09/01/17 22:47:50
>途中伐りっていうか、高さで50cm~60cmくらいで伐って放置してあるのがあったんだけど。
色んなケースでそうなったと思うんだけど。。。
①雪の日に無理に間伐をやった場合、どんなに木の周囲を踏んだとしても、
何十センチかは雪が残ってるでしょ?で、そこからまた少し上を切るんだけど、
雪が積もっている時に無理に切った場合、どうしても切り口が高くなるってこと。
②単なる下手糞か面倒くさがりの人間が切った後。
いい加減な山主がすごい高いところから切って放置していたり、
腕の悪い山師が高い所から切って、そのままにしていることがよくある。
縦切りと言って、下からじゃなく、自分の胸元ぐらいの位置から切った方が、
自分の身体よりも上に倒れてくれるから、傾斜のある山から下の落とした時みたいに
降りなくていいので身体がすごく楽だし、上手くやれば一発で倒れてくれることもあるので
楽なんだよね、そういう切り方って(ただこれで労災がすごく多い)
それとうちらはそういう切り方をしても、再度、株を切って切り株の位置を通常通りに
低くしているけど、昔の金儲け主義の山師はそんなことすらしてなかったのかも。
③枝打ちは普通やって当たり前だよ(放置プレイの山主や山主不明の山じゃない限り)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
木が曲がっているのは、下からまっすぐじゃなく、根元が→J のようになっている場合は、雪。
鹿で曲がることはあまり無い気がするんだが・・・
鹿にやられたら、まず、木の皮が食われて所々無いから、そこから腐ってしまうんだよね。
成長も悪いし、ヒビが入って割れたり腐ったり、曲がることもあるのかも知れない(通常より弱いから)
そして、途中からや高い所から曲がってしなっているのは、雪が原因じゃないかな?
雪が枝とかに乗って、間伐や枝打ちをちゃんとしてない、木の場合、細長くなるから、
枝に乗って雪の重みでしなりやすい。
あとは、雪起こしをちゃんとしてない山だったのかも知れない。
成長が悪くて細い木の山や、まだ成長途中で小さい木でも弱いからきちんと手入れしないとそうなる。