08/07/24 03:26:34
>>863サン有り難う御座います。
書き込もうかなって時に地震がきて書き込めませんでした。
>>860サン俺は、岩手内陸です(沿岸より)南部は、地震被害如何でしたか?
仕事はきこりでは無く、水のみ百姓丁稚みたいなもんです。
刈刃の話ですが、最初はチャイのチップを使ってたんですがイマイチに感じたので
色々試していた所です。
笹刃の研ぎは、ギリ合格と部落の人にもいって頂けました。
草刈、刈払スレで質問したとき笹刃のアゴ(刃底)と背も研ぐと言う方もいましたが
周りでは、背を研ぐ方は居ません(丸棒の角度と使い方でツノは出せるとの事)
重量バランスを崩す可能性が増すので平ヤスで背研ぎしないらしいです。
あと、笹刃でもアサリを付けたり(細木も切る時)、片刃の笹刃(交互に刃が有るのを研ぎこんで)片刃に
して、柔らかい草専用にしている人もいます。すごい切れ味です。
鋸刃を使う人は周りには居ません、チェンソー刈り払い機店の主人ともまだ
親しい関係でなく、このスレで質問しました。
鋸刃の、古い紙包み背表紙の研ぎ方を見たり(大雑把な説明)新古品の刃を見たり
研究して何度か研いでみましたが新品チップに負けてます。
刃底のRに気をつけ刃研ぎ→あさり出し(ツノありキッチリ三角刃)
刃底のRに気をつけ刃研ぎ→頂点チョイ研ぎ→あさり出し(ツノ軽く落とし四角刃)
と、鋸刃にも種類があるようで混乱してます。
しかし、時間は有るので気長に取り組んでみます。
皆さんのご意見とても有り難かったです。