07/01/15 19:01:08
池田会長と実際に会った人はいますか?その時の印象を正直に教えてもらえませんか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 12:41:51 YOAoJXrd
>>217
マジですか?そんなことって、ありえない…
久本がDJOZMAの件について、「見てなかったけど話を聞いて笑えた」
ってコメントを出したっていうのには、心底ガッカリしましたね。
ワハハ本舗がからんだ事について、代表クラスの一人として「ご迷惑をおかけしました」
の一言くらい言うべきでしょう。
そして、今日DJOZMA自身のコメントが。この二つのことで
創価のセンスの限界ってのはここなのかなって思いましたよ。
学会員の人で、今回のこの事態に対して実はがっかりしているって人いないの?
私自身はワハハ本舗のセンスも嫌いではあるんだけど、あのボディスーツは
TVのあの日、あの時間帯にやるべきものではなく、まさにワハハ本舗の
舞台上でこそ映えるものだと思うんですよ。その区別がつかない
DJOZMAや久本、ワハハの連中のセンスの無さに対して呆れてしまうんです。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 00:38:04
>>220
ちっちゃくて脂ぎってポマードくさい
超高飛車なおっさん
223:185
07/01/18 00:25:35 VXC+wKcY
>>222
教祖さんはまだお元気なんですか?
信者さんは、意外に興味ないのかなぁ??
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 00:40:16 JwWkwXke
絶対無限ってなんなんですかね?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:01:05
このスレ、まじめな学会員さんなんていないね。
答えているのはアンチばっかだし。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:03:21 A7bapQma
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
おもすろい。元バリ活のブログだって。。やっぱこういう人今多いんだろうな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:19:32
教祖というイメージはないっす
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:30:35
>>226
バリ活信者って絶対に人生を無駄にしてるよなぁ
自己啓発や家族の為にダイレクトに頑張った方が
一家和楽になると思うけど・・。
もったいないとは思わないの?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:44:41 soW5ltzB
9条は日本人の心の故郷です。変えさせません
スレリンク(diplomacy板)l50
9条は日本人の心の故郷です。変えさせません
スレリンク(diplomacy板)l50
9条は日本人の心の故郷です。変えさせません
スレリンク(diplomacy板)l50
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 18:59:32
外部ですが、いつも公明党を応援しています。
今年の参院選挙でも頑張ってください。
そこで質問ですが、いつも学会員さんから
「比例は公明党をお願いします」と頼まれますが、
候補者名でお願いすることはないのでしょうか?
候補者名を間違って無効票になることを恐れて、
外部に依頼するときは「公明」と書いてもらうようにしてるのでしょうか。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:23:40
>>230
私の地域では候補者でPRしてるよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:24:49
比例と選挙区とある。
比例は、どこも党名を書く。
選挙区で候補者がその地域で立てられていなければ、頼まない。
自民を頼むときもあるが。
頼まれるけれど、選挙に行ったこと無いのか?
投票所に行けば、必ずわかるんだがな。
233:230
07/01/18 21:08:38
>>231-232
ありがとうございます。
ということは、地域によって差があるのですね。
その差が何処から来るのか分からないですけど。
今年の総選挙では現職8人以外にも複数人が比例に立候補するでしょうが、
非拘束名簿式なので、例えば党紀を守らない候補者を落選させるために、
他の新人の名で投票する手もありますね。
何年か前にも実際、そういう番狂わせがあったし。
学会員の皆様、今度の比例は候補者名で投票をお願いします。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:09:48 nMA1A63f
タレント議員の確保に躍起な自民、民主しか「候補者名投票」は意味がないんじゃない?
235:Nya
07/01/18 21:41:06
いや、わかってる?>>232氏の言うとおりなんだけどな。
党名を書くのは比例。これはどこの地域の人も書くんだよ。
比例用の紙は黄色(例えばだよ)選挙区の紙はピンクとかね。
地域に選挙区で立候補している公明議員がいれば、会員はピンクの紙には〇〇〇(名前)
黄色の紙には公〇って書くように依頼するんだよ。
だから選挙自体を党名でとか、
候補者名でってのを言うなら、全部替えないといけないよ。
どこの党を支援する人も皆おんなじだよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:11:41
>>235
リアルでも政治音痴の学会員が多くて困る。
慣れてるけどねw
非拘束名簿式でググッてみたんだけど、ここが分かりやすいかな。
URLリンク(allabout.co.jp)
今まではすべて「政党名」が書かれた票しかカウントしませんでしたが、
今回からは「候補者名簿の候補者名」を書いても、その政党の票としてカウントされます。つまり、
政党の獲得票数=「政党名を書いた票数」+「その政党の名簿にのっている候補者名を書いた票数」
となるわけです。
たとえばある党が3議席獲得したとします。そこで今度は候補者別の獲得票数を見ます。
たとえば下のようだったとすると、
○○さん 100万票
××さん 10万票
△△さん 8万票
□□さん 7万票
当選するのは○○さん、××さん、△△さんまで、ということになるわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、党紀党則を無視する公明現職候補(誰のことだか分かるよね)が△△さんだとすると、
□□さんの名前で投票する有権者が多ければ、△△さんが落選した可能性もある、ということです。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:52:56
>>230
ワロタよ!
奇特な人もおるんやね.....?
っと釣られてみるww
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:11:33
公明党の存在目的は三菱の軍事産業の正当化ではないのですか?
当然創価の儲けにつながる訳ですが・・・
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 12:41:14
衆議院選挙と参議院選挙で投票方法が違うんだよ。
衆議院
小選挙区=候補者名 都道府県を更に分割した小選挙区制。
比例代表=政党名 いくつかの都道府県をまとめたブロック制。名簿記載順に当選。
参議院
選挙区=候補者名 都道府県単位の選挙区。
比例代表=政党名or候補者名 全国単一。候補者の得票数ごとに当選。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:31:02
どんな呪文唱えようが勝手だけど、
外に聞こえるような大声で呪の言葉を唱え続けるのはやめてくれない?迷惑だよ
あと、ほとんど付き合いがないのに、選挙前だけ連絡してくるのやめてくれない?
迷惑どころか選挙違反だよ。何で支持してもいない公明に投票しなきゃいけないの?
で、公明のどこが素晴らしいのか聞いても誰も答えてくんないし。アホかと。
あと、最近は減ったけど、クソみたいな機関紙の押し売りもやめてよ。
こういう行動する信者が創価の評判を地に落とす主な原因だよ。
いい加減気づいて欲しいな
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 17:05:15
平和や人権の啓蒙を標榜する宗教団体が、中国のような弾圧国家に
媚び諂うのはなぜですか。?
勲章や肩書きがほしいから、チベット弾圧や法輪光弾圧も見て見ぬふり
するんですか。?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 17:53:00
>>241
きみの勘違いだよ。
243:あぼーん
あぼーん
あぼーん
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 21:32:32
創価と北朝鮮は麻薬産業つながりですよね?
【創価学会 麻薬】で検索してみてください
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 12:56:07
悩みを相談しても、福運が無いとか祈りが足りないとか
言われるのですが、まともな指導をしてくれる人は
層化には居ないのでしょうか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 20:56:07 PilERO/L
>>245
オレは創価じゃないけど、その手の話、疑問に思ってた。
祈りとかお題目?を唱えろって話はよくきくけど、
もともとの法華経について、しっかり勉強をしているって話は
あまりきかないね(勉強会やっているらしいけど・・)。
オレが思うに、現世利益を拡大解釈して「現世利益オンリー」どころか
金や「人とのつながり(悪い意味で)」しか頭にない集団が創価じゃないかって気がする。
そりゃー、同志がたくさんいれば心晴れやかだろうし、
その創価系タレントをテレビでたくさん見れば心強くもなるだろうし、
上の人間が世界各地の要人と会ってれば「この団体は間違いない」って思うんだろうけど、
本気で宗教というものを考えたり、勉強したなら、
創価学会がオカシナ集団だってことはすぐ気づくはずなんだけどね。
創価がこれほどでかくなってるのは、はっきり言ってレベルが低いから。
レベルが低いから分かりやすいってわけだ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:21:48 PilERO/L
創価学会にずっといたいならそれはそれでいいと思う。
お題目あげるのも結構だし、「前へ前へ」の実践だっていいと思う。
世界平和を願ってるのも結構だし、自分が世の中に役に立ちたいっていうなら
それでいいと思う。
さて、じゃあ、改めて問いたいけど
「創価学会じゃなくてもいいんじゃないの?」って事だ。
オレが思うに、学会員の人っていうのはある種の目立ちたがりやが多いと思う。
ビッグである事は、支持者が多いということで、それはいいことなんだ!
って考える人が非常に多いと思う。
学会の教義ウンヌンじゃなくて、単純に支持者が多いから「すごい団体だなあ」
と思ってそれに惚れてしまっている人が多いような気がする。
お題目を何百回もとなえると願いがかなうっていうのは、オレの解釈だと
お題目のせいでも、創価学会のせいでも、池田センセーのせいでもなんでもなくて
それだけ唱えることで意識が明確になって、より目的がはっきりし、
気持ちも奮い立つからだと思う。
そう考えるとお題目をとなえることを利用するのは大いにアリだって話にもなるがw、
だからといって、創価学会バンザイってわけじゃあないはずだ。
イメージの力というか、潜在意識あるいはもっと先の深層意識にまで「想念」というのを
持っていくのに「お題目のようなものを何百回を唱える」というのは効果的って話なんだと
思う。ましてや創価マンセー状態ならばかなり題目を唱える時に集中も出来るわけでw、
自然と意識に「思い」が焼きつくのだと思う。
なんだか創価マンセー状態の書き込みだけどw、オレが言いたいのはそうじゃなくて、
単にそういう原理になってるに過ぎないよって事。別に念仏なりお題目なり唱えなくたって
その手のイメージトレーニングの方法はいくらでもある。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:23:26
>>245
創価の中にも、とりあえず入ってみんながやるようにやってるって人間は多い。
多分、相談した人もそういう人なんだと思う。
「福運が無い」ってのは創価で聞いたことないけど、「祈りが足りない」ってのはおそらく
題目(漢字があってるかどうかは微妙)が足りないってことなんだと思う。
で、層化(創価?)にまともに指導してくれる人がいないわけじゃないよ。
創価の中には、まじめに勉強してる人もいるから。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:34:59 PilERO/L
大体お題目とか念仏とかってそういうためのものじゃないでしょ?
学会員で己の欲・夢(大事だけど)を一切離れて世界平和、人類全体(もちろん創価以外の人に対しても)
、宇宙、神に対して祈りをささげている(題目を唱えるとか)人って
どれだけいるの?おそらくゼロなんじゃないの?宗教の解釈は様々だとは思うけど
本来宗教っていうか、「祈り」ってそういうものだと思うよ。
芸能人が不遇時代に「一生懸命お題目を唱えました。おかげで・・・」っていうのは
不遜も不遜、何を言っているんだって気が・・・・しませんか?>学会員のみなさん
聖教新聞の一面トップが毎日学会のニュースなはずがないw
そんなもんは、一番目立たないところとかに数日おきでいいはずだ。
>>245
法華教を、創価の観点以外にも、元々の原典からしっかり読みこなしているような
人を見つけるといいと思います。創価学会って元々法華なんだから、
宗教団体の名をかたるのであれば、そういう人がいてしかるべし。
でも、実際はいないと思う・・・なぜなら教義ウンヌンはドーでも良くて、
団体をビッグにする・・・実質金と名誉(?)しか考えてない人が大半だから。
そもそも法華をマジメに見つめれば「創価じゃなくてもいいや」ってなるはずだから。
マジメに勉強している人がいるとしたら、その人は福運がないとか祈りが足りない
って答えで終わらせるはずがない。>>248さんが言う事が真実ならば・・・
マジメに勉強している人いるんですか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:39:47 PilERO/L
余談だけど創価の人で気になるのは品がないって事だな。
こないだそこそこ乗客がいる時間帯に電車に乗ってたら、
若い女性が乗り込んできてオレのすぐ近くに立った。片手に聖教新聞を持ちながらw。
で、肩にトートバッグをかけながら新聞を読んでたんだけど、もう片方の手が
トートバッグの中にいくからなんだろうと思ってたら、枝豆スナックを
ぽりぽり食べ始めたんだよね。一コずつつまみながら、口に運び
ポリッポリッとやりながら新聞を読んでいた。
そりゃー、夕方時で腹も減る時間帯だけど、創価学会では品を良くすること(?)さえも
教えないのかってあきれてしまったよ。他には最近ではDJOZMAの件だとか
なんであんなに品がないのって思う。ネットで調べたら彼は熱心な学会員らしいじゃないか!
熱心になればなるほど創価学会っていうとこは品がなくなってしまうのか?
想像だけど、学会員の人たちって物を食べるとき、音を立てることに無神経な人が
多いんじゃないかって気がするけどどう?テレビに出ている創価系タレントを
見ているとそんな気がするんだなあ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:51:53
>>250とか
読めば読むほど同意
何故創価の連中は、自ら嫌われるような行動を取るのか
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:54:30
>>247さんの言う通りだと思う。
だから、学会に入って辞めたヤシは、いいところは取り入れ、常識外れな事や矛盾点はすて
新たに人生やってる人が多いと思う。この辞めたってのは、ある程度活動等やって
中を見、もまれたヤシの事だがな。
>>248
福運ないとか、福運消すって言葉は普通に言われる。
福運積むには、題目をあげたり活動する(信行学だ)ように言われる。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 13:59:18 qPC+FIbp
元活動家、現在未活動婦人学会員です。
今月の御書講義をしにわざわざ来てくれて断れなくて、御書ならいいかと受けました。
馴染みのある佐渡御書でしたけど、
浅はかなことに惑わされず、命を何に使うのかが肝要という内容だと思うのですけど
要は人生を学会活動に使うことという講義をされてもちっとも命に響きません。
時代背景の違うことを、現代にあてはめればこうという言い方をされても
なんか気持ちが悪いだけです。もうちょっと機根に合った講義はしてもらえないんでしょうか。
その後少し雑談もして、せっかくだから御書に結びつけて話したいけれど、
学会活動が基本にある話になるから話になりません。
その人と話す気になれない。その人だけはなかなか断れなくて。苦しいです。
この人ならって人もいることはいるんですけど、我が侭だし
ほんとは脱会したほうがいいんでしょうけど。
学会活動はもうしたくないんです。どうしたらいいんでしょうか。
スレ違いでしたらすみません。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 14:25:21
>>253
とてもよくわかりますよ。その気持ち。活動には疑問を持ち、御書ならというのも
わかります。ところが御書講義を受けても、根本的に学会が学会流講義をするわけ
ですから、‘御書なら’というのも違う事に気付くのですが。。。
(かと言って正宗の講義なら納得するかといわれれば人それぞれ)
全てにおいて学会の中には学会を外しての何かなんてものは一切無いこと、これは
しっかり正面から受けとめなければなりません。
辞める、辞めないは自由です。辞めるのも郵送で簡単。(本部も認めているとのこと)
あわてなくても、いつでも辞めることは出来ます。まず活動はしない、会合に出ない。
御書学にも。選挙も支援しないし、どこに入れようが自由であることを堂々と言っても
いいのです。(笑ってごまかすことだって出来ます)少しずつでも遠ざけていき、
その後にしっかり考えて身の振り方を決めてもいいと思いますよ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 15:27:27 qPC+FIbp
>>254
レスありがとうございます。とても納得のいくレスです。
もう何年も後半の部分の宣言はできてます。
でもたまに諦めきれない人がまだいるようで。
辞めたいとは思っていないのだけど。
少し上の>>247さんに近い考えです。
学会活動じゃなくたっていいじゃないということ。
もっと広い範囲で話がしたいんです。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 15:28:00
宗教にはまる前にその宗教のルーツをちゃんと調べた方がいいよ
自分はいったい何を信じているのか
自分はいったい何に祈っているのか
その宗教にお金を払う価値はあるのか
そもそもお金の要らない神を信じるのにお金がかかる意味が分からん
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 20:31:29
>>255
創価で教えてもらった事を自身が取得し、いい面だけとりいれ、納得いかない面は
必要とせずに生きていく事は悪ですか?
洗脳されていた部分や数字数字の部分を捨て去り、新たな一歩を踏みだす事は悪ですか?
よく創価では、何をもってお返しするのかと言われますが、その時、その時に返して
いると思います。これからの人生でも直接ではなくても、創価の人にではなくても
人それぞれが、いろんなシーンで返したり貰ったり。
本当の師匠って、何かを返して貰うために物事を教えるのでしょうか?
本物の師匠は、返して貰う事など考えてもいないものだと思います。
ただ、創価という組織に籍をおいていれば、何かを返す行為を半ば強要されるなら
組織から離れ(辞める?)ないといけない事になりますね。
創価って、そんな組織なんですね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 23:11:43 qPC+FIbp
>>257
辞めようと思わないということについてでしょうか。
いずれにしてもそれが悪ならば、すでに私は悪でしょう。
全く活動してませんから。でもそれが悪だとは思いません。
普段は強い意志で活動を拒否していますし強要されることはありません。
担当幹部がいろいろ変わるので昔すごくお世話になった方とかに来られて、
うまく対応できない時がたまにあります。やはり人間同士ですからね。
こちらの話を本当にゆっくりと聞きながら対話してくれたらいいのに、
活動していた頃の私を信じて話してくるからダメみたいです。
先日のその個別御書講義後の雑談でも「対話が大事」という結論で
話していたけれど、その人と私がすでに対話になっていない。
私は私なりに自分の考えも話してみたけれど聞く耳がないのでしょう。
「対話といってもまず相手の話が聞けるかどうかですよね」と言いましたけど
その人はわかっていないでしょう。そんな幹部はダメですね。
後半の部分はその通りだと思います。同意します。
学会員でわかってる人も結構いると思うんですけど、
洗脳のようになっている人たちも大勢います。
特に婦人部はそうかもしれません。
私はせめて自分と自分のまわりから少しでも変えたいと努力しましたし、
学会本部へも行ったりもしたけれど、根性足りず挫折しました。
259:254
07/02/11 00:04:33
>>255
あきらめきれないというか、やはり活動家は当然完全に信じきっていますから、
あなたにも出来る、幸せになれる、なるために一緒に活動しましょーーって感じなんでしょうね。
良くも悪くもMCですよね。 >>258でも仰っておられるように、相手の話を聞くなんて事は
散々新聞にも何回も何回も書かれてきた事ですよね。でも読んでいても、わかったつもり
ていう事でしょうか。よく指導じみたことを幹部が言ったことを、そっくりそのまま、あなたに
おかえししますわって言いは、しませんが、思った事は度々あります。
言いたかったんですけれど、既に通じない事を嫌という程知った後でしたから。
>>257悪か、どうかは本人が決めればいいのではないでしょうか。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 00:33:32
>>253さん
適当でいいんじゃないですか?人間関係に悩むのは何も学会のみじゃないですよ。
今後の人生、様々な場面、所属先で出てくるはずです。
これまで学会の活動が中心だったならなかなか実感できないかもしれないけどw
行動を憎んで人を憎まず。理性で分かっていても実践は難しい。
でも今回のことって、これが試されているのではないでしょうか?
おそらく昔の同志だったんだから、感情的にむげにできないどころか、
親近感をわくというとこもあるでしょう。
それでいいんじゃないでしょうか?学会員さん同士はつながりが強いから
「皆一様に近い」距離感でお付き合いをされている傾向があるかもしれないけど、
現実問題、付き合いがある人同士でも距離感なんて様々です。
ゼロ(全く付き合わない)か1(非常に近しい)かっていう付き合いじゃなくて、
グレーな距離感、0コンマいくつかの距離感で付き合いをすればいいやくらいに
考えればよろしいのでは?
そのうちすごくゆっくりかもしれませんが徐々に徐々に縁が薄れて、
創価とのつながりもなくなるかもしれません。私は超能力者でもないので、
なんともいえませんが。
創価はやめた後もしつこいといいますが、学会員さんはそんなことはないと言う。
ここは学会の良心を信じましょう。因縁的な話があるとするなら、
イヤって感情があるうちは、それだけ「くっついてる」って事で
縁が出来てしまうと言えるかな?なんて私の浅はかな解釈では考えます。
261:253
07/02/11 15:32:22
>>260
レスありがとうございます。
そうですね、久しぶりに昔付き合いがあった人が来て、とまどったのでしょう。
でもその人は合わないタイプだったと。
縁はたくさんしてきているから、これからもそういうことはあるかもしれませんね。
グレーな距離感で、普通によくある人間関係だと思って対処するようにしてみます。
きっとそこにそれ以上のもの(信仰の部分)を自分が感じてしまうから、
いろいろ考えてしまうんだなと、>>260さんのレスの最後の部分を読んで思いました。
まあそれも時にはよいのかもしれません。
軽く再折伏されながら、それはもっともだ、いやでもそれは違うなどと話したい
気持ちがどこかにあるようです。でもそれは学会の話がしたいわけじゃないということ。
いくつかレスをいただき、すっきりしてきました。
皆さんありがとうございました。