ちょっとした質問スレッド(3)@介護・福祉板at WELFARE
ちょっとした質問スレッド(3)@介護・福祉板 - 暇つぶし2ch2:ななしのフクちゃん
06/01/27 22:12:53 ZDCo7wFH
とりあえず2と。

3:ななしのフクちゃん
06/01/27 22:19:27 nbEfG7qu
>>1
乙&ありがと!
とりあえず、ほっとした。
手間、掛けさせてゴメン・・・

4:ななしのフクちゃん
06/01/27 22:23:20 mThmiXVT
>>1
Z!!!

5:ななしのフクちゃん
06/01/27 23:00:23 NnZLl/uo
>>1

6:ななしのフクちゃん
06/01/27 23:16:18 NswJ2njX
今年の4月位から、老人ホームとか、福祉施設でマイクロバスを扱う場合、
運転者は二種免許をもっていなければならないって本当ですか?

7:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:03:07 531RBhUm
真面目な質問です。
最近うちの祖父が痴呆っぽいです。
・廊下でションベンする
・昼間なのにカーテン全部閉め、鍵も閉める
・仏様のお供え物食べてしまう
・よその家の庭にゴミ(収集ゴミ)を捨てる
・昔の話しかしない
・毎日「警察」がくる?
・孫の俺のことを「役場の住民課の人間」と思いこんでいる。
・病院連れて行こうとしても駄々こねていかない
・深夜にそこらへん徘徊    など
 かなりやばいと思われます。
それで、の状態を「痴呆認定」してもらいたいのですが、どのように
すればいいでしょうか?全くのど素人でぜんぜん分かりません。
介護施設に入れたいのですが月々いくらくらいがデフォなんでしょうか…。
今回の祖父の騒ぎで、家庭崩壊しそうw

8:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:16:01 dqXuZlje
介護業界の人間ではないけど・・・

週明けに市役所に問い合わせ(受付で事情を話せば担当の課へ廻してくれるよ)
とりあえずage支援

9:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:17:58 531RBhUm
>>8
この前、祖母が入院してしまい、退院後はディサービスに言ってます。
その時ついでに聞いてみたのですが、
「じいちゃんのは待って。公的機関で診察受けてから」って言われました…。


10:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:20:12 HchNbbSG
>>9
その公的機関ってのが役所ですよ。
役所の介護認定が下りないと駄目なのですよ。

11:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:21:19 HchNbbSG
連ゴメン。
てか、祖母ちゃんが介護認定受けてるのなら、誰かやり方知ってるんじゃないの?
祖母ちゃんのは誰がやったの?

12:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:28:34 531RBhUm
ばぁちゃんの介護認定は病院の診察証明があったから大丈夫だったものの、
ジジィは病院にもいかないし、行かせようとしても駄目。
この前うちの親父が怪我したしw

そういや、この前俺もいろいろとむかついて「ジジィ、さっさとクタバレ
ぶっころすぞ」って言ってしまいました。今になって反省してます。

13:ななしのフクちゃん
06/01/28 01:32:28 dqXuZlje
介護業界の人間ではないけど・・・
焦らすつもりは無いけど
公的機関の手続きって意外と時間がかかるかも知れない(1週間以上待ちとか)
とりあえず冷静になろう

施設やサービスは市が指定した機関を説明の時に教えてもらえるはず
家族全体で話し合ってできること・不安なこと等のある程度の覚悟を決めておく
市の担当者と接触する時にまとめて質問できるようにリスト作成をしておくと良いかも
って、私ならこう立ち振る舞います
頑張って!

14:ななしのフクちゃん
06/01/28 10:34:01 qUAjw9Uy
>>7
じいちゃん連れてくとかそういうメンドクセーことはおいといて、まず家族が役所の福祉課に相談しとけ。
ご近所の情報網を駆使して評判のいい居宅介護支援事業所を調べてそこのケアマネに相談するのでもいい。
(ばあちゃんのケアプラン立ててるケアマネがてっとりばやいと思われ。信頼できればだけど)
両方やればなお良し。居宅介護支援事業所なら面倒な申請手続きを代行してくれるぞ。タダで。
家族が手におえなかった年寄りも慣れた専門家が対応すると上手くいくこともあるからな。

介護施設、例えば特養(いわゆる老人ホームだ)なんかはピンキリだけどトータルで12~18万くらいじゃね?
月々の払いも大変だけど、2~3年待ちがデフォだからその間どうやって乗り切るかを考えなきゃな。
市会議員に50~100万も握らせりゃすぐだけど。

ところで、じいちゃんになんて言って病院誘ってる?
「ボケてるかどうか調べてもらおう!」なんて言ってないよな?
俺とかは「無料の健康診断の券が当たった、いい機会だから元気なうちに悪いとこないか診てもらおうぜ。」
って誘ったりするぞ。「検査終わったら市役所からお米券がもらえるらしい」とか適当なことも言ったりもする。
人によってどんな声かけがツボにハマるかわからんけどな。
いずれにしても専門家に相談しろ。知恵も力も貸してもらえ。
認知症は初期の診断と治療が何より大事だ。対応が早いと進行を遅らせることができる場合が多いからな。

とりあえず家族だけで抱え込まないようにな。
冷静な時に、頑張りすぎないようにするためにはどうすればいいかを考えてみてもいいかもな。

15:ななしのフクちゃん
06/01/28 20:04:09 +d/Y+eO3
入所施設で、リネンや寝具をリースでなく、施設で購入して施設内で洗濯しているところはありますか?

16:ななしのフクちゃん
06/01/28 21:45:40 R4rYH8ob
会社倒産してこれから職探ししてるものです
35歳から介護の仕事って無理でしょうか?
今までの仕事がかなりきつかったので、頑張れると思ってるのですが・・・

17:ななしのフクちゃん
06/01/28 22:01:12 DbwjEOmA
介護の仕事は給料安いですよ。
市町村によって違うけど、うちのだんなは他業種からデイサービスに転職して
今月に15~16万円です。子供二人養っていけません。
私は現在ケアマネをしてますが、この世界10年目でも手取りで25ぐらいです。
正直うちのだんなはもう転職を考えてます。(ちなみに今30歳。)


18:ななしのフクちゃん
06/01/28 23:21:51 R4rYH8ob
>17 
レスありがとうございます
手取りで20あればいいと思ってましたがそれは厳しいですか

給料面も含めて色々調べて考えてみます
どうせ無職ですから考える時間は一杯ありますしねw

19:ななしのフクちゃん
06/01/29 06:55:51 HZxweU9O
ヤフオクに「近畿経営協会」の社会福祉法人専用の会計伝票とか会議録が出品されていますが
(参照URL URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
近畿経営協会って他にどういう商品を出している会社ですか。
ホームページがないらしくて、ググっても、電話帳みたいなページしか見つかりません。

20:ななしのフクちゃん
06/01/29 09:01:07 TgX9SrzQ
>>1乙。
板トップのローカルルールのリンク先の変更願いは出しておいたよ。

21:ななしのフクちゃん
06/01/29 09:18:39 uy7cwp7a
>18
夜勤ばりばりうけていくつもりだったら20はいくよ。
日勤だけのとこだったら100%無理。



22:ななしのフクちゃん
06/01/29 12:59:19 BUyMPNB1
介護・福祉業界への転職を漠然とながら考えている者です。
恥ずかしながらスペックを晒すと

【年齢】28歳
【性別】男
【学歴】マーチ・関関同立ランク私大文系学部卒
【職歴】事務職4年
【資格】普免のみ

こんな私が介護・福祉業界に転職できるでしょうか?
ちなみに福祉人材センターで相談したところ、
「無資格ならまずは事務職でこの業界に入ることも選択肢に入れたほうがいい。」
と言われました。
年齢を考えるとやはり資格取得してから就職活動するより、業界に潜りこむことを優先した
方がいいのでしょうか。


あと、この質問にもっと適切なスレがありましたら、紹介していただけると助かります。


23:ななしのフクちゃん
06/01/29 13:23:18 jVtBJbTI
事務職ではまず求人は無いでしょう。
まず何をやりたいのかを決めてください。介護職なのか相談援助なのか。
対象も障害者なのか高齢者なのか精神のほうがいいのかなど。
手がかりとして、2級ヘルパー講習から受けて、
特養などで働くと言うことが考えられます。
本来、特養で介護職として働く場合は講習など受けなくてもいいんだけど
求人の要件がほとんど2級ヘルパー以上になっています
8万円位で3ヶ月かかるコースが標準かな。
雇用保険を受けられるのならハローワークで相談すれば
ほとんど無料で受講できます。適性検査はあるけど。

24:ななしのフクちゃん
06/01/29 13:33:57 hLIq1vC3
>>22
転職は可能ですが、このスペックだといきなり正規職員は難しいと思います。
サービス対象者や職種によって求められるスキル・資格が違います。
なのでまず方向性をしぼる込む事が必要だと思います。
事務系は、労務・経理等のスキルとそこで関わっているサービス対象者の制度
に精通してる事が求められます。
経済的に余裕があれば、自分が興味ある対象者のボランティア等で体感し方向性をしぼり込んで
行くのもイイかも知れません。
今すぐに働き始めるなら、非常勤もしくはパート的な勤務形態になると思います。







25:ななしのフクちゃん
06/01/29 13:34:05 jVtBJbTI
>小便を失敗したらいやだと水分を摂っていないのではないですか。
冬でも脱水症状は起こります。
わきの下が乾いていたら確実にそうです。
至急に水分補給をしてあげてください。
夜間徘徊など夜間譫妄といわれる症状は
たいてい脱水症状から来ています。
介護支援事業所に相談するのもいいけれど
ケアマネの質の差が激しくて
あまり当てになりませんよ。
在宅介護支援センターに相談することをお勧めします。
保健師との連携も出来ますから医療機関にも繋げられます。
介護保険の認定を受けるにも医師の診察が必要ですから。


26:ななしのフクちゃん
06/01/29 13:35:55 jVtBJbTI
上のカキコ >7さん へです

27:ななしのフクちゃん
06/01/29 19:26:18 br1AWCql
はじめまして。
私は高3の女です。
進学先の大学からの課題で5、6枚程度の介護・福祉に関する読書感想文を書くことになりました。
しかしいろいろな本があってなかなか選ぶことができません。
なので福祉に関してのエッセイ・小説などみなさんのおすすめの本をぜひ教えて頂きたいです。

誤字脱字等ありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。

28:ななしのフクちゃん
06/01/29 19:54:07 GEUb5S+o
ABSの社長だった方東大卒なんですね。
シーク○ッジパー○ナーズとか言う会社のシニアアドバイザーやってるんですね。
「ファイナンシャル面でのプロフェッショナルサービスを提供する」方らしい。
他にもケアアソシエイツという会社も持っているそうで、介護の仕事もしている
ようですね。
月間シニアビジネスマーケットとか言う本で取り上げられていましたよ。
URLリンク(www.sogo-unicom.co.jp)

特別インタビュー
■老人ホームや病院再生の経営・戦略・資金調達を支援
次世代型投資銀行
シーク○ッジ 白○○成
ナイツ○リッジ・フィナンシャル 俵○○郎
ケア・○ソシエイツ 湖○○成

この方たちみんなヒルズ族らしいですが、どんなつながりなんでしょう?
ちなみに、白○○成氏は●フク。湖○○成氏は社会福祉法人や病院を全国展開し
ている方のようです。やっぱり介護って金になるんですね。
URLリンク(www.koyama-gr.com)


29:ななしのフクちゃん
06/01/29 20:16:10 bx+PLw9G
>>27
合格おめでとうございます。
俺は今大学1年です・・・単純に思ったこと書くけど
そういうのは自分が良いなって思ったのをやらなきゃ。
お勧めとかに頼るより自分で見つけていかないと
大学じゃこういうの嫌って言うほどやらされたりするよ?
実体験を基にしたやつとかを探したら?
紀伊国屋とか三省堂、旭屋やジュンク堂といった大きい本屋
みたいなところだと迷うから近所の本屋で選んだほうがいいよ。
ちなみに俺がやったのはタイトルは忘れたけど
認知症とその家族の体験記みたいなやつ。


30:ななしのフクちゃん
06/01/29 21:48:16 TgX9SrzQ
>>27
お住まいの地方によっては、大きな本屋が無いかもしれませんので、
書名よりもどういう本が良さそうかコメントさせていただきます。

もし、進学先が福祉学科でないのなら文庫本か、せめて新書版程度。
わかりやすい話が良いと思います。あと、介護や障害者の話よりは里親とか
児童施設の話の方がとっつきやすいかな?介護ならできるだけ明るい物を。
芸能人とかが書いた本なんか良いかもしれませんね。逆に実録に近い
「ルポルタージュ」系統は暗くなりがちなので滅入ってしまうかも知れません。

逆に福祉学科なら、新書版ではなく、普通の単行本をお薦めします。
内容も、自分が興味のある分野のものを。たぶん、福祉の本のコーナーに
行けば1冊はあると思います。


31:27
06/01/29 22:53:00 br1AWCql
>>29さん
お祝いの言葉ありがとうございます☆
自分で探そうと思って何軒か本屋さんに行ってみたんですが、
たくさんの本があってどのような本で書くべきかよくわからなくなってしまったので、
こちらでお尋ねさせていただきました(つд<)
近所の小さい本屋さんでも結構たくさんあったのですが、自分がいいなと思えるものを探せるようにがんばってみます!!

32:27
06/01/29 22:53:44 br1AWCql
>>30さん
田舎ですが大きめな本屋ありますよ♪
私の進学先は福祉系の学科ですので普通の単行本の方ですかね。
このアドバイスだけでもだいぶ絞れたのでありがたいです(*^▽^*)
分野というのがまだよくわからないんですが興味をもてそうな本を探してみます!!
本当にありがとうございました。

33:ななしのフクちゃん
06/01/30 00:07:56 FySHOWKW
>>32
福祉系の学科なら

大熊一夫さんの「ルポ老人病棟」「あなたの「老い」をだれがみる」「ルポ・有料老人ホーム」、
小熊 均さんの「明日はわが身、ボケるが勝ち」

なんか良いかもしれません。
あと、27さんが女性であるということを考えると、米国女性の介護状況についての

T.ソマーズ編「女はどこまで看るのか」

なども多少専門的ですが、興味を引くかも知れません。
あと、児童福祉がお好みなら、(いろいろ問題もあるようですが)

「不登校だったボクと島の物語」

は、「瑠璃の島(ドラマ)」や「光の島(コミック)」のモチーフになった島の
話ですのでいかがでしょう?やや教育よりかもしれませんが。
ま、絶版になっているものもあると思いますので、参考までに。

34:ななしのフクちゃん
06/01/30 14:09:34 C3V1uXpu
皆さんに質問です。
ボランティア板にも書きましたが、
福祉とは何か? と聞かれたら何と答えますか?
また、福祉とボランティアの違いとは何ですか?

35:ななしのフクちゃん
06/01/30 15:09:05 u+gdDGjD
ユニット型施設に勤務しています。質問ですが、ユニット長になるには何か基準があるんですかねえ?

36:ななしのフクちゃん
06/01/30 17:11:00 +BXHfKek
質問です!
介護福祉士の実技試験が免除になる講習会ありますよね?それって大体いくらぐらいお金かかりますか??

37:27
06/01/30 19:49:54 HX5mccz5
>>33さん
書名まで具体的にあげていただきありがとうございました。
候補のひとつにさせていただきますね☆
明後日が学校休みなので早速大きめの本屋さんに行って見てみます♪

38:ななしのフクちゃん
06/01/30 20:16:53 OSr353hr
特養に入所したばかりの父の件でご相談があります。
女性の入所者さんを床に寝かせ、ズボンをおろしていたそうです(複数回)。
もしこれが続くのであれば退所しなければならないそうです。
どうしたら良いのでしょうか・・・


39:ななしのフクちゃん
06/01/30 20:33:26 7bVLDxeW
ちゃんと見守れていない施設側にも責任があると思います。
やってることがやってることだけに強くはいいづらいでしょうが、
珍しいケースではありません。退所を迫るのはおかしいとおもいます。


40:ななしのフクちゃん
06/01/30 20:50:12 FOhtRfJ/
>>32

私は誰になっていくの?―アルツハイマー病者からみた世界

ボーデン,クリスティーン【著】〈Boden,Christine〉・檜垣 陽子【訳】
[A5 判] NDC分類:493.75 販売価:\2,100(税込) (本体価:\2,000)


41:ななしのフクちゃん
06/01/30 21:10:26 8GIhTPPS
福祉とは幸せ

42:ななしのフクちゃん
06/01/30 21:19:53 FySHOWKW
>>34
空き缶拾いのボランティアは福祉じゃない。
特養は福祉だがボランティアじゃない。
ボランティア=無償であって、必ずしも福祉的な行為をする必要はない。
福祉は無償である必要はない。
全然違うような。

>>35
施設によって違うのでは?

>>36
まずは検索してみては?


43:ななしのフクちゃん
06/01/30 21:50:37 rt7dfNJ/
16の女ですが介護の仕事につきたいのですが
16だとやっぱり無理でしょうか?

44:ケアマネ
06/01/30 22:16:42 B5YoHFUk
43の方、まずはヘルパー2級の資格を取ってからでないと無理でしょうね…。
そして、高卒以上などを問わない施設を探してみてください。
どちらにしても正職はなかなか難しいと思います。
また、給料はほんっと~に安いです。覚悟して臨みましょう。
正直これからの福祉業界は厳しいです。4月から介護保険も改正してしまうし…。
ボランティアとかで関わるほうが気楽かもしれませんよ。

45:ななしのフクちゃん
06/01/30 23:09:33 Q6rT0VuO
>>44あんまり煽るな。16で就職しようと言う状況を考ええてやれ。

心配するな。給料はまぁよい。世間の20代のフリーターよりは貰える。
夜勤ありで20万くらいは正規職員なら貰える筈。
学歴が無くても間違いなく就職しやすい。バイトで雇って貰って、学校にでも通え。
ヘルパーの養成校で2級、そしてそのまま通い続けて1級を取れ。
普通の高卒よりも高給かもな。学歴・年齢不問の求人を見ても、本当に不問の所を探すのは至難の業だよ

後で、学歴が気になるようなら、通信制で高校や大学に行け。
一人で暮らしていけるだけの給料なら、正規職員になれば貰えるはずだよ。
学歴不問・年齢不問ではい上がれるのがこの世界だから。
但し、資格は評価されるぞ。ヘルパーだけじゃなく、そのまま、介護福祉士・ケアマネまで取るか、准看護師・正看護師・保健婦と上り詰めていくか。

年を取っても、資格を取らなければ何も変わらないのがこの業界。何年いても同じ。
でも、高校は行った方がよいな。昼間だけが高校じゃないから。

46:ななしのフクちゃん
06/01/30 23:27:52 OgGpA+y2
我が施設で突然、中途退職者の退職金を半額にするとお知らせがありました。
これだけでもびっくりなのにその続きがあり
結婚退職者、定年退職者、死亡退職者のみ満額支給とのこと。
若い女性の介護はうれしそうに寿退社。
ケアマネとって転職する僕は半額に。。
これってありでしょうか?
女性だけ優遇ってこと?
たとえば男の僕が結婚退職といえば満額支給されるのでしょうか?
もし、施設がノーといったときにそれは通るのでしょうか?
だれか意見を聞かせてください。

47:ななしのフクちゃん
06/01/31 00:20:32 Zvq5Exkc
>>23
>>24
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

48:ななしのフクちゃん
06/01/31 05:27:15 821m0+hH
大学進学のことで質問があります。
私はもともと語学や社会学に興味があって、そういう学部に進学したいと考えていました。
でも、偶然ある大学の福祉学科の案内を見て福祉に興味がわいて、出願したんですが、介護施設や精神病院などでの実習が多いそうです。
私は小さいときから祖父母が大好きですし、知らないお年寄りとお話することなどが好きなんですが、そういう生半可な気持ちでは続かないものでしょうか?

49:ななしのフクちゃん
06/01/31 07:14:22 fIVG8VsZ
>46
男でも寿退職ありじゃないかな?じゃなきゃ差別でしょ。
いくら施設長でも会社の大切な規約部分を勝手に変えることは
労働法で禁止されてるんだよ。入社時の契約と明らかに違うんだからね。
俺も辞める時に有給消化全部はさせられないといわれが、戦ったら
消化させられたし、とにかくみんなもっと権利を主張しないと、
介護職は、いいように使われるだけで終わりだよ。

50:ななしのフクちゃん
06/01/31 07:32:17 feE2yMJq
>>46
退職金については退職金規定というのが設けられているはず
退職金は規定により定められていない限り本来は別段支払う必要の無いものであり
支払う場合の不合理な支払いを避けるためその原則を設けるために作成されている
規定の変更は従業員全てに周知するよう義務付けられているので手続上は問題性がないと思えます

結婚・定年・死亡のみに支給ということについては止むを得ない事情であるからと判断できます
人の出入りの激しい業界ですからできるだけ長期に働いてもらいたいのが本音ですよね
とにかく規定は閲覧可能な状態にあるというのも原則なので閲覧をお薦めする
男性の結婚退職については経済的な問題が発生すると思うので女性とは異なった見解があるやも
もらえるだけ有り難いと思ったほうがよいと思われ

詳しくは就職板・転職板・資格全般板(社労士スレ)あたりで聞くことをお薦めする
自分は経理で総務は素人

>>48
きっかけがあれば友達などを誘って一度施設を見学したりしてみたほうが良いと思う
施設には様々あるし、現実問題を直視してから考えたほうが良い

51:ななしのフクちゃん
06/01/31 08:29:16 pTN/vpKB
質問させてください。
10月に開所する特養の開設準備をしています。
皆さんはどんな媒体を使って求人をかけていますか?
その時に気をつけなきゃいけないことなども教えていただけませんでしょうか。
お願いします。

52:ななしのフクちゃん
06/01/31 08:38:08 TCjREdrD
フクちゃんいますかー

53:ななしのフクちゃん
06/01/31 08:38:45 TCjREdrD
いないなら質問スルーするぞ

54:ななしのフクちゃん
06/01/31 09:16:30 nnzvQ2sK
test

55:ななしのフクちゃん
06/01/31 13:23:07 L7JPvwPa
>38 遅れてすまん。ちゃんと抜いてあげますよ。


56:ななしのフクちゃん
06/01/31 18:29:24 Ji5D+xCf
すみません、教えてください。
親が、病気のために障害者手帳を配布されている状態で、
子が、ある資格を取得していると、親の家の家事やら手伝いをして少しばかりのお金を頂けると耳にしました。

それが本当なのか、また詳細が書かれているサイトがあれば教えてください。

57:ななしのフクちゃん
06/01/31 19:27:08 lSZn9xIm
>>56
国、都道府県単位では、同居家族による介護支援等に金銭が支払われる制度等は
ないと思います。あるとすれば、市区町村単位ですので、お住まいの自治体に確認してください。

58:38
06/01/31 21:00:41 qGIx48hG
>>39さん
昨日はショックで落ち込みましたが
父の様子を見て施設サイドと話し合ってゆきたいと思います。
親身なアドバイスありがとうございました。


59:ななしのフクちゃん
06/02/01 00:02:20 waHH0QDG
>>48
どうだろうね。なんともいえないな。
好きなことを職業に選ぶのも1つの選択肢だし、それを選ばずに
余暇でボランティアとして接するのも1つの選択肢。
思い入れが強くて続く場合もある反面、思い入れが強すぎて、現実とのギャップに
失望するかもしれない。

あたりまえだけれど、お年寄りも人間だから、いい人もいれば悪い人もいる。
そういうのをすべてひっくるめて受け入れることができるのなら良いかもしれないね。

もう出願済みらしいので、とにかくまずは目の前の受験に集中して。
合格してから悩んだらどうかな?

60:27
06/02/01 02:41:29 CTcgnaYL
>>40さん
詳しく署名や価格まで教えていただきありがとうございます!!
明日本屋に行くので見てみようと思います♪
大きめの本屋なので置いてあるといいのですが(つд<)
本当にありがとうございました☆

61:ゆじゅ
06/02/02 00:10:12 DnrtpkOt
初書込み。
第18回介護支援専門員(ケアマネ)に合格して、今研修中。。
実習で課題分析を自分で選択しなくてはいけないのですが、どれがいいのかさっぱり分かりません
一番分かりやすいのを誰か教えて下さい_(._.)_


62:覆面
06/02/02 00:20:16 CBRkJ9sA
>>61 元職にもよるんでしょうけど、今の職場でケアマネやってる人
   がいればアド受けては?
  

63:ななしのフクちゃん
06/02/02 00:21:23 iomFDEyJ
今日は頭のイタイ介護士いなくてつまらなす(´・ω・`)ショボーン

64:ななしのフクちゃん
06/02/02 08:14:40 S0DRYROE
ヘルパーに家に来てもらってるんだけど、
日中家族がいない隙に家の金銭を盗んでるみたいです。
どうすりゃいいと思う?
デイケアに行ってる家族を担当してる介護福祉士の紹介なんだよね。

65:ななしのフクちゃん
06/02/02 08:28:18 j/ndGhks
>>64
泣き寝入り・・・俺もそれあった、しかも俺の金だったし
金・高級品が無くなり数日後に家庭の事情により辞めたいとかぬかされた

証拠あるん?なきゃ話にならないと思うけど
自分トコも入らないでくださいと言ったトコまで
御親切に「いへいへ、掃除しますので」と無断で入っていってあの有様

この業界腐ってるから(ホームもね)
でも、分かっただけまし
そーいう世話にならないために自分を磨いて金作るしかないって

66:ななしのフクちゃん
06/02/02 15:33:09 1T+gEW1g
23歳になる男ニートです。
最近まで祖父が入院し、その付き添いをしてきました。
付き添いをしてく中で、介護施設で働きたいと思い、
介護福祉士の資格を取りたいと考えてます。
資格を取るためには専門の学校へ通わないと取れないのでしょうか?
2週間で2級くらいなら取れるとよく聞きますが、
2級だけでこの先食って生けますか?

田舎で実家暮しなので、給料は安くてもなんとかなるけど
将来、結婚とかする場合を考えると正直不安です。

67:ななしのフクちゃん
06/02/02 17:27:42 qtw4Gtgp
66さん
正直、辞めといたほうがいいです。
国家資格は実務経験が必要です。
へる2は2週間でいけますが、もってても意味はありません。
誰でも取得可能なのです。つまり、寝ていても取得できます。
それは同時にどんな頭のイタイ、空気の読めない人でも取得できるということ。
そんな人間が固まるところで働いたら、精神的にやられます。
過去に介護職を離職した人の話を参考にしてみてください。みんな辞めてよかったといっています。
ましてや、男として将来結婚を考えるのなら、絶対にやめましょう。
給料が安いどころか、エタヒニンの世界です。
あなた自身の人格が崩壊します。
絶対にやめときましょう。
知人は無理に結婚して、家計は火の車です。
時間があるのなら、他の世界に目をむけてください。

68:ななしのフクちゃん
06/02/02 17:30:49 qtw4Gtgp
64、65さん
役所の相談窓口に匿名として通告しましょう。
場合によっては、訴訟も考える旨を通達しておくとかなりの効果があります。
一部の犯行と思いたいところですが、組織ぐるみの犯行という(そのような風潮がある組織)可能性も否めません。


69:ななしのフクちゃん
06/02/02 17:37:46 DnrtpkOt
私は介護福祉士を持っていますが、独学で取得しました!大学卒業後
特養に就職して、3年の実務を積み、試験に1発で合格したよ?
まずは就職先を見つけては?施設でも特養・老健・有料・デイ・グループホーム
とさまざまだから、調べた方がいいよ~
資格はヘルパー2級以上を求められます。。
ヘルパー2級は今後廃止になるから最低でも介護福祉士を持ったほうがいいよ!


70:ななしのフクちゃん
06/02/02 17:42:35 qtw4Gtgp
69さん誰宛のレスなのかわかりません
介護福祉士なんぞ、ちょいと手をひねれば誰でも合格できます。
大卒なんだからもっといいところに就職されればよいのにもったいないよ
ヘルパー2級以上を求められるのはそーですが、実際には取得しているほーが望ましいだけであって、法的制限はありません。


71:ななしのフクちゃん
06/02/02 18:18:43 9bJMu6j2
頑固老人を説得する方法を教えてください

「車が動かないのはエンジン温めてない&長距離乗らないせい」
なのに人の言うこと聞かずに、新車買うとか言い出すし

尿がトイレの手前に落ちてるのもトイレが悪いとかいうし

お前が悪いっていったら「前の車は動いた」
って逆切れするし(ミッションに乗れないからオートマにしたんだろうが)
特に車の運転は人引いてからじゃ遅いです
頼むから何とか説得する方法教えてください

72:ななしのフクちゃん
06/02/02 18:48:17 b6tY82Rg
これから介護予防が重視されますが、介護予防につながる体操に関する参考書はないでしょうか?

73:ななしのフクちゃん
06/02/02 18:49:59 qtw4Gtgp
それはね、リハビリ専門職が考えることであって、なんの生体知識もない介護職が考えてもさほど効果はないのですよ

74:ななしのフクちゃん
06/02/02 19:04:57 nZZta6f7
人のものに手を出す・・・ってそれ確証はあるの?
私はいつもものすごい疑われるほうだけど、そんなこと、
考えられえないよ。そういうバカなヘルは吊るし上げだ!

75:ななしのフクちゃん
06/02/02 19:06:10 b6tY82Rg
四月からは、そうも言ってられないそうですよ。介護職でも介護予防に取り組んで行かないと。

76:ななしのフクちゃん
06/02/02 19:13:59 qtw4Gtgp
介護予防を考えるのは介護士では力量不足です。
まずはPT・OTになってからにしましょう。


77:ななしのフクちゃん
06/02/02 19:33:42 fwc8Gzln
>>66
ヘル2のままじゃ「この先」は食ってはいけない。下積みの始まりだ。
取った後、ヘル1・介護福祉士・ケアマネと実務をつみながらキャリアアップしていけば問題ない。
ニートのままより余程まし。順調に行けば8年後(3年後の介護福祉士受験資格+5年後のケアマネ受験資格)にケアマネが取れる。
そこまでいけば結婚は可能だろう。

ただ、親御さんは、恐らく、田舎で世話してくれるよりも、都会で独立して結婚してくれた方が喜ぶと思うよ。
元がニートなら、チャレンジする価値はある。

>>72
>>73が「さほど効果はない」といっているように、介護士がやっても若干は効果ある。
NHKのみんなの体操でも録画して一緒にしてみると良いかも。
全体プログラムはそれでよいとして、個別は、まず通院先のリハビリ士に聞いた方が良い。
でも、全体もだが、麻痺がある人の入浴時のROMのやり方とか教えてもらうことの方が重要かもしれない。

78:ななしのフクちゃん
06/02/02 20:30:05 qtw4Gtgp
ROMぐらいソラでやってください。
要は神経と筋肉構造を熟知していればなんてことありません。


79:ななしのフクちゃん
06/02/02 20:48:56 gCvw6GOi
祖父が障害者手帳1級、父が5級もってます、
父とは同居してます、祖父は祖母と二人暮らしでしたが
去年から脳出血で入院してます(意識はあるけど、ほとんど話せない)

 そんな中、私は車を買おうと思っています、毎日祖父を見舞いに行く祖母の
送り迎えや、糖尿病の後遺症で眼科、精神科、内科、消化器をローテーションしてる
父を送り迎えするのに使います、状況が許せば祖父が退院したり病院から外出するときにも
使う予定なのですが、
車を祖父か父の名義にして税金を安くすることってできないのでしょうか?
道徳的に間違った質問だったらすみません、、、



80:ななしのフクちゃん
06/02/02 22:36:27 liwl5jFW
>>78はいぢわるだね。通訳するとだ。
「ROMを行う際に重要なのは、間接可動域訓練とはいうものの、神経と筋肉を構造的に理解していないと痛い目に遭いますよ。
だから、最初は、リハビリ士に習うにしても、ご自身で頑張って、同じようなケースの他の利用者に応用が利くように努力していかないと嫌がるPTもいますよ」
ということだ。

>>79
URLリンク(www.goo-net.com)
買うならここで調べて何を買うか考えてみたらよい。あとはディーラーに相談すれば?
俺なら、
レガシィツーリングワゴン2.0iカジュアルエディション 2,441,250円 1994cc
だな。軽で百数十万円するなら自分の利用も考えるな。
どのみちストレッチャーになれば使えなくなるのだから、その後後悔しないものを選びたいね。
軽だと後悔しそうで。

81:ななしのフクちゃん
06/02/02 22:54:14 qtw4Gtgp
80さんやさスィー

82:79
06/02/02 23:59:54 FFVLTdhB
ありがとんぬ・・・・ただ、実は、福祉車両ではなく普通の車を買う予定であります
祖父利用すると描きましたが、祖母いわく「どうせ、年に何度かしか帰ってこれないし
そのときは専用のタクシー呼ぶから」といっています、私としても旧型のプリウスの中古
を狙っていまして
普通の人や足腰が悪い程度の人にはかなり乗り降りしやすい車でありますが
普通の車です、祖父は肩を支えればどうにか歩けるくらいになったので
その気になればプリウスに乗せてつれまわすことも可能だと思われますが・・・
やはりそういうのだけじゃ税金免除の対象にはならないでしょうか。。。。


83:ななしのフクちゃん
06/02/03 00:04:14 BlF/NV7d

64 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 08:14:40 ID:S0DRYROE
ヘルパーに家に来てもらってるんだけど、
日中家族がいない隙に家の金銭を盗んでるみたいです。
どうすりゃいいと思う?
デイケアに行ってる家族を担当してる介護福祉士の紹介なんだよね。


65 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 08:28:18 ID:j/ndGhks
>>64
泣き寝入り・・・俺もそれあった、しかも俺の金だったし
金・高級品が無くなり数日後に家庭の事情により辞めたいとかぬかされた

証拠あるん?なきゃ話にならないと思うけど
自分トコも入らないでくださいと言ったトコまで
御親切に「いへいへ、掃除しますので」と無断で入っていってあの有様

この業界腐ってるから(ホームもね)
でも、分かっただけまし
そーいう世話にならないために自分を磨いて金作るしかないって


68 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 17:30:49 ID:qtw4Gtgp
64、65さん
役所の相談窓口に匿名として通告しましょう。
場合によっては、訴訟も考える旨を通達しておくとかなりの効果があります。
一部の犯行と思いたいところですが、組織ぐるみの犯行という(そのような風潮がある組織)可能性も否めません。


74 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 19:04:57 ID:nZZta6f7
人のものに手を出す・・・ってそれ確証はあるの?
私はいつもものすごい疑われるほうだけど、そんなこと、
考えられえないよ。そういうバカなヘルは吊るし上げだ!


これは全てのヘルパーに通じる共通の問題だおね
真面目に体を壊してまで必死にやっているヘルパーさんもいる、恐らく多くの人がそうだ
一部の人間のために嫌な思いをしないためにもしっかりとした対策を考えて欲しい
ヘルパーなんて様々なサービス業を経験をしてきた身から見ればおそまつなレベル
それはサービス的にも、人材的にもね
構造的な問題を語る場があっても良いと思うけど
という訳でスレ建て宜しく

84:ななしのフクちゃん
06/02/03 00:22:24 B9WPGUCY
>>82
自治体によって違うので、該当の自治体のホームページ等で確認した方がいいと思います。
ちなみにうちの自治体では、生計を共にしている場合1級だと、
家族の所有でも税金は免除されます。
5級の場合は、本人所有かつ本人運転のみとなっています。
どうなんでしょう?本人所有でも家族が運転してても問題はないのかどうかは、
よくわかりません。普通にやってそうですけどね^^
いずれも、普通車でいけます。

85:ななしのフクちゃん
06/02/03 02:09:45 Vt+hsr/t
>>27
亀レスで申し訳ないが、介護に興味があれば読んでみそ。

痴呆系―素晴らしき痴呆老人の世界
早田 工二&直崎 人士著
単行本(ソフトカバー):316 p
サイズ(cm):19 x 13
出版社:データハウス
ISBN:4887184204
(1997/03)

やや古い本だけど在庫ありそう。
ちょっととっつきにくいかもだけど読んどいて損はない。


86:ななしのフクちゃん
06/02/03 07:15:00 lES2uo+/
介護予防について教えていただきありがとうございます。
介護士である我々が行うのだから、みんなの体操レベルしかできないのはわかっているのですが、みんなの体操に近い感じの参考書があればなと思っています。

87:ななしのフクちゃん
06/02/03 09:20:24 mSPukVlB
本屋にいきゃいくらでもある

88:79
06/02/03 11:56:41 BKcMcJgr
車とは全然関係の無い話なんですが、祖父と同じ部屋に入院してる人で
鼻から栄養の管を入れてる人がいます、あれって入れるときは痛くても
一度入れてしまえばあとは痛くないですよね。。。
あとその人は大人しそうにみえるのですが、その管を抜くことがあうということで
常時ベッドに縛られています、見ていてとても痛々しいです、、、
そんなものなんでしょうか?祖父もかなり力が強いひとなんですが、
手の動きを封じる手袋を着用してる状態です
これは仕方の無いことなのでしょうか。。。

89:ななしのフクちゃん
06/02/03 13:19:37 mSPukVlB
仕方ありません。そういう状態なのですから
それがいやなら24時間びったり誰かがそばにいてくれるところで看病してくれる病院をさがしましょう。
身体拘束0なんて机上の空論です。
予測行動には限界があり、ましてや人の行動を100%予想して行動できる人なんていません。
それが、現実なのです。

90:国民健康保険
06/02/03 13:53:10 THz+wEGT
いきなり失礼します;
このスレは「介護・福祉」とあったので、お尋ねしたいことが、あるんです。

今日、市役所に行ってきたんですけど、そこで、ある書類を記入した際に、
国民健康保険(一般)・退職本人・退職家族
と書いてある欄があって、私はその意味がよくわからず、市役所の方に伺ったところ、
「わからないならいいです」
といわれ、そのままその書類を回収されてしまいました。

納得できなくて、家に帰って、PCで色々検索してみたのですが、
どこにも、そのことについて触れられているところはありませんでした。

もしよろしければ、教えてください。m(__)m

91:ななしのフクちゃん
06/02/03 18:11:56 1+ojvIlI
つーかまず、何の用で役所にいって、何課の窓口にいったのか詳細キボン

92:国民健康保険
06/02/03 20:04:46 THz+wEGT
私の母が精神病なので、その書類で福祉課に行きました。

93:ななしのフクちゃん
06/02/04 00:46:30 v1aSbmtQ
たぶん役所の人は、解らなければこちらで調べれば解るからと言う意味で言ったんだと思うよ。
言葉が足らなかったのかもしれないけど、納得できなくてって、何でも悪い方に受け取ったら気の毒さ。
解らなければ、その窓口の人でなくてさ、総合案内の窓口にでも行って聞いてくればよい。
そこの人なら、結構なんでも親切に調べてくれたりするから。
意味が知りたいのなら、国保と健保で調べれば解ると思うよ。

94:ななしのフクちゃん
06/02/04 01:47:12 KzLe23Ev
>59さん

お礼が遅くなってしまってすみません。

アドバイスありがとうございました。

人に接する大事な分野の学問なので、合格したらちゃんと考えてみます。

95:ななしのフクちゃん
06/02/04 19:20:43 XMUnh3+I
>>83さま
今年で7年目に入りましたが、嫌で怖くてもうすぐにでも辞めたい。
ヘルの仕事が軽蔑範囲なんて・・酷すぎ
諸外国ではきちんと認められた職業なのに うちの国民性が低すぎるのだろうか。
私から見たら介護保険利用して自分で出来るのにヘルをこき使う利用者や
汚い事業所の方が余程低い人にみえる気がします。
まいったな・・・ヘルでいい人達もたくさん居ることも知ってるし・・・


96:ななしのフクちゃん
06/02/04 20:09:45 SlMG7eDi
なんで着患脱健じゃないといけないんですか??

97:ななしのフクちゃん
06/02/04 20:37:23 67aw3HvR
自分の母は91歳で入浴中に亡くなりました。母と二人暮らしで
したが自分は母の入浴を見張っていませんでした。なぜなら母は
歩くのがやっとで手が震えていました。もうすぐ寝たきりになる
かもわからんと思いました。
だから入浴中に亡くなっても本望ではないかと思って付き添って
いなかったのです。亡くなった日だけでなく、ずっと付き添うこ
となくやってきたのです。母は入浴中に失神してしまったようで
す。しかし、今になってみると「寝たきりになっても生きていた
方がよかったかなぁ」とも思っています。
皆さんだったら入浴に立ち会っていたでしょうか。




98:79
06/02/04 23:11:05 Z0d9wA+8
脳出血の後遺症で入院してる祖父が少しでも家に帰ってこれるように
玄関にスロープつくりたいのですが、ホームセンターのベニヤ板とかで
つくれますか?

99:ななしのフクちゃん
06/02/04 23:28:20 GkMEeIOP
>97 それは本人にしかわからない 私は立ち会わない 私自身もたちあってほしくない。自然に死んだほうがいいから
>98 可能です。しかしベニヤは壊れやすいです。店員に相談すりゃいい。長さはどれくらい?角度とかちゃんと調べてね

100:ななしのフクちゃん
06/02/04 23:28:27 m1n+a0hb
>>95
働かなければ食っていけない利用者の現実
補助金漬けで一定以上の経営努力を惜しむ事業者のせいで全てが現場職員に皺寄せされる現実
(利用者からの需要+事業者による搾取=儲かる構造)
国がこんなに傾いているのに・・・正直者が馬鹿を見る世の中ってよくないですよね
民度が低すぎ

いい人がいれば悪い人もいます
構造に欠陥があるのは分かっているはずなのだから改善して欲しいものです

>>社会福祉法人を内部告発!
>>スレリンク(welfare板)


101:97
06/02/04 23:50:56 67aw3HvR
>>99
ありがとう。

102:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:06:09 0gPAjBIE
>96 疾患人体構造上の都合

103:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:10:05 gcUtrIos
>>97
自分は母の入浴を見張っていませんでした。なぜなら母は
歩くのがやっとで手が震えていました。もうすぐ寝たきりになる
かもわからんと思いました。

「何故なら」と「~なのでこうした」の因果関係が分からない。

104:97
06/02/05 00:22:24 JbhB2KSF
寝たきりになっては母にとってもつらいことになるのではないか、それならラクに死ねるほうがいいのではないかと思ったわけです。

105:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:24:59 gcUtrIos
>>104
君を攻めるわけではないが、だからといって見守や声掛けをしない
というのは、違うのではないのだろうか?

106:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:27:31 IFsLkpSy
介護の仕事にはまったく興味もないし、向いていないと思うけど
母がくも膜下出血で倒れ、その後後遺症で脳梗塞を発症。
右半身麻痺と言語障害です。今の病院転院後、リハビリ専門病院に半年くらいはいって
その後今の感じだったら家にもどれるかな~と思っています。
(家を改築して)
また、施設に入れたとしても、介護のいろはくらいは勉強した方がいいと思うのですが、
別に資格として意味が無くてもいいので、介護の実際のいろはを学習できる資格というか
講座?はないでしょうか? ホームヘルパーでよいのでしょうか?

107:97
06/02/05 00:28:15 JbhB2KSF
もう少しくわしく聞きたい。私は母の姿が痛々しいものであったからそう考えたのだが。

108:106
06/02/05 00:29:03 IFsLkpSy
ついでに、名古屋に在住なのですが、リハビリ病院の評判等は
どんなサイトや情報で調べたらいいのでしょうか?

109:97
06/02/05 00:29:22 JbhB2KSF
99さんは「立ち会わない」と言っているが。。。

110:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:30:22 IFsLkpSy
>>104
それは安楽死の問題にもつながるのではないだろうか?
お母さんの意向を勝手に娘に決める権利があるのだろうか?

111:97
06/02/05 00:33:03 JbhB2KSF
>>110
母の意向は知りません。私は入浴中に亡くなるようなら、寿命だとおもったのだが。

112:97
06/02/05 00:35:13 JbhB2KSF
安楽死というのは故意に殺すわけだが、私は故意に殺したわけではない。

113:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:35:54 gcUtrIos
>>107
要は>>110と同様。本当に君の母が最後まで子の手を借りたいと
思っていないか。という事と、母の本心はどうであったのか、と
いうこと。
手を借りずとも身体の調子を伺う程度の声掛があっても良かった
のかと思われる。

114:97
06/02/05 00:40:24 JbhB2KSF
>>113
それは母が死んではいけないという前提になっている話だ。
私は母が一人で入浴できないようでは寿命だとおもうべきだと言っている。
また生きることが幸福を意味しないと思っている。


115:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:43:54 gcUtrIos
>>114
自力で入浴できない=死と同然だと?


116:97
06/02/05 00:48:55 JbhB2KSF
>>115
毎日 一人で入浴してきたわけだし。いい気持ちになって往生するなら、それも本人にとって一つの選択であるだろう。

117:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:51:35 gcUtrIos
>>116
入浴以外に生きがいがなかったのか?


118:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:54:22 /5q0i1CP
>>116
親が「死にたい」とか口にしてたの?それによる、と思う。

119:97
06/02/05 00:55:13 JbhB2KSF
>>117
殆どなかった。TVもあまり見なかったし、ひなたぼっこをするくらいだった。
それに、足が痛くてやっと歩ける状態だった。疲れやすい体になっていた。

120:ななしのフクちゃん
06/02/05 00:56:11 gcUtrIos
>>119
近隣の知人や友人との交流は?

121:97
06/02/05 01:00:14 JbhB2KSF
>>120
なかった。

>>118
口にしていなかった。だから、それは「死んではいけない」という前提で話しているだろう?


122:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:05:19 gcUtrIos
>>121
君は母が自力で入浴できなければ死と同然と決め付けすぎていた
ような気がする。
君の母を気遣うやさしい声掛や、それによっては母も手を借りる
事への抵抗感がなくなっていた可能性があったのではないか、と
思ったので。

すまない、あらためて言うが君を攻める気はない、
ただ本当に君の母は入浴中に死ぬことが本望だったのか疑問に
思ったので。

123:97
06/02/05 01:13:18 JbhB2KSF
>>122
「自分の世話が自分でできなくなれば長生きしてもしょうがない」という言葉は母が数年前に言ったことです。


124:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:14:08 /5q0i1CP
>>121
私はもちろん死んではいけない事を前提に話してます。
だから私の>>97の質問の答えは「立ち会っていた」です。
自分の母なら、「死んではいけない」と考えるより先に「死んで欲しくない」と考えると思うので。
実際なってみなければ分かりませんが…。
あなたは母が好きでしたか?母と話をしたりしてましたか?あなたのレスを見るといろんな疑問が出てきます。

125:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:16:03 gcUtrIos
>>123
だから、それは数年前の発言であり、年々加齢を伴えば思考も
変わる事だってあるでしょう?
亡くなる数日前にも同様のことを言っていたの?

126:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:18:33 3xolEHNd
97さんのお母さんのアイデンティティや生き様について
一番良く知っているのは97さんです。

私の祖父は多発性脳梗塞で死んだけど、プライドが高く
働き者である自分に自信を持っていた。
予後が見えた時、何度か自傷行為をしていた。
元気だった頃の祖父が、ベッドの上の自分を見れば
殺そうとするだろうと思いながら祖父が弱っていくのを見ていた。
何度も「こうして生かしているのは家族のエゴじゃないか?」と思った。
でも一秒でも長く生きていて欲しかった。
今も同じ選択をすると思う。一秒でも長く生きてくれるよう介護すると思う。
祖父は生きたがってはいなかったかもしれないけれど。

長レスすいません。
ただ、後で「こうすれば良かった」「他に方法が無かったのだろうか?」って、
何度も悔いるのは97さんだけではないと思います。

127:97
06/02/05 01:22:03 JbhB2KSF
>>124
死んでほしくないというのは健康な親の場合でしょう。やっと歩けるような痛々しい状態で、寝たきりになるのも遠くないのであれば、ラクに死ねることも一つの選択であろう。
>>125
そんなにくるくる変わるわけないでしょう。なぜに変わるのか?

128:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:27:19 gcUtrIos
>>127
堂々巡りになってきたのでこの辺でやめにしたい。
ただ、コミュニケーションのとり方で気持ちが変わること
もあった可能性があったのでは、とだけ言いたい。



129:97
06/02/05 01:37:32 JbhB2KSF
>>128
それはないだろうと思う。寝たきりになってないうちから、味気ない生活、生きがいのない生活にウンザリしているような感じだったし。

130:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:41:43 /5q0i1CP
>>127
あなたが、母が寝たきりになるくらいなら生きないほうがいいと思ったのであれば、あなたの行動は正しかった。
というか、あなたの中では答えがでてるみたいだからいいんじゃないの?

健康じゃなくなれば死んで欲しくないと思わなくなるのか。悲しいな。

131:97
06/02/05 01:49:53 JbhB2KSF
>>130
生きないほうがいいとは言ってない。ラクに死ねることは本人にとっても不幸ではないという考えだ。
痛々しい姿を知らない人は「何が何でも死んではいけない」と考えるわけだ。
生きることによって肉体の苦痛があるのだから生きるほうが幸福とは限らないのだ。


132:97
06/02/05 01:58:50 JbhB2KSF
>>131
生きないほうがいいというには「入浴すれば必ず死ぬ」という前提が必要だ。
ところが母は毎日一人で入浴をしていたのである。

133:ななしのフクちゃん
06/02/05 01:59:58 cKiYloLI
こういうのは平行線だから、もうそろそろ止めたら?
死生観なんて、他人がどうこう言う問題じゃないし、97さんもどういうつもりで書いてるのか分からない。
実際うちの親は、病気だらけの体で、頭も少し呆けてきたけど、私は生きていて欲しいよ。
だから、97さんが何を言いたくて、ここに書いてるのか分からない。
別に、私の親のような人間は死んだ方が幸福だという意味で書いてるわけではないでしょ?
だから、止めてね。

134:97
06/02/05 02:07:44 JbhB2KSF
>>133
死んだほうが幸福だとは言わないが、生きていたほうが幸福だということでもない。
実際99さんのように「私なら立ち会わない」という意見もある。
止めてねって言う権利は君にはないはずだ。君に邪魔をしているわけではないし。

135:ななしのフクちゃん
06/02/05 02:21:20 0gPAjBIE
99です
なんか白熱してきたなー
そのお母さんの本心ききだせたかがポイントっすよね
その日その日で


136:97
06/02/05 02:26:37 JbhB2KSF
>>135
それは>>127に書いてあります。母に毎日聞く必要はないでしょう。
そんなに変わるはずもないし。

137:ななしのフクちゃん
06/02/05 02:34:06 0gPAjBIE
はい、はい あんた介護士?OT?Dr?
脳出血の後遺症から派生する合併症を予想してください。
分かるのであれば雰囲気を読む努力をしてください
わからないんならやはり雰囲気を読む努力をしてください

138:97
06/02/05 02:35:46 JbhB2KSF
何だ99さんじゃないのか。IDも違うし。
さて寝るか。

139:ななしのフクちゃん
06/02/05 02:37:21 0gPAjBIE
IDがかわるという雰囲気を読んでください


140:ななしのフクちゃん
06/02/05 02:57:41 qrAS91mK
生きるの、死ぬのとすごいですね。
結局どのような回答を求めているのでしょうか?
立ち会わないと答えてほしいのでしょうか?
自分の親が例えやっとであれ、一人で入浴できている状況だったにも拘らず
これ以上悪くなったら彼女はもっと辛い余生を送らなければならない、たった
一言自分が浴中の彼女に「大丈夫か」と声を掛けていればお風呂場で、素っ裸で
死ぬこともなかったかもしれない。それ以前に自分の親の異変に気づかなかった
自分を私なら責める。倒れる前のお話。そして、つまんない日常をどうにかしてやりたいとも
思わなかったと言うことですよね。
介護って介護者のエゴだと思う。「生きて欲しい」から色々する。「死んで欲しい」
なら何もしない。私は親の「消極的な」自殺の手助けなんかしない。

141:97
06/02/05 03:07:21 JbhB2KSF
>>140
>立ち会わないと答えてほしいのでしょうか
色々な意見があって当然だと思う。それでその理由を知りたいのだ。

>「死んで欲しい」 なら何もしない。私は親の「消極的な」自殺の手助けなんかしない。

死んで欲しいなんて言ってないだろう。どうしてそう曲げて解釈するのか。
ラクに死ねることが必ずしも不幸でない場合もあると言っているのに。


142:ななしのフクちゃん
06/02/05 03:55:07 qrAS91mK
?立ち会ってないのに何で最後が楽だったと言い切れるのかがわからない。
脳出血なら激痛だったと思われるのに・・・。
いい訳でしょう? 親の意向に従った、そうしたいだけでしょう?
そこに自分の意思もなく親に生きて欲しいと、どんな姿になっても生きていて欲しいと
思わなかったと言うこと。リハビリをしてADLの向上若しくは現状維持、病気を持っていても
楽しいと思えるような親の余生を考えていなかった。ただ楽に「死ねること」だけ
考えていた。不幸だったかどうかはあの世で親に聴けばいい。でも、死ぬことを
生きているうちから考えるのは失礼千万。

143:ななしのフクちゃん
06/02/05 04:00:49 GVHu2Une
客観的に思うのだけど「他人に人の幸せが分かるか?」
私は根源的にはNoだと思う、わかってやりたくても限界がある
全てが分からないことが人生の楽しみだったりするものだ(恋愛とかねw)

私の爺さんも末期ガンだったがどんなに体を蝕まれようとリハビリを頑張っていた
死に目の1時間前くらいに会ったが目から涙を流していた(偶然かも試練が)
生きたいのだな・・・と、感じたけどね

お母さんが辛いからとか、楽に死ねたらとか例え子供であっても考えるのはおかしいと思う
あくまで安楽死は当人の権利であるし
>>97のしたことは既に過去のことではあるがもう一度考えて欲しい
お母さんが望むことをしてあげられて本望と思っているようだけど
本当は、あなたができる最大限の努力をしてあげたほうが良かったのでは?
お母さんがどう考えていたかは生きていた時も本当のことを話していたか分からない(罪悪感があるだろうし)
ただ一つ確実なことは「あなた自身の気持ち」だから
あなたにはお母さんを最後の最後まで介護をする使命があったと思う
あなたが「生きて欲しい」と望んだのなら

あなたの中では難しい決断をしたのだろうけど、ハッキリ言って間違っていると思う
少なくとも、仕事として介護をやる人間には勘違いをしないでもらいたい

144:ななしのフクちゃん
06/02/05 04:02:45 GVHu2Une
>>97
次があるわけではないけど・・・
ガンバレ

145:ななしのフクちゃん
06/02/05 04:13:41 GVHu2Une
64 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 08:14:40 ID:S0DRYROE
ヘルパーに家に来てもらってるんだけど、
日中家族がいない隙に家の金銭を盗んでるみたいです。
どうすりゃいいと思う?
デイケアに行ってる家族を担当してる介護福祉士の紹介なんだよね。


65 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 08:28:18 ID:j/ndGhks
>>64
泣き寝入り・・・俺もそれあった、しかも俺の金だったし
金・高級品が無くなり数日後に家庭の事情により辞めたいとかぬかされた

証拠あるん?なきゃ話にならないと思うけど
自分トコも入らないでくださいと言ったトコまで
御親切に「いへいへ、掃除しますので」と無断で入っていってあの有様

この業界腐ってるから(ホームもね)
でも、分かっただけまし
そーいう世話にならないために自分を磨いて金作るしかないって


68 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 17:30:49 ID:qtw4Gtgp
64、65さん
役所の相談窓口に匿名として通告しましょう。
場合によっては、訴訟も考える旨を通達しておくとかなりの効果があります。
一部の犯行と思いたいところですが、組織ぐるみの犯行という(そのような風潮がある組織)可能性も否めません。


74 名前:ななしのフクちゃん 投稿日:2006/02/02(木) 19:04:57 ID:nZZta6f7
人のものに手を出す・・・ってそれ確証はあるの?
私はいつもものすごい疑われるほうだけど、そんなこと、
考えられえないよ。そういうバカなヘルは吊るし上げだ!


>>83さま
今年で7年目に入りましたが、嫌で怖くてもうすぐにでも辞めたい。
ヘルの仕事が軽蔑範囲なんて・・酷すぎ
諸外国ではきちんと認められた職業なのに うちの国民性が低すぎるのだろうか。
私から見たら介護保険利用して自分で出来るのにヘルをこき使う利用者や
汚い事業所の方が余程低い人にみえる気がします。
まいったな・・・ヘルでいい人達もたくさん居ることも知ってるし・・・


>>95
働かなければ食っていけない利用者の現実
補助金漬けで一定以上の経営努力を惜しむ事業者のせいで全てが現場職員に皺寄せされる現実
(利用者からの需要+事業者による搾取=儲かる構造)
国がこんなに傾いているのに・・・正直者が馬鹿を見る世の中ってよくないですよね
民度が低すぎ

いい人がいれば悪い人もいます
構造に欠陥があるのは分かっているはずなのだから改善して欲しいものです


146:ななしのフクちゃん
06/02/05 11:11:44 qwat3G6m
まぢ?

147:ななしのフクちゃん
06/02/05 11:12:34 vBsmRJEY
↑結論しか述べていないので根拠がわかりません うざいから書き込みしないでね

148:どぶ猫
06/02/05 16:56:41 HI4ZOJuk
2109-1
白猫さんへ 介護の仕事は大変ですがやりがいがあります。サラリーマンから
転職してはや4年半 なんとか介護福祉士の資格もとれました 本年10月はケアマネの試験に
チャレンジします 熊本より

149:ななしのフクちゃん
06/02/06 00:01:25 ju80zOL3
すみません。
4月から制度が改正されますが、いくつか教えてください。

1.介護予防サービスと介護保険サービスはどう違うのでしょうか。

2.これまでの在宅系介護保険サービス(訪問介護や通所介護)は、
 介護予防サービスを同時に営業することはできないのでしょうか。

3.要支援1・2となる人たちはいままで利用していた介護保険サービスは利用できなくなるのでしょうか。


150:ななしのフクちゃん
06/02/06 01:30:19 Ao4Hv4LY
父が透析脳症による認知症状態で
目も悪くなり進行している状態です。

時折妄想、徘徊、気分の落ち込みによる泣く。
失禁などがあります。
介護度4です。
母は手足が少し不自由で糖尿で介護度1
現在父には訪問介護が週3回(入浴)
家事援助が朝と夕に2度来てくれています。
私も一日一度は実家に顔を出しますが
夜中に父が起きたりするので
母の精神的な疲労は軽減されません。
私は姑を引き取り同居し、小姑との色々や
自営業の手伝い、家事もあり精神科に受診しています。
これ以上父の状態が進むと施設に・・と考えてますが
透析と認知介護を受けてくれる病院や施設は少ないそうです。
どなたか関西、大阪でそういう状態の患者を受け入れてくれる
病院、施設はご存じないでしょうか?

151:ななしのフクちゃん
06/02/06 02:11:52 UF65pISA
>>150
透析施設のある病院が、老人ホームをやってるところもあるけれど、費用がかかるかも。
費用の点に問題なければ、探せばあります。
まずは、今、透析してる病院で相談してみるか、市の福祉課で相談してみては?

152:ななしのフクちゃん
06/02/06 02:33:38 Ao4Hv4LY
透析している病院では入院の受け入れ拒否で
精神科の医師も受け入れてもらえるところは皆無に等しいといわれましたが
市の福祉課にも出向いてみます。
ありがとうございます。

153:ななしのフクちゃん
06/02/06 03:02:12 UF65pISA
>>152
病院はたぶん駄目だと思います。治療目的以外では受け入れてくれないですね。
透析だけで長期入院はできないですから。
老人施設から透析に通うって形ならできると思います。
ただ、透析だと緊急時に対応してもらえるように、医療法人が運営している老人施設なら
安心かなと思いました。費用はかかると思いますが。
まぁ、詳しい人に相談してみるのが一番です。

154:ななしのフクちゃん
06/02/06 18:22:06 IJ5ldzIH
レジオネラ菌が恐ろしいといわれていますが、抜本対策はありますでしょうか?

155:ななしのフクちゃん
06/02/06 22:02:19 HoyUwWCW
>>154
浴室の清掃と風呂の水を毎回、きちんと交換すること。

156:ななしのフクちゃん
06/02/06 23:23:29 Jup7e+ua
>>149
>1.介護予防サービスと介護保険サービスはどう違うのでしょうか。

そんなものはない。
予防給付と介護給付との違いならば、対象者が違うことだけは教えとく。

>2.これまでの在宅系介護保険サービス(訪問介護や通所介護)は、
 介護予防サービスを同時に営業することはできないのでしょうか。

そういうわけではない。

>3.要支援1・2となる人たちはいままで利用していた介護保険サービスは利用できなくなるのでしょうか

介護給付、ということであれば不可。予防給付を受けることになる。


>>149さんがもしも、レポート提出又はテスト前の学生でなかったのならば、
ご無礼をお許し下さいwww


157:ななしのフクちゃん
06/02/06 23:40:27 Z//vENQA
すみません、質問させてください。

病院に併設する老健に勤めていたんですが、ゆとりのなさからくる職場の人間関係に
疲れてしまい、現在休職中です。休職前に、上司に退職の意は告げてあるのですが、
「仕事が嫌になったわけでないなら戻ってこないか」と言われています。
ただ復帰する場合は、もう少しゆとりのある別の部署にするからと言われました。
私はその部署に行ったことがないのですが、復帰するかどうか決める前に、
上司に連絡して下見をするというのは失礼になるのでしょうか?
勝手に見に行って不審人物と思われても困りますし・・・。

ささいなことで申し訳ありませんが、お願いします。


158:ななしのフクちゃん
06/02/07 00:21:53 eucifBjL
私も人間関係に疲れ、辞めました。その際、上司にいろいろいわれましたが、やめました。がそういわれて、辞めて後悔してます。見てもいいんでわ?

159:ななしのフクちゃん
06/02/07 00:24:27 zO5xAmlK
あの~、既述なんですが、そのとき97さんで盛り上がってて、忘れられたので
もう一度同じ質問させてください。

介護の仕事にはまったく興味もないし、向いていないと思うけど
母がくも膜下出血で倒れ、その後後遺症で脳梗塞を発症。
右半身麻痺と言語障害です。今の病院転院後、リハビリ専門病院に半年くらいはいって
その後今の感じだったら家にもどれるかな~と思っています。
(家を改築して)
また、施設に入れたとしても、介護のいろはくらいは勉強した方がいいと思うのですが、
別に資格として意味が無くてもいいので、介護の実際のいろはを学習できる資格というか
講座?はないでしょうか? ホームヘルパーでよいのでしょうか?

160:ななしのフクちゃん
06/02/07 10:47:47 0nyQIrJr
自身が軽度の足の障害を持つ47歳男です。
長年痛みとか付き合いながら立ち仕事とかしてきましたが
ココにきて足の状態が悪くなり、歩き続けるとか無理になり(治療は無理なようです)
足を落ち着かせるのと精神的に落ち込んだのとで一年半近く無職でした。

今介護福祉の職員募集(資格年齢不問)があるのですが
こういう職場で資格も問わないって事あるんでしょうか?
また私のような者が役にたてるものでしょうか?
現実問題仕事がみつからないようなら後は選択肢はもう練炭しかない状況です。



161:ななしのフクちゃん
06/02/07 13:02:28 dZ+laGjl
>>159
ヘルパーとかの路線でもいいと思う。

>>160
練炭とは穏やかではない
次のことに正直に答えてくれ。
1・今現在の足の状態は?
2・求人先の職場の種類と職種は?
ex)
老人関係のディサービスの介護職
みたいなもの
3・今現在所持している資格・認定書など


162:ななしのフクちゃん
06/02/07 16:17:28 XbVNWot1
ヘル2を取ってこれから就職活動といった感じの者ですが、色々経験してみたい
という考えもあって派遣も悪くないかとは思っているのですが、半年なり1年ぐらい
でコロコロ職場を変えてしまうようではいざ正社員になる時に雇用側にとって
印象は良くないですかね?
派遣で働いた経験のあるかた、他にもメリット・デメリットなどありましたら
教えて頂けるとありがたいです、よろしくお願いします。

163:ななしのフクちゃん
06/02/07 17:09:27 dOC3wQ3L
教えてください。
地域密着型の認知症対応ののデイで要支援1、2の方は介護予防認知症対応型通所介護の利用となります。
にいけるとの事ですが、この方たちは認知症がなくても利用可能なんでしょうか。

164:152
06/02/08 03:45:04 pvAJjTaS
>>153さん
透析も行なっている病院が隣接して運営している施設も当たってみようと思います。
ありがとうございます。

165:ななしのフクちゃん
06/02/08 19:41:58 tqeSkXtS
施設で働いてる方へ質問です。利用者の部屋の名前ってどんな感じですか?教えてください。

166:ななしのフクちゃん
06/02/08 21:11:41 kufScukp
163・・・について誰か教えて

167:ななしのフクちゃん
06/02/09 00:00:15 TlGMF42l
>>166
要支援1、2って事はどういう事か考えれば分かるかと。

168:どぶ猫
06/02/09 12:17:05 kU9Hgo6+
白猫さんへ 確かにまよっているときは派遣で働くのも手だと思います
パートで直接契約するよりも良いと思います。よければ直接メールください
katsuyoshi12272000@yahoo.co.jp

169:ななしのフクちゃん
06/02/09 18:36:56 ZDsFWPfc
167さんどういうことか教えてください

170:ななしのフクちゃん
06/02/10 13:40:00 A35nHyNs
認知症対応DSって、もともと認知症状があるか、診断された利用者が対象ではないでしょうか。
認知症状や診断がない人、それなりの症状がない限り、認知症DSは、利用できるとかの前に、
当てはまらないのではないでしょうか。
認知症状がないのにもかかわらず、認知症対応DSをプランに入れるのは、私は考えられないんですが・・・。

171:ななしのフクちゃん
06/02/10 15:01:07 7o0FCXmU
うちの老人保健施設の常勤医師は耳が聞こえません、別に回診や問診もしないし
カルテを読んでテキトーに看護に指示をだすだけ、ただの腰掛です。
緊急時にもなにもしないし、何もできない。
ほんとに腰掛です。何とかしてやめさせることはできないでしょうか?

172:ななしのフクちゃん
06/02/10 15:04:32 8EKPVjyO
>>171おまえが辞めればいい話。
介護職は何でそんなに他職種を叩くの?
介護職は医療福祉業界では最底辺なんだから意気がるな。

173:162
06/02/10 17:25:31 tNN2g8y6
レスども。派遣会社のかたとかですか?
すんませんけどビビリなんでいきなりメールする気にはなれんです。

「白猫」ってなんか意味あるんですか?「迷える子羊」みたいなもん?

174:ななしのフクちゃん
06/02/11 00:03:11 zuQxJ4um
他業種なのですが教えてください
1夜勤のない職場は介護職では何割くらいあるのですか?

2夜勤のない職場への転勤は女性の転勤は難しいのですか?
持っている資格の違いによってまちまちなのでしょうが、
介護職の資格を良く分かってないので漠然とした質問となってしまうのですが、
どういう資格があれば、夜勤のない職場へ転勤しやすいのでしょうか?

175:ななしのフクちゃん
06/02/11 00:18:06 v2lZVLp9
>>174
訪問介護・訪問入浴・通所介護・特養のパート等。

176:ななしのフクちゃん
06/02/11 01:52:33 8a47CKBh
介護支援専門員と社会福祉士って違うんですか?

177:ななしのフクちゃん
06/02/11 02:03:47 nVcRwNqK
↑それは自分でしらべなさい

178:ななしのフクちゃん
06/02/11 14:55:41 QxbSX4us
夜間浴やってるとこある?

179:ななしのフクちゃん
06/02/11 15:33:11 BRR63PY+
夜間入浴、東京都立川市でやってる特養があるね
他にも沢山あると思うよ

180:ななしのフクちゃん
06/02/11 20:10:43 sEDNhSoh
自分ところも夜間入浴していますよ。
遅番をふやしたりして・

181:ななしのフクちゃん
06/02/11 22:37:20 3aAoytMn
教えてください。
要支援だと通院の手助けはしてもらえるとありますが、
車の乗降の介護はしてもらえないってどういうことですか?
病院行くのに車で送り迎えしてくれないんでしょうか?


182:ななしのフクちゃん
06/02/11 23:02:25 9Gy6oUwt
>>181
要支援の方は、訪問介護サービスでヘルパーが付き添っての通院は算定できるけど、
いわゆる介護タクシー(通院乗降等介助)は算定できません。

しかし、大抵の要支援者はタクシーが利用できるでしょ?
「タクシーだとお金がかかるから」と言う理由で介護保険を利用するのは如何なものでしょうか。


183:ななしのフクちゃん
06/02/13 10:30:04 RXgtDNt2
考えたら施設に入れてる痴呆のじいさんの生活費って家族全体よりかかってるような気がする

184:ななしのフクちゃん
06/02/13 11:12:16 3hd+67NA
介護福祉士に夜勤をするしないを選ぶ自由はない。
正月だって特別な手当ても出ずに夜勤だぜ
使い捨てだから嫌ならやめろってことよ

185:ななしのフクちゃん
06/02/13 11:19:17 DI4XC9vN
ケアマネやらなかったら、どうなるの?

186:ななしのフクちゃん
06/02/13 12:54:49 Z1fzuEeY
安全の代名詞になったボルボ車に欠陥疑惑が浮上した。
ユーザーからの告発サイトで明らかになったこの問題についに司法のメスが。
このユーザーからの告発で、ディーラーの違法整備、輸入元のPAG社(元ボルボカーズジャパン)の欠陥隠し、
PAG社顧問弁護士による脅迫など等が明るみに。
突然のハンドル操作不能、ABS故障、エンジン異音、冷却水漏れ、エアコン異常等の致命的な欠陥が
多数のボルボユーザーからの不具合報告という形でサイトに掲載されている。

これに対してディーラーと顧問弁護士が共謀し身体障害者であるユーザーを相手取り訴訟を起こし、
ユーザーが超想定外の反撃に討って出たので小火が大火事へ。
あまりの反撃に焦った本社は違法行為をした事を認め、その責任を全てディーラーになすりつける醜態をさらし
その模様が全てサイトで公開。
本来関係のないトヨタ・日産・ホンダ・BMWなどのメーカーも巻き込まれてしまい新たな火種が。

司法・行政のメス時系列順
12月2日東京弁護士会に本社顧問弁護士懲戒請求申立⇒12月14日に返答到着
12月5日埼玉県警越谷警察署に告発状⇒即日受理
12月9日東京地検特捜部に告訴状⇒12月18日に返答到着
現在国土交通省による調査も進行中


告発サイトURLリンク(www.volvocars-japan.com)
ブログURLリンク(www5.diary.ne.jp)
途中経過報告一覧URLリンク(www.volvocars-japan.com)
他社からの返答URLリンク(www.volvocars-japan.com)
不具合事例集URLリンク(www.volvocars-japan.com)

187:ななしのフクちゃん
06/02/13 14:57:10 HFqaRSON
質問です 携帯からなので読み辛かったらすみません
隣に少しぼけたお婆ちゃんが息子夫婦とすんでいます
昼間息子がいない間たまに嫁の怒鳴り声、たたく音がきこえてきます
明らかに虐待です でもたまにしか聞こえてこないんです
子供なら児童相談所に通報するんですが
お年寄りの場合どこか通報する機関があるのでしょうか?
おばあちゃんは平日は介護施設にいってるみたいです
嫁の怒鳴り声とかきいてると欝になります
スレ違いならすみません

188:ななしのフクちゃん
06/02/13 15:20:44 +HGKHYQt
在介

189:ななしのフクちゃん
06/02/13 17:39:08 TKOr0PvA
それから 社協

190:ななしのフクちゃん
06/02/13 20:27:34 AjNg9A0K
警察がいいよ
それかマスコミすぐきてくれるから


191:ななしのフクちゃん
06/02/13 23:08:22 9TKZNE7l
市役所の福祉課(高齢係り)

192:ななしのフクちゃん
06/02/16 12:29:05 /iup+eS3
特養生活相談員!志望動機を教えて

193:ななしのフクちゃん
06/02/18 14:45:06 2XxbwT6h
何が聞きたいんでしょう?

194:ななしのフクちゃん
06/02/18 17:01:16 XmNwqlFY
ヘルパー2級取ってから無職経験が無い漏れなんだが、正社員に採用される
自信が無いんでとりあえず派遣で働こうかなんてへたれてます。
とりあえず正社員で働けるとこを求め続けてくほうが良いですかね?
派遣で働いてた経験とかってのちにメリットになりますか?

195:ななしのフクちゃん
06/02/18 17:16:19 1Mw8Z8SU
メリットはあまりないのでは。実務経験を増やすまたは技術に自信をつけるぐらいしかね。正職をつかうとこ少なくなってきてますね。  
バイト等で一、二年信用つけてから正職というケースが多いのでは。

196:ななしのフクちゃん
06/02/18 17:51:37 k1fUwN9S
神○の医療法人甲○会で今度面接なんですが、色々情報をおしえてください
何か関係者の人ばっかりがレスしていて気持ち悪い
実情をおしえてください だれかー!!

197:あぼーん
あぼーん
あぼーん

198:sage
06/02/18 18:06:31 PpTy2LaA
昨日初めて派遣で在宅訪問ヘルパーをやらせて頂きました。(生活介護の方です)
もう、緊張緊張緊張緊張・・・の連続で凄く自己嫌悪でした(TT)
全く自分でも空回りで、笑顔のひとつもできませんでした。
唯一夕食を作って差し上げられた事だけだったような。。
こんなんじゃ利用者様にも不安を与えちゃうだろうし、働いてる以上完璧にこなせ
なくても(できるなら完璧にはしてみたいです)少しでも安心させてあげたいというか、
皆さんはどのような点に気を使ってらっしゃいますか。
久々に帰りの電車でうつむいて泣いちゃいました。ほんと自己嫌悪です。

199:194
06/02/18 18:13:00 XmNwqlFY
>>195
㌧クス。自信無いから割り切って派遣期間やって次に行こう、なんて思ってる
んですよ。まだ特養、グループホーム、デイなど働きたい所も明確に決まって
ないんで色々試してみたいってのもあります。
もちっと迷ってみます。

200:ななしのフクちゃん
06/02/18 18:19:41 C9LCHH8F
>>198
いきなり、全て完璧なヘルパーになろうと思わず
まず、なにか一つ自分でも納得できるようなケアができるようにやってみては?
新人ヘルパーは仕事の失敗、というと
うっかりミスより圧倒的に、りきみ過ぎのミスが多いので
あんまり「立派なヘルパーに!」とは思わないで。

初めて仕事にいっても、ポカーンとして帰ってきて
「どうだったか」聞いても「はあ・・」しか手ごたえない
先日のうちの新人ヘルパーに比べたら泣きながら帰宅の
198はまだ見どころがあるし。

201:198
06/02/18 20:39:08 PpTy2LaA
200さんへ
レス有難う御座います。
今日正直言うと結構利用者様にきつい事も言われたんですよ。
初めてだったので自己紹介も兼ねて将来介護福祉士やヘルパー1級も
とりたいなと思っておりますとか話してたらお前は将来絶対とれるわけないとか
無理だろとか・・・その他沢山言われちゃいました。
全く持ってそのとうりかもしれません。
確かに納得だなあと逆の立場からしたら思うだろうしもう悲しくって悔しくっ
てなんだか久々にこんな気持ちでただ泣いちゃったのかもしれないです。
気が動転しすぎかもしれないです。少し落ち着いてもう一回次回の訪問について
考え直したいです。
こんな私にレス下さって有難う御座いましたm(_ _)m


202:ななしのフクちゃん
06/02/18 20:58:04 P62Wz+KS
専門サボりすぎて留年決定しました、俺はもう辞めたいんだけど親が資格だけ取れってうるさくて困ってます><; 思うんだけど介護って将来フィリピン人がやる仕事だから専門中退して違う進路考えたほうがいいよね?

203:ななしのフクちゃん
06/02/18 21:02:21 YyoagzHl
>>202
うん。

204:ななしのフクちゃん
06/02/18 21:10:46 xmAbfsTE
>>201
なんで利用者様?
所詮、人が人を看るって当たり前のことだよ。力を抜きなさい。
相手を上にしない!!『貴方の為に』みたいな介護はもう古いよ。『私と一緒に』
出来ない部分の手助けでいいんだよ。
あまり難しく、深く考えないこと!!!
4月からはケアマネの私でした(゜∇^*)⌒☆

205:ななしのフクちゃん
06/02/19 00:17:19 UNpkLODY
↑キモイ

206:ななしのフクちゃん
06/02/19 00:22:19 H1e+7FCF
204って風俗嬢だね。
下半身ケアに転職か

207:ななしのフクちゃん
06/02/19 09:38:42 m1nMTUud
>>204
あんた何様?


208:ななしのフクちゃん
06/02/19 10:07:26 5uyiid0Y
>>201>お前は将来絶対とれるわけないとか
無理だろとか・・・その他沢山言われちゃいました。

初対面にお前呼ばわり、の人ってさあ・・そーゆう人の言うことに
あまり心を痛めなくてもいいと思うよ。聞き流した方がいいです。
まあ、今後のためにも、なんでそんなこと言われちゃったか、は
考えた方がいいとは思うけど。

人の反感かうには、それなりの理由はあるもんだろうし、ねえ>>204
ケアマネうまくいくといいけど。

209:教えて下さい!
06/02/20 03:55:46 sbWQHU+q
介護福祉士になるには必ず3年の介護の実務経験が無いと国試を受けられないんですか?まづ実務を積むための3年は無資格で働ける物なんでしょうか?7万払って決められた講義を受けたら3年の実務と国家試験の際介護技術は免除になるってホントですか?

210:ななしのフクちゃん
06/02/20 05:36:25 2F6KP7Vj
無資格で三年働いて、受験資格を得る。講習は、資格の実技免除

211:ななしのフクちゃん
06/02/21 15:19:19 e4XZ/j6s
特別養護老人ホーム
略すと 特養? 特老ですか? 
それとも別別の施設なのか

どうでもいい事なのか・・・
考えると眠れないです
どなたか教えてください

212:教えて下さい
06/02/21 16:25:26 ImSpXacU
社会福祉士、精神保健福祉のレベルは、どうなんでしょうか?
介護福祉士の程度の低さはわかりましたが、
これらの福祉業界での地位、オツムの程度、合格難関度等を教えて下さい。
ケアマネより上なんですか?
お願いします。

213:ななしのフクちゃん
06/02/21 17:52:17 EVk8GGue
>>171
耳が聞こえないなら欠格事由だから医師免許は剥奪だけど。
「耳が聞こえない」っていうのは比喩的な意味なの?

214:ななしのフクちゃん
06/02/21 18:41:34 E1de1z+3
>>212
>精神保健福祉のレベル

>福祉業界での地位、オツムの程度、合格難関度
地位ではなく専門性で、脳内は人それぞれ個体差、合格は難易度ではなくそれぞれの到達度です。
>等
具体的にお願い致します。
福祉介護系の専門職を目指すのでしたら「伝達」も重要なスキルです。

215:ななしのフクちゃん
06/02/21 18:56:29 F3/qbNR/
>>211
一般的な略称は「特ホ」です。





すみません、うちょです。
「特養」です。
ちなみに介護保険施行後「介護老人福祉施設」となったはずですが、
誰もその名称で呼んでいないのが現状ですね。

216:ななしのフクちゃん
06/02/22 12:56:51 3j+0og31
老人福祉法では、特別養護老人ホームで、
介護保険法では、介護老人福祉施設です。
名称が変わったわけではありません。
介護保険に関わるときは、介護老人福祉施設と言います。


217:ななしのフクちゃん
06/02/22 18:49:33 BXo21n/m
>>216
補足どうもです。ただ私が言いたかったのは、県の介護保険係でさえ
「特養」と言っている現状を言いたかっただけでちゅ。


218:あぼーん
あぼーん
あぼーん

219:ななしのフクちゃん
06/02/22 21:00:41 VT7Kk98+
>>218
まだ世間を知らないお子様の独り言です。
生暖かく見守ってあげましょう。
少なくともそういう意見の子供は福祉系に進むことはないのが救いです。

220:ななしのフクちゃん
06/02/22 22:23:20 FKHTyTwB
老犬ってなんですか?

221:ななしのフクちゃん
06/02/23 09:06:21 bW56zY4g
211です
>>215 >>216さんありがとうございました。深い話まで掘り下げていただき
勉強になりました

実は、研修でF県から参加された方々が「特老」勤務です と自己紹介され
てっきり方言かと思っていたのです
F県の方のスレで聞いたら「教科書しか知らないようですね、・・・云々」
とレスが来まして、
教科書以外に現場も知ってはいますが「特老」 とは聞かない言葉なので
疑問に思ったと言うわけです。

222:ななしのフクちゃん
06/02/23 17:34:10 4EFlcRpi
解らないことが多いけど頑張ろう!!

223:ななしのフクちゃん
06/02/23 20:20:19 Iu5CELJa
ケアマネの資格は、履歴書の免許・資格欄にはなんて書いたらいいのでしょうか。「免許」ではないですよね?

224:ななしのフクちゃん
06/02/24 21:31:45 SMlh42ed
私は介護職員になったばかりなんですが
今日入浴介助の時、Aさん(利用者)はM(?)だから
入浴一番最後にお願いといわれたんですが、
Mってなんの事ですか? 教えて下さい。

225:ななしのフクちゃん
06/02/24 23:01:52 jVFNRNPt
>>223
介護支援専門員資格取得でおkじゃない?

226:なんなの?
06/02/24 23:22:28 8HRbBWGb
私が勤めている会社をヤフーで検索したらビックリした。
なんと関連ワードに「アミー○ 悪口」「アミー○ 違反」とかでてきたのだ。
で、他の会社の名前、悪名高い会社の名前とかも検索すると、ゼンゼン出てこなかった。
なんで?うちの会社だけ??
しかもいきなり2ちゃんとか出てきたし。なんかあるのこの会社??
どなたか詳しいヒト??

227:ななしのフクちゃん
06/02/25 00:08:08 moFH2B11
>>224
わかんないけど、、私の働いてる施設は入浴介助のときはお風呂で便or尿失禁しそうな人や
ナースの処置が必要な人は最後の辺に入れてますよ。

228:ななしのフクちゃん
06/02/25 00:28:52 PbWTmlNy
メンスでしょ


229:ななしのフクちゃん
06/02/25 00:40:42 ga5pb6Pz
メンスってなんですか?

230:226です
06/02/25 00:50:06 azlrPksd
あっなるほど!!
メンスのことね!!
>>223
メンスとは月経や生理のことですよ!!!

231:ななしのフクちゃん
06/02/25 01:01:16 PLABkBXc
>>224
マジレスするとMRSA。
詳しくはググれ。

…最近の子はメンスっつってもわかんねんだなー。
お年寄りに言われて、きょとんとしてたよ。

232:ななしのフクちゃん
06/02/25 02:20:47 WlTT6C85
>>226
○に何が入るのかは不明ですが同業他社を貶める為に書き込まれているのかも。
良くは存じないです。

233:ななしのフクちゃん
06/02/25 13:38:54 vAIyupxs
左足が麻痺してる人が階段を上るのに適している装具を教えてください
現在は膝をロックして曲がらない状態で杖で歩けるレベルです

234:ななしのフクちゃん
06/02/25 14:54:49 Ve8hAXD5
ハローワークで
医療事務職の求人や
そういう人を派遣する会社の求人を
よく見かけますが

事務職の経験ないものが
今から資格取得→非正社員で働く
ってのは無理でしょうか?

235:234
06/02/25 14:56:48 Ve8hAXD5
補足:
中高年の人が

236:お願いします
06/02/25 17:01:09 PuQCotns
社会福祉士と介護福祉士に必要なこととは何でしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

237:ななしのフクちゃん
06/02/25 21:19:35 0L7w5UTG
>>236
やっぱ社会人として最低限の常識

238:ななしのフクちゃん
06/02/26 23:00:44 OvfFpNx/
えっと、どの学部に入っても早い時期からバイトってできるもんなんでしょうか?

239:質問
06/02/26 23:02:19 OvfFpNx/
えっと、どの学部に入っても早い時期からバイトってできますか?

240:ななしのフクちゃん
06/02/26 23:09:19 4+otrEFZ
すみません。
いまの施設(デイ勤務)が異常な離職率、利用者からの悪評と末期的状況にあり、
他の福祉施設に移りたいと考えています。
とりあえず偵察のため、どこそこの施設でボランティア体験をさせて頂こうと思ってます。
その際気をつけることや、しておくべきことは何でしょうか?

241:ななしのフクちゃん
06/02/27 23:56:46 zZVC8WwR
介護支援事業所のケアマネは同一法人内での兼務は4月より認められなくなるんですか。もしそうなら、経過措置はあるんですか?どなたかご教授ください

242:ななしのフクちゃん
06/02/27 23:58:21 kfwww5it
>>241
もう少し冷静になって皆さんに分かるように質問されてはいかがでしょうか?

243:ななしのフクちゃん
06/02/28 00:29:50 FfQLZMxa
241です。例えば、看護師として普段は働きながら、そこの病院が経営しているケアプランセンターでケアマネ業務を行えるか?という事です。どこかのサイトで4月より出来なくなると書いてた様な気がしたので・・・

244:ななしのフクちゃん
06/03/01 17:00:14 p/JvUDEi
age

245:ななしのフクちゃん
06/03/01 17:25:05 IvplvLnW
質問なんですが、おむつ交換を朝やって夜ご飯終わるまでしてくれないのと、夜中に自分でやれば!と言うおばはん介護士を懲らしめるにはどうしたら、いいのですか?逆恨みも困るので良い方法を探しています。

246:ケアマネ
06/03/01 20:51:23 LCOimp/v
>>241さん
別に兼務はできます。ただし、担当できるプラン数の制限が約半分になってしまうということです。
4月からは最高でも39件しか持てませんから、その半分だと19!?
これじゃあどうしようもない・・・
と、そういうことです。

>>245さん
とりあえずどこの市町村でもそういう苦情を受け付ける窓口はあるので相談してみては?
それと4月からは高齢者の虐待に関する法律が施行されます。
その介護士さんの言動が虐待に当たるほどだったら、あなたにも報告する義務が発生します。
もちろんその介護士のおばさんには通報した人の情報は行きません。
安心して通報しましょう。


247:ななしのフクちゃん
06/03/02 18:27:28 +k5CvcBM
>>221
「養老院」が、措置制度になり「特老」と言われていた。

248:ななしのフクちゃん
06/03/02 23:36:26 RP2R7zzQ
お風呂の

     ,.._,/ /〉___________
     /// //────ァ /|
    /// //~~'~~⌒~~⌒~~~~~~ / / |
   .///_//  ⌒     ⌒   / /  |
  .//_《_》′───‐‐ ' /  |
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /     
   |        ここ        .| ./   
   |___________|/

から天井までの手すりがでたと聞いてのですが、
どなたかご存じないでしょうか?

249:ななしのフクちゃん
06/03/03 23:42:18 08hz1CIe
介護の仕事に就こうと思うんだけど、仕事仲間に女の子っているのかな?

250:ななしのフクちゃん
06/03/03 23:46:33 HS6G9Tpr
>>249
8割といってもいいかな。他の施設はしらないけど。
俺が実習に行った施設はほとんど女の職員だった。
ていうか、施設見学・実習はしたの?


251:ななしのフクちゃん
06/03/03 23:51:43 5PGyKFS+
女の子?

252:ななしのフクちゃん
06/03/04 16:56:58 SGP9A5Cx
>>249
女の子、いっぱいいますよ。施設にもよるけど。女の子じゃなくって熟女ばかりの施設もありますが・・・
訪問介護はおばさんが多いかな。入所施設が割合的には多いと思います。

253:ななしのフクちゃん
06/03/04 17:30:08 Uv9H0GFk
248さん、すでにレンタルしている業者がいます。

254:ななしのフクちゃん
06/03/04 21:45:16 7u+NQDV5
親に福祉系大学に進むことを反対されています
足が弱い私は、毎日の生活の中で自然に福祉の事を考えています。
あぁいう設計は滑るから危ないとかエレベーターの位置が悪いとか。
真剣に福祉を学びたいので福祉系大学に行きたいんです。
親にはどんなことを主張したらいいのでしょうか。。。
変な質問で申し訳ありません

255:ななしのフクちゃん
06/03/04 21:51:59 w9A8HpPk
>>254
福祉科で無く、建築や人間工学系の方が
勉強したいことが近いと思います。

256:248
06/03/05 00:40:02 PECgxGFR
>>253
レスありがとうございます。
メーカ、商品名など詳しく教えて頂けないでしょうか?

257:ななしのフクちゃん
06/03/05 02:08:31 EjXp8PyH
>>254
建築士+住環境コーディネーター1級とかで
バリアフリーに携わってみては?

258:ななしのフクちゃん
06/03/05 20:52:43 FE0VcctR
介護士になって3年の男です。給与面で厳しいので辞めようと考えています。
いい勉強にはなりました。両親には優しく接することができそうです。

259:ななしのフクちゃん
06/03/05 21:08:29 c5JabllR
そこそこ広いデイサービス勤務から、転職して小さなグループホームに来ました。
ちょっとして業務の申し送りも、利用者さんの耳に入ってしまうんですね。
ところがオバサンのパートさんたちときたら、オシッコ、ウンチ、失禁、便なんて言葉を
業務の必要があれば、利用者の食事中も平気で言うのです。

さて、質問です。これらの言葉を、暗号か隠語に置き換えたいと思うのですが、
みなさんの施設で、そういう言い方をしているところはありますか?
何か、良い言い方があったら教えてください。

260:ななしのフクちゃん
06/03/05 21:44:38 Rj2H20bQ
>>259
>暗号か隠語に置き換えたいと思う

オバサンをどうしようもない状況も分かるけど、
そのような発想では
根本的な解決になっていないでしょう。

もし、食事以外で入所者の前で排泄状況をスタッフに伝達したいので
あれば,
大便=ビッグ 小便=リトル 失禁=ミス・リトル 失便=ミス・ビッグ
等と控えめに伝えては?

261:ななしのフクちゃん
06/03/05 22:00:10 HDLUZedn
>>261
そこは笑うとこですか?


262:ななしのフクちゃん
06/03/05 22:05:27 Rj2H20bQ
>>261
後半は当然ジョーダンですが、
明日から実践しても良いかもしれませんよ?
ウケ狙いで。


263:ななしのフクちゃん
06/03/05 22:37:04 Rj2H20bQ
>>251
言い忘れていました。
ベン=ベンジャミン と言うとするとベターでしょう。

264:ななしのフクちゃん
06/03/06 00:12:23 28go/71D
この春から日本社会事業大学に進学するんですけど、この大学って卒業後は待遇いいですか?ここのスレを読んでから、福祉ではない他の大学に変えようかと悩んでいます

265:ななしのフクちゃん
06/03/06 00:38:37 AHQ6MWQA
卒業生の進路で確認したら?
将来何になりたいの?


266:ななしのフクちゃん
06/03/06 00:44:53 lqin1FsR
23男でヘルパー2級とっても正社員には採用されませんかねぇ・・・?

267:ななしのフクちゃん
06/03/06 01:18:46 TTihNqvo
>>264
福祉の中ではマシらしいけど、福祉職自体、待遇が悪いからね。
好きでなければ変えた方が良いよ。利用者とイヤイヤ接しても
互いに不幸だし。

268:ななしのフクちゃん
06/03/06 01:38:09 28go/71D
264です
わがままなんですが、介護職は避けたいです(>_<)私はソーシャルワーカーになりたくてこの大学にしたんですけど、このような状況だとあまり期待出来ないですかね…

269:ななしのフクちゃん
06/03/06 03:13:04 AHQ6MWQA
卒業生進路見てる限りはそんなに期待できないこともないんだろうけど、
黄金期に出した成果をいつまでも載せてるだけかも知れないから
最近の状況も確認した方がいい。
一体何割ソーシャルワークに従事できているのか?とかね。
社会福祉士の合格率も見ておけば、他学生の勉強への熱意も見えるよ。
(福祉学部のトップクラスでは6~8割くらい。)

あと、もし出身が田舎で、公務員の福祉職になりたいとかだと、
他に仕事が無くて公務員に人気が集中して
同じくUターンしようとしてる競争相手がやたら高学歴だったりもする。

市役所なんかに行政職で入っても、ケースワークはさせて貰えるから
つぶしが利く経済学部なんかに入っても良いかもよ?

270:ななしのフクちゃん
06/03/06 04:08:30 TTihNqvo
>>268
「ソーシャルワーカー」って何するの?
日本にはそういう職種はないからね。

>>269
合格率なんぞは、受験人数を絞るとか、それだけに特化した教育すれば
あがるからあまりあてにならんよ。

271:ななしのフクちゃん
06/03/06 07:18:05 ttG0fzh7
259さん
グループホームは働きやすいですか?
介護職でグループホームに興味があります。

272:ななしのフクちゃん
06/03/06 09:31:02 28go/71D
269・270さんありがとうございます。自分がいかに福祉について勉強不足かわかりました(>_<) もう一度じっくり考えてみましたが、私はやっぱり福祉に関わる仕事がしたいです!辛いことも多いと思いますが、頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました!!

273:ななしのフクちゃん
06/03/06 10:41:00 AHQ6MWQA
頑張れ~!

274:ななしのフクちゃん
06/03/06 15:37:29 mvbLARhW
浦安にある施設では、水着を着て(Tバック)入浴介助をする、
バカ女がいる。
しかも、ち○こ専門とぬかしている。

275:ななしのフクちゃん
06/03/07 11:51:36 0oz6rPCP
質問です。
今特養に派遣業として働いているんですが、一人のお婆さんがヒステリー持ちの様なんです、
最初は「お兄ちゃん」と呼んでいるんです、無視していると奇声を発したり、逆に「私が一生懸命
 話しかけているのにな、あんたはナンデ無視するの?」とか言ってきます。

無視しないで「どうしましたか?」と聴くと車椅子のフットレスト辺りを掴んで「これ開けて、これ。」
とか何も無い所を指して「あれな向こうに持っていって。」等言います、「あそこには何もありませんよ」
と言ったら「もういい!あんたには頼まない!」とか奇声を上げたりします。
逆に「これを持って行ったら良いんですね?」と言うと「あんた何を持っていくのか解ってんの?」
と聴いてきます。

何と言うか「もの凄くワガママで感情の起伏が激しい子供」を相手にしている感じです。

ちょっとした質問じゃないかもしれませんが、同じような経験をした人の対処法とかがあれば
教えて下さい。

276:ななしのフクちゃん
06/03/07 12:01:51 F81vKjZJ
>>275
きつく聞こえたらゴメンね
そんな事は、在宅でも日常茶飯事です
あなたに子供さんがいるのであれば、自分の子供と思い接してください。
無理ならこのお仕事はあなたに向いてませんので、転職をお奨めします。

277:ななしのフクちゃん
06/03/07 12:07:06 0oz6rPCP
速レスありがとうございます。残念ながら子供はいません(当方♂ 24)
介護職は好きなので転職する気はありません、

>>276
貴方は子供と接する時どのように接しますか?

278:ななしのフクちゃん
06/03/07 12:26:59 hNoJFS7g
>275
否定や無視の態度が×だと思います。
「あそこには何もありませんよ」
「これを持って行ったら良いんですね?(何もないけど)」
これは、相手を見下していますので良い結果は生まれません。
あなたは、何をもっていけばいいのかわからないのですから、相手に教えてもらう態度に徹するのがよい方法かと思います。
それでも会話は成り立たないかもしれませんが、次への第一歩にはなるはずです。
相手との信頼関係ができるまでは、こういったことはよくある話です。
あなたが試されていると考えたほうがいいかもしれませんね。
頑張ってください。

279:ななしのフクちゃん
06/03/07 13:05:04 0oz6rPCP
>>275
レス、ありがとうございます。
今まで利用者さんとの間での会話で言うなら、
利用者「これ開けて、(車椅子のフットレストを掴んで)」と言われたら、
俺   「どれ?これの事?(車椅子のフットレストを掴んで少し揺れる位引っ張って)うーん無理ですね」
てな風で良いんでしょうか?

下手に利用者に「これ(手すり)の開け方知ってる?」と聞くと追い込んで行きそうなんで、止めといた方が
無難でしょうか?

280:ななしのフクちゃん
06/03/07 19:58:34 bwO+VHVY
>>279
車いすのフットレストなら、普通に開けると思いますが・・・
またそのあとの手摺りとどう繋がるんでしょうか?

281:ななしのフクちゃん
06/03/07 20:25:55 4+NX+blg
私も介護員です。
認知の進んだ方のトイレ介助をしていて、はじめは少し嫌がっていたのですが、最近は、相手のほうから「ちょっときてくれる?」とご指名がかかるようになりました。
本人はどんなつもりで私を呼ぶのかは、わからないけど、前よりも私のことを信頼してきてくれたのかなと思います。


282:ななしのフクちゃん
06/03/07 20:50:24 0oz6rPCP
>>280
レスありがとうございます、
あ~フットレストの事です、手摺の部分は全部消したつもりで書き込んだんですがバッチリ
書き込んでありますね。
おっしゃるとおりフットレストは開くんですが、開いている状態の物を持って>>279の事を
おっしゃるんです。

>>281
羨ましいですね、相当信頼されているんじゃないでしょうか?
上に書いてあるお婆さんも認知症が進んでいて、トイレ介助の時は「ぎゃー!!」と
施設の何処からでも聞こえる様な声で叫んだり、持ち上げている時には持っている所(腕や腰)を
抓ったり、口で噛んだりしますOTZ。本当に羨ましい

283:282
06/03/07 20:53:02 0oz6rPCP
スイマセン上の文章の>>279ではなく>>275です、失礼しました

284:ななしのフクちゃん
06/03/07 22:23:15 jeJP9pbu
>>282

でもやっぱり焦っている時などは、心が読まれているのか、こちらの言うことに対して耳を傾けてくれません。
心がけていることは、笑顔ですね。
寝たきりで、言葉を話すことが出来ない方にも、笑顔で介護していれば、きっと私の気持ちが伝わるかなと思います。
介護をしていて、時には嬉しいこともあるでしょ?
些細なことでも「ありがとう」と言ってくれたり、毎日大変だけど、そういう言葉を聞くときちんと介護をしなきゃなって思う。
頑張りましょう!!



285:ななしのフクちゃん
06/03/07 22:34:55 wcXVZmbV
認知症の人の意味不明言動や不穏は、どこでスイッチを切り替えてあげるかがポイントだと思います。
例えば何度も「電話して」と言ってくる帰宅願望が強い人には『電話の交換師さんが休みだよ』とか。
こちらのごまかし方に誠意が無いと効き目ないです。
とにかくいかに安心してもらえるか!

286:ななしのフクちゃん
06/03/07 23:43:06 AaT8HdeP
何事も機転が大事ですね
>>285さんの様な方を沢山抱えてる会社は社長も安心されてるでしょう
>>282さんは機転が利かないタイプでは?

287:ななしのフクちゃん
06/03/08 22:40:16 MF2TTu/D
教えてください。通所介護の個別機能訓練加算は、利用者に必要でなければ、ケアマネ判断で
加算付けなくて良いんですよね。
(今までの機能訓練加算は体制かさんだから付けていたけど・・・)
そして、ケアマネから個別機能訓練加算がついて、ケアプランにあがってきたら、
デイで個別の訓練計画書を作成すればいいのかな?


288:ななしのフクちゃん
06/03/08 22:50:47 MF2TTu/D
教えてください。通所介護の個別機能訓練加算は、利用者に必要でなければ、ケアマネ判断で
加算付けなくて良いんですよね。
(今までの機能訓練加算は体制かさんだから付けていたけど・・・)
そして、ケアマネから個別機能訓練加算がついて、ケアプランにあがってきたら、
デイで個別の訓練計画書を作成すればいいのかな?


289:ななしのフクちゃん
06/03/08 22:56:17 MF2TTu/D
教えてください。通所介護の個別機能訓練加算は、利用者に必要でなければ、ケアマネ判断で
加算付けなくて良いんですよね。
(今までの機能訓練加算は体制かさんだから付けていたけど・・・)
そして、ケアマネから個別機能訓練加算がついて、ケアプランにあがってきたら、
デイで個別の訓練計画書を作成すればいいのかな?


290:ななしのフクちゃん
06/03/08 23:06:26 Xb6TJR9R
>>286
機転の問題だけではないと思います。個々それぞれ、話を変えようとしても、
なかなかスイッチを切り替えてもらえない場合も多々あります。
ちゃんと心をこめて接することが大事だと思う。



291:ななしのフクちゃん
06/03/09 01:33:21 +VjcU1oa
専門学校とか3年いくとめちゃくちゃお金がかかるんですが
介護職からまた別の資格を取るため専門学校に入った人がいたら教えてください
専門学校のお金どうしました?
お金を借りるとか??


292:ななしのフクちゃん
06/03/09 09:17:49 6Czn5nAq
精神保健福祉士の資格取得を目指して、
今年から某大学の福祉系の学部に進学しようと思ってる者ですが、
卒業時26歳になるんですが就職は厳しいでしょうか?
みなさんの意見をお聞きしたいです。。。

293:ななしのフクちゃん
06/03/09 18:04:04 5FTx82WB
>>292
年齢は26でも、新卒だから大丈夫だと思います。
ましてや今は介護の仕事が増えてきているから。
頑張ってくださいね!


294:ななしのフクちゃん
06/03/09 18:56:19 xNaCd8cI
精神保健福祉士は就職難、という現実がありますよ。
でも、学ぶ意欲があるのなら、若いうちに学んでいたほうが
後悔はしないでしょう。
勉強始める前に「就職難しいならやめよう」と思うなら
無理して行ってもほかの事で挫折するかも。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch