08/03/02 01:12:19
きこり達は自分の山を持とうとは思わないのかい?
201: ◆59.AD./dsw
08/03/02 05:52:55
今日は会議があって、現在資料を作成中www
>>187
こっちじゃ「山師」って言うかなぁ
>>190
グラップルでバリバリに皮を剥いても、とやかく言われなくなったようなw
>>193
>>198
裏山
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 08:05:42
>>200
ヒント:先立つモノ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:15:46
>>192
げっマジかよ。。。半分冗談なのに~~
ひょっとすて、あたり?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:44:10
土曜日はさんざんだった。太い藤のツルがたくさん絡んだ現場の間伐。
かかり木になった木を切ったら自分の方に倒れてくることが3回、
終業間際に直径10センチほどの張力がかかっていた藤を切ったら
顔に直撃するし…。
URLリンク(up2.viploader.net)
Bの部分を木ったら掛かっていた木の重さが開放され、掛かられていた木が1の方向へ移動。
掛かっていた木はCの方向へ振られ、Aが1へ引っ張られるように移動。
結果として3の方向に落ちた。猛烈な勢いで落ちてきたので交わすだけで精一杯。
落ちたのは自分から1メートルの所だった。
もっと注意しないと…。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 18:25:09
>>204
文を読むと一見難しそうだが、絵見るとそら切る前に想定しとけよと突っ込みたくなるな
いや、しかし怪我がなくてよかった。お互い気を付けようねー
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 18:40:43
>>204
ひょっとして、国有林かい?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:20:33
間伐でも何でもそうだけど、かかり木を玉切った時自分に倒れて潰された時あったなぁ… アカマツの枝で顔を切ったくらいで済んだけど、あん時はマジ焦ったw
コナラでも同じ事をやってしまう俺w
かかり木処理は完全第一。
今日はしいたけの原木伐りで、石を切ってしまった…orz
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:33:03
かかり木は危ないな。
若い奴にもいつも言っている。(年がバレルw)
>>203
煽りはヤメロ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:56:34
>>208
ごめん。
でも、実際そだろ?
補助金あてにしてたらさ。
間伐なり枝打ちなんて、結果が出るのは伐期になって
実際に伐ったときだろ?
伐期になって、昔の人はどゆ仕事してたんだあ?てさ。
俺は山のために、仕事したいね。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 20:35:28
あ
211:204
08/03/02 23:28:33
>>205
この日は森林組合職員のことで一日イライラしていたので冷静さが欠けていたようです。
(私は森林組合作業員)
>>206
個人所有の山です。私のいる森林組合は、現場作業員が20名ほどいるのですが
この中で「プロ」といえる人は1~2人程しかいません。全員素人に毛が生えた程度です。
玉切り1本ウン万円なんて仕事は全部外注w 職員は作業員のことを誰一人信用してませんw
こんな事を平気でする人がいますから…。
URLリンク(up2.viploader.net)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:15:16
>>209
お前、ウザい
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:27:22
古狸の現場きこりは、注意しろとしか
言わないっしょ。
それって、手抜きだよ。
少なくとも、除伐くらいやってるはず。つる切り忘れたか、
10年とか、長い年月手入れしてねえ~
そでなかったら、フジヅル太くならんべ~
危ないと思ったら、つる切って放置しとけ~そんなの~
どうせ枯れるべ~巻枯らしでもいいべ。
ひょっとして、強度間伐かい?
それ、手抜きだからねえ~
昔はha当たり1万本かい、今は3000本~~~
最初から、7割も間伐しとるけ~
現場きこり、がんばれよ。
検査官も、納得するべ~~
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:13:21
俺の所は安全に口うるさいぐらいだけど?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:56:25
手抜きの後の作業は辛いね。まさに後工程にシワ寄せが来る感じ。
俺のところの山じゃ「調整間伐」と指示され現場に着くと、雑木がビッシリ。
歩く隙間もありませんよ。いかにも除伐をしてませんでしたといった感じ。
書面にある作業内容は「間伐」と書かれても、実際は刈り払い機使って、
除伐したから間伐に入るところもザラ。ちゃんとプロセスを踏んでから、
作業を依頼して欲しいなー。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:38:30
>>215
こっちも、そんなばっかりだ。
多少なら許せるが、あまりにもひどい奴があって、
契約違反だといって皆でボイコットしたこともある。
217: ◆59.AD./dsw
08/03/03 21:48:28
>>204
つる絡みで「こりゃ伐ってもダメ」と判断した時は巻き枯らしにするよ
>>209
まったく手入れしないよりはマシだと思うよ
枝打ちも間伐も本来は優良材生産のためにおこなうものだけど、
山を知らない小役人が屁理屈をこね回すからおかしくなるわけでwww
>>211
その伐り方、普通にやっていますがなにか?!
こんなことは「やるべからず」のひとつであるのは承知してるけど、
そのように伐ると切断面がどう落ちて、梢がどう傾き、
結果的にどう地面へ着地するのかを今はだいたいイメージできるし、
伐り落とすせつなに切断面をバーの上でうまく操作できるようになると、
面白いようにバッタバッタと伐倒できるかな
>>213
10000本/haって山はそっちではあるん?!
だって1.8m(1間)間隔で植えて3000本/haでしょ
拡大造林の頃に補助金の額が上がるからと、
5000本/haの割合で植えた山もあるけど、これで1.4m間隔だもんな
70cm間隔で植えたら下刈りが大変そうwww
>>215
国有林へ行くと、そんな現場ばかりだったりする罠w
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:13:55
>>211
保育間伐のときは、そうするよ。捨て伐り。
根っこ、はずしても立っちゃうような時。
もっと、下のほう、根っこのところでも
スパンと伐っちゃう。で、次のやり方知らないと、イタい。
たいてい、谷側か横から、チェンソー入れて
最後まで伐らず、必ず残しておいて
以下省略。
言葉にすると、危ないね。
ダルマ落としだと、何回も伐らないといけないから
疲れる。
ななめ伐りとか言わない?
でも、これ証拠写真にとれないんだよね。
間伐した捨てる材を横にしろって
言われるとつらいな~~
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 12:22:36
東北北部雪が降ってます。足の指が冷たい… いつもと同じ25.5なのにこの長靴はサイズが小さいぞ…orz
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:14:13
>>215
きっちり説明すれば、ドル箱の予感
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:33:24
関東も一時雪(標高800~1200m)
おかげで、丸太はドロドロ作業道崩壊するかも。
やめとけって言ったんだども・・・
フォワーダ、スリップして登れず
無理すて、クタクタwww
笑うしかないのう~~
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:42:11
>>220 小指でちょこっと押してひたすら逃げるwwwwwww
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:57:05
>>217
10000本/haっていうのは、江戸時代の吉野のはなじ。
年輪を詰めるのに、あと弱度の間伐を繰り返す。
それ以外に昔から間伐してたなんてのはないはず。(わからんけどさ)
つまり、今現場きこりがメシ食えるのは戦後の拡大造林のおかげ。
北海道じゃ、最初から列状に植えている。
ものすごい、手抜き。列状間伐をやったことになるっしょ。
伐期で最終的に700本くらい残る予定。なにも、間伐しなくても
それくらい残ると言う人もいるかも。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 21:52:28
つまり、きこり不用論ってことか?
あ゛~?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:06:26
>>224
お前の様な本単肉は不要w
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:35:30
>>211
基本中の基本の技術じゃないか
臨機応変に伐り方を変えてやらなきゃ危ないし銭にもならんよ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:40:16
ここでは威張ってる常連コテも、案外大したことないなw
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:43:55
↑たいしたことないレベルからもがきあがろうとしてる同輩に対して失礼な言い草
あんたこそ人間的にはいらないレベル
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:55:36
>>228
いやいや>>227より俺のほうがもっといらないレベルだよ
あんまアツくならずシコって寝ろよ明日脚切るといけないからさ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 18:33:24
一番いらないのは >>224
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 18:44:35
いや、きこり不用論ぢゃない。
価値観だよ。
俺は年輪のつまった木がいいと思う。例えば、北海道産のカラマツと
ロシア産のカラマツのどちらがいいかというと、ロシア産だろうね。
寒い所の木か、密植で育てた木だろうと思う。
単に太い木を生産するなら、1500本/haの植林。
保育間伐でも収入間伐でも、選木つまり
育ちのいい木を残すのかな?
現場きこりは景観のために間伐作業していると思えば
なにも問題ない。
そのために、補助金も出て予算も組んで
以下省略
おれは景観のために仕事はしたくない。植木屋はできんね。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:30:53
>>231
つまり、あなたはきこりじゃないと?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:11:03
>>232
ええ、そうです。契約で、作業道から伐倒造材搬出まで。
トラックで運搬はやりません。基本的に保育間伐はしません。
検査官のご機嫌取りになりますから。植林もしません。過去80本植えて
向いてないな~向木不向木がありますから。
最近、表土の攪拌もありかなって興味あります。表土を荒らさないほうが
いいのかどうか?あと最近野生の鹿の被害がありますが、うまくコントロール
できれば、下刈いらないな~仕事とっちゃいけませんねww
えっ?きこり?冗談じゃないっすww
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:46:48
野生の鹿は食ってほしいような雑木や雑草を食べてはくれません
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:47:16
野生の鹿を食ってやればいいんじゃね?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 00:09:04
>>234
そういった動物はいないものかなぁ~って前から思ってるんだけど、
どう?
つまり、食ってほしいような雑木や雑草を食べてはくれる動物。いる?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 10:47:57
今日は地元の行事があって、みんな休みだ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 17:39:56
牛に下刈りしてもらうというのはあるよ。
牛が育ったら食肉w
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:55:54
たしか、ヤギだと思ったよ~~~
んで、野生の鹿よけとして
羊がいいらしいww寄って来ないらしい~~
それで、馬で搬出して積み込みは象だな。
なんか、えらい動物かってんね~~
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:49:27
>>238
それいいね。和牛だと高く売れそう。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:58:52
機械の燃料代をとるか、動物の食費をとるかw
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 01:17:39
食費は不要な植物で
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 18:28:43
なに言ってんね?和牛はグルメだよ。
ビール飲んだり、かなり食事はリッチなはず。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 19:52:01
確かに、聞いたことあるな。ビール
きこりにはむりぽ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 19:59:11
アルコールアレルギーのオレはビール飲めないんだけど
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 20:40:20
下刈りから帰ってきてビール飲めないなんて!
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 20:46:18
もぉ~~~ビールくれ!
下刈してきてやったもぉ~~~
今年の夏はやな悪寒がするwwきこりって牛なの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 21:09:14
きこりの年収以下で牛をかえるの?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 22:17:46
種付けすりゃいいべw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 22:23:55
ここは、バカばっかりか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 23:24:55
なあ~にいてるべ?
きこりより、牛のほうが賢いべw
ちゃんと時間になったら、おっぱい搾ってチョって
機械の前にみんな並ぶべ。ちゃんと牛同志順番あるんよ。
時計なくても、仕事できるべ。
あ、きこりも時計いらんな。
はら時計www
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 02:37:56
体力あるだけだな、確かに。線路の草刈りはゴミ酷いが手当てはいい、一日六時間で二万だ、いままで山の中、日当8000、なんか馬鹿馬鹿しいがやめられない、でもたまに砂利敷き手伝い行こうかな。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 06:19:54
もはよう。
山仕事はいつも朝はやいよ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:06:07
ああ、みんな仕事あってええね。おれひま。
働けば働くほど、日当下がる計算になるから
つらいっす。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:32:05
>ちゃんと時間になったら、おっぱい搾ってチョって
>機械の前にみんな並ぶべ。ちゃんと牛同志順番あるんよ。
これ、かってにやってくれるの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:33:28
>一日六時間で二万
週休二日で年700マソになるぞw
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 22:58:15
パーラーってゆったかの~
時間になると、牛がモ~って並ぶよ。見てるとびっくりww
牛舎の近くで伐してたもんで。
線路の草刈りって、監視つきだぞ。線路の伐倒なんて、ツルホ~ル2つも
かけたりでよ。おら~新幹線にかすった香具師しっとるぞww
あと、高速の中央分離帯の草刈って、メシなすよ。
飯食うのメンドイって、ぶっつけらしいよ。
そのぶん、はやくあがるかよ~。
やまのほうがいいべ~えらい空気悪いべ~
700マソコもらいますか、やまやめましか?
てゆか、草刈ってきこりに入るのか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:08:15
草刈りは、只の日雇い労働者だな
技術も経験も不要。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 10:05:07
草刈はかなりの技術と経験が必要です。
いくら説明しても山登ったり降りたり↑↓草刈るし、
普通←→だろw
で、いかにやったように見せるかが重要な技術なのです。
昔は発電機からコード引っぱって、電動でしたよ。
いまなら、ハイブリットでいけるんじゃねえ~~
充電ならいけるかもwww
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:25:21
そんなの、日雇いでもできるわw
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:39:56
明日は杉様を倒すぞ~
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 21:09:02
>>260
お前がやってみろ、カスw
263:モオ~
08/03/09 21:57:18
よし、261よ!
明日はお杉様はやめて、草刈を命じる。
www
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 15:46:08
今日は雨で仕事休みになりますた。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 18:09:30
今日は朝雨だったので休みにしたよ。
そのかわり、土曜出勤にしたよ。てゆか、やるきしねえ。
チョッパーほしいなw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 18:51:47
冬はスキー場の圧雪と国道の除雪やってます。春夏は地拵え、植え付け、下刈り。お盆からは間伐調査、10、11月まで間伐してます。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 19:12:35
>>266
凄いですね。きこりの枠を越えてなんでも出来るんですね。
漏れはきこり以外なにもできねぇ… orz
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 19:14:44
>>266
どちらの地域ですか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 20:05:56
漏れは、林業科卒業→2年間ニート→きこり
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 21:26:25
学業選びが人生失敗の原因
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 18:46:32
そもそも、林業作業者という時点で(ry
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 19:02:24
はっ!
きこりって、趣味だろ?
ちがうのかあ~~~
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 21:37:56
今日も花粉にマケズ杉を伐ってきたorz
とりあえず明日で最後だ。
昼前鼻水やばかったから午後からマスク装着(`・ω・´)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:01:57
ここには花粉症のきこりがいるのか?
俺のところには一人もいないなぁ…
たるんでるんじゃないか?www
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:22:11
>>274
つ 「脳みそ」
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:34:40
杉倒したことねえんじゃねえ~~
ありゃ~~煙だよ。ぐふふ~~
たるんでるんじやねえか?
ていってた親方も、目がうるうる~~
お杉さまww
277:初心者
08/03/12 19:21:38
山は手入れをしないとダメだけど、やり手がなかなkおらず、
やったとしても赤字になるってローカル記事に出てたのですが本当ですか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 19:59:27
山は手入れしなくてもいいと思う。よく、ひまなおじちゃんが
ひまつぶしに、鉈でなんかしてたりする。
やり手はけっこういるはず。特にボランティアの連中は狙ってるはず。
補助金目当てで手入れしませうというおじちゃんはいくらでも
いると思う。
赤字になるのは、そもそも赤字になる所に植林しちゃっただけ。
自然は変化を求めていると思う。それが自然だと思う。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 01:33:48
>>278
やり手でもひまつぶしでも最後まで「責任を持って施行できるか」が問題。
極論を言うと、日本全ての山が手入れをしない天然林ならば、住宅も梱包も、紙製品も輸出品も全て滞る。
山林を手入れしなくても良いなどと言うのは、コンビニのゴミ箱漁りで生きて行けると言えるほど脳内お花畑の理論なんだよ。
確かに赤字になりやすい山は存在する。しかし、だから公金投入(インフラ整備)をして山林資源を有効に使う。
未熟な山には補助金を投入して50年以降には利益が出て、資源の有効活用が望める。
自然が変化を求めているのではない。自然に意思は無い。
有るのは「種の更新」。
様々な地形、気候、風土に適合して相応しい「種」が子孫を残すだけだ。
トド松林を伐採後に一時的にソバ畑に開墾した。
数年後にカラマツを植栽すると、ソバの種から発芽したソバの茎の横にカタクリが自生してきた。
大昔、あたり一面、カタクリの群生地だったらしい。 50年以上種が日陰のトドマツの下で発芽の機会を覗っていたのだ。
やかてカラマツが成長し、生えていたソバやカタクリが姿を消し、笹が侵入してきた。
また50年後、私の息子がオジサンになりその山を伐採すると私の見た風景が蘇るのでしょう。
それも「自然」なのです。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 19:23:53
たしか、戦後の拡大造林は1960年ごろなので
ああ、今利益も資源の有効利用もできてるのだろう。
住宅だって、5~7%くらいしか、木材はいらないしい~~
鉄骨のほうがいいよね。
みんな法隆寺みたいな住宅ならいいかも。でも法隆寺は住宅じゃないっす。
長伐期施業で150年かよ~いったい何に使うのかな?
たぶん、ゴミだよ。きっと。
ゴミとして、資源の有効活用を狙ってるんだよ。どこぞの企業は。
カラマツに間伐は必要なのか?間伐するおかげで枝だけ太くなっていいな。
昔は、カラマツって間伐しなかったんだよね。
補助金入れなくても、できるんだよね、ほんとは。補助金いれて
わざわざ粗悪品にしなくてもさwww
枝打ちはシニブシつくるだけ、間伐だって景観のためだろ?
間伐材として、市場に出回らなきゃ
ヘリで集材もできるかもしれないし。ティッシュだって
ちと値上がりしても問題ないっしょ。
それに、補助金もらわないで施業方法を確立している人と
補助金のために施業方法を変える人、比べりゃわかるべさwww
もし、北海道で笹原を見つけたとしたら
それは、人間が収奪したあとなのです。つまり、笹以外は
入れない、なにも生えない。
天然更新施業で、地表処理を行ってるようですよ。たんに、
ブルドーザーで笹をえぐるだけですけど。
それが、自然だとはwww
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:07:02
きこりに理解出来るように 一行でよろしく・・・・・・・・・・
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:17:17
> もし、北海道で笹原を見つけたとしたら
> それは、人間が収奪したあとなのです。つまり、笹以外は
> 入れない、なにも生えない。
お前、きこりじゃないだろw
いくらでもはえとるがなw
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:17:56
>>279
自然って素晴らしい!
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:51:40
ササやタケの単一植生になる方が問題だろうが常考
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:05:34
きこりは別に、自分の仕事汁といい。
てゆか、北海道って何年か前の台風被害で
林業関係の企業が生きかえったんだよね。死骨湖だっけ?
今年か来年くらい、また風倒でるといいよねwww
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:15:21
風害はウメーよwwwwwwwwww
立木販売のお仕事でお腹一杯お金もらえるwwwwwwwwwwww
折れろ!倒れろ!崩れろ!
台風のパワーすごいっすwwwwwwww
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:19:16
ごめん、ごめん。
国有林でも、なかに炭窯あるっしょ。昔のなごり。
針葉樹広葉樹、どっちが炭になるの?
たぶん、広葉樹を伐って針葉樹を植えたのかな?
つ、今のきこりの仕事を作ってくれたんだよ。きっとwww
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 23:43:45
人の災害や不幸が飯の種かw
コテハンが集うこのスレの住民も、所詮はのレベルかw
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 00:10:57
多少、荒れてスレ主が悲しませると思うけどここは一歩も引かないぞ。
>>280
>5~7%くらいしか、木材はいらないしい~~鉄骨のほうがいいよね。
ガレージにでも住むと良いよ。 鉄板と鉄骨でも野鳥は営巣できるからね。ただし、鉄骨住宅に住む知り合いは冬の
静電気で居間も寝室もバリバリだとさ。
>長伐期施業で150年かよ~いったい何に使うのかな?
樹種が不明。北海道のトド松ならば凍裂するからお勧めしない。広葉樹もかなり範囲が広いので何とも言えない。
しかしゴミって立ち木をゴミ呼ばわり? 150年の立ち木がゴミ?? ゴミになる木や草類は見たことも聞いたことも無い。
腐敗したり、虫に食われて土に還るんだよ。
>昔は、カラマツって間伐しなかったんだよね。
昔は間伐する前に炭鉱の杭丸太で使用したり、ニシンの網の杭とか? あと稲作のハサガケでかなり速い伐期だったとさ。
そんな歴史をシラナイノ????? 自然や木が好きなら過去の木を取り巻く歴史、文化にも興味を持たないと。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 00:11:25
連投
>枝打ちはシニブシつくるだけ、間伐だって景観のためだろ?
数百年間も上手に枝打ちをした秋田杉はありえないほど高値で取引だとさ。 技術的には枝打ちは完成されている。
問題は、施業能力である。ある意味良い指摘だよ、>>280。 現場では本州の商人が「カラマツの無節材が欲しい、いくらでも買う」
と問い合わせされているが、道内の製材工場含め、過去から無節材の需要が無かったので森林所有者の枝打ち意欲が無くなり、
品質保証の出切る無節カラマツが沢山あるかは不明。 無いわけでは無いし、地域により積極的に取り組んでいるらしい。今後に期待。
間伐は景観のためには在らず。腐れ、キズ、曲がり、二股等の低質材を初期の頃から間引きして、市場価値の高い太くて長い
木材を低コストで得るための投資だ。それは「限られた土地(山林)で効率よく炭酸ガスを吸収する」おまけ付き。
肥大成長の良い固体を残し、成長し難い個体を取り去る事は、限られた年月と面積で最大の炭酸ガス吸収の効果をあげる。
>補助金もらわないで施業
何十年も前ならパルプ材も高いし、炭鉱丸太(コウボク)で売れていたけどね。時代が違う。
国土の興廃が日本の終焉だから、国が税金を投入したんだよ。 儲かるなら誰も苦労はしない。
291: ◆59.AD./dsw
08/03/14 00:15:20
>>289
>多少、荒れてスレ主が悲しませると思うけどここは一歩も引かないぞ。
無問題w (´▽`)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 00:36:54
>280
>それは、人間が収奪したあとなのです。つまり、笹以外は
>入れない、なにも生えない。
半分正解。
大雪山国立公園は笹で凄いぞ。 しかし気の遠くなる自然の天然更新はされている。
それは、腐ったり風で大木が身の丈2Mの笹原に倒れて、その木が腐り、苔むして、そこから新しい木の種が発芽する。
本当に気の長い話。 だから人間が低コストで似た状況を作り出す。 だってその資金は「国民の税金」だから。
何処かから、木を持ってきて笹原に無数に置いておくと、それは産業廃棄物に関わる法律で処罰される恐れもある。
ブル地拵えで笹が生える前に自然の力で柳、白樺みたいな生長が速く、寿命の短い木が生えてくると野鳥が止まり糞を落とし、
花の種も飛んできてシカも来るし、蔓も這いまわり、笹原から天然林になるきっかけになりやすい。
300年もすれば良い広葉樹林になるだろうけど、西暦2300年の話は笑う鬼の寿命すら尽きる。w
>ヘリ集材
松材をヘリで集材はしないと思われ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 01:12:44
そもそもの地球温暖化の原因が炭酸ガスを含めた温室効果なのか、ただの周期なのか議論があるよね。(個人的に周期説を支持)
しかし、炭酸ガスを吸収する効果と言えば、費用対効果を考えると成長が早くて市場価値もそこそこあり、植栽面積あたりの
数回の間伐材を含めた累計蓄材(二酸化炭素CO2からさ酸素O2が光合成で大気に放出され、炭素Cの塊である丸太そのもの)
と適当に表現するけど、地域により効果が高い樹種に転換するのが結果として良いと思う。
昔は炭酸ガス吸収の効果など考えて居なかったし、予測して実行する団体も存在していなかったでしょ。
現在必死にデータ取りしているよね。人数と予算が少ないと見受けられるけど。。
学者ではないけど、炭酸ガス吸収の実績を見るならば、同一体積の異なる樹種を燃焼・計測すれば結論が速いと妄想中。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 07:15:32
おはようございます。
今日は雨がふるらしいけど
たいした雨じゃなければやるんだよなぁ。
雨キライ・・・・
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 09:33:57
こっちは、ぬかるんでるので
降ってなくても休みになった。
うれしいやらかなしいやら、
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 13:34:15
午後から雨が強くなったので上がり。
こっちでは、ヘリなんて夢物語だよ。
関係あるとしたら、せいぜい(デリ)ヘルぐらいかw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 16:20:32
雨がふってきたので
まともに仕事せずに中止。@静岡
家でゴロゴロしてまつ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 17:50:37
多少の雨でも真面目にノロノロと間伐。
仕事進まない @北海道
299:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/14 19:02:58
こちらも、雨で午前中の途中で帰ってきました。
・・・・・この頃厳しいので、多分半日分かな?
(ぬれて、へろへろになってやってるんだから、もっとくれ。)
・・・で、長伐期施業は、基本的に防災対策だと思う。
高齢林は若齢林と比べ崩れにくい。
(高級材をつくる名目もあり)
間伐も税金を使ってやるところは、森林機能の増幅や防災対策。
間伐をやって、樹幹を太らせて、主に風害に対して強くする。
・・・と、下層植生を増やして、森林土壌(保水力などに関与)の
保全、急速な土砂流出防止、生態系の多様性の確保などなど。
CO2吸収は、樹種というよりは、とにかく、でかくなる木がいいのでは。
ただ、それを有効的にやるには、バイオ発電系が必要だ思う。
スウェーデンでは、石炭・石油に炭素税をかけて、それで森林分野に投資
・・・で、とある資料では、エネルギー(発電のみ?ここは不明)の20%を
バイオエネルギーで補ってる。まあ、けっこうな量を木材(林業残材含む)でやってるらしい。
・・・・ただ、日本の林業とは、比べ物にならないくらい効率がいい。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 19:07:49
大雨雷強風大雪でも仕事 土砂崩れで休みチト大袈裟@岩手
301:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/14 19:26:18
まあ間伐(切捨て)の場合、補助が出ているとはいえ、
やっぱり地主さんのことを考え、いい木を残してあげます。
中には、いい木ばっかりで、ここに道さえついてれば・・・
・・・て思うときがあります。
それと、枝打ちですが、こちらのある地域では間伐と枝打ちをこまめに行い、
35年後に等間隔の年輪と無節材の優良木を作ろうとの目論見が数十年前にありました。
そして、苗木を植えて数十年後、多くの住宅で柱の見えない建築様式に変化したため、
そんな優良木の値段も下がってしまい、目論見が大きく外れてしまいました。
・・・・・だれが、数十年後の生活や産業の状況を予想できるでしょうか?
そして、その施業をやってきた人の話・・・今でも複層林なんかやってるのですが、
力なく・・・・もう、いまや趣味の世界です。・・・・とおっしゃってました。
今からは、もっとざっくりやらんといかんでしょうね。
(ちなみに、複層林化は高齢木が増えたり完全に裸地とならないもので
防災上は意味があると思います。)
302:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/14 19:37:43
石炭・石油に炭素税をかけて、それで森林分野に投資
→木材に価格競争力を持たせる・・・だったかも試練
連投すまそ。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 19:39:28
間伐は収入間伐ですよ。保育間伐と除伐。
年輪の詰まった木がいいと思う。つまり、成長の良い木は年輪が開いている。
劣性木を間引きしても、成長のいい固体にはあまり影響しない。
二股、傷、腐れ等論外。でも、二股だってほしい人は欲しいだろ。
たしか、杉は成長が早くてお金になるので植えたのではないかな。見事、
予想は外れたね。ああ、秋田杉www天然ものはないのか伐れないのかw
秋田にあるから秋田杉でもないしwww
吉野杉だって吉野でなくてもいいし、東濃ヒノキだってそうだしwww
笑っちゃうよね。木材は産地偽造だよwww
てゆか、あれは産地じゃないよねww
ああ、杉檜は50年伐期の予定が需要ないので150年でもいいさね。
本州の家はガレージだって。プレハブ?ああホワイトウッドの集成材。
なんでもいいんだよね。犬小屋のほうが高かったりするしい~~
将来、木材から燃料とれるって、山買い占めてるのいるよね。
高い燃料だね。
間伐は景観のためです。ゴミ捨てられてもすぐわかるもんねww
あや、県の人検査にきたみたいだけど、なんか~年食ってるなあ~~
ああ、再就職先かあ~~~ぷぷぷだね
てゆか、おれは仕事したぞ、今日は。雨でも~~~~
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:09:56
でも、補助金すごいよね。
もういたりつくせり~~
作業道に○○○○円。
四万十式だっけ?でも、山崩してオワリだね。
伐出補助に○○○○円。
県産材認定だな。仕事のんびりしててもいいっすw
あとなんだ、緑の雇用とか
給料の半分くらい?研修終わったら、ハイさよ~ならなんら?
いや~おれの給料って
全部補助金だね。
これって、国から給料でてるってことだよねwww
おれも連投するぞ、ぷぷぷだねwww
305: ◆59.AD./dsw
08/03/14 20:36:30
雨が降る前におとといから風邪でくたばってますw
だから同僚が休む明日・あさっては、独りで現場周りしてきますw
補助金もらうために写真をバンバン撮って来なくちゃ (´▽`*)アハハ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 21:05:34
との、連投でごじゃるw
北海道にあるカラマツって国有林もあるけど、
農家が持ってるんじゃないかな~
昔、電柱にするカラマツを一本一万で農家から買ったとか。
なるほど~穴埋めか。
トドマツは臭くてやだなw
優良材てか、高級木材とか、やく物とかいいと思う。
どっかのお城の改築とかに使うかもしれないので
とっておいたほうがいいと思う。
まるっきり、趣味の世界だな。でも、いいっしょww
いいと思うよ。いいと~~
林業で儲かるのは、風倒だと思う。
つまりゴミ。で本当のねらいは風倒木じゃないんだよねw
ほんと、信じられないくらいだと思うけど。
風倒なくなると、もう仕事ないんだよねwww
ぷぷぷだね~~~
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 21:35:57
おれ的には、150年伐期でも
天然下種更新で杉檜でも、できないかと思ってる。
山主は開伐すると、再造林できないってゆうのよ。
ケヤキでも植えても400年くらいかかるだろ~
それには、架線集材ではだめで~地表の攪拌が少ないため~
100年もたつと、あとから生えたようなのもあるんだよねw
別に複層林ってわけでもなく、木と木の間のすきまがあるので
大根でもいいし、
てゆか、開伐だと
補助金がでないwww
そゆこと~~~
ぷぷぷだねwww
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 22:14:50
>>304
作業道、林道の無い地域では切り捨てがデフォ。 それでは持続的な森林資源の有効活用に繋がらないぞ。
なんか書きなぐりの個人日記みたいで、意見交換にもならないのか・・?
報道で知ったけど、大規模生産林道関係で汚職があったみたいだが、それはどの業種でもアウト。
緑の雇用関連については、指摘と違うケースで矛盾はある。
国庫からの助成で雇用補助された人材は、補助申請した山林の間伐や植林、草刈の施行が出来ないのだ。
ソレデハ意味ナイデショ! 貴重な人材を国庫負担で養成するんだから、中身の濃い研修にしないとね。政治が悪いのだ。
しかし、間伐が景観の為だとは。。本気?それとも煽り? 機能美の意味をググってみろ。 しかし、美意識は個人の趣味が
反映されるから犬小屋に住むのも好きにすればいい。
>劣性木を間引きしても、成長のいい固体にはあまり影響しない。
それは大きな間違い。 極端な被圧木が僅かな本数なら影響もカウントできないだろうけど、
同じ程度の木が3本または4本並んでいるのは良くある。(脳内キコリなら知らないだろう)
それをどのように間伐するかは、現場の判断とキコリの個性によるだろう。
それとキコリならば知っていなければ成らないのが、「枝の太さ」と「根の張り」だ。判っている?>>303
節が太過ぎるのは市場価値が低くなるけど、節=枝が太くならなければ肥大成長が望めない。
年輪の目を詰めたいなら枝を落とす、または間伐率を少なくする方法がある。
枝を落としても、日当たりが良いと萌芽が幹から生えてくるから注意しよう。広葉樹を商品とするなら致命的になる。
被圧木も生きていると根が生えているから、成長の良い木の近くに沢山生えたままだと悪い影響がある。
つまり「風害」「大水」に弱くなる。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 22:31:58
>>303
>でも、二股だってほしい人は欲しいだろ。
良い所に気が付いた。
しかし、二股の木がマーケットで必要とされるのか?
一部の好事家相手に高額で売る方法もあるだろうけど、経費+利益の請求金額と、好事家の出せる金額がイコールでないと
商売不成立なんだよね。
ここから雑談だけど、野鳥が営巣する木ってどんな木か知っている?
目立って枝ぶりの良い、成長著しい木なんだよ。
間伐木には野鳥の巣を壊す事は少ない。 野鳥の生活は日々生き残りをかけていて、間伐されそうな素性の悪い木に
営巣しないのです。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 23:33:14
エゾマツの木にカラスの巣があって、グラップルでゆするんですよ。それで、根っこを緩めて、そのまま根こそぎ倒すのです。
ああ、かわいそうにカラスの巣が~カラスが怒ってましたwスズメバチが出る季節になると、カラスはどこかへ~黒いので
狙われるらしい~
間伐が景観のためとは、山主のためにいい木を残す。見た目が大事。10年20年30年後を見ているわけではないことは確かです。
強度間伐は必要だったか?山の手入れを少なくするために材積の3割、本数で5割?
そういうことをやったはずです。
景観のため。
里山復興とかでしょう。かなり太い枝がおとされていました。べつに高級木材ではないのです。ふにゃふにゃの曲がりで、捨ててもいい木
なのに。高く売れないものに手入れは必要ないです。過去有名な林業地のまねで枝打ちが行われた。枝が枯れてから枝打ちしても
意味がない。普通、高さ4mで3mの枝打ち8mで6mの枝打ちでいいでしょう。つまり、まねですよ。木材の価値は見た目ではないでしょう。
わからないから、シニブシがでるような施業をしたのでしょう。
ああ、緑の雇用関連ね。
事業体に資金がプールされるのですよ。研修生は普通に仕事をさせられます。あるいは、まったく仕事をさせないところもあるかもです。研修のための、車、機械、道具等すべて写真にとります。その手のシールを
機械にはった記憶があります。研修地での写真も。普段は別な、日当を稼ぐような仕事をしていて
役人が来る日だけ研修ということもあるでしょう。
事業体の中で研修生を指導する立場の人間に指導料という名目でお金が
でますが個人ではなく、事業体に支払われます。
それでも、私の給料が補助金でまかなわれているだろう~たぶん。役人とはおもしろいもので、いろいろ条件とかきびしいのですが
いらないと言っても、最後はどうかもらって下さいって言いますよ。予算消化ですから。
日本国に感謝しますwww
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 23:42:08
半日だったけど、一日分にしてくれた。
ちょっと嬉しい
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 00:44:50
>>308
ああ、残す木を決めてその木を被圧している木を伐って売れと
私の先生が言っていました。そうすれば、酒代くらいにはなるよってw
作業道を入れてですけど。
ホントに細いのは、ほっとけばあw~枯れるかも風で倒れるかも~
木の太さは、適正であればいいのです。檜3mで16,18cmの単価がいいはずです。
製材所は自社の機械の生産ラインにのるものがほしいのです。択伐だな。
つまり、太い(ものになる)ものから出荷していけば酒代を稼ぐことができるのです。
残した木も、そのうち売れるぐらいの太さになれば出荷すればいいのでは。檜6mでも16,18cmの柱材
なので、元玉になるかな。2番だと50年くらい。
そして、100年くらいたてば、元玉で板にできるものがあれば~
もうその頃は需要ないかも。
どんどん風で木が倒れれば、林業は儲かるのです。なんか、災害対策とか
防災とかw実際風倒が一番儲かります。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 14:32:04
哀れなコテハンだなw
おれんところの若い奴はそんな奴はいやしねぇ~
給与はやすいかもしれんが、人間はやすくない。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 19:43:35
まちがえたよ。
給与じゃなくて、報酬だった。
きこりが、ぬけんねw
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 21:35:41
え~っと、単に大径木の生産なら、1,500本/haの植林で
20年くらいの間に半分切捨て放置すれはよくね。成長の早い木~
杉だな。放置して、縄文杉くらいになれば売れるよ。
ha当たりの年間成長量は大体決まっているので、成長した分伐って酒代に
変えればいいよ。理屈の上では、成長した分だけなので損はしない狸w
年間成長量10m3/haと仮定すると、歩留まりで6m3もあるかどうか。
だもんで、5m3/日/一人だけ*20日=100m3/月
1%を山主に酒代で、49%が報酬、50%は費用で消化。年間200haの契約で
ありゃ~歩留まりが悪すぎ~こんなもんだなw
作業道のコストは四万十式じゃなきゃ、0に近いし~
農家の親父なんざ、機械借りて自分で山を畑に変えてますから
無問題~雨降ったら土流れてくんだけど、問題ないのか?ないね。
ちと、酒代少ないかのww
316:初心者
08/03/15 22:00:01
プロの皆さんにお尋ねしたいのですが、
「四万十式」というのは「鋸谷式」ぐらい画期的で
可能性のある方法なのでしょうか?
根拠なんていいので、どんな感じに捉えられているのか
知りたいです.
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 00:31:51
>>316
「きこり」と言うと聞こえはいいけど、ここはただの現場作業者のあつまり。
一般人が持つ「きこり」のイメージとは別物と思ってた方が良い。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 07:11:25
林業始めて2年、国有林は予算入らなければ除伐、つる切り無く、場所によっては35年で胸高8㌢の杉ばかりの現場があります。ここの書き込み見ると材料になれるような現場多そうだ。うらやましい。夜の家庭教師バイトの時給のが高いし、、
319:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/16 10:09:49
>>316
「四万十式」とは、四万十式作業道と作業システムのことだと思いますが、
内容は、URLリンク(blog.goo.ne.jp)・・・で。
作業道の開設方法では、開設作業は2人組み、盛土部分に表土や根株を使って早期の緑化、
洗い越しの利用、が特徴とされてます。(切土盛土を押える。雨水を集中させない・・もあり)
まあ、実行してるのですからたいしたものですが、基本的に従来からいわれていた事で、
『画期的』・・・とまでは言えないかも知れません。
林道は、設計図どうり作ればいいのですが、作業道の場合多くが現場の裁量にゆだねられています。
ですから、その出来不出来に現場作業員の能力が大きくかかわってきます。
とある森林組合には、真さ土化した風化花崗岩が多い地域にもかかわらず、崩壊しにくい丁寧な
作業道をつくるオペレーターの人が居ます。
・・・・で、自分のところは、かなり荒っぽい人もいて、雨が降ったあと補修に行ったり・・・。
一応それに付いて話をしたりしているんですが、近ごろ利益率をあげろとうるさく、なかなかのようです。
できれば、四万十式作業道の理想に近づければとは思ってます。
作業道に興味があるのでしたら・・・・
URLリンク(www.pref.wakayama.lg.jp)も分かりやすいかと。
320:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/16 10:41:47
ところで、先週に竹の切れ端(多分2mくらいか)が、何かの拍子に
縦になって斜面を滑ってきまして、ふくらはぎを打撲してしまいました。
(後ろからで、ぜんぜん気づかず。)
・・・・竹は軽いからと馬鹿にしてましたが、数分間は声も出ず
ただその場にしゃがみこんでました。
歩けないことはなかったのですが、こんな時に限って、
検査があり、びっこを引きながら、山を歩く羽目に・・・・。
・・・・人間の体は、ほんとうに弱いものだと思いました。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 12:29:52
>>320
どこの地域か知りませんが、そちらでもびっこを引くって言うんですね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 17:09:17
「4万十式」って、なんか2tダンプで小出しするような感じなので
効率が悪いような?
作業路のためのコストの問題。間伐作業が終わっても残す必要があるのか?
もし、伐倒、造材、搬出と作業路作設を同時にできれば?
これはできる。作業路にかかるコストがほぼOo。
土砂流出の危険性。
実は、土石流みたいなのは問題だと思うが、
う~ん程度問題か?多少は土砂流失したほうがいいこともあるかなって。
てゆか、たとえ4万戸式だろうが土砂流失がゼロというわけではない。
山が崩れた所に生える植物もあるので。
山も耕すべきだと思う。乱暴かもしれないが、農家は畑を耕しているので。
四マント式って、補助金がらみだと思う。
えっと、アメリカではなんかわざと、人工的に山火事起こしたり洪水を
起こしたりしてるみたい。それによって発芽したりするらしい。
山が崩れた所が鹿の餌場になったりもするし、ああ俺鹿の役に立ってんだあ~
鹿はもとは平野にいたのに、人間のせいで山に追い込まれたわけだから。
誰も、鹿を平野に戻そうとは言わないんだよね。
バケットの下に餌をおいて、鹿をおびき寄せて、生け捕りにして
俺の餌にすんのよ~~~
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 18:31:51
てゆか、なんてよむの?
しまんじゅうしき?
労働生産性が5m^3/人/日くらいとして
5*4人*20日=400m^3 800~1000万くらいの売り上げが
あれば可能ですね。作業員4人として、機械一式700万前後として。
一日20m^3ということは、少なくとも4m^3積めるフォワーダないしは
トラックが必要です。5トン積ということは幅2.5mかな?
将来、材価が檜1万5千円杉一万円となるとどかな?
酒代でないきゃ?
ああ、杉だけだとむりぽ。
労働生産性が一人一日10m^3くらいまでいかなあちと~~
幅3mの伐開幅6mの道がほしいですね。
でも、これだと補助金の対象になりませんねって
冷たくいわれるのですwたぶん~~~
そのうち、作業路がなくても斜面を登っていくのが
でますから。今、一億円くらいするのかな~
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:17:43
今日は切口35cmで80㎝の長さに玉切したエノキを6本程道下からまくり上げた
ある程度乾燥してるから一人で何とかなるだろうと思ってたが甘かった
スギやヒノキの比じゃない、とことん重いww腕の筋肉が沸騰する位がんばって何とか軽トラ
に積み込んだ
それもこれも嫁と子供たちに本当のエノキタケを食べさせたいがため
午後からオガ菌塗って仮伏せして終了
子供が持ってきてくれたビールが旨かったぜい
しかし俺きのこ類ぜんぜん食べれない、なのにシイタケやエノキタケ作ってる俺ってなんなんだろう?
別に販売してる訳じゃないのに
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 20:23:20
それって、ほんとにエノキなのか?
えの木、ナタとか~なんだ、カマのえの木か?
キクラゲがいいと思うけど、あのヌルヌルがどうもで
生えていてもとれない。
シイタケのほだきも重いぜよ。
てゆか、きこりはみんな、きのこ作ってると思われ。
販売ではなく、物々交換のほうがいいよ。
平和なんだと思う。
これが、マツタケだと
ぜったいにおしえてはくれない~
お茶作ってるきこりもいるし、あとなんだ~
新聞配達してるきこりもいるべ~
きこりは専業できない。おれも婿にいけと言われwきこりはやめた。
今はサービス業だ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 20:32:56
>>324 てか短木栽培だろ?小さく小切ってから運べば?
>>325 おれマツタケの場所教えてやるからとキコリに誘われた それから逝く精巣いまだに教えてもらってないerz
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 20:54:11
>>325>それって、ほんとにエノキなのか?
知らん、叔父さんがこれが榎だと教えてくれたがすでに葉が落ちてて俺には判断出来なかった
>>326>てか短木栽培だろ?小さく小切ってから運べば?
もうすこし前におまえと知り合ってたらorz・・・・・・・・
じゃなくてオガ菌作るのにオガ屑がいるので持ち帰って小さく玉切したかったもんで
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 21:19:38
>>327
肌が茶色のが、エノキだったか?
土に埋めるのなんだったかな、マイタケだったかなww
なにでるか、わからんな。
ああ、みかんとかりんごつくってるキコリもいるしww
ほかの仕事しながらでも、キコリできんだね。
>>316
「きこり」と言うと聞こえはいいけど、ここはただの現場作業者のあつまり。
一般人が持つ「きこり」のイメージとは別物と思ってた方が良い
知らなかった。きこりって耳の聞こえがいいのか?
山師ってやましいからヤマシなんだろ。
与作のイメージかな。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 21:52:01
んだな 俺昔管理職やってて「明日から田植えがあるので休みます」って奴
だったら永久に百姓やっとけ!って叱った事あるな
きこりやってる今何か他のものもやってみたいな、だって残業ないから5時以降が暇でしょうがない
山氏 山師 山匠 今の俺どれなんだろ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 06:41:40
↑
簿記とか資格系の勉強もしくは、生け花・踊り等の教養系
野球、ミニバレー等の地域スポーツ系も良いだろう。
五時から時間が自由な仕事は公務員以外そんなに無いのだから有効活用すればいいよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:16:03
よんまんじゅう式、マンセ~~~~~~~~~~~~~~
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 16:50:46
四万十 =シマント おまいらヘキサか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 18:46:37
マジかよ???
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
単位がわかんないけど、一本1万なのかあ?
ああ、県産材はやめたほうがいいですね。ブローカーみたいなのも
いないのかな。
地産池沼だったかな。木材の流通がおもしろいのは、例えば静岡で
生産された材が名古屋三重にいって、また静岡にもどってくることです。
本当にいい木材なら、吉野杉とか秋田杉とか東濃檜とか化けるわけだから
木にとっては幸せなことだと思う。
日本海側だったら、輸出すればいいのにwww
ああ仲悪いんだよね。
一本1万なら酒が呑める。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 19:10:58
一万円は立米単価かと思われ…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 19:24:41
>>333
島根県そんなにヒノキ安いのか?なんだこの値段。
母屋とか垂木用の細いのしか出てなかったのかなあ。
柱取りならいくらなんでも2万超えると思うが。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 19:57:49
例の風倒木を何食わぬ顔で 市に掛け木材価格が暴落した所はいくらでもあると思うが まだ その影響があるのか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 20:00:59
日本海側は家のつくりが違うかも。
今、14cm以下はないと思われ。
もし、一万なら、運賃5千で持ってこれんかなw
でも、品種が違うよな、きっと。
杉の7mとか、日本海側は使うんじゃねえw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 20:12:40
結果、島根県じゃ40,000個式は無理だと思われ。
酒代だせんね。
たぶん、県産材だから+1万として
実質2万じゃないの?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 20:22:44
あの写真みて、一本一万とか言ってるやつ。
バ◯か?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 21:02:49
ハスクのプロテクティブブーツライト20(革靴の高い方)
使ってる方いますか?
いたら感想聞かせてください
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 21:26:03
バOってなによ?
てゆか、一本3千もならんな。セリにもならんし。おおかた、在庫を
処分してんじゃね。
晩酌に一本釣りして松が、なにか?
ばO~~ってなに?
バァOだってさwwwwwwwwwwwww...^-^wwwwwばぁ~O~~
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:11:28
>>341 は、よっぽど生産性の低い現場なんだろう。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 00:29:03
>>342
あたり、ビンゴ~~バァO~~
5m^3/day/man*2*20=200m^3 \6,000,000/mon
こんなに、がんばらなくてもいいっす。半分くらいで十分。
5時からひまなので~バァO-------------^-^--------------bao~
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 06:46:08
そんなにヒマならネットゲームでもどうぞ^^
時間が勿体無いくらい無駄使いできるよ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 06:59:19
実際ネットゲームは雨休みの日にときどきやるなww
常時接続さえ可能なら、ガソリンが高い今日この頃、
車がないと出かけられない地域在住者にとっちゃ一番安上がりな遊びではあるかも。
ただRPGみたいなのはハマりすぎる傾向あるので、カードゲームっぽいのとか
パズル系あたりが無難っちゃ無難。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 18:40:44
>>343
2人で月600万ってマジ???
驚嘆!
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 19:06:44
ネットゲームも、秋田杉ので。
今日、検査合格wwば~O~
おれの報酬の2倍だよ、マジ。働くのいやになる。
てゆか、倒してあるのを造材して土場まで運ぶだけ、今は。
枝払ってなくて、どかどか~
倒すだけのが一人。なんか、わりにあわんなあ~
一人のほうが気楽でええY。
グ~ラップルにソーがついていて、非常に邪魔。
南~西じゃだめだな~
検査合格したから、バァOOOだなw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:29:14
↑日本語検定でも受けたほうがいいぞwwww
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 22:03:37
↑↑↑
あんがとね。
ああ、年度末。検査合格マニュアル!
絶対「はい」しか言わない。検査官に揚げ足とられる。
最後は土下座する。
二人組みで応対する場合、一人をボコボコにする。
意味もなく検査官の前で「こいつが!(ぼこっ)こいつが!(ぼこっ)」
それで許してもらう。
事前に、出来てるところへ検査官を誘導する。プロットをとるなら
検査の前に、プロットを用意しておく。
ああ、etc.
最後の最後は、みんなで土下座して許してもらう。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 22:17:49
こいつ、林業をなめてるのか?
自分達だけ良ければそれでいいのか?
そういった対応が他のまじめに働く人々を苦しめるのだが、
351:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/18 22:56:41
>>321さん
@四国です。四万十方面じゃないですけど・・・・。
びっこを引きながら、結局隅々まで、全部歩かされました。
結構伐採率に関しては、自信があったのっですが、
林層がプロットとちょっと違って、本数が少なくそこそこいい木が多いし、
4割(枯れ・極端な被圧を省いた本数)超えて切ると切りすぎかなって思ったので、
ここは、ひかえて切ってくれ・・・・て言ったところが検査地に・・・・。
・・・・・ぎりぎりセーフでした。
切り株をちらっと見たとき、ちょっと、どきどき。
それに、開空度(見た目ですけど)も、そこそこだったのでおkでした。
まあ、アウチの場合は、みんなで何日か入って切り足しすりゃいいんですが、
次から、疑いの目で見られてやりづらくなるので・・・・・・セーフでよかったです。
352:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/18 23:06:59
民有地の切捨ての本数調整伐場合、結構悩みます。
ぼろい木が多いところは、思い切ってやれますが、
徐伐・間伐 枝打ちの手入れもやっていて、
本数が少なく、素直な木が多いところは、なんか悪いような気なしますね。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 23:42:06
ああ、まじめに働く・・・つまり、写真撮りだな。
ちゃんとした写真を撮ること・・・一番大事だな。これが、だめだと
印象はかなり悪い。着手前着工前作業中完了等、間違うとえらい目にあう。
保育間伐でも、着手前は暗めに完了写真は明るくとか注文つけられる。
林業とは関係ないような気がするが、検査前日に写真あわせで徹夜もある。
おまけに、施業が変わることもあるし、担当官のイジメもある。
ただ、検査は合格すればいいのである。多少、ほめられることがあっても
単価があがるわけでもない。また、担当官も移動ないし栄転もあるし退官もある。
将来において、施業の失敗があったとしても責任を取らされることはあまりない。
あまりにも、林業とかけはなれている。
もし、林業をまじめにやろうと思うなら、施業プランナー
施業計画をたてて、売り込めといいと思う。
その場かぎりの保育間伐なんて、まるで意味がないじゃないか。
結果がでるのは10年20年後ではないのか?その時にお金をもらうのが
筋だろうと思う。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 07:50:13
>その場かぎりの保育間伐なんて、まるで意味がないじゃないか。
そうなんだよね。
山主の家族構成を考え、将来の人生設計まで考えた施行計画を考えないとね。
強度の間伐を速い段階に行い、70年生で皆伐。
または50年生で最大の材積と歩留まりを目指す間伐密度とか。。
話は変わるけど炭酸ガスのツケ回しを山林で受け止めるためには、枝幹含め全木と製品である家具、紙製品を全部地中に埋めるといいのにね。
空気に触れずに分解されなければ数千年も木のまんまで保存されるのに。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 08:44:42
雨降りAge
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 15:26:27
また雨で作業中止になりました。@静岡
あした旗日で休日なのに、休みなんて・・・
パチンコ行く金もない~
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 18:59:25
>>346
うちの場合だと歩合テンパーだから、 一人30万だな。
年収360万。やってられんわ
358: ◆59.AD./dsw
08/03/19 20:44:52
ごによんサソって四国なのか
H型架線集材やってるのならぜひ見学させてくれw
>>351
素性のいい木ばかりで控えめに間伐した現場が検査に当たった時、
漏れは素直にその旨を告げ検査官の理解を得る努力はしますよ
それで不合格となったことは今のところないかな
検査の時に言い逃れができないのは「伐り足りない」時だけだと認識してます
>>353
検査に合格すればいい、って考えはダメだと思ってます
以前に当方だけでなく別の作業班が施行した現場も一緒に検査を受けた時、
別の作業班の現場は合格したけど仕上がりが汚くて検査官の印象は最悪
最後は「あなたの班の現場を優先して検査しましょう」とまで言い出す始末
結果的に別の作業班が施行した現場のいくつかは不合格となっただけで収まらず、
「あの作業班には現場へ入れないように」との指示までもらいましたよw
だからと言って手間をかければ仕上がりは綺麗でも赤字になる可能性があるんで、
個人の技量を上げて「早く」「丁寧に」「綺麗に」「稼ごうw」という仕事を心掛けてます
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:10:29
>>358
なにも否定はしません。
以前、ある検査官から
「検査いやですよね?」
私は
「いいえ~」
また、以前の現場で保育間伐+立木販売がありました。
4mの小丸太しかとれないのに。まあ何%でしょうが。
すべて切り捨て、何%かは立木販売として名目上買えというのです。
検査はもちろん合格ですよ。なにも問題はありません。
結果は10年後か20年後か、次に山に入る時にわかります。ひょっとして、
そのまま放置かもしれませんが。なんせ、不落の山だって抱えていますよw
360:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/19 22:41:59
>>358
残念ながら、H型もやってない地域です。
一時期ほど言われないような気がしますが・・・・どうなんでしょうか?
今回の場合やろうとしていることは分、かってくれてたのですが、
ひかめと言ってもどの程度か・・・って、言われると難しいところですね。
ただ、最低限の数字はクリアーしなければ、アウチだと思います。
片付けは、そこそこやっておくと地主さんにも好評で、
次年度の承諾を取る時も、好意的に見てくれるようです。
今回検査のあったところも、治山ダムの工事に入るからその前に切ってくれといわれ、
バタバタと切ってたら、ばか者が何本か隣の土地の分も切ってしまいました。
謝罪のため、現地をみてもらったら、こんな風にしてくれるならうちもやってくれ・・・とのこと。
測量したら、面積も足りてなかったので・・・・・やることになりました。
片付けだけじゃなかったかもしれないけれど、誰でもぐしゃぐしゃより、片付いてるほうがいいですからね。
・・・・まあ、バランスの問題でしょうけど。
>>359さんへ
正直に言うと、言うとしてる趣旨がよく分かりません。
検査が嫌いかそうでないかと、検査が通るだけでいいのか?とは方向性が違うし、
写真の整理と立木買取とがつながってないと思うのですが・・・・。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:45:32
明日も、雨っぽいけど仕事行くかな~@静岡のとなりw
てゆか、作業路の構想を練ってんだけどさ~
今日は、大部分コンクリ舗装された林道を見てきたんだけど
雨降る→しみ込まない→路面が川になる→やばいって感じ。
レンコン掘り仕様とかw
過去、調子にのって底なし沼にはまって、えらい目にあったすw
362:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/19 22:50:29
『ただ、最低限の数字はクリアーしなければ、アウチだと思います。』
・・・・は、自分の地域での話です。
その部分の面積割合や実際の状況で、変わってくる地域や検査官も居るでしょうね。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:49:38
ああ、ごによんさん。
切捨て間伐でも、斜面に対して横にして置くことがありますが
意味があると思いますか?
そういったことはしませんか?
わざわざ、倒した木を造材して横に並べるわけです。
これは、どの現場どの検査官も比較はできませんが
検査官は、単価がどのくらいか知っているわけです。検査官も人間ですよ。
そして、検査官の上も写真で判断すると思います。現場で、担当官検査官以外
会ったことはありません。
過去、伐採業者は保育はあまりしなかったと思います。私の知る範囲ですが。
私も植林は、80本しかありません。もちろん、今後もやりません。
保育間伐が将来どういう影響があるかです。
強度間伐、針広林化混交林のための施業とか
将来仕事をなくするための仕事という感じがします。
外材に負けたのは、国産の並材ですよ。
ああ、脱線。趣旨はありません。
伐採業者にとって、特に影響ありませんよ。並材ですから。3mの適寸を
1万m^3/yearぐらい確保できれば、市場に対する優位性はでると思いますよ。
つまり、合格するかしないか、将来影響しません。並材ですよ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:59:21
検査の開始前にちょっと見れば手抜きはすぐにわかる。
そんなやつらには、ビシビシは当然ある。
ただ、作業員を入れるな云々は越権なのでしない。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 09:54:15
CO2削減で高知の間伐話キター
話より、後ろでチェンソー担いでいる兄ちゃん達大変だな、とオモタ(w
内容はありがちでありきたりだ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:16:18
ごめん、チェンソー担がないよw今どき~
間伐、ついでにバケットでバキバキやればいい?
ガードついてないの、忘れていて
バックホウのガラス割って、高くついたよ~粉々。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:39:55
>>364
検査官きた~~~~~~~~~w
たぶん、検査官も世代交代すると思う。
若い担当官で、絶対林内に入らないお方がいて
びっくりしたよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:33:58
>>366
ばぁぁぁぁぁぁかwwwwwざまぁぁぁぁぁぁwwww
369:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/20 21:02:15
長くなるので、うざい人も居るでしょうがスルーしてください。
>>363さん
取りあえず、切捨ての本数調整伐に限った話で・・・。
まず、補助金をもらってやるのですから、前にもカキコしましたが、基本的に
災害に強い森林育成と森林土壌の保全(下層植生の繁茂も含)だと認識しています。
けど、同じやるなら、素性のいい木を残して、曲った木や二またなどを
優先的に切ったほうが、将来への可能性が残る。
・・・・・・が大きなスタンスです。
この二つは、時に矛盾する場合があり、どう折り合いを付けるかが、
作業する上での自分の考えどころだと思っています。
例えば、混交林化からは矛盾するのですが、雑木で植栽木を阻害しているようなものは、
(樹種や大きさによりますが)自分は切ってしまいます。植栽木でも、ぼろ木優先で
切ってしまうか、ある程度全体のバランスを考えるかで、ちょっと迷ったりします。
とにかく、自分はある程度の制約のあるなかで、将来優良木が多くなるよう
選木しているつもりです。
370:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/20 21:17:06
〈つづき〉
・・で、あなたの不満ですが、書くたびに内容がずれていて、どうもよく分かりません。
どのような、状態にしたいのでしょうか?
取りあえず、あなたのいうことを個々に書いてみます。
自分は、写真に関しては、現場で撮っているだけで整理はしていませんが、
会計検査もあるだろうし、税金を使う以上資料も残さないといけないだろうし・・・しょうがないと思っています。
枚数も林務関係はべらぼうって程じゃないし、徹夜は、そうならないよう前々から準備すればいいのでは・・・。
まあ、自分とこの連中もばたばたやってるんだけど・・・・。
(確かに森林関係者には段取りの悪いやからが多い、と思うのは、自分だけか?)
検査は基本的に合格すればいいのですが、ある程度ヤマに対する思い入れ
(例えば、伐採率をクリアーした上で素性のいい木をバランスよく残したいとか)
のある人は、それ以上を目指すでしょうね。
切った木を横にするのは、たしかにどの程度効果があるのか疑問ですが、
土砂流出防止対策と林内を歩きやすいことじゃないでしょうか。
まあ、急斜面で人が歩いてもずるずる表土が崩れるようなところはやったほうが
いいような気もします。
それとこっちは、急斜面で切った木を桟にして足場にしないと恐いところもあったり、
あと、上でも書きましたが地主さんへの気持ちもあるかも。
たしかに、こだわる必要がない部分もありますから、これはやめましょうと、
提案してみてはどうでしょうか。ただ、そのときに、「手間が少なくなりますから
単価も下がりますね」と言われそうなので、自分のところの偉いさんとも協議
しておかないと、もめると思いますよ。
371:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/20 21:18:22
〈最後〉
現場に来る役人は、担当官と検査官だけでいいでしょう。それに、これ以上こられても
自分は困りますね・・・・。検査官の上は、写真も、ろく見ないと想像しているのですが。
まあ、反論ばかりしましたが、お役人に対するもんもんとした気持ちは、
日当いくらでやってるものとして、分からないこともないですよ。
ただ、もう少し、飛び飛びじゃなく、体系的にカキコしないと、訳が分かりません。
ここでこの話題にするよりは、
スレリンク(agri板) これからの林業はどうすればいいか(3)
のほうが、相応しいと思います。(時々のぞきますので・・・・)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:36:37
ごによんさん、マジになんなくてもいいっす。すいません。
「これからの林業はどうすればいいか」ではありません。
もう実は既に、実行段階なのです。
たしか、島根県の・・・1万/m^3 出来高300m^3でした。
これが、一週間なら十分です。一ヶ月の成績なら駄目です。
もし、一ヶ月1千2百万ならどうでしょう。
私は、8千円の現場を見ましよ。つまり、ゴミですよ。普通は切り捨てですよ。
ただし、月1000m^3 800万の売り上げです。(あくまでもモデルですが、実際もそのくらいでしょう。)
そして、無間伐林でしたよ。除伐もなしでしょう。
まあ、ネタばれですが。
並材で十分、住宅は建ちますよ。
過去私も、3mの柱が取れそうな木を伐り捨てた記憶があります。
つまり、需要はあるのに、保育間伐として伐り捨て、供給をしてなかったと
いうことです。
急傾斜地でも、500m^3/月 一万の木なら最低のラインかなと思いますけど。
杉檜は20年を過ぎると成長した分だけ、伐って売ればいいのです。山主の資産も
目減りしないし、誰も損はしないです。
それに、間伐のはっきりしたデータもありません。林床植生がもともと欠しい現場
もありますし、保水性の悪い土壌もありますし、残した木がどれくらい成長するかも
そんなにわかっているとは思いません。
これもすべて、戦後の拡大造林のおかげですよ。
ネタバレもいいとこです。
つまり、下刈除伐でOKなら、検査官の仕事がなくなる・・・つまり、
利権をなかなか離さないのです。なんだかんだ言って合格にせざるおえないw
そでしょ、検査官しゃま~~~~
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:48:54
>>368
ちょっと、ぁとか、wとか、さ、多杉内か?
やっぱ、めんどくさがっちゃいけませんね。調子にのって
届くトコだけ、ばきばきやって、あとはチェンソーでと
思っていたら、ガラス代6万くらいっしょ。
ああ、これも補助金の対象なんすけど・・・間伐はあぶないっすw
にしても、ぁ、w多いぞw
374:きこり4ねんせい
08/03/20 23:20:36
>>370
所詮日記帳代わりのチラ裏なので、スルーでいいやと思ってた・・・あは。
なんかすごい読みにくい日本語やったし。
しかし・・・いまどきスギヒノキのまとまった面積の植林って・・・
いやま・・・さすがにスギの本数はかなり抑えてあるけど・・・@うちの現場
え?発注元、公団?森林開発公団って潰れたんじゃなかったっけ?
最近頭がウニです。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:35:52
>>369
前後しますがw
災害に強い森林育成と森林土壌の保全であれば、広葉樹に転換ということに
なります。
人工林はもともと、災害に強いかとか森林土壌の保全が可能か、どうか?
あ、これは、三大林業地の施業に答えはありますね。
私がびっくりしたのは、現場として、石がごろごろしている、それも急斜面の
現場も存在しますし。なんとも。
ここ最近ですと、保育関連事業に、造園業土建業の参入もあり
単価を壊す業者もいますよ。実際。
あ、言うの忘れてましたけど。私は切り捨てはやめました。そういう仕事が
今後あるかもしれませんが、ええ
合格すればいいぐらいですね。単価にみあうぐらいのw
アルバイトのつもりwでも、怪我しちゃワリあわんな。
ま、公共事業ですからw
ま、ダムの必要不必要論みたいな感じですが。
あと、5年もすると、なんで、伐り捨てたのか???なんていう
時代になると面白いと思ってますwww
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 11:31:39
公的な資金を使うわけだから、規則に従った運用が必要って、
当たり前の事だろ?
身勝手な理屈も程々に
# 4連休中
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 18:40:31
↑↑↑
なんだ、公的資金って?
君は工事の仕様書を見たことがないのか?
例えば、本数調整伐作業仕様書みたいなのがあるから
今度見てみたらいい。
ん?書き込むところ、間違えたのかな?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:02:30
>>376
誰にレスか判らないのに1票。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:17:48
>>376
じゃ俺は、もうじき退官まじかのお方と見たw
4連中なので、きこりじゃないねwww
しっかり再就職先、見つけよう。
補助金関係は、俺に任せろだあ。。。
380:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/21 21:23:15
>>374
そのようですね。
こちらでも、昨年大規模な風倒木被害のあった場所に、ヒノキを植林しました。
放っておくと、笹原になるもので、やるのかな?って感じです。
まあ、どこにでも機械が入っていけるほど緩勾配で、林道作業道もけっこうあるので、、
育てば、搬出に関しては、合格かもしれません。
ただ、植栽は勾配がないときついです。腰がガチガチになりました。
しかも、「枯葉などを植栽した周りに集めて、保湿効果を高めてください。単価に手間分も入ってます。」
・・・・って、そりゃそうだろうけど、勘弁してください。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:45:30
緩勾配にヒノキだろ?別に保湿効果なんて考えなくても・・・・・
まあ霜除けの為に言われなくても普通にやってるが
でその割り増し単価っていったいなんぼ?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:48:06
う~明日も仕事汁w
ただ、タイムカードだけ押してくるかなw
きこりってタイムカード押すのかよw
あ~本社は遠かった~@東京の隣
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 06:32:50
おはようございます。今日の福島の朝は暖かい、皆さん今日も安全運転で。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 08:43:53
昨日はナラに吹っ飛ばされたorz
完全なオレの不注意だったがf^_^;2~3メートル飛んだかなぁw腰袋の中身は散乱するわ、散々だったorz 骨が折れてなくて良かった^^;
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 09:07:20
おいおい…プロ意識を持とうぜや…
普通なら死んでるよ?事故やる奴は何度でもやらかすからな、しっかりしようぜ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 18:29:38
そうそう・・・
俺も、風倒で2回やったよ。
2回目はさすがに冷静だったけど。
足が丸太の下敷きで、チェンはずれて、自分じゃ伐れなかったよ。
見つけてもらうまでが、長いこと長いこと・・・
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:01:32
>>377
ありますがなw
388: ◆59.AD./dsw
08/03/22 21:18:52
今日はヒノキ林(47年生)の列状間伐やってました
スイングヤーダで搬出予定だけど、
下げ荷なのが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>384
漏れは雪害木処理で1度飛ばされたことがある orz.....
お互い気を付けましょ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 21:33:23
>>387
ん?なんだ?おお、ここだけの話だ。秘密にしておいてくれ。
私は、補助金事業に関わったことは一回しかない。たぶん、日本のある組織の独占
状態ではないかと思う。公的資金は、ほとんどその組織の金庫に納まるのではない
かと思う。私の知る範囲で、その組織の単価はベラボーに高い。がしかし、実際の
現場作業員の日当は滅茶苦茶やすい。何故だ?
そして、なにより、日本には山林経営者と呼べる人は、本当に少ない。山主といっ
ても、東京でアパート経営とかしていたりで、林業に関しては無関心だったりもす
る。つまり、これは、ある組織のいいなりになる可能性もあるだろう。
公的資金=税金で、よろしいですか?
ということは、仕様書をよく読んで、本当に、なんだw
仕様書どおりか、検証してもいいかなって思う。
でも、俺も、誰も、そんな時間もったいないなあ~
そんな、他人様の山、知らんぜ世~~~どうなろうと知っちゃコッチャないぜよ~
公的資金ww銀行なら、まだ救いようあっかもww
てゆか、不良債権処理したほうがええっつうのww
ほとんどの人工林は不良債権だったということです。
公的資金投入wwwwwwwwwwwwwwww
てな具合ですが、なにか?
つまらんww
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:07:24
あちゃ、今日は
グラップルのウインチのワイヤー切っちゃったよ~もう2回目
ブームかアームだかに、ついてるやつ。
アーム伸ばしたらブチッとお~
ん?ここは今日ヘマしたことをかくスレか?
反省www
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:31:46
>>389
何が言いたいのかさっぱりわからん
まずは日本語勉強してこいw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:50:51
>>391
ゲッツ受けてない.
今夜徹夜でnot日本語勉強する。
ネタつくるのメンド~
てゆか、君読んだのか?
あれほど、秘密にしておいてくれと~~~
393:きこり4ねんせい
08/03/23 01:52:26
ちゃんと通じる日本語使えない男のコとは結婚したくないなあ・・・w
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 07:33:12
結婚したかったんだが、ずっと低収入だし、結婚諦めた、、食事おごってくれる女性がいるだけでも感謝しなきゃいかん。今は弁当屋の社員の女性の方が収入多いだな、、
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 09:40:32
婿に池!ムコ。むこどの~~~。
今は、名字も変えなくてもいいし三色ヒルね月
いたりつくせりじゃ。
給食のおばちゃん、年収800万らしいぞ。
むこどの~~~
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 10:55:39
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→スレリンク(agri板)
★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★
↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
厨 粘着 生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み 「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較 基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意 あくまでも別人を装っての自己擁護 防除テンプレを荒らし扱いする
▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】スレリンク(saku板)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:21:01
>>393
スイングヤーダでズリズリしちゃってもいい・・・?
普通に気持ち悪いwんwだけどw
398:きこり4ねんせい
08/03/23 18:39:14
↑ん?カービングバーでウサギ型に刻まれたい人?
399:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
08/03/23 18:52:44
>>398・・・・・なんか、機嫌がわるいみたいですね。
>>381さん
単価は、とにかく時間がないから全員集合で、わたわた手伝いに行った現場ですので分からず。
(まあ、自分のとこでも、全部でhaいくらかぐらいは聞くこともあるけど、詳細までは普通知りませんね。)
植栽のことは良く知りませんが、そこの現場の担当官が、
言い回しは違うかも知れないけど、その旨言い残して、帰っていきました。
霜よけって、霜柱のことですよね。・・・・標高の高いところで、現場もひどいとの話・・・・。
・・・・で、こちらの班長曰く「とにかく、深く植えてくれ」・・・・との指示。
ヒノキは、余り深く植えてもいけないそうだが、ちょこっと掘って植えるやからが居るもので、
そう言ったのだと思うが、平坦だとこれがきつい。(礫が多くて掘りづらいとこも多いし・・・)
いずれにしろ、もうすぐ結果が分かるでしょう。(もうでているのか?)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:17:19
>>398
ズリズリするの、気持ちいいかもw
ん?チェンソアトしてんの?
俺的にはチェンソアトは嫌い。てか、できない。
俺の知り合いがチェンソアトで「寿司」をつくって
3万で売れたらしい。「寿司」だよw想像つかないw
よし、現場キコリは「チェンソーアート」で
バイトすべし。うまくいきば、きこりより高収入。
398はどうも、俺を愛しているらしい。
当然、俺にそのケはない。勘弁してくれwおえっ!
401:きこり4ねんせい
08/03/23 19:20:02
>>400
バカ嫌いだからそれはない。ヾ(゚ω゚)ノ゛ばいばーい
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:20:53
なぁ~に、ヤッて見れば意外とイイかもしれんぞ、食わず嫌いはイクナイ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:30:31
そうだそうだw、チェンソーアートやってみてチョ!!
俺は、タンコロで板にして名前彫るくらいだな。
それより、スイングヤーダでズリズリするほうが好きだ。
スイングヤーダに関しては、かなりの自信があるが
条件のあう現場は少ないのが南天ノド飴。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 21:44:30
>>400
きこり4ねんせいさんは女性だということを知らないのか。。。
まあ他人が同性愛だということを完全否定するわけではないが。
(自分は違うけどね)
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:38:41
レズ状間伐・・・え?チャウw
列状間伐について
俺は二人の先生を知っているが、大学の先生でも多分二分するかも。
定性間伐か定量間伐かで。
担当官でも、列状間伐だけはやりたくないという人もいた、と思う。
おまけに補助金もでないという過去もあったと思う。
平気で列状間伐の悪口言ってるのがあったかな。
(バカとかものすごいよw)
レズ状間伐は、アナどれないと言うかwww
>>404
たとえ女性であったとしても、気持ち悪いものはわるい。
それじゃ、山の神を知ってる?
406:きこり4ねんせい
08/03/23 22:43:01
。・゚・(ノД`)・゚・。どこの馬の骨ともわからん馬鹿にキモチワルイって言われた・・・悔しすぎるので死んでくる
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 23:41:34
死ぬな!生きろ!
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:50:49
>>405
「日本語がわかりにくい」と言われた相手への返答が
「お前気持ち悪い」
…どうみてもオマエガナーです本当にありがとうございました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:07:27
なんだ、みんな山の神を知らないのか?
山の講とか、言うとおもうけど。
山の神は、女性です。それも、かなりのブサイク。
つまり、女性が山に入る場合、山の神よりブサイクならば
何も問題はない。もしそうでなければ、山の神は嫉妬して
えらい目に合うそうな・・・にほんむかしばなしい~~~
てゆか、女性の担当官検査官とか、作業員とか、
全然めずらしくないだろう。おまけに男性より仕事はできることが
多い。だがしかし、山の神よりブサイクでなければならない。
>>408
「男のコとは結婚したくないなあ」
これを女性担当官から言われたら、それを想像すると
思わず、気持ちわるい~~
今日はとりあえず、かってに山の講にするよw
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:48:53
と、山猿がむきになって吠えています
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 14:16:30
例えば、「馬の骨」じゃないよw
魚骨型だよ、魚骨、魚骨型路網。
山猿じゃないよ、野猿だよwww
てゆか、君はどうも、キコリじゃないような?
というわけで、撤収www
撤収だよ、撤収?(意味わかる?うっキモツワル~~)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 14:25:36
私の知る現場へ来る女性の森林官はみんな男みたいだ。貫禄あるのに、足が速い。私はいつも後ろから刻印とテープ、ペンキ持ってついていきます。
413:きこり4ねんせい
08/03/24 15:20:23
通院から帰ってきたらこういう・・・・
ほんとに悲しくなりました。
いままでありがとう。もう書き込みません。
414:きこり4ねんせい
08/03/24 15:34:46
仕事が仕事なのだから、体型的に男性に近づいてしまう女子が出てくるのは必然で
それをキモチワルイっていわれる筋合いはないなあ、というのが自分が悲しいと感じる主因です。
ところで本業の林業作業のほうはどうやら留年みたいです。
・・・去年秋からガケから転落してひどい打撲にあったり、胃腸障害と持病の慢性頭痛が
ひどくなったのをきっかけに鬱で、ろくすっぽ仕事に集中できなかったんで・・・
動かない分太れるかなあと思ったら、お腹すかないから摂取カロリーも一緒に減って
やっぱり体脂肪率は19%のまま・・・・まいってますw
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 15:38:02
支障木かな?ペンキは林班境?森林官→国有林
で、その女性森林官が言うわけ
「ちゃんと通じる日本語使えない男のコとは結婚したくないなあ・・・w」
て
もう、撤収~~~~~~~~~~~~lol
なんか、意味わかんね!
撤収。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 16:38:08
>>414
ああ、なんだ~君は山の神をみたことがないらしいな。
誰も教えんのだな。やれやれ、だから脳内キコリとか言われるんだな。
山の神は、史上最悪のブサイクな女性だ、女性の神だよ。
ふつう、なんだ、ブサイクな魚、カジカだっけ、とか
奉納することになっている。地方によってちがうかもしれないが。
ふつう、山に生きるものにとって、きこりもそうだけど、猟師とかも
炭焼きもそうだし、あとなんだ、ま、知っていて当然だ。
これ、高性能林業機械の時代になっても、なんら変わらない。
よきの3本線はさかきだっけ。現場でお神酒をおそなえしたり、
新品の重機を下ろすときも、お神酒をまきます。関係ないか。
てゆか、誰でも山の神をみるということです。プロ意識がどうのこうの~
言ったって~誰でも死ぬような目にあってるということです、長くやっていれば。
命あるだけでも、よしとしなければ。それほど山の神の嫉妬は恐ろしい。
私はそう思います。
げげげ、今の現場にお神酒おそなえするの忘れた。やや~やばいッス
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 16:52:22
>>415、416
わかったから早く撤収しろよバァカ!
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 17:01:13
>>414
やっぱり体調悪かったんだね、精神的にもちょっと不安定なのかな。
でもヴァカ相手に一喜一憂しなくていいよ、華麗にスルーだよ。
それからタソは今でもこのスレのアイドルだかんね、「もう来ない」なんて言ったら凹むヤシたくさんいるんだよ。
…と10年生のキコリババアが言ってみるw
あたしも太れない、体脂肪率は通年18%だ。でもムダに筋肉質で薄着の季節の近づくのが切なかったりするwww
早く元気になって現場で大活躍してね!!
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 18:25:15
タソ、がんばれ!
漏れも応援しとるぞ。
4ねんせいがいると、スレが明るくなる。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:04:00
伐採中に背骨を折った以外、手足のどこもチェンソウや刃物で切った事の無いオイラが通行しますよ。
最近、レーザー視力矯正に興味があるけど資金の目処がつかない。
と言うか出費が最近凄すぎて・・。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:10:29
軽い切り傷ならなんども作ったが、背骨はおらねーよw
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:08:48
なんだ、ここの連中はあわててw
ん?簡単なことじゃないか、早く現場に復帰することだよ。
現場きこりなら、それくらいわかるだろうに。
肋骨にヒビがはいろうが、チェンソーで足切ろうが
早く復帰することだよ。
さすがに背骨は勘弁するがねw
チェンソーで足切っても、自分で針と糸出してきて自分で縫うキコリだって
いるよな~
というわけで、撤収完了・・・でいい?
lollollollollollollollollollollollol------su^-^v
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:43:49
・・・よっぽど打ち所が悪かったんだなおまい・・・
自分でも死んでるのに気づかないなんて・・・
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:47:01
>>409
つ「ちゃんと通じる日本語使えない」
こっちの方が重要。
山の神なんて誰でも知ってることを賢しげに何をいまさら。
>>422
二度と帰ってこなくていいよ^^
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 22:11:51
>>422
そーだ、早くどっか逝け、もう2度と来んなヴォケ!
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 00:51:18
そう?おもしろいでしょ。
意外と考えているよ、彼は・・。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 02:09:20
相手が自殺とかしてたらどうすんのさ・・・
山ノ神になって呪われるぞー。
まあ彼はか~な~りの猛者だから、どんな目にあっても死にそうにないけどねw
428:海木挽 ◆dCpQER4pT6
08/03/25 02:48:29
山から帰ってすぐに寝てしまい、目覚めれば0時前。眠れず夜更かし。
前スレで、12月頃「林業に興味があるのですが…」と書き込んだ雪国の大学生が、黒潮運ぶ風薫る杣の我があばら家に居り先日北帰致しました。
2ちゃん上での書き込みを見て、見ず知らずのヤツの家に来て一ヶ月以上も泊まっていくなど、正気の沙汰ではありませんです。まあ、泊めるこちらもキィティガイですが。男の二人の1K暮しは、まあ、臭いことこの上なくw
来てしまったものはしょうがないので、私が管理を任されている山で枝打ちをしてもらったり、森林組合で、測量の荷物&ポール持ちなどをしてもらいました。私が別に仕事があるときは、山か家に一人放置。
そこらの農家を回ってみかん乞食をしたり、森林組合の慰労会になぜか出席したり、私の猟の親方の家で猪鍋食ったり、山主さんから送別会ということで、猪鍋&クエ鍋の席を設けてもらったり…まあ楽しい春休みだったようで。
S君へ、この海近く山深き山村の生活を通じて私が本当に伝えたかったことが、わかってくれましたか?それは
『魚釣りのすばらしさ』
林業など、どうでもいいよw
429:海木挽 ◆dCpQER4pT6
08/03/25 03:30:22
測量の図面作らなきゃいけないが…('A`)マンドクセ…
そこで、『GR現代林業』のバックナンバーを眺めておりますと
ヤバイ…表紙の女性に、ひとりアイドル顔のコがいます。
2007 12月号のSさん。しかも山土場の現場作業員。
“英国の大学で環境科学を学んだ後、就職した貿易会社を辞めて”、断られ続けていた材木会社に社長を根負けさせて転職、“シャイ性格だが男顔負けの体力と仕事ぶりに社長も太鼓判を押す”か…
まさしく、ディアナでつな。
430:海木挽 ◆dCpQER4pT6
08/03/25 04:15:55
“山の神”は女性で、ブサイク“ということになっている”
―実は本当の姿を見せない。醜く恐ろしい面がヤマンバ、美しく残酷だが、約束を守る限り奉仕してくれる面を雪女として表現されていたりする―
けど、個々の山の神は、男だったり、男女よくワカラン動物であったり。
大和の国吉野の山奥、満月の夜、巨大な大蛇が、巨大な美女に襲い掛かるところを、巨大な爺さん武者が大蛇を切り殺し女を助けた。
それぞれ、大台ケ原・弥山・八経ケ岳の神という。
一部始終を目撃していたきこり達は、ただただ震え上がっていた。
どうでもいいくさったウンチク話で失礼しますた。
…所詮きこりなど、本気の山の神の前では震え上がって何も出来ねえ。
半神の英雄ギルガメシュすら、人の世のため森の神フンババを殺して呪われて死ぬ。
Blankets and bedclothes the child of the mountain Sleep unaware of the clarion call.
できるのは、これだけ…寝ようっと。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:34:51
女がくると勘違いしてたに1キコリw
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:39:46
そのうち、tasoも表紙に乗るに2キコリw
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 19:01:20
永遠のアイドル汰祖に3キコリ さらに倍!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:18:19
ん?なんだあ~よねんせいだろ?もう一人前だろ?ふつうw
それをみんなで、八"力とかはないと思うぞ。かわいそうに、もう
来ないかもね。。。
おれは、きこりは10年だと思ってる。つまり、新人キコリが二人なら
10年で半分の一人になる。これは上層間伐だ。
高給トリは二人はいらない、一人にして新人キコリを雇えばいい。
これが、経営だ。
自然とそうなっているはず。つまり、仕事のできる高給トリばかり残すと
将来困ることがある。つまり、開伐すると再造林できないことになる。
新人キコリだけの職場だったら、危ないだろ?
ああ、山の神ね。ブサイクwwwこれキコリの嫁さんのことだぞw
てゆか、体型で仕事するのか?って感じだけど。
誰もきいてネ~~~よw
たしかに、アメリカでもキコリは小柄になるらしいけどさw
今は、重機ばっかで太るんじゃね。
ここおもしろい~~
いっぱい、釣れる。イレグイだなwww
ああ、俺にとって「山ノ神」は俺の娘だな。もう10年は逢ってない。
今だに、うるさいガキのままなので。ちなみに、
”猿”と名づけたwww
www(死)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:07:34
おまい、うざいからもう来るな
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:07:41
みんなもう、こいつにかまうなよ。
スレが汚れる。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 22:38:42
きこりはバ◯ばかりなのか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:27:10
そういやぁ。。。『GR現代林業』
いつも表示が女性ジャマイカ?
2004年1月号もお薦め!
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:34:27
>>429
ある意味、女だから好きなことできるんだろうなと思う。
最後は結婚して養ってもらえばいいし、
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 06:50:30
>>434
良い事言うけど、実際は高給トリを集めて凄いボリュームの仕事をこなし、
新人については、他の事業所から使える人間の引き抜きをするのが一番効率はよいらしい。
故にキコリは事業所をいろいろ渡り歩く地域もあるんですよん。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:48:29
初音ミクのような、萌系きこりはおらんのか?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 21:36:20
エバ系なら俺んとこ居るぞ
なかまから「使徒」って呼ばれてるオバハンがorz・・・・・・・・・・・・・・・
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 22:43:36
みんなもう、こいつにかまうなよ。そうそうwww
GR現代林業見たけど、みんな表紙が女性なのか?
なかには違うのいない?
これからはもう、キコリの時代でもないし、まして女性でもないと思う。
植木屋でもいいし、それこそ土建屋でもいいし。
にしても、キコリは使えんなって感じになるかな。
ん?あ~俺、タコ野郎!って
「タコ野郎、燃料入れときゃ~フォンだら~」
「タコ野郎、ツンどきゃ~フォンだら~」
別に怒ってるワケじゃないんだけどwww仕事中は。
たとえ、バカと思っていてもバカとは、書けませんよ。同業者ですから。
結構、狭い世界だと思ってますから。ええ~他人様の現場に~土足で
お邪魔することになりますから。
「タコ野郎w」って。
ほんと、もうこないでほしいですね。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 23:30:07
現代林業の表紙は、ここ最近林業関係に就業している女性をテーマにしてるらしい
知り合いの女子のところにも取材させてくれってコンタクトが来たらしいが、
そういうの苦手だからって辞退したらしい。
で、取材をしている担当の人も元林業従事の女性らしい。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 23:37:11
つ >>438
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 23:44:57
>>440
ええ、一生キコリならそれもいいと思います。
たとえば、キコリの養成期間を3年とすると
将来、5年後10年後キコリをしないとなれば、その3年は無駄だろうと。
高給トリ一人+新人数名で仕事をこなし
将来その新人はキコリをしない可能性があれば
もう、これは、やりようがないわけです。
将来その新人たちは、社内の配置転換で事務方にまわるかもしれないし、
他業務へ配属される可能性があれば、
けっこう、やりきれない気持ちがありましたよ。
私自身は契約ですから、更改まで2ヶ月くらいですが、
いくらお金もらってもワリにアワンなって感じです。
まあ片手くらいはドヨって感じですが、間違うとホント撤収に
なってしまうw。
なんか、今から緊張してきたな~
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 00:14:26
> まあ片手くらいはドヨって感じですが、間違うとホント撤収に
> なってしまうw。
くわしく、おねげーします駄
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 09:29:39
確かに意味不明。
日本語すら話せん奴が増えてきた。春休みか?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 19:32:42
なんだっけ、あ~
片手ね。
月の報酬が5円ってことだよ。+ 出来高 = 年80円だよ。
こんなこと、わからんくてええと思うけど。
おまけに、システム利用料を20円にして、100円だ。
ばかバカしくて、働く気おきんのう~
寝よzzzzzz
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 20:14:55
森林組合に就職して3ヶ月くらいたったのですが、
緑の雇用関係で今度、泊まりありの研修会に行って来いと言われました。
現場仕事しないで研修会に行って、給料下がらないか心配です・・・・。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 22:14:17
>>450
ん、どうだったかな?
雇用契約がどうかによるのか?事務方に質問すればどうでしょう。
基幹林業作業士もそうだったけど、日当補償しないなら
誰も参加しないよねって。
え?もう泊まりの研修会あるの?早くない?
関係ないけど、研修会の先生も、日当でるのでないで
ホント心配してたw
君たち、こゆことは詳しいんだろwww補助金関係はさあ~~
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 22:17:56
>>450
日当稼げない人間が給料下がる云々言うんじゃねーよ
貧乏するのが嫌なら林業はやめとけ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:31:59
そうそう、やめとけやめとけw
組合+現場仕事=極貧乏!
もう、最悪のパタ~ン。
ただ、研修生は事業体に損失補填が支給されているはずなので。
日当の半分働くつもりでいいと思う。
ではなぜ最悪のパタ~ンかというと、
在庫をもっていないからだと思う。組合自体が山林を所有しているわけではない。
つまり、現場仕事=人工仕事下請け等なら、勝負にならない。
今後、自社所有の山林であるとか、立木販売とかで
在庫を沢山持っていないと、お話にならない。
なんか、相当貧乏しているみたいなので、ちょっと、おせっかいをした。
これは研修期間が終わってからでいいと思うが、
組合でも職員になるとか、日本全国北から南まで調べて在庫の豊富なところへ
もぐりこむとか、考えてみたほうがいいと思う。
そじゃないと、相当貧乏になるみたい。よく、わからんけどさ~
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 06:16:59
>>450
組合から「行ってこい」って指示があっての研修会なら
出た日の分の日当はつくはずです。
緑の雇用関係ならその分の補助金は役所のほうから必ず出てるはずなので・・・
ただ、あくまで「うちの勤務先はそうだった」という程度の根拠なので、
念のため組合の事務方さんにその辺を確認してみたほうがいいでしょう。
もしそのへんがどうにも合点いかないような状況であれば
最寄の都道府県の林業労働力支援センターのかたに相談してみるというのも
ありといえばありかもしれません。
(自治体にもよりますが労働監督署系は緑の雇用関係についてははっきり言って疎いです)
経済的には正直楽ではない仕事だけど
やりかたによっては移住先で安い地所を買って家を建てる人もいたりします。
そのへんは地元の人と仲良くすると強力なヒントをもらえるかもしれませんよ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 22:47:00
いや~極貧乏さん、こんつは~うそウソw
そういえば、某都道府県林業労働力支援センターにお金貸してくれって
言ったら、しっかり断られたw利息お得かなと思って。
あ~あ、おりぇも、ひっかり貧乏だどもサ。
今年度もオワリ~てか。
来年度は研修生募集して、たんまりいただくよ。
寝よzzzネタない
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:55:54
今朝、大変だったズラ~しも霜おりちゃって~フォワダのイスが
ひゃっこくてひゃっこくて、おりのおひりw大変なことに
なっちゃたよ~お尻。イテデ~
おまけに杉の玉切りで、鼻ぢまり→くしゃみ連発→鼻汁がとまんない。
最悪。林業にはむいてないなあ~~~
来週につづく。。。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:15:28
つづかなくて良し! 売り上げ不振にて今週で打ち切りになりました @公団社
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 20:43:21
今月25日出て、手取り15万か、久々に多く稼げたな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 23:14:52
ん、$かな?
URLリンク(h-machine.jp)
今日は休刊、寝るzzz
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 23:17:57
>>458
年金とか健康保険とかは天引きですか?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 16:30:24
今日はお休み。
間伐はこれに限るよ。。。
URLリンク(www.youtube.com)
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 17:52:13
長靴がザックリ裂けてしまった…orz
笹はイヤだ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 19:23:03
おkあるよ。んじゃこりぇ~~
URLリンク(www.canycom.jp)
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 22:24:57
>>460
お前はきこりにむかん
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 22:46:38
各種保険ついて、厚生年金引かれて15万です。勤務8年31歳で、林業のなかでも私は低い収入だろう。