07/01/17 01:50:51
チョットお邪魔を!
最近、新薬メーカーの国際競争力をつけるために薬価が注目されていると思います。
・特許期間中の薬剤の薬剤費(投資的薬剤費)を高くする
・特許切れの薬剤の薬剤費(費用的薬剤費)を低減させる
この方法として長期収載品の更なる薬価低下と、後発品の浸透があがっていると思います。
しかし、後発品および後発品の品揃えをする企業の「強み」とは低薬価だけでしょうか?
僕はこの分野のド素人なのですが、素人なりの違う見方をしています。
・同一機序の複数薬剤を有することにより、
最も薬物相互作用および多剤投与による副作用を回避できる薬剤の組み合わせを提案できる。
87:チョットしかみてないけど
07/01/17 01:51:49
この点を多くの方々は見逃しているのではないでしょうか?
昨年後半からの公表されている調査を見ると
・後発品は生活習慣病治療薬で浸透している。
・生活習慣病薬は多剤併用されている。
・併用薬剤が増えるほど、薬剤性副作用が多い。
・その薬剤性副作用の治療に医療費の少なからぬ部分が投じられている(構成比は忘れました)
それならば、後発品の品揃えをする企業は、単に長期収載品の廉価版としてではなく
・多剤併用に最も副作用の少ない薬剤組み合わせ
を医療機関に提案できる点を、長期収載品に対する「強み」と出来ないでしょうか?
特に生活習慣病は高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症など複数の疾患を併発し
かつ、その重症度が異なるので、いくつかのセグメントに分割できます。
そのセグメントごとに最も適した多剤併用の組み合わせを提案できないか?と思います。
上記の考え方による後発品の組み合わせ提案により
・多剤投与による薬剤性副作用の治療費(費用的治療費)を削減し
・先端医療等への治療費(投資的治療費)の増加
を達成できるのではないでしょうか?
88:チョットしかみてないけど
07/01/17 01:52:19
投資的治療費とは抽象的ですが以下のようなものです。
・日本のみならず海外に技術導出できる医療技術に関する医療費
・日本限定であるが、労働力の低下抑制または増加に寄与する医療費
僕の考え方の基本は、以下のように大きな仮定が存在します。
・国内総生産に対する医療費が一定
・医療費に対する薬剤費が一定
この時に医療の質を現状維持または上昇させ、
かつより投資効率の良い方に資金移動をさせたい、と言うことです。
ここで注意していただきたいことは
・費用的医療費から投資的医療費へ
・費用的薬剤費から投資的薬剤費へ
資金移動が起きると、結果的には国内総生産が増加し、医療費、薬剤費の総額の増加
と言う正のスパイラルが期待できる点です。
89:チョットしかみてないけど
07/01/17 01:52:51
後発品の品揃えをする企業として、僕の考えているプレーが可能な企業は
田辺、明治、エーザイあたりではないかと思います。
特に田辺は本年3月までに後発品参入方法を検討するとのことですので、
その結果に期待しています。
僕の考えているような後発品企業が成立すると、先発大手4社は長期収載品の売上が急減します。
その代わり特許切れ前の製剤の薬価が引き上げられるので
いやでも新薬の生産効率を上げざるを得なくなります。
結果として新薬メーカーの国際競争力は強化されるはずです。
一見、医薬品産業の国際競争力強化からはぐれてしまったように見える
田辺、明治が実は重要なプレーヤーとなる可能性を秘めていると思います。
そして、このプレーヤーは日本の薬物治療の質も向上させることが出来るのではないでしょうか?
90:チョットしかみてないけど
07/01/17 01:53:52
・医薬品産業再編の第一弾は「国際競争力の強化」を目指した「グローバル製薬」の創生
・医薬品産業再編の第二弾は「費用的薬剤費から投資的薬剤費への資金移動」を目指した
「新医薬品分野」の創生
僕はこのように感じています。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 03:02:15
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ >>83株価絶好調ですが、なにか。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 08:24:11
>>86->>90
長文乙
>上記の考え方による後発品の組み合わせ提案により
こんなことの出来る後発メーカMRはいない。
仮に田辺が後発メインに転換したとしても提案出来るレベルまで
MRを教育するとなると莫大な経費がかかるので無理。
そもそも全ての領域の疾患や薬剤の特徴を理解して提案なんて現実には出来ない。
それに後発品メインの処方イコールひと昔前の治療なわけで受け入れる患者や医者は少ない。
93:チョットしかみてないけど
07/01/17 23:51:52
>>92
>MRを教育するとなると莫大な経費がかかるので無理。
>そもそも全ての領域の疾患や薬剤の特徴を理解して提案なんて現実には出来ない。
>>そのセグメントごとに最も適した多剤併用の組み合わせを提案できないか?と思います。
ということです。
・本社がある程度類型化した患者セグメントを作る。
・その患者セグメントに対して、推奨併用薬メニューを作る。
・推奨薬メニューをMRが医師にディテールする。
94:チョットしかみてないけど
07/01/17 23:52:48
>そもそも全ての領域の疾患や薬剤の特徴を理解して提案なんて現実には出来ない。
IT技術が発達していますから、特許期間中の製剤との相互作用は検索可能では?
さらに言えばすべての領域の疾患や薬剤を対象とする必要があるでしょうか?
メタボリックシンドローム(MS)は一疾患としては軽症ですが、
危険因子が重層することが問題です。
生活習慣介入後に薬物療法となりますが、
初期のMS治療は複数の危険因子の軽度異常の治療だと理解しています。
95:チョットしかみてないけど
07/01/17 23:55:21
>それに後発品メインの処方イコールひと昔前の治療なわけで受け入れる患者や医者は少ない。
初期のMS患者治療を考えた時
高血圧にARB/ACE阻害剤/Ca拮抗薬、高脂血症にスタチン/フィブラート、糖尿病にαGI
これで軽症例は治療できませんか?
いずれも2010年ごろまでには物質特許が切れると理解しています。
96:チョットしかみてないけど
07/01/17 23:56:36
これから団塊の世代が退職し、国民保険に移行すると理解しています。
そして人口ボリュームのある団塊の世代は、高齢化により生活習慣病の薬剤投与が必要となります。
この状況下で国民皆保険を維持するためには、薬剤費の急増を抑制する必要があると思います。
初期MS等の軽症疾患には後発品中心の処方で十分ではありませんか?
地方の収入は大都市圏に比べて低くなっていますから、年金受給額も低いのではないでしょうか?
地方在住の団塊の世代における年金収入に対する薬剤費負担は大きなものではないでしょうか?
所得水準の低い地方から良質な後発品は普及していくのではないでしょうか?
流通のことはよくわかりませんが、国民保険の保険者がある地域で後発品の採用を
積極的に推進することはできませんか?
この流れを厚生労働省が阻むでしょうか?後押しするでしょうか?
97:チョットしかみてないけど
07/01/18 00:09:54
北海道や沖縄のスーパーのお弁当の値段は、東京のそれより100円は安いです。
比率にすると北海道や沖縄の価格は東京のおおよそ80%くらいです。
100円ショップが広がる前から、北海道にはセイコマートと言うコンビニがありました。
コンビニにもかかわらず、飲料がプライベートブランドで
7/11等の全国展開のコンビニが扱う飲料よりも廉価でした。
これは地域の所得水準に適合したコンビニだと思いました。
しかし薬剤費(の自己負担分)は地域差がありません。
自由主義経済の見方からすると、非常に不思議です。
患者側および保険者側に価格による薬剤選択の自由がありません。
一見あるように見えますが、その品質には疑問が呈されていると理解しています。
98:チョットしかみてないけど
07/01/18 00:11:37
電化製品等でもハイエンド商品とローエンド商品があります。
ブランドメーカー品もローエンド商品があり、
その信頼性はブランドメーカーとして維持されています。
なぜ、医薬品にはローエンドのブランドメーカー品がないのでしょうか?
本当に医薬品はローエンドのブランドメーカー品は成立しないのでしょうか?
これが後発品ド素人の疑問です。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:08:03
> 多剤併用に最も副作用の少ない薬剤組み合わせ
これを発表した時点で、他社のMRがパクるだろ。
治験にかかる費用を回収できないしな。
同一作用機序の薬で薬効が異なるのは個人差の影響も大きいから、
一概にゴールドプランを提案できるか疑問でもある。
とはいえ市販後臨床の人が暇だったら、統計解析してみるもの面白いかもな。
そんな凄いことが出来るとは思えんが。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:17:16
医療業界や医薬品業界はよくも悪くも既得権がはびこる業界
後発品会社が一流になれないのは戦後に培われたこのシステムに組み込まれていないからだ
後発品会社の大部分は大幅値引きして薬価差だけを売りにしているゲリラのような会社ばかり
大量生産してモノがなくなったらそれでおしまい
そんな目先の商売ばかりしている会社に政治力などあるはずがなく
いつまでたってもシステムに組み入れられることはない
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:30:12
医薬品業界の流通の仕組み、そのシステムには後発品会社の入り込む余地が少ない
本気で後発品を普及させたいならせめて準大手並みにMRを動員し医療機関を訪問し、卸にもしっかり利益をとらせて、それなりのシステムを作り上げないとダメなのだ
しかしそれをやると後発品会社は利益が大きく減少する
後発品はただでさえ薬価改正の度に大きく薬価ダウンしているのだから、そのうち元もとれなくなってしまうよ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 01:46:39
そして本気で医療費を削減したいなら生活習慣病を完全自己負担にするべきだ
食生活が破綻しているような、なまけものがなる病気に何で税金や社会保障費を投入しなくてはならないのか
老化や小児、癌や怪我や感染症などの注意していても避けられない疾病にこそ手厚くするべきだ
生活習慣病は一次予防は患者の全額自己負担、実際に発生したイベントは本人の成人病特約のついた生命保険で対応し、二次予防から医療費を投入するべし
もちろんある程度のセーフティネットは必要だか
しかしこれも決して実現しない
生活習慣病でメシを食っているのが医者であり、システムを牛耳る大手製薬会社なのだ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:10:33
後発品が絶対的に儲かるビジネスなら大手はみんなやる
なぜやらないのか?
また先発大手が本気になれば、後発品にある程度シェアを食われた時点で納入価格を極端に下げてしまうことも可能
どのみち先発品あっての後発品、先発メーカーがその気になればひねりつぶされちゃうよ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 05:42:10
合併です。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 06:14:44
NHK で田辺製薬と三菱ウェルファーマの親会社の持株会社との経営統合が決定との一報。
大リストラ クル━━━(゚∀゚)━━━!!!!
106:92
07/01/18 07:24:16
>>93
> ・本社がある程度類型化した患者セグメントを作る。
> ・その患者セグメントに対して、推奨併用薬メニューを作る。
> ・推奨薬メニューをMRが医師にディテールする。
その程度のものはガイドラインに載ってるよ。
107:92
07/01/18 07:35:20
>>94
> IT技術が発達していますから、特許期間中の製剤との相互作用は検索可能では?
薬剤の特徴は相互作用だけじゃないよ。
> さらに言えばすべての領域の疾患や薬剤を対象とする必要があるでしょうか?
生活習慣病だけに絞っても採算取れないよ。
108:92
07/01/18 07:40:40
>>95
> 高血圧にARB/ACE阻害剤/Ca拮抗薬、高脂血症にスタチン/フィブラート、糖尿病にαGI
> これで軽症例は治療できませんか?
> いずれも2010年ごろまでには物質特許が切れると理解しています。
後発品が発売されているCa拮抗薬の先発品A,B,Cがあったとする。
その全てを使ってる医師にどれを勧めるのか?全て後発品にしろというのか?
A,B,Cの使い分けはどのように勧めるのか?
今まで通りの使い方でお願いしますって程度ならMSや現状の後発品MRと変わらない。
109:92
07/01/18 07:47:49
>>96
> 初期MS等の軽症疾患には後発品中心の処方で十分ではありませんか?
例えばWiiやPS3、DSが売れているこの時代にファミコンやゲームウォッチを
買う奴がどれだけいるのか?
子供にはファミコンでも十分なのかも知れない。
でもファミコンの後発品wも発売されてるが買う奴いないだろ?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 07:52:31
合併おめ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 08:09:41
どこと?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 08:53:21
三菱ウェルと田辺製薬が合併へ・今秋、国内6位に
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
三菱ケミカルホールディングスの全額出資子会社で国内製薬9位の三菱ウェルファーマと、
同11位の田辺製薬は合併に向けて最終調整に入った。2007年秋に三菱ウェルと田辺が合併し、
三菱ケミカルが新会社に50%超出資する方向だ。合併会社の売り上げ規模は国内製薬6位となる。
国内医薬品市場は成長が鈍化しており、合併で事業基盤を強化して生き残りを目指す。
外資大手との競合や薬価下げ圧力が強まるなか、製薬再編が再び動き出す。
東証1部上場の田辺が存続会社となって非上場の三菱ウェルを吸収合併したうえで、
三菱ケミカルが出資。合併会社は上場を維持、三菱ケミカルの子会社となる方向で2月中の
基本合意を目指す。合併会社の社長は田辺側が出す見通し。合併比率や社名は今後詰める。 (07:00)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 11:16:05
大正の時とと同じようになるかもな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 12:15:11
リストラ~
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 12:37:56
かわいそうに
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 12:54:30
大日本住友と同じパターンだな。
住友化学→大日本→住友製薬
三菱ケミカル→田辺→三菱ウェルファーマ
住友は、マルピーの人たちが消えていった。
ま、三菱色が強くなるってことだろ。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 13:05:11
MR1000人くらい間引きされんじゃね?
2500は大杉
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:09:13
田辺から400人三菱から600人リストラだな
俺オワタ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:14:55
いやぁ 切られるのは田辺だよ
実質は三菱だし
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:26:37
田辺が吸収って形だろ?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:33:32
形はね
実態は三菱の子会社
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:39:22
最近のところじゃ 興和と日研か あれも確か存続会社は日研だったはず
で きっちり興和になってるし
たぶん似たような感じになるよ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 14:44:13
300年続いた会社を残すってのが第一義的
社員は2の次
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 15:08:23
さよなら…田辺
ヾ(;∀;)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 18:32:38
存続会社と実体は違うよ
126:道修町の正露丸
07/01/18 19:24:10
存続会社が山之内で吸収したほうも山之内って例もあるが。。。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:01:50
「それは地獄の幕開けだった」
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:02:31
存続会社 藤沢ってなっても実質山之内は確定してたろ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:32:41
新社名は「三菱製薬」で決定でFA?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:43:32
また、対照の二の舞
田辺のリークで潰される
田辺は腐ってるゎ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 20:54:30
仕方ないね・・・・・三菱製薬^^
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:07:41
三菱製薬を名乗るにはしおのぎくらい足さないと
物足りないね
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:09:32
今どき塩野義にどれだけの価値があるのか
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:16:31
Mitsubishi Pharma(海外表示)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:30:49
ここの会社の某MRがうざい。
無意味な電話やメールしてきたり、食事に誘ってきたり。
連絡先も教えたくなかったが、何度も聞いてくるから根負けした。
快く思っていないオーラを出しているのにまるで気付かない。
この前も食事に誘われたが、「しばらく忙しいんです。」って言ってかわした。
好意を持っている相手なら、断らないということに気付いてくれ。
だから30過ぎても独身なんだよ。
女の扱いが不器用なところを見ると、相当女の子と付き合った経験が少ないと思われる。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:52:06
>>135
KWSK!!
どこのエリア?もしかして異動してきた奴か?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:05:40
塩野義より三菱傘下に納まることで延命を図った
ということで正解でなかんべ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:12:52
大正との合併を決定して、
直前になって合併を撤回したという前科があるからね。
自尊心があるから今回もそう簡単にはならんでしょ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:17:33
135さん
そうですね~。割と最近転勤してきた人です。
あっちが食事に誘ってきた上に、私よりけっこう年上のMR。
お会計のときに、社交辞令で「僕が出すよ。」くらい言え。
おごって欲しいとは思っていないが、そういう社交辞令を言えない
ことにかなり引いた。。
最近それとなく避けていたら、電話が来て「僕のこと避けてませんか?」だと。。
そんなこと言われたら、「避けてないですよ~。」としか言いようがない。
こいつと縁を切るにはどうしたらいいか。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:21:04
ショーノギはアストラがゲットするんでないかい?
クレストオルのロイヤリティもったいないもん
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:47:44
ついに田辺と東京田辺が一緒になったか
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 22:58:11
田辺も歴史を閉じます
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:04:06
田辺が無くなるのは犬も騒がんな
麒麟麦酒や明治精化も一緒にガペーいすれば良いのに
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:06:31
>>139
付き合っている人がいると言うだけでいいのでは?
という俺も30代独身('A`)ノ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:14:09
>>143
ゾロメーカー田辺とおなじくゾロ明治はくっ付いてメリットあんの?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:27:32
田辺と東京田辺って昔喧嘩わかれしたって本当?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:29:47
もともと親族かなんかだろ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:42:58
リストラせずに自宅待機で給料を渡してる糞会社です。
株主を舐めてるとしか言いようがない。
入社テストも通らないカスを縁故で通してきた糞会社です。
団塊の世代のウジ虫がいなくなるので少しはましになるかも。
団塊の世代の子供達は短大で勉強せずにチンコばっかりくわえてる娘や
就職もせずに借金ばっかりする包茎息子です。
お前のことだよ家も車も嫁の親に金だしてもらってる
勉強せずにチンコばっかりいじってた口だけの低額所得者Hクズ男君。
こんな社員だから合併なんでつか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:53:00
あのあたり絡み合ってる。
田辺製薬十二代社長の田辺五兵衛の三男(田辺元三郎)が作った田辺元三郎商店が、
東京田辺製薬になり、そこで働いてた内藤豊次が定年退職後に日本衛材を起こし、
昭和30年にエーザイと名称変更。
その後の立場逆転は皆さんご存知の通り。
給料なんて段違い・・・
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 09:00:17
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/18(木) 17:48:55
常識的に考えて仮に今発表したとしても
2007年秋なんて間に合うわけねーだろ
パッと見、日経の提灯記事かと思ったんだが
誰だ、仕掛けてるのは?
202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/18(木) 20:48:29
>>199
田辺反対派のリークだな
対照の二の舞
合併、潰れる可能性もある
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:00:44
三菱ウェル/田辺 肥大化で大リストラ必至
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:00:06
>>149
エーザイとの合併もありえるの?たしかに三菱ウェルってミドリ以外は縁故ある会社を合併してるし。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:43:45
>>152
エーザイは内藤さんが生存中の合併はない
仮に合併するとしても三菱田辺とは困難
4000億程度の製薬会社なんて半端だから、合併はあるだろうけど
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 11:50:10
エーザイがこんな糞会社と合併するわけないだろ
三菱田辺の次の合併候補は、汐や○ピーあたりじゃないの?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:21:03
退職金いっぱい出るといいね
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 13:43:27
○ピーは住友だろ?三菱とくっつくかな?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 14:53:03
○P&あすか製薬(帝国臓器)で大日本帝国製薬作ろうぜ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 14:54:45
○P&あすか製薬(帝国臓器)で大日本帝国製薬作ろうぜ
159:名無しさん@お腹いっぱい
07/01/19 21:01:57
合併するのかしないのかはっきりしろ
URLリンク(ir.nikkei.co.jp)
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:04:02
どうせ労組あたりからのリークだろ?
大正の時と同じだな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:51:29
手遅れになる前に対応しとかないと塩の二の舞だぞ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:43:27
今度は流れないだろう。
汐の時は汐の呉が絶好調だったため汐の時価が田辺の1.5倍以上になってこれじゃあかんと流れたが。
幸か不幸か、三菱も田辺もこれから売れそうな薬は全然ないし(w
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:49:17
新社名は田辺十字
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:00:04
>>162
それは新聞読んだままの話しだろ。呉なんてしょせんAZのモン。
実際は、汐は同族経営だから棚部は主導権争いになると
感じて諦めたのだと思うな。プライドだけ
高い首脳陣が多いとかさ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:07:24
田辺十字賛成です
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:12:58
田辺の名前は残さんだろ。
三菱製薬、これ一番分かり易い。
ダイヤファーマとか
ミツビシファーマなら海外でも通用する(名前だけ)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:13:46
田辺十字でいいんじゃないの
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:36:47
一見糞合併だが,これは単なる始まり.今後M○T○LSが加わり最強だろ.
三ケミの脱石化の序章.