消費者と米農家を結ぶスレat AGRI
消費者と米農家を結ぶスレ - 暇つぶし2ch108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:03:23

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  URLリンク(www.nnlp.jp)
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)


109:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/09 17:22:34
>>108 
ゴラァ うっかりカリビアンコムに入ってしまったではないか。うううぅぅぅ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 23:05:32
>>107
産地が隣町に変わっただけで不味いとか美味しくなったとか言う人がいるのは事実です。
俺は全く判りません。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 23:26:29
土鍋で炊く飯はうまい
たまされたとおもってやってみろ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 23:48:32
土鍋は割れるからな....

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:33:35
Yahooで見つけたトピのやりとり

(生産者)自然農法を実施して50年以上。質・味は保証します。
      うちで作ってるお米で、農水省からも認可されていますのでご安心ください。
(消費者)農水省から認可とは、具体的に何が農水省から認可されているのですか?
(生産者)農水省の認可ではなくて、MOA自然農法文化事業団の認可でした。

あんたに保証されてもw ワロタ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:19:32
>>112
お釜で炊いても美味い!
割れないよ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 04:40:10
消費者です。
友達の実家では、お米を合鴨農法、無農薬で作っているとか言っているけれど、
前後の田んぼは普通に農薬撒いてるし、水は共通だし、
これではねぇ~・・・とか言っていたら、
JAS法では、この田んぼから出たお米は無農薬米ではないのだそうで、
って
こういう田んぼって多いんじゃないかなぁ・・・なんて思い返した今日この頃。

さぁて、お米といで朝飯の支度じゃ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 21:54:49
>>115
最上流の水を使って、山間の周りでは他に誰も造ってない田んぼや畑で無農薬無化学肥料で造った農作物を買う。
探すといますよ。

117:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/13 11:26:31
米百姓なんだが、早く「下駄」配ってくれよ。
消費者米価2,000円ぐらい下がったのかね、誰か平均小売価格知らない?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 20:17:23
>>無農薬無科学肥料で栽培された農作物
水源がある上流は当然に高原で当たり前のように牛が飼育されている
・・・・・
こわいよ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:01:21
>>118
なにがどうこわいんだか。

120:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/15 00:37:36
>>119
118は長野か、広島か、北海道か知らんが、「最上流」と言う意味が理解不能なだけだよ。
で、意味も無く「こわいよ」なのよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 14:02:18
生産者と消費者だけのせいか、なかなかの良スレですな。
お米もスレも、米屋がからむと粗悪になる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 10:45:23
塩ジイが、「バインダーだと不味い。一ヶ月くらいかけた天日干しの方が美味い」って言ってたね。
何にも知らないことがわかったけど、こんな無知なやつが議員をやって農業政策をやってたんだよな。
これじゃあ、どうしようもない。


123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 14:28:15
>>122
ウエークアップに出てたね。

自然乾燥なんて好みの問題でしかないし、
かかった手間の分の割り増しの価格で
全ての消費者が買ってくれるかというとそうでもないし。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 18:20:12
>>123

そもそも、バインダーじゃなくてコンバインだろうし・・・
一ヶ月も天日干ししてたら、それこそ過乾燥のガラガラの米になるだろうし・・・
塩川は、どうも米のことを全く理解してないらしい。
農協出身の山田って議員だが、少しは訂正すれば良かったのに・・・

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 20:59:11
1俵(精米54kg)5万円位貰えたら無農薬無科学肥料天日干しのコシヒカリ作ります。
1俵1万数千円では人件費に見合う収入が得られないもんでスイマセン。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 21:30:14
>>124
たぶん、時間的にタイトだったからだと思う。
あれ生だし。

>>125
今やそれでも優良経営。
系統じゃそうは行かないし、直売もどれだけ持つか・・・

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 21:49:50
>>126
直販なら1俵18,000円が最低ラインでしょ。米屋への卸売りより安く売る馬鹿農家が多くて笑えるけどね。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 16:08:06
産地にもよるのでは?
無名、イマイチ産地が18000円/60キロなら高すぎ。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 21:31:32
>>128
生産者か消費者か
生産者なら馬鹿だな。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 10:54:29
まずい産地ほど割高が目立つ

131:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/20 14:05:30
>>130
魚沼のことか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 16:04:32
非常に割高だけど、まずくはないわな。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 21:35:42
>>130
美味い米作ってるって自慢してる農家が農協価格(市場価格)を睨みながら安売りしてるから、その他の農家(俺ん家)が困ってる。
自分の米に自信があるなら米屋より高く売れよな!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:16:32
農協出しより安く末端売りしてる農家もなんだかなあとは思うが、
単純におまえの作った米に魅力がないともいえる。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:42:26
百姓は商人にあらず

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 23:00:01
022の勇士但東と間度具地の恩名の故ってラブラブなんか?二人を見かけたんだけどあれはラブラブやったよ


137:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/20 23:45:14
>>135
そうだな 当たり前のことだ。
百性が、商人をせにゃならん、そうしないと生きて行けない
百姓はバカかも知れないが、生きる権利はあると思うぞ。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 13:21:39
商売人の真似はできません
米屋と消費者に頑張ってもらいたいのですが

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 22:08:55
>>138
米屋に期待してはいけません。
昨今流通してる米の3割か4割は農家直売の米なんです。
農家がプライスリーダーなんですよ。米屋とかスーパーは農家の直販価格を見ながら仕入れや売価設定してます。

140:生産者
07/11/22 22:51:54
それは逆。
生産者に行くと、1俵(60k)xxx円で販売したけど、相場からいってどんなもん?そんな声ばっか。
そういう農家に、“粗選機あるか?”“色彩選別機あるか?”精米で出た砕米どうすんの?
ってきくと「・・・・・」。つまり最終消費者が最低限求める品質を調整する設備が、
精米機しかない。(一応これでもいいんだけどさ、、、食味さえ文句言わなきゃ)
決してプライスリーダーではない。みんな手探りなんだ。
極端に安い値段出して、原価割れな農家もあるし、きっちり儲けている農家もある。
一番の目安となるのが、大型量販店の定期的な特売価格。
これ見てる農家は少ないけど、自分たちの原価を割らない程度で販売している農家が殆ど。
(一部頭の悪い農家で原価割れしているところあり

結論:農家は農協の仮渡金より下回らない価格であれば結構喜んで売る。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 00:32:47
原価割れじゃなきゃ安く売るってのもありはありなんだろうけどね。
その分、量を捌かせなきゃならんと思うけど。

142:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/23 18:33:00
農協の仮渡金で販売って、俺的にはありえんな
精算金って言うのが、1年4ヶ月後ぐらいに入るし(各農協で違う)
やっぱり 1俵19,000円は貰います。スーパーで1俵24,000円程度の
価格がついてるから、お客さん喜んで買ってくれます。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 21:12:19
>>142
すげー!!感動もんです。
5000円も安いんですね。馬鹿でも計算できます。
5000円×反収×販売面積=損失額

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:36:17
>>143
馬鹿>>>>>>143

145:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/25 00:51:54
>>144
>>143のような大バカの相手をするな、大バカたれ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:13:34
>>145
143だが、どっか可笑しいかな?
俺はスーパーで地元産コシヒカリ玄米を半俵9800円で売ってるから、配達込み1万円で売ってるよ。
生産量の1割にも満たない量ですがね。殆どはJAか卸業者に売ってます。施設も要らないし入金の不安も無い。
販売先は人それぞれと思うが、なんで2万4千円の米を1万9千円で投売り叩き売りするのか不思議だ。

147:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/26 00:03:26
>>146
>>142だけど、俺は「1俵」って書いたつもりだが
あなたの単位で言うと俺の米は「9500円=半俵」なの、わかって下さい。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 07:53:16
2万4千円で売れる米を1万9千円で売るのか。
米屋が潰れる理由がわかる。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 21:57:50
>>142
2万4千円で売れる米を、1万9千円で売ってますって、もっと高く売っても消費者は喜んで買ってくれるんじゃないのかな?
安売り自慢話じゃないよね。


150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 22:26:23
「解散の危機」編 完全版(TV/米焼酎「しろ」)
URLリンク(www.hakutake.co.jp)

151:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/27 08:54:33
皆さん、>>3を読めよもう1回、農協に出したら60Kg9000円しかもらえん
地域もあるってこと。この値段は佐賀かなー。
新潟で14000円ぐらいか? 精算金は入れてないけどね。
で、142は19000円で販売してるのだから、1俵5000円の儲けってこと
じゃないの?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 21:53:27
>>151
考え方の違いだね。
142は1俵2万4千円で販売店(スーパーか米屋)が売価設定した米を、1俵1万9千円で売ってる。
146は1俵1万九千六百円で販売店(スーパーか米屋)が売価設定した米を、1俵2万円で売ってる。

農協に販売委託するときは、全量販売してくれて、確実に入金される。
その他の集荷業者に販売する場合も同程度の信用はあると思う。
自分で米屋さんに卸したり、消費者に販売する場合はそれなに納品の手間在庫リスクほか諸々の経費と責任が伴う。

一番困るのは、今年2万4千円で店頭に並んだ米が、生産者の安売りに対抗して来年は二万三千円とか二万円に値下がりしないかということ。
其のときは142さんは一万五千円で売って、農協の清算は五千円かな。
雪の上の●●、壊れた潜水艦。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 22:46:57
消費者です。

米価が恐ろしく下がっていますが生産者の皆さん大丈夫ですか?

窮地に追い込まれつつある生産者さんから直接米を買いたいのですが
どこにどう問い合わせればいいんでしょうか?
(継続的に20kg以上/月)

こんなこと考えるのって無謀でしょうか?


154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 22:53:05
>>153
ネットで調べてみてください。
沢山の農家がホームページ作ってます。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 00:37:22
>>154
レスありがとうございました。
調べてみたんですがどうも左巻きっぽい農家ばかりヒットしてしまって・・・

検索のコツってありますか?

156:消費者
07/11/29 21:19:28
うちが契約している農家も左巻きで、在日韓国人とコンサートなどを
やっている。在日は自分の苦労を歌にしており、私などは「密航した
分際でふざけるな!寄生虫よ、帰れ!」と思うが。

年間契約後にわかったので、仕方なく買っているが、来年はやめよう
と思う。日本人互助のために高い米を買っているのに、寄生虫にも
流れているかと思うと、本当に腹が立つ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 22:13:49
>>155
色んな生産者がいると思ううだけどな。
可も鳴く無く不可もなく、特色も無く、普通の米を普通に通販したいなら来年産からなら承ります。
多分スーパーで買うより高いかと思いますけど私が作った米でよければ買ってください。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 22:41:33
左巻きっぽい農家ばかりヒット

左巻きとは?


159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 23:33:55
>>147
何処に行った?
休憩中かな?

160:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/30 00:11:26
147だが、なんか用か?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 21:23:56
>>158
オカルト農法じゃネ?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 22:07:31
>>154
そんなふうに考えるあなたこそ左巻き

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 22:09:15
>>155
そんなふうに考えるあなたこそ左巻き


>>154
誤りです。失礼しました。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 23:07:51
>>147
来年は幾ら位で売れそうですかね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 08:16:40
>>147
一俵(60キロ)と一本(30キロ)の違いか。

>>155-156
マジレスすると全共闘時代に新規就農ブームみたいなことがあったんだよ。
(あまりに「活動的」で一般企業に就職できなかったが、大学内にも残れなかった香具師ら)
彼らは自然農法に率先して取り組み、かつての同志たちという売り先があったので生き残る確率も高かった。
そして30年たった今や、いっぱしに「有機農法で長年やってきた農家」という称号を手に入れたってこと。
ま、人生も色々ある罠。

166:147だが
07/12/01 09:19:20
それは分からん。
ただし玄米30Kg 9500円は維持したいと思っている。
これから食品を含めいろんなものが、確実に値上がりするから
生産コストも上がってくるし、全農も来年は少し見直しを
しないといけないだろうしで、希望的には30Kg 10000円だな。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 17:19:59
N N L P - 日本国民労働党 と聞いてやってきましたが?

スレリンク(newsplus板:437番)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 19:21:22
>>165
そういえば、加藤登紀子の旦那も、働き口がなくて自然農法をやってたな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 20:43:20
>>166
正式名称は知りませんが、来年産米の生産計画が出ましたね。
再び減反強化です。
減反しない農家が増えている中で、政府米の買入枠拡大で市場隔離するという奥の手も今年使ってしまった以上、来年も平年作(作況100)なら過剰生産で価格下落は明らかですね。
全農にしたって、過剰生産された米を高値で売り抜けるなんて裏技は、持ち合わせていないでしょう。
世界的な供給不安で数年後には値上がりするなんて話は何十年も前から言われ続けてることだしね。




170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 20:51:36
縁故米とかで、すべての米を自分で捌くので減反していません。
これってなにか問題になるのでしょうか?
法的な問題とか....

171:147だが
07/12/02 00:08:21
>>169
農水省かなりあせってる感じに見える。「責任問題」だ、かなりきつそうだ
>>170
全部そうなら、別に問題なし、ただ縁故が芋づる的に多すぎれば
どうなるかわからんぞ。
新潟県のように、減反しなくても生きられる地域はあっても(今までは)
全国的な、需給バランスに協調しない地域は、補助金みたいなレベルでは
なく、県の総予算さえ狂うほどの制裁がありうる。
ダム建設中止なんて結局できなかった、長野県のことは知ってるか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 17:36:50
減反に法的強制力は無いはずです
米価が下がるだけです。

173:147だが
07/12/02 19:12:16
>>172
確かに強制力は無い。
農水省のHPの、19年10月9日付け 「米緊急対策」
2p目最後の文章を読んで見て下さい。連帯責任みたいな感じで
地域全体がもめるだろうな。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 20:11:19
>>173
それは各集落なり市町村県の問題だな。減反参加しない農家が多いって事実は存在する。
集落やJAや行政の縛りで減反達成なら此処まで米価下がらんでしょ。
作況100でも米余り価格が下がる状況を見れば、自分だけは高値で売り抜ける自信があるとか、ほかの作物なんて作れるかって農家が多く存在してるってことです。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 22:50:12
国営農場、地域農場じゃないんだから、連帯責任などという農政のほうが異常


176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 03:20:31
>>175
異常なのは皆んな(兼業農家ほど)わかってるんだよ。
自分のとこだけで消費する米を作っていても、減反せいって言われる。
おかしいだろ?

金(減反負担金だったかな)払って逃げてた時期もあるが、
新潟が従わなくなったとかいう理由から、金で解決できなくなった。
それもおかしいだろ?

日本は自国民を守ろうという姿勢は姿勢がまったく無い代わりに、農業従事者の生活が苦しくなるようなことばかりやる。
EUっつーか、西欧諸国は自国の農業従事者に対してはそれなりの保護政策を打っているが、
日本は特にアメリカの言いなりで、な~んにもやろうとしない。全部外国から輸入すればいいとか思っているのだろうか?
国内に農業従事者がいなくなって初めて気づいたのでは遅いんだけどなぁ~

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 08:06:43
自分の食べる分を自分で作って何が悪い?
言うことを聞いて減反する農家がアホ。
するなよ!

178:147だが
07/12/03 12:21:52
言うの忘れてたけど、俺はちゃんと減反に協力しているよ。
ただ、ここ数年の米価の下落があまりにも急なので、
自分でも販売をしなくてはならなくなった、とゆう訳。

しかし日本の農政は、何を最終目標にやってるだろうか。
場当たりなことばかり打ち出して、農家を困らせて、
結局、あと30年もしたら「農村」っていうコミュニティは
なくなってるだろうな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:36:14

俺は減反政策なんか一切協力しない!!!

猫の目農政の片棒担ぐ役人、JA連中に迎合したらイカン!!!

ちったあ、農民としてのプライド持て!!!



180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:48:43
TV「カンブリア」に出てた百姓の米ってホントに旨いの!?
あれって単なる民間団体の「なんちゃら米鑑定氏」がやってるやつだろ
魚沼でもないのに5年連続金賞なんて・・・
オマケに有機なのに合鴨も使わず、稗や粟、コナギまで手抜きとは・・・
㌔1200の米の真実キボン

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 23:54:03
あれはあれで、あの団体の箔付けだから(ry


182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 00:50:20
「魚沼産完全有機無農薬稲架掛米」
というのが近くの米屋で5㌔¥8000で売ってる。
¥1600/㌔ですね。

俺ん家が買う米は古米ブレンドの5㌔¥1200
これが冷蔵保管との事でけっこう旨い・・・

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 10:03:24
>>179
減反なんてやりたかねーが、
主力が米じゃない分、多少の減反程度じゃ
痛くも痒くもないってのも皆に知られてるし、
第一、俺がやんなきゃ、誰かが犠牲になるとか言われると、
つきあいっつーもんもあるし、持ち回りだとか聞いてるしで、
やらざる得なかった。

減反持ち回り・・・毎年誰かが犠牲になる制度

減反政策に従わない地域にはコレがある。
「おまえがやんなかったがために、誰それがやるはめになった」
こんなこと言われると、農村コミュニティ内ではあまりにもバツが悪い。
「今年は誰それがやったから、来年は誰それに回る」
JA含み、地域の重鎮連中の間では今年は、来年は、再来年は…が決まってるらしい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 11:33:33
>>180
あれは公的機関でもないし、その民間団体のブランド米売る手段に過ぎない。
完熟とかいいながら牛糞等の家畜糞尿入れて旨い米ができるはずがない。
「日本一」がエスカレートする前に公的機関の厳しい処遇を希望する。


>>183

俺んとこでは、「減反持ち回り」は3~4年に1回
お盆明けにJAから通知がある。
米がだぶついてる現在では、転作に協力も仕方ない。
まあ、絶好の土つくりの1年とできる。
秋にレンゲ蒔き、鋤き込んだ後はイタリアンライグラス蒔く。
収量も上がるが食味向上に良いようだ。



185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 11:56:18
個人の問題なのに、地域や集落単位で割り当てがくることに疑問をもたないのか?
自家用程度の人間が減反しなくちゃいけない事がおかしいと思わないのか?
本当に百姓はお馬鹿といおうか、人が良い。
おかしな制度なのに文句も言わず協力してる農家がいる事が滑稽。
減反がどうしても必要なら、たくさん米を作って農協や国にお世話になってる農家ほどたくさん減反するのが本筋。
中小農家が米専業農家の犠牲になってるってのが現状。中途半端な大農家優遇政策の犠牲になる必要ないのにな。
少なくとも自家用程度の農家は減反などする必要なし。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 13:04:10
ただし、自分で耕作してるならね。
逆に自己耕作できずに、他人に委託しているような田んぼは真っ先に減反の対象とすべし。
自己保有田を自分で耕作する農家が優先的に米づくりすべき。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 18:54:02
ぢゃあ、
自己保有田を自分で有機栽培する農家を優先する事にすれば環境にも優しくオケ!?


188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:16:30
それも良いね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 21:22:56
>>187
直播を優遇する政策があるんだから、有機栽培農家を優遇する政策があっても良いよね。
無いのかな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 21:45:04
我県では直播は13%、有機は16%転作カウントしてくれるぞ!
それだけ減収するらしいそうだ。

191:147だが
07/12/04 23:49:28
なんだ?、みんな同じ日本に住んでるのか? 俺の所と違うな。
東北の一部は減反って順番なの? 中部以西では、考えられんな。
新潟県は中国5県、岩手県は四国4県と同じ米の生産高があるらしいから
地方ごとに、違いがあるのは当然だが、
米作地帯のわがままで今の米価がさがってるのか?
俺も考え違いをしてるかも知れん、その辺が知りたいな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 00:11:37
>>191
地域によってかなり違うのが実情。
>>185-186の主張は主産県以外では主流になり得るが、
主産県では逆に「専業こそ生産調整を緩和しろ」という意見が主流。
ま、みんな自分勝手だといわれりゃその通り。

けどねー、生産調整未参加なんて全体の2割ほどだから、
「兼業農家や自給農家が応じないのが問題」ってのはちと違うと思うがね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 00:26:18
どんな商売でも自分で作って自分で処理するのが本当は基本なんだよね。

農協やお国におんぶに抱っこ、良い米作ろうという努力もしない。
皆がとっくに稲刈りが終わってるような時期はずれでも
まだまだ稲を刈ってるような不良専業農家からまずは減反率高めてほしいわ。
米の形さえしてれば良しとするような馬鹿専業は消えてもかまわんだろw


194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 00:35:55
>>193
農協でも対応は千差万別。
「売れるから」という理由で事実上生産調整を無視しているところもあるし。
(まあ、県内で割り当てがえらいことになるんだけど。。。)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 00:53:41
個人の問題なのに、県、市、地域にノルマってのがまずおかしい
うちはJAなんかなくてもいいから減反などしません
減反も補助金も個人単位にすればいいのにね


196:147 だが
07/12/05 01:25:37
>>192>>195 特に>>194
う~ん、俺、米百姓だから、みんなの言ってることはわかるけど
素直にググレ無い人だから。(すぐ「カリビアン」の方へ誘導されてしまう)
お手数ですが、よろしくお願いします。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 15:23:20
減反しないのを批判するつもりは無いんだけど、このまま作り続けたら、米価は下がり続けるだろう。
自家消費や親戚に上げる為に作ってる人には関係無い話しだろうけど、出荷先や減反参加に関わらず、販売農家にとっては、無関係とは言えないと思います。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 17:58:03
減反しない農家は国内市場を荒らしているのを知っているのだろうか?
輸出しているならともかく、自分の事しか考えないのだろうな。
そしてそんな連中は犯罪者扱いされているのをまるで知らないようだ。

民主党の農業改革案には、
減反をしない連中には罰金刑だとか禁固刑だとか文書化されているそうだ。
頭の固い連中には当然の政策だと思えるが、連中には理解できないだろうな。

一方、自民党案では罪人にするつもりはないようだが
とある農政通の幹部は「無頼の徒」だと断言した。
連帯責任にて最大級のペナルティーを掛けてくるだろから、
集落内で少数派なら○八部みたいな存在になるかもよ?

ともかくあとしばらくで法制化してくるはずよ。
せいぜいそれまで正当化していておくれ。

それから、飯米農家は減反しなくて良いはずだ。
集団化の関係で役所が黙っている場合があるんだな。



199:147 だが
07/12/05 18:31:48
>>198
そうなのか、よしよし。
やはり正直者が、バカを見るようなやり方はいかんよな。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:48:15
正直者が、バカというより、
自立できないバカ農家だな?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:55:33
>>200
貴方は自立してるのですか。
どれほどの長期見通しを立て、経営を確立してるのでしょうか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 21:06:32
減反が崩壊したら、全ての米作農家が潰れるのは確実だと思う。
減反政策の中でこそ、減反拒否農家の生きる道がある。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 21:12:07
それで売れない産地、売れない農家が淘汰されるのも資本主義

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:38:53
とある米どころの米単作農家です。
転作してません。圃場整備もしてないので、土地改良費も払ってません。ですので補助金関係は一切入金ありません。
JAの組合員ですがJAはアテにならないので取引は全くありません。
しかし、毎年わずかながらも利益を上げ、所得税、住民税、固定資産税は正直に払っています。農地ですから固定資産税はアレですけどね。

上に、減反している農家が正直者というレスがあるけど、
それなら補助金&奨励金もらいながら、ちゃんと赤字出さずに納税しているのかと小一時間(ry

どっちが正直なんだろうね。
農家といえ個々でも立派な事業主だから、学校出ているのなら納税の義務は知っているはず。

減反したら、本当にうまくいく?
とりあえず米価は上がるよな。需給がタイトになるし。でもそれは価格面で消費者にメリットはない。しかも転作奨励金or補助金は国庫で財政負担。
じゃあ他の作物作る? 
例えば転作してキャベツ作るよー、ってなったら、今のキャベツ市場の需給バランス崩すよね。しかも転作奨励金でゲタ履かせてもらった新参者の参入。
キャベツ農家はたまったものでない。

米の作付け減れば、MA、SBSで毎年、しかも確実に上昇カーブ描いて外国米が入ってきますよ。そういう需要は確実にあるんだもん。
で、最終的に国内米価下落というストーリー。

長文失礼しました。



205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 01:25:53
>>180

2、3日前になるが別のコンテストでは、岐阜の「龍の瞳」が1番取ってたな。
夏に40℃も超える地域でよく食味が上げられたものだ。
数年前までは粒がめっちゃ大きいだけかと思ってたが、食味も良いとは。
まあ、ミスコンみたいなもんで色んな団体のコンテストが乱立。
背景は様々な力関係や政治が蠢いてる・・・

206:198です。
07/12/06 17:12:48
>>204

私、減反してます。

さて自慢するほど納税できるんだから、その前に十分な所得があったんだよね?
その所得は、減反をチョロマカしてフトコロに入れたんだよね?
そのチョロマカした所得を国庫とかに返納したなら・・・
あんたを正直者と認めてあげよう。
フトコロにあるうちは「無頼の徒」と呼ばせてもらおう!

しょせん
減反しない農家は減反制度をがあるから存続できているんだ。
制度を悪用して、まじめな農家を利用して・・・のさばっているんだ。
恨みをかう事は容易に理解できると思うがね?

辞書を引いたよ。
「無頼の徒」= ならず者、ごろつき

207:147だが
07/12/06 17:28:50
198さん、頭いいんじゃね。
そうか、皆が減反してるから米価が安定してたのに、
減反しない人が増えたから、米が余って安くなるのか~
納得しました。
ただ、俺も収量の3割ほど、消費者に直接販売してるからな~
ホントはいけないことなんじゃね。


208:204
07/12/06 18:41:40
>>206

>その所得は、減反をチョロマカしてフトコロに入れたんだよね?

は? チョロマカすも何も、堂々と減反していませんし、
その分集落で100%達成できないから、助成金分を集落の皆さんに補填してます。
その上で納税してます。減反してない上に税金チョロマカしたのがバレたら笑い者だろw

みんなお手手つないで川へドボン なんて真っ平ごめんです。
頭あるなら自立した経営考えたらどう?
盲目的に人の言う事に従いながら、恨み妬み言うのは、奴隷と同じだろ?

単作の方が、余計な経費や手間かけない分、良い米作れると思うんだけどね。
リスクはあるけどさ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 20:48:20
減反廃止、輸入関税撤廃して、農家向けの税制優遇策も廃止、土地改良や用排水事業なんて物に税金使うのも止めて、完全自由競争で、産地間競争、価格競争に生き残った農家が米作ればいいんだよ。

JAや集荷業者に頼ってる農家は反対運動するだろうし、一時的(数年)には驚異的な過剰生産で、米価大暴落とか、倉庫が無くて捨て売りとか、米余りで買い手がいないなんて事が発生するだろう。
でも、米の国内生産量が半分とか1/3位にまで落ちれば、多少外国産より高くても国産米買いたいって消費者を相手に米つくりを続けられるかも知れない。
その時には、これまで減反なんて無視して、行政やJAには頼らないし必要ない、自分だけの力で生産し販路を確保してるなんて偉そうに言ってる農家だけが生き残ってるかもしれない。

今の減反政策に従い米価の安定を願う農家と、とそれに反旗を翻し減反拒否を貫く農家の言い分のどちらが正しかったのかは、国内政策を廃止してみるしか無いように思う。


210:206です
07/12/06 22:35:57
>>208

話が噛み合わないんで、不毛な意見はやめにしたよ!
話が通じる相手を「無頼の徒」とは呼ばないからね。

ところで
昨日、都道府県に生産目標数量が配分されたようだ。
来月には市町村から各集落に数量(減反面積)が通達されるはずなんだ。(我県)
その時、役所はなんて言うかね? ある意味楽しみだね?

政府も、その裏政府も「ならず者対策」を進めているからね。
手直しした次の政策が出てきたら、また来ます。
それまで、さぞかし、粋がっていてくださいな・・・


211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 22:37:37
>>208

>助成金分を集落の皆さんに補填してます。

偉いですね。
集落単位の減反は集団意識を利用した汚いやり方だと思うので完全無視していますが
208さんはたいしたものです。
金額的にはどの程度補填するのですか?


212:204
07/12/06 22:57:40
スレタイの趣旨から生産者だけでなく消費者の立場も考えてみると

>209の規制も関税も優遇政策も廃止
地殻変動が起こり、販路が農協だけの農家は廃業。
消費者ニーズに応えられる米作りをし、なおかつ販売力経営体力のある米農家は生き残る。
消費者も選択の幅が増え、ハッピー。

農業関係の後ろ向きなバラマキ予算は削減。


反対に
米農家皆減反制となった場合、今まで減反不参加農家の分も補助金を用意しなければならない
(本当に増やすか、現行の予算で分配率が下がるかにもよるが)
国庫負担が増える → 減反農家(笑) → 消費者にしわ寄せ来て高値の米買わされ(激怒)
しかも国の借金膨らみ国民全体で(ショボーン)


前者の方がいいことばかりじゃね? 下野する農家増えるかもだけど。

213:204
07/12/06 22:58:48
あ、>210へのレスです

214:204
07/12/06 22:59:48
また間違えた、>209ですた

215:204
07/12/06 23:13:15
>210

威勢が良かっただけに、残念ですね。
まあ、議論のネタはあるから、また次の機会に・・・(あるのかな)

役所がなんと言おうと関係ない。今まで無視してきましたし、役所も説明に来ないし。
ただ米農家総背番号制が法制化されるなら、仕方ない。悪法も法のうちというしね。

消費者の皆さん、これが米生産者と農政の現実です。
ただ何となく減反しながら米を作って、米価が下落したから補助金ヨコセという農家もいることが分かったでしょう。

私から言えばそういう農家は、
親が住宅ローン抱えているのに、就活するふりしてパチンコ屋に通っているニートのようなもんだな。
早く自立せんとね。


216:204
07/12/06 23:18:41
>211
金額は・・・ちょっと勘弁してくださいw
まあ、ご近所の農家に迷惑がかからない程度とお察しいただけたらと。
減反は理不尽で筋が通っていない政策とはいえ、
その意見に近所を巻き込むのもどうかと思うので。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 23:36:10
>>210
典型的な農協マンセー信者
日本農業新聞の論調と全く同じwww

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 23:43:13
>>216
私はまったくそのて話しは無視、会合の類も出た事がないので
実際に非協力者(こういう言い方は本意ではないがわかりやすく)がいると
どの程度、補助金の損失があるのかわからないので質問させていただきました。
少しくらいなら私も補填してあげようかなw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 23:45:54
結局今の農政の中で守られてる井の中の蛙だね。
1俵5千円でもやってける農家以外生き残る資格無し!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 23:53:37
生産者なら減反政策に対して吠えろよ。
同業者を妬んでもしゃーないだろ。


221:204
07/12/07 00:07:03
>>218
うーん。あえて言うとしたら、その集落の減反達成率100%でもらえる補助金と、
転作非協力者が居るおかげで受け取れなかった補助金の差額の補填。ですかね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 07:26:44
217~221
この板だけでゴロツキが5匹も!
来年は間違いなく政権が変わるんだね。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 10:45:16
政権が変わるとどうなるの

224:147だが
07/12/07 14:12:22
>206
お疲れさん。まあいろんな意見が出たけど、米百姓全体の利益を
考えたら、総量を規制する減反政策は必要だと思うよ。
減反しないでがんばってる人は、自分さえよければ良い農家だから、
好きにすればいい。ただ地域や、県などに迷惑を掛けてるのは
間違いない。
>>223 
政権がたとえ民主に変わっても、基本政策は大きくは変わらない。
補助金や補償の出し方が変わるだけ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 15:48:21
>>223
政権が変わると、
混乱・・・また混乱・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 18:59:27
↑の方に出てる、「カンブリア宮殿」に出てた日本一の旨い米食いたい!!!
キロ1000円でもイイから食いたい!!!

227:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
07/12/07 20:48:14
>>209 >>212
まあ・・・それでも農地(食糧生産基盤)が維持できる(可能性が高い)なら、
政府としてはそうするでしょうけど・・・ね。

228:204
07/12/07 22:25:43
>>224

このスレは生産者だけでない。消費者のためにもある。

>米百姓全体の利益を考えたら、総量を規制する減反政策は必要だと思うよ。

結局お前らも自分たちのことしか考えてないじゃないか。
それに誰の方を向いて仕事してるんだろうね? 農協? お役人? まず消費者ではないよな。
消費者の、“なるべく安価に品質の良いもの”というニーズにまるっきり背を向けた価値観だよな。
ウチの作った米だ、売ってやる、と。
それよりも前に、消費者に安全でうまい米を届けるという意識で働いていれば、
そんな考え方変わると思うけどね。

消費者から見たら、国庫から補助金交付を受けて減反し、尚且つその高くなった米を
消費地に送られてくるってことに判然としないんじゃない?

減反政策で誰にメリットがある? 米百姓だけ? 消費者にはメリットないの?
答えは農協だろ? 

業界は異なるけど、一時期CDが売れなくなったのは違法コピーが増えたせいだってキャンペーンやって、
CCCDのリリースやネット配信でのコピープロテクト掛けたりしたけど、結局失敗に終わりつつあるよね。

市場は固定でなく流動化しているんだ。その市場のニーズに合わせるには、生産者も含め、
流通業者(農協)も変わる必要があると思う。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:02:13
>>228
そのために必要な方策
1 減反廃止、補助廃止等国内生産支持対応策の廃止
2 輸入制限、関税等国境対策も含め廃止し、完全な自由競争の実施。
3 減反拒否を自慢できる、今の政策の中での競争

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:11:24
>>228
なんか誤解してるようだけど、米の生産調整ってのは元々生産者のためにあるんじゃないんだよ。
国が国民への供給を確保するためにやっているだけであって、厳密には消費者のためでもない。

>消費者に安全でうまい米を届けるという意識で働いていれば、
そんな意識はイラネ、、、とはいわないけど、
普通にやってて経営も成り立たないのが恒常化している現実に精神論だけでどれだけやっていけるのかと。

それと農協叩きは普通にあるけど、色々やっているところだってある。
生産費原価の確保を至上命題にして買い取りしているところや、
市役所巻き込んで給食需要と直販で夏までに地元産を売り切るところとかね。

もっとも、いまだに穀物の生産調整をやっているのは日本だけなのも事実だけどね。
他の国は直接支払いと環境助成にシフトしちゃってるから。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:15:48
それから、生産調整に応じている米生産者は全体の8割。
残りの2割は自給農家と大規模専業が4:6。

なんだかだいっても米農家はお上い従順なのさ。
だからといって従わなければなんでもできるというのも間違い。

完全自由化して自給率12%の状況になれば兼業農家しか生き残ることはできないだろうから。

232:147だが
07/12/07 23:30:11
>> 228 の>>204
>>198>>206  >>142=俺=147
みんなけっきょく米百姓なんだな。減反賛成派「仕方なく」か
もしくは、減反反対派で好きに作る新潟。俺は減反したくは無いけど
やっぱ>206の意見に賛成せんと、俺は生きられん産地なのよ。
新潟、秋田、山形、富山、岩手、北海道~
だけが、日本の旨い米ナンカ?冷害の時は知らん顔か?
日本中の安い米価になかされてる西南米百姓に対してどう思う?
同じ苦労して作っているのに・・まあ同じ値段にしろとは言わんがね。
お前ら 農作物は「天」の力が一番怖いことを忘れるな。




233:204
07/12/07 23:35:24
>>229
個人的には2かと思ったこともあるけど、あまりにもショックが大きすぎるのうな・・・
でも、その位切羽詰らないと、お役人も農家も、それに消費者も現実を直視しないだろうね。
3は・・・ハハハ。ただ井の中の蛙であってもね。

>>230
確かに一部の農協では知恵を出し、それを実行して成果を挙げているところもありますよね。
私の地元の農協にも期待したいけど。期待が大きすぎるのか役不足なのか・・・

生産調整に関しては、参加している農家を非難するつもりは更々ないけど、
参加していながらそれでいて愚痴をこぼす。しかも批判の矛先を非参加者のせいだという
一種のマインドコントロールに罹っているのが、不甲斐なかっただけ。

自ら選択した道なら、損も得も受け入れよ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:38:53
燃料投下するよ。。。

平成20年産で減反強化された上位五県
福島、千葉、茨城、秋田、新潟

平成20年産で減反緩和された県
佐賀、滋賀、香川

235:204
07/12/07 23:50:05
>>232
うーん。同じ米農家。法ではないものの政策に乗るか、わが道を行くか。
結局、自分がどうなりたいかだと思う。
曲りなりにも事業者なんだから、自分が選択したリスクは負わなきゃ。
それが裏目に出たからといって、スケーブゴードを仕立て上げるってのはどうなんだろ?
その感情は分かるけどさ。

米どころだからといって、常にうまい米が取れることはない。
逆に新潟は、今までの殿様商売がこんご裏目に出るだろうね。
冷害? うち共済掛けているけど、ほとんど掛け捨て。もらったことないよ。(これだけはJAと取引あったな)
そういう面では冷害が被害に逢った農家は、元を取っていると思うよ。

あと農業も事業。採算が取れないんであれば、思い切って勝負する土俵を変えてみるのも一つかもです。
自分だってこの先米だけで商売出来るかは不安。そのためには常に次の一手を考えてます。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 00:09:49
>>228
あなた、物の見方が偏り過ぎていませんか?
恵まれた地域の方はそんな発想しかないんですね。

237:147だが
07/12/08 00:34:30
>>235
いや、あなたの言うことが「一応」は、正しいと思う。
ただ共済と、品目~とか、まあここではいろいろ書かんけど、
あなたのお住まいが新潟とか東北の恵まれた産地なら、
あなたの主張は良くわかる、俺が言ってるのは、恵まれない
米百姓のいる産地もあるってこと。
お前さん、自分以外の百姓に死ねってマジで言えるか?

>>234>>206ならいいけど>>234ありがと。



238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 00:39:02
皆が参加する事が前提の需給調整だよ。
参加しない人に文句言ったり、政府に文句当たり前でしょ。
減反しない農家も自由化して欲しい訳じゃないから隠れてるだけだしね。

239:204
07/12/08 00:41:06
>>236
上レスでも書きましたが、
みんなお手手つないで川へドボン なんて真っ平ごめんです。

財政が逼迫している自治体の公務員が、何の臆面も無くボーナスを貰う光景、違和感覚えませんか?
貰うのは職員の権利?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 00:49:17
>>238
まあ、「両方の意見が正しい」典型だから>生産調整
簡単に割り切れたりするくらいなら、今まで続けていないわけで。

上の方で生産調整の厳格化のことが出てたけど、
まず無理だと思うよ。
食管法時代でもできなかったことが今時できるとは思えない。

>>239
自分の経営を優先するのは当然。
ただし、他人をpgrするのはよくないことだよ。
「生産調整にただ乗りしている」のもまた事実なんだから。

241:204
07/12/08 01:01:16
>>235
恵まれなていと自覚しつつ、何故幸せになるためのアクションを起こさないの?

>>236
偏りすぎとはどなたと比べ?

>>238
文句はいいよ。でも需給調整への全員参加と、新食糧法での米流通の完全自由化の矛盾の
矛先をこちらだけに向けるのはアンフェアでは?



242:204
07/12/08 01:05:40
>240
うん、ちょっと反省。
>229の
3 減反拒否を自慢できる、今の政策の中での競争
での出来事でしかないしね。残念ながら。

243:147だが
07/12/08 01:11:26
>204
禿同なんて書きたくないけど、2chだからな。
悔しいけど 公務員になれなかったからな俺。
まあ
百姓の考え方には温度差があるのは仕方ないが、公務員の給与と
天下り、独立法人その他の待遇・・・腹立つなーくそー
   借金まみれの癖に・・・・スレ違いだよー   
みんな夕張状態の癖にー。こら>204 仲良くしようぜ。

244:204
07/12/08 01:15:53
>243

考えに温度差あってもいいじゃん。
ただ、他からそれを見透かされて、漬け込まれるような業界にはしたくないな。

>147
こちらかもよろしく。意見が違ってもいいじゃん。仲良くな

何だかスレチになったようで
消費者の皆さん、ごめんなさい。

245:147だが
07/12/08 01:45:13
>>244
>243だがそう言えば、消費者のこと置いてきぼりーになってるし
消費者の人、はいれないスレにしちゃったな。・・反省

今夜はもうねる、米農家の方、お米好きな方、おやすみなさい。
    
     消費者あっての米農家、皆なありがとう。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 09:31:23
生産調整が出来ないなら、解決方は、自由化しか無いですね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 09:48:16
適地適作

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:21:37
米農家も野菜農家もみんな補助(保護)は受けている
関税撤廃されたら米農家が野菜作り出すわけで
さらに競争は激しくなるわな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 12:30:38
>>248
生産調整は嫌だけど、関税障壁は必要?
偉そうな減反拒否農家も、お上の保護は必要なんだな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 13:46:57
>>239
その「真っ平ごめん」っていうのも自分の事しか考えていない証拠でしょう。
あなたがいっているのはEntrepreneurにおける業界全体を考えたCreativeDestructionではなく、恣意的なDestructionです。
他の無名産地や限界集落、後継者不足など諸問題を抱えた農家の事は眼中に入っていない。
あなたに言わせれば、アクションを起こして解決しろとでも仰るんでしょうが、そんなに単純なものではないのは自明の理。
そんなに単純な問題だったら、既に解決済みの案件でしょうがね。

公務員のボーナスについて。
自治体が雇用しているんですから、支給は当然でしょう。
消防や警察を見れば分かりますが、職員モチベーションの維持の観点からも致し方ない。
気に入らなければ、窓口で職員に嫌味を言うなり、運動してボーナスカットを実現するなりすればよろしいじゃないですか。
そういう行政システムを変革させるという首長や議員を選ばない選挙民にも問題は当然あります。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 15:38:42
うーん、ということは結局、農民は生かさず殺さずっていうことだね。
自給率向上、農村集落の維持、環境保全とかきれいごとを言いつつも、
農民は頭を使わず、お上の言われたことを言う通りにやればそれで良い、と。
それじゃあ公務員様と同様にモチベーション下がる訳だ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 16:38:04
お上の政策から開放されて、輸出国と自由に競争する中で経営を確立してこそ本物だな。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 16:40:19
専業農家のソフトランディング

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 17:35:14
>>251
作付け規制を拒否してる農家にとって、「農民は…」と一くくりにされるのが1番嫌な事だろう。
減反してる農家とは違って、完全に自立した経営体みたいだからね。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 19:58:07
独立した経営体ね。
だから、他の農家は死ねって言える訳か。
経営者のわりに馬鹿ですね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 20:45:37
>>255
他の農家は国や農協の言いなりになってる、自主性の欠片も無い「駄目な農家」で、減反しない農家は、国の庇護の下に自主性に基づき諸外国に比べ数倍の米を売りつける、「自立した農家」らしいから何を言っても効く耳持ってないよ。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 22:30:27
コンシューマリズムの行き過ぎを見た気がしたな。

258:147だが
07/12/09 00:28:20
おまえら、俺によく分かるような、会話をしてくれんか。
バカだから良くわからん。
まあ、国を信用してやってる、農家は死ねバカって言われてるの
だけは、よくわかる。

259:204
07/12/09 01:44:32
>>258
こんばんは

今日はまったりしよう。

260:204
07/12/09 03:23:54
>>239
>その「真っ平ごめん」っていうのも自分の事しか考えていない証拠でしょう。
確かに自分の食い扶持を稼ぎ利益を上げるという活動が最優先項目です。
営利目的ですから。理想論やボランティアでは、やれません。
端的には自分のことしか考えていないと言えるでしょう。

ちなみにうちでは同様の考えを持つ営農者と連携し、それぞれ保有している付加価値で
シナジー効果を出そうとしているのです。

ただ、農業で利益を計上するのは並大抵のことではありません。付加価値を与え、
それをどこに販売したらよいか? 実際リサーチ、マーケティングプロモーションを行ったりすることで、
PDCAサイクルを廻し、更に次の一手を打つ。
そういう活動をしているのです。

それを毎年決まった同じ作業の繰り返すだけの、惰性的な農家や、
週末農業従事者などと同率に転作の負担を受けるのは
どうして同率なの? という気持ちなのです。悪平等じゃありません?
「いや、耕作地の多寡に関わらず、一律です・・・って」
その配分にはやる気などの度合いや経営状況は全く加味されません。
努力してもこれなら・・・むなしいですよね。
だから、“みんなお手手つないで川へドボン なんて真っ平ごめん”なんです。





261:204
07/12/09 03:24:25
地理的な問題、跡継ぎの問題なども、自たちにもいずれ跳ね返ってくる問題ではあるけれど、
当面は、この儲からないと言われる農業で儲かる事業にするのが、悪条件で耕作している人たちへの
何らかのメッセージになるのかな、とも考えています。

あと、公務員(笑
これは例として出しただけ。
今米農業では、簡単に言えば減反(約3~4割)したら補助金が出る仕組みになってます。
その補助金を当然の事として受け取り、それが未来永劫続くと考えている農家が非常に多い。
常識的に考えて財政事情の悪い企業は、ボーナスは業績に応じて削減、というのが当たり前ですよね。
それでは自治体はどうなの? 国家はどうなの? ボーナスは財政状況に関わらず満額支給されるのが
普通なの? という問題提起です。 問題提起の対象は、勿論農家ね。

また長文、しかもスレチ orz


262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 07:33:09
麦や大豆は、米みたいに高率関税で守られていない、転作に補助金が出なくなったら、麦や豆なんて誰も作らないね。
米みたいに守られた作物だけ作る方が楽かもしれない。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 08:30:27
大嫌いな行政機関が品種改良し、大嫌いなJAと県が、何の努力もせず減反をしてJAに出荷した生産者から徴収した金で広報宣伝してブランド化された米を、自分だけの力で生産販売してると自慢する無知な農家

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 08:48:28
恨みこそ農業の宝

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 11:32:17
コシヒカリがうまいと全国に広まったのは
JAの宣伝でなくヤミ米業者の口コミ

これマメ知識な

266:147だが
07/12/09 12:07:15
>>265
そうなのか~、そういえば昔 ヤマホウシって言うのを内では
作ってたな。コシヒカリにはかなわんけど、
「ねばり」が少ないため、すし屋には人気があって、
ヤマホウシの古米が一番いいとか言うすし屋もあったな。
ま~仕入れ値も安かったんだろうけど。
ササニシキも一頃騒がれてたが、最近どうなの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:18:54
新潟が日本一のコシヒカリ産地になったのは、将来の産地間競争に生き残る為に、食味は良いがイモチに弱く、倒伏しやすいコシヒカリの栽培方法を確立した行政、JA、徳農家の業績です。
闇業者は、出来た物を選んで売るだけ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:35:40
まるで北朝鮮の将軍様の生い立ちを聞いているような

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:32:09
将軍様は福井生まれの新潟育ちコシヒカリ?
だから、福井や新潟の人を拉致したのかな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 17:57:08
>>204の書いていることは机上の空論。
他の農家は死ねって思っているような人間が連携できると思ってんの?
今まで書いてる事って他の農家を卑下する事ばっか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:03:53
米の減反政策の強化って言うのは
中国の一人っ子政策と似ている。
人口増加に歯止めをかける目的だったが
結局どういう状況になっているのか・・・

卓上の空論と切り捨てる前に、過去の事例や
想像力をもっと働かせたほうがいいよ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 20:47:55
生産調整が悪なのか、農政全てが悪なのか。
国内で調整することを望むのか、国内で競争する事を望むのか、世界と競争する事を望むのか。
生産調整してる農家は、国内で調整を望んでいるんでしょう。
生産調整を批判し拒否してる農家は、国内競争をお願いするのか、世界と戦う事を望んでいるのか、良くわからない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:30:23
>>271
一人っ子政策と比較なんて愚行だと思うよ?
比べるなら農業政策比べなきゃ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 22:01:56
それなら手始めに中国は人民公社
ロシアはコルホーズ・ソフォーズで比べるか

275:147だが
07/12/09 22:27:20
>>272
うん、旨いこと言うね。
そこが問題なんだろうと、俺も思う。
個人のできることと、国家的な視野と・・・
ただやはり農政はもっと長いスパンで目標設定してほしい。
>>274
それは、俺も言いたいが今では過ぎた過去の話だと思う。
先を見ようや。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 14:10:19
>>274
共産圏で比べる奴があるか。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 14:30:46
マーケティングして、プロモーション、PDCAサイクル・・・。
当たり前の事言って何が楽しんだろう。
経営学の基礎講座か何か?

278:204
07/12/10 20:36:42
その当たり前のことが農協以下生産者には(ry

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 21:04:22
何を偉そうに。
あんたみたいな人間が農を語るな。
能もないのに農を語るってかwww

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 21:59:43

誰に言ってるのか不明

281:204
07/12/10 22:16:45
もしかして俺の事?



暗いと不平をいうよりも、すすんであかりをつけましょう


あとPDCAぐるぐるしてみなはれ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 22:21:12
>>277
誰に対して言ってる?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 00:34:31
というか、現代農業は第一産業のみならず、加工・流通・販売まで考えなければならならないから、古い百姓ではやっていけない。
野菜を作る技術を長年かけてやっと確率するかしないかの農家にとって、昼間の労働以外で商売まで考えるのは大変なワケ。
さらに国の方針が相俟って農家の規模拡大(組織内も含む)が進んでいるが、国の政策は国側の都合の良い理想論にしか聞こえない。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 10:21:25
おまいらの膿家脳乙ww

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 14:57:28
>>282
言われた人がよく分かるんでないの。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 20:37:31
>>261
補助金の貰える条件は地域によってかなり違う。
兼業農家というだけで対象外になるのも珍しくはない。
(稲特・担経すらもう過去のもの)

>>267
そのブランドに胡坐をかいて、
秋田・新潟は在庫続出になりつつあるけどね。
(特に新潟はBLでミソをつけた)

>>283
農業の第六次産業化、なんてのもいわれてはいるけど、どの程度の農家ができることやら。
日本の農政はもともと消費者でも生産者でも受益者としてはみていない。
国そのものを安定させることだけが目的。


287:147だが
07/12/12 12:56:22
>>286
BLって何の略? Boy's Love  ?
6次産業化か中々できんな、
白菜作って、漬物作って、自分でMDして販売。か
する人あまりおらんな。めんどくさいしな。



288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 18:58:36
>>286
みんなが大嫌いな行政機関が品種改良し、大嫌いな行政とJAが肥培管理を確立し、作付けを増やし宣伝活動をしてコシヒカリの今があります。北海道から沖縄まで、殆どの米が同じような過程を経て誕生する。
そんな米をまるで自分の力だけで自由に作り販売してるかのように自慢する奴らって変。
テ事を言いたかったのだが

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 22:34:20
>>286
これだけ米余りがはっきりして来ると、高値を維持するより年度内(年内じゃないよ)に売り切ったほうが勝ちと新潟も方向転換したみたいだ。これまでの殿様商売を反省して、本年さんは最低価格を下げてきたな。
集荷団体同士、集荷団体と直売生産者の生き残り競争は益々激化すると思います。弱小農家の俺としては歓迎は出来ないけど、自然な成り行きだろうね。
俺としてはJA頑張れ直売農家や生産調整拒否農家を叩き潰せって気持ちだけど、JAや国と戦ってる農家はJAみたいな糞野郎なんて問題外でわが道を行くだろう。
どっちにしても全ての農家が自由に作付けできる可能性は0%生き残りをどっちに掛けるかの博打なんだよな。掛けたからって自分が生き残れるかどうかなんて誰もわからない。



290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 07:54:59
>>288
皮肉が言いたいだけか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 08:13:11
正直な疑問なんだが

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 08:18:02
>>289
弱小農家なら、なおのこと、販路を確保したほうがいいよ。
>>289の米を食べたい、買いたいという・・・
そのためには、農協出しよりも、努力しなきゃダメだよ。
玄米の形をしてれば引き取ってくれる農協様とは違うからね。
そのかわり、農協出しより、努力は報われるけどね。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 10:56:26
余る米と余らない米を区分して考えられないのかな?
余る米の生産者と余らない米の生産者が一律ではやる気もおきないだろ?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 10:56:32
フフン

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 13:48:29
>>292
そんな努力家の貴方も関税撤廃されたら終わってしまうのではないのですか。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 13:57:06
世の中、オージービーフや中国産松茸を食べる人ばかりじゃないよ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 14:02:55
勿論です。
全滅はしないでしょ。
国産需要はあると思います。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 14:40:06
だろ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:08:43
どれくらいの需要があるかが問題ですね。
影響無いなら、関税も減反も不要って事だ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:20:45
国やJAに文句言うだけで、じゃあ農家はどういう行動・努力をしているんだろう。
全ての農家がってわけじゃないが、
ぬるま湯に浸かりきってるとしか思えない。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:36:16
国の保護が無くても外国と戦えるように、超低コスト良食味米の生産に努める。
一俵6千円なら食味と国産指向で、外国と勝負出来ると思う。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:43:32
>>301
あのさ、もうなんつうかさ、
1俵\6000ワロタwwwwww

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:52:36
規模拡大しても¥6000無理だわW 耕作放棄しよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:13:25
>>248補助なんて何ひとつもらってませんが

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:25:02
>>304
輸入米から保護してもらってる。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:35:14
いくらなら国の保護無し外米と競争出来ますか。

307:147だが
07/12/13 18:33:08
>>306
まずは、米 生産費でググッて見てといってもしないだろうから
H17年度の話で悪いが、総コストは60kg当り16,759円
そのうち労働費が36,4%で6,097円が入ってます。
百姓にタダで働いてもらって 1俵10,653円の米ができます。
この数字には兼業で効率の悪い赤字農家ももちろん入ってますが。
10ha程度の専業農家でも1俵12,000円をきると下手すれば赤字です。
農業の場合赤字は、ただ働きと言うことに近い。


308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 19:10:55
国の世話にならず真剣に取り組んでる農家なら何とかならないかな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:03:30
>>308
だからほとんどの稲作農家がそうだと。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:19:40
>>309
自力でやれるって農家でも出来ないのか?それじゃ国の保護か無きゃ国内の米作り崩壊じゃないか!

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:29:05
・・・なにをいまさら

312:147だが
07/12/13 22:41:03
>>308
前出だけど、国の世話にならない農家って、減反しない米農家なの。
もし、日本中で減反せずに米を作ったらどうなると思う?
当然安くなる。と米を作る農家は全滅するかも。特定産地以外は。
このことがずうーと日本農政のやっかいな問題なんだよ。
農機具、肥料、農薬、人件費 輸送料、仲買システム、etc
すべて世界のトップクラスに高いからね。
国が農業に補助金出してるとかは、先進国では当たり前なんだよ。
それが出来ない国は、餓死者が出るほど農業後進国とも言えるな。
コーヒー、カカオ、茶、胡椒、など国民が食えないものを、
無理やり作らされてる国の多いこと、資本主義の犠牲者だな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:44:38
でもそれを拒否して自立したがってる農家が多数いるよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:55:30
自立した農家は、このスレから退去しました。

315:204
07/12/13 22:55:35
もし仮に、全ての米農家が減反します!って宣言したら、
国はどうするだろうね。相当慌てるだろうな。
今までは転作実施者に予算を配分すれば良かったけど、
これが少なくとも米を作っている全農家が対象になる訳だ。

新たな予算を確保して、現状の転作奨励金金額を維持するのか、
予算はそのままで、1農家当たりの転作奨励金を少なくするのか。

316:204
07/12/13 22:56:51
>>314

よう、久しぶりw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:58:00
>>312
まさにぬるま湯だな。
例えばトヨタが、ソニーが売れない商品作り続けるのか?
差別化とか、付加価値とか文字は辞書に無いのか?
国が、ってそればっかりかよw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:58:37
予算の心配して減反しない国思いの優しい農家発見。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:01:16
保護された中での差別化ね

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:02:55
>>287
いもち病抵抗性コシヒカリのこと。
正確にはコシヒカリBlast resistance Lines。

味は「公式には」大差ないそうな。

>>288
なら納得。

>>310
自給率12%状態では
兼業農家が稲作の太宗を担うと見做されているよ。

>>313
「自分だけは上手くいく」は職業・年齢関係なく誰でも思い込むことだよ。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:09:26
>>315
もっと簡単に、肥料と農薬を禁止すれば
生産調整分の減収にはなると思われ。

農地水の方が混乱するけれど。

>>317
その疑問には、
トヨタやソニーが従業員や下請けに
労働基準法並みの待遇をしてからじゃないと正確な答えにはならんのでは?

国内需要のために消費者に生産原価を割る価格で販売したり、
貿易赤字のために輸出調整したという話もきかないし。



322:204
07/12/13 23:15:30
補助金貰ったからといって、貰った農家が自立する訳が無い。
貰うのが当たり前になり、飼い殺しになるだけ。
そして毎年多額の税金が、なんとなく米作ってる農家に配分される。
そんなに日本って財政に余裕あったっけ?

補助金貰い続けて業績伸びた、起死回生した日本の産業って何がある?

323:147 だが
07/12/13 23:18:34
>>317
お前には、工業生産品と、農業生産品の生産過程、特性の違いがわかるの?
まあいい、俺は11、12、1月は、ほぼお休み状態で、5、6、7月は泥の虫だから。
お前 明日から米を食うなよ「絶対」に。
書いてて、気分が悪くなった。皆さん、オヤスミなさい。
>317スマン気にせんでくれ。



324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:20:05
生産調整を拒否して肥料農薬の規制は認めるなんて出来るわけないだろ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:29:37
>>322
だから完全な自由化だよね。
潰れる農家は早く潰れて、トヨタやソニーみたいに世界と競争出来る農家だけが生き残る。
誰も残らなかったら輸入すれば良いだけ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:30:27
>>322
どこの先進国でも農業は保護産業だよ。
生産原価割れをしない程度の直接支払いなら
国際基準的にもおK。

それと米農家「には」補助金は行かないよ。
水田「転作」農家に行くんだから。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:33:12
>>325
農業を完全自由化してる国はないし、
(日本がそうだともいえるけど)
永遠に食料を輸入できるお金もあてもないんだ。

マルサスはまだまだ有効なんだよね。

328:204
07/12/13 23:37:51
>>326

世界各国で農業は保護されているのは理解している。
ただ、無分別に、何の将来的な戦略も無く、転作した
農家に補助金が廻るのは、こんご禍根を残すのではないかと。
大多数の「生活保護農家」が増えることを危惧している。

>それと米農家「には」補助金は行かないよ。
>水田「転作」農家に行くんだから。

スマン、ミスだった。
“米とか作っている農家”だな。



329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:40:38
米は高額関税に守られてるから補助されすに減反が求められる。
転作麦や大豆は所得保証として補助される。但し減反の範囲内だな


330:204
07/12/13 23:45:47
ちょっと話題替え

この前、食味したんです。
もちろん、有名どころのコシヒカリから、マイナーな品種まで数種類。
で、おいしかったのがマイナーな米。
数人で食味したけど、全員が1番だって。。。
調べたら、まだ地元の小売店位にしか並んでないらしいから、これからが楽しみです。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 00:05:25
まぁなんだかんだ言っても
農業に従事する人達の高齢化は深刻だ。
跡継ぎもいないところが多い。
あと10年もすれば劇的に農家は減り、米は足らなくなるよ。
その後米価格の上昇→
集約による大規模化、法人化が進む→
世界的な穀物価格の高騰とあいまって日本の米農業再生と。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 00:13:25
>>328
それをいうなら、稲作農家の過半はボランティア状態なわけで。

>>329
麦や大豆も喧伝されているほど儲かっていないわけで。

>>331
大規模化や法人化への幻想はもう捨てといたほうがいいよ。
生産コストは縮減できても他のコストが余計にかかるし、
農業法人で黒字を出しているのはごくわずか(それも土地利用型作物以外が大半)。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 00:23:34
集落営農とか、法人化はダメだ。確かに儲からんらしい。
大規模化も10ha 程度をほぼ1人でやって、田植えと、収穫だけ女房に手伝ってもらう
そんな経営が大儲けは無理だが、ベターだとこのごろ思う。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 14:19:27
人生諦めが肝心ですよ皆さん。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 15:10:50
減反拒否自主販売VS減反実施JA委託販売の闘いは停戦か

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 15:53:46
零細農家は死ねとまで言われましたからね。
農業経営能力云々の前に人間性を疑いますよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 16:00:08
>>330
あんたの言う事は信用ならねえな。
コシヒカリを貶めたいだけだろ。
農家のクズだ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 21:59:24
>>335
内輪もめをするほどの余裕は無いのが現実。

>>337
コシヒカリ至上主義もそろそろどうかと思うよ。
細かい産地や生産者によっても随分変わるし、
炊き方でも違ってくる。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 22:55:29
誰も至上主義にまで踏み込んで発言していない。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 14:04:51
PDCAグルグルしただけで米が売れたら世話ないわ。

341:147だが
07/12/15 17:02:40
>>340
そりゃそうじゃ。
今日スーパーに行って、米の値段見たら去年より1割程度下がってるのもあったな。
地元のブランド米は去年並みの10kg 4,480円だったが、
普通品と、ブレンド米がばらつきはあるが、10kgで、500円安いのもあった。 
県産10kgブレンドで 2480円て言うのがあったが新米とは書いてなかった。
まあ茶碗1杯30円~40円だから、いろいろ買って、自分の口に合うのを選べばいい。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 21:09:06
>>341
多分新潟の方とお見受けした。

>>333
俺の目指してるのも、一人で出来る最大限の耕作です。
もちろん播種や、田植え、稲刈りには家族の協力やアルバイトの必要がありますが、出来るだけ人件費の掛からない営農を目指してます。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 22:39:27
茶碗1杯19円の米作ってる農家もあるんだぞ。

344:147だが
07/12/16 11:50:04
>>342
俺は、中国地方の山の中です。
>>343
九州の、佐賀?福岡?あたりですか。佐賀は近年大変みたいですね。
夏~収穫期が暑すぎ。新米10kg 2480円ですか?
茶碗といってもいろいろなサイズがありますが、茶碗1杯65gで計算してます。
5勺=0.5合=65g 成人男性はもう少し多く食べると思います。
ちなみに中2の息子の茶碗は1合ぐらい入ります。晩飯大盛で、はぐはぐあっという間に食べる。
見てて気持ちがいいよ。


345:204
07/12/16 22:00:48
>340
PDCAの活用で米が売れたら、それはそれでラッキーな事。
ただ、やりもしないで、ツカエネ、と捨てるのはもったいない。

他、土俵を変えてみるって方法もあるぞw

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 23:33:34
ラッキーな事で済ませられるお前の頭はすごいな。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 00:11:35
>>346
売れないであろう米を作っている百姓は米農家やめたほうがいいよ



348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 12:59:19
茶碗1杯ゆうに100円超える米作ってる農家もあるんだぞ!
コンクール上位入賞の農家の米がそれだ!
デパートのお歳暮カタログ見てみろ!
¥6000/5㌔なんてザラ!
有機魚沼産は当然だし、稲架掛けなんてのもある!
化学肥料や農薬まみれの安米作ってる椰子の将来は真っ暗だな!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:31:57
6000円の有機米にかかった経費は幾らくらいかな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:43:33
有機やはざがけはインチキ多いぞ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:59:44
1杯100円っていうけど、コンビ二のおにぎりって海苔と具入りで
120円とかするんだもんな。
5キロ6000円って、実はそんなに高くないんだな。

352:147だが
07/12/17 14:17:08
>>348
百貨店のお歳暮とかは、安いと売れんのよ。見得っぱり用贈答品だから。
リンゴでも12玉で5,000円はざら、吉兆の「おせち」は、どんぶりくらいのサイズの入れ物に
入って、50,000円で偽造。相場よりあまりに高い食品を俺は信用して無い。


353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 14:24:04
で、ひそひそ婆が平身低頭
食品の偽造だらけの1年でしたね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 14:28:35
>>348
おめぇ、馬鹿だろ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 18:36:16
消費者だけど、米は守らんとならん。
でも、純利益=補助金って農家はいくらなんでもマズイよね。
米農家の純利益率って大体何%くらいなの?

356:147だが
07/12/17 19:39:27
>>355
米農家は、正確な計算ようせんと思う。アバウトな部分が多いから、生活費との按分とかね。
= ならいい方、補助金貰っても大赤字の人多いよ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 22:20:08
全量消費者に直販して有利販売してる農家さんて、足らないときや余ったときってどうしてますか。
足らないときは正直に「ごめんなさい、不作だったので他所で買ってください」って言えばいいんだろうけど、豊作で余った米はどうするんだろ。



358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 22:27:21
基本的には足りなくなるくらいのお客様を確保しないとやっていけない。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 22:31:14
みなさん どのくらいの量を直販してます?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 23:06:01
>>358
反収8俵で10町歩だと800俵、豊作で9俵取れたら900俵、不作で7俵なら700俵ですが、どこを基準に販売計画立てますか、足りないときや余った時はどうしてますか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 23:47:32
足らない時は近所の農家から買う。
余ったらJAに持ってく

こんな直販農家って結構いるみたい

362:147だが
07/12/17 23:53:30
産地によって、またグループ(生産集団)によって違うから、出来ないときの保険が農協と思う。
東北、北海道は冷害、九州西日本は台風など、気象条件が左右するから。
俺の場合は、今は直販3割だが、将来的には6割ぐらいにしようと思ってる。
今は、顔の見えるお客さんだけに限定にしてるから。
何せ自分で納品せんにゃ自分が納得せんから。まあ半径50kmまでだな。
ただ、お客さんが、送ってくれという地方には、当然ながらお送りさせていただいてます。
農協さんにも、義理立てせんとね。まあバランスの問題かな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 23:54:17
茶碗一杯100円(75g)にするには1俵あたり80,000円で売らなくてはならない。
80,000円の米を買う消費者がこの世に何人いるかだな。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 00:00:47
曲がりなりにも主食と呼ばれているのに
年間(一人あたり60Kg)でたかが2万でも高いという国民ですからね

365:147だが
07/12/18 00:18:58
>>364
ミシュランの星貰った店に行けば1回で1年間食えるだけの米が買えるね。
 
聞きかじりで、間違ってるかも知れんが、北海道の酪農、畜産関係者の生産者より、
それに係わる公務員、獣医師の方が多いと言う、笑えん事実があるそうな。・・ソース2ch。
「風説の流布」で、訴えんなよ。俺貧乏じゃけ。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 00:47:49
私は1.5ha程度なので、売り切ったら完売ですね。
他人の米を売るなんて信じられません。
それで評判落としたり、信用なくしたらどうするの。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 01:06:42
貴方の米を指名して買ってくれるのに、売り切ったら後は知らん顔ですか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 01:13:21
>>362
農協なら取りあえず何とかしてくれるもんね。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 09:17:17
>>367
予約のお客様分を確保(差し引いて)して、完売としております。
売り切れを避けるために、間に合わせや品質をおとすようなことを行っては本末転倒。
それこそ、お客様の信頼を裏切ることになりますよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 10:36:55
農家としての信頼は必要。
地域の一企業として税金、雇用という形で地域に恩恵を与えることも必要。
それらを融合させた経営理念も必要。

行動を起こしている前向きな農家のみなさん。各々の努力で結果を出して後世に伝えて下さい。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 11:33:16
茶碗一杯100円(1俵あたり80,000円)の米
食ってみたいな・・・

1日5杯食うとして家族6人で30杯(3000円)
月に90,000円だから、年に180,000円の米代
小作の水飲み百姓には手が届かない・・・


372:147だが
07/12/18 13:04:50
俺も>>369のようなやり方かな、固定客の方には、8月ぐらいに予約をしてもらい、
紹介とかで受けるのは、農協への最終出荷前まで、で終了。
直販量は、生産量の6割というのは、台風などで減収したり品質が低下したときでも
このくらいはいい米が確保できるだろうという予測値です。

今日は天気がいいので、薪割りしてます。ちなみに風呂は、ホーローの五右衛門なのです


373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 13:20:31
>>371
年に1080,000円の米代だろ!!!


374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 18:44:41
>>356 え?補助金が無ければ利益が出ない?そんなに酷いのか・・・。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 19:12:55
農機などの投資も収入にみあった投資にしないと。
収入もないのに過剰投資では、楽にはなっても利益は出ないだろうな。
いつまでも、米価が変わらないつもりで借金したんだろうかw

376:147だが
07/12/18 19:20:45
>>374
面積当りで補助金とかが出るから、貰うといってもわずかな金額なんだ。
5反とかの兼業農家では、給料を農業に突っ込む。
農業経営的には大赤字。トラクターとかすぐ200万とかするからね。
泣く泣く、ご先祖様からの土地を守ってる、そんな人も多くいる。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:15:01
土日で百姓を切り上げる為には、機械に頼るしか無いもんね。
米価が2万円だろうが1万円だろうが生産費なんて関係無いよ。
5反や1町で50俵や100俵を直販しようが集荷組織に販売しようが赤字に変わりは無い。
1俵(精米54kg)が5万ぐらいで売れるなら、たまには会社休んで田んぼに出てもいいかな。
土日はパチンコかゴルフ位しかやることないし、親父が買った機械が動く間は米ぐらいは作っても良いかなと思ってるよ。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:47:23
>>374
稲作専門で減反に応じていなかったら
補助金そのものの対象から外れるのが現実。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 22:07:58
>>375
考えが浅いね。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 11:04:58
>>376
5反てw
家庭菜園か、趣味でするのか?って思うな。

家族でするとして、最低10~20町程度は無いと直販もJAも同じだと思うな…。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 11:07:01
>>380だがsage忘れスマソ。

382:147だが
07/12/19 11:29:59
>>380
1俵でも、農協なりに販売すれば、販売農家だと、解釈してるんだが。
兼業農家は、生産面積に関係なくいろんなパターンがあると思います。
趣味であろうと何であろうと、百姓は百姓。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 12:10:59
耕作規模が大きくなればなるほど、米の質と農家の質が悪くなる。
おかしな現象だが、これ現実。消費者は覚えておくといいよ。

384:147だが
07/12/19 12:23:59
>>382のつづき
いやホントに、10~20ha 程度無いと、生活するの大変だよ。
現実には、3ha以上の耕作面積を持つ農家は全農家の2%ちょっとらしい。
98%の農家は、あまり儲かってない計算になる。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 13:08:43
その2%のうちここに来て書き込んでるのは
何人なんだろうね?

386:380
07/12/19 13:19:54
>>383
なんでそう思うんだ?
まぁ10町とかだと、
全部無農薬無化学肥料とかは無理だが。
技術的には、専業かつある程度の規模の農家の方が
レベルは高いよ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 15:48:08
>>380
どこ見て、もの言ってんの?
5反程度で細々と生活している農家だってある。
それを趣味とは・・・どういう頭してんだ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 15:50:01
兼業ですが2%に入ってます。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 15:57:54
近所の農家みてても大規模農家の米だけは食いたくないな。
規模がでかくなればなるほど、最低限の農作業でいっぱいいっぱい。
雑、大雑把。お米というよりも穀物、餌だね。
とんでもない時期に田植えしたり、稲刈りしたりしてるしな。
ひでー稲を刈ってるよ。

390:380
07/12/19 18:19:18
>>387
趣味は言い過ぎたな、スマン。
ただ、5反じゃバイト感覚なんじゃないの?
農地は売れないし、税金は払いたくないって。
あんまり情熱とか感じられないな。
まぁ兼業だと仕方ないと思うが。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:30:21
>>380>>204
文章に性格って出るもんだね。
間違ってたらごめん。

392:374です
07/12/19 18:49:03
米至上主義なんで、なんとか頑張って米作って下さい。
それにしても厳しい業界なんですね。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:54:19
>>389
俺の知り合いにも、親子で20ha 作ってる農家があるが、農協の検査で
あまり良い等級は出なかった。(女房が検査の手伝いに行ってて、等外があったとか聞いた)
若干は手をぬかんと無理なのかな面積的に。 
それとも、作り方が下手なのかはわからんが。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:58:55
バイトは収入を得る為にする。
一般的な米を作る農家とすると、作付け面積5反だと収量は50俵以下だと思う。
自家消費に5俵取ると、販売額は60万から100万位だと思います。
肥料農薬費、種苗費、作業委託費、施設利用料、水利費、固定資産償却費、保守修繕費、集荷検査手数料、包装代、農具費等の経費を引くと、殆どの場合は赤字ですね。
収入を得て生計をたてるのは不可能かと思います。

395:147だが
07/12/19 19:05:43
>>374
応援ありがとう。
現実はきびしいもんだよ、だから田舎には若い人がいないの。
先日近所の方が、作ってくれといってきた、引き受けたけど。
息子は町でパン屋さんしてるから、跡継げんからって、なんか寂しいな。

396:380
07/12/19 19:51:05
>>391
残念ながら違うよ。
まぁ>>204にはどちらかといえば同意だが。
>>394
じゃあなんで農業をするんだろう?


397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 19:52:38
>>390
バイトじゃなくてボランティアなのが日本の稲作の現実なわけで。
ちなみに、日本の農家の平均農地面積は1ヘクタール強。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 21:03:30
>>396
何故農業をするか。
農家によって色々だろう。
昔買った機械もまだ使えるし、自分の作った米が食べたいし、親戚にも分けて上げたいし、赤字と言っても年金でなんとかなるし、貯金や退職金もあるし、預かってくれる人もいないし、遊んでるより働いていたい。
上記の何れかの理由が当て嵌まるのではないかな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 22:08:00
>>397
ボランティアとは、需要があるが採算等の問題で取り組む人や組織が居ない為に、
善意で行う行為の事のはず。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:12:58
>>399理屈っぽいW

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:31:13
理屈っぽいじゃなくて、理屈なんです。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 01:16:32
>>399
今営農しているご老人以外には誰も農業をしない地域なんて幾らでもあるよ。
もちろん採算割れするのがわかっているから他に誰も農業をしないし。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 02:05:37
>>390
バイト感覚

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 02:34:18
>>390
言いたい放題だね。言っていい事と悪い事の区別くらいつかない?
あなたねえ、言いすぎだと思ってないのでは?
そう思っているのなら、バイト感覚とか無神経なことは言えないはず。
あなたのレスは、中小農家への侮辱以外の何ものでもない。

中小規模の兼業農家だって、少しでも多く利益を出そうとしている。これは当然の姿だ。
農業外の収入を農業経費の支払に使うなんて好ましくないし、兼業とは言え、農業経営としておかしい。
しかし、農業外の収入を農業へ投入せざるをえない状況下にある兼業農家も多い。
もっと言えば、専業農家でもそう。農業外ではないにせよ、今までの内部留保で経営をしなくてはならない。
内部留保が少なければ、借金などという事もありうる。
それは米価下落、不作、競争力低下、そもそもの耕地面積不足など来ている問題であるのは明白。
こんな状況で情熱もへちまもない。それでも農への情熱を持って経営に勤しむ人々は多い。
もう少し多面的なアプローチを考えれば、趣味だの情熱がないだのとは発言できないはず。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 03:01:16
>>404
まあまあ。
無知や偏見が元になった
小規模農家・兼業農家叩き自体はそんなに珍しいわけでもなし。

406:380 390
07/12/20 10:20:06
>>404
マクロ的な観点で言えば日本の農業、
特に主食である米は保護、援助が必要であると思う。
でも侮辱というが、農業外収入で赤字を補填し、
赤字要因を米価下落などの外的要因のせいにするのであれば、
辞めればいいだけ。
国策は必要だが、個別農家に責任は無いのかな?

>>404は言ってないが、
減反しない農家が利益を出しているからって叩くヤシなんて、(°Д°)ハァ?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 14:44:26
>>406
議論を逃げるようで悪いけど、侮辱しか出来ないあなたとはお話にならない。
根本的なスタンスで違いがあり過ぎる。

援助・保護なんて次元ではなく、
農業経営者、アントレプレナーなど次世代を担う人を育成する環境整備さえもないのでは、
援助も保護もただのばら撒きだ!という批難を受けかねない。
受け手が居てこその援助・保護であって、現行のような体制の下では援助も保護も無意味だ。

さて、そもそも農家は、兼業も専業も、経営は外的要因に左右されてしまう場合が多い。
これは、自身の経営努力だけではどうしようもない。
外的な要因のあおりを処理するには、農業外収入や内部留保で補填するしかないし、
農家の責任と言っても、責任をもって国の政策、農協の意向に従った農家が厳しい状況に追いやられている。
乳母日傘で基礎体力を作るように促さなかった政府・農協の責任は重い。それに甘んじ、体力・競争力を身につけなかった農家に責任がないとは言い切れない。
だが、昨今の諸般の事情を鑑みれば、兼業は現状打破と撤退に二分するだろうが、大きな借財を抱えた専業は行くも退くも地獄で、いとも簡単に辞めろとは言えない。
自ら命を絶った農業経営者もいると聞く。
しかし、農業経営者という受け手を育成し、包括的な保護・援助を行っていけば、現在の苦境から脱出できる道筋も見えてくるだろうし、
他の方向性も見出せるだろうと思う。

408:380 390 406
07/12/20 16:18:43
>>407
環境整備・次世代育成と言っても
それは方法論であって、広義の保護・援助だと思うよ。
そしてそれは国民の税金を使って、あなたが文句をいう国が行う。

国や農協の責任もあるが、他業種でも所轄官庁の規制や介入はある。
また言葉は悪いかもしれないが、経営に失敗して
自ら命を絶つのは中小企業や自営じゃそれこそ沢山いるよ。
アントレプレナー云々もいいが、まず自省し客観的に農業経営を見ないといけないと思う。
採算性とか、他業種との比較という観点も必要じゃないかな。

漏れも釣り的な言葉は、やりすぎたと思うよ。
皆さんごめんなさい。

409:380 390 406
07/12/20 16:21:38
>>407
環境整備・次世代育成と言っても
それは方法論であって、広義の保護・援助だと思うよ。
そしてそれは国民の税金を使って、あなたが文句をいう国が行う。

国や農協の責任もあるが、他業種でも所轄官庁の規制や介入はある。
また言葉は悪いかもしれないが、経営に失敗して
自ら命を絶つのは中小企業や自営じゃそれこそ沢山いるよ。
アントレプレナー云々もいいが、まず自省し客観的に農業経営を見ないといけないと思う。
採算性とか、他業種との比較という観点も必要じゃないかな。

漏れも釣り的な言葉は、やりすぎたと思うよ。
皆さんごめんなさい&長文スマソ

410:147だが
07/12/20 17:44:50
ちょっと、お二人さん、俺もこの板でスレ違いをした事あるが、
専業農家スレがあるからそっでやろうや。
消費者の皆さん、いらっしゃいませ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 20:09:03
べつにすれ違いではないだろ。
消費者の人々に農家の現状を知ってもらうにはちょうどいい。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 20:49:38
>>408
広い意味ではそうであっても、この場合はちょっと異なる。
適材適所というように、この場合の援助・保護は、適したところに適した援助や保護を行うことだと私は理解している。

強い農業経営者や、業界の創造的な破壊をおこなうようなアントレプレナーを育成する必要があるし、現段階でもそういう感覚を持った人材は出てきている。
簡単に言えば、情熱を持って農業をしている人々に強い経営者(人材)になってもらうということだ。
そういう人材や組織に適した援助や保護を与えると言う意味であって、端から援助だの保護だのは馬鹿げている。こんなものは愚の骨頂で前の時代に戻るとでもいうのか。
努力が報われることこそ、強い農業経営者を育てる第一歩ではないだろうか。

責任論について。
他業種と比べる感覚がよく分からない。
マヨネーズだのの食料品は値上がりする一方で、米価は落ちる一方。(先般、持ち直したようだが)
同じ土俵にも上がれないのが日本農業ではないのだろうか。
中小企業経営者が自ら命を絶っているのは沢山いるから、農業においてもいたって普通の事とでも言うのか。
それはおかしい。中小企業にしても農家にしても人間が自ら命を絶つのは尋常ではない。そういうのを無神経って言うんだ。
言葉が悪い以前に、発想が悪い。

強い農業経営者やアントレプレナーの育成とは、過去の失敗を現在・未来の経営に生かす事と同義。
その中で、客観的見地からの検討も必要だ。
簡単に言えば、次世代の人材を作る事は、現在の農業を見直すことでもある。

まぁ、当事者意識のない政府や農協に言ってもムダだろうがね。

413:408
07/12/20 21:29:20
>>412
援助・保護について日本語の議論してもしょうがないな。
まぁ次世代育成、革新的経営が必要というのに異論はない。
他業種比較は、経営の部分ね。
儲からない→国の責任→何とかしろ
みたいなのは資本主義社会じゃおかしくないか?ってこと。
マヨは関係ないw

あと、無神経とか発想が悪いとか言うが、>>412が初めに話題にしたんじゃないか。
それに、苦労してる第二次産業なんかの中小自営の人が払った税金が、
農業の保護やら育成やらに使われる。
その人達は国に保護育成されてんのかな?


414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 21:52:29
何語で議論したら相応しい?
俺は日本語しか知らない。
補助とか関税は、国が自給率を放棄すれば終わりです。
消費者が国産へのこだわりを無くし、輸入食品でで消費を安定して賄えるとなれば、国も考え変えますよ。

415:204
07/12/20 23:10:45
ちょっと流れぶった切って申し訳ないが、
今年の政府34万t隔離で、一旦米相場持ち直したね。
でも、来年7月以降について、誰か想像できる?
今年の全農7000円ショックで自分も含め、右往左往したけど、
来年秋はもっと悲惨なことが待ってる可能性があるよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:12:46
>>412-413
人件費が高く気候変動の影響が大きいので計画生産ができないし
社会的環境的側面もあるからこそ、普通の先進国ではごく普通のことなんだけどね>農業への各種保護策

本当に完全自由化したらアメリカやヨーロッパは生産を半減させなきゃならないんだけど、
そんな気配は微塵もないのが現実。

まさか、補助金が農水分野にしかないなんて思ってないだろうね。
中小企業だろうがベンチャービジネスだろうが年度末工事に至るまで
非農業の補助事業はいくらでもある。

法人税減税で一番恩恵を被っているのは農家ではない。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:31:40
農業法人化すると減税の恩恵で良い米を少しでも安く買うことが出来るの?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:52:46
俺はそうは思わない。お前が自分のことしか考えてないからじゃ。





419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:54:26
>>418>>415に対しての発言 失礼

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:06:17
東北の一部だけ仮渡金の追加があったみたいだね。



421:204
07/12/21 00:25:10
まあ別にいいや。おいらが言ったところで、おいらとお前ら考えが埋まる訳ではないし。

ただ、
売ってやる
買っていただく

という意識の持ち方で、随分かわるよ。



422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:48:32
>>421
君はまだ若そうだ、今のやり方で良いかも知れないが、君の今日までの環境が良かっただけ。
売ってやる。
買っていただく。
君がどう思っていても、見てるほうには「売ってやる」的な態度しか見えんな。
少しは外で働いて、学ぶことがあったなら、君はもっとすばらしい百姓になれたのに残念。
ただ、ここでずいぶん叩かれた意味を理解し、それを活かせ。
能力は、十分ありそうだから、人の気持ちがわかる人を目指せ。
小中学校の先生みたいなんだ君は、頭は良いけど世間知らず。
最後は余計でした。がんばれよ。>>204




423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:55:11
>>413
ほんと、何語でお話したらいいんだろうか。
援助・保護と言っても、足腰の強い受け手を育成しなくては無駄。
育成せずに、援助・保護は愚の骨頂だと>>412でも指摘したはず。
受け手を育成しても、ばら撒きだと指摘する人はいるんだろうがね。
これは日本語の議論ではなく、定義付けでしかない。

「儲からない→国の責任→何とかしろ」
この構造はおかしいと思う。
以前、指摘したように農業は外的要因に左右される。
この外的要因は、米価下落、競争力低下などを例に出したが、国の政策や天候などもこの要因に含まれる。
国の政策によって、経営環境は良くなったり、悪くなったりする。これは一般企業でもそうだろう。
一般企業は自立しているが、農業は、国の一律の援助・保護に頼らざるをえない構造になってしまっている。
だが、これを変えようものなら大半の農家は壊滅だろう。
壊滅させないためにも、自立を見据えた次世代への人材を育成し、包括的な援助・保護を加える必要があるということ。

自ら命を絶つ話については、尋常ではなく、それだけ追い詰められてしまっている事実を出しただけであって比較云々をする気はない。


※ここでの人材とは至極当然の税金を払って踏ん反り返っている馬鹿とは違う。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 08:10:45
来年の過剰生産と値下がりは決定的だね。


425:413
07/12/21 09:18:49
>>423
援助・保護の定義について、
育成というものも含めて当初レスしたつもりだが、
そこに執拗に絡んでくるな。
その部分に異論はないって言ってるし。
ばらまき政策とあなたのいう政策、コストがかかるのは同じだが、
将来的なリターンを考えて金使えってことだろ?

あと至極当然の税金すら払ってない農家が多数って事実はどうなんだ?
ソースを引用するのもメンドクセなんだが、まぁよく言われる10・5・3てやつだ。
まぁ話がズレるからレスは結構だが。
侮辱云々いうなら、馬鹿とか軽々しく使うなよ。



426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 09:30:09
>>416
まぁその、あれだ。NHKの特番に影響されすぎだよ。
先進国の農業政策?
よく日本とアメリカフランスと比べるが、
国土的要素から平均耕作面積から農民の収入から全て違う。
例えばシンガポールとかイギリス辺りで調べて比較してみなよ。

完全自由化したら半減ってw もう少し調べような。

補助金は確かに多岐に渡る。が業種・産業全体をカバーするような大掛かりなものが他にあるとでも?
法人税減税云々は(°Д°)ハァ?だな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch