09/08/31 04:42:56
茶碗一杯30円が高いとぬかす奴は中国にでも池
901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:57:44
民主って農済制度をどう考えているのかな?ソース検索したけど見つからない。
まあ、まな板の上の鯛だからジタバタしたってしょうがないけど。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:04:53
連豪快の奴らは、抜き取りの「ブレンド米」食ってんのかな?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:49:17
連豪快の実測センターに来て下さい。
ブレンド米、タダであげます。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 02:47:44
>>901
>民主って農済制度をどう考えているのかな?ソース検索したけど見つからない。
民主党のマニフェストを100回見る事をおすすめする。
2.特別会計、独立行政法人、公益法人をゼロベースで見直す
【政策目的】
○財政を透明にして、国民の政治に対する信頼を高める。
○税金のムダづかいを根絶する。
【具体策】
○特別会計をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止する。
○独立行政法人の実施する事業について、不要な事業や民間で可能な事業は廃止し、国が責任を負うべき事業は国が直接実施することとして、法人のあり方は全廃を含めて抜本的な見直しを進める。
○実質的に霞が関の天下り団体となっている公益法人は原則として廃止する。公益法人との契約関係を全面的に見直す。
制度はわからんが、NOSAI団体が廃止されるのは確定
905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 03:58:39
国が直接実施するにしても手先は必要
906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 21:41:53
共済無駄。特損も無駄。民主はここを見直して。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 22:04:53
>>904
>NOSAI団体が廃止されるのは確定
それがマニフェスト読んでも俺には見えてこないんだよね。もう少し解説してほしい。
独法見直しといってもNOSAIは既に民間なわけだし、出先機関を原則廃止すると民主は言ってるのに今さら国が直接手を出すとは思えない。
制度を廃止するって言うなら話は別だけど、民主党がそのような主張をしてるソースは見当たらない。
俺が懸念するのは、忘れ去られて農政改革に置いてけぼりを食らうのではないかってこと。(これは平成16年にも感じたけど)
どうせなら、バッサリ変えてくれたほうがスッキリするわ。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 02:19:42
実は農水が2chをチェックしているという情報をキャッチした。
特損についての不正に関する書き込みは止めよう。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 05:58:00
書き込み止めて不正は続行するの?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 10:12:10
栃木NOSAIの鹿馬、おかげで余計な仕事が増えた
過去に手術した牛の手術跡を確認するように?etc
特損についての不正に関する書き込みして、処分うけて
早く楽になろう、長引けば長引くほどノリピーになるよ
911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 19:29:58
うちは生産性の全くない人種、授精師に
損防カードの整理をさせてるからいいけど
あんなの診療所会計の為だけで、はっきり言って
コプライアンスに引っ掛かってるよね!?
今は任意だから良いけど!
912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:23:20
連合会職員だが
農業のためになるなら
農業共済を廃止することに何ら疑問はない
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 09:51:59
農業共済制度が廃止されても職員の身分は大丈夫と思います。農政事務所の廃止にしても職員の行き先は確保されました。NOSAIは生き延びます。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:02:46
事務費補助金は、かなり削減されるらしい。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:24:50
>>913
そうか?
農政事務所は、国家公務員だから職員は生き残るが、NOSAIは団体職員だよ。
つまり切り捨てられて終わり。
実は、農水省も民主党の政策に近いことをしようとしたが、NOSAI団体がじゃまをしたわけ、農水省にとってもNOSAIはお荷物だから、ちょうどいいんじゃない。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 23:58:27
これから特定組合化した組合は悲惨な事になるな
公益法人のくせに
お目当ての補助金が廃止で資金を賄えなくなって
ノルマを汗流して追い掛ける事になるなんて
917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 04:58:32
廃止案何て出てないだろ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 19:07:40
これからだろ
919:竹中美晴
09/09/09 22:17:16
我々の井戸水である業務勘定はしっかりと、11億2千7百万円計上されている。
国家戦略局の菅ちゃんでも、今年は特別会計まで着手出来ないでしょう!!!
920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 05:06:50
来年は枯井戸かもな
921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 04:39:19
特別会計にまで着手できないでしょうなんてことはない。
民主党、会計監査院は特定損害防止事業年間予算、約8億円の支出について
過去にどのような使われ方をしてきたか調査すべき。
架空特損カード、架空特損カルテを作成する職員はもうウンザリ。
農家のために使われるはずのこの予算は、パソコンを買ったり
テレビ、冷蔵庫、カラオケマシーンを買う予算ではない。
業務勘定11億2千7百万円に近い額の不正支出の可能性があるのでは?
これでも廃止案は出てこないと言えますか?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:28:39
ごめんなさい、過去に特損カードらしき物 偽造しました(たぶん時効かな)
金属異物検査、肝テツ、etc 代償は、カツ丼1杯でした
あのお金はどこに、
今からでも良いから くれ!
923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:49:19
通報しますた。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 11:46:54
どうせ口では言いつつも、特別会計までは手を出せないんだろ
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:54:18
「膿業凶詐慰」マン・マンセイ!
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 16:10:25
うちも特損防で冷蔵庫を買ったけど・・・
いいでしょう?
ワクチンより、vetが飲む缶ビールの方が多いけど。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 21:01:32
結局所得保障やらせてもらえるし廃止なんてされないだろ
928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 22:24:34
>927
その通り、ただ
自民党じゃ~ないけど
50以上の農学校出の頭の悪い職員はいらいネ!
929:おばか
09/09/17 15:37:09
所得保障は共済ではやらせてもらえませんよ
930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 21:20:07
あなたがたにはご退場願います
931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 06:53:40
★ 農業共済団体等検査規則を廃止する規則(規則第五十五号)(団体検査課)
一 廃止の要旨
農業共済組合に対する検査体制の強化充実を図るため、農業共済組合に対する検査に
係る諸規程を見直したことに伴い、この規則を廃止した。
二 施行期日
平成二十一年九月三日
このことについて、どうゆうことなのかご存知のかたは教えてください。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 06:00:16
所得保障って事は大災害時にも収入が保障されるんだろ
共済の必要性が無くなるな
逆に、所得保障を共済にやらせたら
完全な骨抜き政策だな
933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:45:53
>逆に、所得保障を共済にやらせたら
>完全な骨抜き政策だな
なんで?JAや農政局よりかは現実的にやれそうな感じするけどね。
でも、NOSAIがやることになる確率は1%くらい?
934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 10:49:57
>>931
NOSAI廃止する前提でやったんだろ。これが施行されれば、いよいよNOSAI廃止です。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 18:45:11
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 22:51:00
共済制度を廃止したら、連合会は消えるが、共済組合は独立の非営利団体だから存続するんじゃないか?
で、建物共済を中心にかせぐんじゃない?
と言うより、廃止したら建物共済をどうするんだよ
937:あぼーん
あぼーん
あぼーん
938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 13:03:07
うさんくせーーーーー
アフィのようなサイトには行かずサイト名を検索して
アフィでない入り口から行きましょう。
アフィ乞食に金が行かないように ”?”以前のアドレスを
コピペしましょう。?以降は捨てましょうw
○○出来たサイト(ブログ含む)は、アフィリンクなので
無視しましょう。
アフィに金やる意味は有るのか?
アフィに金をわたさず、雑誌の広告に宣伝費を
回させたほうが、女性会員は増えるぞ。
乞食は放置で頼むw
939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:26:06
アフォまで読んだ
940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:38:26
>>938もコピペだし
941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 19:06:38
重要事項説明をしないで
チェックシートを回収させた事が
さされたようだ。
今後、各県に波紋を呼ぶと思う。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 22:46:51
>>941
それは新潟県?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:10:50
12月に保険法改正内容が出せれるんだって。
うちは市営だから条例改正しないといけない。
条例改正の提出期日は12月末。国は何考えてやがる。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:06:24
所得保障って要するに掛金を取らない農業共済制度を農家全世帯に実施することだよね?
やはりこれを実施するには農業共済組合が委託をされるか、共済の人間を市役所職員として雇うかしかないよね?
共済職員安定万歳
945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 18:59:07
ありえねーよ
市町村単位で似たようなことやってるとこは既にある
そもそも農業災害補償法以外の業務はできません
946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 20:14:08
そんなもん、国の方針次第でどうにでもなるだろーがよ
947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:02:04
民主党政権では、絶対無理。NOSAI職員は全員失業
948:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:40:57
来年度水稲から所得保障を実施するらしいな
NOSAIに何の話題もないんだから全員失業なんてことは絶対に有り得ないね
949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:30:36
まあ現実的には農業共済団体は独立採算になって国庫負担分全額削減だろうな
水稲は当然加入条項が消えて任意加入になって組合は加入推進が大変だろうね
950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:58:21
任意からみたら水稲の収入(ry
951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:30:54
早くNOSAIつぶせ、鳩山総理
952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 06:10:26
897 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 06:53:09
この前の冷害の時にン百万貰っといて何言ってんだよw
953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 11:30:08
農業災害補償法は、永久に不滅です!
ただ、50歳以上の組合職員はいりません!
954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 11:47:44
少なくとも共済は農家の大半の支持を得て行われているから廃止はないだろう
955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:20:08
県下全域の保障なんて共済には現実的に無理
農家のためにはJAが妥当
956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 21:17:27
>>955
まったく同感。
りんご農家なんて、誰一人 共済なんて必要としていない。
無駄な人件費は切り捨てて、我がJAに一本化して所得補償を実施すべきである!
957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 13:14:26
質問があります。今回の場合、農家(30㌃以上)が個別補償を受けていて、NOSAI から三割以上の被害が出た時、両方からお金を貰えるのでしょうか?税金(国負担部分)の二重取りになるのではないでしょうか?
部外者の者ですが、どちらか一つでいいと思います。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:20:04
農業災害補償法が廃止されて農業所得補償法が成立するんじゃない?
そして農業共済組合から農業協同組合へといつの間にか・・・
959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 19:31:03
戸別補償の詳細はまだ分からないが...
>>957
戸別所得補償っていっても、地域の平均的な所得を計算して一律に支払うことになると思われる。
農家別にどれだけ儲かっているか損しているかなんて調べることは不可能だから。
つまり、被害があろうが無かろうが所得補償は一律。
2重取りにはならない。品目横断のナラシと同じ。
>>958
戸別補償はこれまでの農協を通して補助金を配る自民党の集票システムを壊すために、
農家へ直接補助することが目的じゃなかろうか?
自治体がやるようになるのが濃厚と思う。概算要求では「市町村等」って書いてるし。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 01:04:08
>>959
NOSAI新潟職員乙。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 12:16:11
戸別所得補償にかなりの金額が用意してあるので、農家の掛金の国庫補助は削減される可能性が高いのではないでしょうか。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:29:35
農水省→市町村に委託→共済に委託も、共済を国有化して共済職員の公務員化もありえる話しだよな
市長村営で共済を運営している所が少なくないし、今から組織を編成することは現実的に困難だしな
要するに共済の引き受けと損害評価の手間が減って、被害調査が忙しくなるだけで
今までとやることはさほど変わらず、共済が裕福になる
共済職員でよかったです
963:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 17:50:15
>>962 この人こそ、共済職員だったことを後悔することになります。
ただ個別補償は農家に行政が交付するだけだから、JAの口座さえあればOK!組織も労力も要りません。
農業災害補償法の第1条何も見ずに復唱できますか?NOSAIも今しっかりしないと大変なことになりますよーーー。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:41:04
>>963
おちつけ、NOSAIを含む農業団体はすべて廃止になるから安心汁!!
個別補償があるから、あとは自己責任で!!
965:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 17:51:09
小沢さんは農業団体嫌いらしいからなあ...
まあ、とりあえず来年度はNOSAIは変更なしでしょう。
概算要求見た限りでは特別会計の見直しも見送りみたいだし。
それよりも早く戸別補償の要綱出してホシス。
うちは一体化だから計画書変えないといけないんだよね。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 16:40:49
とりあえず、進めちゃっていいんじゃないの?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 23:36:09
農家ですけどNOSAIいらないです。
水稲の当然加入はとても迷惑しています。
悉皆調査の被害の見積は不公平な評価ばかりです。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 16:21:24
>>967
新潟県の農家ですね、わかります。
こうなったら、筒井先生にお願いしてみたいです。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:39:37
新潟県の農家は、保険がきらい?
970:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 12:49:33
衛星を使った評価になるので公平になると思います。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:59:41
利権