マイクロ波使用のマインドコントロール その9at POLICE
マイクロ波使用のマインドコントロール その9 - 暇つぶし2ch753:ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/07/09 11:02:10
 ニューロフォンが何であれ、採算性の追求された商業製品である以上、カスタム・パーツだけで構成されて
いる筈はない。 必ず汎用の市販部品が使われている筈だ。 そうならば必ず推奨回路がある。真空管やトランジスタ、
IC、LSIなど能動素子はその回路に使われるよう作られているからだ。 例えば高周用トランジスタなどが用いら
れていればその回路は高周波を扱う検波、変・複調回路などの可能性を考えて見るべきだろう。 それはそうした回路が
この機器の動作の中に含まれているという事になる。 3端子レギュレータならば電源回路である筈だ。 一方、
チップ部品はどのような回路にも使われるCR部品だから、こうした部品から回路構成を特定するのは不可能だ。
 現時点で分かっている回路機能はマニュアルの記述から、入力信号に対応したオート・オンオフ機能と入力信号の
自動制御機能だ。 前者はバッテリーの節約のためだろう。 後者はちょうど小型テレコの自動録音機能のようなもの
と考えられる。 こうした回路は この機器の動作原理解明の上で本質的ではない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    少しずつですが進んではいます。 時間がかかりそうなんで
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  ニューロフォンのマニュアルを翻訳したものを
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 次回からしばらく連載する事にします。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  時間稼ぎ ・・・です。 (・∀・;)

05.7.9 ホッシュジエンの国内ニュース「ニューロフォンの回路解析に向けて」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch