★獣医師、人工授精師が繁殖について語るスレ★at AGRI
★獣医師、人工授精師が繁殖について語るスレ★ - 暇つぶし2ch750:はげ
08/07/09 17:40:43

『育児放棄する母牛と難産との関連性』に関する書籍、
または獣医さん・繁殖農家さんの経験を、
どなたかお聞かせ下さいますか?



751:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
08/07/09 20:48:52
>>750
マルチポストはやめようね・・・。

752:はげ
08/07/09 20:53:58
ごめんなさい。

以後気をつけます。
少しでも情報が欲しかったもので…

m(_ _)m


753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 23:31:09
『育児放棄する母牛と難産との関連性』に関する書籍

いくら?

754:はげ
08/07/09 23:48:22

いや、
そーじゃなくて…

そーゆー記述のある書籍、
ないしは情報が欲しいです。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:49:50
>>754

見た事無ければ、聞いた事も無い

756:はげ
08/07/17 19:29:24
>>755
ありがとうございます。

分娩パニック(と、その人は表現していました)による、
難産時の育児放棄を過去何度か経験した方のお話を聞く事が出来ました。

ほぼはげの予想通りだったし、
その母牛も今はちゃんと母性本能を取り戻し、
親子揃って放牧へ戻す事が出来てます。


757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 01:41:14
和牛は卵胞小さくても付きますよね。ホルだとある程度大きくないととは聞くんですが
あと未経産は物が小さくてびっくりしますね。今年免許とって経産しか直検してなくて
ほんと驚きでした・・・未経産なかなか止まってくれなくて初大きな壁にぶち当たった感。
先輩30以上年上の受精師は未経産は中がまっさらだから発情来たら大体いつ付けても
付くよーなこと言われたんですが。中が綺麗な分精子が長生きするのかなw?
濃厚重視の過肥牛になってしまって発情が長く切れが悪い。
今は粗飼料重視の放し飼いでしだーとかホルモン注射してもらおうか検討中で
知り合いの繁殖農家さんにイージーブリードは未経産に使うと癖が付く
とか言われたのですがそんなことあるんですかね?
未経産に使うと何か悪影響あるんですかね?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 09:02:10
繁殖農家だけど
未経産で一発でとまらんのはその牛の育成期に問題があるのでは?
保留牛なら最初の発情(6~7ヶ月齢)からちゃんと周期的に発情する牛以外は保留したらいかんと思うし
そうして残した牛はまず一発でつく
導入牛の場合はやはり過肥気味の牛を避けて
早く慣らしてやる事
牛にいかにストレスを与えずリラックスさせてやるか
繁殖やってまだ数年の若輩者ではあるが
今年の生産率は100%超える予定(1月分娩した牛は年内また出産予定)
平均空胎期間55日(妊娠鑑定済み)
牛にどれだけ快適な生活をさせてやるかが繁殖農家の仕事
授精師さんの腕も大事だが
良い発情と種付けのタイミングが大切

長文失礼

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 09:03:45
すね吉山

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 09:37:49
>>757
私も繁殖やってます。
まず産ます事を考えたら、
生付けもひとつの方法かと。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 10:20:22
ホルだけど、未経産ほ AIでもほぼ初回100%だよ。
>>760ホルは産めばとりあず搾れるので生付けも取り入れてます。
近所の牧場の牛達にも貢献してる。

762:757
08/07/27 22:36:57
>>758
うちは管理がダメダメだと痛感しましたw
初回発情は見てても正常周期を繰り返すか見てないですね。
それ以前に周期を繰り返す育成管理。
基本の基でしょうが頭が上がらないです。
あとは保留候補の決定時期とか
大体保留枠は2~4頭/年なのですが行き当たりばったり感はありますね…
計画的保留に努めなければ。

>>760
生付け=本交ってことですよね?
生殖器の接触による病気とかの感染とか心配ですね。
後々受胎率悪くなったりとか
近所に蒔き牛が居ないですね…昔は居た様なことは聞きますが
AI生付けどちらにせよ、雌のコンディション
良い発情が来て結ばれるのでしょうから
うちのよーなとこは管理の改善が急務かなぁと…

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 15:33:25
本交も衛生的に管理すれば問題ないです。
病気は雌から貰うので流産経緯のある
雌は遠慮していただいてます。
雄自体の生殖器には問題ないので
雌の衛生管理が重要です。


764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 00:26:01
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      相場博之


765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 20:38:12
>>758
繁殖障害については、農業共済組合が損害防止事業として、国庫から
平成20年度で7億2百万円を計上し執行されているはずでけど・・・
やっぱり、うちの診療所だけじゃないんだな。
実は、赤字診療所の補填の為書類上だけで事業をやった事にしてます。
農家の皆さん、ごめんなさい。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 23:18:21
>>765
そのへんの情報だだ漏れになってるスレあったような気がする。
どこだっけ?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 00:05:06
>>765
あなた、誰? NOSAI診療所の内部告発風に書いてあるけど
文面上から判断すると部外者ですよね!
この話題でお祭りにしたいのはミエミエデス
シダー不正請求獣医師の時の様には盛り上がらず!

まあ、自作自演でお祭りにするという手もあるけど。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 11:01:29
>>767
損害防止事業いろいろ問題はあるのは事実

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:36:57
>>766
別なスレでは損害防止事業について大変な事に!お祭り!ねぶた祭り!

損害防止事業についてはそちらで御願いします。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 21:03:05
人工授精師には「ブレ」が少ないけど・・・
獣医は凄いよね!?

判断力、技術力もさることながら・・・人間性に欠けてる?

・・・多いよね!!!

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 21:45:28
まあ農家より牛の都合を優先するケはあるな。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 23:37:14
だな。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:14:04
ま~、授精師なんてアメーバーでも出来るからね!

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:21:56
てっ言う~か。 万札だされたら、お釣りをちゃんと計算できてるの?

「おつり」ちょろまかしてるよね! 自制心のない授精師さん!

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 19:45:57
ちなみに授精料いくらで、授精何回やっておつりはいくらだったのかな?
計算あってる?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:14:41
つーか、授精師さん
何回も農家に足運んで、その分ガス代もらってんの?
獣医師だったら、行く度に4000円くらいは欲しいところなんだけど。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:37:03
>>776

4000円って高くね??


778:776
08/08/13 21:31:01
>>777
高いよ。
取れねーし。言えねー。

じゃ、半分の2000円でも「くれよ」と言ってる奴がいるのかどうか?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:44:16
足代でしょ?
相場2000円↓かな~
私は足代頂きませんが・・・

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 23:00:31
>>779

このご時勢に足代なしで3回も通ったら種付け手数料じゃやっていけないでしょ
種付け手数料みんないくら?
オレ5k

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:17:14
足代なしオレも技術料5kですよ その他 種代+a
皆さん証明書発行でお金頂いてる?私は頂いてません。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 16:24:48
人間の受精卵、凍結精液の年間保管料4万2千円
人工授精手数料1回3万



783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 21:14:29
不正獣医の叔父さんって言うノーサイの次長さん、私、そのお人と面識あるのですが
開業イジメするような人じゃないと思いますよ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:54:22
一人の獣医だけが不正をして周りの獣医が潔癖というのは信じられません。
その理由がノーサイに叔父さんがいるから、というのですが私の知る限り
その叔父さんというのは共済の冷や飯組。年下に先に所長になられて自分は
やっと次長という人。その人に遠慮して共済という組織が不正摘発に動かないというのは
信じられない。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 00:58:41
>>784
今頃、?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 08:25:13
>>783
開業イジメするのは段階があって、事務方まで加担するのは末期
最初は連合会と診療所の所長クラス
とにかく開業を減らしたい
Y形やT葉県は開業駆逐成功地域、NOSAI天国、指示書1通数千円

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 22:28:37
今頃で申し訳ありません。ここの書き込みをずっと読んでまして その叔父さんとやらが
押し出しの強いギラギラの人を想像していました。しかしながらその叔父さんがあの人だと
わかったとき、私にはことの次第がわかりました。
***獣医さんとその叔父さんはインターネット被害者だったのですね。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:00:16
受精卵管理の手違いで子と親が合わない場合は再度血液検査して親を特定すれば大丈夫なのでしょうか?それともその子は和牛ではなく肉用種になるのでしょうか?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:07:41
参考までにですが、液体窒素のボンベのキャニスターの底をつぶし加工した場合
もし液体窒素が、キャニスターのふちより、下回ったら、精液はどうなるのでしょうか?
少しでもあれば、大丈夫でしょうか?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 17:34:12
>>788
再度検査でおk
検査量はそのつど1万いくらだったか
はじめからどちらの血統だったかわかってれば、一回目の検査でまとめて言ってみると検査代倍かからず済む


791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 12:41:59
>>789
マイナス197度じゃなくても精液なら大丈夫だよ。
LN2の上10cmは安全だと思う。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 12:45:14
LN2ってなんぞね?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 15:16:41
液体窒素

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 17:40:08
なるへそ!サンクス!

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 19:13:39
いやいや
実は俺も最近知った
漢字面倒くさいから…


796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:49:26
受精卵移植に於て、受胎率を上げるための処置の最新の方法は、どんなことでしょうか?
以前、発情後5日目でHCG1500というのは聞いたことがあるのですが

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 20:04:20
素人質問ですm(__)m
現在、日本での畜産AI用の凍結精子はすべてストローなのでしょうか?
ペレットは使用してないのですか?
ペレットって、日本語では何と言うのでしょうか?
粒状凍結法トカ?


798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 21:32:23
>>797
凍結精子のペレット!!
存在すら知りませんでした。
保存方法とか使用方法教えて下さい!

ロシア?アフリカ?住在。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 21:59:39
LN2

800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 04:43:28
とりあえず、M県T市の自称開業獣医は恥の塊だな。
もしくは、家畜の糞あるいは冷凍精子の塊だな。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 06:23:50
>>791
ストローは完全にLN2に浸かっていなければ廃棄です。
常識ですよ


802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 09:07:15
なわけねえだろwwwww

俺が使ってるタンクは古くて補給前は5cmくらいしか残らないが
受胎率7割以上をキープしてる。
事業団の人間も言ってたから間違いなく大丈夫。

浸かってなければならないのは受精卵の話だろ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 23:38:23
AIに同じお金を払うなら
>>802さんに頼みたくないのは私だけかな?


804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:26:58
別に医学部なんか誰でも入れる。
能力の差でそれが1年で出来る(社会人再受験)か3年掛かる(高3現役)かだけの違い。
もともとそこそこ能力があったやつがある事情で会社いられなくなって、じゃあ医者でもやるかって感じでなっただけ。
志がないことは都落ちしてることが証明してる。
都会の病院では働けないから田舎に行っただけ。
都会の病院で忙しく働くことはおそらく本人も望んでいない、なぜなら田舎なら適当でやっていけるし責任は負いたくない。
このような者を除外するために入試制度なり国家試験制度がやはり必要なんじゃないか。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 19:19:52
アゲテモイイカナ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 20:04:44
アゲルノイクナイ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:02:09
獣医師の方に質問です
今年3頭流産しまして困っております
流産の原因・予防方法など教えて頂けませんか?
お願いします。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:25:32
>>807
3頭流産だけじゃ情報少なすぎない?
もっと詳しく流産したときの状況書かないと
アカバネとかは打ってるよね?
親が高齢?
牧野に放牧してて他の牛につつかれたとか?
自分なりに少しは原因掴んでないのかい?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 06:40:23
>>808
ココ数十年流産がなく 今年3頭流産しました
流産した牛にアカバネ打っています 
母体は2歳~5歳 放牧はしておりません 
発情粘液とは違う粘液や小さな袋が出ていました
自分なりに原因掴んでませんので質問させて頂きました
よろしくお願いします。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 09:53:50
807です 補足します
流産した3頭 ai後1ヶ月~3ヶ月で流産でしました。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 19:01:30
AI後1~3ヶ月?
それは普通じゃないか?
一番安定してないときで些細なことで流産する
AI後誰も手は入れてない?
鑑定とか?下手な奴鑑定すると次の日流れてたり。。。
ネオスポラとか何かウィルスに因る可能性も否定できないけど

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:07:59
807です
十数年同じ獣医師の方に妊娠鑑定して頂いてますが
今まで流産は無かったので鑑定のせいではないと思っております。



813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 00:57:35
その獣医師には相談した?
見解は?
こうやって飼育環境とか一つも知らない相手より
10数年来の先生の見解を聞いてみた方がいいかも

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 10:08:58
繁殖でホルモン処置かなり効きますね

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 10:27:13
獣医さんに定時授精お願いすると総額2万5000円くらいしますね。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:32:36
種付け依頼してまた明日にしますって言われて、翌日日にPGして2日後にAIしたら総額15000円かかりました

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 01:24:23
小職(♂)とある街の授○師。獣○さん(♀)と仲良くなり年末、AI・・・昨日妊鑑したら+でした( ̄○ ̄;)
『生で良いから、安全日だから・・・』
排卵確認や黄体確認できないもな~体膜触診して確認したいよ・・・

頑張れ

俺ヽ(゜▽、゜)ノ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 01:28:22
>>817
オギノ式を知らないのか?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:12:41
宜しかったら教えてください。

子宮に薬注した後、数日で発情が来ることがあります。
すぐにAIしても大丈夫ですか?
ダメなら、何日後なら安心でしょうか。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 11:53:55
薬注すると、子宮からPGが出て発情が来ることがあります。
すぐAIしても大丈夫です。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:34:46
>820
さすがに当日とかはダメでは?
自分は50%ブドウ糖を良く使うが、
イソジンを入れた時は万一を考えて一度飛ばす。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:22:15
>>820
発情が来るのは>>819にも書いてあるとおり薬注から数日後
当日なんてこたぁない


823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:26:12
安価ミスorz
>>822>>821

824:819
09/06/12 20:27:12
参考になりました!ありがとうございました!

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 07:47:26
うわーーー10日前に種つけたのに、今朝また発情かよーーーー!!!

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:11:16
いくら獣医でも・・・・・
手に目は付いてなく、俗に言う「黄体」の色が見えない。
妊娠持続には○○ホルモンが必要です。
それは黄体から分泌されますが、先にも挙げたように
黄体触知しても、色まで分かりません。
色が浅く「白体」になっているとホルモン量が足らなく
妊娠継続が困難になり、流産します。
これも原因の一つですか。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:22:07
昔から繁殖ビタミンとしてビタミンA・E・βカロチンが挙げられていますが定期的に投与してますか?
過剰投与による中毒症はまずありませんので安心して与えてください。
液剤なら、30~50ml/月でよろしいのではないですか。


828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:30:28
「流産」と聞くとイヤな思い出が

獣医なりたての頃、大動物開業に見習いで入っていて、
そこは、当時では「早期妊鑑」32日鑑定を売りにしていました。
私も手を入れさせてもらって「左にあるだろ?」
と言われしっかり摘まんで・・・ポロッ!・・・・
仕方なしに先生一言・・・「マイナス!」
本当に申し訳ありませんでした。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 11:00:48
>>827
脂溶性ビタミンの過剰投与は要注意ですよ

URLリンク(www.pref.kagawa.jp)
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 00:16:59
肥育屋さんは導入時に250~350万単位Vit.Aを注射してます。
300kgの牛だとしたら体重1kg当り1万単位投与している計算。
一般の液剤は1万~1.5万単位なので、300ml前後飲まさないと
その濃度になりません。
1000mlが3000~5000円するものを
毎月1000円やらないでしょう。

最良の畜舎環境下での要求量は1頭1日1700単位程度(?)
1か月で5万単位強。この数字が本当なら、50倍以上投与で過剰では?


831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 00:22:02
過剰投与には気をつけよう!
発育不良や、消化器障害が現れます
5倍量くらいでは大丈夫ですが10倍となると不安です
とくに体重が少なく感受性の高い哺乳中の牛には基本的に与えないほうがよい

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 20:47:10
>>830
うちだと100~150万単位だね。
全部は吸収しきれないからね。


ところが、定期的に投与するとなると話が変わってくると。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 20:31:37
ルテウムデポーって種付け後すぐに投与すべき?
必要に応じて週一でって書いてあるけど、
初回はいつ投与するのかが分からないんです…。

834:ゲロゲロ
09/08/31 09:54:43
選挙も無事終了、ところでなんか変わったネタありませんか?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 18:06:11
1週間してからでいいんじゃねか?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:50:00
age

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 20:24:02

農業共済が、畜産農家をお救い致します。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 20:43:10
あげ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch