★☆首都高を考える 15☆★at TRAF
★☆首都高を考える 15☆★ - 暇つぶし2ch206:国道774号線
06/09/30 21:51:23 zc/tJ+Mh
>>198
まだ、横環北西線があるのに最後とは

207:国道774号線
06/09/30 22:30:30 n8gJBuRS
>>196
おまいさんが悩んでる「乗り継ぎ券」だしてるのは、東京高速会社じゃないか?
首都高速とはまったく別の民間の高速道路会社。八重洲と銀座と新橋をJR沿いに
高架の自動車専用道路作って、高架下は銀座のアーケード街になってる。
URLリンク(www.tokyo-kousoku.co.jp)

>>201
名古屋とか大阪の都市高速もそうだろうが、地元人が使いやすいようになってるんだろうよ>標識
通過車両のドライバーにとっては都心の地名に用はない、というのなら、事前に東日本高速株式
会社のSAなりPAなりで通過するルートの情報をゲットしてから首都高速のエリアに入ってくれ。
あと、会社が違うと他社の路線の地名はお互いに載せないのが、あの業界らしい。

あと首都高の環状線でわからん、とかいうのは、JR山手線で迷うというのと同じ事だぞ。

>>203
 なにも首都高速の職員だけが異常なんじゃないぞ。
狩場ジャンクションで第三京浜に行こうとして車線変更で迷ってさ。公団時代のJHに「第三京
浜」という道路名を標識に載せてくれないと迷って困ると言ったら「そんなサービスをするつ
もりは無い。おととい来やがれ」という返事だった。



208:国道774号線
06/09/30 22:33:46 yAsWEImp
>>201
首都高はきわめて狭い地域にたくさんのICやJCTがあるのでマイナー地名はどうしてもさけられない。
というかマイナー地名で何か問題あるの?
地方の地名なんか県庁所在地ぐらいしかわからないけど、
いろんな地名ついててもわかりづらいとは思わない。

209:国道774号線
06/10/01 02:04:51 +gjr1hQK
>>200
上野線2期は中央環状新宿線の建設費と同等かそれ以上になるとの
ことで、中央環状線の全通を優先させるとのこと。
その上でまだ混雑するなら建設を考慮するらしいので
まだ延伸中止かわからない。

>>206
横環北西線は首都高速が建設するの?

210:国道774号線
06/10/01 07:18:12 20HQnfsj
   B         B 
東関東道  羽田空港
成田空港  横横道路

 TDR   レインボータウン

211:国道774号線
06/10/01 09:16:23 gs8aeLqH
晴海線の練馬接続はどうなったんだ?もう絶望?

212:国道774号線
06/10/01 09:16:31 OGVgbmOh
>>210
それで広告収入も得られるからいいな・・・って既に八景島シーパラダイスの例があるだろ

213:国道774号線
06/10/01 10:36:06 G0oWQK9d
交通情報等で、C2江北~板橋本町の区間のことを「王子線」って言ってるが、
あれはやめてほしいな。わかりにくい。
「王子線」なんて表記は実際の標識にはない。「中央環状線」と言えばいいじゃない。

214:国道774号線
06/10/01 10:48:20 NniraEhJ
>>213
しょうがないだろ、C2であのエリアは「王子線」ていうのは建設計画のころからの通称なんだし。

それに、あれのおかげで江北~板橋本町のことだとわかってるだろ、おまいも。


215:国道774号線
06/10/01 12:04:06 M1lkdMfl
>>213
> 「王子線」って言ってるが、
> あれはやめてほしいな。

「新宿線」「品川線」って呼称は使ってるくせにw


216:国道774号線
06/10/01 12:05:32 OGVgbmOh
会社線も

217:国道774号線
06/10/01 12:22:55 M1lkdMfl
>>211

3環状9放射の概念図を見ると、
そもそもの練馬線(旧10号線)は、
5号線早稲田近辺に接続するイメージな気がする。

これに対し現10号晴海線の延伸ルートは、
都心新宿線~多摩新宿線と呼称されるもので、
東側の北千葉道とともに高規格放射線空白地帯を
解消するとともに、フル6車線化が難しい中央道の
渋滞緩和の役目を担うものです。

218:国道774号線
06/10/01 12:25:53 M1lkdMfl
>>216

首都高が株式会社化された以上、
会社線(KK線)って呼称を見直す必要があるよな。
つーか、いっそ首都高と合併してしまえとつくづく思う。
再来年度には首都高で非ETC車の乗り入れが
出来なくなるらしいから、そうなれば現状の無料区間を
維持したままで路線を一元化できるんジャマイカ?


219:国道774号線
06/10/01 12:55:25 NniraEhJ
>>218
どうせなら東京高速が首都高速株式会社を買い取ってくれんかね。
東京高速の社長だか会長だかは遣り手ですご腕営業マンな爺さんだ>TVで見た


220:国道774号線
06/10/01 13:34:56 lkJDDL/u
>>219
東京高速に昔訊いた事があるけど、ダメだってさ。
東京高速の言い分としては、東京高速だけの利用者もいるためらしいが、
銀座の中くらい一般道使えよ!って思った。

221:国道774号線
06/10/01 14:10:12 lkJDDL/u
<ランプ・ジャンクション名 改称案>
飯倉出入口→六本木出入口
高樹町出入口→青山麻布出入口
天現寺出入口→白金出入口
13号地出入口→台場出入口
滝野川入口→新板橋入口
谷町Jct→六本木Jct
一ノ橋Jct→麻布十番Jct
江戸橋Jct→日本橋Jct
有明Jct→台場Jct
有明東Jct(仮称、建設中)→有明Jct
大橋Jct(仮称、建設中)→池尻大橋Jct

こんな感じでどう?

222:国道774号線
06/10/01 15:54:11 6qMCpjmq
話にならん

223:国道774号線
06/10/01 16:45:43 dn/zNZvK
>>220
よく使ってたよ、東京高速だけ。
学生時代のバイト先が、銀座8丁目の入り口のすぐ近くだったから。


224:国道774号線
06/10/01 16:57:11 1yOZyBLE
そういやKK線の下の店舗って住所がないみたい(もともとお堀だったので&区同士の
縄張り争いに決着がついていないので)なんだけど、区民税とか払わなくていいんかな
...スレ違いスマソ

225:国道774号線
06/10/01 17:44:15 gs8aeLqH
>>217

なろほど、よく分かりました。
晴海線は西武新宿線沿いに、練馬線は江戸川橋あたりで5号線に接続か、


226:国道774号線
06/10/01 17:48:26 w6QOs5nI
>>217 >>225
5号線の早稲田の出口が練馬線分岐の準備工事の流用という話は時々聞くな
本当かどうかは知らんけど

227:国道774号線
06/10/01 19:35:31 M1lkdMfl
>>221 すばらしい

228:国道774号線
06/10/01 19:58:21 M1lkdMfl
>>225 練馬線は江戸川橋あたりで5号線に接続
>>226 5号線の早稲田の出口が練馬線分岐の準備工事の流用という話

そうですね。

江戸川橋にある早稲田出口は、内環状線の遺構と言われています。
内環状線は「5号池袋線を経て目白通りから関越道方面に至る」と
wikipediaにも書かれているので、
どうやらあのへんから飯田橋辺り(5号線飯田橋近辺には、
内環状線との合流・分岐のための構造物が準備されている)にかけては
内環状線と練馬線が5号線と接続する一大JCTになるハズだったみたいです。

つまり、練馬線の整備とともに内環状線の計画がセットで
再浮上してくれることを願っているのですけれどもね・・・。
東側住民からしてみると、両国・箱崎を迂回できるルートは
非常に魅力的なのです。
7号小松川線や1号上野線にも、内環状線との
接続を見越したの構造物がありますからね。
でも、上野線のC2接続が具体化しないと、需要面からみても
実現は難しいかな。

個人的には、日本橋上の首都高地下化は、
そのまま地下化しても、首都高利用者には何のメリットもないので
何とか内環状線の要素を盛り込んだ再開発を
してくれないものかと切望しています。

229:国道774号線
06/10/01 20:04:00 Q6MC78Dv
>>221 >>227

自分も素晴らしいと思います。
絶対にとはいえないかも知れませんが、田舎の人でも分かる地名ですよね。


230:国道774号線
06/10/01 20:05:54 alcxz0kf
>>219
逆じゃね?
買い取るのは、首都高の方でしょw


231:国道774号線
06/10/01 21:01:46 Q3Ox/ZIA
じゃあ株を1:1で交換し

    株式会社首都高速東京高速道路

232:国道774号線
06/10/01 21:06:30 hqgTnb7R
バカばっかり…俺たちが一番、一般ウテシ邪魔だ!!カイコン運びの馬鹿達に一言どうぞw
スレリンク(traf板)

233:国道774号線
06/10/01 21:08:53 G1Yh2EyZ
日本橋の地下化をする前提として、内環状線(両国⇔飯田橋)を整備する話はないのかね?

234:国道774号線
06/10/01 21:18:47 T8i+/rXR
>>221
水差すようで悪いが、長年使ってる人には、かえって混乱しそうだな。
それらと同様に一般道でも、鉄道メインで移動してる人には
駅名になっていない上馬とか豊玉とか四面道とかピンときにくいだろうし、
それを全部直すのも現実的でない。
高樹町であれ一ノ橋であれ、それぞれ歴史的な地名なわけだし。

235:国道774号線
06/10/01 22:26:57 lkJDDL/u
>>234
>長年使ってる人には、かえって混乱しそうだな。
それが問題なんですよね。
ただ、いくら歴史的な地名でも利用者がわからなければ意味がないわけだし。
国際化が進む中で、外国人どころか地方在住の日本人にすらわからないようなランプやジャンクションがある現状は
改めなければいけないと思う。
ジャンクション名の改称は混乱を招きかねないので、とりあえずランプ名だけでも改称したらどうだろうか?

236:国道774号線
06/10/01 22:46:21 s8HDH5j6
>>235
都市高速なんだから、例えば隣の町名をランプに付けるより
ローカルなそこの地名を付けた方がいいのではないかなと思う。

名古屋・阪神・九州…どこのランプも余所者には分かりにくい
ところがイパーイ。

237:国道774号線
06/10/01 22:57:15 NniraEhJ
>>230
ちゃうちゃう、固定資産は買い取るが、職員は全部リストラするんだよ。
無能で高給取りの職員がいなくなって優秀なのだけ雇えば、経営効率があがって
通行料金も値上がりしなくなりそうだろ。

238:国道774号線
06/10/01 23:21:43 lkJDDL/u
>>236
名古屋・阪神・九州のような地方都市はまだしも、首都東京がこれではいけないと思うのです。
もし首都高が純粋な都市高速ならそれでもいいのですが、
環状高速が未整備な現状では首都高が高速道路の巨大なジャンクションになってしまっている。
だから、ランプ名をある程度知名度の高いものにした方がいいと思います。
また、首都高のHPにも以前書かれていたが、
「13号地」や「高樹町」などは既に住所として消滅している。
住所として消滅した名称をランプ名に残しておくのは、
「ローカルな地名をランプにつける」という以前の問題だと思う。
(高樹町や一ノ橋ぐらいなら「歴史的な地名」と言えるだろうが、
13号地は歴史云々ではないだろう。)

239:国道774号線
06/10/01 23:53:41 ACKdETmZ
じゃあ、13号地ランプは東京テレポートでw

240:国道774号線
06/10/02 00:51:34 bXOE+606
いや、ウジテレビ前だな

241:国道774号線
06/10/02 00:53:16 bXOE+606
首都高初心者の頃、神田橋と西神田で迷ったのは懐かしい思い出。

242:国道774号線
06/10/02 02:36:52 jeY7NiYz
JCTとかICの名前なんてちゃんと事前に
地図で走るルート覚えればいいんだよ。
ナビばっかに頼るから覚えれないんだとおも

243:国道774号線
06/10/02 05:02:41 dLfSc95t
浜崎橋 → 浜松町


244:国道774号線
06/10/02 07:51:12 tbloqfLJ
JRの駅名風に、足してみた

 ・永田町三宅坂JCT
 ・麻布十番一ノ橋JCT
 ・六本木谷町JCT
 ・竹芝浜崎橋JCT




245:国道774号線
06/10/02 11:05:16 qLyD0k1x
>>238
あいにく首都高速は「都市高速」です。
東名や中央道と一緒にしないでください。
まぁ恨むなら、漏れの住んでる杉並のプロ市民恨んでくれ。
あとは圏央道をさっさと作れと東JHに言ってもらうしかない。

まぁ東名から東京都心通りたく無いなら、用賀で環八降りて
第三京浜乗り直して神奈川線と湾岸線かアクアライン使うしか
ないべ。
環八北上で外環利用はたしかに地元人な漏れも早朝夜中以外は
やりたくない。

246:国道774号線
06/10/02 13:25:20 69IGZLrn
>>245
>首都高速は「都市高速」です。東名や中央道と一緒にしないでください。
それは、わかっている。
でも、だからといって住所として消滅した名称をランプ名に残しておく必要はない。
ランプやジャンクションの名称はわかいやすいほうがいいに決まっている。

首都高の利用者は常連客ばかりではない。初めての乗る人だっている。
ランプの名称にしろ、ETCの義務化にしろ、そこらへんのところを“首都高速道路株式会社”には考えてもらいたい。


247:国道774号線
06/10/02 14:11:05 Txbr3qPD
地名に対して無知な事を棚に上げて、
名称を変えろというのはいささか傲慢な気がするが。

住所として消滅した名称を使ってるのは何も首都高速だけに限らないじゃないの。

248:国道774号線
06/10/02 14:54:50 qLyD0k1x
>>246
地名が成立した由来を無視した意見だな。>高樹町ランプは青山高樹町由来。

それだったら、首都高速で管理してる401ランプ、408ランプとかいう番号で
覚えてもらってても構わないぞ。標識表示はしてるからな。


249:国道774号線
06/10/02 15:21:08 69IGZLrn
>>247 >>248
とにかく、わかりにくい名称に改めてほしいということです。
誤解のないように言っておくと、住所として消滅した名称をすべて改めろと言っているのではありません。
C1の汐留JCTなどは今の方がいいと思う。ただ、高樹町のように知名度の低い名称は変えてもいいのではないかと。

>>247
>地名に対して無知な事を棚に上げて
具体的にどこが無知なのでしょうか?

>>248
>地名が成立した由来を無視した意見だな
由来云々よりも、わかいやすさが大事だと思う。

>401ランプ、408ランプとかいう番号で覚えてもらってても構わないぞ。
それでは、今よりわかりにくい。

250:249
06/10/02 15:24:05 69IGZLrn
>>249
訂正)
誤)わかりにくい名称に改めてほしいということです
正)わかりにくい名称「を」改めてほしいということです

251:国道774号線
06/10/02 15:49:07 Txbr3qPD
>>249
地名に関してわからないというのは、単純に無知な証拠。
名称に文句をつける前に、事前に予習しておくなり努力をすべきことでは?

知名度うんぬんの主観で名称変えてたらきりないっつーの。

252:国道774号線
06/10/02 16:12:01 CN7ms8OZ
言いたいことはわからないでもない。
ただ、著名な地名に変えたところで、今の首都高のJCT・IC名が把握できない
ような人が、その著名な地名同士の位置関係が把握できてないと意味がない
よな……。

>>221
の例で言えば、六本木と青山麻布と麻布十番の位置関係わかってないと
いけないわけだが……。
この3つを正確に分けられる人間がどれくらいいるか。

ぶっちゃけ、もっとわかりやすい新宿・渋谷・池袋の位置関係を地方の人が
どれくらい把握してるか? そんなにいないだろ。

それを考えると、すでに慣れてる人間が混乱するデメリットの方が正直
大きいと思う。

253:国道774号線
06/10/02 16:33:30 jJzuVuAU
駅名と照合できるメリットの方が大

254:国道774号線
06/10/02 17:12:33 69IGZLrn
>>251
>地名に関してわからないというのは、単純に無知な証拠。
名称に文句をつける前に、事前に予習しておくなり努力をすべきことでは?

誤解されているようですが・・・。
私自身は>>221にあげたランプやジャンクションの地名ぐらいはわかりますよ。
ただ、一般的にわかりづらいのではないかと(私の主観的な部分も入っているかもしれませんが)。

>>253
私もそう思います。


255:国道774号線
06/10/02 17:42:55 jJzuVuAU
首都高、とりわけ都心環状線は、
それ自体が「東京都心JCT」とでも
呼ぶべきものになっている。

にも関わらず、「谷町」「三宅坂」「一ノ橋」等の、
クルマに乗ってないと東京者にすら馴染みの薄い地名は
問題だ。
逆に「六本木」「永田町」「麻布十番」という地名であれば、
地方の人でも何かしら聞き覚えがあります。

現状のJCT名では、単なる記号的名称になって
しまっていると思います。

256:国道774号線
06/10/02 17:55:52 Txbr3qPD
>>254
まあ、なんとなく言いたいことはわかるんだが、
馴染みのない土地の地名なんてわかりにくくて当たり前。
わかりやすくするってのは、単にマイナーな地名を聞いたことのある名前に変えたいってだけでしょ。
観光的な意味はあるかもしれないけど、利便性を考えるとデメリットでしかないよ。

>>252の指摘にもあるように、位置関係が把握していないと意味ないし、
ましてターミナルでもない駅名なんかわからんだろ。

257:国道774号線
06/10/02 17:57:39 qLyD0k1x
>>252
>六本木と青山麻布と麻布十番の位置関係
六本木はわかる。十番もわかる。
青山麻布ってどこだ? 西麻布交差点付近か? 骨董通りを246に出た、富士フィルム本社前あたり?

>>253-254
天現寺ってどうすんだろう。広尾か? 駅と駅の間に高速出入り口あったらどうすんの。東京なんてそんなのざらだ。

>>254
>私自身は>>221にあげたランプやジャンクションの地名ぐらいはわかりますよ。
>ただ、一般的にわかりづらいのではないかと(私の主観的な部分も入っているかもしれませんが)。
あのね、その土地の人間でなけりゃ、どの場所だって迷うんだよ。東京住んでる漏れでも隅田川の
東側なんて地図見なくちゃ迷う。
だからバイパスな首都高乗る前に目的地までのルートを調べるのは基本。首都高速の都心部を
乗り降りするのにそれがいやだというのなら、大人しく地図を片手に山手線内側の一般道走っとけ。
もしくは駐車場に車いれて公共交通で移動しろ。通過するならちゃんろ路線番号控えて運転しろ。


258:国道774号線
06/10/02 18:54:26 jEh++hLu
>>221 13号地を変えるなら青海だろ 台場はすでに使われてるだろカス

259:国道774号線
06/10/02 19:10:10 YUFEx7FD
随分下品なやつだな

260:国道774号線
06/10/02 19:27:49 qLyD0k1x
>>258
青海はちょっと遠くないか?
台場(南)とか台場(湾岸)とかのほうがええがな。

261:国道774号線
06/10/02 19:35:58 ejnqP5Fh
青海は青梅と区別がつかないので却下したいところだ。

262:国道774号線
06/10/02 19:49:03 CN7ms8OZ
名称問題に関して、個別の話になってるから、ちょっとだけ。

>飯倉出入口→六本木出入口
>高樹町出入口→青山麻布出入口
>天現寺出入口→白金出入口
この3つに関しては、下道を車で走ってる人間には、今の名前のままの
ほうがわかりやすいはず。どれも交差点としては著名なもの。

都内でそこそこ車使ってるなら、「白金ってどこ?」といわれるより「天現
寺どこ?」って言われたほうがわかりやすい。

263:国道774号線
06/10/02 19:57:49 jEh++hLu
ちなみに13号地出口は台場2丁目、入り口は青海1丁目にある。

264:国道774号線
06/10/02 19:58:45 gBlSeCOJ
>>258 遠いよ 


13号地の手前にも出口のような物があるけど昔はそこを使っていたのか? 

265:国道774号線
06/10/02 20:32:50 69IGZLrn
>>258
実は私も>>221を書いたあとそれに気がつきました。
「お台場青海」、「湾岸台場」などではどうでしょうか?

ランプ名やジャンクション名の改称には否定的な人が多いようですが、
では、今のランプ名にサブタイトルをつけるのはどうでしょうか?
例えば、都営大江戸線に大門駅がありますが、あの駅は「大門~浜松町~」とサブタイトルがあります。
首都高でもこれと同様にしてはどうでしょうか?
地下鉄の場合もそうですが、サブタイトルを表示するのは出口予告など限定的なものでいいと思います。


266:国道774号線
06/10/02 20:41:01 CN7ms8OZ
>>265
サブで表示ならいいと思う。というかすでに、NEXCO管轄の高速では、
JH時代からやってるね。

てか、冷静に考えると、ICやJCTの名称変えて、一番困るのは、ナビ
にまかせきりの低頻度利用者かと。地図の買い替えしない人多いし。

267:266(252=262)
06/10/02 20:45:35 CN7ms8OZ
書き忘れ。

NEXCO管轄のIC名と違う出口の看板はわかりにくいときあるから、
あくまで正式名称を大きく、サブ名称はそれよりは目立たない形
での表記にしてほしいと思う。

268:国道774号線
06/10/02 21:06:18 qLyD0k1x
>>265
>例えば、都営大江戸線に大門駅がありますが、あの駅は「大門~浜松町~」とサブタイ
>トルがあります。首都高でもこれと同様にしてはどうでしょうか?

おいおい、浅草線と大江戸線の大門駅はJR浜松町駅と長い地下連絡通路で繋がってる乗換駅だった
はずだぞ。サブタイトルなんぞというんじゃない。
浅草線の駅が大門交差点の下にあるから都営的にあの駅名。大手町駅と東京駅の関係と同じだぞ。
ややこしいこというんじゃない、出入り口の名前が長くなると標識のフォントが小さくなるか
標識がでかくなって地名を読むのに時間がかかる。
なんでもかんでも文字情報で瞬時にその場でわからないと嫌だなんぞといつまでもごねるな。
おまいの意見が経費を膨らませて通行料金の値上げに繋がるんだぞ。
なんのために高速道路の頭上に図形表示板があると思ってんだ?
このページでも見て勉強してろ。
URLリンク(www.shutoko.jp)

東京23区内の標識なんて、横浜に比べたら涙が出るほどわかりやすいって言うのに.......

269:国道774号線
06/10/02 21:07:37 CN7ms8OZ
>>268
てか、サブ表記はすでにあったか。

270:国道774号線
06/10/02 21:53:01 0qnniDnG
なんだこの首都高の回し者ばかりのスレ?
13号地なんてとっくに改名してもいいし、改名してもだれもこまらんのに
怠慢で仕事しないから残ってるだけだろ。
そもそも特殊法人で仕事をサボる奴らは、国家反逆罪で逮捕すべき。

271:国道774号線
06/10/02 21:54:48 PEBSbNAi
そもそも話しの発端が
「俺様は知ってるけど,地方から出て来た田舎者は東京のマイナー地名なんて知らない」(に違いない)
だからなぁ

私も堀切と小菅あたりになると,どっちがどっちか怪しいもんだけど
出口のある路線までは路線番号の案内にしたがって進めばいいし
下りるランプの区別がつけばいいんであって「単なる記号的名称」で十分

>265
「竹橋~毎日新聞社前~JCT」とかやるつもりですか?
サブタイトルにしても必要なのは
「高樹町(渋谷駅)」「次は渋谷」とか紛らわしいところだけでしょ
運転中に得る情報は簡潔な方がいいよ

どうしてもランプ名を変えたいようだけど
名称が判りづらい(だろう)という先入観に固執しすぎではないですか?



272:国道774号線
06/10/02 22:03:04 G+qc14No
わかりやすさに関しては、首都高はかなり気を使ってると思うよ。
正式な出口名の緑看板の隣に、近隣地名の青看板添えたり、HPに動画案内載せたり。
分岐標識で路線番号大きく表示するようになったのもその一環。
運転中に迷われたら危険だし。

>>248 の言ってるランプ番号も、地下鉄で同様のシステムを採用しているし
もっと有効活用してもいいのかも。
利用者の側にも、運転前に予習する必要はあると思う。

273:国道774号線
06/10/02 22:09:09 XAit5W2X
小松川線って、東京モンでもピンとこない名前だ。
錦糸町線とかにしろ。

274:国道774号線
06/10/02 22:50:49 qLyD0k1x
「7号」でいいよ>小松川線
6号の南側に分岐して千葉のほうに行くって覚えてるし。


275:国道774号線
06/10/03 00:25:28 9pm/08NG
>271
それカーナビでやるとバスみたいだな
「次は竹橋JCT。毎日新聞社前です」
「次曲がります」
「分岐の際は内回りからの合流にご注意ください」
とか



276:国道774号線
06/10/03 11:07:08 NqpFI1L0
首都高の地名にピンとこない香具師は駅名を聞いてもピンとこないだろう

277:国道774号線
06/10/03 23:15:48 SW9qnddS
ただ首都高は、その地名を覚えてないと走れないんだよな。
他の高速だったら、例えば静岡県の地名を一つも知らなくたって
東名を通過することは可能だけど、都心を通過するだけのために
地名を一々覚えなきゃならないのはかなりしんどい。

278:国道774号線
06/10/03 23:27:32 8ukJX5d1
まあ、なんだ



ナビつけろ

279:国道774号線
06/10/04 00:47:14 94TswcsG
>>276

鉄道の駅と路線はおよその位置関係までほとんどわかるが、
首都高ICとJCTはサッパリだ。

280:国道774号線
06/10/04 00:56:40 RK5Es/dw
糞レスさげ

281:国道774号線
06/10/04 08:10:00 AW+rHym6
>>278
ナビだけじゃとても怖くて乗れた道じゃねえよ。首都高って。
くねくね曲がって分岐多い、車も多い。隅から隅まで記憶してないと
とても怖くて走る気になれない。
この点、湾岸道は走りやすくてわかりやすいが、横浜市内で同じ問題に
ぶちあたる。

282:国道774号線
06/10/04 09:29:28 MyxIpWY2
>>277
>東名を通過することは可能だけど、都心を通過するだけのために
>地名を一々覚えなきゃならないのはかなりしんどい。

通過するだけなら「C1」「C2」「6号」「7号」「K」「S」「湾岸」「常磐道」
これだけ覚えりゃいいだろ。

>ただ首都高は、その地名を覚えてないと走れないんだよな。

じゃあ、いったいどこからどこに行きたいか、言ってみ?


283:国道774号線
06/10/04 09:36:42 5ntLaUZh
>>281
大丈夫。深夜とか早朝じゃなければ、クネクネ曲がって分岐の多いところは渋滞してる。
ナビあれば十分に乗れるよ、首都高は。

284:国道774号線
06/10/04 09:56:37 th13f/K5
幡ヶ谷入路がこわいんですけど

285:国道774号線
06/10/04 10:31:28 5WJ2OGV8
>>284
あそこが恐いんなら、そのまま初台で降りろ。

286:国道774号線
06/10/04 10:55:55 SwS5TMhO
小菅堀切ジャンクションが怖いんですけど

287:国道774号線
06/10/04 11:00:20 th13f/K5
幡ヶ谷は入路が右側にあるから料金所過ぎて本線に合流しようとすると
追い越し車線がゆわkm/hくらいで流れていると突入するのはかなり恐いです。

288:国道774号線
06/10/04 11:44:55 T0kpAX7M
>>281
> 湾岸道は走りやすくてわかりやすいが、横浜市内で同じ問題
横浜市内のどこの名前が分かりにくいんだ?

289:国道774号線
06/10/04 11:58:41 5+w9I72L
昔、首都高の経路がさっぱりわからなかった頃は路線番号をたどって行った
八王子から東北道だと4→C1→6→S1 といった具合に

今は4→C1→5→C2→S1になるのかな
王子線部分が出来てから首都高つかってないな~

290:国道774号線
06/10/04 12:11:01 WOUrVCAz
>>287
だったら、新宿まで行けば?
自分的には、カーブ途中での合流+視界が悪い新宿で
乗るほうが怖いけど。

>>289
通過だけなら、とりあえずC1行けば、後は道順でてるから、
細かい道とか地名覚える必要はないね。


291:国道774号線
06/10/04 16:02:35 MyxIpWY2
>>284
永福なら穏当に左からの合流だからそっちいけば。



292:国道774号線
06/10/04 16:34:42 th13f/K5
>>291
永福だとだいぶ遠回りだし、上り線入路の横あたりが寺町になってて
さらに神田川が流れているのでオートバイですら裏道通り抜け不能に
なっているので下高井戸まで回らないといけない。これも鬱です。

293:国道774号線
06/10/04 17:13:29 cGo5sHoX
このスレにしても、首都高HPのアンケートを見てもそうですが
首都高のヘビーユーザーとライトユーザーで首都高のわかりやすさに対する認識は
だいぶ違うようですね。

ところで、ETCの義務化は賛成?反対?

294:国道774号線
06/10/04 17:16:20 ZJurEg49
>>293
どっちでもいい 義務になったら需要が増えて3000円台の機種も出てきそうだし

295:国道774号線
06/10/04 18:10:26 MyxIpWY2
>>292
はあ?
甲州街道を西に突っ走って永福入り口でUターンすりゃおわりだぞ。
裏道なんて通るだけ馬鹿です。時間が無駄にかかるからな。
それがいやなら、NHK裏の代々木からでも乗れば。

>>293
>首都高のヘビーユーザーとライトユーザーで首都高のわかりやすさに対する認識は
>だいぶ違うようですね。

 東京メトロの路線図覚えるのより楽な脳力使えばいいだけだからな。

>ところで、ETCの義務化は賛成?反対?

義務って程にしなくてもいいと思われ。精々で「お手軽なので推奨」レベル。
あれはJRに乗るのに「SUICA必須だ。そうでなきゃ乗せてやるか(゚Д゚)ゴルァ!!」とやるようなもんだ。
利用者が裁判に訴えたら負けるぞ、おそらく。
まぁ義務化するならまずトヨタ以下メーカーにETC車載機搭載義務化させろと。


296:国道774号線
06/10/04 20:23:57 1/se4C0M
車載機義務化で車本体価格に上乗せされるのはいいのに
後付けで本体価格と別になっていると文句をいうのってなんで? >>295

297:国道774号線
06/10/04 20:33:27 th13f/K5
>>295
裏道ったって自分らの町内と少し隣町の話ですから、通るだけ無駄といわれても
どこかで裏道通らないと甲州街道にも出られない。ちなみに永福料金所がある場所は
歴史的には下高井戸で永福入路のある場所は和泉です。
代々木入路は雨の日に間違って自転車で入ったことがあります。
何mか行き過ぎて引返したけどね。

298:国道774号線
06/10/04 21:47:57 MyxIpWY2
>>296
後付けで付けた漏れは別に文句言っとらんが。
まぁそうだなあ、ETCとSUICAを比較するなら
ETCカード=SUICAカード、ETCゲート=SUICA対応改札口、ETC車載機=SUICA改札の
読み取りタッチパネル、みたいなもんじゃないか?
義務化に「?」と思うのは、JRは本来現金で切符買って入るのを、代替えのSUICAシステムも
併用してるだろ。でも「ETC義務化」というと日本国にありながら国で発行している通貨の
現金決済を拒否してることにならないかなあと。まぁプリペイドETCをちゃんと発行するなら
まだいいだろうよ。SUICAの普通のカードみたいなもんだしな。
でもクレカETCしか発行しないと、言って見りゃJRビュークレカ機能付きSUICAしか認めン
と言ってるようなもんじゃろ。
 ってことで理解桶?


299:国道774号線
06/10/04 21:52:57 MyxIpWY2
>>297
まぁ甲州街道に出るのに裏道通るしかないなら、仕方ない罠。井の頭通りに出るなり
水道道路なり環七に出るなりして永福に行ってくれ。
ちなみに漏れは環八沿いの高井戸だから、中央道に乗りたいときは永福まで行って300円余計に払っている。
調布まで行ってたら、永福から乗っても八王子まで行きそうな位時間食うしね。
キミは料金はどこから乗っても変わらずで遠回りするだけなんだから文句いいなさんな。


300:国道774号線
06/10/04 22:24:38 AW+rHym6
首都高は今のままでもいいや。名古屋高速や阪神高速も似たようなもんだし。
ただ、首都高を使わずに東京を抜ける高規格なルートがろくにないからなあ。

301:国道774号線
06/10/04 22:40:31 94TswcsG
三環状が完成すれば、都心部のランプ名なんて、
そこに用のある人間以外は目にすることもなくなる。

302:国道774号線
06/10/04 23:49:40 kHQuQbfG
プリペイドETC、個人的には欲しいなあ。
なんで作らんのだろう。

303:国道774号線
06/10/04 23:59:38 oM5RcjzU
>>298
>まぁプリペイドETCをちゃんと発行するなら
>まだいいだろうよ

Suicaですら、改札で残額不足ではねられるくらいだ。プリペイドといいつつ、
残額が700円とかを下回っていた場合、どうすんの? そこで通せんぼして
後続車がみんなつかえちゃったり? まさか志村料金所みたいにバックで
入口に下ろさせるんじゃないだろうね?(笑)

304:国道774号線
06/10/05 00:07:22 zrpwC+3R
>>299
環八高井戸の人が中央高速乗るのにわざわざ永福まで来るのもご苦労な
はなしで、それに比べたら幡ヶ谷入路が恐いとか贅沢な悩みですね。

305:国道774号線
06/10/05 00:18:08 NxpyLr6h
>>302-303
密かに存在してるクレカ不要のETCカードのように、万単位のデポジットを
預託することになるのではないかと
URLリンク(www.nexco.ne.jp)

306:国道774号線
06/10/05 00:29:48 cJKQEyNk
バイクで乗る時困るから。ETC義務化は反対だよね。まるで韓国かよと。
何年もかかってクルマでこのレベルなのに、
もうすぐ出るというバイク用が2年で成熟・普及はしない。

実際なったら普通にクルマにするんだろうけど、
こんな理由でクルマにすんの?って感じかな。
国はCO2削減するんじゃなかったのかな?

307:国道774号線
06/10/05 00:56:23 UlkRaz6Q
>>306
首都高はバイクのことなんか考えたことないから。
料金しかり、通過できない2人ノリ禁止地域といい……。

遠出はバイクでしかしないから、辛い……。

308:国道774号線
06/10/05 07:22:22 QFSAyJ1y
>>301
なら、さっさと作れってところだな。日本橋地下化なんてくだらんことしてる
暇と金があるなら。このまま日本橋地下化なんかしたら、それに伴う
アップダウンが加わってますます渋滞ひどくなるのに。

309:国道774号線
06/10/05 08:48:58 9gaflYv9
>>289
C2新宿線が北半分だけでも開通すれば4→C2→S1で済むから効果絶大だな

>>299
こういう人がいるなら高井戸開放しない方が首都高会社にとってはウマーだな
プロ市民のせいにしとけばいいしな

310:国道774号線
06/10/05 10:12:45 zrpwC+3R
C2新宿線の西新宿JCTは池袋<=>高井戸の方向だけみたいだが
池袋<=>三宅坂方向もできてくれるとうれしいが
ルーレット族対策か

311:国道774号線
06/10/05 11:20:57 /PNogJdH
対策っていうよか、無理なんすよ。
建設が一気に大変になる上に、環状線の意義(都心通過交通の迂回を図る)から
しても効果が疑問。

312:国道774号線
06/10/05 11:27:36 Cp1islSt
でも、大橋JCTは両方向行けるようだから、新宿線が全通したらそっちを使えばいいんじゃない?
3号線の渋滞は悪化しそうだけど。

313:国道774号線
06/10/05 11:28:34 KKvxtOCB
なかなか合理的だよね。
全体図眺めてみるとそう思える。

URLリンク(www.shutoko.jp)

314:国道774号線
06/10/05 11:34:18 NXlfaC66
>>310
いや、三宅坂方面へのJCT作って、これ以上C1に車流入させてどうするんだ、と。
ルーレット云々より、なるべく都心に車を通過させないためのC2だろうに。

315:国道774号線
06/10/05 13:29:28 zrpwC+3R
>>312
3号渋谷線の大橋~谷町間にはパーキングエリアがないから周回しにくい。
西新宿から三宅坂方向に行ければ代々木PAが使えるのに。
というか、ガソリンがこんなに高くなってから無駄に周回しようとは
思わなくなった。族みたいにスピードは出さないけどたまに日曜の朝とか
走りに行ってた。

316:国道774号線
06/10/05 21:47:23 MLbkwu/q
>>314
そろそろ千代田トンネル辺りの改修工事もしたいんじゃないの?
そうなると大橋JCTの上り側が大活躍。

317:国道774号線
06/10/06 02:25:26 7kyDLWYW
激しくいまさらかもしれんが、日本橋付近の首都高地下化は江戸橋JCTを一部改築したうえで
江戸橋JCT西側~神田橋ICの区間を地下化する方向で提言が出たのね
URLリンク(www.nihonbashi-michikaigi.jp)(PDFのページ数で6ページ目)

八重洲線との分岐合流部が改良されるならこれはこれでよいかもしれんとか書いてみるテスト

318:国道774号線
06/10/06 08:50:41 s7tXWXA4
【事件の概要】
shareでウィルスに感染した香具師が彼女のマ○コ画像を流出

流出メールから男と彼女の本名ダダ漏れ

本名で検索したらお二人とも本名でmixi登録

女が入ってるコミュの中には出身高校のコミュが・・・

なんとそのコミュに晒されてる旨を書き込んだアホがいた

もうすぐ同窓会があるらしい

関連コミュ削除&ケツ毛バーガー

亞問「許さないモータードライブ」 ←いまここ

モロ画像
URLリンク(up2.viploader.net)

【洒落タマ】shareでマ○コ画像流出女をmixiでハケーン★30【ボーボボ再来】
スレリンク(news板)l50
(↑事件発生から2日間で30スレ)

まとめサイト
URLリンク(namako.oops.jp)

319:国道774号線
06/10/06 14:52:08 jPFVXhP2
江戸橋の辺りいじるんなら、上野線上りから箱崎方面へ抜けられるようにして欲しい

320:国道774号線
06/10/06 16:58:57 Xt4CUWHi
>>317
p7のイメージ図に「民間が街づくりをしても、首都高速道路残存では魅力喪失」とあるが
イメージ図を見る限り、首都高の高架があった方がモダンでかっこいい感じがするのは私だけ?
高架を今より少し高くすれば圧迫感は相当軽減される気がする。


321:国道774号線
06/10/06 17:30:19 jnMYgF3S
東京横浜都心の都市間輸送がさらに改良。
湾岸線石川出口。
URLリンク(www.wangan-yokohama.jp)

322:国道774号線
06/10/06 19:59:06 ilYjHkq6
日本橋首都高地下化論議を聞いていてつくづく思うのだが、
じゃあ例えば六本木の高架には何も感じないのか?
下に川と橋さえなきゃ、高架そのものはOKなのか?

だったら川に蓋して、橋だけどっかに移設しろよと思う。

323:国道774号線
06/10/06 20:35:03 4Mf87JAL
>>322
石原都知事は橋の移設案を提案してたよ。

外環西側区間の計画を再浮上させたり、圏央道用地を強制収用しまくったり、
彼はまさに神だよな。

324:国道774号線
06/10/06 20:38:04 MpP+OTXP
>>320普通の振る伊橋にしか見えなくなるね


325:国道774号線
06/10/06 20:38:52 MpP+OTXP
>>322
羽田線みたいに日本橋の川から水を抜いて(ry したほうがいいと思った

326:国道774号線
06/10/06 21:01:47 S3f57/25
>>321
石川町出口(仮称)とは言うものの、降りた先はもろ横浜公園だ罠。
行く行くは、狩場方面からも出られるようにしてくれると嬉しい。

327:国道774号線
06/10/06 21:18:36 3nm1O+Gs
新宿から空港中央まで2時間かかった… Ortz 込みすぎ('A`)

328:国道774号線
06/10/06 21:56:37 ilYjHkq6
>>325
それだ!

でも例によって、河川局が出てきそうだ。

329:国道774号線
06/10/06 22:32:47 HGzbbOqh
>>325,328
気持ちはわかるが、それだったら太田道灌と徳川秀忠並の川の付け替え工事をしないと駄目じゃね?
高低差がありすぎると川が機能しなくなるだろうし。

330:国道774号線
06/10/07 00:10:46 22HX8VJx
川に蓋して、橋は移設すれ

331:国道774号線
06/10/07 00:31:06 ORdIyGJo
>>317
>八重洲線との分岐合流部が改良されるならこれはこれでよいかもしれんとか

何をご冗談を。そもそも中村という希代の悪者が、このもっとも無駄な事業を成功
させたいがために、神田橋-竹橋間の3車線化を止めさせてたんじゃないか!

あいつは本当にワル。内回り渋滞悪化の原因のほとんどはここにあるのに。

332:国道774号線
06/10/07 03:08:29 8VRGGYp/
経済成長のためにはなりふり構わずに高速道路を建設してきました。この伝統ある日本橋も
例外ではありません。これくらいの気概がなければ、小国家日本が世界2位の経済大国に
なることができなかったのです!

って、今の日本橋を堂々と説明してやった方が外人の観光客には受けると思うけどな

333:必殺名無しさん
06/10/07 09:05:35 q3AhYrvJ
削除対象アドレス
スレリンク(traf板:167番)+318
削除理由・詳細・その他
趣旨に無関係な長文(GL5&6)

334:国道774号線
06/10/07 09:06:45 q3AhYrvJ
誤爆スマソ…OTL

335:国道774号線
06/10/07 09:17:25 WwZJO9xT
ほんと日本橋地下化なんて寒いギャグだよ。
今からトンネル掘ったら、間違いなく地下50㍍以下の大深度を掘らざるを得ないだろ。
東西線千代田線三田線のさらに下を掘って、江戸橋ではまた地上15㍍まで戻るのか?
飛鳥山トンネルなんか目じゃねえなw
今ある高架路を補修して引き続き使用するのが、誰がどう考えたって賢明なやり方だよな。

336:国道774号線
06/10/07 09:19:17 22HX8VJx
ビルで埋め尽くされた川岸をオープンスペースにするって発想が、
現実的に考えて激しくナンセンス。
木造家屋密集エリアの区画整理・再開発とは訳が違う。
事業完成までに何十年かかるのか見当もつかない。
こんな実現見込みのない構想でいったい誰が特をするというのだ。

337:国道774号線
06/10/07 09:43:48 wenkBRAt
>>335
江戸橋JCT-神田橋JCT間を廃止、
神田橋からは地下を通して両国JCTに接続
あとは晴海線が都心環状までつながればいいんじゃなか

338:国道774号線
06/10/07 09:50:37 6i3dSayH
>>330
川は無くして橋の下を高速くぐすのが、道路基準点維持のまともなやりかただろが。

>>337
そんで箱崎JCTとの接続はどうすんだべ?
竜閑橋んとこからカーブを直進に直して、上野線経由しつつなんとか日本橋箱崎町までもっていけないかねえ。


339:国道774号線
06/10/07 10:58:28 wenkBRAt
池袋線から深川線は両国経由箱崎で遠回りになるが
都心環状から向島線、小松川線は箱崎を経由しなくなり
アクセスは良くなるのではないかと考えた
ただ両国JCTがパンクしそうなので
上野線を中央環状まで伸ばさないとダメかもしれんな

340:国道774号線
06/10/07 13:41:44 22HX8VJx
>>335
大深度じゃないよ。
採用されたのは「浅い地下案」だよ

341:国道774号線
06/10/07 13:43:03 w2F4DdvR
こないだ湾岸からうっかり有明JCT通り過ぎてしまったので川崎ICから東名に行こうと「K6」に入ってしまった。
分岐して600円取られて少~し走ったら強制終了('A`)。ボッタ栗もいいトコだよ。
しかも川崎ICまで15キロも建設中の高架見ながら下道走った。

342:国道774号線
06/10/07 13:47:13 22HX8VJx
内環を作らなかったことが、
両国JCT渋滞の最大の元凶。
内環があれば、小松川線から内回り方面はそちらに流れるので
両国渋滞は今ほどひどくなってない。

てゆーか、現在の両国の構造は有り得ない。

343:国道774号線
06/10/07 13:59:56 N9ywG8Ai
>>341
ETCぐらいつけろ貧乏人(w

つーかマジレスすると、横浜町田から行けばいいのに。

344:国道774号線
06/10/07 14:02:33 w2F4DdvR
>>343
ああ、ETCだよ。深夜だからいくらかは安いのかも試練。600円は標識に書いてたから。
横町も考えたんだがよもやそれしきで600円も取ると思ってなかったから OTZ

345:国道774号線
06/10/07 14:26:39 AiBxCqcm
>>341
k6は結局横羽線に接続して資金不足のため終了だよ

346:国道774号線
06/10/07 15:57:51 XEnY4GCD
>>341
・大井JCT→羽田線上り→C1
・保土ヶ谷バイパス経由で横浜町田

もったいない・・・

347:国道774号線
06/10/07 20:11:29 eJHBTzsK
>>344
ETCなら、降りるときに300円(割引対象なら240円)戻ってきて、
300円(同じく240円)で済むはずだが。
もし出口を出る前にETCカード外しちゃってたら、ご愁傷様でした。

348:国道774号線
06/10/07 20:29:16 RQcY1tIO
>>345
川崎縦貫は外環と一本化が検討されてるから
大師に外環をつなげるんじゃないの

349:国道774号線
06/10/07 22:31:58 DeueBk8f
東京の道路標識にわかりにくさが目立つことにはいくつか理由があります。

・他地域の都市高速は地元に用がない人は使わなくてすむことが多いですが、
首都高速は関係ない人が使わざるを得ないような構造になっています。
東京→大阪の移動で名古屋高速を使う必要はありませんが、
名古屋→水戸の移動だと首都高速を使うのが一般的です。

・ランプ名等が「区市町村の名前」に対応していないので
わかりにくくなっています。
一般道でも都区内に入ってしまうと「葛飾(区)」等ではなく
「青砥」等の非常にローカルな地名が標識に出ていて地元民以外にはわかりにくくなっています。
東京以外だと「柏」「土浦」等の市町村の名前なので、地元民以外でも
なんとかなります。
区市町村や鉄道の駅名(できればJR)などに
対応しているともう少しわかりやすくなると思います。

350:国道774号線
06/10/07 23:11:12 OVMVQwE3
>>346
11号開通前はまさに、・大井JCT→羽田線上り→C1
のルートか9号しかなかったんだよな。

現在に、あえて・大井JCT→羽田線上り→C1 を利用するのが萌えるものがある


351:国道774号線
06/10/07 23:16:47 eySXfAr5
>>347
調べたら特定料金300円で、ETCだったから240円かな?
でもそのときのETCの中のお姉さんは「600円」って言ったような希ガス。
>>349
「青砥」「綾瀬」、分かりにくいですね。
神奈川県綾瀬市の人はバスで小田急の駅に行くと「綾瀬」行きの電車が待ってますww

でも特別区の区名が標識にあると範囲が広すぎてそれはそれで混乱する。
通り抜けの人は事前に首都高の線名で覚えておくと行き易いと思う。
東名→東関道なら 3号(渋谷線)→C1(環状)→11号(台場線)→B(湾岸)→東関道
3号に入ったら分岐標識で「B」って書いてる分岐に行けば間違いない。

352:国道774号線
06/10/07 23:39:35 yIJKzOfv
>>351
>通り抜けの人は事前に首都高の線名で覚えておくと行き易いと思う。
線名だけでなく、JCTの分岐構造も覚えておいた方がいいと思う。
首都高は都市高速なので分流が特殊で、
例えば浜崎橋JCTのC1内回りは、C1ではなく11号線が本線であるかのような構造になっているし
箱崎JCT下りは6号線の両側から9号線へ抜ける構造になっている。

便利さとわかりやすさは別なんだなあと、首都高通る度に思う。

353:国道774号線
06/10/07 23:50:09 xbr/GO1s
>>351
ETCの中の人は割引区間でも無割引料金を表示したり読み上げたりすることが時々ある
請求書が発行される時点で割引料金に修正されているはずなので、気にしない

>>352
首都高のサイト内にいつのまにかこんなものができてるが・・・
URLリンク(www.shutoko-guide.jp)
URLリンク(www.shutoko-guide.jp)
首都高会社もわかりにくいということはある程度認識してるんだろね

354:国道774号線
06/10/07 23:57:07 eJHBTzsK
>>351
浮島の料金所では600円取られて、殿町の出口を出るときに
出口のセンサーに反応して300円返してもらってるはず。

355:国道774号線
06/10/08 09:29:58 JY/YuO/H
>>351
都内に入ってから「○○区」なんて案内は無意味。柏市に入ったら「柏」なんて看板ない。
横浜からだって23区どうやって表示する?駅だって数が多いんだからさすがに無理だろ。

>>353
とりあえず箱崎ロータリーを早く公開するべきかと。
昨日もリムジンの駐車場に突っ込んだのいたぞ。

356:国道774号線
06/10/08 15:49:50 spIaESkS
>>355
わたしゃ○○区なんて無理があるお って意味を書いたんだけど。

357:国道774号線
06/10/08 17:26:24 JY/YuO/H
>>356
ああスマソ>>351>>349

358:349
06/10/08 19:37:22 eI7p6f6D
>>355
私の意見は多少違います。

地域名は一般市の場合市名・字名と続きます。
柏市なら市外では「柏」、市内に入れば字名が表示されるのは自然です。

政令市や東京都(≒東京市)の場合、市(都)名・区名・字名と続くのだから、
市(都区)外なら「東京」、市(都区)内に入って区外なら「葛飾」、
区内に入ってから字名が始めて出てくるのが自然ではないでしょうか。

ローカルな字名を完全に否定するつもりはありませんが、
それなりの知名度がある区名を無視するのは不自然だと思います。

359:国道774号線
06/10/08 20:03:39 JFQbyo8t
どうでもいいよ 早く慣れろ

360:国道774号線
06/10/08 21:43:55 7G8XbxbU
>>359など
ホント、このスレの人たちって考え方がコンサバティブな人が多いよな。
首都高だって民営化したわけだし、もう少し柔軟な発想を持った方がいいのでは?

361:国道774号線
06/10/08 21:47:19 gzwV7ZaF
>>358
それなりの知名度がある区ってどこだ?つーか逆に知名度のない区を知りたい。
全部表示するのは物理的に無理なんだからそれを選択する基準は?



362:国道774号線
06/10/08 21:55:47 jSJXDSeW
>>360
今の出入口名になれている人間にとっては改名されると逆に混乱するわけだ。

363:国道774号線
06/10/08 22:01:42 nxvpKJiW
>>358
>ローカルな字名を完全に否定するつもりはありませんが、
>それなりの知名度がある区名を無視するのは不自然だと思います。

いったい、チミが普段使っている高速はどこなんだね?
区名より地名のほうが有名なのはあるぞ。千住とか小菅とか向島とか池袋とか。

>政令市や東京都(≒東京市)の場合、市(都)名・区名・字名と続くのだから、
> 市(都区)外なら「東京」、市(都区)内に入って区外なら「葛飾」、 区内に
>入ってから字名が始めて出てくるのが自然ではないでしょうか。

都県境にはちゃんと表示出てるだろ。
葛飾区内には、ざっとみてジャンクションが2つに出入り口が3つある。それをどうやって
「葛飾」なんてもので区別しろと? 区境に「葛飾区」とでも表示しろってこと? 
早けりゃ10分で通過しちまうのに。区で言われて場所把握できるのか?
それに「字名」なんて区内には無いよ。あるのは「町名」。
どうせ地図かナビ情報見るだけだろ。首都高から降りずに通過するだけなら区も町名も関係ない。
たまにしか来ない利用者は道を覚えて大人しく渋滞にはまってろ。それが嫌ならC2~湾岸~JR
山手線西半分の12キロ四方を一般道路に降りて突っ走れ。



364:国道774号線
06/10/08 22:24:08 spIaESkS
>>349のような通り抜けの香具師には
推奨コースを明示してあげたらいいんだよ。
主要高速道への案内を分岐標識にしっかりと書けばいいんだよ。

365:国道774号線
06/10/08 22:55:59 nxvpKJiW
>>364
んなもん、道路情報板で自分のいる位置と、目的地までのどのルートが
空いてるかどうかを見るだけじゃん。
名古屋からなら、東名or中央道から三郷まで。逆なら三郷から東名or中央道まで。
東名なら3号渋谷まで、中央道なら4号高井戸まで。
C1を北回りか南回りか。6号使うかC2東側+湾岸使うか。はたまた水戸行きなら
C1+6号か、C1+5号+C2で小菅以東に抜けるか。

だから、路線図を頭にたたき込めということだな。
そうすりゃ、あとは交通情報ラジオでも判断つく。


366:国道774号線
06/10/08 23:27:30 gD+uekTn
>>364
>主要高速道への案内を分岐標識にしっかりと書けば

主要なJCTの案内板には現状でも既に書かれているわけだが

ただ、JCT直前以外での事前の予告看板みたいなのはあまり見かけない気がするから、
用賀・板橋・八潮などの本線料金所の前後あたりに

 東名→3号線  中央道→4号線
 関越→5号線  東北道→S1号線
 常磐道→6号線

みたいな案内板を置くのはいいかもしれん

367:国道774号線
06/10/09 00:16:19 xjA79Ipe
地名さえ詳しく書けば、迷わないとでも思ってるのか?

368:358
06/10/09 00:33:30 NJY8n3UY
>>360
民営化したからこそ、利用者によりわかりやすい表示を目指してほしいものです。

>>361
私が言っているのは「知名度のある区を表示せよ」ではなくて
「ローカルな町名よりも区名を使うほうが自然」ということです。
区どうしで区別するつもりはありません。

>>363
池袋の知名度が高いことは同意しますが、
千住とか小菅とか向島の知名度が高い、という考えには同意できません。

一般道の話と首都高速の話をごっちゃにしてしまいました。
(字でも町でも私の言いたいことは同じです)

同じ区に2つ以上ある場合は「横浜町田」「横浜青葉」といった方法で
区別することが可能です。それほど難しい話ではありません。

ちなみに私自身は道マニアですから首都高速で迷ったことはありません。
(一般道ではずいぶん迷っていますが)

>>366
都心環状線から放射状に向かうところには書いてあります。
ただ、そこにたどり着くまでが難しい。
常磐→東名を走るとき、箱崎や江戸橋でどっちに行ったらいいかは
わかりません。谷町まで来ないとわからないのです。
そうは言っても全高速名を表示するのも難しいですが。

首都高速の号線表示はどこのジャンクションでもほぼそろっているのでそれにならって
「名」「中」「葉」「常」「東」「北」「さ」「越」等の表示は可能かもしれない。
(かえってわかりにくいですか?)

369:国道774号線
06/10/09 01:37:33 QGQUqfzG
>>368
>千住とか小菅とか向島の知名度が高い、という考えには同意できません。

今どき小菅といえば麻原にホリエモンに村上ファンド。
千住は松尾芭蕉をはじめとして、日光街道の宿場江戸四宿だぞ。
向島は江戸の時代劇では必須地名。
おまいはほんとに社会人か? 学生ならもっと情けない。

>ちなみに私自身は道マニアですから首都高速で迷ったことはありません。
>(一般道ではずいぶん迷っていますが)

そこまでいうなら、こう言ってやろう。
「向島・浅草から上野・秋葉原・神田、千代田区内、国道246号と
国道20号の主要幹線道路は覚えろ」
覚えて損はしない。

>常磐→東名を走るとき、箱崎や江戸橋でどっちに行ったらいいかは
>わかりません。谷町まで来ないとわからないのです。

 だからさあ。環状線てのは右でも左でも同じところに行くんだよ。
特に3号は東名に入る必須路線だから、空いてるかどうかだけ。
道マニアというなら、渋滞ポイントも覚えて考えろ。地図読めるんだろ?


370:国道774号線
06/10/09 02:05:02 nfX7ce3j
「一ノ橋」と「一ツ橋」とが紛らわしいから、
ここだけは変えてほしいもんだが。

371:国道774号線
06/10/09 02:26:15 vS7DesWa
>>370
あー、それわかる。

372:国道774号線
06/10/09 04:21:15 5IQbQH1c
まだやってんの?馬鹿馬鹿しい
都心の下道ここからここまでナビ無し地図有りで行けって言われても行けねーんだろどうせ

内堀通りはC1ぎゅうぎゅうの時でも渋滞無しで皇居突っ切れるから便利だわ

373:国道774号線
06/10/09 09:10:30 sb0LRr3S
分からないことを看板のせいにしている人がいるのはここですか。

374:国道774号線
06/10/09 09:34:36 LjYzLMEw
案内看板がわかりやすいかどうか、
の時点ですでに食い違ってるからどうしようもない。

両国と箱崎がなければ、どの方向からきても環状に入ってでるだけだから
かなり単純なのにね。


375:国道774号線
06/10/09 10:48:04 awTgZGWc
2車線分岐なのか側道分岐なのか前もってはっきりして欲しい。
車線の選択がおかしくなって、渋滞の原因になっている箇所って
多いと思うぞ。

376:国道774号線
06/10/09 11:01:57 xdZCkqdV
>>375 確かに…。このへんなシュトコーよりもネクスコの方が案内親切なキガス

377:国道774号線
06/10/09 11:17:44 xjA79Ipe
>「横浜町田」「横浜青葉」
個人的には嫌な名称だと思うけどね、知らない人にとっては特に。

区名優先っていったって、1つの区に複数のIC・JCTあるの普通
なのに、それを併記させる気なのか?


378:国道774号線
06/10/09 13:51:05 xdZCkqdV
清澄白河精神こそが求められているのです

379:国道774号線
06/10/09 13:53:13 fZMQDSZ/
>>377
中台や板橋本町がこんな間抜けなことになる予感w
[↑次は 板橋区] [板橋区 出口/]

>>368
>常磐→東名を走るとき、(中略)谷町まで来ないとわからないのです。
PAで情報を集めろと。用賀でも八潮でも、NEXCOから首都高に入ってすぐに
PA置いてくれているし、マップくらいは掲示してある。

380:国道774号線
06/10/09 19:27:29 kDLARcjc
というかスレ違いだから他所でやってくれ。

381:国道774号線
06/10/09 22:39:13 3M+Sn3Qt
分岐とかなんだとか分からないとか言ってるんなら
事前に見て覚えりゃいいんだよ。
首都高内のPAには車線まで書いてある首都高地図もあるし
なにより首都高のHPに動画があるじゃん

382:国道774号線
06/10/10 00:31:29 xCP6fr/t
つか、免許取るときに試験勉強してるんだから、首都高のJCTやランプ名くらい
覚えればいいのに。全部でいくつあるんだ? 100も200もないだろ。

分岐は左か右で、降りるランプも左か右。それすら覚えられないなんて相当に
頭悪いとしか思えない。

383:国道774号線
06/10/10 00:47:27 6MU9eA39
首都高のランプ名が分かりにくいとか言ってるレベルの
香具師は、流れてるときの首都高にはとても乗れん罠。

渋滞防止と事故防止のためには結構なことだ。
首都高利用のハードルはそれなりに高い方が良いよw


384:国道774号線
06/10/10 00:50:55 /upBNdwT
>>382
頭悪くてすまんねぇ~
アンタは全部覚えれるんだろうが俺には
JCT・ICの名前と車線を全部覚えるのは無理だ
だから初めて走るルートは動画で覚えた
無論通過するICは覚えてない。




385:国道774号線
06/10/10 01:44:40 g4HwCphy
大井PAに逝こうとして大井南で降りたり
箱崎PA出て木場方面逝きたかったのに内回り逝っちゃったりしたことあるな

386:国道774号線
06/10/10 02:50:00 iinvVhly
首都高の女性ドライバーは一割未満らしい。
ハードボイルドエクスプウェイ

387:国道774号線
06/10/10 07:48:55 XK886CBz
>>384
>>382をみて、通過するICまで全部覚えなきゃいけないと考える頭の構造がおかしい。

あと、どんな分岐や出口も事前に看板で方向の指示があるわけで、それ見るだけで
対応できないのは、反射神経にも問題があるとしか思えん。

普通に運転できる技量があれば、首都高なんて2~3回乗って慣れれば、恐がる要
素どこにもないだろ。
>>385みたいなミスも、起こるだろうけど、そうやって細かいミスしながら慣れていくも
んじゃないのかな?

388:国道774号線
06/10/10 08:38:55 iinvVhly
貧乏人は麦を食えとでも言わんばかりの論調だな

389:国道774号線
06/10/10 11:33:46 m3VAhIh3
なんできょう葛西が渋滞してんだ?

390:国道774号線
06/10/10 11:52:13 t2fgzBBm
>>388
道路交通法を覚えれないヤツには運転免許をあげないのと同じ論調。

首都高の地名や構造を覚える位、道路交通法を理解するのと同じ程度。

391:国道774号線
06/10/10 13:31:42 mp9UOHcy
ランプ名わかりやすく変えても、乗れないだろ。いまグダグダ言ってるやつは。

そういう奴は都内のJRや地下鉄にも、乗換駅やルート調べずに乗っちゃって、
「行きたいところに行けない」って文句言うタイプなんだろうね。

392:国道774号線
06/10/10 13:33:22 6MU9eA39
>>388

ああ、免許とってから1万キロ走るまでは首都高に乗るな。
あとお前は麦を食えw



393:国道774号線
06/10/10 16:09:56 Me4epo0D
100や200程度の地名が覚えられないなんて
頭おかしいんじゃないの?
漫然と日々生きてるだけだから脳が退化するんだよ。

394:国道774号線
06/10/10 16:33:25 EBJemHTk
ここすげー高飛車な馬鹿がいるな。
利用するほうも多少なりとも事前の準備が必要だが、
全てのJCTやランプを覚えろだの、それが覚えられなきゃ頭おかしいだの、
高度に利用者側に負担を強いる論調には同意できんがね。

首都高はわかりにくく、運営側の改善すべき点も非常に多いと思うよ。



395:国道774号線
06/10/10 16:41:00 esTgUGNb
>>394
激しく同意。

っていうか、そろそろ話題変えない?

396:368
06/10/10 16:55:57 geHz7oau
首都高速がローカル道路なら
それほど看板の良し悪しが問題になることはないでしょう。
各地の都市高速の標識は見やすいのでしょうか?

>>369
私の言い方がよくなかったかもしれません。
地名が知られていることと、場所がわかることは別です。

私は「京橋」「日本橋(にっぽんばしと読むそうです)」
の地名は知っていますが、場所はピンときません。
「梅田」「難波」程度の場所ならわかります。

>>環状線てのは右でも左でも同じところに行くんだよ。
それは私もあなたも知っています。
しかし、そのことは標識を見てもわかりません。

>>375
最近表示が改善された標識が首都高に登場しています。

>>379
「板橋中台」「板橋本町」「板橋○○」「板橋××」
いくつあっても大丈夫です。

「横浜町田」は並列型で私も好きではありませんが
「横浜青葉」は包含型でわかりやすいのではないかと思います。

397:国道774号線
06/10/10 17:06:39 l3vfLQtU
お客様アンケート調査
先着5,000名にプレゼント


10月15日(日)24時まで
URLリンク(www.shutoko.jp)



398:国道774号線
06/10/10 17:56:54 EBJemHTk
>>397
ありがと。沢山応募しました。

399:国道774号線
06/10/10 18:33:44 mp9UOHcy
>>「板橋中台」「板橋本町」「板橋○○」「板橋××」

この問題は、ちゃんと出入り口の案内で、付近の都市名や著名な
道路が抑えられてるから、もうOKだろ。


400:国道774号線
06/10/10 19:02:35 EBJemHTk
箱崎出口っておもろいなー。
京葉道路から7号のぼりから、6号下りに出れるでしょ。
出口に入ったのに、なぜか、Uターンできるんだね。
あれでだいぶ距離短縮できるし、標識通りだと遠回りだしね。
しかも隠しPAまである。
感動した。

401:国道774号線
06/10/10 19:17:18 geHz7oau
>>400
確かに面白いインター(ランプ)ですね。
ジャンクションが混雑しているときに、インター(P.A.)を通過すると、
抜け道になったりします。

402:国道774号線
06/10/10 19:22:54 EBJemHTk
うん。インターだったらまだわかるんだけど、
標識では箱崎出口としか書いてないのに、
U-ターンもできるし、PAもあるし、この迂回路は一旦出口方向にいったから
ほんとは違法あるいは、公団の推奨しないルートかも知れないですけど。

403:国道774号線
06/10/10 20:32:53 Ww5M8hwy
>>396
>私は「京橋」「日本橋(にっぽんばしと読むそうです)」
>の地名は知っていますが、場所はピンときません。
>「梅田」「難波」程度の場所ならわかります。
漏れも梅田と難波の地名は知ってるが、東京からJRで行ったって新幹線下車後の道程は
知らんよ>大阪中心部。行った事もないからね。
でもだからってそこに行く必要がないなら別に気にしない。難波で下車する必要があるなら
ルートわかるように地図と路線図は持っていく。それでだいたい覚える。
車もしかり。地図は持参するし途中のSAなりPAでルート確認するからね。

>>環状線
>しかし、そのことは標識を見てもわかりません。
おまいは何回東京を突っ切って名古屋と常磐エリアを往復してるんだ。いいかげん覚えろ。
そんなに脳みその記憶容量が少ないんじゃ、よそに運転して出かけるするなんて無謀だよな。
訓練して記憶力を高める事をおすすめする。



404:国道774号線
06/10/10 21:22:29 L10QYxHq
標識坊乙 他でやれよ

405:国道774号線
06/10/10 21:51:11 esTgUGNb
あの~、話題変えませんか?
たぶん、標識云々の話はこのまま議論しても結論でないと思うんで。

ところで、首都高が7月に発表した渋滞対策アクションプログラムには
10年以内に小菅や板橋といったボルトネック箇所を改良するってあるけど
どうやってやるんだろう?
上段部分はまだいいにしても、下段は橋脚が邪魔になって拡張できそうもないし。

406:国道774号線
06/10/11 00:18:25 EwVOTrU/
>>405
東長崎機関の道の川柳に執筆希望出しといてよ(笑
彼ならこのネタで面白い記事書けそうだ。

407:国道774号線
06/10/11 00:41:04 +JwZa3Bg
別スレでやれ

408:国道774号線
06/10/11 01:20:27 0xBKj9JP
>>402
首都高のサイトのルート検索だと7号から6号に以降としても、湾岸経由させられるから
推奨はしてないだろうね。

409:国道774号線
06/10/11 01:50:14 gCIR30fi
先週末のネタ
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

410:国道774号線
06/10/11 01:53:44 II1WoVpU
そうなんですよ。
出口から出てUターンできるとは思ってなかったのに。
カーナビがなぜかうるさいから行ってみると確かにUターンできた

411:396
06/10/11 02:21:05 i3oAnAdR
何か誤解をされているようなのでもう少しだけ。

>>403
話の最初からずっとそうなんですが、私は
「私はわからない」とか「私がわかりにくい」とか
「私が走れない」とか「私が困る」
とは一言も書いていません。

412:国道774号線
06/10/11 07:51:15 BarC5VFE
>>411
俺様はわかるけど、馬鹿な奴らのために、わかりやすくする方法を考えようよ。
っていう善意の第三者な訳ね。

すげー迷惑。

413:国道774号線
06/10/11 08:45:51 Z3fN9fAG
ま、「箱崎ロータリー」って言葉があるくらいですからね

414:国道774号線
06/10/11 11:39:42 xMutlL4o
>>411
おまいはお節介がすぎる。と言われないかね?
他人は他人でちゃんと考えて走るだろうから、おまいは余計な事を考えないで
大人しく事故らんように走ってろ。


415:国道774号線
06/10/11 12:52:52 jux6K2UJ
>>411
しね じゃなくて 死ね

もう来るなよ

416:411
06/10/11 21:58:22 i3oAnAdR
>>412
ま、そういうことですな。
「馬鹿な奴らのために」ではなくて
「東京というローカルな地域にくわしくない人のために」ですが。

>>415
???

417:国道774号線
06/10/11 22:02:20 oekNiq87
>>411

空気嫁

418:国道774号線
06/10/11 22:23:16 0AGk1+0Y
>>416
いいんだ、もういいんだ
我慢することはない
「東京に来たことがない田舎者の馬鹿どものために俺様がすばらしい提案をしてやったぞ!
俺様のこのすばらしい提案に皆ひれ伏すのだ!」と正直に書けばいいんだ

419:国道774号線
06/10/11 22:31:22 kBml+z1X
俺は渋滞回避には判りやすい標識は不可欠だから書いてるよ。
何でもそうだけど、迷うと行動が遅くなる。
平日はエキスパートが多いから車が多くても流れやすいけど、
土日は迷ってるビギナーが多いから車が少なくても混むんだと思っている。

420:国道774号線
06/10/11 22:43:53 fZIS0xkU
ま、わかりにくい道路造っていたずらに事故が増えて渋滞で迷惑を
こうむるのも、東京人の自業自得ってことでFAだな。

421:国道774号線
06/10/11 22:57:51 Z3fN9fAG
平日ドライバーvs土日ドライバー&女性ドライバー

422:411
06/10/11 23:36:43 vsich+En
てメーらみんなうざいんだよ!!死ね→!!!!!!!!!!!!!!!!!

423:裏道番長
06/10/12 05:38:52 K14XV9tt
>>421

ああ、昔さ
生意気なババァドライバーを
両国分岐点に突っ込ましたことがあるw

424:国道774号線
06/10/12 15:08:17 /j0GeElw
>>423
kwsk w

425:国道774号線
06/10/12 18:20:03 kz8+TAno
wktk

426:国道774号線
06/10/12 20:14:14 xPNsEtsl
川にダイブさせたのか

427:416
06/10/12 23:30:13 gbqbWaHg
>>418
「東京に来たことがない」ことと
「田舎者」ことと
「馬鹿」であることには何にも関係ありません。

私が想定しているのは「東京に来たことがない」人たちです。
彼らを「田舎者」とは思いませんし、
「馬鹿」とも思いません。

私の文章を読んで、どうして「ひれ伏す」という言葉が出てくるのか
理解に苦しみます。

428:国道774号線
06/10/12 23:47:05 TK0l95hk
>>427
東京にきたことない人、詳しくない人が首都高使うならICやJCTの
名称が馴染みのあるものである必要がどれだけあるのか?

普通の感覚を持つ人間なら、首都高に限らず高速道路や鉄道を
使うときは、乗る場所下りる場所、その間のルートは事前に調べ
てから乗るもの。それらを把握するのに、JCT名は他と間違えない
記号であったほうがメリットは大きい。

前に指摘あったけど、位置関係把握してなきゃそれらの名称が多少
馴染みのあるものだったとしても意味がないしね。
普段首都高を利用してる人が慣れた名称を変えてまで、たまにくる人
たちのために変えるメリットは本当に少ないと思うのだが。現在の名
称はナビや地図に載ってるし、多くの人間が首都高の名称が変わった
くらいで、買い換えるわけじゃないしね。

もっといえば首都高が使いにくいのはその構造や未完成であることに
起因する。名称を変えたからって、渋滞解消や事故を減らすなどに
抜本的な対策にならない。

429:国道774号線
06/10/13 06:15:30 C2T1VoSO
ちんこ

430:427
06/10/13 16:58:30 kyfBzFBd
>>428
おおむね同意します。
それにしても、首都高速関連の地名はあまりにもローカルだと思います。
それで意見を書きました。
記号を利用するのは良い考えだと思います。

混乱しないようにするには

名称の頭にもう少しメジャーな名前をつける。
向島→墨田向島、高樹町→渋谷高樹町、渋谷→渋谷駅西……

首都高速の先につながる道路との関連をわかりやすくする。
渋谷線→東名線or渋谷東名線、新宿線→中央線or新宿中央線

地下鉄のように記号等を併設する。
外苑「41(CH1)」代々木「42(CH2)」
高樹町「31(TM1)」渋谷「32(TM2)」

等の方法があると思います。

431:国道774号線
06/10/13 17:21:37 ssGuMxlG
>>430
>高樹町→渋谷高樹町
それなら「青山高樹町」にしといてくれ。

>渋谷線→東名線or渋谷東名線、新宿線→中央線or新宿中央線
おいおい。
それなら「→東名高速」とか「→中央道」とかだろ.....
まぁよその会社のPRをするかどうかは首都高速会社のご気分次第。
どう見ても仲悪いからね~。
どんなにがんばっても「→静岡県」とか「→山梨県」レベルだろうけど。

>外苑「41(CH1)」代々木「42(CH2)」
>高樹町「31(TM1)」渋谷「32(TM2)」
このカッコ書きの中身はなんだ? CHって中央道、TMって東名とかいうつもりか?
関係ない会社の関係ない番号を流用するな。

なんにしても、おまいはここじゃなく、「URLリンク(www.shutoko.jp)」に行って
意見を書いてこい。そのほうが向こうが無視してもまだ建設的だ。


432:国道774号線
06/10/13 17:59:12 A/zUCXus
地名がメジャーかマイナーかは個人的な感覚に左右されるとはいえ、
かつて区名でもあった向島が単品で通用しない例として挙げられたのには
いささかショックを受けた。

433:国道774号線
06/10/13 18:08:50 /gFZ+I3b
>>430 何様? キチガイですね。

434:国道774号線
06/10/13 18:32:04 Maaq2pt/
高樹町はともかく向島を矮小化しすぎ

435:国道774号線
06/10/13 19:38:41 nsQcfUw9
つかもう秋田。
余所でやれ余所で

436:国道774号線
06/10/13 21:24:58 qdF4IAwt
職員もどきが必死!?
バイト?

437:国道774号線
06/10/13 21:37:27 OVxpjAQT
地名関連の話題は確かに首都高について語ってはいるが、スレの趣旨とは少々ズレているので、
別スレ立ててはいかがでしょうか?

438:国道774号線
06/10/13 23:12:21 MFOBiMa1
あいつ頭おかしいね

439:430
06/10/13 23:24:29 kyfBzFBd
>>431
青山高樹町、いいですね。

>>関係ない会社の関係ない番号を流用するな。
どういう意味ですか?意味がよくわかりません。

>>「URLリンク(www.shutoko.jp)」に行って意見を書いてこい。
うーん、確かに。

>>432
私自身が首都圏西部なので隅田川より東のことにくわしくないもので。

>>437
1つのスレッドを立てるほど豊富な話題ではないと思っています。
あと、私自身がスレッドの立て方を知りません。

440:国道774号線
06/10/13 23:35:52 IXorCTmg
>>439
>スレッドの立て方を知りません。

釣れますか?
てか、釣りの方はお帰りください

441:首都高速道路株式会社
06/10/13 23:46:50 EBj+kBSy
首都高に意見を述べたい香具師は今すぐアクセス!締め切り迫る!
アンケートに答えるだけで商品貰えるよ!



「より安全に より円滑に より快適に」首都高をご利用いただくため、お客様アンケート調査を実施します。
よりよい首都高をつくっていくために、ぜひお客様のご意見をお聞かせください!

【調査実施期間】 平成18年9月24日(日)7時 ~ 平成18年10月15日(日)24時
アンケートにご協力いただいた方に下記の記念品をプレゼントいたします。

URLリンク(www.shutoko.jp)



442:国道774号線
06/10/14 00:22:44 Wo3cHZAJ
全スレ見てきました。
大変勉強になりましたm(__)m
ただ、最後のほうはくだらない会話になってて残念です。
一つ意見するなら
知らない土地へ行くときは事前に予習をするべき!
ナビがない時代のドライバーなら当然の事だったでしょう。ナビも便利ですが、それに頼りすぎるのもどうかと思います。

443:国道774号線
06/10/14 01:16:27 G+Nf+w3p
全スレって…

444:国道774号線
06/10/14 04:34:53 Wo3cHZAJ
>>443さん
書き方間違ってました?2ちゃん素人なんですみませんm(__)m最初から順番に見てきたって事です。
自分もトラ乗りでほぼ毎日のように首都高使ってるのに知らない事ばかりで…


445:国道774号線
06/10/14 08:33:37 D1Rz1DXW
>>442


446:国道774号線
06/10/14 09:32:11 rNrVhQV6
>>439
>>関係ない会社の関係ない番号を流用するな。
>どういう意味ですか?意味がよくわかりません。

おまい、まさか日本の高速道路って「1つの事業会社だけ」がやってる
なんてアフォなコトを考えてないだろうな?
旧事業者名でいうのなら、首都高速道路公団と日本道路公団は、鉄道で例えるなら
JRと西武鉄道くらいに無関係な会社なわけで。なんで西武鉄道がJRの行き先まで
ご親切に案内してやる義理があるか、というのを高速道路の事業者に
置き換えて考えてみりゃいい。


447:国道774号線
06/10/14 09:39:23 MO8NrhRy
JRなんかの鉄道の駅行くと、池沼が車掌の真似しているの見かけるよね。
こいつはそれの道路版なんだろうな。
しったかぶっちゃってw

448:国道774号線
06/10/14 10:19:47 SLzn/01d
鉄ちゃん用語でセルフ車掌あるいは単にセルフという

449:国道774号線
06/10/14 11:55:22 D1Rz1DXW
>>439 が消えれば解決

450:APTX4869
06/10/14 13:43:56 0Y917xd+
新たに「首都高の標識について考える」というスレをつくってみました。
この問題は私が>>221で<ランプ・ジャンクション名 改称案> を書いたのが発端になっているみたいなので
事態をを収拾するために別スレをつくりました。

>>405で話題を変えようとしても全然意味なかったみたいですし、
逆に>>430のように私と似たような意見が出てきてしまったので。

451:国道774号線
06/10/14 15:01:59 ghc6IhCL
首都高の標識について考える
スレリンク(traf板)


452:国道774号線
06/10/14 15:02:49 ghc6IhCL
▲かな

>>450


以降ここで標識ネタを持ち込んだらキチガイとしか言いようがない。

453:国道774号線
06/10/14 23:55:35 9x/sIooo
アクララインって第三湾岸?

454:国道774号線
06/10/15 00:50:06 OGw+Y0Ty
( ゚Д゚)ポカーン



圏央道な

455:国道774号線
06/10/15 09:14:39 8YgLQ1rY
>>453
国道409号線。

456:国道774号線
06/10/15 14:39:39 DSBgFbAy
国道のくせに金取るな!

457:国道774号線
06/10/15 14:55:37 2KhtOhWd
高速自動車国道は全て有料ですが、何か?

458:439
06/10/15 19:03:07 Y5Y/1CuA
>>446
首都圏の電車内の案内表示には、(すべてではありませんが)
乗り入れ先の案内表示がのっていることがあります。
他社の乗り換えも案内してくれます。
郊外なら接続時刻も案内してくれます。

現在でも都心環状線から郊外に向かうところには
「東名高速」「中央高速」という表示が出ています。

>>451
わざわざありがとうございます。

459:国道774号線
06/10/15 19:33:28 rx+805ER
>>446
は少なくともここ数年電車に乗ってないな。
ここ数年の電車の他社線の案内はもちろん、ダイヤが乱れたときのフォローは
たいしたものがある。たぶんそういう情報システムが構築されたんだろうけど。

まして首都高速(株)と東日本道路(株)はちっとも競合路線なんてないんだから
もうちょっと縦割り行政の精神を排してサービス業を自覚してはどうか。

460:国道774号線
06/10/15 19:39:12 qgBI6VDQ
>>459
そういうことは、直接その2社に言ってくんないかね?
漏れは公団時代に利用者として要望出して「絶対に嫌だ」「そんな必要はない」
と両方から言われたからね。





461:国道774号線
06/10/15 21:15:13 2BCmbgzR
>>460
いかにも奴ららしい回答だな。
下民が俺たちエリトーに口出すな、面倒だだまっとれと
露骨にやっても安泰だからな。
民営化後では、本音は変わって無くても、
一応鋭意努力します(でも実際はやらないYO)ぐらい言うよう
にはなったのだろうか。

462:国道774号線
06/10/15 21:24:38 xyV0GbFe
はいはい 看板マニアはこっち
首都高の標識について考える
スレリンク(traf板)


463:国道774号線
06/10/15 21:29:05 JIWMRQTi
さっさと移れよw
頭おかしいの?

464:国道774号線
06/10/15 21:29:21 zMWVLkJd
ん~競争原理がないのは問題だな。
中央新宿線開通後は、うまく誘導して外環道と競争状態にもちこめないかな、
第二東名を建設するとき別会社にして競争させるとか。
需要が供給を大幅に超えてるから無理か。



465:国道774号線
06/10/16 01:01:58 34k1yMCS
地方の高速道建設を全面凍結!
帝都3環状(第2湾岸含む)に全ての国家予算を注ぎ込め!

466:国道774号線
06/10/16 01:35:24 0G+gqISa
>>465
前にも書いたが、第二湾岸は不要。それよりも、アクアラインの利用を促進すべき。

467:国道774号線
06/10/16 08:07:39 34k1yMCS
アクアラインは圏央道だ。
外環の一部を構成する第2湾岸の代替にはならん。
その論理が通るなら、圏央道西側区間が開業すれば
外環道東京区間は不要ということになってしまう。
あくまで3環状のコンセプトに倣い、整備すべし。

湾口道不要論を述べるのにアクアラインを持ち出すのなら、話はわかるけどな。

468:国道774号線
06/10/16 17:00:11 u8sWbBpQ
第二湾岸よりも国道の方を開通させないと、神奈川区間は断絶しすぎ

469:国道774号線
06/10/16 18:27:51 0G+gqISa
>>467
>圏央道西側区間が開業すれば
外環道東京区間は不要ということになってしまう。

西側区間はそれだけの需要があるからいいですが、
アクアラインでさえガラガラなのに、さらに1兆円以上かけて第2湾岸をつくるのは無駄!

前にも書いたが、東関東道から湾岸線神奈川区間に抜けるクルマは湾岸線全体の2割です。
理論上、この2割のクルマがアクアライン経由になれば湾岸線千葉区間の渋滞は解消するといわれている。
距離的にもアクアライン経由と湾岸線経由ではほぼ同じなので、
料金をアクアライン経由の方が安いか、ほぼ同じくらいにして、
PRをしっかりすれば第二湾岸をつくる必要性はなくなる。
どうせ赤字で採算が取れないなら、国がアクアラインを買い取って無料開放した方が
よっぽど公共の福祉になる。


470:国道774号線
06/10/16 19:54:37 3v1n/fw4
東京湾を全部埋め立ててしまえば
第二湾岸もアクメラインもねぇだろ?
好きなだけ道路でも作れやw

471:国道774号線
06/10/16 20:06:34 34k1yMCS
アクアライン値下げによって東関道の交通をアクアラインへと捌くことで、
たしかに慢性的渋滞が著しい京葉道の千葉県区間あたりは空くかもしれない。
値下げによるアクアラインの活用は、意味のあることだと思うし、否定はしない。

しかし、第一湾岸へは新たに外かん千葉県区間の交通が流れ込んでくるのだ。
少なくとも、第二湾岸の高谷JCT以西は作るべきだ。

472:国道774号線
06/10/16 21:22:35 91Pg+JY1
館山自動車道が全面開通すればある程度利用率は上がるだろ@アクア

473:国道774号線
06/10/16 21:28:18 b7G2y1a/
>>461
妬むなよw


474:国道774号線
06/10/16 21:32:55 QrNHh/N3
たった10レスで
神奈川の国道?
第二湾岸?
圏央道西部?
外環西部?
てな感じでオラのムラにつくってケロと話が出ている。
どれが優先かなって事だ。金の出先違うのもあるけど。

475:国道774号線
06/10/16 22:17:24 przPxgDG
こうなってくると、造りやすいところからまず造るってのは間違っていないんだな。

476:国道774号線
06/10/16 22:55:00 r3GQQn7P
>>475
もう作りにくいところしか残ってないような希ガスんだが.....

477:APTX4869
06/10/16 23:03:34 0G+gqISa
>>474
とりあえず、圏央道西部は着工している。
外環東部やC2も着工しているから、
三環状のうち、10年後には1環状+半環状×2は完成する。

478:国道774号線
06/10/16 23:06:45 34k1yMCS
だから、地方道の計画を凍結して首都圏3環状に
すべての予算をつぎこめばいいんだってば!
都市再生が日本を救う。
逆に地方救済は国力衰退につながる。

479:国道774号線
06/10/16 23:10:12 34k1yMCS
外かん千葉県区間の10年以内の全通は、強制代執行が大前提。
京成菅野駅周辺は任意じゃ絶対無理!

480:国道774号線
06/10/16 23:43:52 KgyNyyh7
>>470
汐留に高層ビルが何本かたっただけで都心に風が流れなくなり灼熱地獄
だというのに、全部埋め立てしちゃえばどうなるかw

481:国道774号線
06/10/17 00:09:38 5NeqiARO
>>480
一般的に地価っつーのは海に近くなるほど高くなるからな。
東京湾埋め立てたら、今の皇居あたりがさいたまさいたましてくるんじゃまいか?w

482:国道774号線
06/10/17 00:11:05 60nbVzBe
>>478
別に予算がなくて3環状の工事が進まなかったわけじゃないからなあ。
沿道にうるさい人たちがいるからって理由なんで、予算つぎ込んだところで
大して工事は進まんよ。
それに、圏央西側を東北道まで造ったら、外環西側は今更いらないようにも思う。
保土ヶ谷バイパスだってある程度は機能してるし。

483:国道774号線
06/10/17 01:21:26 4JOcmO/k
>>482
でも、首都高には予算の使い方を考えてもらいたい。
いまさら言ってもしょうがないが、S2やK6、10号つくる金あったら、
その分をC2に集中的に回して、少しでも早くC2を完成させてほしかった。
S2やK6なんてC2完成後に着工しても十分だと思う。

484:国道774号線
06/10/17 01:53:33 LU9s6lIh
K6磯子線が建設される可能性はもはや無いでしょ。

S2に関しては、首都高の料金が距離制になったら意味出てくるかもしれんな。
新都心と第二産業道の連絡線として機能できる。

それに、そもそもこのルートは核都市広域幹線道であり、
本来は第二外環として整備されることを望まれていたものだ。
それが結局、首都圏の急激な市街化進行で難しくなったため、
より田舎に第三外環を作ることになった。これが圏央道である。

485:484
06/10/17 01:56:01 LU9s6lIh
ごめん間違えた。
磯子線はK4でしたね。

K6の整備は、外環東名以南ルートについて方針が定まってからでしょうな。

486:国道774号線
06/10/17 02:14:09 TuwwZzwq
>>483
C2はあれでも結構な速度でやってるほうだと思うぞ
トンネル掘削用のシールドマシンは金をかければ速度が速くなるというものでもないし、
シールド工法以外だとむしろ完成時期が現行予定よりも伸びることになるからな

487:国道774号線
06/10/17 08:22:36 EGcNTEZo
>>481
>一般的に地価っつーのは海に近くなるほど高くなるからな。

こーべを考えろアホ。

488:国道774号線
06/10/17 09:11:31 LU9s6lIh
>>486

いや、葛西→王子線→新宿線→品川線と順次着工するんじゃなくて
一斉に事業を進めておくべきだったということだと思う。

同様に、北千葉道西側ルートの整備も今から進めるべき。
外かん千葉県区間の開通を待ってる間の時間がもったいない。
むしろ、両路線を同時に供用するくらいの意気込みが欲しい。

489:国道774号線
06/10/17 13:12:56 w1xVbei4
>>488
北千葉道路(国道464号)は直轄国道じゃなくて補助国道だからな。
千葉県にそんな予算はないよ。

ど田舎の印旛~成田区間ですら一部国交省の権限代行で建設してる位
だからな。
ましてや鎌ケ谷~外環区間なんて印旛区間に比べて都市化が進行して
るので、用地費も環境対策費もメチャクチャかかるので、外環並みの
ビッグプロジェクトになるだろうよ。

490:国道774号線
06/10/17 14:02:03 5NeqiARO
>>487
┐(´д`)┌ ハイハイ

「一般的に」と言った。

スレ違いsage


491:国道774号線
06/10/17 18:23:17 4JOcmO/k
>>488
でも、C2品川線の建設で山手通りの拡張をほとんどしないでできるのは、
他を工事している間にMMST工法など新しい技術ができたからだからなぁ。

492:国道774号線
06/10/17 19:59:10 LU9s6lIh
>>489
北千葉道は、松戸・市川両市の街外れを通ってる。
開発はさほどされてなくて意外と田舎。

市街地を貫く外環ほど困難じゃないよ。

つーかコレが出来んことには北総地域からの
都心アクセスがめっぽう不便なんじゃ!
ヽ( `д´)ノ

493:国道774号線
06/10/17 21:01:58 bnM5aUxU
>>488
用地確保が一斉にできれば工事も一斉に着手できたんだろうけどねぇ

494:国道774号線
06/10/17 21:43:24 qVVbm6vw
首都高速、距離別料金導入に向け有識者懇談会を設置へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

495:国道774号線
06/10/17 23:28:47 DJLYMG2/
>>491
山手通りは倍ぐらいに拡張されているように思う

496:国道774号線
06/10/18 00:06:17 Zh6xzZ71
レンガの自転車道は嫌がらせか?結局車道を走ることになる

497:国道774号線
06/10/18 00:32:41 kGAmDTC3
>>495
それはC2新宿線

498:国道774号線
06/10/18 11:44:31 XcVLsxBI
>>484
磯子線だが、色んな所で無いって言われてるけど、
湾岸線側にも初期の橋桁部分のみ準備工事がある。
当然357部分ではなくて湾岸線の高さに上がっていくような部分にある。
あの付近は色々と事情があって建設が異常に遅れたからな…

499:国道774号線
06/10/18 13:11:44 fwsWGLg1
一番安上がりなのは、何もない田舎に計画的に道路や建物を造って
首都機能を移転させることなんだよなあ。
外環、圏央道、首都高、全部つぎ込む金があれば余裕で首都機能は移転できる。

500:国道774号線
06/10/18 13:21:25 6je3E8Rh
役所だけ移転すりゃいいなら、すでにさいたま新都心とかあるけど。


501:国道774号線
06/10/18 13:24:25 GV4mQNdH
首都を移すためには当然ながら皇居も移さないといけないしな。現実的ではない。

502:国道774号線
06/10/18 15:08:53 krbxDiAj
首都移転計画って教科書にもあがってる内容だけど
まったく音沙汰ないのね

503:国道774号線
06/10/18 15:11:38 XvTHQ17C
つくば実は遷都候補(つまり政治首都ね)臭いのは鉄道網や道路網を見ても明らか。

504:国道774号線
06/10/18 17:03:10 XMd5/fbf
>>494
また”有識者”懇談会か、 どうなることやら

505:国道774号線
06/10/18 17:48:43 xE351lrm
>>494
距離別料金導入はいいけど、首都高パスとかETC義務化とかには反対。
非ETCユーザーには距離別料金の最高額を払ってもらえばいい。
(例えば、距離別で料金を200円~1700円にするなら、
非ETCユーザーは距離に関係なく1700円を払う。)

距離別料金になれば東京線だの神奈川線だのというのがなくなるから
本線料金所が減って(大井とか)渋滞の緩和と安全性の向上につながる。

506:国道774号線
06/10/18 18:35:56 wABSpA5j
>>505
そして過剰積載車なんかの検問所に改造で(゚д゚)ウマー

507:国道774号線
06/10/18 19:21:41 N63h2I5X
>>505
まだETCが実用化されてない二輪にも1700円払えと。
11月から実用化らしいが、モニター用の車載機を見るに、
普及はまだまだだろうに……。

508:国道774号線
06/10/18 19:48:08 uOAiKRqn
二輪なんて安全性の無い乗り物に乗るのは
キチガイくらいだから問題ない

509:国道774号線
06/10/18 21:46:31 xE351lrm
>>507
そもそも二輪車が普通車の料金なのが問題だと思う。

首都高の言い分としては、
「自動二輪車は二輪という特性、乗員の体が露出している関係で、
前後左右に大きな安全空間を必要とするなど、動的な占有空間は、
通常走行の場合、普通車のそれと大差ありません。」
ってことらしいけど。

510:国道774号線
06/10/18 21:53:08 wABSpA5j
>>509危険なライダーが増えると困るから現状でいいよ


511:国道774号線
06/10/18 22:00:44 TvxkWWiP
2輪車見かけたら轢けという法律を、ト○タがねじ込んでくれるのを期待している。
実質ト○タが作ってないのってバイクだけでしょ。

512:国道774号線
06/10/18 22:08:55 yW/u4t/6
実際に、チョコマカチョコマカ無謀な追い越ししてトラック
の死角に入ってよく轢かれてるよな。

513:国道774号線
06/10/18 22:09:18 7kbLbKFF
ヤマハ

514:国道774号線
06/10/18 22:16:21 fztm7MPO
公団としては、二輪車に乗ってほしくないというのが
本音なんじゃない?


515:国道774号線
06/10/18 22:21:09 yi34Vi5P
>>498
およそ実現するとは思えない分岐の準備工事なら、外環から東埼玉道路の専用部の
分岐予定箇所とかにもあるけどな

516:国道774号線
06/10/18 22:22:04 PHPmTuq0
一部を拡大解釈した低レベルな二輪叩き止めろ。見苦しい。
実際、高速道路で二輪を虐げているのは、朝鮮だけだぞ。
文明国に住む人間のやる事じゃない。

特にみっともない511。
ヤマハ発動機って会社知らないの?

大切な親戚・客等に逆の立場居たらなんと思う。ネタでも止めろ。

517:国道774号線
06/10/18 22:35:46 yW/u4t/6
>>498
狩場線側の準備工事は有名だけど、湾岸線側にあったってのは初耳だね。

wikiの首都高磯子線の記事も書き換えが必要かな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

518:国道774号線
06/10/18 23:06:54 beHn+YtA
車もバイクも乗るし、バイク用ETCモニータもやっている者です。
バイクは叩かれてもしょうがない面ありますね。
一部がそうであると全部がそうであるように見えますから。

なんせライダーはマナー悪すぎです。
バイク乗らない車乗りからみたら危険極まりなく、邪魔さえ思うでしょう。
だからと言って511の発言が許されるわけではないですが。。。

私は車での移動とバイクでの移動はさほど時間は変わりません。
なぜなら、すり抜けや縫うような運転等をしないからです。
逆に私みたいなさっさとどっか行かないライダーも
周りのドライバーからすれば鬱陶しいでしょうね。



519:国道774号線
06/10/18 23:07:39 TvxkWWiP
4%程度の株券持っているだけで、子会社扱いか。
バイク海苔必死だなw

520:国道774号線
06/10/18 23:25:14 xE351lrm
どうやらバイクが普通車料金を支払うのは妥当のようですね。
となると、現行の車種区分のままで>>505をやっても問題ないということでしょうか。

521:国道774号線
06/10/18 23:36:47 L8FkwqbU
>>494
今日開催された有識者懇談会の資料が公開されてる。
URLリンク(www.shutoko.jp)
「議事要旨:現在作成中につき,後日掲載いたします。」


522:国道774号線
06/10/19 00:03:50 FFk4fd7o
>>520
てか、そもそも>>505はお前の妄想でしかないだろうにwwww

523:国道774号線
06/10/19 00:23:12 7Pob8Md1
>>520
なにそのオレ様の妄想を実現させろ的発言

524:国道774号線
06/10/19 00:31:50 HSaV26RD
>>498
R357の準備部分じゃなく?

525:国道774号線
06/10/19 04:34:27 QfNhTdSU
バイクでも普通車でも、迷惑な走り方をするのは締め出していいと思う。
高速道路は目的地に早く着くための道路であって、速く走るための道路じゃない。
ましてやあの世に早く行くための道でも無いんだよヴァカどもが!

百歩譲って速く走るための道路だとしても、巻き添えだけは本当に勘弁。
勝手に一人で自爆するならまだしも、他人も巻き込むわ渋滞起こすわ、存在が迷惑。

526:国道774号線
06/10/19 04:43:36 rf3F9np4
ココの住人は仕事で首都高使ってるんでしょ?
普通に走ってりゃ飛ばす車はするするとすり抜けて行かないか?
急ブレーキ踏ますようなやつには鳴らしてやれ。
110すりゃすぐに捕まえに来るさ。

527:国道774号線
06/10/19 06:26:30 zvIaUq8x
>>498
京浜東北線 磯子~根岸から見える東行きの橋脚にある
準備工事は3種からのオンランプの物だと思うが

528:国道774号線
06/10/19 09:40:17 7XhqP81p
漏れは箱しか運転しないけど、二輪車は一般道走ったほうが、
首都高速より場所によっては早いような希ガス。
どうも首都高速って迂回ルートっぽいからなあ。

すり抜けは、やるならちゃんとすき間の目測して技量が確かなら漏れはなにもいいませんよ。
コケて事故に巻き込まれるのは困る


529:国道774号線
06/10/19 10:49:52 679m8zRY
どうせもうK4は未来永劫出来ないだろうからどうでもいいんだけどね。
それよりも北線、北西線をきっちり作ってほしいもんだ。

530:国道774号線
06/10/19 12:28:22 WL+mIKGi
バイク乗るけど、首都高は早朝か夜遅くしか使わないな。
てか、700円払うメリットはそんな時間帯しか感じられん。

環状線の渋滞時が渋滞してると、路肩もないし、PAで休憩も
できないから、精神的につらい。
下道通っても、時間変わらなかったりするしね。

とはいえ、ETCに関しては何らかの対策望みたいところだね。

531:国道774号線
06/10/19 12:57:13 YSb24+sN
>>529
>それよりも北線、北西線をきっちり作ってほしいもんだ。

その前に中央環状品川線、上野線2期、内環状線、練馬線あたりを造って
ほしいが。
神奈川線も、川崎縦貫線が一番重要だと思うんだが。

532:国道774号線
06/10/19 17:02:21 EX/1onqR
>>530
路肩走行禁止

533:国道774号線
06/10/19 17:22:21 08sDCBdd
夜間工事

大型トラックで配送をやっています。週末の夜間工事ですが、
あんなに長い区間を車線規制して毎週やる必要があるので
しょうか?ある程度まとめてやることは出来ないのでしょうか?
ウチの場合は週明けに出荷する荷物を週末に配送センターに
集めておくことが多いのですが、昨日は1台乗用車を挟みそうに
なって、危うく殺すところでした。週末は、急いでいる車が
車線規制のところに突っ込んでくるので、非常に危険です。
下手するとこっちがひっくり返ります。このところの工事や
点検を見ていると、単発の点検や整備など、ある程度まとめて
出来そうなものが多いと思います。しかも規制区間が長すぎます。
もっと効率的にやってほしいです。それから、工事後の発煙筒の
残骸など、きれいに掃除してから撤収してください。発煙筒使い
すぎです。本当の事故のときに役に立たなくなります。
ガードレールに引っ掛けるだけの、バッテリー一体型看板
『この先工事中左に寄れ』を作って、複数の工事車両で徐行走行中に、
前の車で荷台から徐行しながら引っ掛けるだけで設置できる
簡単設置の案内板を作ってください。パイロン設置前に発煙筒を
たくさん置いて回る必要がなくなります。発煙筒は本当の非常時
のためのものです。本当の事故のときにだけ発煙筒を使うべきです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch