07/10/12 08:45:42
>>299
お前の脳味噌はスポンジか?
牛は口に入る大きさならとりあえずなんでも食うよ。カエルでもバッタでもボールでもハリガネでも。 たまたま鳥がいたから食っただけさ。
心配なら現地に行ってBSE検査してこいよ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 20:17:26
【鳥取 全国和牛品評会が開幕】 10月11日 14時5分 NHKニュース 地域
5年に一度、全国の和牛を集めて品評する「全国和牛能力共進会」が11日から鳥取県で
始まり、常陸宮ご夫妻も出席されて開会式が行われました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
全国和牛能力共進会は、5年に一度開かれている和牛の品評会で、11日は鳥取県米子
市の会場で開会式が行われました。式では常陸宮ご夫妻が、全国の和牛農家が手塩にか
けて育てた牛をご覧になりました。また、全国の38の道府県から参加した農家およそ500
人が入場行進をして健闘を誓いました。大会は、種牛と肉牛の2つの部門で審査が行われ、
出品されたあわせて494頭が、体全体のバランスや肉質などを競い合います。会場には、
和牛の肉を使った全国各地の料理を楽しめるコーナーもあり、このうち焼き肉の試食コーナ
ーには長い列ができ、訪れた人たちが味わっていました。全国和牛能力共進会は今月14
日まで開かれ、それぞれの部門でチャンピオンを決めることになっています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 11:37:53
「肉牛」について「安全検査」を徹底するということは、
「乳牛」については、もっとも厳格な「安全検査」が必要ということだな。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:20:23
「安全検査」、やればやるほど、オモテの輸入もんを締め出せるねぇ。
あとはウラ街道の独占市場。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 15:21:51
農水産物の日本の流通を仕切ってるのは、ほとんどが在日朝鮮人。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 17:33:53
ははぁ、農薬電波は朝鮮の為に働いていたのか。
それで妄言の説明がつくな。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:37:45
また、レコードが・・・。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:19:32
>>304
無意味なコリアン叩き乙。
この板でのの迷惑度では
農薬電波>>超えられない壁>>在日コリアン
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:32:18
■社民党の農林水産政策 (社民党2007選挙政策より)
(1)国内では、現在30頭(06.11現在)のBSE感染牛が確認されています。国民の健康を
守るため、食の安全・安心を基本としたBSE対策を進めます。
① 政府は、食の安全と国民の健康を置き去りにしたままの危険な米国産牛肉の輸入再開
を強行しました。米国のBSE対策は、日本と比べて検査頭数も少なく、甘い飼料規制や
ずさんな検査体制、肉質による月齢判別方法、食肉処理場での特定危険部位の除去が
不徹底など安全性は担保されていません。
米国に対しては、日本と同等の検査体制(全頭検査、特定危険部位の完全除去、肉骨粉の
投与禁止、トレーサビリティ制度)を強く求めるとともに、サーベイランスの強化、食肉処理
工場の検査徹底などBSE対策の拡大を要求します。食品安全委員会は、米国産などの
牛肉のリスク評価をしっかり実施すべきであり、政府が国民への情報公開など説明責任を
果たすよう強く求めます。
②牛肉消費への不安解消と安定供給にむけて、輸入牛肉に対するリスク評価やトレーサ
ビリティ制度等の確立をめざします。スーパーや小売店、外食・中食産業などすべての
牛肉等加工品の原産地・原材料名の表示を義務づけます。
③消費者や生産者などから信頼が高い全頭検査を維持します。特定危険部位の除去を
徹底し、屠場でのピッシングは中止します。
④科学者・行政・市民・生産者の連携による科学的なリスク評価とリスク管理システムを
めざします
⑤病原体の特定、感染牛30頭の感染経路・実態把握などBSEの科学的解明を進め、
根絶をめざします。
⑥有機農場や安全な飼料・放牧、耕蓄連携など動物と自然環境にやさしい畜産業の振興
を図ります。
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:32:49
がんがれ、ちょん民党!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:05:32
農薬電波の政策マニュフェストはないのか?
いちど、一覧表にしてくれ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 16:51:19
ありゃりゃ・・・、レコーディング中・・・
くるくる・・・、
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:18:10
米から月齢不明の牛肉=1.5トン混入-農水省
10月17日21時1分配信 時事通信
農水省は17日、米国から輸入した牛スジ肉の中に、米農務省発行の衛生証明書に記載されておらず、月齢が不明の肉が約1.5トン混入していたと発表した。
BSE(牛海綿状脳症)の原因物質である特定危険部位は含まれていなかった。
問題の牛肉はカンザス州の食肉加工業者、カーギル社の工場が出荷し、9月28日に神戸港に到着。調査の結果、1333箱のうち225箱が証明書に記載されていないことが分かった。
国内には流通していないという。 最終更新:10月17日21時1分
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:24:58
米国産牛肉、背骨・あばら骨の発見だけで11件
10月19日13時23分配信 YONHAP NEWS【ソウル19日聯合】
昨年10月に米国産牛肉の輸入が再開されてから、現行の輸入衛生条件で特定危険部位とされる背骨とあばら骨が、11回にわたり見つかったことが明らかになった。
農林部が19日に国会農林海洋水産委員会に提出した国政監査資料によると、昨年10月から先月まで検疫不合格で返送または廃棄処分された米国産牛肉は16件の合計292.1トン。
このうち、背骨が7月と9月の2件、あばら骨が5月から8月までの間に9件検出された。
米国内向けが輸入されたケースは3件、ダイオキシン発見が1件だった。
骨片の場合、昨年10月から12月に3回検出され輸入全量が返送されたが、今年3月からは骨片混入が確認された箱に限り返送することになり、輸入衛生条件違反にはあたらない。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 14:49:04
米から月齢不明の牛肉、1.5トン混入 農水省 [10/18]
スレリンク(liveplus板)
BSE問題は、今後、注目されればされるほど、
その化けの皮、めっきがはがされていくようなことになるからな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 19:29:00
国税庁 と PCB
昔、なんかのマンガで「政治家は実際の収入のうちから、本来の税額の1割しか税金を払わない」と書いていた。
それだけ職業としての「密室」要素が強いと・・・。
同じく「農家は3割」とあって、「政治家の次に密室要素の強いのが農家」とあった。まあ、妥当だが。
だから国税庁職員は、農家を調査する時「農薬の使用レベル」を基準にしていたとか・・・。
作物をつくるのに「異常に肥大化した状態」に到達した「商売」と認める訳だな。
すでに「農業」ではない、と。
と、すると、「殺虫剤」を置いてれば「犯罪」、「除草剤」置いていれば「プ」がある、と。
農家だからね。
「不動産の所有」や「ゴミ投棄」に関し、優良農家は何らかの「優遇措置」を受けるべきだ。
つまり農家は工場ではない。
遺伝子のノーベル賞学者が犯罪者のようでも・・・、遺伝子組み換え作物は「食品」ではない。
「2chの荒らし」は「郷ひろみ」が好き、「消費者」の「喰い方」を知っている。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 21:48:19
【民主党は「松岡利勝」になるのか】
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>民主党は、この政策で「食料自給率を39%から80%に引き上げる」とうたっているが、
>当ブログで前にものべたように、食料自給率などという政策目標はナンセンスであり、
>それが倍増するという算定根拠もなんら示されていない。
>しかも、このような生産奨励のための補助金はWTO違反になるおそれが強い。
>この民主党案は貿易自由化にもふれておらず、無差別にばらまくだけで、
>松岡利勝がウルグアイ・ラウンドのとき脅し取った6兆円と同じだ。
>どうせ衆議院では否決されるから、農家向けにポーズだけとって、
>「否決した自民党は農民の敵だ」とでも言うのだろうが、
>これは「なんでも反対」の社民党より悪質な偽装ポピュリズムである。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 23:12:17
「食料自給率を39%から80%に引き上げる」そのものは良いスローガンだよな。
行動力が期待できないだけで・・・。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 23:31:03
妄想だけ~
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:32:21
>>米国側の提供した資料が膨大で・・・
この「手口」モンサント社のそれと同じ?
「食品の劣化・・・兵器化」を外交テクニックとして利用しているかのようだ。きわめて卑屈。
<米国産牛肉>輸入条件緩和…交渉停滞
10月23日18時29分配信 毎日新聞
米国産牛肉の輸入条件緩和問題の動きが止まっている。
8月上旬に開いた日米政府の実務者協議を基に、米国の牛海綿状脳症(BSE)リスクに関する報告書が公表される予定だが、2カ月半余りたった今も、まとまっていない。
その背景には、韓国の輸入条件をめぐる協議を優先する米側の事情があるとみられる。
日本側は「条件緩和は米国の要請。こちらが急ぐ理由は何もない」(農林水産省消費・安全局)と待ちの姿勢だ。
当初、BSEリスクの報告書は8月中にもまとまるとみられていた。しかし、米国側が提供した資料が膨大で日本側が分析作業に手間取ったうえ、米からの追加資料の提出も時間がかかった。
日本側は9月末に報告書案をまとめ米国に示したが、その返事は今も来ていないという。米側からしばしば「月齢条件の撤廃」を求める発言が出るが、実務上の進展はない状態が続いている。
米国は現在、韓国との間でも牛肉の輸入条件を協議中だ。「生後30カ月未満」の条件を譲らない韓国と、月齢撤廃を求める米国の主張は平行線で、合意のメドが立っていない模様だ。
牛肉問題は4月に合意した米韓自由貿易協定(FTA)の柱の一つで、これが決着しないと両国の議会はFTAの承認ができない。
このため、米国は日本より韓国との交渉を急いでいるとみられる。
「米国の交渉スタッフは韓国との話し合いに力をさいているようだ」(農水省幹部)。
ジョハンズ前農務長官が9月に辞任したことも、対日交渉に影響している可能性がある。
日米間の条件緩和をめぐり想定されたスケジュールは、報告書がまとまった後で具体的な条件の協議に入り、政府間で合意すれば、食品安全委員会のリスク評価を経て実施に移す--というものだった。
この流れに変更はないが、今のペースだと年内に食品安全委員会への諮問があるかどうかも微妙だ。【位川一郎】
最終更新:10月23日21時37分
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:43:21
ソーカ性狂珍聞輪転機~毎日珍文
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:52:08
>>320
次は、クラゲのクローンがくるくる?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 08:48:52
>>321
クラゲは基本的にクローンなんだが、農薬電波が理解しているわけがないよな
なさけないのう なさけないのう
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 13:57:56
>>322
お 新説だな。
「クローン」の定義は?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 18:12:29
>>323
クラゲの生活史を知っていれば「新説」なんて書けない。無知さらけだし乙
おまえ、人には辞書引けばと書くくせに、自分では一切辞書には触れないんだな(笑
クローンを辞書引いてみ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 19:14:34
>>324
お? 「生活史」が「新説の根拠」か、そうか。
辞書な? 辞書・・・。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 19:44:33
>>325
新説だってよwww クラゲのポリプを知らないわけだww
無知って悲しいね>>農薬電波
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 19:58:43
>>326
ん? ポリプ=クローン? そう?
まあ、2ch用語には詳しくないけど・・・
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 20:59:26
まだ2ch用語だなんて寝言書いてるよ
無知というより学習障害だな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 21:20:09
あ? いや? 「農薬電波」って・・・
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 00:25:04
>>329
・・・・お前のことだ。 何か疑問があるか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 08:17:12
農薬電波の脳はクラゲのポリプ並だから疑問は感じないだろう。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 09:28:03
ん? ポリプ=クローン? そう?
まあ、2ch用語には詳しくないけど・・・
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 08:11:27
>>332
じゃあ何に詳しいんだ?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 13:59:16
>>333
猿マネ農薬電波ごっこ、に詳しい?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 14:42:31
ペットフードも偽装…使ってないのに「ササミ」「ビーフ」
10月31日9時19分配信 読売新聞
ドッグフード製造・販売会社「サンライズ」(大阪市中央区)が、
看板商品の原材料名について、実際には使っていないのに「ササミ」「ビーフ」と表示するなどして販売していたことがわかった。
ペットフードを巡っては直接規制する法令がなく、農林水産省と環境省が法規制を視野に検討を進めている。
今回の問題は、今後の検討に影響を与えそうだ。
問題の商品は、「ほねっこ」「ゴン太のふっくらソフト」。1か月あたりの出荷量はそれぞれ約80トンと約770トン。
読売新聞が24日、不正表示について文書で質問したところ、サンライズは30日に事実関係を認めた。
「ほねっこ」の一部は今年2月から10月にかけ、ササミを使っていないのに原材料名に表示し、混入した白身魚は表記していなかった。
「ふっくらソフト」は昨年10月から今年7月にかけ、牛肉を使用していないのに「ビーフ」と表示していた。
最終更新:10月31日9時19分
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 15:00:36
「検査」をより徹底する、のが最高の解決。
「検査の意義」でなく「厚生省の存在意義」が消滅しているのでは?
BSE:検査補助打ち切りに賛否 酪農家ら80人出席、初の意見交換会 /北海道
10月30日11時2分配信 毎日新聞
都道府県が自主的に実施している生後20カ月以下の牛のBSE(牛海綿状脳症)検査について厚生労働省が費用の全額補助を08年7月末で打ち切る問題で、道主催の初の意見交換会が29日、旭川市で開かれた。
酪農家や消費者ら80人が参加。検査継続を求める声が上がる一方、継続を疑問視する意見も相次いだ。
道は06年度に6万7000頭を検査し、国からその費用1億1900万円の補助を受けた。
このため、道は補助継続を求める一方、独自に検査継続を検討している。
意見交換会では、伊藤浩市・道肉用牛生産者協議会副会長が生産者を代表し、「他府県は検査を継続する。
検査しなければ店頭で検査済みの肉と並ぶ」。
消費者代表の内田浩美・旭川消費者協会情報部長も「(検査は)世界で最も厳しいBSE対策として信頼感がある」と継続を求めた。
一方、富良野市の酪農業、三好孝行さん(58)は「(国際基準からみて)20カ月以下の検査は本来やる必要がなかった。
今さらやめると言うが、誰も責任をとろうとしない」と批判。上川管内東神楽町の町議、山口千春さん(40)は「税金の無駄遣い。
国民は全頭検査さえすればBSEの牛を食べないで済むと誤解している」と語った。
意見交換に先立ち、内閣府食品安全委員会の山本茂貴専門員が国の方針を説明。意見交換会は31日に函館、11月1日に札幌、同2日に帯広で開かれる。【大谷津統一】
10月30日朝刊 最終更新:10月30日11時2分
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 20:09:57
で、病原体「プリオン」って存在、科学的な事実なのかい?
「プリオン説はほんとうか?―タンパク質病原体説をめぐるミステリー」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
【浅はかな勘違いに気づかされました。正確に科学しないといけません。】
[BSE]米国産牛肉問題他、狂牛病問題全般について…2
スレリンク(life板)
プリオンって何?
スレリンク(life板)
【BSE】「狂牛病はウイルスが原因か」プリオン説に”異論”イェール大学の研究者らが発表[02/05]
スレリンク(scienceplus板)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 08:07:39
>>337
少なくとも農薬電波の妄想より1024倍は確らしい知見だ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 15:26:30
>>338
出た! 難解バカボンッ!!
>>337
うんちん。ってことだよ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 19:07:41
香川の給食牛肉偽装事件 店主ら3人逮捕
11月1日17時11分配信 産経新聞
香川県丸亀市の学校給食の食材にオーストラリア産牛肉が国産と偽装され納入されていた事件で、
県警生活環境課などは1日、詐欺と不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで、
同市の「ふじや精肉店」店主、山下幸雄容疑者(62)、同県三豊市の食肉卸会社「村食」元社員、元木繁春容疑者(34)と元同社社員、片山博行容疑者(32)の3人を逮捕した。
調べでは、山下容疑者らは共謀の上、昨年12月、国産牛肉とする虚偽の検査証明書を添付し、丸亀市学校給食会に豪州産牛肉約1トンを納入、代金約166万円をだまし取った疑い。
同市は学校給食に使う牛肉を国産に限定し、業者に国産の証明書を添付するよう求めていた。
牛肉は18の小中学校で肉じゃがなどの材料に使われ、約7700人の児童、生徒らが食べたという。
農水省中国四国農政局が調査を行い、偽装を確認。牛肉トレーサビリティー法違反で精肉店などに是正勧告などを行うとともに県警に通報していた。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 20:06:05
お、出たな、香川県ネタw
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 23:10:09
偽装ミンチに豚肉7割超 「BSEで大量に安く売りつけた」
ミート社の田中元社長が供述(11/01 06:38)
【苫小牧】苫小牧市の食肉加工製造卸会社「ミートホープ」(破産手続き中)の食肉偽装
事件で、逮捕された元社長田中稔容疑者(69)が、道警などの調べに対し「(牛肉の)偽装
ミンチの製造は、端材の肉がもったいないとの理由で創業当時から始め、多い時は豚肉を
七割以上混ぜた」と偽装の動機や実態を詳細に供述していることが三十一日、分かった。
道警は、田中容疑者が多額の利益を得るため、偽装ミンチの安さを売りに取引先を増やし、
偽装の内容もエスカレートさせたとみている。
田中容疑者の供述などによると、偽装ミンチの製造は創業当初の一九七六年ごろから
始まり、焼き肉用の薄切り豚肉などの端材が「もったいない」との理由や、ミンチの重量を
増やす目的で、初めは牛ミンチに少量の豚肉などを混ぜて売り始めたという。その後、
大手メーカーなどとの取引が増えてきたため、田中容疑者は「安く大量に入手できる豚の
心臓を多く使うようになった」などとも供述している。
道警などによるとミート社の偽装ミンチの販売量が急増したのは北海道加ト吉(赤平市)
とコロッケ用の牛ミンチ取引を始めた二○○○年六月と、牛海綿状脳症(BSE)問題で
牛肉が品薄となった○三年ごろだった。特に、BSE問題で米国産牛肉が輸入禁止となった
ころについて田中容疑者は「豚肉などの混入割合を徐々に高め、牛ミンチの確保が難しく
なった国内の多くの食品メーカーに対し、偽装ミンチを大量に安く売りつけた」などとし、
多額の利益を得るようになった実態についても供述している。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 23:10:42
関係者によると、ミート社は販売量が増えた二○○○年以降、ミンチ専用の製造装置を
導入し、今回の食肉偽装事件の舞台となった苫小牧市内の汐見工場も立ち上げた。
道警などは、ここ数年は、偽装ミンチに混ぜる豚の心臓など牛肉以外の原料の割合を
50-70%以上に高め、偽装ミンチの大量生産を行っていたとみている。
偽装ミンチの販売について、田中容疑者は「取引先から代金をだまし取るためだった」
などとも供述。道警は不正競争防止法違反容疑のほかに詐欺容疑でも追送検する方針で
捜査を進めている。
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 23:16:29
>>342
ミート社の偽装ミンチの販売量が急増したのは
北海道加ト吉(赤平市)とコロッケ用の牛ミンチ取引を始めた二○○○年六月と、
牛海綿状脳症(BSE)問題で牛肉が品薄となった○三年ごろだった。
特に、BSE問題で米国産牛肉が輸入禁止となったころについて田中容疑者は
「豚肉などの混入割合を徐々に高め、
牛ミンチの確保が難しくなった国内の多くの食品メーカーに対し、
偽装ミンチを大量に安く売りつけた」
--------------------------------------
ものがなくなったときを目がけて、ひとの足元をみて弱みに付け込むように
偽装製品を売る、これ詐欺師香具師の典型的な手口。
ここばかりじゃないのでは?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 02:21:34
◆BSE全頭検査継続を
不満の声が相次ぎました。「BSE」検査をめぐり国が補助金の一部を打ち切る方針を示したことについて、意見交換会が開かれました。
意見交換会は道が開きました。国は生後20か月以下の肉牛に対するBSE検査の費用の補助を、来年7月で打ち切る方針を示しています。交換会では、国の食品安全委員会の代表者が「20か月以下」の牛の安全性について科学的な見解を説明しました。
これに対し、消費者の代表は「BSEのメカニズムが解明されていないのに、なぜ検査をやめるのか」「2億円の補助金をケチってどうする」など反対の意見が相次ぎました。また生産者も「我々は消費者にソッポを向かれたら終わり」などと述べ、一様に全頭検査の継続を訴えていました。
(2007年11月2日(金)「朝6生ワイド」)
URLリンク(www.stv.ne.jp)
ただひたすら検査すれば安全だと思ってるバカども。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 12:17:20
それってオマエを含めた消費者の事だろ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 20:23:17
「くるくる」パワーは狂牛病をも換えるか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 20:33:25
>>347
何と換えるんだ?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 11:51:35
くるくる?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 19:00:41
age
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 08:15:01
どうやら新ネタもないようだし、「鶏ふんの飼料化」から語って貰おうか>>農薬電波
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 09:42:59
オイオイ。
このスレッドでも「壊れたレコードくるくる」か?>>351
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:18:42
>>352
「抗生物質」でも構わないぜw
ネタないなら無いなりに話題を振れよ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:06:23
まぁ・・・「ネタ」は最初から無いわな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 13:41:02
平成19年11月9日
内閣府 食品安全委員会事務局 厚生労働省 農林水産省
「食品に関するリスクコミュニケーション-我が国における牛海綿状脳症(BSE)の国内対策を考える-」
の開催と参加者の募集について(お知らせ)
URLリンク(www.maff.go.jp)
仮説ストーリー上の架空の存在、「プリオン」。
スレリンク(life板:364番)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 14:28:21
「ネタ」じゃなくてデタラメだもんな
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:31:04
>>356
うわ。「親」とか憎んでそう・・・
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 16:17:32
BSEより問題!!?モンサント社の「遺伝子組み替え牛成長ホルモン」 日本のテレビが伝えない理由は何か?
URLリンク(asyura2.com)
転載 BSEだけではない、発がん性物質も恐ろしい米国産牛肉
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
BSEより問題!!?モンサント社の「遺伝子組み替え
牛成長ホルモン」 日本のテレビが伝えない理由は何か?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
BSEより問題!?牛成長ホルモン<①EUの輸入禁止措置>
URLリンク(sspirits.cocolog-nifty.com)
月刊『新コスモス』「こんにちはふろむあすです」より
URLリンク(www.tokakushin.org)
アメリカBSE汚染の深刻さ実感(1/3)
全国食健連訪米視察団に参加して
URLリンク(www.nouminren.ne.jp)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 16:18:36
世界食料戦争 (書籍)
URLリンク(society6.2ch.net)
世界は食の安全を守れるか 食品パニックと危機管理(書籍)
URLリンク(www.heibonsha.co.jp)
■13-3:分かりやすいBSEの問題と要点■
URLリンク(www9.plala.or.jp)
安心!?食べ物情報
URLリンク(food.kenji.ne.jp)
GM-ニュースヘッダー
URLリンク(web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp)
ストップ!遺伝子組み換えイネ
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
モンサントがGM”自殺種子”の開発・利用を画策 ウガンダで高まる不安の声(農業情報研究所)
URLリンク(www.asyura2.com)
食品・農業バイオテロへの警告 (書籍)
URLリンク(www.nissyoku.co.jp)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 20:22:07
なるほど、新ネタだなw
しかもこれが精一杯か。
で、このリンクをどうして欲しいんだ?>>農薬電波
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:08:44
そうやって、いんちきプリオンBSEでっち上げ話を、既定の脅威にしておきたいわけね。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 01:49:57
「遺伝子組み換え物質(作物)」は、その周囲に「細菌兵器」を製造・増殖させながら、
自らも増殖することが可能である。
「廃液で培養した作物」を甘く見てはいけない。
すべての人の「動植物」の概念を超えるもの・・・たとえば「ゾンビ」である
だから「兵器」として機能するのだ。
結果、周囲は「毒ガスを撒き散らされた核実験場」のようになり、
「原因不明の病気」それ自体・・・が、次から次へと増殖することになる。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 14:44:18
危険度はこんなもんかな?
遺伝子組み換え > 核ミサイル > 狂牛病 > 核兵器 > 除草剤
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 19:23:57
目くらまし・・・ 架空仮想仮説上の存在プリオン
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 19:24:48
獣医詐欺師の法螺話
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 18:31:18
上海:日本から牛肉の不正持ち込みで800キロ押収
11月16日19時28分配信 サーチナ・中国情報局
11月3日夜に大阪府の関西国際空港から上海市の浦東国際空港に到着した日本人と中国人の乗客6人の荷物から大量の牛肉が見つかり、計800キログラムが押収された。
日本から中国への牛肉輸出はBSE(牛海綿状脳症)問題で禁止されている。16日付で新聞晩報が伝えた。
牛肉を持ち込もうとしたのは日本人5人と中国人1人。上海到着時に検疫当局によって発見された。
中国ではヤミで日本産の牛肉を1キログラム当たり約2500元で販売しているケースがみられることから、
日本の標準的な販売価格と比べて転売で約2000元の儲けになるという。(編集担当:菅原大輔)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 18:33:22
「農業力」はなく「政治力」でナントカ
そればっかし
約8800億円の損害=日本の牛肉輸入制限で-米畜産団体
11月16日8時2分配信 時事通信【ワシントン15日時事】
米国最大の畜産団体、全米肉牛生産者協会(NCBA)のトゥルイット副会長は15日、米国際貿易委員会(ITC)の公聴会で証言し、
日本による米国産牛肉の輸入制限による損害は過去4年間で合わせて約80億ドル(約8800億円)に上るとの試算を明らかにした。
NCBAは強い政治力を持つことで知られており、ブッシュ大統領は16日にワシントンで行われる福田康夫首相との日米首脳会談で、月齢制限撤廃による輸入の全面解禁を改めて求める見通しだ。
副会長は、米国で初のBSE(牛海綿状脳症)感染牛が確認された2003年末以降、日本が実施してきた輸入制限で約54億ドル(約6000億円)の対日輸出機会が失われたと主張。
輸出向けが国内に出回り市場価格が下落したことも合わせると損害は約80億ドルに膨らむという。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 18:35:28
米「牛肉輸入全面開放を」
11月17日16時42分配信 産経新聞【ワシントン=渡辺浩生】
米国産牛肉の輸入問題をめぐり、ブッシュ米大統領は16日の日米首脳会談で福田康夫首相に「国際基準に基づき、日本市場が米国産牛肉の輸入を全面的に開放することを望む」と述べ、
生後20カ月以下に限定している輸入牛肉の全面解禁を求めた。
これに対し、福田首相は「科学的所見に基づいて牛肉問題に対処する」と従来の立場を崩さなかった。
米国で2003年に初の牛海綿状脳症(BSE)の感染牛が確認され、日本は輸入再開後も20カ月以下の月齢制限を続けている。
国際獣疫事務局(OIE)は5月に米国を月齢制限を必要としない「準安全国」に分類。
日本は30カ月未満への条件緩和を打診しているが、食肉業界の圧力も受け、米政府は月齢制限撤廃を譲っていない。
続く昼食会では、ブッシュ大統領は米国で飼育されている神戸牛のステーキで福田首相をもてなしたが、話し合いは平行線のままだった。
最終更新:11月17日16時42分
369:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
07/11/18 20:26:44
・・・米国で飼育されたら神戸牛にはなりませんね・・・。
「コーベビーフ」は和牛と米国産牛の交雑種。
「神戸ビーフ」とは違います・・・。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 19:38:17
ニュース断面:BSE検査補助金打ち切り問題 県、全頭対象継続に慎重 /宮城
11月19日11時1分配信 毎日新聞
◇負担増や効果に疑問、反応踏まえ決断へ
国が来年7月で生後20カ月以下の牛のBSE(牛海綿状脳症)検査補助金を打ち切る問題で、県は管轄する肉牛の全頭検査を継続するかどうか、頭を悩ませている。
全頭検査を続けるには自主財源で費用を負担しなければならない上、研究者や厚生労働省からは「20カ月以下の牛への検査には意味がない」との声も上がっているためだ。
未検査の牛肉が流通することへの消費者の反発や買い控えなども懸念され、難しい判断を迫られている。【青木純】
◆仙台市は全頭継続へ
県の食肉衛生研究所は、仙台市以外で処理されるすべての牛に対してBSE検査を実施している。
検査費用のうち、国が補助しているのは検査キット代(1頭当たり約1300円)。
国は8月、20カ月以下の牛に使うキット代補助を打ち切る方針を県などに通知しており、来年8月以降も全頭検査を続けるかどうかは、各自治体の判断に委ねられる。
この方針に対し、徳島県や宮崎県などは全頭検査を自主財源で続けることを決定。
仙台市内で処理される牛に対してBSE検査を行っている仙台市も、
消費者には不安が残っている▽20カ月以下の牛をえり分けるよりは、すべての牛を検査した方が手間が少ない
―などの理由から、自主財源での継続を検討している。国の方針が正式に決まれば、年明けにも市議会に予算案を提出する予定だ。
◆財政難の中500万円
県が全頭検査継続に慎重なのは、負担額が大きいため。仙台市の場合、補助が打ち切られる20カ月以下の牛は年間検査頭数の約2万3000頭のうちのわずか2~3%で、負担額も60万円程度。
一方、県は20カ月以下が年間約5500頭の半数を占め、約500万円の負担が生じる見通し。「財政難の中、決して軽い負担ではない」(県食と暮らしの安全推進課)という。
この差の背景にあるのは、牛の種類の違い。
仙台市は黒毛和種のブランド牛「仙台牛」のように十分肥育させた牛を扱う傾向があるのに対し、県は20カ月以上育ててもそれほど大きくならない乳牛種のオスを扱う比率がより高いためだ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 19:39:31
>>370つづき
◆有効性に?
20カ月以下の牛の検査の有効性に疑問符が付けられていることも、県の慎重姿勢に拍車を掛ける。
国内で見つかったBSE感染牛は33頭。最も若い牛は生後21カ月で20カ月以下はゼロだ。
「全頭検査神話史」などの論文を発表した唐木英明東大名誉教授は「24カ月以下の牛の脳にはBSEは蓄積せず、現行の検査では感染の有無は分からない」と指摘。
解体前に牛の脳にワイヤを挿入、処理しやすくする作業「ピッシング」が肉を汚染する危険性に触れたうえで、
「ピッシングをやめ、危険部位をきちんと除去すれば安全は確保できる。科学的に根拠のない全頭検査は(安心と思わせる)ポーズでしかなく、消費者のためにはなっていない」と話す。
厚生労働省も「検査の有無によってリスクに差が出ることはない。自治体が全頭検査を続けるのなら、納税者に理由を説明する必要がある」という。
◆28日に意見交換会
検査不要論に対し県生活協同組合連合会の入間田範子常務理事は
「危険部位を除去すれば安全と言うが、本当にそうなのかは研究者の間でも議論が続いている。検査がされなくなるのは主に安い肉で、一般家庭や子供の給食に未検査の肉がまぎれ込む恐れは高い」と危機感をあらわにする。
県も「他の自治体が全頭検査を続けた場合、宮城だけやめれば風評被害も考えられる」と他県の動向に気をもむ。
28日に仙台市青葉区のエルパーク仙台で、BSE対策について考える国主催の意見交換会が開かれる。
県は意見交換会での消費者や生産者の反応なども踏まえながら、「決断」を下す方針だ。
11月19日朝刊 最終更新:11月19日11時1分
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 09:31:19
結局は「乳牛」の検査の方が、はるかに重要だから、
乳牛に関する検査方法や検査結果の公開の方が、「今現在、必要としてるもの」ではあるね。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 07:24:06
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→スレリンク(agri板)
★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★
↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
厨 粘着 生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み 「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較 基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意 あくまでも別人を装っての自己擁護 防除テンプレを荒らし扱いする
▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】スレリンク(saku板)
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 08:09:16
>>373
いつも見るので嵐にマジレスしてみるw
>この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
>【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
これって「消されると荒らすぞ」ということね。
>※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
スレの流れに脈絡無く貼り付けてれるのが普通だし、2~3ぐらいあるのみたことあるけど。
>スレを荒らしている、粘着質な
理論崩壊したウザい長文コピペは粘着質な荒らしにはならんのね。
>負けず嫌いな年寄り兼業農家で、
これってどうやって確認したの?
>相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
このコピペ何回した口で何を言ってるの?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 08:10:40
ageたうえに一回でおさまらなかったw
>現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
2ちゃんの農業関連じゃ、農業の現実を知ってる、理解していると言い張れるレスの方が圧倒的に少ない罠。
呪って恨んで妬んでいるのが農業とでもいいたいのか。
キーワード云々は面倒なんでスルーするけど「言い返せなかったから相手を荒らし扱い」の香りがプンプン…。
>火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
このコピペ何回(ry
それとも、現実はその誰かさんにコテンパンに論破されたのがよほど悔しかったのか?
>自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
>削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
何十回もコピペしたら何十回も削除依頼されるだろう、常識的に考えて。
削除判断は重要削除案件以外は「流れている」と判断したらそのまま流されることが多いんだよ。
そこのところを曲解して「オレは荒らしじゃないんだ~~」って荒らしがヒートアップする事例はどこの板でもよくあるが。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 11:05:22
>>375
せめて一回でおさめろ オタク
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 11:06:35
削除オヤジ大喜び!
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 11:23:50
>>370
「乳牛の検査」を強化すればいい。
「BSE」に限らず「すべての病気・けが」を報告、重度の症状は公表する。
「国」「獣医師会」「生産者組合」「消費者センター」それぞれ独立して行う。
あらためて「優良な牧場」には「情報公開した上で」補助金の割り増しや不動産の融通をはかる。
「一頭一頭」→「全頭」に、また「飼料」「牧草」に、精密かつ簡易かつ流れ作業、また牛(現場作業員も)に負担をかけない「検査」を行う。
「乳牛」検査が軌道に乗れば、「肉牛」検査の質も自動的に向上する。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 11:25:03
>>377
だって長たらしいよ。ウザイよ。顔汚いよ。不潔だよ。粘着だよ。環境ホルモンだよ。何とかしろよ。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 11:26:04
削除依頼こそ生きる力
削除の憎しみこそ生きる為の愉しみ
農業はどうでもいい
削除依頼だ!
削除こそ我の快楽
削除するぞ!削除するぞ!削除するぞ!
我の削除依頼で慄く屑ども泣き喚け
恨め!憎しめ!妬め!!
我は削除依頼の神なのだ!
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 12:07:22
>>378
現行の全頭検査体制、ちゃんと理解してる?
農薬電波なら仕方ないけど。
>>380
そのコピペも何回目かと(ry
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 19:16:52
>>381
ざまーみろ バカが
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 19:17:52
>>378
<牛乳>大量廃棄必要? 乳牛が人感染しないヨーネ病疑われ
11月24日2時33分配信 毎日新聞
今年10~11月に大量の牛乳が神奈川県などで回収・廃棄された。
牛が家畜伝染病のヨーネ病に感染した疑いがあったためだが、最終結果は「感染なし」だった。
ヨーネ病は牛がかかりやすい病気だが、人体に感染例はない。回収は食品衛生法に基づいた措置だが、「食品として安全なのに廃棄するのはどうか」と疑問の声が出ている。【小島正美】
神奈川県は10月26日、県内の乳牛1頭がヨーネ病の疑いがあると発表した。家畜がヨーネ菌に感染し発病すると、下痢を起こし、乳量が減る。
1回目の簡易抗体検査(エライザ法)で感染の疑いがある(疑似陽性)とされた。
厚生労働省監視安全課によると、回収の根拠は、疑似陽性が分かった段階で牛の乳などを使った製品の販売を禁止することを定めた食品衛生法9条。
血液を採取した検査日(今回は10月22日)以降に出荷された乳が回収対象となった。
感染が疑われた牛の乳を原料に使っていた乳業メーカー「日本ミルクコミュニティ」(東京)は「加熱殺菌されており、健康への影響はないが、安心を最優先して回収します」とのおわび広告を出して、
首都圏を中心に200ミリリットル~1リットルの牛乳約62万本の製品を回収し始めた。
感染が疑われた牛は1頭でも、多くの牛から集めた乳が混ぜられて製品化されるため、回収対象は大きく広がる。
ところが、11月5日、同県は正式な2回目の検査で「感染はなかった」と発表。
すでに回収された1リットルパックなど約30万本は焼却処分された。同社の損害は1億円以上と推定されている。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 19:19:01
>>383つづき
農林水産省によると、検査対象となる年間50万~60万頭のうち、ヨーネ病の感染牛は昨年約1180頭見つかった。
1日3頭程度見つかる計算で、病気にかかる割合が高い。
これまでは、疑似陽性と判明した時点で酪農生産者が搾乳と出荷を止めただけだったが、厚労省が今年10月、「回収は検査日までさかのぼる」との見解を初めて示した。
焼却処分された約30万本の量を約30万リットルと仮定し、年間の感染牛の発生数をかけると、約35万キロリットルで、このままでは年間牛乳生産量(06年約370万キロリットル)の1割弱に相当する廃棄が予想される。
家畜伝染病を所管する農水省動物衛生課は「回収を検査日までさかのぼれば廃棄量が増え、日本では牛乳が食卓に上らなくなる恐れがある。こうした例は欧米ではない」とヨーネ病を回収対象から外すよう求めている。
これに対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法の条文がある限り、疑似陽性でも回収せざるを得ない」と話す。
この問題は10月末の食品安全委員会でも取り上げられた。
獣医師の見上彪委員長は個人的な意見としたうえで、「疑似扱いでの回収・廃棄はゼロリスクを求めるもので、もっと科学的な判断を重視すべきだ」と訴えた。
疑問の声は消費者団体にもある。和田正江・主婦連参与は「安全なのに回収・廃棄はおかしいとの声は多い」と話し、論議を深める必要性を指摘している。
最終更新:11月24日4時31分
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 19:54:48
【乳業】人に感染しないヨーネ病の「疑い」で牛乳を大量廃棄…結果は「感染なし」、廃棄は必要なの?
スレリンク(newsplus板)
【社会】牛乳 大量廃棄必要? 乳牛が人感染しないヨーネ病疑われ
スレリンク(wildplus板)
【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
スレリンク(nougaku板)
ヨーネ病の検査って、いんちきだってさ!?
スレリンク(agri板)
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 14:51:36
>>385
そんなソースより、オマエ>>385自身が、
すべての「ヨーネ病」の牛乳を引き取ればいいのでは?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:41:31
>>386
その論法だと、狂牛病の牛は全部農薬電波が引き取らなきゃいけないな。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 11:11:42
>>387
その論法だと、狂牛病の牛は全部農薬電波が引き取らなきゃいけないな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 20:57:37
わかってるなら実行するんだな>>農薬電波
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 21:21:17
追いつめられてるようだな・・・>>389
オマエ>>389が「農薬電波」?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 00:33:14
農薬電波は追い詰められたそうだwww
そんなの日常じゃん。なあ?>>農薬電波
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 01:15:12
いまやBSEは、あるあると騒げば騒ぐほど、そのいんちきの底が割れる。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 20:59:11
そうだな、「善意」でも「悪意」でも、
「いんちき」という前提で騒ぐのがマシだろ「BSE」
どちらにしても>>1の内容は許容できないしな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 14:35:23
BSE:道独自で全頭検査継続を正式表明 /北海道
12月1日12時1分配信 毎日新聞
国が生後20カ月以下の牛を対象にしたBSE(牛海綿状脳症)検査費用の全額補助を来年7月で打ち切る問題で、高橋はるみ知事は30日の道議会本会議で、
「消費者の理解が十分得られていない」と述べ、道独自で検査を継続し全頭検査態勢を維持する方針を正式表明した。
自民党・道民会議の山本雅紀道議(室蘭市)の一般質問に答えた。
国はBSEが発生した01年10月から牛の全頭検査を開始。
05年8月からは対象を生後21カ月以上に限定したが、産地の反発を受けて各自治体が自主的に実施する生後20カ月以下の牛の検査費用を3年間限定で全額補助することで、実質的に全頭検査を継続してきた。【大谷津統一】
12月1日朝刊 最終更新:12月1日12時1分
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 17:02:04
>>394
「方法」が論点とはいえ、
「全頭検査」それ自体は「有効」な訳で、各自治体が「独自でも全頭検査」を表明するのは自然な成り行きだな。
特に北海道などは地理的に、・・・北海道に来たことがない人のための・・・と揶揄されてはいるものの、
乳製品に関するブランドイメージがあるから、ケチがつくような要素は極力排除しておきたい、となる。
いっそ「北海道は」
「全頭放牧宣言」とか「全頭抗生物質なし」とか「ストップ 核兵器と遺伝子組み換え」とか、
そういうことすればいいのに。もったいない。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 17:38:00
BSEが学者のデッチアゲと主張しながら、全頭検査を要求するのか
どういう思考なのか全く想像が付かん
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 12:52:43
たとえば「BSE」が「学問的に定義できない」ものであるとすれば、
仮に「特殊な方法論」という意味において、
>>BSEが学者のデッチアゲと主張
する事態は有り得るという主張だったな。
しかし、どの食品会社であれ牧場であれ、>>1の内容は許容できない訳だから、
やはり、「商品」として販売し続けたいならば「全頭検査」そのものは否定できない。
「売る側」が
「安全に関する一定のブランドイメージを維持したい」と主張していだけだからね。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 13:08:29
相手が一人に見えてるようだな。コトバで、人間の違いがわからないおバカ。
2ちゃんやるより先に、病院にいったほうがいいよ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:27:03
>>398
またぐるぐる?
400:LET ' S COPY & PASTE THIS URL EVERY WHERE IN THE INTERNET !!
07/12/08 12:55:58
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
URLリンク(mechanismus2007.piranho.de)
LET ' S SEND THIS URL TO YOUR ORGANIZATIONS & FRIENDS FOR THE PEOPLE OF ALL OVER THE WORLD !!
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:09:43
BSE全頭検査 岩手県、独自継続へ
12月7日6時12分配信 河北新報
岩手県の達増拓也知事は6日、生後20カ月以下の国産牛に対する牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査について、来年7月の国の補助金打ち切り後も独自に継続する方針を明らかにした。
県議会12月定例会で一般質問に答えた。
達増知事は「全国統一の対策に取り組むべきで、今後も(国に対して補助金継続の)要望を続ける」と説明。
国が方針を変えない場合の対応として、「消費者の安心を確保するために独自に継続する」と表明した。
県内では2006年度、約1万4500頭を対象にBSE検査を実施した。
このうち生後20カ月以下の牛は約2000頭で、検査費用は約195万円だった。
政府は都道府県に対して、補助金打ち切り後には独自検査を継続せず、一斉終了するように求めている。
全頭検査の継続はこれまで、北海道と新潟、宮崎の両県などが表明している。
最終更新:12月7日6時12分
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:11:23
アメリカ産大豆の方が危険では?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 22:40:04
■[書評]わたしたちはなぜ「科学」にだまされるのか(ロバート.L.パーク) その2
2007.12.09 極東ブログ
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)
《引用しながらが、ガブの気持ちがわかってきた。偽科学は信じなくても天使の言うことは
信じるものだな。パークの話は電磁波だが、これを日本のBSE騒ぎや、昨今の食の安全
に置き換えても同じことが言える。いや正確にいえば、かなり同じことが言える。違う部分
もあるにはあるが。私は、パークの勇気を借りて、もうちょっと率直に言うべきかもしれない。
偽科学をバッシングするなら、なぜこういう問題、BSE騒ぎや食の安全とかの馬鹿騒ぎの
偽科学性をバッシングしないのだろうか、と。》
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 14:08:16
「大豆と乳牛用飼料」に関して、「緊急に」監査・検査、「輸入禁止」などの処置が必要だ。
<BSE牛>オランダ産原料の代用乳も感染源か 農水省報告
12月14日11時24分配信 毎日新聞
国内で発生した牛海綿状脳症(BSE)感染牛33頭のうち32頭の感染ルートを調べていた農水省のプリオン病小委員会は14日、オランダ産の油脂を原料とした代用乳が感染源になった可能性も否定できないとする報告書をまとめた。
03年の同省報告書では、英国産輸入牛で製造した肉骨粉やイタリアから輸入した肉骨粉が感染源である可能性を示唆し、代用乳には否定的な見解を示していた。
報告書によると、国内で01~07年2月に発見された感染牛32頭について、感染源や感染ルートを検討した。
32頭は92~02年生まれで、うち25頭は北海道生まれだった。
このうち95~96年に北海道で生まれた感染牛は、オランダから輸入された油脂でつくられた代用乳を飲んだ可能性があるという。
この時期にはオランダから4回にわたり動物性油脂が輸入されている。
一方で、北海道に汚染された肉骨粉が輸入された記録はなかった。
ただ、オランダの疫学調査では、同国の汚染原因は輸入した肉骨粉とされ、動物性油脂の可能性を否定しており、
「オランダ産の油脂が感染原因とする合理的な説明は困難」ともしている。
03年9月の同省の報告書では、感染牛7頭について調べた結果として、英国産輸入牛で製造した肉骨粉やイタリアから輸入した肉骨粉が感染源である可能性を示唆した。
群馬県内の飼料工場で生産された代用乳を飲んでいる牛がいたが、「原料に含まれるオランダ産油脂は微量で、感染源としては否定していい」と結論付けていた。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 17:20:43
10年前の国内BSE、感染源は代用乳か…東大チーム調査
12月14日13時4分配信 読売新聞
国内で約10年前にBSE(牛海綿状脳症)を引き起こした感染源は、子牛の飼育に使った代用乳に含まれるオランダ産油脂の可能性が高いことが、東京大の吉川泰弘教授らの調査でわかった。
農水省のプリオン病小委員会で14日、報告した。同省では2003年に、英国牛やイタリア産の肉骨粉を感染源とする可能性が高いとの調査結果を公表していたが、この見解を覆す結果となった。
研究チームは、国内で感染を確認した牛33頭のうち32頭で、使った飼料などの詳しい調査を実施した。感染牛のうち13頭は、生まれたのが1995年12月~96年8月に集中。
その後の感染は、99年以降で、集中発生していないことに着目した。
この13頭すべてが、BSEを引き起こす異常プリオンたんぱく質が混入した可能性のある代用乳を飲んでおり、肉骨粉を食べた可能性はほとんどないことなどから、
「代用乳が感染源となった可能性が高い」と結論づけた。
最終更新:12月14日13時4分
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 08:55:41
やっぱり全納ミルク原因じゃねーか。
ふざけんな!
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 20:09:56
マジで今だにあると思ってなかったんだけど・・・
「牛の食餌に肉」
「牛の食餌に牛」それも「一頭まるごと」なんてホントにやってんだ?
まぁ「他の家畜用」と、書いてるけど・・・。
そんなもん。牛でなくてもどんな生物でも、「予想外の」ウイルスや「プリオン病」の類が出てくるよ。
当たり前じゃん。バカ?
この経営者(牧場主)は、「無差別テロ」や「殺人未遂」だよな? 当然。
「人を殺す」とか、あまりにも「その程度」のことではない。末期的な社会報道だ。
なんか、国とかマスコミの対応がすごく「ソフトタッチ」で・・・、恐くなるよ。
ある日、牛乳飲んだら突然死んだ、とか、発狂した、なんて現象がどっかで起こってるんだろうか?
BSE国内で拡大? 農水小委「北海道に限定」
12月15日8時3分配信 産経新聞
国内のBSE(牛海綿状脳症)感染牛32頭の感染源と感染経路を調べていた東京大大学院の吉川泰弘教授(農学生命科学研究科)は14日、平成11~13年に北海道で生まれた15頭について、
それ以前に感染した牛が道内で他の家畜用の肉骨粉にされた際、異常プリオンが牛用の配合飼料に混入し、それを食べて感染した「交差汚染」の可能性が否定できないとの報告をまとめ、農水省のプリオン小委員会で了承された。
国内のBSEは輸入された肉骨粉や生体牛が感染源とみられてきたが、国内での拡大の可能性が報告されたのは初めて。
吉川教授は「わが国のBSEはEUに比べて小規模で、北海道に限定されている。今後もデータ解析は必要だが、封じ込めに成功すると見込まれる」としている。
最終更新:12月15日8時3分
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 13:09:06
経営主は加害者かw バカはとんでもないことを考えるな。
その理屈なら、森永砒素ミルクは母親が加害者だし、薬害肝炎は医師が加害者だな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 14:29:57
>>408
>>経営主
という表記はどこにも無いが?
食品販売の責任者は、「食品の状態を知っている義務を負う」わな。
たしかに、バカはとんでもないことを考えるな。
>>森永砒素ミルク
そういう方向に話題が逸脱するとは予測できなかったが、母親にも当然、一定の責任があるだろうな。
>>薬害肝炎
についても、理屈が逸脱してるが・・・、たしか、
「医師の加害者責任」については、強く言及されるところだな。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 15:18:12
笑わせてくれてありがとう。
やっぱり常人じゃ思い付かない言い訳は面白いね。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 11:58:03
>>410
バカ?
「常人」と「バカ」は意味が違うものだよ?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 11:58:53
BSE国内で拡大? 農水小委「北海道に限定」
12月15日8時3分配信 産経新聞
国内のBSE(牛海綿状脳症)感染牛32頭の感染源と感染経路を調べていた東京大大学院の吉川泰弘教授(農学生命科学研究科)は14日、平成11~13年に北海道で生まれた15頭について、
それ以前に感染した牛が道内で他の家畜用の肉骨粉にされた際、異常プリオンが牛用の配合飼料に混入し、それを食べて感染した「交差汚染」の可能性が否定できないとの報告をまとめ、農水省のプリオン小委員会で了承された。
国内のBSEは輸入された肉骨粉や生体牛が感染源とみられてきたが、国内での拡大の可能性が報告されたのは初めて。
吉川教授は「わが国のBSEはEUに比べて小規模で、北海道に限定されている。
今後もデータ解析は必要だが、封じ込めに成功すると見込まれる」としている。
最終更新:12月15日8時3分
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 12:21:00
インターポールが警告「北京五輪で生物化学テロの可能性」
12月17日10時48分配信 サーチナ・中国情報局
国際刑事警察機構(インターポール)のロナルド・ノーブル事務総長はフランス・リヨンで開かれた会合で、
2008年8月に開幕する北京五輪で生物化学兵器を用いたテロが起きる危険性があると警告した。
15日付の環球時報が海外メディアを引用する形で伝えた。
インドネシアの警察当局がこのほど、東トルキスタンイスラム運動の関係者数人を拘束したところ、
北京市内の運動施設の分布状況を記した地図を持っていたという。
ノーブル事務総長は「決して我々と無関係の話だと思ってはならない。非常に現実味を帯びており、我々はしっかり準備する必要がある」と語った。
写真は北京五輪でのテロに備えて訓練する警察の特殊部隊。(編集担当:菅原大輔)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 20:56:14
牛白血病:感染の牛を隔離せず--鹿大・入来農場 /鹿児島
12月7日17時1分配信 毎日新聞
鹿児島大農学部付属の入来農場(薩摩川内市)で、飼育牛が伝染病の「牛白血病」のウイルスに感染していると県が指摘していたのに、牧場が隔離対策を取っていなかったことがこのほど分かった。
361頭のうち210頭が感染していたが、発病していなかった。人には感染せず、たとえ感染牛の肉を食べても人体に影響はない。
県畜産課などによると、牛白血病はアブなどを媒介して感染し、発病すれば死亡する。
発病するのは感染牛の0・2~0・5%。県内には約38万頭の乳・肉用牛がおり、牛白血病で年間10~20頭死亡している。
発病牛は廃棄され、肉牛としては出回らない。
大学は研究や実習を目的に牧場で肉牛を飼育。7月、牛白血病の感染を確認し、8~10月に全頭検査を実施。210頭の感染を確認した。
さかのぼって調査したところ、98~99年と02~03年の2回、県が調査して同農場の牛の感染を確認、隔離を指導していたが、対策を講じていなかった。
県の指導を受けた職員が上司に伝えていなかったという。
10月以降は感染牛を隔離した。
大学は「管理がずさんで申し訳ない。職員の指導を徹底したい」と話した。
12月7日朝刊 最終更新:12月7日17時1分
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 20:59:57
牛乳の「品質」に論点を絞る、というのならば、
医師の指摘は、「商業的」でないだけで「非科学的」ではない。
「牛乳良くない」非科学的 健康科学会議 新谷医師の主張否定
12月19日8時31分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
医学や栄養学などの学識者16人で構成する「牛乳乳製品健康科学会議」(会長・折茂肇健康科学大学学長)は18日、米アルバート・アインシュタイン医科大の新谷弘実外科教授が著書「病気にならない生き方」(サンマーク出版)の中で、
「牛乳を飲み過ぎると骨粗しょう症になる」などと記したことに対する公開質問状への回答書を公開、新谷医師の牛乳乳製品に関する主張は「科学的根拠がない」とする見解を発表した。
同日、記者会見した折茂会長は、「新谷医師が回答書で言及・列挙している論文やデータは、内外の研究論文や臨床データの中から『牛乳は体に良くない』という結論を導くために都合のよい部分だけで成り立っている」と指摘、科学的根拠はまったくないと結論づけた。
「病気にならない生き方」は2005年7月に刊行され、130万部超のベストセラーとなっている。
新谷医師はこの中で、「市販の牛乳は『さびた脂』ともいえる」「牛乳のカルシウムは、かえって体内のカルシウムを減らしてしまう」などと健康への悪影響を主張。
同会議は今年3月28日付で8項目の公開質問状を新谷医師に送付し、科学的根拠の提示を求めていた。
10月2日付で新谷医師から回答が寄せられたため、内容を精査したうえで同会議の見解をまとめた。
新谷医師からの回答書と、回答書に対する同会議の見解は同会議の事務局である日本酪農乳業協会のホームページで公開する。
最終更新:12月19日8時31分
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 21:01:12
輸入牛から青舌病=英
12月15日2時1分配信 時事通信【ロンドン14日時事】
英環境・食糧・農村省は14日、イングランド北部ミドルズブラ近くの農場で、輸入牛1頭から家畜の伝染病「青舌病」ウイルスが発見されたと発表した。
この牛は、ドイツのニーダーザクセン州の保護区域から輸入された。農場は英政府が設定している規制区域の外にあるが、
同省は「ウイルスが広がっている証拠はないため、新たな規制区域は設けない」としている。
青舌病は昆虫を介して家畜、野生動物に感染する病気で、人間には感染しない。
英国では今秋、初めてウイルスが検出された。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 21:02:46
人気の日本産牛肉、密輸が急増!一般旅行客が運び屋に、取り締まり強化で相場急上昇―中国
12月5日11時6分配信 Record China
2007年12月4日、中国国家品質監督検査検疫総局は急増する日本産牛肉の密輸取り締まりに対し厳しい態度で臨み、中国食肉製品の安全と国民の健康を守ると発表した。
今年6月2日~11月21日、上海市虹橋国際空港では30kg以上の日本産牛肉の密輸33件を摘発した。押収された牛肉は累計3100kgに及ぶ。
今年、中国の食品安全検査が厳格化され、大量の密輸された日本産牛肉が押収・廃棄された。
それに伴い、合法的に輸入された日本産牛肉の相場も上昇し、一般の国産牛肉の十数倍~数十倍の価格で取引されている。
価格上昇を受け、密輸組織もその動きを活発化させている。近年増加しているのは組織自体が牛肉を運ぶのではなく、一般の旅行者を使いトランクやリュックなどに隠して運搬する方法。
運び屋は日本人・中国人を問わず、さらには老人・女性・学生などさまざまな人間を雇用しているという。
中国は日本を狂牛病危険地に指定しており、日本産牛肉及び関連製品の持ち込みを禁止している。(翻訳・編集/KT)
最終更新:12月5日11時6分
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:44:05
和牛で高配当と預託金集め、ふるさと牧場本社など捜索
12月20日11時58分配信 読売新聞
和牛のオーナーになれば高配当が得られるとうたって預託金を集めていたのは、不特定多数から資金を預かることを禁じた出資法に違反する疑いが強いとして、警視庁生活経済課は20日午前、
東京都港区の牛飼育販売会社「ふるさと牧場」の本社や相田勇次社長(77)宅など8か所を同法違反(預かり金の禁止)容疑で捜索した。
同社は1995年以降、約3000人から100億円以上を集めたとみられる。
ここ数年は、実際には牛を飼育できなくなったのに資金を集めていた疑いがあり、同課で実態の解明を進める。
調べによると、同社は2005年8月~12月、東京都多摩市内の大学教員の男性(68)ら2人に
「預託金として250万円を振り込めば、2年後に約40万円の配当を支払う」と持ち掛けるなど、元本保証や配当を約束して計約320万円を集めた疑い。
最終更新:12月20日11時58分
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 19:32:36
BSE:県、全頭検査を維持 来年8月以降、費用補助継続方針 /青森
12月21日12時2分配信 毎日新聞
国が生後20カ月以下の牛のBSE(牛海綿状脳症)検査費用の補助を来年7月末で打ち切る問題で、県は同8月以降も独自に全頭検査を維持する方針を固めた。
消費者や生産者から継続を求める声が相次ぎ、検査打ち切りは消費者の信頼を損ねると判断した。
国は今年5月、「生後20カ月以下の牛のBSE感染リスクは高くない」として、補助の打ち切りを表明。
都道府県にも検査をやめるよう求めていた。
県は当初、「国が科学的に不要というなら、いらないのではないか」と検査継続に否定的だった。だが、8月末に開かれた消費者、生産者、肉流通業者らとの意見交換会で
「安心して牛肉が食べられなくなる」「他県が全頭検査を実施すれば青森の肉は売れない」などと継続を求める意見が続発した。
また、北海道や岩手県、宮崎県など多くの自治体が既に全頭検査の継続を表明しており、他県と競争する上で検査中止がマイナスになると判断した。【喜浦遊】
12月21日朝刊 最終更新:12月21日12時2分
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 13:55:58
「島根」とは・・・、ずいぶん意外だな。
個人的に「島根ブランド」は「日本最高クラス」だったんだ。
そういうイメージを、逆に隠れ蓑にしてた、ってことかな?
「BSE」とか専門の学問用語を使ってみても、
「牛の病気・症状」に「BSE以下のもの」なんて無いんだから、
つまるところ「牧場では無いところで、牛を監禁してた違法性」なのだよね。
<BSE>島根で34例目
12月21日22時55分配信 毎日新聞
島根県は21日、同県安来市で生まれ、北海道で飼育された黒毛和牛の雌(生後185カ月)がBSE(牛海綿状脳症)だったと発表した。
国内で感染が確認されたのは34例目。
県によると、繁殖のため93年から北海道新冠町で飼育。
今月19日、食肉市場に出荷され、スクリーニング検査で陽性反応を示した。厚生労働省の検査でBSEと確認された。焼却処分され、食用として出回ることはない。
最終更新:12月21日23時0分
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 21:51:00
一般の人々の中には肉骨粉の給与というと、牛が骨や肉を貪っている様に
捕らえる人がいるのだな。
イメージはリブロースを銜えた牛か?
ないない!
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 22:27:32
■日本のBSE、封じ込めの見込み -農水の小委が報告(12/14)
URLリンク(www.jacom.or.jp)
■桧山管内の牛がBSEに感染 道内23頭目(12/22 07:14)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
■北海道せたな町の農場34頭目のBSE
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
【プリオン仮説】
感染因子の本体は、非「遺伝子→mRNA→蛋白」の、不溶性かつプロテアーゼ抵抗性をもつ、
自己複製をする蛋白質(プリオン蛋白:PrP)である。
その特徴は、
①人畜(獣)共通に病気の感染(伝達)が可能である。
②感染因子中には、いかなるウイルスも核酸(DNA,RNA)も、その存在を証明することができない。
③感染価は、いかなる病原ウイルス・微生物に対する不活化処理にも驚異的な抵抗性を示す。
スレリンク(rikei板:27番)
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 00:00:07
>>421
肉骨粉
URLリンク(ja.wikipedia.org)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 00:48:56
いんちきBSE(プリオン)検査で、あるある演出ごくろうさん、てなところか・・・
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 03:45:36
カナダ政府が狂牛病ケース確認
【ロサンゼルス19日宮城武文】カナダ政府は19日、アルバータ州で狂牛病(牛海綿状
脳症=BSE)の牛が発見されたと、発表した。
カナダ食物検査局によると、BSEに罹患していたのは13歳の肉牛。死体は同検査局の
監督下にあり、同牛のいかなる部位も人間の食物、家畜の飼料システムに出回っていない
という。
BSEにかかった牛は農場レベルで発見されたが、これはカナダ全域の狂牛病を監視して
いるプログラムによるもの。同プログラムは過去のすべての狂牛病ケースを発見しており、
2003年以来、狂牛病のリスクにさらされている19万頭の牛を検査している。
検査局によると、今回のケースは、狂牛病発生の原因となる飼料の使用が禁止される
1997年以前に生まれたものだという。
2007/12/20 23:26
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 21:54:29
「全頭検査の方法」を技術的に議論する場をテレビでも用意して、アメリカの担当官でも呼べばいい。
あと日本でも「販売用の肉牛に関して飼育資格」と「監査システム」が必要ということだよね。
BSE:全頭検査、県が自主財源で継続へ 消費者の混乱考慮 /宮城
12月25日11時0分配信 毎日新聞
◇国の補助金終了後も
国が生後20カ月以下の牛のBSE(牛海綿状脳症)検査補助金を来年7月で打ち切る問題で、県は自主財源で費用を負担し、
同8月以降も全頭検査を継続する方針を固めた。新たに約500万円の負担が生じる見込み。
東北6県では既に青森と山形、岩手が、また北海道や宮崎など全国でも多くの自治体が継続を決めており、
自治体によって対応が違うと消費者に混乱を招く恐れがあるとして、負担はやむを得ないと判断した。
県の食肉衛生検査所では、仙台市以外で処理される年間約5500頭の牛すべてに対しBSE検査を行っている。
現在は検査費用のうち、国から検査キット代(1頭当たり約1300円)の補助を受けているが、打ち切り後も全頭検査を続ける場合、
約半数を占める20カ月以下の牛に使うキット代を負担する必要が生じる。
仙台市は既に、約60万円を負担し全頭検査を独自で続ける方針を固めている。
厚生労働省は20カ月以下の牛の検査補助金を打ち切る理由について、
「20カ月以下の牛は検査を実施しても感染の有無は分からず、検査をしたかどうかでリスクに差が出ることはない」としている。【青木純】
12月25日朝刊 最終更新:12月25日11時0分
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 14:36:08
「遺伝子組み換え技術?」による「成長ホルモン γBGH」
製造元は、これまた「モンサント社(ラウンドアップ枯草剤・遺伝子組み換えスレッド参照)」と言うが、
「具体的な効果」は、「成長」でなく「培養→肥大化→時間のゼロ化」となる。
これを使った肉を、乳幼児が食べると、乳房がふくらんだり、生理が始まったりしたという。
男の子が食べると強制的にニューハーフ?になるのだろうし、性病になる確立が高まるだろう。
最近では、中国で似たようなニュースがあった筈だ。
病状としては、
アレルギー
発ガン性
末端肥大症
肝・腎肥大
など、つまり「神経障害」が認められる。
これ以上、凶悪かつ悪魔的なテロリズムは存在しないと思われるのだが・・・、
モンサント社の社員に質問したら、もう少し、知ってるかもしれない。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 19:42:46
テロ対策で捜査員増強 警視庁
1月2日16時45分配信 産経新聞
今年7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)を控え、警視庁公安部は2日、イスラム過激派などによる国際テロを担当する捜査員を増強する方針を固めた。
反グローバリズムを掲げる団体の過激な活動も警戒し、実態把握に当たる捜査員も増やす。
国際テロと反グローバリズム運動という「新たな脅威」に対処するには、捜査態勢のシフトが不可欠と判断した。
公安部で国際テロを担当する捜査員は現在約140人で、1月中に2割増の約170人態勢に拡充する。
反グローバリズム運動を担当する捜査員の増員もほぼ同じ規模を予定している。
公安部内で国内の過激派や右翼団体の事件、不正輸出や北朝鮮による拉致といった外事事件を担当する部署から捜査員を招集し、振り分ける。
サミットの開催地は北海道だが、警視庁は「東京が主戦場」(矢代隆義警視総監)と危機感を募らせる。
6月に司法・内務大臣会議が都内で開かれるほか、「公共交通機関や大規模集客施設といったソフトターゲットが国際テロのターゲットになる」(警視庁幹部)ためだ。
2005年の英国・グレンイーグルズサミットでも、開催地から離れた首都ロンドンで同時多発テロが起きている。
米中枢同時テロ以降、日本では初めてのサミット開催で、警視庁は大規模な抗議集会やデモを行う反グローバリズム運動も「新たな脅威」と位置づけている。
「テロや暴動の未然防止には、情報収集と分析を強化し、不審な情報を丹念につぶしていく必要がある」(同)として、捜査態勢をシフトさせることにした。
国際テロ対策では、イスラム過激派と接点がある外国人の洗い出しを徹底する。警視庁はすでに各警察署に、不審な外国人に関する情報収集を強化するよう指示。
各署は外国人が居住するアパートの巡回連絡や職務質問を通じ、不審者情報を収集している。その情報を基に公安部の捜査員が監視や追跡捜査を行っており、これに増員した捜査員を投入する。
反グローバリズム運動では、日本国内の団体の動向に加え、韓国の労働組合や農業団体などの活動を警戒。
公安部は韓国の捜査当局から提供された情報の分析を進めている。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 15:33:38
狂牛病ファイナル 11.18.2001
狂牛病のQ&A 10.09.2001
狂牛病の時事記事 09.24.2001
狂牛病のリスクは 09.22.2001
URLリンク(www.yasuienv.net)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 16:30:33
you tube動画
アメリカの牛肉が出来上がる過程
URLリンク(www.youtube.com)
普通は神経伝達を断じてから、「血抜き」をするはずだが?
これは、脳に「鉄砲」を打ち込む必要最低限の処理もなく、
いきなり牛の頭部を切り裂き、長時間、痛みにのたうち回らせて殺傷している・・・。
説明では、これも「仕事の効率を考えてのこと」とあるが、やはり意味不明。
死刑囚の娯楽か?とも。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 10:14:45
牛乳BSEの調査・報道が必要だな。
>>1を見るに、肉牛だけが汚染・虐待されてるとは、とてもいえない。
近年、牛乳によって骨が弱くなる症状が告発されているが、無関係ではないだろう。
農水省大臣が自殺して、次々、大臣がすげ替わっても、システムは何にも変化がない。
そう思えてきたら、一般人は農水省を「主犯」と思うようになる。
「牛乳飲むと骨折」が暗黙のうちに常識になるのか?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 20:33:38
動植物への「虐待飼育禁止法」を臨時的に制定・発行するべきだ。
遺伝子組み換え作物
動植物実験
ペットショップ
野鳥・野生動物への搾取・攻撃
家畜類の虐待飼育
いかに法律上は「器物損壊」とはいえ、現実は「準殺人」
放置すれば「戦争主義」となる。
暴走は「テロ」である旨、誰もが知っていなければならない。
政治家なら「マンガ」を評価する前にやっておくべきことだった、といえる。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 14:10:52
なんかこう・・・
街で、女の子ナンパしてるチンピラが、女の子にいたづらしながら・・・、
「どの程度まで、ヤラしてくれんの?」とか測ってるかのようだ。
「まぁ粗末なモンしかないんだけどね・・・」って?
<米国産牛肉>輸入条件違反1.3トン 一部は既に流通
1月12日21時2分配信 毎日新聞
厚生労働省と農林水産省は12日、昨年11月以降に輸入された米国産牛肉の中に、
生後20カ月以下の輸入条件に違反する生後21カ月の牛の肉が推定で約1.3トン含まれていることが分かったと発表した。
両省は出荷した施設からの輸入を停止したが、問題の肉の一部は既に流通している。
輸入条件に違反した米国産牛肉の国内流通が確認されたのは初めて。
厚労省は輸入業者に対し、問題の肉の販売を中止し回収するよう指示した。
ただ、問題の肉には特定危険部位が含まれていないことなどから、厚労省は食品としての危険性は低いと判断している。
同日、米農務省から入った連絡によると、違反があったのはスミスフィールド社モイヤーパッキング工場(ペンシルバニア州)。
昨年11月14日に牛の月例を判定するコンピューターシステムを導入したが、プログラムで「21カ月未満」とすべきところを「21カ月以下」としたため、21カ月の肉が混載され出荷されたという。
輸入業者は丸大食品とシンワオックスの2社で、違反の肉を含む可能性がある貨物は17トンの牛肉と舌。
このうち半分近くは両社が保管しているが、その他はすでに国内で流通している。
違反の肉とそうでない肉が区別できないため、17トンすべてを回収の対象にする。【位川一郎】
最終更新:1月12日21時2分
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:58:05
>>433
米から違反牛肉 業者に回収指示
1月13日8時1分配信 産経新聞
米国から輸入された牛肉と舌に、対日輸出条件(20カ月齢以下)に適合しない21カ月齢の牛肉が混入していたことが米農務省の査察で分かり、厚生労働、農林水産両省が12日発表した。
昨年11月以降、約17トンが輸入されており、厚労省は同日、輸入業者2社に保管分の販売中止と回収を指示した。
違反事例は輸入再開以降6例目。
違反していたのは、スミスフィールド社のモイヤーパッキング工場(ペンシルベニア州)。
20カ月以下とすべきコンピューターのプログラムを21カ月以下と誤って設定していた。
米農務省は同工場の対日輸出の停止措置を取った。
最終更新:1月13日8時1分
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:48:09
ほう?
スターバックスは「成長ホルモン」使用した牛乳を使ってたんだ、以前は。
それも「rBGH」? 牛の寿命が1/5になるらしいですな。
と、いうことは、かなりの抗生物質漬け。
肉骨粉も使っていると?
結局はビジネスと割り切ってる訳ですな。
表面上、人体に影響が出るのは先のことで、慢性的であるし、と?
「フラペチーノ」が好きで、たまに行ってたんだが。
オレ、個人はもう、やめるよ。スターバックス。
WSJ-米スターバックス、有機牛乳の使用を来月から停止
1月16日18時5分配信 ダウ・ジョーンズ
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Nasdaq:SBUX)は店舗での有機牛乳の販売を来月から停止する計画だ。
広報担当のブランドン・ボーマン氏によると、同社は2001年以来、
遺伝子組み換え型成長ホルモン(rBGH)を投与されていない牛から搾った有機牛乳を望む来店客の要望に応えることを当初目的とし、米国店舗では有機牛乳を仕入れるとともに、
rBGHを投与された牛からの牛乳を段階的に減らしてきた。
同社は業績回復に向けた努力として、店舗で扱う商品数を絞り込み、より魅力的な製品を投入する計画をすでに発表しているが、今回の変更はこの立て直し計画とは無関係とのこと。
同社は今まで追加料金を請求して有機牛乳を提供していたが、2月26日にはメニューから抹消する予定。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:49:01
>>435つづき
「有機牛乳で作ったドリンク類の注文比率は、一貫して非常に低かった」と、ボーマン氏は指摘する。
有機関連の事業者団体の調べでは、2006年には有機乳製品の販売は米国で25%増の26億7000万ドルとなり、有機食品部門では肉に次いで急速な伸び率を示した。
メキシカンフードチェーンのチポトレ・メキシカン・グリル(NYSE:CMG)を含む一部のファストフード店は、メニューに有機原材料を追加している。
米農務省によると、有機製品とは、合成の農薬や肥料、およびホルモンや抗生物質も使用せずに栽培・育成されたもの。
スターバックスは1月7日付の通達で、有機牛乳の提供を停止することを従業員に伝えた。
ウォール・ストリート・ジャーナルがこの通達を確認したところ、「もし来店客が有機牛乳を希望した場合には、当社の提供する牛乳はrBGHを使用していないと説明すること」との記載があった。
最終更新:1月16日18時5分
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 05:36:50
-アメリカ的科学-
・BSE牛は牛の群の中から検査官の見た目で選別する事ができる。
・研究所等の本格的なBSE検査に回される牛は、上記の方法で見た目などから判断された一部の牛であるが、
その中から異常プリオンが見つからなければBSEは米国内に存在しない
・米国内における牛肉検査は上記の通り現状で完璧な対策なのでこれ以上検査を強化する必要はない。
・生後20ヶ月以下の牛からは検査の技術的な理由でBSE判定ができないため、生後20ヶ月以下の牛肉に問題はない。
なお月齢は肉質などで判断する。
・発見されたBSE牛はカナダ産の可能性がある。なお、米国の牛肉流通は出生地を調べる手段がないので、詳しい出生地などは不明である。
・アメリカ産の牛を、たとえば牛肉や加工肉やゼラチンや牛エキスや加工食品や医薬品として市場に広く流通させると、
途中で出所や行き先や何に使われているかなどが解らなくなってしまうことがよくあるが、アメリカ産を食べたい人だけが食べればいい。
・挽肉には脳や脊髄などの特定危険部位が混じっている事があるが特に問題はない。
・BSE牛肉を食べて感染して死ぬ確率は交通事故で死ぬ確率より低いから安全である。
・調査では国民の6割(7000万人)がアメリカ産牛肉を食べたくないと言っているが、
自分が食べたくないからといってアメリカ産牛肉の輸入を禁止するのは乱暴である。
・外交交渉やCIAなどを駆使して日本政府に圧力を掛けているが、輸入措置を決定したのはあくまで日本政府なのでアメリカは関係ない。
・BSE牛が原因と見られる死亡事件がアメリカ国内で起こっているが、アメリカ政府は公式の見解を出していないのでBSE問題とは無関係である。
・世界はアメリカ産牛肉を求めている。
・輸入規制は市場原理に反しているので止めるべきだ。
・BSE騒動はマスコミの陰謀である。
・日本人は神経質すぎる。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 20:24:19
>>437
いや
それじゃ、アメリカ政府が「食品」分野を悪用した「殺人者」で「テロリスト」だろ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 22:23:53
アメリカなんてどうでもいい
農薬電波がテロリストでガチ。ただし農薬電波の影響力はゼロだから、アメリカの動きはのほうが6,02×10^23倍大事
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 19:09:08
オマエ>>439自身が「農薬電波」って自白してたじゃん?
あれは、どうなる?
・・・ああ、それで、その文章>>439に「筋が通る」ってことか。
ウマイな言葉遊び。「言葉のトリック」とかいうタイトルで本を書く能力があるよ。きっと。>>439
でも、このスレッドは、あんまりくるくる、繰り返しの「荒らし」には向いてないと思うぞ?
6,02×10^23倍くらい
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:45:39
農薬電波の見苦しさを鑑賞するのは、なんでこんなに趣き深いだろう
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 02:43:23
>>441
たしかに。
呪い厨やコピペ厨は単純にうざいだけだが、
ここまで崩壊していて多種のスレに出没しているからこそ愛でる価値があるのかもしれない。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 07:55:48
オマエ>>439自身が「農薬電波」って自白してたじゃん?
あれは、どうなる?
・・・ああ、それで、その文章>>439に「筋が通る」ってことか。
ウマイな言葉遊び。「言葉のトリック」とかいうタイトルで本を書く能力があるよ。きっと。>>439
でも、このスレッドは、あんまりくるくる、繰り返しの「荒らし」には向いてないと思うぞ?
6,02×10^23倍くらい
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 18:02:32
牛乳30年ぶり値上げ 日本ミルクコミュニティ、4月から240円に
1月26日8時28分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
乳業業界3位の日本ミルクコミュニティは25日、牛乳やヨーグルトなど全172品目を4月1日から3・8~7・1%値上げすると発表した。
牛乳の値上げは1978年以来30年ぶり。
乳牛の飼料用穀物の価格高騰が続いていることが要因。
主力の紙パック入り牛乳「メグミルク牛乳」(1リットル)の希望小売価格は、現行の230円から240円(ともに税抜き)に上がる。
業界大手で牛乳の値上げ実施を発表したのは同社が初めて。
すでに最大手の明治乳業と2位の森永乳業も今春に値上げする方針を固めており、同様の値上げ幅で追随する見通しだ。
全国に10ある生産者団体と各乳業メーカーによる年度ごとの価格交渉で、牛乳の原料となる国産生乳の仕入れ価格が4月から3%程度引き上げられることが決まったほか、
原油高に伴う包装材や輸送コストの上昇分なども含めて販売価格に反映させる。
日本ミルクコミュニティでは宅配用の牛乳31品目についても出荷価格を約4%引き上げるほか、野菜飲料など一部品目も3月から値上げを先行実施する。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 11:34:13
【牛海綿状脳症?】 へたり牛を食肉処理の疑い浮上 米農務省が調査着手 米動物愛護団体がホームページで告発ビデオ公開
スレリンク(newsplus板)
★へたり牛処理の疑い浮上=米農務省が調査着手
【ワシントン30日時事】米カリフォルニア州にある牛肉処理施設が
自力歩行できないへたり牛を食肉処理していた疑いが強まり、
米農務省が30日、調査に乗り出した。BSE(牛海綿状脳症)感染牛は
歩行困難の症状を示すことが多く、同省はへたり牛の食肉処理を禁止している。
今回の事例はこの規制の実効性に懸念を抱かせるもので、
この問題を指摘した米動物愛護団体、米国の人道社会(HSUS)は、
動物虐待に加え「BSEとの関連でも問題だ」と批判した。
HSUSが同日ホームページで公開した告発ビデオには、
電気ショックを与える棒を使ったり、高水圧のホースで「水責め」にしたりして、
うずくまっている牛を無理やり施設に運び込む様子が収められている。
昨年秋の撮影という。
時事通信 URLリンク(www.jiji.com)
▽関連リンク
・The Humane Society of the United States URLリンク(www.hsus.org)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 14:43:11
>>445
>>農務省が調査
だけでは変。
「FBIが捜査」が普通。
たとえば>>1の要素の内、どれとどれが疑われるのか、明確に調査し、公表すべき。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:31:37
「金のどんぶり」マルハも自主回収 毒ギョーザ問題
1月31日11時9分配信 産経新聞
日本たばこ産業(JT)傘下、ジェイティフーズの中国製冷凍ギョーザの食中毒問題で、マルハホールディングス傘下のマルハは31日、
レトルト食品2品目を自主回収する、と発表した。
回収対象は「金のどんぶりお手軽一品!牛丼110グラム」と「金のどんぶり牛たま丼180グラム」。
問題の冷凍ギョーザの製造元とみられる「河北省食品輸出入集団天洋食品工場」で製造された牛肉を原料に使用していたことが判明した。
マルハでは、この牛肉原料は「問題となった冷凍食品とは別工程で管理、製造されたもので、現時点で品質・安全性の問題は発生していない」としているが、
健康被害の発生原因が特定されていないため、万全を期す意味で自主回収を決めたという。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 18:33:00
プリオンって何?★2
スレリンク(life板)
【プリオン仮説】
感染因子の本体は、非「遺伝子→mRNA→蛋白」の、不溶性かつプロテアーゼ抵抗性をもつ、
自己複製をする蛋白質(プリオン蛋白:PrP)である。
その特徴は、
①人畜(獣)共通に病気の感染(伝達)が可能である。
②感染因子中には、いかなるウイルスも核酸(DNA,RNA)も、その存在を証明することができない。
③感染価は、いかなる病原ウイルス・微生物に対する不活化処理にも驚異的な抵抗性を示す。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 18:38:14
>>448
ウンコってことだよね
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 21:21:43
>>449
そうだね
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 22:52:43
こうなる、気になるのだが?
健康被害、全国で1700人=4割は無関係の症状-厚労省
2月2日22時0分配信 時事通信
中国製冷凍ギョーザ中毒事件で、健康被害が出たと保健所や医療機関に訴えた人は、44都道府県の1702人に上ったことが、厚生労働省の2日夜までの集計で分かった。
新たにメタミドホスが検出されたり、有機リン系中毒が疑われたりする症例はなかった。
このうち、4割強に当たる733人は有機リン系中毒と無関係の症状を訴えたり、国産のギョーザを食べていたりした人だった。
残りの人はギョーザなど中国製冷凍食品を食べ、しびれやめまいなどの中毒症状を訴えた。
うち296人が医療機関を受診し、8人が入院したが、いずれも軽症で、同省は中毒とは無関係と判断した。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:26:08
中国製ギョーザ中毒 揺れる生協の「信頼」 検査強化したばかり
2月2日17時2分配信 産経新聞
「信頼を損なう結果になった」。中国製ギョーザ中毒事件で、“安全性”を前面に消費者の信頼を得てきた生協ブランドが揺れている。
問題のギョーザが札幌から沖縄まで多くの生協で扱われていたことから、各生協には組合員からの問い合わせが殺到。
昨年起きた北海道の「ミートホープ」による食肉偽装事件以降、検査態勢をより強化していただけに動揺は大きく、関係者は「どこまでやれば安全といえるのか」と困惑している。
問題のギョーザは、全国の地域生協などが加盟する「日本生活協同組合連合会」(東京都)がジェイティフーズに製造委託し、「CO・OP」ブランドとして販売していた。
納入先は全国39の会員生協などで、数量は約63万9000袋に上る。
問題のギョーザを販売していた大阪よどがわ市民生協(大阪府吹田市)では、消費者窓口への問い合わせ電話が事件が明らかになった先月30日夕方以降400件を超え、前日の約8倍に。
担当者は「結果的に信頼を裏切る形になってしまった。検査態勢は強化されているんですが…」と苦渋の表情を浮かべる。
同生協に昨年3月から今年1月末までに納品された108袋のうち、実際に販売されたのは91袋。
1日までに46袋の購入先を特定できたが、健康被害などは確認されなかった。
担当者は「今後も回収作業や組合員への対応に全力を注いでいくが、信頼してくれていた人にはおわびの言葉もない」と話す。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:27:28
>>452つづき
34万5000人の会員を持つ大阪いずみ市民生協(堺市)では、組合員からの問い合わせが1日約2000件に。
問題のギョーザの取り扱いはなかったが、ジェイティフーズが自主回収を決めた商品を扱っていた。
同生協はミートホープ事件を受け、牛肉や豚肉などの遺伝子分析ができる機器を独自で購入。
高いレベルでの残留農薬の検査も行っており、「不測の事態を水際で防ぐように努力はしているが、これで完璧(かんぺき)、とはいえない」と検査の難しさを訴える。
日本生協連によると、売り上げに「CO・OP」ブランドが占める割合は3分の2以上。
中国産は原材料も含めると「どれだけあるかわからない」(関係者)といい、「中国製品を排除すると、商品自体が成り立たない」と打ち明ける。
国内最大規模の「コープこうべ」(神戸市)の担当者は「残留農薬の何万倍の農薬が入っているなど、従来では考えられなかった」とした上で、
「今回のことを教訓に検査態勢をより強化し、消費者の信頼に応えたい」と話した。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:28:49
中国製ギョーザ中毒:各生協、ビーフカレー自主回収 天洋食品から仕入れ判明 /富山
2月2日15時1分配信 毎日新聞
中国製冷凍ギョーザの中毒事件を受け、県内の各生協は1日、「CO・OPビーフカレー」の自主回収を始めた。
原材料のボイル牛肉が一時期、問題のギョーザと同じ天洋食品から仕入れていたことが判明したため。
個別電話やチラシ、ダイレクトメールなどで商品を食べないように注意を呼び掛けている。
各生協によるビーフカレーの回収対象は、▽甘口=賞味期限08年11月29日~09年11月12日▽中辛=同08年12月1日~09年11月13日▽辛口=同08年11月28日~09年11月8日。
賞味期限はレトルトパックの最上部に印字されている。いずれも国内で加工され、サンプル調査では農薬は検出されていないが「万全を期す」としている。
これ以外の期間はオーストラリア産牛肉を使っており、回収の対象外。
生活協同組合連合会コープ北陸事業連合によると、「富山県生協」は06年12月から1年間に、組合員4363人に計1万198点を宅配した。
「コープとやま」は共同購入の組合員6517人に7万8163点を販売したほか、富山市内の全2店舗でも2190点を販売した。
◇
一方、富山市保健所によると、「ジェイティフーズのギョーザを食べて吐いた」との内容の匿名電話が2件寄せられた。
食べたのは1週間前(男性)と去年6月(女性)といい、同保健所が健康被害の有無について確認している。
また、県生活衛生課は、週末の2日と3日午前9時~午後5時まで、電話(076・444・3230)で健康相談を受け付ける。
富山市保健所は、週明けの4日午前8時半まで24時間体制で緊急の電話相談(090・2375・4881)を受け付ける。【上野宏人】
2月2日朝刊 最終更新:2月2日15時1分
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 16:12:15
現在の内閣は、狂牛病に対し、具体的にどのような方策を講じているのかな?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:03:08
農薬電波はBSEと農薬の区別もつかないんだねえ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:14:36
「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話
アウトドアファッション・用品の世界的メーカー「Patagonia」(パタゴニア)が、
日本の調査捕鯨船の活動を妨害した環境保護団体「シー・シェパード」の
スポンサーだったことがわかり、ネットで話題になっている。
商品の返品や不買運動をするといったカキコミまで乱れ飛んでいる。
パタゴニア日本支社は「シー・シェパード」への支持はこれからも続けるとし、
「様々なご意見に対して、真摯に対応し、当社の理念を理解していただける
よう努力したい」と話した。
URLリンク(www.j-cast.com)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:21:03
プリオンって何?★2
スレリンク(life板)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 01:58:07
最新 12.8 URLリンク(video.google.com)
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 14:22:06
<森永乳業>牛乳を30年ぶり値上げ 平均4.7%
2月7日12時7分配信 毎日新聞
森永乳業は7日、牛乳44品目を4月1日から平均4.7%値上げすると発表した。
原料の生乳価格が4月から引き上げられ、包装資材の価格も上昇しているためで、値上げは78年以来30年ぶり。
主力商品の「森永のおいしい牛乳」(1リットル)の希望小売価格(税別)は現行の230円から240円に上がる。
また、液状ホイップクリーム3品目を平均6.3%値上げするほか、乳幼児用ミルク3品目も減量によって実質値上げする。
最終更新:2月7日12時7分
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 20:55:26
明治乳業、牛乳・生クリームを4月から値上げ 30年ぶり
2月7日16時39分配信 nikkei TRENDYnet
明治乳業は2008年2月6日、主力の「明治おいしい牛乳」など牛乳16品目のメーカー希望小売価格を4月から約3~10%値上げすると発表した。値上げは30年ぶり。
飼料穀物の高騰を受けて、酪農家からの生乳購入価格が引き上げられるため。
「おいしい牛乳」(1000ml)は250円(税別)から260円(同)になる。
市販用生クリームの「明治北海道十勝フレッシュ100」も5.3%値上げする。
生乳購入価格の引き上げのほかにも、包装材料、生産・物流などのコスト上昇が要因という。
乳業大手ではすでに、日本ミルクコミュニティが4月から牛乳を3.8~7.1%値上げすると発表。
森永乳業も値上げする方針を打ち出している。(文/平城奈緒里=Infostand)
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 21:02:22
ここまで来て、未だ「政治問題」? 「外交問題」? このスレッド読めよ。まったく。
バカ? 開き直りにも見える。
別に「日本国民」程度、どこをどう騒ぎ立てようが戦争になろうが、こっちだけは怪我ひとつしないからさ。
とか、指摘されていただろうに。
これが、ブッシュか?
捕鯨問題に関しても、オーストラリアと日本のトラブルを、一気に解決する鍵を握っていながら、
あえて行動に出なかった。
ハッキリ行って、ホワイトハウスは今、非常に危険な状態にある。
と、指摘しておく。
牛肉市場開放に全力=米大統領
2月7日5時0分配信 時事通信【ワシントン6日時事】
ブッシュ米大統領は6日、シェーファー新農務長官の就任宣誓式であいさつし、
「長官とわたしは、米国産牛肉の海外市場を開放するため辛抱強く取り組む」と述べ、日本などに対し牛肉市場の完全開放を改めて求めていく考えを示した。
最終更新:2月7日5時0分
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 04:55:52
■危険な食品早見表
URLリンク(osakana7777.at.infoseek.co.jp)
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 08:04:21
>>462
英訳して送ってやりなよ。オマエの立てたスレなんだ。値打ちがあると思うならその位の努力をしてしかるべきだろ。
ただ、「農薬電波」は固有名詞だと注意書きが要るかな。「TSUNAMI」みたいに「NOUYAKUDENPA」も国際的な用語になるといいね。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 13:39:38
>>464
くやしいのう 英訳じゃのう 値打ちじゃのう 農薬電波じゃのう
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 13:45:40
マック最終利益5倍 外食独り勝ち鮮明に 07年12月期
2月8日8時36分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
原材料費高騰や“節約”消費の逆風が吹き付ける外食業界で、日本マクドナルドホールディングス(HD)の“独り勝ち”が鮮明となっている。
同社が7日発表した2007年12月期連結決算は売上高が前期比11・1%増の3950億円、最終利益が約5倍の78億円となり、大幅な増収増益を達成した。
08年12月期は最終利益が27・9%の100億円と予想し、大台突破を狙う。
「大変、大きな成果。この4年間で積極的に進めた投資が花開いたと思う」
東京証券取引所で会見した原田泳幸(えいこう)社長兼CEO(最高経営責任者)は満面の笑みをみせた。
昨年は大ブームとなった特大ハンバーガー「メガマック」などの新商品投入のほか、携帯電話などを利用した割引クーポンの導入など、「来店客数の増加」(原田社長)にこだわる基本戦略を徹底。
業界初の地域別価格による実質値上げに伴う顧客離れを防ぎ、既存店ベースの来店客数が10・1%増、売上高も10・2%増となり、23年ぶりの2けたの伸びを確保した。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 13:45:59
>>466つづき
昨年11月に消費期限切れのサラダなどを販売していた不祥事が発覚し、「12月は売り上げが3%落ちた」(同)が、それまでの貯金でカバーできた。
直営店とFC(フランチャイズ)店を合わせた全店売上高は過去最高の4941億円に達し、「外食業界で達成したことがない」(同)という5000億円達成も視野に入ってきた。
ただ、08年は原材料費の高騰に加え、景気の先行き不安や相次ぐ値上げで消費者の生活防衛意識が高まっており、「これだけ先の見えない年はない。消費はかなり落ちている」(同)と気を引き締める。
このため、消費者の“お得感”を満足させる施策を絶やさず、好調な客足を持続させたい考えだ。その第1弾が、2月中旬から全国発売するプレミアムコーヒー。
良質な豆を使用し価格は100円に据え置き、ファストフードだけでなく、コーヒーチェーンや飲料の自販機からも顧客を奪う戦略だ。
ただ、課題や不安もある。中国製ギョーザ中毒事件で消費者の食の安全に対する意識がさらに高まるなか、戦線拡大と安全管理の徹底の両立は大きな課題だ。
原田社長は「影響はない」と語るが、控訴中の店長の残業代支払いをめぐる訴訟が、業績の“落とし穴”となる可能性も否定できない。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 13:50:34
<モスフード>モスバーガーなど平均6%値上げ
2月8日12時22分配信 毎日新聞
モスフードサービスは8日、「モスバーガー」などの食べ物とドリンクの一部、計27品目の店頭価格を3月28日から平均約6%値上げすると発表した。
原材料の輸入小麦が高騰しているほか、原油高で包装資材の価格も上昇しているため。
値上げは90年7月以来約18年ぶりとなる。
食べ物が15品目、ドリンクが12品目。
主力商品の「モスバーガー」や「テリヤキバーガー」の価格(税込み)は現行の300円から320円に上がる。
ただし、売れ筋の「ハンバーガー」(220円)と「チーズバーガー」(250円)は据え置く。【遠藤和行】
最終更新:2月8日12時22分
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 22:37:33
>>465
先生!それは自爆です。
自説を補強するresに支離滅裂な攻撃をしてはいけません!
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 14:18:40
>>469
自滅?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:18:10
九州の酪農家 総決起大会
2月10日10時7分配信 西日本新聞
酪農経営の安定化を求め、九州・沖縄各県の乳牛酪農家約1700人が結集した「九州・沖縄酪農民総決起大会」(九州酪農政治連盟協議会主催)が9日、熊本市草葉町の白川公園であった。
総決起大会は牛海綿状脳症(BSE)が問題化した2001年以来7年ぶり。
九州酪政連によると、牛乳の消費低迷で九州・沖縄の酪農家は3年連続で生乳生産を抑制。
乳価の低迷に加え、トウモロコシなど配合飼料の高騰、原油高が追い打ちをかけ、酪農家の離農も相次いでいる。
大会には来賓として自民党の国会議員らが多数出席。酪農家を代表して北九州市の酪農家浜崎留久さん(56)が「毎日働いても生活のために借金するしかない」と訴えた後、
国に適正乳価の形成や経営安定対策を求めるスローガンを採択。
この後、熊本市の繁華街をデモ行進し「安全・安心な牛乳を守ろう」などと声を上げた。
=2008/02/10付 西日本新聞朝刊= 最終更新:2月10日10時7分