【明日の養鶏】鳥インフルエンザとなかよしat AGRI
【明日の養鶏】鳥インフルエンザとなかよし - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:21:18
日本の鳥インフルエンザ問題
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:27:46
平成20年5月8日 農林水産省
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第27回家きん疾病小委員会の開催について

標記会議について、下記のとおり開催します。
会議は非公開です。ただし、冒頭カメラ撮りのみ可能です。

1.日時 平成20年5月13日(火曜日)18時~20時
2.場所 農林水産省技術会議委員室(本館6階) 住所:東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
3.予定議題
 委員の改選及び小委員長の選出
 野鳥からの高病原性鳥インフルエンザウイルス(強毒タイプ)の検出について
 その他
4.その他 会議は非公開です。ただし、冒頭カメラ撮りのみ可能です。
 (冒頭あいさつ終了後御退席ください。)
 会議の都合上、カメラ撮りを希望される方は事前にご連絡ください。

食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会家きん疾病小委員会概要等

URLリンク(www.maff.go.jp)

消費・安全局動物衛生課 担当者:山本、星野
代表:03-3502-8111(内線4582)
ダイヤルイン:03-3502-5994 FAX:03-3502-3385
URLリンク(www.maff.go.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 16:10:28
鳥インフルの浅田農産跡地 京丹波町計画、リサイクル施設誘致
7月12日9時40分配信 京都新聞

 2004年2月に鳥インフルエンザが発生した京都府京丹波町安井の旧浅田農産船井農場跡地に、
同町が廃プラスチックなどのリサイクル施設の誘致を計画していることが11日、分かった。
 町などによると、廃プラスチックや古紙で固形燃料を製造するほか、食品廃棄物をリサイクルし、
肥料を作るという。府内の業者や京都府、京都市が出資する産業廃棄物処理会社「京都環境保全公社」
(京都市伏見区)から計画の提案があったという。
 跡地は約2万7000平方メートルで、04年4月に鶏舎を残したまま旧浅田農産から町に寄付された。
鶏舎の解体には約2億4000万円が必要で、町は単独での解体は困難としていた。同社は、地元の
賛同を得ることを条件に、同社の負担で解体し、施設を建設する計画案を示した。町は6月に開いた
2度の住民説明会で計画案を提案。「税収増や雇用拡大が期待できる。鶏舎を撤去するには仕方が
ない選択肢」と理解を求めた。
 松原茂樹町長は「住民の意向を尊重する考えに変わりない。安井区と周辺5地区には8月末までに
返答をお願いしている。拒否されれば、別の案を検討したい」としている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


参拝屋と29屋もなかよし

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:22:42
スレリンク(esp板)l50
仏像の力を信じる者はここで祈れ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:13:05 ID:xl45iBs5
仏像の神々しさ、超越的パワーは一切の衆生を救い給う。
その慈悲の厚さ、全能さを信じて止まないもの、何となく心ひかれるものは
毎日このスレで仏像の御方へお祈りささげましょう
日々の出来事、悩みを仏像に聞いて頂きましょう
            /ヽ v1
          |Y ゝくY :!
          | |Yゝク  |
         f三 へ三ニト
         {ゝ二 二kミ!
         | ー 一 Y
         U、 ー ,U
        >'1ミ二彡^ヽ、
       /  个 ー イ 彡ヽ
      /  i  ト/ミy@┬ ヘ
      /| ̄|ヘ / ,h  /| ̄ |
      7|> '  /n `タ._k  |
      ゝ _ /彡イ `~ 、...,,_}
    __ >彡 '_ゞ_ゝニゝ、_
   < ミ三三彡彡へ r‐ァニ三彡ハ
   〉ーニ二三彡彡1 l キニ三二-ヲ
   f⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒ハ
 f⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒ 〉
  ゝ⌒X⌒ヽ~‐-<⌒⌒ メ⌒Y  / ヘ
 ( \ \     〉-‐rく   ,.-く   ノ
  `丶 _ へ  ハ    ) /  //    【大日如来様】

どの仏像に願掛けしてもお前らの自由だ。
参考:URLリンク(syorin.fc2web.com)

154:あぼーん
あぼーん
あぼーん

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:54:15
 

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:49:55
新型インフルエンザとのつきあい方
URLリンク(ktkr.vip2ch.com)
PASS:maru

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:18:36
家畜伝染病予防法施行令の一部改正案についての意見・情報の募集について

家畜伝染病予防法施行令の一部を改正する政令
家畜伝染病予防法(昭和26年法律第166号)第2条第1項、第58条第1項第1号
2008年10月4日

農林水産省消費・安全局動物衛生課
電話:03-3502-8111(内線4581)
URLリンク(search.e-gov.go.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 15:50:49

H5N1感染詐欺は何とかならんのか? いいかげん方々に迷惑をまきちらしてるんだが・・・



159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 13:34:14
スズメはかわいーぜっ!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 17:08:51
「H5N1感染」というネットワーク詐欺ビジネス?!
スレリンク(bouhan板)
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー新型インフル感染爆発
スレリンク(koumu板)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 17:10:23
H5N1って何さ?
スレリンク(life板)
【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
スレリンク(nougaku板)
★北大★人獣共通感染症リサーチセンター③
スレリンク(rikei板)
【(独)農研機構】動物衛生研究所【欠陥ヨーネライサ?】
スレリンク(nougaku板)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:53:30
確かにすずめはかわいい

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 00:02:16
スレリンク(nougaku板:540番)

540 名前:農NAME[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 23:43:34
【社会】鳥インフルで愛鶏園、検査妨害繰り返す さらに2農場で陽性[051218]
スレリンク(wildplus板)
【茨城】愛鶏園、鳥インフルエンザ検査妨害繰り返す…さらに2農場で陽性が判明
スレリンク(newsplus板)

イセ養鶏について
スレリンク(agri板:597-648番)
【明日の養鶏】鳥インフルエンザとなかよし
スレリンク(agri板:-100番)

◆茨城鳥インフルエンザ問題の総括(今後に繋げる)(2006.8.27)
◆愛鶏園関係の刑事裁判記事を読んで(2006.8.26)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 03:05:00
鳥インフルエンザ経営再建保険 第5期の募集開始 締切期限は1月15日
2008.12.05発行

 日本鶏卵生産者協会(梅原宏保会長)は、平成17年に、鳥インフルエンザ事故による経営再建を
支援するため、会員向け「鳥インフルエンザ経営再建保険」を立ち上げましたが、このほど第5期
(平成21年2月1日から平成22年1月31日)の加入募集を始めた。
 鳥インフルエンザ経営再建保険は、鳥インフルエンザが発生した農場が、国などの殺処分命令が
出た時に受け取る殺処分手当金と、(社)日本養鶏協会が実施する家畜防疫互助基金事業からの
互助金の支払いだけでは不十分なことから、経営再建を補完する制度として、日本鶏卵生産者協会
の会員を対象に、平成17年2月に発足した。
 これまでに、17年の茨城県、19年の宮崎県と岡山県の鳥インフルエンザの発生に伴い、被害を
受けた保険加入者が補償対象となった。
 日本鶏卵生産者協会の梅原会長は、平成20年4月から5月にかけて、北日本で野鳥から鳥イン
フルエンザウイルスが発見されたことを受けて、「国内のどの地域においても鳥インフルエンザに対
するリスクは存在する。養鶏生産者は、このリスクから経営を守るためには、ぜひこの鳥インフル
エンザ経営再建保険に加入して経営を守ってほしい」と加入を勧めている。
 事務局では、詳細は別途会員宛てに申込書類を12月中旬ごろに送付することにしているが、保険
の概要は次の通り。なお加入者にとって補償メリットが低い任意特約は、21年度から廃止となって
いる。

 ◎保険の募集案内
 【加入資格】日本鶏卵生産者協会の会員
 【加入申し込み期限】平成21年1月15日
 【保険料振込期限】平成21年1月23日
 【基本契約の保険料】採卵鶏(1羽)2円40銭、育成鶏(1羽)1円20銭
 【補償額】補償総額上限 5円
 ●個別補償 採卵鶏(1羽)430円、育成鶏(1羽)180円
 【問い合わせ先】日本鶏卵生産者協会
         東京都中央区新川2-6-16 〒104―0033
         電03・3297・5508、F03・3297・5519
URLリンク(www.keimei.ne.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:00:48
今回やべえのは

鳥ってとこだよな~~

渡り鳥は中国大陸、朝鮮半島、台湾、フィリピンなどから

大量にやってくる!

日本だけでは防げない、アジア圏全体の問題だな。こりゃ。。。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 01:07:30
インフルエンザウイルスなんて、ほぼあらゆる動物すべてに、
それぞれ固有のウイルスがあるらしいというのに、
なぜ、鳥類のインフルエンザウイルスだけ、
人に感染して新型ウイルスになるおそれがある、
といってんだろうね?獣医鳥ウイルス学者たち。

詐欺とか偽装とかいんちき研究とかエセ科学とかやってるのかな?

茨城H5N2事例なんか見てると、いかに農水省の「清浄国」対策が
虚飾粉飾にまみれているかよくわかるというものだ。

実態を独自に必死になって明らかにしようとした愛鶏園の獣医たちは、
農水省役人とそのお抱え御用学者たちによって、
すっかり濡れ衣をきせられてしまったようなものだ。

なんとしてもその「机上の空論」「画餅」であるところの、
H5型ウイルスの「清浄国」を偽装しつづけなきゃいけなくなってるからね。

世界をいんちき鳥インフルエンザウイルス学にすっかりまきこみミスリードしてしまったのは、
日本の獣医微生物ウイルス学にからむ産官学の政策担当者たちなのだ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:05:53
【養鶏業】琵琶湖の「厄介者」が養鶏のエサに 外来魚、高い栄養価[09/01/29]
スレリンク(bizplus板)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:02:37

鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
URLリンク(idsc.nih.go.jp)

03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


渡り鳥と鳥インフルエンザの関連(渡辺ユキ ・ 河岡義裕)
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区)
平成16年10月15日(金曜日)14時~16時30分 於:三田共用会議所講堂
URLリンク(www.maff.go.jp)

第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
URLリンク(www.nbi.ne.jp)


「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
URLリンク(www.jili.or.jp)


169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 11:28:12
URLリンク(www.asahi.com)
愛知のウズラ農家で鳥インフルエンザ 高病原性と確認
2009年2月27日11時7分

農林水産省と愛知県は27日、愛知県豊橋市のウズラの飼育農家で、
ウズラ2羽が高病原性の鳥インフルエンザに感染した疑いがあると明らかにした。
欧州や韓国で確認されている高病原性のH7亜型のウイルスが確認された。
国内でH7型が発見されたのは初めて。
ただ、この農場では1羽も死亡しておらず、同省は弱毒性の可能性が高いとみて遺伝子分析を急いでいる。

国内の家畜農家で、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが確認されたのは、
07年1~2月に宮崎県と岡山県での感染以来。

この農場は32万羽のウズラを飼養する大規模な採卵農家で主に卵を出荷している。
32万羽のうち28万羽程度が殺処分の対象となる見込み。
一帯は全国有数のウズラの卵の生産地で、高病原性のウイルスが確認されたことで、
農水省などは家畜伝染病予防法の防疫指針に基づき、
半径10キロ圏内の養鶏場や養鶉場(ようじゅんじょう)を対象に、鳥や卵、飼料の移動を制限する。
10キロ圏内には鶏やウズラの家畜農家が65戸あり、456万羽を飼っている。
卵などが市場に流通する心配はないが、移動制限が長期化すれば、ウズラの卵の供給に影響が出る可能性もある。

愛知県の定期検査で、18日に採取した10羽の血清のうち2羽で抗体陽性の反応が25日に出た。
25日に愛知県が改めてこの農場で簡易キットや遺伝子を検査した結果、いずれも陰性だったが、
18日の検体をウイルス分離して茨城県つくば市の動物衛生研究所で分析したところ、27日午前にH7亜型と特定された。

国内のこれまでの高病原性鳥インフルエンザはH5型だけ。
H7型は02年にイタリア、06年にオランダ、07年には韓国で確認され、
最近では昨年12月にデンマークで報告されている。

昨春、青森、秋田両県境の十和田湖や北海道のサロマ湖で渡り鳥のハクチョウの死骸(しがい)から
相次いでH5N1型のウイルスが確認されたのを受け、
都道府県の検査体制が強化され、100羽以上飼う家畜農家が対象となった。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 15:20:31
豊橋鶉組合ガンガレ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:46:01
愛知のウズラ飼育農家で鳥インフルエンザH7型を確認
スレリンク(news板)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:47:08

常在ウイルス


173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:17:33
豊橋です。
上空は、ヘリコプターがたくさん飛んでます。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:37:41


175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 13:07:29
過剰なマスコミ報道により、風評が懸念されます。
家畜衛生保健所ならびに、農林水産省はもっと冷静に対応するべし。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:06:37
ウイルス検出なければ出荷へ
3月1日 12時28分

愛知県豊橋市でうずらから鳥インフルエンザのウイルスが検出された問題で、愛知県が現場周辺に
ある一部の飼育場を対象に先月28日に行った遺伝子検査では、ウイルスは検出されませんでした。
愛知県は、すべての飼育場でウイルスが検出されなければ2日にも卵の出荷を認める方針です。

この問題は、愛知県豊橋市にあるうずらの飼育場で飼われていたうずらから、毒性が弱い鳥インフル
エンザウイルスが検出されたもので、愛知県では感染の拡大を防ぐため、この飼育場のうずらをすべ
て処分することにしています。現場の飼育場では、1日は午前9時から、隣接する土地にうずらを埋め
るための穴を掘る作業が始まりました。処分対象となるうずらはおよそ26万羽に上り、愛知県は、
作業員の数を先月28日の2倍のおよそ80人に増やして、3日までには処分を終えたいとしています。
また、愛知県は、現場の飼育場から半径5キロ以内にあるうずらと鶏の飼育場23か所の立ち入り
検査を始めましたが、先月28日に遺伝子検査を行った10か所の飼育場では、いずれもウイルスは
検出されませんでした。愛知県では、1日、残る13か所の飼育場の立ち入り検査を行い、すべての
飼育場でウイルスが検出されなければ、農林水産省と協議をしたうえで2日にも卵の出荷を認める
方針です。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

177:ありふれてるウイルス
09/03/01 16:16:57
【社会】ウズラ農場経営者「ニワトリと同様に検査し、陽性と判断している」鳥インフル検出で愛知県を批判
スレリンク(newsplus板)
【愛知】鳥インフル農家のコメント「なぜ公表した。生活して行かなければならないのに、どうしてくれるんだ」
スレリンク(dqnplus板)

行政の連中も、ウイルス感染を被ったことのないニワトリばかりだとおもってんのかね?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:04:11
病気になってないんならどうでもいいじゃん。なにか問題あるのか?
しかも免疫ついてて健康だってことだろ。

農水省はよっぽどジェノサイド政策が好きなんだな。
検査で陽性になったら、ウイルスがみつかったら、宿主ごと全部根絶しろって言ってんのか・・・

キチガイだな。風邪引いて治るってのは、繰り返し繰り返し実際に起こってることなのに。

現場をまったく知らない学者先生方の指示にすなおに従っちゃってるのかもね。
産業活動を阻害する癌細胞みたいなものだな、農水省と行政。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:10:27
>>178
全くその通り!!
鳥インフルエンザと聞いただけで、全て処分?
癌には抗癌剤があるが、無能な農水省と行政に付ける薬は無い。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:11:51
>>178
お前絶対「現場」の人ではないだろ。
人に感染するように変異したらそっちのがジェノサイド。
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.jiji.com)


181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:26:48
>>180
その「変異」が危険、というストーリーそのものが捏造研究だな。
スレリンク(student板:301番)
スレリンク(rikei板:387番)
スレリンク(nougaku板:113-115番)


トリックもネットワークでロンダリングするとファクトになる
スレリンク(life板:111番)

URLリンク(scholar.google.co.jp)
URLリンク(scholar.google.co.jp)
URLリンク(scholar.google.co.jp)
URLリンク(scholar.google.co.jp)
URLリンク(scholar.google.co.jp)
URLリンク(scholar.google.co.jp)





182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:29:35
>>181
お前が言いたいことを抽出して貼ってくれ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:38:47
ウイルスは人間にとって高病原性になる可能性もあれば、
変異しなくてもウイルス自体が風に乗って他の養鶏、養鶉場に可能性もあって
ほっとけばどこまでも広がってくだろ。
殺処分は妥当。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:47:06
>>182
>>1

①鳥フルウイルスの感染で病気になったニワトリから「変異」したウイルスが人間にじかに感染する。
②その人に感染したウイルスがさらに変異して人から人に感染するようになると新型インフルエンザ。

このお話は、全部ウソ。我田引水したい研究者ネットがでっち上げた創作物語(仮説)だということ。
スレリンク(rikei板)
スレリンク(student板)
スレリンク(nougaku板)
スレリンク(nougaku板)
スレリンク(life板)

スレリンク(life板:112番)
戦犯たち。
>>181

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:52:11
>>184
そういうならこれについてコメントしてくれ。
鳥インフルエンザ、ベトナムで男性死亡 今年2人目
2009年2月27日22時21分 asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)
ちなみに>>180にも貼った。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:52:25
>>183
「ウイルスは人間にとって高病原性になる可能性」(笑)
「変異しなくてもウイルス自体が風に乗って」(笑)
「ほっとけばどこまでも広がって」(笑)

「殺処分は妥当」(笑)

殺処分以外の多養鶏場の個体は完璧に鳥インフルウイルスフリーなのかね?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:53:18
>>185
アーチファクトw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:55:25
>>185
スレリンク(bouhan板:5番)
■新興・再興感染症研究拠点形成プログラム
URLリンク(www.crnid.riken.jp)
[海外研究拠点]
URLリンク(www.crnid.riken.jp)

ザンビア-北海道大学拠点
ザンビア大学 サモラ・マシェル獣医学部

タイ-大阪大学拠点
タイ国立予防衛生研究所

タイ-動物衛生研究所拠点
タイ 国立家畜衛生研究所

インド-岡山大学拠点
インド国立コレラおよび腸管感染症研究所

中国-東京大学拠点
中国科学院生物物理研究所
中国科学院微生物研究所
中国農業科学院ハルビン獣医研究所

ベトナム-長崎大学拠点
ベトナム国立衛生疫学研究所

ベトナム-国立国際医療センター拠点
バックマイ病院など

インドネシア-神戸大学拠点
アイルランガ大学 熱帯病センター

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:56:42
187 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/03/01(日) 18:53:18
>>185
アーチファクトw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:01:11
>>185
マスゴミ情報を鵜呑みにしないで、ちゃんと一次ソースにあたってみなよ。
どこにも鳥ウイルスが分離同定されたとは書いてないから。
たまたま、周辺地域でニワトリの鳥インフルがおこっていて、
たまたま人もインフルエンザ様疾患(感染症?)を起こして重症化した、
あるいは、何らかの感染症に対して、解熱剤&ステロイド剤を処方して悪化させた、
そういう現象が同時多発的に起こっていただけのことらしい。

けっして鳥ウイルスが人に感染しておこっているなんて確定されてはいないんだよ。
最初のニュースだけが大きくて、あとの訂正がやたら小さな扱いになってるから、
その誤報だけが一人歩きしちゃってる面が大きい。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:16:05
>たまたま人もインフルエンザ様疾患(感染症?)を起こして重症化
(笑)
ソース希望w

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:19:30
>>191
現地にいって自分の目で確かめてこいよwww

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:23:38
>>191
つーかさ、日本でもこれまで相当数、鳥でH5感染なんかおこってたわけだ。
まともな知識を有するところでは、鳥→人感染なんておこってないんだな。

山口でも大分でも京都でも茨城でも埼玉でも宮崎でも、それからクマタカ(熊本)でも
白鳥(秋田、青森、北海道)でもおこってたな。

起こったみたいに報道されてるところってさ、はっきり言って、
日本のなんちゃって学者の息のかかってるとこだけだ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:25:00
なんちゃって学者(笑)
>>181

北海道獣医閥な

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:29:08
北海道獣医閥 → 北海道大学獣医学閥
スレリンク(nougaku板:92番)
スレリンク(rikei板:5-6番)

-学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】
URLリンク(www.vetmed.hokudai.ac.jp)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:33:55
>>191
メディカルレビュー社 インフルエンザ 2008.4 Vol.9 No.2  DISCUSSION 再びH5N1ウイルスの流行に備えて
<<出席者>>
・柏木 征三郎 先生  独立行政法人国立病院機構  九州医療センター名誉所長
・河岡義裕 先生  東京大学医科学研究所 感染・免疫部門ウイルス感染分野教授
            東京大学医科学研究所 感染症国際研究センターセンター長
・管谷憲夫 先生    神奈川県警友会けいゆう病院小児科部長

柏木:いわゆる通常のインフルエンザは、そういったインターフェロンなどが出てくるから、self limited だけれども
H5N1ウイルスではそれが障害されてウイルスが増え続けると考えてもよいのですね。
河岡:そうです。しかし、ウイルスが増え続けるので、サイトカイン、ケモカインが出てきます。
ですから、今よくいわれているようなスタチンなどでサイトカインストームを抑制しようという話は全くナンセンスなのです。
ウイルスは増え続けて、やはり細胞傷害で個体は亡くなります。
菅谷:Montoによると、やはりH5N1ウイルスでは成人でも10日どころか20日くらいviral sheddingは続くそうです。

柏木:H5N1ウイルスの高病原性である本態の1つとして、やはりウイルス自体が悪さをしているということですね。
菅谷:日本ではやはりH5N1ウイルスやスペインかぜウイルスの病態がサイトカインストームだと思っている人がすごく多いのです。
しかし、以前鳥インフルエンザに対する治療ガイドラインのWHOの会議に出席したのですが、ベトナムやタイの先生方は
H5N1ウイルスに感染した小児にステロイドを大量に使ったけれども全く効かなくて、みんな亡くなってしまったといっていました。
何かいかにも治療の適応のような感じがしますが・・・。

柏木:サイトカインストームだったら、サイトカインを減らせばよいうということになります。
菅谷:そうです。しかし、WHOのH5N1鳥インフルエンザに対する薬物治療のガイドラインでは
ステロイドの使用は禁忌になっています。
ですから、そのあたりの誤解も少し気になりますね。もし、日本で鳥のインフルエンザが出た場合でも
ステロイドを使う先生が出てきてしまうのではないかと思うのです。
柏木:それは厳しく警告喚起しておかなければいけないですね。

197:196
09/03/01 19:40:00
>菅谷:日本ではやはりH5N1ウイルスやスペインかぜウイルスの病態がサイトカインストームだと思っている人がすごく多いのです。
>しかし、以前鳥インフルエンザに対する治療ガイドラインのWHOの会議に出席したのですが、ベトナムやタイの先生方は
>H5N1ウイルスに感染した小児にステロイドを大量に使ったけれども全く効かなくて、みんな亡くなってしまったといっていました。
>何かいかにも治療の適応のような感じがしますが・・・。

【ベトナムやタイの先生方はH5N1ウイルスに感染した小児にステロイドを大量に使ったけれども全く効かなくて、みんな亡くなってしまった】

いまだにこんな思いこみの対症療法を馬鹿の一つ覚えでやってる可能性が高い。医療過誤そのものだ。
高熱が出れば「解熱剤」、激しいひきつけをおこして「ステロイド」(免疫抑制効果)。知ったかのトンデモ医療が横行してそうだ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:42:43
>>196
人のお医者様のなかに、一匹トンデモ獣医が混じりこんでる不可思議?
インフルエンザウイルス学って、人の感染医学研究者を排除しちゃってるのかな?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:43:38
獣医の豚デモウイルス学には、とっても付き合いきれません、ってことらしいw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:56:13
>>196-197
H5N1ウイルスで亡くなったって書いてあるじゃん。
>インフルエンザ様疾患(感染症?)
のソースを出してください。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:13:08
>>200
ということにしたい人が集まってんだからしょうがない。

【感染症】1918年スペイン風邪 日本の死者は推計48万人 新推計を日米の研究者がまとめる[02/14]
スレリンク(scienceplus板)
【医学】「スペインかぜ」のウイルスが強毒性になった原因遺伝子を特定
スレリンク(scienceplus板)
【医学】エボラ出血熱:ワクチン開発…マウス実験で確認 東大
スレリンク(scienceplus板)

★北大★人獣共通感染症リサーチセンター③
スレリンク(rikei板)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:15:10
>>200
人の病気でも家畜の病気でも、臨床現場では、疾病の原因がきっちり確定できるものなんて・・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:21:49
>>202
つまり、みな原因不明で死んでるってことを言いたいの?


204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:50:03
>>203
死ぬばっかでなくて、なんかわからんけどテキトーに治って助かってるほうがなんぼ多いか、ってこと。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:52:54
26万羽一気に病気に罹って死ぬなんてないからな。人間の頭の病気に殺されてるようなものだ。
完全なる人的災害そのもの。農水省こそが頭の病気の感染症持ちだよな。行政に感染する。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:30:23
>>205
かわいそうな気持ちはわかるがバタリーで高密度で飼ってたら病気が広がってくのは
目に見えてる。
もちろん鶉も免疫でウイルスに対する免疫を獲得するだろうが、死んでく個体もたくさん出てくるだろうね。
ほっとけば26万匹でウイルスの培養してるようなもんだ。周囲の養鶉家や野生動物にも広がっていくだろう。
人に感染して発症する形への変異についてはする「可能性」がある以上迅速な対応が求められるし、
人のために生み育てられている家禽である以上行政が取れる選択肢は焼却処分して
鶉舎を消毒以外無いだろう。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:38:24
農水省のアホな公式見解どおり。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:50:40
>>207
アホ呼ばわりするなら代わりにどうすればいいかを書いたら?
否定するだけなら誰でもできるさ。
誰も、殺さずに済むならそっちのがいい。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:56:42
ウイルスフリーなんて現実にありえないのに、検査で確認しただけで、
周辺に同居するものを全量淘汰しなきゃいけないことの
疾患疾病に関する科学的根拠がいまいち不明確。

農水省は家畜伝染病予防法に基づく規則を杓子定規に運用してるだけ。
いわば思考停止状態。

問題は獣医ウイルス学の御用学者の連中の頭の問題。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:58:18
農水省の獣医系も北大閥が実権を握ってんだろ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:06:32
>>209
ウイルス学ってか疫学、衛生学だろ。
家禽で広がればそれだけ人、野生動物への感染リスクが高まるっていうことを
否定したいの?
全個体検査して、陽性と結果が出たものだけ殺すべきってこと?
法は、過去の伝染病による被害を踏まえてあるものでしょう。
ウイルスが肉眼で見えるようなものなら全羽を殺すことも無いだろうけど、見えないから。
最大限できることをやるべきだと思う。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:09:56
>>209
そんなことはきいてねーよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:11:23
>>211
ウイルスをなくせば病気がなくなるという短絡的な考え方は、
けっして病気の実態を正確に把握した認識ではないということ。

その点で、「家畜伝染病予防法」(の基本疫学思想)は旧態依然の細菌学時代の遺物のようなもの。

病気の根絶とウイルスの根絶を同値にとらえたら現実の方策を誤る。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:12:19
>>213
それで、どうすればいいとおもうの?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:12:30
なにがなんでも「家伝法」ドグマを信奉しちゃったら、それは宗教もしくはカルトとおなじ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:13:51
>>213
ついでに
> 病気の実態を正確に把握した認識
についての見解も教えてくれ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:16:20
>>215
だから、いい代案があるなら教えてくれって。
信奉してるんじゃなくて今現在できるベストの選択をしてるんだろ。
やむを得ず。だよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:16:21
>>213
ではウイルスに限定した対策というのを教えてくれ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:16:28
>>214
鳥(鶏)のインフルエンザは、法定伝染病から除外することだな。まったく無意味だよ。
意味があるとすれば、なんちゃって「農政対策」にぶら下がってる研究・検査・試薬製剤などに
関わる公益法人・メーカー・大学・研究機関が農水予算を掠め取ることが有利になることだな。

病気にかこつけた焼け太りを目論む連中があたまひねって我田引水をたくらむだけ。

現実現場には何もメリットがない。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:17:21
>>219
除外したら今より発生が減りますか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:19:55
>>214
鳥インフルエンザで家禽が大量死しているニュースを見たこと無いのか?
法定伝染病から除外したらそれこそウイルスを培養して世界中に撒き散らすようなもんだ。
家禽から野鳥へ、世界中に広がってくだろ。
それを防ぐための法だよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:20:19
間違えた>>221>>219へのレス

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:20:38
>>220
いまのウズラの件だって、病気の報告もないし、病気も出ていないのにもかかわらず
わざわざ検査するから、おかしなことになってんじゃねーの?

病気なんて、それぞれの飼養者の腕でこなす問題だ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:21:50
>>219
一回感染したら二度がかりなしとか言い出したら、それこそ細菌学の思考だかんね

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:22:07
>>221
ウイルスはありふれてんの。みんな小さいうちからくりかえしいろんなものに罹ってんの。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:22:34
>>223
それで発生は減るんですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:22:46
>>223
ウズラ自体が発症しなくてもベクターになって広がっていくだろ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:23:14
>>224
馬鹿w 細菌には二度罹りなしは成立しづらいというのは感染学の常識。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:23:47
>>225
オールウイルスフリーなんて誰も思ってませんよ
特定のウイルスにかかってほしくないの
わかる?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:24:24
>>225
密飼いしてる状況と自然の状態を一緒くたにするなよ。
それこそ現場を知らない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:24:56
>>228
変異するからウイルスでもそうだよ。
そもそも二度がかりなしなんて免疫学的に常識じゃないよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:25:20
>>229
特定のウイルスだけよりわけられるなんてすごいなwww

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:26:10
>>231
「そもそも二度がかりなしなんて免疫学的に常識じゃない」(笑)

現場じゃ通用しないな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:26:32
>>232
それが摘発淘汰やワクチンだよ。
特定のウイルスを増やさない、定着させないことが肝要。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:27:28
>>233
あなたのいう現場ってどこの現場かな?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:31:29
>>235
浅田農産船井農場(w

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:32:37
>>236
インフルエンザなんて何度でもかかるのに二度がかりなしとかいうのかい?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:35:01
>>234
「特定のウイルスを増やさない、定着させない」(笑)

学者がゼッタイにしてはいけないことがあります.
URLリンク(takedanet.com)
予防原則がもたらしたもの
URLリンク(takedanet.com)
怖いのは“思考力の麻痺”
URLリンク(homepage3.nifty.com)


239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:37:46
>>238
すると、残留農薬や発ガン性物質の基準決めて規制したりしてはならず、発症した人を治療しさえすればよいと、こう言いたいわけですね?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:38:25
>>237
ウイルスは種々雑多なんだからしょうがない
一個一個順番の経験してそのつど免疫を獲得してるだけ
同じウイルスで二度罹らないとはいっても、違うウイルスが次々出てくれば
二度罹りなしの次元とはまた別の話

それと「ウイルス根絶」は、もっと異なる非現実的な妄想理念

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:38:36
>>238
何に笑ってるかわからないけどインフルエンザは危険な病気だってことわかったほうがいいよ。
それは、ウズラが例え発症して無くてもそこでウイルスが増え、広がっていき危険はどんどん増す。
あとリンク先の文章がなげーよ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:40:03
>>239
バカなミソクソ屋さんw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:40:17
>>240
それでは二度がかりなしなんてさっぱり意味がないですな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:40:58
>>241
それくらいの文章も読めないなんて、あんたホントに日本人? 朝鮮人じゃなくてw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:41:01
>>242
温暖化と一緒にしてるあたりあなたの方が味噌糞であると

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:41:56
>>243
短絡脳のバカはすぐそういう単純なレベルでしかものを考えられない。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:43:22


あきらかにおこってるのは、 人 災 そ の も の 。


けっして、病気疾患で死んでんじゃないぞ。

農水省のアホ政策で殺されているのだ。




248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:44:38
>>247
放置してもそれ以上広がらないとでも思ってんのか。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:45:10
>>246
では詳しくどうぞ。
ちなみに畜産では、ウイルスにかかる度に耐過して免疫を獲得した個体を選抜することが目的じゃないので

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:47:14
>>247
定着していないものをわざわざ増やして定着させる意味がわからない。
農水省ではなく各国の農務省で協調して行われてるよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:47:54
>>249
めいっぱい放し飼いしとるがな それに北にいったり南にいったり

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:49:28
>>250
「定着してない」

ソースかもん

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:50:01
>>251
どうかしましたか(^笑^)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:51:39
>>250
定着してるソースがなけりゃ定着してないんだよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:53:13
>>252
なんでインフルの検査してるかもわかってないのか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:54:20
>>255
共立製薬の検査用試薬の売上のため

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:54:50
>>255
放し飼いしてるからなんなんですかー?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:56:19


「H5N1感染」というネットワーク詐欺ビジネス?!
スレリンク(bouhan板)



259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:56:49
あーあコピペに逃げちゃった

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:00:23
スレリンク(bouhan板:80番)

北大けだもの学者のインチキ詐欺ばなし(笑)
スレリンク(rikei板)



261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:00:26
2ch脳でしたということで。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:03:53
ブログ書いてるんでヨロシク
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)

263:鷺を烏と言いくるめる(笑)
09/03/01 23:04:10
スレリンク(student板:238番)

「実力もないのに、人のまねをしようとしても、決してかんたんにはうまくいきません。」
URLリンク(hukumusume.com)

「人の物を借りていくらうわべをかざっても、すぐにばれてしまいます。そして、それがばれるとよけいみじめになってしまう。」
URLリンク(hukumusume.com)




264:詐欺師も暗躍する2ちゃんねる(笑)
09/03/01 23:05:18

ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
スレリンク(nougaku板)



265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:07:04
さて寝るか。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:10:08
サイエンス最前線:研究者たちの素顔/9 新型インフルエンザ /茨城
スレリンク(nougaku板:85番)

スレリンク(rikei板:121番)
<今、日本にもありうる危機!水際で戦う男!>
○日本最北に位置する渡り鳥の中継地、北海道稚内・大沼。
そこで渡り鳥と共にやってくるインフルエンザウイルスを監視しているひとりの男がいる。
北海道大学・人獣共通感染症リサーチセンター副センター長、髙田礼人(たかだあやと)。
髙田先生が調べているものは渡り鳥のフン。
インフルエンザウイルスは、渡り鳥の腸のなかで生息しているからだ。
URLリンク(www.asahi.co.jp)

スレリンク(rikei板:2番)
NHK 爆笑問題のニッポンの教養
FILE040:「ウイルス その奇妙な生き方」
高田礼人(たかだあやと)
1968年生まれ。
人獣共通感染症リサーチセンター副センター長・国際疫学部門長。
北海道大学獣医学部研究科博士課程終了。
東大医科研を経て現職。
インフルエンザウイルスとエボラウイルス研究で
自然宿主と感染経路の同定と感染メカニズムの解析
というふたつの面から挑んでいる、
世界のウイルスの現場で研究を続ける注目の若手ウイルス学者。
エボラ出血熱ウイルス研究では、
日本人で唯一エボラ出血熱ウイルスが潜む宿主となっている生物の特定に
アフリカ・ザンビアで挑んでいる。
「ウイルスによって病気が引き起こされるのは人とウイルスにとっては事故のようなもの」
「ウイルスは妥協の権化」
などウイルスに対する眼差しは独特なものがある。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:12:37
明日までにあと10はコピペしとけ

268:178
09/03/01 23:16:20

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 18:04:11
病気になってないんならどうでもいいじゃん。なにか問題あるのか?
しかも免疫ついてて健康だってことだろ。

農水省はよっぽどジェノサイド政策が好きなんだな。
検査で陽性になったら、ウイルスがみつかったら、宿主ごと全部根絶しろって言ってんのか・・・

キチガイだな。風邪引いて治るってのは、繰り返し繰り返し実際に起こってることなのに。

現場をまったく知らない学者先生方の指示にすなおに従っちゃってるのかもね。
産業活動を阻害する癌細胞みたいなものだな、農水省と行政。



269:(笑)
09/03/01 23:24:04
>定着してるソースがなけりゃ定着してないんだよ
>>254

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:25:02
まずはじめにウイルスの存在しないきれいな養鶏業界があった。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:28:41
>>269
もうレスしなくていいよ。

>>270
なんでそういう誰も言ってないことを言い出すかな。
ウイルスが0じゃなくて、感染のリスクを減らすあるいは限りなく0に「近づける」ってのと区別がつかないってのはなんなのかな

272:「単純異物反応=感染」脳(笑)
09/03/01 23:43:47
>>271

>ウイルスが0じゃなくて、感染のリスクを減らすあるいは限りなく0に「近づける」ってのと区別がつかないってのはなんなのかな

感染=病気 ってことですね、わかります。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:49:26
>>272
なにいってるかわかんねーよ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:57:19
>>273
たぶん、ウイルスを持っててもはっきりとした兆候が出なければ病気じゃないってことを
言いたいんだと思います。病気という言葉の定義としては間違ってないですが、
防疫的なこと、媒介して広がる事実は無視してると思われます。

275:なかよし
09/03/02 00:17:09
ないことをあたりまえに思ってる人々と あることをあたりまえに思ってる人々じゃ

話がかみ合うわけはありませんね

スレタイに反した意見をカキコするのも自由ですが

場所をわきまえて発言することも大人の作法ではないでしょうか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:19:05
糞な農水省とか アホなウイルス研究者は どう考えてるかしったこっちゃありませんが

すくなくとも現場では できるだけなかよく 大きな病気を患わないように 

上手にお付き合いしたいとおもっていることが現実です

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:23:00
>>276
あっそ。だから?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:29:08
大きなお世話 産業崩壊亡国誘導農水省

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:32:34
スレリンク(seiji板:278番)

第2回農林水産省改革チーム「有識者との意見交換会」について
URLリンク(www.maff.go.jp)

>現下の農業政策の三大暗闇は、

>農地、ミニマム・アクセス米、豚肉差額関税である。

>この三つを本気で追及すれば大騒動になるかもしれないが、

>先延ばしせずに全面的に実態を明らかにするべきである。



美土里ネット
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)



280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:38:41
>>278
そもそも現場の養鶏場ためじゃねーよ
一切崩壊してねーし

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:51:44
>>280
具体的に名前挙げるのは控えるが、全国各地、養鶏業が確実に減ってんだよな。
ますます大手寡占体制になっているのも事実。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:54:12
>>281
それで?
家伝法の殺処分の対象になって潰れたのか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:54:24
>>274
きれいなきれいなウイルスなんて存在してない美しいウイルスバージンの養鶏業界ということですね、わかります。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:55:19
>>282
首吊って死にました

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:55:25
>>281
鳥インフルエンザが原因でってこと?寡占?????

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:56:08
農水省のいんちき政策のおかげで

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:58:24
>>285
スレリンク(seiji板:283番)

「偽装」農水省「清浄国」化政策の真の目的は・・・
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)


288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:01:01
2chのリンクやグーグル検索の結果を出すんじゃなく、自分の言葉で答えるべきでは。
検索結果何万件もあるんだけど。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:02:00
>>284
何件?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:03:54
農水省には農水省の
御用学者を擁する学会には学会の
業界には業界の
それぞれの分野で
それぞれにご都合な
それぞれのメリットによって
なんだか歯車がかみあって
なんだかそれらしく回って
いるのが今の防疫対策制度
いんちきでもうそっこかがくでも
うらおもてつかいわけの二枚舌でも
あるのにないないほにゃららウイルス
病気にならなくてもあるある殺せ殺せ
ほにゃららウイルス家畜伝染病予防法


291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:05:31
要するに妬みですね。

292:ハイハイワロスワロス
09/03/02 01:06:20



254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 22:51:39
>>250
定着してるソースがなけりゃ定着してないんだよ




293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:07:25
馴致耐過(笑)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:08:36
>>254は間違ったこと言ってないだろ。


295:ウイルスは存在していない
09/03/02 01:11:49
病気がない=ウイルス存在しない

検査陽性(ウイルス発見) → 淘汰根絶 =ウイルス存在しない

まん延拡大防止対策

清浄化完了「清浄国」リセット(復帰)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:12:58
>>294
根拠なし

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:15:20
>>295
>>229

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:16:02
>>296
>>255

299:家畜衛生いんちき清浄国
09/03/02 01:19:49
「清浄国」を「偽装」しつづけるために定期検査をやったふりしてるだけ。
あくまでもサンプリング調査でしかないのだし。
>>287


300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:26:24
>>299
全頭検査やれとな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:30:33
>>300
意味なし。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:31:19
>>300
感染してたら何か困ることでもあるのか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:34:22
>>302
隠してると言いたいのか?
そうじゃなくて、全頭検査なんかそれこそ科学的じゃないって。コストがかかりすぎ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:55:36
抗体陽性でも、ウイルス検査(PCR)に引っかからなかったら、処分しなくていいみたいなのね。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:56:25
感染経験あり、ってことはウイルスのいる状態をしっかりくぐってるわけだが。

306:ウイルス研究鷺死ネットワーク
09/03/02 01:59:32
スレリンク(infection板:885番)
スレリンク(student板:301番)

鳥インフルエンザ 感染繰り返し強毒化、遺伝子変異を確認 鳥取大 [04/04]
スレリンク(liveplus板)

【感染症】1918年スペイン風邪 日本の死者は推計48万人 新推計を日米の研究者がまとめる[02/14]
スレリンク(scienceplus板)
【医科学】病原性強い原因を解明~肺炎多発のスペイン風邪 東大などのチーム[08/12/30]
スレリンク(newsplus板)
【医学】「スペインかぜ」のウイルスが強毒性になった原因遺伝子を特定
スレリンク(scienceplus板)
【医学】鳥インフルエンザ、アミノ酸変異で大増殖…東大チーム発見
スレリンク(scienceplus板)
【医学】鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見・東大など
スレリンク(scienceplus板)
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
スレリンク(scienceplus板)

【分子生物】「リバースジェネティクス」が注目されている- 遺伝子からウイルス合成
スレリンク(scienceplus板)

【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
スレリンク(scienceplus板)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 02:01:09
ひとりでどんだけ書き込んでんだ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 02:04:19
スレリンク(rikei板:413番)

413 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2009/03/01(日) 21:26:31
問題は、河Pのデータ捏造と奇堕Pの疫学音痴

309:168
09/03/02 02:13:24
鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
URLリンク(idsc.nih.go.jp)

03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
URLリンク(www.mhlw.go.jp)


渡り鳥と鳥インフルエンザの関連(渡辺ユキ ・ 河岡義裕)
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区)
平成16年10月15日(金曜日)14時~16時30分 於:三田共用会議所講堂
URLリンク(www.maff.go.jp)

第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
URLリンク(www.nbi.ne.jp)


「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
URLリンク(www.jili.or.jp)


310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 12:46:50
豊橋の鳥インフルエンザ、検出されたウイルスは遺伝子配列の変異が確認されたってさ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 15:35:34
ウズラのみならず鳥類界ではありふれた常在ウイルスの可能性が高いということが
抗体保有実態でわかるだろうに・・・

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 16:11:58
抗体保有実態って何よ。
何に対する抗体?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 16:20:21
>>312
おまえ、自分の頭の中で自問自答してんのか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 16:47:29
>>313
レスアンカー付けなくてもわかるかと思いましたが、
>>312>>311へのレスです。

315:抗体保有陽性、ウイルス分離は無し。
09/03/02 17:01:38
>>312
鳥インフルエンザ:県が調査 ウズラ5羽から抗体検出も、ウイルス検査は陰性 /静岡
3月2日11時1分配信 毎日新聞

 愛知県豊橋市のウズラ飼育農家のウズラからH7亜型の鳥インフルエンザウイルスが検出された問題
で、県は1日、県内11カ所のウズラ飼育場と養鶏場での調査結果を発表した。1カ所のウズラ飼育場の
ウズラ5羽から抗体が検出されたが、ウイルス検査は陰性と判明した。このウズラは過去にA型インフル
エンザに感染していたとみられるが、時期は不明で、今回のインフルエンザとの関連も分からないという。
県では「食品としては問題はない」として、風評被害などを理由にこの農家の名前などを公表しなかった。

 県畜産振興室によると、検査は湖西、磐田、島田、御殿場4市内のウズラ飼育場と養鶏場を対象に実施。
各農家で10羽ずつ抽出し、抗体検査やウイルス検出検査などを行った。10羽のうち5羽で陽性と判定さ
れたが、その後のウイルス検査でいずれも陰性だった。感染時期は「ここ1、2週間ではない」(同室)という。
【田口雅士】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


PCRは陽性にならないけれど、抗体保有検査はわりと簡単に陽性がみつかるらしいな。
抗体保有は感染経験の確実な証。




316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 01:34:30
またクーロン君がトンデモな自分のレスとブログのコピペをしていたのか。

クーロン君(ニッポニアニッポン)の言説にはなんの根拠もないので哀れみを持って見守りましょう。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 15:53:08
何やら北海道大学獣医学卒の下っ端脳薄い技官が
農水省&御用学者擁護のためにネット工作に励んでいるらしい。

ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
スレリンク(nougaku板)


318:315
09/03/03 22:50:32
スレリンク(nougaku板:369-370番)

周辺農家からもウイルス感染歴=拡大の可能性なし-愛知の鳥インフル
3月2日22時2分配信 時事通信

 愛知県豊橋市のウズラ農場での鳥インフルエンザ問題で、県は2日、発生農場周辺の家禽(かきん)
農家10戸のウズラなど計270羽に血清抗体検査をした結果、3戸のウズラ計8羽が陽性の反応を示した
と発表した。
 ただ、のどなどの粘液を鶏卵に接種してウイルスの有無を確認する検査ではすべてが陰性で、県は
「過去にウイルスにかかったことがあるが、今はウイルスがいないということ」と説明。感染拡大の可能
性はないとしている。 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


周辺農場も陽性 愛知鳥インフル、卵など移動自粛
3月3日8時1分配信 産経新聞

 愛知県豊橋市南大清水町のウズラ農場で鳥インフルエンザが発生した問題で、農林水産省は2日、
発生農場から東南約2キロにある同市高塚町のウズラ農場でも遺伝子検査で陽性反応が出たと発表
した。ウイルス分離検査を行い、ウイルスの有無を確認する。この農場の半径5キロ以内の9つの農場
について新たに卵などの移動自粛も求める。

 農水省などによると、2月27日の発生を受け、県が半径5キロ以内の農場の一斉検査を行い、高塚町
のウズラ農場で陽性反応が出た。この農場はウズラ19万羽を飼育しているという。

 また、県は2日夜、別の3農場でも、ウズラの抗体検査で陽性反応が出たと発表した。ウイルス自体は
分離検査の結果、検出されなかった。過去に感染したウズラに抗体ができた結果、体内のウイルスが
死滅した可能性があるため、県などで慎重に調べている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:07:55
愚民はありがたいブログ読め
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:19:47
高病原性の鳥インフル「H7型」も検出…豊橋のウズラ農場
3月4日14時1分配信 読売新聞

 愛知県豊橋市南大清水町のウズラ農場で弱毒性の鳥インフルエンザウイルスが検出された問題で、
県は4日、移動制限区域(発生農場から半径5キロ)内にある別のウズラ農場で採取した検体から、
高病原性の鳥インフルエンザウイルス「H7型」が検出されたと発表した。

 同県内で「H7型」のウイルスが確認されたのは2例目。

 新たにウイルスが確認されたのは、同市高塚町のウズラ農場で、約27万羽を飼育している。3日に
ウイルス分離検査で感染が確認された検体を動物衛生研究所(茨城県つくば市)で詳しく調べた結果、
「H7型」と判明した。ウズラが死ぬなどの被害はなく、県は、毒性が弱い型ではないかとみている。

 県は、感染の拡大を防ぐため、新たにウイルスが確認された農場への立ち入り制限や消毒などの
防疫措置を行い、飼育されているウズラをすべて殺処分する。また、農場の半径5キロを移動制限区域
とし、新たに区域内に含まれる9戸の家禽(かきん)農場に対し、肉や卵の出荷や移動などを禁止した。

 神田真秋・同県知事は「とても残念。きちんと防疫対策を講じ、早期に収束できるよう努力したい」と
話した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 09:28:44
【社会】 愛知の鳥インフルエンザ、H7N6型と判明…農水省が感染経路調査
スレリンク(newsplus板)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 09:57:52
【新型インフルエンザ】「流行宣言」前に各国で自衛…WHO新指針
スレリンク(newsplus板)

13 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/04(水) 01:24:20 ID:Xmb598jC0
新たに鳥インフルエンザが確認された場所を特定しました。

豊橋市高塚町東大縄手の「鶉糞高度化堆肥生産施設」です。
URLリンク(maps.google.co.jp)

ソース映像
URLリンク(news.tbs.co.jp)

最初に確認された豊橋市南大清水長の「幡野畜産」から南東へ2キロほど行ったところです。

幡野畜産
URLリンク(maps.google.co.jp)

14 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/04(水) 01:26:44 ID:Xmb598jC0
スレリンク(newsplus板) 305
305:名無しさん@九周年 ::2009/03/03(火) 19:49:21 ID: yzwFRb1n0

スレ立てお願いします。

【鳥インフル】岐阜でも鳥インフル確認された模様

 岐阜でも鳥インフル確認された模様
 明日にも知事は記者会見に踏み切るようです。
 なんてこったい・・・この国は鳥インフルだらけじゃないか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:05:15
平成21年3月6日
農林水産省
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第32回家きん疾病小委員会の開催について

標記会議について、下記の通り開催します
会議は非公開です。ただし、冒頭カメラ撮りのみ可能です。

1.日時 平成21年3月9日(月曜日) 9時30分~11時00分(予定)

2.場所 農林水産省第1特別会議室(東京都千代田区霞ヶ関1-2-1)

3.予定議題
(1)愛知県における高病原性鳥インフルエンザの防疫対応
(2)疫学調査チームからの報告(第1回検討会関係)
(3)その他

4.その他
* 委員名簿(別紙)
* 会議は非公開で行いますが、会議冒頭の写真・カメラ撮りは可能です。
(報道関係者の方は、冒頭のあいさつ終了後御退席下さい。)
* 過去の鳥インフルエンザに関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
* 食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会家きん疾病小委員会概要等
URLリンク(www.maff.go.jp)

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
* 委員名簿(PDF:12KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)

お問い合わせ先 消費・安全局動物衛生課 担当者:山本、星野
代表:03-3502-8111(内線4582) ダイヤルイン:03-3502-8292 FAX:03-3502-3385
URLリンク(www.maff.go.jp)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:58:57
新たに感染歴示す陽性反応 愛知・豊橋の鳥インフル

 愛知県豊橋市の鳥インフルエンザ問題で、愛知県は8日、新たにウズラ農場1カ所で、過去の
ウイルス感染を示す血清抗体検査の陽性反応が出たと発表した。ウイルス自体は検出されず、
死滅したとみられる。

 2例目の感染が見つかった農場の周辺農場を検査して分かった。1例目と2例目の周辺にある
ウズラ農場8カ所のうち、5カ所で過去の感染歴が判明した。ニワトリなど、ほかの家禽農場で
陽性反応は出ていない。

2009/03/08 21:22 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:41:01
農家補償など3億円の追加予算 鳥インフルで愛知県

 愛知県豊橋市のウズラの高病原性鳥インフルエンザ感染問題で、県は発生農家や周辺農家への
補償と防疫対策に要する費用として、計3億円弱を支出する方針を決めた。10日にも、県議会に
追加議案として提案する。
 補償の対象となるのは鳥インフルエンザのウイルスが検出された2農家と、それぞれ半径5キロ以内の
移動制限区域にあるウズラやニワトリなどの家禽(かきん)農家32戸。発生農家について、国は家畜伝染病
予防法に基づき、殺処分されたウズラの評価額の8割を手当金として支払う。県は同法の支援制度に上乗せして、
独自に残り2割を補償することにした。
 また周辺農家について、県は移動制限で卵や肉を出荷できないことに起因する売り上げの減少や飼料、保管、
輸送費などの経済的損失を国と折半する。
 県は農家補償費として2億円前後を、県議会に上程中の2009年度一般会計当初予算案に追加する。
 防疫対策費は7000万-8000万円。問題が発覚後のウズラ飼育場の消毒やウズラを埋設する作業などの経費で、
08年度補正予算案の追加議案に計上する。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

もしかして農家
大儲け?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:28:00
んなわけないだろ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:38:40
平成21年3月9日 農林水産省
高病原性鳥インフルエンザの疑いのあるウイルスの分離について

* 移動制限区域内の農場の清浄性確認のための検査において、抗体検査で陽性を示したうずら飼養農場
について、愛知県が再検査を行ったところ、本日、高病原性鳥インフルエンザの疑いのあるウイルスが分離
されました。

* 今後、(独)農研機構動物衛生研究所において、H亜型等の確認検査を行いますが、臨床症状からみて、
強毒性の可能性は小さいと考えられます。

* なお、愛知県は、本日より、当該農場の周囲半径5km内での家きん等の移動自粛を要請しています。
URLリンク(www.maff.go.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:40:01
スレリンク(rikei板:435番)

鳥インフル問題で抗体確認で殺処分へ

 農林水産省は9日、愛知県豊橋市のウズラ農場で鳥インフルエンザが発生した問題で家禽(かきん)
疾病小委員会(委員長・喜田宏北海道大教授)を開き、H7型についても、過去にウイルス感染したこと
を示すH7型の抗体が確認できた時点で殺処分や移動制限などの防疫措置をとることを決めた。

 H7型の抗体は従来、確認する技術が確立しておらず、ウイルスを確認できた時点で殺処分などの
措置をとっていた。今回ウズラ農場で見つかったH7型の抗体を検出する技術が動物衛生研究所
(茨城県つくば市)でできたため、ウイルス検出を待たずに防疫措置をとることにした。

 喜田委員長は会合終了後に記者会見し「抗体の陽性反応は過去の感染を示すものだが、疑わしい
ものには必要な対応をとるしかない」と述べた。(共同)

[2009年3月9日14時3分]
URLリンク(www.nikkansports.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 18:56:01
農水省 嘘吐きは税金泥棒の始まり

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:25:40
3月11日
高病原性鳥インフルエンザウイルス(H7亜型、弱毒タイプ)(3例目)のN亜型の確定について
URLリンク(www.maff.go.jp)
高病原性鳥インフルエンザ(H7亜型)(3例目)の病原性の確定について
URLリンク(www.maff.go.jp)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:34:00
【社会】鳥インフルエンザが発生した農場で、ウズラの大虐殺が始まる - 愛知
スレリンク(wildplus板)
【鳥インフルエンザ】県畜産研が予防、消石灰で農場消毒 三重・松阪市
スレリンク(newsplus板)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 02:28:16
主張 風評被害防ぐ情報の共有を 公明新聞:2009年3月12日
URLリンク(www.komei.or.jp)

鳥インフルエンザ:豊橋発生問題 県など感染後初の説明会 農家から不安の声 /愛知
3月11日(水) 12時3分 - 愛知(毎日新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


県議会:補正予算案など24議案、全会一致で可決 鳥インフル対策費など /愛知

 県議会は11日、本会議を開き、豊橋市のウズラ農家で発生した高病原性鳥インフルエンザの対策費
などを含む08年度一般会計補正予算案や、景気の低迷に伴う緊急雇用創出事業基金条例の制定案
など緊急性のある24議案を採決し、全会一致で可決した。

 鳥インフルエンザ対策費は、殺処分したウズラを埋める経費や消毒用の消石灰費など8800万円の
家畜伝染病予防費。県は他に、出荷の遅れによる売り上げ減などに対処する農家支援策を追加提案
しており、閉会日の25日に採決する。

 定例会には、一般会計2兆2700億円余の09年度当初予算案など77議案が提案された。耐震偽装
問題に絡む損害賠償訴訟で県が敗訴したことに伴う控訴案を既に可決しており、11日の分を加えて
計25議案を可決した。【月足寛樹】

URLリンク(mainichi.jp)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 02:30:41
野鳥のサンプル調査開始 東日新聞

 豊橋市内の3軒の養鶉(じゅん)農家から発生した高病原性鳥インフルエンザ感染問題に関連し、
環境省の調査チーム(代表=常冨豊・中部地方環境事務所統括自然保護企画官)が来豊。12日
早朝から、同市南大清水町の1例目発生農家を中心に半径10キロ圏内で、野鳥のサンプル調査
を始めた。一帯にいる野鳥から、同じようなウイルスが見つかるかどうか調べるもので、生きた野鳥
の粘膜や、カモ類の糞を採取した。1週間程度でウイルスの有無は判明する。

 農水省の調査チームが今月7日に来豊して現地調査を行い、第1回検討会を開いた結果、感染
経路を解明する上で、近在の野鳥や野生動物(ネズミなど)を調べるべきだという方針が決まった。

 環境省の調査チームはこれを受けて調査に訪れたもので、この日早朝、かすみ網を仕掛けて、
野鳥を採取した。高さ2・5メートル、幅12メートルの網20枚を仕掛けた。アオジやウグイスなどが
かかり、素早くくちばしや肛(こう)門から粘膜を採取し、放した。14日まで3日間行う。100羽を
採取する。

 一方、カモ類の糞を採取する作業もこの日朝から行われ、午後万場調整池(水資源機構、西赤沢
町地内)で行った採取作業に限り、報道陣に公開された。常冨企画官がリーダーとなり、作業員6人
が容器を持って貯水池のり面に降り、水際で、マガモやカルガモの新鮮な糞を20個体採取した。
午前中に採取したものと合わせ、100個体採取した。

 常冨企画官は「順調に採取できた。ウイルスの有無は1週間ほどで分かるが、H7型などの型式ま
で確定するには、それから2週間ほどかかる。粘液、糞の計200個体のサンプルを調べれば、当該
圏域の野鳥にウイルスがあるかないか、おおよその判断が可能になる」と話す。

  ◇
 愛知県の神田真秋知事と豊橋市の佐原光一市長は13日上京し、農林水産省を訪れ、石破茂大臣
に実情を説明し、支援などを仰ぐ。
URLリンク(www.tonichi.net)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:36:33
【社会】ウズラ殺処分「見直しを」 愛知県が国に要請
2009年3月13日 17時36分

 愛知県豊橋市のウズラの高病原性鳥インフルエンザ感染問題で、同県の神田真秋知事は13日午後、
石破茂農林水産相と面会し、症状の出ない弱毒性のウイルスに感染したウズラについて、すべて殺処分
する国の防疫指針を見直すよう要請した。

 特定家畜伝染病に関する国の防疫指針に対し、県知事が異論を唱えるのは極めて異例。

 豊橋市の農家3戸のウズラが感染した高病原性鳥インフルエンザウイルスは、すべて弱毒性のH7N6型。
ウズラの健康状態に異常はなく、1羽も死んでいない。

 しかし国の防疫指針では、弱毒性のウイルスが強毒性に変異するおそれがあるとして、発生農家の家禽
(かきん)をすべて殺処分すると規定。今回は3戸のウズラ計約57万羽が処分される。

 知事は要望書で「何ら症状が出ていないウズラが殺処分されることに、農家はやり場のない怒りを抱いて
いる」と指摘。国の防疫指針について「ニワトリを前提としており、今回そのまま適用することは農家の理解を
得られない」として、ウズラに対応した防疫指針の策定を求めた。

 また、H7型ウイルスの感染歴のあるウズラが見つかった農家について、ウイルスが検出されなくても
殺処分を検討する方針の見直しも求めた。

(中日新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 19:22:53
愛知県農林水産は、魚(鯉)でも鳥(鶉)でも、両方の農水省のインチキ防疫政策を見てしまったな。
スレリンク(nougaku板:202番)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:04:59
現場から見直しを求める声が 2009.03.16 東日新聞

 豊橋市内の養鶉(じゅん)農家で先月末、法定伝染病である高病原性鳥インフルエンザウイルスに感染した
飼育ウズラが見つかり、すでに半月余。その後、3例目まで拡大し、さらに広がる恐れも出ている。殺処分され
たウズラは57万羽に及ぶ。本来、家畜伝染予防法に基づき、厳格な処置を迫る国(農林水産省など)に対し、
地方の現場から見直しを求める声が上がった。

 【日本一のウズラ産地】豊橋市内の養鶉農家16戸で260万羽飼育され、年間20億円余を売り上げている。
全国シェアの48%を占め、日本一の産地になっている。

 このうち、南大清水町の1例目農家26万羽、高塚町の2例目農家20万羽、杉山町の3例目農家11万羽で
計57万羽が殺処分された。

 【今後さらに増える?】1つの農場から10羽のサンプルを取り、検査し、抗体があって陽性反応が出ると、
さらに詳しく調べ、ウイルスを特定する。今回、すでに3戸の農場で見つかった。サンプル数を100に増やせば、
もっと見つかる可能性も高まる。

 【現場の声を訴える】さる13日、神田愛知県知事とともに、豊橋市の佐原光一市長が上京し、石破茂農水大臣
に対し、防疫措置(殺処分)の見直しなどを訴えた。

 「国の防疫指針は鶏を前提としており、そのまま適用(すべて殺処分など)することは、ウズラ農家の理解が
得られない」とウズラ用防疫指針の策定を訴えた。

 関連して「H7亜型の抗体について、擬似患畜としての殺処分などの見直しを検討してほしい」と、措置の見直し
を求めた。

 【弱毒性からの変異を懸念】鳥インフルエンザウイルスは通常、水鳥がもつもので、本来、ウズラにはない。
何らかの理由でウイルスがウズラに感染し、飼育→採卵→ふ化→飼育といった自己完結型サイクルの中で、
定着したと考えられ、鶏には感染しないという報告もある。

 一方、研究者の中には、見つかったH7N6亜型は弱毒性で、現時点では人間に感染しないが、「いつ何時、
強毒性に変異するかも知れない」と指摘。今後とも厳格に予防法を適用していく意見もある。

337:336
09/03/17 01:05:36
 【政治問題に】ウズラの処分をめぐって、農水省を中心にした国の見解と、養鶉農家のある愛知県、豊橋市など
の地元の意見とが大きく異なり、いわば仲裁を石破農水相に申し出た段階で政治問題に発展した。可能性を
めぐる議論になっており、きちっとした判断が求められる。

「ウズラのことを知らぬ」業者の声

 ウズラは家きんとしての歴史が約50年と浅いこと、および全国的に見てマーケットがそれほど大きくないこと
などから、研究者(大学)も少なく、ウズラの研究はほとんど進んでいない。

 今回も、鶏に準じて家畜伝染予防法を適用した。ウズラの特殊性など固有な条件に留意することなく、鶏の
ルールをもってすべてを殺処分にした。

 今月7日に農水省の疫学調査チームが来豊して第1回検討会を開いたが、メンバーの中には飼育舎を見た
ことのない研究者も含まれていた。「一体ウズラのことがどこまで分かるのか」といった関係者の声が聞かれた。
URLリンク(www.tonichi.net)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:07:49
愛知・鳥インフル、深まる謎 感染なぜウズラだけ?

 愛知県豊橋市のウズラ農場を襲った高病原性鳥インフルエンザ問題で、感染が発覚した農場は
15日までに3戸に拡大、市内で飼われていた約300万羽のうち約57万羽が殺処分となった。だが
周辺でウズラ以外の鳥からのウイルスの検出はゼロ。なぜウズラばかりなのか原因も不明なまま
2週間が経過。生産者は不安を募らせている。

 出荷が差し止められた卵が山積みになった豊橋養鶉(ようじゅん)農業協同組合。「なぜウズラで
しか感染が見つからないのか」。現地を調査する愛知県などの担当者はそろって首をかしげる。
これまでに感染が確認された3農場の5キロ圏内には16戸のニワトリの採卵農場もあるが、感染は
確認されていない。(07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:09:49
【社会】農家の支援強化を県に要望 鳥インフル問題でJA愛知
2009年3月16日 13時11分

 愛知県豊橋市の高病原性鳥インフルエンザ感染問題で、JA愛知中央会の倉内巌会長が16日、
県公館で神田真秋知事と面会し、農家への支援や防疫、風評被害対策の強化などを要望した。

 JA側からは、倉内会長のほか、地元の豊橋養鶉(ようじゅん)農協の木村政雄営業部長も同席した。

 倉内会長は要望書を手渡し、「なぜウズラにだけ感染が見つかるのか、(感染が見つかると)なぜ
全部殺さないといけないのか。このままでは産地が壊滅するのでは、という危機感がある」と窮状を強調。
「農家への支援策に万全を期してほしい」と訴えた。

 神田知事は「農家への影響は甚大で、できるだけ支援するのが県や国の責任」と支援を約束。
「一日も早く終息できるよう努力したい」と述べた。

(中日新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:12:10
弱毒AI(H7N6)発生3か所に 抗体確認で処分へ
2009.03.15発行 鶏鳴新聞

 2月27日に愛知県豊橋市のうずら農場で発生した弱毒タイプ(H7N6亜型)の鳥インフルエンザは、
3月10日に3例目が確認された。発生はうずらに限られているものの、感染と移動制限区域が拡大し、
周辺農場で不安が広がっている。

 県内のうずら生産の半分近くを占める豊橋市では、発生農場の被害だけでなく、移動制限区域内の
うずら農場では出荷が止められた卵が農場内にたまっている。糞も処理できないため、トランスバック
に詰めて農場内に積み上げているところもあり、事態は日を追うごとに深刻になっている。特にうずら
生産者は、弱毒のウイルスがうずらに臨床症状を示していないのもかかわらず、見つかったらすべて
殺処分されることへの不満が大きいようだ。

 移動制限区域内の採卵鶏農場は、検査で陰性が確認されれば卵は出荷できるようになったものの、
鶏糞や鶏の移動は11日までは認められなかったため、農道を隔てたすぐ目の前にある共同処理場に
鶏糞を運ぶことができず、農場内に野積みしていた例もあった。淘汰予定の鶏は依然として出荷できず
にいる。肉用鶏の場合も、制限期間が長引けば出荷できないため、影響が広がることが懸念されている。

URLリンク(www.keimei.ne.jp)

341:ウイルスは同じなのに・・・
09/03/18 00:07:07
鳥インフルエンザ:豊橋発生問題 県農協中央会「ウズラ防疫指針策定を」 /愛知
3月17日11時1分配信 毎日新聞

 ◇国に求め、知事へ要望
 豊橋市のウズラ農家3戸で高病原性鳥インフルエンザが発生した問題で、県農業協同組合中央会の
倉内巌会長は16日、県公館に神田真秋知事を訪れ、ウズラに限定した防疫指針の策定などを国に
求めるよう要望した。

 倉内会長は、県の農家支援策や迅速な殺処分に謝意を示したうえで「症状の出ていないウズラが処分
されることに、農家のやり場のない怒りと産地壊滅の危機感が高まっている」と指摘。「ニワトリを前提と
した現在の防疫指針をウズラに適用することは理解が得られない」として、新指針の策定を要望した。

 さらに、今回の問題を受け(1)鶏卵では認められた制限解除をウズラでも認める(2)発生農家に休業
補償をする(3)制限区域内の農家への助成制度を拡充する--などを国に求めるよう訴えた。また県
に対しては、風評被害への対策や、今後新たに鳥インフルエンザの発生が確認された場合には追加の
予算措置を講ずるよう求めた。

 神田知事は「防疫措置は道半ばで、これからもやらなくてはならない仕事もあるのでご協力をお願い
したい。ウズラ農家の被害は甚大で、県と国には支援する責任がある。今後も意見交換をしながら、
一日も早く終息できるよう努力していきたい」などと述べた。【月足寛樹】

3月17日朝刊
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

342:脳衰症ウイルス浄化作戦(笑)
09/03/19 02:48:35
平成21年3月18日
農林水産省
愛知県におけるH7亜型の鳥インフルエンザウイルス抗体陽性農場の確認について
URLリンク(www.maff.go.jp)
---------------------------------------------------
高病原性の感染歴と判明 国内最大農場でウズラ処分

 愛知県豊橋市の鳥インフルエンザ問題で、農林水産省と県は18日、過去の感染歴を
示す抗体検査だけが陽性のウズラ農場4カ所のうち、1カ所を再検査した結果、高病原
性のH7型ウイルスに対する抗体だったことが確認されたと発表した。

 この農場は約67万羽を飼育する国内最大級のウズラ農家で、県はこれらを処分する
ほか、新たに周辺のウズラ農場2カ所に対し、卵などの移動を制限する。ウズラが処分
されるのは感染自体が判明した3農場に次いで4カ所目で、処分数の合計は同市内の
ウズラ飼育数の半数近くになる。

 抗体検査だけが陽性の4農場ではウイルスは検出されておらず、ウズラの処分は必要
ないとされていた。だが、農水省と県はまん延防止のため、新たに抗体の詳しい検査をし、
「H7型ウイルスに対する抗体」と判明すれば、処分などを行うと決めていた。

 県などは引き続き、感染歴がある残りの3農場でも再検査する。
2009/03/18 23:17 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 10:21:16
【闘論:鳥インフルエンザのワクチン接種 島田英幸氏/喜田宏氏】

>ワクチンを打つ利益はない。ワクチンを使えば日本は、ウイルスが常に存在する「非清浄国」とみなされる。ウイ
ルスがいない「清浄国」へ鶏肉などを輸出できなくなるし、非清浄国からの輸入も拒めない。輸入した鶏肉に
ウイルスがついてくる危険が増して、なかなか清浄国に戻れないし、経済的損害も大きい。

>ワクチンを使ったメキシコやベトナムは、結局、国内にウイルスが常在することになった。日本の感染は茨城県
などに限られ、殺処分で清浄化ができる。昨年、京都などで発生した高病原性鳥インフルエンザもワクチンなし
で封じ込めができた。
URLリンク(lifesciencedb.jp)


さっさと抗体つくれるようにしとけばワクチンなんていらないよ。
つまり幼雛のうちにやんわり感染経験させておけばいいだけ。
あんまり厳重に隔離育成してしまうからこそヤワに育つことになる。
罹った経験のある成鶏をケージにいれて同居させておくだけのこと。
茨城H5N2事例のとき、攻撃試験で、抗体産生ができあがっていたのは、
すでに感染経験済み個体だったということ。
もういいかげんに、罹っていないことを「無病」とみなすことはやめたほうがいいよ。
罹った経験があるから「無病(息災)」なんだということを。
それがつまり「擬似患畜」そのものなんだけど、
いまは運悪く見つかると「淘汰」されちゃうわけね。まるで魔女狩りだな。
スレリンク(rikei板:553番)

344:ウソ対策で焼け太る農水省
09/03/21 16:02:38
鳥インフル被害農家 ウズラ導入支援 総額1億円助成/農水省
掲載日:09-03-20 日本農業新聞

 愛知県豊橋市での高病原性鳥インフルエンザの発生を受け、農水省は19日、
発生農家の生産再開に向けて、農家にひな鳥の導入経費の半額を助成するなど
の支援対策を講じることを決めた。総額は1億円。愛知県は全国のウズラの7割を
飼養する最大の産地で、日本全域のウズラ卵の生産に甚大な影響を与える恐れ
があることから、緊急的な支援が必要と判断した。

 今回、創設した事業は「希少育種資源増殖回復特別対策事業」。ひなや種ウズラ
の導入経費を助成する。
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:22:21
クーロン君はコピペ以外に必死になれることがないのかな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:52:04
平成21年3月27日
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第33回家きん疾病小委員会の開催について
URLリンク(www.maff.go.jp)
愛知県における高病原性鳥インフルエンザ発生に係る発生農場等に対する支援の充実について
URLリンク(www.maff.go.jp)

報道発表資料
URLリンク(www.maff.go.jp)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 22:11:44
<鳥インフル>ウズラ農家に疲労感 移動制限一部解除
3月27日2時7分配信 毎日新聞

 愛知県は、鳥インフルエンザ感染が最初に確認された同県豊橋市のウズラ農家から周囲5キロに
設けられた卵や肉の移動制限区域を、27日午前0時に解除した。区域内の農家25戸のうち、残る
制限区域に入っていない養鶏農家2戸(2万3000羽飼育)の規制が解かれた。だが、残る制限区域
と今回の解除区域は重なるため、全面解除となったわずかな区域内に、ウズラ農家は1戸もない。
【丸山進、木村文彦、山田一晶、加藤新市】

 2月27日に区域が設定されてからちょうど1カ月たった豊橋市南部の農村地帯。長引く災禍に生産
農家は疲労を濃くしている。

 市のウズラ農家は現在16戸。うち12戸が4回にわたり設定された制限区域に次々に入れられた。
区域内の農家の女性は「ウズラは元気に卵を産んでいるのに1カ月も出荷できない」とコンテナに
積み上げた卵を見やった。

 豊橋養鶉農協(豊橋市西幸町)によると、同農協の生卵の出荷量は1例目の発生後、注文が激減し、
一時は1割に減った。だが制限区域内の12戸のうちすべての検査で陰性だった5戸について例外
措置で卵の出荷再開が認められたこともあり、現在は5割まで回復。出荷を再開した農家の女性は
「制限区域に入った時はがけっぷちに立った気分だった。少しずつ回復させていきたい」と話す。

 ただ、これまで同農協が契約していた大手スーパーなどへの納入はキャンセルされたまま。木村
政雄営業部長は「仕事は先細りで従業員の雇用も問題になりつつある」と言う。

348:347
09/03/27 22:13:17
 一方、問題終息後の生産体制の回復も困難が予想される。発生した4農家で殺処分されたウズラは
計120万羽。3例目以外はそれぞれ20万羽以上を飼育する大規模農家だ。有精卵からヒナをふ化
させ、卵を産むメスウズラを育て、産卵させたり、中小の農家へ販売していた。

 成鳥が卵を産む期間は1年だけ。発生前の出荷体制を維持するには毎年300万羽のヒナが必要だ。
同農協の岩瀬訓良・品質管理室長は「ヒナは必要最小限しか育てていないので、余力はない。元の
飼育数に戻すだけでも何年かかるか分からない」と話した。

 国の指針では、制限区域は感染農家で全羽殺処分が終わってから3週間後に解除されるが、今回
規制が解かれた養鶏2戸は既に例外措置で卵や肉の出荷を認められている。2例目の制限区域は
早ければ4月4日に消滅し、3例目はまだ処分が終わっていない。感染歴だけが確認された4例目の
区域はウズラだけ移動制限されている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

349:不幸なうずら
09/03/30 14:46:31
国の今の対応はうずら産業の崩壊を望んでいるのでは?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 17:51:51
研究室実験室引き篭もりの御用学者と役所の机の上だけの仕事しか能がない阿呆役人とが
机上だけでつくりあげたきれいにまとめた「防疫指針」を現実に対して、杓子定規にあてがって、
それがルーチン化してるだけ。つまり目の前の現実には「思考停止」「思考放棄」してるのが実態。

でもさ、「高病原性鳥インフルエンザ防疫体制」をつくる前段にあった様々な会議や審議会で、
業界を代表する人間がひと言も異議申し立てしないのも問題があったということ。

これは、たとえば、茨城H5N2事例でもすでに起こっていたこと。その時に、今一度、防疫指針に
ついて再考する機会を提案しなかった業界の自業自得の面も確かにあるということ。

民主主義の意思決定プロセスは、必ずしも、役人と御用学者ばかりで決定されているのではない
のだから。現場のホンネをもっと、ちゃんと伝えておかなきゃいけなかったということ。
その意味で、各種業界団体の役員の無責任さのあらわれでもある。犠牲者は末端の小さな個々の
農家や生産業者ってのが、いつものパターン。浅田農産のときからすでにおかしかったと思う。
もろ集団ヒステリーみたいになってたようなもの。


高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区)
平成16年10月15日(金曜日)14時~16時30分 於:三田共用会議所講堂
URLリンク(www.maff.go.jp)
【人獣共通感染?】鳥インフルエンザウイルスって?
スレリンク(life板:8番)


351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:50:03
ひたすら自演乙としか言えない。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 23:51:49
クーロン君だからね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 00:03:19
ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
スレリンク(nougaku板)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 18:56:47
再生完了まで「1年か2年」  2009.04.04 東日新聞

 高病原性鳥インフルエンザのウズラ感染問題で、県東部家畜保健所(豊橋市西幸町)の
所長に就いた吉田眞氏(55)は3日、豊橋市役所内で、同市産業部の原田公孝部長ととも
に会見し、今後の見通しなどについて語った。市内の発生農家7戸は夏ごろまでにテスト
飼育を終え、本格的な飼育に入るが、段階的に増やしていくことから、発生前の状態に戻す
には1~2年かかるとの見通しを明らかにした。

 吉田所長は県畜産課で、発生当初からかかわっており、熟知している。「3日から6例目
農家(西七根町)で殺処分を始めた。2~3日かかる。終了し次第、5例目(同)、7例目(小
松原町)で処分に入る予定だ」と説明。

 資源化センターでの焼却処理もフル稼働で進めており、4月中下旬には完了予定。清掃、
消毒作業を進め、GW明けの5月10日をメドに、すべての制限を解除する。

 7戸の農家は、ヒナを飼育して感染の有無を調べるテスト飼育に入り、2~3カ月かけて
判断する。そのため7~8月から、本格的な飼育を再開できるようになる。

 一方、制限内の養鶉農家に対しても、7月に再び検査を実施する。

 吉田所長は「発生農家が戻るには1~2年かかり、年内は無理だろう。今後、種卵をどこか
ら仕入れるかなど、具体的な話し合いに入る」と前向きだ。

 愛知県は4日から、2例目農家の制限を解除する。市内16戸のウズラを除く家きん農家が
対象となる。
URLリンク(www.tonichi.net)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 00:42:37
平成21年4月6日 農林水産省
高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チーム第3回検討会の開催について
URLリンク(www.maff.go.jp)

1 日時 平成21年4月8日(水曜日)15時30分~
2 場所 東海農政局地域第2課1階会議室 愛知県豊橋市富本町国隠20-6
3 検討内容
(1)発生農場の検査及び防疫対応状況
(2)発生農場等の疫学関連
(3)その他

委員名簿(PDF:10KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
----------------------------------------------
●高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チーム委員名簿

○伊藤 壽啓 鳥取大学農学部教授

伊藤 裕和 愛知県農業総合試験場畜産研究部長

金井 裕  (財)日本野鳥の会主任研究員

西藤 岳彦 動物衛生研究所上席研究員

佐藤 勝紀 岡山大学農学部教授

筒井 俊之 動物衛生研究所上席研究員

米田 久美子 (財)自然環境研究センター研究主幹

(50音順、敬称略、○ 座長)
----------------------------------------------

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 18:19:52
鳥由来H5N1型インフルエンザウイルス「人獣共通感染症」万能感染
スレリンク(nougaku板:592-601番)
>感 染 な の か 、 異 物 反 応 な の か 、 そ れ が 問 題 だ 。

鳥H5N1ウイルスが、人獣万能感染するのかしないのか、それが問題だ。

URLリンク(www.google.co.jp)H5N1
URLリンク(www.google.co.jp)H5N2
URLリンク(www.google.co.jp)H7N6

URLリンク(www.google.co.jp)人獣共通感染 H5N1
URLリンク(www.google.co.jp)人獣共通感染 H5N1 ウイルス

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 20:44:41
415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:32:25 ID:mfPjcQwB
石神井公園の分園はひどい。本当にひどい。閉鎖してほしい。

中学・高校生ぐらいの頭悪そうなグループが池を取り囲んでアヒルに石を
投げつけたり(しかも常連・でかい石を力いっぱいオーバースロー)、
陸にいるときに追いかけまわして蹴飛ばしたり、この区の民度自体が最低。

最近2羽のうち1羽死んでしまったが、原因は言うまでもない。
石を持ったキチ●イに勝てる奴なんぞいるかい。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 00:25:49
URLリンク(www.47news.jp)
メキシコで60人死亡 WHO、豚インフルか

【ジュネーブ24日共同】世界保健機関(WHO)報道官は24日、
メキシコでインフルエンザのような症例の患者がこの時期としては異常な増加を示し、
3月末以降これまでに60人が死亡したと発表した。
米国で7人の感染が確認された豚インフルエンザの疑いがあるとして調査している。

メキシコのコルドバ保健相は同日、地元テレビに対し
豚インフルエンザとの見方を示し、メキシコ市などの学校を休校措置にした。

WHOによると症例が見つかったのはメキシコ市とその周辺で約800人のうち57人が死亡。

同国中部でも24の症例と3人の死亡が確認された。
患者の大半は、健康な青壮年層で乳幼児や高齢者の症例は少ないとしている。

米疾病対策センター(CDC)は23日にカリフォルニア、テキサスの両州で
7人の豚インフルエンザ感染者が出たと発表している。

WHOによると米国で確認された豚インフルエンザのウイルスは従来、豚では見つかったことのない型。
メキシコのウイルス型は確認できていない。

2009/04/25 00:05 【共同通信】

359:WHO・CDC・ナンシーちゃんのアッチファクト(笑)
09/04/25 00:52:47

URLリンク(www.google.co.jp)ナンシー・コックス 押谷仁 NHK

URLリンク(www.google.co.jp)押谷仁 河岡義裕 喜田宏

URLリンク(www.google.co.jp)人獣共通感染 H5N1




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch