★獣医師、人工授精師が繁殖について語るスレ★at AGRI
★獣医師、人工授精師が繁殖について語るスレ★ - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 09:26:58
俺は11の

>胚移植事業が大型化すれば、受胚牛の同期化は、必要なくなります。
3日に1度、採胚すればいいだけのことです。全頭、新鮮移植できます。

この記述をまさしく「供胚牛20頭を通常の1年1産の繁殖牛群から自然発情で
確保しようというもの」と解釈して、日本でできるかこれ?
と疑問に感じてレスしてみたわけだ。

ちなみに海外では普通にやってる。というかそもそも凍結胚の技術が広く普及してるのは
日本だけ、と言ってもいい。やはり規模の問題でな。

とりあえず一つだけ忠告しとくかね。「この話題に関することは、
これで終了とさせていただきます」というのは、2chでは勝利宣言と言われる
典型的な反応で、これをやると論陣が維持できなくて逃げたと思われるから
やめといた方がいいよ。池野めだかが「このへんでかんべんしといたる」って
言って退場するのと同じ。

この場合2ch的にはどう反応するべきかというと、まず実際にこの規模で新鮮胚移植
を行っている事業所を具体的に10個ばかり挙げて相手の無知を嘲笑し、次にその事業所
で供胚牛を同期化しないで供与している具体的な方法を示して45の数字の間違っている
部分を指摘して相手の知能の低さを嘲笑するの。するとギャラリーの勉強になるからね。

今からでもいいからやってみたら?

51:11
06/10/15 10:57:51
2チャンネラーじゃないもんですみませんねぇ。
そもそも、ほかの獣医・人工授精師さんと技術的論争するつもりはありませんでした。確たる診断治療方針は個々にあり、責任をもって遂行することですから。学会・研究会等家顔の見えるところで論戦をはり、各々知識・技術をたかめればよいことです。
ただ、ほかの農家も見ているスレで、薬が一人歩きしそうな気配ですから、釘をさしておかなければなりませんよね。



52:11
06/10/15 11:05:22
>今からでもいいからやってみたら?
じゃあ、チョットだけ、おつきあいします。

海外事情にお詳しいこと。どこで、知識をえられました?
>ちなみに海外では普通にやってる。というかそもそも凍結胚の技術が広く普及してるのは
日本だけ、と言ってもいい。やはり規模の問題でな。

これには、2ch的にはどうこたえればいいんだろう・・・?
そのまま、おかえししておきますね。
ちなみに肉牛の世界では海外では普通にやっていない。というかそもそもETとかAIが広く普及してるのは
乳牛のせかいだけ、と言ってもいい。やはり規模の問題でな。


53:11
06/10/15 11:10:34
世界の肉牛生産国では、規模が大きすぎて繁殖管理には手がまわりません。したがって、繁殖の中心は蒔き牛生産・狩猟民族的収穫農業にならざるおえないんです。
BSE問題を受けて、アメリカが個体識別に難色をしめしているのも、これが要因です。

54:11
06/10/15 11:17:14
肉牛の世界でET・AIを多用するのはむしろ、特殊な肉牛事情をかかえる日本とその周辺国だけといって良いでしょう。
たとえば、アメリカ肉牛の世界で、AI・ETを取り入れているのは、純粋種を育種する、あるいは、改良品種を造成しようとする特殊農家でしょうね。

55:11
06/10/15 11:27:20
その他のことは・・・常識です。
笑ってしまった。。ハッツハツハーーー。。。

56:Ovsynch
06/10/15 12:54:35
俺の直検は最高だぜ。

薬の知識はそのへんの獣医師には負けないぜ。

今日も一発で黄体形成不全診断して、hCG注射したぜ。
海外から薬も仕入れるのも俺の自慢だぜ。




57:Ovsynch
06/10/15 13:02:38
卵巣は触診しまくりだぜ。

子宮のマッサージもお手のものだぜ。

58:11
06/10/15 19:44:09
もうそろそろ、〔池野めだかが「このへんでかんべんしといたる」って
言って退場するのと同じ。〕って宣言して退場していいんですよね。
だいぶ、その後の反応ってものを待ちつづけたから・・・。はァ~ぁ


59:11
06/10/15 19:59:03
↑は、敗北の宣言でしたね!!
もうそろそろ、〔池野めだかが「このへんでかんべんしといたる」って
言って退場するのと同じ。ってなわけではないぞ!〕って宣言して退場していいんですよね。
だいぶ、その後の反応ってものを待ちつづけたから・・・。はァ~ぁ


60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 00:46:40
>>11
いや、2chに慣れてないのはよくわかった。だいぶ待ったって何時間だよ。

>この場合2ch的にはどう反応するべきかというと、まず実際にこの規模で新鮮胚移植
>を行っている事業所を具体的に10個ばかり挙げて相手の無知を嘲笑し、次にその事業所
>で供胚牛を同期化しないで供与している具体的な方法を示して45の数字の間違っている
>部分を指摘して相手の知能の低さを嘲笑するの。するとギャラリーの勉強になるからね。

ここで言ったこと一つもやってないがな。せめて一個くらい具体的な事業所教えてよ。
そうすりゃ俺とか他の人が勝手に調べるからさ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 02:47:06
人工授精をすると雄がうまれるんですか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 10:04:42
いや、精液を薄めたのを入れるだけだから雄雌は半々。雄とか雌を生ませる
確率を上げる方法がいろいろ言われているけど、まあ民間療法の類。

63:Ovsynch
06/10/17 21:11:06
俺、得意な直検で、卵胞の状態が悪いと診断して、授精しなかったんだけど、
思いっきり出血してて、本当は発情だったんだかな?
卵胞のサイズが二㎜たりないと思ったんだが。
一応6日後に直検してみようと思ってるが、おそらく黄体形成不全だと思ってる。
自慢の自分で輸入した、hCGかコンセのどちらかを注射しようと思っている。

今度からは直検過信しないで、俺が上駕してみて、発情鑑定してみようかな。
うまく乗せてくれたら、俺思わず射精してしまったりして。

あてにならない獣医に一応相談してみたんだが、出血したということは、
排卵してるんだから、発情で、卵胞がどうのこうのは関係ないというが、
俺の直検は卵胞の微妙な状態や数ミリサイズの大きさまで判断できるので、
獣医のいうことはあてにならな。

64:Ovsynch
06/10/17 21:36:55
今日授精したんだだが、一応俺の卵巣所見、授精師に伝えたんだが、
いまいちあてにならない授精師で、卵巣よく触診してないみたいなんだな。
こいつ卵巣の触診は受胎率下げるとかへりくつ言って、粘液これだけ
出てるんだかからまちがいなく発情ですとか、言いやがる。

その上、あっけなく授精して、子宮のマッサージしてくれない。
授精師にマッサージしろと言ったが、意味がないですとか、またへりくつ。
明日排卵確認に来いといったら、意味ないですとまたへりくつ。
しょうがないので、授精師が帰ったあと自分で子宮のマッサージした。

ちなみに卵胞の状態から判断して、コンセ注射した。
どんなように判断したかと言われると答えにくいだが、感触でわかる。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 22:09:56
↑アホ!!偽者のアンタも暇だね。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:13:20
薬事法違反だね!!

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 23:38:51
オブシンクに授精の依頼受けて、マッサージしろとしつこく言われたのね、
思いっきり卵巣マッサージしてやったら、右側の卵胞破裂した。

ちょうど、排卵する間際の卵巣ですね、とオブシンクに伝えたら、
そうだべ、左側いい卵あるべ、とオブシンクが得意になって喜んでくれた。
そして、オブシンクにお前、腕いいなとほめられた。

68:授精師
06/10/18 01:07:52
オブシンクに授精の依頼を受けて、卵胞が右だ左だとめんどうくさいこと言うんで、
オブシンクの言った反対側の子宮角に精液注入してやってた。

ところが俺の受胎率が一番良かったみたいで、
オブシンクお前、腕いいなとほめられた。

69:獣医師
06/10/18 01:17:27
オブシンクに逆子の難産だと診療の依頼受けて、診てみたら、
逆子でなく、前からきて首から曲がっているだけだった。

頭を整復して、オブシンクに、逆子を子宮の中で回転させて、
頭位に直しましたと伝えたところ、
オブシンクにお前、腕いいなとほめられた。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 20:19:42
おぶしんくあげ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/19 23:14:01
低脳十位


72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 22:03:39
本当のovsynchさんは、酪農大学出身さん?

73:Ovsynch
06/10/21 23:42:45
勘弁してください。

このスレは獣医師と授精師の書き込みの場なので、私は退場します。
くれぐれもなんちゃって獣医なりきりで書き込みしたこと、深謝します。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 00:06:00
偽者乙。

これだけネタにされたら、本物のOvsynch恥ずかしくて出てこれないべ。

痛いやつだったが、けっこう笑わしてもらった。




75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 00:53:12
低脳獣医に低脳授精師。
ここにいるやつらみたいなのに牛を任せてると思うと最悪、、、。


76:低脳獣医師
06/10/22 01:12:17
↑↑↑
オブシンク降臨。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/22 22:56:07
オブシンクはあんまり効き目ないですよね


78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 12:02:31
オブシンクはあまり頭よくないですよね。

いまどき世路指呼は>>1ないだろう。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 14:14:44
和牛繁殖農家なんだけどさ
此処まで一気に読ませて貰って、いろいろ勉強になること多かったよ。
なんだかんだ……、だけど1さんスレたて乙

笑かしてくれるシーンもそれなりに良かったけど……、
建設的なネタでも少しロムりたいのですが。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:15:51
流れ
オブシンクが獣医、授精師がかたるとスレ建てる
オブシンクさながら獣医のようにふるまうが、なんせ浅はか、自慢話
それなりに議論あり
オブシンクが贋獣医明かす
獣医がオブシンクからかいだす
オブシンクも必死で名無し名乗り、獣医に応戦
オブシンクも最初紳士的だったが、批判されると、名無しで発狂

オブシンクが最初から自分正しく明かしてれば、スレ荒れなかった。
本物の獣医の良い議論や現場の酪農家の良い話もあった。

80まで進んだが、登場人物、ほとんどがオブシンクと名無し名乗ったオブシンクで、
本物の獣医は数人だな。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 23:48:23
本物の授精師がいればまた流れが違ったかもな。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 07:17:25
女子学生2人、飛び降り自殺?…日本薬科大
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

6日午前8時ごろ、埼玉県伊奈町小室、日本薬科大の研究実習棟(12階建て)脇の芝生に、20歳と19歳
の女子学生2人が倒れているのを、巡回中の男性警備員が発見し、110番通報した。2人はすでに死亡
していた。

研究実習棟の12階の窓が開いており、遺書が見つかった。上尾署は飛び降り自殺の可能性が高いと
みて、調べている。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/05 21:50:07
みんなどう思うこのスレ!?
【6年制教育】獣医師VS薬剤師【6年制教育】
スレリンク(doctor板)


84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:12:02
きっちり12時間でFSHかけると卵とれるかもよ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 23:15:56
(´・ω・`) 知らんがな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 20:27:25
 皆様よく知らないかと思いますが、
授精師さんが直腸検査することはかなり昔に農林水産省から
法的に問題ないことが通達されています。
直腸検査の範囲は授精適期の判断ということで、卵巣の触知検査と
子宮の触知検査が認められています。子宮の触知検査においては
妊娠と非妊娠の判断が認められていますが、診断は認められていませんので
妊娠鑑定書は発行できません。
 授精師さんが直腸検査をすることに対して獣医師法違反だと指摘する方がいらっしゃる
ようですが、判断レベルでは農水省通達で違法ではありませんのでよろしく
お願いします。前述部に触知検査なる未知の用語が出てまいりましたが、
通常の触診といたしますと、この「診」という文字で診断と誤解される
場合がございますのでお許しください。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 20:57:14
>>86
妊娠の判断はできても、それを畜主に教えてたら診断行為だっぺよ。
気をつけろよ。
中には妊娠してるかどうか頼まれて診ている人工授精師いるぞ。
現金もらえないから、「車代」とかいって徴収してる話きくぞ。

88:86
07/02/20 00:28:02
>>87
口頭で教えるだけなら判断を口述しているだけなので
問題なし。車代なら問題無いが判断に対する対価を得ていると
まずいな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:40:17
人工授精師が直腸検査してつけるべきじゃないと判断しても、
農家がどうしてもつけてくれと言えばつけなきゃならない。
この時自分の判断を根拠にしてつけるのを拒否したら違反だね。
逆に農家がこれに従ってつけるのをやめた場合、農家には利益があるが
これによって人工授精師が利益を得る事は違反かな。厳密には手ぶらで
帰らなきゃならない。微妙なとこではあるな。
人工授精の腕がいくらよくなっても100%妊娠はしないけど、妊娠診断なら
腕がよければほぼ100%判断できるようになるから、妊娠診断で対価とりたく
なるのは現場ではわからんでもないんで、だからこそ厳密に考えないと
なし崩しでぐだぐだになっちゃうという、まあ難しいよなあ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:05:36
任官時の獣医のセリフ・・・はい!1週間前左排卵とか右卵とか。ほんとにわかるん?
俺的に触っただけで卵わかる人いないとおもいます。黄体ならわかると思うけど。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:02:05
>>88
つーか、人工授精師の「判断」とやらを「診断」と勘違いして信じている農家、けっこういるぞ。
分娩予定日を何日か過ぎた太った繁殖和牛見せられて「生まれてこない」って依頼うけても、
「中身からっぽ」を説明する獣医師の立場も考えてくらはい。

。。。ありゃマジで気の毒だぞ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:19:36
獣医のセリフ・・・。1週間前の排卵なら黄体出来てるからわかるんじゃない?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:54:18
卵あるかどうかはまず見た目の発情兆候で判断するからな。陰部が赤くて
やわらかくなって子宮が硬いから卵胞あるはずだとわかるのであって、実は
触っただけで判断してるわけじゃない。卵胞と一緒に黄体もあることはよく
あるからそこで間違う可能性はあるが。

発情兆候がなければ黄体があるか、さもなきゃ卵巣静止状態だから判断は
さほど難しくない。一週間前排卵かどうかまでは俺はわからんが、子宮に
何もなけりゃ一週間から二週間前に排卵したって言っとけば確実かな。
ある意味。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:03:35
URLリンク(society6.2ch.net) 書けないかったよ~ん

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:12:59
いつごろの、どんな目的の通達だったのでしょう?
わたしが、記憶しているのは、人工授精師が受精卵移植業務(乙免許)
できるようにしただけだったような気がする。子宮も卵巣も触れなければ
受精卵移植はできないものね。
だからといって、検査・診断とは別物!
触診と触知ね。触診としたら獣医師会が猛反対したから、苦肉の策の農水
造語じゃないの?
明らかに妊娠しているものに移植・受精したらいい笑いものだし、あとで
血統的混乱がおこるね。議論することでもない!
だけど、やっぱり妊娠診断(鑑定)とは別物!


96:俺も無免許受精死
07/02/21 21:26:00
種付けしたあとに出血しても付いてる事が多々有るんですがみなさん経験ないですか? 後、2本付け!有りですよ(~_~)子宮に穴空けても付いた。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:43:22
>>90
何年獣医やっても、直検がわからないとわかるだけだ。
何軒が繁殖管理やっているが、直検が活躍するのは妊鑑だけ。
繁殖障害治療するぐらいなら、シダーつかったほうが効率もいいし、安くつく。
得意になって卵巣所見しゃべているやつは、勘違いした野郎。
たとえば、贋獣医のオブシンク野郎や口の達者な授精師。



98:本物獣医
07/02/21 22:00:10
>>96
種付けした後に出血、ところが妊娠は俺も多々経験あり。

初心者の頃は、注入器頚管入れれず、外口付近に種ばらまき、
妊娠も多々経験あり。

さすがに注入器の先端、子宮の外で触った経験は数回だけです。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:19:21
>得意になって卵巣所見しゃべているやつは、勘違いした野郎。

こういう獣医良くいるいるw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:30:04
URLリンク(www.pref.osaka.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:38:30
俺に対するスレかい!ひどい事言うね~ 俺無免許だから、緑の厚い本と獣医の言葉が私の師ですから。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:21:54
101は 97対するレスだよ。97卵巣、触りまくれ。怖がるな失敗しまくれ。失敗は成功のなんとやら。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:32:31
本物さん!みんな辿る道なんですよね(~_~) がんばりましょう。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:32:40
牛の発情出血は原理的に発情終了後だから、種付け後に出血しても
付くことがあるのは理屈上は当たり前だなあ。

あと子宮に穴あけても胚が子宮に降りてくる5-6日後にはもう治ってる
ってことなんだろうねえ。二本付けと関係あるかな?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:23:18
最低だ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:08:58
105何が?

107:86
07/02/22 20:29:54
>>95
根本的に間違っていました。農水省通達ではありませんでした。
当時の資料をみると日本獣医師会会長と日本家畜人工受精師協会会長との
協議結果でした。これは昭和53年7月19日の日獣発第131号によるものです。
しかし、この協議は昭和53年5月13日に日本獣医師会長と日本家畜人工授精師協会長が
農林省畜産局関係官を交えて行ったもので実効性が高いものと思われます。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:10:25
>>107
ご回答ありがとうございます。「家畜改良増殖法の一部改正に係る法律」
に関するやりとりですよね?
でもね、これを真に受けて、人工授精師に「なんでもあり」を印象付けては、
いけないんですよ。こんな掲示板上ではね。
獣医師法(診療の独占)の改正、あるいは、人工授精師(家畜改良増殖法の一部)が、法律上
格上げされない限りはね。まず、ないと思うけどね。
人工授精師が、自論を展開し診断を下すならば法律上問題があるし・・・ん・・・我々獣医師に
とってはじゃまだネ。後始末するのは、我々だよ。


109:97
07/02/23 00:28:51
>>102 >>103
応援ありがとうございます。
すでにこの道20年以上で、妊鑑以外の直検は、あくまででも、繁殖診断の一流儀
ぐらいにしか考えていません。
妊鑑はずせないのは当たり前ですが、畜主には、卵巣の直検は当てにならないよと
正直に伝えてあります。

無免許で授精する人が直検なしで授精しても、授精師に授精してもらうより、
受胎率高かったりするので、発情を卵巣や子宮の状態だけで判断はできません。
卵巣の卵の状態なんて直検で判断できるはずがありません。

うまい繁殖管理の肝は、健康な牛作りと牛の観察の2点です。
この2点がうまくいってると、無発情の牛はほとんどいなく、妊鑑してもみんな
妊娠してます。

健康な牛は発情が来て、妊娠すれば発情が来なくなるのが基本です。

薬漬けの繁殖管理すると、畜主も発情探す努力しなくなる。

前レスでオブシンクからかわれていたが、正直俺の周囲にいる獣医も、
卵がどうのこうのとうんちくたれてる授精師を鼻で笑っている。



110:108
07/02/23 00:37:58
他に書き込みがないようだから、ちょっと補足しておきます。
当時の獣医師会副会長:故山中貞則 人工授精師会会長:故山中貞則・・・だったような。
どうでもよかったのかな?
まあ、たとえ通達であったとしてもどうにでもなるんですよ。
法律が変わりない限り、獣医師法違反には変わりない!通達はいっぱい法律違反してるしね。




111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:43:46
授精師=精液注入屋
当地は自家授精する人が増えてきていて、授精師のありがたみなくなってきた。
獣医師いないと牛飼えない。
授精証明書は誰でもでも書けるが、妊娠鑑定書は獣医師しか書けない。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:15:02
おれも授精師だけどさぁ、頚管を通せるなら農家が授精したほうが受胎率上がるよ絶対。
朝早く乗駕なら夜授精、午後からなら朝授精。
これだけで7割受胎するよ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:16:01
っつうか、勤務授精師の俺も7割しか付いてない。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:58:49
農場の質で受胎率なぞどうとでもなる。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 20:24:06
受精卵は子宮角まで入るっけ?普通のAIの時も入れるの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 21:01:31
>>115
普段はどうしてんの?どこで放してる?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 22:35:55
子宮角(-_-;)です。 高いやつ入れる時は左卵抱だけ触り張れてたらひだり。そうじゃなけりゃ右 ギャンブルAI

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 07:46:14
>>117
右利きなんだな。漏れと同じじゃんw
子宮持ち上げなきゃならんなと思ったら、そんなことしないで放してしまうのが吉>受精卵

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 11:05:17
ところで受精卵移植後にルテウムデポーを使うならいつ頃がベストだろうか。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 11:12:38
精子はたくさんいるし、自分で泳げるからAIの時は子宮頚管の近く、
それこそ外口付近でもつくけど、劣化してることもあるから理想的には
子宮頚管ちょっと抜けたあたりがいいみたい。泳いでく過程が大事らしい
んであまり深く入れても意味はないとか。
卵は一個しかない上に自分では泳げないから少なくとも子宮頚管は通す。
黄体のある方に着床するといいんだが子宮の中で浮遊して動いたりするんで、
確率の問題かな。
どちらにせよ子宮内を傷つけてしまうのがまずいので、自信がなければ
あまりいじらない方がいいが、黄体のある側の子宮角内に速やかに卵を
置くのがいいのが一番いい。つまり技術力が上がるほど受胎率は上がる。
まあがんばれ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 13:34:43
>ところで受精卵移植後にルテウムデポーを使うならいつ頃がベストだろうか。

使わない方がいいんじゃない?黄体機能を補助する薬だが、使うと
もともとある黄体がさぼって機能が落ちる可能性がある。黄体機能
弱いのが不安だったら発情五日目くらいでコンセラールうってもう
一つ黄体を作らせた方がいいと思うけどなあ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 21:03:06
>>121
黄体がさぼるか。うまい言い方だな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 21:21:43
120ありがとう。 子宮角の入口ですね。了解しました。 118右利きです。正解!!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 12:50:40
>>121
サボるのね。了解了解。
注射したとなると、し続けなければならないね。

それからheatから5日目にコンセラール使うと6日目には子宮の収縮がみられるのかな?
なんか収縮してた。
排卵を促されるわけだからheatになるんだよね、きっと。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 14:19:01
E2じゃないんだから、Heatにはならない。
コンセラールは一過性のLHを放出させて排卵もしくは閉鎖退行させるだけ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 01:10:33
>123
いや何というか、理想的には黄体側子宮角の中ほどがいいんだけど、
それで子宮内を傷つけるよりはまだ子宮角入口に近くてもマシということ。
入口近くでもいいと思うよりは、子宮角内の方がいいけど俺の技術じゃ
足りない、と思ってた方が技術が向上しやすいから、出来ればそういう
意識でいた方がいいかなあと。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 02:18:07
7日卵を移植しているなら7日卵がいる場所に移植するほうがいい。3stp卵ならば結構ねばれるので子宮角深部注入がよい。まあこれができないようならETしないほうがいいと思う。ダイレクトならば時間との戦いになるので比較的浅い位置になるのも致し方ないと思う。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 11:45:30
>127
ん~まあ間違った事は言ってないんだが、子宮角深部注入は相当経験を積まないと
いけないので、これができないとETしないほうがいいとなると誰もやらなくなる。
ET以外に子宮角深部注入やる機会はないし、子宮角深部注入を何度も試みないと
できるようにはならんからな。

失敗を恐れず何度もやらせて、受胎率を上げるためにさらに技術を向上させなきゃ
ならんわけで、最初から子宮角深部注入を求めるのは得策じゃないんだわ。
自分以外に深部注入出来る人がいると困るというケースもあるかも知らんが
それもちょっとなあ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 11:57:58
移植部位に関しては深部だろうが浅部だろうが受胎率には
それほど有意差はない。
むしろ、技術不足の者が下手に深部注入しようとして、子宮内膜を
刺激してPGを産生させる方が問題だと思うから、浅部にして方が無難。
どうしても深部注入したいやつや、低ランク胚の移植をする際は、
移植数時間前にバナミンを投与してやるのも一つの手。
あくまでも、深部注入したいやつや、低ランク胚の移植をする際にですから。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 17:00:58
>>129
バナミンは投与後15分で血中濃度マックス也よ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 22:12:56
あとざん停滞でホーリンどのくらい投与しますか?私は5ミリぐらいですが。ホーリン投与で流産しやすくなる傾向があるんですが、みなさんないですか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 09:53:31
後産停滞うざいよなあ、でも基本的には栄養管理でかなり発生は
抑えられるよ、栄養計算のフリーソフトも出てるし。
ホーリンあまり使わないからわからないなあ。産後どのくらいの時間で
投与してて、効果はどれくらいあるかな?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 10:42:14
132分娩後1週間です。効果、後産出ます。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 12:08:14
>>133
普段本当にホーリン使わないからなぁ。
でも、分娩後一週間くらいすると、だいたい要手法でとりきっちゃいますがね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 16:19:25
>>134
今時要手法でとるやついたんだ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 17:33:27
一週間くらいならもう後産は腐るか融解してほぼはがれてるだろうから
手でとってもいいんじゃない?ホーリンだと子宮が縮むから後産を
出す効果があるんだと思うけど、流産しやすくなるてのはなんだろう。
ホーリン使ってからAIして妊娠して、流産するまではかなり時間が
あるから影響があるとは考えにくいんだが。
まあ後産停滞は基本的に栄養の問題だからまずそっちから見直す
方がいいんじゃないかな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 19:23:15
>>135
今時もなにも、立派な取り方だぞ?
胎盤一個一個外していくのは楽しいぞ?
そういうおまいは、何様?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 19:52:17
素人でスマンが、後産停滞を
そのまま放置しといたらどうなるの?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:47:43
137 えらい!楽しかないけど。臭い・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:59:12
136さんどうも。なんか流産多くて(-_-;)AIから35日後とか流れてる、綺麗に子宮の形して出てたり妊娠鑑定後の流産。45日で見てもらってたんだけど55日しました。理由が分からない。

141:137
07/03/03 21:01:59
>>139
。。。うむ。
相当に。。。臭うw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 21:15:28
>135
後産停滞後すぐに手ではがすと子宮内壁が傷つくって言われてるのを
真に受けたんじゃないかい?基本的に胎盤が子宮から剥がれるのは
免疫機構とかで母体が積極的に行う過程であり、栄養状態が悪いと
これがうまくいかなくて胎盤と子宮がくっついたままになる。胎盤停滞が
栄養の問題なのはこのためだ。
停滞した胎盤はほっとくと当然腐り始める。一週間もすればかなり腐って
外れやすくなるから手ではがしても大丈夫な場合が多い。抗生剤を
入れると腐らないからかえって治りが遅いっていう意見もあるくらいだ。
ただ、腐ったままあまり子宮の中に長くいると当然子宮にも悪影響がいく。
母体側が勝手に排出して直ることも多いが、早めに排出した方が
いいのは確かだな。俺はホーリンじゃなくてPG使う事が多いけど。
>流産
後産停滞の後で流産が多いとなると、ホーリンが原因じゃなくて後産経由で
ネオスポラかなんか感染したって可能性ない?

143:135
07/03/03 21:35:28
だから今時手で胎盤取らないって。
もう、暇な獣医師だな。
手で取って熱がでたら仕事増えるじゃん。
分娩直後ならばPG、少し時間たったらホーリンでいいじゃん。
抗生剤入れる獣医師も絶滅したと思っていたけど
まだいるかもしれんな。


144:137
07/03/03 23:28:02
>>143
暇のあるなしに、きっちりやるのが仕事だろう?
黒なんかは、取った後の繁殖も考慮して抗生剤使うし。
ホルのことしか頭にないんのとちゃうか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 09:24:53
手かPGかはともかくとして分娩直後かい?
要は胎盤が子宮にくっついてるから胎盤停滞がおこる。つまり分娩直後は
手ではがそうとすると子宮内を傷つけて繁殖異常が出たり、傷が体に障って
熱が出たりする、当然薬の効きも悪い、子宮から胎盤をはがす薬じゃないしな。
だからしばらく時間をおいて胎盤が腐るか母体の排除機構が進んで胎盤が
はがれるのを待ってから処置するのがセオリーなんだが。
当然時間をおきすぎてもまずいがな。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 09:52:21
いいじゃない?獣医ならそれぞれの判断で。
俺は、135といっしょだな。
なにせ、臭くて!少なくとも3日は飲み屋に出れなくなるし。
「どうしても取りたければ、他の獣医にやってもらってくれ」
と、自信をもって言っている。

147:137
07/03/04 11:27:08
>>146
痛いヤシだな。

胎盤より藻前の性根の方が臭いわw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 13:09:54
飲み屋に行けなくなるからとか・・・
さすが獣医スレ。キチガイばっかりそろっとる。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 17:17:44
騒ぐほどのことじゃないということだよ。
後産取ってくれというのは、一見さんか年に一、二度診療に
行くようなところだ。
常日頃から診療指導に回っているところは、後産停滞の発生率自体が少ないし、
農家自身が対処の仕方をしっている。
だから、呼ばれた時点で注射打って終わりというのが大半だよ!



150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 18:25:45
ここは獣医だけじゃないんだから、診療は適当でいいような言い方
したらそりゃむかつかれるわ。ovsyncと逆の立場で同じフレーミング
がおこっとるがな。
とりあえず後産停滞後に流産が多いっていう彼の話が聞きたいのだが。

151:137
07/03/04 19:10:52
>>149
診療指導か。
予防的に対策していくのは良いことだな。

で、新しいスレが出来てるがな。
共済診療が何とか?
スレリンク(agri板)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 20:08:13
150さん!なんざんしょ?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 21:13:25
150さん 一応、家畜保健所に血液検索もしてもらったんですけれど、アカバネとアイノウイルスがでました。アカバネにも種類があり、流産させるやつとさせないのが有り、家で出たのはさせないほうでした。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 23:33:58
つづき
あまりにも不快な流産がつづくのでいろんなことを視野に入れ考えみたんですけど・・・わからん。エサなのかウィルスなのか管理環境なのかホーリンなのか。ホーリン投与で子宮は弛みぱっなし?ホルモンのバランスが崩れるのかな(-_-;)
流産癖なのか???エンドコール乱射しか・・・

155:137
07/03/06 08:44:51
>>154
何頭飼ってるの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 19:23:48
畜産関係だから、差別されているでしょう?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 21:30:10
ホーリンで緩むのは頚管だし、やはり投与後何ヶ月も影響が残るとは
考えにくいが・・・
流産を起こす原因はさまざまなんだが、もし本当に胎盤停滞後に多い
となるとなんか子宮内にいるかもな。一回子宮洗浄して菌検索してみた
方がいいかも。あとは流産のデータをいっぺん見直して何か見落としが
ないかチェックするかくらいしか思いつかないが・・・

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 21:36:41
すみませんエンドコールじゃなかった!!エンドコールって何かな?(-_-;)ルテオーゲンやった覚えにくっ! 差別?自分の仕事に誇りを持ってるから。夢を持ってるから。

159:137
07/03/06 21:47:32
>>158
そういう質問は、かかりつけの獣医さんにききなよ。
獣医さん不在で薬屋と仲良くなってるように思われても嫌だろが。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 22:13:28
157さん!ありがとうございます。あと一つ気になるですが、脂肪酸カルシウム(パーム油)を使っていたのですが使い出したら流産が出だした気がするような。 止まり良くなるが流れるとか言う話。営業マンから聞いた。そんな話し聞いたことないですか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 19:39:08
魔女キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

【魔女】男子高校生(18)に「みだらな行為」を指導 教育実習生の女(21)を逮捕【の条件】

スレリンク(mental板:301-400番)


162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 13:05:41
魔女で止まらんでくれ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 14:39:04
スレリンク(rights板)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 10:30:32
和牛スレから質問です。
中耳炎ってどうして起こるのですか?
最近多いです。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 13:12:34
獣医に頼んで原因菌を特定するのが先決かなあ。それによって薬を使うか
環境浄化を主に考えるか判断するから。薬が効きにくい菌もいるし。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 13:54:39
耳がだらんと垂れて、白い膿が出るんだろ。
そりゃ風邪だょ。
最近耳標を付けたのなら、その時の傷から菌が入ったのかもね。

悪い方の耳を天井に向けて牛を固定し、マイシリンを流し込もう♪
やってみそ、一発で治るってw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 16:47:58
>>166
マジ?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 18:49:42
いやマイシリンが効くとは限らんぞ、最近はマイコプラズマとか
面倒なのもいるし。頻発して困ってるんだったら耳標の傷が原因とも
思えん、感染力が強いのかもしれない。先に菌が何かを調べた方が
結局近道だと思うけどなあ。

とりあえず薬使ってみて効けばいいや、ってのも一つの考え方だが。

169:137
07/03/13 09:18:03
>>168
でも肺の中だったらともかく、耳の中にマイコがいるとは思えないぞw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 09:57:41
それがたまにいるんだわ、直接診たことはないが何件か報告がある。
中耳炎の場合は上でも言われている通り風邪というか呼吸器疾患から
くる事が多いが耳介下垂の方が目に付くか強く出るかして中耳炎
だって認識されるんだな。マイコプラズマも同様だったりする。

171:137
07/03/13 21:18:07
>>170
げー。知らなかったー。恥ずいー。
○コチル高いよなぁ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 20:49:02
肺キシュ→心濃炎 磁石飲ましてもなおらんかったら、なっなっなんか治す方法ありますか!?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 20:51:52
とりあえず餅つきなさい

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 07:37:47
>>172
ない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 20:31:32
みんなそう言う。リサイクルセンターに持って行こ!強力な電磁石あるから充ててもらう(-_-;)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 18:33:36
18日サイクルで発情の牛がいるんだけど
どうしたらいいかな?
黄体が悪いのかな?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 19:05:17
種付くんならいいんじゃない?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 19:12:00
全くだな。10日サイクルだったらまずいかもしれんけど18日なら全然
許容範囲だから大丈夫だろ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 10:19:49
18日で付くの?
着床するのが発情から18日目でしょ?
18日で発情ってことはその前に黄体退行してんじゃないの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 16:16:49
インターフェロンτがその前に出るんじゃね?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 23:28:11
胚の死滅予防に何かしてますか?自分は、GnRHや黄体ホルモン使ってますね。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 06:54:39
効果あるか?というより、胚の死滅ってどうやって判断してる?
妊鑑でプラスになってから発情くるのを胚死滅と言ってるなら、その確立は
どれくらいかな?予防のコストと引き合う?
んで、上で出てきたが黄体ホルモンつかうともとの黄体が弱くならん?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 07:49:55
胚の死滅がなぜおこるか考えてみよう。
ホルモン的なことでこれがおこることが少ないことがわかるだろう。
胚の死滅を予防するためにGnRHや黄体ホルモンを使用することに
意味がないことに気づかないか?
確かに黄体ホルモンを使うと妊娠維持が黄体からのホルモンの
支配が強い時期ではネガティブなフィードバックがかかって
黄体機能が減退し結果として黄体ホルモン値が下がってくる。
こういった意味では黄体ホルモンを一度使ったら
10日おきに予定日10日前まで注射しつづけないといけない。
ここまでできないなら黄体ホルモンを使う資格はない。
この場合、黄体ホルモンを使用するのは黄体ホルモンが低くて
妊娠維持できない場合であって、あくまでも胚の死滅を
防ぐという意味はないんだけどね。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 09:23:40
ってーことはよ、ほら、時期がくれば胎子側からもホルモン出てるじゃない。
それにもネガryになんのかな?黄体側のみか?
なにかの文献でみたが、明瞭な黄体が確認できる牛(6~18日くらいか?)に対して
ETしてCIDR入れる技術があったなぁ。2ヵ月後抜いてPT6割くらい受胎してた希ガス。
これでは黄体サボってないのかな?

それとAIでダメなときETする場合の意義って胚死滅の場合のみでしょ?
それでダメな場合は何が考えられるかな?
CIDRもGnRHもPGもイソジンも駆使したんだが。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 11:27:34
まて、胚死滅の場合はETの意義はないんじゃないか?胚になってから
死ぬわけだからな。AIでダメなときETする場合の意義は何らかの
理由で受精が起こらないかそれに非常に近い時期に死ぬ場合だ。卵管
疎通障害とかな。この場合発情周期が延長しないからわかるが。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 10:41:24
調べてみたら、10日目~6週目までが早期胚(胎芽)死滅というらしい。
6週といえば2周期だな。
授精しないものと分化が止まるものに使えってことか。
しっかし全膿の受精卵はほんと付くな。
保存液の作り方mixiで教えてくれんかな?
なんつってな。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 17:11:06
移植するのがだいたい七日目だよな。だからそれ以後に異常があってつかない
場合は移植してもうまくいかない可能性がある。
逆に言えばその七日目までに異常が発生してつかないのであれば、移植すると
それ以後はうまくいく可能性があるということだ。
前者の場合はAI後黄体が延長するし、後者の場合はリピートブリーダーと
なる。つまりだいたいにおいて、つかない牛のなかでAI後黄体が延長する
(発情が遅れる)牛は移植はうまくいかないが、リピートブリーダーであれ
ば移植してつく可能性が否定できない。
まあ絶対正しいわけではないよ。母牛の遺伝形質により胚の異常が生じて
いるなら別の個体の胚を入れたらうまくいくんだろうしな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 14:32:14
前者のほうがタチが悪いな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 16:29:58
発情がこないから期待させといてやっぱりダメ、というタチの悪さだな。
だが後者もストロー無駄にしやすいという意味ではタチが悪いよな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:01:26
♂♀分離精液販売開始らしいですけど、どんな使い方します。
ホル受精卵より、AIで♀生産して残りにF1、黒の体外受精卵で♂生産が良いかと?
ちなみに15000~20000円位らしいです。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:46:18
>>190
それが受胎率すげー低いらしいんだな。聞くと。
よほど精子活力が下がるとみえる。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:19:26
え~低いのかよ~。あまり意味ないじゃん~
体外受精に使うにしても、遺伝子で性判別した方が効率いいしなあ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 10:42:04
事業団の性判別精液の実際は●百万しか封入されていないよ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:03:31
事業団の性判別精液後代検定の若い牛でやれば面白いかも。
雌欲しい訳だし、受胎率雌雄比率一目瞭然では?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 13:26:01
今日歯医者で2100円かかったお(´・ω・`)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:45:40
>>194
1割はオス精子混じってる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 10:51:45
うちの近くでET1日前GnRHでET後にデポーのひとがいるんだけど
受胎率いいんだよね。
デポーやったら黄体機能退行してしまわないのかな?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 21:19:47
今日種付けしてたですけど、なかなか子宮深部に入らなくていじってたらシース官の先が折れてスローごと子宮の中に入ったままです。かんしではさんで取ろうとしたんでが無理でした。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 21:22:41
どうしましょ(-_-;)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 21:31:24
どうしましょ、じゃねえだろが!
早いとこ対処できる奴呼べよ!!

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 22:48:07
対処出来る人いるかな(-_-;)面倒くさがるよなぁ(..)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:26:41
どうやったら折れるんだ?
それ子宮突き破ってんじゃないの?

そのタネが照藤だったらww

203:獣医師1号
07/04/13 11:05:59
>>197
授精中に尻尾で注入器をサイドからはたかれると
シース管先端が折れ曲がる時がある。
先端が曲がるので頚管を通りにくくなる。
それでも無理して頚管を通そうとすると折れている部分が疲労して
最終的にはそこが切れてしまいこのような事態に陥る。

尻尾ではたかれた時は膣内で先端部を触診して
折れ曲がってないか確認したほうがいい。
折れ曲がっていたら入れにくいから交換したほうが早い。

子宮からの異物の排出のためにだめかもしれないがホーリン打ってから
翌日にPG打つしかないです。そして神様に祈りましょう。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 12:12:01
そこまでとなると、注入器が曲がってしまうのでは?
早く獣医だよな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 19:51:15
1号さんありがとうございますm(__)m今日獣医電話したら同じ様なことを言っていました
とりあえずホリーン注しました(-_-;)明日黄体有ると良いけどなぁ・・・

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 20:04:24
>204
いや、なっかなっか深部に入らなくて、半ギレでしつこくぐりぐりしてたら、先っぽとストローが綺麗になかった。
怪奇現象(-_-)だ!

207:獣医師1号
07/04/13 21:50:32
>>205
子宮収縮させるためのPGなので黄体なくてもOKです。
先が曲がっているので通常の感覚ではまず入りません。

>>204
特に断尾した短い尾でカンとヒットすると
シース管の先がペキッといくんです。
その状態でしつこくやっていると折れている部分で
シースが疲労し注入動作を行うと先っぽが飛ぶということが起こります。

こうなったらあせらずに注入器を一度ぬいてみるということを
お勧めします。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 12:36:24
スレ伸びないね。
あg

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 13:22:26
失敗とか病気とかで書き込むネタがないんだね
まあいいことじゃん

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 13:06:57
新ネタであげ

獣医さんに膣門!
何ヵ月齢から採卵できると思いますか。
成長次第だろうけどさ、発情が何回きたらとか、卵巣の大きさが、とか。

211:獣医師1号
07/04/24 19:53:18
発情が来たら1個取りならすぐできる。
はじめは質の悪い卵しか取れないかもしれないけどね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 12:06:05
「1個取りなら」ってどういうこと?
FSHが効かないとか必ず変性するとか?
バージンフラッシュって名目で採卵する場合、やっぱり13~14ヶ月かな?
ちなみに和牛なんだが。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 23:24:36
三ヶ月齢くらいで過排卵かけた論文を見たことがある。
その時期から卵巣はFSHにちゃんと反応するようなんだが
卵の数が卵巣の黄体数と比べて少なすぎるらしい。
卵管采の発達が未成熟だからじゃないかとか考察されてた。
それを考えると、体格がきちんとできてから採卵しないと
効率が悪いんじゃないかなあ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 00:14:22
>>212
バージンフラッシュは14ヵ月齢ぐらいが一般的みたいだけど
平茂勝系種雄牛の産子のように発育が良い場合は
12ヵ月齢ぐらいでも採れるって、どこかで聞いた。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 11:00:11
トン。
そうか、やっぱり授精できるくらいまで成長しないとダメなのね。
300kg115cmくらいかしら。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 20:34:18
すみません。コクシが出た床の処理を教えてもらいたいのですが・・・火炎放射線機以外でなにか有りますか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 21:23:16
石灰は?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 21:46:50
消石灰は有効ですか?前にあまり効かないと聞いてますが(-_-;)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 21:56:47
石灰乳を仔牛の部屋に塗る

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 22:28:00
了解!ありがとう!(..)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 20:30:17
子宮の中に水脹れみたいのが4~5個あったっす何が原因?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 22:27:19
消石灰と生石灰は別ものなんだなあ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 17:44:27
受精

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 18:16:07
一ヶ月ぶりとは御無沙汰だな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 11:02:40
平和でいいじゃん

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 21:17:42
最近発情がピタッ!!と来なくった・・・
(*_*)餌変えたからかな(-_-;) 最近かわからんけどアスカ製薬出ているコンサルタン?やったけコンセラールと同じ効果を持つあれって効き目はどうなの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 11:27:03
>>226
どうもゾロ薬品は信じられん。
私はコンセラール。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 16:34:13
URLリンク(mamesaku.livedoor.biz)

6/1記述。やっぱ餌大事だよな。


229:ど!!素人
07/06/18 08:24:36
ブリット最近使われているみたいですが、状況聞きたいので誰か
使用している方いましたら感想聞きたいのでお願いします。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 15:06:23
「プ」リッドね、PRID。
CIDR製剤としてはアッチより良さげだよ。

231:ど!!素人
07/06/18 16:20:18
>>230さんは、使ってますか?アッチとはどこがちがいますか?


232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 16:22:25
使ってない。アッチのほうが入れやすいからアッチにしてる。
未確認だけど、形からして高そうだし。

233:ど!!素人
07/06/18 16:25:44
アッチは、どのように使ってますか?1週間・10日?PGはありですか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:35:52
おお、早いな。
ん、まあ使い方はいろいろ。
出血なんかでサイクルわかれば発情から1週間後に入れて10日で取ってる。
周期わからず黄体あるなら1週間で取って2日目にGnRHで種付けしてる。
でも獣医ならどうするかは知らん。

235:ど!!素人
07/06/19 08:32:56
すいません。GnRHはなんでしょうか?素人なんで!!
教えてください。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 09:19:09
ググレカス

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:04:38
まあまあ、コンセラールかエストマールかスポルネンかって
意味かも知れんじゃん。

どれも同じだけどな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:21:09
牛(ホルスタイン)の妊娠鑑定って難しいのですか?

授精後60日で、任鑑やってもらってますが、間違う人が時々いるもので・・・

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:20:25
60日なら慣れれば難しくないが、どういう場合に間違えたって判断
してる?

もし妊鑑後に発情が来た場合だとすると妊鑑後流れた可能性も考える
必要があり、一概に間違いとも言い切れない。

もし分娩予定日に産まれない場合だとすると、発情監視を全くしてない
のでもない限り、発情周期が止まってるわけで、妊鑑を考え合わせると
子宮蓄膿症か子宮内に異物があって妊娠と間違えたか、あるいは胎児が
死んでミイラか浸漬になったかだな。あるいはそれと関係なく卵巣静止か。

あるいは別々の人に妊鑑やってもらって結果が食い違う場合か。これは
まあ技術力の劣る人がいるということだなあ。

とりあえず詳しい状況がわからないとなんともいえないけど。

240:ど!!素人
07/06/19 12:36:16
<<237ありがとうございます。
授精後60日の妊鑑は和牛であればさほど難しくはないのですが!!40~50でかのうですよね!!
ただホルスは、子宮もさがっているのでむずかしいんでしょうか?
獣医と受精師の妊鑑のしかたもちがいますが!!基本的に、受精師は妊鑑できませんが、
子宮の状態で判断するのであれば、割りに的確のような気がします。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 15:45:06
>>239
60日で任鑑後、その後市場に出すのに任鑑証明書を書いてもらう為に
某獣医に任鑑してもらった時に、入って無いと言われる事が何度かあったのです。
その後、授精師に任鑑してもらったらちゃんと止まってると言われ
妊鑑証明書が無く市場にも出せないので、自分で飼っていたら予定通りに生まれます。
確実に某獣医の、妊鑑のミスなんです。

こんな事が数度あるので妊娠鑑定って難しいのかなと。

話しは変わりますが、45日で妊娠鑑定した場合は
流れる可能性あるからもう一度やったら良いといいますよね。

任鑑は、授精から日数が経てば経つほど、し易いのですか?

242:ど!!素人
07/06/19 17:09:55
>>241獣医さんの鑑定は、胎児の鑑定ですよね?
受精師の鑑定は、あくまでも無資格者ですので子宮の状態での判断を
私はしていますが、みなさんはどうでしょうか?
確かに、>>241さんのような経験ありますので、鑑定は自分でしています。獣医ではありませんが!!


243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 18:30:53
>>241
となりゃ確実にその獣医のミスかなあ。60日過ぎてからミスるのは
獣医(多分授精師も)の常識的にありえないと思ってたんだが・・・
獣医代えた方がよくない?

>>話しは変わりますが、45日で妊娠鑑定した場合は
>>流れる可能性あるからもう一度やったら良いといいますよね。

流れる可能性はいつでもあるんだけど、遅く判断すればするほどその後に
分娩する可能性は高い(早く流れちゃうのがいるからね)のと、45日だと
人によっては技術的に確実に診断するのが難しいということ、あとはお金の
問題かな。妊鑑しようがすまいが流れるものは流れるんだから、確実に判断
できる時期に一回やるのが一番効率的なわけだ。

>>任鑑は、授精から日数が経てば経つほど、し易いのですか?
やり方がいろいろあって、獣医にも得意不得意があるので一概には言えない
んだよな。スリップの得意な先生とか子宮動脈探すの得意な先生とか
いるし。20日以内でわかる神のような先生がいたという伝説もある。
ただ大体において日数が経てば子宮も胎児も大きくなるので間違いにくくは
なる。

>>獣医さんの鑑定は、胎児の鑑定ですよね?
羊膜まで触る方法だな。それ出来たらまず誤診はありえないんだが、俺は
触ると流しちゃうような気がして怖いので現場じゃやったことない。スリップ
と子宮動脈わかればかなり確実に鑑定できるからそれで充分かなと。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 19:45:54
>>243
近くに民間獣医が居ないので代えたくても代えれないのが現状なんです

>遅く判断すればするほどその後に 分娩する可能性は高い
とありますが、これって任鑑後に流産するって意味ですよね?
やはり任鑑後は流産の可能性高まるのですか?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 20:05:12
スリップってどんな感じでするんでしょうか?

おしえてください!

246:AIマン
07/06/19 21:54:48
まあ、確かに授精師は妊鑑はできないことになってるけど、長い経験があれば下手な獣医よりも子宮や卵巣を触ってる時間が授精師の方が獣医よりも長いから妊娠確認ってことになると授精師の方が腕が上の気がする。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:00:43
>>244
ああいや、そういうわけじゃない。
たとえば45日目で妊鑑プラスで60日目でマイナスだった場合、
45日目に妊鑑しなくても60日目はやっぱマイナスになるということ。
つまり45日目の妊鑑の方が60日目の妊鑑よりプラスでも分娩しない
確率が高くなり、結果60日目の妊鑑の方が信頼性が高い。同様に80日
目の妊鑑はさらに信頼性が高いわけだ。

>スリップ
ええと、ここでわかるように書いて説明しにくいんだよな。指の間から
薄皮が抜けてくような感じなんだけど、実際の妊娠牛を使ってわかる
人から教えてもらわないと確実にマスターするのは難しいかも。

248:獣医師1号
07/06/20 05:22:16
獣医師なら妊監は40日でできないと話にならない。
めざそうとすれば35日あたりまでいけるが、最近の若い獣医師は
そこまで努力する人は少ない気がする。35日あたりだと
プラスはわかってもマイナスが言い切れない部分があるので実用性はひくいけどね。
せめて40日では自信を持ってプラスマイナスはっきりさせないといけないと思う。

胎膜スリップは妊娠牛がいなくても男なら何とか教えることができる。
まず風呂上りのだらけた自分の玉をだせ。
玉の付け根を親指と人差し指でつまむ。
ある程度の力をいれてつまんだ指をスライドさせる。
指にブツブツブツを感触が伝わるはずだ。
この感触が胎膜スリップに良く似ている。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 11:15:18
>>248
いや、間違ってはいないのだが、今の教育体制だとちと厳しい。
獣医師や授精師になる前に妊鑑の練習するのは自宅で牛を分娩させてでも
いない限り無理だし、免許取った後でも、少なくとも誰か経験のある人の下
で何年か修行しないと最低限の判断もあやふやになってしまう。そして全員
がいい先生の下につける保証はない。
現場ではあやふやな判断は許されない。もし教育の不十分な獣医師が40日で
妊鑑できるはずだと言われ、その場で判断するようなことを繰り返した場合、
判断ははっきりしているが結果が不明瞭な238氏の言うような獣医になって
しまうんだわこれが。
卵巣所見でこうなる先生はよくいる。妊鑑でもいるというのは今回ここで初めて
聞いたけどな。
それを考えると、新米や経験の浅い人は100日くらいでわかるということに
しておいて、個人の技術力によって60日なり40日でわかる人もいる、と
ユルくとらえた方が、全体として被害は少ないんじゃないかとも思えるんだ。

ここまで書いて>>128と趣旨が似てるのに気がついた。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 15:11:50
獣医師なんて教科書で勉強すれば誰でも簡単になれるよ。
現場を経験する必要なんて全くないね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:09:30
獣医が『未経産だからわかりづらい』って言ってたんだが
未経産のほうが明確に妊否判定できるよね?

252:獣医師1号
07/06/20 19:32:56
>>250
最近は獣医科(大学)に入ることがすでに難しく、この時点で誰でも
なれる状態でありません。その後教科書で勉強すれば国家試験には通るという
ことはできます。しかしいい臨床獣医師となるにはやはり経験しかなく
大学の教育システムは良い臨床獣医師をつくるシステムとはいえません。

>>249
現場ではあやふやな判断はもちろん許されない。
妊鑑にあるのはプラスとマイナスとわからないの3つだけだ。
いい経験年数をもつ中堅の獣医師でもプラス様(よう)というあやふやな表現を
する人がいる。これにははげしく腹が立つ。はっきりわからないと言え。
素直にわからないと言って日頃の精進が足らないことを認めるべきだ。
経験の少ない初心者はもちろんわからないという率は高いはずだが
恥じることはない。これから精進していけばいいだけだ。
恥じるのはわからないと言えずプラス様、マイナス様と言いつづける人たちだ。

人によって違うが40日鑑定は1年ぐらいでできるようになると思う。中には3年ぐらい
かかる人もいるが、遅くても誠実な姿勢があれば問題は無いと思う。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:35:13
>>250
なるだけならな。

実際は、現場で場数を踏まないと使いものにならんでしょ。
しかも、すべての産業動物獣医が、牛の繁殖専門というわけでもないのだし。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 19:51:15
>>252
全くその通りだが、大体において農家には「ああこいつわからないんだな」
ってわかるから、被害はまだ少ないとも言える。
上で出てきたのは、60日過ぎて妊鑑してマイナスと判断して(他の人が
プラスと判断してるんだから普通はそれに影響されそうなもんだが)
証明書を出さなかったにもかかわらず予定どうり分娩した、という。
どこをどうすればそうなるのか、正直ちょっと信じがたい。
俺らの常識の通らない世界なのかもしれんぞ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 20:06:38
うちの地域にも任鑑もできねぇ糞獣医いるぞ

256:獣医師1号
07/06/20 22:16:56
妊監証の発行は120日未満は止めておいた方がいいと考えている。
120日未満での移動中の流産の危険性とその発見率の低さがあるから。
牛の妊娠に関しての安定期がどこにあるかという研究の報告はないので
120日という数字の正しさはないかもしれない。

話は変って、60日で獣医師が鑑定して入ってないとの診断でその後、授精師が直検して
入っているとのことだが、あとからみた人が有利というのは言うまでもない。しかし
60日鑑定をしばしばはずす獣医師は、もしも同一人物だとすると
60日鑑定をする能力が無い獣医師と言わざるを得ない。
この場合60日での妊鑑証の発行は難しいかもしれないので
120日での鑑定を依頼して対処しよう。





257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 23:03:48
近くに民間獣医がいないということは農協か農済の、誤診しても収入は
安定している勤務獣医かの?代わりがいないなら確かに120日妊鑑で
対応するしかないよなあ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 10:24:59
いるいる。NOSAI獣医師の誤診は農家が自己防衛するしかないのが現状。それでもその獣医は年功序列で上に上がっていくんだろうな。

259:ど!!素人
07/06/21 11:41:58
自分も、そのような経験あります。今は、自分の腕たよりににして妊鑑しています。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 12:01:31
授精師だが、未経産は40で可能。
経産は牛によるが60でほぼ可能。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 14:33:52
獣医だけど経産なら40日で80%くらいわかる。
残り20%はわからんと素直にいう。
基本的には違う人二人に見せるか、同じ人が検診などで二回みて確定するのがよい。

要注意なのはわかんないって言わない人。過信しすぎ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 09:21:12
やっぱ早ければ40日、60日なら普通にわかるか。
ひょっとして60日でわかる人が少ないんじゃないのかとかちらっと
不安になってしまったよ。
妊鑑も一回ごとに金とるとこあるから、その場合は遅めに一回の方が
いいかな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 14:00:51
妊娠鑑定くらい自分でやれっつーの。
お前ら何でも他人任せだろ?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 22:02:09
>>263
鑑定できる農家はごまんと居るはずだが>>241の場合は
自分で鑑定するとかの問題じゃないと思う。

ところで暑くなってきましたが皆さん受胎率はどうですか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 23:41:58
まぁ、33日でギリギリわかる。34日ならなんとか。
35日でわからん獣医は超音波画像診断に変えるべき。

>>264
うちはフリーストールだけど、夏はとまらないよ。
年間受胎率は65%程になるのは夏がねぇ。
因みに育成の受胎率はいれてない。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 00:58:18
>>265
発情発見率はどのくらいですか?自分のところは、
同期化していてほぼ100パーセントですが、受胎が45パーセントくらいですので
まだまだ頑張らないといけません。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 08:44:38
うちは、補助器具使ってるから乗っかれば、
端末に警告サインが出る。それに従って
種付けスケジュールを作るだけ。
それでも、サイレント発情を見逃したりしてしまう。
乗っかるか、暴れるかしない牛はPGで発情起こすよ。
今年は、暖冬だったため、エネルギーを寒さで消費
することなく、いいコンディションでこれているから、
一昨年に比べて、今のところはいい。問題は夏が
熱くなるかどうか・・。今はぼちぼちいい牛だけ選抜して
毛刈りしているところ。

268:ど!!素人
07/06/25 08:16:27
家は、受胎率は出してはいないが止まりはいいほうだと思います。平均して、母牛を
若くしているのでかな・・・でも中には、止まり悪いのも数頭いるので困っています。
発情の発見が、会社勤めしながらなので困難です。ただいま、牛歩の導入思案中です。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 14:18:39
何をやるにしてもまず自分ちのデータをはっきり把握しとかないとなかなか
うまくいかんよ。
会社勤めしながらだと、牛歩で発情を発見しても適期に牧場に行けないって
可能性ない?PGかCIDRで定時授精の方がいいような気がするけど。

270:ど!!素人
07/06/26 16:46:58
<<269そうですよね。現在データーまとめ中です。牛歩は、発情がグラフになって現れるのでいいかなと
思いました。事業団の、推定尺の元になっているとか・・・現実就農が先かなとも思っています。
話かわりますが、分娩について色々と教えをいただきたいのですが、最近の和牛は予定日より1~2
週間遅れるのですが、みなさんの所はどうですか?一部の獣医さんは、3ヶ月+15日という人も
いますが・・・あと、分娩徴候は何で判断しますか?直検で、何時間後にまでわかるもんですか?体温
計ればわかるんでしょうが、誰もやってないですよね?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 17:51:09
妊娠期間にして何日くらい?和牛だと本に書いてあるのは285日だが
こっちの現場では平均289日で標準偏差が5日くらい。
三ヶ月+15日っていうと305日になるが、300日越えるのって滅多に
いないなあ。現場によって違うんで、あまり狂うようなら自分で
妊娠期間のデータとって平均と標準偏差から独自に予定日を設定
した方がよくね?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 19:18:51
間違えた、三ヶ月+15日って285日じゃん!恥ず!
じゃあそんなに狂ってもいないな、1-2週間遅れってのは気のせいじゃない?
これもデータで示さないとなんとも言えないなあ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 19:38:39
3じゃなくて9ヶ月だ、とりあえず落ち着け。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:47:24
>>270 ど!!素人

いいかげんアンカーをおぼえてね。 << じゃなく >> だから。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:04:51
種付けの後にコンセラールうつのはどういう効果があるの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:20:42
酪農家の精神安定効果。
受胎に対してはそう効果のあるものではない。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 09:13:44
>>276

禿しくワロタwwwwwww

ほんとその通り。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:22:43
コンセラールうつとすりゃせめて種付けの前だよなあ。
うったことないけど。
採卵する時、粘液嫌なので種付け後五日目くらいでうつことはある。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 10:52:53
コンセラールは、うってから必ず16時間後の排卵なのでしょうか?その前に
排卵することもあるんでしょうか?そうなると、AIのてききさえおさえれば
AIには不必要かと・・・・・

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 15:13:24
そうだよ、AIには不要さ。
だって性腺刺激ホルモン「放出ホルモン」なわけで
正常な濃度で存在してれば打たないほうが吉。
ネガティブフィードバックで排卵しなくなるかもよ。
>>278
それいいね。俺もやってみるよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 18:38:29
>>279
24hrsな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 18:38:52
>>279
コンセラール打っても排卵しません。
しばしば翌日に卵胞が残っています。
酪農家はコンセラール打つと安心しきって翌日の排卵確認を
依頼しなくなるので金曜日などは便利ですが
受胎性が上がることはないので、良心が痛みます。
中には変な酪農家がいて、コンセラール注射後も排卵確認を
依頼する人がいて、あまり排卵してないことが確認できます。
ある意味ありがたいことですけど。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 18:54:10
上でも出てるが、排卵はコンセラール投与後24時間くらいだから
翌日ならまだ卵胞残っててもおかしくなくね?
だからAIと同時のコンセラールはあんまし意味がなくて、定時授精
だとAI12時間前にうつよな。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 19:46:33
コンセラールを打つタイミング教えてください。
コンセ注16h後のAIがタイミングとしてベストらしいですが、
発情のどの段階で打てばいいですか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 12:02:57
牛を見て発情の段階がわかるレベルだったらごく普通に発情からAIの
タイミングを計った方がいいと思うんだ・・・
牛の発情がわからない(あるいは発情がわからない牛)なら本に書いて
あるとおりのやり方で定時授精をやればいい。

286:S
07/06/29 16:22:03
妊娠鑑定後に流産する牛が多くて困ってます。
60日を目安に見てもらってます。誤診?も多くて
プラスがマイナスだったりマイナスがプラスだったり、
何かいい方法はあるでしょうか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 18:51:24
>>286
人工受精師に依頼するのをやめて、獣医師に頼め

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 18:59:22

誤診て言ってるから獣医なんじゃないか?

流産にはルテウムデポー

289:S
07/06/29 23:19:30
>>287
獣医さんです。ほんと困ります。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 23:20:31
4.牛群繁殖管理

 内容 直腸検査および超音波検査による月1回の定期繁殖検診
治療の必要が生じた場合はNOSAIの診療点数を用いた診療を実施

 対象 乳牛、繁殖牛

 申し込み 随時(年間5牛群以内、先着順、長期継続可)

 料金 1年間1頭3150円(契約時の成牛頭数で契約します)



291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 07:30:43
>>286
プラスがマイナスになるのはともかく、マイナスがプラスになるのは
誤診の可能性が高いなあ、100日目くらいにしたら?
流産は何ヶ月目くらいで出てる?胎児の大きさはどれくらい?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 08:55:47
>>286
獣医に恨まれてるんだな。
プラスの牛に直検・・・・・・・・「クァァーーーッ!」

・・・っと子宮を握っているに違いない


293:S
07/06/30 10:11:39
>>291
60日目くらいです。親指くらいの大きさです。100日目だとマイナスの時の
リスクがありますね。
>>292
そうなんですかね?牛の状態のせいにされてますね。たしかにそれはありますが


294:S
07/06/30 10:14:20
獣医師1号さんみたいな方が、家の地域にいれば助かります。
みんな獣医さんの言いなりです。繁殖関係の治療費聞いたらびっくりしますよ。
高すぎてね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 10:20:13
親指くらいとなると5cmくらい?はて。それだと60日たってないから成長
に異常が生じたのは妊鑑の前と見た。AI後2ヶ月くらいまでの環境か餌を
再チェックかのう。あるいは梅雨前に暑い日が続いたからそのせいとか。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 11:55:53
Aさんは受胎率60パーセントくらいのは、
獣医さんから繁殖いいって言われて、Bさん40パーセントくらいは、
悪いって言われてますが、よく中身を調べたら、Aさんは
100日前後で発情発見率50パーセントくらい対して、Bさんは、
平均初回授精60日前後で発情発見率は、同期化して
ほぼ100パーセントくらい対してした。
Aさんは、獣医さんとともども喜んでますがね。

297:獣医師1号
07/06/30 13:42:51
>>294
繁殖関係の治療費が高いとのことですが、
共済には加入してないのですね。
開業の先生に診てもらっているなら、妊鑑だけしてもらって
指示書でCIDRとPGを買えば安くできるとおもいます。
卵胞嚢腫でもCIDRで治療できるという報告がありますから
妊娠していなければほぼCIDRとPGを使えば発情は来ます。
卵巣に黄体があってもなくても、卵胞があってもなくても、卵胞嚢腫になっていても
CIDR挿入後1週間でPGを打てば2日目で発情がきます。
つまり、卵巣の所見は特に必要なく発情をこさせることができるわけです。
共済未加入で自費で治療費を払うならこういうやり方ですると安く上がります。
なお、CIDRで発情をこさせた場合は無直検ですべての牛に授精してください。
折角、お金を使ったのでもったいないからです。
この実行により授精率は100パーセントになります。

298:S
07/06/30 22:50:21
獣医師1号さんありがとうございます。うちらの地域は
共済には、ほとんど加入してます。いろいろな開業の先生が、
診てます。>>妊鑑だけしてもらって
指示書でCIDRとPGを買えば安くできるとおもいますは、
出来ません。指示書は書いてもらえません。CIDRは、
一袋30,000円で、PGは獣医さんに注射して
もらって10,000円前後です。
イージーブリードショートプログラムすると、
AIは別にして、20,000円前後かかります。
卵胞嚢腫の治療でコンセラール使ってますが、
8,000円前後です。AIも例えば、
今日頼んで明日付けましょうってなった場合、
直検料3,000円でAI料5,000円で8,000円かかります。


299:獣医師1号
07/07/01 05:20:07
>>298
共済加入していれば繁殖障害は給付対象になり
安く診てもらえるはずですが。

うーん、PG注が10000円は高いすね。
これだけ高いとアメリカのデイリーエキスポに行って会場で
PGを買って帰っても元がとれそうです。1頭分650円ぐらいです。
30頭分ぐらい仕入れれば旅費が出る計算です。最近は税関通過が難しいので
あまり現実的ではないですけどね。

イージーブリードショートプログラムは3000円から4000円の間ぐらいでうちは
やっていることを考えると20000円は激しく高いですね。
私がもし開業獣医師ならばこの値段ならば北海道から飛行機で検診に行けそうです。

正直、この料金の高さには驚きました。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 08:35:44
>>298
詐欺的な金額だな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 22:22:31
>>296
そう、受胎率と分娩間隔はわりと反比例する傾向があるんだよな。分娩後
早めに条件悪くてもかまわずAIしていけば、受胎率は下がるが分娩間隔は
縮む。条件がよくないとAIしないようにすると受胎率は上がるけど分娩
間隔は伸びるからな。ストローの値段とかの問題もあるから一概にどっちが
いいとは言い難い、やっぱ農場ごとに計算してみないとわからない。

302:s
07/07/01 22:41:14
家の県では、残念ながらこんな料金なんですよね。
ほんと飛行機で検診に来ていただきたいですね。
繁殖はみんなだんだん悪くなってきてますね。

303:S
07/07/01 22:50:05
>>299
共済金は毎月払い戻されますが、結局掛け金払ってますね。
ほんと治療費は、高いんですよね。薬品関係は、絶対に
指示書は書いてもらえませんね。
>>300
現実にこんな値段なんですよね。
もっと高い獣医もいるそうです。
乳価がまだ高いのでみんな気にしてないようです。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 08:43:34
家では、CIDRとPGとも獣医さんの料金でしか買えません。だから、自分でうっても
獣医さんにうってもらっても料金は同じなので、使わないほうかいいのかと思って
います。AIは、自分でやっているので料金は種代だけですが、CIDRとPGにお金掛け
るのなら添加物にお金かけて、いい発情こさせるのがいいのかと・・・
実際、酪農家にくらべ和牛繁殖農家は繁殖管理平均てきの悪いのかと・・・


305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 10:01:59
ちょっと気になったんだが、農家の人って牛の発情をどれくらいチェックしてるのかな?
獣医とかに見せるんじゃなくて自分自身で。酪農の場合は搾乳もあるしほとんど繋飼育
だろうけど、和牛は発情そのものははっきりしているような気がするんだ。

近くの酪農家は発情を陰部出血で判断してるんだが、それだと完全にチェックはしきれない
よなあ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 10:58:26
家では、繋飼育の和牛ですが粘液・陰部あと発情兆候で判断し受精師なので
直検で判断します。直検は、粘液の状態・子宮の収縮状況で判断し、卵巣は
ほとんど確認程度でAIします。卵巣は、見ても正直個体さがあるのでわかり
ません。自分とこだけしかAIしないので、経験不測なのでしょう。
 排卵後にAIして付くときありますが、確立は低いんでしょうね。あと冬期間 
解凍せずに、子宮で解凍し付ける方法もあると聞いたのですが、どうなんでし
ょうか?

307:獣医師1号
07/07/02 12:40:12
>>306
子宮内融解法は受胎率低いです。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 14:09:12
>>307
 実際に、この方法はあるんですね!!
 最近思うのですが、自然の発情が一番受胎率が良いのでしょうか?
 薬づけは良い発情がこないよう気がします。悪いとは、言いませんがどうなん
 でしょうか・・・・・

309:獣医師1号
07/07/02 18:40:13
>>308
薬剤で誘発した発情と自然発情とは基本的には受胎率には差がありません。
自然発情では授精者のセレクションが加わるので一般的には高い傾向が
あるかもしれません。授精者のセレクションは受胎率は上げますが
妊娠率は下げます。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 20:54:16
グラステタニー?たぶん低マグで立てない和牛がいるのですが、点滴のほかに特効薬はないものでしょうか?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 22:36:51
獣医師1号さんは、さすがですね。その通りですね。
本当地の地域にいてくれたら助かります。家の地域は、
治療費が高いです。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 08:05:51
動物愛護団体から人工受精禁止法案が。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 11:55:50
>>309
ありがとうございます。妊娠率は下がるとは、空体期間が長くなるということですか?
40~50日の発情なければ、 薬剤で誘発した方が良いのでしょうか?
獣医師1号さんのアドバイスかなり参考になるのでこれからもよろしくお願いします。
>>312
 そんなわけないでしょう。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 12:22:54
>>304
ちなみにいくらくらいなんですか?自分のところの地域では、
シダー5000円、PG8500円です。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 13:04:01
>>314
シダー6000円、PG9000円です、高いでしょう。


316:獣姦師1号
07/07/03 15:38:41
それは高いニダ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 20:28:13
スミマセン、ただの酪農家です。体内で生成するためのPGの元になる飼料は何ですか?ビタミン剤とエネルギー飼料でしょうか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:34:37
>>315
もしかして同じ地域かもね。自分のとこは、
兄貴が獣医してるので、世話になってるね。シダー2500円で
PGは1600円だね。かなり繁殖助かってます。プログラムで
50パーセントくらいの受胎ですね。高泌乳牛は、大変ですけどね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 08:16:56
>>317
ホルモンって基本的に蛋白でそ?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 09:24:56
>>319
この場合は違う、PGはプロスタグランジン、アラキドン酸カスケードだ。
原料は不飽和脂肪酸。どの飼料が不飽和脂肪酸を増やすかは知らんが、
ホルモンに使用される不飽和脂肪酸は全体のほんの一部だから、
健康であれば少なくとも原料が足りなくなることはないと思うが。

ちなみにシダーはプロジェステロン、コレステロールを原料とする
ステロイドで、これも蛋白じゃない。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 10:42:29
あぁ、そうなんだ。

じゃあ >>317 、そういうことらしいから。

不飽和脂肪酸といえば生草かな?
飼料添加剤だと
URLリンク(www.mercian.co.jp)
これはどうだろうか

322:獣医師1号
07/07/04 23:20:08
>>313
妊娠率が下がると牛群で妊娠している割合が下がるということです。
年間の妊娠頭数が少なくなります。

分娩後40~50日目で発情がこないときどうするかは、
牛群の乳量によって変ります。高泌乳牛群の場合は処置はもう少し遅いほうが
良いかと思います。
あまり早く受胎させてしまうと乾乳時に乳量が高く乾乳しづらくなったり
期待している乳量に達しなかったりします。

低い乳量の牛群では分娩後40~50日で発情を薬剤で誘発した方が
いいと思います。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:39:21
>>322
自分もそう思うんですけど、かかりつけの獣医さんは、
自然発情にこだわってます。自分は、イージーブリードショートプログラム
をして、受胎が40パーセントくらいですね。妊娠率は70パーセントくらいです。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:51:42
受胎率が、良いって喜んでる酪農家さんに詳しく聞いてみたら、
経産牛分娩間隔が17ヶ月くらいだそうです。ちなみに自分のところは、
受胎率が良くないですが、同期化して14ヶ月くらいですね。

325:獣医師1号
07/07/05 07:56:01
>>323
イージーブリードを使って受胎が40パーセントは、かなりいい成績
ですね。受胎率にもしこだわる技術者ならば自然発情での
受胎率は60パーセントを超えてきます。
イージーブリードの受胎率と自然発情の受胎率がかけ離れてくるほど
技術者のセレクションが強いことを示しています。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 08:33:23
獣医師1号様
 自分は、和牛繁殖なので40~50日での受精は目標ですが、頭数が多くなると
個体差が出てきますし、60日越えるとやはり薬剤に頼るしかないのかなと思っ
ていますが、どうなんでしょうか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 12:46:19
>>323
すまん、オレも獣医師だが、自然発情にこだわってるぞ。
ETなんか、マジで発情良くないととまらないもんな。

328:獣医師1号
07/07/05 13:24:58
>>326

子牛の離乳の時期にもよるでしょうが40~50日が目標とすると
少し早いような気もしますが正確な回答できません。和牛のことは詳しくありません。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 17:30:14
相談です。
和牛の未経産牛なのですが、種が付きません。
サイクルは18~19日周期です。
5日目コンセラールやデポーもやりましたし
夕方と朝付けたり、受精卵も試みましたが付きません。

これ以上だとオブシンクなんかになるのでしょうが、ほかに手法はないでしょうか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 19:31:49
未経産となるとなんか発生的に異常がある可能性があるんだよなあ、
もしそうだとすれば手がつけられないか、異様に金がかかる。
一番手っ取り早いのは牧牛にして自然交配させてみることなんだが、
和牛の未経産に安全につけられる大きさの雄牛がその辺にいるとも
思えんよな。
あきらめて肥育するか、血があきらめ切れなければ一回過剰排卵かけて
採卵してみるかだな。うまくいけばよし、もし卵子そのものの異常とか、
卵管疎通障害が見つかればあきらめもつくだろ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 19:53:24
>>330
レスありがとうございます。
まき牛も手ですが、最終手段ですね。
採卵するほどの血統でもないしなぁ。

売るのがイチバンかなあ・・・

332:よっちゃん
07/07/05 22:09:04
>>329
発情7~10日後イソジン注入してみては。
もちろん子宮卵巣状態をVETに診てもらってから。
自己治療は低受胎率牛群を作ってしまうかも?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:12:55
どうせ獣医に見せるんなら生食で子宮洗浄のほうがよくね?
内膜炎じゃないかもしれん。内膜炎なら洗浄液見ればわかるし。

334:あぼーん
あぼーん
あぼーん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 08:44:38
>>331
周期が短いな。
タンパク高いんじゃね?
餌減らしてみな。

繁殖用配合で一日1~1.5kgな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 10:11:23
実際に牛見ればその判断はすぐつくんだが、個々の判断をここで言うのは
ちと危険だ。牛や農家の状態もわからんからな。
もし他にも牛を多く飼ってる農家なら、他でうまくいっててこの牛だけ
うまくいってない時にこういう言い方するだろうし、餌や牛体の変化には
すぐ気がつく。そうじゃなくて兼業で手が足りないか、経験が足りなくて、
この牛1頭だけしか飼ってないのかもしれず、それだと考えられる要因が
たくさんありすぎてアドバイスしずらいわな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 14:33:39
>34授精師の登録番号なしの、授精証明ですが、市場でも十分に通用してます。
すみませんが、かなり前に戻ってしまいますが、教えてください。
自分の家に牛に無免許の自分が種付けして、登録番号なしの証明書作成すれば、
その証明書は授精証明書として通用すると言うことですよね???。
ちなみに和牛でもOKですよね。それと、生まれたときは血統書の登録もできるんですよね?
お忙しいとは思いますが、教えてください。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 17:44:03
34ではありませんが、
自家授精の牛に無免許の所有者が授精したとき、
所有者が授精証明書を書いても通用します。
ただし、所有者は各個体の人工授精台帳を作成し、
人工授精関係の問い合わせに対してその写しを速やかに出せる
状態にしておく必要があります。
また人工授精証明書の発行簿も備えておく必要があり、発行番号と
割印をこれで管理しなくてはいけません。
これらの台帳が備えられていれば問題ありません。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/20 08:36:34
ありがとうございます。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:38:20
突然なのですが 繁殖牛が滑ってしまい 腰が立たなくなってしまいました。 
妊娠3カ月で平成7年生まれの母牛です。自分で起きようとしてるのですが 
どうしても左後ろ足が思うように動いてくれません。 
今日お灸をしてみたのですが・・
何かいい治療法を皆さん教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。



341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 14:01:30
さっさと開業獣医師呼べ。
「なんか一本4000円くらいする強力な痛み止めあるらしいが、金出すから3日くらい打ってくれ」て頼め

342:よっちゃん
07/07/26 00:23:30
フ○ーベットは効かないずらよ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 21:13:14
なすてフォーベット効かないのだか?おせーて

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:25:32
そら股関節脱臼には効かないわなw

345:よっちゃん
07/07/30 22:58:51
>>344
正解です。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 22:46:03
>338
受精卵の証明書はさすがに免許持ってないとむりなんですか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 18:03:04
【6年制教育】獣医師VS薬剤師【泥沼第2章】
スレリンク(doctor板)l50

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 00:50:42
>>346
採卵自体が獣医師でないと行えないと思いましたが・・・
ですので、証明書の発行は無理でしょう。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 09:46:19
子牛のゲリで黒色ってなにがげえいん?他は分かるだけど灰色ではないです

350:よっちゃん
07/09/22 22:29:52


コクシジウムかな?
一ヶ月齢以降くらいだったらおそらくコクシジウムと思われます。
サルファ剤投与でokかと
一応vetの診断を仰いだ方がいいのでは。
サルファ剤の長期投与は腎臓に薬剤が蓄積されますので、寄生虫検査を受けてからの
使用を進めます。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 23:11:31
ありがとうごさいますm(__)m今バイリトルを投与してます。
じゃあダイメトンでもいいかな(゚-゚)ありがとうo(^-^)o

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 10:26:16
糞の色だけで決めづらいのでは
ただ この時期そのような下痢している子牛は
将来的に使えないことは間違いない

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 19:11:55
352あんた獣医?

354:ura2ch.czntakta008202.akta.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpa.net
07/09/28 00:25:22
guest/guest

355:ura2ch.czntakta008202.akta.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpa.net
07/09/28 00:26:23
guest/guest

356:名無しさんの主張
07/10/31 15:10:49
獣医の値段、料金調査だって。
URLリンク(www.zaiten.co.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 09:16:09
血検の結果待ちだけど、どーか白血病でありませんように(-人-)

358:開業
07/11/28 22:31:35
いやオレこのスレ読んでて
「妊娠60日の鑑定外す」とかマジでネタだと思ってたわけ
それがNOSAI獣医師の誤診て本当にあるのな

こないださ、農家さんから
「お前の留守中にNOSAI獣医頼んだら空っ腹だっておw」て電話来たわけ
「なwwwwちょwwwwwオレの種付けたウシハズレってwwwおまwww」て応えたのね
そしたら
「発情来るように注射頼むわ」て言われたし、行ってみたのな
よくよく稟告ってみたら二頭ともハズレだっていうじゃない
しゃーないから直検ってみたのな

おもいっきり妊娠70日齢よ。
「なwwwNOSAI獣医いつ診たのコレ」てきいたら
「昨日。あと10日くらいで発情くると思うって言われた」てwwwww
おまwwww発情なんて来年まで来ねーよwwwwww

オレ真顔で黙って手を抜いてもう1頭みたのな
そしたら、そっちも妊娠70日wwwwwwwww
どうすんのよコレ
70外すって軍手嵌めて直検してんのかよw

何て答えんのwwww
「妊娠してるけどトコロにより獣医によっては空胎」とかか?
おまwwwwwwwそれ何て天気予報だよwww

最後に「鑑定料いくら取られたの」てきいたわな
「今日は料金いらないと言われた」て、おいwwwwww
妊娠鑑定って何だよ?
タイヤの無料空気圧チェックかよwwww
おまwwwwwwwそれ何てスタンドだよwwww

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 11:16:28
気持ちはわかる。農家の方にもちと問題ありだな。
70日目まで見てて発情わからなけりゃ当然妊娠を考えるべきで、鑑定マイナス
なら空胎とか言わずに黙って他の獣医に鑑定依頼して確認すりゃいいわな。

あとタダで妊娠鑑定というのもおかしいのう。なんかの仕事のついでに
診させたんだろうが、もしなんか強引に頼んだんだとすれば真面目に診る
わけねえ。のーさい獣医は客減っても収入は変わらんからな、真面目に仕事
増やそうとするとも思えん。
お前さんに対する農家の態度だとそののーさい獣医にも同じような態度
とってるのかもな。なんかの意趣返しで適当こいたのかも。

あるいは農家のほうでタダで見てくれる獣医の方を信用したいって意識が
働いたんかもしれん。普通は他の獣医はタダで診てくれたなんて言わん。
そういうのはほっときゃいいんだがまあ客だしなあ。

エコー買ったら?それで見せれば農家も納得せざるをえない。タダで済まそう
って考えが結局自分の首を絞めるって事を教えてやらんと成績はあがらんしな。

80万くらいだから結構高いけどな。

360:ふりーじあん
07/12/30 21:19:04
当方、某国で人工授精師として働いています。

15年ほど前に卒業した日本の畜産大学で人工授精師の資格を取りましたが、
実際にAIをした経験は全くありませんでした。
卒業後も畜産とは全く関係ない会社に勤めていたためAIはおろか
牛に触れることすらありませんでした。

2年前にこの国で新たにAIになるためのコースに通い無事に試験に
パスしてから今日まで、季節労働者としてAIしてます。

そこで質問ですが、日本でのAIの受胎率というのはどれくらいのもの
なのでしょうか?
ちなみに当方は75%を維持しています。





361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 11:39:51
エコー欲しいよ~。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 11:47:49
繁殖に問題有るのは、この関係が多い。▼URLリンク(newscafe.ne.jp) ---(C)NewsCafe[無料] に書いてます。『南九州は国内有数の…』というタイトルから入ると全文読めます。パソコンで見れない場合は携帯でどうぞ。失礼します。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 20:26:13
↑↑買えよ! 家族にも使えるぞ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:53:09
シダー使用しNOSAIに不正に保険金請求する悪徳開業獣医師が多発!
不正請求がこのまま続けば繁殖障害を共済保険適用疾病外に
することも検討中とか(各県NOSAIの独断で施行できるらしい)





365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 21:17:27
開業獣医師は悪徳が多いが腕が良い
NOSAI獣医師は良い人が多いが......。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 21:42:57
>>364
シダー使用することが悪い事なのですか?
共済加入してなければシダー使用しても良いのですか?


367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 22:52:19
>>364
CIDRは共済適用外の薬剤なんだよ。なので、CIDRの代金は実費。
CIDR以外の薬剤でも適用外のものは結構ある(例えばエストラジオール)。悪いのは使用する事というのじゃなくて、使用した際に適用できる他のものとひっくるめて共済適用に申請している事が問題。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 00:13:36
<<367
CIDRの代金は実費? 初診料だけで使用してもらっているよ

シダーシンクしてもらっても実費支払いしていないよ

だから開業獣医使う


369:開業
08/02/24 06:32:08
>>367
共済獣医もすごいよ。
子牛の下痢を診てもらった農家さんトコで
「何薬もらってんのー?」てきいたら
ビムロンでてきてのけぞった。

なんだよその超高級インターフェロンは。
共済制度じゃ処方不能だろうがよ!
おもわず「これからは俺じゃなくて共済たのめ。な。」て
言ってしまっただろうがw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 07:25:36
>>368
地域によって違うのかもしれないが、CIDRシンク処置でお金がかからないのはPGのみ。
もし、こっちと同じ状況なのに、開業獣医が初診料だけで済ませているのであれば>>364の内容という事になる。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 10:12:17
>>368
”CIDRシンク処置でお金がかからない”
架空の往診カルテ水増し作成し不正に保険金請求する
そうしなければPG、LH-Rh、CIDR代金元取れない
NOSAIでも知っているがあまり表沙汰にすると
>>364の内容になったらお互いに困るし 



372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 11:15:00
>>369 NOSAI
ビムロンたぶん試供品(試験薬)でよこされた物
試験結果報告は良く書く ただでもらう為
前にCIDRもたくさん貰った

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 11:23:48
>>368
保険金詐欺に該当するんだけど、その話は本当なのか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 13:24:50
>>373
本当ですが 保険金詐欺なんですか
シダーシンクしてもらう場合だけその開業獣医使う
他の病気の時は別の開業獣医使う(シダーシンク代金とられるから)
というようにしている農家さんもありますよ





375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 18:02:13
>>374
だからー、認められていないものを認めてもらう様に申請しているんだからそうなるだろ。
分かってないヤツだな。ここはみんなが見れるんだぞ?もう少し社会勉強したら?
その話は本当なら大問題だけど、大丈夫か?しかも、その話から言ったら農家側もそういうのを分かって利用しているなら同じく罪になるが。
詐欺は詐欺だから。表に出したら間違いないな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 20:29:16
>>375
当地区でも繁殖障害すべてシダーシンクする獣医いる
聞いてみると初診料のみとのこと 農家さんは喜んでいる
もしかしてこの方法がこれからの主流に成るのでは
(農家側もそういうのを分かって利用しているなら同じく罪になる)
農家側も罪になりますかね?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:55:11
>>364>>376の方々 事実であれば
至急、農林水産省経営局保険課に通告して下さい。
農水省の公益通報の受付窓口でも良いです(公益通報者保護制度あり)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 07:18:38
>>376
「シダーシンクは実費かかるって聞いたけどなんでこっちは初診料だけなの?」
ってその獣医に聞いてみてよ。
その返答をここにまたカキコして。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 11:01:52
>360
 50%前後だと思います しかも年々低下傾向・・・
 違ったらごめんなさい

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 18:59:39
>>377
NOSAI側で把握していると思う。
だって、通達でシダーでカルテ請求すんなって来てるから。
ちゃんとわかってんでしょ?

もういっそオブシンクからシダーシンクから全部保険適用しちゃえYO

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 22:16:06
>>380
東北のM県の方ですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 08:17:13
>>381
やべwww特定されるwww

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 09:54:43
早くシダーシンクを保険適用に認定してくれ
このままだと獣医は薬の配達屋さんになる
農家が薬を入手できれば獣医は不要になる 

シダーシンク → 獣医は合法的に薬買えて農家に置くだけ → 保険請求
獣医の皆さんこれも出来なくなるYO


やべe

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:09:44
>>382
特定しました●●先生
ご無沙汰しています、元気ですか

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 21:36:46
>>384
やべwww特定されたwww
●が3つじゃなくて二つwwww
オレまじで涙目wwwwwwwww

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 23:01:44
開業獣医で不正保険金請求しているやつ

世の中こんなものか 恥ずかしくないか 明るい道歩けるか

所詮獣医師 たかが獣医師 これでは獣医師の地位向上なんかクソだ!!!


387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 23:14:09
>>386
NOSAI獣医で誤診のあげく手遅れにしているやつ

世の中こんなものか 恥ずかしくないか 明るい道歩けるか

所詮獣医師 たかが獣医師 これでは獣医師の地位向上なんかクソだ!!!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 19:11:23
現在 シダーシンク 人工受精率 100%

過去 農家はいかに発情を見つけるか、毎日の観察・・・  クソだ!!!





389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 22:55:14


シダーシンクしている獣医さん達は最初直腸検査するのですか?
直腸検査が出来ないからシダーシンクしていると聞いた事があるのですが
妊娠検査はエコーでするから益々直腸検査が出来なくなるらしい  とか。




390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 20:18:30
農家を喰いモノにする獣医師どもは絶対許さないよ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 22:25:32
>>390
獣医師をアゴでこき使う農家も沢山いるけどなw

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:02:28
AI時に尻尾を持ってくれる農家さんは神様です
料金を負けてあげたいくらいだ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:19:12
CIDRシンク処置で往診カルテ作成し保険金請求詐欺
通達でシダーでカルテ請求すんなって来てるのに
まだ保険金不正請求している獣医がいるwww

>>385●●先生じゃなくて●●●獣医だ みんなが迷惑している

NOSAIでも知っているがあまり表沙汰にしたくない
NOSAI指定取り消しにならない訳がある 公表は出来ません根幹なので

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 17:46:02
>>393
 ま、不正請求なんだろうが、不正受給にはなってないからな。
単に勘違いなんだろうな。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 19:59:10
>>394
不正受給だろ。認められていない薬品のお金をもらうんだから。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:51:11
>>395
貰っちまったの?
マジで!?

薬価も設定されてないのに審査通ったの!!?
うっそーんwwww

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 09:14:18
>>396
審査通ったのは架空のカルテ作成し保険金請求しているから

例えば
CIDRシンク⇒卵胞嚢腫の病名にして、コンセラール注200
      10日後再度コンセラール注200
      10日後アントリン注   これなら審査通るのでは?



398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 09:36:07
>>393
”NOSAI指定獣医師を取り消しにならない訳がある”
 
 マジでeeee
 
 ぜひ教えて! Meも欲しいデス!・・・買います。

399:名無しさん@お腹すいた
08/03/01 09:46:59
NOSAIでも知っているがあまり表沙汰にしたくない
>>393さん 至急、農林水産省経営局保険課に通告して下さい。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 18:43:01
>>396
397の言う通り。架空カルテで金貰うんだから結果として不正受給。
実際に使っている薬剤で申請しないで認められている薬剤で架空カルテ→請求→受給。
表向きは正当にしているってだけで中身は不正受給以外のなにものでもない。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch