09/03/29 20:24:20
1億3千万って何作ってんの?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:30:34
tabun taima
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:19:39
>>145
牛
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:36:09
しかし金無いって割に、農家の家って立派だよな。
不思議ってか謎。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 04:40:31
土地は代々あるし家だけに金使えるからじゃね
つか俺はもう辞める
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 07:31:40
>>148
>>149が言ってる事と、兼業のサラリーマン収入(農業収入の寄与は食費の軽減程度)が大きな家の資金源だろうな。
専業農家で家の建て替えした家庭は、知る範囲では道路御殿しか記憶上無い。酪農家は40年前までは立て替えた家庭あります。
ただ、土地があるがこの部分が100%非農家より有利とは言えませんがね。農機の取得、維持管理があるので。アパート代払うよりましだけど・・・・
”土地が有る”以外はサラリーマンと大差は無いと思うよ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 07:55:02
あ!書き忘れた。
例えば今日のおかず、ワケギの酢味噌あえ1品、朝はおかず無し、昼は家に居残り人は残り物、味噌汁は全食付く。
こんな食生活は農家だけとは言いませんが、この世代は若いときは専業で貧乏で税金が払えなくなって兼業化した世代だから食生活がそのまま残っている家庭が多い。おいらのウチもここに当てはまる。
よく、「贅沢だ」と親に言われてます。「時代だからしょうが無いけど」とも言われますけど。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 09:07:23
>味噌汁は全食付く
塩分取りすぎ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 12:27:21
濃さ半分=食費のコストダウン!
改善提案でも出そうかな・・・・
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:55:20
今年の蒟蒻農家は、
相場が良かったので、
300~500マン、
税金払ったって言っていた。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 22:52:22
諸経費を差し引かず売上金を見栄張って税務署に所得の確定申告したのでは?
税金が300万も500万も払うということは、所得はいくら?
で、諸経費入れた売り上げ金額はいくら?
蒟蒻なんかで?????????????
蒟蒻畑の社長さんですか?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 00:03:23
儲かった蒟蒻農家が税金300万~500万払っても別にヘンじゃないが・・
普通のまともな農家ってだけだ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 22:00:29
俺も払ってみたい。
20年度の申告所得税額60万でした。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 07:21:19
税金対策で車買ったり建物建てたりする農家があるが税金で払ってほしいね
雇用を守れない自動車会社の車買っても見返りはないよ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 10:10:43
まず「税金対策」の意味を知れ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 10:29:04
申告の仕方からから勉強したほうが良いだろう。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 10:48:44
官僚のおこずかいになる税金を払っても何も返ってこないよ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 11:21:24
これ所得じゃなくて年間売上の間違いだよな?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 11:25:39
どれ?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 11:27:39
たぶん。
所得は、4百万以下だろ?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 11:30:46
>>158
バカ?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 11:41:00
>>164
>>140-141
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:57:22
税引き後農業所得?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:58:15
申告所得の事だろうか
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 14:08:44
年収とか所得の概念すら・・
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 16:34:46
税引き前だろ。税引き後だと200万くらいになっちゃう。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:07:02
税引き前400が何で税引き後200になるんだ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 00:21:10
年収317なら手取りは200くらいだろうよ
主業農家の平均収入は817万、平均所得は317万
URLリンク(homepage2.nifty.com)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 17:27:25
『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40~44歳だと平均年収は927万円。
→URLリンク(www19.atwiki.jp)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:21:39
大卒男子大企業に勤務しているリーマンはどれくらいいるんだろうか。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:40:32
ごくごく一部だろうなぁ
大企業ならほとんど本社が東京だからねぇ
だから平均所得もダントツで東京が一番だし(それでも400万台前半)
その分生活費が地方に比べて高額だからバランスがいいんじゃね
ほとんどの労働者は200~300万位しか貰ってないよ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:01:33
2~300は低すぎるだろ。
ど田舎の俺でさえ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:11:41
2~300って高校中退20代独身の額だよな。そのほとんどをクルマの改造費に突っ込む田舎の自称走り屋とかは確かにそんくらいかもしれんが。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:35:50
300万以下は労働者全体の40%位いる
不景気で確実に増加するな
200万以下も数百万人位いるらしい
年収と所得の違いわかる?
>2~300って高校中退20代独身の額だよな
もう少しおべんきょしような
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:19:51
なるほど、高校中退20代独身レベルの人が4割りもいるってことですね。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:57:14
パートアルバイトを含むだろ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 14:51:01
農家は儲からないわりに、田舎に行くと立派な家が建っているね。
立派な門まである御殿みたいな。都会はウサギ小屋ばかりなのに。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 02:13:38
>>181
土地の値段が違うから。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:04:30
>>181
そりゃ、坪単価10万の田舎と安くても60万ぐらいする
都会との差は如実にでるだろう
田舎でも農地の広さで収入が違うから
大きな家の農家も居ればその逆の農家も居る
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 10:34:32
家は売り上げ3500万 所得税対象額ゼロですが結構贅沢しちゃってます(笑)
補助金は課税対象にないのも有るからそこで得しちゃってます
しかも課税控除を増やすために保険や年金のやりくりでどうにでもなるし。
そぅそぅアッシ売り上げの2000万分補助だよ 転作で麦結構作ってるけど
あんまし経費かかんないからね~
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 10:53:35
おれが言いたいのは 所得税対象額と生活水準は比例しなぃ場合もあるってことだよ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 12:08:19
チラッと見て、立ち寄ったけどこの平均所得ってなにかの陰謀か?農機具等の借金づけで悩んでいる人ばっかり見てるけどさ。信じる方がどうかしてる。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:08:08
詐欺師のあつまるスレか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 20:42:46
>>186
農家1軒あたりの所得だから。
労働人口4人中2人がサラリーマンなら800万くらい軽く超える。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:31:52
>>186
早くも>>2-7あたりでそのからくりは出てるよ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:58:43
農業の平均所得はいくらなんだよ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 10:31:47
きちんと計算すると派遣と変わらない。か、それ以下。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 13:08:17
コメは時給換算で数百円、なんてのも見たね。
193:4.政府は農家人口を増やす作業を始めよ!
09/10/18 20:14:02
1.社会全体で総力で起業率を上げよ!
2.「「農家戸別保証は、雇用費用プラスアルフアをして雇用の拡大を図るべき!」
3.「「「民主党は総力を挙げて円安へ誘導せよ!
4.政府は農家人口を増やす作業を始めよ!
.......................
各省庁がこれからとるべき施政(民主党が長く政権を維持するための必要条件、そして、国民一人一人を救うための必要条件でもある!)。。。。
URLリンク(seiiti-syouji.at.webry.info)
URLリンク(seiiti-syouji.at.webry.info)
日本を支えられるのは、財務省でもなければ、経団連でもなければ、金融関係でもない。労働運動でもない。そして。全農および農協といゆ巨大団体でもない。
要するに、農業(食糧生産)の労働報酬と工業界の労働報酬がどのような関係があるか、研究されてないのが原因で、この先真っ暗な世の中を形成しておるようです。
要するに自由化するときに物価だけ国際化するのではなく、賃金の国際化(賃金の決定は生産者物価指数で決めるべきだったようです。消費者物価指数では賃金の上げすぎです)も進めるべきだったようです。
農林水産省の尺度の転換が出来るか出来ないかによって、この国の国民が救われるか、救われないかが決定されるようです。
p://seiiti-syouji.at.webry.info/200909/article_59.html#trackback
農家戸別保証は、雇用費用分プラスアルフアの戸別保証をすべき!
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 13:03:17
危険な香りのする募集発見↓
URLリンク(www.navi-kita.net)
●実習内容・・農作物の播種、栽培管理、収穫等、畑作作業全般
●研修生の要件 ・18歳以上(4月入校時)の独身女性で心身とも健康であること。
●農業に対する関心が高く、意欲的に研修に取り組むこと。
●町の行事に積極的に参加すること。
●寮生活でのルール・マナーを理解し、協調性があること。
●普通自動車運転免許を取得していること(AT限定でないことが望ましい)
●研修期間 平成22年4月~平成23年3月
●必要経費 教材費・・5万円(1年分/入校時に一括納入)
●施設管理費・・1万2千円/月(個室)、1万円/月(団体部屋)
●食費・・2万円/月(酪農/2食)、2万5千円/月(畑作/3食)
●酪農コースは、朝食は受入農家での提供となるので2食分となります。
●原稿用紙で2枚程度の応募の動機(農業に関心を持ったきっかけと将来の夢等)
●入校の際は住民票を新得町に移転していただきます。
●入校決定後、健康診断書の提出、身元保証人を付けていただきます。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 16:37:23
高速無料化
スパコンや科学技術に2番はないでしょ!1番でなけりゃ何の意味もない世界だ!特許押さえられたら国の繁栄ないよ!
こんなモノを無料化の為に大事な血税を無駄にするな!
未来の為の科学技術に血税つかえ!
農家の個別補償!?
すでに自民政権が80%前後の政策を実施してるそうで(詳しくは知らないけど、87%とか書いて有った様な気がする??)
これ実施すると、軌道に乗ってる政策が破壊されて困ってしまう農家が続出だそうで、TVでよく放映されてる。
10aがどうたらこうたら有る様だが、よって我が家は対象外。
この制度って、赤字分の補填?赤字よりマシだが所得0円って事だよな?
これまた、的外れな迷惑政策だよな。
普天間問題
国と国の契約をほごに・・・・・
日本の信用大丈夫?決まっていたのに、わざわざもめさして!?
ヤンバダム問題
地元民頭越しに決めてしまって、大丈夫なの?頭越しでなかった場合は良いことかも知れないが・・・
仕分け問題
どう見ても、紙ペラと想像で決めてしまってる感じ。現状無視の知識不足露呈。
良い面も有ったが、対象事業が「こんな所で、話し合うべき事業家か?」と疑問を超強く感じた。
暫定税率問題
名前変えるだけではマニフェスト破り。
一定期間廃止もマニフェスト破り。
一定期間廃止後、環境税に名前変えて新税をガソリンに掛けてもマニフェスト破り。
廃止してしまうより、既に道路の整備補修費や環境対策に使う道路整備環境税の名に変えて存続がベストだったのに。最初から”廃止”言うべきではないし、国民を騙す選挙戦術は国民をバカにしてる!
ことごとく、民主の人気取りいい加減な選挙戦術が見て取れる。
だいたい、最初から前政権時代に決まって実施中含め立て続けにホゴにしてしまうのもいかがなモノか。
自民も自民だが、民主の政策には理解の出来ないことが多すぎる。昔、政権党出身者も大勢いるので期待していたが、あかんわ~~!
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 16:41:24
良く頑張ってるのは、
岡田外相
ミスター年金厚生大臣
防衛大臣
この3人だけだ!
鳩山!?これは阿寒!
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:42:19
次回は自民にするよ。その次は民主だ!
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 23:46:28
URLリンク(ameblo.jp)
国が調べている「平均所得」ってのはまったく意味がない
都会と地方で所得に差があるからだ
かなり昔から言われているが、国はやめない
地方を見てみぬフリをすることで平均を高めに設定し続け、高水準な税金をぶん取るためである