韓国のトラクターはいかがなもの?at AGRI
    韓国のトラクターはいかがなもの? - 暇つぶし2ch148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:59:58
韓国女子高生と台湾女子高生の比較
URLリンク(vision.ameba.jp)

149:sage
07/08/19 21:58:13
このスレ終わったな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 09:56:25
韓国トラクターは兼業オヤジには似合いそう。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 16:29:31
韓国製はトラクターなんかよりコンバインの方がよっぽど安いんだが
販売する側が修理がらみで扱おうとしない

一瞬だけ市場に出回ったデドンのコンバイン中々よさげだったよ
販売してた農機具店も絶賛だったのに…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 14:34:51
駄目だったから、消えたんだろ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 20:12:16
韓国=安かろう悪かろう
ミニチュア中国って感じで国民性が最悪
というイメージ。

ヒュンダイもそうだけど、買う奴は相当モノ好きだと思う。
祖国があっちの家系とか。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:15:48
今年の状況韓国でクボタが敗訴裁判の結果クボタが韓国で上訴している。時間が掛かるだろう。

第二番目クボタのインポーターへの脅かしで販売にブレーキが掛かった。クボタの戦略が貢を奏し
た。
今年は米の価格下落が響き市況は悪く全体に動き悪く各社苦戦中。ウォンが25%えんに対し上昇し韓国製のデドンも苦戦中
である。
商品は当初悪かったが近年は対策しており、風評被害を除けば品質は日本製に近くなっている。
あと5年は日本への定着に掛かるだろう。
地道な販売店の努力がいつかは未を結ぶことだろう。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 15:41:37
秋田の種苗交換会、韓国作業機のコーナー、人がガラガラでワロタ
鉄板だけは厚い重そうな作業機がイパーイ展示されてた

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 16:06:48
輸入農機(韓国製トラクター)

A:19年度末目標(年間)=170台
B:9月末実績(累計) =輸入6台/実販5台
C:前回報告時(6月末)からの推移 =実販+3台

URLリンク(www.zennoh.or.jp)



韓国トラクター全然売れてないw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 17:06:26
>>155
おいらも種苗交換会見に行ったけど、チョン製トラクターはそこ
そこ注目があったようだけど、テキ屋側の韓国メーカーの機械類
は全然人いなかったなw ゴツすぎるロータリーや日本製のもろパクリ
の動力散布機と運搬代車?がセットになったアレとかが堂々と展示
してあったりと萎えた。 まぁ韓国が起源を主張するんだろな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:59:16
オラも見た見た!あのゴツイロータリ!して韓国でも折り畳みハローあるのにびっくり!ちなみにそこにいたメーカーの韓国人女の子結構めんこがった~!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 02:36:56
種苗交換会
その様な楽しげな宴が地方にはあるのですか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 05:57:27
トラクターはまだ中型までしか作る力が無いのだし、国産よりやや遅れている感じ。
基本的なつくりで、変におごったところも無く使えそう。(最新の機種は電制も付けてきているが)
材質的には国産と変わらないと思う。(あくまで見た目)
もう数年で国産車と同レベルになると見た。クボタ以外の国産の行く末が心配。
今買うとすると、国産の中古よりは絶対買いだと思う。
サービス体制は、テドンに関しては国内に供給拠点も整備したし前向きだと思う。
後は販売店の力か・・・。
国際農機もクラ-ストラクターを輸入し始めたが、販売店が非力なところばかりで・・・、
いわく・・・「驚くほど売れていない」そうだ。5年して見込み無ければ縮小か?
ルノーの販売ネットワークがもっと出来上がっていれば、そこも生かせたのだろうが・・・、
いずれにしろドイツと韓国は気候が日本と変わらないのでトラブルは出ずらいだろう、
MFもフランス製3000シリーズではシール類の変更など莫大な変更(調整?)箇所だったそうだ。
高度な機能になるほどこの辺は問題となるらしい。
韓国製トラクターはベーシックな造りで安く供給されれば、国産よりGOOD!





161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 08:35:31
必死だなw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 08:43:07
輸入農機(韓国製トラクター)

A:19年度末目標(年間)=170台
B:9月末実績(累計) =輸入6台/実販5台
C:前回報告時(6月末)からの推移 =実販+3台

URLリンク(www.zennoh.or.jp)



韓国トラクター全然売れてないw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 21:11:09
韓国トラクター
全農から買う人いるのかな?
中澤や他の業者から買っているんじゃないの?


164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 02:59:49
一種類、リコールが出るらしいね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 22:32:49
田んぼで使ってる人いますか。使い勝手はどうですか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 15:57:06
アメリカの某巨大農園で出会った唯一のアジア人が韓国人だった。
韓国のトラクターの話をいろいろ聞き、
帰国時に韓国経由して実際にデドンを使ってみた。
多機能な日本のものとは違い、基本的な機能しかないが十分使いこなせる。
西日本の人で英語がそこそこできるなら、直接韓国へ行って
買うとめちゃくちゃ安く買えるよ。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 12:33:04
そういえば、バイクも似たような状況ですね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 14:42:30
>>166
買った後のメンテとか、、、、不安にならないのか?


169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:55:22
>168

機械整備で必要なパーツは、直接メーカー(韓国)から取り寄せれば良い。
(4日間で届く)
ほとんどのトラブルは、近所の農機具整備で間に合う。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 06:28:37
>>169
やっぱ無理っ。
調子悪いと呼べば呼べば10分程度で直しにくる所に
住んでるので、、、、
それに、国産だと1日でパーツ届くし繁忙期の4日は痛すぎる。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 06:50:10
韓国製トラクター90ps使っているけど、故障は一度だけ配管のボルトゆるみで少量のオイル漏れ30秒ぐらいで修理完了 800時間程度で
日本製も同時期に導入使用しているけど なぜか重作業もしないのに修理は何回もしているよ どう評価したらいいのかなー
 

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 07:19:50
宣伝かよ
誰も買わないからさぁ無駄だよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 16:59:27
171:わが国製なぜか修理代がすごくかかっているよ 本当は、俺も隣の国製がかかると思っていたんだよ 宣伝なんかしたくないけど事実なんだよな。誰も買わなくても おれに関係ないからさ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:14:21
>>ぬやあ その、我が国製を晒してみてよ。話はそれからだな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 08:36:22
わが国製なんか晒したって意味ないからしないよ しいていえば自分で選択した農機だから 
どれも よいトラクターだよ。 今年一月にアメリカの大農場主の知り合いと電話ではなしたとき、
わが国製は、重作業ではだめだと話していたのが印象的だよ まあそのときは、少しアタマにきたたけどサー おれは日本人だからさ 
 さて、 俺の友人 国産の俺と同じくらいの馬力のトラクター 今春導入したけど、借りて耕起でもしてみようかなー

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 09:06:06
晒せないのか。つまらん

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 09:55:20
外国の大農場で日本製のちっちゃいトラクターなんか使わけないだろw
向こうはジョンディアやニューホ、CASE-IHとかの
150~280馬力のホイルトラクターか300~500馬力の
中折れのトラクターがメイン機で管理用で120馬力とかだし。
北海道の大きい農場行っても外車ばっかりで
国産はほとんど見ない。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 14:53:40
そういえば、北海道は早々から韓国製トラクターを販売していたよな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:44:47
>.177 そうそう何日か前に 電話したときニューホトラクターでプラウ耕してると話されていたよ。日本製2台あると
何馬力かはきかなかったけれど、、、 昭和57年には、後輪が俺の背丈ぐらいのダブルタイヤで俺大豆跡プラウ耕したよアメリカの農場で、、、。それと その時
記憶がさだかでないけど 井関のトラクターあったようなきがするよ ボデー色 銀色でさ。
さて、 カナダでは韓国製評判いいみたいだよ。 訴訟天国USAなんかですぐ故障するようもの出したら裁判ざたで損害賠償でたいへんかもよ。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 18:36:40
>>178
あ~中沢だろ。
全然売れて無いし評判悪いよw

うちもメイン2台はインターの135馬力と95馬力
シバウラの6340あるけど管理用でたまにしかつかわない


181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:26:56
>>178
こちらでは、評判は、良いよ。機械式のシンプルなところが評価されてるよ。
最近のは、電子制御、、、とかが、主流だがさ、その部分が故障したら 普通の農機やさん修理できないと思うよ。
俺もエンジン分解して修理するけど 流体油圧推進装置 電気油圧クラッチ触りたくないよ。
それと PTO馬力の問題とか あしまわりの強度のてんとか、、、。 まあ 少しそとずらみたぐらいでは、わからないよ。
それと 日本の技術イテンもあるからさ、、。 

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:03:06
>>181
地域どちらです?
エンジン修理は、どの程度の物までするのですか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:13:57
>>182
脳内

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:15:12
>>181
その辺の町の小さい農機具屋じゃわからんよ
最近の電子制御は、どっか調子悪かったら悪い所のエラーコード
出る。
そのエラーコードの見方とエラー表がメーカーの人間しか持って無い
からメーカーの人間なら大丈夫。
中にはノートPCからケーブル繋いでデータのバージョンアップも出来るし
エラーもわかる。

パソコンと電気回路図と油圧回路図見れて機械に強い
人間じゃないとトラクター治らない。

だから昔から居るベテランサービスマン来てもわかんなくて
パソコンとかに明るい若者サービスマン来たら治る
って事もなきにしもあらず

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 08:43:10
>>182
エンジン修理は、デーゼルの80psまでやっているよ。車は、以前ベンツ300Dのエンジンおろしてオバーホールしたよ 愛車だけどさ。
ただ 燃料噴射ポンプはやったことないよ、、、自信がないからさ。 最近のトラクターなんか電磁クラッチとか 超最新技術ではないけど修理となると、
むつかしいよ。 油圧回路図や電気回路図は難しくないけれど、修理となると微妙な調整が超難解なんだよ。特に摩擦板を直接触れなく 間に磁気流体をはさみ、磁力をかけてそれを固化し トルクおださせるタイプ なんか調整、、、だよ。
友人には、油圧回路設計や制御サーボコントロールの専門がいるから、やくだつよ。
センサーとマイコンに制御された油圧回路 まあ 60歳にちかい俺には頭が痛いよ 余計な話だけれど、、、。 

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 09:55:44
回路図見れても実際故障して、それを特定判断するのが難しいからね。

噴射ポンプは素直にポンプ屋さんに出しましょう。
CAVやBOSHの昔のポンプならそう難しくないけど
最近のコモンレール式の電子制御のポンプは
日本の総代理店のに送らないと設備が無いから無理だって


187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 11:27:25
>>186
その通りだよ 最近のは、そくメーカー指定修理店へだよ しゅうりがあればさ。
てなことから、韓国製もそれなりにいいんだよ。 それと 足回り強度は、そこいらの国産のより、いいと思うよ。
それと、何年かのスパンで見た場合 電気電子制御 機械式 どちらがトータルランニングコスト多く掛かるんかなーと考えてみるのもおつなものかもよ。
いずれにしても、国産 隣の国製 その他の外国産 自分の好きなのよく考慮し直感で選択して使えば、、、、だよ。
 俺は、資金に余裕があれば、すべてのトラクターメーカーの使用して修理したいよ これに尽きるよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:07:31
>>185-187
自演乙
韓国製なんぞ見たことねーー
ついでに不自然な日本語乙


189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:21:20
>>185
182です。聞き方悪かったね、どの程度とは
PSの話ではなく、故障の程度の話です。
マイコン制御部分はノートパソコン持ってきて
設定変更してるみたいだね、それで無理だと
ハードいじるみたいな、、、

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:58:48
隣の国製ってアメリカ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 23:02:28
外車の大きいトラクターは
輸入時は40km仕様で
日本の販売店でノートPCでデータ入れ替え
して35km仕様にしてる機種もある。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 07:07:59
>>189
故障修理は、ハードてきな部分だね。 マイコン制御では、基本的にOS専用アプリがなければ、無理だよ センサーからのデーターによりエラーが複数回くりかえすと初期値に戻さないとエンジンかからないとか。
いずれにしても、最近のは、磁気流体組み合わせの電磁クラッチ 電磁オンブレーキ 利用一体型ミッション構造だよ もちろん油圧回路もだけどさ。 
そんなとこ修理となるとあおざめるよ 





193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 08:13:26
>>189
192から
マイコン制御の基本osはXP V、、、でなくTRONかもよ 東大の坂村氏のシステム
確認してないけど、、、。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:06:03
>>191  193 192 185yori

道路運送車両法の検査にかからないように 小型特殊自動車にするためだよね
>>190 韓国製だよ。 まだまだ 出回り台数や 他のメーカー系列農機販売店は諸般の理由から販売躊躇してるから、
現物見てない人 大多数と思うよ。



195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 21:36:58
>>192
当然ハード面ですよ。聞き方まだ悪いのかな?
たとえば、焼きついたエンジンとかバルブの破損とかも
個人で直しているのかな?と、、、、
あ、農業を営んでる人ですよね?
地域についても問題ない程度によろしく!

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 21:50:14
ヘッドまくったり、エンジンやミッション降ろしたり?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:06:05
ヘッドまくったり、エンジンやミッション降ろしたり  普通にしてるよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:30:13
外車とかのメインフレームあってそれにマウントでエンジン載ってるやつ以外は
トラクターは基本的にエンジンやミッション降ろすって言うか割るだな。
エンジンブロックがフレーム代わりだから
ブロックが問題なければはエンジンO/Hはミッション繋がったまま作業する


199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:22:44
スゲーなミッションの蓋開けて迄自分で修理するのか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:43:13
>>199
脳内だから。
農繁期だろ普通に故障起きるの。
仮に直せたとして、その時期に何日もかけて直す馬鹿いる?
販社に代車頼んで終わりだろ?普通

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 08:12:17
>>198
その通りだね 俺は、トラクター何台か所有してるから 仕事多忙のときは、すぐやらないよ ゆうに及ばずだよ
ただ、親友の農機店からたのみこまれれば、夜中でも修理するよ。 エンジン修理は頻繁にはないけどさ。
農閑期の4ヶ月間は毎日だよ アルバイトでさ。 

外国製トラクター購入時 英文の整備修理マニュアルついてくるから非常役に立つよな
たとえば トルクレンチ使用時のあの数値なんかさ。

さて おれ 今までに感心したのは、 今の日立、、の旧東洋社のトラクター関連の超がつくくらいの設計技術者たちだね。かれらは本当にすごかったよ
日立、、、なったとき彼らは、どうなったんだろうね。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 10:40:46
ここは、韓国製トラクター、、、だけど、明日から肥料価格すごく上がるよな
努力してコスト下げてるのに、、、だい。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 16:59:43
>>200 日光東照宮のお猿さん みざる いわざる きかざる 人生ににたいする教訓だね
 と思いながら 拝見してきたよ   

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 15:23:25
韓国製トラクター(デドン)は、完成度の高い製品だよ機械式としては。 さて、 日本のメーカーは 日本の水田仕様とかなんか理由ずけして、重量の軽いきたいで 材料鋼材の断面係数
なんか、、、、、なのに価格は、、、。 農家は、農機のバカ高価格にたいして強く情報開示要求すべきだよ。
 まあ 過去に日本の技術支援があり諸般の生産コストが低くついてもさー  あんな価格で販売できるんだからさー 韓国製なんか。
農機メーカーも製品価格設定に慎重になっているとおもうよ もちろん流通段階系列でのマガジンの分配の件もあると察しますけれど、、、。 韓国製が市場に、、、のためにさ。
コンバインもと思うけど特許のかたまりなどの諸般の理由からなかなか、、、かも。コンバインの価格設定なんか ちいさな家がたつぐらいだよ 部品点数が多いのは確かだがさー

 よく熟慮すると俺たち若いころのつらい農作業解放してくれ 農業の発展に寄与してくれたのも 今あるおおきな農機メーカーだからなー その点に関しては
感謝すべきと思うけれ、、、。
企業努力という言葉 あるめん悲しく聞こえてくるのは、俺だけか


205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:53:53
いや、そう思うよ、コンバイン高杉。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:27:55
「韓国」製だからダメなんじゃね?

あのデドンが台湾とかタイとか、そっちのほうなら
売れ行きもまた違うと思う。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 21:02:36
自動車の話で悪いけど、5月の輸入車登録台数の統計
URLリンク(www.jaia-jp.org)

われらがヒュンダイの新車登録台数は、
単月登録台数 35台
対前年同月比 19.4%
対前年累計比 29.2%

たったこれだけ。しかも対前もガタ落ち。
もう、製品としての良し悪しは関係なく、
救い様のない不人気さばかりが際立つ韓国製w

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:37:13
>>204
頼む!日本語で、、、

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 23:37:56
軽量化、バランス、能率常に進化し続けてる。
40年程前20年程前10年程前のトラクターと現在のトラクターの差は歴然。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 06:03:23
>>207の話に関してだけど、安いというので韓国製の自動車を
新車で買った人が、韓国車は下取りされないと知って蒼くなってるよ。

韓国製の車は中古車市場で全く売れない。だから下取りされないの。
下取り価格ゼロだから高い買い物になったね。

新車ディーラーの販売エリアは広いから、中には物好きや馬鹿が居て
新車を買う奴も居るだろう。価格も安いことだしね。

でも、中古車になると価格差がかなり縮まるし、中古車店の販売エリア
は狭い。だから韓国車なんて仕入れても、1年も2年も売れないんだよ。
こんなものを仕入れる業者は居ない。だから韓国車は下取りされないんだ。

トラクターも同じじゃないかな。新車のときこそ安くても、
下取りされないから買い替えも出来ない。
使い捨てにしなければならないから凄く高い買い物だよね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 07:30:15
韓国乗用車中古の場合そうなんだー。 トラクターに関しては、使えるだけ使うよ。
下取りなんか関係ないよ ただ 長期の部品の供給絶対必要と思うよ 俺 古いフォードのトラクター所有しているけど
部品供給は心配ないよ。
さて、技術進歩はすごいね エンジン制御 電磁クラッチ 電磁ブレーキ 油圧装置一体型ミッシンなどとセンサー組み合わせによるマイコン制御
ただ トラクターだけの技術でないけれど、、、。
そう遠くない時期にどこかの電磁油圧利用ミッションつんだ韓国製トラクター販売されるかもよ。 
 まあ 俺たち こんな経済状況ならばいろんな幅広く選択できることが重要だよな。
  
 

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 08:54:24
劣化パクリ技術の韓国ものなんて誰も買わねーよ

LGやサムソンが売れないと一緒
製品の質に問題

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 11:04:37
>長期の部品の供給

本州のデドン取り扱いはモロオカだろ。
クローラトラクタMKの部品供給ではさんざん泣かされた。
その上、あっさり撤退しやがって。もう二度と騙されません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 12:56:04
>>213
デドンさんが 本州で総代理店としたのは、俺もデドンさんにとっては、大失態と思うし残念だよ ただ建機系では良い会社なんだけどさ 諸般の理由から決めたのとおもうから尊重すべきだと思うけれど、、、。もう少し
日本の実状考えるべきと思われるよ  >>213 おれも ある知人からクレーム聞いたよ あのトラクター良い農機なのに後のメンテナンスが少し悪いようなきがすよユーザー側からするとさ。
 
 


215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 13:22:02
>>212 劣化パクリ技術て トラクターのどこの部分なか詳細に書いてほしいよな。
わが日本国製だって、特許使用して製品化している主要部分なんかあるんだぞ くわしく書かないけど
そんなの当たり前だよ それで少しずつ改良してよい製品になるんだよ 
製造段階での技術の差は当然でるけどさ。 俺たち設計技術系のものは、決して劣化パクリなんて思わないよ



216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 15:48:09
我が日本国って普通の日本人は使わないだよね
ウリナラという朝鮮式日本語なんだよね

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 17:28:13
>>216
俺は純粋な日本人だぞ 大学時代の学生運動のなごりか、、。誤解あたえたかな。
政府もわが国とか わが日本国 なんか公的文書には、随所につかわれているぞー。
朝鮮式日本語よくしらないよ そんなのあるのかね。あるとしたら勉強になったよ。


218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 17:37:58
全農はいったい何台売ったんだ…?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 20:01:33
担当のナベアツです、トータルで3~台!


220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 20:44:30
>>217
もうね、>171から一人で頑張ってるみたいだけど
飽きない?超洗脳丸出しwww
早く帰りなさい。半島に!!

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:20:22
>>217
>大学時代の学生運動のなごりか、、。
おいおいおい、もう無理するなよ。見苦しい
>技術進歩はすごいね エンジン制御 電磁クラッチ 電磁ブレーキ 油圧装置一体型ミッシンなどとセンサー組み合わせによるマイコン制御
そんなに羨ましいか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:07:36
どこに帰るんだ 近くの津軽半島かい。 全農が販売を決断したのは、ただ 生産費にしめる、、、をひくくするために低価格帯のものを扱っただけではないんだぞ。裏にはもっと
重要なことが 隠されていることをきずくことだよ よく考えてみなよ。
 ヒントをあえて話すなら全農内部で何が真剣に討議されたか知れば 自分のおろかさに反省することになるぞ
超洗脳されているのは、そう あなたなんだよ。 韓国製よい 悪いの そんな次元の問題じゃないぞ。
 まあ 数台販売され市場に出たことに、意味があるんだよ よく熟慮してみなよ。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:55:15
>>222
何必死になってるんだwww
見苦しいから帰れと言ってるのが分からないのか
学生運動の爺さん!!

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:11:00
今日さk社製トラクターで一日仕事してつかれたよ >222さん理論てきだね
津軽半島旅行してみようかね 


225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:24:19
>>224
自演乙
 >222さん理論てきだね
どこが理論的?また脳内?
そろそろファビヨりますか?ファビョーンwwww



226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:27:24
>>223 あなたは、単純だね。 どうあがいたたって 222さんに
にたちうちできないよ 自分の無知が露呈するだけだよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:33:43
スレは人気あるみたいだけど、トラクターは人気ないな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:10:21
かわいそうだから、、、もとの過疎スレに戻してあげなよ。。。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 06:27:30
<脳内>なんてスレで記述するひといるけど そんな彼の心の闇がかいまみえてくるよ
よく最近 凶悪な事件あるけどさ その事件背景にさ 人との関係を構築するための
社会性 共感性に異変 もしくは、欠如なんてさー <脳内>なんて使わないほうがよいよ。
心理学的にみれば 若い君の心の鏡なんだよ。 よき相談できる友人もちなよ 脳内汚染やわらぐからさー。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 07:15:11
おまえら韓国製トラクターを真剣に語れよ。

展示会でデドンを見た俺の感想は
エンジンは国産よりもずっといい
作業機の油圧も俺が使う範囲ではまぁまぁ
変速機はレバー配置や仕組みをなんとかしろ
フロントアクスルはZFから仕入れて付けろ
ボンネットのデザインがダサすぎ
キャビンデザイン内装品質もダメダメ

ペダルのストローク曲線まで拘って設計しなきゃ買ってもらえないぞ
デドンは低価格で使えるトラクタを目指したのか?
本気でやるなら低価格で使えるトラクタを欲しがってる人から意見を聞け

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 09:12:40
そうそう 真剣にかたろうや。 俺 90ps 相当長い時間つかているよ。修理は少しの油漏れただ一回だけだよ。
購入時平行装置ついていなかったから 電気制御部分のみ国産の購入し
ソレノイドバルブ回路につないで使用しているぞ。 あとずけで16万ぐらいで購入できるけれど 3万ぐらいでできたよ。
 使用していて外部油圧流量少しすくなく油圧オープンの代掻はハーロー使用時 開くの少しだけスローかな。 あとは、
足回りに関しては、 そこいらの国産より頑固だよ デドンの技術者訪問されたとき トラクター開発段階で日本の持ち込んだけれど
つかいものにならなかったとはなされていたよ。 機械式だから ミッシヨン変速するときは、
少しはいりずらいよ。 油圧リフトは 普通の作業なら問題なしだよ。
ただ欠点は はらまわりの さび止め塗装がうすく良くなかったのでメーカー技術やさんに強く
指摘したよ 多分対策ほどこされたと思うよ。 俺なんか 同色のさびどめスプレー
購入してさ 吹きつけしたよ。 同時期に国産も導入し使っているけど 甲乙つけがたいよ。 本体のウエイトは、
かった時ついていたよ 外部油圧取出しも2系統ついてたよ。 今年中に900時間ゆうにこえるよ。
製品として よいか わるいか 別として報告まで  ああそれと購入時運転時内部 すこし鼻をつく臭いがありましたが、300時間ぐらいしたら
におわなくなったよ 参考まで  


232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:14:43
いいのはパーキンスエンジンだけって事でおK?
でもパーキンスオイル食うし今更パーキンス?って所だな。
エンジン何載せようが他がダメならダメぽ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:40:23
>購入時運転時内部 すこし鼻をつく臭いがありましたが

キムチの臭い?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:28:20
パーキンス産業用エンジン特徴はエンジン馬力特性曲線なんか見ていると
最高馬力でる回転域は非常に低速だよ。国産のあるメーカーなんか2300-2500回転でやっと最高馬力が出るエンジンざらなんだよ
もしも そんなエンジン搭載したトラクターなんか重負荷かかるとエンストだぞ それとオイル 少し食うのが良いエンジンだぞ
そうそう 国産i農機メーカー 一部高性能産業用汎用パーキンス電子制御エンジン搭載したような記憶あるよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:34:34
ハイハイ、キムチ工作員

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:13:24
パーキンスのトラクター用エンジンは既に
メーカーで製造してない
マッセもシスエンジンに変わったし
とあるメーカーはカミンズに変わってる。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:55:14
>>235
このスレ キムチ工作員いるんですか@
キムチ 乳酸発酵菌善玉 だけど あなた そう235さんは腐敗発酵菌ですよ~ 自覚しなさいな 臭いどこかのメーカーさんの工作員なの@@@

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:31:52
おお ディーゼルエンジントップシェアーのカミンズエンジン社 大阪市に あのエンジン修理整備する確かな整備技術もった会社あるな。
 カミンズエンジン 性能最高ときくよな そうか、そうか なにかうれしくなってきたぞ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 15:59:50
うちにカミンズ6T-590エンジンと
パーキンス6TWIエンジンのトラクターあるけど
カミンズエンジンのトラクターの方が全然いいな

カミンズは冬の-20℃の時でもグローなんか必要ないし
オイルも食わないしトルクがあるし
常時予熱ホースに燃圧がかかってるので余熱ホースが
弱いのがガンだが使う事が無いので殺してある。

パーキンスは始動性最悪、冬はグロー必須
極寒地はブロックヒーター必要
オイル消費大 
トルクはあるっちゃあるけどここぞの時の粘りがね~な

近所の家のトラクター、オイル交換さえちゃんとしてれば
1万時間使ってもカミンズエンジンは全然大丈夫だって言ってた
噴射ポンプは2回修理したって言ってたけど

コマツのWAシリーズのタイヤショベルも、カミンズだから
いよいよ困った時は流用も利くし


240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:17:49
そうか カミンズ6T-590エンジン エンジンのトルク特性曲線みると良いD-エンジンだね
大事にしなよ 俺もほしいよ カミンズエンジンはいろんな分野の機械 車両の心臓部だからさ。
俺んところは、 気温-20度なんかならないけど それぐらいの外気温でのエンジン始動は時として、、、だからさ。
 

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:44:13
>>240
>そうか カミンズ6T-590エンジン エンジンのトルク特性曲線みると良いD-エンジンだね
>大事にしなよ 俺もほしいよ カミンズエンジンはいろんな分野の機械 車両の心臓部だからさ。
いったいお前は何様だ??
話に主体性も無く、都合の良い話しかしないで、肝心な部分は書かない。
何故叩かれるか分からない?団塊世代のおじさんチョンwwwww

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:57:14
しかしだな、どんなによくできたエンジンでも
自分が欲しくて買えるクラスのトラクターに載ってなきゃ意味がない。
カミンズはいいエンジンだが圧倒的によいエンジンてわけじゃない。
PT噴射時代のカミンズは圧倒的に良かったと思うが時は過ぎたのさ。
MWM、CAT、ZTSゼトアどれも個性的で優秀なエンジン。
安くて使えるトラクターにパーキンスエンジンを選択したことは正しい
が、エンジンの良さを存分に引き出せなきゃダメだ。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:43:28
テポドントラクターにパーキンソンエンジンかw


244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 07:25:34
>>241
俺は、長い間 チームワークでトラクターを基本設計し製品化する部門にいたんだよ
基本設計の段階では、意見の相違なんか当たり前だよ。だが、批判をしても誹謗なんかしないんだよ
 自分の会社以外の製品の隅々まで研究もするんだよ だがな 暗黙の了解があるんだよ レス記載してあったが
日光東照宮のおさるさんのあれだよ 主体性なんてもう少し大人になってから書きなよ
反発することも、自分を成長させることだけど、差別用語だけは ばつだよ
君自身の姿なんだよ 君自身がうつし出されているんだよ 良く相談でき楽しくやれる友人もちなよ
  




245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 12:38:39
>>244
オマエみたいな奴が設計してるから、糞トラしか生まれないのか。
だいたい日本メーカーは部品が無くなるのが早すぎるんだよ。
安い買い物じゃないんだからさ、30年以上部品の供給保障しなくちゃ駄目だろが!!


246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 12:42:03
>>244
あきれて言葉が出ない、、、、
とうとうトラクターの設計にかかわっていたと言い出すとは、、
昔は学生運動、、、、
今は90psのトラクタなど複数台所有する農家、、、、
>日光東照宮のおさるさんのあれだよ 主体性なんてもう少し大人になってから書きなよ
>反発することも、自分を成長させることだけど、差別用語だけは ばつだよ
>君自身の姿なんだよ 君自身がうつし出されているんだよ 良く相談でき楽しくやれる友人もちなよ
そのままお前に返すわ!!
ついでに農家が良く朝9時とか午後4時にRESできるな?


247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 16:25:57
なりすましのキムチ工作員確定したな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 16:46:22
 >>246
あきれて言葉が出ないのは、俺のせりふだよ 妻の実家ついでから 十数年単身赴任したぞ 経歴は、事実だぞ。 そんなことしか
できないのかよ あげあしばかりとってるさみしい人間かよ くだらないことやめてさ  トラクターの構造上の問題点とかエンジンの使用上留意点とか
書いてみなよ 農機修理している人 まわりにいるだろ 聞いてみなよ トラクターのことさ 


 シンプルで基本性能重視の設計製品は、今流行のものから見れば貧弱に見えるけど
車体本体は見せ掛けでなくより頑固なものにするんだよ。
 


 まあ 反発するくらいだから、 まだ見込みあるぞ頑張りな ただ差別用語だけは、注意しなよ

 
   

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 17:51:26
あんがいさー@@このコーナーに日本メーカー工作員いるんじゃないの@@
 韓国のトラクター 販売されたらこまるから::::@
 @ 何か変だよ@@@@

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 18:11:33
チョッパリの工作員に謝罪と賠償を要求するニダ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 18:22:47
韓国トラクターはハナから相手にされてないよ
全農のトラクター販売の累計実績見たら一目瞭然

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 18:26:00
うんだ!! 工作員2~3人おいでそう@@^

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 19:00:14
で、実際の所どうなの?
俺の所な管内でデドントラクター見た事無いんだけど


254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 19:29:31
30年前のコマツインターの足元にも及びません。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:21:41
うちの管内で数台。農事組合会合でさ所有者にたずねたら故障しなく3重まるだと 

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:35:07
>>248
>あきれて言葉が出ないのは、俺のせりふだよ 妻の実家ついでから 十数年単身赴任したぞ 経歴は、事実だぞ。
この文章おかしくないか?十数年単身赴任、、、、って、??妻の実家ついでから??ついでないしょ
話、都合よく変えて、こちらの問いに答えない、、、、、もうね、、、、だから嫌いなんだよチョン君

あ、流れ的にあんた東北の農家の婿養子に入ったチョン君だよね?
でも、>217に純粋な日本人って書いてるし、、、、それなら差別用語どの部分??

問いに正直に答えてくれていれば、こんなに無意味な話無かったのにね。

定年退職後の農作業は大変かもしれないが、妻に負担かけないように
もう少し時間をつめて、仕事したほうが良くない??

俺はこれから畑、潅水するのにトタクター動かすわ、明日は朝4時にトラクター止めに
起きなきゃならん、その後機械の移動。途中0時に吸水口のゴミつまり取り除きに行く。







257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:07:38
日本語の文章と句読点、漢字の使い方がオカシイ
朝鮮式日本語そのものなんだよね


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 00:31:04
>シンプルで基本性能重視の設計製品は、今流行のものから見れば貧弱に見えるけど

えええ~~~?
マコーミックやMFのオープン仕様なんて無骨だけどね。
韓国製のトラクターなんてクボタと似たようなアクスルでしょ?
貧弱に見えるじゃなくて、見た目も中身も貧弱なんだよ。
開けて見なくても言い切っちゃうよ。あんな油圧リンクで重作業できるのかよ
4000時間は余裕を持って使いたいもんだな。胴割れだけは勘弁な!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 05:47:04
おいおい シンプル、、、は国産も含めての傾向をいったんだよ。デドンは、クボタのM-、、、をベースにして開発されたと聞いたよ
だから、久保田さんとほとんど仕様が同じだよ 修理時 久保田さんの部品でできる箇所おおいかもよ。油圧リンクはm-何とかと同じかもよ
 たとえば、どんなに設計図が同じでも製品製造時の技術でのブレの差はあるとおもうよ。 おれも4000時間以上余裕もって、、、は同感だよ オイルシールなんかの消耗部品は別としてさー
  さて 今度 北海道にある油圧バケット製作しているところで リフト補助シリンダーつけようと思っているんだけど 改造込みでいくらぐらいか知ってる人いないかい。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 07:28:46
>>259
ア○ムか?
馬力によってシリンダーの太さ違うけど
うちの60馬力のトップリンクの油圧シリンダー
は確か15万くらいした気がする。
改造は、そのトラクターによって違うから何とも言え無いな

今は、あそこのじゃなくても、もうちょっと安くて
いい油圧シリンダーあるよ。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 08:46:38
ようするにだな、大型トラクター欲しがる人間の気持ちがわかってないから
売れないんだよ。
国産大型トラクターのシェアは低い。外車のほうが使えるからな。
この状況で韓国製クボタトラクターコピー品売っても意味がないだろ?
結局補助シリンダ付けたり色々弄らなきゃならん。後付けは故障の元だよ
ほんと、30年前のインターのほうがずっといいよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 09:48:52
昔のインターのワールドワイルドは今でも人気あるよね。
家にも454Dあって現役で動いてる。
補助シリンダ付けてもなにも弄らないしょ?
油圧1系統しか無いなら別だけど
今時そんなトラクター無いしょ?
大体2系統か3系統だよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:29:24
>260さんありがとう 朝6時半ごろからハイクリブームで除草剤散布で少し前 帰宅したとこれで
たんだよ。
古いトラクターなんだけれど取り付けしようかと思ってな 
今日 仕事中に今年春に国産80psクラス導入の友人に会って話したけど NF4年まえにも導入しているんだけど
NFより使いよいと話していたよ。 インターのことよく知らなから評価できないがなす

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 13:28:30
サムスンが日本から撤退したのは去年のことだったね。
アフターサービスは万全にしますとか言ってたけど、
保証書と一緒に一々韓国まで送るのは大変な手間だし送料もかかる。

まあトラクターの場合は、一々韓国まで送る事態にはならないだろうけど
撤退したあとが心配だね。
ところで、イギリスでは韓国がもの凄く嫌われているらしい。
ここまで言うかというほどのこき下ろしようには驚いた。

お笑い韓国車 KOREAN CAR 字幕版 前半
URLリンク(jp.youtube.com)

お笑い韓国車 KOREAN CAR 字幕版 後半
URLリンク(jp.youtube.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:19:08
イギリスでは、じゃなくて世界中で嫌われてが正解



266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:52:00
イギリスにはマコーミックがあるからな
そりゃクボタコピーの韓国トラクターなら
嫌われるってか笑われるかも。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:36:55
韓国製トラクターとあんま関係ないけど・・・
結局日本メーカーも大型トラクターが作れないんだよな
ジョンディアやファーガソンで賄っている訳で
日本のメーカーもパーキンス乗せてたやつあったしね
まず油圧リンクが使えない。重量転移が適当すぎる
ポンプ性能も低くせめてバージョンアップできるように
フォークリフトみたいなむき出しポンプにして欲しい
フロントドライブも作りが凝り過ぎの割りに故障多いし
ローダーで無理なんかさせられない
エンジンフード周りの豪華さで基本性能をごまかしてるみたいで
正直派手にするより可能な限り低く細く作って欲しい

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 07:46:37
国産韓国さんとも中型までには賛成だね 基本設計時、水田使用を前提にしているからね
マーケテング調査の結果もふまえて製品化するから、、。外国メーカーは、中大型機種が普通だし
ミッションなどの制御 油圧関連機構もやや進んでいると思うしな
 でもさ トラクターマイコン基盤お隣の国製なんてこともありうるぞ?
 各国の製造技術めおみはるものがあるよな。
仕事で海外、、のときなんか俺たち日本人に対して差別的言葉かけられ、
同僚と悔しい思いしたもんだよ。たえず上司から、思い込みと差別語だけは、気をつけろと
注意されていたこと思い出すよ 幅広くアンテナ広げなさいとのことかな
いまの60、、、61になっての、、、、かなー よけいなつぶやき、、、。

さあ 今から農作業だい 頑張りまつしょ


269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 08:36:50
何、この不自然な日本語

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 10:37:01
ミッション油圧関係は断然外車の方がいいと思うけど

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 12:35:10
>>269
いつまで馬鹿なことかいてんの 見苦しいぞ こんどは 英文か仏語でかこうか
 さて、ミッション機構は確かに進んでいると思うよ 特許などの関連で、、、、の問題あるからさ。
 それと あまり目立たないけどセンサー技術もね。また磁気流体利用電磁クラッチなど一体構造の、、、など多板 単板式とは少し違ったタイプなんなんか、、、。



272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 20:10:22
>>271
日本人に成り済ましたいなら、もう少し日本語勉強してからにした方がいいと思う。
あからさまにチョン過ぎて面白くもなんともない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 20:58:21
>>271
,,,,,,じゃわかんえーよ。日本語使ってください

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:22:07
進んでるのはわかってるからさ。ここは韓国製トラクターのスレだからさ
ヨーロッパの進んでるトラクターの話しをても意味ないっしょ?
韓国製に興味ある人ってハイテクトラクターに興味ないと思う。
安くてガンガン使えるタフなトラクターが欲しいんじゃね?
マイコン基盤なんてただのPLCだろ?走行油圧PTOとレーダースピードセンサー
ラダー図にしてみればしょぼい回路だ。ドラフトの味付けは大事だがな。
ま、俺は要らないけどね。近所のトラクターが畑でソレノイドケーブル切って
プラウ刺したまま身動き取れなくなってたしね。
アホみたいに多段変速したってタイヤと畑の摩擦係数は昔も未来もかわらん。
韓国のメーカーも中途半端なハイテクなんか目指さないで使える機械を作ってくれよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 06:53:42
最近じゃドラフト無しのトラクターもあるくらいだしな
中途半端に中型クラス出すんじゃなくて
小型クラスで25~50馬力クラスのセミクローラかフルクローラ
でも出せば売れると思うけどな


276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 08:43:02
そだね。
売れ筋のクラスこそ力を入れて売らないと。
デ○ンのDK35とかCK30とか、
中途半端で全然買う気になれない

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 10:30:15
中型クラスだと比較車種大杉で悩むし
メイン機入れ替えって事になるだろうから
安くてもちょっと購入は考えるな~。
全然多機能じゃなくていいから使える小型の
ミツビシのCT34みたいなフルクローラなんかあったらいいな。
もちろん円ハンドルで
それならサブ機で増車って考えなくも無いけど

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 11:57:28
じゅうぶなフルクロで馬力5万ぐらいな日本製品が欲しい

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:04:51
セミクローラ フルクローラ仕様で丸ハンドル 中小型トラクター なるほど、、、。
たとえば、車体前の三点リンクのリフトなんかどうかね。また油圧可変トレットなんてのはどうだい。
クロー仕様じゃないけど油圧車高可変機構つきでタイヤ交換により水田管理機になるトラクターなんかどのように思うかね


280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 14:50:59
そんなトラブルの元になるような物
付けるくらいならGRAMMERのエアサスシート
付けてくれた方がよっぽどいい

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 06:32:30
PLC基盤 プログラマブルコントローラ たかがと思うけどアプリ PLCのバス
通信系(路)技術簡単でないぞ 一般的に言ったらさ PTO電気式、、、は、技術面からはごくありふれた、、、だね。

デドントラクターは、国産M-、、、程度と思えばよしかな。
今日は、これから新幹線のって 夜 以前の部下たちと飲み会だしぃ。
韓国製 国産トラクターなどの裏の裏の一般ユーザーには絶対聞こえてこないことなど聞いてくるしょ。 

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 13:55:43
中古の韓国製トラクターが、全く見つからないのだが
大修理をしないと売り物にならないからとか、
だから中古業者が嫌がって引き取らないからとか
いろいろ言われてるけど、どうなんだろう。

理由はどうであれ下取りされないというのは辛いよね。
アメリカ製やヨーロッパ製や日本製だと、下取りさせて
新型に買い換えることも出来るけど、一度韓国製を買うと
しょっちゅう大修理をしながら廃車まで使わないとならない。
しかも修理代だけでなく代車のレンタル料が高いんだよな。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 20:56:37
でもね、イセキの青いファーガソンを下取ると、売りにくくて困るのよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:37:44
新車のにおいってあれね、自動車にもあるけど
シートや内装に使われている部材の有機溶剤なのかな。
キャブ付の新車にはそういうにおいって付き物だけど
デドンはちょっと、つんとしたよ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:48:52
てか販売台数少ないから中古流通してないし
間違いなく他メーカーは韓国トラクターなんか下取りしないだろね

基本的に自分の所で扱ってるメーカー以外は一流メーカー
のでも下取りしたくないみたいよ
自社トラクター以外は、売った後のアフターが大変だから
最近のCPU制御トラクターなら、なおさら
エラーコードの見方もわからんし
キャリブレーションすら出来ない



286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 07:46:35
基本的には、系列系メーカーのみしか下取り 積極的でないしょ。自分で選んだ
トラクター使用して意に沿わなければ、次回は他社製導入すればよいさ。 おれ
 下取りなんか関係ないよ。
 機械式シンプルの国産に近いトラクターが市場に投入されたことが重要なんだよ。
販売台数より 俺がもしも農機メーカーの社長なら 、、、馬力トラクターなら これくらいの価格設定、、、が
くずれることが、最重要な問題だよ。わが世の春がくずれるしょ。
 故障は、どのメーカーでもあるんで、、、、製だから強調するのは、?だしょ。
国産のトラクターの販売価格調べれは、、、だよ。 韓国製は、国産メーカーの癌だよ。
俺たち農家ユーザーから見れば、韓国製性能批評、、、より なんで国産こんなに
割高なんだよと価格値下げ運動すべきだよ。 簡単に話せば ちいさい鯛でも鯛なんだよ。
腐った鯛でも、、、でないぞ なんて思うのは俺だけか、、。 おれの地域に
こんな話 伝承されてるぞ むじなむじなみなむじな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 09:28:37
日本語でお願いします

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 11:06:16
天気が悪くてしごとにならんしょ。 どこかの国の精度の悪いミサイルでも、脅威があるのと同じで、国内メーカーにしてみれは、、、、だよ。

日本語 俺にしてみれは、関東の言葉はいなかことばで、俺の地域のが
標準語だい。みなさんもおなじでないしょ。



289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 12:40:25
オマエの言葉は朝鮮式日本語

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 19:19:38
7月19、20日は、楽しい花火大会だしもう。、、、式日本語 何もなんも
これからさべぃ usa式日本語さぁ書こうかいしぃ。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:00:37
国産トラクター主要部品の、、、は、韓国,某国製。 韓国製トラクターの部品たすう日本製なんてことあるかもよ。
構成している部品の生産は多国籍 これ常識かもよ。 トラクターの作業機 ロータリーなんか某国で、
国産として、工場に並んでいるかもよ?。 ロータリー爪なんか、300円ぐらいの 国内でメーカー印
打ち込んで2500円てことありえるかもよ。 以上のことは、夢の中でみたことあり事実かいなか確認されたことでありません。
 まだまだ 夢みたしょ だども書かないし。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 21:44:23
その昔、日本市場にファミリーカーを送り込んだ米国自動車メーカーも
あっさり撤退してるよね。
日本でおなじみのブランド米を海外で作って日本で激安販売しても
誰も買わないよね?

ダサいもんはダサい。だから買ってもらえない。

世界中の厳選された高級パーツを寄せ集めて作ったとしても
韓国製は韓国製。メーターパネルのセンスの無さは見ているこっちが恥ずかしい。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 06:54:30
俺 韓国製農家ユーザーが選択するか否か どちらでもかんけいないよ。しかし 
国産メーカーにたいして価格抑制に働くこと
になることが、重要なことなんだよ。



294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 07:19:23
抑止力となるほども売れてねーし。
農業機械の販売価格だけでメーカー選ぶ馬鹿もいないだろ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:08:15
>>294 久保田のトラクターが欲しくて商談したけど高くて買えなかった。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:49:47
財布の基礎体力をつけてサクッとクボタを買うか
今すぐ韓国製買ってアフターで泣きを見るか
上手いこと井関や三菱で小さくまとめるか
好きにしろよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:55:42
くぼたが良いとも思えないけど、いせき・みつびし・やんまーもなぁーーー

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:02:13
>>295
あんた、商談して結論は高くて買えない。って。。。
乗用車でも買うみたいだね・・・

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:50:09
>>298 乗用車は趣味だけど、農機具は生産資材だからコスト計算します。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 06:56:19
なるほど、目先のコスト考える人は韓国製がぴったりだね
安くてシンプルでパワーもある
俺はアフターも考えるほうだから韓国製は無理だ
急な故障で失う修理代とタイムロスはプライスレス


301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 09:39:44
クボタのトラクターも買えない位なら農業はやらないほうがいい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 12:59:41
おまえらそんなにクボタが欲しいのか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 13:38:39
シフトダウンはダブルクラッチでキメたいと…

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 15:41:54
マコーミックが欲しいんだけど、どこで売ってるの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 15:55:56
URLリンク(www.obihiro.org)

インタートラクターサービス株式会社

イギリス「McCORMICK社」の日本総代理店

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 16:40:22
別にクボタが欲しいわけじゃないだろ

国産トラクターを買えないくらいなら農業をやめろ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 18:42:20
コスト真剣に考えたら購入価格って大して重要じゃないよ
定期交換部品価格とメンテ作業性、油脂容量とインターバル、燃料消費量、故障修理費用、
稼働率に繋がる汎用性と基礎性能、売却時の下取り価格・・・もうわかるよね?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 18:43:41
>>1
たまに爆発します

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:22:43
購入価格重要だよ。消耗部品は約半値 たとえば国産軸付シール同一メーカ同一製品。メンテ作業料金国産と変わらず。故障修理、燃料消費は、ほとんどかわらず。汎用性基本性能は、国産技術導入だから、大差なし ただし
外見上は、たいへんださい。下取り考えなければ、コスト的にはゆうにおよわず。故障少ないよ。
今日で、1282hで修理150円(修理簿にて確認) ただし俺のデドン。
国産同時期に購入した友人でも、俺と同じ様なやつもいるが 故障に苦しんでる仲間もいるよ 理由知らない。

 韓国製、国産であれ、部品がなければまた 故障箇所により修理メンテナンス時間かかるよ。
俺は、国産韓国製どちらでも関係ないよ。 農機で多額の借金しない様に注意し仕事頑張ろうよ。 バカしてると農家倒産だぞ。
どこかのメーカさんのうわさ操作に惑わされずにね。 やすものがいの大当たり その逆もあり。 


310:
08/07/17 20:23:33
【竹島問題】ソウルの日本大使館前に集結した韓国デモ隊、「アキヒト日王」(天皇陛下)の写真を燃やして抗議 [07/16]
スレリンク(news4plus板)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:09:51
>>309
それにしてもオッサン、必死だなw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 07:22:48
>>309
俺さ、ドイツ製のトラクタ使ってるけど
こいつをどう思う?奇しくもあんたのレス番と同じ形式でね
そんなに韓国いいならもっと売れてもいいのにさ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 11:57:21
>>311 312 必死でないさ。良いところは認めそうでないところは、だめだと書くよ。
ドイツ製造りはよいよ。
最近のは、知らないが おれよく知っている空冷Dエンジン搭載機は北海道に何台か導入されてるよ。
畑作の管理用には、よいかもよ。急激な負荷 連続的負荷使用時には、注意が必要だけどさ。
国内での販売台数は、非常にすくないよ。

 

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:31:58
>>312 俺は、今でも、過去に機械式トラクターで最高と思うのは今の日立建機、、、、昔の東洋社(日ノ本)
だよ。あるところからのエンジン部門買収とエンジン自社生産 あそこの設計技術者集団は、超がつくくらいの人達だったよ。

俺なんか、外見だけでは、判断しないよ。メーカーにより伝統的に問題のあるところがあるんだよ。
まあ素人さには、構造的マッチングのことなどわかんないでしょ。
 隣の国製においても やすものがいの大当たり その逆もありだよ。
 俺の母ちゃん美人と思っていたら 隣の母ちゃんも美人だなんて普通のことだよ。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:46:59
5月の輸入車登録台数の統計
URLリンク(www.jaia-jp.org)

われらがヒュンダイの新車登録台数は、
単月登録台数 35台
対前年同月比 19.4%
対前年累計比 29.2%  ・・・こんなに落ち込んでいる。

ところで、イギリスでは韓国がもの凄く嫌われているらしい。
ここまで言うかというほどのこき下ろしようには驚いた。

お笑い韓国車 KOREAN CAR 字幕版 前半
URLリンク(jp.youtube.com)

お笑い韓国車 KOREAN CAR 字幕版 後半
URLリンク(jp.youtube.com)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 17:26:27
どうでもいいけど毎回毎回日本語がオカシイのは気付かないのか

317:312
08/07/18 23:30:54
>>314
俺は北海道で50hrの畑作だよ
日ノ本はこの辺りじゃ見ることはないねぇ
郊外の住宅団地の裏庭で一度見たことがあるけど
あんたがそういうならきっと素晴らしい設計をしていたんだろうね
煽りや釣りにめげずにもっとトラクターの話をしてくれよ
そんな日ノ本がなんで衰退したと思う?俺のフェント油圧以外は機械式だよ
共立ドイツは中古を買って豆の除草なんかの軽作業や土手のヘッジトリマに使っている
嫁がアイドリングで散歩してて焼きつかせやがったがまだまだ動くぜ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:43:32
日ノ本のエンジンどうかんがえても最悪だろ。


319:312
08/07/19 00:02:20
詳しく語ってくれないか?
俺は小さいトラクタのことは詳しくないが
輸入トラクタと国産のエンジンを比べたら
単気筒当たりの排気量が1?近くで定格回転が2200程度な直噴燃焼が
トラクタに最適だなと思う
日ノ本はどんなエンジンを載せていたのだろうか

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:06:44
ドイツだろうが韓国だろうが、少し動かして動作に問題が無ければ同じもんだろ。
あれ?ここは一人で漫才やっているのかもしかして?

321:312
08/07/19 00:07:33
1?

1㍑

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:45:47
旧東洋社トラクター 俺たちのような大型は生産してなかったよ。会社の方針だとおもうけど、小型の
ロングストローエンジンで直噴だよ。俺も何台か使っているけど 今年10月にフェント412、NFの80PS程度のトラクター2台入れ替え導入するんだよ。
もう契約 代金全額支払ったよ。  俺の友人 南幌町(北海道)で営農しているけれど共立のサー、、、トラクターでなかったかな。
もう一人帯広畜産大卒業してから畑作してる悪友いるよ。
>>320 ほんとは、そうなんだよな。水田作業なんか、国産韓国製がよくてさ 畑作酪農なんか外国大型よいよ 俺の地域ではさ。
100PS級トラクター水田作業に使用したら友人と妻に(バカ)といわれたよ。

323:312
08/07/19 21:28:21
NFってメーカーはどこだろうか
フェントとNFに更新するのかい。韓国製じゃないんだな
機械メーカーが更新ごとに入れ替わるのはいかがなものかと
フェントは東急で面倒見れるようになったからよくなったと思う
それ以前は代理店も小規模でネット環境もなくて重整備も苦労した

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:13:42
>>322
もう何人もRESしてるけど、日本語勉強してくれ。
理解できん。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:20:44
>>323
NF、ニューホランドでないか?

>322は怪しい日本語で書いてるから、意味不明かもね?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 07:05:13

水田農家で
トラクターはデドン
今年フェントとニューホ更新
共立のサー…トラクタ程度の知識
日ノ本の設計は素晴らしいと主張
農機具の選定は購入価格で決める
俺は間違ってるが世間はもっと間違ってると思っている

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 08:18:44
>>326
おいおい 俺は間違っているが、、、世間、、、、 そんなこと思ってないぞ。
いろんな見方があるんだなとおもうだけだよ。
おもいこみで 適当なこと書くなよ。 いろいろと知っていても知らないふり
することも大事だぞ。皆さんの貴重な意見聞くときには、わざと思いとは異なったことや
変な文章書くこともたたあるんだよ これからも怪しい日本語書くぞ。 
 まあ 適当に理解してくれれば(まる)だよ。   

 これから 従業員7人と草刈だい。午後から皆さんとバーべキュー 楽しいぞ。
 

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 12:07:40
いつぞやは電話で失礼いたしました。いいかげんに会長
子供あそびやめて下さいませ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 19:08:46
>>327
フェントなんて買うなよ!おまえには韓国製がお似合いだ
安くて丈夫で高性能なんだろ?購入価格気にしろよ!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 21:12:02
皆さんはホントに価格無視なんですか。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 21:12:05
>>329
この人は、>327に書いて有るように、ワザと変な文章書くそうです。
相手にするだけ無駄な時間を消費することになりますよ。

一度も普通に日本語書けないくせに、屁理屈並べて見苦しい。
日本語上手く書けないなら、正直にそう書けばいいのにね。



332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 21:36:44
>>329 もう少し大人になりなよ。人前では何にも話せなくて、こんなところで
反発し強がり書いて自己満足したって、心の貧しい己になるだけだよ。
>>328
TELありがとう。 、、、の件 CEOーKTー7D-Finl-airp
。 T-338d、M-4580d。 F-dt-CED-AUG3D:INJP SEND3678NO




333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 22:30:52
会長、竹島は日本領です

朝鮮が独立した戦争はなんですか

334:312
08/07/21 00:14:20
>>330
じゃ、安けりゃ買うのか?って話になりそうだな
たとえばフェントは高い。親父は20年前ちょっと無理をして買った
手前味噌だが今まで使ってきて本当にいい買い物をしたと思うぞ
一体設計のフロントローダーと流体クラッチで性能はホイルローダーに匹敵するし
クラッチやミッションのダメージもいまだに見られない
ダイアグノーシス油圧機構も使いやすくて余裕もあるしオイル交換も工夫されている
フロント足回りは無難だが丈夫で各部の操作も簡単で家族中誰でも運転できるぞ
作業機が進化してもまだ暫くは主力機として使っていけそうだ
なんでも安ければ良いと言うわけにはいかないだろう

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 07:34:29
>>333 竹島は日本領土だよ。 1905年日露戦争中に日本島根県に編入されているよ。
領土問題に関しては、わが国(日本)が提案している国際司法裁判所で韓国も竹島問題主張すればよいのだが逃げているようだね。
 日清戦争の日本宣戦布告文書 清国の宣戦、、には、日清間の明瞭にあらわれているよ。
日本は、朝鮮の清国からの独立主張 清国は、属領だと主張 下関講和条約にて朝鮮の独立を日本は承認させたよな。 それにより
国号 大韓帝国と改めてるよな。 子供のような質問するでないよ。 

昨日のバーべキュー楽しかったよ

農機導入に関しては たんに安価だからでなく 主に水田か畑作他か もちろん規模も勘案して
選択導入なるよ 性能が同程度ならば経営負担にならない様、考えればよいんだよ。



336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 09:01:36
>>335より
1910年日韓併合 戦後1965年日韓基本条約締結。近年韓国で基本条約締結交渉の一部公開されてるが個人の対日請求権や韓国政府が個人補償請求権保持者への補償義務を負う
こと確認されてるぞ。このこと俺たち日本国民は認識していなければならないよな

 ただ政治てきなこととトラクターごときととを同一の土俵で論じたくないよ。
俺は水田作業に使うために何年か前に導入使用しているぞ。 

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:50:43
>>336から サンフランシスコ平和条約でも、日本が朝鮮の独立を承認 また日本が放棄すべき諸島にかんして
竹島含まずだよ。また条約署名国により、竹島日本領土と認められている事実もあるんだよ。
>>333くん 子供じみた質問やめろよな。 韓国製トラクター使っているからといって
馬鹿なこと書くなよ 歴史認識に関しては、保守派だぞ これから認識して書きな。


338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:43:59
>>334 安けりゃなんでも良いと書いたつもりは無いよ。
俺は自分なりに期待する性能や販社のサービス体制を比較して選んでるつもりだよ。購入価格無視は出来ないけどね。
俺の要求を満足させてくれたら、国産、韓国産、欧州産、米国産だろうが構わない。
俺の住んでる所では、外国産は、満足出来るサービスが受けられない。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:40:20
今日は日本語がまともだが、中の人が代わったの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:18:58
おまいら、変人いじるの好きだなw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:31:15
やっぱり国産ナンバーワン久保田がさいこうでつかね。
高速でのシフトダウンはダブルクラッチでキメタイと・・・


342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:40:12
ダブルクラッチ?なんでクラッチ踏むのかな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 04:57:36
おれたち、くらーい変人だよ
彼は普通だよ 反省しようぜ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 07:11:21
<<342
コンスタントメッシュのトラクターでダブルクラッチなしで
シフトダウンしてくだつぁい
ただし、大特のやつですよ
ギアをいたわりましょう

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 09:40:00
ダブルクラッチか…
今時パワーシフトが普通だろよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:06:15
コンスタントメッシュ変速機かー
マニアルシフト仕様もグットだよな 自分の手で変速するか 油圧利用の変速かのことだけだよな。
 超超高級乗用車の外車マニアル車多いよな。 なぜだろな?逆にいまどきでないのが
よいのかなぁ 

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:46:22
ちょっとスレチだけど

素敵な韓国の車達
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
イギリス国営放送BBCの番組らしい。


348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:11:17
>>346クラッチペダルを踏むか踏まないかだな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:16:20
>>346 超高級乗用車とは、ベンツやロールスロイスの事かな。
フェラーリやランボルギーニの事から。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:26:16
日本語不自由な人が多いスレですね。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 17:06:36
>>350 俺なんか変人だぞ。 楽しくやるさ。 かたにはまった日本語どうでもよいさ。
、、、、式日本語 たとえば、中国 韓国 アメリカ ドイツなんでも結構でないの。

どこかの大学の学生運動のチラシよんでみな これが俺たちの日本語と思うほど
違和感感じるぞ。 左派系右派系ともだよ。 まあ俺も若いときの運動ハジカでさ、
ぼけてる変人だがさ。
  


352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 20:17:48
新車発表会に家族中で試乗に行ったとき油圧無断階変速は慣れないと
年寄りは使いにくいと感じたぞ
ローダーで強烈な推進力が欲しいときもどうなることやら
流体クラッチも欠点があってクラッチ操作で衝撃力が絶対に作り出せない
エンストギア鳴りクラッチ磨耗は皆無なんだがねぇ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:56:04
クラッチレス、オートブレーキは、足腰弱った熟年や老人の救世主だね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:11:12
格納庫に突撃や孫轢殺なんて事故が増えそうだなw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 19:27:05
俺は変人 今日、農場の従業員と最近のトラクターに関してして話したが、
60代の従業員の一人は、無段変速機構トラクターなぜか馴染めないと話していたよ。
高速作業時のレスポンスの問題とかと話されていたよ。 

 明日からルクセンブルクへ行くよ 友人のヨーロッパに本社がある農機製造会社(何台か北海道にてトラクター導入されてるよ)
のCEOと3年ぶりに会えるよ。 10日間ほど、失礼するで、、。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 20:56:36
おいおいちょっと待ってくれよ淋しいじゃないか
もっと俺たちと遊んでおくれよ~
そのルクセンブグルだかの農機屋のおやっさんにヨロシク言ってくれよ
日本の百姓はお馬鹿だけどまだまだ元気です。ってよ
んで、そのメーカー教えてくんない?ヒントだけでも。
ひょっとして知ってるメーカーだったら気になることがあるんだ・・・・・

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 20:59:16
韓国人は形にこだわる。中国人はイケメソ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:09:13
>>356
調子に乗ってる馬鹿チョンのスレなんて埋めてしまえばいいでしょ。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:10:23
ume

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:11:02



361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:11:38



362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:12:11



363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:12:46



364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:13:20



365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:13:51



366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:21:30
自分に必要な性能やサービスが受けられれならそれで良い。
最高の性能があっても売りっぱなしだったり、欲しくても売ってなかったり。
俺にとって一番大事な事は、明日も仕事が出来る事。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:58:47
そこでデドンですよ!故障知らずでサービス不要!とにかく安い投売り御免!ネットで探せば売ってるよ!

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 07:18:25
>>358
いつまでクラ~イ人間やってるんだよ
変人がレスした>>335 336 337読んでみなよ
おまえあたまバカだよな!!!


369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:32:36
新しいモノ好きにはいいんじゃない?

このスレざっと読んでみたけど、
どんなに安くても自分で買う勇気は無いな。
大手の中古の方が信頼できる。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 13:10:37
ここで流体クラッチだかって書いてる奴は何の事言ってるんだ?
CVTなのかHSTなのかハッキリ言え
推進力足りないとか言ってるバカ居るけど
ホイルローダーなんか殆どHSTだし
乗り方ってもんがあるんだよ

それともホイルローダーも買えない貧乏人なのか?

CVTの事言ってるならCVTのトラクターは国内じゃフェントか
CASEのCVXくらいだろ。マニアックすぎて買う人なんか珍しいよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 16:42:49
クッチェもデドンも初期クレームの対応がまずくて
今は見向きもされてないと聞いた

安いといっても結構な金額だから
初期クレームでトラブルなんて聞いたら
買う気も失せるわな

売る方も売りたくなくなるし…

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 17:09:12
CVT HST 無段変速機なんだよ。流体 磁性粉体油圧クラッチとの組み合わせでなければ
トラクター動くのかよ。 HSTは油圧ポンプ 油圧モーターからなるが
CVTは簡単に説明すればプーりー2対構造で金属ベルトにより動力回転変化させるものなんだよ。 
あくまでも2000~2500エンジン回転力伝達するだけで副多段変速機と各種クラッチ 磁気粉体クラッチとの組み合わせ
で構成されてるんだよ。 それぞれ特徴があり欠点もあるが、瞬間伝達する回転力に特徴あるから
全体としてトラクター推進力に関しいっ考する余地あるんだよ。CVTは、日本の技術進んでいるよ。

もう少しトラクター動力伝達構造勉強したほうが賢明だよ。



373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 17:43:45
>>372
CVTはかつて構造上、大馬力には不向きと言われていたが
簡単に言えば原付のミッションだわ
たしかヨーロッパのメーカー(フランスだったかな?)が
金属ベルトでのCVTを開発して大馬力対応に成功したハズだ

今は日本製の方が技術上なのかい?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:09:13
ルクセンブルグへ行くって言ってた人と似た文体の人がいるけど気のせい?

あ、もしかしてルクセンブルグから記念カキコ?

つか>>347の動画ワロス
イギリス人の皮肉ってキツイなw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 20:12:50
プラネタリギヤのリングギヤの回転をHSTでコントロールするの、どこだっけ?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:45:59
>>370
CVTでもHSTでもない。フライホイルと乾式クラッチの間にタービンカップリングが
挟まっているやつだ。PTO軸もこいつに繋がっている
だからエンジン回転をあげてクラッチをドスン!と繋いでも衝撃力は大して発生しない
どんな下手糞でもパワーラインにダメージを与えることもエンストすることも無いが
衝撃力が欲しくても物足りない挙動を見せる
ホイルローダーが買えない貧乏人ってのは当たってるよプギャ━━━m9(^Д^)━━━!!!!!!

ホイルローダーを買ったつもりでフェント買ったのさ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:38:45
まあ好き好きだなぁ
それじゃ駄目かな。納得いかないかな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 19:49:54
>>375プラ リングギヤ 減速機だ~。油圧だ~ トルクコンバータだ~ あと桃子ちん



379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:09:00
>>376
流体クラッチくんでトルクコンバータだよ。
pto軸もつながってるよ~
cvt or hst入力側にドッキング タービン(出力)カップリングに
トルちゃんドッキング 貧乏人様仕様!!




380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:13:19
>>378

意味不明

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:36:03
>>379

同じく意味不明


祖国に帰れ馬鹿

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 09:40:52
>>380
>>378
こんなに簡単に正確に記しあるのに理解できないのですか!
   ブラネタリ リングギヤ減速変速機でトルクコンバータ組み合わさっているんですよ。!
cvt hstは、自動変速機でありその出力側にカップリングに流体クラッチの一種であるトルクコンバータが結合しptO軸も歯車かいして
ドッキングしているのですよ! そんなの普通の仕様ですよ。
 
プライド傷つけちゃうかもしれませんが、そのような程度じゃ 農機メーカーのサービスマンこころで笑っていますよ! 


   桃子ちゃんより 

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:18:11
桃子さん 久しぶりです 貴支店にて7年間技術指導うけありがとう御座いました。
昨年、 農機1級資格 建設機械修理関連資格取得しました。
 今後のご活躍ご期待しています。 

  当支店にもおよりください。 荘氏


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 12:28:08
トルクコンバーター付いてるトラクタか・・・
負荷変動で滑らないの?
トルクがコンバートすると速度もコンバートしちゃうんじゃね?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 13:14:08
トルコンってより、フルードカップリングって感じじゃないかと。
コンバーターじゃなくて流体継ぎ手。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 13:49:13
>>382>>384>>385さん
正解です!車のメカでは普通ですね。>>370 他人を
貧乏人なんて決め付けてはいけませんよ いつであっても物のフンベツと冷静さがなければ5歳児のだだこ
大人ですよ よこしまなプライドと決別しなさいな。:::::”

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 14:18:56
385<<382
フルード(作動油)カップリング トルコンとほとんどおんなじで
フルードカップリング現象の応用です。車体発進時、、、リンククリープ力により
やわらさが感じられますよ。

 桃子より

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 15:14:33
なんで毎回日本語がおかしいの


、、、ってなんだよ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 15:16:57
すね吉山

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 15:23:15
>>384>>385さん
 新型トラクター 外車ふくめてトランスミッションはフルードカップリング、
 油圧制御および電磁ギヤーシフトユニット、湿式クラッチ 副変速ミッション組み合わせによる
 トランス、、、ですね。
 ただ機械式は、たとえばデドンは、旧らいがた仕様ですね。
農用トラクター、自動車よりすこし遅れて世に出ているようです。

ご存知と思いますが、参考まで    桃子より

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:35:29
わざわざルクセンブグルからの書き込みか?www

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:09:06
桃子さん 変人さんとそっくりな文体ですが、別人ですよ。

当社農機建設機械修理部門のチーフであり、女性支店長です。
機械技術系の方がよく普通に話される言い回しかたですよ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:30:22
竹島(独島)問題を熱く語り合いましょう
大韓民国KBS国際放送(日本語)
URLリンク(rki.kbs.co.kr)
                  ____
                  | ● |             ____
                  _| ̄ ̄"  ..          | ● |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        /!\               | ̄ ̄"
タケシマタケシマ!.> _   __/-- ::!\        ./\_/"r---、
_____/ ./ !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ,/  i_.: ヽ  \゚∀゚..:!  \  ....../;;;;;i .\.!. !:::: ゚∀゚ ." ヽヽ <竹島竹島竹島~~!!!
        /   /::    :::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ \______
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ──""".::::................
       / :::i    _::::::::::::::::/       \
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___---! ̄""
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................
                  ...::::::::::::::::::'''''

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:03:25
バカチョンの自演かよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:15:31
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      相場博之



396:375
08/07/26 22:15:55
んー  なんかこの人達、どうでもいいや

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 07:54:22
和洋牧場?超有名? 俺モグリ知らないよ 所在地どこ!

竹島日本領です。サンフランシスコ平和条約不満な李承晩政府が、条約発効直前に、
海洋主権を宣言、公海上に竹島ふくむ李承晩ラインを引いたが日本のみならず
多くの国抗議しているよ。 そんなライン 日本政府承認なんかしてないし
歴史的事実を見ても日本領土だよ。反日反米で共鳴するより 言葉を変えるなら
中華帝国の属領と化すか 自由 民主主義国家として歴史を塗り替えていくか
の選択かも まちがっても わが日本を仮想敵国としないでほしいよ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:03:18
自称金持ちは手当たり次第に韓国製トラクターやホイルローダーを買い漁り
自称貧乏人は高級な万能トラクターをじっくり使い込む。さてどっちが賢いか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 19:30:26
>フルード(作動油)カップリング トルコンとほとんどおんなじで

ほとんどおんなじなわけねーだろハゲ
ステーターが入ってるか入っていないかでまったくの別もんだろ
機械に詳しくないなら書き込むなボケうんこ

>>375
ここは釣堀スレなんだよね・・・

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:06:31
このスレ>>398さんと逆ですよ。
 自称金持ちは経営内容に関係なく高級なトラクター購入し 思い込みで他人の批判や貧乏人よばわりする。
 ましてや NH FENDT DAEDONG などの表面上の知識しかなく
 メーカーサービスマンの良い鴨になってる


 自称貧乏人は作物部門や経営内を熟慮しトラクター購入し他人の立場を尊重する。
 
 さて、あなたは? 最後は、人間性が問われているんです。


   


401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:46:47
情けないですね。作動油による回転の伝達構造理解してるのですか。
その部分こそが
流体クラッチ構造でありステーターの役割考えてみなさいよ。

 逆に質問ですがステーター役割なんですか
 またステーターなぜ かましてるんですか
 詳細に説明してくださいよ。 なまはんかな説明ごめんですよ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:26:11
>>399 フルード流体方向制御してる羽根だろう。構造は同一だよ。 >>401さんに
男らしく誤りなよ 生半可な知識ふりまわすなよ399君 修行がたりないぞ!!



403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 22:22:51
構造重視の理屈っぽい奴が多いな。
楽に安く永く作業出来ればクラッチやミッションの中身なんてどうでもいいと思わないか。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 22:33:32
>>399が言いたいことはステーターの構造とかの話じゃなくて
トルクコンバーターと流体ダンパーは分けて語るべきだってことでしょ
>>384氏も困惑したようで・・・
俺も読んでいて、構造は似ているけどステータがあるかないかで
動作はまるで違うから変だと思ったけど・・・まぁ、ネタなんでsage

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 22:58:07
>>400
NH→×
NF→○
さてここでルクセンブルグからの生中継です

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 23:27:41
仕事が出来れば韓国でも、中国でもかまわねーよ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 23:35:52
以上、ルクセンブルグからの生中継でした。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 07:35:11

 変人だい。 今ルクセンブルク大公国にいるぞ。日本と7時間ほどの
 時差あるぞ。

 だれだい ルクセンブルク生中継してるやつは、、、、。
 スレ皆さん元気に活発だな。当地では、仏語 ドイツ語だよ。
さて 俺と同じような文章書く優秀な貴重な人いるんだなー。
いろいろとトラクターのこと 構造上のことスレすることは、
皆さんの勉強にもなるし、このコーナー健全なんだよな。
意見の相違やトラクター評価の違いなんかあたりまえだい。
 ルクセンブルク ホテル@@@から俺の会社経由の ホントの中継だい。

 皆さん息災で仕事頑張ってくださいよ。
 

 

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 08:27:54
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      相場博之

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 11:29:57
テポドントラクターどっかボタン押したら爆発しないのか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 19:26:32
>>401
>>402


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 20:55:04
>>399 トルクコンバート機能あるかないか 構造てきには、作動油コントロール羽根
内蔵するかいなかのことで、回転伝達トルク比が低速時入力出力最大比2~2、5または1だけのことで
トラクターのような低速車では、フルードカップリング (ハイドロクラッチ)
で十分です。 乗用車などはエンジン回転域がたえず変化する場合 トルクコンバート機能つきクラッチ(トルコン)がより適している
だけです。 動作は、エンジン低速時のみで まるで違うなんてことはありません。 両方とも流体クラッチです。
なお フルードカップリングを流体継手ともいいます。
普通 我々は、使用目的によりトル フルードカップなどといいます。
ユーザーである農家の方には、トラクターのパーツの一部であり あまり問題視する
必要ありません。






413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 21:22:32
壊れた時、大丈夫か?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 21:57:24
こちらも、トラクターより女がいい

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 22:03:59
>>412


>>404

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 06:13:15
>>401
>>402




417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 11:52:54
俺のk社製エンジンかけたらこわれた! なんでだよ?

デドンより悪いんじゃないかよ お盆近いのにまた修理代 チクショウ###
そとずらどうでもいいけど材質よくしてくれよ!!!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 13:42:11
>>417
エンジンかけたらこわれた

ありえない

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 15:19:42
>>418 冗談じゃないよ### パイプからオイルもれ!油圧のソレノイドの部分だと
ありえないじゃなくありえたの!! 

デドントラこなせなくなったぞ#### 天罰かな~? 最悪!!
まだ456時間なのに####ブ~ブだぞ!!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 18:43:57


いまどきのトラクター修理情報
 最近のトラクター 自動前輪入力 ミッション pto部分電磁制御のため
センサー不良 接触不良 マイコン基盤不良など 当社整備修理部門に修理
依頼が多くみうけられます。 自動化は農業ユーザーにはよいのですが、
当社でもそうなのですが、 修理は大変で、部分取替えや基盤取替えにより
高額の修理代金がかかります。 農作業負担は軽減されますが、別の負担が
増大することが、たたあります。

              桃子より

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 18:54:14
すね吉山

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:42:21
>>420
いせきですか

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:43:11
>>419
メーカークレームですむんじゃまいか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:22:15
>>420
>>420

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:27:41
>回転伝達トルク比が低速時入力出力最大比2~2、5または1だけのことで


まるで違うよね。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 08:51:54
>>425
 何が違うの 回転トルク回転差比(低速時回転入力出力比最大)1:2.5(低速時) フルードカップリング  1:1

 詳細に説明しなよ。 トルコン フルード分解修理 毎月12-15機やってるんだよ

 簡単に簡単に説明してるんだよ 流体クラッチ類さわったことあるの
 ちょっとかじったぐらいじゃトルコン修理できないこと知ってるんですか。

 同じ修理技術者なら詳細にどの点がどう違うか説明しなよ 表現の違いはあっても
 その基本的技術記載は、間違っていないはずだよ。

 

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 12:30:34
滑るか滑らないかでまるで違うでしょ?
滑れば農作業出来ないわな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 14:09:35
流体クラッチの貴方の理解度がよくわかりました。

トルクコンバータ特性として流体粘性 滑りに回転トルクロス回転出力側ロスがありますが
それは ある領域の回転でありロックアップ機構により回転効率確保するんだよ。
滑るとは 作業上のことでなく コンバート効率のロス滑りですよ。
滑れば農作業できないなんてことは 上記機構などにより問題外ですよ。
トルコンは低速に差比が最大ですからスムーズに動くのですよ。またある回転域
になると逆に悪く作用するため回避のためのメカ的対策がされます。
フルードカップリングはただクラッチ機能のみ理解されればよいですよ。
 まあ 難しく考えないでくださいよ 扇風機二台向かいあって一方まわせは
他方も回るでしょ 風じゃなく 密封された容器の中で風でなく流体 オイルのようなもの
が風の働きすると思えば理解ができるかと思います

暑さにめげず仕事頑張ってください。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 15:26:17
トルコンはトラクタに搭載されてないって話だろ。
いいかげんうざいよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 16:11:24
クローラトラクター 最新式トラクター搭載されてるて話だよ。
勉強になった。
韓国製にも近くドッキングだよな~。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 22:54:42
そのロックアップトルコン搭載したクローラートラクターってどこのメーカー?
やっぱ戦車でおなじみの三菱?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 23:01:16
ごめん、調べたら違った。油圧モーターだね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 07:08:39
>>428
そんなしったか知識披露するしょうがない人相手にしてはいけません
トルコンの中身もみたことないでしょうね>>427さんは、、、、、
ロックアップトルコン搭載の最新型トラクターメーカーのホームページ
リンクでも貼ってあげてお勉強させてあげましょうや、、、、、

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 08:30:49
 433へ 428より ロックアウトトルコン車の世界ではもう何年も前の技術だよ。
初期のトルコンすべりはあったが、近年の機種は 滑りは作動油不足でおきるよ。
ロックアップは本来のトルコン弱点かいひのため、ある回転域での直結(入出力)機能を機械的にもたせたもので
今では普通のトルコンだよ。トラクターメーカーは数年遅れの搭載新型だよ。
トルコン触ったことないことがすぐ露呈するとともにトルコンの内容理解したほうが
懸命だよ。

トラクターメーカーなんかのホームページぐらいでの知識じゃ俺たち
仕事にならなくて 明日から失業だよ。
今日も昨年販売した建設重機のその部分の調整だよ。知識なんか披露しようとは、
思わないけどばかげた誤解解くために簡単に説明しただけだよ

今日も頑張って仕事してくださいよ。



435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 08:37:28
 434より 
ロックアウトトルコン アウトでなくアップです
記載間違い

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 09:47:23
>>428 423さん
専門分野の技術者だよ!

俺もその分野で仕事さしてるからわかるよ

トルコンの修理たいへんだよな!




437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 15:11:52
>433 車のミッション エンジン 油圧装置みてりゃ
農用トラクターの今後さぁ予測できるよにゃ
ロックアップトルコンなんかさ普通ださぁ。
新型だべ おくれてるっしょ そのトラクター
バカだべぇ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 19:08:35
>>437
トラクター触った事無いか簡単な修理しか
した事ないだろ?

車の整備士上がりの人間いきなり連れてきても
エンジン修理くらいは出来るけど油圧系統は
交換だけなら出来るけど修理や調整は出来ないよ。

一人で修理さようになるには、どんなに早くても2~3年かかる

てかパワステのオービットロールとかPFCポンプ触った事ないだろ?
油圧ゲージ繋いでドラフト調整とかした事ある?

最近でもないけど一部のトラクターは
SLライン Pライン Tライン油圧1系統動かすだけで
3系統あるんですけどね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:02:50
思いつく限りの用語を並べてみました。 て感じで笑える

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:06:24
本当に知らないんだなw
意味すらわかってないっぽいw
まぁ別にいいけど

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:24:21
当社、農機 建設重機 車販売会社だよ。整備業務38年やってるよ。
当初から 自分は同時進行で農機 重機 車修理整備やってるよ
トルコン修理は、専門の職員7人いるけどいつも指導してるさ。
車は、現在は技術革新の進行速くて自分は古いタイプしかやらないだけど。
農機重機は後継者養成のため現在でもたえずやってるよ。

ご存知の通り 若い自動車整備士は確かに油圧系統はできないよ。
一人前になるには、5年くらいかかるよ もちろん農機整備士もおなじだけれど。
整備調整は日常茶飯事だよ ステアリング油圧操作用トロコイドポンプ 油移送負荷変動調整のPFC
油圧回路油圧アクチュエータできなきゃいまどきモグリだよ。
ただ燃料噴射ポンプは、やらないよ。 トロコイドは触るところ少ないよな他から比較すると。  


442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:22:19
ロックアップ付きトルコン載ってるトラクターで最初に登場したのって
どこのメーカーだったっけ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:34:56
サービスマンの技術自慢知識自慢大会が始まりました。
AT50とGL280を使ってる百姓の俺にはちんぷんかんぷん。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 05:16:30
441より
このコーナー 農家の方 農機関係の方 韓国製総販売元の関係から重機販売
各社の方身分隠し参加しておいでと聞き及んでいますから、楽しいところですなぁ。

皆さん新型トラクター自動化装置にめが行きますが 国内外問わずメーカー各社フロントアクスル
の設計 耐久性能に重点的に取り組んでいますよ

今から現場で立ち往生しているユンボの油圧系の修理ホース交換です。

 皆さん暑さにめげず仕事ガンバリましょう。
それと443さん AT GLトラクター 結構性能の良いトラクターと思いますよ。
 倍速ターンなんかATTS類似した機構ですな。だいじになさってください。



445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 18:41:25
今日 久しぶりにデドンホームペイジみてびっくりしたよ

デドン販売店一覧みてさ!!! なんだこりゃと思ったよ。

デドントラクターなんか世の中に知られてないときに販売に本当に力入れていた
会社 地域販売店になっていないんだよな ただただ残念の極みだよ。

何考えてるんだデドン本社 猛反省してほしいよ。



446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 22:05:04
だれか442に答えてやれよ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 22:13:34
>>444理屈はわからん。使い勝手の良さで選んだだけ。答えが出るのは10年後か20年後か。
今から20年前ならクボタしか眼中に無かったよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 00:20:37
>>445
韓国企業や韓国人に反省を求めるのは、牛におつかいを頼むのと同じ位無謀だっての。
自分に非があっても逆ギレして謝罪と賠償を要求してくる民族だからw

その会社は向こうが日本に入ってくる足がかりに都合よく使われただけじゃないの?
とっくに用済みになったか、付き合いきれんと思ってその会社から願い下げたのか。
どっちにしろ大損害が出る前に縁が切れたんならラッキーだったと思うよ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 10:58:23
>>448
まあそのようだね デドンの行く末 なんだかわかるよ。決して悪いトラクターでないんだけれどさぁ~

  ロックアウトトルコン変速機構搭載トラクター最初にだしてきたメーカー
いちいち記憶してないよ  おれの車 昭和57年にロックアウトトルコン搭載車だったよ。
ロックアウトトルコンなんて今じゃ普通のごくありふれた
変速機だよ。な~も自慢するようなものでないよ。
それなりに少しは改良してるけど、基本構造はかわりわしないさ。

油圧回路 絞り弁とうし メータイン制御 pライン
       メータインアウト制御 tライン
  制御方向 アクチュエータへの流量制御pライン
       アクチュエータからの流量制御tライン
slライン? ウエット型ソレノイドからのライン
こんなの
重機類は普通の油圧系配管だよ。 トラクターは何年か遅れ気味で
使用されるよ。

特許の関係か 農機メーカーの技術上の問題からか 俺知らないけれどなも。

デドンに突然予告なく金属ベルトのあの変速機つきで 作業記憶作動装置付トラクター
販売されたらどうなるかな~ 国産より同馬力で200万ぐらい低価格設定だったらさ~。
売れなくても 国産価格下がったりしてさぁ~ 効果絶大だったりして?



450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 12:56:57
全く影響ないと思うよ

農業業界こんなご時世で4~500万のトラクター買うのに
ヒーヒー言って安ければ何でも良い
メーカーも拘らないって人も居るかもしれんけど

多少高くてもこのメーカーのこのトラクターじゃなきゃ駄目
って人もいて2000万弱のトタクターをポンと買う人も中には居るからね

一軒の家に複数台ある家は大体同じメーカーの使ってるっしょ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:33:10
>>449から  ロックアウトでなくロックアップです
         記載間違い 俺あたまぼけてきたようだ
あすは、 当社本社おやすみ 支店の半分さぁ6支店営業だよ 呼び出し食わないように
ねがいをかけて。

 桃ちゃん お孫さんとショッピンぐだんとぇ

 変人さん もうすぐだば帰郷なっしょ?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 06:44:10
変人だい

 桃ちゃん 441さん 息災にしてるかい
専門用語のオンパレードだなぁ 2人とも農機建設機械修理の技術専門だから
簡単に説明してるところが君達らしいよ。 君たちにこんなの知ってるかや
こんなことしてるかいなんて愚問だなぁ。
 

ルクセンで友人の最高経営責任者また紹介しもらってEC内販売総代理店長
と現在の開発視点や技術を聞いてきたよ 大型技術開発研究が社運を
かえるくらいと話していたのが印象てきだよ。


  


453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 20:38:38
変人だい

よく若い農業機械技術者や その指導者に たとえばトラクター油圧ラインに関しては
各弁から考えろとよく話すよ トラクターのコントロール電磁比例制御弁(上下降速度任意)
ptoクラッチ制御弁 圧力制御用弁 昇圧制御用弁からたどれば
どんなアクシデントも乗り越えることができると。

デドンに関してはオイル流量がやや少ないきがする。日本からの技術導入経緯を考慮するなら
考慮するなら仕方ないが 畑作 酪農作業には ちと物足りないかもと
俺は思うよ。フロントアクスルは強度は十分とおもうが あとのメンテナンスの
問題 総代理店の選択には残念の極みであるよ。 トラクター本体は ほどほど
に良くても あとのものが重要であるとの認識かけてるところに最大の、、、、が存在するかと
、、、、だよ。

 

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 21:06:23
デドンもZFアクスルだな。
無理だけどね。
オートトロニックを初めて使ったとき
リア油圧が死んじまってむかついたぞ
冗長操作の説明書きものってないし
携帯電話なんてないしね。
ジョンディアのPTOが電気式のやつも
キーが故障のときセルモーター直結で始動できたけど
PTOが回転しないので作業ができなかった。
各メーカーはシンプルなモデルを用意して欲しい。
それから変人さん。面白いから名前欄に「変人#でどん」って書いてちょうだい。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 21:38:32
実際シンプル農機の需要はどれくらいあるんだろうね。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 08:37:12
変人だい

 シンプル 自動化トラクター使い方しだいだよ。 年間300時間以上なら
ユーザー負担考えるなら自動化されたトラ選択すればよいよ。また 酪農畑作などの
微妙な速度調整で同時複合作業なら自動化トラ選択懸命だよ。
ただ いったん修理となると電気系統は複雑だから時間と費用が高くなるよ。
シンプル機は故障修理はハードのみだから、、。
部品としての電子基盤なんか何十年も保障なんて無理だよ。もちろん在庫もだよ。
外車のコントロール基盤なんか十万以上だぞ 基盤の部品500円くらいの
ものでも不良箇所がはっきりしないから交換だよ。
時間がたてばたつほど維持管理がかかるかも。 シンプルはオイル交換さえ怠りなく
やってりゃ そう故障ないぞ。

農家の立場からおなじ馬力で同じようなトラクターならかっこよい
自動化されたトラ選ぶよのが普通だけれどさぁ。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 10:51:35
変人おっさん 桃子です。

仕事多忙ですか~。 441 桃子と安田講堂で昔撮った写真ありがとう。
若い学生時代思いだすよね。  変人君 最近しばふえたよね。会長さんとしてお父さん
の何社もの会社をついでの経営者であり 奥さんの農場での農民だし修理やさんだもんね。
今 従業員300人ぐらいと話されていたけど からだきいつけなさいよ。
 またコーヒータイムもとうよね。 またね テレするね
 

458:悪人 ◆7z27HEcvC2
08/08/05 23:23:12
ま、ここだけの話。
コントローラトラブルで多いのは接点なんだけど
コピーソフトで盗み読みかけりゃ不良接点すぐ見つかる
余ってる接点にバイパスかけりゃハイ、終了。
ところがだ、これじゃ利益が出ない。
でもって丸ごと交換。ウマー(^O^)/


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch