10/06/19 11:17:55
オイル交換とかしたことない素人です。
自分である程度のオイル交換はできますか? それで機械を長持ちさせることはできますか?
エンジンはともかく、オイルシールと言われただけで分からなくなってしまいます。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:20:20
どう考えてもロータリーなんかに少々錆止めのオイルを着けてても影響は無いだろ。
畑や田んぼにガソリンを何ガロンも撒き散らすつもりなのか?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:24:48
大半の機械は自分でできますよ。
メガネ程度の道具でおK
場所は知ってる人に聞けばおKです。
問題は廃油の処理方法ですけど・・・
695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:26:03
>>694
廃油は燃やしたらいけないんですか?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:33:58
善くはないでしょ。
常識で考えてみて
697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:54:13
エンジンオイル交換は、乗用車用の使い捨て型使うと便利(ホムセンで300円ほど)
廃油はガソリンスタンドに持っていけば引き取ってくれるよ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:14:00
>>692
オイルをちゃんと交換すると確実に機械は長持ちする
自分でやれば、実費だけで済むしね
オイルやグリスが要る箇所≒壊れやすい箇所でもあるから
点検していることでトラブルの早期発見も可能になるし
個人的にお奨めの整備入門書
『かゆいところに手が届く農家の機械整備便利帳』2000円くらい
699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:15:42
ホムセンでオイル買って、ガソリンスタンドで廃油の始末か。
オイルもスタンドで買えば喜ばれるよ。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:15:48
>>691
URLリンク(home.e-catv.ne.jp)
URLリンク(www.yanase-seiyu.co.jp)
701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 14:56:20
生分解グリースの紹介サイトなんだから、そりゃ都合よく書くだろうよw
信頼性のある学術的なサイトのソース出せよ
農水省とか農業試験場のとかねーの?
つーか5%も機械油混ぜりゃ、そりゃ生育不良起こすってのwww
毎日どんだけ水使うと思ってるんだ
それこそ「田圃に何ガロン分」の割合だろ
702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:46:54
オイルの処理なんだがメーカーでペール缶でオイルを買う代わりに
廃油を引き取ってもらったらどうだ?
漏れはいつもそうしてる。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:47:43
ちなみにメーカーってのは農機具の販売店の事ね
704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 16:54:28
乗用車のガソリン入れるついでに廃油処分頼んでもいいしな
705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 17:05:00
>>699
いやオイルじゃなくてダンボール箱と吸油シートのセット
そのまま燃えるゴミに出せる奴
大きな機械たくさん使うトコだと容量ちと足りないけど
706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 19:57:56
ティッシュペーパーを丸めて廃油をしみ込ませモグラの穴に突っ込んでやる
あら不思議
モグラはいなくなるし、廃油もいずれ無くなる
707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 20:09:46
廃油ストーブで暖房費節約
708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 22:35:22
>>704 元ガソリンスタンド関係者としては、お客様の頼みだから拒否出来ないが、経費掛かるだけだから嬉しくない。
廃油タンク維持にはかなりの経費がかかる。無料のゴミ箱じゃ無いんだよ。
安売り店で買ったオイルの始末は、安売り店へ持ち込むか、自分で始末してほしい。
廃油だけ、ガソリンスタンド持ち込みは、弱いものイジメだね。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 01:43:16
地域のごみ焼却場に自己搬入で持ち込むという手もある
710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 02:42:54
今の時代廃油もお金になるのに!?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 16:32:56
管理機が深みに嵌って頭まで泥だらけになったので丸洗いしたいのですが
リコイル部やベルト部、マフラーって
何だか水をかけたら良くなさそうな気もして躊躇しています
712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 16:48:37
>>711
水道水(ホース)で丸洗いしてかまいません。
高圧洗浄機はダメですよ。
洗った後で、エンジンをしばらくかけたままにしてエンジンの熱で乾かしてあげたらよいですね。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:15:56
田んぼに入るトラクター、20馬力程度のものだったら2WDのものでも大丈夫でしょうか。
それとも、馬力数はそれより小さくとも4WDの方がいいのでしょうか。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:19:35
パワーの問題じゃなくて前輪の通る軌跡が変わる
2WDだと切った前輪で泥を押し出して汚くなる。
4WDだと前輪が引っ張るのできれいな軌跡になる。
素人の意見ですが。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:27:58
>>714
ありがとうございます。
轍の問題であった場合、2WDの前輪に4WDのタイヤを取り付けて運転したらどうなるのでしょうか。
前輪が回転しないから意味ないんでしょうね。。。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 23:31:13
田んぼは四駆のもんでしょ
中途半端な水具合ではニ駆はスタックしやすいし小回りが利かないので不向きでしょうね
717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 00:08:16
>>715
FRの車で雪道フロントタイヤにチェーンを装着しての走行をイメージすればOK
止まるとき位しか効果ないね。フロントにブレーキがあればでしょうけど。
ちなみに、土がタイヤの溝に付着していき、段々と大きくなる現象がおきるw
718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 10:38:19
2駆のトラクターだと安全フレーム無いタイプが殆どじゃね?
俺はそんなの恐くて乗れないわ。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:03:29
つうか田は四駆じゃないと無理じゃない
道路走行してきて肉のまま田に入るとすぐ動かなくなるぞ
四駆じゃないとまともに動くのもできん
720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:08:06
いや、断定は出来ないぞ
買い物途中に2駆のかなり古いトラクターが田んぼで代かきをしていた
不可能ではないが
かなりのコツがいると思うな
721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:13:15
2駆ならそれなりの運転するだけじゃない?
昔はみんな2駆でやってたわけだし
722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:23:10
昔は全部2駆だった。
牽引力や湿田性能を追求して4駆だらけになった。
倍速やパワステも4駆対策。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:24:07
4駆の新車を売りたい農機屋、、、あとは、わかるな?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:27:49
なんかエコな農業?みたいなブログ記事で2駆でやる。とか読んだので
マネしてみたらウチのいまいち管理しきれてないズプズブの田んぼじゃ
Uターンでかなり底を削ってハマっていきそうになったのですぐに4駆に戻した。
ネット鵜呑みにしたらだめだと思った。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:33:45
2WDは荒かきと収穫後に使えますか?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:39:26
4駆って前輪にラグあるから4駆切ったら
水田じゃ2駆より悪いと思う
727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:45:43
>>725
どういう意味かな?
728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:47:20
>>727
田んぼが固い時に、という意味です。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:56:44
2駆の荒かきはかなり苦労すると思うけど、乾いた畑なら問題ないのでは
ぬかるみで駆動輪(後輪)に泥が詰まって駆動力が低下するような条件下では田んぼも畑も2駆ではスタックする可能性が高いという事です
730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 22:44:21
4駆のほうが応用範囲が広い。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 23:13:48
数年前84馬力の2駆で水田作業全般してました。
代掻き以外はたいして問題なく作業できてたよ。
代掻きは、カゴ車輪は必要だね。カゴ車輪はけば湿田でも問題なかったよ
フロントタイヤに泥が付き大径になってく。
今は4駆だけどね。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 23:42:21
>>725
要は土質と後輪の減り具合によって変わってくる。
俺の住んでるあたりなら、荒かき2駆で平気だよ。
植代のときは前輪に泥が付き大径になる場合がたまにある。
倍速のない4駆なら、2駆で使っていて泥が前輪に極端に付いてくれば4駆にするけどね。
2駆の前輪なら泥がついてきても我慢できる程度。
ちなみに48ps、2駆で3.5mハロー使ってますよ。
3.8mでも問題なさそう。
ま、倍速のある4駆なら楽チンに作業できるって程度の問題。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 23:48:30
粘る土に倍速は前輪で思いっきり掘ってる感じがするので切ってる
水入れてすぐならいいんだけど
734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 23:59:33
20馬力と50や80馬力を比べるのはハンディがありすぎると思うけど
タイヤの大きさがまるで違う
小馬力トラクターはちょっと深みにハマると4駆でもロータリーが邪魔になって旋回しながらの脱出が困難な場合があるよ
荒起こしなんかで水の溜まっている深い場所なんかは2駆ではスタックすると思うけどな
735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 00:17:42
80馬力の重量物でも問題ないから、20馬力はより問題ないんじゃない?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 05:31:36
カメになる確率は20の方が高いぞ
737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 12:09:53
カメになってもすぐに引き上げられる車体サイズだから安心
738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 12:12:09
近くの田んぼがなんかかわいいサイズのトラクタ使ってる・・・
でもうちのより高性能なんだろうなぁ・・
うちのロータリーの自動高さ調整とかないしw
739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 19:30:33
うちは自分が小学校から乗っているミツビシマイサン1100Dが現役です。
メインはMT1401Dに変わりましたが、荒れた農地の復旧に突っ込んでいます。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 02:54:13
井関55馬力のトラクタを使用していますが、来年ハローを購入しようと思いますが、皆さんはどちらのメーカーを使っていますか?
ちなみに3mから3.2mぐらいで3つ折を検討しています。値段・耐久性・クオリティなどを考えてどちらのものがよいでしょうか?ご近所さんを見ますと二プロがほとんどですね!
741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 06:08:52
コバシは仕掛けが一歩先行ってて面白いけど、ヤワな印象
742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 08:21:24
>>740 もっと長いのはダメなの?
俺は50馬力に3400CM
3800にすれば良かったなと思ってる。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:48:42
井関53で3.8mのハロー問題ないよ。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 12:13:49
3.8メートルの幅だと、一般道とかどのように通ります?
うちの近所だと、そんな大幅のもの見たこともない。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 12:23:22
普通折るだろ
大潟村仕様の6m幅じゃあるまいに
746:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 12:36:06
>745
ふだん1.3メートルとかしか使ってないもんでして・・・。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 14:14:21
3、8の三つ折りだよ
たたんだ状態で
2、4幅
748:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 14:22:49
>743
ちなみにフロントウエイトはどのくらい?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 15:35:32
25K×4個
750:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 00:37:12
740です。
あまり長くても1反とかの圃場もあるのと、時間はそこそこ取れるのであまり長くなくても良いかと。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 01:09:45
>>750 今は何使ってる?
何町作ってる?
752:743
10/06/26 01:21:42
10K3個
753:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 02:08:23
>>751
20年ものの井関1本もの2,4m!前のトラクタに着けていたもの!!
3町ほど。親父の代から受け継いだ感じ!!
754:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 02:58:11
30馬力が50馬力になっても、代掻は1.5倍にならないんですね。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 10:09:38
うちの近辺では、以前は95%くらいニプロのハローだったけど、
コバシのTXシリーズが発売された後、買い替えの人は皆、コバシだね。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 13:23:57
販売店によって、ニプロかコバシかが決まる気がする。
クボタはコバシを付けてくる。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 20:04:23
>>754
2Mのハローから、3.5のハローに変えれば1.5倍の能力アップ
758:名は在るが憚る
10/07/04 12:06:09
漏れんとこ、kの23馬力と、20年ぐらい経った Iの22馬力と2台有るけど、
水田の中じゃIの方が強い。kが亀になってもIの22psで助けに行けた。
外で並べて見たら、後輪も前輪も22psのI の方が大きい事が判った。
kに合う大きい輪っか探してるが、なかなか見つからない。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 18:08:12
膝丈くらいに伸びた田んぼの草刈が大変です。
いっそのこと、コンバインを使っての除草って如何なもんでしょう?
誰か試してみた方はいませんか?
うまく刈れない。。あるいは刈れても詰まりますかね。。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 19:33:48
草刈きまさお
761:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 20:34:57
多分刈り取り部で詰まる。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 20:56:27
トラクタで踏みつぶす
もしくは地上すれすれまでロータリー下げて最高速でまわす
763:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 23:05:52
ハンマーナイフモアー
764:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 23:22:38
やっぱり詰まりますか
>>762
なるほど、ロータリー高速回転で草を刈るとは新たな発想です。
今度やってみます
歯を研磨すればなお良しですね
765:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 14:49:54
>>764
ロータリーに草が絡まる位ひどい所ならやめとけw
草がロータリーに絡まり、煙出てひどい事おきるからw
素直に、除草粒剤か、グリホ系の除草剤散布して、枯れた所で耕運
766:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 21:59:25
>ロータリー草刈
シール死亡フラグですね、わかりますw
767:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 10:20:04
のび: トラえも~ん!爪軸交換すればフレールモアに変身するロータリ出して!
トラ: いや、無理だから。なんぼなんでも回転数が違いすぐる
768:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 01:03:16
膝丈位の草って・・・そんなもん普通にロータリ掛けろよ。
腰丈とか背丈だったら無理だけど。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 19:17:12
モアーで前処理してから耕運すると仕上がりが綺麗だよ。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 12:12:58
>>759
質問逃げか?