09/04/17 13:18:54
大笑いもばか騒ぎもしていない。
条件に適合する事業があれば計画書を提出して、農地水事業に乗せるだけ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 08:42:14
ああ 今年も面倒が始まりやがった
エラそうなこと言って 金だけはチャッカリもらうコジキたちの相手が
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 09:45:46
偉そうな態度で給料だけはしっかり持って帰る。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 23:23:08
寄付働きかけは12年ごろから 県農水部16人を処分
2009.6.1 22:32
千葉県農林水産部の幹部職員が政治団体「千葉県土地改良政治連盟」への
寄付を職員に働きかけるなどした問題で、県は1日、6人を文書訓告、10人を
厳重注意処分にしたと発表した。
処分されたのは同部の次長級男性職員(59)ら6人と、寄付の働きかけをほか
の管理職に伝えるなどした職員10人。
寄付は同連盟が幹部職員6人に依頼し、働きかけを受けた職員やその家族名義
などで1人1万円が支払われていたという。寄付行為は地方公務員法には触れな
いが、寄付の働きかけが同法に抵触するため、処分したとしている。寄付行為は
平成12年ごろから続いていたとみられている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:49:55
平成21年7月15日
農林水産省
第5回農地・水・環境保全向上対策第三者委員会の開催について
この度、平成21年7月24日(金曜日)に第5回農地・水・環境保全向上対策第三者委員会を開催しますので、
お知らせします。
今回は、栃木県宇都宮市及び小山市において現地調査及び意見交換を予定しております。
なお、意見交換会は公開ですが、カメラ撮りは冒頭のみ可能です。
URLリンク(www.maff.go.jp)
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 18:24:25
さらっと経営所得安定対策等大綱 を読みました
俺は米をつくってないから蚊帳の外ですね
米作中心の農政にはうんざりしてます
書いてある内容も昭和の時代のものって感じ
前々での資料ではなく後追い資料
具体的に所得1000万円として
家族4人なら一人250万円 低所得ですよ
家族経営が基本と言ってたら農業はよくなりません
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 19:23:34
生かさず殺さず
一生農協と土地改良区の奴隷さ
それが日本の農業者のための農水政策さ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 23:36:23
>>297
それすらも過保護とのたまう輩がいるのがこの国の現実なんだよ。
農家は補助金じゃなくて生活保護すべきなんだってさー(呆)
農家ってだけで補助金がもらえてるわけじゃないし生活保護だって簡単に出るわけないのにねー(棒読み)
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 12:46:48
農家の数を減らして選別かければ文句ねーよ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 06:56:05
>>300
はるか昔に選別かかっていて、農家の大多数は赤字営農が普通ですが何か?
赤字でやめないことがおかしいって?
世の中、家事や育児や介護をさっさとやめることができるような人ばかりじゃないんだよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 13:08:05
家事・育児・介護と同列に事業を語ることがおかしいんでないの?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 21:32:43
やめたら周囲に迷惑がかかったりするところは共通しとるね。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 18:52:49
産地作り交付金がなくなったら死活問題だわ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 18:53:49
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:45:31
赤字でも給料や年金で補填しながらやれる金持ち兼業農家
俺は百姓で生計立てるしかない専業農家。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 09:23:24
個別補償は生産調整への協力が条件なら転作奨励金と同じだな。
いや、差額を補填するならもし差額が発生しないと何ももらえないことに
なるなら、かえって損するね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 18:24:45
用水路がパイプ化されたせいで魚がみられなくなったよ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 19:32:30
>>307 損はしないよ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:18:48
>>309
うん、確かに損はしない、ように見える。
しかし、産地づくり交付金が無くなってしまうし、そしてトドメは、コノの価格がこの先ずっと暴落するようになったらどうだろう。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 16:10:12
つーか どうするか決めたか 説明聞いて更に訳分かんなくなったよ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 20:14:30
なにを悩んでる