天下での外仕事はキツかったが
体重が7キロ落ちたし腹筋が割れてきたよ。(33歳)
覚える事も多く大変だが やり甲斐感じますわ!
掃除と草むしりばっかだけど。
給料も8000円から
8500円に上がったぜ!
土や虫や犬猫の糞などにも なれてきました。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 16:47:13
10月開校の職業訓練校の造園科に応募しようと思ったが、応募締め切りが昨日までだった。
学校に連絡して相談してみたが、3ヶ月待って1月開校のコースに応募せよといわれた。
4ヶ月も遊んでいるくらいなら見習いになった方が早いと思うのですが、どうでしょうか?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 17:46:40
>>560職人は現場主義の人が多いから、学校出たてだと、頭でっかちと思われがち。
造園科出てから働くより、4ヶ月アルバイトさせてもらったほうが、人間関係がスムーズにいくと思う。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 20:11:56
まあ、その間に現実を見て他の職業を選ぶのもアリっちゃアリかと思われる

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:31:48
>>560
造園職人は本物のバカだから学校出を100%イジメるよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 00:01:30
確かに>>563みたいなバカも混じってるけど、いじめってある?
俺の周りじゃ見たこと無い。頭の切れはともかく、比較的おとなしい人が多いと思うけど。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 05:03:41
俺の周りにも居ないけど
まぁ、仕事やってっと色んな人居るからね
何の仕事選んでも馬鹿ないじめ有る所は有るだろうね

皆に聞きたいけど
この仕事やってて「あの仕事はやりたくないな」って思える職業有る?
俺は、ガードマンと舗装業はやりたくない。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 12:39:23
>>565

前に少しだけやった事あるけど、軌道工は二度とやりたくないなぁ。
確かに金は良かったけど、昼・夜・昼・夜の繰り返しで寝る暇ないし、働いてる人達が殆どキツい青森弁でなに言ってるか分かんないし。
それとまず、鉄道に興味がないし…。
毎日、怒鳴られて鬱になりかけたよ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 23:16:28
他の職業の悪い所を探しても意味ないじゃんよ。

568:548
08/09/04 17:39:34
あはは、技術訓練校落ちた・・・・orz

30↑で未経験で雇ってくれる処あるかな・・・・

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:45:31
>>568
そりゃあ安い金でこき使えるんだから、探せば幾らでもあると思うよ。
でも、あえて言おう。
違う業界選びなよ。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 23:10:46
>>569
そんなに辛い業界ですか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:22:47
>>570体は慣れるよ。とりあえずアルバイトでやってみれば?
違う業界さがしながらw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:39:42
>>570
この業界私が思うに夏が一番辛いと思う。
これからの季節は暮れの剪定が始まって来るから職業訓練校行くよりも
密度の濃い時間を送れるのでは無いかと思います。
既出ですが、私も色んな仕事を覚えれる会社の方が飽きないと思います。
毎日同じような仕事ばかりする会社だと飽きてしまうと思いますよ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 01:04:57
>>572
造園でも色々種類があるようですね

>>571
アルバイトでも募集していますか?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 10:24:37
>>570
食える金を貰えるようになるまでには、時間が掛かる業界。
30越えてから入るなら余程質の良い会社か、余程世話好きな知り合いの植木屋でももってない限り。仕事覚える前に挫折するんじゃない?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 11:48:39
もうすぐGARDEXですね

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 12:26:56
>>573
やる気と普通の人ならば全然がんばれるよ
30代?まだまだ仕事覚えれるよ


普通じゃない人達をちょっと紹介

高卒二人組み→一日目昼に飯買いに行ったきり戻らず

30代後半の人→何故かいつもアルコール臭い
軽トラの油がよく減る、口は上手い、一ヶ月で辞める

40代自称トラックの運転手やってた→運転させるとフラフラ
ブレーキガックンガックン、
2時頃(仕事中)に「ちょっと知り合いが近くに住んでるので挨拶してくる」
↑その後一向に戻らず→そのまま会社に来ない

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 14:15:39
>>576
有り難う御座います。
探してみます

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:00:17
>>577
焦って探すな。ハロワの掲載してる所は、出入り激しい所で問題がある会社。目先の金より独立出来る技術を教えてくれる所に行くべき。今のアナタだったら探せないだろう。とりあえずバイトから始め、人間性・技術面等の善し悪しを判断出来るようになれ。それからだ。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:34:56
高所作業車って資格を取って一人で運転できますか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:35:12
>>578
なるほど、、
取りあえずバイトからですかね、、

ガテンも9月からwebでの掲載を止める(携帯は継続)するらしいですが、、

皆さん、どこで職の情報を収集しているんでしょうか?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 02:35:42
>>580ガテンとかより、タウンページの造園業のところを見て、
端から電話した方が早いよ。30歳じゃ若い方だし。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 08:43:01
私は造園8年やってます。
資格なくても会社で取らせてもらえるんで、深く考えなくてもいいよ。
会社から講習受けにいくんで、お金出さなくても取れる
2級造園技士、2級造園施工管理技士、車両系建設機械(バックホー土掘る機械ね)、移動式クレーンなど、全部タダで取らせてもらったよ。
仕事の内容は、公園管理、一般家庭の庭管理など。
一般家庭は夏は樹木の剪定、冬は雪囲い。
公園も似たようなもので、あとは薬まきと芝刈りがある
初めて仕事する人は何をするかっていうと、草刈り機使っての草刈りと、先輩が剪定して落とした樹木集めだね。

それからスペシャルな話を教えてあげよう。
全国は知らないが、私の地域(富山)では、雪が積もる2月頃は仕事が休みになる。
つまり1カ月以上の冬休みになるんだよ。
しかもこの間は『特別』失業認定されるので、
1カ月遊んでいても50日分の失業保険がもらえるのだ。
1カ月だけ休むなら働かないほうが金が入るw
造園は、お金もらって1カ月以上冬休みのバカンスがあるんですよ。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 19:06:28
まあ、最近は暖冬で雪が無いから雪囲いの需要が激減しているし
雪が無いから失業認定されにくくなっているけどな(w

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:42:25
>>561
できますよ~

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 23:55:34
この業界で必要な(或いはあると良い資格)は下記以外では何があるでしょうか?
・エクステリアプランナー
・造園技能士
・造園施工管理技士
・街路樹剪定士
・植栽基盤診断士
・基幹技能者

また、上記資格で、
「うはwこれはいらねーYO!役に立たなス!」
というのはありますでしょうか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 10:11:02
技能士でいいんじゃない。
街路樹剪定士なんて一番いらん。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 14:58:44
1級技能士あれば問題なしじゃん。あとは街路樹剪定士はおいておいて、他は監督なるんなら取れ。街路樹剪定士ははっきり言っていらん。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:38:38
重機や高所作業車やユニックとタマガケ、チェーンソーの講習とか他に持ってた方がつぶしがきくのは沢山あると思うよ。

589:585
08/09/09 18:39:29
有り難う御座います。
未経験で転職しようかと思い、受験に実務経験が不要な資格を探していました。

高所作業車
ユニック
タマガケ
チェーンソー

を取得したいと思います。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:36:13
チェーンソーは風倒木の処理でも別に提示を求められた事が無いけどな
土建屋が山を崩したりする時に必要になる位じゃないのかネェ?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:56:23
>>588
確かにチェーンソーは、公共の応援(伐採)に呼ばれやすい事がある位です。重機にしときなさい。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 23:31:44
>>591
有り難う御座います。
重機ですね。

あと、玉がけの試験って服装はツナギやらが必要なのでしょうか?
(試験場のWEBページだと「動きやすい格好」としか指定していないようですが、実際は周りが作業着ばかり、とか)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:00:32
普通に作業服ばっかり、たまにGパンの若いのが居る

資格は慌てて取っても意味が無いよ、給料に反映される物、されない物があるし
2、3年かけてボチボチ取得すればいいさ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:24:34
>>593
有り難う御座います。
事情があり、転職出来るのが11月末からになりそうなので、それまでに
資格の一つでも取得しようかと考えてる次第です。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:20:15
前もって取るに越した事は無いけど、技能講習の類は会社で取らせてくれる場合があるから焦らなくていいかも
暇なら施工管理の勉強するとか、植物園に行って木の名前覚えたりするのもいいかもよ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:25:18
>>595
成る程、、
まあ、資格の一つでも持っていれば面接の際アピール材料になるかとの考えもありまして。
皆さん勉強する際はどのような書籍(或いはwebページなど)を利用されていますか?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:40:57
書籍も何も。現場で覚えてから、資格を取りに行くんだよ。頭デッカチの資格なんて、素人しか騙せないよ。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:24:54
11月末頃からヒマになるから雇ってくれるとこ少ないジャマイカ?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:42:34
11月末頃から年末にかけて造園会社が1年でもっともヒマな時期だよな。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:49:10
チェーンソー資格取りたい奴は変人が多いよ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:13:28
昨日、個人宅で棕櫚を剪定してたらソフトボール大のスズメバチの巣が…
イヤだなあと思いながらも、眺めていても仕方がないので、アース製薬ゴキジェットプロ(必需品)で蜂
を追い散らし、巣を切り落としてお仕事続行

こういうのって専門の駆除業者だと結構な額の請求をするんですよね

みなさんはどうしてますかね?

おれも親方もいつも何も言わずに切り落として、施主さんに報告だけしておしまい
些か釈然としないときもある

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:50:53
木の中に巣を作るのはコガタスズメバチとか小さいやつじゃないか?
うちも剪定中は仕方ないのでタダでハチジェットプロなんかを噴射して
竹ぼうきの柄で突いて取ってあげるけど、この間それだけ取ってくれと
電話がかかってきたので実質5分くらいの作業で3000円もらった。
なんか得した気分だったな。でもうちの市では役所に電話したらタダで
やってくれるらしいよ。まあ大スズメバチの巣なんかだとどうだか
分からんけどね。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:12:49
>>602
うん、今回のは大スズメバチではなかったです
コガタかも…
でもコガタスズメバチも名前ほど小さくないんですよね

うちの市役所は駆除業者の電話番号を教えるだけらしい
随分ちがうんだなあ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:37:33
オオスズメ以前に退治したサッカーボールよりでかかった
薬剤が入ったタンクと動力噴霧器を軽トラに積んで
ホースを車の中に引き込んで窓の隙間から噴口を突き出し
ガムテープで目張りして近くまで出撃
殺虫剤で敵を殺し噴霧器の勢いで巣を破壊
2m程の高さだから出来た。
普通に薬剤散布の料金もらったくらいだったよ

巣をみて「こりゃ危険」と思ったら拒否するよ
ソフトボール程度で場所的に駆除しやすい&スプレー程度で済むなら
うちは別途請求しないよ。

剪定中にスズメバチ発見して危なく刺されそうになって
大騒ぎしたら、家の人出てきて「スズメバチ居ますよー数ヶ月前に発見したんですよー」
・・・・初めに言えと、かなりムカついた事あるなw

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:48:34
>>598
そうですか、、まあ普通に考えればそうですよね。
まあ、その月が暇だから雇わない、と言う訳でもないでしょうから、
ハロワで求人掛けてる処に応募する予定です。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:22:19
>>604
そこまで手間のかかる作業だったらやりたくないな。
ただ噴霧して落とすだけならまだしもあとの掃除や
巣の処分も大変じゃない?専門業者じゃないしなあ。

でもネットで探せばハチ防除の服やら網やら安く手に
入りそうだな。商売として成り立てばやってもいいかも。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:25:54
検索すると巣の処分を出張してやる、ってのが出てくるな採算が取れているのか知らんが
ウチの辺りは役所で防護服を無料で貸してくれる

が、面倒なので竹竿の先にガソリン染み込ませた軍手付けて巣を燃やす
料金を取った事は無いが、ビールを一箱もらった事はある(w

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 05:33:02
突然すみません。造園会社の現場監督ってお給料は大体どのくらいが相場ですか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 17:56:43
毎月減る給料
60歳の私には参りますな
9万円で家族を支えるのは辛い

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:30:28
独立して2年・・
元会社が潰れたと聞いた。









ザマーミロwww

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:00:13
京都の造園組合って、展示会(斡旋物質~と言うらしい)やってるらしいんですが
他の地域でもやってるんですかね?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:01:08
一人親方の限界ってドコ?
俺一人でやってて、忙しいとき&でかい仕事のときは助っ人お願いしてる。
1年だいたい仕事アリ。
それで年間1400万。こんなもんなのかな。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:18:15
>>612
そんなに儲かるの?
お得意さんは何件くらいです?
なんか希望が見えてきた気がする

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:29:55
>613

いっちょ前に売り上げだけなんです。利益800ちょい。
自分は個人のお客様ってのは10件位しかないんですよ。大体マンション・小規模な施設です(造園会社の下請け含め)

1月~4月 年間管理の剪定(暇な時期に仕事ができるように年間管理組ませてもらってる)・ほかの会社の助っ人

4月~9月 怒涛のマンション等剪定・消毒 不動産屋さんの下請けでアパート管理&駐車場・空き地などの除草剤散布

9月~12月 剪定・植栽ボチボチ。


一時期ビラ配りしてた時期もあったけど、何百枚も撒いて何件かしか連絡こないんだったら、
管理会社に営業していっぱい仕事もらったほうが良いという結論に達したわけです。

日曜日とかに、色んな会社の若い衆呼んでアパートとかの簡単な管理お願いしてるよ。
実質一人でやってるけど、一日に10人動くこともあります。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:33:10
お金だけ儲けたいんだったら、個人様相手より、企業様相手の方が確実に儲かります。

しかし仕事内容がクソな時も多々あり。

食べさせてもらってる。。と自分を納得させる日々。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:50:50
個人の植木屋です
役所の仕事で、見積書のまま請求書出してもいいのかな?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:27:52
何の見積りを何処へ出すつもりか判らんとレスのしようが無い訳だが
談合でもしたいのか?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 19:58:10
>>616
随意契約(少額随契)での役所仕事なら話は見えて来るけど。
普通の競争入札では、見積書=請求書という事まず無い。






619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 10:27:36
>>614
詳しくありがとうございます
独立もしてないしまだまだへなちょこだけど,この先もなんか頑張れそうな気がしてきた

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 12:18:23
今日も明日も雨だ。
家に居ると母ちゃんにガミガミ言われるし困ったもんだ。パチンコ行くか。


621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 17:17:20
50代ジジーの給料は8万円で十分!

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:52:50
いちいちうるせーよバカ専務が
もっと気の利いたこと書けねーのか?だからお前はバカ専務っていわれるんだよw


623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 22:43:49
造園の仕事に興味が有って、いろんな会社のホームページを見ています。

そこでよく目につくのが、事業内容のなかに土木と書いてありますが、どんな内容の土木作業なのでしょうか?
また会社選びのコツ?等あるなら教えて下さい。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:35:52
普通に公園作ったり

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 13:33:04
>>623

会社選びのコツ
難しいですね、実際就かないと分からないだろうし
ほいほいと変える訳にもいかなししね

どんな職種も似たようなものだろうけど
概ねこんな感じかな

大きい会社は同じ仕事ばかりさせられる
↑十年働いて剪定が出来ない土木系作業員とか

逆に小さい会社は、色んな仕事せにゃならんから
五年も経たずに色々覚える

一概には言えん事だけどね。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:15:32
造園の仕事に就いて1ヶ月経ちます

まだやってないですけど、木に登るのがかなり怖いです


どうしたらいいですかねぇ…




627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:24:04
1.慣れる

2.暗示をかける

3.辞める


俺は脚立より木に登ってる方が安心だけどなー
一応上る時は
三点確保を基本に

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 20:14:10
>>626
登ってしまえばなんのことはないよ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 18:47:14
50代の給料が8万ってほんとですか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:36:47
雨の日が休みだったり仕事が暇になった時、小さな会社で日給制の所は十分にあり得ます。       自分の会社では50代は社長しかいません!体がもたず辞めていったり、忙しい時期に雇って暇になるとクビにされたりしています。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:20:49
>>625

参考になりました、もう少し時間を掛けて探してみます。
有難うございました。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 15:05:49
造園はバカ社員を雇った方が経営が遣りやすい
一寸でも悪知恵が付く前にクビにした方が会社の為

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 16:03:33
>>632そりゃお前がバカだろwお前がまともな社会経験も無い、
低能の七光りだから、平均的なレベルを悪知恵だと感じるんだろw
なあ?池沼の専務さんw自分じゃ何も出来ないだろw

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:39:51
>>626
慣れと感覚と経験。
木登りは安易に登ってくとしっぺ返しが来るからね。
それと高所恐怖症の人は、木登りは無理だと思うよ。

>>632
典型的な2代目以降の七光り社長だな。
仕事出来る社員使いこなせないんだもの。自分に甘く、社員には厳しい。
何も分からない奴に怒鳴り散らしているだけだよな。そりゃ経営楽だろ。
確実なのは、まともな社員がいないから、お前のトコは、しょうも無い会社。
だろ?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:41:09
>>633
MGの社長じゃないのか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:28:55
明日はじめて造園会社(って言っても経営者一人)へ面接に行く者です。
前職はIT屋の25♂。
IT業界のまえには倉庫でフォークマンやってんたんで、
肉体労働系は初めてじゃない。

その会社HP見たら、そこの社長さん(写真から見ると40台半ば?)、
一級造園技能士と施工管理技師の資格があるらいしいんですが、
この2つの資格取得するのって結構難しいんでしょうか?
この道18年の職人さんだそうです・・・。

せっかく仕事に就くなら技術力ある人の下で働きたいと思ったので、
皆様のご意見をお伺いしたく。

長文スマソ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 06:58:24
難しいっちゃ難しいけど、誰でも取れる気がする。

資格持ってるからって決して技術力があるわけではないと思いますよ。


親方について3年もすればわかるよ!
親方のここが良いんだ、悪いんだとか。
良いとこ盗んで、悪いところは反面教師になれば良い庭師になれますよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:29:52
>>637
レスありがとうございます。
参考になります。
面接終了後またカキコします。

639:626
08/10/09 19:36:58
安全帯をきちんと使えば、身の安全はある程度守れますか?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:02:14
>>639
そりゃ安全帯って名がついてるからなw

とは言え、付けれない場面もある
脚立に上って剪定してるときなんか掛ける場所ないからね
俺は10m以上とかの高い木をやるとき位にしか使わないけど
本当に「油断したら落ちるな」って場面では付けれない状況が多い

なんかやたら「まだやってない事」に怖がっているようだけど
もう少し自分を信じて「大丈夫だ!この位大丈夫だ!楽勝だ」と思ったほうがいいよ
そういうのは、心配するほど怖くなる。


641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:05:30
>>639
木登りでベルトの安全帯してる人結構いるけど逆に危ないよ。
宙吊り状態になれば腰を痛めたり、内臓圧迫する。
高所作業車で使うとか、垂直の電柱で作業する電気工事士の人たちぐらい。
俺は高木なら利用価値は無意味だと思うよ。
ただ宙吊り状態では安全とは言わない。
ツリーイングっていうやり方が一番お勧めで確実だよ。造園ではほとんどやって
いない。体に負担かけない安全というのはコレぐらいしかないよ。
ビルの窓ふき職人の人たち使っているのとほとんど同じやつ。
ザイルロープ、金具、縛り方等慣れないと難しいのが難点。

木登りの怖さを最初の内は誰でもあるよ。
でも、この仕事だったら高い所は無理というのは致命的になる。
焦らず頑張れ。

642:641
08/10/09 21:12:50
youtube動画にあった。
URLリンク(jp.youtube.com)


643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:29:32
>>641
それザイルロープの管理がしっかり出来てないと危ないぞ
ロッククライムとかやってた人しか、無茶だと思う(俺はさわりだけやったことあるけど)

案全帯も確かに宙吊りとかあるだろうけど
落下よりはましじゃね?

フルハーネスの案全帯なら良いんだろうが
仕事で使ってるのはあんまりみねーな




644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:33:43
自宅の庭木を剪定してて落下して死亡したおじさんも知ってる。
植木屋してて落下して複雑骨折して仕事を続けられなくなった奴も知っている。

神経質になりすぎれば仕事にならないが、多少は用心深いくらいの方がいいよ。
保身は自分でしか出来ないし、惨事は一瞬で起きる。起きたら悲惨そのもの。

高所恐怖症については慣れるしかないけど、ある番組で克服法をしてたな。
恐い人は、高い所に立った時「恐怖心がどんどん膨らんで行く」と思いがちだが、
実際には、そのまま居ると「そのうち恐怖心はピークを越えて、だんだんと
下がり出す」。その「下がって落ち着いてくる感覚を自覚できれば楽になる」らしい。
その間、およそ数分~十数分だったかな。

恐怖心の時系列変化を自覚しやすい様に、10段階位で評価して、それをグラフ化
しながら実行すると効果的といっていた。
(例) 上がった瞬間(8)、2分後(10)、4分後(9)、6分後(8)、8分後(6)、
10分後(3) -> 落ち着いて来た。-> なんとなく平気な感じがしてきた。

慣れても常に油断はしない様にな~。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 12:36:54
>>635
MGの二代目馬鹿社長か~w?
>>636
相手が腕が良いかどうかなんて、自分にそこそこの実力が無いとわからんからね。腕の無いところにおったら、一生わからんだろうけど。
MGの職人みたいにw 。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 15:43:39
>>645
レスサンクス。
とりあえず、来週の祝日明けから働くことになりました。
また定期的に近況を書き込みますね。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 15:51:48
>>646
とりあえずおめでとう
おれは銀行員からの転進組
植木屋・庭師は楽しいよ

お互いにガンガりましょう

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:27:07
造園会社の事務募集をハロワで見たんですが職人さんが30人余りの規模の所です。
もともと植物に興味あるんでどうしようか迷っています。

そこで
職人さんが現場に出てるとき事務所は空になると思うのですが
事務員は何をしてるのでしょうか?
植木祭とかで造園会社さんのテントとか見た記憶があるんですが、
そこに出す苗木等の世話とかもしてるんですかね?

649:646
08/10/10 17:20:26
>>647
頑張りましょう!


650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:34:42
>>648
俺が働いているところは総勢4人の小規模・零細なので回答する資格は全然ないのですが、
造園会社には結構、事務仕事はありますよ。
例えば、仕事の依頼の受付、資材の注文・手配、スケジュール調整、人員の手配、見積書や請
求書の作成、集金、給与振込処理、年度末会計処理etc.etc. 
適当に思いつくまま列挙してみましたが、結局のところ、ごく一般的なサービス業の総務・事務・
経理などと変わらぬ業務をすることになるんじゃないですかねえ。

苗木の世話なんかは植木職人の仕事ですから、事務職員はやらないと思いますよ(勿論、やる
ところもあるでしょうが…)。

植物に興味がおありで、樹木や花に直接触れる仕事をしたいと思っておられるなら、造園会社の
事務というのは御希望とは些か異なる職種かも知れませんよ。



651:648
08/10/10 22:39:36
>>650
回答ありがとうございます。
総務に事務に経理ですか。
今までそういった事務的な経験がなかったので、具体的なお仕事を書いていただいてイメージすることができありがたいです。

確かに庭づくりには資材(塀の材料やタイルや土・岩?)なども必要ですね。仕入れて施工して集金・支払な流れですよね。
スケジュール調整や人員の手配というのは、>>650さんのところは4人ということですので、お客様から依頼を受けた後
工期を算出、それに間に合うよう他の同業者に応援をかけ、一緒に仕上げていくということですか?
むしろこういった他の会社の職人さんと応援し合うという形が一般的なのでしょうか?

植物に興味があるのはもちろんのこと、創造を形にされていく職人さんも尊敬しています。
庭づくりだけでなく、街路樹の剪定などあまり人には気づかれにくいお仕事等も、ありがたいなと思いつつ横を通り過ぎてます。
なので植物を扱う扱わないに限らず、こういう場所でお仕事が出来たらなと思ったのですが、
事務未経験&その類の資格なしでは会計処理は厳しいですか?
そこの会社の過去の事務応募を調べてみましたら1年に何回か募集されているようでしたので、自分に務まるのか不安です。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:47:24
>>648
うちなら一番大切なのは、客とのスケジュール調整です。
取り敢えず、事務さんに植物を触らせる事は無いです。出来て水やり位じゃないですかね。

653:646
08/10/11 14:55:50
みなさんに質問なんですが、
作業着ってどういう物使ってます?

親方に1マソ渡されて、
これで適当なの買っておいで言われたんで、、
ワークマンに行こうかと思ってます。

造園屋のスタンダードな作業着ってどんな感じになります?
っていうか皆さんはどんな感じの服装でしょうか?
よろしくお願い致します。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 20:20:53
オレはハイネックと作業ズボン、ワークマンで各1000円前後
今からはその上にトレーナーかジャンパーをはおる、ユニクロが多い
後は力王の地下足袋
基本的に高いのは買わない、破れたら直さず、シミが多くなれば破棄

組合なんかで他の業者に合うけど、Gパン履いてる人も居れば、ニッカボッカ履いてる人も居る

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 20:45:35
けっこう造園業は服装まちまちだね

帽子
動きやすい服装
今時期は上に羽織るジャンパー
ヤッケ上下
地下足袋(縫い付け足袋)
手袋
手甲も持ってく人も居るね

ワークマン嫌いだ
買ってまもなくポケットの底の縫い目ほどけるわ
ズボンの前ポケットの底穴開いてるわ
軍手一束全部小指通らないわw(なぜか縫われてる)
ここで買うならちゃんとチェックして買おう!ww

656:646
08/10/11 20:46:04
>>654
ありがとうございます。
とりあえず明日ワークマンいってきます。

657:646
08/10/11 20:47:34
>>655
ありがとうございます。
ワークマンは要チェックですね。
確認しときます!

658:650
08/10/11 21:34:50
>>651
>むしろこういった他の会社の職人さんと応援し合うという形が一般的なのでしょうか?

実は俺は全く畑違いの分野で働いていたのですが、今の社長(親方)に誘われ勧められて
この仕事につきましたので、現在の職場以外の植木屋・造園会社のことはよく分からないの
です。
ですので「一般的」かどうかは分かりかねますが、応援し合う同業者はおります(親方同士が
姻戚関係にあるからなのですが)。

ただスケジュール調整というのは>>652さんのおっしゃる「客とのスケジュール調整」というのが
主になります。つまり、依頼主は「いついつまでに」「これこれこういう仕事をして欲しい」と御希
望を出してくるわけですが、今抱えている仕事との兼ね合いでいつにするかを決めていかねば
なりません(場合によってはお断りせざるを得ないこともありますが)。その日程の調整です。
完全な外仕事ですから、天候の具合によっては予定通りにスケジュールを消化できませんので
少々面倒です。
入社を希望しておられるところは職人30人余の規模とのことですから、同時にいくつもの依頼を
こなしていくのでしょう。職人の割り振りも必要でしょうから、重要な仕事になってくるのではない
でしょうか。

>事務未経験&その類の資格なしでは会計処理は厳しいですか?

そんなことはないんじゃないでしょうか?必要であれば募集要項の明記するはずです。まあ、こ
れは当該会社のお聞きになるのが一番だと思います。

>そこの会社の過去の事務応募を調べてみましたら1年に何回か募集されているようでしたの
  で…

これが一番気になりますね。何とも言いようがないのですが…

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:09:55
>>651さんが応募しようとしている会社と同規模のところで働いている、或いは経営している方の
レスが来ればいいのですけどねえ…

服装話に便乗

半纏・腹掛けで仕事している人はいないんですかね?
俺はいわゆるワークシャツにニッカズボン(ロングニッカ)、手甲、脚絆、力王の縫い付け足袋(剪
定のときはこれが一番ですね)そして滑り止めの付いた軍手ってとこです。


ニッカズボン(ロングニッカ)ってのはこんなやつです、>>646さん。脚立や樹の上では動きやすく
ていいですよ。
URLリンク(www.toraichi.com)
足元は地下足袋や脚絆で締めつけることになります。

地下足袋は、最近はファスナー足袋(力王のほか、「竹匠」と言うメーカーも出してます)を買うこ
とが多いのですが、近所に扱っている店が一軒しか無くすぐ売り切れてしまうのが悲しい。
俺は脚絆もはめるので、12枚ハゼの足袋はめんどくさくてしょうがない。

>>654
>基本的に高いのは買わない、破れたら直さず、シミが多くなれば破棄

俺も同じです。全て消耗品ですね。


660:646
08/10/11 22:22:37
>>659
ご丁寧にありがとうございます。
ニッカですか~実は密かな憧れがありましたw
チェックしてみます。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 08:06:43
俺は、富士姿の乗馬ズボンに紺色の丸首シャツ。
足元は、きねや無敵の7枚コハゼに脚絆。
経験長いので色々試したが、今はこのスタイルで落ち着いている。
きねやの足袋は感じが良いけど、縫い付けが弱く力王などに比べると
裏のゴムが剥がれてくる。


662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 11:22:44
親方で足袋はいてないのは俺だけだろうなww

もっとも最近は事務仕事ばっかりだが。。orz

入札仕事は面倒だね。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:00:28
>>662
そんな事ない。MGの馬鹿社長は足袋なんか履かない。

664:648
08/10/13 17:58:57
>>652,>>658さん、回答ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。

おっしゃる通り天候に左右されるお仕事ですよね。
かといってお客様にもご都合があるでしょうし、そのすり合わせと人員配置が難しいということですね。
こればかりは入ってみないとわからないこともありますし、前向きに考えてみようと思います。
いろいろここで親切にお答えいただいてありがとうございました。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:43:26
>>659
>半纏・腹掛けで仕事している人はいないんですかね?
腹掛けはともかく、ハンテンは事実上オーダーメイドしないと手に入らないのでは?
消防のハンテンは地元の服屋に注文制作してもらっているよ

それはソレで趣があるとは思うが、実用には向かないと思うよ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:18:14
この前、防水地下足袋買ったんだけど、なかなかいいよ。
雨が降っているときは、仕事しないけど、降ってなければ足元が濡れてても仕事するからね。
冬場、雪が残っている時も役立ちそう。
でも、蒸れるね。
秋冬しか使えないかな。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:22:27
植木の剪定だけで商売成り立つかな?
日当2万で300日働いて、600万でしょ。
経費もそんなかからないし。
不況の中でのサラリーマンよりいいかな?
だれか、教えて!!


668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:28:34
>経費もそんなかからないし。
トラックは必須だし、動力噴霧器や刈り払い機他道具類も必要だよ?
脚立だって定期的に修理するか買い替えが必要

それに、実働250日が精一杯だよ?
雨が降れば個人宅には行けない場合も多いし、予定どうりに進む場合の方が珍しい

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 12:31:19
>667 俺、一年ほとんど剪定で食べてるけど
個人相手じゃ、とてもじゃないけど無理だと思われ。
いつしかこのスレに書き込んだけど、俺は剪定だけで年1400万。マンションとかもあるからね。
大手造園会社もほとんど剪定や伐採でメシ食べてるよね。


>668 
経費はほとんどかからないと思う。初期投資だけ。
脚立の買い替えなんて、5年や10年に一回でしょ?しょっちゅう買ってる奴は使い方荒いんじゃね
トラックなんかボンゴで十分。

670:646
08/10/14 16:52:44
本日初仕事終えてきました。
いや~半年間無職だった事もあり、
久々の肉体労働だったので、疲れました~。

でもIT業界に居たころの何とも形容し難い疲れではなく
心地よい疲れですがねw

慣れるにはまだまだ時間がかかりそうですが、
一日一日頑張って行きたいと思います。

また皆さんにご相談させていただく事もあるかと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:43:01
初日ってどんな事した?
俺も来年から造園業就こうと思っているから気になる。


672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:45:14
>>668
鋏一式
軽トラ
人力噴霧器
刈り払い機なんか安いのでも十分だよ(山仕事意外ならね)
脚立なんかアルミの買えば何十年も持つ
こっちじゃ自分で木で作る人も多いよ

剪定は経費なんかかかんねーよ
ただ大掛かりな仕事や
能率とか考えると、ちょっとあれだが

初めのうちにそんな物そろえる必要ない
儲けながら徐々にいい物を揃えるんだよ

実働は住んでいる所によるよ
雪国の自分所は冬は長期にわたって無理

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:17:32
>>671
今日は個人邸で、庭の木の伐採だったよ。
これがお化け屋敷みたいなとこで、色々と大変だった。
明日も明後日も同じ現場になりそう・・

俺は親方が切った枝を細かくして
トラックに放り込んだりするだけだったよ。
途中から雨が降ってきたから、余計に疲れた。

ちなみに671は今何の業種に就いてるの?



674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:02:41
もう先輩面かw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:09:24
>>673
疲れてるのに教えてくれてありがとう。
今は運送業やってるよ、俺も今日雨にやられたー

676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:11:51
>>674
してねーよカス。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:55:35
>>676
すんません先輩!
今度センテイの仕方教えてくださいw

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:01:05
>>674
これで先輩面って。
卑屈だなー。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:10:06
>>677
センズリなら教えてあげられますが?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:18:54
>>674>>677
しつこい。
>>679
スルー汁

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:36:15
>>673
おつかれさま (゚∀゚ )

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:59:34
>>672
横レス
雪国はこれからがキツイでしょうね

俺は九州、夏場がツライ
ってか10月だってのに今日も暑かった
作業着に染み込んだ汗が塩になりマダラ模様を作っていた

ところで、こっちの方では最近、剪定に電動バリカンを使う同業者が増えてきてる
俺らも以前はバリカンは葉刈り跡が汚いなんて言っていたが、楽だしスピードも上がって
かなり捌けるので使うようになった
まあ、ありていに言って「堕落」したわけなんだが…

よその地方の職人はどうなんだろ?
興味がある

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:05:05
>682

ウチも使ってる。
親方によるのかな・・、うちは面倒くさがりな親方だからなんでもバリカン。質もクソもなく、切った枝は気にひっかかりっぱなし。
道具もボロボロで仕事も粗い・・。なので12月に独立予定。

話ずれましたが、親方次第だと思います。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 06:58:32
うちも電動バリカン
って言っても極力切り口が汚くならないように気を使ってる

使ってる物はアルスのDK-何とか
切れなくなると刃を交換している(年に一度位のペース)
本体も刃もいい値段するけど鋏で綺麗に刈ってると
時間的に費用的にお客さんに負担だから
綺麗に速くを出来るだけ目指してる。

出来れば「堕落」と言って欲しくない・・


あと使ったバリカンはその日のうちにヤニを落とす
水につけて数分間でふやけるので簡単だよ

きった枝葉ひっかかりぱなしは問題外、酷いなそれw

685:683
08/10/15 19:43:10
>684
凄いでしょww
去年俺がていねーいにモチノキを手鋏で枝抜きしたのに、今年は・・・気づいた時すでに遅し。バリカンでバリバリ・・・・
それでも親方かーー!!笑


686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 20:32:09
何も専務

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:07:37
>出来れば「堕落」と言って欲しくない・・
お客さんがソレでOKと言えば、それが正義
お客さんがNGと言えば、それも正義
仕事を出し、金を払ってくれる人の意見が優先、職人がどう思うかはその次

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:01:18
電動バリカンでも刈り込みでも手挟みでも仕上がり次第だと。
電動バリカンのコードレスって興味があるんだけどダメかな?




689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:24:00
>688 すぐに電池切れるよ。一日使いっぱなしはできないね。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:28:05
一時間動くか動かないか、って所
個人宅で素人さんがたまの休みに使うならアリだと思うが
業務用途には向かないと思うよ
その程度しか使わないつもりだから、ってならアリかもしれないが

691:688
08/10/16 19:40:22
>>689-690
回答ありがとうございます。やっぱりそうでしたか。
HC行くと怪しいメーカーで安く売ってたので飛びつきそうになったけど止めておいて
正解でした。連続で半日ぐらいはまともに動いてくれないと話になりませんよね。
某社の高枝電動バリカンとかは、欲しい。高い生垣とか絶対早いと思います。


692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:23:48
ちょっと造園業の方々にお聞きしたいのですが、
先日、我が家の庭の木の伐採をある地元の業者に依頼したのですが、
その職人が咥え煙草で仕事をし、庭に吸殻を投げ捨ててました。
正直びっくりしました。
庭職人ってこんな人ばっかですか?
乾燥してる落ち葉などに引火するとは考えないのですか?
っていうか基本的にDQN多いですよね?

長文失礼致しました。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:56:35
>>692
釣りはうざいよ
二度とくんな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:23:12
>>692
その通りです

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 05:43:53
>>692
俺は煙草は吸うが、咥え煙草で仕事なんて考えられないよ。
車運転して窓からゴミや火の付いた煙草を捨てる奴は見た事あると思うけど
運転する人間のほとんど(煙草吸わない。ゴミ捨てない人を含め。)がDQNか?
なんでその場を見たのに直接言わないの?「ヤメテとっとと帰れ。」と。
それで最後まで仕事させたんだったら貴方もおかしい。
DQNが多いという前に、見抜けなかった・依頼した貴方にも落度あるね。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 20:31:40
類は友を呼ぶ、ってヤツなんだろう

釣りにマジレスしているキミにも言える事だが

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 05:17:14
もはよう
日曜だというのに仕事だ
ってか、今月に入ってまともな休みがない
一人、入院しちまったから仕方が無いんだが

こういうときに限って新規の依頼が来るのはどういうわけだ?
すでに新築物件の庭造りを断らざるを得なかったのに…

仕事が無いのも困が、一時期に集中しちまうのも困る
仕入れにもいけないわ


ごめん  過疎っているみたいなんでチラ裏
皆様、頑張りませう

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 08:09:03
仕事が集中することは、よくあるなぁ
そんときは仲間の造園屋に助っ人を頼んだり


699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:22:03
俺、年明けたらヒマなんで、今忙しいのは冬眠前の熊が
バカ食いしてるのと同じだなあと思いながらやってる。
春になると痩せて穴から出てくるのも一緒。
こんなスパイラルから抜けられない独立4年目だ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:08:10
案外公共もボチボチやってると、冬場も忙しかったりする、独立2年目の小僧。

汚い仕事って言われてるけど、結構面白いけどな。前回の業者が適当にやってた所を綺麗にすると気持ちいいぜー
ただの自己満足かもしれないけどね。たまりにたまった落ち葉をブロアーで吹っ飛ばすと気持ちいいー!!

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 19:35:46
今年はイラガが妙に多い。
ぼこぼこにヤラレた。
まあチャドクより耐えられるからましか。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 22:42:12
多かったね。あと、サクラにつくモンクロシャチホコなんとか?
あれも多かったなー。道路とか茶色だったね。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:45:47
造園って超体力ないと無理?一般製造じゃ性格上持たねーから、
ドカチンよかマシな造園関係やってみたいんだけど。

性格は切れやすくて、ドカチンやってりゃピッタリな感じなのに、
肝心の体力はヒモか引きこもりレベルってつりあわねーよ。

で、どう?

704:質問?
08/10/24 00:12:03
河川の草刈で、
孫請けで、
写真整理をするなんて、あるんですか?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 08:17:41
そんなのは元受や下請けとの話し合いで決める事だろ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:51:52
>>703
土木よりラクって考えは甘い。
志望理由がそれでは半年すら続かない。
土木をナメてる人間に外仕事なんてやれないよ。
>>704
草刈の仕事は、丸投げ多いからな。
写真は下請け業者にやらせないのが普通だけど。


707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:20:43
>>703
どんな職業であれ切れやすい性格なおせw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:28:09
>>703
キレやすい奴に客商売は無理。
土木で完全に客と接しないで済むのは、ホント下っ端の日雇い労働者位。
そもそも礼儀知らずには、どの仕事も無理だよ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:49:09
俺は、この仕事はいわゆる土建業より体力を必要とするんじゃないかと思う。

個人宅の庭造りやら移植なんかでは、重機を全く使えないケースがあるからね。
穴掘りや樹木・石の移動なんかは人力に頼らざるを得ないことのほうが多いくらいだ。
剪定にしたって体力勝負と言えないこともない。少なくとも優雅な作業では全然ない。


ちなみに、俺は恐らく年末までまともな休みが取れそうもない。各種事情が重なって、こんな悲
しい事態になってしまうこともある。

体力ないとつらいと思うよ。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 22:15:09
>709 
この間、木曽石の野面10m積んだが、腰死んだわwww
ひとつひとつクレーンやユンボで釣り上げるんじゃ手間かかるし、手で持つと腰が・・。一番疲れる石の大きさだった。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:55:56
>>709俺は、この仕事はいわゆる土建業より体力を必要とするんじゃないかと思う。

同感。未だに、ちょんまげ時代のやり方することあるし。
腰が壊れるw

712:704
08/10/25 02:12:03
>>706
そうですよね。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:28:28
金融不安でマンションや戸建ての建設減ったら受注にモロ影響出ますよね?
皆さん今の状況不安はないですか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 07:07:43
>713 管理だけで十分食べていける。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 20:06:20
今日も日曜だというのに仕事だったが、昼から恵の雨。
たった半日だが、少しでも休めた。 有難い。

>>713>>714
管理だけで食べていけるのは確かではある。
ただ、本格的な庭造りの依頼が減ってきているのも事実だ。

今年は造園の依頼は3件のみ、それも小規模のものでしかなかった。
あとは剪定、伐採、生け垣作り、植え付けなどなど…
これでは造園工ではなく、剪定屋だよなあ(剪定仕事は嫌いじゃないんだけどさ)。
こんな情けない状態なのはうちだけかもしれんが…。

大体、いま家を建てようとする世代のひと達はそれほど本格的な庭を望まなくなってき
ている。さらに、庭だけに何百万もの金を遣う余裕のある人は多くはない。

公共事業も奪い合い、民間法人も青息吐息だ。

あまり明るい展望が抱ける状況でもないな。



716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 20:24:30
ああ
>>715と大体同じだ

数百万の金所か
毎年の剪定の数万も余裕無いとか言われるしなぁ
安くするために手を抜いてる(時間をかけないように)してるが
挙句「しんでもいいからもっと切って」

草木を愛している・・・なんて恥ずかしいことは
声に出して言った事はないし、そこまでべた惚れしてるわけでもないが
ちょっとかなしい


717:714
08/10/26 21:44:15
たしかに管理だけで食べていける状況。悲しいかもね。

そして、素人が2年も修行すれば「それなり」の剪定はできる。それなりの職人が生まれる。いずれ「それなり」が正しくなる。
悲しいねー。


俺は正直庭つくりはあきらめてる(反感買うかもしれないが。)
ただ、坪庭、玄関までのアプローチ、その脇の小庭。店舗のインテリアガーデンなどに力入れてるよ。
だいたい1日2日あれば仕事終わっちゃうような、金額の少ない庭だけど試行錯誤しながらがんばってます。これがまた楽しいのよ。
電気、水、緑、、色々コラボすると本当に綺麗になる。



そんなこんなで回りきらない位仕事あるので頼みたいw

都内近郊の仕事で手伝ってくれる方いないかなー。1日14000位で。車と道具出せる方は、17000+経費。
派遣親方みたいのいないのかねぇ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 14:28:51
造園会社に1年も勤めていなかったけど
辛くて、汚くて危険だった。
河川の草刈はマムシと蜂に怯えながら
刈った草を土手の上まで担ぎ上げる。
これ辛いぜ。
20㌔位の石を手で1日70個、三日間運んだ時は
腕の関節が完全にいかれちまった。
夏は脱水で気持ち悪くなるし、冬は冷たい雨で全身が凍る。
斜面のユンボはいつもこっちにひっくり返ってきそうだし
ユニックは転覆しそうになるほど吊り上げるし
よくも死ななかったと思う。
公共がメインの造園会社には行かない方がいい。

転職して今も緑地管理をしてるが
ここは安全・衛生が徹底していて
ホント天国じゃ。



719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:17:02
造園業の仕事に就いて二ヶ月ほどになります

仕事を早く覚えるために、何かオススメできる本とかありますか?

造園の資格の過去問とかって役に立ちますかねぇ?




720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 17:15:36
>>703
45歳になってもキレる奴いるけど
造園は知能指数が低い

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:27:12
>>719
もうちょっと具体的に、「何に」ついての本を求めているのか書いてくれると皆さんオススメを列挙
しやすいんじゃないかなあ

例えば、設計とか石組みとかとか竹垣とか剪定についてとかさ
ひとくちに「造園」と言っても業務は多岐に渡るから、なかなか回答しづらいよ

さらに、「造園業者」といっても千差万別、多数の下請け業者を使って大規模公共事業をこなす
ところもあれば、個人客のみを相手にしているところもある
>>719さんがどんなところで働き、日々どんなことをしているのかがわからないと如何ともし難い

俺は自分の好きな本を一冊だけ挙げておくよ

  「伝統の庭木づくり」 斉藤勝雄 (河出書房新社)

初版発行が昭和42(1967)年なので非常に古い書籍ですが、庭木の整姿剪定、繁殖育成などに
ついてとても分かりやすく書いてある

個人的にはとてもいい本だと思う




722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:51:57
>>719
つ 趣味の園芸

この程度に載ってる事を知らない、答えられない「専門家」多すぎ
イチョウを広葉樹とか、お客さんの前で言うのはオイオイと思っちゃったよ

土木の資格をとった方がツブシが効くと思うよ
街路樹等の管理主体なら座学は必要無いだろうしね

723:719
08/10/29 21:32:18
>>721
おっしゃる通りですね

一応今やってる作業は、草刈り、剪定で落ちた枝とかをまとめたり、土入れ、木の移植などです


>>722
レスサンクスです(^-^)/

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 21:54:22
>>723
それなら、樹木の名称、特徴、剪定・移植適期、なんかを頭に叩き込むのが先決だと思う
一般的な書店の園芸・ガーデニングコーナーなどに並んでいる樹木図鑑とか庭木図鑑などが
一番いいんじゃないかなあ

それこそ趣味の園芸シリーズでも「樹木図鑑」(日本放送出版協会)ってのがあるよ
高いけど(6300円)

ちなみにこれにはイチョウが針葉樹であることは書いてないやw
確かにこういうのはお客さんの前で間違ってしまうのはこっ恥ずかしい

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 20:11:10
>>723
「庭師の知恵袋」 (ザ・ベストライフ) (単行本)
読みやすいし昔の植木屋の知恵というか昔ながらの事柄がよく書かれている。
飽きずに最後まで読めると思うよ。単行本サイズだし現場にも持っていける。
図鑑や専門書買う前に読んでみてよ。



726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 20:43:12
>>725
俺もそれオススメしたい
面白いよね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:25:22
>>725見習い時代の座右の書でした。
自分も一番にお勧めします。
あと、上に出ている、斉藤勝雄氏の著書もいいですよ。
古本屋で見つけるようですが。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 16:40:10
皆さんどんな志望動機で庭師を目指されましたか?
またその志望動機に今の自分は近づいてるor追い越してる?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:07:30
自分の庭(庭と言う範疇を越えた物)を造りたい
理想の庭を造るのに追い越す事は無いとは思うが
金さえあれば近いものが作れる。


730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 21:34:09
>>725
”みつをわる”の意味をこの本で知りました

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 19:34:57
ちくしょう!疲れたぜ!!
打ち合わせやら下見やらも兼ねてではあるが、一日で5軒もお客さんのところを回ったよ

自分とこの庭の手入れなんて全然できやしねえ 新たに植えたい樹もあるし、手を加えたいとこ
ろもあるのにな

明日も仕事だ! こんちくしょおおおおお!!

>>729
>金さえあれば近いものが作れる

俺もいろいろと「こんなふうにしたい」なんていう理想があるが、金もないしなにより暇がない

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:38:23
過疎っているのでチラ裏。そしてage.

セリ市に行った。
今後必要になりそうなモノ、安かったモノ、個人的に自宅の庭に植えようと思っているモノな
どなどを購入。

つい軽トラで行ってしまったので大物は買えなかったが、結果はまずまず。


ところで、生け垣用のラカンマキが高くなってきている。
おれは熊本なんだが、よそもそうかな?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 20:03:04
過疎っているね。
東京だけど、こっちはマキの生垣は本当に少ない。というかブロック塀ばっかり。
植木植えてくれと話くれば、ゴールドクレストとかブルーヘブン....。
日本の気候に合っているのは日本古来からの植木だと思うんだけど。
ガーデニングブームは、いつまで続くんだろうか。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:18:24
最近、トキワマンサクの生垣を時々見るなあ。
暴れて見苦しいだろうが一度作ってみたい。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:32:58
>>734
へえ…トキワマンサクで生垣なんて考えたこともなかった
俺も試してみたいな

ここんとこは生垣は無難にラカンマキかベニカナメばっかりだ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 18:16:58
なんか立て続けに
3件竹垣がつづいて
シュロ縄引っぱる指がいてーw


737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:59:57
ハウスメーカーの下請けやってるけど、生垣はマンサク、プリペット、シルバープリペットが多いね。
どれもモッサモッサになる木ばっかだけど。
以前ブルーベリーの生垣も作った。ブルーベリーを生垣にするのはまずいでしょー・・と思ったけど2年たった今、毎年どっさり実はとれ
紅葉もきれいで近所から評判らしい。こだわらず使ってみるのも面白いね。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 17:20:12
ブルーベリーの生垣値段高くなりそうだな
でも面白そうだね

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:24:48
>>737
>ブルーベリーの生垣

イイね(・∀・) 今度自分とこで試してみよう  
教えてくれてありがとう
こういう成功例を聞くと、ある程度は安心して試せるよ
しかし、数をそろえるのが大変そうだなあ




740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:46:45
ブルーベリー、俺もやってみたい。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 21:06:41
現在35歳で介護の仕事をしています。
造園技師を目指して造園業に転職しようと思うんですが、この歳では遅い(厳しい)でしょうか?


742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 21:09:26
すね吉山

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:08:25
>>704
仕事が無いんだから何でもやれ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 18:36:42
>>741
遅い、厳しいということはないと思いますよ。
ほぼ同じぐらいの年齢で庭師に転進し、のち独立、何人もの従業員を使ってバリバリ仕事
をしている方もいますしね。

造園業に転職しようとお考えになっているということは、こういう仕事がお好きなのでしょう?
でしたら大きな問題はないのではないかと思います。
介護の仕事をしておられたのでしたら(ケア・マネージャーとかではないですよね?)、体力
もおありでしょうし(ただし、現時点で腰痛持ちでいらっしゃるのなら造園の仕事はお止めに
なったほうがいいとは思いますが)。

非常につまらない、月並みな回答になってしまいますが、結局は御本人のやる気次第では
ないでしょうか。
少なくとも、今から医師を目指すとか弁護士を志す(これらは医大、法科大学院に入らなくて
はならないですし)、あるいは大工になろうとすることよりは、はるかに楽でしょうね。

無論、自らが従事している職が楽な仕事であるなどと言う気はさらさら無いのですけれど…。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 20:12:15
>>741
はっきり言って年は2の次・3の次ぐらい。
ただし、若い奴に負けないぐらいの根性は絶対必要。
3ヶ月やってみて自分に合うか決めればいい。


746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:38:19
>>741
介護をやめる理由は?
造園を選んだ理由は?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 22:35:52
数ある職人稼業の中
造園職人ほど大雑把、いいかげん、アバウト、が通用する職業も珍しいと思う


748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 22:42:37
屋内配管工みたいなミリ単位のこだわりは意味無いからなあ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 21:20:23
人工樹脂竹垣は少しこだわります
柱は揃って垂直に立っているか
建仁寺垣の押えが水平、平行であるか
御簾垣のアルミ胴ぶちの下に隙間が空いてないか
御簾垣の立て子は揃っているか
夏場の施工は樹脂が膨張してるので
冬になると収縮して隙間が出来る点など
予め考慮してます。
自然の竹と違い、材料自体キッチリと直線が出てるので
それに見合った施工をしないと甚だ見苦しいと思います
窮屈な場所での施工が多いですけどね。


750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 21:39:49
>>749
>夏場の施工は樹脂が膨張してるので
>冬になると収縮して隙間が出来る点など
>予め考慮してます。

スゴイ!そこまでこだわるのか…
確かに人工竹を使う場合は天然物の場合とは違った配慮が必要にはなりますよね
水平、垂直などはかなり気にします
しかし、外気温の高低による樹脂の変化までは考えたことはなかったなあ

ところで、話は若干ずれますが、ここの皆さんは人工竹はどこのメーカーのものを使っ
てますか?
俺んとこでは、いろいろ試してみたんだけど、結局タケショーのモノを使ってます
少し割高ではあるんですけどね

最近は軽金属メーカーなども人工竹を出し始めていて、いろいろ迷ったりもするんです
が…

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 21:51:52
人工竹はエイコー
色々試すほどやってないが
竹屋で取り扱う人工竹がそれだから使ってるだけ

別のメーカーはどっちかと言うとフェンス屋がやってる事が多い
シュロ縄掛けが酷く緩々だけどw

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 00:07:54
あれ?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 01:46:07
造園業って、賞与昇給あるんですか?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:37:00
>>753
ないな。万が一、会社にその余力が有ったとしても、経営者一族に搾取されるのが現実。
よって、労働者までお恵みが来る事は皆無。
そう言えば、バブルの頃なら有った。あの頃は、世間に対して、経営者の見栄意識が
働いたので頂けた。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 18:36:30
この仕事の素晴らしさって何ですかね?因みに僕は四季を感じるとこかなぁ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:38:43
>>755
ちょっと考えてみたんだが、この仕事は割りと簡単に(というと非常に語弊があるが)「達成感」が
得られる点で「仕事」「労働」として魅力的なんじゃないかと思う。

俺は、この仕事に就く前は全く畑違いのことをしていたんだが、例えば一般のサラリーマンでは
一日、或いは数日でしっかりした達成感を得られることは少ないよね(勿論、「ああ今日の仕事
も大過なく終わったなあ」とか「今週のノルマ、目標はクリアしたなあ」なんてのはあるけれど)。

庭師・植木屋は個人宅の剪定なんかだと一人、多くとも、数人で、一日、或いは数日で仕事を
終えることができ、自分(達)にも顧客にもはっきりと目に見える形で結果が出せる。
植樹や生け垣・竹垣造りなんかは言わずもがなだし、造園仕事でも小さなものなら、やはり同じ
ように言える。

同じような職人仕事の大工・左官なんかだと、完成つまり達成感が得られるまでは相応の期間が
必要になるし、それなりの員数も要するから個々の職人は自己の担当する「部分」における達成
感しか得られない(ような気がする。大工・左官は「そんなことはない」と言うかもだけど…)。


今日は、お得意さんのお宅に一人で剪定に行った。基本的な剪定は年一回(マツは別)しかしな
いところなのでかなり伸びて鬱蒼としていたが、一日で綺麗に仕上がったと思う。お客さんも喜ん
でくれた。

決して実入りは多くはない。肉体的疲労も大きい。ただ、一日を終えたあとの「達成感」「満足感」
があるから続けられる。
仕事の後の酒も旨い。

エラく長文になってしもうた。酔っ払いだから、許して。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch