08/06/05 22:23:02
★大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給
・市民で作るインターネット新聞「JANJAN」に、大阪の中学校に勤める吉田みえこさんの
記事が掲載されていました。タイトルは『橋下知事へ「府職員も大阪府民やで!
人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」』。
記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。
とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消
しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。
手取り34.5万円。この額は私のように民間で働いている庶民からすると、とてつもなく
羨ましい額です。手当などを含めると年収は額面で700万円にはなるでしょうか。
しかも、これでリストラの心配はありません。対して民間では平均年収400万円、
リストラはもちろんありますし、会社が倒産すればそこでおしまいです。
給料が不満ならやめてしまえばいいのです。どうぞ転職して下さい。あなたに手取り
34.5万以上の能力があるのであれば、民間は喜んでその額を支払います。だから、
どうぞ退職して下さい。大阪府は沈もうとしている船です。その船の乗員が、水を
汲み出しもせずに自分たちを助けろとばかり叫んでいたら船はどうなるでしょうか?
そんな簡単なことも分からず、声高に給料、やる気、待遇と叫ぶ大阪府の職員たち。
目先の金にばかりとらわれて、全体が見えていません。今、少しの削減を飲むか、
それとも3年後の夕張市のような状態を飲むか。あなたたちはその選択を迫られています。
URLリンク(news.livedoor.com)
※参考:大阪府職員・部長級(平均年収1373万2千円)~非管理職(同691万8千円)
スレリンク(newsplus板)
268:どうおもう?
08/06/06 20:34:27
農業は農業に情熱を持っている方にやってもらいたい。
保護政策だけを打ち出す政治家は辞めて欲しい。
既得権を守るだけの組合は解散して欲しい。
先進国の農業に負ける日本の農業、中国などの後進国にも負ける。
製造業みたいにもっとノウハウなどを磨け。
爺ちゃん婆ちゃん農業は後継者なし。農業を開放せよ。
何が問題か解かっていない農水省を通産省と合体せよ。
石油を焚く農業なんて信じられるか? 温暖化の時代に!!!
情熱をもって他国と競争出来る農業をやってもらいたい。
損をしてやってくれと誰も言ってない。頭も使い儲けて欲しいのだ。
耕作面積が少ない、山が多い等此れまでの理屈を後生大事に掲げない事。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:37:34
>>268
マルチコピペってどうおもう?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 08:01:59
市ねばいいのに
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 10:11:36
>>267
大阪府職員の給料って安いよね。
これじゃ裏金作って、生活の足しにするしかないよね。
272:どうおもう?
08/06/12 10:40:39
271<<大阪府の職員給与て下げる余地があると判断した。赤字なのに
何を言っているのか。低開発国の役人みたいな事を言うな。
273:どうおもう?
08/06/12 10:57:36
>>269 よく読めば違いがわかる
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 10:59:00
問題は自給率どうこうよりも、農業をやる人がいなくなったら
農業の多面的機能が一気に消え去ることだと思う
とりあえず植林をして森に戻るようにしてから農地を放棄しろ。
でないと日本の国土がマズいことになる
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:59:16
・大阪府庁で12日朝開かれた「知事と職員の集い」で橋下徹知事と職員がやり合う一幕があった。
集会には46歳以上の職員約140人が参加、意見交換は非公開だった。参加した複数の
職員によると、男性職員が知事批判を展開。府の財政再建案で345億円の人件費削減が
盛り込まれていることについて、「知事は給料カットになってもテレビに出て出演料をもらえるが、
私たちは兼業できない」と訴えた。
さらに橋下知事の政治手法に「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」とまくし立てたという。
これに対し、橋下知事も反論。「ここは団体交渉の場ではない。上司に対するものの言い方もある。
私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」と切りかえしたという。(一部略)
URLリンク(www.asahi.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:49:10
>>274
今時、森林を放置できると思い込んでるなんて、ねえ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:04:41
>>276 森林は>>274みたいなボランティアが維持してくれるから。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:20:05
>>277
マジで?>>274うちに来てくれないか!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:11:49
> とりあえず植林をして森に戻るようにしてから農地を放棄しろ。
>でないと日本の国土がマズいことになる
黙って、そのまま耕作放棄してれば、森林に戻る。
アカシヤ?ニセアカシヤかな?その林になるのかな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:22:00
>>274みたいな馬鹿もいるんだwww
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 10:27:39
田んぼでも畑でも放置しとけば、森林になるよ。
植林したのより、いろんな種類の木が生えて、良いかもよ。
そういう風にして日本の森林は出来た。
それを僅かな種類の木を植林して、山が荒れてる。
荒れてるのをそのまま、我慢してれば、
時間は掛かるけど、元の自然に還る。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 10:55:38
>それを僅かな種類の木を植林して、山が荒れてる。
>荒れてるのをそのまま、我慢してれば、
>時間は掛かるけど、元の自然に還る。
全く禿げ同
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:32:07
実際に山間地では放棄された田畑が雑木林に戻ってます。
俺の畑の隣も松林になってます。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:52:48
日本は雨が多いから、鳥や小動物がいろんな種を運んで、芽が出てくる。
使わない田んぼや畑は、評判を気にして、嫌々に草刈りするより、ほったらかし。
用もないのに、草刈りしたり、除草剤を撒いたり、トラクターで掘ったりすると、
鳥や小動物が運んできたせっかくの種が、絶やされてしまう。
逆にほったらかしだと、いろんな木や花、植物が生える。
ただ帰化植物のアカシヤだけは、繁殖力が強いから、こまめに切った方が良い。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 08:18:34
小まめに管理する手間が無い
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 10:32:55
こまめにって書いたけど、春先の年に一回のこまめにだから。
その季節だと、葉が落ちていて、歩きやすいし、切りやすい。
数十町歩、数百町歩もあるような農地や山林ならば、話は別だよw
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:36:01
>>281-283
「自然」の定義の問題。
人を寄せ付けず鬱蒼とした単一植生は「自然」とはいわないし、
日本の場合は普通にそうなってしまうところが大半。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:31:50
> 人を寄せ付けず鬱蒼とした単一植生は「自然」とはいわないし、
杉や檜を植林して、人間はもちろん動植物を少ない現況は、自然とは言い難い。
> 日本の場合は普通にそうなってしまうところが大半。
日本は、欧州や朝鮮半島なんかより多くの木が生えているし
雑木や雑草と一括して呼ばれる多くの植物に富んでいる。
日本が列島が南北に長い形状から由来するものだ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:23:03
>>288
それを維持管理するには人が手入れをし続けるしかないの。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:16:14
>>289
日本列島の自然には、もともと人の手なんか入っていなかった。
日本人が手を入れたから、おかしくなった。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:50:58
>>290
自殺も大量殺戮もしないでね。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 15:00:17
雑木林で拾った材料で雨風をしのぎ、食料は木の実や野草、移動は徒歩これで日本の自然は復元する。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 15:01:44
人口を維持できる木の実と野草があんのかよ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:39:02
元々日本みたいな小さい島国に一億以上の人口は多すぎだ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:44:03
いまさら多いといったところでどうしようというのだ。
減らせというのか?
できるわけない。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 22:41:23
反農厨、農厨、膿厨、煽り厨
憎しみ合え!呪い合え!いがみ合え
これが本来の農業の姿だ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:06:51
>>295
さあ、始めよう! 名付けて「南極移住大作戦」!!
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:38:43
法律作れば良い。
現状を固定し、いかなる追加措置を禁じる。
農地移転を禁じる。宅地工業用地も転用させない。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:46:32
>>298
それだと山野がなくなりそう・・・山と森がなくなると米が作れないなぁ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 23:59:33
市ねばいいのに
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 19:46:28
バイオ燃料批判は不公平。バイオ燃料を批判するなら、コーヒーやカカオなどの贅沢品生産も非難しないと。
贅沢品生産のために貴重な水と土地を使うんなら、燃料生産に使うほうがまだまし。
桑だって、養蚕向けの栽培は禁止すべき。こういう例はほかにもあるだろう。
バイオ燃料だけに対する非難は、産油国の陰謀から始まった可能性が高い。よく注意しよう。
なお、食料価格高騰は日本にとって食料自給率回復の絶好の機会と捉えるべき。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 20:56:15
>>299 それは無問題。
山野の開発も禁止する。
そもそも人工はこれから下降線をたどるから新規開発は費用無い。
いまある土地を使えば宜しい。
平屋で間に合わないなら2階建てにすればいい。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 01:06:50
あと十年頑張れば農業も良くなる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 19:43:55
間に合わん。
現在の食料(穀物)不足は人為的なものであるが、遅かれ早かれ近い将来には確実に不足する。
職業農民だけでは国を守ることなど到底及ばんだろう。
1.能なしの福田の馬鹿が支那への米輸出を無制限にした。(状況を考えると死刑に相当する)
2.米国の穀物地帯は略奪農法により表土がボロボロ状態で併せて地下水が枯渇しつつある。
3.オーストラリアは気象異変で雨が降らん。今年は降ったらしいが極度の干ばつを短いサイクルで繰り返すようになるだろう。
4.ミャンマーはサイクロンでOUT。
5.支那は重度の環境汚染と洪水やら何やらで農業国でありならが自国で食料を賄えなくなっている。
6.インドも地下水が激しく枯渇しつつあり、塩害も著しくなり始めたからもう長くない。
7.ロシアは知らんがヨーロッパについても輸出路線は無理だろう。
8.支那からの肥料原料がとりあえず倍額になったがさらに確実に高騰し続けるだろう。(今は序の口と考えて間違いなし)
9.石油原料(燃料)の高騰。 これについても下がることはあるまい。 上昇し続ける。(下がる材料はゼロなのだ)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:28:29
【農業】農地法改正案、通常国会提出へ:農地貸借を原則自由化し、食料自給率を高める狙い [08/11/28]
農水省は27日、農地の貸借を原則自由化することを柱とした農地法など関連法改正案の概要を固めた。
株式会社や農業協同組合など多くの農業参入を促して農地を有効利用し、
先進国で最低水準の食料自給率を高めるのが狙い。
分散している農地を中核農家に集積する仕組みも全市町村で導入して生産性向上を図る一方、
農地面積の減少に歯止めを掛けるため農地以外への転用規制は強化する方針。
同省は関連改正法案を来年の通常国会に提出、早期実施を目指す。
戦後の1952年から続く農地法は耕作者自身が農地を所有する「自作農主義」の理念を明記している。
この規定は削除し、利用を重視した制度に抜本的に見直す。
現在、農地の所有と利用は農家と農業生産法人に認められているが、
同法人は「役員の過半が農業の常時従事者」とするなど要件が厳しい。
このため、改正案は利用規制を緩和し、株式会社など「農業生産法人以外の法人」にも利用を認める。
農協も直接、農業経営に参画できるようにする。
ソース:時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 17:28:37
【国内】ミサイル発射なら制裁 麻生首相「見過ごすつもりない」[03/13]★3
1 :喫茶-狼-φ ★:2009/03/14(土) 08:52:57 ID:??? ?2BP(9765)
ミサイル発射なら制裁 麻生首相「見過ごすつもりない」 '09/3/13
麻生太郎首相は十三日夕、官邸で内閣記者会のインタビューに応じ、北朝鮮の「人工衛星ロケット」発射計画について
「他国の上を飛んでミサイル実験した国はない。発射を見過ごすつもりはない」と述べ、中止を強く求めていく考えを強調。
発射された場合は米国、韓国と協調し、国連安全保障理事会で制裁決議の採択を目指す意向を表明した。
北朝鮮が国際海事機関(IMO)に日本海側に向けた発射を事前通報し、来月四日から八日まで日本海と北太平洋の一部に
危険区域を設定したことを踏まえ、あらためて北朝鮮を強くけん制した発言だ。
首相は「たとえ人工衛星だとしても、発射は国連安保理決議違反だ。日本は当然、安保理に話を上げる」と述べた。
衆院解散・総選挙については「(任期満了まで)どうせあと半年しかない。総合的に勘案して私が決める」と述べ、
自ら適切な時期に決断する考えを強調。
「政策の違いを堂々と問わねばならない」と指摘し、景気回復後の消費税率引き上げ方針を掲げる考えをあらためて示した。
また在日米軍再編をめぐり、民主党の小沢一郎代表が「極東におけるプレゼンス(存在)は第七艦隊で十分」
と発言したことについて「第七艦隊さえいれば大丈夫という考え方にはくみしない」と批判した。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
★1が立った時刻:2009/03/13(金) 19:50:00
前スレ
【国内】ミサイル発射なら制裁 麻生首相「見過ごすつもりない」[03/13]★2
スレリンク(news4plus板)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:48:51
なっななな (⌒⌒)
なんなんだよお! l|l l|l わわわ、わけが分からんっつうの!!!
∧∧∧_∧
(^O^(`・ω・´)") }}}
ヽ 、と'^) l^)´
~〉 ) )、 \
(_ノ(__) ヽ_)))
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 02:50:53
放棄してもたら輸入に頼らなあかんやん
よその国といざこざ起こって止められたり戦争起こってまうで
最近思うけど麻生さんも自分の支持率保つことに懸命になってんと周りのことみんなのこと考えて動いてほしいよな
国のトップすら自分のためだけに頑張ってるんじゃこの国も世も末だな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:33:02
封建的農業経営と赤字体質、借金まみれ、農村の暗部を
無くすために、永久に農業を放棄する、と国が宣言してしまえば
日本のお荷物を処分できるだろ。
食糧はどんな手段でも海外から確保する、くらいな覚悟で
取り組めば国内の農業予算よりは安くすんで赤字減らせるね。
また、海外の日系社会は大農園多く、日本の味方だよ。
途上国もODAと高価格で売れるから、日本含めた先進国や
中国の味方だしな。世界の中で優位な地位に居る国力を活かすべきだろ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:34:20
封建的農業経営と赤字体質、借金まみれ、農村の暗部を
無くすために、永久に農業を放棄する、と国が宣言してしまえば
日本のお荷物を処分できるだろ。
食糧はどんな手段でも海外から確保する、くらいな覚悟で
取り組めば国内の農業予算よりは安くすんで赤字減らせるね。
また、海外の日系社会は大農園多く、日本の味方だよ。
途上国もODAと高価格で売れるから、日本含めた先進国や
中国の味方だしな。世界の中で優位な地位に居る国力を活かすべきだろ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:01:20
こんなとこに二回も書いてないで麻生さんに言えば?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:30:00
一億以上の需要が生まれるんだ
穀物価格が暴騰して旨みも無く世界中に迷惑かけるだけだ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:15:16
数億の民が飢えに苦しむ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:38:39
マジレスしたら負けってスレタイですか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 06:47:05
放棄って言っても家庭菜園や、安くて都市住民に
従う生産者は残してやってもいいぞ。
農家放棄メインで大企業経営と大規模近代工場栽培なども
生き残るだろうな。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:31:16
>>315
でけえ釣り針だな
ここは農業スレだ
漁師のスレに行けよ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:01:17
放棄農地を農水省が調べたが信用をしていいのか疑問
調べたのは農業委員会
ここが問題で
放棄農地が増えれば農地として認められなくなる可能性が大きい
農地が減れば農家も減る
農業委員は農家の選挙で選ばれるから 農家を減らせば票も減る
現実に農業委員選挙に投票できる農家を厳密に調査すれば大事になるでしょう
農業は崩壊してるし 今後も崩壊しつづける
何割りが生き残れるか
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:14:50
生産者数の減少=農業の崩壊では無い。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 20:46:19
生産者数の減少=農業の崩壊では無い
生産者の激減=農業の崩壊
今の状況は激減でしょうね
私は現役で農業をやってますが自身も回りも非常に厳しい状況です
息子には継がせる気はありません 彼がやるといっても止めます
放棄せざるをえないのです
農政には期待してませんが
米作だけが農業じゃないと思う農家が多い
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:02:21
少しは儲けてる農家と農業法人があるから安心して、
大規模化に収斂するから崩壊しないとでも言うのかな。
まともな農業層がその程度の薄い層で、
さらに優秀な層はその中の僅かでは先も知れてるだろ。
ブラック農家・農業法人多すぎるし、経営能力も
コンプライアンスも給与水準もすべてで低レベルだろ。
小売やメーカー、経済界や都市住民のほうが優秀な層も厚く、
農業はうまく丸めこまれてコントロールされるのは目にみえてる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:13:26
全部、政府が悪い
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:27:06
なぜ息子に継がせないのかは
夫婦 両親の4人で売り上げが1000万円
一人にすれば250万円
経費が40%なら利益は150万円
一年ほとんど毎日働いて150万円ですよ
私の家はまだ良いほうです
回りの農家は離農していき 残っている農家は兼業か定年後の人
もう崩壊してますよ
何を作っても儲からない時代
放棄せざるしか道がない
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:41:04
専業ですか
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:59:44
専業だよ
地球規模で食糧危機がくるのはわかってますよね
でも日本農業の実体はかなり傷んでる
一人500万円の所得がほしければ
売り上げで3000万以上が必要でしょ
それは現実無理な話
労働時間が長く重労働 低所得
不景気になったからではなく長い歴史の中で続いてきたんです
アメリカ式自由経済が農家にも染み付いてきた
だから皆が離農していく
崩壊ですよ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:02:03
農業が完全にコントロールされる事は無いんじゃない?
天気予報が天気予定になるか、屋内農業で全て賄えるまでは。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:55:14
>>324
乙。
せめて自給農家になればよいかと。
少しでも生産能力が残る方がゼロになるよりましだから。
>>325
技術的には可能。
高コスト杉だけどね。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 03:01:32
それなりに所得ある都会の者なら、天候不順で国内に
ないなら海外から買えるよ。
そのために日本の優秀な商社や貿易商がいるしね。
政府による緊急輸入など国の対応もあるし、
国は借金まみれだが有償・返還ODAなど
貸してる資金もでかいからな。
最後の最後になれば優位な国だな。
世界中で意外に好感度も高いから支援も期待できる。
国内農業どうでもよいわけだよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 06:18:48
>>327
50年先100年先でも今と同じく海外から食料調達できる保証は無いでしょ?
国内でもどうなってるかは解らないけど、国内の農地保全はこれからも必要だと思っています。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 10:23:47
>最後の最後になれば優位な国
>世界中で意外に好感度も高いから支援も期待できる
楽観的も度を越してますよ
好感度があるから?支援が期待できる? ここには2つの疑問がありますね
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 19:19:26
>>327
毒ギョーザや残留農薬問題の中国
一番の友好国なのにBSE問題で日本人の体なんか関係なしのアメリカ
もう忘れちゃった?
優秀な商社や貿易商だから中身がヤバくても金儲け優先
人口100億時代に向かって世界的な食糧危機が叫ばれてるなかで・・・
大丈夫か?お前バカすぎだぞ?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 20:17:16
このまま進めば
日本農業の崩壊 農地放棄が進み
世界食糧危機になる
最悪のシナリオになる可能性がある
それを考えると
農地放棄で困るのは消費者になる
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 20:19:47
屑ども!
農地法があるから土地は渡さん!
金を出せば貸してやってもいい
そのときの利用はあくまでも農地
それ以外に使用すれば密告してやる!
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 20:43:50
>>332
呪い厨、君は非農家なんだからなりきりをやってて虚しくないの?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 21:41:32
農地法を決めたのは農家じゃないんだよ
農地法の改正は議員さんの仕事
農家に言うのは筋違いだろ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 23:48:34
食糧危機もなんだか怖くないな。
100年に一度の大不況でも日本なら餓死しないし、
大半は正社員でいられるしな。
世界中、戦争や紛争だらけに一時なったが、
日本にいれば死なないし、餓えないしな。
結局、同じ地域にいても、世渡り、生き様で
農業の心配や世界の心配せずに済むな。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 10:23:05
>>324
間違い無い!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 12:31:04
>>335
君は目先の事しか見えないのかい?
もう少し新聞でも読んで世界情勢勉強したほうがいいよ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:17:43
大半の食料輸入がストップして国内で大勢の餓死者が出るような事態は、当分有り得ないと思う。
貧しい国々で食糧確保が出来ず、餓死者や難民が大量に発生する程度の食糧不足はあり得ると思うけどな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 19:35:14
一番の問題は輸入食材の高騰
輸入物は安いという常識は確実に崩壊する
それまでお金貯めときな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 20:53:40
エンゲル係数が上がるだけで死にはしない。
死ぬのは貧困に喘ぐ最貧国の人達。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:37:53
今の状態で進んでも、国内餓死者が出るでしょうね。
どこかで何かを変えていかなきゃ全てが行き詰まるんじゃないですかね?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 22:27:41
おまいら、マクロな話ばかりしてるが、そんな心配してもおまいらに何ができるの?
所詮机上論。語り合う価値なし。
それより、ビジネスとしては物凄く農家優位な時代なんだぞ?
流通業からみると。
頭使えよ!
オレは年商たった1ha/1000万で給料800万とってる。
流通業からの転身でだ。
売る現場知ってる者とすれば農業バブルだよ。
市場流通する米野菜果物作っても無駄だよ。
頭使えよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 23:48:47
1ha/1000万
ってなんだよ
お前こそ頭を使え
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 05:35:43
どうせぼったくり直売だろ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 08:36:28
爺婆の因習が悪い
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 12:31:49
>>343
反収100万経費10万未満ですがなにか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 12:38:41
1000万円/haと書きます。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 13:16:06
>>342
あなたの言ってることはよく分ります
隙間ビジネスを全員やったら隙間じゃなくりますよ
あなたのは農業のスパイス程度でいい
俺もスパイスに近いですよ
農地を放棄し始めましたが収入は増えてます
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 13:47:17
野菜での儲け話はもういいっての
日本に必要なのは穀物で、穀物が金にならないから問題なわけでな
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:27:45
数字の表わし方がおかしいやつが
ビジネスの話をして誰が耳をかたむけるかっつうの
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:39:32
ニンジン野郎はいつの間にか話がおかしくなってるな
これから始めるんじゃなかったけ?
もう1000万取ってる事になってるし
つーかニンジン野郎はどこにでも顔だすな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 07:07:34
>>349
個人の生活の方がはるかに重要。
カスミを食べて生きていけないんだから。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 19:22:20
家庭菜園大国 日本! 万歳!
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 19:01:09
農業への財政を他産業と福祉へまわせ、
農家も他産業のほうが収入増えるよ。
景気も底入れできるしね。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 21:03:05
海外への資金流出が続き、日本が貧乏になるんだが・・・
国内で賄える物は国内で回した方が結果的には徳なのよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:07:16
安けりゃOK。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:08:13
経済どん底でも、農業者よりも、他産業の平均値は
良い暮らしで手取り多少多いけどな。
なにより農業は借金多すぎで、年商や手取り以上に
リスク負って脳天気すぎ。踏み倒したりごまかせるので
お荷物なんだよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 10:32:09
サラリーマンと比較されても
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 12:28:32
>>357
農家ですけど借金の踏み倒し方があれば教えてください
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:32:32
えっ?>>357はそんなことができるの?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 14:01:04
近所迷惑な農家がいるの。
周りの農家も嫌がってるし。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 14:30:26
踏み倒せるなら踏み倒したい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 14:56:18
借りて踏み倒し、買って踏み倒す。
究極の低コスト農法。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 22:04:04
恨みこそ農民の楽しみ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 22:07:26
誰も恨んでないけど
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:25:03
補助金の負担金も借金だろ。
税金・血税だからちゃんと返せよな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:46:13
農家が借金背負って他業界に金回してるんでしょ。
補助事業だって金借りなきゃ乗れないんだし。
蓄えてる奴が吐き出すか、外の買い物減らすのが先だね。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 07:10:53
農業と工業製品の輸出との関係を断ち切らないとダメだな。
経団連のアホドモが、農産物を輸入する代わりに工業製品買ってくれって勝手なこと言ってる。
まるで、オリックスのやり方と同じだ、自分さえ儲かれば日本がどうなろうと気にしてない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 08:56:29
農家は人材不足で、ビジネスをしらないと売買価格の
算出もど素人感覚になるんだな。
オリックスの件は公務員体質の莫大な赤字経営を
考慮したら当然の数字なのにな。
あと農家の年商は全業界の1%程度なのに
農家人口は2.5%程度で、収入増えようも無いのに
人不足だの就農だの宣伝して、騙しもいいところ。
長い目で見て衰退と人材不足は当然だろ、
他業界は海外でも国内でも政治でも
能力と人材で負けた農業がバカだろ。
農法違うだけで、けなし合う農家の低能は
しょぼすぎるだろ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:33:47
同業種でけなし合うのはどこでも同じだろ
コカコーラとペプシなんかは典型だな
テレビ局や週刊誌も同じようなもの
トヨタがスバルの車を素晴らしいと褒めるか?
他社よりうちの方が良いですよって言うに決まってんじゃん
アホらし
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:47:53
けなしあって盛り上がる切磋琢磨できる業界と
見下され衰退招く人材不足の業界の違いを見つめないとな。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:33:10
一行目は同業種間の話
二行目は異業種間の話
そりゃあ違うはな
自分の業種を見下すやつはいない
異業種だから見下す
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 14:54:48
あのさ農業関係研究してる者は、
農業者の気概や精神は認めていても、
合理性と科学的根拠の薄っぺらさやこじつけに
うんざりしてるんだよ。
農村じみた閉鎖性とか行きすぎた現場至上主義が
明らかに発展阻んでて同業界の者でも哀れんでしまうよ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 18:55:26
>>合理性と科学的根拠の薄っぺらさやこじつけに
うんざりしてるんだよ
よしよし聞いてやるから言ってみ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 19:28:20
>>373
ホントに研究してるの?
農業の発展を阻んでるのは農村じみた閉鎖性とか行きすぎた現場至上主義なんかじゃ無いよ
トップダウン式の今の流通形態だよ
店の売値からの逆算で出される単価じゃ100年経っても農家の手取りは増えない
農家の販売単価から売値が出ない限り変わらない
現場うんぬんより下請けの下請けの下請けみたいな業界だから魅力が少ないって事
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 22:41:38
何をどうしようと、日本の農家で生き残れるのは家庭菜園だけ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 00:43:43
経済わかってないな、日本の土地価格と株式・金融の
過剰流動性で、農家の売値がほとんどの作物で成立するわけないだろ。
意味わからないなら、各業界のビジネスモデルの変遷と金融に
ついて学びなおしてね。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 06:00:33
農業の役割が、変わりつつあるので、従来の常識にとわられ過ぎないほうが良い。
食べるだけでなく、バイオエネルギーやもしかしたら車の車体だって農作物から作る時代が来る。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 09:09:29
憎み合うことに農業の生き方がある
妬み生きる事に農民の意地がある
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 09:15:38
今の文明の殆どは化石資源由来だからね。
いずれは資源枯渇も当然。
車の車体が農業由来も面白いね。
竹でビルを建てれば、地震も平気(笑
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:36:24
・労働時間(10aあたりの労働時間
アメリカ:1.5時間(1~2時間)
日本 :38時間(アメリカの25倍)
・農機具のコスト(10aあたりの農機具のコスト)
アメリカ:0.2万円
日本 :2.9万円(アメリカの14.5倍)
農機具単価:農用トラクターの小売価格の日米格差は1.1倍
・肥料の量
アメリカ:19kg
日本 :27kg
・農薬費
施用面積
日本 :ほぼ100%。
アメリカ:10~20%
農薬単価:主要農薬価格の日米格差は1.3倍。
・収量
5.5t/ha(日米ともに大体同じ)
資料:農林水産省 (3) 国内農業の体質強化
URLリンク(www.maff.go.jp)
このように、日本は単位面積あたりの労働時間と農機具コストが極めて高いので
コストが高いのである。その割に単位面積あたりの収量は大して変わらない。故に改革すると
したらこの部分である。農法を大幅に変えて、労働時間や機械を大幅に変更する必要がある。
短時間で済ませられる農法と、機械の利用効率を高める体制や農法の改良が必要である。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:44:07
>>377
抽象的な話でごまかす評論家みたい
現実的に何が問題で何が足枷になってるか答えれない
まぁ評論家の8割は意見もなく状況説明を偉そうに言ってるだけなんだけどね
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 18:26:57
>>381
条件が全く違うのに同じ土俵で考えるとは
脳衰も終わってるな
気候や圃場の面積が大幅に違えば作業や機械の効率も変わる事なんか小学生でも解るだろ
一辺が日本なら100m程度アメリカなら数キロ
効率を比べる次元じゃない
効率うんぬんなら労働時間世界一の日本のサラリーマン
でも所得世界一ではない
5,6番目ぐらいかな
大型の夏休みも取れない
ずいぶん効率が悪いなぁって言われてもしょうがない
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 18:45:31
>>381
機械はもちろん、肥料・農薬も面積あたりのコスト高いのだ。
肝心な出荷価格はデータ無いの?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:20:56
・農薬費
施用面積
アメリカ:10~20%
これが事実なら手もかからなくていいな
まあ、水田と麦畑・豆畑を比べるのも馬鹿馬鹿しいが
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:50:37
遺伝子組み換えの効果が大きいだろう
あとは日本の農作物は手を掛けてるだけあって、
高品質ってとこだろうな
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 02:39:14
>遺伝子組み換えの効果が大きいだろう
主食の小麦は、遺伝子組み換えは作っていない。
アメリカ人は、トウモロコシはあまり食べないらしい。
絶対に遺伝子組み換えは危ない、無頓着に輸入するのは人体実験されてるようなものだ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 13:17:40
あのさあ、ここで書けるのは論文ほどの容量ではないし、
説明不足や批判に耐えうるものは困難だろ。
ある程度の知識とか理解力と、まともな討論できないと
内容とか本質の基礎レベルから話すのは無駄じゃない。
ひとつのことを聴いて理解を深めたり、
学習のきっかけにできないのかと。それぞれ企業秘密的なものや
自身のノウハウとか数字をすべて納得いくように書くわけないだろ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:56:16
質問です。
30歳男です。
現在、離婚調停を起こされ、今年の3月から自分が実家に避難して別居中です。
給与振込の通帳は妻が管理しており、給与日には3万円しか自分に渡してくれません。
自分は婚姻費と諸費用を除いた残り全額と振込通帳、定額給付金を返還するように妻に求めましたが、応じてくれません。これは調停、審判で自分に有利になるでしょうか?
また刑事告訴出来ますでしょうか?
因みに自分の実家は母親が文化に一人で生活しており、生活に困窮しています。妻の実家は持ち家で裕福な生活です。
自分が実家に戻った事によって生じた経済的な負担を通帳とお金を返して貰って軽くしたいのです。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 18:38:05
どう言う経緯なのかわからないからだけど
そんなに困ってるなら新しく通帳作って給料の振込先変えたら?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 19:56:10
ひろゆきの彼女のギャル社長って農業舐めてるよね
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:27:00
>>390
>>389は呪い厨のコピペだよ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:34:54
>>381 さん
単純には言ってる事わかりますが
日本とアメリカでは農業の考え方が違う
アメリカで農地集約ができるのは農地の売買が頻繁に行われている
親父が引退する時も息子は借金して親父から農地を買う
彼らは相続するんじゃない ビジネスとしての農業です
日本は代々相続する 農地を守るのが目的の兼業農家が大多数
彼らは作物を作るのが目的ではなく農地を守ることが目的となっている
こんな国で農地集約はやりにくい
机上で考えるのはたやすいことですよ
やってるのは人間なんです それも厄介な人間
日本農業を駄目にしている原因として土地を守るのが目的の兼業農家が多い
採算どがえしの農業やられたら専業農家は育たない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 17:24:46
「度外視」程度の日本語が不自由なやつが
なんか言っても説得力無いなあ
一応言っておくが381ではないし
381の言い分はアホ臭いとおもっている
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 20:21:45
>日本農業を駄目にしている原因として土地を守るのが目的の兼業農家が多い
地上げ屋の発想だな
農業がどうこうじゃなく国土の狭い日本人は大抵そうだろ
大型スーパーが出来るから家を立ち退けって言われてハイハイそうですかってはならないだろ?
地域の発展を駄目にしている原因は立ち退かない住民とか?
何でも金じゃないのは誰でもわかるだろ?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 21:41:25
金じゃないのは分ってるさ
土地集約が出来ない原因の一つを言ったまで
中小企業が多いとか兼業農家が多いという構造的な問題があるでしょ
農地解放が良かったと言われる時代もあっただろうが今は悪い方に出ているのでは
戦後の食糧難の時代にはよっかったのだろうが
今はお荷物になりかけている
395さん もっと大局で見たほうがいいと
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:37:22
中小企業が無くなったら日本は終わる
大企業だけでは成り立たないのは当然
農家は特に赤字でも食料を生産する小規模農家は絶対必要
それに付随する産業もある
赤字でも機械や肥料農薬を買ってくれる所なんか普通は無いけど農家ならある
法人などの大規模は営利集団だから赤字なら生産しないし出来ない
今黒字でも情勢が変わって経営が成り立たなくなった後が悲惨になる
農家だけ見てたらだめ
農家が赤字でも付随する他の産業(機械、肥料、農薬、車、燃料、その他クワから長靴までいっぱい)が黒字って事もある
大規模だけになったらその売り上げも100分の1になるな
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:41:40
貯金を切り崩してまで世の中に金を回してくれるのは貴重な存在
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:57:05
赤字企業なんて、いくらでもある。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 23:10:38
418 :これも政治献金案件でつか?:2009/04/08(水) 19:25:35
採算取れる取れないは関係ないのね。補助金で工場つくれればいいわけね。
かつての環境利権のごみ焼却場建て替え詐欺と同じ手口だな。
【農政】『野菜工場』、政府が本格支援--室内で安定栽培、レタス20連作も [04/08]
スレリンク(bizplus板)
【政治】「野菜工場」政府支援…室内で安定栽培、レタス20連作も
スレリンク(newsplus板)
【食品】「野菜工場」:参入広がる・大成建設、遊休工場を転用…昭和電工、専用LEDチップを開発 [09/04/03]
スレリンク(bizplus板)
【政治】生産量20倍 野菜工場普及へ法改正 経産・農水省[12/24]
スレリンク(wildplus板)
ソーカ案件?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補助金を個人農家に与えるか、企業に与えるか、の違いでは。
政府が農業に企業参入をさせようとしているのは 補助金の付け替えであろう。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 23:48:49
>>396
大局でみれば、家族経営と潤沢な補助金が先進国の農業の基本だね。
日本はその限りではないけれど。
>>399
それを10年も続くければどんな優良大企業でも普通は破綻。
しかし、兼業農家は20年以上農外収入や年金で営農を続けているよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:00:03
中央在っての地方
地方在っての中央
大企業在っての中小企業
中小企業在っての大企業
持ちつ持たれずのお互い様が基本だと思うけど、バランスはいつからか崩れてるんだろうね
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 10:25:50
赤字経営で農業続けろって正気じゃないでしょ
日本農業が良くなるわけない
農業で生計たててる人から見たら赤字経営の兼業農家は要らないでしょ
赤字出してる農家に頼っている産業は消えていくのが道
地方が過疎と悩んでいるが人口が減っていくのが自然の流れ
それを止めようとするから無理がでてくる
田舎は人が少なくていいと思いますよ
税金をばら撒いてそれで生活する時代は終わった
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 10:47:21
赤字の企業は沢山ある。
赤字改善の努力をしない企業は無いと思う。
赤字の農家も沢山ある。
赤字改善の努力をしない主業農家は無いと思う。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 12:34:28
兼業農家が赤字でも得をするのは食料を供給される消費者や取引業者
さらに小規模農家は補助金の対象外
法人の大規模はガッポリ補助金が入る
みんなそれを望んでるのか?
付け加えると兼業が農家をやめたら無職でいれないだろ?
多くはベビーブームの頃やその前の世代
息子は第二次ベビーブームの世代
息子たちの収入で食料まで購入する余裕は無いと思う
その人材が新たに就職活動を始める
ただでさえ人あまりのご時勢に数十万人規模の人材が増える
一般人はそれを望んでるのか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:05:38
小規模兼業だが補助金対象農家です。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:17:41
補助金 補助金って
それは米作農家だろ 畜産農家かな
補助金をもらってる農家は畜産 穀物農家以外はほとんど無いよ
俺は専業でやってるが直接補助は無し
間接的に年間1~2万円程度ですよ
それも勉強会とかで使われてます
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:27:02
間接補助そんな筈は無いと思うけどな。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:44:22
408さんは農家?
市町村には農業関係の部署がある
俺の所は生産者の集まりがいくつかありそこに補助がおりてくる
講演会とか講習などを行い 領収書があるものには補助金がくる
もちろん飲み食いには出ません
補助金漬けの地域とは大きくちがいます
農業が補助金漬けと言われるのは心外ですよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:46:29
それから
行政側には
国 県 市町村と3箇所の部署がある
正直 県の農業行政はかなり縮小していいと思う
無駄だね
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:52:29
>>408です。
田畑複合の主業農家です。直接口座に振り込まれる補助金は無いだろうね。
毎年定額で出る補助金も無いかもしれない。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 14:14:24
ついでだけど、転作拒否の水稲農家には直接補助金は出ません。
俺は転作協力農家だから直接補助金貰ってるよ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 17:17:40
補助金というか農業予算はゼロでもかまわないよ
年に1~2万円ならもらわないほうがすっきりする
莫大な予算はどこに消えて行くんだろう
天下り先
道路
ダム
無駄な印刷物・・・・・・・・・・
予算にむらがるハイエナが分捕っていく
そんな予算なら無い方がいい
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 18:08:49
まったくだ
年1~2万で補助金漬けとか叩かれるなんて
意味わかんねえよ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:19:17
>>407
普通にあるよ
例えば機械や施設の購入費の何割補助とか
無利子や低金利の制度資金も利子分補助してる事といっしょ
当然審査もあるし小規模兼業なら使えないものも多い
大規模ならほとんど使える
補助自体が大規模向けに改正されてきている
まぁ民間でも大銀行なんか湯水の如く公的資金が投入されるけど
普通の事業者なんか破綻しようが関係ないのと一緒だな
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:31:49
機会や施設の補助は個人には出にくいですよ
利子補給も借りていて審査の通った人の話
普通には無い話ですよ
大規模って共同経営なの?
もしそうなら 数年後に解散 解体されてる所が多いよね
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:33:06
最近の補助金は認定農業者になればOK。認定申請も、農業を中心にやっていきたいなら申請手続きは簡単です。
零細農家でも土地改良や用排水の補助。農道整備の補助。その他個人口座に振り込まれない補助金は沢山あります。
道の駅や直売所設置への補助や加選別工施設への補助なんてのも有ります。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:40:05
>>416 行政が認定する大規模とは認定農家基準になれる程度の規模だよ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 05:26:45
>>416
スーパーL資金や農業改良資金とか調べてみ
条件はあるけど
>>417
水路の補修や改修は地権者は賦課金としてお金を取られてるし個人の物ではないからなぁ
一般の人でも生活排水や下水、水道なんか個人で作ったり改修する訳じゃ無いでしょ
日本の工場団地の水路は各事業者が自己負担で作ってるなら別だけど
農道は個人の物ではなく国の土地
個人がお金を出す所ではない
私道と混同しないように
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 07:49:16
>>419 面白い考え方だね。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 08:10:10
国有地ですか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 12:49:23
国有地と言うと誤解があるかもしれないが
管理が国、都道府県、市町村に分かれてるだけ
正確に言うと個人の土地も本来は国の物
だから固定資産税を国に収める
国から借りてる様なもんだ
その代わり個人の自由に使える
農道は市町村の管理
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 17:16:22
市町村が管理してますか。
広域農道はしてるな。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 20:24:34
管理じゃなくて管轄ね
言い間違えた
広域じゃなくても一般の農道の舗装でも行政がやってるよ
未舗装でも不陸整地など要請があれば順次やってる
一般車も走るしね
農道と言うけど農家専用道路ではないから当たり前だけど
でもほとんど地権者に管理を丸投げしてるのが現状
だから農道整備=農家補助という誤解が生まれる
逆に国道や県道、市道沿いの地権者は自分の土地でもない道路の路肩の草刈なんかしてる
一円にもならないボランティア
一般人はそう言う事には気付かない
空き缶とかゴミ投げて二言目には農家保護とか文句だけ言う
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:19:10
農道整備=農家補助でダメなのかな。
有り難く使わせてもらいます。
農道だから農耕車優先でお願いします。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:22:56
住宅街周辺の草刈や排水路の管理作業に注文つける住民にはムカつくけどね。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 12:44:08
>>425
別に農家補助でもいいけどね
工業団地・・・ 上水、下水、団地内やバイパスなどの道路の整備、排水処理場
でも補助金漬けとは誰も言わない
新興住宅地・・・基盤整備、上水、下水、道路の整備
でも補助金漬けとは誰も言わない
農業・・・農道、用排水の整備
補助金漬けと言われる
補助金とは言わないかもしれないけど
この違いかな
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:19:45
土地改良とか用排水って水田がおおいよね
ここでも米作中心の農業保護が出てる感じ
俺は認定農業者になってるが補助金とは無縁
借金すれば補助するって納得できないよ
何のための認定農業者か疑問さ
行政に知り合いがいて義理でなったからね
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:30:42
本当に無縁ですか
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:32:40
畑の土地改良に掛かる金も凄いよ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:35:52
俺も認定農家だけど、借金すれば補助とは?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 01:10:35
>>428
稲作も今や大規模だけ。
小規模兼業や生産調整不参加には対象外。
つーかよほどの大規模か高値で売っていなければどこも赤字。
>>431
L資金は農家にとっては返済しなければいけない借金だけど、
行政上は国や自治体の予算が執行される補助金。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 21:46:54
>>432
農家の借金が自治体の補助金?
ややこしいシステムつくりますよね
前から言ってますが
補助金は米作のもの
それ以外の農家には補助金は無いにひとしい
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 22:58:33
米作農家の補助金て何かな。
俺みたいな担い手転作農家は補助金貰ってるけどね。
畑作に補助金か無いなんて嘘八百はダメダメよ。
俺は畑作でも補助金貰ったよ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 23:02:05
L資金は認定農家なら誰でも借りられる。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:46:32
つーか認定農家で稲作やっているところの方が少ない。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 04:26:41
補助金出しても儲け少なく成立し難く、
借金残るのに無駄だろ。
いい加減、農業も土地改良も農業農村整備も
あきらめてもらえないかな。バカ、無駄、
未来永劫まともな産業になるかよ。
食糧危機なんて騒ぎながらも意外と平気に
乗り切ってやるからよ、
他産業の稼ぎと海外との対応力なめんなよ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 07:51:14
>>436 当たり前だよ。
農業を主業として頑張る農家を対称にした制度だよ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:48:49
政治家は税金が無駄になっても痛くもかゆくもない
死ぬまで政治家と言う枠に入っておれば万歳
家系が政治家なら濡れ手に粟
補助金を百姓に与えるだけでそれが維持できる
それだけのこと
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:59:37
暖かくなったから虫が湧いてきたな
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 09:03:02
>>437
マルチしても賛成されるレスが少なくてかわいそうだねー(棒読み)
他産業の稼ぎ?
経済白書に自給率向上が謳われた時代もあったのだけど。
海外の対応力?
危急時の自国優先を曲げることはできないよ。
>>436
問題はそれが稲作に特化した補助金と思い込んでいる輩がいるんだよ。
実質は担い手限定の借金なのにねw
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 18:12:08
転作 休作すれば現金が出る作物は米だと思いますよ
どーみても稲作特化でしょ
海外の対応力ってのは自分の都合のいい話
向うも商売だし 自国の自給率もあるだろうしね
農業従事者には自給率なんて関係ないことだよ
自分の経営でアップアップ状態だろ
自分の農業が潤うには自給率低下の方が好条件かもしれない
コストも考えない兼業農家がはびこるかぎり専業農家は苦しい経営になるんだろうね
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 18:20:15
いやー、チン毛に白髪が出てきてショックだったよww
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 21:47:27
>>442 主食用米に補助は無いだろ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:59:05
農業保護は、自衛隊派遣の議論と似てるかな。
自衛隊派遣しなくても、医療も経済も貿易も教育も
何でも派遣できるし、さらに情報支援でも可能なのにな。
農業もおなじで、輸入商社や食品メーカーなどの海外生産契約や
政府の備蓄・緊急輸入、大手小売・大手市場の国内外での
生産者コントロールなど列挙するとキリがないくらいで、
国内農業の赤字部門などほとんど不要だな。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 00:30:53
争いましょう農業なら
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 11:07:26
緊急輸入は怖い
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 12:23:22
農業と自衛隊ですか
大きく違う所は
軍事は膨らんだり萎んだりを激しく繰り返す
簡単に膨らむから
農業は簡単にはいかないだろ
世界的な不作になれば自国の自給率維持が最優先だろ
輸出はあまったらする
食料不足なんだよね
商社は儲かればいいと思ってる
日本農業を駄目にする商社
そんな時代は終わってるのにまだ金儲けだろ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 17:03:34
農業は信仰宗教ですね農作業=拝む 御利益=補助金, 寄進=農機具の購入 やはり馬鹿しかやらないな!
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 17:20:02
農業を宗教に置き換えるのも面白い
先祖からの土地だから採算関係なく耕作する
宗教みたいなものだよ
バカしかやらないとは思わないがね
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 17:51:16
バカには農業の価値なんてわからないんですよ
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:48:03
刹那
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:59:43
>先祖からの土地だから採算関係なく耕作する
「美徳」ですね
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 23:01:35
遊び心?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 06:53:40
争い事こそ農業の楽しみだろ
がたがた騒ぐな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 15:20:15
農地持ってない奴は気楽でいいよな
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 15:34:38
そおでもない
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 07:22:33
政府は農地の流動化とか言ってるが、流動化して採算取れるの?
大規模化しても採算が難しい、ましてや農地購入借り入れには負担が重すぎる。
かえって小規模化、家庭菜園化して趣味化した方が良いのでは?
どうせ、農地流動化で利益が上がるのは不動産屋や商人で農民と消費者ではないのだから、今後も農民がやる気を出すことは不可能。
採算度外視の趣味程度で農地フル活用の方が自給率アップするのでは?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 07:46:07
流動化に不動産屋が絡むか。都会の子供が思い付きそうな事だな。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 12:42:51
農作業=拝み 機械購入=寄進 収穫,補助での少しな金額=御利益 父親が死去して全て辞めました,農業をしてる人間は計算できない馬鹿ばかり。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 17:00:15
と、経営に挫折し従業員に成り下がった元経営者が申しております。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 17:00:32
親父のことをそんな風に見てたのか。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 17:46:46
458さん
日本中が過疎になってる状況ですよ
不動産や利益あげるのは都市近郊の狭い世界の話
採算度外しの農業をやってるから専業農家が食っていけなくなる現状があります
趣味じゃない業として成り立つべきでしょ
採算度外しでやってるのは農業だけですよ
会社で働いているのに休日に農業を手伝う
馬鹿げてるでしょ
仕事で疲れてる体をリフレッシュするための休日でしょ
日本農業の現状ですね
こんなんじゃ良くはならない
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 19:12:27
でも採算度外しの兼業農家が生産のために使ったお金が回りまわってサラリーマンの給料になってるのも事実
農業をいらないと言ってるサラリーマンは自分で自分の首を絞めているのに気付かない無知ばかり
生活費以外で年間数百万コンスタントに使ってるサラリーマンがどれだけいるのか
農業なら普通にそれだけ世の中に金を回してる
その経済効果は大きい
補助金なんかそれに比べて微々たるもの
少なからずその恩恵を受けているサラリーマンが不要論を唱える
マスコミに踊らされる哀れな子羊たち
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 19:23:22
採算度外視も機械更新迄
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 19:45:19
ケツ毛カットしました
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 23:46:11
>>464
つーかまだ農家が補助金漬けと信じてるのはよほど情報弱者か職業差別主義者のどちらかじゃ?
>>465
労賃と資材・肥料代をお忘れなく。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 01:43:44
>>464
正常な経済じゃないでしょ
歪みだらけで問題解決じゃない
兼業農家が他に金を使えばいいと思いますよ
兼業農家の赤字補てんを期待してる職業は痩せ虱ですね
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 09:09:10
農業にかかわる産業なんかハンパないほどあるよ
農薬肥料はもちろん包装資材、燃料、輸送、機械関係、車・・・・
それらを原料の加工や原料の輸入から辿るとハンパない
機械だけでも鉄の輸入製鉄加工組み立て販売・・・ボルト1本からね
さらにゴムや基盤などの精密まで多数
他にお金を使うって・・・
一般的な専業なら年間数百万
10円でもケチるサラリーマンたちが言っても説得力なし
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 10:06:36
>>468
なら家事も育児も介護も正常な経済じゃないね。
歪みだらけだからって放棄するの?
そもそも、先進国での農業は日本以外は国からの補助金が前提になってて
そこまでしてでも維持するだけの意味があるんだよ。
それすらわからないんだったら、自分だけでも国産農産物を使わずに生活すればいい。
誰も止めないから。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 10:10:18
農業にかかわる産業が多くあるのは分るけど
赤字経営に頼ってる事は自分の経営にが不安定だろ
赤字なのを奨励するのも違うと思う
それ以上に黒字出して生活してる農家が迷惑さ
あなたのはちょっと子供の考えだろ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:32:38
黒字出してる大規模農家だけどさ
俺は小規模農家の保護には大賛成なんだよ
小規模農家が生活できる所得があるからこそ、
赤字を出してでも農業をやるメリットがあるからこそ、
ウチのような大規模農家が裕福な暮らしが出来るんだから
小規模農家が淘汰される様になると、今度は中規模農家に波及し、
仕舞いには大規模農家が過酷な競争にさらされるからね
大規模農家のウチが裕福な暮らしが出来るのも、小規模農家のお陰だと思ってるよ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:35:27
赤字を出して農業をやるメリットは無いでしょ
赤字を出して農業をやる理由は?
先祖伝来の土地 耕作放棄をすると回りに迷惑がかかる
こんな理由でしょ
小規模農家を残すのは大規模農家保護?
なぜそうなるのか理解できないけれど
あなたの説明だと大規模農家である自分の保身でしょ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:38:03
>>472 理解不能
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:50:17
>>473
>あなたの説明だと大規模農家である自分の保身でしょ
あたりまえじゃね?
どんな事でも自分の身が一番大切
海外との価格競争力を付けるために、賃金を下げられて喜ぶ労働者がいないのと同じ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:42:21
>赤字を出して農業をやる理由は?
趣味だから
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:55:07
>>473
あなたは何者?
専業農家だから邪魔な兼業に消えてほしい人?
結局自分に迷惑だから邪魔者は消えろって言ってる感じだな
でも人に保身とか言ってるし
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 15:02:55
消えろとは言ってないでしょ
業としてやるならプロ意識を持てと思ってる
遊びでやるのなら楽しめばいい
結果として農業のお荷物になっている
保身は否定しないが
他人を踏み台にするのは嫌いでね
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 15:32:52
途上国を踏み台に先進国は成り立ってます
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:26:52
関税を撤廃して、生き残れない農家は
不要なんだよ
特に、コメを作るな。供給過剰で作りすぎはもったいないw
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:47:36
OECDから減反をやめて、直接支払いに移行しろと言われてます。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:55:22
その前に毎年輸入する70万トンの米の撤廃が先だろ
関税撤廃して農業が崩壊したら一番困るのは国民だろ
別に農家はサラリーマンになるだけだし職業が変わっても死ぬわけじゃない
あとは世界の生ゴミ処理場に日本がなるだけ
事故米でも輸入するしかない状況が他の農産物でも同じ事が起きる
それどころか輸入物は安いという常識は確実に崩壊する
生産出来ない所なら足元見られるのはどの業界でも常識だからな
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 16:15:39
もう手遅れなんだし、日本は農業を放棄しようぜ!
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:32:34
農業を持続するには争いが一番だが
毎日争っていてもマンネリとなってしまう
たまにおめこ祭りや神社の浄財を無理やり集めてやると
それのために必死になるからいい息抜きになる
それからまた争い合えば農業は盛り上がる
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:38:25
農業の企業化と政府は推進しているが、(農産物を中近東に輸出する予定とか)
土地の高い、人件費の高い、輸送費もかかり、検疫ではねられる可能性の高い
のになんで、海外ではなく日本で野菜工場を作るメリットがあるのでしょうか?
補助金が出ても全体を考えれば、海外で工場作ったほうが利益がのこるのに。
人件費はどうせ、外国人を雇うのだろうが。
現に種はほとんど 海外で生産してるでしょう?なるべく沢山の意見を聞きたい
ので他のすれでも聞いてみます。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:56:53
>>485
国内での生産能力の向上が目的だから。
世界一の(過剰なまでの)安全性が、富裕層には人気らしいね。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 21:53:27
種は外国産?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:32:50
>>485
君は経済効果と言う言葉しってるだろ
外国で作っては国内の経済効果は薄い
その企業の一部が利益を上げるだけ
君が土地の高い、人件費の高い、輸送費もかかりと言ってるように
国内で作った場合それを取り巻く企業や人間が効果を得られる
その利益はさらに他方へ普及する
従業員が給料で買い物しただけでもね
外国人を儲けさせても日本にお金を使わなければ意味が無い
外国を豊かにするだけ
外国で従業員を使っていて国内ではリストラや就職難
企業にとってはいいけど日本国としてはやばい
企業は営利主義だからしょうがないけどね
外国への依存度が高くなると国力は低下する
食料だから別の意味もあると思うけど
まぁ野菜工場が必要かは疑問だけどね
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 13:10:30
機械が高すぎだよ。トラクターとか車より高いし。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 22:36:54
>>488
国士也
ここらで貴兄が日本を豊かにする方策を提示してくだされ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 07:26:51
反農厨、農厨、膿厨、煽り厨
憎しみ合え!呪い合え!いがみ合え
これが本来の農業の姿だ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 07:57:13
↑馬鹿
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 09:04:30
>ここらで貴兄が日本を豊かにする方策を提示してくだされ
ザ、ウンチ農法。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:48:56
>>>489 セルシオで耕運出来ないしな。
ランボルギーニならOKだな
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:01:21
フォード、フィアット、三菱
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:17:32
日本の農業は手遅れではないと思う
技術も品質も高いし
でも日本の農業が衰退した本当の理由は農家の伝統的な考え方だと思う。またそれが農家自身の首を絞めたと思う。
若者に魅力的に映らない職業、儲かる儲からないは別として夢のある職業かどうか、
田舎の年寄りの考えに支配された職業に若者が去っていくのは当然だと思うんだよね。
トヨタやソニーの様な会社は企業説明会をすれば列を作って若者が押し寄せる
そこで聞く夢のあるビジョンに若者はやる気を出し新しい活力が会社に入りより時代を走る一流の会社として発展していく。
ところが農業は‥
伝統的なジジババの集落の考え方から未だ抜け出せない。
若者が田舎から都会へ流出しても仕方ないね
根本的な改革って本当に必要だと思う
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:22:04
争いこそ農家の楽しみだ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:27:19
トヨタやソニーと比べるなよwww
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:34:21
楽しみ稲作や家庭菜園が最適との意見もある。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:36:30
>>498
サーセンWW
だが友達が農業生産法人に就職して夢に燃えてる姿を見たり、小さくてもベンチャー会社で夢を抱いて働いてる友達を見たりして何となくそう思ったんだ
と言う俺は専業農家の次男で会社勤めの週末農民、マジで年寄りや親父の家と墓の考えが嫌で嫌で仕方が無い‥
農業って古い考えさえなければそんなに悪い仕事でもないと思うんだよね、まぁいい仕事でも無いけど
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 17:48:40
世紀の決戦!
トヨタやソニー VS 伝統的なジジババの集落
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 19:55:38
サラリーマンも大変だよな。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 20:01:37
ヤフオクでイラク25000ディナールを買って、キャバ嬢に売れば儲かる。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:54:32
>496 500だけど
もうさ、農業は全部農業生産法人とか会社がやれば良くね?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 00:19:41
個人経営で良い時代を過ごして来たから中々抜けられないだろうね。これからを見た経営が必要だろうけど、国策に乗ってコケるのも時代の渦の中だから、上手に波に乗らなきゃいけないね。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 08:35:32
組織に縛られなくて百姓になったのにな。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 09:03:24
組合長に媚をうらないと組合では村八分になるがな
嫌なら辞めれよ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 11:20:56
だが結局日本の農業は疲弊した
世の中変わるか無くなるかのどちらかです
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:46:27
組合とは生産組合の事かな。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:48:03
2者択一ですか。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:16:30
市ねばいいのに
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:23:43
それだけか
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:54:37
>>511
馬鹿
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:03:19
儲かりすぎて屁が出ます
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:19:01
なら日本の農業は安泰だ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:22:10
儲かりすぎて愛人作っちゃったw
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:52:20
儲かりすぎでマソコから膿が出るわ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 17:08:13
ついでにちんこからも膿が出るわ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:39:37
それは病院へいけ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:00:47
おまいは蓄膿だな
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 06:34:21
【社会】 社団法人「日本農村情報システム協会」、自己破産
スレリンク(newsplus板)
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:21:51
>>496
必需農産品で経営がサラリーマン収入に勝てる農家は皆無。しかも新入社員に負け(勝ってる農家は神!)、この程度で勝ち組でごく少数の超努力家。
完全崩壊の我が国の農業は、採算は見込まない家庭菜園しか生き残ることは出来ない。
国民皆百姓!で、家庭菜園をやろう!
で、余った物を出荷しよう!
国民皆百姓!が嫌なら。余り物や中国の輸入野菜で我慢しろや!
こんな情勢で、改革なんて有るのか?
有るなら具体的に書かないと妄想としか見えないよ。現実が判ってるのかい?と言いたくなる。
消費者の人達は何故、畑で作業中の農家と直接交渉出来る社会へと進めないのだろう?
小売りの半額なら、両者とも鼻血が出るほど美味しい話しになると思うけど?
今は信頼関係が構築されて無いので、トラブルになる恐れが有ると思うけどね。
仲買の入らない昔からの八百屋なら言い値で買うのではなく、交渉する価値は有ると思うよ。仲買が入るとそうは行かないが、市場からの買い付け仕入れ値が1/5以下だからね。いや、1/10かもしれない。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:26:28
>完全崩壊の我が国の農業は、採算は見込まない家庭菜園しか生き残ることは出来ない。
禿げ同
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:52:32
↑百姓が書いてんのかコレ?
実際農業で生計立ててる人はどう考えてんのかね?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:31:23
頑張ってますよ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:57:12
がんばりや精神論じゃなく、結果と数字で、
まともなサラリーマン上回ってみろよカス。
不況の他業界や製造業のどん底でも、
中堅会社以上なら優良農家・農業法人よりも多く
稼いでるよ。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:05:48
↑ とカスが申しておりますw
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:25:50
>>526 まともなサラリーマンも大変なんだろうな。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 17:43:00
だが百姓は家族全員で働かなければならない
それも休みも給料も無しで
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 18:32:47
楽しいよ。
休みたいとき休むけど
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 18:45:32
今日、美容院でケツ毛カットしてもらいました。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 18:48:04
いくら頑張っても利益が上がらなければ、どうしようもない。
やる気が有っても楽しくても・・・・・・・
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 20:13:27
確かにその通りだね。胆に銘じて楽しく頑張ります。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 20:17:10
>>530>>533
無理やり自分にそう言い聞かせるしかないんだよね、わかる
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 21:11:27
別にそうでもないけど、その方が盛り上がるならそれでも構わないよ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:20:31
市ねばいいのに
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:32:32
死ぬのは嫌だよ
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:48:04
>>536
そうだね、お前がね
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 05:57:04
農業関係者は社会の癌、公的廃棄物でしかないからなあ
国民は頭も顔も努力することもダメな廃棄物にせめて何かさせるしかないから、
農民をやらせてみたのに、農民はどこをどう勘違いしたのか、
作ってやっている
だからな。アホにすら敵わないのが農業関係者。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 19:18:59
539は食事をしないのか?
おまえは石油でものんでいろよ
541:539
09/06/15 23:17:44
僕はウンコ食べてるから平気さ! 米や野菜なんて食べた事ないよ!
生まれてからずっとそうだよ、リサイクルエコロジーだろ?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:34:03
いえ、社会経済的には×です
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 16:44:50
>>540>>541
お前ら底辺なんだよ
糞尿の壺の中で悲しく哀れな最低人生を送る、惨めな底辺なんだよお
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 17:03:07
>>543
まあまあ、興奮しないでいつものように糞尿の壺の中のウンコ食べなはれ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 17:06:34
>>543
そんなに必死になって泣くなよww
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 17:34:35
>>543 お前その惨めな底辺が作った食料食べずに何食べてるの?
やっぱ石油か?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 19:10:54
おまいら石油食べてる厨房はそっとしておいてやれよw
548:539
09/06/17 00:04:57
>>543
やあ! 同志! 君もウンコ食べてるのかい?!
農民の作った米や野菜なんて絶対食べられないよね!
これからもリサイクルエコで共にがんばろう!!
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 06:57:24
【教育】奨学金を返さないからってブラックリスト化しないで!学生らが撤回求め署名提出★7
スレリンク(newsplus板)
★日本国民殲滅計画を売国自民は実行中!★
谷岡参議院議員が、今年3月の文教科学委員会で、
留学生に対する手厚い援助と、日本人学生に対する冷遇政策に苦言を呈しました。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
要点はだいたい次の通り。
日本政府がやっていることは、隣の子供に学費を出して、自分の子供には学費を出さないようなものだ、
留学生を10万人から30万人に増やすのは言語道断。大学は、予算も事務員もどんどん減らされている状況で、
3倍以上手間のかかる留学生をそんなにたくさん受け入れれば、日本人学生にますます犠牲を強いることになる。
外国は公立大学の自国学生の授業料より留学生の授業料の方が高い。一般に2倍~3倍であり、
イギリスのように8倍のところもある。しかし、日本は、国費留学生はほぼ0、私費留学生もほぼ半額。
私立大学でも1/3~1/4の補助が出ている。
日本の親たちの教育費の負担がどんどん大きくなっているのに、留学生に大盤振る舞いするのは、
国際常識から考えても異常。むしろ留学生を削減して、日本の学生をもっと支援すべき。
12万人の留学生のうち、中国人は74000人、韓国人16000人。
30年前は中国の大学教育を支援する必要があったかもしれないが、
今の豊かな中国に、そこまで支援する必要はないのではないか。
日本が積極的に中国韓国に援助してきて、日本にとってより好ましい国になったのか?
より反日的にし、物理的に日本に対して危害を加える能力を高めるのに協力しただけである。
これまでの外交政策は失敗だったのは明らかだ。その反省もせず、誰も責任をとらず、
同じ線に沿って援助を拡大しても、日本の国益を損なう一方である。
その延長線上に“チベット化”した日本の姿が見えている。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 10:05:23
これ全部売国奴自民党です。
【中国】
中国への円借款 463億200万円 / 二酸化炭素排出権 5兆円(予定)
外国人留学生 1兆6000億円 / パンダレンタル料 年間3億(2頭)
毒餃子事件 → 知らんぷり フフン / 東シナ海ガス田 → 献上
【朝鮮】
竹島「固有の領土」表現見送り、韓国に配慮…学習指導要領解説書
【アメリカ】
思いやり予算 約2000億円(累計約5兆円)/ インド洋自衛隊後方支援 → 無料給油所
国連分担金 約3億ドル(約300億円)/ 米軍グアム移転費用 約7100億円
米国債保有額 約40兆ドル?
【ロシア】
北海道洞爺湖サミットの全体会議 → 北方領土問題を議題としない
【アフリカ】
ダボス会議 アフリカ援助 約1兆2500億円 / エイズ基金 582億円
アフリカ向け途上国援助(ODA) 最大40億ドル(約4200億円)
食料サミット支援 1億5000万ドル(約150億円)
途上国食料支援追加(食料価格高騰) 約5000万ドル(約53億3000万円)
クールアース・パートナーシップ構想 総額100億ドル(約1兆0700億円)
【国内】
道路特定財源 59兆円(今後10年間) / タクシー代 26億円(国交省)、4億8000万円(財務省)
天下りによる随意契約 約12兆円 → 無駄撲滅の決意だけ フフン
公務員改革(海外の約2倍の給与) → 知りません フフン / 厚労省職員 勤務中にネット三昧
特別会計(約2~300兆円)見直し → 知りません フフン
社保庁 → ほぼ再雇用 フフン / 地デジ対策費 2000億円
洞爺湖サミット 約600億円 / サミットのカーボンオフセット 約1億5000万円
新メルマガ 約3億円超 / 移民1000万人受け入れ(予定)
消費税・たばこ税・外為取引課税・環境税 他 増税(予定)
社会保障費圧縮 2200億円 / 日本人の教育費削減 5600億円
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 11:26:05
だめだこりゃ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:02:59
111 :名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:25:25 ID:nY7u1TLR0
なんでアメリカはフィリピンの農地解放をやらなかったんだろ?
地政学的に不要な土地だとは思えんけど、日本を手にいれたからどうでもよくなったのか?
127 :名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:31:27 ID:e83y/LYU0
>>111
逆だよ。何故日本に対してだけ農地解放をやったのか考えろ。
アメリカは普通は農地解放なんてやんねーよ。
インディアンの農地解放をやったか? ハワイはどうだ?
139 :名無しさん@十周年:2009/06/19(金) 03:42:06 ID:GWBEMeEX0
>>132
戦後の日本は民衆レベルで一時もの凄い勢いで共産主義化しかけたんだよ
社会党政権が誕生したり、共産党の山村工作隊が小作たちを組織したり、
労働組合が弱体化した財閥系企業内で権力を握ったり、
だからその組織の中心的大多数を占めるとされた小作人全員に土地を
与えたんだよ、寄生地主から奪うって小作が大喜びするやり方で
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:07:09
105 :名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 10:25:56 ID:0o7pQZuFO
>>89
日本の消費者が工場野菜を受け入れるだろうか
あと水耕栽培ってすげー水資源食う
本当にどこまでコストやリスクを取り返せるのかってのが問題で
だからそれなりに技術は出来てきてるのに参入が遅れてる
今は新規で事業起こせる余裕のあるとこも少ないし
114 :名無しさん@十周年:2009/06/21(日) 10:29:26 ID:lpXv6Y860
>>105
あくまでそれなりだよアレは
何故か話題には上らないが工場産の野菜は
露地物より劣る、というかぶっちゃけ不味い
にもかかわらず価格は高目というのが現実
他に選択肢が無くなったりでもしない限り
本格的普及は難しいと思われ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:48:40
>>552
農地解放によって農村部を消費市場とできたことが抜けている。
また、日本の地方での中間層が形作られたことも重要。
>>553
栄養学的にも劣ったものとされている>水耕野菜
強いて利点をあげれば水洗いの手間が省けるくらいか。
555:農林水産業(笑)
09/06/22 17:55:47
田舎のダサい貧乏産業(笑)
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 21:28:34
>>546>>548
惨めな底辺が作った野菜米を食べてるが?
石油www
ニュー速でも叩かれて涙目になってたウルトラバカだwwwww
石油wwwwww
あまりにバカすぎてついていけないww
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 22:02:57
>>555-556
これが他人を蔑むことで自分の精神平衡を図ろうという反農厨の行動。
ネット全盛の時代となってからこの手の書き込みをする人間は増えているが、
他人よりも優位にたった気分を刹那的に味わうだけで、現実の惨めさには変わりは無い。
他者を不当に貶める行為がそのまま自らの価値に直結していることにすら気づいていない様や
大量に同じ内容の書き込みをすることが更に惨めさを強めていることには哀れさしか感じられない。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 22:06:53
米よりも花やバイオ作ろうぜ!
民主党の鳩山由紀夫代表は21日、河北新報社のインタビューに答え、コメの生産調整(減反)について、
民主党中心の政権が誕生すれば廃止を含めて抜本的に見直す考えを明らかにした。一問一答は次の通り。
(中略)
―コメの減反政策をどう考えているか。
「作らないことにメリットを与える政策はおかしい。将来的に減反を否定していく方向に動かしたい。ただ、
すべての水田でコメ作りは難しく、花やバイオなどを考えるべきだ。戸別所得補償制度を導入し、
農家の経営安定を図ることも必要だ」
―地方消費税の拡充には慎重のようだが。
「地方消費税充実は消費税増税につながり、賛成できない。消費税は年金や社会保障に使うべきで、
地方の財源は別に求めることが望ましい」
―総選挙後、任期満了に伴う宮城県知事選(10月8日告示、25日投票)がある。
「現職の(村井嘉浩)知事は自民党色を前面に出しているようだ。
民主党がどんな立場になっているかを考え合わせ、県民に選択肢を提供する戦いをすべきだ」
(聞き手は報道部・吉岡政道、長谷美龍蔵)
2009年06月22日月曜日
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
2009/06/22(月) 13:12:03
スレリンク(newsplus板)l50
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 22:13:42
誰かを叩かないと心の安定を保てない。
俺の上司みたいな奴なんだろうな。
常に叩く相手を探す事で、自分の行動を正当化する。俺は正しいと安心感を得る。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:04:16
バイオ?
バイオ何?
ん?なんだ鳩山の言葉かよ・・・
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:07:17
バイオウンチ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:20:36
日本は農業への補助など一切やめてしまうべきだ。
EUや米国の一般勤労者は日本以上に農業への補助のために税金を使われている。
そして、輸入国の消費者がその安い食料をたっぷり食べられるという寸法だ。
日本の農業も農民も、日本の一般勤労者にとっては忌むべき重荷である。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:31:47
9割は違う意見らしい
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:50:04
9割は違う意見?
都市勤労者の税金を農村に注ぎこんで、
バカ高い国産食料を買わされたいわけだ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:51:26
>>558
農業9団体が民主マニフェストに抗議声明
URLリンク(www.iza.ne.jp)
減反を否定とかいいながら、FTA締結とか・・・
作ってもいいけど売らせないよってことか
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 09:18:18
>>565
外国人参政権を協力に押してるような政党だぜよ
そんな事は平気でやってのけるだろ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:52:44
【8月1日 AFP】オーガニックフードと従来の方法で生産された食品の間には栄養面で大きな違いはないとする論文が、
7月29日発行の米健康・栄養関係専門誌「American Journal of Clinical Nutrition」に掲載された。
オーガニックフードとは化学肥料や農薬などに頼らずに栽培した添加物を含まない食品のこと。
近年人気を集めているが価格が高いため、世界的な金融危機が起きてからは、消費者が購入をためらう傾向にある。
この研究報告は、オーガニックフードと従来の方法で生産された食品の栄養価と健康への影響について
過去50年間に発表された研究をもとにロンドン大学衛生熱帯医学大学院
(London School of Hygiene and Tropical Medicine、LSHTM)の研究チームがまとめたもの。
筆頭執筆者のアラン・ダングール(Alan Dangour)博士によると、
オーガニックフードと従来の食品を比較したところ、栄養面でわずかな違いしかみられなかったという。
(詳細は下のリンクで)
URLリンク(www.afpbb.com)
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:54:04 BE:653530234-2BP(0)
宇都宮で始まった民主党と幸福実現党のポスター抗争。
相手のポスターがあれば、こっちも同じ場所に立てる!くらいの勢い。
これってどっちも同レベルって事かな。
民主党 vs 幸福実現党 仁義無き争い
URLリンク(www.youtube.com)
民主党 vs 幸福実現党 ゴミ捨て禁止の争い
URLリンク(www.youtube.com)
民主党 vs 幸福実現党 湯殿山権現の争い
URLリンク(www.youtube.com)
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 07:04:08
争うこそ農民の楽しみ
恨みこそ農家の宝