朝日の基地外投稿第156面 at MASS
朝日の基地外投稿第156面 - 暇つぶし2ch250:文責・名無しさん
06/11/17 12:28:29 HVOtmTT8
さすまたはスキーの板みたくパトカーの屋根にくっつけとけばいいだろ


251:文責・名無しさん
06/11/17 12:31:02 d5SnUeNC
>>248
バカかお前は。

小型じゃダメだ。
最初から、安全性に配慮したリーチのあるものが求められているだろうが。

252:文責・名無しさん
06/11/17 12:34:53 OnIDJuxJ
狭い室内だと思うように操れないことも多い→さすまた


253:文責・名無しさん
06/11/17 12:45:12 XcyoPHYM
そんときゃまた別の対応だろ?
どうしてこう1通りの事しか考えられないのか。
ゆとりか?

254:文責・名無しさん
06/11/17 12:56:52 6SGwwKfY
さすまたスレ……?

255:文責・名無しさん
06/11/17 12:57:43 2djha1ZJ
>>246
それなんてジェイデッカー?

256:文責・名無しさん
06/11/17 13:05:40 vvxAzaqG
>>243
最後の句は一茶の作で、良寛関係ないだろ。

257:文責・名無しさん
06/11/17 13:25:21 OnIDJuxJ
>>253
さすまたの話してんだから別にいいだろ
ゆとりか?


258:文責・名無しさん
06/11/17 13:40:30 VZ5ul/5V
17日朝日新聞 東京本社版
「情報の咀嚼に新聞こそ早道」 会社員 館野吉生 (東京都三鷹市 32歳)

私は五年ほどインターネットのニュースサイトを新聞の代わりにしていた。だがネットは新聞の代
わりにならないと気づいた。ネットのニュースは多くの場合、極端に簡素化したヘッドライン的な
もの。掲載は早いが物足りない。それ以上の情報を得るためには有料であったりリンクをたどらな
ければならなかったり、検索しなければならなかったりする。それと比べると新聞は事実を伝える
記事の他に解説があったりして、関連知識が一度に手に入ることが多い。紙面レイアウトが整って
いるので。情報を体系的に理解し咀嚼(そしゃく)しやすい。だから新聞というメディアは一見遠回
りように見えても、実は情報の早道なのだ。一方ネットの掲示板やブログなどには批判中傷や暴論
が多いと眉をひそめる向きもある。しかし、ネットの発言が過激になるのは既存のメディアが人々
の怒りや不満を十分に代弁していないからとも考えられる。もちろん新聞も例外ではないことに留
意する必要がある。


259:文責・名無しさん
06/11/17 14:07:03 uLfxTixn
>>258
>新聞は事実を伝える 記事の他に解説があったりして、関連知識が一度に手に入ることが多い。

偏向した解説を読んで、洗脳されないように気をつけてください。

260:文責・名無しさん
06/11/17 14:08:20 rm1WTFX3
>私は五年ほどインターネットのニュースサイトを新聞の代わりにしていた。

一番信用できないのが、ヤフーに載っていた毎日新聞の記事だった。
明らかに編集とは違うセクションの人間が「煽り」に特化した見出しを付けて
例えば31件の記事があるとそのうち24件に「特報」って付いてるんだもの。

261:文責・名無しさん
06/11/17 15:03:41 /38ZiLam
>>258
電波とは言わないけど、何となく???

> 新聞は事実を伝える記事の他に解説があったりして、関連知識が一度に手に入ることが多い。
> 紙面レイアウトが整っているので。情報を体系的に理解し咀嚼(そしゃく)しやすい。
その特性を利用して、偏った論を読み手に「自分の頭で考えて理解した」と思わせやすいのも事実
体系的に整っていれば正しいわけじゃないでしょ、
天動説だって当時は一応観測結果と矛盾せずに説明できてたんだから

> ネットの発言が過激になるのは既存のメディアが人々の怒りや不満を
> 十分に代弁していないからとも考えられる。
大多数の人はそんな自分と密接に関わらない人間の愚痴みたいなのは読みたくないと思うぞ
代弁するんじゃなく「そういう意見が存在する」という事実を書くのがマスコミの本務だろ

「ネットがあれば新聞イラネ」っていう論への反論なのかもしれないけど
結局前後が逆転しただけじゃん

262:文責・名無しさん
06/11/17 15:40:30 BA4x9xnd
>>258のいってることって結局
「自分で調べんのマンドクセ」と
「新聞が用意してくれたニュースを鵜呑みにしている」
ってことだろ

263:文責・名無しさん
06/11/17 16:23:51 OnIDJuxJ
ISDNのダイヤルアップだったんだろ
そら金かかるし時間もかかるわな



264:文責・名無しさん
06/11/17 16:41:39 sZMv2rUr
新聞は普通一社しかとってないところがだめだな。特定の意見に偏ってしまう危険性が大きい。

265:文責・名無しさん
06/11/17 17:59:06 x7tsjasr
11月17日愛媛新聞 読者の広場
「教基法改正国会審議尽くせ」 西条市 井上利文(無職 67歳)

安倍政権は憲法改正を視野に入れながら国政を遂行する「所信表明」をし、
スタートした。重点施策として教育再生を掲げ、教育基本法の改正案を
16日、衆院で可決した。今国会での成立をもくろんでも、いじめによる
小中学生の自殺や教育改革タウンミーティングでのやらせ問題、高校未
履修問題など教育環境は揺れている。残る参院での審議を尽くして強行
採決は慎むべきだ。
憲法改正についても国民が理解することが最重要である。太田光・中沢
新一著による「憲法9条を世界遺産に」の本の中にも、平和憲法は「世界の
珍品」の記述があるように、憲法9条は他国にはない貴重な憲法なのだ。
9条を残した憲法改正ができるのか。国連を中心とした外交にどこまで
徹せられるのか。ブッシュ政権寄りと非難された小泉政権と異なり、ど
この国寄りにするのか。どこの国にも偏らない等距離外交に徹して中立
国で成り立つのか。「主張する外交への転換」を掲げる安倍政権が、どの
ように憲法改正に取り組むのか、今から注目している。

266:文責・名無しさん
06/11/17 18:13:13 OnIDJuxJ
お、太田光ってあんた・・・orz


なぜ9条が珍品なのか、他の国にはないのか
採用しようとする動きすらないのか
よーく考えてみたほうがいいよ


267:文責・名無しさん
06/11/17 18:36:22 1FKgMx6z
>>265
各国に憲法に相当する存在はあるだろうし、その中に9条は有るだろうw

ただ、その内容が日本の憲法の9条と違うだけで~
頼むから、最低限の「戦争放棄」の条文くらい書けないのか?

しかし、戦争って相手があってできるもの
それを国内最高法規に「放棄する」と書いたところで、相手が認めなければ無意味。
日本国憲法は他国には関係ないモノだしね。

268:文責・名無しさん
06/11/17 18:51:10 TPeujlZE
>>265
>太田光・中沢新一著による「憲法9条を世界遺産に」の本の中にも、
>平和憲法は「世界の珍品」の記述があるように、憲法9条は他国にはない貴重な憲法なのだ。

曲解はやめてくれ。
あの本は読めばわかるが左翼が都合よく使えるないようじゃない。
むしろ左翼が高らかに謳ってるものを崩してしまう内容なんだよ。
実際に読んだのかどうかは知らんがタイトルだけで自分達の仲間だと思わんでくれ。

269:文責・名無しさん
06/11/17 19:00:54 ywlGK9u7
>>265
「珍品」かもしれないが「貴重品」ではないと思うぞ。
憲法はあくまでも憲法、単なる文章だ。

そもそも96条を改正して憲法を改定しやすくすれば、
今回は9条を削除しても、後に復活する可能性はあるわけだ。


270:文責・名無しさん
06/11/17 19:15:30 cZ3q3ZJc
>>265
>残る参院での審議を尽くして強行
>採決は慎むべきだ。
審議を尽くしますので、野党を屏風から追い出してください。

>平和憲法は「世界の
>珍品
珍品が良いものとは限らない訳だが。
というか、いかに世界の常識からかけ離れた憲法かの証明だろ。


271:文責・名無しさん
06/11/17 20:28:08 vwtJO+IS
>265
お前。「からすみ」や「このわた」を毎日食べさせられる者の身になってみろ?
普通の刺身とか焼き魚とか、食べたくなるぞ?

272:文責・名無しさん
06/11/17 20:36:33 MAjrXeQr
>>258
>新聞は事実を伝える記事の他に解説があったりして、関連知識が一度に手に入ることが多い。
朝日新聞の場合、関連知識に加えて反日思想が身につくというおまけがついてきます。
>だから新聞というメディアは一見遠回りように見えても、実は情報の早道なのだ。
昨日の情報が載っている時点で(ry

>>264
東海地区って読売と中日を交互に取っている家庭が多いと聞いたんだが、
それで中日の意見を支持する東海って一体…

273:文責・名無しさん
06/11/17 21:02:46 W1JTVwWx

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

274:文責・名無しさん
06/11/17 21:51:30 g/hAgq9Z
>憲法9条は他国にはない貴重な憲法なのだ
他国にはない=貴重なのか?そんなに崇高な憲法がなぜ誰にも真似されないのか考えたことある?

>どこの国にも偏らない等距離外交
こういうのって日本人が好む「曖昧にする文化」から来てると思うんだけど、
実際日本が窮地になった時誰も味方してくれないってことわからないのかな
国家って個人間みたいな熱い友情関係とかないのよ。国益を基準にするシビアなもの
って認識が日本の国民性が外国でも通用すると思ってる人にはわからないんだろうなー

275:文責・名無しさん
06/11/17 22:10:23 vBpbwtKt
>>258
(-@∀@)も泣いて喜ぶねw
>>265
はて?強行採決?


276:文責・名無しさん
06/11/17 22:15:42 Q5DlPqbO
11月17日(金)沖縄タイムス「わたしの主張あなたの意見」
教基法改正の真の狙いとは 福田 充(沖縄市 会社員 49歳)

憲法改正もそうですが、教育基本法の改正も、それをやって私たち一般庶民に
何か良いことがありますかと問われたら、読者の皆さまは何とお答えになるでしょうか。
法律を変えれば世の中が何となく良くなるように考えていらっしゃる方も多いと思いますが、
改正後に待っているのは、戦前のような国策優先、人権無視の息苦しい社会に違いありません。
憲法同様、教育基本法には、とても大切なことが数多く書かれています。
しかし、この国の為政者たちは財界とつるんで、教育基本法の理念を踏みにじってきたというのが真相だと思います。
教科書検定が学習指導要領、さまざまな通達でもって教育に介入し、一個人としての人間的な成長よりも、
経済界にとって使い勝手の良い人材づくりを最優先させてきたのです。
そして今度の教育基本法改正の動きは、個人の幸福追求より国家に殉じる臣民づくりをしようとするのが、
真の狙いであることを鋭く読み解く必要があると思います。 


277:文責・名無しさん
06/11/17 22:21:53 6qofKY5B
>>276
>改正後に待っているのは、戦前のような国策優先、人権無視の息苦しい社会に違いありません。

この洗脳を解くには、一体何をどうすれば良いのか・・・
非常に悩ましいな。

278:文責・名無しさん
06/11/17 22:22:41 1FKgMx6z
>>276
つ「先入観」


279:文責・名無しさん
06/11/17 22:39:22 HJ2Yz0Xv
>>258
>それ以上の情報を得るためには有料であったり

あのぅ~、新聞も有料なんですけどぉ。
館野さんは、電車の網棚やゴミ箱から、新聞を拾っているのでしょうか?
(必要な情報は自分で調べるから、無料のヘッドラインで良いのでしょう?)

280:文責・名無しさん
06/11/17 22:43:27 wm4Niwfd
>>276
学校を思想プロパガンダの舞台とし、教育基本法の理念を踏みにじってきた日教組はスルーですか?

281:文責・名無しさん
06/11/17 23:17:46 ywlGK9u7
>>276
典型的なコピペですね。いったい何を根拠に言ってるんだろう。
>教科書検定が学習指導要領、さまざまな通達でもって教育に介入し、一個人としての人間的な成長よりも、
>経済界にとって使い勝手の良い人材づくりを最優先させてきたのです。
その通りかもしれませんね。中国市場で甘い汁を吸っていた売国奴が経済界に大勢いたせいで、
近隣諸国条項などというものができましたから。
>個人の幸福追求より国家に殉じる臣民づくりをしようとするのが、
>真の狙いであることを鋭く読み解く必要があると思います。
個人の幸福と国歌の幸福は繋がっている、という考え方は出来ないのでしょうか?
ところで「臣民」は君主制国家の国民のことですが、憲法の第1条に書いてある通り、
日本は象徴天皇制です。憲法改正は絶対君主制の復活について議論しているとでも思っているのでしょうか?

282:文責・名無しさん
06/11/18 00:42:15 Zq/1r02I
>>223
>近くで見ているドイツやフランスが反対してるのに。

そりゃドイツやフランスはソ連が崩壊してアメリカに頼る必要性が薄れた上、
北朝鮮みたいなキチガイ国家が隣国じゃないからな

つかこの爺さん20年前、ソ連が中距離核ミサイルSS-20を配備したとき
ドイツは「我国に核ミサイルを配備してくれ」とアメリカに懇願したことを覚えてないのか?

283:文責・名無しさん
06/11/18 01:06:01 0MfBwf4k
>>282
思い出した。 それって今は朝日が意見を重用してる
中曽根も訪米時に支持したことで大問題になったね。

284:文責・名無しさん
06/11/18 06:16:59 qAFN5Du0
>>276
全文ツッコミどころ満載ですな。日教組のおかげで現代教育がこれだけ荒廃してしまった
責任をどう考えているのかな?
このオッサン出資法と利息制限法の改正まで憲法違反とか言いそうだなw
しかし、沖縄タイムスは毎回電波レベルが高いな。俺も購読したいよw

285:文責・名無しさん
06/11/18 08:11:44 oXjTPVj/
18日朝日新聞 大阪版「声」
「教師の魅力は競争で薄れる」 大学生 岡村 逸郎 (金沢市 20歳)

教員免許更新制への働きが強まっています。先日の教職科目の授業で、
教員が「とりあえず資格をという考えでは更新を考えると負担が大きすぎる。
真剣に目指すのでなければ他の資格習得に時間をかけたほうが良い」
と忠告しました。
 一理あると思いますが。免許取得を目指す学生としてちょっと待って下さい
と言いたいのです。「絶対に教師になる」と決めて教員免許を取ろうとしている
学生より、むしろ私のように「教師にも興味があるが、やりたい仕事が
はっきりしない」という人が多いのではないでしょうか。
 更新制が導入されると免許取得を目指す学生は確実に減ると思います。
更新制に限らず、教育の場に市場原理を導入しようという新自由主義的な
改革が、教師という職の魅力を下げていると思います。教育者にとって
大切な事は業績を競い合うことではなく、子どもと真剣に向かい合うこと
だと思います。

286:文責・名無しさん
06/11/18 08:16:02 RdJ3m9K2

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

287:文責・名無しさん
06/11/18 08:16:15 7TX7RtTy
>>285
まぁ貴様のような輩こそ教師になってはいけないので、すぐさま他の職を探すと良い。

>子供と真剣に向かい合う
これができない教師を減らすために、教員免許更新制を導入するわけですが。
お前は一体何を言っているんだ。

288:文責・名無しさん
06/11/18 08:28:46 qAFN5Du0
>>285
競争=市場原理と勘違いしているな。大体、使い物にならない先公が多すぎるから
レベルアップのために免許更新を導入しようかという話になったんだろ?
また、一度教員免許を取って採用されたら一生定年まで働けたのに、この改正は困る。
といった後ろ向きな姿勢も読み取れるが。こんな制度になるようだから教員になるのは
やめようかな~とかいった。こんな奴を教員に採用するなよな、頼むぞホンマ。

289:文責・名無しさん
06/11/18 08:31:51 VsldrwlI
火 |         |  |
の |         |  |_____
用 |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
心 |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
マ |      /  / |// / /|
ッ |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
チ |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
ポ |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
ン|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
プ|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
は|   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
ア|   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧__∧⌒`)
カ |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃―!!
の|   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
も|  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
と|/                     .   ̄ (_)`)`)

290:文責・名無しさん
06/11/18 08:32:04 nIUqGXTz

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

291:文責・名無しさん
06/11/18 08:35:57 +7FCEl/0
やりたいかどうかもはっきりしないままあれこれ心配してるようだけど、
こういういい加減な人間は更新制度が導入されようとされまいと真っ先にふるい落とされると思う。
これだけ支離滅裂なのに採用されたポイントは「ちょっと待って下さいと言いたいのです」かな。

292:文責・名無しさん
06/11/18 08:39:38 mneKIv8O

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

293:文責・名無しさん
06/11/18 09:20:09 3avjrTH9
>>285>>121はいい組み合わせ

294:文責・名無しさん
06/11/18 09:35:55 DQYQAoxy

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

295:文責・名無しさん
06/11/18 09:52:55 MNYKLDbY
涙が出るような「非」基地外投稿です。ご堪能下さい。

18日付朝日新聞東京版
核議論自体に封印は不必要
無職 宇野 敬(東京都中野区 69歳)
 麻生太郎外相や中川昭一自民党政調会長の核に関する発言に対し、多方面からの批判がなされています。その
多くは、発言内容の当否を論ずるというよりもむしろ、核武装について発言すること自体を否認しようとしてい
るようです。
 しかし、政府および与党には、国民の安全を守り、国民の生命、財産を保全する責任があります。
 北朝鮮が核ミサイルのみならず、核を保有するに至った現在に、この責任をどう果たすべきか。その方策を模
索する意味で、核の問題は避けて通れないと考えることにそれほど無理はありません。国民の生命を守るための
発言なら、少なくとも発言自体を否定するのはおかしいと言わざるを得ません。
 「言論の自由」は、権力を批判する側のもので、権力側のものではないかもしれません。が、政治に関わる権
力者の発言をむやみに封じてしまうのは、かえって不透明な政治を助長しかねず、国民にとって利益とはいえま
せん。
 政治家の発言内容に誤りがあるなら、議論によって論理的に否定すれば良いのです。
-----------
投稿先を間違えたのでしょうか、と思わず疑ってしまいました。
では、この投稿を論理的に批判した「つもり」の投稿が来ることを期待しましょう。

296:文責・名無しさん
06/11/18 10:20:03 UGORl4Je
>>295の反論(にならない難くせ)の書き出しを予想

投稿を読んで

1)思わず背筋を冷たい物が流れた
2)ついに日本もここまできたか、と思った
3)戦前の日本を思い出した(と書くアンダー50)

297:文責・名無しさん
06/11/18 10:21:27 HlJeXoIY
>>295
よくこんな投稿が載ったものだ
アカヒでこんな真っ当な意見を見るくらい
違和感を感じる事はないなぁw

298:文責・名無しさん
06/11/18 10:25:57 p4oEdoWQ
>>295
なんという投稿・・・
タイトルを見ただけで本当にアサヒか疑ってしまった
この投稿は間違いなくサンドバッグ
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/

299:文責・名無しさん
06/11/18 10:32:34 O1v83EK8
>>282
ってか、ドイツもフランスもアメリカに反対して逆サイドで稼ごうってハラだったよな
フランスはレバノンにゃ大戦力送り込んでるんだし。

300:文責・名無しさん
06/11/18 10:34:22 AFtIhI6+
>>295
アレだ。
今回は良識派の若社員が上司に殴り勝ったんだ

301:文責・名無しさん
06/11/18 11:06:05 J/eIqNYt
>>295
前の君が代投稿の時もそうだったけど、こういう正論の投稿が載ってしまうと
それに反論する投稿がもれなく基地外になってしまうので今から楽しみだ。
まあ予想としては、「核議論をするのは核武装をしたいからだ」みたいに核議論容認者=核武装支持者と決めつけてくるか
核議論をすることによる周辺国への悪影響を考慮せよ、みたいな感じかな?
まあこんな予想なんか軽くぶっちぎってくれるのが朝日投稿なのだが。

302:文責・名無しさん
06/11/18 11:13:43 dlc0c7xr
>>295
撒き餌でしょ。入れ喰いが楽しみ�。

303:文責・名無しさん
06/11/18 11:45:06 t5GYq3xM
>>295
こういう投稿が載るだけ、まだ朝日はまともだよ。
新潟日報じゃ、まず無い orz

投稿じゃないけど、今日は共同通信の論説委員が
核議論発言を履き違えた「言論の自由」と馬鹿丸出しのコラム書いてるし

304:文責・名無しさん
06/11/18 12:24:42 IS8iCELe
>>295
こういう投稿を選者はどういう気持ちで読んでいるんだろうか
バランスの為?
完璧な正論に対してバランスとるには電波選ぶしかないんだろうな

305:文責・名無しさん
06/11/18 12:26:25 s7zeQHk1
世界で唯一の被爆国として~
核拡散防止のリーダーシップを~
みたいな文句が入った反論モドキがまたきそう

306:文責・名無しさん
06/11/18 12:31:25 696zcKZh
>>304
スイカにかける塩程度の認識じゃないか?
甘み(=基地外投稿)をさらに際立たせるための一工夫。


307:文責・名無しさん
06/11/18 12:55:54 A4GFa4R3
>>295
正論すぎてフイタw
基地外投稿と比べると内容以前に文章の論理性で格段の違いがあるなあ。
てか紙面の論説よりも(ry

308:文責・名無しさん
06/11/18 13:07:08 Bdu/rwYS
>>295に対する反論投稿の内容や論者の正体を予想しよう。さあ張った張った~!

1.子供に批判させるA(親や学校の先生にたぶらかされたとしか思えないような「お利口さん」な小学生の投稿)
2.子供に批判させるB(政治に関心を持っていますと言わんばかりの、弁論大会の原稿要約のような中高生の投稿)
3.子供を装ったプロ市民、大学生の投稿(子供が使うには難しい言葉、漢字表記が変だったりでモロバレ)
4.主婦の投稿(単なるお人よしだったり、「子供に説明できない」などと難癖をつけてくる)
5.外国人の投稿(「日本の非核三原則はうらやましい」「平和憲法を捨てるべきでない」など、人事だと思って無責任なもの)
6.特定アジア人の投稿(説明するまでもありませんねw)
7.実際に被爆した経験を持つ人、またはその身内による投稿
8.ググると香ばしい略歴を持つ人が、「団体職員」などの肩書きで投稿

<予想屋的観点>
いずれにせよ>>295は正論なので、正面突破を試みるのはよほどヤヴァイプロ市民以外無理だろう。
よって、情緒に訴える感じの投稿が本命だと思う。
また、>>295では「『核について議論すること』をタブーとするべきでない」と言ってるのに、「『核を持つこと』をタブーとするべきでない」などと
勘違い(あるいは故意に混同)した投稿も十分予想される。

309:文責・名無しさん
06/11/18 13:28:19 1xIFBK2G
朝日、気持ち悪くて、一刻も早く購読を中止したい。
明日は絶対配達するなよと、何度も念を押す俺。
貧乏人は、働くな。
金持ちである正社員を優遇しろ、だもんな。

貧乏人から搾取するつもりか、あの馬鹿洗脳新聞。

310:文責・名無しさん
06/11/18 13:31:29 AFtIhI6+
>>308
69歳を何も知らん若造呼ばわりする83歳くらいの投稿に1票


>>309
配達するな?お前はバカなのか

311:
06/11/18 14:31:58 H47kR69H
>>304
核議論に関する世論の反応も劣勢なのと朝日寄りの投稿が減ってきたから、
投稿職人を煽ってストックを増やしたいのでは?

312:文責・名無しさん
06/11/18 16:00:29 OjzP8Bt1
世界は日本の核武装をどう見ているのか?
URLリンク(www.toyokeizai.net)
「日本の憲法9条はほとんど知られていない」
「日本が主張する「唯一の被爆国」としての立場は海外にはそれほど浸透していないように感じます。」
当たり前だわな。日本の内政問題なんて外国にとっては知ったことじゃないだろう。
担保の無い理念なんか、いくらでも書き換えられる。
それに気付かない日本人は、井沢氏の言うとおり、言霊信仰に毒されてる。

313:文責・名無しさん
06/11/18 16:15:38 t5GYq3xM
>>312

>わが国は、「非核三原則」のような理念を浸透させ、
>自らの発言力を高めることが逆に日本にとっての「カード」となりえるはずです。
>これには政府のみならず日本のメディアやアカデミズムも合わせて国外への
>発信を推進していくべきであり、そのための組織や予算制度の充実を
>図るべきではないでしょうか。

こんなこと言ってるんで、もしやと思ったら
民主党議員(参院)&早稲田だったw



314:文責・名無しさん
06/11/18 16:38:29 B6vxNsX5
ばんえい競馬のお馬さんは、お尻が裂けるほど叩かれてカワイソス
という内容の投書を声で目にした。

315:文責・名無しさん
06/11/18 17:35:22 ELTrFzT3
>>314
わざわざ存続の危機にあるばんえい競馬を叩かんでも。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

316:文責・名無しさん
06/11/18 17:44:16 SVp6cDHc
日本は非核三原則を堅持し、軍備を持たない、ということになってるが、これは被爆国である
こと、侵略戦争を行ったことなどの経験、反省によるものである。

で、戦争当時日本であり、一緒に被爆を経験し、侵略戦争に加担した国々は、どうしてその経
験を自分のものに順ずるとして、非核三原則や専守防衛以外の軍備の放棄をしないのだろう?

そういうところが、半島を信用できない原因だな。自分も核の被害者であり、戦争の加害者であ
ったという認識がまったくない。アメリカ、ソ連、中国にいいように扱われてきたことを認識しろよ。

317:文責・名無しさん
06/11/18 18:30:21 dHaCnuwj
>>295
>「『核について議論すること』をタブーとするべきでない」と言ってるのに、
>「『核を持つこと』をタブーとするべきでない」などとなどと勘違い
>(あるいは故意に混同)した投稿も十分予想される。

朝日の論調自体がそんな感じだから、可能性は大だね。
さらに、核を持たないことこそが国民の生命を守ることになる、とかね。
(期待でタマキンがはち切れそうw)

「核について議論すること」ってのは、
日本の安全保障において核にどう対処するのかという議論なんだけど
「核保有の是非」という話に矮小化されちゃってるんだよね。

318:文責・名無しさん
06/11/18 20:26:27 PPSxP0c/
まあ正面突破は無理だろうな・・・・
これはもう、話の意味がわかっていたとしても
あえてわざと論点をずらして、とぼけて攻めるしか反論の術がないから

たぶん
NPTに反するとか、まるで「核武装論」をしたかのような物言いで話を進めつつ
さらに「発言自体が誤解を生む」から議論もだめ、っていう理屈を交えて
最後は「唯一の被爆国」である日本は、世界に「非核のメッセージを送る義務」がある
みたいな流れで締めると予想

319:文責・名無しさん
06/11/18 20:34:18 OjzP8Bt1
>>308
7.の亜種「被爆者の霊」に語らせるに一票。靖国の英霊と通信できるんだから。

320:文責・名無しさん
06/11/18 20:47:16 UqAbe55J
>>317
中川・麻生両代議士は核について議論すべき、議論は封殺すべきでないとしかいってなくて、
議論の序も始まってない。
それなのに民主党は閣内不一致だの罷免だのと騒ぎだし、朝日新聞も同調していた。
ところが朝日新聞は社説で先走ってさっさと核について議論を始めだす不思議。
民主党や朝日新聞にとって議論とは一体なんだろう。もう何がなんだか。

321:文責・名無しさん
06/11/18 21:01:43 5cTl7Tfn
18日 名古屋版

教基法の改正なぜ急ぐのか

無職 吉田尚生(岐阜県美濃市 66歳)

 政府は教育の憲法と言われる教育基本法の改正案を今国会で成立させようと、衆院特別委員会・
本会議で、与党の単独採決で可決した。60年前に決めた法律では現状に合わず、急いで改正しなけ
ればと言う。果たしてそうなのか。
 教育基本法の文言のどこに問題があるのか、小六法を取り出して読んだ。数年前まで教員をして
いたが、前文に目を通したのは採用試験の時以来だ。38年間の教員生活を思い起こしながら読んで
みたけれども、条文の不具合さはどうしても見つからない。
先日、現役の先生に訪ねてみた。教員会議や研究会で議題になったこともなく、職場の話題にもなら
ない、と言う。とすれば誰が問題にしてきたことなのか。タウンミーティングで各界の意見を聴いたと
言うが「やらせ」があったことは政府も認めている。
 いじめや自殺や高校の履修漏れなど、教職員の精神的疲労が募っている今、なぜ改正を急ぐのか
理解できない。政府や教育行政機関がやらねばならないのは、子どもの気持ちに心を向けた教育現
場の声に耳を傾けることでないのか。
-------------------------------
教育現場が子供の気持ちに心を向けずに思想活動なんぞしてるから改正が必要なんです。

322:文責・名無しさん
06/11/18 21:08:03 mdYC8zYs

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

323:文責・名無しさん
06/11/18 21:29:38 Tl4eXprh
>>319
俺はむしろ核兵器自身からの投稿がくると思うなw
「日本はそんなに私が欲しいのでしょうか」的な

324:文責・名無しさん
06/11/18 22:15:29 qAFN5Du0
>>321
貴様ら先公やガキを放し飼いにしている親に問題があるから改正しようとしているんじゃないか。
38年ぶりに教育基本法を読まれたのですか。その内容と世の中にたむろしている
ガキや教育を放棄している馬鹿親を御覧になられましたかね?
明日は日曜ですので、是非渋谷あたりに散策に行かれたらどうですか?
できたら終電まで粘ってウオッチングしてみたほうがいいと思いますよ。
アナタもくだらん思想を盾にその片棒を担いでいたのですから。

325:文責・名無しさん
06/11/18 22:31:02 t5GYq3xM
>>324
岐阜県の香具師に渋谷に散策ってw

まぁ、憲法にせよ教基法にせよ。
改正に反対する連中の思考では、
「崇高」な「理念」持つ法規を「偏狭」な思想を持つ政府や官僚が歪めて
運用してしまった結果、様々な問題が発現した。

だからな~

現状認識が一番なってない見本だよね。

326:文責・名無しさん
06/11/18 22:35:51 fYj0cN1t
>>308
朝日の投書は必ず斜め上で来るから予想なんかできないw

327:文責・名無しさん
06/11/18 22:38:14 xmZ+otrJ
>>325
そうねえ
八紘一宇だって主体思想だって理念だけで見れば崇高だもんねえ(冷笑)

328:文責・名無しさん
06/11/18 22:51:32 AbwWqGs3
>>321
そもそも教育基本法では学校だけが教育現場だなどとはどこにも書いてない。
家庭、職場、図書館、博物館、公民館などなどどれも教育現場だし、
教育とは学校に通う時期だけの問題じゃない。生涯教育、社会人教育というがごとし。
学校は、数多くある教育現場のほんの一つに過ぎないし、学校の先生に特別な発言権があるものでもない。
現に教師自身が採用試験の時以来、目を通してもいないし教員会議でも議題にならないと
証言しているではないか。この調子では、教育基本法と学校教育法の区別がついているのかも疑わしい。
教育現場の声がどうのというなら現役の先生にタウンミーティングに参加したのか、
参加したのならどういう意見を表明したかと聞けばよかったではないか。
やらせ問題が無ければタウンミーティングが開催されていた事さえ知らなかったであろうし、
今回の改正が持ち上がらなければ教育基本法の条文にさえ目を通さなかった奴が
いっぱしの口を利くのは片腹痛いにも程があるぞ。

329:文責・名無しさん
06/11/18 22:57:50 F0oLO5RJ
>>274
> >憲法9条は他国にはない貴重な憲法なのだ
> 他国にはない=貴重なのか?そんなに崇高な憲法がなぜ誰にも真似されないのか考えたことある?

中国人がコピーしたり、韓国人が起源を主張したりしたがらないもんなw

330:文責・名無しさん
06/11/18 23:06:45 TU4nbQeD
>>295
無駄に歳重ねた基地害と比べて、なんとまともなご老人だろう
>>321
>小六法を取り出して読んだ
どうせ読んでも理解できまい?

331:文責・名無しさん
06/11/19 00:29:08 w3K5GM8U
>>308
考えられるのは3か7だと思うなあ。
情に訴えてでもとにかく自分の宗教を正当化させたいヒトが多いから。
どうせアカヒさんもエサ巻いたんだろ。数日後が楽しみですな。

332:文責・名無しさん
06/11/19 01:35:27 Jhrij5i0
>>321
法律だけで判断するなら、たいていの法律はいいことが書いてあるんですよね。
問題はその法律を貫く理念が、現場に生かされているかどうか。
たとえばの話、道路交通法にだって「酒を飲んで運転してはいけない」と書いてあったわけですが、
実際問題として飲酒運転による事故が後を立たなかったから「危険運転」という
より厳罰を設けた法律ができたわけでしょ。
今の「不具合さは見つからない」法律でもってどんな教育が行われ、どんな子供が育っているか。
その子供が大人になってどんな社会を造っているか。
それを見ない限り、議論をしていることにはなりませんよね。
大体岐阜県って、人口に対するヤンキーの多さでは有名なんじゃありませんでした?

333:文責・名無しさん
06/11/19 12:14:33 SknXAP47
>>329
ワロタw

334:文責・名無しさん
06/11/19 13:07:43 mkxhfm/W
>>328
>教育現場の声がどうのというなら現役の先生にタウンミーティングに参加したのか、
>参加したのならどういう意見を表明したかと聞けばよかったではないか。
大阪版にTMに参加し手を上げたが司会者にあてられなかった。
終了間際に発言を強行したが注意された。このTMはやらせだ。
教師は発言できなかった!とほえてるぞ。

教育TMは日教組の組織に対抗するためにやらせをはじめたのは間違いないな(w


335:文責・名無しさん
06/11/19 13:29:31 ppx5Ya+T
総会屋とシャンシャン総会の関係みたいなもんか。

336:文責・名無しさん
06/11/19 13:47:11 Tl9tIvQ8
>>308
3。
偽高校生や偽中学生の「核の怖さを学んで~」みたいな投稿が来るに1000アカヒ

337:文責・名無しさん
06/11/19 13:56:54 NTvAwJXh
>>334
総会屋対策みたいなもんだなw

338:文責・名無しさん
06/11/19 14:55:54 st9U7URW
中国人が違法コピーした「海賊版平和憲法」が見たくなった。

339:文責・名無しさん
06/11/19 23:02:18 AXbvJrvG
11月19日(日)沖縄タイムス「わたしの主張あなたの意見」
教基法と憲法改悪は許せぬ 仲松 庸全(糸満市 無職 79歳)

衆院教育基本法特別委で、自民・公明の与党は「教育基本法改悪案」を数の暴力で強行採決した。
この小文を書いている十六日中にも本会議で可決するという。多くの県民、国民が怒りを抑え切れないだろう。
子どもたちのいじめ自殺、中・高校での未履修問題、タウンミーティングでの「やらせ質問」など
彼らが積み上げてきた教育支配の結果の象徴的な現象以外の何物でもない。
権力による不当な教育支配を教基法改悪で集大成し、戦争国家への人づくりを急ごうというものだ。
教育勅語などで内心の自由を殺し、愛国心を押し付けると同時に、改悪を憲法九条改悪の一里塚とするものだ。
一億国民をあの残虐な侵略戦争になだれ込ませた戦争の教育への回帰である。
この暴挙を断じて許すことはできない。


340:文責・名無しさん
06/11/19 23:04:51 9pcCzCCu
偽の自殺予告メール送信、容疑の女逮捕 長野
URLリンク(www.asahi.com)

ガッコの先生はプロ市民でした。
あれ?職員って先生じゃないのか?

341:文責・名無しさん
06/11/19 23:10:18 lLqLsT20
>>339
そんなことより、自公推薦候補が当選しちゃいましたよ?
いい加減、下の世代の足をひっぱることしか出来ない労害は消えてください

342:文責・名無しさん
06/11/20 00:18:04 a+blRhG9
>>339
思うんだけど、教育勅語ってそんなに危険かな?↓
URLリンク(kan-chan.stbbs.net)
これがファシズムなら、今の世界でさえファシズム国家だらけだろ…

今でもアメリカの小学校は毎朝、授業が始まる前に規律して教室に掲揚されている星条旗に敬礼し、忠誠宣誓を行ってる。
オーストラリアの学校では、生徒は機会あるごとに「私は神と我が祖国とを愛する。私はわが国の国旗を尊ぶ。
私は女王に仕え、また喜んで両親、先生、そして国の法律に従う」と誓う。
イタリアの教科書には「偉大なる国旗の下に、我々はみな兄弟である。風にはためく美しい色。白は祈り、赤は愛、緑は希望。三色旗よ永遠なれ」
と国旗を称える文章が載ってる。
インドネシアの学校では、毎週月曜日の一時限目は国旗掲揚式で、校庭に集合し、国旗掲揚、国歌斉唱の後、建国五原則が朗唱されてる。
韓国の子供たちは毎日国旗をみながら胸に手をあてて「祖国のかぎりない栄光のため、身も心も捧げて忠誠を尽くすことを堅く誓います」
と誓約をしなければならない。

343:文責・名無しさん
06/11/20 01:06:54 HHRzPbAO
>>342
ダブスタなのは、戦前と同じ感覚で論じるから。
だからこそ、「今後日本が戦争するとすれば、侵略戦争以外あり得ない」「改憲=戦前(勿論、軍事政権時代の)への回帰」なんていう、ネタみたいな理論が出来上がる。

344:基地外グルメ評論家
06/11/20 01:25:45 AZC2s+1v
>>339
この、前にも読んだことのあるような独特の言い回し。
こいつぁあググるまでもなくロボットプロ市民だな、と思って念のためググったら案の定だ。
「教育基本法改悪案」「いじめ自殺」「未履修問題」「やらせ質問」など最近のキーワードを
テンプレートに入力し実行ボタンを押して吐き出しただけの粗雑な即席麺。

「数の暴力で強行採決した」と言うなら不甲斐ない野党に怒れよ。
どうせ負けるのだから気に入らないので欠席、って、これじゃファシズムのお先棒担ぎだよ。
ちゃんと仕事しろよ。自民の独裁を招いているのは、他でもない、野党だ。
教育基本法改正に賛成の俺からしても、実に不愉快だった。

345:文責・名無しさん
06/11/20 07:17:30 /G6cgpln
明日あたりから、沖縄知事選敗北の発狂投稿が間違いなく来るぞ。
実に楽しみです。

346:文責・名無しさん
06/11/20 08:08:54 b+wSEtnI
>>339
毎度の事とはいえ、やっぱり反対の為の反対だね。
法案の条文そっちのけで反対の口実をつくり正当化する理由をでっち上げる為だけの活動になってるね。
まさに彼らが積み上げてきた不当な教育支配の結果の象徴的な現象以外の何物でもない。
多くの県民、国民が怒りを抑え切れないだろう。


347:文責・名無しさん
06/11/20 08:59:53 xqkza4SL
沖縄知事選では昨年の郵政選挙で見られた。
「当選者」<「落選候補者の得票」という「錦の御旗」も使えないし

投票率の低さを取り上げ、県民は諦めの境地とか言って、政権批判かな?

348:文責・名無しさん
06/11/20 09:39:14 +whuw1sj
注:別段基地外投稿ではない(はず)ですが、明日以降巻き起こる基地外投稿軍団の怒涛の進撃の前の
一種の清涼剤になればと思い、ここに書きます。名前は伏せておきます。

毎日新聞(九州版 当方鹿児島) 11/20 月曜日 「みんなの広場」より
「家電には既存の機能向上を願う」  主婦 ○浦か○る 46歳  大阪府豊中市
 「湯ぅ沸いた、沸いた、はよ茶ー飲めや」と言わんばかりに、耳をつんざくような声で合図する電気ポッド。
「あのー、そんなに怒鳴らなくても聞こえるんですけど」
 「おう、ゴミがいっぱいになったらランプで教えたるわ」と聞かされたはずなのに、何も輝かない掃除機。
「ゴミあふれてまっせ」
 控えめでおとなしい子だが、時々すねて仕事を放棄する洗濯機。洗い物の片寄りで停止したのにアラーム音が
小さい。「つきっきりでないと聞こえんような声でしか合図できんのか!」。電話、ファクシミリ、プリンター、
スキャナーと何でもできるはずなのに、病弱でしょっちゅう寝込む複合機。「返品したろか!」
 手抜き主婦をあざ笑うかのような、わが家の電気製品たちですが、いずれも日本の有名メーカーの「血統書」
付きです。技術者の方々は日夜、新機能の開発に余念がないと思います。ですが、消費者は便利過ぎる昨日よりも、
既存の機能に対する満足度上げてほしいです。

________________________________________________________________________________________________

自分…久々に大阪のオバちゃんに感心したわ(w ちなみに…いじめ問題で滅茶苦茶ご立腹している老人達の投書の中に
こんなもんが混ざっていたのでギャップで萌えてしまいそうだわ! 「w

349:文責・名無しさん
06/11/20 09:53:57 wXdyQJE3
>>348
何かなごんだw
ウチにある電子レンジ、チンしてから中身が残っているとアラーム音が鳴って教えてくれるんだが、
それ鳴るたびにオカンが「はいはいはい、わかってま!」って返事する。

350:文責・名無しさん
06/11/20 10:04:45 hQ/YLWpT
満州での集団自決は妥当と言ったら語弊があるかもしれないけど、仕方ないよね。悲しいけど
中国人に捕まったらどんなに酷い殺され方するかわからないし

351:文責・名無しさん
06/11/20 10:33:35 yJ8ZJ05m
>>344
有権者も声を上げるべきだ…と必死にアジっても、彼らの声を代弁すべき野党が
揃いも揃って審議拒否(不戦敗)してるんじゃなぁ(笑)

>>347
サイレントm(略

352:文責・名無しさん
06/11/20 11:11:49 Y4nT7oXu
>>347
「諦めてても自民通すなやw」と言えば一発



>>348
この下品さ、さすが大阪

353:文責・名無しさん
06/11/20 11:25:50 Xh7OLyBN
>>348
大きな音で合図すれば「あのー、そんなに怒鳴らなくても聞こえるんですけど」
気を使って小さい音で合図すれば「つきっきりでないと聞こえんような声でしか合図できんのか!」
一体どっちやねんw

354:文責・名無しさん
06/11/20 11:28:14 55TWQPol
>>348
うちも全く同じwww
「もう何度も言わんでもわかってる!」とむきになって
返事している。
ちなみに冷蔵庫のアラームにも
「人間様のやることに口出すな!」と文句を言っている。
オカンという人種はどこも同じなのかもな。

355:文責・名無しさん
06/11/20 11:33:47 hDFERC00
正確には大阪のオカンだろうな

356:文責・名無しさん
06/11/20 11:47:30 0B6+gdzi
ちなみに教育基本法の改正をして、左巻きの言うところの「戦前回帰」なる主張は、
先の大戦は、軍部の暴走などではなく、日本国民の支持の元に行われたという主張になりますよw

左巻きの連中は気がついているのだろうか....?

357:文責・名無しさん
06/11/20 12:05:44 TEUO3cwe
朝日新聞声欄in広島
「政権批判奪う 危険な愛国心」 弁護士 井上 二郎 (大阪府熊取町 69歳)
 教育基本法改正案が衆院で可決され、審議は参院に移った。
改正案には、教育の目標として「我が国の郷土を愛する」態度を養うことが挙げられている。
 この「国」とは何かが問題だ。 改正案で政府がいう「国」とは「時の政権」と解釈されてしまう恐れが極めて大きい。
そうなると、民主主義の根幹ともいうべき政権批判の自由は、教育の目標に反するとして教育の名において封殺されてしまう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~
 戦前戦中、死刑を伴う人権弾圧法、思想取締法として猛威をふるい、市民の思想、良心の自由を抹殺した治安維持法。
その第1条の「国体ヲ変革スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者」という「国体」の概念は明確に定義されず、
「国体の変革」の定義は無限に拡大された。戦争に突き進む政府と軍部への批判が完膚無きまでに封殺され、
あの戦争の惨禍を招いたことを忘れるべきではない。
 政府による愛国心の強調は、自由であるべき政府批判を封じ込め、
民主主義の根幹を揺るがす危険なものであることを銘記すべきである。
-------------------------------------------
日本の言論の自由を全っっ然信じていないおじいちゃんの投降でした

358:文責・名無しさん
06/11/20 13:19:12 kZI/obN/
>>357
議案 教育基本法案
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

第一章 教育の目的及び理念
第二条「教育の目標」
教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。


弁護士稼業では、条文や法をあれこれ都合よく解釈するのが当たり前かもしれませんが。
この条文で、愛国心の客体を「時の政権」と読む人は少なかろうよ。

って、この人、基地外投稿でも常連の左巻きだな。

359:文責・名無しさん
06/11/20 14:45:07 yJ8ZJ05m
>>357
「国体」を「人権」に置き換えると、この方々の正体が判るというかね。


360:文責・名無しさん
06/11/20 16:40:40 a+blRhG9
7ヶ月前のネタですが…

東海新報社説
☆★☆★2006年04月14日付
家族という最小単位に向けられるだけでなく、仲間、学校、地域、郷里などにまで愛をそそぐ対象を広げるのは人間ぐらいなものだろう
▼親も生まれも違っても、同じ兄弟だという博愛の心は、愛郷心、愛校心、愛社精神などを生み、その最大単位は国となる。
オリンピックにしろ、先のWBCにしろ、サッカーのワールドカップにしろ、応援するのは自国であって、その成り行きに説明は不要だろう
▼愛国心というのはそういう自然の発露であり、それを抱いたからといって、偏狭なナショナリズムに陥るというものではない。
が、ことわが国に関していえば、これがタブー視され、この言葉を口にだせば「保守反動」呼ばわりされるような雰囲気があるのも事実。
つまり「あつものに懲りてなますを吹く」というのか、いつか来た道を連想させるらしい
▼民主主義とはそんなもろいものでないはずで、愛国心と言ったところで言葉が一人歩きするわけがないのだが、一人歩きしかねない、
心配だ、心配だという苦労性の持ち主が世の中にはいっぱいいる
▼教育基本法改正に関する与党協議で「愛国心」の代わりに「国と郷土を愛する」という表現に落ち着きそうだ、というのもその類で、
ごたいそうに「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」という長ったらしい言い回しになった。
たった三文字を言うためにこの冗舌な表現は、伝統と文化を尊重するどころか破壊するに等しい
▼それほど国民を信頼できないのか、それほど自信が持てないのかと小欄は常々思っている。
将来の日本を支える子どもたちに、日本国民たる自覚と責任と誇りを持たせることに何の遠慮があるだろう。こんな改正ならしない方がいい。

同じ国民なのに、この意見の差はどこから生まれるのだろう…
民主主義だからとか、そういう次元ではない気がする。

361:文責・名無しさん
06/11/20 17:09:52 xqkza4SL
しかし、なんで”サヨク”な人々って、言論の自由=政府、国家に反抗する自由
なんだろう?

で、自分らの意見に反論すると「自由を認めないのか?」と来る。

反体制=英雄的行為なんだろうか?
その割には、独裁国家とか、一党独裁の国には絶対行きたがらないよな~

362:文責・名無しさん
06/11/20 17:44:44 fzn4JTyq
>>361
>なんで”サヨク”な人々って、言論の自由=政府、国家に反抗する自由なんだろう?
連中の脳内にはいまだに特高警察が存在してるんだろ

気の利いた奴だと(内容の是非はさておき)
政府・国家に賛成する言論は保障されるに決まってる=「言論の自由」に含める必要などない
くらいのことは言うんだけどな

>その割には、独裁国家とか、一党独裁の国には絶対行きたがらないよな~
そんな言論の自由が保障されない国で発言できるほど根性無いだろうからな
漏れは権利権利言う香具師にいつも言ってた
「ボスニア行って同じ事言ってこい、それで通じるようだったら人類普遍の権利だろうから考えてやる」
いまだったらボスニアじゃなく北朝鮮ねw

363:文責・名無しさん
06/11/20 18:45:33 90r5myB1
>>357
ここまで嘘・出鱈目を並べたてるのなら反論せずばなるまいて。
治安維持法は初めから悪法であった訳では決して無い。
虎ノ門事件、桜田門外事件などの要人暗殺・テロが現実に起こった世相を鑑みれば一定の役割は有ったのだ。
議会を無視し緊急勅令で、治安維持法を変質させ著しく改悪したのは軍人の田中義一内閣だ。
戦前の根本的な問題は、文民統制の仕組みが欠け、軍部の台頭を招いたことにある。
軍部はいかなる法律を背景に台頭した訳ではなく、515事件を契機に政党政治が崩壊し、
515事件の首謀者たる青年将校の暴挙を義挙と新聞が書きたて、青年将校を支持し同情した当時の世相そのものに
原因があることだ。満州国を承認しなかった犬養首相が515事件の凶弾に斃れたように政府と軍部を同一視するのも
幼稚な事実誤認あるいは歪曲である。それは軍部の台頭以降の現象に過ぎない。
戦前は政権批判の自由ならぬ政権打倒の自由が根本的な問題であり、それは民主主義の根幹でも何でもない。
戦前の左翼は言論でなく、無法な要人暗殺、爆弾テロなどの手段を取ったのであり、それゆえに
本来なら手段を取り締まるべきところを思想と手段が表裏一体と当局にみなされたのは、そうした左翼そのものにも
重大な責任があるといわねばならぬ。言論の自由は守らねばならぬ。
その為には、言論の名において嘘・出鱈目を並べてはいけないのが鉄則である。
弁護士であろうと総理大臣であろうと、その職務的権威を借りて嘘・出鱈目を糊塗し詭弁を補強するかのような姿勢は、
そもそも言論の自由を騙る資格はない。

364:<丶`∀´>さん
06/11/20 22:17:57 9aQGCDzD
>>363
韓国語でおk

365:文責・名無しさん
06/11/20 22:26:47 xqkza4SL
>そもそも言論の自由を騙る資格はない。

「語る」だろ?
「騙る」(だます)のかい?

366:文責・名無しさん
06/11/20 22:55:21 sdDOaFgV
>>改正案で政府がいう「国」とは「時の政権」と解釈されてしまう恐れが極めて大きい

なぜ?

367:文責・名無しさん
06/11/20 23:06:43 irIolFNF
>>348
ネットができる冷蔵庫にレンジだっけ?
本当、ああいうくだらないものは必要ないから、本来の機能をまともに造って欲しいよな

368:文責・名無しさん
06/11/20 23:08:54 b3aXwM3/
ただ、歌って踊れる冷蔵庫レベルまでいけば欲しい気がする

369:文責・名無しさん
06/11/20 23:12:08 iatN38CQ
糞ウヨ 「捏造偏向ブサヨ士ね朝日潰れろゲラッチョ」

田中義一 「若いもんは元気があって良いのぉ」





ぐんぐつの音が確かにするけどな


370:文責・名無しさん
06/11/20 23:48:57 YGMfy9JH
>>339
「この暴挙を断じて許すことはできない」そうだけど、許さないための具体的方法は何なのかな、この爺さん。
良識的に考えれば、次の選挙で野党に票を入れることなんでしょうけど、「審議した結果負けたという結論に
なっちゃうのはいやだから審議拒否しちゃおーっと」という姿勢の野党が勝てるとも思えないですし。
正直、「暴力」「怒りを抑えきれない」「教育支配」「改悪」「戦争国家」「内心の自由を殺し」「暴挙」等々、
思い込みだけを根拠にこんだけ荒々しいボキャブラリーを並べる人間が野党支持者だと思えば、
無党派層は与党に逃げそうな気がしますがね。
79歳の爺さんが胴体にダイナマイト巻きつけてライターちらつかせながら
「侵略戦争国家への改悪は断じて許さんぞ~~~!!!」とか叫んで国会に突入、とか言うことになったら
見世物としては面白いかもしれないけど。

>>348
あまり関係ないけど、家電製品の発する音のほとんどが「ピー、ピー、ピー」なのは何とかならないんでしょうか?
何が鳴っているのかわからないことが。ポットなら「お湯が沸きました」、洗濯機なら「洗濯が終わりました」
などなど、音声で知らせることなど、「ピー、ピー、ピー」とほとんど同じコストで可能だと思うんですが。

>>357
「恐れが極めて大きい」「封殺されてしまう」→根拠は?の一言で終わりですね。
治安維持法に関する薀蓄は、今回の教育基本法改正案が治安維持法と同じ性質を持つものである、と
証明できない限り、「関係ないものを無理やり並べて印象操作する」という手口でしかないですね。
まあ、そうやって印象操作で依頼者を持ち上げたり裁判の相手を悪魔化したりという手口は
弁護士という職業には必要なテクニックなのかもしれませんけど。

371:文責・名無しさん
06/11/21 00:59:25 nO8DxqqH
沖縄タイムス11月20日(月)朝刊 わたしの主張あなたの意見

ファシズムの台頭を恐れる 与那覇 恵子(那覇市 主婦 40歳)

教育基本法改正案(正しくは改悪案)が、自民、公明の与党単独で衆院特別委で可決され、今国会成立の見通しとのニュースにがくぜんとした。
一人五千円を払い、やらせ質問や発言をさせたタウンミーティングの問題も棚上げし、力で押し切る政治家たちに、
こんな政治家たちを選んでいる日本という国への絶望感さえこみ上げてくる。
教育システムのトップで権力者として教育行政を行ってきた者としての反省はなく、
さまざまな教育問題を学校や教員だけに責任を問う政治家とそれに同調する人々―
―大きな権力には巻かれ、小さな権力には反発する、あるいはお互いを監視するという風潮が最近強くなってきた感じだ。
死の床から逸見庸は「恥無き国の恥無き時代に人間であり続けることは可能か?」と問う。
安倍首相の次の目標である憲法改悪とその後を考える時、この恥無き時代のファシズムに真っ先に利用されるのは、
補助金と引き換えに基地を容認する沖縄であることは確かだ。
----------------------------------------------------
県知事選の翌朝の朝刊に、あたかも自公推薦候補が勝つ事を予想したかの様なタイミングで
出てきたこの電波投稿、あまりにもタイミング良すぎますw
だけどこの人、

>お互いを監視するという風潮が最近強くなってきた感じだ。

とか言っているけど、極度の被害妄想なのか、それともバリバリの活動家なのか?




372:文責・名無しさん
06/11/21 01:03:28 zD8mW9/J
>>368
マンションの2階以降には置けないな

373:文責・名無しさん
06/11/21 03:52:59 YWAHZkFH
>>371
>正しくは改悪案
これが一言も論証されてませんよね、この人の文章。
一見関係ありそうで関係ない、ネガティブな事柄を書き連ねているだけ。
しかもその半分以上は妄想で出来ている。

こういう、仔細に検討しないで「改悪」とか悪いことだけ言って印象だけで「変えてはいけない」という
世論を醸成しようとするやり方見るたびに、かつて私が間違って入ってしまった立命館大学の
国際関係学部のゼミ授業で、担当教官が「じゃあ来週は、憲法改正、いや、改正じゃなくて、
改悪だな、それについて議論するから用意しておくように」とぬかしやがったのを思い出すんですよね。
馬鹿馬鹿しくなって1年生の前期のテスト前にはもう行かなくなったけど、あの時、「憲法改正は
必要だ!」と主張した学生は単位を取れたのかな。いや、そもそもそんな学生いたかな?

ごめんなさい本題に戻りますが、「与那覇 恵子」でぐぐってみたら、まんまの名前の人物が
フェミ系の本を出しているのがガンガンヒットするんですが、同一人物でしょうかね?
本土人的にはあんまりいない名前と思ってしまいますが、沖縄では珍しくない名前だったりするのかな?

374:文責・名無しさん
06/11/21 07:48:41 Q4lX2yDI
>>371
>一人五千円を払い、やらせ質問や発言をさせたタウンミーティングの問題も棚上げし、力で押し切る政治家たちに、
話が逆だろ。枝葉末節の問題を針小棒大に騒ぎ立て職務を放棄する政治家は問題ないのか?
>教育システムのトップで権力者として教育行政を行ってきた者としての反省はなく、
あまりに抽象的観念的な煽りだ。現実の教育行政は、地方自治・地方分権で行われている訳で、
だからこそ責任の所在があいまいだという批判があるぐらいなのだ。教育システム、トップ、権力者、、
どれも存在しない、与那覇氏の妄想の産物だ。
>―大きな権力には巻かれ、小さな権力には反発する、あるいはお互いを監視するという風潮が最近強くなってきた感じだ。
ますます意味不明。独裁権力を防止するために、権力の分散、相互牽制の仕組みがあるのだが。
>この恥無き時代のファシズムに真っ先に利用されるのは、補助金と引き換えに基地を容認する沖縄であることは確かだ。
沖縄を利用しているのも、恥が無いのも全部与那覇氏に当てはまるようです。

呆れたね。少数派の暴力に屈して政党政治が機能不全に陥りファシズムの台頭を招いた戦前の歴史を振り返りもせず、
教育基本法の条文にも触れず、教育行政の実態にも触れず、一から十まで観念的な言葉の羅列だけ。
これこそ、ファシズムの萌芽にしか見えないが。


375:文責・名無しさん
06/11/21 14:21:33 BMj3RaF2
結構強力なデムパ投稿が来ました。

21日付朝日新聞東京版より
教基法の改正 首相に資格は
無職 西岡 朗(川崎市宮前区 76歳)
 教育基本法の改正案が参議院で審議されている。21世紀のグローバル化時代に骨太の良き世界市民となるため
には、まず日本人としてのアイデンティティーを確立しなければならないという観点からすると、改正には十分
な意義がある。
 しかし、アイデンティティー確立には、この国の歴史・伝統・文化についての共感が欠かせない。この点に着
目すると、今回の改正の動きには大きな疑問を抱かずにはおられない。
 安倍首相自身は、その歴史認識を明らかにすることができず、靖国神社に、人目を避けてこそこそと参拝する
ような変節・豹変・封印の人である。湖のような姑息な精神の持ち主に、改正に手をつける日本人としての資格
があるのだろうか。日本精神とは対極的な精神の政治家が、この国の将来に手をかけているのである。
 現行憲法を支持できない人々の感情の背景には、憲法が「外国から押し付けられた」という認識の存在が無視
できない。ひ弱い日本精神の持ち主が基本法改正を議会に押し付けている現状にも、同じような気持ちを感じざ
るを得ない。
----------
「骨太の良き世界市民」、っていきなり笑わせてくれますね。
安倍首相への誹謗・中傷にはじまる、典型的な支離滅裂の文章展開。
皆様の反応が多ければ暗黒殿堂入りでしょうか?

376:文責・名無しさん
06/11/21 14:32:03 UAcA807I
>>370
>音声で知らせることなど、「ピー、ピー、ピー」とほとんど同じコストで可能だと思うんですが。

できなくはないけどちとめんどい。
まぁ、音声での連絡は便利だと思うけどね。

377:文責・名無しさん
06/11/21 15:05:33 XbUkFaiN
音声の場合は複数の声優から、選択可能だとうれしい

378:文責・名無しさん
06/11/21 15:28:03 lj2ecX8/
>>375
この投稿者(その他のサヨクも)って間接民主主義の仕組みをまったく
知らないか、都合が悪くなると否定するみたいだね。
そんな連中がよく護憲なんて叫ぶよな~っていつも思う。



379:文責・名無しさん
06/11/21 15:32:26 zD8mW9/J
音声は全部「オイシイ ニクジャガヲ ツクリマショウ」にすればいいんじゃね?

380:文責・名無しさん
06/11/21 17:11:10 fEqv/ijA
つ[NECの音声合成エンジン](大昔、Win98の頃のバリュースターにバンドルされてた)

381:文責・名無しさん
06/11/21 17:19:02 eua+NEeZ
>>374
どうしてもチュンやチョンの言い分が脳ミソと延髄に刷り込まれている物体には
何を言ってもダメ。犬猫以下として相手にしないこと。貴重な人生の無駄使いになるぞ。

ここは面白いからニヤニヤ笑ってたまにカキコしていますけど。
日本人としてこんなに恥ずかしい投稿をよくできるなあと。

382:文責・名無しさん
06/11/21 17:21:48 G2IZiGZu
最近、朝鮮人のくせに日本の教育基本法改正反対と
叫んでる奴がいます。そんな奴をmixiでも発見しました。

朝鮮人↓
URLリンク(mixi.jp)
朝鮮人の日記↓
URLリンク(mixi.jp)
日記によると断固教育基本法改悪反対と叫ぶそうだ
日本の教育に気に食わなきゃ出て行けよ

383:文責・名無しさん
06/11/21 18:36:30 YofSS8M3
>>334  朝日新聞大阪版 11月19日
生の声を封じた「やらせ」の現場 小学校教員 高橋達郎(福島県川俣町 50歳)

私は小学校教員として文部科学大臣にぜひ訴えたいことがあり、原稿を用意して9月2日の
「教育改革タウンミーティング八戸」に福島から参加した。
大臣の挨拶と教育基本法改正案の説明後、司会者が挙手発言を催促。私は何度も
手を挙げたが、司会者は当ててくれない。PTA関係者、大学生などが教育基本法改正への
賛成意見などを述べる。残り10分。司会者が「あと一人」と言い、私は立ち上げって叫んだ。
「教育改革の話なのに現場の小中学校の教職員の意見がありません」と。
司会者の注意を受け、結局、小学校教職員の発言はゼロ。意見を聞くべき壇上の3人は
約90分話し、意見を言うべき「国民」は10人で30分話しただけ。
私は、小学校の学級担任が多忙で、勤務時間にその日の授業の評価反省と、翌日の
授業の準備ができない実態をどう考えるかを問い、それをできるようにしない限り、どんな
教育改革も成功しないだろう、という意見を言いたかった。
タウンミーティングの開催費は、一回当りの平均で1100万円という。八戸では10人中6人が
「やらせ」だった。学校現場の教職員の願い、その声を聴こうとしない「教育改革」文科省。
こんな形で世論を「偽装」し、教育基本法「改正」を強行することは許されない。

384:文責・名無しさん
06/11/21 18:37:50 DyZaH29i
>>375
なんか極右とも極左ともとれる投稿だな。まぁそれ以前に電波なのだが。
とりあえず「世界市民」「日本精神」という日本語は存在しないので、
その定義から示してほしいもんだ。

385:文責・名無しさん
06/11/21 19:05:16 oShcN4uZ
>>384
いいこと思いついた。
あの南セントレア市を復活させて、かわりに市名を「世界市」にしよう。
そうすれば世界市民の誕生だ。

>>383
発言するときは、発言するだけの態度特徴があってだね…
こんなのに教えられてる生徒は謝罪と賠償を請求すべきだと思う。

386:文責・名無しさん
06/11/21 19:14:27 +tRKyztf
>>385
北極海のメガフロートにまからんか <世界市

387:文責・名無しさん
06/11/21 20:02:43 hxP5hebg
世界市在住の世界市民と、後発の新世界市による新世界市民との間で争いが起こるわけだな。


>>379
「コーヒーデキタゾ ノミヤガレ」で頼む

388:文責・名無しさん
06/11/21 20:04:33 i8rilAVf
>>383
妙な話だ。議事要旨も動画も公開されていて新聞にも多く取り上げられた教育改革タウンミーティング八戸で
そんな露骨な差別があるものか。と思って議事要旨を読んでみたが、会場発言者で教育基本法改正に触れた
人は必ずしも多くないようだ。改正不要という主旨の高校教員の発言もあれば、教育基本法に無関係な
中学教員の発言もあったようだ。とすれば小学教員は余されてもしょうがないとも思える。
それに福島から遠路はるばる駆けつけたにしては意見の次元が低すぎるし、
たまたま指名されなかったのを根にもって、印象操作に必死な感じだ。
高校や中学だって学校現場の内であろうし、学校だけが教育現場でも無い筈だ。

389:文責・名無しさん
06/11/21 22:17:49 bFT2CoJp
>>371
平和の名のもとに、言論を弾圧するおまえらのほうが「ピース・ファシズム」と知れ。

390:文責・名無しさん
06/11/21 23:31:11 VKIseLzq
>>私は立ち上げって叫んだ
司会者は自分の思想をぶちまけたがってる危険なオーラを感じ取ったんだろう。

>>私は、小学校の学級担任が多忙で、勤務時間にその日の授業の評価反省と、翌日の
>>授業の準備ができない実態をどう考えるかを問い、それをできるようにしない限り、どんな
>>教育改革も成功しないだろう、という意見を言いたかった。
へーーー多忙なのに原稿を作って福島から八戸まで遠征したんですか。
さすが革命家は行動力がありますね。

391:文責・名無しさん
06/11/22 00:27:03 W2YjJn3Q
>383
お前みたいな空気読めない人間がいるから
質問者を指定するんだよ

392:文責・名無しさん
06/11/22 01:20:07 6ouaICuq
>>391
いや、空気読めない人でも発言機会を与えられてたみたいよ。
よほど変なオーラを発していて警戒されていたのかもね。

393:文責・名無しさん
06/11/22 01:35:24 pJ8K2PWn
>>392
原稿持って大臣に直訴しようとしてたらしいから・・・

394:文責・名無しさん
06/11/22 02:57:49 POorMGxh
>>375
あんまり反応ないのかな
俺は読んだ時かなり腹が立ったわ
何かしらの賞を授けたい

395:文責・名無しさん
06/11/22 05:18:55 D1sRSQhU
>>375
支離滅裂も度を越すと、逆に破壊力が弱くなってしまうの鴨。

396:文責・名無しさん
06/11/22 07:58:15 I0frtYuc
>394
基地外にも品位と限度が必要
>375はメーター振り切れ状態。


397:文責・名無しさん
06/11/22 08:28:07 V6OKwD7S
論理構造はそれなりにできていて、でも根底にある思想が基地害・・・ってのが
美味しい投稿なんだよなあ。論理や、それ以前の日本語表現がハチャメチャだと
かえって面白くない。
ナンセンスギャグは、筒井康隆や赤塚不二夫のような天才が描くからこそ作品と
なり得るのであって、凡庸の作家が手を出したら目も当てられなくなる。これと同じかも。

398:文責・名無しさん
06/11/22 10:08:54 dK5IMnTH
基地外というほどでもありませんが
11月21日付茨城新聞 県民の声
「住民の知恵で鉄道利用策を」 水戸市 団体職員 ○○清 71歳

県内から鉄道を急ぎなくしてしまう考えしかない行政に失望した。私はウオーカーとして
つくばりんりんロードをよく歩く。片道40㌔の安全ウオーク道路など日本国中ほかにはないし、
ぜいたくな道である。だが私は電車が走っていたら、そのぜいたくはいらない。電車の方が便利だから。
日立電鉄線がなくなり、常陸太田市の住民から常磐線が遠くなってしまったと嘆く声を聞いた。
湊線、龍ヶ崎線にも同様の危機が迫っている。かつて地域発展のために住民こぞって大喜びした公共の鉄路を
車の所有だけでなくしたら、新しい陸の孤島を生むだけ。江ノ電でさえ廃止の危機があったと聞いた。
住民の利用策が実って今は元気な線である。声を上げる高校生だけに廃線阻止を任せてよいはずもない。
皆年を取る。自家用車の操縦は続けられない。代替バスは混雑の道路を行き、採算を言う。そこで今、
住民の知恵で利用度向上を模索し、収益増加に目を向けよう。水戸歩く会は12月、カシテツに乗り
3つのヘルスロードを歩く。会員で関心と意識を高めたい。
------------------------------------------------------------------------------------
ウォーカーなのに電車があったら歩きたくないという先制パンチで笑わせていただきました。
ちなみにカシテツというのは利用者減少で廃線の危機にある鹿島鉄道(私鉄)の事で、
社長が「血税を無駄にするべきでない」と県や市の財政支援を拒否、
さらに支援団体が5年間で上限6億5千万円の支援を決定したものの、鹿島鉄道の試算では
経営を続けるには約11億円の支援が必要で、社長が「6億5千万円の支援を受けても経営は困難である」
と回答し存続の意思が無い事を示しております。通学の足として利用している高校生が存続を訴えている、という現状。
TXの開業も利用者減少の一因となっているそうです。
この爺さんは「鉄道は全部JRで、行政の管理下にある」とでも思っているのでしょうか。

399:文責・名無しさん
06/11/22 10:40:18 pwsv6ygi
>>383
>私は立ち上げって叫んだ。
「ハイルヒトラー、私は歩けるぞ!」とかか?


400:文責・名無しさん
06/11/22 10:57:52 G1iycnMP
>>398
地方の中小私鉄はどこも経営難だからなぁ。
南海貴志川線方式で鹿島臨海あたりが引き受ければいいのだが>鹿島鉄道

それはさておき、この投稿のキモはやはり冒頭部分。
言いたいことはわかるが、何故そんな書き方しかできないんだろ。。。

401:文責・名無しさん
06/11/22 11:24:06 QyRuIUa0
2006年11月22日毎日新聞大阪本社14版 みんなの広場

言論守るため権力を監視しよう 無職 宮原 昭久 77歳 (千葉県御宿町)

 戦時を知る私は、権力に左右されない「自由」の大切さを肝に銘じて生きてきた。
 しかし最近、その周辺に陰りが見え始めた。10日、菅義偉総務相は、審議を求めた電波管理審議会の
わずか1時間での答申を得て、NHKに対し、北朝鮮の拉致問題を国際放送で重点的に扱うよう命令を出
した。拉致は許せないが命令は報道には適さず、NHKの態度もあいまいである。
 靖国問題をめぐる「言論テロ」と思われる事件への国の遅鈍な反応、政治ビラ配布に対する警察、検察
の過度の取り締まりなども危惧を抱かせ、本紙12日の社説が言うように、教育基本法改正案のタウンミー
ティングの不正や「やらせ質問」も、軽視してはならない事態だ。
 先に最高裁が、NHK記者の取材源秘匿の証言拒否を容認した明るい判決もあるが、言論や表現、報道
の自由が保障されるよう、権力の動きに関心を持とう。日常がどんなに多用であっても。
-------------------------------------------------------------------
149面893「「防衛省」は諸国の警戒を招く」、152面807「歴史に学ぼう まだ間に合う護憲」に続き、
「「九条の会」に加わりしこと太く書き賀状の束をポストに託す」と赤旗に投稿した爺さんの登場です

私としては、NHK労組が「しおかぜ」の援助を蹴ったとか、加藤家放火犯がヤケクソだったとか、京都駅で中国
批難のビラを配った右翼の逮捕があったとか、ビラ配りプロ市民の所属組織や取調べに対する態度とか、
そういうことの詳しい情報を書かないマスゴミという権力が怖いので監視してほしいです

402:文責・名無しさん
06/11/22 11:29:49 VCsx5/VB
>>398
そんなにおかしなことは言ってないだろ?
残すのには住民側も利用しないとね


403:文責・名無しさん
06/11/22 12:22:09 ARM2bEb+
>>402
後ろは比較的まともだけど前がおかしい。
私鉄が廃線になるのは行政のせいってわけでもないし。

404:文責・名無しさん
06/11/22 12:41:32 uetCo36z
>>398
そんなに鉄道を残したいなら、人車鉄道にして運行も路線保守もセルフサービスのボランティアでやれ。以上。

405:文責・名無しさん
06/11/22 15:08:37 52kNwt7d
22日朝日新聞 東京本社版
「イラク政策の転換ですむか」 牧師 細川勝利(石川県能美市 62歳)

米国の中間選挙は民主党が勝利し米国民はイラク政策の転換を求めていることが明らかになった。
しかし、政策の転換だけでいいのか考えてほしい、イラク戦争を始める時、米国民の大多数は圧倒
的に支持した。議会でも上下両院ではただ一人民主党を含め与党一丸となって採用した政策であっ
たことを忘れてはならない。国益のみを求めて政策転換で。米国は完結するかもしれない。しかし
、国土も生活も、破壊されたイラク国民はさの怒りをどこに訴えればよいのだろう。米国はまず、
イラク国民に謝罪をしなければならないのではないか、米国を支持した日本政府と我々国民の責任
も問われている。イラク国民に謝罪し、今後について議論を深めていかなければならない。


406:文責・名無しさん
06/11/22 15:51:53 /NiVfQ8i
>>405
コイツ、ニュースも新聞も読んで無いだろ?

407:文責・名無しさん
06/11/22 16:33:50 52kNwt7d
22日朝日新聞 東京本社版
「本当に有効かPAC3配備」 作家 立花薫(東京都江東区 36歳)

北朝鮮のミサイル発射と核実験実施を受け政府は以前から進めていた弾道ミサイル防衛(BMD)
システムの整備を前倒しして、国民の不安を取り除くという。それは本当に有効な施策なのだろう
か、ミサイル防衛にはイージス艦搭載の海上配備型と地上配備型のパトリオット(PAC3)があ
るが、後者には理解されていないこともある。パトリオットは1991年の湾岸戦争の際、イラク軍が
発射したスカッドミサイルを米軍が迎撃しサウジアラビアの首都リアドの上空で撃墜した様子がテ
レビで放映され、一般にも知られるようになった。その時、地上に落下したミサイルの残骸も撮影
された。日本の場合、航空自衛隊入間基地(埼玉県)に配備されるパトリオットは首都防衛用だと
思うが、核弾頭を搭載した弾道ミサイルの迎撃に成功しても安心できない。核弾頭の残骸から毒性
の強い放射性物質が大気中に飛散し、いわゆる汚い爆弾(ダーティーボム)に変貌する。国土の狭い
日本で被害はどの程度に達するだろう。一基五億円のパトリオットの導入を無批判に受け入れず、
まず、理解を深めることが必要だと思う。


408:文責・名無しさん
06/11/22 16:42:47 9WfZBKeH
核爆発するよりゃマシだと思うがナ

409:文責・名無しさん
06/11/22 16:48:10 D1sRSQhU
>>407
現在は弾道ミサイルに対する物理的な阻止手段が他にないわけだが、
まぁ、費用対効果の観点から核ミサイル直撃のリスクを受け入れるべき
という話なら、それはそれでありかな?

410:文責・名無しさん
06/11/22 16:52:05 kkpm98+s
>国土の狭い日本で被害はどの程度に達するだろう。
もともと大気中に飛散させるためのものじゃないのでたいしたことないよ

411:文責・名無しさん
06/11/22 16:56:25 JEGki9mk
>>407
先制大量核戦力の整備や仮想敵国首脳陣の暗殺網整備、を言ってるんじゃなきゃ説得力無いな

412:文責・名無しさん
06/11/22 17:22:42 pwsv6ygi
>>407
つまり、抑止力として核弾頭弾道ミサイルを持てと…


413:文責・名無しさん
06/11/22 17:47:52 Q2Qs2EjK
>>407
核汚染地域が国土内にできるよりもコストは安いと思うんだけどなぁ

414:文責・名無しさん
06/11/22 18:29:53 w42ZiqbH
>>407
いえてる。
たいしたコストではない。

415:文責・名無しさん
06/11/22 18:55:02 7F81rHSB
>>407
理解すべきといいつつPAC2を持ち出すのか

416:文責・名無しさん
06/11/22 18:55:35 4vTEAJrr
>>405
そんなに誤るのが好きかね。
自衛隊の復興支援活動がイラクで高く評価されている事実も無視か・・・

417:文責・名無しさん
06/11/22 19:24:02 La/QdLmd
>>405
フセインの圧政についてはどう思ってんのかね。
ま、イラクはあのままにしておいても悪くはなかったけどね。
がんじがらめだったイラク国民の苦しみを無視できるなら。
ま、今とどっちがどっちではあるがw。

418:文責・名無しさん
06/11/22 19:32:46 tfE25e73
立花薫 作品一覧
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

前にも殿堂入りしてたよな

419:文責・名無しさん
06/11/22 19:56:50 WYUUEvtk
自称かと思ったら本当に作家だったのか。

420:文責・名無しさん
06/11/22 20:00:23 x9jeLl7y
どうせ星●社とかの自費出版、とたかをくくっていたらライトノベルかよ。意表を突かれたw

421:文責・名無しさん
06/11/22 20:03:46 Q2Qs2EjK
しかもSF系とジュブナか。やるなダデャーナザーン

422:文責・名無しさん
06/11/22 20:35:36 fKkyI2s5
>>407
この文章だけでは敵のミサイル基地と核施設を空爆できるように憲法と自衛隊法を改正してくれ、
といったニュアンスも感じられないこともないが。ちょっと曖昧だな。
大昔にナイキ地対空ミサイルを導入したときにキチガイ連中が大騒ぎしていたがね。
パトリオットのときもそうだったし。
迎撃-破壊して核物質が拡散するのを懸念するのであれば、イスラエルのように先制攻撃で
根こそぎブチ壊さなければどうしようもないわけだしな。


423:文責・名無しさん
06/11/22 21:37:55 fyJQl82y
さすが作家様、言う事が違うなぁ(・∀・)ニヤニヤ

424:文責・名無しさん
06/11/22 21:46:37 CiBM8Tt1
>>407
湾岸の頃の奴はPAC2。
核燃料の放射能特性は死の灰と比較したらカスみたいなもの。
どっちが降ってくるのが嫌か分かりきった事。
後、汚い爆弾(ダーティーボム)に詰め込むの上記の核分裂生成物を含む核廃棄物。
全く理解してねぇな。これで作家なのだから笑わせる。

425:文責・名無しさん
06/11/22 21:49:46 MZkLSIh1
>>40
このおっさんは核ミサイルを迎撃したら核物質が飛散する可能性(あくまで可能性)が有るから
迎撃ミサイル導入を議論しろと言うことか

もし迎撃できなかった場合の被害は全く無視するつもりなのかな
つまり爆心地は焼け野原になってもしょうがないという事


426:文責・名無しさん
06/11/22 21:54:16 9J7k0MhI
焼け野原どころかキノコ雲上がって半世紀前の再来でガンス。
戦後60年経ってもいまだに原爆症で苦しんでいる人がいるっているのに。

427:文責・名無しさん
06/11/22 23:03:25 5lV6Nv0e
>>401
うんうん。そうだね。そのとおりだねー。
>>407
ああ、なるほど。
PAC3じゃ物足りないといいたいわけだな?

428:文責・名無しさん
06/11/23 01:00:09 4C3D2zmX
北朝鮮のミサイルは精度が悪くて予測がつかないから、ピンポイントの防衛しか出来ない
PAC3は有効とはいえないってのは正しいんじゃないか?

しかし>>407は何を提言したいのか分からん。
北朝鮮を先制攻撃でぶちのめせと言いたいのか、PAC3じゃ生温いから軍備強化しろと言いたいのか、
核汚染を浄化できるように超技術を持てと言いたいかのどれかだと思うんだが。

429:文責・名無しさん
06/11/23 06:44:39 r1kHYXEY
23日付名古屋本社版
単独採決では「不当な支配」
高校教員 佐藤 道洋(愛知県新城市 50歳)
教育基本法改正案が、与党の単独採決という形で衆議院で可決された。この事態は
現行教基法が禁じている「不当な支配」であることは明らかである。
なぜなら、教基法第10条には「教育は不当な支配に服することなく、国民全体に
対して直接に責任を負って行われるべきものである」とある。
改正案は、この精神を放棄しているだけでなく、国会で過半数とはいえ、特定
政治勢力によって強引に成立させられようとしているからである。
教基法は、教育の憲法と言われるように特殊であり、国家権力の行為をも制限
している法律である。与党だけで法案を成立させるというような「不当な支配」
をしてはならないのである。
各種の世論調査によっても早急な成立ではなく、慎重な議論を望むとする意見が
多数であるという結果が出ている。教育は国家百年の計、教基法の改正において
は特定の政治勢力に偏ることなく、与野党が合意できるよう最善の努力をお願い
したい。

職業欄の「高校教員」は「無職」の誤りではありませんw

それなりにほのかに香ばしい人のようです。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


430:文責・名無しさん
06/11/23 06:59:35 yX3uPsu/
>>429
今までは教師によって不当な支配をされていた訳だが。
ホント、人は自分自身を見ることが出来ないモンだよな。

431:文責・名無しさん
06/11/23 08:20:45 I61LG2FU
>>429
伊吹文科大臣は政治結社、イズム(主義)を持っている団体の介入が「不当な支配」に該当するとの
見解を表明したが、俺はさらに軍部、外国人、外国人の支配下にある団体、民意を代表しない利権団体、
民意を代表しない市民団体もつけくわえていいと思う。
>この事態は現行教基法が禁じている「不当な支配」であることは明らかである。
これは不当な支配を行っている団体が国民主権、議会制民主主義を否定する倒錯した論法ですね。
>教基法は、教育の憲法と言われるように特殊であり、国家権力の行為をも制限している法律である。
これは不当な支配を行っている団体の教義であって、何の根拠も無い妄説にすぎない。
教育基本法が国民主権、議会制民主主義に根拠を置かないなら、どこにその正当性の根拠があるのか。
緊急勅令かGHQ指令か。
>与野党が合意できるよう最善の努力をお願いしたい。
10:ありえない解決策を図る 詭弁だ。
国会審議をみて分かるように民主党、社民党は外国人、市民団体の強い影響下にあり、
野党が現状の不当な支配に加担し、拒否権を発動しているのが明白なのだ。
中日新聞、西日本新聞も同じ論調で加担しているわけだが、これも不当な支配だ。
既得権益団体が拒否権を発動すれば、いかなる改革も実現不可能なのは明らかだし、
全会一致を条件にせよという主張は、既得権益団体の拒否権を認めよという主張と同義だ。
もっともらしい詭弁だが、これは陸軍大臣が賛成しないからポツダム宣言を受託できないとして
ずるずると結論を先延ばしして、広島・長崎に原爆を落とされ無辜の民の膨大な犠牲を生み、
ついには昭和天皇のご聖断を仰いだ歴史を連想させる。




432:文責・名無しさん
06/11/23 09:41:28 XwmLubhS
>>429
>国会で過半数とはいえ、特定政治勢力によって強引に成立させられようとしているからである。

与党は衆院の2/3を占めて、安部ちゃんの支持率は60%を超えてるのに「特定政治勢力」?

433:文責・名無しさん
06/11/23 09:44:15 0N15UqZf
>国会で過半数とはいえ、特定政治勢力によって強引に成立させられようとしているからである。


特アの御用聞き、売文屋風情が偉そうに

434:文責・名無しさん
06/11/23 09:57:21 zIwtJFHm
>>433
ご同業に某エブリデー新聞で
「サイレントマジョリティ」を都合よく持ち出して
アンケート結果を無視する輩がいますのでw

>>432
たぶん、どんな比率でも「真のサイレントマジョリティは我々」という
花満開の思考なんでしょw
外見に惑わされてるとか色々理由をつけて
なんたって、「物言わぬ大勢」を「物言えぬ大勢」という人たちですから
「言わぬ」と「言えぬ」じゃ全然違う、と思うのだがね?

435:文責・名無しさん
06/11/23 10:30:09 cNZNEhgD
>>429
野党が軒並み棄権した事実は?

与党単独が不当ってことは、野党が参加しないといけない、つまり採決の権利を野党が握るってことで……
大多数の国民の信託を受けていない「特定少数の代弁者」が決定権を持つことは、民主主義に反するのではないか?

436:文責・名無しさん
06/11/23 10:34:37 NadUDMAZ
>>429
大阪版も教育基本法改正反対投稿が2件。
「大学教員」と「教員」から。
現場の声を聞けとでも言いたいのだろうか。

437:文責・名無しさん
06/11/23 10:38:44 zchk1UAY
朝日新聞声欄in広島
「命令放送には 嫌な予感する」 主婦 東川 昌代 (大阪府八尾市 72歳)
ふと錯覚が起こって、軍艦マーチと共に大本営発表が聞こえてくる。
負けても勝っているような虚像の放送がラジオから流れ、国民はそれを信じていた戦時中を思い出した。
菅義偉総務相は、NHKの短波ラジオ国際放送で拉致問題を重点的に取り上げて放送して
国際的にアピールするように命令した。
政府見解ではなく、「命令」と聞いて、背筋がぞーっとした。
拉致問題が重要なことは間違いない。絶対になってはならない犯罪で、すでに政治問題となっている。
放送法に定められているとはいえ、拉致問題をきっかけにこんな事例ができたら、
今後、国民が知らない間に情報操作がなされる恐れが出てくる。
国民が何に巻き込まれていくか、考えると恐ろしい。
放送は送り手の良識と受け手の反応によって高められていくものである。
これが政府命令となると言いたいことが言えなくなる。 嫌な予感がする。
--------------------------------------
杞憂のあまり幻聴が聞こえだしたお婆ちゃんでした
きっとパチンコ屋に行けば軍歌マーチが鳴り響いて憂鬱になり、朝日の社旗を見れば戦争を思い出すのでしょうとも
>すでに政治問題となっている。
あれはすでに国会で論議され、話題になっているという段階から
国連で議論され、それを受けた制裁発動まで行っている重大な国際的事案になってるんですが

他にも教育基本法絡みが2本、復党問題が1本あって豊作です

438:文責・名無しさん
06/11/23 11:47:34 Gxk0KDPy
もしも既出だったらすいません。また話の流れをブチ切って申し訳ないです。
大昔に朝日の大阪版で「シナチク差別投稿」があったと記憶しているのですが、
あの投稿が忘れられません。内容的には
・ラーメン屋に入って注文したときに「シナチク大盛り」と頼んだ
・頼んだ後に「シナチク」という言葉に「これは差別ではないか!」と自問自答した。
・「シナチク」に代わる言葉を作って欲しい。

といった内容だったと思います。あぁもう一度読みたい・・・
どこかに保存されてるでしょうか??


439:文責・名無しさん
06/11/23 12:05:30 dbaExA6A
23日朝日新聞 東京本社版「やらせ質問で何が愛国心か」 主婦 井形和子(長崎市 69歳)

タウンミーティングで教育基本法を肯定し、推進するやらせ質問をしていたという報道に憤りを感
じました。同時になにが、「子供たちに愛国心を」かと言いたいのです。教育基本法を改める必要
があるのなら政府は国民に対し正々堂々と納得できる説明をするべきです。やらせのような姑息な
手段は国民を馬鹿にしているとしか言いようがありません。今回の件は政府自らが改定案が国民に
指示されていないことを証明したのではないでしょうか。七年前の終戦記念日に、NHKが戦後5
4年の特集をし、その中で教育基本法が誕生するまでの経緯が放送されました。基本法原案の骨組
みを担当した人たちの念頭にあったのは、子供たちの幸せを願い再び国を誤った道に国民を引きず
り込むことがないようにということでした。国を愛するということは、未来を担う子供たち愛すれ
ばこそ可能になります。改定案は子供たちの幸せを教える視点が抜け落ちています。教育基本法は
変える必要はなく実現への努力あるのみです。
-------------------------
井形和子 長崎市でgoogleと結構きてます。


440:文責・名無しさん
06/11/23 12:18:00 XhJzuSo0
>>438
すげえなそれw
今ではシナチクなんて死語だぞ。メンマも知らんのかそいつw

441:文責・名無しさん
06/11/23 12:40:27 tx6f2z1w
438さんが見た投稿のような圧力により、「メンマ」という言葉が
普及したのかも知れませんね。
そんな投稿を読むと、逆に「メンマ」より「シナチク」を使いたくなるだけですがw
URLリンク(www.pblog.net)


442:文責・名無しさん
06/11/23 12:59:14 3gGJXY5S
母の田舎(三陸の港町)では、シナチクをシナタケと呼んでいた

443:文責・名無しさん
06/11/23 13:02:00 I4cn8kQG
>>439
愛国心反対と不登校支援は矛盾してないのかなぁ~?

444:文責・名無しさん
06/11/23 13:07:48 RrKAbJG4
ヾ(゚д゚)ノシナチクー

445:文責・名無しさん
06/11/23 13:37:49 W7tgZL3u
>>429
正当な選挙によって選ばれた国会議員で正当に可決された法律に従うことがなぜ「不当な支配」に
屈したことになるのかぜんぜんわからんなこのオッサンの言うことは。
与野党が合意とか言ってるけど、全会一致=与野党が合意、と思ってるなら絶対無理。
どことは言わないけど、日本の野党には「与党の言うことには反対することが正しい」という
単純な考え方の政党が複数ある。
そんなことになったら、極端な話「全員-1人」が、その「1人」の言うことに従わないといけないわけで
そういうのこそ「不当な支配」と言うべきだろうよ。

>>437
>放送法に定められているとはいえ、拉致問題をきっかけにこんな事例ができたら、
>今後、国民が知らない間に情報操作がなされる恐れが出てくる。
「私はマスコミ以外に判断の基準を持ちません」と全国紙で主張して楽しいかな、この婆さん。
あるいは「自分は大丈夫だけど、テレビラジオが政府の思い通りになったら国民は
情報操作されるに違いない!」と思ってるのか。馬鹿にスンナ。

>>439
>正々堂々と納得できる説明をするべきです。
こういうやつって結局のところ「納得のいく説明をしろ、ただし私は何を言われようと納得するつもりはない」
なんだよな。やらせはどうかと思うけど、こういう「私が納得しない限り国民が納得したことにならない」とか
思っちゃってる偏屈者は最終的には無視して決を取るしかないよな。
教育基本法改正=戦争勃発=徴兵制復活=子供たちを戦場に!としか考えてないし考えるつもりも
ないんだからいくら話をしても無駄。

446:文責・名無しさん
06/11/23 13:44:32 XhJzuSo0
>>441
CHINAはセーフでシナはアウトってのも変な話だよね。
そのうち東シナ海とかインドシナ半島とかも変えられるのだろうか・・・。

447:文責・名無しさん
06/11/23 14:05:35 3gGJXY5S
シナントロプスペキネンシスは大丈夫だろうな

448:文責・名無しさん
06/11/23 14:36:00 3e45BdN5
みずしな孝之は大丈夫だろうな

449:文責・名無しさん
06/11/23 15:18:30 X2WYwZMl
タウンミーティングにはプロ市民が多数いたとの話もあるみたい。

その対策もあったみたい

450:文責・名無しさん
06/11/23 15:43:50 W7tgZL3u
>>446
東シナ海→東中国様海
インドシナ半島→インド中国様半島
シナントロプス・ペキネンシス→チュウゴクサマントロプス・ペキネンシス
品川→中国様川
信濃→中国様濃
山科→山中国様
品川庄司→中国様川庄司
~だしな→~だ中国様

朝日新聞では近々言い換え予定です(?)

451:文責・名無しさん
06/11/23 16:02:00 xjHI80Ni
国電の信濃町は、中国様濃厚な町?
いけね、今はJRだな

452:文責・名無しさん
06/11/23 16:10:37 CWQUhECo
以前読んだ本地図帳か何かには
既に「東中国海」になってて愕然とした記憶が

453:文責・名無しさん
06/11/23 16:28:14 sinOg1LZ
>>452
創竜伝じゃねぇんだからw ってマジっすか?

454:文責・名無しさん
06/11/23 17:00:47 210O28Lr
差別だと 思う心が 差別心

455:文責・名無しさん
06/11/23 17:11:31 ABhZmogV
>>439
えらい剣幕だが、報道とNHKで加工された情報に踊らされてるだけだな。
説明をするべきと息巻く割にはタウンミーティングや中教審の議事録も何一つ目を通したふしが無い。
というか教育基本法も改定案も何一つ見もせずに、勝手に思い込んでいるみたいな。
報道内容を盲信するばかりで、それを検証しようともしないし、一次情報を調べる努力も無い。
馬鹿にしているとしか言いようがありません。

456:文責・名無しさん
06/11/23 17:12:07 LZggBhnp
23日朝日新聞 東京本社版「知事の出張納得できない」 高校教師 大塚重夫(東京都大田区 33歳)

石原知事 規定越す出張費(16日)での知事自身のコメントを読んであきれてしまいました。「仕事
だから。」これで何でも認められるのでしょうか。税金の使い方について感覚が麻痺しているとし
か考えられません。海外出張の際、知事はファーストクラスで秘書も「機内で打ち合わせが必要」
との理由で同クラスに格上げしました。そもそも飛行機にのる前に打ち合わせを済ませるべきで、
百歩譲って打ち合わせが、必要なら知事がビジネスクラスに行けばいいのです。地方税は国税と違
い住民に身近な施策に使われる税金ではなかったのでしょうか。子供の教育、治安、消防、救急、
衛生、……、大型クルーザーを借り切ってガラパゴス諸島に出張することが、都民の生活にどう関
係し、どう施策に生きてくるのかを説明せずに「仕事だから。」では都民は納得できません。都の
人事課は「出張の都度人事委員会と協議しており、不適切な支出には当たらない」と言っているそ
うですが、税金を納める都民は報われません。納税者のために税金を使って下さい。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch