スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】at AGRI
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】 - 暇つぶし2ch701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 02:04:15
『東村山市議謀殺疑惑』

 この問題を国民運動として盛り上げ、
 政治+司法+カルト宗教+マスコミの不正・癒着を正していきましょう。
 まずは知ってください。そして知らせてください。

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

「政治と宗教を考える」シンポジウム 創価学会の疑惑に沈黙するな
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
 ・ダイジェスト版
 URLリンク(izukohe.jugem.jp)(一覧)
 URLリンク(dogalog.excite.co.jp)(※なぜか現在視聴不可)

東村山駅前街宣活動
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 00:24:25
>>693
レス付けて頂いていたのに気がついていませんでした、ごめんなさい。
やはり2haの土地で純利益1600万円を上げるのって難しいですよね。
パソナの広告費として考えた方がよさそうですね。

ビジネス板にスレッドが立ってるようです。
ちょっと見守りたいと思います。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:08:30
先代が貸した田んぼで
年貢も払ってこない
所在不明な農家がいますが
どう対応したらいいでしょうか?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:43:00
市町村役場で確認したらいかがかな。
多分口約束で法的な契約じゃないだろう。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:53:01
>>703
正確には農業委員会ね。
大抵役所に同居してるから。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:55:00
>>703
正確には農業委員会ね。
大抵役所に同居してるから。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 11:04:48
>>694
満了ブザーが壊れてるかもしれないが、張り込みすぎると本体が逝くぞw

>>700
通常の張り込みをすると、もみは奥のほうに送られて落ちます、センサーも奥にあります
ですから湿った籾や、ぎりぎりまで張り込みたいときは、少量乾燥の方でやってみて下さい

少量乾燥で張り込むと籾が手前に落ちて手前が山盛りになってから奥に流れます。
ただしセンサーが鳴ったら即張り込みを止めてください(鳴っても1石くらいは入りますが)
乾燥機が1台の場合は気をつけてください。

※メーカーでセンサー位置がちがうかもしれないから農機屋で確認してください。


708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 13:09:59
ちょっと聞きたいのですが、夏用軽油が余ったんですけど、
凍結防止剤ってゆうのを入れたら冬でも使えますか?
大体凍結防止剤ってどこに行ったら売ってますか?
誰か教えて。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 13:37:33
頭痛が痛いので休みます。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 22:35:18
>>696
695だが
一番下のセンサーは常時点灯、つまり空でも点灯w
籾排出のときはオーガーから出なくなるまで待てばいいし、
2番目より上のセンサーは正常なので、そんな物だと思ってれば特に不自由は感じない。

>>708
灯油がナントカと聞いたことはあるが、割合とかはシラネ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 11:16:08
>>708
俺も、初めて知ったよ。勉強になります田。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

712:南極13号 ◆7KcGEO/q6o
08/11/06 18:18:13
軽油に夏用・冬用があるなんて知りませんでしたorz

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 22:38:49
>>708
できるよ。
以上。
はい次の方。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:09:11
なにを斜め上から言ってんだ。
帰れよ祖国に

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 20:14:37
おい、今 BS朝日でやってるぞ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 15:42:34
農協の仕事について聞きたいのですが
農協が農家の作物を食品量販店などと契約して流通させているんですか?


農作物をどのように流通させているのでしょう?
その時の農協の役割はなんでしょう?

717:兼業
08/11/15 08:03:39
農協によって、出荷量によって色々でないの。
JAの直営スーパーで売ってるのもあるし。
市場に出してるのもあるだろうし。
直接、量販店取引もあるだろうし。etc

百姓から見て農協の役割は、なるべく多くの品種を、なるべく高く、安定的に裁いてくれること。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 18:46:53
明日、明治神宮で行われる新嘗祭は

招待されてない一般も見学というか見に行けるものなのでしょうか?


719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:22:09
>>718
よくは知らないけどその手の神事は内殿がメインだろうし、
天皇家の伝統行事は元々非公開が原則。
行ってもお召し車を遠望できれば幸運、くらいじゃないの。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:06:58
堆肥を積み上げるときに使うフォークの大きいのは何という名前ですか?
スコップのような柄の先に4本に別れた金属がついているやつです。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:41:17
そのままずばり、フォークだと思うが・・・
少なくとも、俺はそう呼んでるし、周囲の人もそれで通じてるが。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 00:27:22
>>721
ありがとうございます。ぐぐって見たらフォークとかピッチフォークで出てきました。
防犯掲示板で護身に使える合法的な道具を議論していました。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 23:57:46
ただの空き地とか雑木林を
小麦や大豆の畑にするのって
大変なんですか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 08:12:18
空き地というのが、野原なのか街中なのかで違ってくると思うが、
基本的に大変と考えて間違いないんじゃね?

まず、殆どの場合、畑の土を他所からそっくり持って来なきゃならん
自然界まんまの土壌なんて殆どの場合、まともに農業には使えない
痩せ過ぎてたり、石ころだらけだったり、ペーハーが偏ってたり、、、
前からの畑や田圃でない土地なら、水はけとか全く考慮されてないだろうから底土も敷かなきゃ
俺はそのあたり専門家じゃないから詳しく言えないが。

雑木林の場合は、重機がないと相当きついと予想


725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 10:28:42
家庭菜園レベルならなんとか。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:10:04
たなおろしってなんですか?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:29:33
>>726
棚卸しとは、商品や、消耗品などの期末の、数量、金額、または両方ともを確認する作業です。
たな卸しすることによってのみ,棚卸し資産の増減、および期間中の損益が確定します。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 23:51:20
ありがとうございます☆
では在庫があることによって利益率が上がったり下がったりとゆう理屈はどうゆうことですか?何回聞いても理解できないんです:

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 09:23:18
>>728
在庫の価値も時間とともに劣化するわけで。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 18:26:31
>>728
>>在庫があることによって利益率が上がったり下がったり

棚卸しをして帳簿を管理する事により資産状況と利益率が
わかるように為る事が主な目的。
大事なのは帳簿を毎年管理することにより経営判断すること。

731:10 大ニュース
08/12/29 14:32:38
2008年農業・農政10 大ニュース(社団法人農業開発研修センター)
 URLリンク(www.agridtc.or.jp)
1位 中国製冷凍ギョーザ中毒事件発生 <1月>
2位 輸入「事故米」、食用に不正転売。食のモラル、厳しく問われる <9月>
3位 穀物価格の急騰。市民の台所と畜産経営を直撃 <1~6月>
4位 アメリカ発の金融危機、農産物消費と農村経済にも大打撃 <11~12 月>
5位 燃油価格の高騰、施設園芸を直撃。JA系統、資材高騰に独自支援策 <1~8月>  ←漁業は更に深刻
6位 全農、肥料価格の大幅値上げを決定 <7月>
7位 麻生総理、地方農政局及び農政事務所の統廃合の検討を指示 <11 月>
8位 いわゆる「限界集落」拡大を受け、ポスト過疎法の制定の動き加速 <11~12 月>
8位 食料サミットを受け、食料自給率目標を45%から50%に変更へ <7月>
10位 品目横断的経営安定対策、要件緩和し、再スタートへ

以上農業サイド。この他、消費者サイド(生協)で
8位 輸入米国産牛肉から、またまた特定危険部位見つかる <4月>
10位 食料自給率40%に回復。ただし、好天と米消費拡大が主因 <8月>

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 00:32:57
去年
サツマ作りましたが
形が大小不同、形が悪いのはどうしてなんでしょうか?
何が悪いかよろしくご指導ください。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 00:42:27
農地を買いたいのですが、どこに行けば購入できますか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 22:22:21
>>732
耕起はちゃんとした?

>>733
農業会議か農地公社あたりに相談を。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:32:38
質問なんですが、希釈倍率1000倍と書いてある農薬を、2000倍で使うことは
効き目は弱いかもしれないですが、してはいけないことなんでしょうか?


736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 09:37:59
>>735
効果が期待できなくても撒く人はいるねえ。
いけないってことはないよ。
出荷用としてはちと面倒なことになるかもだけど。

737:735
09/01/25 17:57:10
>>736
ありがとうございます。
多品目栽培をしていて、薄いほうに統一できたら
かなり作業が改善できます。感謝します。



738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:59:39
>>737
多品目栽培だったらポジティブリストに照らし合わせておかないと出荷不可になりかねないよ。
適合するかどうかを確かめる方が先。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:16:09
今、TBSラジオ954kHzで「農業振興、自給率向上の為の意見を求めています」
 自給率の向上が叫ばれているのに、農地の耕作放棄は増えるばかり。
 日本の農業がダメになる原因、あなたは何処にあると思いますか?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:33:15
>>739  URLリンク(tbs954.jp)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:24:48
国内外の価格差

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:36:41
質問というか相談です。

臨時での解雇か勧奨退職はありますか?
自分から辞めたいのですが家族から反対されているため、出来ません。
何とか自然(?)に退職に持っていきたいのですが…。
毎日会社に行くのが本当に嫌です。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:14:44
>>742
・・・労務相談をこんなところでされても。
コピペ?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:11:18
叔父の耕運機(歩行型)とバインダーを倉庫に仕舞うのを手伝ったんですが、
農機ってクラッチ切らないでもギアチェンジできるんですね。
でもやっぱり1回1回クラッチ切ったほうが良いんですか?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:37:04
すいません。
真剣な質問です。ぜひ知恵を貸してください
私の知り合いのお年寄りが農業をしています。
以前農協の組合員だったのですが
本人曰く組合がヤクザに乗っ取られて村八分になり
準組合員にされたとのことです
組合名義で防風林を所有しているのですが
組合のヤクザこと理事長がこれを伐採し
売りに出す動きをしているようです
もし防風林が伐採されればヤマセ等の風害で作物が取れなくなります。
すでに防風林を伐採した畑は長いもやごぼうの収穫量が半分になっているようです
この防風林を伐採させない方法はありますか?
よろしく教えてください


746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 19:02:27
>>745
伐採に関して話し合いの場を設けて議論するしかないんじゃない?
議論や交渉が下手なら代理人立てる
(法定じゃないので弁護士じゃなくても良いと思うが、
相手が本当にヤクザなら弁護士立てた方が無難)

伐採するにしても、代わりの植林するとか、してからとか
木を買う業者に防風設備を作る事を条件にするとか…

ま、他の組合員が協力してくれないと話にならないかもしれませんが…

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:17:43
>>744
物による。

748:745
09/02/22 07:58:16
>>746
レスありがとうございます
そもそも防風林を切ることで
農地を農地目的で利用できなくして
転用する腹のようです
農地を意図的に利用価値をなくすことなんて
簡単にできちゃうんですねぇ
どうすればいいものか・・・


749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 17:47:50
畑用の灌水が来てるところを使うことになったんだけど、
元のバルブ以外にも逆止弁をつけないと、
バルブまでの水道管が破裂したりしないかな?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:15:27
URLリンク(sofmap.jp)
じゃがいもの病気か生育不良だと思うんですが
特定できません。情報下さい。
毎年、収穫したじゃがいもの一部にこういう感じで黒い筋が円球状にできます。
これは何というものなんでしょうか?よろしくお願いします。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:21:34
オイラの住む市で鳥インフルエンザが発生しました。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

距離が離れているとはいえ、風評被害が恐ろしい。


752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 20:34:14
>>750
見れないけど植える場所変えた方がいいかもね。

>>751
乙。
疾病は避けられないからなあ。。。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:51:24
業界歴長い人たちに質問させてください。

自分は業界素人です。
ハロワで船乗りの仕事を見つけたんですが、応募資格欄に海上実績○年以上というのが多々ありました。
これは小型船舶免許の所持期間などは関係なく、船に乗って仕事をしていた期間という意味で間違いないでしょうか?

そして海自なんかの場合、3日に1日は休みが入るんで3年乗ってても2年扱いだと聞きました。
他の一般の船でも同様の扱い(期間中休日は含まれない)でしょうか?

また、これらの海上実績(=乗船履歴?)を証明する書類など
結構キッチリしたものがあったりして例え10日ぐらいでも足りてないと(求人先の船には)乗船不可能なんでしょうか?

業界的には常識なのかも知れませんが、どうかよろしくお願いします。 


754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:20:43
事情があって大量の籾殻が必要になりました。
場所は宮城ですが、東北六県を対象にかき集めています。
カントリーエレベーターなどを当たっていますが、思うように集まりません。
どこかで大量に買い集めることはできないでしょうか。
きっかけをもらえれば電凸して交渉してみます。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:39:18
こげなとこで下げてちゃ聞こえんて

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:53:27
時期的に残ってても使い道が決まってそうだよねえ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 22:54:02
今の時期だと厳しいんじゃね?
必要な人は手放さないだろうし、いらない人は既に焼くなり撒くなりして処分してるだろうし。

大量って、どのくらい大量なんだろう?
ポリの籾殻袋に詰めたのが40袋くらいなら無い訳でもないが、カラスやネズミの襲撃で穴だらけだしなぁ・・・

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:10:22
うちの地域では、秋が終わる頃土地改良区が基盤整備の暗渠排水工事用に集めて回る。


759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 00:20:36
農業まったく関係ないんだが、ふと気になったので質問。
牛や豚など食肉となる動物を扱っている場合、
あたらしい牛や豚(生きてる動物)というのは、自分の牧場で、すでに飼育している動物に交尾させて生むの?
それとも生むのは専門の業者がいて、そこから購入してくるの?
交尾させるのだとしたら、意図的に発情させるような薬品があったりするの?
それとも特定の年齢や季節になったら自然と交尾するものなの?
購入するのだとしたら、生産してるほうの業者はいったいどこにいるの?
国外からの購入のほうがメインだったりするの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 00:34:29
この不況で規模拡大している酪農家さん居ますか?
事業主体は個人でも公社営でもいいんですけど。

761:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/03/22 21:11:39
>>759
日本限定でいいんだよね?

>あたらしい牛や豚(生きてる動物)というのは、自分の牧場で、すでに飼育している動物に交尾させて生むの?
>それとも生むのは専門の業者がいて、そこから購入してくるの?
肉用は別々のことが多いかな。その方が管理が楽だから。
和牛なら繁殖農家が、ホルスタインやF1(和牛×乳牛)なら酪農家が子牛を生ませる。
子豚を生ませるのは種豚農家とか種豚場かな。
で肥育農家がそれらを市場などで買ってきて、肉用に飼育する。
けど一頭あたりの利益は少なくなるし価格も変動するしで、両方やる農家もいる。

>交尾させるのだとしたら、意図的に発情させるような薬品があったりするの?
>それとも特定の年齢や季節になったら自然と交尾するものなの?
基本的には自然に発情するのを待つ。交配時期は、早くなりすぎないように人が管理する。
産後の発情回帰が遅い場合(牛なら2-3ヶ月が目安か)や、種付きの悪い場合など、
あるいは受精卵の採卵をする場合などに薬品を使用することがある。

>購入するのだとしたら、生産してるほうの業者はいったいどこにいるの?
日本全国、あちこちに。

>国外からの購入のほうがメインだったりするの?
かなり少ないように思う。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 22:16:04
おおーありがとう。
輸入が多いのかと思ってたが、国内で生産できてるのか。
マスコミに洗脳されてたかな。
やっぱり動物だから、ほっといても交尾するんだねー。
薬品… 人間の薬なら、薬剤師がいないと薬局でも販売できないけど
(たまたま今日近所のマツモトキヨシで「本日は薬剤師不在のため医薬品は販売できません」ってなってた)
動物に使う薬も、なにかしらの免許が無いと購入・使用はできないのかな?
人間用の薬剤師とは違うよね?

763:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/03/24 20:55:24
>>762
基本的には獣医さんに頼んで診療・処方してもらう。
獣医さんが薬を持ってなければ、指示書(処方箋のようなもの)を書いてもらって、
動物薬を扱ってる薬局へ。

>やっぱり動物だから、ほっといても交尾するんだねー。
牛だとほとんど人工授精だけどね・・・。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 15:35:22
どこで質問していいのか分からないので教えていただきたいのですが、
精肉業者という言葉がありますが、これは食肉を販売してる業者をいうのか
それとも牛や豚などを食肉にする為に解体する業者をいうのかどれでしょうか?
よろしくお願いします。

765:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/03/27 20:45:49
>>764
精肉にする業者、ということでしょうねえ。

枝肉や部分肉を仕入れて、精肉にして店売りするお肉屋さんとか、
スーパーや焼肉店に精肉を卸してる業者さんとか。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 21:07:24
>>765
解体する人って資格ないの出来ないの?
あと販売と解体とを一緒にしてる業者って多いの?

767:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/03/28 21:39:06
>>766
生体→枝肉→部分肉→精肉・加工品、という流れになることをまずはご理解いただきたい。

解体=生体→枝肉なのか、枝肉→部分肉なのか。
いずれにせよ資格は人ではなく、その施設(管理者も?)が認定される必要があるかと。(衛生面等々)

で、販売=精肉の販売として、解体の意味が前者なら極めて少ないでしょうし、
後者であってもそう多くはないでしょうね。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:53:57
玄米アミノ酸農法ってあるんだけど、これってどうなんでしょうか?
知ってる人教えて

URLリンク(lmaibi.jp)

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 21:52:03
多岐川華子 ... NHK教育「趣味の園芸」コーナー『フルール』 4月5日スタート

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 01:29:12
兵庫県知事だった伊藤博文が牛の肉が好きでよく食べてたそうですが
食用の牛(神戸ビーフなんかな)を飼育するのって昭和初期くらいからあったのでしょうか?
今だと食用の牛育ててる農家(っていうのかな)いるけど昔も今と同じくらいメジャーだったの?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:27:32
>>770
神戸牛はそもそも労働用の牛を外国人の食用向けにしたのがその始め。
江戸時代でも牛肉そのものは稀に食べられてはいたみたい。

頻度としては、
労働>>超えられない壁>皮>>肉>乳
こんな感じ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:41:38
>>771
外人が食べてそこから広まったってのは知ってるのですが
日本人も食べだすと食用の牛が多く必要になると思うのですが
それを補うために牛を飼育する人が多く出現した時期っていつ頃?
昭和初期からあったのかな

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 16:24:19
農協って公務員じゃないですよね?
調べても団体職員としかでないんですが、母が「農協は公務員だ!「準公務員だ!」
と言っています

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 17:38:28
>>772
肉牛の飼育専門という形態は新しいもので、稲作と牛の肥育の混合型が広く見られたから
食用牛飼育専門農家というものが登場したのは昭和30年代以降じゃないかな。

この時期以降は牛の労働が機械に代わったことと、稲作以外の専業化が進んだから。

>>773
そう、農協職員は団体職員(協同組合)であって公務員じゃないよ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:08:00
うちの周りの田畑がものすごい勢いで区画整理されて、
用水路にはU字溝が埋め込まれて、
昔ながらの田園風景や生態系がどんどん失われていくんだけど、
これって、誰がやってるか知ってます?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:08:02
もっと鹿肉を美味しい料理で食べよう

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:55:15
>>774
戦前から肉屋ってありますよね
牛肉は売ってなかったの?
神戸ビーフって戦前から有名みたいだけど日本人は食べなかったの?
ビフテキって戦後のもの?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 01:34:36
>>775
圃場整備の直接施行者のことなら都道府県や市町村…というべきか。
一応、営農継続には必要なことだよ。かなり借金を抱えることにもなるけど。

>>777
売ってはいたけどメインじゃなかったといえるね。
日本人が牛肉を盛んに食べるようになったのは、明治期の牛鍋屋(現代のすき焼きに近いもの)の流行と
軍隊での肉じゃが・カレーライスの普及が大きいだろうね。
本格的な洋食の普及となると、戦後の食生活の変化があってから。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 02:06:34
すき焼きにせよ、肉じゃがにせよ、戦前に売られて食べられてた牛肉ってどういう牛を使ってたんだろう?
食用牛の飼育が本格化したのが戦後だそうだから、戦前の食用にされてた牛は農業で使い物にならない牛が
解体されたの?1930年以降の話でお願いします。


780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:06:02
質問です

種まきの時のかけ土、床土用の土って
30kg(?)の袋入りだと
一袋いくらぐらいでしょうか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:48:57
>>780本当に必要なら、ホームセンターかJAで聞いて下さい。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 19:14:41
4~5反の露地栽培で食っていくことは可能でしょうか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:11:47
必要な収入から試算してみなさい。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:23:45
農薬で(和)(溶)(DF)(乳)(顆)(フ)(展着剤)で溶かす順番どうでしたっけ?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:33:58
クボタトラクターの耕うん爪を交換したいのですが
普通の爪とスーパーゴールド爪、どちらがいいでしょうか?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:45:27
青い爪

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:34:35
安いのは普通爪。
丈夫で長持ちはゴールド爪。
どちらでも耕せますよ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:45:16
>>775
農家の身にもなってくれよ、草刈りなど重労働や
作業環境の改善とか、労力減のほうが大事だろ。
生態系なんて金と人手出してから言えよ。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:46:53
>>775
農家の身にもなってくれよ、草刈りなど重労働や
作業環境の改善とか、労力減のほうが大事だろ。
生態系なんて金と人手出してから言えよ。

790:785
09/04/19 08:04:25
>>786>>787
どうもありがとうございました。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:28:19
きんぱSR200KDという種蒔き機を使っているんだけどダコニール吸い込みません。
どうしたら吸い込みますか?分かる方いましたら教えてください。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 22:34:37
うちの、親父が会社辞めて農家に自然発酵の薬を売る仕事をするとか言い出したんですが、そんな簡単に農家の方が買うんですか?
ちなみにその自然発酵の薬?は信憑性のない会社の博士が作ったそうです
うちにもサンプルの薬がありますが見た目が…濁ってる感じだし臭いも臭いw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:01:14
>>792
自然系の怪しい資材は基本的に触るな危険(騙される人もいるけど)。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 23:37:40
>>793
うちのアホ親父は完全に騙されてますね
しかも、本当に使える商品なのか家庭菜園で試せばいいのになーんも試さないで農家の人に直接売りに行くとか意気込んでいるんですが、失敗して終わる気がする
農家の人だって、アホじゃないんだから信憑性もない、ましてや初対面の見知らぬオヤジから普通は薬なんて買わないと思うんだが…

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:21:15
農産物を直接販売する場合、意外と消費者にうけるんじゃね?>自然発酵の薬

『うちの農産物は自然発酵の資材を使ってるからおいしいですよ!』なんて言ったら、
何も知らない主婦なんかは引っかかりそうだが。

農家にも消費者にも、似非科学に弱い人がいるから、それなりには売れるんじゃないか?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 19:53:50
調べたのですが、チンゲンサイの光飽和点がわかりません。
わかる方教えてください。よろしくお願いします。



797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:04:56
>>795
ただ、本当にその薬を使って作った作物が美味しいのか味や鮮度と言った部分が不透明…
中には、その薬を作った博士?の信者になり実際に使っている農家の人もいるらしい

798:兼業
09/05/16 08:50:22
>>796
福岡の農業試験場のデーター、遮光の試験結果ではあるけど、文中に85KLXとの表現はある。
URLリンク(farc.pref.fukuoka.jp)

>>792
万田酵素のこと?
使ってはいないけれど。
昔からあったような気もするが??

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:30:19
すみません、質問です。
スイカ、ウリ、メロンにウリバエ(ウリハムシ)が付いてしまったのでその駆除のために「マラソン乳剤」という殺虫剤を買ってこようと思ったのですが、
間違ってマラソンとスミチオンの混合剤「スミソン乳剤」を買ってきてしまいました。


「スミソン」の対象作物は草花・観葉、花木・庭木のみ書いてあり、スイカ等は入っていません。
ですがネットで調べたところ、混ぜてある「スミチオン」の対象作物にはスイカ、ウリ、メロンも入っているのですが。
マラソン乳剤の変わりに「スミソン」を散布しても問題ないですかね?
その場合スミソン乳剤を何倍に希釈するのが妥当でしょう?

スミソン乳剤の成分は
マラソン(ジメチルジカルベトキシエチルジチオホスフェート) 15%
MEP(0,0-ジメチルー0-(3-メチル-4ニトロフェニル)チオホスフェート) 35%
有機溶剤、乳化剤等 50%
の割合です。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:36:44
素直にマラソン乳剤かスミチオン乳剤を買い直した方が良いかと。

ついでに800ゲト

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:17:56
>>800
ご回答ありがとうございます。
そうですね、素直にそうします。
余った農薬どうしよう…


802:796
09/05/16 23:39:00
>>798
たいへん勉強になりました。
ありがとうございます。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:13:00
作物別の、使われる肥料の量をまとめて見られる資料はありますか?

大豆の可食部100gを作るのに使われる肥料と
とうもろこしの可食部100gを作るのに使われる肥料とでは
どちらがどれだけ多いか知りたいんです。

大豆、とうもろこし、麦、米あたりのデータがあれば嬉しいです。
麦は小麦粉相当でも可、米は明記されていれば玄米白米どちらでも可です。

ご存知のかたがいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:53:21
牛舎200坪×3棟付農地2900坪 3100万円の売り物があるのですが
安いですか?

805:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/05/21 20:50:19
>>804
状態しだいかと。
牛舎は酪農用か肉牛用か、築何年経ってるのか。
農地は普通に使ってたのか糞尿散布用に使ってたのか。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:30:39
糖蜜ってどこで売ってるんでしょうか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 09:17:56
≫805
牛舎については、酪農用で築30年以上木造建てです。
私は、建設業を営む者ですが建物についてはまだまだ耐用できるとみました。
農地については、現在耕作中です。
新規に畜産業をしたいのですがどうでしょうか?

808:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/05/23 21:08:03
>>807
建物を新規で建てるよりは安くなりますかね。
下手に国庫事業に乗っかって、辞めるに辞められない状況になっても大変ですし。
畜産は厳しい状況にありますので、新規で始めるつもりなら、
しばらく借りて小規模でやってみて、てのが一番安全だとは思いますが・・・。
現状(地域の生産状況とか販売額とか将来性とか元の所有者が離農した理由とか)がどうなのか、
農協あたりで詳しく聞いてみた方がよいと思います。

あとは必要な機器類が、どの程度使用可能な状態で残ってるか、ですかね。
↓あたりで聞いてみて下さい。

【牧場】酪農総合スレ10★危機!!【牛乳】
スレリンク(agri板)l50

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:40:19
牛.若○さんありがと。
酪農じゃなくて、肉牛をやりたいと思ってます。



810:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
09/05/24 21:02:39
>>809
牛舎内の工事にけっこうかかりそうな気もしますが・・・。
まあその辺はプロだから上手くやれるのかな。

何件か農家回って中を見せてもらえるといいですねえ。

牛の管理の仕方は・・・習った上で慣れるしかないですね・・・。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 04:04:29
すいません。農業のこと全然知らないんですが
日本じゃなくてアジアのある国では
人が死ぬとその遺体を火葬せずに
水田の中に放置して養分にしその水田で米を作っている
というのをチラと聞いたのですがこれウソですか?
それともこんな米作り方法てあるんですか?
信じられないのですが、聞いたことある人います?


812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 05:56:12
>>811
聞いたことが無いし嘘臭い。
死体を放置しても消えてなくなるわけじゃなし、延々と残るし骨も邪魔になるんだから。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 19:37:59
就農一年生です。お世話になります。
質問ですが、プラソイラで緑肥の鋤き込みは可ですか?やはりプラウで行うべきなのでしょうか。
天地返しと心土破砕が同時に行えるプラソイラでプラウ掛け工程を省略したいと考えたのですが
やはり安直でしたでしょうか?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 21:15:22
プラソイラは心土破砕はできるが、鋤き込みといえるほどの天地返しはできないぞ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 21:32:21
>>814
ありがとうございます。疑問が解けました、感謝します。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 07:44:58
耕運機の車輪の幅はどんな時に変えるのかな?

トラクターにはそんな機能は無いとは思うけど。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 18:26:28
傾斜地で使うときに広げんじゃね?
幅変えたこと一度も無いけど

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 21:32:28
耕耘機の車輪幅、中耕やるときに変えてる。


819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:09:20
トラクターも車輪幅変えられるよ。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 07:34:42
>>819
前後の車輪ですか?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:30:59
>>820
釣れますか?
と、いきなり釣られてみる(w

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:56:43
小麦の等級とか品質検査ってどこでやってくれるの?
うちの近くの農協だとやってないとかいうし。

ひょっとして保健所とかでしょうか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:38:19
普通に考えれば食糧事務所だと思うが

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:03:20
耕運機(ヤンマー)ローター軸シール交換は素人でも可能?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 08:27:02
素人も色々だからな。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:47:06
工具を触ったこともない素人もいれば、
整備士の資格を持ってる素人もいるわけだからな。
普段のメンテナンスを自分でやってるなら、機械屋に聴きながらやってみるのもいいかと。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 07:45:38
824ですが
>>826
プロの方でしたら作業時間はどの程度かかると思われますか。
参考にしながらやってみたいと思ってます。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 10:46:15
下らない質問ですが、家庭菜園でほうれん草等の菜っ葉類を栽培しようと考えてますが、期間は何れくらいかかりますか?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 11:35:32
ほうれん草は冬野菜 高原の冷涼地ですかい

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 17:13:59
近所の田んぼに稲っぽいけどもっと直立してて色の黒っぽい作物が
そろそろ収穫な感じで実ってるけど、あの植物は何?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:49:31
たぶん麦なんだろうけど、種類はなんだろ?
小麦かなあ。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 01:04:06
いきなりだが、秋に大麦を植えたいと思ってるんだが、一から教えてくれませんか。
どんな機械を揃えたらいいとかあれば。
とりあえず、藩種機とかどんなのがいい?
株間、その他もろもろ、教えて。

米じゃないけど、麦でもよろしく

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 05:23:47
ヤフオクでトラクターを購入しようと考えてるんですが
トラクターなど大きな物を発送するのはどこに頼むのでしょうか?
送料の相場はいくらくらいでしょうか?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 06:28:58
>>831
おお、これが麦か。小麦かな
確かに小麦色って感じだった
意外と作ってるんだな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 07:56:38
>>832 面積は?水はけは良い?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 11:43:39
>>835
水はけ良好。初年度は2反予定

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 18:38:24
低温、多雨に強い野菜って何かある?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:14:29
ミカンの葉に付いてる黒いアブラムシの防除方法を教えてください。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:46:48
>>836 2反程度なら耕耘機かトラクターで耕してうねたてして、播種は、手蒔きか動散ばら蒔きで充分だと思うよ。
3町の麦を動散で、ばら蒔きしてましたから。
今は10町程あるので耕運同時播種機使ってます。

大麦2反どう処分するつもりなんですか。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:33:56
麦って全然利益出ないでしょ

841:836
09/06/12 08:51:17
>>839
種は覆土しなくても大丈夫ですかね?
また、歩行用稲刈り機で刈り取りたいので、うねたてはあまりやりたくないんですが。

家畜のエサ兼、自家消費を予定してます。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 17:25:32
湿害心配ないなら溝切り不要です。
俺は覆土や転圧したことないけど、やって悪くは無いだろう。
赤カビだけは気をつけて

843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 00:08:56
教えてくださいー。
JAでは営業用の携帯って支給されないんですか?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 00:44:39
多分支給されない。私の知っている限り支給されていない。
現業部門の職員に通信費として多少の手当てが支給されているのは、聞いたことがある。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 13:40:14
うちの地域は支給されてます
ただ指導員以上です

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 21:26:46
俺も携帯欲しい。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 14:45:37
質問
田植え機で苗を植えるのにまっすぐやるコツとかありますか??
となりの田んぼとかで乗用でおじいちゃんとかがやってるのが
かなりまっすぐです。
垂直のマーカーと土につけた溝を重ねて進んでいくといいはずですが
人間の目って2つありますよね? 焦点の関係?で
マーカが2つに分裂して見えるので困惑します。
2つのマーカーの真ん中に溝を合わせるという高等テクニックを使うのでしょうか。
今日は片目つぶってマーカーあわせて、お、コツをつかんだか?と思いましたが。
終わってみてから確認したら思うほどまっすぐじゃありませんでした。

まっすぐ植えることができる人達はどういう高等テクニックを使ってるのでしょうか。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 15:15:23
マーカーに合わせようとしたら曲がる
曲がったマーカーに合わせようとしてさらに曲がる
等高線の出来上がり

なるべく遠くに目標を置いてマーカーはあくまで補助にすると良い

849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 15:34:10
遠くですか、ありがとうございます。
来年試してみます

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 15:49:23
慣れだよ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:49:58
家庭菜園レベルで野菜作りをはじめてみました。
安全でおいしい野菜を作る!というつもりで農薬は使ってません。
そうしたら・・・
虫がすごいですw
そこで質問なのですが、無農薬が売りである有機農法や自然農法は
どのように虫や病気にならないようにしてるのですか?


852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:04:56
唐辛子+にんにくエキススプレーとかかじゃないの?つくったことないけど。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:59:47
木酢竹酢はNG何だっけか

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 01:10:24
>>851
家庭菜園レベルで害虫対策なら防虫網や銀色のマルチ、ストチュー等だけど
最終的には手で取るしかない。

まず 有機農法や自然農法は 無農薬と言う意味ではありません、農薬を使用している所がほとんどです。
無農薬栽培として販売されている物も 工場で作られた化学薬品では無く天然素材の農薬を使用していますし
主に机上の仕事でお金を稼いでいるので 耕作地の手入れが. . . (自然農法?)の為 良さげな物だけ出荷だったりします。

次に 農薬の使いすぎは良くないですが 適量なら農薬を使ったからといって危険で不味い農作物に為る訳ではありません、
病害虫によっては 危険な毒素が農作物に蓄積される事もありますので、農薬を使った方が安全な場合もあります。

最後に、味を左右するのは天候、土、水、手入れです。



855:兼業
09/06/15 07:45:44
>>851
生産者レベルだと、圃場の回りに、わざと虫の好きな草を植えたりもされるみたい。
あと、虫の嫌う作物とかの混栽とか色々みたい、やってないので良くわからんけど。

家庭菜園なら、
虫食いを余り気にしないってのもありかと。

ついでに、皿にビールを入れて作物の横に置くと
夜にナメクジが沢山捕れます。(難点、ビールがもったいない。)

トマト1~2本位だと無農薬でも大丈夫なんじゃない。(いっぱいなるから、良いのだけ食べる。)

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 12:16:58
>>851 土が違うらしい。牛乳や木酢液や唐辛子を撒くらしい。ニンニクやニラやマリーゴールドを鋤き込み、EM菌やぼかし肥料を使うらしい。とにかく手間はハンパねー。簡単便利な農薬を使いなさい。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:48:09
>>856
木酢液は未登録農薬で発癌性物質の固まり。
資材としての利用しかできないから。
EM菌は他の微生物資材としての有意差は無いよ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 08:28:58
無農薬でJAS認定受けるつもりなら土に3年はかかる

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 08:31:58
土がちがうとなんで虫がこなくなるんでしょうか。
野菜の実が虫がこないオーラを発揮するようになるんですか。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 11:14:24
稲苗を植え付け後に、水面に籾殻を蒔くのは良くないでしょうかね?

有効な肥料になるのならと思いまして。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 12:33:30
まず肥料にはならないと思われ
ただ日光を遮り雑草の発生を抑えるかもね

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 19:34:23
風に流されて大変なことになりそうだね。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 21:44:17
馬鹿苗とかいもちの菌がくっついてたらえらいことになりそうだな

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:14:12
水路から田まで高低差が約3m
吐出、毎分10~15リットル程度で連続10時間以上回せるポンプってありますかね?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:05:44
有るんじゃないかな。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:16:28
電線引いてモーターポンプ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:07:56
免税軽油ってトラクタはOK?


868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:34:14
ok


869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 13:05:41
水産業の質問もここでいいですか?

水産会社で募集をしてるので応募したいんですが、ふと車のことが気になりました。
塩害を車から防ぐにはこまめに洗車した方がいいとシロウトな自分は思うんだけど、
どのくらいのペースで洗車してるとか、錆び予防に何を使ってるとか、
整備工場にどれくらいの頻度でメンテしに行ってるとかあったら聞かせてください。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 21:38:02
>>869
車の塩害対策
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

錆び止めには これが良いらしい
URLリンク(www.soshin-j.co.jp)



871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 07:01:36
田ののり面の土(マサ)が崩れて困ってるんだけど、予防する方法があれば知恵を貸してください。
(主に降雨によって崩れてるようです。)

草丈のあまり伸びない植物を植えるのならどんな種類が最適なんでしょうかね。


872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 17:39:17
スギナwww

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 18:13:23
ティフブレアとか

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 18:17:26
乗っかって質問
畦の植物の話が出てるんで
思い立って調べたんですけどよくわかりません。
畦から横に伸びる節のあるあの細い雑草は何て名前でしたっけ。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:49:34
>>874
当てずっぽうでヤブガラシ。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 21:01:27
>>875
ありがとうございます。
やっと見つかりました。
キシュウスズメノヒエでした。
これが厄介なんで
たくさん生えるまえにこまめに
抜くなりしてみるつもりです。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 22:24:43
最近、畦にミント植えてミント米って売るのが流行だよな。
ミントは草丈低くはないがw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 22:53:32
除草剤つづけてた畦や空き地にナギナタガヤが勝手に密生して
ちょうど今頃枯れて倒れて草抑えのマルチみたいになるんだよね
他の草が生えて来ない

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:44:32
871
>>873
検索してみましたが、高そうですね・・・

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 11:41:27
カバープランツは認定とか農地水とか補助が出るらしいけど

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:47:39
>>870
ありがとうございます!洗車月2、ワックス月1かぁ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 20:26:29
>>867 免税軽油の購入方法はどうすればよいですか? トラクター用です。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 23:02:53
免税軽油の購入方法

         ┏無い→年末年始の市町村の回覧を見て指定日に手続き、又は市町村役場に相談。
免税券は?━┫
         ┗有る→JA等のガソリンスタンドに渡して値引き価格で購入。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 09:37:44
田んぼでちょっと教えて欲しいんだけど、捕植用の苗を一週間ほど放置してました。
その中のほうに、長さ5センチ、太さ1センチ程度のナメクジに似たものが動いておりました。
びっくりして、田に落としたんだけど何という虫なのか疑問に思いました。
色は黒っぽい感じでした。
考えられるものとして、どんなのがありますかね。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 12:16:17
ひる

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 12:38:56
ツチノコ

887:884
09/06/27 13:59:12
>>886
ほんとに一瞬そう思いましたよ。
不気味だった・・・

でも、ひるかな・・。

888:884
09/06/27 14:13:54
解決しました。ウィキペディアで画像が出てました。

ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Leech_blutegel.jpg
そのままこの姿でした。
見たことありますか?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 15:02:24
山間部で田んぼしているんだが、し(穂尾)が生えてきたんだが、何かイイ除草剤あるかな?

890:兼業
09/06/29 07:25:31
>>888
子供の頃は、田圃にはいると
すぐくっついてきたけど、
今は、まれにしか見たことがありません。(山陰地方平野部、圃場整備済)

農薬のせい?それとも、冬季に乾田化するからかな??

891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 13:25:26
>>888 URLリンク(ja.wikipedia.org)ファイル:Leech_blutegel.jpg
ヒルに食いつかれて困っている山間部もある 鹿が運ぶらしい

892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 09:53:26
ヤンマーYCシリーズ耕運機の軸シールを交換したけど、極微量のオイルが滲んでるんですが(湿ってる感じ)、これって正常かな?
それかどこかの異常?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 07:14:09
庭のすみにワカメのような気味の悪い植物が生え始めてしまいました。除草剤(グリホサート系)を頻繁にまいた
のが原因という話を聞きましたがほんとうでしょうか。
この植物はなんで、どうしたら、駆除できるでしょうか。
どうか教えてください。お願いします。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 10:34:58
>>893
URLリンク(blog-imgs-17.fc2.com)
イシクラゲ うちも生えてるけどこんな生え方されたら確かにビビる・・・

質問です。よろしくお願いします、
じゃがいを収穫したのですが、うちの保管があまりにいい加減で
保存小屋みたいなのをDIYで作れないかと思っています
野菜保管系の小屋の作り方が詳しく乗っている本やサイトってどこかないでしょうか?
保存小屋というかもっとふさわしい名前があるように思うのですが、考えつきません


895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 07:52:34
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が夜勤から帰ってきてしまします!(看護婦なので・・・・)
至急助けてください!!!
OSはウィンドウズXPです。

よろしくお願いします。


896:兼業
09/07/05 08:28:42
>>893
イシクラゲなら、他のHPにこんなん載ってました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>>894
保存小屋のイメージが分かりませんが、単管使って小屋作ってる人もいるみたい。
URLリンク(jun-machinery.ddo.jp)


897:兼業
09/07/05 08:35:48
>>895
釣り??

画面上で、右クリック。
プロパティを選んで、
プロパティのディスクトップ選んで、
その中の背景から好きなのを選ぶ。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 18:08:28
>>894です。皆様 数々の情報ありがとうございました。
相手の正体が解って、すっきりしました。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 18:20:55
クリアラ(ry という概念がある クリアランスセールではありませんえん

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 21:32:29
丸山と共立のハイクリブームどっちがぐっとチョイス?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 10:00:31
北平?
北の都の池の辺の熊のプーさんは、今次情報戦では(第n次だか分からんが)勝ち目がないので介入せぬはずだけど

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 10:48:36
暇な人、軍事板にいらっさい
運がよければ、様々な事情が読めるようになるよ 
ポイント 蟹様(名無しロサカニーナというHNの人)を守ること

URLリンク(anchorage.2ch.net)

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 15:22:01
糖蜜ってどこで手に入るの?調べても全然わからない。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 00:54:07
>>903
近所に無ければ通販で

URLリンク(item.rakuten.co.jp)



905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 06:27:28
>>904
それ廃糖蜜にしては高すぎないかい?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:01:48
今玉葱の出荷時で玉葱切ってる間暇すぎるんだが、座ったままの農作業中でもやっぱラジオくらいしかないよなぁ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:10:33
外だったらiPod、屋内だったらネットラジオ聴いてる

908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:20:16
んー、ネトラジをiPodに入れて聴けるなら一番いいんだけどね
もうiPod買うしかないか

909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 13:18:08
コメは粒が堅く、小麦に比べ製粉が難しい。
米粉20%を配合した「もちもちミルクパン」を月に20~30万個販売。
また、米粉100%のめん「J麺」を開発し、パスタ用のめんなどとし「需要増が見込まれる」。
米粉を利用した製品は、小中学校の給食に米粉50%配合の「米粉パン」の導入が始まり......
小麦の倍以上とされる米粉の価格だが、もちもちした食感や甘みが人気。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 07:47:45
ツユクサが除草剤(グリホサート系)をかけても枯れません。
それほど根っこが深いわけでもないのに、どうしてでしょうか?
誰か教えてくださる方はいらしゃいますか?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 09:13:29
やたら農機具を野ざらししている地域があるけど、酸性雨の酸度が高まっていて
さびが早まっている事わかってるのかな。

こんな道具を粗末にする人が多い業種は、農家が一番ではないか。
道具を粗末にする者には、いい作物は出来ないよ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 12:00:12
場所取る機械がどんどん増えるからなあ
倉庫作るにも場所や箱代かかるし

913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 17:18:37
旧加賀藩邸はどこでしょうか

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 17:36:53
>>911 パス、トラック、ダンプ、建設機械、電車、船舶、飛行機。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 18:54:00
JA金沢内紛説(偽

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 13:12:01
 

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 14:03:04
イオン農業参入 茨城でも ワタミは千葉県など全国8カ所476ヘクタールの農場で
URLリンク(mainichi.jp)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 16:18:10
農業って日曜が休みじゃない所って多いんですか?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 16:49:30
>>917
まあ数年で撤退でしょ。


920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 17:20:07
だな。しかも低価格を売りにするんだろ?
農業ってただでさえ利益率低いのにそんなの100パー失敗するわ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 19:18:28
ワタミってホント儲かると思ったら何でも参入するな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 13:06:01
安全性を売りにして普通より高く売るっていう方が現実的だろうに

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:21:52
草が1m以上伸びてるんですけど、トラクターで耕起できますか?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:43:29
草による
イネ科だとロータリーに絡まるだろうな

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 07:45:02
畑に草を生やすのは百姓の恥


926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 09:01:23
そんなこたーない

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 11:49:16
畑のピーマンが疫病でほぼ全滅しました。かぼちゃも。
症状確かに疫病です。
しかしすぐそばに植えてるナスは1株も病に侵されていません。
同じ条件、同じナス科で。どなたか分かる方教えてください。

>>923
トラクターの馬力にもよる。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 12:13:03
>>923
めんどくさいけどはじめにロータリーを回さず地面につけて草を倒していく
次に倒したと逆方向から耕転すると絡みにくくなる
草の葉先側からロータリーが入ると草を切断しながら耕転できる
でも全く絡まなくするのは無理だけどね

929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 12:26:34
追加
通常のように一列毎に方向を変えるやりにくいし繋ぎ目の草が立ってしまう
圃場を半分にして左右で倒す方向を統一するとやりやすい
大回りになるけど

930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 20:54:00
>>927
ナスの台木に抵抗性があったんでないの。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 18:05:49
狩猟を生業にする業種の呼び名ってありますか?
農業、林業みたいな「○業」で。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:13:01

「黒い牛乳」って本が出てるらしいけど、

やっぱ日本の風土に酪農は向いてないと思う。
林業を中心にして、地力を蓄えて、
その栄養を海に流して、漁業に還元したほうがいい。

そして、ワカメや昆布などの海藻の養殖を盛んにする。
海藻が多くなれば、ほかの水産物も豊かになるだろう。
乳製品などは、中央アジアから輸入したほうが、
より友好な共生関係を築けるだろう。

雑木林を増やして、欧州みたいに豚などに木の実を食わせるのは、
ありだと思うけど。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 17:14:05
>>932
あの手の本は話半分でいいよ。

広葉樹による地力涵養は林業的にはお金にならないし、
海草の需要だってそんなに大きくは無い。
乳製品は中央アジアよりもオーストラリアの方が安いよ。
中央アジアからは直ぐに輸入できる状況じゃないし。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:23:06
戦前からしてる果物農家って米農家からの転向組っているのかな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:32:11
コイン精米に某有名産地の米を精米された方が、
ちょっと呼ぶので、行くとホッパの角に米が残っているので
何とかしろと言う
ホッパ叩けばと言ったら、良くわからんが逆鱗に触れたらしく
訳のわからんことを言い出し、
最後には教育論を持ち出し泥棒扱いまでされた
デブでメガネの嫌なオンナいや♀だった。




936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 20:41:02
田んぼとかいっぱいやってる人いるし、畑とかいっぱいあるし本当に農業をやる人足りないんですかね?
足りてはいるが減っているという感じですか?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 07:24:26
>>936
農業従事者の半数が65歳以上。
既にあと何年続けられるか…のレベル。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 04:26:48
山の下刈中に葉の裏とかにハチの巣あってそれを駆除しようとする時
先輩方はどんな感じで駆除してるの?

俺の所は刺されるの覚悟で近くまで行って燃料ぶっかけて巣を切りまくって終わりみたいな感じなんだが。
他に何かいい方法があるのなら教えて頂戴頂戴。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:52:27
射程距離の長い殺虫剤、アースジェットとか蜂の巣ジェットを持って行ってる

940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 19:05:22
>>939
お礼が遅くなって申し訳ないです
ありが㌧。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 18:22:06
もうすぐ3月取りの白菜を植えるんですが
苗800本を幅90cmの畝4つに、千鳥で2列ずつ合計8列で植えようと考えてるんですが
苗の間隔はどれくらいがいいでしょうか?
30cmでいいと書いているところもあれば60cmは必要と言う人もいて困っています
気候としては、雪が毎年20cmは積もる地域です


942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:51:29
高校三年生の進路に悩んでるものなんですが、
北海道大学水産学部と京都大学農学部の水産学科なら行けるならどちらに行った方が良いのでしょうか
自分は水産化学か魚の養殖みたいなことに興味があって決めかねてます。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:39:21
みんなの農地は代々受け継いでる農地?


944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:21:27
受け継いだ土地と、交換した土地と、買った土地と、借りてる土地。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 19:56:44
農業”を始めた脱サラ新人農家~ 21:48
テレビ大阪 ドキュメンタリー

946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 13:12:00
野菜畑の小石やガラに困ってるんですが、
年季の入った野菜農家の畑や耕運機のカタログなんかでは、
篩に掛けた様なサラサラの粉みたいな土壌に驚かされます。
アレは何代にも亘って少しづつ除去しているのか、ソレとも
篩専門業者なるものが居て、篩ってもらうんでしょうか・・・。

また、ヤフオクなんかでたまに出て来るロータリークラッシャーとかオートサイドなる
機械があるのですが、アレ等で自分でやるんだろか・・・。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 21:56:34
小石は土地柄じゃないかな。
土地によって石がほとんど入ってない畑もあれば、
ちょっと掘っただけでゴロゴロ出てくる畑もある。
フルイ業者は聞いたことないなぁ。
客土をすれば改善されるかもしれないが、相当金がかかるだろうな。

ちなみに、ロータリークラッシャーは、主に苗床とか鉢に使う土を砕くための機械で、
畑の小石を除去するのには向かないかと。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 12:25:42
>>947
そうですか、どうも・・・。
でも滑り台みたいな大型の篩機らしきものに
ユンボで土をすくっているのを見たという話を聞いた事があります。
実際、篩作業だったのか如何かは知りませんが・・・。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 21:40:00
>>948
こう言うやつ?

ストーンピッカー
URLリンク(www.farm-biz.co.jp)

ストーンピッカー レンタル
URLリンク(www.ynkikou.co.jp)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:57:57
>>949
コレは凄い!値段も・・・。w

951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:11:33
バーチカルハローがあればロータリーはいらないという認識でいいんですよね?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 20:03:47
耕運機の質問ですが、どちらへしたらよいのでしょうか?誘導お願いします。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 00:15:58
>>951
作物に よるのでは?


>>952
農業機械を語ろう 3条刈
スレリンク(agri板)l50

954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 22:45:07
>953ありがとう。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:04:20
漁業従事者ではないのですが、休みの日に貝を採りたいので、漁業権が欲しいのですが、漁協に相談すれば可能なのでしょうか?
そもそも漁業従事者でないと漁業権はもらえないのでしょうか?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:26:17
>>955
…無理、諦めて。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 00:16:37
>>955
よく知らんけど、特定の道具を使うと警察が飛んで来るらしいネ・・・。w

958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 12:16:12
家庭用の石抜き機がほしいのですが、値段いくらくらいでしょうか?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 21:36:10
>>958
自家米用なら

ST100S
100W/100V モーター付
能率150kg/1時間
小米取機能付
メーカ希望望小売価桔 ¥67,200(税込)

URLリンク(www.kanryu.com)

960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 23:09:21
作業ズボンで農作業に適したのって無いですか?

どうしても立ったり座ったりの繰り返しが多いので
柔らかく伸び易い素材の方がやり易いので
普通の運動用ジャージでやってますが、

履き心地や伸びに関しては申し分ないんですが
如何せん素材的に弱いのであまり作業向きでは無い感じです。

お勧めの素材やズボンあれば教えて下さい。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:40:43
>>960
ちょっと高いけど、磯釣り用のズボンとか。
伸縮性あり、膝、尻部の補強あり。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:21:25
タマネギを栽培する予定ですがお勧めの播種機を教えてください

963:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 19:52:41
>>961
釣り用は良さそうですね

登山用のズボンも通気性がよくて良いみたい

ただどちらもちょっと高いね~

964:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 00:19:59
広い「おくら」畑のようなところがありまして
収穫しているのを見たことがなかったのですが
本日直売所帰りにふと見ると
根っこだけを直径50センチくらいに束ねていました。
「おくら」にそっくりの花が咲いていて
でも高さはあまりないです。
何だかわかりますか?
漢方用?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 14:03:31
教えて下さい。
白菜を植えて、外葉が手のひら大になりました。
ただ、草もかなり生えてきたので、除草剤(プリグロ)を、葉にかからないよう、地面すれすれにかけました。
しかし、逆に地面にあたり、跳ね返ったのがかかったらしく、殆んど外葉が枯れました。
中はかかってなく、大丈夫ですが、もう駄目でしょうか?教えて下さい。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 01:03:10
教えてください。
最近、義父が死んで米作りをしたのですが、脱穀して籾を詰める袋が
片っ端から破けてしまうのです。
こういう袋というものは、そんなに寿命が短いものでしょうか?
また、丈夫な袋を売っているメーカーがあったら教えてください。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 22:12:06
直射日光に当てるとすぐに劣化するぞ。
それに、ネズミもかじるから、注意するべし。



968:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 08:53:17
ありがとうございます。保管は鉄骨ハウスのなかだったのですが、、作業中も気をつけてたほうがよかったのでしょうか?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 11:58:44
農地に適した土地の条件って日当たり以外に何かありますか?
作物ごとの条件ではなく、ほとんどの野菜に共通して有益な条件です。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 12:17:59
>>969
1枚が広い、市場など出荷先に近い、家に近い とかかな。
作物によるけど水はけが良い、肥料の保持力がある、とかはどれも大事。

台風も避けたいですね。他にあるかな。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 17:03:54
>>969
水はけ。雨が降ってもいつまでもゴタゴタしてると湿害がでる。
ジメジメしてると草も生えやすい。


972:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 18:02:28
おい、今テレビでやってるぞNHK教育「なぜ農業で食べられないか‐カギは消費者 ドイツの例」

973:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 18:19:52
965
プリグロは、かかった葉っぱのみに
作用するから、かかった葉っぱを取れば問題ない。
散布カバー付けて、散布した?

974:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 18:47:18
なすを作ろうかと思案してるんですが
昨年の相場(キロ200~250円?)で1反あたりの粗利が平均いくらぐらいになるか
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか

975:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 12:00:29
トマトの頭頂部の葉っぱが白く網目状に変色しだしました。形のほうも端の方が少しシワシワしてきています。
黄化葉巻と思わしき株もあるのでそれを疑ったのですが、黄色に変色することも無く葉っぱがカールしてもいません。
これはいったい何がおきているのでしょうか?
よろしくお願いします


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch