05/09/06 23:26:42
>>395
「就職」とはいわないかも・・「就業」はたまに使うけど。
ちなみに「緑の雇用」期間中は半年~1年の契約、
運良くそのあとも組合から「続けてお仕事してください」といわれた場合も
業務請負(仕事を組合からもらい、その出来高で賃金をいただく)・・というところが
多いようです。
これは事業体によって違う(森林組合だけじゃなくて、民間事業体でもわずかながら
受け入れてるところあるようだし)ので、面談でできるだけ突っ込んで聞ければ・・・。
(まあ、ほんとにきついところは徹底的にお茶を濁すので難しいところですが)
ちなみに、森林組合の職員(組合員=地元山林所有者の出資金)と、
緑の雇用で採用の作業員(国・県etcの補助金)とでは、雇用者の給料の出所も
まったく違います。