【あさり】潮干狩り楽しいーーー【はまぐり】at AGRI
【あさり】潮干狩り楽しいーーー【はまぐり】 - 暇つぶし2ch523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 22:24:09
>>522
それってホント?
大分県の人いる?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 22:30:11
川崎の東扇島ってもう解禁なの?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 10:18:04
>>524
管理局に電話したらまだらしい。
GWの連休頃に解禁らしいけど詳しい日はまだ決まってませんって言われた。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 20:42:06
解禁したら既に採りつくされえたりしてねww

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 15:10:07
小学校の先生達は採り放題で採ってるぞ
教育委員会が許可しているらしい

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 15:25:18
川崎の教育委員の人が喜びそうだね。
すでにかなりの量が採られていて、1時間で20㎏がやっとだよ。
このままだと採取量の規制がかかるのは避けられないね。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:39:48
川崎にそんなにいるの?
やっぱり異常発生じゃないの??こわい。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 10:16:13
異常発生って・・・川崎周辺は昔は良好なアサリの漁場ですよ。
幼生が着底できる良質の砂浜があればそこそこ発生するでしょ。
裏を返すと東京湾にはまだこれだけ多くのアサリの幼生が浮遊している訳で、着底できる環境さえ整えたら潮干狩りができる場所も増えるということでしょう。
アサリなどの2枚貝は水質浄化をしてくれるので、海浜の整備を積極的にして、東京湾の浄化をして欲しいですね。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 21:41:18
汚い海でも、あさりがいるからきれいになったのか。
きれいになったからあさりが住むようになったのか。
どっち?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 08:46:22
ぼっち

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 18:01:04
>>531
アサリが着底できる良質な砂地の干潟や浅瀬があるかが重要かと。
汚れについては、植物プランクトンや有機物はむしろアサリの餌になるため、アサリが増えるとこうした汚れが減るわけです。
一方で汚れには強くても着底する場所がなければ生きていくことができません。
つまり・・・
・干潟や浅瀬を埋め立てた→アサリなどの2枚貝の生息場所が無くなる→浄化能力が落ち海はどんどん汚れていく
・干潟や浅瀬を作った→アサリなどの2枚貝が多数着底する→浄化能力が上がり海が綺麗になっていく
となります。
ちなみに埋め立て地を造るために海底の土砂を使うのですが、この土砂を採掘したあと出来た窪地が苦潮(青潮)の原因になるといわれています。
愛知県ではその窪地を埋めて苦潮対策をしています。
しかーし、よく考えてみると、干潟を埋め立てたり、作ったり、はたまた作った窪地を埋め立てたりと・・・
これらすべて「税金」でやっているんですよね・・・

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 19:06:34
>>531
「汚い」つーてもイロイロ有って
川から有る程度の有機物が流れ込むだけなら
それをエサにしてプランクトンが繁殖し
プランクトンをエサにしてアサリも大きくなるから
外海より湾内の方が豊かな海にもなりうるんだが
戦後の高度経済成長期のように生活排水も工場廃液も農薬も
無制限に流れ込んだ都市近郊の「汚い海」では
アサリが生きられるわけが無かった

一応排水規制でアサリが生きられるくらいキレイな海になったから
残ってた砂浜に再びアサリが繁殖し始めたっつー事

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 08:43:01
アカデミックな話になってきたなw
あさりとかの二枚貝、乱獲されるとまた川崎の浜が汚れるのかな。
で、採れなくなる・・・・。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 15:56:24
一般人が漁業権設定されてない河口で
シジミを鋤簾で採るのは違法ですか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 18:23:01
>>535
アサリが乱獲で撮り尽くされても
シオフキやバカガイなど獲物にならない貝やゴカイ類が増えて
有機物を利用する事になるから水質がひどく悪くなる事はないだろう

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 11:02:22
小中山漁港の宣伝課長さんにお尋ねします。

潮干狩りのお泊りは何処がいいですか?
渥美近辺のホテルと蒲郡まで足を
伸ばして泊まるのとどちらがいいですか?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 14:49:29
宣伝課長じゃないけど、どんなところに泊まりたいかも書かないと。
渥美がダメだとなぜ蒲郡まで??
田原や豊橋の方が断然近いと思うが。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 19:00:03
蒲郡って温泉地で有名だから
宿泊するのにどうかなと思って。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 21:05:53
だったら蒲郡~一色周辺の潮干狩り場でも良いのでは?
この辺りにはにはたくさんの潮干狩り場があり、名高い三河大島、佐久島、梶島もある。
船で島に渡れば、子どもは大喜びと思う。
どうしても小中山にこだわるのなら、渥美半島先端の民宿や、ちょっと豪華にリゾートホテルでもどう?
この季節、アサリ料理は確実に入ると思うが。
味の評価は人それぞれ分かれるところ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 07:25:27
佐久島は潮干狩り出来る範囲が波打ち際から約3メートルだから
解禁1週間で地元産はほとんど取り尽くされてしまう
海に網でフェンスが作ってあるから沖には行けないんだよね
一応シーズン中は中国産のアサリを撒いているが
今の時期は全くオススメできない


543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 09:56:39
佐久島で中国産は初耳。しっかりとした裏はある?
愛知県の潮干狩り場のほとんどは、豊川河口の種場で採ったアサリを移植放流したものと聞く。
ただ、一昨年の苦潮で種場の稚貝が全滅した影響から、昨年は稚貝の漁獲が少なかったと思う。
そう考えると、中国産を撒いているというのもあながち納得はできるが・・・


544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:01:32
今日雨降る中、横浜の海の公園に行って来た。
雨なのに人がそこそこ居た。
肝心のあさりは小粒がほとんど
明日は凄い人出だろうな。
駐車場のおやじさんは朝8時には満車になるらしい。


545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 19:09:52
某外洋沿いに行ったけど、強風で砂まで吹っ飛んできて
痛くてgive up。温泉浸かって帰宅した。
収穫コマタ貝5つ。orz


546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 07:26:36
もう各地潮干狩り場近くでは渋滞はじまっているのかしらw
特に横浜某

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 18:09:18
>>543
育成用の稚貝の話じゃなくて
シーズン中の観光潮干狩り場への補給が出所のワカンネー貝って事じゃね?
普通は地元の漁協が沖で採った貝を撒くんだろうが
佐久島のアサリはブランドモノだから
よそから安い貝を仕入れて撒いてる可能性も有る

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 21:38:55
>>543
推測ってこと?推測でネガティブキャンペーンはまずいんじゃないかな。
島アサリがとびきり美味いとは思わないけど、中国産を撒いているとは思えないな。
通常、採ってきた稚貝を管理・畜養して、大きくなったものを出荷したり潮干狩り場に撒いたりしていると思っていたけど。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:49:30
今日、中国産巨大アサリの入ったシーフードミックスを使ってカレーを作った。
具には今日採ってきたばかりの地物のアサリも入れたんだが、巨大アサリはひときわ不味さで存在感抜群。
一方で地物のアサリは小さくても良い味出していた。
中国産をうんぬんというより、中国の人はこんなに不味いアサリしか食べられないのかと思うと少々可愛そうな気がした。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 22:42:54
28日横浜海の公園行ったけど
7時半にはすでに駐車場満車だった

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 17:05:04
あの強い雨の日でも凄かったの?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 14:21:43
>>523
だったらオマエが試しに大分県中津市のアサリを食べてみろ!
お前が下痢をするかしないかで判別しろ!

大分県水産試験場養殖環境担当の岩野主任研究員に問い合わせることだ。


553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 14:22:46
大分県中津市には中国産アサリが放流されたぞ。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 05:50:11
おおさかではカイドクで貝ヲタ死亡

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 14:35:44
>>552
岩野主任研究員が「大分県中津市のアサリから貝毒が検出された。」と
警告していました。


556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 13:28:03
大分県水産試験場長は「大分県中津市のアサリで下痢したなどと広まったら、
風評被害が発生するので隠蔽しろ。」と命令したそうです。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/09 13:29:09
>>555
こいつは学校でいつも鼻くそほじる不潔な男やった。
こいつが触ったアサリ食べたら下痢して当然だ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 00:34:27
潮干狩りいってきました。
一部のエリアはツメタガイに食い荒らされてました。。
前回来た時ごろごろとれたのに、それが全部穴あいた貝殻ばっかり。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 13:15:57
八景島で取ったアサリ、怖くて食べれなかった
庭に撒いたら鳥が全部持って行っちゃった



560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 21:37:46
海にもどしてあげればよかったのに。かわいそ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 18:09:27
東扇島終了のお知らせw

潮干狩り:早くもピンチ GWに市民殺到、貝は絶滅寸前?--川崎 /神奈川
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 13:19:29
↑↑↑
だから言ったでしょ。
学校の先生が宣伝しすぎなんだよ。
子どもがこぞって採りに行ってたよ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 13:51:47
ほれッ!

URLリンク(news.kanaloco.jp)

先生が学校中に言いふらせばダメに決まってるよ。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 18:16:45
↓解禁前にこういう人たちが自慢げにネットで情報を流していたんです。
>>455
>>458
>>465
>>479
規制をかけなかった市の甘さが一番の原因かと思うけど・・・

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 18:24:23
>>563
またアパッチ賢か
コイツが「ガサガサ」とか言って多摩川で小魚を採りまくるよう扇動した結果
多摩川ではタモを使った小魚採りが禁止された

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 20:39:24
終わったな
稚貝まで取り尽されたら最低2年は回復できん

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 22:09:12
大人が煽れば魚だろうと貝だろうと採り尽くす。

>>564
先生が子どもにも言いふらしたんだろうな。
アサリがいることさえ判れば、掘り放題で採り尽くすのは当然。

>>565
子どもは素直だからな。
良識のない大人は子ども達を煽動するな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 12:39:07
URLリンク(anagoedo.blog102.fc2.com)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 14:26:51
>>568
潮干狩りに来てテントって、愛知県民には全く理解できない。
1967年生まれ=40歳過ぎでこの文章・・・
なんだか・・・だね。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:06:03
吉野家コピペかと思った
頭と性格の悪さがにじみ出てる駄文だな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:27:55
>>569
>>570
どこのボクちゃんですか?w


572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 18:37:54
>>571
これは久々に本人乙としか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 09:06:54
愛知の潮干狩りでもテントはってたよ。
あれ、荷物の安全と、日よけのためによいんじゃない?

テントってっても
今は安くてコンパクトでワンタッチで開くやつだし。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 11:00:15
>>571
本当に本人?
言ってること、怒ってることは共感できる。
ただ、匿名とはいえ、誰が見ているか解らないネット上であの文面。
それも40過ぎた子持ちの方の文章と思うと・・・
同じ年代として、なんだかな・・・
>>573
へぇ~。そんなところがあるんですね。
浜にテント張って寝る訳じゃないんだ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 14:39:34
家族持ちの子供連れだと弁当や着替えなど
ごちゃごちゃした荷物が多くなるからテントも欲しくなるだろな
俺らは潮干狩り好きな友人だけで連れ立って行くから
みんな手カギと買い物カゴぐらいしか持って行かないけどな

576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 16:37:17
>>575
なるほど・・・
徒歩3分で浜に出られる我が地の利を感謝した方が良さそうですね。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 21:50:55
団塊世代ってどうしてああ群れないと何もできないんだろ。
そして、群れてると図々しくなるんだよな。
誘い合ってやってきて五月蝿く騒いで、
ルールも何もなく根こそぎ採っていく。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 22:23:42
>>団塊世代が引退した年から、無料場に集まる人が異常に増えたのは間違いない。
採っている人が増える→採れると思って人が寄ってくる→ますます人が増える
で、PC使える人はネットで自慢げに流す・・・
どんどん荒れるんだよね・・・


579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 21:47:30
明日海の公園に行こうと思うのですが、天気悪い、GW後でもやっぱり駐車場は混みますか?
混むとしたら、何時くらいにいくのが得策でしょうか?

580:579
10/05/30 09:01:40
すでに行ってきたので報告しときます。
天気は曇り。時々パラパラ雨。5分ほどでやむ。
7時ちょい過ぎに付いたら、まったく込んでない、というか、駐車場に車は2、3台しかとまってませんでした。
やっぱり干潮時の2時間前(この日は11:33が干潮なので、9:30頃)に一気に人がきました。
干潮時の11:30頃帰宅したのですが、その時間でも駐車場に若干余裕がありました。
8:30~9:00着でもよかった感じです。さすがGW後。
でも、GWで撮り尽くされているなんてことはなかったです。
砂利道の砂利のようにアサリがいました。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 11:12:40
>>580
おれ金曜日に行ってきたんだが小さいバケツ一杯弱しか取れなかったぞ。

ここ最近毎年行ってるがこんなに不漁は初めて。
晴れてたからかなり人はいたがみんな取れない取れない連呼してた。

ただかなりブラチラが見れたんで満足したわ。

あさりとともに良いおかずになった。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 16:27:32
俺は、潮干狩りで熟女のどんゲツを拝むのが趣味。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 04:18:22
今期静かな小中山漁港の課長は、どないしたん?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 10:53:08
怪我だか病気だかでしばらく仕事休んでるらしいよ。


585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 00:49:13
お大事にしてください

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:35:29
>>583
全国の2ちゃんねるのオタクに小中山漁港を広めた功績は大きいですね。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:22:41
>>586
田原市のアイドル小中山漁港宣伝課長のあんちゃん☆彡☆彡

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:37:18
ドンケツでごめんなさいね

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 20:12:58
愛知の潮干狩りのあさりは何月頃までおいしいですか?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 11:03:21
三河湾と伊勢湾では旬は違う。
三河湾では5月上旬くらいまでなのに対し、伊勢湾では6月いっぱい、いうことらしい。
旬を過ぎると身は縮んでくるが、食べられないわけではない。
さすがに秋風が吹く頃になると、身もかなり縮んで美味しさも半減する。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 20:44:38
サンキュー
今週末行く予定なのだが、
三河湾だと旬は5月上旬までですか。

三河湾に5月半ばに行った時のはおいしかったけど
今度でギリギリくらいかな。

三河湾と伊勢湾で何が違うのだろう。
温度はそんな違わないと思うけど。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 00:20:46
>>588
やななちゃん乙

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 01:48:24
あさりのバター焼きっておいしいんね。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 15:15:30
>>591
あくまでも「旬」のピークということ。
旬を過ぎても十分美味しいけど、旬の頃に味わえるプリプリ感は落ちてくる。
伊勢湾と三河湾の違いはなぜか分からないけど、知多半島では旬が半島の東から西へ移って行くという話を聞いたことがある。
三河湾のほうが遠浅で水温が上昇しやすいぶん、春先からアサリの大好きな植物プランクトンの繁殖するから?
ちなみに今年は水温が低いせいか、この大潮になっても三河湾のアサリが旬と同じくらいのプリプリ感が味わえる。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 15:33:21
>>594
説明サンクス

三河湾は遠浅だから水温が先に上昇しやすいから
旬も早くなるののか。

昨日の潮干狩りで採った分は
もう食べてしまったり全部火を通してしまった。

あさりのバター焼き、ワイン蒸し、味噌汁

にして食べて、

小粒なのはあさりの佃煮にしてたくさん作ったところ。
これは長期保存食。

あと残りは深川めし用に下ゆでしたものと、

ワイン蒸しにしたものの残りを
ボンゴレ、ブイヤベース、クラムチャウダーなどにして
利用するつもり~

潮干狩りはその後も楽しめてよいね。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 17:34:39
今年は海水温が低いからあと一ヶ月は旬と言って良い。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 20:00:42
>>596
今年は同じ場所何回か潮干狩り行っていて
再入場とかしてバケツの中身ごまかしてんのをしれっとして
出入り口でチェックするおばちゃんに見逃してもらって
昨日最後に出るとき
「(今年はって意味で)どうもありがとうございます~」
って挨拶してきたからさすがに今年はもう行けないわw


今はブイヤベースにパスタを入れて食べてきたところ。
この残りはリゾットにするぞ。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 17:28:03
また大分県産アサリから貝毒が検出されたらしいぞ。
大分県水産研究部の岩野主任研究員から速報が入った。


599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 15:26:15
私は岩野さんという大分県職員から「中津市のアサリからキャンピロバクター
が検出されたので、絶対に食べてはいけない」などと注意されました。


600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 17:11:53
潮干狩り報告もうないんか~?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:12:49
大分県って何でか知らんけどフグの肝だとか
鶏刺し、レバ刺し出しても取り締まらないんだよね。


602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 18:43:45
>>600
こんなに雨続きなのに無茶言うなw
梅雨が明けたらバカガイ/マテガイ採りに行こうとは思ってるが

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 02:53:53
大雨後の河口干潟は泥でぬかるみ大変危険。
もともと穴があったところに泥が乗っかると、ふくらはぎくらいまでめり込むこともある。
加えて中潮だと潮の入れ替わりが少ないので海域は淡水化に。
こんな状況が長引けば貝の大量死にも繋がるけど、天然干潟の更新には必要な過程。
強い風が泥を拡散させ、大潮で濃い海水がくるのを待つしかない。

604:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:55:28
>>601
>大分県って何でか知らんけどフグの肝だとか
>鶏刺し、レバ刺し出しても取り締まらないんだよね。

大分県のアサリを食べた児童が食中毒に集団感染したというのに、
大分県水産研究部はアサリの出荷を停止させないから無責任なん
だよね。

605:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:58:28
>>604
大分県の粘着質住民乙

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 04:43:10
やっと規制解除されたぜ
先週の日曜大潮で千葉行ってきた
ちょうど曇りだったからかめちゃくちゃ人来ててびっくりしたわ
まだみんな採ってるんだな
てか何月までおいしいんだろう
もう大潮でもあんま潮引かないよね

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 19:00:54
夜中でもよければ1年中できますよw

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 11:37:57
場所にもよると思うけど、秋から冬にかけては身がかなり痩せて美味しくない。
出汁にもならない・・・
採るだけ無駄なので、その季節は採りに行かないことにしています。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:49:37
今期の締めの潮干狩りは、東幡豆ウサギ島に行こうと思ったけど、あまりの暑さに中止しまつた。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 15:18:57
マテガイ採りはこれからがシーズンだぜ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:58:43
大分県産アサリから水銀が検出されました。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:59:45
大分県の岩野さんという水産職員から、大分県のアサリに有毒化学
物質が含まれているので、絶対に食べてはいけないと言われました。


613:610
10/07/24 19:52:02
マテガイ採りに行ってきた@三重県某所
1時間半で80本超えの大漁だったし
どれも15センチ以上の大型個体ばかりで満足だが
例年は水が引くまでの暇つぶしに
いくらでも取れるバカガイがひどく少なくて驚いた
シオフキも死んだ貝が異様に多い
流木が例年よりもかなり多いから大雨と泥のせいかもしれん

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 08:02:26
前しま

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 13:13:45
>>611-612
大分県水産研究部の田森は、「中津のアサリを食べて食中毒を起こしたなどと
告発した職員は誰だ!?」などと脅迫していたことがわかりました。せっかく
岩野さんが教えてくれたのに。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 13:16:55
大分県産アサリを食べて下痢になって苦しんでいる消費者がたくさんいるのに、
大分県水産研究部の田森は、密告した人を探すのに必死になっている。
それだけ汚職を隠蔽したいのです。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 13:19:38
615-616

大分県水産研究部の田森さんは、水産業の利益のためなら消費者を犠牲にする

ことも厭わないのです。

消費者が下痢になっても、有毒物質を含んだ大分県産アサリを流通させたいの

です。


618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 13:22:41

>>615-617

有毒化学物質が完全になくなるまでは長年かかるので、大分県産アサリを当分の

間は食べることができない。大分県水産研究部の田森さんは、そのことを隠蔽し

たいのだ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch